JP6094043B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6094043B2
JP6094043B2 JP2012060365A JP2012060365A JP6094043B2 JP 6094043 B2 JP6094043 B2 JP 6094043B2 JP 2012060365 A JP2012060365 A JP 2012060365A JP 2012060365 A JP2012060365 A JP 2012060365A JP 6094043 B2 JP6094043 B2 JP 6094043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
ridge
laser element
stripes
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197168A (ja
Inventor
隆 元田
隆 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012060365A priority Critical patent/JP6094043B2/ja
Priority to US13/748,664 priority patent/US8855161B2/en
Publication of JP2013197168A publication Critical patent/JP2013197168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094043B2 publication Critical patent/JP6094043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2072Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、例えば、通信用光源や情報機器用光源に用いられる半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、及び半導体レーザアレイに関する。
特許文献1には、表面電極と裏面電極の間に電圧を印加し、端面からレーザ光を発光させる半導体レーザ素子を複数有する多ビーム半導体レーザ素子が開示されている。
特開2003−031905号公報
特許文献1に開示の半導体レーザ素子の場合、CODなどにより端面の一部で劣化が生じた場合は、当該劣化が端面全体に広がる問題があった。そして端面全体に劣化が広がるとその半導体レーザ素子の光出力がほとんどなくなる問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体レーザ素子の端面の一部の劣化が端面全体に広がることを防止できる半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、及び半導体レーザアレイを提供することを目的とする。
本願の発明に係る半導体レーザ素子は、基板と、該基板の上に、分離部で分離して形成された複数のリッジストライプと、該複数のリッジストライプの上に一体的に形成された表面電極と、該基板の裏面に形成された裏面電極と、を備え、該複数のリッジストライプはそれぞれ、該基板の上に形成された下クラッド層と、該下クラッド層の上に形成された活性層と、該活性層の上に形成された上クラッド層と、該上クラッド層の上に形成されたコンタクト層を備え、該複数のリッジストライプのうち、中央のリッジストライプの幅は端のリッジストライプの幅より大きく、該分離部は、該複数のリッジストライプの側面に形成された絶縁膜と、該表面電極の一部であって、該絶縁膜と接しつつ該複数のリッジストライプの間を埋めるリッジ間部分と、を備え、該中央のリッジストライプと該表面電極の接触幅は、該両端のリッジストライプと該表面電極の接触幅より大きいことを特徴とする。

本発明によれば、1つの半導体レーザ素子に複数のリッジストライプを形成するので、半導体レーザ素子の端面の一部の劣化が端面全体に広がることを防止できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の正面図である。 図1のII−II破線における矢示図である。 図1のIII−III破線における矢示図である。 比較例の半導体レーザ素子の正面図である。 図4のV−V破線における矢示図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の他の変形例を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の他の変形例の活性層を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ素子の正面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ素子の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の正面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の製造方法を示す断面図である。 上クラッド層を形成したことを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体レーザアレイの正面図である。 半導体レーザ素子間の活性層等をエッチングしない半導体レーザアレイの正面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の正面図である。半導体レーザ素子10は、基板12を有している。基板12の上には下クラッド層14が形成されている。下クラッド層14の上には活性層16が形成されている。活性層16の上には上クラッド層18が形成されている。上クラッド層18の上にはコンタクト層20が形成されている。
半導体レーザ素子10には、複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dが形成されている。複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dはそれぞれ、下クラッド層14、活性層16、上クラッド層18、及びコンタクト層20を有している。リッジストライプ21a、21b、21c、21dは、コンタクト層20を露出するように形成された絶縁膜22で覆われている。
コンタクト層20と接するように表面電極24が形成されている。表面電極24は、表面部分24aとリッジ間部分24bが一体的に形成されたものである。表面部分24aは、複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dの上に一体的に形成された部分である。リッジ間部分24bは、表面電極24の一部であって、絶縁膜22と接しつつ複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dの間を埋める部分である。
複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dの側面に形成された絶縁膜22とリッジ間部分24bは、複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを分離する部分であるので分離部と称する。なお、分離部の幅は例えば1μmであるが特にこれに限定されない。
基板12の裏面には裏面電極26が形成されている。このように本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子10は、基板12の上に分離部で分離して形成された複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを有している。半導体レーザ素子10は、表面電極24と裏面電極26の間に電圧を印加して活性層16から発光させるものである。
図2は、図1のII−II破線における矢示図である。半導体レーザ素子10は前端面40と後端面42を有している。図2から分かるように、複数のリッジストライプは、それぞれが前端面40から後端面42に伸びている。図3は、図1のIII−III破線における矢示図である。活性層16は平面視で複数のストライプを形成している。各ストライプは分離部(絶縁膜22とリッジ間部分24b)で分離されている。なお、端面コーティングを形成してもよいがここでは省略する。
次いで、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する。まず基板12の上に下クラッド層、活性層、上クラッド層、コンタクト層をこの順に形成する。必要に応じてバンド不連続緩和層を形成してもよい。次いで、コンタクト層、上クラッド層、活性層、及び下クラッド層をストライプ状にエッチングして、複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを形成する。この時点では、あるリッジストライプと隣のリッジストライプの間は溝で隔てられている。
次いで、全面に絶縁膜を形成する。これにより複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dの側面と溝の底面に絶縁膜が形成される。次いで、リッジストライプ上部の絶縁膜を除去してコンタクト層20を露出させる。次いで、コンタクト層20の上の部分の表面部分24aと、溝を埋める部分であるリッジ間部分24bを有する表面電極24を形成する。なお、複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを形成するエッチングは、活性層を複数のストライプに分離することを目的とするため、下クラッド層の途中までとしてもよいし下クラッド層をエッチングしなくてもよい。下クラッド層を残すためにはエッチングストッパ層を用いてもよい。
ここで本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子10の意義の説明に先立ち、理解を容易にするために比較例について説明する。図4は、比較例の半導体レーザ素子の正面図である。比較例の半導体レーザ素子の活性層50は、シングルワイドストライプ構造であり、連続的な一体の活性層となっている。活性層50の幅は例えば40μmである。表面電極52は、平坦に形成され、前述のリッジ間部分に相当する部分を有していない。
図5は、図4のV−V破線における矢示図である。前端面54から後端面56まで全面に活性層50が表れている。比較例の半導体レーザ素子を高出力動作させると、端面の一部がCODなどにより劣化することがある。そしてこの劣化は、発光領域幅全域(端面全体)に広がり、半導体レーザ素子の光出力がほとんどなくなってしまう。
ところが、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子10によれば、リッジストライプ21a、21b、21c、21dが分離部(絶縁膜22とリッジ間部分24b)により分離されているので、あるリッジストライプの端面が劣化してもこの劣化が他のリッジストライプの端面に伝播することを防止できる。例えば、リッジストライプ21aの端面が劣化した場合、この劣化は、リッジストライプ21aと分離されているリッジストライプ21bの端面には及ばない。従って、半導体レーザ素子10の端面の一部の劣化が端面全体に広がることを防止できる。
ところで、半導体レーザ素子10の動作電流を、比較例の半導体レーザ素子の動作電流と同等としたい場合は、リッジストライプ21a、21b、21c、21dの幅を調整すればよい。比較例の活性層50の幅は40μmであるので、リッジストライプ21a、21b、21c、21dの幅をそれぞれ10μmとすると発光する活性層の幅を比較例と一致させることができる。このように、半導体レーザ素子10によれば、動作電流を維持しつつ端面劣化の伝播を抑制できる。
また、リッジ間部分24bは絶縁膜22を介して活性層16に接しているので、活性層16で生じた熱をリッジ間部分24bと表面部分24aを経由させて外部に放出できる。よって、半導体レーザ素子10の放熱性を高めることができる。
本発明の実施の形態1では活性層16を区切る分離部を絶縁膜22と表面電極24の一部で形成した。しかしながら、分離部の構成を適宜変更してもよい。例えば、リッジ間部分を表面部分よりも放熱性の高い材料で形成してもよい。
図6は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の変形例を示す正面図である。複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dのうち中央のリッジストライプ21b、21cの幅(X1)を端のリッジストライプ21a、21dの幅(X2)より大きくした。ワイド半導体レーザ素子では、発光領域が数十μmと広いため、半導体レーザ素子の発振時に発光領域中央付近での発熱が大きくなる。しかしながら、中央のリッジストライプの幅を大きくするとこの部分での放熱を促進できる。
図7は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の他の変形例を示す正面図である。分離部のうち、中央の分離部の幅(X3)を端の分離部の幅(X4)より大きくした。これにより中央のリッジストライプ21b、21cの放熱を促進できる。
図8は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の他の変形例の活性層を示す平面図である。この変形例はリッジストライプの平面形状を変形したものである。複数のリッジストライプはそれぞれ、平面視で長手方向の端部において幅が最大になるように形成した。このように端面付近のリッジストライプ幅を広げてフレアストライプとすることで、端面部で光を広げることができる。
表面電極24(p側電極)や裏面電極26(n側電極)には、金、白金、チタン、モリブデン、タンタル、ニッケル、又はこれらの多層膜等を用いることができる。また、表面電極24や裏面電極26には金メッキ等を形成しても良い。
実施の形態2.
実施の形態1に係る半導体レーザ素子との相違点を中心に説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ素子の正面図である。半導体レーザ素子100の複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを分離する分離部は、プロトン注入部102で形成されている。プロトン注入部102は、基板12の上に下クラッド層14、活性層16、上クラッド層18、及びコンタクト層20を形成した後に、ストライプ状にプロトンを注入して形成する。本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ素子によれば、プロトン注入により容易に分離部を形成できる。
実施の形態3.
実施の形態1に係る半導体レーザ素子との相違点を中心に説明する。図10は、本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ素子の正面図である。半導体レーザ素子200の複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを分離する分離部は、不純物拡散部202で形成されている。不純物拡散部202は、基板12の上に下クラッド層14、活性層16、上クラッド層18、及びコンタクト層20を形成した後に、ストライプ状に不純物を拡散して形成する。本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ素子によれば、不純物を拡散させて容易に分離部を形成できる。
実施の形態4.
実施の形態1に係る半導体レーザ素子との相違点を中心に説明する。図11は、本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の正面図である。半導体レーザ素子300の上クラッド層302は、活性層16の上と活性層16の側面に一体的に形成されている。複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを分離する分離部は、絶縁膜22と表面電極24の一部(リッジ間部分24b)で形成されている。
半導体レーザ素子300の製造方法を説明する。図12は、本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の製造方法を示す断面図である。まず、基板12にストライプ状の複数の選択成長膜310を形成する。選択成長膜310は例えばSiO2などで形成される。次いで、基板12のうち、選択成長膜310が形成されていない部分に下クラッド層14を選択成長する。下クラッド層14は、選択成長膜310の上には形成されない。次いで、下クラッド層14の上に活性層16を形成する。
次いで、上クラッド層を形成する。図13は、上クラッド層を形成したことを示す断面図である。上クラッド層302は、活性層16の上と、活性層16及び下クラッド層14の側面とに成長されるが、選択成長膜310がある部分には成長しない。次いで、上クラッド層302の上にコンタクト層を選択成長する。こうして、下クラッド層、活性層、上クラッド層、及びコンタクト層を有する複数のリッジストライプを形成する。
次いで、複数のリッジストライプごとにコンタクト層を露出させつつ複数のリッジの側面を覆う絶縁膜22を形成する。選択成長膜310と絶縁膜22は同じ材料なので、選択成長膜310は絶縁膜22の一部となる。次いで、複数のリッジストライプごとのコンタクト層20と接し、かつ絶縁膜22と接して複数のリッジストライプの間を埋める表面電極24を一体的に形成する。さらに裏面電極26を形成して、図11の半導体レーザ素子が完成する。本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、選択成長により複数のリッジストライプ21a、21b、21c、21dを容易に形成できる。
実施の形態5.
実施の形態5は、半導体レーザアレイに関する。実施の形態5に係る半導体レーザアレイを構成する個々の半導体レーザ素子は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子10と同じ構造を有している。
図14は、本発明の実施の形態5に係る半導体レーザアレイの正面図である。半導体レーザアレイ400は、一枚の基板401を有している。基板401に第1半導体レーザ素子402、第2半導体レーザ素子412、第3半導体レーザ素子422が形成されている。第1半導体レーザ素子402は複数の第1リッジストライプ402a、402b、402c、402dを有している。複数の第1リッジストライプ402a、402b、402c、402dは第1分離部で分離されている。複数の第1リッジストライプ402a、402b、402c、402dの上には、第1表面電極406が形成されている。基板401の裏面であって第1表面電極406の直下部分には第1裏面電極408が形成されている。第1半導体レーザ素子402は、第1表面電極406と第1裏面電極408の間に電圧を印加して用いる。
第2半導体レーザ素子412は複数の第2リッジストライプ412a、412b、412c、412dを有している。複数の第2リッジストライプ412a、412b、412c、412dは第2分離部で分離されている。複数の第2リッジストライプ412a、412b、412c、412dの上には、第2表面電極416が形成されている。基板401の裏面であって第2表面電極416の直下部分には第2裏面電極418が形成されている。第2半導体レーザ素子412は、第2表面電極416と第2裏面電極418の間に電圧を印加して用いる。
第3半導体レーザ素子422は複数の第3リッジストライプ422a、422b、422c、422dを有している。複数の第3リッジストライプ422a、422b、422c、422dは第3分離部で分離されている。複数の第3リッジストライプ422a、422b、422c、422dの上には、第3表面電極426が形成されている。基板401の裏面であって第3表面電極426の直下部分には第3裏面電極428が形成されている。第3半導体レーザ素子422は、第3表面電極426と第3裏面電極428の間に電圧を印加して用いる。
半導体レーザアレイ400は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子10を複数個アレイにしたものである。ところで、特許文献1に開示の多ビーム半導体レーザ素子は、1つの半導体レーザ素子に1つの活性層を有する構成であるので半導体レーザ素子の端面の一部が劣化するとその半導体レーザ素子の端面全体に劣化が広がる問題がある。しかしながら、本発明の実施の形態5に係る半導体レーザアレイ400によれば、1つの半導体レーザ素子に複数のリッジストライプが形成されているので、この問題を防止できる。なお、ここでは3素子の半導体レーザアレイを示したが、2素子以上であれば特に限定されない。
上記の半導体レーザアレイ400では、半導体レーザ素子間の活性層等をエッチングした。しかしながら、半導体レーザ素子間の活性層等をエッチングしない構造としてもよい。図15は、半導体レーザ素子間の活性層等をエッチングしない半導体レーザアレイの正面図である。
本発明の実施の形態1乃至5の特徴は、様々なタイプの半導体レーザ素子、半導体レーザアレイに応用可能である。つまり、ここまでの説明ではエピ層の詳細構造は省略したが、本発明は基板、バッファー層、下クラッド層、光ガイド層、活性層(QW、MQW、SCH構造等すべてのタイプの活性層を採用できる)、光ガイド層、上クラッド層、バンドギャップ緩和層、コンタクト層等を適宜有する全てのタイプの半導体レーザ素子に応用できる。
実施の形態2乃至5の半導体レーザ素子又は半導体レーザアレイは、少なくとも実施の形態1と同程度の変形が可能である。また、各実施形態の特徴は適宜組み合わせが可能である。
10 半導体レーザ素子、 12 基板、 14 下クラッド層、 16 活性層、 18 上クラッド層、 20 コンタクト層、 21a,21b,21c,21d リッジストライプ、 22 絶縁膜、 24 表面電極、 24a 表面部分、 24b リッジ間部分、 26 裏面電極、 40 前端面、 42 後端面、 50 活性層、 52 表面電極、 54 前端面、 56 後端面、 100 半導体レーザ素子、 102 プロトン注入部、 200 半導体レーザ素子、 202 不純物拡散部、 300 半導体レーザ素子、 302 上クラッド層、 310 選択成長膜、 400 半導体レーザアレイ、 401 基板、 402,412,422 半導体レーザ素子、 402a,402b,402c,402d 第1リッジストライプ、 406 第1表面電極、 408 第1裏面電極、 412a,412b,412c,412d 第2リッジストライプ、 416 第2表面電極、 418 第2裏面電極、 422a,422b,422c,422d 第3リッジストライプ、 426 第3表面電極、 428 第3裏面電極

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の上に、分離部で分離して形成された複数のリッジストライプと、
    前記複数のリッジストライプの上に一体的に形成された表面電極と、
    前記基板の裏面に形成された裏面電極と、を備え、
    前記複数のリッジストライプはそれぞれ、前記基板の上に形成された下クラッド層と、前記下クラッド層の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成された上クラッド層と、前記上クラッド層の上に形成されたコンタクト層を備え、
    前記複数のリッジストライプのうち、中央のリッジストライプの幅は端のリッジストライプの幅より大きく、
    前記分離部は、
    前記複数のリッジストライプの側面に形成された絶縁膜と、
    前記表面電極の一部であって、前記絶縁膜と接しつつ前記複数のリッジストライプの間を埋めるリッジ間部分と、を備え、
    前記中央のリッジストライプと前記表面電極の接触幅は、前記両端のリッジストライプと前記表面電極の接触幅より大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記上クラッド層は、前記活性層の上と前記活性層の側面に一体的に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記複数のリッジストライプはそれぞれ、平面視で長手方向の端部において幅が最大になるように形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
JP2012060365A 2012-03-16 2012-03-16 半導体レーザ素子 Active JP6094043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060365A JP6094043B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体レーザ素子
US13/748,664 US8855161B2 (en) 2012-03-16 2013-01-24 Semiconductor laser device, method of manufacturing semiconductor laser device, and semiconductor laser array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060365A JP6094043B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197168A JP2013197168A (ja) 2013-09-30
JP6094043B2 true JP6094043B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49157599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060365A Active JP6094043B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8855161B2 (ja)
JP (1) JP6094043B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094043B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
JP6244668B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-13 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP6244667B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-13 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP2017092088A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ソディック 発光素子
JP6771950B2 (ja) * 2016-05-17 2020-10-21 ローム株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP6627651B2 (ja) 2016-06-09 2020-01-08 三菱電機株式会社 レーザ素子、レーザ素子の製造方法
CN110808529A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 潍坊华光光电子有限公司 一种优化导热的半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780981B2 (ja) * 1988-06-27 1998-07-30 三菱電機株式会社 多点発光型半導体レーザ及びその製造方法
US4870652A (en) 1988-07-08 1989-09-26 Xerox Corporation Monolithic high density arrays of independently addressable semiconductor laser sources
JPH0297082A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp 多点発光型半導体レーザ
JP2798720B2 (ja) 1989-08-17 1998-09-17 三洋電機株式会社 半導体レーザアレイ
JP2701569B2 (ja) * 1991-04-01 1998-01-21 日本電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JPH04305991A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2953177B2 (ja) * 1992-03-11 1999-09-27 住友電気工業株式会社 マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JPH05283814A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザアレイ素子
JPH05327119A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JPH06132610A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザアレイ素子及びその製造方法
JP2606078B2 (ja) * 1993-06-25 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体レーザアレイおよびその製造方法
JP2003031905A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd 多ビーム半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2004233885A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールおよびその製造方法
JP5170954B2 (ja) 2005-07-11 2013-03-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2007035854A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置
JP5034662B2 (ja) * 2006-06-20 2012-09-26 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008130664A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Sony Corp 半導体発光素子および発光装置
JP2008140887A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2008227058A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP5029079B2 (ja) * 2007-03-15 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 半導体素子および光学装置
JP2008258515A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 半導体レーザ装置およびレーザモジュールならびに光学装置
JP4965354B2 (ja) 2007-06-20 2012-07-04 株式会社リコー 半導体レーザ装置、光書込器およびプリンタ装置
JP2009152277A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 半導体レーザアレイ、発光装置、表示装置、加工装置および駆動方法
JP2009164389A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sony Corp 半導体レーザ及びこれを用いた記録再生用ピックアップ装置、並びに、半導体レーザの製造方法
JP2010166023A (ja) * 2008-09-30 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP2011014632A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 半導体レーザ
JP2012054474A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2013179210A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Panasonic Corp アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP6094043B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8855161B2 (en) 2014-10-07
US20130243025A1 (en) 2013-09-19
JP2013197168A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094043B2 (ja) 半導体レーザ素子
EP2003751B1 (en) Semiconductor optical amplifying device, system and element
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
JP2014007295A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6926541B2 (ja) 半導体レーザ
JP2009224691A (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
JP2009054721A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2019229799A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2013016642A (ja) レーザ素子とその製造方法
JP2012160524A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008305957A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3595167B2 (ja) 半導体発光素子およびその素子を組み込んだ半導体発光装置ならびにそれらの製造方法
JP2007208062A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003168842A (ja) 波長可変分布帰還型レーザ素子及び波長可変分布帰還型レーザ集積装置
JP2003023209A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2005340644A (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオードの製造方法
JP4604639B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5082918B2 (ja) 光偏向器および光偏向機能付半導体レーザ
JP4228285B2 (ja) 半導体発光装置
JP2010135616A (ja) 発光ダイオードアレイおよびその製造方法
JP2005129604A (ja) 半導体レーザ
JP2009231647A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004031827A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2013165123A (ja) 半導体順メサ構造を有する半導体素子の製造方法、当該半導体素子を有する集積型半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250