JP4617907B2 - 光集積型半導体発光素子 - Google Patents

光集積型半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4617907B2
JP4617907B2 JP2005027815A JP2005027815A JP4617907B2 JP 4617907 B2 JP4617907 B2 JP 4617907B2 JP 2005027815 A JP2005027815 A JP 2005027815A JP 2005027815 A JP2005027815 A JP 2005027815A JP 4617907 B2 JP4617907 B2 JP 4617907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
emitting device
layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216772A (ja
JP2006216772A5 (ja
Inventor
修 前田
強 藤本
元伸 竹谷
敏宏 橋津
政貴 汐先
良夫 大藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005027815A priority Critical patent/JP4617907B2/ja
Priority to US11/344,468 priority patent/US8513683B2/en
Publication of JP2006216772A publication Critical patent/JP2006216772A/ja
Publication of JP2006216772A5 publication Critical patent/JP2006216772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617907B2 publication Critical patent/JP4617907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、複数の光を出射することができる光集積型半導体発光素子に係り、特に、高密度光ディスク装置やレーザビームプリンタなどに好適に適用可能なマルチビーム型半導体レーザ素子などの光集積型半導体発光素子に関する。
近年、高密度光ディスク装置やレーザビームプリンタなどの光源として、複数ビームの独立駆動の可能なマルチビーム型半導体レーザ素子が注目されている。このレーザ素子は、例えば、GaN(窒化ガリウム)基板の表面に、n型バッファ層、n型クラッド層、n型ガイド層、活性層、p型ガイド層、p型クラッド層、p型コンタクト層がこの順に積層配置されたIII−V族窒化物半導体層を有している。このIII−V族窒化物半導体層の上部、具体的には、p型クラッド層の上部およびp型コンタクト層に、帯状のリッジ部が複数形成されている。この複数のリッジ部と対向する領域に形成されるそれぞれの発光領域(電流注入領域)は、リッジ部間の溝により互いに分離されている。また、各リッジ部の上部には個別電極(p側電極)、GaN基板の裏面全体には共通電極(n側電極)が形成されており、各リッジ部の延在方向に対して垂直な端面に一対の反射鏡膜が形成されている。
このような構成のマルチビーム型半導体レーザ素子では、選択された個別電極と共通電極との間に所定の電位差の電圧が印加されると、リッジ部により電流狭窄されると共に、活性層の電流注入領域に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、素子内を一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、ビームとして一方の反射鏡膜から外部に射出される。
ところで、上記のGaN基板は、一般に、複数の高欠陥領域が低欠陥領域を貫通して不規則に形成された構造を有しているため、特に、複数の発光領域を有するマルチビーム型の場合には、高欠陥領域に発光領域が形成されるのを避けることができず、素子の発光特性や信頼性の低下を招いていた。そこで、そのような問題を解決すべく、低欠陥領域中に高欠陥領域を規則的(周期的)に配列させたGaN基板上にIII−V族窒化物半導体層を積層する方法が提案されている(特許文献1)。これにより、確実に低欠陥領域中に複数の発光領域を形成することができ、素子の発光特性や信頼性を向上させることが可能となる。
特開2003−124572号公報
このように、上記特許文献1記載のGaN基板は優れた結晶構造を有する基板であることから、近年、このGaN基板を用いたマルチビーム型半導体レーザ素子の開発が盛んに行われている。しかしながら、このGaN基板上に形成されたIII−V族窒化物半導体層はGaN基板の高欠陥領域と対向する領域にIII−V族窒化物半導体層を貫通する高欠陥領域を有しており、また、この高欠陥領域は低欠陥領域と比べて導電性が非常に高い。このため、電極から注入された電流の一部が発光領域へ供給されることなく、上記の高欠陥領域を通してリークしてしまうため、発光に寄与する電流を発光領域へ充分に供給することが困難となり、素子の発光効率が低くなるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、基板の高欠陥領域を通してリーク電流が流れるのを防止することにより、発光効率の向上した光集積型半導体発光素子を提供することにある。
本発明の光集積型半導体発光素子は、第1平均転位密度を有する結晶からなる第1領域中に第1平均転位密度より高い第2平均転位密度を有する第2領域を1または2以上有する窒化物半導体基板と、窒化物半導体基板上に形成され、複数の発光素子構造を有すると共に、第2領域の直上部分のうち前記発光素子構造に近接する部分を取り除くように第1の溝を有するIII−V族窒化物半導体層とを備えるものである。
本発明の光集積型半導体発光素子では、窒化物半導体基板の第2領域(高欠陥領域)の直上部分のうち発光素子構造に近接する部分を取り除くように第1の溝が形成されている。この第1の溝は、窒化物半導体基板の第2領域から伝播した転位の集中する高欠陥領域の一部をIII−V族窒化物半導体層から除去することにより設けられており、これにより電極から注入された電流の一部が発光領域を迂回してリークするのが抑制される。
本発明の光集積型半導体発光素子によれば、窒化物半導体基板の転位密度の高い第2領域の直上部分のうち発光素子構造に近接する部分を取り除くように第1の溝を形成するようにしたので、電極から注入された電流の一部が発光領域を迂回してリークするのが抑制され、その結果、素子の発光効率が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る2ビーム型半導体レーザ素子1の断面構造を表したものである。この2ビーム型半導体レーザ素子1は、単一の基板上に複数の発光領域を有するモノリシックマルチビーム型の半導体レーザ素子の一具体例である。
この2ビーム型半導体レーザ素子1は、GaNからなる基板10(窒化物半導体基板)の表面に、それぞれIII−V族窒化物半導体材料からなるn型バッファ層11,n型クラッド層12,n型ガイド層13,活性層14,p型ガイド層15、p型クラッド層16およびp型コンタクト層17をこの順に積層してなるレーザ構造(発光素子構造)を有している。なお、以下、上記半導体層を積層した方向を縦方向、レーザ光の射出方向を軸方向、軸方向と縦方向とに垂直な方向を横方向と称する。
このIII−V族窒化物半導体材料を積層させたIII−V族窒化物半導体層30のうち、n型バッファ層11は例えばn型GaN、n型クラッド層12は例えばn型AlGaN、n型ガイド層13は例えばn型GaNによりそれぞれ構成されている。活性層14は例えばアンドープのGaInN多重量子井戸構造により構成されている。p型ガイド層15は例えばp型GaN、p型クラッド層16は例えばAlGaN、p型コンタクト層17は例えばp型GaNによりそれぞれ構成されている。上記のn型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられ、p型不純物としては、亜鉛(Zn)やマグネシウム(Mg)などが挙げられる。
基板10は、平均転位密度(第1平均転位密度)の低い低欠陥領域10A(第1領域)中に低欠陥領域10Aより高い平均転位密度(第2平均転位密度)を有する複数の高欠陥領域10B(第2領域)を有する。ここでは、基板10のうち横方向の中央領域に高欠陥領域10Bを有しており、その両側の領域に低欠陥領域10A,10Aを有している。
この基板10は、図2に示したように、低欠陥領域100A中に、高欠陥領域100Bが規則的(周期的)に、例えば横方向に数百μm程度の周期で配列されたGaN基板100の一部を切り出した部材により構成されている。この高欠陥領域100Bは、GaN基板100表面において軸方向に延在する連続帯状となっており、GaN基板100を軸方向および縦方向に貫通する平面形状となっている。なお、このGaN基板100の低欠陥領域100Aにおける平均転位密度は、例えば5x 10 5 cm -2 であり、高欠陥領域100Bにおける平均転位密度は例えば2x 10 8 cm -2 である。
ところで、上記のGaN基板100は、例えば、特開2003−124572において詳述されているように、ファセット面からなる斜面を有した状態で結晶成長させることにより形成されたものである。このような結晶成長方法を用いることにより転位密度の高い領域を任意の領域に集約することができ、上記のように、転位密度の高い領域と転位密度の低い領域とを規則的,周期的に形成することができる。その結果、後述のように、転位密度の低い領域にのみレーザ構造を形成することができると共に、発光特性の優れた素子を形成することが可能となる。
一方、III−V族窒化物半導体層30は、基板10の高欠陥領域10Bに対応する部分に高欠陥領域30B、低欠陥領域10Aに対応する部分に低欠陥領域30Aをそれぞれ有している。これは、後述のように、III−V族窒化物半導体層30は基板10上に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法を用いてエピタキシャル成長させることにより形成されるため、基板10の結晶転位がIII−V族窒化物半導体層30へ伝播してしまうからである。
また、p型クラッド層16の一部およびp型コンタクト層17には、後述のようにp型クラッド層16まで形成したのち選択的にエッチングすることにより、軸方向に延在する帯状のリッジ部(突条部)18が複数設けられている。このリッジ部18は、III−V族窒化物半導体層30の各低欠陥領域30Aに形成されており、活性層14のうちリッジ部18に対応する領域に電流注入領域(発光領域)が形成されるようになっている。なお、リッジ部18は、活性層14の電流注入領域の大きさを制限すると共に、横方向の光モードを基本(0次)モードに安定に制御し、軸方向に導波させる機能を有する。
隣接するリッジ部18間の領域にはそれぞれ溝19(第1の溝)が形成されている。これらの溝19の内面を含めて各リッジ部18の両側面は絶縁膜20により覆われている。各リッジ部18のp型コンタクト層17上には個別電極(p側電極21)が形成されている。このp側電極21の表面には絶縁膜20の表面にかけてp側引出電極22が設けられている。一方、基板10の裏面全体には共通電極(n側電極23)が設けられている。なお、リッジ部18の延在方向(軸方向)に対して垂直な面には、一対の反射鏡膜(図示せず)が形成されている。
溝19は、III−V族窒化物半導体層30の高欠陥領域30Bを含む領域に設けられており、隣接するレーザ構造間を絶縁分離している。具体的には、この溝19は、III−V族窒化物半導体層30を貫通する高欠陥領域30Bのうちリッジ部18に近接する部分を取り除くように設けられており、かつ各リッジ部18に対応する発光領域を互いに電気的に分離することができる程度の深さ、例えばn型バッファ層11に達する程度の深さを有している。従って、III−V族窒化物半導体層30において、高欠陥領域30Bは、n型バッファ層11にのみ存在しており、n型クラッド層12,n型ガイド層13,活性層14,p型ガイド層15、p型クラッド層16およびp型コンタクト層17には存在していない。
絶縁膜20は、例えば二酸化珪素(SiO2 )または窒化珪素(SiN)により構成されている。p側電極21は例えばパラジウム(Pd)層および白金(Pt)層をこの順に積層することにより構成されている。p側引出電極22は、例えば、チタン(Ti)層,白金(Pt)層および金(Au)層をp型コンタクト層17の側から順に積層したものである。n側電極23は、例えば、金とゲルマニウム(Ge)との合金層,ニッケル(Ni)層および金(Au)層とを基板10の側から順に積層した構造を有している。
また、一対の反射鏡膜の一方(主出射側)は、例えば酸化アルミニウム(Al2 3 )により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して他方の反射鏡膜は、例えば酸化アルミニウム層と非晶質珪素(アモルファスシリコン)層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層14の発光領域において発生した光は一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からビームとして射出されるようになっている。
このような構成を有する2ビーム型半導体レーザ素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
図3〜図5はその製造方法を工程順に表したものである。2ビーム型半導体レーザ素子1を製造するためには、GaN基板100(図2参照)上のIII−V族窒化物半導体層30を、例えば、MOCVD法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えばセレン化水素(H2 Se)を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばジメチル亜鉛(DMZn)を用いる。
具体的には、まず、図3に示したように、GaN基板100上に、n型バッファ層11,n型クラッド層12,n型ガイド層13,活性層14,p型ガイド層15、p型クラッド層16およびp型コンタクト層17をこの順に積層する。
次に、図4に示したように、例えば、p型コンタクト層17の上にマスク層(図示せず)を形成し、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)法により、p型コンタクト層17およびp型クラッド層16の一部を選択的に除去する。その後、マスク層を除去する。これにより、III−V族窒化物半導体層30の低欠陥領域30Aに軸方向に延在する帯状のリッジ部18が2つ形成される。
次いで、図5に示したように、新たなマスク層(図示せず)を形成し、III−V族窒化物半導体層30の高欠陥領域30Bおよびこの高欠陥領域30Bの両側の低欠陥領域30Aの一部を含む領域に、n型バッファ層11にまで達すると共に軸方向に延在する溝19を形成する。その後、マスク層を除去する。これにより、III−V族窒化物半導体層30を2つに分離すると共に、底面に高欠陥領域30Bが露出した溝19が形成される。このとき各リッジ部18は、低欠陥領域30A内の溝19から所定の距離を隔てた位置にある。
次いで、図1に示したように、溝19の内面を含むIII−V族窒化物半導体層30の表面に絶縁材料を成膜したのち、リソグラフィー処理およびエッチング加工を行うことにより、各リッジ部18のp型コンタクト層17上に開口部を有する絶縁膜20を形成する。続いて、リフトオフ加工を行うことにより、絶縁膜20の開口部にp側電極21を形成する。さらに、リソグラフィー処理、エッチング加工およびリフトオフ加工を行うことによりリッジ部18の上部にあるp側電極21と電気的に接続されたp側引出電極22を形成する。
さらに、例えば、GaN基板100の裏面側をラッピングしてGaN基板100の厚さを所定の厚さに調整したのち、リソグラフィー処理、エッチング加工およびリフトオフ加工を行うことにより共通電極(n側電極23)を形成する。そののち、GaN基板100に対してスクライビング加工およびへき開を行うと共に、軸方向の一対の側面に反射鏡膜(図示せず)を形成する。これにより、2ビーム型半導体レーザ素子1が形成される。
次に、本実施の形態の2ビーム型半導体レーザ素子1の作用および効果について説明する。
この2ビーム型半導体レーザ素子1では、2つのリッジ部18のp側電極21とn側電極22との間にそれぞれ所定の電位差の電圧が印加されると、それらのリッジ部18により電流狭窄された電流が電流注入領域(発光領域)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、2つのビームとして外部に射出される。なお、1のリッジ部18にのみ駆動させた場合には、1のビームが射出される。
ところで、上記のように二つのレーザ素子を互いに独立に駆動する際に特に留意しなければいけないものとして、例えば電気的なクロストークやリーク電流が挙げられる。しかしながら、従来の2ビーム型半導体レーザ素子では、前述のように、基板上の半導体層内を高欠陥領域が縦方向に貫通しているため、p側電極から注入された電流の一部がレーザ素子内の発光領域を通らず、低抵抗領域(高欠陥領域)を通してn側電極へリークしてしまう。このため、p側電極から供給された電流の一部が発光領域へ供給されず、素子の発光効率が低下する、さらに電流リークの量が大きい場合には素子が発光しない、という問題が生ずる。
これに対して、本実施の形態の2ビーム型半導体レーザ素子1では、基板10上に形成されたIII−V族窒化物半導体層30内を縦方向に貫通する高欠陥領域30Bはバッファ層11の一部にしか存在しないため、p側電極21から注入された電流の一部がレーザ素子内の発光領域を通らず、低抵抗領域(高欠陥領域30B)を通してn側電極23へリークする虞はない。これにより、p側電極21から供給された電流の殆ど全てが発光領域へ供給されることとなり、素子の発光効率が向上する。
また、本実施の形態では、2つのリッジ部18,18は、III−V族窒化物半導体層30の低欠陥領域30A内に、高欠陥領域30Bとの間で所定の距離を隔てて形成されている。ところで、低欠陥領域30Aの横方向の欠陥密度は、一般的に、高欠陥領域30Bから離れるに従って小さくなるという性質を有する。また、欠陥密度の等しい領域に形成された複数の発光領域から発光するそれぞれの光は、一般的に、互いに等しい光学特性を有する。これらのことから、この2ビーム型半導体レーザ素子1では、欠陥密度の等しい領域、すなわち高欠陥領域30Bから所定の距離だけ離れた領域の、各リッジ部18に対応する位置に発光領域が存在しているので、各発光領域から光は、互いに等しい光学特性を有する。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、本発明は、2ビーム型半導体レーザ素子1だけでなく、3以上のビーム型の半導体レーザ素子に対しても適用可能である。例えば4ビーム型半導体レーザ素子は、図6に示したように、リッジ部18を4つ設けたこと、各リッジ部18と対応する発光領域を分離するための溝として、溝19の他に溝29をさらに設けたこと以外は、上記第1の実施の形態と同様の構成を有し、その作用・効果も同様である。なお、溝29は、隣接するリッジ部18,18の発光領域同士を互いに電気的に分離するためのものである。
また、上記実施の形態では、高欠陥領域10Bが基板10の中央領域にあり、その両側にそれぞれ低欠陥領域10Aを有する構成としたが、図8に示したように、低欠陥領域10Aが基板10の中央にあり、高欠陥領域10Bを低欠陥領域10Aの両側に有するような構成としてもよい。但し、このような結晶構造の基板10を用いた場合には、図7に示したように、2つのリッジ部18,18は低欠陥領域10A内の高欠陥領域10Bから所定の距離離れた位置に形成され、これらリッジ部18,18に挟まれた領域内に新たに溝29が形成されることとなる。
このような構成の2ビーム型半導体レーザ素子3では、上記の実施の形態の場合と同様に、p側電極21から供給された電流の殆ど全てが発光領域へ供給されることとなり、素子の発光効率が向上する。また、各発光領域から発光する光は、互いに等しい光学特性を有する。
また、上記実施の形態では、高欠陥領域10Bを、GaN基板100表面において軸方向に連続的に延在する連続帯状としたが、図9に示したような断続的な帯状、あるいは、図10に示したような点状に分散したものとしてもよい。
また、上記実施の形態では、リッジ部18による電流狭窄構造としたが、他の方法によるものであってもよい。
また、本発明は、上記実施の形態のように2ビーム型や4ビーム型に限らず、複数ビーム型の半導体レーザ素子に対しても適用可能である。
また、本発明は、半導体レーザ素子の他に、発光ダイオード素子などの半導体発光素子一般に適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る2ビーム型半導体レーザ素子の断面構成を表した図である。 図1のレーザ素子に利用されたGaN基板の平面状態を表した図である。 図1のレーザ素子の製造工程を説明するための断面図である。 図3の続きの工程を説明するための断面図である。 図4の続きの工程を説明するための断面図である。 変形例に係る4ビーム型半導体レーザ素子の断面構成を表した図である。 変形例に係る2ビーム型半導体レーザ素子の断面構成を表した図である。 図7のレーザ素子に利用されたGaN基板の平面状態を表した図である。 図2のGaN基板の一変形例を表した図である。 図2のGaN基板の他の変形例を表した図である。
符号の説明
1,3…2ビーム型半導体レーザ素子、2…4ビーム型半導体レーザ素子、10…基板、10A,100A…低欠陥領域(基板)、10B,100B…高欠陥領域(基板)、11…バッファ層、12…n型クラッド層、13…n型ガイド層、14…活性層、15…p型ガイド層、16…p型クラッド層、17…p型コンタクト層、18…リッジ部、19,29…溝、20…絶縁膜、21…p側電極、22…p側引出電極、23…n側電極、30…III−V族窒化物半導体層、30A…低欠陥領域(半導体層)、30B…高欠陥領域(半導体層)、100…GaN基板

Claims (8)

  1. 第1平均転位密度を有する結晶からなる第1領域中に前記第1平均転位密度より高い第2平均転位密度を有する第2領域を1または2以上有する窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成され、複数の発光素子構造を有すると共に、前記第2領域の直上部分のうち前記発光素子構造に近接する部分を取り除くように第1の溝を有するIII−V族窒化物半導体層と
    を備えたことを特徴とする光集積型半導体発光素子。
  2. 前記窒化物半導体基板は、前記第1領域中に前記第2領域が規則的に配列された半導体基板の一部を切り出すことにより形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光集積型半導体発光素子。
  3. 前記複数の発光素子構造は、それぞれ前記III−V族窒化物半導体層の前記第1領域に対応する領域内の、前記第1の溝と所定の距離隔てた位置に発光領域を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光集積型半導体発光素子。
  4. 前記第1の溝は、前記隣接する発光素子構造の間隙に形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の光集積型半導体発光素子。
  5. 前記複数の発光素子構造は、前記隣接する第1の溝の間隙に形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の光集積型半導体発光素子。
  6. 前記III−V族窒化物半導体層は、前記第1領域に対応する領域の、前記隣接する発光素子構造の間隙に形成された第2の溝を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の光集積型半導体発光素子。
  7. 前記複数の発光素子構造は、前記窒化物半導体基板上に、少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層をこの順に積層してなるレーザ構造であり、
    前記第1の溝は、少なくとも前記第2導電型クラッド層、活性層および第1導電型クラッド層を貫通する深さを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光集積型半導体発光素子。
  8. 前記第2領域は、前記窒化物半導体基板の表面において、連続帯状、断続的帯状、および分散した点状のいずれか1つの配列をなす
    ことを特徴とする請求項1に記載の光集積型半導体発光素子。
JP2005027815A 2005-02-03 2005-02-03 光集積型半導体発光素子 Active JP4617907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027815A JP4617907B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 光集積型半導体発光素子
US11/344,468 US8513683B2 (en) 2005-02-03 2006-01-31 Optical integrated semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027815A JP4617907B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 光集積型半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006216772A JP2006216772A (ja) 2006-08-17
JP2006216772A5 JP2006216772A5 (ja) 2007-08-09
JP4617907B2 true JP4617907B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36931269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027815A Active JP4617907B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 光集積型半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8513683B2 (ja)
JP (1) JP4617907B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850453B2 (ja) * 2005-08-11 2012-01-11 ローム株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
KR101280040B1 (ko) * 2006-09-12 2013-07-01 삼성전자주식회사 멀티 빔형 레이저 장치 및 이를 이용한 화상형성장치
US20080130698A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009021506A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 半導体レーザアレイ、発光装置、半導体レーザアレイの製造方法および発光装置の製造方法
DE102008018038A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
JP5093033B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-05 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、光ピックアップおよび光ディスク装置
DE102009058345B4 (de) * 2009-12-15 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser
GB2483689A (en) * 2010-09-16 2012-03-21 Sharp Kk A method of reducing the density of threading dislocations in light emitting devices, by the selective creation of cavities
JP2014049616A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp ダイオードおよびダイオードの製造方法
DE102016106493A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
EP4167405A1 (en) 2020-06-12 2023-04-19 Nichia Corporation Laser diode element and method for manufacturing same
DE102022104563A1 (de) 2022-02-25 2023-08-31 Ams-Osram International Gmbh Verfahren zur herstellung einer halbleiterstruktur und halbleiterstruktur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124572A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体素子の製造方法、半導体素子、素子の製造方法および素子
JP2003124573A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体素子の製造方法、素子の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法、半導体層の成長方法および層の成長方法
JP2004014943A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp マルチビーム型半導体レーザ、半導体発光素子および半導体装置
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2004356586A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp 半導体レーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
US6939730B2 (en) * 2001-04-24 2005-09-06 Sony Corporation Nitride semiconductor, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2004193330A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp モノリシック多波長レーザ素子とその製法
US7372077B2 (en) * 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP4322187B2 (ja) * 2004-08-19 2009-08-26 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124572A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体素子の製造方法、半導体素子、素子の製造方法および素子
JP2003124573A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法、半導体素子の製造方法、素子の製造方法、窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法、半導体層の成長方法および層の成長方法
JP2004014943A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp マルチビーム型半導体レーザ、半導体発光素子および半導体装置
JP2004327655A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2004356586A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060192209A1 (en) 2006-08-31
US8513683B2 (en) 2013-08-20
JP2006216772A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617907B2 (ja) 光集積型半導体発光素子
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP4169821B2 (ja) 発光ダイオード
US8050304B2 (en) Group-III nitride based laser diode and method for fabricating same
US7664151B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
US8368183B2 (en) Nitride semiconductor device
US20080112452A1 (en) Laser diode and method for fabricating same
US20080217632A1 (en) Gan-Based III-V Compound Semiconductor Light-Emitting Element and Method for Manufacturing Thereof
US7830930B2 (en) Semiconductor laser device
KR20060036488A (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2003031894A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2018020793A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JPH11340573A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP4780376B2 (ja) 半導体発光素子
US6683324B2 (en) Semiconductor laser device in which thicknesses of optical guide region and AlGaN cladding layers satisfy predetermined condition
JP4890509B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5079613B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004186708A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP4741055B2 (ja) 半導体発光素子
US20240162686A1 (en) Semiconductor laser
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4964027B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2011151424A (ja) 複数ビーム型の半導体発光素子
JP2010287738A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250