JP6559841B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559841B1
JP6559841B1 JP2018106048A JP2018106048A JP6559841B1 JP 6559841 B1 JP6559841 B1 JP 6559841B1 JP 2018106048 A JP2018106048 A JP 2018106048A JP 2018106048 A JP2018106048 A JP 2018106048A JP 6559841 B1 JP6559841 B1 JP 6559841B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
outer peripheral
semiconductor device
semiconductor substrate
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212703A (ja
Inventor
裕之 宇都宮
裕之 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018106048A priority Critical patent/JP6559841B1/ja
Priority to TW108117604A priority patent/TWI807031B/zh
Priority to CN201910433369.4A priority patent/CN110556342B/zh
Priority to EP19176513.0A priority patent/EP3576144B1/en
Priority to KR1020190061123A priority patent/KR20190137694A/ko
Priority to US16/428,335 priority patent/US10840193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6559841B1 publication Critical patent/JP6559841B1/ja
Publication of JP2019212703A publication Critical patent/JP2019212703A/ja
Priority to KR1020240020867A priority patent/KR20240023584A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Abstract

【課題】チッピングによるクラックがチップの回路領域に到達することを防止可能な半導体装置を提供する。【解決手段】回路領域CRとこれに隣接して設けられたチップ外周領域PRとを含む半導体基板101と、半導体基板101上に設けられた第1の絶縁膜102と、第1の絶縁膜102上に設けられた第2の絶縁膜104と、チップ外周領域PRにおいて、チップ外周領域PR側が回路領域CR側より低くなるように半導体基板101と第1の絶縁膜102との間に設けられた第1の段差ST1と、チップ外周領域PRにおいて、第1の段差ST1よりも回路領域CR側に位置し、第2の絶縁膜104に設けられた第2の段差ST2とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
半導体基板(半導体ウェハ)は、一般に、複数のチップ領域と、複数のチップ領域をダイシングにより各半導体チップに個片化するための領域(以下、スクライブラインともいう)とを備えて構成されている。半導体基板をブレードを用いてダイシングする場合、ダイシング面からクラックが入ることが知られている。そのため、スクライブラインの幅は、カーフ(ブレード)幅に加え、クラックが進行する幅も考慮して設定する必要がある。しかし、クラックが進行する幅は大きく、カーフ幅にその値を加算するとスクライブラインが広くなり、チップサイズが大きくなってしまうといった問題がある。
そこで、回路領域とスクライブラインの境界付近に、ダイシングによりスクライブラインから進行してきたクラックが回路領域に進行するのを抑制する構造を設ける手法が各種提案されている。
その一つとして、特許文献1(特に図4参照)では、STI分離領域と同時にチップ領域とスクライブラインとをまたぐように形成されたクラック防御絶縁膜と、この上に金属からなるコンタクト層と配線層が積層されて形成されたクラック防御リングとを設けている。これにより、スクライブラインから半導体基板内を通ってクラック(以下、基板クラックともいう)が伝播してきた場合に、この基板クラックをクラック防御絶縁膜の側面からクラック防御リングの側面に沿った経路に伝播させて上方へ誘導させるようにしている。
特許第5830843号明細書
しかしながら、クラックが伝播してクラック防御リングの側面に沿って進行すると、クラック防御リングを構成している金属層が露出することになる。これにより、金属層が酸化膨張を起こし、新たなクラックの起点となってしまい、信頼性の低下に繋がるという問題がある。
したがって、本発明は、信頼性を維持しつつ、ダイシングによるクラックが半導体チップの回路領域に到達することを防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、回路領域と前記回路領域に隣接して設けられたチップ外周領域とを含む半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜と、前記チップ外周領域において、前記チップ外周領域側が前記回路領域側より低くなるように前記半導体基板と前記第1の絶縁膜との間に設けられた第1の段差と、前記チップ外周領域において、前記第1の段差よりも前記回路領域側に位置し、前記第2の絶縁膜に設けられた第2の段差とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ダイシングにより発生したクラックが回路領域に到達することを防止することができる。
(a)は、本発明の実施形態によるウェハ状態の半導体装置を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すウェハ状態の半導体装置が複数の半導体チップに個片化された状態を示す平面図である。 図1(b)のC−C線に沿った断面図である。 (a)は、半導体基板と層間絶縁膜との境界部に設けられる段差の他の例を示す断面図であり、(b)は、半導体基板と層間絶縁膜との境界部に設けられる段差のさらに他の例を示す断面図である。 半導体基板と層間絶縁膜との境界部に設けられた段差と、上層の絶縁膜に設けられた段差と、シールリングとの位置関係を説明するための断面図である。 ダイシングの切断深さと基板クラックの起点の最大深さとの関係を示す図である。 基板クラックの起点の深さと基板クラックの進行した幅との関係を示す図である。 本発明の実施形態の半導体装置において上層の絶縁膜に設けられる段差の第1の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の半導体装置において上層の絶縁膜に設けられる段差の第2の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の半導体装置の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態によるウェハ状態の半導体装置を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示すウェハ状態の半導体装置が複数の半導体チップ100に個片化された状態を示す平面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、ウェハ状態において、破線で示された複数のチップ領域100cを備えており、各チップ領域100cには、シールリング110が設けられている。各シールリング110の外側には、スクライブライン120が設けられている。図1(a)に示すウェハ状態の半導体装置は、スクライブライン120に沿ってダイシングブレードにより切断され、図1(b)に示すように、ダイシングラインDLによって分割されて複数の半導体チップ100に個片化される。個片化された半導体チップ100は、それぞれ、シールリング110を含む回路領域CRと、回路領域CRに隣接し、回路領域CRを取り囲むように設けられたチップ外周領域PRとを有している。
図2は、本実施形態の半導体装置の構造を示す図であり、図1(b)のC−C線に沿った断面図である。
図2に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板101と、半導体基板101における回路領域CRに設けられたシールリング110と、半導体基板101上に積層された層間絶縁膜102、103、及び104と、層間絶縁膜104上に形成されたシリコン窒化膜等からなるパッシベーション膜105と、パッシベーション膜105上に形成されたポリイミド等からなる有機絶縁膜106とを備えている。
シールリング110は、半導体基板101に接続されて層間絶縁膜102に設けられた金属プラグ111と、金属プラグ111に接続されて層間絶縁膜102上に設けられた金属膜112と、金属膜112に接続されて層間絶縁膜103に設けられた金属プラグ113と、金属プラグ113に接続されて層間絶縁膜103上に設けられた金属膜114と、金属膜114に接続されて層間絶縁膜104に設けられた金属プラグ115と、金属プラグ115に接続されて層間絶縁膜104上に設けられた金属膜116とにより構成されている。最上層の金属膜116は、パッシベーション膜105に覆われている。
さらに、半導体装置は、チップ外周領域PRにおいて、チップ外周領域PR側が回路領域CR側より低くなるように半導体基板101と層間絶縁膜102との境界部に設けられた段差ST1と、チップ外周領域PRにおいて、段差ST1よりも回路領域CR側に位置し、層間絶縁膜104に設けられた段差ST2とを備えている。ここで、段差ST1は、半導体基板101の表面に設けられたLOCOS膜130の半導体基板101の表面から突出した部分におけるチップ外周領域PR側の傾斜部により構成されている。
以上のように構成された本実施形態の半導体装置によれば、図1(a)に示すウェハ状態の半導体装置を図1(b)に示すようにダイシングラインDLに沿って切断した場合、以下のような効果が得られる。
図2において、チップ外周領域PRにおける回路領域CRと反対側の端部がダイシング面DSである。ダイシングを行い、ダイシング面DSにおいて半導体基板101に基板クラックが発生すると、当該基板クラックは、そこから上方へ進行し、半導体基板101と層間絶縁膜102との界面に到達する。すると、半導体基板101と層間絶縁膜102との界面は、密着力が弱い箇所であることから、クラックは、そこからは上方ではなく、同界面を回路領域CRへ向かって進行していく。また、ダイシング面DSにおいて半導体基板101と層間絶縁膜102との界面に発生したクラックも、同様の理由により同界面をそのまま回路領域CRへ向かって進行していく。これらのクラックが段差ST1に到達すると、これをきっかけにクラックの進行方向が上方へと変化する。また、段差ST2は、特に応力が集中する箇所となっていることから、クラックは、層間絶縁膜104に設けられた段差ST2へ誘導され、層間絶縁膜104の表面に到達することとなる。したがって、クラックが回路領域CRに到達することを防止することができる。
図2には、半導体基板101の表面に設けられたLOCOS膜130の半導体基板101の表面から突出した部分におけるチップ外周領域PR側の傾斜部を段差ST1として使用した例を示したが、段差ST1の構成は、これには限られない。
段差ST1は、例えば、図3(a)及び(b)に示すような構造によっても実現することができる。
図3(a)は、図2に示す段差ST1部分を拡大した図に対応する図であり、段差ST1の他の例を示したものである。本例では、半導体基板101の表面が、チップ外周領域PR側が回路領域CR側より低くなるように掘り下げられており、この掘り下げられた部分が段差ST1となっている。
図3(b)は、図2に示す段差ST1部分を拡大した図に対応する図であり、段差ST1のさらに他の例を示す図である。本例では、半導体基板101に埋め込まれるとともにその上部が半導体基板101の表面から突出するように形成されたSTI膜140の半導体基板101の表面から突出した部分におけるチップ外周領域側の側面部を段差ST1としている。この例の場合、STI膜140と半導体基板101との界面の密着力よりもSTI膜140と層間絶縁膜102との界面の密着力の方が弱いため、図3(a)に示す例と比較して、さらにクラックの進行方向が上方へ変化しやすい。なお、図2に示すLOCOS膜130を用いて段差ST1を構成した例についても、同様のことが言える。
このように、段差ST1は、各種の構成により実現可能であり、図2、図3(a)、及び図3(b)に示された構成に限られるものではない。
次に、図4を用いて、段差ST1と段差ST2とシールリング110との好ましい位置関係について説明する。
図4に示すように、本実施形態の半導体装置は、回路領域CRにおけるチップ外周領域PRと隣接する領域において、半導体基板101上に、防湿のためのシールリング110を備えている。シールリング110は、上述のとおり、金属プラグと金属膜との積層からなっており、応力が集中する箇所になり得ることから、クラックの到達点にもなり得る。しかし、ダイシング面DSから入ったクラックがシールリング110に到達し、シールリング110を構成している金属膜や金属プラグが露出すると、そこから新たなクラックが発生するおそれがあり望ましくない。
したがって、本実施形態では、段差ST1の起点PO1から段差ST2の起点PO2までの距離Aが段差ST1の起点PO1からシールリング110までの最小距離Bよりも短くなる(A<B)ように、段差ST1及び段差ST2を配置している。これにより、応力をシールリング110よりも段差ST2に集中させることが可能となり、クラックを層間絶縁膜104表面の段差ST2に誘導することができる。
ここで、段差ST1と段差ST2との間の距離Aの調整は、X方向だけではなく、Y方向で調整することも可能である。すなわち、例えば、段差ST2を層間絶縁膜103まで掘り下げることにより、距離Aを短くするようにしてもよい。
次に、図5及び6を用いて、段差ST1の好ましい位置について説明する。
図5は、ダイシングの切断深さを変化させたときの基板クラックの起点の最大深さを測定した結果を示す図である。図5から、基板クラックの起点の最大深さは、ダイシングの切断深さを変化させても、バラツキはあるもののほぼ一定値を取ることがわかった。
図6は、基板クラックの起点の深さとそれぞれの深さにおいて基板クラックの進行した幅とを測定した結果を示す図である。図6から、基板クラックの起点の深さと基板クラックの進行する幅との比率は、およそ1:1(角度45度)となっており、基板クラックの起点の深さをx、基板クラックが進行した幅をyとし、図6のプロットを線形近似すると、xとyの関係は、およそ、y=1.06x+1.8となっていることがわかった。
図5より、基板クラックの起点の最大深さの最大値がおよそ12μmであったことから、上記式より、ダイシング面から基板クラックが進行する幅は最大で14.52μmとなると推察されるため、段差ST1をより効果的に機能させるためには、ダイシング面DSから段差ST1のまでの水平距離D(図2参照)を15μm以上とすることが望ましい。
次に、本実施形態の半導体装置において、上層の絶縁膜に設けられる段差ST2の第1及び第2の変形例につき、図7及び図8を用いて説明する。
第1の変形例では、図7に示すように、図2に示す例に対して、パッシベーション膜105がチップ外周領域PRにおいても層間絶縁膜104を覆っており、チップ外周領域PRにおいて、パッシベーション膜105表面から層間絶縁膜104に達する溝TRが形成されている。これにより、本変形例では、溝TRのチップ外周領域PR側の内側面が段差ST2として機能する。かかる構成、すなわち、チップ外周領域PR側が回路領域CR側より高くなるように形成された段差ST2であっても、図2に示す例と同様、段差ST2は、特に応力が集中する箇所となり、図2に示す段差ST2と同様に機能する。したがって、チップ外周領域PRにおいてもパッシベーション膜105が層間絶縁膜104を覆う必要がある場合等は、段差ST2をこのように構成してもよい。
第2の変形例では、図8に示すように、図7に示す変形例の溝TRに替えて、パッシベーション膜105に形成された溝TR1と、溝TR1の下において、層間絶縁膜104に設けられた溝TR1よりも狭い幅を有する溝TR2を備えている。これにより、本変形例では、溝TR2のチップ外周領域PR側の内側面が段差ST2として機能する。本実施形態ではシールリング110を構成する金属膜が三層(112、114、116)であることから回路領域CRに形成される金属配線層(図示せず)も三層であるが、例えば、回路領域CRに形成される金属配線層がより多層になり、これにともない、層間絶縁膜もより多層となった際、図4に示す段差ST1の起点PO1から段差ST2の起点PO2までの距離Aを短くするために、最上層の絶縁膜から一度に深い溝を掘ることが困難な場合、本変形例によれば、上層の絶縁膜から順次段階的に溝を形成することにより、距離Aを容易に短くすることができる。
図9は、本発明の実施形態の半導体装置の変形例を示す図である。
本変形例の半導体装置は、図9に示すように、図2に示す半導体装置のチップ外周領域PRにおいて、段差ST2とシールリング110との間に金属構造体150をさらに備えて構成されている。
金属構造体150は、半導体基板101に接続されて層間絶縁膜102に設けられた金属プラグ151と、金属プラグ151に接続されて層間絶縁膜102上に設けられた金属膜152と、金属膜152に接続されて層間絶縁膜103に設けられた金属プラグ153と、金属プラグ153に接続されて層間絶縁膜103上に設けられた金属膜154と、金属膜154に接続されて層間絶縁膜104に設けられた金属プラグ155と、金属プラグ155に接続されて層間絶縁膜104上に設けられた金属膜156とにより構成されている。最上層の金属膜156は、パッシベーション膜105に覆われている。
本変形例によれば、金属構造体150の存在により、層間絶縁膜102、103、104、及びパッシベーション膜105が剥がれ難くなる。よって、段差ST2に、より応力を集中させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
100 半導体チップ
100c チップ領域
101 半導体基板
102、103、104 層間絶縁膜
105 パッシベーション膜
106 有機絶縁膜
110 シールリング
111、113、115、151、153、155 金属プラグ
112、114、116、152、154、156 金属膜
120 スクライブライン
130 LOCOS膜
140 STI膜
150 金属構造体
215 金属膜
CR 回路領域
DL ダイシングライン
DS ダイシング面
PO1 段差ST1の起点
PO2 段差ST2の起点
PR チップ外周領域
ST1、ST2 段差
TR、TR1、TR2 溝

Claims (11)

  1. 回路領域と前記回路領域に隣接して設けられたチップ外周領域とを含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記チップ外周領域において、前記チップ外周領域側が前記回路領域側より低くなるように前記半導体基板と前記第1の絶縁膜との境界部に設けられた第1の段差と、
    前記チップ外周領域において、前記第1の段差よりも前記回路領域側に位置し、前記第2の絶縁膜に設けられた第2の段差とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の段差は、前記半導体基板の表面に設けられたLOCOS膜の前記半導体基板の表面から突出した部分におけるチップ外周領域側の傾斜部であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の段差は、前記半導体基板が掘り下げられた部分であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の段差は、前記半導体基板に埋め込まれるとともに上部が前記半導体基板の表面から突出するように形成されたSTI膜の前記半導体基板の表面から突出した部分におけるチップ外周領域側の側面部であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の段差は、前記チップ外周領域側が前記回路領域側より低くなるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の段差は、前記チップ外周領域側が前記回路領域側より高くなるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の絶縁膜に設けられた第1の溝をさらに備え
    前記第2の段差は、前記第1の溝の前記チップ外周領域側に形成された段差部であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の絶縁膜に設けられた第1の溝と、
    前記第2の絶縁膜において前記第1の溝の下に設けられ前記第1の溝よりも狭い幅を有する第2の溝とをさらに備え、
    前記第2の段差は、前記第2の溝の前記チップ外周領域側に形成された段差部であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記回路領域における前記チップ外周領域と隣接する領域において、前記半導体基板上に設けられたシールリングをさらに有し、
    前記第1の段差の起点から前記第2の段差の起点までの距離が前記第1の段差の起点から前記シールリングまでの最小距離よりも短いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記チップ外周領域の前記回路領域と反対側の端部がダイシング面であり、前記ダイシング面から前記第1の段差までの水平距離が15μm以上であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記チップ外周領域において、前記第2の段差よりも前記回路領域側に、前記第1及び前記第2の絶縁膜中に設けられた金属構造体をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018106048A 2018-06-01 2018-06-01 半導体装置 Active JP6559841B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106048A JP6559841B1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 半導体装置
TW108117604A TWI807031B (zh) 2018-06-01 2019-05-22 半導體裝置
CN201910433369.4A CN110556342B (zh) 2018-06-01 2019-05-23 半导体装置
KR1020190061123A KR20190137694A (ko) 2018-06-01 2019-05-24 반도체 장치
EP19176513.0A EP3576144B1 (en) 2018-06-01 2019-05-24 Semiconductor device
US16/428,335 US10840193B2 (en) 2018-06-01 2019-05-31 Semiconductor device
KR1020240020867A KR20240023584A (ko) 2018-06-01 2024-02-14 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106048A JP6559841B1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6559841B1 true JP6559841B1 (ja) 2019-08-14
JP2019212703A JP2019212703A (ja) 2019-12-12

Family

ID=66655163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106048A Active JP6559841B1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10840193B2 (ja)
EP (1) EP3576144B1 (ja)
JP (1) JP6559841B1 (ja)
KR (2) KR20190137694A (ja)
CN (1) CN110556342B (ja)
TW (1) TWI807031B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131155B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-06 サンケン電気株式会社 半導体装置
KR102506869B1 (ko) * 2018-08-30 2023-03-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7443097B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-05 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよび半導体チップ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830843Y2 (ja) 1977-05-30 1983-07-07 ナショナル住宅産業株式会社 基礎石の据付装置
JPS5830843B2 (ja) 1979-03-01 1983-07-01 神鋼電機株式会社 段積みしたアルミインゴツトに対するパレツトインゴツトの供給装置
JPS5830843A (ja) 1981-08-19 1983-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 車輛用表示器
KR100189963B1 (ko) * 1992-11-27 1999-06-01 윤종용 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP3366480B2 (ja) * 1995-02-27 2003-01-14 沖電気工業株式会社 半導体チップ
JP2940432B2 (ja) * 1995-04-27 1999-08-25 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
KR19990072936A (ko) * 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
JP3988679B2 (ja) * 2003-05-26 2007-10-10 カシオ計算機株式会社 半導体基板
JP2005142262A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3962402B2 (ja) * 2003-11-10 2007-08-22 松下電器産業株式会社 半導体装置
CN100377353C (zh) * 2004-01-26 2008-03-26 雅马哈株式会社 半导体衬底
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006147626A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009289891A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kawasaki Microelectronics Inc 半導体装置の製造方法
JP5830843B2 (ja) 2010-03-24 2015-12-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハとその製造方法、及び半導体チップ
JP2012204444A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
CN107359139B (zh) * 2012-07-19 2019-11-12 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014109044A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6061726B2 (ja) * 2013-02-26 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウェハ
US8970008B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-03 Infineon Technologies Ag Wafer and integrated circuit chip having a crack stop structure
JP6264211B2 (ja) 2014-07-10 2018-01-24 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI807031B (zh) 2023-07-01
EP3576144A1 (en) 2019-12-04
EP3576144B1 (en) 2020-12-09
CN110556342A (zh) 2019-12-10
JP2019212703A (ja) 2019-12-12
KR20190137694A (ko) 2019-12-11
KR20240023584A (ko) 2024-02-22
CN110556342B (zh) 2023-09-12
TW202013663A (zh) 2020-04-01
US10840193B2 (en) 2020-11-17
US20190371742A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448304B2 (ja) 半導体装置
KR20240023584A (ko) 반도체 장치
JP3962402B2 (ja) 半導体装置
JP6061726B2 (ja) 半導体装置および半導体ウェハ
JP5175066B2 (ja) 半導体装置
US8461021B2 (en) Multiple seal ring structure
US8334582B2 (en) Protective seal ring for preventing die-saw induced stress
JP5968711B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20060055002A1 (en) Methods for enhancing die saw and packaging reliability
JP2009105269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102468247A (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
JP2013042111A (ja) 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法
JP2009218504A (ja) 半導体装置
JP7131155B2 (ja) 半導体装置
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5726989B2 (ja) 半導体装置
JP2022143676A (ja) 半導体装置
JP7483675B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012204630A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009218503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5483772B2 (ja) 半導体装置
JP4855973B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014220375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021163806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294677A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250