JP2011077466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077466A
JP2011077466A JP2009230167A JP2009230167A JP2011077466A JP 2011077466 A JP2011077466 A JP 2011077466A JP 2009230167 A JP2009230167 A JP 2009230167A JP 2009230167 A JP2009230167 A JP 2009230167A JP 2011077466 A JP2011077466 A JP 2011077466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
guard ring
insulating film
film
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544812B2 (ja
Inventor
Masashi Oshima
将史 大嶋
Masaya Otsuka
正也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009230167A priority Critical patent/JP5544812B2/ja
Priority to US12/888,640 priority patent/US8217491B2/en
Publication of JP2011077466A publication Critical patent/JP2011077466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544812B2 publication Critical patent/JP5544812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズ用開口部からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止する。
【解決手段】下地絶縁膜3上にシリコンヒューズ5、シリコン配線パターン7、シリコンガードリング9が形成されている。シリコンガードリング9は、シリコンヒューズ5の周囲を取り囲み、シリコン配線パターン7と接触しないようにシリコン切欠き部9aをもつ。シリコンガードリング9上の層間絶縁膜11に、シリコン切欠き部9a上にビア切欠き部15aをもつビアガードリング15が形成されている。層間絶縁膜11上及びビアガードリング15上に環状の金属配線ガードリング17が形成されている。金属配線ガードリング17を覆って層間絶縁膜11上に窒化シリコン膜19が形成されている。ビア切欠き部15aにおける層間絶縁膜11と金属配線ガードリング17の界面は窒化シリコン膜19で覆われている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、シリコン膜パターンからなるシリコンヒューズ、シリコンヒューズの周囲を取り囲んで形成された金属材料からなるガードリング、及び、シリコンヒューズ上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されてなるヒューズ用開口部を備えた半導体装置に関するものである。
シリコン膜パターンからなるヒューズ(シリコンヒューズと呼ぶ)は、冗長回路やプログラミング、抵抗値調整による設定電圧変更などに広く使用されている。シリコンヒューズを切断するために、IC(Integrated Circuit)チップには、シリコンヒューズ上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されてヒューズ用開口部が形成されている。
シリコンヒューズを備えたICチップにおいては、ヒューズ用開口部から水分等が浸入することによる信頼性不良や特性の経時変化が問題となる。この不具合を防止するために、従来、様々な工夫がなされてきている。その代表的な手法として、シリコンヒューズの周囲にガードリングを配置する手法がある(例えば特許文献1を参照。)。
図6、図7及び図8は、シリコンヒューズ及びガードリングを備えた従来の半導体装置を示す概略図である。図6は平面図である。図7は図6のX−X’位置での断面図である。図8は図6のY−Y’位置での断面図である。図6ではヒューズ用開口部の配置を除いて、シリコン膜パターンよりも上層側の構造の図示は省略されている。
半導体基板101上に下地絶縁膜103が形成されている。下地絶縁膜103上に、シリコン膜からなるシリコンヒューズ105、2本のシリコン配線パターン107及びシリコンガードリング109が形成されている。
2本のシリコン配線パターン107は、シリコンヒューズ105の両端に接続されている。
シリコンガードリング109は、シリコンヒューズ105を取り囲んで配置されている。シリコンガードリング109には、シリコン配線パターン107に対して絶縁するために、シリコン配線パターン107と交差する部分で、切欠き部109aが設けられている。
シリコンヒューズ105、シリコン配線パターン107及びシリコンガードリング109を覆って下地絶縁膜103上にシリコン−金属配線間の層間絶縁膜111が形成されている。
シリコンガードリング109上の層間絶縁膜111に、シリコンガードリング109の配置に沿ってコンタクトホールが形成されている。そのコンタクトホール内に金属材料が埋め込まれて第1ビアガードリング113が形成されている。コンタクトホール及び第1ビアガードリング113は、第1ビアガードリング113をシリコン配線パターン107に対して絶縁するために、シリコン配線パターン107上及び切欠き部109a上には形成されていない。シリコン配線パターン107上及び切欠き部109a上には、コンタクトホール及び第1ビアガードリング113が形成されていないため、層間絶縁膜111が配置されている。
層間絶縁膜111上及び第1ビアガードリング113上に金属材料からなる第1金属配線ガードリング115が形成されている。第1金属配線ガードリング115は、シリコンガードリング109及び切欠き部109aの配置に沿って、シリコンヒューズ105の周囲を囲って環状に形成されている。
第1金属配線ガードリング115を覆って層間絶縁膜111上に金属配線−金属配線間の層間絶縁膜117が形成されている。
層間絶縁膜117に、第1金属配線ガードリング115の配置に沿ってビアホールが形成されている。そのビアホール内に金属材料が埋め込まれて第2ビアガードリング119が形成されている。第2ビアガードリング119は第1金属配線ガードリング115の配置に沿って環状に配置されている。
層間絶縁膜117上及び第2ビアガードリング119上に金属材料からなる第2金属配線ガードリング121が形成されている。第2金属配線ガードリング121は第2ビアガードリング121の配置に沿って環状に配置されている。
第2金属配線ガードリング121上を覆って、層間絶縁膜117上に最終保護膜123が形成されている。
シリコンヒューズ105上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されてヒューズ用開口部125が形成されている。
図7に示すように、第1ビアガードリング113は、シリコン配線パターン107との短絡を防止するために一部切り欠いた構造を有している。第1ビアガードリング113の切欠き部部分には層間絶縁膜111が存在している。その層間絶縁膜111部分と第1金属配線ガードリング115との界面は、ヒューズ用開口部125から、ガードリング外に設けられた内部回路(図示は省略)への水分伝達経路となり、内部回路にICの信頼性に影響を与える要素が侵入してしまうという問題があった。
本発明は、ヒューズ用開口部からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、半導体基板上に形成された下地絶縁膜と、上記下地絶縁膜上に形成されたシリコンヒューズと、上記下地絶縁膜上に形成され、上記シリコンヒューズの両端にそれぞれ接続された2本のシリコン配線パターンと、上記下地絶縁膜上に形成され、上記シリコンヒューズの周囲を取り囲み、上記シリコン配線パターンと接触しないようにシリコン切欠き部が形成されたシリコンガードリングと、上記シリコンヒューズ、上記シリコン配線パターン及び上記シリコンガードリングを覆って上記下地絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、上方から見て上記シリコンヒューズの周囲を取り囲んで上記シリコンガードリング上の上記層間絶縁膜に形成されたビアホールに埋め込まれた金属材料からなり、上記シリコン切欠き部の上の位置にビア切欠き部をもつビアガードリングと、上方から見て上記シリコンヒューズの周囲を取り囲んで上記層間絶縁膜上及び上記ビアガードリング上に形成された環状の金属材料からなる金属配線ガードリングと、上記金属配線ガードリングを覆って上記層間絶縁膜上に形成された窒化シリコン膜と、上記窒化シリコン膜上に形成された絶縁膜からなる最終保護膜と、上記ガードリングの内側で上記シリコンヒューズ上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されて設けられたヒューズ用開口部と、を備えている。
上記層間絶縁膜は、下層側がBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜、上層側がSOG(Spin On Glass)膜の積層膜によって形成されており、上記窒化シリコン膜は、ガードリング外の上記層間絶縁膜上にも形成されている例を挙げることができる。ただし、上記層間絶縁膜は、当該積層膜に限定されるものではない。
また、上記ヒューズ用開口部は、上記窒化シリコン膜よりも上に形成されていることが好ましい。
また、上記窒化シリコン膜と上記最終保護膜の間に、金属配線−金属配線間の層間絶縁膜である第2層間絶縁膜、上記金属ガードリング上の上記第2層間絶縁膜に形成された環状のビアホールに埋め込まれた金属材料からなる環状の第2ビアガードリング、及び上記第2ビアガードリング上に形成された環状の第2金属配線ガードリングの組を1層又は複数層備えているようにしてもよい。
本発明の半導体装置では、ガードリングは、シリコン切欠き部をもつシリコンガードリングと、シリコン切欠き部の上の位置にビア切欠き部をもって層間絶縁膜に埋め込まれてなるビアガードリングと、層間絶縁膜上及びビアガードリング上に形成された環状の金属材料からなる金属配線ガードリングによって構成されている。さらに、金属配線ガードリングを覆って層間絶縁膜上に形成された窒化シリコン膜を備えている。
シリコン切欠き部及びビア切欠き部に位置する層間絶縁膜部分は、ガードリング内外で連通しているが、その部分における層間絶縁膜と金属ガードリングの界面は緻密な膜である窒化シリコン膜で覆われているので、ヒューズ用開口部からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止できる。これにより、より信頼性が高く、特性の経時変化の少ない半導体装置を提供できる。
また、層間絶縁膜は、下層側がBPSG膜、上層側がSOG膜の積層膜によって形成されている場合、窒化シリコン膜は、ガードリング外の層間絶縁膜上にも形成されているようにすれば、仮に、ビア切欠き部に位置するSOG膜部分が水分伝達経路となっても、当該SOG膜部分を伝達する水分がガードリング外で窒化シリコン膜よりも上層側に伝達するのを防止でき、金属配線の腐食を防止できる。
また、ヒューズ用開口部は、上記窒化シリコン膜よりも上に形成されているようにすれば、ヒューズ用開口部内に層間絶縁膜が露出するのを防止でき、ヒューズ用開口部からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止できる。特に、この効果はヒューズ切断前において有効である。
また、上記窒化シリコン膜と上記最終保護膜の間に、金属配線−金属配線間の層間絶縁膜である第2層間絶縁膜、上記金属ガードリング上の上記第2層間絶縁膜に形成された環状のビアホールに埋め込まれた金属材料からなる環状の第2ビアガードリング、及び上記第2ビアガードリング上に形成された環状の第2金属配線ガードリングの組を1層又は複数層備えているようにすれば、多層金属配線構造に対応できる。
一実施例を説明するための概略的な平面図である。 図1のA−A’位置での概略的な断面図である。 図1のB−B’位置での概略的な断面図である。 図1のC−C’位置での概略的な断面図である。 図1のD−D’位置での概略的な断面図である。 従来技術を説明するための概略的な平面図である。 図6のX−X’位置での概略的な断面図である。 図6のY−Y’位置での概略的な断面図である。
図1〜図5は一実施例を説明するための概略図である。図1は平面図である。図2は図1のA−A’位置での断面図である。図3は図1のB−B’位置での断面図である。図4は図1のC−C’位置での断面図である。図5は図1のD−D’位置での断面図である。図1では、ヒューズ用開口部の配置を除いて、シリコン膜パターンよりも上層側の構造の図示は省略されている。
半導体基板1上に下地絶縁膜3が形成されている。下地絶縁膜3は例えばLOCOS(local oxidation of silicon)膜によって形成されている。下地絶縁膜3上に、例えば膜厚が0.1〜0.5μm(マイクロメートル)のポリシリコン膜パターンからなるシリコンヒューズ5、2本のシリコン配線パターン7,7及びシリコンガードリング9が形成されている。
2本のシリコン配線パターン7は、シリコンヒューズ5の両端に接続されている。
シリコンガードリング9はシリコンヒューズ5を取り囲んで配置されている。シリコンガードリング9には、シリコン配線パターン7に対して絶縁するために、シリコン配線パターン7と交差する部分で、シリコン切欠き部9aが設けられている。
シリコンヒューズ5、シリコン配線パターン7及びシリコンガードリング9を覆って下地絶縁膜3上にシリコン−金属配線間の層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11は、例えば、膜厚が0.5〜1.0μmのBPSG膜11aと、その上層に形成されたSOG膜11bによって形成されている。
シリコンガードリング9上の層間絶縁膜11にコンタクトホール13が形成されている。コンタクトホール13は、上方から見てシリコンヒューズ5の周囲を取り囲んで形成されている。シリコン切欠き部9a上に位置する層間絶縁膜11にはコンタクトホール13は形成されていない。
コンタクトホール13内に例えばタングステン等の金属材料が埋め込まれて第1ビアガードリング15(ビアガードリング)が形成されている。第1ビアガードリング15は、上方から見てシリコンヒューズ5の周囲を取り囲んでいる。第1ビアガードリング15には、シリコン切欠き部9a上でビア切欠き部15aが形成されている。
層間絶縁膜11上及び第1ビアガードリング15上に金属材料からなる第1金属配線ガードリング17(金属配線ガードリング)が形成されている。第1金属配線ガードリング17は、上方から見てシリコンヒューズ5の周囲を取り囲んで環状に形成されている。第1金属配線ガードリング17は例えば膜厚が0.5〜1.0μmのアルミニウムによって形成されている。
層間絶縁膜11は、第1金属配線ガードリング17のパターニング時のエッチング処理により、第1金属配線ガードリング17で覆われている部分以外の部分で表面側の一部分が除去されている。この実施例では第1金属配線ガードリング17下にSOG膜11bが形成されているが、第1金属配線ガードリング17下にはSOG膜11bが形成されていないこともある。
第1金属配線ガードリング17を覆って層間絶縁膜11上に窒化シリコン膜19が形成されている。窒化シリコン膜19の膜厚は例えば0.05〜0.2μmである。窒化シリコン膜19は層間絶縁膜11と第1金属配線ガードリング17の界面を覆っている。
窒化シリコン膜19上に金属配線−金属配線間の層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜21aと、その上層に形成されたSOG膜21bによって形成されている。
第1金属配線ガードリング17上の窒化シリコン膜19及び層間絶縁膜21にビアホール23が形成されている。ビアホール23は、上方から見てシリコンヒューズ5の周囲を取り囲んで環状に形成されている。
ビアホール23内及び層間絶縁膜21上に金属材料膜が形成されて、ビアホール23内に第2ビアガードリング25が形成され、第2ビアガードリング25上及び層間絶縁膜21上に第2金属配線ガードリング27が形成されている。第2ビアガードリング25及び第2金属配線ガードリング27は、上方から見てシリコンヒューズ5の周囲を取り囲んで環状に形成されている。第2ビアガードリング25及び第2金属配線ガードリング27は例えば膜厚が0.5〜1.0μmのアルミニウムによって形成されている。ここでは、第2ビアガードリング25及び第2金属配線ガードリング27が同一材料によって形成されているが、第2ビアガードリング25及び第2金属配線ガードリング27は別々の材料によって形成されていてもよい。
層間絶縁膜21は、第2金属配線ガードリング27のパターニング時のエッチング処理により、第2金属配線ガードリング27で覆われている部分以外の部分で表面側の一部分が除去されている。この実施例では第2金属配線ガードリング27下にSOG膜21bが形成されているが、第2金属配線ガードリング27下にはSOG膜21bが形成されていないこともある。
第2金属配線ガードリング27上を覆って、層間絶縁膜21上に最終保護膜29が形成されている。最終保護膜29は例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜、又は窒化シリコン膜の単層膜によって形成されている。
シリコンヒューズ5上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されてヒューズ用開口部31が形成されている。この実施例では、ヒューズ用開口部31は、最終保護膜29及び層間絶縁膜21に設けられた貫通孔によって形成されており、窒化シリコン膜19よりも上に形成されていてもよい。ここで、ヒューズ用開口部31の深さは任意である。例えば、ヒューズ用開口部31は、最終保護膜29、層間絶縁膜21及び窒化シリコン膜19に設けられた貫通孔、及びその貫通孔の下の層間絶縁膜11表面に設けられた凹部によって形成されていてもよいし、窒化シリコン膜19に到達しない深さで形成されていてもよい。
図1〜図5では図示していない領域で、半導体基板1上や下地絶縁膜3上にトランジスタや容量素子、抵抗素子などの半導体素子が形成されて、内部回路等が形成されている。また、図1〜図5では図示していない領域には、ビアガードリング15,25や金属配線ガードリング17,27と同時に形成されたビアや金属配線パターンも形成されている。
この実施例では、ヒューズ切断前の状態において、ヒューズ用開口部31は窒化シリコン膜19よりも上に形成されているので、ヒューズ用開口部31内に層間絶縁膜11が露出するのを防止でき、ヒューズ用開口部31からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止できる。
また、ヒューズ切断後の状態であっても、シリコン切欠き部9a及びビア切欠き部15aに位置する層間絶縁膜11の部分は、ガードリング内外で連通しているが、その部分における層間絶縁膜11と第1金属ガードリング17の界面は緻密な膜である窒化シリコン膜19で覆われているので、ヒューズ用開口部31からガードリング外への水分等の伝達をより強固に防止できる。
これにより、より信頼性が高く、特性の経時変化の少ない半導体装置を提供できる。
また、層間絶縁膜11は、下層側がBPSG膜11a、上層側がSOG膜11bの積層膜によって形成されており、窒化シリコン膜19は、ガードリング外の層間絶縁膜11上にも形成されているので、仮に、ビア切欠き部15aに位置するSOG膜11bの部分が水分伝達経路となっても、このSOG膜15部分を伝達する水分がガードリング外で窒化シリコン膜19よりも上層側に伝達するのを防止でき、金属配線の腐食を防止できる。
上記実施例では、層間絶縁膜11は、下層側がBPSG膜11a、上層側がSOG膜11bの積層膜によって形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明において層間絶縁膜は、通常の半導体装置に用いられる他の絶縁膜によって形成されていてもよい。例えば、層間絶縁膜はBPSG膜やPSG(Phospho Silicate Glass)膜などの単層膜によって形成されていてもよい。
また、ヒューズ用開口部31が窒化シリコン膜19よりも下層の膜に到達する深さで形成されている場合であっても、上記のヒューズ切断後の状態での説明と同じく、ガードリング外への水分等の伝達を防止できる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、2層金属配線構造の半導体装置を用いて上記実施例を説明しているが、本発明の半導体装置は、1層金属配線構造又は3層以上の金属配線構造の半導体装置にも適用できる。
本発明は、シリコンヒューズ、及びシリコンヒューズ上の絶縁膜に形成されたヒューズ用開口部を備えた半導体装置に適用できる。
3 下地絶縁膜
5 シリコンヒューズ
7 シリコン配線パターン
9 シリコンガードリング
11 シリコン−金属配線間の層間絶縁膜(層間絶縁膜)
13 コンタクトホール(ビアホール)
15 第1ビアガードリング(ビアガードリング)
17 第1金属配線ガードリング(金属配線ガードリング)
19 窒化シリコン膜
21 金属配線−金属配線間の層間絶縁膜
23 環状のビアホール
25 第2ビアガードリング
27 第2金属配線ガードリング
29 最終保護膜
31 ヒューズ用開口部
第2695548号公報

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された下地絶縁膜と、
    前記下地絶縁膜上に形成されたシリコンヒューズと、
    前記下地絶縁膜上に形成され、前記シリコンヒューズの両端にそれぞれ接続された2本のシリコン配線パターンと、
    前記下地絶縁膜上に形成され、前記シリコンヒューズの周囲を取り囲み、前記シリコン配線パターンと接触しないようにシリコン切欠き部が形成されたシリコンガードリングと、
    前記シリコンヒューズ、前記シリコン配線パターン及び前記シリコンガードリングを覆って前記下地絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、
    上方から見て前記シリコンヒューズの周囲を取り囲んで前記シリコンガードリング上の前記層間絶縁膜に形成されたビアホールに埋め込まれた金属材料からなり、前記シリコン切欠き部の上の位置にビア切欠き部をもつビアガードリングと、
    上方から見て前記シリコンヒューズの周囲を取り囲んで前記層間絶縁膜上及び前記ビアガードリング上に形成された環状の金属材料からなる金属配線ガードリングと、
    前記金属配線ガードリングを覆って前記層間絶縁膜上に形成された窒化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜上に形成された絶縁膜からなる最終保護膜と、
    前記ガードリングの内側で前記シリコンヒューズ上の絶縁膜が周囲よりも薄く形成されて設けられたヒューズ用開口部と、を備えた半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜は、下層側がBPSG膜、上層側がSOG膜の積層膜によって形成されており、
    前記窒化シリコン膜は、ガードリング外の前記層間絶縁膜上にも形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヒューズ用開口部は、前記窒化シリコン膜よりも上に形成されている請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記窒化シリコン膜と前記最終保護膜の間に、金属配線−金属配線間の層間絶縁膜である第2層間絶縁膜、前記金属ガードリング上の前記第2層間絶縁膜に形成された環状のビアホールに埋め込まれた金属材料からなる環状の第2ビアガードリング、及び前記第2ビアガードリング上に形成された環状の第2金属配線ガードリングの組を1層又は複数層備えている請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2009230167A 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置 Active JP5544812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230167A JP5544812B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置
US12/888,640 US8217491B2 (en) 2009-10-02 2010-09-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230167A JP5544812B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077466A true JP2011077466A (ja) 2011-04-14
JP5544812B2 JP5544812B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43822552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230167A Active JP5544812B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8217491B2 (ja)
JP (1) JP5544812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276398B2 (en) 2011-03-17 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Protective semiconductor device for secondary cell
TWI682519B (zh) * 2015-03-12 2020-01-11 日商艾普凌科有限公司 半導體裝置及其製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107044A2 (zh) * 2011-04-19 2011-09-09 华为技术有限公司 焊盘的防水结构、防水焊盘和形成该防水结构的方法
JP6215020B2 (ja) * 2013-01-25 2017-10-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
US20150255388A1 (en) 2014-03-09 2015-09-10 International Business Machines Corporation Enhancement of iso-via reliability
US9536829B2 (en) 2014-09-11 2017-01-03 Internatonal Business Machines Corporation Programmable electrical fuse in keep out zone
US9818691B2 (en) * 2015-03-12 2017-11-14 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor device having a fuse element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298738A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002050692A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002299444A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695548B2 (ja) 1991-09-04 1997-12-24 富士通株式会社 半導体装置
US6015210A (en) 1993-11-29 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink container with two ink absorbing members for controlling ink flow to a recording head
GB2326847B (en) 1995-04-05 1999-05-26 Seiko Epson Corp Ink-jet recording apparatus
JPH09139431A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6050681A (en) 1997-01-14 2000-04-18 Minolta Co., Ltd. Ink cartridge and ink supplying apparatus
KR100322543B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-18 윤종용 퓨즈부의 흡습 방지 기능이 향상된 반도체 장치 및 그 퓨즈부의 제조방법
JP2001199082A (ja) 1999-10-08 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクカートリッジの装着方法
JP3754954B2 (ja) 2002-11-27 2006-03-15 キヤノン株式会社 液体収容容器およびインクジェット記録装置
JP4047258B2 (ja) 2003-09-29 2008-02-13 キヤノン株式会社 液体供給システム
EP1835213B1 (en) 2004-12-17 2012-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Valve and actuator employing capillary electrowetting phenomenon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298738A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002050692A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002299444A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276398B2 (en) 2011-03-17 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Protective semiconductor device for secondary cell
TWI682519B (zh) * 2015-03-12 2020-01-11 日商艾普凌科有限公司 半導體裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110079873A1 (en) 2011-04-07
US8217491B2 (en) 2012-07-10
JP5544812B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544812B2 (ja) 半導体装置
JP4699172B2 (ja) 半導体装置
JP5175066B2 (ja) 半導体装置
US8039963B2 (en) Semiconductor device having seal ring structure
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
TWI650844B (zh) 具有測試鍵結構的半導體晶圓
JP2005109145A (ja) 半導体装置
JP2004296843A (ja) 半導体装置
JP2006005288A (ja) 半導体装置
US9099464B2 (en) Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
JP2005142553A (ja) 半導体装置
JP2011139103A (ja) 半導体装置
JP2009081351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP5521422B2 (ja) 半導体装置
JP2008311504A (ja) 半導体集積回路
JP4814694B2 (ja) 半導体装置
JP5483772B2 (ja) 半導体装置
JP2010206226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5504311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007299939A (ja) 半導体装置
JP2007214284A (ja) 半導体装置
US20110304030A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070096250A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2017072871A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5544812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250