JP5034662B2 - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5034662B2
JP5034662B2 JP2007122589A JP2007122589A JP5034662B2 JP 5034662 B2 JP5034662 B2 JP 5034662B2 JP 2007122589 A JP2007122589 A JP 2007122589A JP 2007122589 A JP2007122589 A JP 2007122589A JP 5034662 B2 JP5034662 B2 JP 5034662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
layer
semiconductor laser
portions
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007122589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028370A (ja
Inventor
勇志 増井
孝博 荒木田
加代子 菊地
典彦 山口
倫太郎 幸田
智之 大木
義則 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007122589A priority Critical patent/JP5034662B2/ja
Priority to US11/806,884 priority patent/US8022424B2/en
Priority to KR1020070054819A priority patent/KR20070120885A/ko
Priority to TW096120995A priority patent/TW200816586A/zh
Priority to CN2011100699154A priority patent/CN102163803B/zh
Publication of JP2008028370A publication Critical patent/JP2008028370A/ja
Priority to US13/137,339 priority patent/US8497141B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5034662B2 publication Critical patent/JP5034662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0042On wafer testing, e.g. lasers are tested before separating wafer into chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本技術は、製造時の誤差によって特性が変化し易い機能部分を有する面発光型半導体レーザおよびその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザ素子は、基板上に一対の多層膜反射鏡が形成されており、その対の多層膜反射鏡の間に発光領域となる活性層を有している。そして、一方の多層膜反射鏡には、活性層への電流注入効率を高め、しきい値電流を下げるために、電流注入領域を狭めた構造を有する電流狭窄層が設けられている。また、これらの半導体層にはポスト型のメサ部が形成されており、そのメサ部の上面側には上部電極が、基板の裏面側には下部電極がそれぞれ設けられ、上部電極にはレーザ光を射出するための開口部が設けられている。このレーザ素子では、上部電極および下部電極から注入された電流が電流狭窄層により狭窄されたのち活性層に注入され、ここで発光し、これが一対の多層膜反射鏡で反射を繰り返しながらレーザ光として開口部から射出される。
ところで、上記した電流狭窄層は、通常、メサ部の側面からAlAs層を酸化することにより形成されるものであり、従来は、例えば、酸化時間によって酸化狭窄径(非酸化領域である電流注入領域の径)を制御したり、特許文献1に示したように、一枚のウェハ内にモニター用のメサ部を形成し、そのメサ部に含まれるAlAs層の積層面内の酸化面積に応じた反射率の変化によって酸化狭窄径を制御することにより形成されていた。
しかし、AlAs層を酸化する速度は基板温度や、反応ガスの供給流量の他、AlAs層の厚さおよび不純物濃度などにも大きく依存するので、酸化狭窄径の再現性が悪いだけでなく、一枚のウェハの面内でも酸化狭窄径がばらついてしまうのが普通である。そのため、上記した方法を用いたとしても、この再現性の悪さや面内のバラツキに起因する酸化狭窄径の誤差は酸化狭窄径に要求される精度(例えば±0.5μm以上)よりも大きくなることが多く、一枚のウェハから得られるレーザ素子の数(収率)の低下を招いていた。
特開2001−210908号公報
そこで、例えば、図43に示したように、一枚のウェハの面内に、メサ径R101〜R103の互いに異なる複数のメサ部M101〜M103を形成し、これらに含まれるAlAs層(図示せず)を酸化して、酸化狭窄径a101〜a103の互いに異なる未酸化領域115Bを形成することにより、いずれか1つのメサ部において、所定の基準(a±Δx)に合致した酸化狭窄径を有する未酸化領域115Bを形成することが考えられる(図44参照)。なお、図43中の一点鎖線は酸化処理後にウェハを小さく分割してチップ状にするためにダイシングする箇所を例示している。
しかし、この方法を用いると、所定の基準に合致した酸化狭窄径を有するレーザ素子を形成することが容易となるかもしれないが、所定の基準に合致しなかった酸化狭窄径を有するレーザ素子を必然的に捨てることとなるので、メサ径の種類を増やせば増やす程、収率が減ってしまうという問題がある。
また、このような問題は、製造時の誤差によって特性が変化し易い機能部分を有する半導体素子においても同様に生じるものである。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、収率を大幅に増やすことの可能な面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本技術の面発光型半導体レーザは、少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分を備えている。
本技術の面発光型半導体レーザでは、少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分を備えるようにしたので、個々のパラメータの値を適切に調節することにより、製造工程において所定の基準に合致した機能部分を少なくとも1つ形成することが可能となる。なお、上記した所定の基準は1つでもよいし、複数でもよい。
本技術の第1の面発光型半導体レーザの製造方法は、以下の(A)〜(C)の工程を含むものである。
(A)基板上に半導体層を形成したのち、半導体層に少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分を一つのグループとして単位チップ面積ごとに形成する第1の形成工程
(B)パラメータの値に依存して変化するものを計測し評価する計測・評価工程
(C)評価の結果、所定の基準に合致した機能部分を破壊しないように、基板を単位チップ面積ごとに分割する分割工程
なお、上記した所定の基準は1つでもよいし、複数でもよい。
本技術の第1の面発光型半導体レーザの製造方法では、半導体層に、少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分が単位チップ面積ごとに形成されるので、個々のパラメータの値を適切に調節することにより、所定の基準に合致した機能部分を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ形成することが可能となる。
例えば、製造時の誤差によって特性が変化し易い機能部分を有する半導体素子を製造するに際して、その誤差を考慮して個々の機能部分の少なくとも1つのパラメータの値を互いに異ならせることにより、所定の基準に合致した機能部分を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。また、例えば、所定の基準を複数設けた場合には、誤差を考慮して個々の機能部分の少なくとも1つのパラメータの値を互いに異ならせることにより、少なくとも1つの基準に合致した機能部分を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。
なお、所定の基準に合致した機能部分が単位チップ面積ごとに複数存在する場合には、例えば目的や用途などに応じてこれらを選択したり併用することも可能である。また、所定の基準に合致しない機能部分が存在する場合には、例えば以下のようにすることも可能である。例えば、所定の基準に合致しない機能部分が所定の基準に合致した機能部分に悪影響を及ぼさないときには、所定の基準に合致しない機能部分をそのまま残しておき、何らかの悪影響を及ぼすときには、所定の基準に合致しない機能部分を悪影響を及ぼさない程度に破壊するか除去するようにしてもよい。
本技術の第2の面発光型半導体レーザの製造方法は、以下の(A)〜(D)の工程を含むものである。
(A)基板上に半導体層を形成したのち、半導体層に各パラメータの値が互いに共通する複数の第1機能部分と、半導体層に各パラメータの値が互いに共通すると共に少なくとも1つのパラメータの値が第1機能部分のパラメータの値と異なる複数の第2機能部分をそれぞれ単位チップ面積ごとに形成する第1の形成工程
(B)一の第1機能部分と、一の第2機能部分とに対応して共通電極を形成する第2の形成工程
(C)パラメータの値に依存して変化するものを計測し評価する計測・評価工程
(D)評価の結果、共通電極のうち所定の基準に合致した機能部分に最も近い部位と、共通電極のうち所定の基準に合致しなかった機能部分に最も近い部位とを切り離すように、基板を単位チップ面積ごとに分割する分割工程
本技術の第2の面発光型半導体レーザの製造方法では、半導体層に、各パラメータの値が互いに共通する複数の第1機能部分と、半導体層に各パラメータの値が互いに共通すると共に少なくとも1つのパラメータの値が第1機能部分のパラメータの値と異なる複数の第2機能部分とがそれぞれ単位チップ面積ごとに形成される。これにより、個々のパラメータの値を適切に調節することにより、所定の基準に合致した機能部分を半導体層上に少なくとも1つ形成することが可能となる。また、一の第1機能部分と、一の第2機能部分とに対応して共通電極が形成されたのち、共通電極のうち所定の基準に合致した機能部分に最も近い部位と、共通電極のうち所定の基準に合致しなかった機能部分に最も近い部位とを切り離すように、基板が分割される。これにより、各機能部分ごとに電極を形成した場合よりも、半導体層上に形成される電極の数を減らすことができる。
本技術の面発光型半導体レーザでは、少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分を備えるようにしたので、製造工程において所定の基準に合致した機能部分が少なくとも1つ存在する。これにより、製造工程において所定の基準に合致しなかったためにその機能部分を有するチップ(半導体素子)を廃棄するなどの無駄がなくなるので、収率を大幅に増やすことができる。
本技術の第1の面発光型半導体レーザの製造方法によれば、少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる複数の機能部分を単位チップ面積ごとに形成するようにしたので、所定の基準に合致した機能部分が単位チップ面積ごとに少なくとも1つ存在する。これにより、所定の基準に合致しなかったためにその機能部分を有するチップ(半導体素子)を廃棄するなどの無駄がなくなるので、収率を大幅に増やすことができる。
本技術の第2の面発光型半導体レーザの製造方法によれば、半導体層に、複数の第1機能部分と、複数の第2機能部分とをそれぞれ単位チップ面積ごとに形成するようにしたので、所定の基準に合致した機能部分が半導体層上に少なくとも1つ存在する。これにより、所定の基準に合致しなかったためにウェハをまるごと廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。また、一の第1機能部分と、一の第2機能部分とに対応して共通電極が形成されたのち、共通電極のうち所定の基準に合致した機能部分に最も近い部位と、共通電極のうち所定の基準に合致しなかった機能部分に最も近い部位とを切り離すように、基板を分割するようにしたので、各機能部分ごとに電極を形成した場合よりも、一枚のウェハから所定の基準に合致した機能部分を含むチップを切り出すことのできる数を増やすことができ、収率が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る面発光型の半導体レーザ1の上面図を表すものである。図2は図1の半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成を、図3は図1の半導体レーザ1のB−B矢視方向の断面構成もしくは図2の半導体レーザ1のC−C矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。
この半導体レーザ1は、メサ径をパラメータとして、メサ径R1 〜R4の互いに異なる4つのメサ部M1〜M4を備えたものであり、これら4つのメサ部M1〜M4は、従来の面発光型の半導体レーザと同等のチップ面積の中に形成されている。
ここで、チップ面積は、通常、チップをハンドリングする際の作業性から決められるものであり、例えば一辺の長さLが300μmの正方形の面積(300μm×300μm)程度となっている。また、メサ部M1〜M4のチップ内での配置については、少なくともメサ部M2がダイシングによって分断されない位置に配置されていればよく、例えば、図1に例示したように、メサ部M1〜M4を一列に配置してもよいし、図4に示したように、メサ部M1〜M4を千鳥足状に配置してもよい。そこで、以下では、便宜的にメサ部M1〜M4を一列に配置した場合について説明する。
この半導体レーザ1は、基板10の一面側に半導体層20を備えたものである。この半導体層20は、基板10側から、下部DBRミラー層11、下部クラッド層12、活性層13、上部クラッド層14、電流狭窄層15(機能部分)、上部DBRミラー層16およびコンタクト層17をこの順に積層して構成されている。半導体層20のうち、下部DBRミラー層11の一部、下部クラッド層12、活性層13、上部クラッド層14、電流狭窄層15、上部DBRミラー層16およびコンタクト層17には、後述するようにコンタクト層17側から下部DBRミラー層11の一部までを選択的にエッチングすることにより、4つのメサ部M1〜M4がそれぞれ形成されている。
基板10は、例えばn型GaAs基板である。下部DBRミラー層11は、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を1組として、それを複数組分積層して構成されたものである。低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4(λは発振波長)のn型Alx1Ga1−x1As(0<x1<1)からなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のn型Alx2Ga1−x2As(0<x2<1)からなる。n型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。
下部クラッド層12は、例えばAlx3Ga1−x3As(0<x3<1)からなる。活性層13は、例えばGaAs系材料からなり、未酸化領域15B(後述)のうちメサ部M2内に形成された部分と対向する領域が発光領域13Aとなっている。上部クラッド層16は、例えばAlx4Ga1−x4As(0<x4<1)からなる。これら下部クラッド層12、活性層13および上部クラッド層14は、不純物が含まれていないことが望ましいが、p型またはn型不純物が含まれていてもよい。p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
電流狭窄層15は、メサ部M1〜M4のそれぞれの外縁領域に酸化領域15Aを有し、メサ部M1〜M4のそれぞれの中央領域に未酸化領域15Bを有している。
未酸化領域15Bは、例えばp型Alx5Ga1−x5As(0<x5≦1)からなる。ここで、メサ部M2の上面には後述するように上部電極22が形成されていることから、未酸化領域15Bのうちメサ部M2内に形成された部分は上部電極22からの電流を活性層13へ注入する電流注入領域として機能する。他方、メサ部M1,M3,M4は後述するように保護膜21で覆われているので、未酸化領域15Bのうちメサ部M1,M3,M4内に形成された部分には電流が流れないようになっている。
また、酸化領域15Aは、Al(酸化アルミニウム)を含んで構成され、後述するように、メサ部M1〜M4の側面側からAlGaAs層15D(前駆酸化狭窄層)に含まれる高濃度のAlを酸化することにより得られるものである。なお、AlGaAs層15Dは半導体層20を構成する各層の中で最も酸化されやすい材料からなる。従って、酸化領域15Aのうちメサ部M2内に形成された部分は活性層13へ注入する電流を狭窄する電流狭窄領域として機能するが、メサ部M1,M3,M4には上記したように電流が流れないことから、酸化領域15Aのうちメサ部M1,M3,M4内に形成された部分には電流狭窄機能はない。つまり、メサ部M1〜M4のうちメサ部M2だけがレーザとして機能し、メサ部M1,M3,M4はレーザとして機能しない。もっとも、メサ部M4はダイシングによって分断されているので、そもそもレーザ発振させる能力を有していない。
上部DBRミラー層16は、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を1組として、それを複数組分積層して構成されたものである。低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のp型Alx6Ga1−x6As(0<x6<1)からなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のp型Alx7Ga1−x7As(0<x7<1)からなる。コンタクト層17は、例えばp型GaAsにより構成されている。
本実施の形態の面発光型半導体レーザ1にはまた、メサ部M1,M3,M4の上面および側面、メサ部M2の側面ならびにメサ部M1〜M4の周辺領域の表面に保護膜21が形成されている。また、メサ部M2の上面(コンタクト層17の表面)の外縁領域には、環状の上部電極22が形成されており、その中央領域、すなわち、上記の未酸化領域15Aに対応する領域が開口部22Aとなっている。この上部電極22は保護膜21のうちメサ部M1〜M4から離れた部分の表面に形成された電極パッド23と電気的に接続されている。また、基板10の裏面には下部電極24が形成されている。
保護膜21は、例えば酸化物または窒化物などの絶縁材料により形成されたものであり、電極パッド23と、下部DBRミラー層11およびメサ部M2の側面との間を互いに絶縁している。上部電極22および電極パッド23は、例えばチタン(Ti)層,白金(Pt)層および金(Au)層をこの順に積層して構成されたものであり、コンタクト層17と電気的に接続されている。下部電極24は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金層,ニッケル(Ni)層および金(Au)層とを基板10の側から順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。
ところで、本実施の形態の半導体レーザでは、各メサ部M1〜M4は例えば円柱形状となっており、このときの各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4は、後述の酸化工程において各メサ部M1〜M4のAlGaAs層15Dを酸化して未酸化領域15Bを形成する際に、標準的な酸化速度(後述)に酸化時間を乗算して得られる標準的な酸化深さbに最大で誤差±Δyが発生することを考慮して設定されている。
通常、酸化狭窄径は所定の目的や用途から要求されるレーザ特性となるような値に厳密に設定されるものである。酸化狭窄径に要求される精度は、その目的や用途によっても多少異なるが、一般に、酸化工程において生じる酸化狭窄径の誤差よりも厳しい場合が多い。そのため、本実施の形態では、酸化深さbに最大で誤差±Δyがあることを前提として、例えば、図5に示したように、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の目的や用途において酸化狭窄径に要求される許容範囲(a10±Δx10)に合致するように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4を設定する。例えば、a10が9.5μm、Δx10が0.5μm程度で、Δyが2μm程度の場合には、メサ部M1の直径R1を例えば28μm(=a10+Δx10+b−Δy)、メサ部M2の直径R2を例えば29μm(=R1+2Δx10)、メサ部M3の直径R3を例えば30μm(=R2+2Δx10=R4−2Δx10)、メサ部M4の直径R4を例えば31μm(=a10−Δx10+b+Δy)に設定する。これにより、酸化深さbが20μm±Δy以下であれば、酸化狭窄径a〜aのうちの少なくとも1つが所定の基準(a10±Δx10)に確実に合致する。
また、例えば、互いに隣り合う複数の基準を設けた場合には、酸化深さbに最大で誤差±Δyがあることを前提として、例えば、図6に示したように、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の目的や用途において酸化狭窄径に要求される許容範囲(a10±Δx10およびa11±Δx11)のいずれか1つに合致するように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4を設定する。これにより、酸化深さbの誤差が±Δy以下であれば、酸化狭窄径a〜aのうちの少なくとも1つが複数の基準(a10±Δx10およびa11±Δx11)のいずれか1つに確実に合致する。
また、例えば、互いに隣り合わない複数の基準を設けた場合には、酸化深さbに最大で誤差±Δyがあることを前提として、例えば、図7に示したように、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の目的や用途において酸化狭窄径に要求される許容範囲(a12±Δx12)に合致すると共に、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の目的や用途において酸化狭窄径に要求される許容範囲(a13±Δx13)に合致するように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4を設定する。これにより、酸化深さbの誤差が±Δy以下であれば、酸化狭窄径a〜aのうちの少なくとも1つが一の基準(a12±Δx12)に確実に合致し、かつ酸化狭窄径a〜aのうちの少なくとも1つが他の基準(a13±Δx13)に確実に合致する。
なお、本実施の形態の半導体レーザ1では、後に詳述するが、計測・評価工程において所定の基準に合致した酸化狭窄径を有するメサ部としてメサ部M2が選択された結果、メサ部M2の上面に上部電極22が形成され、電極パッド23が上部電極22と電気的に接続されている。
このような構成の半導体レーザ1では、上部電極22と下部電極24との間に所定の電圧が印加されると、未酸化領域15Bのうちメサ部M2に形成された部分を通して活性層13に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の下部DBRミラー層11および上部DBRミラー層16により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザビームとして開口部22Aから外部に射出される。
本実施の形態に係る半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
図8〜図13は、その製造方法を工程順に表すものである。なお、図8は製造過程のウェハの一部の断面構成を、図9は製造過程のウェハ表面の一部を、図10は図9のC−C矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。図11(A)は図10のウェハを酸化処理したときの断面構成を、図11(B)は図11(A)のウェハ表面の一部をそれぞれ表すものである。図12は図11(B)のウェハ上に上部電極22を形成したときの上面構成を、図13は図12のD−D矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。なお、図12中の一点鎖線は、ウェハを小さく分割してチップ状にするためにダイシングする箇所を例示するものである。
ここでは、GaAsからなる基板10D上の半導体層20Dを、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法により形成する。この際、III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン (AsH)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、HSeを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。なお、基板10Dの末尾のDは、半導体レーザ1の基板10を形成する中途のものであることを示すものであり、他の符号の末尾に付されたDも同様の意味を示すものとする。
(形成工程)
まず、基板10D上に、下部DBRミラー層11D,下部クラッド層12D,活性層13D,上部クラッド層14D,AlGaAs層15D(前駆電流狭窄層),上部DBRミラー層16Dおよびコンタクト層17Dをこの順に積層する(図8)。続いて、下部DBRミラー層11Dの一部、下部クラッド層12D,活性層13D,上部クラッド層14D,AlGaAs層15D,上部DBRミラー層16Dおよびコンタクト層17Dを選択的にエッチングして、メサ径R1〜R4の互いに異なる4つのメサ部M1〜M4を単位チップ面積ごとに形成する(図9,図10)。これにより、各メサ部M1〜M4の端面にAlGaAs層15Dが露出する。
ここで、単位チップ面積とは、一枚のウェハをダイシングにより小さく分割してチップ状にするときに、1つのチップが占める面積のことである。本実施の形態の単位チップ面積は、従来の面発光型の半導体レーザと同等の面積であり、例えば300μm×300μm程度の面積である。従って、本実施の形態では、単位チップ面積ごとに1つだけメサ部を形成する場合(図25参照)と比べると、単位チップ面積あたりのメサ部の数が4倍になっている。
次に、水蒸気雰囲気中において、高温で酸化処理を行い、各メサ部M1〜M4の側面からAlGaAs層15DのAlを選択的に酸化する(図11(A),(B))。これによりAlGaAs層15Dのうち各メサ部M1〜M4の外縁領域がAl2 O3 (酸化アルミニウム)を含む酸化領域15Aとなり、各メサ部M1〜M4の中央領域が未酸化領域15Bとなる。このようにして、電流狭窄層15が形成される。
このとき、例えば、基板10Dの温度や、反応ガスの供給流量の他、AlGaAs層15Dの厚さおよび不純物濃度などから推定されるAlGaAs層15Dの標準的な酸化速度に基づいて酸化時間が制御されている。これにより、各メサ部M1〜M4の未酸化領域15Bの径(酸化狭窄径)a〜aの誤差をできるだけ小さくしている。
(計測・評価工程)
次に、各メサ部M1〜M4の上面を例えば光学顕微鏡で観察して、各メサ部M1〜M4の酸化狭窄径a〜aを計測し、どの酸化狭窄径a〜aが所定の基準に合致しているかを評価する。このように、酸化狭窄径a〜aを計測し、その計測値を所定の基準と対比することにより、間接的に各メサ部M1〜M4のレーザ特性を推定することができる。
そして、評価の結果、例えば、図5のケースではメサ部M2の酸化狭窄径aが所定の基準(a10±Δx10)に合致し、図6のケースではメサ部M2の酸化狭窄径aが所定の基準(a10±Δx10)に合致すると共にメサ部M3の酸化狭窄径aおよびメサ部M4の酸化狭窄径aが所定の基準(a11±Δx11)に合致し、図7のケースではメサ部M2の酸化狭窄径aが所定の基準(a12±Δx12)に合致すると共にメサ部M4の酸化狭窄径aが所定の基準(a13±Δx13)に合致していることが分かる。これにより、図5のケースではメサ部M2を、図6のケースではメサ部M2〜M4を、図7のケースではメサ部M2,M4をそれぞれ目的や用途に応じて選択することができるが、ここでは便宜的にメサ部M2を選択する。
次に、選択されたメサ部M2の上面に開口を有する保護膜21を形成したのち、メサ部M2の上面に、開口部22Aを有する上部電極22を形成する(図12,図13)。さらに、保護膜21のうちメサ部M1〜M4から離れた場所に、上部電極22と電気的に接続された電極パッド23を形成すると共に、基板10の裏面側に下部電極24を形成する。
(分割工程)
最後に、少なくともメサ部M2を破壊(分断)しない位置、例えば図12の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。このようにして本実施の形態の面発光型の半導体レーザ1が製造される。
ところで、上記したように、酸化工程において生じる酸化狭窄径の誤差が酸化狭窄径に要求される精度よりも大きくなる場合が多いことから、一枚のウェハの単位チップ面積ごとに、メサ径の互いに等しいメサ部を1つ形成した場合には、所定の基準に合致した酸化狭窄径を有するチップを一枚のウェハから1つも取れない虞がある。
そこで、図43に示したように、メサ径R101〜R103の互いに異なる複数のメサ部M101〜M103の各々を、一枚のウェハの単位チップ面積ごとに1つずつ形成し、これらに含まれるAlAs層(図示せず)を酸化して、酸化狭窄径a101〜a103の互いに異なる未酸化領域115Bを形成することが考えられる。この場合には、確かに、複数のメサ部M101〜M103のうちいずれか1つのメサ部において、所定の基準(a+Δa)(図44参照)に合致した酸化狭窄径を有する未酸化領域115Bを形成することが可能かもしれない。しかし、所定の基準に合致しなかった酸化狭窄径を有するメサ部が形成されたチップを必然的に捨てることとなるので、メサ径の種類を増やせば増やす程、チップを捨てる割合が増え、収率が減ってしまう。
一方、本実施の形態では、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じる酸化狭窄径a〜aの誤差が酸化狭窄径に要求される精度よりも大きい場合であっても、所定の基準に合致したメサ部を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにそのメサ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態の面発光型の半導体レーザ2は、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4がそれぞれ設定されたものであり、この点で、上記実施の形態の半導体レーザ1の構成と共通する。しかし、本実施の形態は、各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成したのち、各メサ部M1〜M4に電流を注入して各メサ部M1〜M4のレーザ特性を計測し、その計測値が所定の基準に合致しているか否かを評価するようにした点で、上記実施の形態の計測・評価方法と相違する。また、本実施の形態における基準は1または複数のレーザ特性の許容範囲についてのものであり、上記実施の形態における基準(酸化狭窄径の許容範囲)とは異なる。
そこで、以下では、上記実施の形態と相違する点について主に説明し、上記実施の形態と共通の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
図14は、本実施の形態の面発光型の半導体レーザ2の上面構成を表すものである。この半導体レーザ2では、各メサ部M1〜M4の上面に、開口部22Aを有する上部電極22が形成され、各メサ部M1〜M4の上部電極22ごとに別個に電極パッド23が形成されている。これら4つのメサ部M1〜M4は、上記実施の形態と同様、従来の面発光型の半導体レーザと同等のチップ面積の中に形成されている。各メサ部M1〜M4は、チップ内において、例えば格子状に配置されている。メサ部M2はダイシングによって分断されることのない位置、例えばチップ中央に配置されている。メサ部M1は例えばメサ部M2を挟む一対の端面の近傍に配置され、ダイシングによって分断されている。メサ部M3は例えば四隅の近傍に配置され、ダイシングによって分断されている。メサ部M4は例えばメサ部M2とは異なる一対の端面の近傍に配置され、ダイシングによって分断されている。従って、メサ部M1〜M4のうちメサ部M2だけがレーザとして機能し、メサ部M1,M3,M4はレーザとして機能しない。
図15は、製造過程におけるウェハ表面の一部を表すものである。4つのメサ部M1〜M4は単位チップ面積ごとに形成されており、各メサ部M1〜M4の上面に開口部22Aを有する上部電極22が、各メサ部M1〜M4の上部電極22ごとに別個に電極パッド23が形成されている。なお、図示していないが、基板10の裏面側には下部電極24が形成されている。つまり、各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成されている。
(計測・評価工程)
このように、各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成したのち、例えば、各メサ部M1〜M4の上部電極22と、下部電極24との間に電圧を印加して各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させ、各開口部22Aからレーザ光を射出させる。このとき、各開口部22Aから射出されたレーザ光の特性(例えば光出力やNFP)を計測したり、各メサ部M1〜M4のしきい値電流を計測するなど、各メサ部M1〜M4のレーザ特性を計測し、その計測値が所定の目的や用途に応じて設定された所定の基準に合致しているか否かを評価する。つまり、本実施の形態では、上記実施の形態のように、酸化狭窄径の計測値を所定の基準と対比することにより間接的に各メサ部M1〜M4のレーザ特性を推定するのではなく、各メサ部M1〜M4のレーザ特性を直接評価している。これにより、上記実施の形態における評価方法よりも高い精度で所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するメサ部を選択することができる。なお、ここでは、評価の結果、便宜的にメサ部M2が選択されたものとする。
(分割工程)
最後に、少なくとも選択されたメサ部M2を破壊(分断)しない位置、例えば図15の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。このようにして本実施の形態の半導体レーザ2が製造される。
本実施の形態の半導体レーザ2では、上記実施の形態と同様、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じる酸化狭窄径a〜aの誤差が酸化狭窄径に要求される精度よりも大きい場合であっても、所定の基準に合致したメサ部を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにそのメサ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
[第2の実施の形態の変形例]
なお、酸化工程において生じる酸化狭窄径の誤差があまり大きくない場合には、単位チップ面積ごとに多数のメサ部M1〜M4を形成する必要はなく、例えば、図16に示したように、単位チップ面積ごとに、2つのメサ部M2,M3を一列に形成したり、図17に示したように、単位チップ面積ごとに、2つのメサ部M2,M3を千鳥足状に形成し、上記と同様の計測・評価を行うことも可能である。そして、評価の結果、メサ部M2を選択した場合には、例えば図16の一点鎖線に対応してダイシングを行って図18に示したような半導体レーザを形成してもよいし、図17の一点鎖線に対応してダイシングを行って図19に示したような半導体レーザを形成してもよい。
[第3の実施の形態]
本実施の形態の面発光型の半導体レーザ4では、所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するメサ部に接続された電極パッド25にダイシングに伴う切断面が存在するが、上記第2の実施の形態の半導体レーザ2では、所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するメサ部に接続された電極パッド23にはそのような切断面は存在しない。従って、本実施の形態の半導体レーザ4は、その点で、上記第2の実施の形態の半導体レーザ2の構成と主に相違する。
そこで、以下では、上記第2の実施の形態と相違する点について主に説明し、上記第2の実施の形態と共通の構成・作用・効果・製造工程についての説明を適宜省略する。
図20は、本実施の形態の半導体レーザ4の上面構成を表すものである。この半導体レーザ4は、4種類のメサ部M1〜M4と、電極パッド25とを備えている。
各メサ部M1〜M4は、例えば、図20に示したように、ダイシングにより破壊されることなくレーザとして機能可能な状態で配置されている。
電極パッド25は、例えばTi層,Pt層およびAu層を保護膜21上にこの順に積層して構成されており、パッド部25Aと、チップ上のメサ部の数と等しい数(4つ)の連結腕部25Bとを有している。
ここで、パッド部25Aは、ワイヤボンディングするための部分であり、例えば矩形状の形状を有している。各連結腕部25Bは、例えば所定の方向に延在する帯状の形状を有しており、各連結腕部25Bの一端がパッド部25Aに連結されている。各連結腕部25Bのうち1つの他端が4種類のメサ部M1〜M4のうち1つのメサ部M2の上部電極22に直接接続されている。各連結腕部25Bのうち上部電極22に直接接続されたもの以外のものの他端はダイシングにより切断されており、切断により形成された面(切断面25C)はチップの端面に露出している。従って、各連結腕部25Bのうち上部電極22に直接接続されたもの以外のものの他端は、メサ部M1〜M4の上部電極22には接続されていない。
また、4種類のメサ部M1〜M4のうち上記した連結腕部25Bの接続されていない3つのメサ部M1,M3,M4の各上部電極22には、電極パッド25の一部(図20では連結腕部25Bだけ)が接続されている。この3つのメサ部M1,M3,M4の各上部電極22に接続された電極パッド25の一部(以下、「微小電極パッド」と称する。)は、ダイシングにより切断されており、切断により形成された面(各切断面25D)はチップの端面に露出している。従って、微小電極パッドの接続されたメサ部M1,M3,M4上の上部電極22は、微小電極パッドの接続されていないメサ部M2上の上部電極22と電気的に分離されている。
また、メサ部M2上の上部電極22に接続された電極パッド25は、メサ部M1,M3,M4上の上部電極22に接続された微小電極パッドよりも大きな面積を有しており、ワイヤボンディングをするには十分な面積を有している。従って、本実施の形態では、メサ部M2だけをレーザとして駆動するものとする。
図21は、製造過程におけるウェハ表面の一部を表すものである。4種類のメサ部M1〜M4は一つのグループとして単位チップ面積ごとに形成されており、各グループにおけるメサ部M1〜M4の上面には開口部22Aを有する上部電極22が形成されている。なお、図示していないが、基板10の裏面側には下部電極24が形成されている。つまり、各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成されている。
(電極パッド形成工程)
このように、各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成したのち、互いに隣接する複数のグループの各グループから酸化狭窄径が互いに異なる一のメサ部を選択する。例えば、互いに隣接する4つのグループの各グループから酸化狭窄径が互いに異なる4種類のメサ部M1〜M4をそれぞれ1つずつ選択する。その後、選択した各メサ部M1〜M4を互いに接続する電極パッド25を形成する(図22)。
つまり、本実施の形態では、電極パッド25は各メサ部M1〜M4ごとに1つずつ形成されるのではなく、複数のメサ部に対して共通に形成される。また、この電極パッド25は、酸化狭窄径の互いに等しい複数のメサ部に対して共通に形成されるのではなく、酸化狭窄径の互いに異なる複数のメサ部に対して共通に形成され、好ましくは酸化狭窄径の互いに異なる各メサ部M1〜M4に対して共通に形成される。さらに、この電極パッド25は、一のグループ内の複数のメサ部に対して形成されるのではなく、互いに異なるグループに属する複数のメサ部に対して形成される。
また、ウェハ上の所定のグループについては、電極パッド25の代わりに、メサ部M1〜M4ごとに1つずつ電極パッド23を形成する(図示せず)。この電極パッド23は後述の計測・評価工程において、個々のメサ部M1〜M4の特性を評価する際に用いられるテスト用の電極パッドである。なお、メサ部M1〜M4に対して共通の電極パッド25から電流を供給し、各メサ部M1〜M4をレーザとして駆動することにより各メサ部M1〜M4の特性を評価することが可能な場合には、テスト用の電極パッド23を形成する必要はない。
(計測・評価工程)
つぎに、例えば、テスト用の電極パッド23と接続された各メサ部M1〜M4の上部電極22と、下部電極24との間に電圧を印加して各メサ部M1〜M4においてレーザ発振させ、各開口部22Aからレーザ光を射出させる。このとき、各開口部22Aから射出されたレーザ光の特性(例えば光出力やNFP)を計測したり、各メサ部M1〜M4のしきい値電流を計測するなど、各メサ部M1〜M4のレーザ特性を計測し、その計測値が所定の目的や用途に応じて設定された所定の基準に合致しているか否かを評価する。つまり、本実施の形態では、上記第2の実施の形態と同様、各メサ部M1〜M4のレーザ特性を直接評価している。これにより、上記第1の実施の形態における評価方法よりも高い精度で所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するメサ部を選択することができる。なお、ここでは、評価の結果、便宜的にメサ部M2が選択されたものとする。
(分割工程)
最後に、選択されたメサ部M2の上部電極22と、選択されなかったメサ部M1,M3,M4の上部電極22との電気的な接続を切断すると共に、少なくとも選択されたメサ部M2を破壊(分断)しない位置、例えば図22の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。このようにして本実施の形態の半導体レーザ4が製造される。
本実施の形態の半導体レーザ4では、上記実施の形態と同様、各メサ部M1〜M4の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M1〜M4の直径R1〜R4がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じる酸化狭窄径a〜aの誤差が酸化狭窄径に要求される精度よりも大きい場合であっても、所定の基準に合致したメサ部を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにそのメサ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
また、本実施の形態では、製造過程において複数のメサ部に対して共通の電極パッド25を形成するようにしたので、個々のメサ部に対して電極パッドを形成した場合よりもウェハ上における電極パッドの数を減らすことができる。これにより、単位チップあたりの面積を小さくしたり、酸化狭窄径の互いに異なるメサ部の種類(水準)を増やすことができるので、個々のメサ部に対して電極パッドを形成した場合よりも収率が向上する。
[第3の実施の形態の変形例]
なお、上記第3の実施の形態では、各メサ部M1〜M4は、ダイシングにより破壊されることなく駆動可能な状態で配置されていたが、例えば、図23に示したように、各メサ部M1〜M4のうち選択されたメサ部M2を除いた3つのメサ部M1,M3,M4がダイシングにより破壊された状態で配置されていてもよい。ただし、この場合には、ダイシングの位置によって、破壊されたメサ部M1,M3,M4の上部電極22と、メサ部M2の上部電極22とが電極パッド25を介して互いに電気的に接続されている可能性があるので、そのようなことのないように、メサ部M1,M3,M4の上部電極22に接続された連結腕部25Bをダイシングにより切断しておくことが必要である。
[第4の実施の形態]
上記第3の実施の形態の半導体レーザ4は複数水準のメサ部を備えた面発光型レーザであったが、本実施の形態の半導体レーザ5は同一水準のメサ部を複数備えた面発光型レーザである。従って、本実施の形態の半導体レーザ5は、その点で、上記第3の実施の形態の構成と主に相違する。そこで、以下では、上記第3の実施の形態と相違する点について主に説明し、上記第3の実施の形態と共通の構成・作用・効果・製造工程についての説明を適宜省略する。
図24は、本実施の形態の半導体レーザ5の上面構成を表すものである。この半導体レーザ5は、同一種類の8つのメサ部M2と、各メサ部M2ごとに1つずつ形成された電極パッド25とを備えた8チャンネルのレーザアレイである。
この半導体レーザ5には、所定の基準に合致したメサ部M2だけが設けられており、所定の基準に合致しなかったメサ部は後述するようにダイシングにより除去されている。
各電極パッド25は、パッド部25Aと、2つの連結腕部25Bとを有している。ここで、各電極パッド25において、各連結腕部25Bの一端はパッド部25Aに連結されている。また、各電極パッド25において、一方の連結腕部25Bの他端は個々のメサ部M2の上部電極22に直接接続されており、他方の連結腕部25Bの他端はダイシングにより切断されており、切断により形成された面(切断面25C)はチップの端面に露出している。従って、各電極パッド25において、2つの連結腕部25Bのうち上部電極22に直接接続されたもの以外のものの他端はどこにも接続されていない。
なお、図24では、各メサ部M2が各電極パッド25と同等の大きさを有しているかのように記載されているが、実際には、各電極パッド25はワイヤボンディング可能な程度の面積を有していることから、各電極パッド25の一辺の長さはメサ部M2の直径の数倍以上となっており、8つの電極パッド25の占有率は8つのメサ部M2の占有率はよりも極めて大きい。つまり、8つの電極パッド25がチップ表面の大半を占めている。
図25は、製造過程におけるウェハ表面の一部を表すものである。同一種類の8つのメサ部M2が一つのグループとして単位チップ面積ごとにウェハ上に一列に形成されており、それとは異なる種類の8つのメサ部M1が一つのグループとして単位チップ面積ごとにウェハ上に一列に形成されている。さらに、2種類のメサ部M1,M2がウェハ上において、配列方向と直交する方向にグループごとに交互に配置されている。
また、各メサ部M1,M2の上面には開口部22Aを有する上部電極22が形成されている。なお、図示していないが、基板10の裏面側には下部電極24が形成されている。つまり、各メサ部M1,M2においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成されている。
(電極パッド形成工程)
このように、各メサ部M1,M2においてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成したのち、各メサ部M1と、各メサ部M2との間に、一のグループに含まれる1つのメサ部M1の上部電極22と、他のグループに含まれる1つのメサ部M2の上部電極22とを互いに接続する電極パッド25を一組のメサ部M1,M2ごとに形成する(図26)。つまり、本実施の形態では、電極パッド25は各メサ部M1,M2ごとに1つずつ形成されるのではなく、一組のメサ部M1,M2ごとに1つずつ共通に形成される。
また、電極パッド25の代わりに、ウェハ上の所定の場所にメサ部M1,M2ごとに1つずつ電極パッド23を形成する(図示せず)。この電極パッド23は後述の計測・評価工程において、個々のメサ部M1,M2の特性を評価する際に用いられるテスト用の電極パッドである。なお、メサ部M1,M2に対して共通の電極パッド25から電流を供給し、各メサ部M1,M2をレーザとして駆動することにより各メサ部M1,M2の特性を評価することが可能な場合には、テスト用の電極パッド23を形成する必要はない。
(計測・評価工程)
つぎに、例えば、テスト用の電極パッド23と接続された各メサ部M1,M2の上部電極22と、下部電極24との間に電圧を印加して各メサ部M1,M2においてレーザ発振させ、各開口部22Aからレーザ光を射出させる。このとき、各開口部22Aから射出されたレーザ光の特性(例えば光出力やNFP)を計測したり、各メサ部M1,M2のしきい値電流を計測するなど、各メサ部M1,M2のレーザ特性を計測し、その計測値が所定の目的や用途に応じて設定された所定の基準に合致しているか否かを評価する。つまり、本実施の形態では、上記第3の実施の形態と同様、各メサ部M1,M2のレーザ特性を直接評価している。これにより、上記第1の実施の形態における評価方法よりも高い精度で所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するメサ部を選択することができる。なお、ここでは、評価の結果、便宜的にメサ部M2が選択されたものとする。
(分割工程)
最後に、選択されたメサ部M2の上部電極22と、選択されなかったメサ部M1の上部電極22との電気的な接続を切断すると共に、少なくとも選択されたメサ部M2を破壊(分断)しない位置、例えば図26の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。つまり、電極パッド25のうち所定の基準に合致したメサ部M2に最も近い部位と、電極パッド25のうち所定の基準に合致しなかったメサ部M1最も近い部位とを切り離すようにダイシングを行う。その結果、選択されなかったメサ部M1は選択されたメサ部M2が形成されているチップから除去される。このようにして本実施の形態の半導体レーザ5が製造される。
本実施の形態の半導体レーザ5では、上記実施の形態と同様、各メサ部M1,M2の少なくとも1つの酸化狭窄径が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M1,M2の直径R1,R2がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じる酸化狭窄径a〜aの誤差が酸化狭窄径に要求される精度よりも大きい場合であっても、メサ部M1,M2の少なくとも一方を所定の基準に合致させることができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにウェハをまるごと廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
ところで、一般に、電極パッドはワイヤボンディング可能な程度の面積を必要とすることから、チップあたりのチャネル数(ビーム本数)を増やすにしたがって、単位チップあたりの面積を小さくすることが困難となる。そのため、マルチチャネルのレーザアレイのチップを製造する場合に、各メサ部M1,M2ごとに1つずつ電極パッドを形成したときには、シングルチャネルのレーザのチップを製造する場合と比べて、一枚のウェハから所定の基準に合致したメサ部M2を含むチップを切り出すことのできる数が少なくなってしまう。
一方、本実施の形態では、製造工程において一組のメサ部M1,M2ごとに1つずつ共通の電極パッド25を形成し、メサ部M1を含む一のグループと、メサ部M2を含む他のグループとの電極パッドを共通化するようにした。これにより、各メサ部M1,M2ごとに1つずつ電極パッドを形成した場合よりも、一枚のウェハ上に形成される電極の数を減らすことができるので、一枚のウェハから所定の基準に合致したメサ部M2を含むチップを切り出すことのできる数を増やすことができ、収率が向上する。
[上記各実施の形態の変形例]
上記各実施の形態では、メサ部M1〜M4は円柱形状となっていたが、所定の目的や用途に応じて、例えば図27に示したように、角柱形状とすることも可能である。このように、メサ部M1〜M4の形状を角柱形状にして酸化処理を行うと、メサ部M1〜M4の形状を円柱形状としたときとは異なる形状の未酸化領域15Bを形成することができる。
また、上記各実施の形態では、突起状のメサ部M1〜M4を設けていたが、例えば、半導体層に環状のトレンチを形成して、そのトレンチに囲まれた部分に堀り込みタイプのメサ部を設けてもよい。
また、上記各実施の形態では、メサ径をパラメータとしていたが、製造時の誤差によって特性が変化し易い機能部分、例えば、半導体層20のうち電極パッド23に対応する部分の厚さをパラメータとしてもよい。この厚さが変わると、電極パッド23の静電容量が変わるので、製造時の誤差によって電極パッド23の静電容量が大きく変化してレーザ特性が所定の基準から外れてしまう可能性がある。そのような場合には、例えば、図28および図29(図28のA−A矢視方向の断面構成図)に示したように、メサ径が互いに等しいメサ部M2を格子状に形成すると共に、半導体層20のうちメサ部M2とは異なる部分を選択的にエッチングして厚さH1,H2が互いに異なる複数の載置領域20Aを形成し、さらに各載置領域20A上に保護膜21を介して別個に電極パッド23を形成する。これにより、製造時の誤差によって電極パッド23の静電容量が大きく変化する場合であっても、レーザ特性が所定の基準に合致した電極パッド23に接続されたメサ部M2を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにその電極パッド23を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
また、上記各実施の形態では、開口部22Aには特に何も設けていなかったが、例えば、開口部22A内の反射率を調整するための絶縁層(図示せず)を形成するようにしてもよい。このとき、絶縁層の膜厚が変わると反射率も変わるので、製造時の誤差によって反射率が大きく変化してレーザ特性が所定の基準から外れてしまう可能性がある。そのような場合には、図示しないが、メサ径が互いに等しいメサ部M2を格子状に形成すると共に、各メサ部M2の上面に、膜厚の値が互いに異なる絶縁層を形成する。これにより、製造時の誤差によって絶縁層の反射率が大きく変化する場合であっても、レーザ特性が所定の基準に合致した絶縁層を有するメサ部M2単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにその絶縁層を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
上記各実施の形態では、本発明を面発光型の半導体レーザに対して適用した場合ついて説明したが、以下では、本発明を端面発光型の半導体レーザに対して適用した場合ついて説明する。
[第5の実施の形態]
図30は、本発明の第5の実施の形態に係る端面発光型の半導体レーザ6の上面構成を表すものである。また、図31は、図30の半導体レーザ6のA−A矢視方向の断面構成を表すものである。なお、図30,31は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ6は、リッジ部の高さ、幅および形状のうち少なくとも1つをパラメータとして、リッジ部の高さ、幅および形状のうち少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なる2つのリッジ部を備えたものであり、これら2つのリッジ部は、従来の端面発光型の半導体レーザと同等のチップ面積の中に形成されている。なお、以下では、半導体レーザ6が、リッジ部の幅(リッジ幅)をパラメータとして、リッジ幅が互いに異なる2つのリッジ部78A,78Bを備えたものとして説明する。
この半導体レーザ6は、基板60の一面側に、半導体層70を備えたものである。この半導体層70は、基板60側から、バッファ層71,下部クラッド層72,下部ガイド層73,活性層74,上部ガイド層75、上部クラッド層76およびコンタクト層77をこの順に積層して構成されている。
ここで、基板60は例えばGaN基板である。また、半導体層70は、III−V族窒化物半導体により構成されている。なお、III−V族窒化物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系(GaN系)化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。
バッファ層71は例えばn型GaNからなる。下部クラッド層72は例えばn型AlGaNからなる。下部ガイド層73は例えばn型GaNからなる。活性層74は例えばアンドープのGaInN多重量子井戸構造となっている。上部ガイド層75は例えばp型GaNからなる。上部クラッド層76は例えばAlGaNからなる。コンタクト層77は例えばp型GaNからなる。
なお、n型不純物としては、例えば、Si(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素がある。また、p型不純物としては、例えば、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素がある。
ところで、本実施の形態の半導体レーザでは、この半導体層70のうち上部クラッド層76の一部およびコンタクト層77には、後述のようにコンタクト層77まで形成したのち選択的にエッチングすることにより、積層面内の所定の方向に延在する帯状の2つのリッジ部(突条部)78A,78Bが設けられている。なお、本実施の形態では、この2つのリッジ部78A,78Bのうち一方のリッジ部78Aと対応する部分が発光領域74Aとなっているものとする。この発光領域74Aは、対向するリッジ部78Aの底部(上部クラッド層76の部分)と同等の大きさのストライプ幅を有しており、リッジ部78Aで狭窄された電流が注入される電流注入領域に対応している。
各リッジ部78A,78Bの幅(リッジ幅)W1,W2は、後述のエッチング工程において上部クラッド層76の一部およびコンタクト層77を選択的に除去してリッジ形状を形成する際に、標準的なリッジ幅dに最大で誤差±Δyが発生することを考慮して設定されている。
通常、リッジ部の高さ、幅および形状は所定の目的や用途から要求されるレーザ特性となるような値に厳密に設定されるものである。これらに要求される精度は、その目的や用途によっても多少異なるが、一般に、エッチング工程において生じるこれらの誤差よりも厳しい場合が多い。そのため、本実施の形態では、リッジ幅に大きな誤差があり、リッジ部の高さおよび形状には大きな誤差がないことを前提として、例えば、各リッジ部78A,78Bの少なくとも1つのリッジ幅W1,W2が所定の目的や用途においてリッジ幅に要求される許容範囲に合致するように、後述するレジスト層RS1,RS2の幅d1,d2を設定する。これにより、リッジ幅W1,W2のうちの少なくとも1つが所定の基準に確実に合致する。
また、本実施の形態の半導体レーザ6において、リッジ部78A,78Bの両側面は絶縁膜79により覆われている。リッジ部78A,78Bのコンタクト層77上には上部電極80が形成されている。絶縁膜79のうちリッジ部78Aの側面からリッジ部78A周辺の平坦面にかけて電極パッド81が設けられている。この電極パッド81は、接合腕部81Aを介してリッジ部78Aに接続されている。一方、基板60の裏面には、下部電極82が設けられている。
絶縁膜79は、例えばSiO(酸化シリコン)またはSiN(窒化シリコン)からなる。上部電極80および電極パッド81は、例えばパラジウム(Pd)層および白金(Pt)層をこの順に積層することにより構成されている。下部電極82は、例えば、金とゲルマニウム(Ge)との合金層,ニッケル(Ni)層および金(Au)層とを基板60の側からこの順に積層した構造を有している。
さらに、半導体レーザ6において、リッジ部78の延在方向と直交する一対の端面(へき開面)にはそれぞれ、反射鏡膜(図示せず)が形成されている。ここで、光が主として射出する側の反射鏡膜は、例えばAl(酸化アルミニウム)により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して光が主として反射される側の反射鏡膜は、例えばAl(酸化アルミニウム)とアモルファスシリコンとを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。
本実施の形態の半導体レーザ6では、上部電極80と下部電極82との間に所定の電圧が印加されると、リッジ部78Aにより電流狭窄され、活性層74の電流注入領域に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の光射出側の端面と後側の端面とにより形成される反射鏡膜(図示せず)により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザビームとして外部に射出される。
このような構成の半導体レーザ6は、例えば次のようにして製造することができる。
図32〜図35は、その製造方法を工程順に表すものである。なお、図32,33,34は製造過程のウェハの一部の断面構成を、図35は製造過程のウェハ表面の一部をそれぞれ表すものである。なお、図34は図35のA−A矢視方向の断面構成を表したものである。また、図35中の破線は、ウェハをバー状にへき開する箇所を例示するものであり、一点鎖線は、へき開によりバー状となったウェハをさらに小さく分割してチップ状にするためにダイシングする箇所を例示するものである。
半導体レーザ素子を製造するためには、GaNからなる基板60D上のIII−V族窒化物半導体からなる半導体層70を、例えば、MOCVD法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、例えばセレン化水素(HSe)を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばジメチル亜鉛(DMZn)を用いる。なお、基板60Dの末尾のDは、半導体レーザ6の基板60を形成する中途のものであることを示すものであり、他の符号の末尾に付されたDも同様の意味を示すものとする。
まず、基板60D上に、バッファ層71D,下部クラッド層72D,下部ガイド層73D,活性層74D,上部ガイド層75D、上部クラッド層76Dおよびコンタクト層77Dをこの順に積層する(図32)。
次に、コンタクト層77D上にマスク層(図示せず)を形成し、リソグラフィー処理を行うことにより、リッジ部78Aを形成することとなる領域に幅d1の帯状のレジスト層RS1と、リッジ部78Bを形成することとなる領域に幅d2の帯状のレジスト層RS2を形成する(図32)。
次に、上記したレジスト層RS1,RS2をマスクとして、例えば、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)法により、コンタクト層77Dおよび上部クラッド層76Dの一部を選択的に除去する。その後、マスク層R1,R2を除去する。これにより、所定の方向に延在すると共に互いに隣接する一のグループの帯状のリッジ部78A,78Bが延在方向と直交する方向に周期的に形成される(図33)。
次いで、表面全体に絶縁材料を成膜したのち、リソグラフィー処理およびエッチング加工を行うことにより、リッジ部78A,78Bのコンタクト層77D上に開口部を有する絶縁膜79Dを形成する。続いて、互いに隣接する複数のグループの各グループからリッジ幅が互いに異なる一のリッジ部を選択する。例えば、互いに隣接する2つのグループの各グループからリッジ幅が互いに異なる2種類のリッジ部78A,78Bをそれぞれ1つずつ選択する。その後、リソグラフィー処理、エッチング加工およびリフトオフ加工を行うことにより、リッジ部78A,78Bの上部にあるコンタクト層77Dと電気的に接続された上部電極80を各リッジ部78A,78Bの延在方向に共振器長ごとに断続的に形成すると共に、選択した各リッジ部78A,78B上の上部電極80を互いに接続する電極パッド81を形成する(図34、図35)。これにより、リッジ部78A上の上部電極80、リッジ部78B上の上部電極80および電極パッド81が単位チップ面積ごとに一組ずつ形成される。
つまり、本実施の形態では、電極パッド81は各上部電極80ごとに1つずつ形成されるのではなく、複数の上部電極80に対して共通に形成される。また、この電極パッド81は、リッジ幅の互いに等しいリッジ部上の複数の上部電極80に対して共通に形成されるのではなく、リッジ幅の互いに異なる複数のリッジ部上のそれぞれの上部電極80に対して共通に形成され、好ましくはリッジ幅の互いに異なる各リッジ部上のそれぞれの上部電極80に対して共通に形成される。さらに、この電極パッド81は、一のグループ内の複数のリッジ部に対して形成されるのではなく、互いに異なるグループに属する複数のリッジ部に対して形成される。
また、ウェハ上の所定のグループについては、電極パッド81の代わりに、上部電極80ごとに1つずつ電極パッド83を形成する(図35参照)。この電極パッド83は後述の計測・評価工程において、個々のリッジ部78A,78Bの特性を評価する際に用いられるテスト用の電極パッドである。なお、リッジ部78A上の上部電極80およびリッジ部78B上の上部電極80に対して共通の電極パッド81から電流を供給し、各リッジ部78A,78Bをレーザとして駆動することにより各リッジ部78A,78Bの特性を評価することが可能な場合には、テスト用の電極パッド83を形成する必要はない。
次に、図35中の破線部分、具体的には、リッジ部78A上に形成された各上部電極80の間、およびリッジ部78B上に形成された各上部電極80の間をへき開して、ウェハをバー状に分割する。
(計測・評価工程)
次に、例えば、バー状に分割されたウェハのうちテスト用の電極パッド83が形成されたものを用いて、テスト用の電極パッド83と接続された各リッジ部78A,78Bの上部電極80と、下部電極82との間に電圧を印加して各リッジ部78A,78Bにおいてレーザ発振させ、両へき開面からレーザ光を射出させる。このとき、両へき開面から射出されたレーザ光の特性(例えば光出力やNFP)を計測したり、各リッジ部78A,78Bのしきい値電流を計測するなど、各リッジ部78A,78Bのレーザ特性を計測し、その計測値が所定の目的や用途に応じて設定された所定の基準に合致しているか否かを評価する。つまり、本実施の形態では、各リッジ部78A,78Bのレーザ特性を直接評価している。これにより、各リッジ部78A,78Bのリッジ幅を計測して評価する方法よりも高い精度で所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するリッジ部を選択することができる。なお、ここでは、評価の結果、便宜的にリッジ部78Aが選択されたものとする。
次に、両へき開面に対して反射鏡膜を形成する(図示せず)。なお、上記した評価工程において、反射鏡膜の構成を計測値に基づいて補正した上で、両へき開面に対して反射鏡膜を形成するようにしてもよい。
(分割工程)
最後に、選択されたリッジ部78Aの上部電極80と、選択されなかったリッジ部78Bの上部電極80との電気的な接続を切断すると共に、少なくとも選択されたリッジ部78Aを破壊(分断)しない位置、例えば図35の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。このようにして本実施の形態の半導体レーザ6が製造される。
本実施の形態の半導体レーザ6では、各リッジ部78A,78Bの少なくとも1つのリッジ幅W1,W2が所定の基準に確実に合致することとなるように、レジスト層RS1,RS2の幅d1,d2がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じるリッジ幅の誤差がリッジ幅に要求される精度よりも大きい場合であっても、所定の基準に合致したリッジ幅を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにそのリッジ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
また、本実施の形態では、製造過程において複数の上部電極80に対して共通の電極パッド81を形成するようにしたので、個々の上部電極80に対して電極パッドを形成した場合よりもウェハ上における電極パッドの数を減らすことができる。これにより、単位チップあたりの面積を小さくしたり、リッジ部の高さ、幅および形状のうち少なくとも1つが互いに異なるリッジ部の種類(水準)を増やすことができるので、個々の上部電極80に対して電極パッドを形成した場合よりも収率が向上する。
[第6の実施の形態]
上記第5の実施の形態の半導体レーザ6は複数水準のリッジ部を各水準ごとに1つずつ備えた端面発光型レーザであったが、本実施の形態の半導体レーザ7は複数水準のリッジ部を各水準ごとに複数ずつ備えた端面発光型レーザである。従って、本実施の形態の半導体レーザ7は、その点で、上記第5の実施の形態の構成と主に相違する。そこで、以下では、上記第5の実施の形態と相違する点について主に説明し、上記第5の実施の形態と共通の構成・作用・効果・製造工程についての説明を適宜省略する。
図36は、本実施の形態の半導体レーザ7の上面構成を表すものである。図37(A)は図36のA−A矢視方向の断面構成を、図37(B)は図36のB−B矢視方向の断面構成を、図37(C)は図36のC−C矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。この半導体レーザ7は、同一種類の2つのリッジ部78Aと、リッジ部78Aとは異なる種類の2つのリッジ部78Bと、各リッジ部78Bごとに1つずつ形成された電極パッド81とを備えた2チャンネルのレーザアレイである。つまり、この半導体レーザ7には、所定の基準に合致したリッジ部78Aの他に、所定の基準に合致しなかったリッジ部78Bも設けられている。
電極パッド81は、例えばTi層,Pt層およびAu層を絶縁膜79上にこの順に積層して構成されており、チャネル数と等しい数(2つ)のパッド部81Bと、各パッド部81Bごとにチャネル数と等しい数(2つ)だけ設けられた4つの連結腕部81Aとを有している。
ここで、電極パッド81は、ワイヤボンディングするための部分であり、例えば円形または楕円形の形状を有している。各連結腕部81Aは、例えば所定の方向に延在する帯状の形状を有しており、各電極パッド81において、各連結腕部81Aの一端がパッド部81Bに連結されている。また、各電極パッド81において、2つの連結腕部81Aのうち一方の他端が互いに異なるリッジ部78Aの上部電極80に直接接続されている。また、各電極パッド81において、2つの連結腕部81Aのうち上部電極80に直接接続されたもの以外のものの他端はダイシングにより切断されており、切断により形成された面(切断面81C)はチップの端面に露出している。従って、各連結腕部81Aのうち上部電極80に直接接続されたもの以外のものの他端は、リッジ部78A,78Bの上部電極80には接続されていない。
また、2種類のリッジ部78A,78Bのうち上記した連結腕部81Aの接続されていない方のリッジ部78Bの各上部電極80には、電極パッド81の一部(図36,37(A)〜(C)では連結腕部81Aの一部だけ)が接続されている。リッジ部78Bの各上部電極22に接続された電極パッド81の一部(以下、「微小電極パッド」と称する。)は、ダイシングにより切断されており、切断により形成された面(各切断面81D)はチップの端面に露出している。従って、微小電極パッドの接続されたリッジ部78B上の上部電極80は、微小電極パッドの接続されていないリッジ部78A上の上部電極80と電気的に分離されている。
また、リッジ部78A上の上部電極80に接続された電極パッド81は、リッジ部78B上の上部電極80に接続された微小電極パッドよりも大きな面積を有しており、ワイヤボンディングをするには十分な面積を有している。従って、本実施の形態では、2つのリッジ部78Aだけをレーザとして駆動するものとする。
図38は、製造過程におけるウェハ表面の一部を表すものである。図39は、図38におけるA−A矢視方向の断面構成を表すものである。同一種類の2つのリッジ部78Aと、リッジ部78Aとは異なる種類の2つのリッジ部78Bとが一つのグループとして単位チップ面積ごとに形成されている。
互いに隣接して形成された同一種類の一対のリッジ部78Aと、互いに隣接して形成されると共にリッジ部78Aとは異なる種類の一対のリッジ部78Bとがリッジ部78A,78Bの延在方向と直交する方向に交互に配置されている。また、各リッジ部78A上には、上部電極80が共振器長ごとに断続的に形成されており、同様に、各リッジ部78A上には、上部電極80が共振器長ごとに断続的に形成されている。また、一対のリッジ部78Aと一対のリッジ部78Bとの間に、一対のリッジ部78Aの一方のリッジ部78A上の上部電極80と、一対のリッジ部78Bの一方のリッジ部78B上の上部電極80とを互いに電気的に接続する共通の電極パッド81が一組のリッジ部78A,78Bごとに1つずつ形成されている。また、基板10の裏面側には下部電極82が形成されている。つまり、各リッジ部78A,78Bにおいてレーザ発振させることが可能な構成になるまで形成されている。
また、ウェハ上の所定のグループについては、電極パッド81の代わりに、上部電極80ごとに1つずつ電極パッド83を形成する(図38参照)。この電極パッド83は後述の計測・評価工程において、個々のリッジ部78A,78Bの特性を評価する際に用いられるテスト用の電極パッドである。なお、リッジ部78A上の上部電極80およびリッジ部78B上の上部電極80に対して共通の電極パッド81から電流を供給し、各リッジ部78A,78Bをレーザとして駆動することにより各リッジ部78A,78Bの特性を評価することが可能な場合には、テスト用の電極パッド83を形成する必要はない。
次に、図38中の破線部分、具体的には、リッジ部78A上に形成された各上部電極80の間、およびリッジ部78B上に形成された各上部電極80の間をへき開して、ウェハをバー状に分割する。
(計測・評価工程)
次に、例えば、バー状に分割されたウェハのうちテスト用の電極パッド83が形成されたものを用いて、テスト用の電極パッド83と接続された各リッジ部78A,78Bの上部電極80と、下部電極82との間に電圧を印加して各リッジ部78A,78Bにおいてレーザ発振させ、両へき開面からレーザ光を射出させる。このとき、両へき開面から射出されたレーザ光の特性(例えば光出力やNFP)を計測したり、各リッジ部78A,78Bのしきい値電流を計測するなど、各リッジ部78A,78Bのレーザ特性を計測し、その計測値が所定の目的や用途に応じて設定された所定の基準に合致しているか否かを評価する。つまり、本実施の形態では、各リッジ部78A,78Bのレーザ特性を直接評価している。これにより、各リッジ部78A,78Bのリッジ幅を計測して評価する方法よりも高い精度で所定の目的や用途に適合したレーザ特性を有するリッジ部を選択することができる。なお、ここでは、評価の結果、便宜的にリッジ部78Aが選択されたものとする。
次に、両へき開面に対して反射鏡膜を形成する(図示せず)。なお、上記した評価工程において、反射鏡膜の構成を計測値に基づいて補正した上で、両へき開面に対して反射鏡膜を形成するようにしてもよい。
(分割工程)
最後に、選択されたリッジ部78Aの上部電極80と、選択されなかったリッジ部78Bの上部電極80との電気的な接続を切断すると共に、少なくとも選択されたリッジ部78Aを破壊(分断)しない位置、例えば図38,図39の一点鎖線の位置でダイシングを行い、チップ化する。このようにして本実施の形態の半導体レーザ7が製造される。
本実施の形態の半導体レーザ7では、各リッジ部78A,78Bの少なくとも1つのリッジ幅W1,W2が所定の基準に確実に合致することとなるように、レジスト層RS1,RS2の幅d1,d2がそれぞれ設定されている。これにより、酸化工程において生じるリッジ幅の誤差がリッジ幅に要求される精度よりも大きい場合であっても、所定の基準に合致したリッジ幅を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、所定の基準に合致しなかったためにそのリッジ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
ところで、一般に、電極パッドはワイヤボンディング可能な程度の面積を必要とすることから、チップあたりのチャネル数(ビーム本数)を増やすにしたがって、単位チップあたりの面積を小さくすることが困難となる。そのため、マルチチャネルのレーザアレイのチップを製造する場合に、各リッジ部78A,78Bごとに1つずつ電極パッドを形成したときには、シングルチャネルのレーザのチップを製造する場合と比べて、一枚のウェハから所定の基準に合致したリッジ部78Aを含むチップを切り出すことのできる数が少なくなってしまう。
一方、本実施の形態では、製造工程において一組のリッジ部78A,78Bごとに1つずつ共通の電極パッド81を形成し、一のグループ内で電極パッドを共通化するようにした。これにより、各リッジ部78A,78Bごとに1つずつ電極パッドを形成した場合よりも、一枚のウェハから所定の基準に合致したリッジ部78Aを含むチップを切り出すことのできる数を増やすことができ、収率が向上する。
[上記第5および第6の実施の形態の変形例]
上記第5および第6の実施の形態では、半導体層70Dを選択的にエッチングすることによりリッジ部78A,78Bを形成していたが、他の方法でリッジ部を形成することも可能である。例えば、まず、GaAsからなる基板60Dの(100)結晶面にレジスト層RS3,RS4を形成したのち(図40(A))、これらレジスト層RS3,RS4をマスクとして(100)結晶面を選択的にエッチングして、〔011〕軸方向に延在する帯状の凸部61,62を形成する((図40(B))。続いて、レジスト層RS3,RS4を除去したのち、凸部61,62を含む基板60Dの表面に対して、バッファ層71D,下部クラッド層72D,活性層74D,上部クラッド層76D,電流ブロック層83D,第2上部クラッド層84D,コンタクト層77Dをエピタキシャル結晶成長により形成する。その結果、リッジ部78C,78Dが形成される((図40(C))。
ただし、このようにしてリッジ部78C,78Dを形成する場合には、例えば、各リッジ部78C,78D(凸部61,62)の少なくとも1つのリッジ幅(活性層74,74Dの幅)W3,W4が所定の基準に確実に合致することとなるように、レジスト層RS3,RS4の幅d3,d4をそれぞれ設定することが必要となる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記第1ないし第4の実施の形態およびその変形例では面発光型の半導体レーザを例にして本発明を説明し、上記第5および第6の実施の形態およびその変形例では端面発光型の半導体レーザを例にして本発明を説明したが、他の半導体素子、例えば光検出素子にも適用可能である。例えば、図41および図42(図41のA−A矢視方向の断面構成図)に示したように、光検出素子3は、n型基板30上に光吸収層31およびp型コンタクト層32からなる半導体層33を備えており、半導体層33には、p型コンタクト層32側から選択的にエッチングすることによりメサ部M5,M6が形成されている。また、メサ部M5,M6の上面には、開口部35Aを有する環状の上部電極35が形成されており、n型基板30の裏面側に下部電極36が形成されている。各メサ部M5,M6の大きさは互いに異なっており、これにより、各メサ部M5,M6の光吸収層31の体積が互いに異なっている。つまり、この光検出素子3は、光吸収層31の体積をパラメータとして、光吸収層31の体積が互いに異なる2つのメサ部M5,M6を備えたものであり、これら2つのメサ部M5,M6は、従来の面発光型の半導体レーザと同等のチップ面積の中に形成されている。
この光検出素子3はまた、各メサ部M5,M6の少なくとも1つの光吸収層31の特性が所定の基準に確実に合致することとなるように、各メサ部M5,M6の光吸収層31の体積がそれぞれ設定されている。これにより、製造時の誤差によって光吸収層31の特性が大きく変化する場合であっても、特性が所定の基準に合致した光吸収層31を有するメサ部を単位チップ面積ごとに少なくとも1つ確実に形成することができる。その結果、特性が所定の基準に合致しなかったためにそのメサ部を有するチップを廃棄するなどの無駄がなくなり、収率を大幅に増やすことができる。
また、上記実施の形態では、計測・評価工程において1つのメサ部だけを選択するようにしていたが、所定の基準に合致したメサ部が単位チップ面積ごとに複数存在する場合には、例えば目的や用途などに応じてメサ部を複数選択(併用)することも可能である。
また、上記実施の形態では、計測・評価工程において所定の基準に合致しなかったメサ部をそのまま残していたが、それは所定の基準に合致しなかったメサ部が所定の基準に合致したメサ部に悪影響を及ぼさない場合に限られる。従って、所定の基準に合致しなかったメサ部が所定の基準に合致したメサ部に何らかの悪影響を及ぼすときには、所定の基準に合致しなかったメサ部を悪影響が発生しない程度に破壊するか、または除去することが好ましい。
また、上記実施の形態では、AlGaAs系やGaN系の化合物半導体レーザを例にして本発明を説明したが、他の化合物半導体レーザ、例えばGaInP系、AlGaInP系、InGaAs系、GaInP系、InP系、GaInN系、GaInNAs系などのなど化合物半導体レーザにも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図1の半導体レーザのA−A矢視方向の断面構成を表す図である。 図1の半導体レーザのB−B矢視方向の断面構成を表す図である。 図1の半導体レーザの一変形例を表す上面図である。 メサ径と酸化狭窄径との関係の一例を説明するための関係図である。 メサ径と酸化狭窄径との関係の他の例を説明するための関係図である。 メサ径と酸化狭窄径との関係の他の例を説明するための関係図である。 図1の半導体レーザの製造過程を説明するための断面図である。 図8に続く過程を説明するための上面図である。 図9のC−C矢視方向の断面構成を表す図である。 図9に続く過程を説明するための断面図および上面図である。 図11に続く過程を説明するための上面図である。 図12のD−D矢視方向の断面構成を表す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図14の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 図18の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 図19の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 図14の半導体レーザの一変形例を表す上面図である。 図14の半導体レーザの他の変形例を表す上面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図20の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 図21に続く過程を説明するための上面図である。 図20の半導体レーザの一変形例を表す上面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図24の半導体レーザの製造過程を説明するための断面図である。 図25に続く過程を説明するための上面図である。 図1の半導体レーザの他の変形例を表す上面図である。 図14の半導体レーザのその他の変形例を表す上面図である。 図28のA−A矢視方向の断面構成を表す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図30の半導体レーザのA−A矢視方向の断面構成を表す図である。 図30の半導体レーザの製造過程を説明するための断面図である。 図32に続く過程を説明するための断面図である。 図33に続く過程を説明するための断面図である。 図34のウェハの上面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体レーザの上面図である。 図36の半導体レーザのA−A,B−B,C−C矢視方向の断面構成を表す図である。 図36の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 図38のウェハのA−A矢視方向の断面構成を表す図である。 図36の半導体レーザの一変形例を表す上面図である。 本発明の他の実施の形態に係る光検出素子の上面図である。 図41のA−A矢視方向の断面構成を表す図である。 従来の半導体レーザの製造過程を説明するための上面図である。 メサ径と酸化狭窄径との関係の他の例を説明するための関係図である。
符号の説明
1〜7…半導体レーザ、10,60…基板、11…下部DBRミラー層、12…下部クラッド層、13,74…活性層、13A,74A…発光領域、14,…上部クラッド層、15…電流狭窄層、15A…酸化領域、15B…未酸化領域、15D…AlGaAs層、16…上部DBRミラー層、17,77…コンタクト層、20,70…半導体層、21…保護膜、22,80…上部電極、22A…開口部、23,25,81…電極パッド、24,82…下部電極、25A…パッド部、25B…連結腕部、25C,25D…切断面、71…バッファ層、72…下部クラッド層、73…下部ガイド層、75…上部ガイド層、76…上部クラッド層、78A,78B…リッジ部、79…絶縁膜、a〜a …酸化狭窄径、b…酸化深さ、d 〜a …レジスト層の幅、L…チップの一辺の長さ、M1〜M4…メサ部、R1〜R4…メサ径、RS1,RS2…レジスト層。

Claims (7)

  1. 複数のメサ部を有する半導体層を備え、
    各メサ部は、少なくとも共通する1つのパラメータの値が他のメサ部と異なる機能部分を有し、
    各メサ部は、前記機能部分として電流狭窄層を有し、
    前記各電流狭窄層の径および形状のうちの少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なっており、かつ、当該電流狭窄層に要求される許容誤差と当該電流狭窄層を製造する際の最大の製造誤差を考慮して、少なくとも1つの電流狭窄層が前記許容誤差範囲内となるように設定されており、
    前記複数のメサ部のうち少なくとも1つは破壊されておらず、
    前記複数のメサ部のうち少なくとも2つはダイシングにより破壊されている
    面発光型半導体レーザ
  2. 全てのメサ部に接続された電極パッドを備えた
    請求項に記載の面発光型半導体レーザ
  3. 前記電極パッドは、ダイシングにより切断された切断面を有する
    請求項2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記破壊されていないメサ部に接続された第1電極パッドをさらに備えた
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記ダイシングにより破壊された複数のメサ部のうち少なくとも1つに接続された第2電極パッドをさらに備えた
    請求項4に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記第2電極パッドは、ダイシングにより切断された切断面を有する
    請求項5に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 複数のメサ部を有する半導体層を備えた面発光型半導体レーザであって、
    各メサ部は、少なくとも共通する1つのパラメータの値が他のメサ部と異なる機能部分を有し、
    各メサ部は、前記機能部分として電流狭窄層を有し、
    前記各電流狭窄層の径および形状のうちの少なくとも1つのパラメータの値が互いに異なっており、かつ、当該電流狭窄層に要求される許容誤差と当該電流狭窄層を製造する際の最大の製造誤差を考慮して、少なくとも1つの電流狭窄層が前記許容誤差範囲内となるように設定されており、
    全てのメサ部が破壊されておらず、
    当該面発光型半導体レーザは、
    前記複数のメサ部のうち1つのメサ部に接続されるとともにダイシングにより切断された切断面を有する電極パッドと、
    前記複数のメサ部のうち前記電極パッドに未接続のメサ部に接続されるとともにダイシングにより切断された切断面を有する配線と
    をさらに備えた
    面発光型半導体レーザ。
JP2007122589A 2006-06-20 2007-05-07 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Active JP5034662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122589A JP5034662B2 (ja) 2006-06-20 2007-05-07 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US11/806,884 US8022424B2 (en) 2006-06-20 2007-06-05 Semiconductor device and method of manufacturing it
KR1020070054819A KR20070120885A (ko) 2006-06-20 2007-06-05 반도체소자 및 그 제조방법
TW096120995A TW200816586A (en) 2006-06-20 2007-06-11 Semiconductor device, and manufacturing method of the same
CN2011100699154A CN102163803B (zh) 2006-06-20 2007-06-20 半导体器件制造方法
US13/137,339 US8497141B2 (en) 2006-06-20 2011-08-08 Semiconductor device and method of manufacturing it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170369 2006-06-20
JP2006170369 2006-06-20
JP2007122589A JP5034662B2 (ja) 2006-06-20 2007-05-07 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028370A JP2008028370A (ja) 2008-02-07
JP5034662B2 true JP5034662B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39118649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122589A Active JP5034662B2 (ja) 2006-06-20 2007-05-07 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8022424B2 (ja)
JP (1) JP5034662B2 (ja)
KR (1) KR20070120885A (ja)
CN (1) CN102163803B (ja)
TW (1) TW200816586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170890B2 (en) 2017-04-03 2019-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating semiconductor optical device and surface-emitting semiconductor laser

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228363B2 (ja) * 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5636686B2 (ja) * 2009-06-04 2014-12-10 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザアレイの製造方法
JP2011029339A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 半導体素子およびその製造方法
TWI497763B (zh) * 2011-05-31 2015-08-21 Epistar Corp 水平式發光二極體元件及其製造方法
JP2013058624A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード素子の製造方法
JP6094043B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
CN105637634A (zh) 2013-10-16 2016-06-01 皇家飞利浦有限公司 紧凑激光器件
US10074777B2 (en) * 2014-08-27 2018-09-11 Epistar Corporation Light emitting diode structure with dielectric reflective layer
US9865772B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-09 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
CN104681674A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 江苏新广联半导体有限公司 GaN基高压直流LED绝缘隔离工艺
JP2017168577A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
JP2017168626A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
DE102016111058A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Laserdiodenbarrens und Laserdiodenbarren
JP6380512B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、および光伝送装置
JP6878853B2 (ja) 2016-11-28 2021-06-02 住友電気工業株式会社 半導体素子を作製する方法
JP7077500B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-31 ローム株式会社 面発光レーザ素子、光学装置
CN112531463B (zh) 2017-01-16 2024-03-26 苹果公司 在同一基板上组合不同散度的发光元件
US11381060B2 (en) * 2017-04-04 2022-07-05 Apple Inc. VCSELs with improved optical and electrical confinement
DE102017123755B4 (de) * 2017-10-12 2020-12-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Laserdiodenbarrens und Laserdiodenbarren
CN112655123A (zh) * 2018-09-04 2021-04-13 ams传感器亚洲私人有限公司 线性垂直腔表面发射激光器阵列
CN109787086B (zh) * 2019-01-23 2021-02-02 扬州乾照光电有限公司 Vcsel阵列芯片及其制作方法
WO2020172077A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Apple Inc. Indium-phosphide vcsel with dielectric dbr
US11418010B2 (en) 2019-04-01 2022-08-16 Apple Inc. VCSEL array with tight pitch and high efficiency
US11374381B1 (en) 2019-06-10 2022-06-28 Apple Inc. Integrated laser module
CN111224320A (zh) * 2020-04-21 2020-06-02 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种激光器芯片及其制造方法与应用
CN113314951B (zh) * 2021-06-11 2021-11-23 福建慧芯激光科技有限公司 一种vcsel芯片氧化实时监控方法及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107254A (ja) * 1994-09-14 1996-04-23 Xerox Corp マルチ波長レーザダイオードアレイ
KR0150102B1 (ko) * 1995-08-22 1998-12-01 김주용 테스트 패턴 및 이를 이용한 절연막 두께 측정방법
JP2001210608A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd ダイシングテープからのチップ剥離方法
JP4179802B2 (ja) * 2002-05-27 2008-11-12 シャープ株式会社 半導体レーザ素子とその製造方法
JP3885677B2 (ja) * 2002-07-10 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法ならびにその製造装置
TWI227585B (en) * 2002-12-13 2005-02-01 Ind Tech Res Inst Resonant cavity component array applicable on wavelength division multiplexing (WDM) and method for producing the same
EP1614155A2 (de) * 2003-04-17 2006-01-11 X-FAB Semiconductor Foundries AG Teststruktur zur elektrischen ueberpruefung der tiefen von trench-aetzungen in einem soi wafer und zugehoerige arbeitsverfahren
JP2005026625A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Toyota Motor Corp 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JP2005116933A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sony Corp 面発光レーザ素子アレイおよび面発光レーザ素子アレイの製造方法
JP2005142463A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006278576A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170890B2 (en) 2017-04-03 2019-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of fabricating semiconductor optical device and surface-emitting semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
US8022424B2 (en) 2011-09-20
US8497141B2 (en) 2013-07-30
US20110294236A1 (en) 2011-12-01
TW200816586A (en) 2008-04-01
CN102163803B (zh) 2013-09-18
CN102163803A (zh) 2011-08-24
JP2008028370A (ja) 2008-02-07
KR20070120885A (ko) 2007-12-26
US20090032908A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034662B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
EP1406360B1 (en) Semiconductor laser element
US7924897B2 (en) Semiconductor laser device
US7924899B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser diode (VCSEL), method for fabricating VCSEL, and optical transmission apparatus
US8290009B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US7965750B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4868004B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4617907B2 (ja) 光集積型半導体発光素子
US9444223B2 (en) Surface-emitting semiconductor laser device and method for producing the same
US20050169336A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
US8802468B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for semiconductor light emitting device
JP2011029339A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008283129A (ja) 面発光半導体レーザアレイ
US20040004984A1 (en) Moisture passivated planar index-guided VCSEL
US6577661B1 (en) Semiconductor laser with lateral light confinement by polygonal surface optical grating resonator
JP6380512B2 (ja) 発光素子アレイ、および光伝送装置
JP6414183B2 (ja) 発光素子アレイ、および光伝送装置
JP5150581B2 (ja) 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法
CN101127434A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4244058B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004297064A (ja) 垂直共振器面発光レーザ
JP5010096B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置
JP2011061083A (ja) 半導体レーザ
JP2018198342A (ja) 発光素子アレイ
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250