JP2009081351A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081351A
JP2009081351A JP2007250762A JP2007250762A JP2009081351A JP 2009081351 A JP2009081351 A JP 2009081351A JP 2007250762 A JP2007250762 A JP 2007250762A JP 2007250762 A JP2007250762 A JP 2007250762A JP 2009081351 A JP2009081351 A JP 2009081351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
ring structure
semiconductor device
formation region
element formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007250762A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kobayashi
信次 小林
Isamu Tomizawa
勇 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007250762A priority Critical patent/JP2009081351A/ja
Priority to US12/232,488 priority patent/US20090085168A1/en
Priority to CN200810168907.3A priority patent/CN101399236A/zh
Publication of JP2009081351A publication Critical patent/JP2009081351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】シールリングを備えた半導体チップの形成においてフォトレジスト等をスピンコートする際に、シールリングのコーナーに起因してストリエーションが生じやすい。
【解決手段】配線金属層及びコンタクトを積層して、半導体チップ20の素子形成領域22を囲むシールリング構造28を形成する。シールリング構造28の平面形状は、半導体チップ20の形状に対応した矩形をベースとしつつ、当該矩形のコーナー部分60を面取りした形状とする。すなわち、シールリング構造28は、角を面取りされた矩形の周に沿って配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体基板からダイシングにより分離された半導体チップのダイシング面からの水分、湿気等の浸入を防止するシールリングを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路(IC)は、ウェハ上に複数形成された後、ダイシングにより半導体チップとされIC毎に分離される。ダイシングにより生じる半導体チップの側面には層間絶縁膜が露出し、ここから水分や湿気等が侵入してICの誤動作や破壊を引き起こし得る。そこで、半導体チップ側面からの湿気等の進入を阻止するためにシールリングが形成される。図4は、半導体チップ2の平面図である。この図に示すように、チップ2上にてICが形成された領域4の周囲にシールリング6が形成される。
シールリング6は、半導体基板上に配線を形成する金属層を用いて形成される。アルミニウム(Al)等で形成される多層配線の各配線金属膜をパターニングして、シールリング6に対応する形状の金属層パターンが形成される。複数層の金属層パターン間及び最下層の金属層パターンと半導体基板との間に積層される層間絶縁膜には開口が設けられ、当該開口にはタングステンプラグ等が埋め込まれる。これにより、複数層の金属層パターンの最上層から基板表面まで垂直方向に接続されたシールリング6が形成される。
特開平6−97374号公報 特開2000−232104号公報
ウェハに半導体チップを隙間無くレイアウトし、ウェハ1枚当たりのチップ収量を確保できることや、ダイシングの容易さ等の観点から、一般に半導体チップの平面形状は矩形とされ、これに対応してICの形成領域4及びシールリング6も基本的に矩形に形成される。
ここで、完成した、又は形成過程でのシールリング6の上に、フォトレジスト等の液状材料をスピンコートすることがあり得る。その場合に、矩形のシールリング6のコーナーに端を発するストリエーションが生じやすいという問題があった。
ここで、このウェハに塗布された液状材料のストリエーションは、塗布する膜厚を増加させれば軽減できる。しかし、そのための液状材料の所要膜厚は、シールリング6部分の段差に応じて増加する。よって、大電流を流す配線を形成するなどのために配線金属層を厚くする場合、液状材料の所要膜厚が塗布困難な値となって、ストリエーションの抑制が困難となる場合があった。また、フォトレジストなどのように塗布後にパターニングするものの場合、その膜厚が厚くなるとエッチングが困難になるという不都合もあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、製造工程においてシールリングの上に塗布される液状材料のストリエーションが軽減される半導体装置の構造及び当該ストリエーションが軽減される製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板に配置された素子形成領域と、前記半導体基板上に積層される金属材からなり前記素子形成領域を囲むシールリング構造と、を有するものであって、前記シールリング構造が、角を面取りされた平面形状の周に沿って配置されるものである。
本発明によれば、例えば、シールリング構造の内側からシールリング構造のコーナー部分へ向けて流れる液状材料が当該コーナー部分にて絞り込まれる度合いが、角の面取りをしない場合に比べて緩和され得る。その結果、流れに直交する方向における液状材料の疎密変化が緩和され、ストリエーションが軽減される。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は実施形態の半導体装置である半導体チップ20の模式的な平面図であり、図2は、図1における直線A−A’に沿った半導体チップ20の模式的な垂直断面図である。
半導体チップ20は、ウェハから切り出される前の処理にて、その中央部に設けられる素子形成領域22内にトランジスタ等の回路素子や配線が形成される。また、素子形成領域22の外側の領域24は、例えば、ウェハ(半導体基板25)表面に厚いLOCOS(局所酸化膜)26が形成され、素子形成領域22を半導体チップ20の端部から分離する。この分離領域24に、素子形成領域22を囲んでシールリング構造28が形成される。なお、半導体基板25上には、配線やシールリング構造28などの構造が、ウェハ状態にて材料の積層、パターニング等を行って形成される。その際、フォトレジストや、層間絶縁膜や上部の平坦化膜、保護膜の形成に用いられる材料には、液体状態を有し基板表面に塗布されるものがある。この塗布工程は一般にスピンコート法で行われる。ウェハ状態でのICの形成工程が完了すると、半導体チップ20は、ダイシングによりウェハから矩形に切り出される。
次にシールリング構造28の構造及び形成工程について説明する。シールリング構造28は、層間絶縁膜30,32,34,36に形成された金属プラグ40,42,44,46と、配線を形成する配線金属層からなるシールリング(単層シールリング)50,52,54,56とが交互に積層された構造を有する。
具体的には、LOCOS26上に層間絶縁膜30が積層され、フォトリソグラフィ技術で形成される複数のコンタクト孔が、シールリング構造28を形成する位置に沿って配列される。これらコンタクト孔にはタングステン(W)が充填され、金属プラグ40としてタングステンプラグが形成される。
層間絶縁膜30及び金属プラグ40の表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により平坦化され、その上に配線金属層である第1Al膜が堆積される。第1Al膜をパターニングして、素子形成領域22の配線と同時に、第1層のシールリング50が形成される。
パターニングされた第1Al膜の上には層間絶縁膜32が積層され、第1層のシールリング50の上に、上述の第1層と同様にして、素子形成領域22でのコンタクト及び配線の形成と同時に、第2層の金属プラグ42及びシールリング52が順次積層される。第1層シールリング50と第2層シールリング52との間は、金属プラグ42で接続される。
さらに同様にして第2Al膜の上には層間絶縁膜34が積層され、第2層のシールリング52の上に、素子形成領域22でのコンタクト及び配線の形成と同時に、第3層の金属プラグ44及びシールリング54が順次積層される。第2層シールリング52と第3層シールリング54との間は、金属プラグ44で接続される。
最後にシールリング構造28の最上層となる第4層の金属プラグ46及びシールリング56が積層される。この工程も第1から第3層と同様であり、第3Al膜の上に積層された層間絶縁膜36に金属プラグ46が埋め込まれ、その上に第4層Al膜を堆積し、これをフォトリソグラフィ技術によりパターニングして、素子形成領域22での配線の形成と同時に、第4層のシールリング56が積層される。第3層シールリング54と第4層シールリング56との間は、金属プラグ46で接続される。
ここで本半導体チップ20には、CMOS(Complementary MOSFET)等の比較的駆動電流が小さい素子と、DMOS(Double-Diffused MOSFET)等の大きな駆動電流を要する素子とが混載され、この構成のため、第4Al膜は厚く形成され、これを用いて、例えば、DMOS等に対応した大電流を流す配線が形成される。例えば、第4Al膜の厚みは3μm程度とされる。一方、第1から第3Al膜は、例えば、CMOS等に対応した比較的少ない許容電流を流す配線の形成に用いられ、0.6μm程度の厚みに形成される。
このように第4層シールリング56は、その下地となる層間絶縁膜36の表面からの高さが3μm程度といった大きな段差を形成する。そのため、この上に積層を行う際には、下層の薄いAl膜で形成される第1から第3層シールリング50,52,54の上に積層を行う場合よりも、ステップカバレッジなどに対する配慮が必要となる。特に、スピンコート法によりフォトレジスト等の液状材料を塗布して、第4層シールリング56の段差を覆う層を形成する場合には、上述したようにコーナー部分にてストリエーションが発生しやすい。半導体チップ20では、シールリング構造28の平面形状を、半導体チップ20の形状に対応した矩形をベースとしつつ、当該矩形のコーナー部分60を面取りした形状とすることで、このストリエーションの抑制を可能としている。すなわち、シールリング構造28は、角を面取りされた矩形の周に沿って配置される。
コーナー部分60の面取りは、図1に示すように、矩形の角を斜め(隣接辺に対して約45°の傾斜)に切り取るような形とすることができる。図3は、角を面取りした場合としない場合とでの液状材料の流れを模式的に示す図である。図3(a)に示すように、シールリング構造の段差が直角に接続される従来のコーナー部分64では、シールリング構造の内側からコーナー部分64へ向かう液状材料の流れ(矢印62)がコーナーの隅に集中しやすい結果、シールリング構造の外側にて、流れに直交する方向に対しての液状材料の疎密の差が大きくなりやすいことが考えられる。これに対して、図3(b)に示す面取りしたコーナー部分60では、液状材料の流れ(矢印66)の集中が緩和され、疎密差が低減され得る。液状材料の塗布に対し、面取りの有無がもたらす違いは概念的にはこのように理解でき、このような違いが、半導体チップ20のように面取りしたコーナー部分60にて、この部分に端を発するストリエーションを抑制できることに関係していると推測される。
ちなみに、面取りは、図1のような直線的なものである必要はなく、円弧のような曲線とすることも好適である。面取りの規模、例えば、シールリング構造28の内側での面取り部分の長さは、段差の高さや液状材料の粘性等を考慮して決めることができる。例えば、定性的には、段差が大きいほど面取りは大きい方が好適となる。一方、面取りを大きくするほど、素子形成領域22が制限され、一方、半導体チップ20の角のデッドスペースが増加する。したがって、面取りをどの程度とするかは、種々の条件を勘案して定められる。
第4層シールリング56上に液状材料を塗布する工程の例を述べる。例えば、半導体チップ20が素子形成領域22に受光部を有したデバイスである場合に、当該受光部に対応する領域の層間絶縁膜30,32,34,36をエッチングして開口部を設け、層間絶縁膜での入射光の減衰を防ぐ構成とすることがある。この場合に、第4層シールリング56上にフォトレジストをスピンコートで塗布し、当該フォトレジストを用いて、層間絶縁膜30をエッチングするためのマスクを形成する。
また、第4層シールリング56が形成されたウェハには、例えば、保護膜としてシリコン窒化膜が堆積され、さらにこのシリコン窒化膜に対する保護膜70としてポリイミドがスピンコートで塗布され得る。
また、ここでは、第4層シールリング56に着目したが、第1から第3層シールリング50,52,54についても、第4シールリング56と同じ面取り形状とすることができ、これによりシールリング構造28全体を面取りされた平面形状とすることができる。
本発明の実施形態である半導体チップの模式的な平面図である。 図1に示す半導体チップの直線A−A’に沿った模式的な垂直断面図である。 シールリング構造の平面形状の角を面取りした場合としない場合とでの液状材料の流れを模式的に示す図である。 従来の半導体チップの平面図である。
符号の説明
20 半導体チップ、22 素子形成領域、24 分離領域、26 LOCOS、28 シールリング構造、30,32,34,36 層間絶縁膜、40,42,44,46 金属プラグ、50,52,54,56 シールリング、60 コーナー部分、70 保護膜。

Claims (3)

  1. 半導体基板に配置された素子形成領域と、前記半導体基板上に積層される金属材からなり前記素子形成領域を囲むシールリング構造と、を有する半導体装置において、
    前記シールリング構造は、角を面取りされた平面形状の周に沿って配置されること、を特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に配置された素子形成領域と、前記半導体基板上に積層される金属材からなり前記素子形成領域を囲むシールリング構造と、を有する半導体装置において、
    さらに、前記シールリング構造により段差が生じた当該半導体装置の表面に、液体状態にて流動させて塗布し積層した塗布層を有し、
    前記シールリング構造は、角を面取りされた平面形状の周に沿って配置されること、を特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に配置された素子形成領域と、前記半導体基板上に形成され、前記素子形成領域を囲むシールリング構造とを有する半導体装置を製造する方法において、
    前記半導体基板上に積層した前記配線金属膜をパターニングして、前記シールリング構造の一部として積層される単層シールリングを形成する工程と、
    前記単層シールリングにより生じた段差が生じた当該半導体装置の表面に、液状材料をスピンコート法により塗布する工程と、
    を有し、
    前記単層シールリングは、角を面取りされた平面形状の周に沿ったリング形状に形成されること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007250762A 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009081351A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250762A JP2009081351A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置及びその製造方法
US12/232,488 US20090085168A1 (en) 2007-09-27 2008-09-18 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN200810168907.3A CN101399236A (zh) 2007-09-27 2008-09-27 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250762A JP2009081351A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081351A true JP2009081351A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40507236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250762A Pending JP2009081351A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090085168A1 (ja)
JP (1) JP2009081351A (ja)
CN (1) CN101399236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201524A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018029193A (ja) * 2017-09-21 2018-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293581B2 (en) * 2009-02-18 2012-10-23 Globalfoundries Inc. Semiconductor chip with protective scribe structure
US9159595B2 (en) * 2010-02-09 2015-10-13 Suss Microtec Lithography Gmbh Thin wafer carrier
CN102201374A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有封装环的半导体芯片及其制作方法
CN104944354B (zh) * 2014-03-31 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片结构、其制作方法及包括其的mems器件
US9837366B1 (en) * 2016-11-28 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semicondcutor structure and semiconductor manufacturing process thereof
JP6998725B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-18 日東電工株式会社 基板積層体、および、撮像装置
CN109344507A (zh) * 2018-09-30 2019-02-15 广芯微电子(广州)股份有限公司 一种节省芯片面积的布局结构及制备方法
CN113270512B (zh) * 2021-05-17 2022-05-10 浙江合特光电有限公司 一种柔性高透光太阳能复合前板
CN117174660A (zh) * 2023-08-31 2023-12-05 湖北江城实验室科技服务有限公司 半导体器件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086590A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2007007595A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2007027694A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
US6537849B1 (en) * 2001-08-22 2003-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Seal ring structure for radio frequency integrated circuits
US7265436B2 (en) * 2004-02-17 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-repeated and non-uniform width seal ring structure
JP2006210439A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086590A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007027694A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2007007595A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201524A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018029193A (ja) * 2017-09-21 2018-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101399236A (zh) 2009-04-01
US20090085168A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009081351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4222979B2 (ja) 半導体装置
JP2010074106A (ja) 半導体チップ、半導体ウェーハおよびそのダイシング方法
TW200402802A (en) Semiconductor device
JP2008098605A (ja) 半導体装置
JP2011134893A (ja) 半導体装置
TW201110292A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing same
TWI650870B (zh) 半導體裝置
JP2011139103A (ja) 半導体装置
WO2017056297A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150106420A (ko) 반도체 장치
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP2008270232A (ja) 半導体装置
JP2009164521A (ja) 半導体装置とその製造方法、及び露光用マスク
JP2011077466A (ja) 半導体装置
JP4645863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7943529B2 (en) Passivation structure and fabricating method thereof
JP2008060606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
JP2008124070A (ja) 半導体装置
JP4814694B2 (ja) 半導体装置
JP2006210802A (ja) 半導体装置
JP2013120870A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5483772B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212