JP2011119469A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119469A
JP2011119469A JP2009275622A JP2009275622A JP2011119469A JP 2011119469 A JP2011119469 A JP 2011119469A JP 2009275622 A JP2009275622 A JP 2009275622A JP 2009275622 A JP2009275622 A JP 2009275622A JP 2011119469 A JP2011119469 A JP 2011119469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
via hole
semiconductor device
wiring
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493166B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡邉
Nobuhiro Misawa
信裕 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009275622A priority Critical patent/JP5493166B2/ja
Priority to US12/958,541 priority patent/US8698279B2/en
Publication of JP2011119469A publication Critical patent/JP2011119469A/ja
Priority to US14/190,567 priority patent/US9165827B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5493166B2 publication Critical patent/JP5493166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】設計基準を遵守しつつ容量値を向上しうる容量素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数の電極パターンをそれぞれ有し、積み重ねるように配置された複数の配線層と、複数の配線層の間にそれぞれ設けられ、隣接する配線層の複数の電極パターンのそれぞれを電気的に接続する複数のビア部と、複数の配線層及び複数のビア部の間隙に形成された絶縁膜とを有する容量素子を有し、ビア部は、電極パターンの中心に対して、電極パターンの延在方向と交差する方向にずらして配置されており、電極パターンは、ビア部が接続された部分において線幅が太くなっており、隣接する電極パターンとの間の間隔が狭まっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、並進する配線により形成された容量を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置に用いられる容量素子の一つに、多層配線構造を用いて形成される容量素子がある。このような配線間容量素子では、隣接する配線パターンにより一対の電極を形成し、その間の層間絶縁膜によりキャパシタ誘電体膜を形成する。
特開2003−249559号公報 特開2004−221498号公報
素子の微細化等に伴い、配線間容量素子の単位面積当たりのキャパシタ容量を増加することが求められている。配線間容量素子の容量を増加するための最も有効な方法は、配線間の距離を狭めることである。
しかしながら、配線間の最小間隔はフォトリソグラフィ技術に律速され、世代に応じて設計基準で定められた最小加工寸法が配線パターン間の最小間隔となる。このため、フォトリソグラフィの最小加工寸法を超えて配線間の間隔を狭めることにより配線間容量素子の容量を増加することは困難であった。
本発明の目的は、設計基準に違反することなく容量を向上した配線間容量素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、第1の方向に延在する複数の電極パターンをそれぞれ有し、積み重ねるように配置された複数の配線層と、複数の前記配線層の間にそれぞれ設けられ、隣接する前記配線層の複数の前記電極パターンのそれぞれを電気的に接続する複数のビア部と、前記複数の配線層及び前記複数のビア部の間隙に形成された絶縁膜とを有する容量素子を有し、前記ビア部は、電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、前記電極パターンは、前記ビア部が接続された部分において、前記第ビア部が前記電極パターンに対してずれた分だけ線幅が太くなっており、隣接する前記電極パターンとの間の間隔が狭まっている半導体装置が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層と、前記第1の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第3の電極パターンと、前記第2の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第4の電極パターンとを有する第2の配線層と、前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとの間に形成され、前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとを電気的に接続する第1のビア部と、前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとの間に形成され、前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとを電気的に接続する第2のビア部と、前記第1の配線層、前記第2の配線層、前記第1のビア部及び前記第2のビア部の間隙に形成された絶縁膜とを有する容量素子を有し、前記第1のビア部は、前記第1の電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、前記第3の電極パターンは、前記第1のビア部が接続された部分において、前記第1のビア部が前記第1の電極パターンに対してずれた分だけ線幅が太くなっており、前記第4の電極パターンとの間の間隔が狭まっている半導体装置が提供される。
また、実施形態の更に他の観点によれば、半導体基板上に、第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層が形成された前記半導体基板上に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1の電極パターンに達する第1のビアホールと、前記第2の電極パターンに達する第2のビアホールとを形成する工程と、前記絶縁膜の表面側に、前記第1の電極パターン上に位置し、前記第1のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝と、前記第2の電極パターン上に位置し、前記第2のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝とを形成する工程と、前記第1のビアホール内、前記第2のビアホール内、前記第1の配線溝内及び前記第2の配線溝内に導電膜を埋め込み、前記第1のビアホールを介して前記第1の電極パターンに電気的に接続された第3の電極パターンと、前記第2のビアホールを介して前記第2の電極パターンに電気的に接続された第4の電極パターンとを有する第2の配線層を形成する工程とを有し、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1のビアホールを、前記第1の電極パターンの中心から前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置するように前記第1のビアホールを形成し、前記第2のビアホールを、前記第2の電極パターンの中心から前記第2の方向にずらして配置するように前記第2のビアホールを形成する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、電極パターン及びビアホールを設計基準で定められる最小加工寸法で形成した場合にも、容量素子の容量値を増加することができる。また、フォトリソグラフィの位置合わせずれに対する容量ばらつきを大幅に低減することができる。
図1は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図2は、第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 図3は、第1実施形態による半導体装置の通常回路部と配線容量素子部の関係を示す平面図及び概略断面図である。 図4は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図5は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図6は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図7は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図8は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図9は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図10は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図11は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図12は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図13は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図14は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図15は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図16は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 図17は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 図18は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図19は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 図20は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 図21は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その18)である。 図22は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その19)である。 図23は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その20)である。 図24は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その21)である。 図25は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その22)である。 図26は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その23)である。 図27は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その24)である。 図28は、第1実施形態による半導体装置の設計方法を示すフローチャートである。 図29は、第2実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 図30は、第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図31は、フォトリソグラフィの際の電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれを説明する平面図である。 図32は、電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれが生じたときの状態を示す平面図及び概略断面図である。 図31は、電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれ量と配線容量素子の容量との関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 図34は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その1)である。 図35は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その2)である。 図36は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その3)である。 図37は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その4)である。 図38は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その5)である。 図39は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その6)である。 図40は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その7)である。 図41は、第2実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図(その8)である。
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図28を用いて説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図2は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。図3は、本実施形態による半導体装置の通常回路部と配線容量素子部の関係を示す平面図及び概略断面図である。図4乃至図27は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図28は、本実施形態による半導体装置の設計方法を示すフローチャートである。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1乃至図3を用いて説明する。
シリコン基板10上には、活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12により画定されたシリコン基板10の活性領域には、ゲート電極14とソース/ドレイン領域16,18とを有するMISトランジスタ20が形成されている。MISトランジスタ20が形成されたシリコン基板10上には、窒化シリコン膜22及び酸化シリコン膜24を有する層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26には、シリコン基板10に接続されたコンタクトプラグ34が埋め込まれている。
コンタクトプラグ34が埋め込まれた層間絶縁膜26上には、窒化シリコン膜36及び酸化シリコン膜38を有する層間絶縁膜40が形成されている。層間絶縁膜40には、配線層52が埋め込まれている。
配線層52が埋め込まれた層間絶縁膜40上には、窒化シリコン膜54、酸化シリコン膜56、窒化シリコン膜58及び酸化シリコン膜60を有する層間絶縁膜62が形成されている。層間絶縁膜62には、配線層82が埋め込まれている。
配線層82が埋め込まれた層間絶縁膜62上には、窒化シリコン膜84、酸化シリコン膜86、窒化シリコン膜88及び酸化シリコン膜90を有する層間絶縁膜92が形成されている。層間絶縁膜92には、配線層98が埋め込まれている。
配線層98が埋め込まれた層間絶縁膜92上には、窒化シリコン膜100、酸化シリコン膜102、窒化シリコン膜104及び酸化シリコン膜106を有する層間絶縁膜108が形成されている。層間絶縁膜108には、配線層114が埋め込まれている。
配線層114が埋め込まれた層間絶縁膜108上には、窒化シリコン膜116及び酸化シリコン膜118を有する層間絶縁膜120が形成されている。層間絶縁膜120には、配線層114に接続されたコンタクトプラグ132が埋め込まれている。
コンタクトプラグ132が埋め込まれた層間絶縁膜120上には、配線層142が形成されている。配線層142上には、酸化シリコン膜144及び窒化シリコン膜146を有するカバー膜148が形成されている。カバー膜148には、配線層142に達するパッド開口部150が形成されている。
図1に示す半導体装置において、図面右側は配線容量素子部を示しており、図面左側は通常の回路部の一例を示している。
配線容量素子部には、配線層52,82,98により配線容量素子が形成されている。配線容量素子を形成する各配線層52,82,98のそれぞれは、例えば図2に示すように、櫛歯型の2つの電極パターン152,154を有しており、電極パターン152,154が互いに嵌合するように配置されている。これにより、この2つの電極パターン152,154間には、電極パターンを埋め込む層間絶縁膜をキャパシタ誘電体とする容量素子が形成されている。
各配線層52,82,98の電極パターンは、例えば図3(a)に示すように、平面的に重なるように配置されている(図3(a)参照)。また、例えば図3(b)に示すように、配線層52と配線層82とはビアホール68を介して電気的に接続され、配線層82と配線層98とはビアホール94を介して電気的に接続されている。
ここで、本実施形態による半導体装置では、配線層52と配線層82とを接続するビアホール68、配線層82と配線層98とを接続するビアホール94が、櫛歯型の電極パターン152,154の中心に対してずらして配置されている。ビアホール94をずらす方向は、電極パターン152,154の延在方向と交差する方向である。電極パターン152,154の櫛歯部が、例えば図2に示すようにY方向に延在して形成されているとすると、ビアホール68,94の中心は、本来配置されるであろう電極パターン152,154の中心に対してX方向に沿った方向(ここでは−X方向)にずらして配置されている。
他方、通常の回路部では、例えば図3(a)に示すように、ビアホール68,94は、一般的な配線パターンのレイアウトと同様に、配線層52,82,98の配線パターンの中心に位置するように配置されている。
換言すると、配線容量素子部に形成された電極パターン152,154の中心に対するビアホール68,94のずれ量は、通常回路部に形成された配線パターンの中心に対するビアホール68,94のずれ量よりも大きくなっている。
本実施形態による半導体装置において、ビアホール68,94を電極パターン152,154の中心に対してずらして配置しているのは、容量配線素子の単位面積当たりの容量値を増加するためである。
配線容量素子の単位面積当たりの容量値を増加するためには、電極パターン152,154間の距離を狭めることが有効である。しかしながら、電極パターン152,154は、同一の加工プロセスで形成されるため、電極パターン152,154間の距離は、リソグラフィーの最小加工寸法よりも小さい値に設定することはできない。
一方、ビアホール68,94は、電極パターン152,154が埋め込まれる配線溝とは異なるフォトリソグラフィプロセスで形成されるため、所望の接続関係が維持できるのであれば、電極パターン152,154の配置とは無関係に配置することができる。すなわち、ビアホール68,94は、電極パターン152,154の中心に対してずらして配置することも可能である。
ビアホール68,94を配線層52,82,98の電極パターン152,154の中心に対してずらして配置した場合にも、電極パターン152,154間の実質的な距離は変化しない。しかしながら、ビアホール68,94と電極パターン152,154とが対向する部分では、これらの間隔は、電極パターン152,154間の距離よりも狭くなる(図2参照)。
ビアホール68,94及び電極パターン152,154の形成に、後述のようなデュアルダマシンプロセスを適用した場合、電極パターン152,154の外縁部は、ビアホール68,94の形状によっても規定される。図2の例で説明すると、電極パターン152,154は、ビアホール68,94の形成領域の全体にも形成される。すなわち、配線82,98の電極パターン152,154の線幅は、ビアホール68,94が形成された部分において太くなっており、隣接する電極パターン154,152との間隔が狭まっている。配線82,98の電極パターン152,154の線幅の増加分は、ビアホール68,94を電極パターン152,154に対してずらした量に対応している。
これにより、全体として見たときの単位面積当たりのキャパシタ容量は、ビアホール68,94を電極パターン152,154に対してずらすことなく配置した場合と比較して、増加することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図4乃至図27を用いて説明する。
まず、シリコン基板10の表面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域を画定する素子分離膜12を形成する。
次いで、素子分離膜12により画定されたシリコン基板10の活性領域に、ゲート電極14と、ゲート電極14両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域16,18とを有するMISトランジスタ20を形成する(図4(a))。
次いで、MISトランジスタ20が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積)法により、窒化シリコン(SiN)膜22及び酸化シリコン(SiO)膜24を形成する。これにより、SiO/SiN構造の層間絶縁膜26を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜26に、シリコン基板10に達するコンタクトホール28を形成する(図4(b))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば窒化チタン(TiN)のバリアメタル30と、タングステン(W)膜32とを堆積する。
次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、シリコン酸化膜24上のタングステン膜32及びバリアメタル30を除去し、コンタクトホール28内に埋め込まれたW/TiN構造のコンタクトプラグ34を形成する(図4(c))。
次いで、コンタクトプラグ34が埋め込まれた層間絶縁膜26上に、例えばCVD法により、例えば膜厚70nmの窒化シリコン膜36と、例えば膜厚300nmの酸化シリコン膜38とを形成する。これにより、SiO/SiN構造の層間絶縁膜40を形成する。
次いで、層間絶縁膜40上に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜40に埋め込まれる配線層の形成領域を露出する開口部44を有するフォトレジスト膜42を形成する(図5(a),(b))。
次いで、フォトレジスト膜42をマスクとして層間絶縁膜40をドライエッチングし、開口部44内の層間絶縁膜40に、コンタクトプラグ34及び層間絶縁膜26に達する配線溝46を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜42を除去する(図6(a),(b))。なお、フォトレジスト膜42は、酸化シリコン膜38のエッチング後、窒化シリコン膜36のエッチング前に除去するようにしてもよい。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、Cu配線の拡散防止膜として機能する膜、例えば膜厚30nmのタンタル(Ta)のバリアメタル48と、電解めっきにより銅膜を形成するためのシードとなる膜、例えば膜厚80nmの銅のシード膜(図示せず)を形成する。
次いで、電解めっきにより、バリアメタル48上に、例えば膜厚1.2μmの銅(Cu)膜50を形成する(図7(a),(b))。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜40上の銅膜50及びバリアメタル48を除去し、配線溝46内に埋め込まれたCu/Ta構造の配線層52を形成する(図8(a),(b))。
次いで、配線層52が埋め込まれた層間絶縁膜40上に、例えばCVD法により、例えば膜厚70nmの窒化シリコン膜54を形成する(図9(a),(b))。窒化シリコン膜54は、配線層52の配線材料の拡散防止膜として、また、次層の層間絶縁膜に開口部を形成する際のエッチングストッパ膜として、機能する。
次いで、窒化シリコン膜54上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚350nmの酸化シリコン膜56と、例えば膜厚70nmの窒化シリコン膜58と、例えば膜厚300nmの酸化シリコン膜60とを形成する。これにより、層間絶縁膜40上に、SiO/SiN/SiO/SiN構造の層間絶縁膜62を形成する。
次いで、層間絶縁膜62上に、フォトリソグラフィにより、配線層52に接続されるビアホールの形成領域に開口部66を有するフォトレジスト膜64を形成する(図10(a),(b))。
この際、配線容量素子形成領域の開口部66は、配線層52の電極パターンの中心に対して、電極パターンの延在方向と交差する方向にずらして配置する(図10(a)参照)。なお、ずらして配置するパターンは、配線容量素子形成領域の開口部66だけであり、通常回路部の開口部66はずらして配置しない。
次いで、フォトレジスト膜64をマスクとして、開口部66内の酸化シリコン膜60、窒化シリコン膜58及び酸化シリコン膜56を順次異方性エッチングし、ビアホール68を窒化シリコン膜54上まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜64を除去する(図11(a),(b))。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、非感光性樹脂70を塗布する。
次いで、塗布した非感光性樹脂70の上部を、表面側から溶解し、又は、O等を用いた全面エッチバック等により除去し、非感光性樹脂70をビアホール68の底部に選択的に残存させる。ビアホール68の底部に埋め込まれた非感光性樹脂70は、層間絶縁膜62に配線溝を形成する際のエッチングの際にビアホール68の底部を保護するためのものである。
次いで、層間絶縁膜62上に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜62に埋め込まれる配線層の形成領域を露出する開口部74を有するフォトレジスト膜72を形成する(図12(a),(b))。
次いで、フォトレジスト膜72をマスクとして、窒化シリコン膜58をストッパとして、開口部74内の酸化シリコン膜60を異方性エッチングし、配線溝76を窒化シリコン膜58上まで開口する(図13(a),(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜72及び非感光性樹脂70を除去する(図14(a),(b))。
次いで、酸化シリコン膜60,56をマスクとして、窒化シリコン膜58,54を異方性エッチングし、配線溝76を酸化シリコン膜56上まで開口するとともに、ビアホール68を配線層52上まで開口する(図15(a),(b))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、Cu配線の拡散防止膜として機能する膜、例えば膜厚30nmのタンタル(Ta)のバリアメタル78と、電解めっきにより銅膜を形成するためのシードとなる膜、例えば膜厚80nmの銅のシード膜(図示せず)を形成する。
次いで、電解めっきにより、バリアメタル78上に、例えば膜厚1.2μmの銅(Cu)膜80を形成する(図16(a),(b))。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜62上の銅膜80及びバリアメタル78を除去する。こうして、先ビア方式のデュアルダマシンプロセスにより、ビアホール68に埋め込まれたビア部と配線溝76内に埋め込まれた配線部とを有し、ビアホール68を介して配線層52に接続されたCu/Ta構造の配線層82を形成する(図17(a),(b))。
次いで、配線層82が埋め込まれた層間絶縁膜62上に、図9及び図10の工程と同様にして、窒化シリコン膜84、酸化シリコン膜86、窒化シリコン膜88、酸化シリコン膜90を順次形成する。これにより、層間絶縁膜62上に、SiO/SiN/SiO/SiN構造の層間絶縁膜92を形成する。
次いで、図10乃至図17の工程と同様にして、層間絶縁膜92に形成されたビアホール94及び配線溝96内に埋め込まれ、ビアホール94を介して配線層82に接続されたCu/Ta構造の配線層98を形成する(図18(a),(b))。
次いで、配線層98が埋め込まれた層間絶縁膜92上に、例えばCVD法により、例えば膜厚70nmの窒化シリコン膜100を形成する。窒化シリコン膜100は、配線層98の配線材料の拡散防止膜として、また、次層の層間絶縁膜に開口部を形成する際のエッチングストッパ膜として、機能する。
次いで、窒化シリコン膜100上に、例えばCVD法により、例えば膜厚900nmの酸化シリコン膜102と、例えば膜厚70nmの窒化シリコン膜104と、例えば膜厚600nmの酸化シリコン膜106とを堆積する。これにより、層間絶縁膜92上に、SiO/SiN/SiO/SiN構造の層間絶縁膜108を形成する。
次いで、図10乃至図17の工程と同様にして、層間絶縁膜108に形成されたビアホール110及び配線溝112内に埋め込まれ、ビアホール110を介して配線層98に接続されたCu/Ta構造の配線層114を形成する(図19)。
次いで、配線層114が埋め込まれた層間絶縁膜108上に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmの窒化シリコン膜116と、例えば膜厚900nmの酸化シリコン膜118とを堆積する。これにより、層間絶縁膜108上に、SiO/SiN構造の層間絶縁膜120を形成する。
次いで、層間絶縁膜120上に、フォトリソグラフィにより、配線層114に達するビアホールの形成領域に開口部124を有するフォトレジスト膜122を形成する(図20)。
次いで、フォトレジスト膜122をマスクとして開口部124内の酸化シリコン膜118を異方性エッチングし、ビアホール126を窒化シリコン膜116上まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜122を除去する。
次いで、酸化シリコン膜118をマスクとして窒化シリコン膜116を異方性エッチングし、層間絶縁膜120に、配線層114に達するビアホール126を形成する(図21)。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚150nmの窒化チタンのバリアメタル128を堆積し、例えばCVD法により、タングステン膜130を堆積する(図22)。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜120上のタングステン膜130及びバリアメタル128を除去し、ビアホール126内に埋め込まれたW/TiN構造のコンタクトプラグ132を形成する(図23)。
次いで、コンタクトプラグ132が埋め込まれた層間絶縁膜120上に、例えばスパッタ法により、TiN膜134、AlCu膜136及びTiN膜138を順次堆積する。
次いで、TiN膜138上に、フォトリソグラフィにより、コンタクトプラグ132に接続される配線のパターンを有するフォトレジスト膜140を形成する(図24)。
次いで、フォトレジスト膜140をマスクとして、TiN膜138、AlCu膜136及びTiN膜134膜を異方性エッチングし、TiN/AlCu/TiN構造の配線層142を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜140を除去する(図25)。
次いで、配線層142が形成された層間絶縁膜120上に、例えばCVD法により、酸化シリコン膜144と、窒化シリコン膜146とを形成する。これにより、層間絶縁膜120上に、SiN/SiO構造のカバー膜148を形成する(図26)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、カバー膜148に、配線層142を露出するパッド開口部150を形成する(図27)。
こうして、本実施形態による半導体装置を完成する。
次に、本実施形態による半導体装置を製造するためのレチクルの作成手順について図28を用いて説明する。
まず、設計回路上の所望の容量を決定する(ステップS11)。
次いで、設計回路上の精度(±何%の精度が必要か)を調整する(ステップS12)。
次いで、電極パターンに対するビアホールのずれ量を設定し、電極パターンに対してビアホールの位置をずらしたレイアウトを生成する。この際、配線容量素子部のビアホールを電極パターンに対して選択的にずらし、通常回路部のビアホールは配線パターンに対して意図的にずらすことはしない。そして、電極パターンの対向長さや面積等を設定し、容量絶対値の調整を行う(ステップS13)。
次いで、ステップS13により生成したデータを用いて、論理/物理/動作タイミングを検証する(ステップS14〜S15)。
検証結果がOKであれば、データを入稿する(ステップS16)。また、検証結果がNGであれば、ステップS12に戻り、データを再生成する。
こうして、設計回路上の所望の容量を実現するための電極パターンに対するビアホールのずれ量、電極パターンの対向長さ、面積等を設定する。
次いで、入稿されたデータに基づき、レチクル描画データを生成する(ステップS17)。この際、ライン層及びビア層は、別々に生成する。
次いで、ステップS17により生成されたレチクル描画データに基づき、レチクルを作製する(ステップS18)。この際、ライン層及びビア層は、別々に生成する。
次いで、このように作製したレチクルを用い、図4乃至図27に示す上述のウェーハプロセスを経て(ステップS19)、本実施形態による半導体装置を完成する(ステップS20)。
このように、本実施形態によれば、上下の電極パターン間を接続するビアホールを、電極パターンの中心からずらして配置するので、電極パターン及びビアホールを設計基準で定められる最小加工寸法で形成した場合にも、容量素子の容量値を増加することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図29乃至図41を用いて説明する。図1乃至図28に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図29は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。図30は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図31は、フォトリソグラフィの際の電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれを説明する平面図である。図32は、電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれが生じたときの状態を示す平面図及び概略断面図である。図33は、電極パターンに対するビアホールの位置合わせずれ量と配線容量素子の容量との関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。図34乃至図41は、本実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図29を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置は、ビアホール68,94のレイアウトが異なるほかは、図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。
各配線層52,82,98の電極パターンは、例えば図3(a)に示すように、平面的に重なるように配置されている(図3(a)参照)。また、例えば図3(b)に示すように、配線層52と配線層82とはビアホール68を介して電気的に接続され、配線層82と配線層98とはビアホール94を介して電気的に接続されている。
ここで、本実施形態による半導体装置では、配線層52と配線層82とを接続するビアホール68、配線層82と配線層98とを接続するビアホール94が、櫛歯型の電極パターン152,154の中心に対してずらして配置されている。ビアホール94をずらす方向は、電極パターン152,154の延在方向と交差する2方向である。電極パターン152,154の櫛歯部が、例えば図29に示すようにY方向に延在して形成されているとすると、ビアホール68,94の中心は、本来配置されるであろう電極パターン152,154の中心に対して+X方向又は−X方向にずらして配置されている。
例えば図30に示すように、ビアホール68,94は、A−A′線断面では配線52,82,98に対して−X方向にずらして配置されており、B−B′線断面では配線52,82,98に対して+X方向にずらして配置されている。
他方、通常の回路部では、例えば図3(a)に示すように、ビアホール68,94は、一般的な電極パターンのレイアウトと同様に、配線層52,82,98の電極パターンの中心に位置するように配置されている。
本実施形態による半導体装置においてビアホール68,94を電極パターン152,154の中心に対してずらして配置しているのは、第1実施形態の場合と同様、容量配線素子の単位面積当たりの容量値を増加するためである。+X方向及び−X方向の2方向にずらしてビアホール68,94を配置した場合にも、容量配線素子の単位面積当たりの容量値を増加する効果は、第1実施形態の場合と同様である。
これに加え、本実施形態による半導体装置では、電極パターンの延在方向(Y方向)に対して交差する2方向(+X方向及び−X方向)にずらしてビアホール68,94を配置している。+X方向及び−X方向の2方向にずらしてビアホール68,94を配置することにより、配線容量素子の容量ばらつきを抑制することができる。
ビアホール68,94を+X方向及び−X方向の2方向にずらして配置した場合において、ビアホール68,94を形成する際のフォトリソグラフィ工程において、X軸方向に沿った位置合わせずれが生じた場合を仮定する。
フォトリソグラフィの際のビアホールの位置合わせずれとは、例えば図31に示すような状態である。図31(a)は、マスクレイアウト上において電極パターンに対してビアホールを+X方向又は−X方向の1方向(図では+X方向)にずらして配置した場合(▲印)である。図31(b)は、マスクレイアウト上において電極パターンに対してビアホールを+X方向及び−X方向の2方向にずらして配置した場合(◆印)である。図中、点線は、フォトリソグラフィによる位置合わせずれがない場合のビアホール68,94の位置を示しており、実線は、+X方向に位置合わせずれが生じた場合のビアホール68,94の位置を示している。
図32は、ビアホール68,94のうち、ビアホール68が+X方向に位置合わせずれを生じたときの状態を示す平面図及び概略断面図である。
X軸方向に沿って+X方向の位置合わせずれが生じた場合、+X方向にずらして配置したビアホール68は、隣接する電極パターンに更に近づいて形成されることになる。この結果、ビアホール68が形成された領域の電極パターンの線幅は太くなり、隣接する電極パターンとの距離は狭くなる(図32(b)のB−B′線断面図を参照)。すなわち、+X方向にずらして配置したビアホール68と隣接する電極パターンとの間の容量は、増加することになる。
他方、−X方向にずらして配置したビアホール68は、隣接する電極パターンからより離れて形成されることになる。この結果、ビアホール68が形成された領域の電極パターンの線幅は細くなり、隣接する電極パターンとの間の間隔は広くなる(図32(b)のA−A′線断面図を参照)。すなわち、−X方向にずらして配置したビアホール68と隣接する電極パターンとの間の容量は、減少することになる。その結果、容量増加の効果と容量減少の効果とが打ち消し合い、全体として見たときの容量値の変動を小さくすることができる。
この逆に、X軸方向に沿って−X方向の位置合わせずれが生じた場合には、+X方向にずらして配置したビアホール68は、隣接する電極パターンからより離れて形成されることになる。すなわち、+X方向にずらして配置したビアホール68と隣接する電極パターンとの間の容量は、減少することになる。また、−X方向にずらして配置したビアホール68は、隣接する電極パターンに更に近づいて形成されることになる。すなわち、−X方向にずらして配置したビアホール68と隣接する電極パターンとの間の容量は、増加することになる。その結果、容量増加の効果と容量減少の効果とが打ち消し合い、全体として見たときの容量値の変動を小さくすることができる。
図33は、ビアホール68,94の電極パターンに対する位置合わせずれ量と配線容量素子の容量値との関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。横軸は、フォトリソグラフィの際の電極パターンに対するビアホール68,94の位置合わせずれ量(via offset)を表している。縦軸は、一の電極パターンの両側に形成される配線容量素子の容量値の合計を表している。
図中、■印は、マスクレイアウト上における電極パターンに対するビアホールのずれ量が0の場合である(参考例)。▲印は、マスクレイアウト上において電極パターンに対してビアホールをずらして配置した場合(第1実施形態)である。◆印は、マスクレイアウト上において電極パターンに対してビアホールを+X方向及び−X方向の2方向にずらして配置した場合(本実施形態)である。
図33のシミュレーションにあたり、電極パターンのラインアンドスペース(L/S)は0.20μm/0.20μm、ビアホール幅は0.20μmとした。また、マスクレイアウト上において電極パターンに対してビアホールをずらして配置したサンプル(▲印及び◆印)では、マスクレイアウト上における電極パターンに対するビアホールのずれ量を20nmとした。
図33に示すように、フォトリソグラフィによる位置合わせずれがない場合、電極パターンに対してビアホールをずらして配置した試料(▲印及び◆印)では、電極パターンに対してビアホールをずらさずに配置した試料(■印)と比較して、容量値を増加すること判った。
また、位置合わせずれに伴う容量値の変化を見ると、電極パターンに対してビアホールをずらさずに配置した試料(■印)及び電極パターンに対してビアホールを1方向にずらして配置した試料(▲印)は、位置合わせずれ量の変化に伴う容量値の変化が大きかった。これに対し、電極パターンに対してビアホールを2方向にずらして配置した試料(◆印)では、位置合わせずれ量の変化に伴う容量値の変化を極めて小さくできることが判った。
なお、図29及び図30に示す半導体装置の例では、Y方向に隣接するビアホール68,94を交互に+X方向、−X方向にずらして配置したが、必ずしも1つずつ交互にずらす必要はない。
例えば、図34に示すように、Y方向に隣接するビアホール68,94を、2つずつ交互に+X方向、−X方向にずらして配置するようにしてもよい。或いは、図35に示すように、Y方向に隣接するビアホール68,94を、3つずつ交互に+X方向、−X方向にずらして配置するようにしてもよい。4つ以上のビアホール68,94を交互に+X方向、−X方向にずらして配置するようにしてもよい。
また、必ずしも、同じ場所に位置するビアホール68,94を同じ方向にずらす必要はなく、例えば図36及び図37に示すように、同じ場所に位置するビアホール68,94を異なる方向にずらすように配置してもよい。Y方向に隣接するビアホール68,94を1つずつ交互にずらして配置した場合にも、図36及び図37と同様に配置することができる。
また、必ずしも、ビアホール68,94のY方向の位置を同じにする必要はなく、例えば図38乃至図41に示すように、ビアホール68のY方向の位置とビアホール94のY方向の位置とが異なるように配置してもよい。図38及び図39は、Y方向のビアホール68,94の配置周期に対して1/4周期ずらして配置した例である。図40及び図41は、Y方向のビアホール68,94の配置周期に対して1/2周期ずらして配置した例である。Y方向に隣接するビアホール68,94を1つずつ交互にずらして配置した場合にも、図38乃至図41と同様に配置することができる。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、ビアホール68,94の平面レイアウトが異なるほかは、図4乃至図27に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様である。
このように、本実施形態によれば、上下の電極パターン間を接続するビアホールを、電極パターンの中心からずらして配置するので、電極パターン及びビアホールを設計基準で定められる最小加工寸法で形成した場合にも、容量素子の容量値を増加することができる。また、ビアホールをずらす方向を、電極パターンの延在方向と交差する2方向に分けることにより、フォトリソグラフィの位置合わせずれに対する容量ばらつきを大幅に低減することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、4本の電極パターンを有する配線層52,82,98を、3層積み重ねて容量素子を形成したが、電極パターンの本数や配線層を積み重ねる層数は、これらに限定されるものではない。電極パターンの本数や配線層を積み重ねる層数は、容量素子に必要とされる容量値等に応じて、適宜設定することができる。
また、上記実施形態では、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜により層間絶縁膜を形成する場合を例示したが、層間絶縁膜の形成材料は、これに限定されるものではなく、種々の層間絶縁膜構造を適用することができる。
また、上記実施形態では、電極パターンに対してビアホールのパターンをずらして配置するとして説明したが、ビアホールのパターンに対して電極パターンをずらして配置するようにしてもよい。結果的に、電極パターンとビアホールのパターンとの相対的な位置関係がずれていればよく、電極パターンをずらしてもよいし、ビアホールのパターンをずらしてもよいし、双方をずらしてもよい。
また、上記実施形態では、先ビア方式のデュアルダマシンプロセスにより配線のビア部及び配線部を形成する場合を示したが、先ビア方式のデュアルダマシンプロセスの代わりに、先トレンチ方式のデュアルダマシンプロセスを適用することもできる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の方向に延在する複数の電極パターンをそれぞれ有し、積み重ねるように配置された複数の配線層と、
複数の前記配線層の間にそれぞれ設けられ、隣接する前記配線層の複数の前記電極パターンのそれぞれを電気的に接続する複数のビア部と、
前記複数の配線層及び前記複数のビア部の間隙に形成された絶縁膜と
を有する容量素子を有し、
前記ビア部は、電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、
前記電極パターンは、前記ビア部が接続された部分において線幅が太くなっており、隣接する前記電極パターンとの間の間隔が狭まっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層と、
前記第1の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第3の電極パターンと、前記第2の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第4の電極パターンとを有する第2の配線層と、
前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとの間に形成され、前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとを電気的に接続する第1のビア部と、
前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとの間に形成され、前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとを電気的に接続する第2のビア部と、
前記第1の配線層、前記第2の配線層、前記第1のビア部及び前記第2のビア部の間隙に形成された絶縁膜と
を有する容量素子を有し、
前記第1のビア部は、前記第1の電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、
前記第3の電極パターンは、前記第1のビア部が接続された部分において線幅が太くなっており、前記第4の電極パターンとの間の間隔が狭まっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記2記載の半導体装置において、
複数の前記第1のビア部を有し、
複数の前記第1のビア部は、前記第1の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向にずらして配置されたビア部と、前記第1の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向と反対方向の第3の方向にずらして配置されたビア部とを含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 付記2又は3記載の半導体装置において、
前記第1の配線層は、第1の配線パターンを更に有し、
前記第2の配線層は、第3のビア部を介して前記第1の配線パターンに電気的に接続された第2の配線パターンを更に有し、
前記第3のビア部は、前記第1の配線パターンに対して意図的にずらすことなく配置されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記2又は3記載の半導体装置において、
前記第1の配線層は、第1の配線パターンを更に有し、
前記第2の配線層は、第3のビア部を介して前記第1の配線パターンに電気的に接続された第2の配線パターンを更に有し、
前記第1の電極パターンに対する前記第1のビア部のずれ量は、前記第1の配線パターンに対する前記第3のビア部のずれ量よりも大きい
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の配線層、複数の前記第1のビア部及び複数の前記第2のビア部は、同一の導電層により一体形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2のビア部は、前記第2の電極パターンの中心に対して、前記第2の方向にずらして配置されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8) 付記7記載の半導体装置において、
複数の前記第2のビア部を有し、
複数の前記第2のビア部は、前記第2の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向にずらして配置されたビア部と、前記第2の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向と反対方向の第3の方向にずらして配置されたビア部とを含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9) 付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の方向に対して平行に並ぶ前記第1のビア部及び前記第2のビア部は、前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンに対して同じ方向にずらして配置されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記10) 半導体基板上に、第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層を形成する工程と、
前記第1の配線層が形成された前記半導体基板上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、前記第1の電極パターンに達する第1のビアホールと、前記第2の電極パターンに達する第2のビアホールとを形成する工程と、
前記絶縁膜の表面側に、前記第1の電極パターン上に位置し、前記第1のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝と、前記第2の電極パターン上に位置し、前記第2のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝とを形成する工程と、
前記第1のビアホール内、前記第2のビアホール内、前記第1の配線溝内及び前記第2の配線溝内に導電膜を埋め込み、前記第1のビアホールを介して前記第1の電極パターンに電気的に接続された第3の電極パターンと、前記第2のビアホールを介して前記第2の電極パターンに電気的に接続された第4の電極パターンとを有する第2の配線層を形成する工程とを有し、
前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1のビアホールを、前記第1の電極パターンの中心から前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置するように前記第1のビアホールを形成し、前記第2のビアホールを、前記第2の電極パターンの中心から前記第2の方向にずらして配置するように前記第2のビアホールを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1の電極パターンの中心に対して前記第2の方向にずらして配置された前記第1のビアホールと、前記第2の方向と反対方向の第3の方向にずらして配置された前記第1のビアホールとを含む複数の前記第1のビアホールと、前記第2の電極パターンの中心に対して前記第2の方向にずらして配置された前記第2のビアホールと、前記第3の方向にずらして配置された前記第2のビアホールとを含む複数の前記第2のビアホール形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンの線幅と間隔、前記第1の配線溝内及び前記第2の配線溝の幅と間隔、並びに前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールの幅及び間隔を、設計基準で定められた最小加工寸法により形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1の配線層に接続するためのホールパターンのうち、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールのパターンを選択的にずらして配置したレチクルを用意し、前記レチクルを用いたフォトリソグラフィにより、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記13記載の半導体装置の製造方法において、
前記ホールパターンは、前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンとは別の、前記第1の配線層の配線パターンに達する第3のビアホールのパターンを含み、
前記第3のビアホールは、前記配線パターンに対して意図的にずらすことなく配置されている
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート電極
16,18…ソース/ドレイン領域
20…MISトランジスタ
22,36,54,58,84,88,100,104,116,144…窒化シリコン膜
24,38,56,60,86,90,102,106,118,146…酸化シリコン膜
26,40,62,92,108,120…層間絶縁膜
28…コンタクトホール
30,48,78,128…バリアメタル
32,130…タングステン膜
34,132…コンタクトプラグ
42,64,72,122,140…フォトレジスト膜
44,66,74,124…開口部
46,76,96,112…配線層溝
50,80…銅膜
52,82,98,114,142…配線層
68,94,110,126…ビアホール
70…非感光性樹脂
134,138…TiN膜
136…AlCu膜
148…カバー膜
150…パッド開口部
152,154…電極パターン

Claims (10)

  1. 第1の方向に延在する複数の電極パターンをそれぞれ有し、積み重ねるように配置された複数の配線層と、
    複数の前記配線層の間にそれぞれ設けられ、隣接する前記配線層の複数の前記電極パターンのそれぞれを電気的に接続する複数のビア部と、
    前記複数の配線層及び前記複数のビア部の間隙に形成された絶縁膜と
    を有する容量素子を有し、
    前記ビア部は、電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、
    前記電極パターンは、前記ビア部が接続された部分において線幅が太くなっており、隣接する前記電極パターンとの間の間隔が狭まっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層と、
    前記第1の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第3の電極パターンと、前記第2の電極パターン上方に形成され、前記第1の方向に延在する第4の電極パターンとを有する第2の配線層と、
    前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとの間に形成され、前記第1の電極パターンと前記第3の電極パターンとを電気的に接続する第1のビア部と、
    前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとの間に形成され、前記第2の電極パターンと前記第4の電極パターンとを電気的に接続する第2のビア部と、
    前記第1の配線層、前記第2の配線層、前記第1のビア部及び前記第2のビア部の間隙に形成された絶縁膜と
    を有する容量素子を有し、
    前記第1のビア部は、前記第1の電極パターンの中心に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置されており、
    前記第3の電極パターンは、前記第1のビア部が接続された部分において線幅が太くなっており、前記第4の電極パターンとの間の間隔が狭まっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    複数の前記第1のビア部を有し、
    複数の前記第1のビア部は、前記第1の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向にずらして配置されたビア部と、前記第1の電極パターンの前記中心に対して、前記第2の方向と反対方向の第3の方向にずらして配置されたビア部とを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2又は3記載の半導体装置において、
    前記第1の配線層は、第1の配線パターンを更に有し、
    前記第2の配線層は、第3のビア部を介して前記第1の配線パターンに電気的に接続された第2の配線パターンを更に有し、
    前記第3のビア部は、前記第1の配線パターンに対して意図的にずらすことなく配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の配線層、複数の前記第1のビア部及び複数の前記第2のビア部は、同一の導電層により一体形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上に、第1の方向に延在する第1の電極パターン及び第2の電極パターンを有する第1の配線層を形成する工程と、
    前記第1の配線層が形成された前記半導体基板上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記第1の電極パターンに達する第1のビアホールと、前記第2の電極パターンに達する第2のビアホールとを形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面側に、前記第1の電極パターン上に位置し、前記第1のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝と、前記第2の電極パターン上に位置し、前記第2のビアホールに接続され、前記第1の方向に延在する第1の配線溝とを形成する工程と、
    前記第1のビアホール内、前記第2のビアホール内、前記第1の配線溝内及び前記第2の配線溝内に導電膜を埋め込み、前記第1のビアホールを介して前記第1の電極パターンに電気的に接続された第3の電極パターンと、前記第2のビアホールを介して前記第2の電極パターンに電気的に接続された第4の電極パターンとを有する第2の配線層を形成する工程とを有し、
    前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1のビアホールを、前記第1の電極パターンの中心から前記第1の方向と交差する第2の方向にずらして配置するように前記第1のビアホールを形成し、前記第2のビアホールを、前記第2の電極パターンの中心から前記第2の方向にずらして配置するように前記第2のビアホールを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1の電極パターンの中心に対して前記第2の方向にずらして配置された前記第1のビアホールと、前記第2の方向と反対方向の第3の方向にずらして配置された前記第1のビアホールとを含む複数の前記第1のビアホールと、前記第2の電極パターンの中心に対して前記第2の方向にずらして配置された前記第2のビアホールと、前記第3の方向にずらして配置された前記第2のビアホールとを含む複数の前記第2のビアホール形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンの線幅と間隔、前記第1の配線溝内及び前記第2の配線溝の幅と間隔、並びに前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールの幅及び間隔を、設計基準で定められた最小加工寸法により形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する工程では、前記第1の配線層に接続するためのホールパターンのうち、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールのパターンを選択的にずらして配置したレチクルを用意し、前記レチクルを用いたフォトリソグラフィにより、前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ホールパターンは、前記第1の電極パターン及び前記第2の電極パターンとは別の、前記第1の配線層の配線パターンに達する第3のビアホールのパターンを含み、
    前記第3のビアホールは、前記配線パターンに対して意図的にずらすことなく配置されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009275622A 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5493166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275622A JP5493166B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置及びその製造方法
US12/958,541 US8698279B2 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Semiconductor device including capacitor of interconnection
US14/190,567 US9165827B2 (en) 2009-12-03 2014-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275622A JP5493166B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119469A true JP2011119469A (ja) 2011-06-16
JP5493166B2 JP5493166B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44081209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275622A Expired - Fee Related JP5493166B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8698279B2 (ja)
JP (1) JP5493166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112987174A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置以及用于产生其布局图的方法及系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438129B2 (en) * 2011-10-06 2016-09-06 Cesar Ladron de Guevara Input/output power and signal transfer isolator device
JP6356536B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20160371216A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Intel Corporation Capacitor interconnections and volume re-capture for voltage noise reduction
CN107578986B (zh) * 2016-07-04 2019-11-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法和光刻偏移的测量方法
US10777503B2 (en) * 2017-05-11 2020-09-15 Schweizer Electronic Ag Method for contacting a metallic contact pad in a printed circuit board and printed circuit board
US20230021655A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173013A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sony Corp マスクパターンの補正方法
JP2004241762A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2005136300A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007005337A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010135515A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757143B2 (ja) * 2001-10-11 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003249559A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 多層配線装置および配線方法並びに配線特性解析・予測方法
US7095072B2 (en) * 2003-01-16 2006-08-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with wiring layers forming a capacitor
JP3715626B2 (ja) * 2003-01-17 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006261455A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびmimキャパシタ
US7768055B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-03 International Business Machines Corporation Passive components in the back end of integrated circuits
US8432040B2 (en) * 2006-06-01 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnection structure design for low RC delay and leakage
US7960811B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7538006B1 (en) * 2008-05-24 2009-05-26 International Business Machines Corporation Annular damascene vertical natural capacitor
AT11920U3 (de) * 2010-08-12 2012-03-15 Oesterreichische Akademie Der Wissenschaften Verfahren zur herstellung einer mems-vorrichtung mit hohem aspektverhältnis, sowie wandler und kondensator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173013A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sony Corp マスクパターンの補正方法
JP2004241762A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2005136300A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007005337A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010135515A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112987174A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置以及用于产生其布局图的方法及系统
CN112987174B (zh) * 2019-12-13 2023-05-05 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置以及用于产生其布局图的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20140179098A1 (en) 2014-06-26
US20110133311A1 (en) 2011-06-09
JP5493166B2 (ja) 2014-05-14
US8698279B2 (en) 2014-04-15
US9165827B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493166B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3779243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9543193B2 (en) Non-hierarchical metal layers for integrated circuits
JP3813562B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8618634B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20210358841A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW516177B (en) A semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR20110001258A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP2007189161A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003152085A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8574988B2 (en) Method for forming semiconductor device
JP2009111013A (ja) 半導体装置
JP3590034B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
KR100901054B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2011091208A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20100001700A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9390765B2 (en) SRAM with via displacement
JP2010225880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4357498B2 (ja) 位相シフトマスク
JP2008171922A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008252044A (ja) Mim容量素子を備える半導体装置及びその製造方法
JP6149578B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2007214284A (ja) 半導体装置
JP2007281197A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees