JP2014049616A - ダイオードおよびダイオードの製造方法 - Google Patents

ダイオードおよびダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049616A
JP2014049616A JP2012191476A JP2012191476A JP2014049616A JP 2014049616 A JP2014049616 A JP 2014049616A JP 2012191476 A JP2012191476 A JP 2012191476A JP 2012191476 A JP2012191476 A JP 2012191476A JP 2014049616 A JP2014049616 A JP 2014049616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
opening
electrode
insulating film
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012191476A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kanematsu
成 兼松
Masashi Yanagida
将志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012191476A priority Critical patent/JP2014049616A/ja
Priority to US13/972,037 priority patent/US9257574B2/en
Priority to CN201310367436.XA priority patent/CN103681879B/zh
Publication of JP2014049616A publication Critical patent/JP2014049616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】化合物半導体で構成された半導体層において層を貫通する高転移密度領域介してのリーク電流の発生を確実に防止することが可能なダイオードを提供することを目的とする。
【解決手段】このダイオードは、第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層と、この第1半導体層に連続する結晶構造を有して当該第1半導体層に積層された第2半導体層とを備える。第1半導体層は、これを貫通する高転移密度領域を有する。第2半導体層は、第1半導体層との界面側の領域における不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低く、当該第1半導体層を露出させる状態で高転移密度領域に対応する部分が除去された開口を有する。開口の底部を含む内壁を覆う状態で、絶縁膜パターンが設けられている。さらに絶縁膜パターン上を覆う状態で第2半導体層に接して設けられた電極と、高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接して設けられた対向電極とを備えている。
【選択図】図1

Description

本技術は、ダイオードおよびダイオードの製造方法に関し、特には化合物半導体を用いて構成された半導体層の両面に電極を設けた構成のダイオードとその製造方法に関する。
バンドギャップの広い化合物半導体の1つである窒化ガリウム(GaN)は、その物性面から、発光デバイスだけでなく、電源やインバータなどのパワーデバイス用の半導体材料として注目されている。これは、既存のシリコン(Si)を用いたパワーデバイスと比較し、高効率で高性能のデバイスを実現できるためである。
このようなパワーデバイス系のダイオードの製造においては、炭化シリコン(SiC)、サファイア(Al)、シリコン(Si)など、異種の単結晶材料からなる支持基板上にエピタキシャル成長させた窒化ガリウム層を用いることが一般的となっている。この際、結晶性の良い窒化ガリウム層を得るための手法として、支持基板に対して窒化ガリウム層を横方向にエピタキシャル成長させる方法(epitaxial lateral overgrowth:ELO)が採用される。
ところが、このようなエピタキシャル成長によって得られた窒化ガリウム層には、他の部分よりも結晶欠陥を高密度で含む領域が、層を貫通する貫通転移領域として発生する。このため、層を挟持する状態で電極を設けた縦型デバイスにおいては、このような貫通転移領域が電極との接合面にかった場合、その領域で理想的な接合が形成されず、リーク電流の発生につながる懸念がある。
そこで、エピタキシャル成長によって得られた窒化ガリウム層において、貫通転移密度が大きい領域に溝を形成し、この溝内にシリコン窒化膜をパターン形成し、この窒化シリコン膜を乗り越えて電極を形成する構成が開示されている。このような構成によれば、貫通転移の影響を低減しつつ素子面積を拡大することが可能である(下記特許文献1,2参照)。
特開2007−184371号公報 特開2008−130927号公報
しかしながら、上述した貫通転位領域は、化合物半導体で構成された半導体層のエピタキシャル成長にともなって、半導体層の厚み方向に伸びるだけでなく、一部、斜め方向に伸びるものも存在している。このため、先の特許文献1,2に開示された構成では、半導体層の厚み方向に対して斜め方向に伸びた貫通転移領域の影響を抑えることは困難である。
そこで本技術は、化合物半導体で構成された半導体層においての貫通転移領域を介してのリーク電流の発生を確実に防止することが可能なダイオードを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための第1の技術は、第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層と、この第1半導体層に連続する結晶構造を有して当該第1半導体層に積層された第2半導体層とを備える。第1半導体層は、これを貫通する高転移密度領域を有するダイオードである。第2半導体層は、第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低く、当該第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分が除去された開口を有する。開口の底部を含む内壁を覆う状態で、絶縁膜パターンが設けられている。さらに、絶縁膜パターン上を覆うと共に前記第2半導体層に接して電極が設けられている。また、電極との間に第1半導体層と第2半導体層と絶縁膜パターンとを挟持する状態で、先の高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接して対向電極が設けられている。
以上のような第1の技術では、高転移密度領域に対応して第2半導体層側に設けられた絶縁膜パターンの存在により、第2半導体層側の電極は、高転移密度領域に接触することなく設けられたものとなる。このため、高転移密度領域も含めた広い範囲に、化合物半導体で構成された第1半導体層と第2半導体層との積層体を、電極−対向電極間に挟持した縦型のダイオードが設けられる。
また特に、このような縦型のダイオードにおいて、絶縁膜パターンが設けられる開口は、第1半導体層を露出させる状態で第2半導体層に形成される。このため、高転移密度領域は、対向電極と絶縁膜パターンとの間に挟持された状態で、第1半導体層部分のみに存在することになる。ここで、開口が設けられる第2半導体層は、第1半導体層側の界面領域における不純物濃度が当該第1半導体層よりも低いものである。このため、オフ時に電極−対向電極間に逆バイアスを印加することにより、第1半導体層との界面付近にまで第2半導体層内に空乏層を形成しても、この空乏層内に高転移密度領域が達することはない。したがって、高転移密度領域が存在しないことによって耐圧が確保された空乏層によって、リーク電流の発生が確実に防止される。
また第2の技術は、結晶構造の化合物半導体で構成されると共に厚み方向に層を貫通する高転移密度領域を有し、一主面側に当該高転移密度領域が除去された開口を有する半導体層を備えている。この開口の底部を含む内壁を覆う状態で、絶縁膜パターンが設けられている。さらに、絶縁膜パターン上を覆うと共に半導体層に接して電極が設けられている。また、この電極との間に半導体層と絶縁膜パターンとを挟持する状態で、先の高転移密度領域を含んで当該半導体層に接して、前記電極と共に当該半導体層に前記開口よりも浅い空乏層を形成する電圧を印加する対向電極が設けられている。
このような第2の技術では、高転移密度領域に対応して半導体層の一主面側に設けられた絶縁膜パターンの存在により、この絶縁膜パターンを覆って設けられた電極は、高転移密度領域に接触することなく設けられたものとなる。このため、高転移密度領域も含めた広い範囲に、化合物半導体で構成された半導体層を電極−対向電極間に挟持した縦型の素子が配置される。
また特に、このような縦型の素子において、半導体層を挟持する状態で配置された電極と対向電極とは、絶縁膜パターンが設けられる開口よりも浅い空乏層を半導体層に形成する。このため、電流オフ動作時に電極−対向電極間に逆バイアスを印加することにより、半導体層内に空乏層を形成した場合に、この空乏層内に高転移密度領域が達することはない。したがって、高転移密度領域が存在しないことによって耐圧が確保された空乏層によって、電流オフ動作においてのリーク電流の発生が確実に防止される。
さらに本技術は、上述した第1の技術のダイオードの製造方法でもあり、次の工程を行う。先ず、支持基板上に開口部を有するマスク層を形成する。次に、開口部における前記支持基板の露出表面から前記マスク層上へのエピタキシャル成長により、当該開口部に対応して膜厚方向に貫通する高転移密度領域を有すると共に、第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層を形成する。その後、第1半導体層から連続するエピタキシャル成長により、当該第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低い第2半導体層を形成する。次いで、第2半導体層に、前記第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分を除去した開口を形成する。次に、開口の底部を含む内壁を覆う状態で絶縁膜パターンを形成し、その後、絶縁膜パターンを覆うと共に前記第2半導体層に接する電極を形成する。さらに、第1半導体層から前記支持基板と前記マスク層とを除去した後、電極との間に前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接する対向電極を形成する。
以上説明したように本技術のダイオードによれば、化合物半導体で構成された半導体層を貫通する高転移密度領域を介してのリーク電流の発生を確実に防止することが可能になる。
第1実施形態のダイオードの断面図である。 第1実施形態のダイオードの製造工程を示す断面工程図(その1)である。 第1実施形態のダイオードの製造工程を示す断面工程図(その2)である。 第2実施形態のダイオードの断面図である。 第3実施形態のダイオードの断面図である。 第3実施形態のダイオードの製造工程を示す断面工程図である。 第4実施形態のダイオードの断面図である。 第5実施形態のダイオードの断面図である。 第6実施形態のダイオードの断面図である。
以下、本技術の実施の形態を、図面に基づいて次に示す順に説明する。
1.第1実施形態(開口内に絶縁膜パターンを設けたショットキーダイオードの例)
2.第2実施形態(開口から面方向に張り出した絶縁膜パターンを有する例)
3.第3実施形態(電極間を近接させた例)
4.第4実施形態(開口内に絶縁膜パターンを介して埋込電極を設けた例)
5.第5実施形態(開口内に絶縁膜パターンを設けたpn接合ダイオードの例)
6.第6実施形態(開口内に絶縁膜パターンを設けたショットキーダイオードの他の例)
≪1.第1実施形態≫
(開口内に絶縁膜パターンを設けたショットキーダイオードの例)
図1は、第1実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第1実施形態のダイオードの構成を説明する。
図1に示すダイオード1-1は、化合物半導体を用いた縦型のショットキーダイオードである。このダイオード1-1は、第1半導体層11と、これに積層された第2半導体層12と、これらの積層体を挟持して配置されたショットキー電極17sと、これに対応する対向電極として例えばオーミック電極19hとを備えた縦型の素子構造である。第1半導体層11は、例えばその成膜過程に起因した所定の位置に、膜厚方向に貫通する高転移密度領域Aを内在している。そして特に本第1実施形態のダイオード1-1は、第2半導体層12の高転移密度領域Aに対応する位置に開口Bが設けられ、この内部に絶縁膜パターン15が設けられ、これを覆ってショットキー電極17sが設けられているところが特徴的である。
以下、第1実施形態のダイオード1-1の構成の詳細を、第1半導体層11、第2半導体層12、開口B、絶縁膜パターン15、ショットキー電極17s、およびオーミック電極19hの順に説明し、その後、ダイオード1-1の製造方法を説明する。
<第1半導体層11>
第1半導体層11は、エピタキシャル成長によって形成された結晶構造の化合物半導体で構成された層であり、ここではIII−V族窒化物半導体で構成されていることとする。III−V族窒化物半導体は、例えば窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGa1-xN:0<x≦1)、または窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-xN:0<x≦1)の何れかである。これらのIII−V族窒化物半導体は、シリコン(Si)と比較してバンドギャップが広いため、パワーデバイス用の半導体として好適である。
またこれらのIII−V族窒化物半導体によって構成された第1半導体層11は、膜厚方向に層を貫通する高転移密度領域Aを有している。この高転移密度領域Aは、第1半導体層11におけるその他の部分と比較して、結晶の転位密度が高い領域である。
このような高転移密度領域Aは、第1半導体層11内における以下のような位置に発生する。すなわち、第1半導体層11が、例えばELO(epitaxial lateral overgrowth)法によって得られた結晶層である場合、この高転移密度領域Aは、第1半導体層11において結晶成長を開始した部分に発生する。尚、この第1半導体層11が、ELO法によって形成されたものである場合、エピタキシャル成長の開始部分とその周囲とで第1半導体層11に段差が生じ、開始部分において第1半導体層11が厚膜化された凸部Cが形成され、この凸部Cの中央付近に高転移密度領域Aが発生することになる。
またこの他にも、第1半導体層11が同一面上における複数個所からエピタキシャル成長させたものである場合、エピタキシャル成長層同士の会合部も貫通転移としての高転移密度領域Aとなる。
以上のような第1半導体層11は、n型不純物を含有し、その全域がn型高濃度領域として構成されていることとする。尚、III−V族窒化物半導体であれば、n型不純物としてSiなどが用いられる。
<第2半導体層12>
第2半導体層12は、第1半導体層11に連続する結晶構造を有して第1半導体層11に積層された層であり、第1半導体層11の上部に設けられている。この第2半導体層12は、第1導電型の不純物を含有する層であり、縦型のショットキーダイオード(ダイオード1-1)においてアクティブに動作する領域である。このような第2半導体層12は、
例えば第1半導体層11と同じ化合物半導体で構成され、第1半導体層11の成膜に連続するエピタキシャル成長によって形成されている。したがって、第1半導体層11において、結晶の転位密度が低く結晶性の良好な領域上の第2半導体層12部分は、結晶性が良好な領域として形成されている。一方、第1半導体層11において、結晶の転位密度が高い高転移密度領域A上の第2半導体層12部分は、結晶の転位密度が高い領域として形成されている。
また第2半導体層12は、第1半導体層11との界面側の領域を含む全域が、第1半導体層11と同様のn型不純物を、第1半導体層11よりも低濃度で含有するn型低濃度領域として構成されていることとする。
<開口B>
開口Bは、第2半導体層12に形成されており、高転移密度領域Aに対応する部分を除去する状態で設けられている。このような開口Bは、第1半導体層11における高転移密度領域Aに重なる部分に設けられ、第2半導体層12を貫通し、底部に第1半導体層11を露出する状態で設けられていることとする。さらにこの開口Bは、第2半導体層12よりも深く形成されていて良い。開口Bの深さdは、第2半導体層12の膜厚よりも大きく、高転移密度領域Aを含む第1半導体層11の一部が除去される大きさであっても良い。
ここで、開口Bを第2半導体層12よりも深く形成する場合、その深さdは、このダイオード1-1の駆動電圧、すなわちショットキー電極17sとオーミック電極19hとに印加する電圧によって設定される。この際、後述するように、逆バイアス印加時にショットキー電極17sとオーミック電極19hとに印加する電圧によって第2半導体層12内に形成される空乏層が、さらに第1半導体層11にまで広がって形成される場合、この空乏層よりも深く開口Bを形成する。尚、以上のような開口Bは、オーミック電極19hに達することのない深さdであることとする。
またこの開口Bは、高転移密度領域Aを完全に覆う状態で設けられていることとする。このため、高転移密度領域Aの幅がW1であれば、開口Bの幅W2はW2>W1であり、平面視的に高転移密度領域Aを完全に覆う状態で開口Bが形成されていることとする。尚、この開口Bの平面視的な大きさは、第1半導体層11の凸部Cを覆う大きさであっても良く、凸部Cに内包される大きさであっても良い。
<絶縁膜パターン15>
絶縁膜パターン15は、開口Bの底部を含む内壁を覆う状態で設けられている。ここでは一例として、絶縁膜パターン15は、開口Bを埋め込む状態で設けられ、第2半導体層12の表面と絶縁膜パターン15の表面とがほぼ同一高さとなるように設けられていることとする。尚、絶縁膜パターン15は、開口Bの内壁を覆って設けられていれば良く、開口B内に空洞が形成されていても良い。ただし、開口Bの内壁を覆う絶縁膜パターン15の膜厚は、このダイオード1-1の駆動に際して生じる電界によって、絶縁膜パターン15に絶縁破壊が生じることのない程度であることとする。
このような絶縁膜パターン15は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁性材料で構成され、また単層構造であることに限定されず、複数の絶縁性材料を積層した積層構造であっても良い。
<ショットキー電極17s>
ショットキー電極17sは、絶縁膜パターン15上を覆うと共に、第2半導体層12に接して設けられている。このショットキー電極17sは、第2半導体層12に対してショットキー接合する材料で構成されている。一般的に、ショットキー電極17sを構成する電極材料としては、ニッケル(Ni)、Pd(パラジウム)、Pt(プラチナ)などの金属を用い、これにAuなどを積層した膜などが用いられる。
<オーミック電極19h>
オーミック電極19hは、高転移密度領域Aを含んで第1半導体層11に接する状態で設けられ、ショットキー電極17sに対する対向電極として設けられている。このオーミック電極19hは、第1半導体層11の電位を取り出す電極として設けられており、一例として第1半導体層11に対してオーミック接合する材料で構成されている。III−V族窒化物半導体で構成された第1半導体層11に対してオーミック電極19hを構成する電極材料としては、Ti/Alなどの積層膜が用いられる。
このように、n型低濃度領域として構成された第2半導体層12にショットキー電極17sを接合させ、n型高濃度領域として構成された第1半導体層11にオーミック電極19hを接合させたことにより、縦型のショットキーダイオードが構成されている。尚、ここでは、ショットキー電極17sに対する対向電極をオーミック電極19hとしたが、このオーミック電極19hは、第1半導体層11の電位を取り出す電極として設けられていればよく、必ずしも第1半導体層11に対してオーミック接合されている必要はない。これは、以降の実施形態に示されるオーミック電極について同様である。
<ダイオード1-1の製造方法>
図2および図3は、上述した構成を有するダイオード1-1の製造方法を示す断面工程図である。次にこれらの図に基づいて、第1実施形態のダイオードの製造方法の一例として、ELO法による化合物半導体の結晶成長法を適用した製造方法を説明する。
[図2A]
先ず、図2Aに示すように、支持基板21上にマスク層23を形成する。この支持基板21は、化合物半導体層をエピタキシャル成長させるための単結晶構造を有する基板である。このような支持基板21は、例えば炭化シリコン(SiC)、サファイア(α−Al)、またはシリコン(Si)で構成されている。マスク層23は、支持基板21の露出面から化合物半導体層をエピタキシャル成長させる際のマスクとなる層であり、例えば酸化シリコンで構成されている。このマスク層23は、支持基板21の一部を露出する開口部23aを有する。この開口部23aは、素子の形成部分にあわせてストライプ状または島状に形成されている。
このような開口部23aを備えたマスク層23の形成は、酸化シリコン膜を成膜した後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜の一部を除去して開口部23aを形成することによって行われる。
[図2B]
次に図2Bに示すように、支持基板21の露出表面からマスク層23上へのエピタキシャル成長により、支持基板21およびマスク層23上に化合物半導体で構成された第1半導体層11を形成する。ここでは、例えば予めn型不純物を高濃度で含有させた状態で、III−V族窒化物半導体(例えばGaN)で構成された第1半導体層11を形成する。この際、エピタキシャル成長が開始される支持基板21の露出面上では、その中心付近において結晶の転位を比較的高密度で発生させながら第1半導体層11が成長し、結晶の転位密度が高い高転移密度領域Aが膜厚方向に発達する。この高転移密度領域Aは、第1半導体層11を膜厚方向に貫通する状態で発生する。
また、マスク層23上への第1半導体層11の成長は、支持基板21の露出面上に成長した結晶部分から面方向への結晶成長であるため、高転移密度領域Aの影響を受けることはく、転位密度を低く保ったエピタキシャル成長となる。このように成長させた第1半導体層11は、マスク層23の開口部23aに対応する部分が、その周囲の膜厚と比較して膜厚が大きい凸部Cとなる。この凸部Cの中央付近に高転移密度領域Aが発生することになる。
続いて、第1半導体層11よりもn型不純物の濃度を低くした第2半導体層12を、第1半導体層11の表面からエピタキシャル成長させる。ここでは、第1半導体層11の結晶性を引き継いで第2半導体層12をエピタキシャル成長させる。このため、第2半導体層12には、結晶の転位密度が高い高転移密度領域Aが膜厚方向に貫通して発生する。またこれ以外の部分は、転位密度の低い領域上の結晶成長、もしくは、横方向の結晶成長により形成されるため、結晶の転位密度が低く保たれる。
尚、図面においては、マスク層23に設けた1箇所の開口部23aから第1半導体層11および第2半導体層12をエピタキシャル成長させた場合を図示した。しかしながら、マスク層23に複数の開口部23aが形成されている場合であれば、マスク層23の上方には、複数の開口部23aから島状に第1半導体層11および第2半導体層12がエピタキシャル成長する。そして、近接してエピタキシャル成長した第1半導体層11もしくは第2半導体層12同士が面方向に広がって一体化した場合、その会合部にも貫通転移としての高転移密度領域Aが発生することになる。
[図2C]
以上の後、図2Cに示すように、第2半導体層12に、高転移密度領域Aを除去した開口Bを形成する。ここでは、第2半導体層12を覆う状態で、支持基板21の上部にレジストパターン(図示省略)を形成する。このレジストパターンには、平面視的に高転移密度領域Aを完全に包含する開口を設ける。次いで、このレジストパターンをマスクにして第2半導体層12をエッチングすることにより、第2半導体層12に形成された高転移密度領域Aを除去し、この除去部分に開口Bを形成する。この際、第1半導体層11と第2半導体層12とにおけるn型不純物の濃度差を利用し、第1半導体層11をエッチングストッパとして第2半導体層12をエッチングしても良い。エッチング終了後には、レジストパターンを除去する。
尚、このような開口Bの形成において、開口Bの深さdを第2半導体層12の膜厚よりも大きくする場合には、引き続きレジストパターンをマスクにして第1半導体層11をエッチングする。この際、開口Bがマスク層23に達することの無いように、つまり開口Bの底部に第1半導体層11を残す範囲で高転移密度領域Aを除去する。
[図2D]
次いで図2Dに示すように、開口Bの内壁を覆う形状の絶縁膜パターン15を形成する。この際先ず、第2半導体層12を覆う状態で、支持基板21上に絶縁膜を成膜する。この絶縁膜は、例えば開口Bの内壁を十分に覆う膜厚で成膜する。ここでは開口Bを埋め込む膜厚で、絶縁膜を形成することとする。その後、開口B内に絶縁膜を残しつつ、開口B部以外の絶縁膜を除去、もしくは所定の膜厚まで薄くするために、絶縁膜を一部除去する。このような絶縁膜の除去は、絶縁膜を全面エッチバックするか、または化学的機械研磨(CMP)によって行われる。これにより、開口B内に残った絶縁膜を、絶縁膜パターン15として形成する。この絶縁膜パターン15は、高転移密度領域Aを覆うものともなる。
[図3A]
以上の後には、図3Aに示すように、絶縁膜パターン15を覆うと共に、第2半導体層12に接する状態でショットキー電極17sを形成する。ここでは、絶縁膜パターン15上を覆うと共に第2半導体層12に接する状態で、必要に応じて一つの素子(ダイオード)に対応する形状にパターニングされたショットキー電極17sを形成する。このようなショットキー電極17sの形成は、支持基板21の上方に、第2半導体層12に対してショットキー接合する電極材料膜を成膜した後、必要に応じて電極材料膜をパターンエッチングすることによって行われる。またこの他にも、ショットキー電極17sの形成には、リフトオフ法や印刷法を適用しても良い。
[図3B]
次いで図3Bに示すように、ショットキー電極17s側に貼合せ基板25を貼り合わせる。しかる後、第1半導体層11側から支持基板21を剥離し、さらにマスク層23を除去する。これにより、第1半導体層11を露出させる。この状態においては、第1半導体層11の高転移密度領域Aも、露出した状態となる。また、マスク層23の開口部23aに相当する第1半導体層11部分は、マスク層23の厚みに対応した凸部Cが形成される。この凸部Cの中央に、第1半導体層11を貫通する高転移密度領域Aが位置する。
[図3C]
その後、図3Cに示すように、第1半導体層11の露出面上に、ショットキー電極17sに対する対向電極として、オーミック電極19hを形成する。このオーミック電極19hは、ショットキー電極17sとの間に、第1半導体層11と第2半導体層12と絶縁膜パターン15とを挟持する状態で設けられ、高転移密度領域Aを含んで第1半導体層11に接する状態で形成される。またオーミック電極19hは、第1半導体層11の凸部Cを覆い、これを埋め込む状態で形成される。さらにオーミック電極19hは、必要に応じて一つの素子(ダイオード)に対応する形状にパターニングされることとする。
このようなオーミック電極19hの形成は、第1半導体層11の上方に、電極材料膜を成膜した後、必要に応じてレジストパターンをマスクにしてこの電極材料膜をパターンエッチングすることによって行われる。またこの他にも、オーミック電極19hの形成には、リフトオフ法や印刷法を適用しても良い。
以上により、図1を用いて説明した縦型のショットキーダイオードとしてのダイオード1-1が得られる。
<第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態のダイオード1-1によれば、高転移密度領域Aを除去した第2半導体層12の開口B内に設けられた絶縁膜パターン15の存在により、ショットキー電極17sは、高転移密度領域Aに接触することなく設けられたものとなる。このため、高転移密度領域Aに影響されずに、高転移密度領域Aも含めた広い範囲に、第1半導体層11と第2半導体層12との積層体を、ショットキー電極17s−オーミック電極19h間に挟持した縦型のショットキーダイオード(ダイオード1-1)を設けることができる。
また特に、このような縦型のショットキーダイオード(ダイオード1-1)において、絶縁膜パターン15が設けられる開口Bは、第1半導体層11を露出させる状態で第2半導体層12に形成される。このため、高転移密度領域Aは、オーミック電極19hと絶縁膜パターン15との間に挟持された状態で、第1半導体層11部分のみに存在することになる。ここで、n型高濃度領域である第1半導体層11に対して、開口Bが設けられる第2半導体層12はn型不純物濃度が低いn型低濃度領域である。このため、電流オフ動作時にショットキー電極17s−オーミック電極19h間に逆バイアスを印加した場合に、第1半導体層11との界面付近にまで第2半導体層12内に空乏層が形成されても、この空乏層が高転移密度領域Aに達することはない。したがって、高転移密度領域Aが存在しないことによって耐圧が確保された空乏層によって、電流オフ動作時のリーク電流の発生を確実に防止することが可能である。
≪2.第2実施形態≫
(開口内から張り出した絶縁膜パターンを有する例)
図4は、第2実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第2実施形態のダイオード1-2の構成を説明する。
図4に示す第2実施形態のダイオード1-2が、図1を用いて説明した第1実施形態のダイオードと異なるところは、絶縁膜パターン15-2の形状である。他の構成は第1実施形態と同様であるため、重複する構成の説明は省略する。
<絶縁膜パターン15-2>
絶縁膜パターン15-2は、開口Bの内壁から第2半導体層12の上部に張り出してパターニングされている。このような絶縁膜パターン15-2は、開口Bの外周側の全周にわたって、第2半導体層12の上部に張り出して設けられた庇部aを備えている。この庇部aにおける開口Bからの張り出し幅W3は、ショットキー電極17sと第2半導体層12とのショットキー接合面を十分な大きさ確保できる程度に抑えられていることとする。また庇部aの膜厚tは、ショットキー電極17sへの電圧印加により第2半導体層12における庇部aの直下の電界を制御できる程度であることとする。
尚、絶縁膜パターン15-2は、このダイオード1-2の駆動に際して絶縁破壊が防止できる膜厚の範囲において開口Bの内壁を覆って設けられていれば良く、開口B内を完全に埋め込んで形成されても良いし、開口B内に空洞が形成されていても良い。さらに、絶縁膜パターン15-2は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁性材料で構成され、また単層構造であることに限定されることはなく、複数の絶縁性材料を積層した積層構造であっても良い。以上は第1実施形態と同様である。
<ダイオード1-2の製造方法>
このような絶縁膜パターン15-2を有するダイオード1-2の製造方法は、上述した第1実施形態の製造方法における絶縁膜パターンの形成工程において、庇部aを有する絶縁膜パターン15-2をパターン形成すれば良い。この際、開口Bを有する第2半導体層12上に絶縁膜を形成した後、レジストパターンをマスクにして絶縁膜をパターンエッチングすることにより、開口Bの外周側に全周にわたって第2半導体層12の上部に張り出す形状で庇部aを備えた絶縁膜パターン15-2を形成する。
<第2実施形態の効果>
以上説明した第2実施形態のダイオード1-2によれば、第1実施形態のダイオードの効果の他に、さらに絶縁膜パターン15-2が庇部aを備えたことによる効果を得ることができる。すなわち、庇部aを設けた部分においては、第2半導体層12上に、庇部aを介してショットキー電極17sを設けたフィールドプレート構造が形成されることになる。これにより、ショットキー電極17sに逆バイアスを印加した際には、庇部a直下の第2半導体層12の界面領域の近傍が空乏化する。このため、高転移密度領域Aから絶縁膜パターン15-2の界面を通るショットキー電極17s−オーミック電極19h間のリークパスを、庇部a直下で分断することができる。したがって、第1実施形態よりも、さらに電流オフ動作時のリーク電流の発生を防止する効果が高くなる。
≪3.第3実施形態≫
(電極間を近接させた例)
図5は、第3実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第3実施形態のダイオード1-3の構成を説明する。
図5に示す第3実施形態のダイオード1-3が、図1を用いて説明した第1実施形態のダイオードと異なるところは、第1半導体層11-3が凹部11aを有するところにある。他の構成は第1実施形態と同様であるため、重複する構成の説明は省略する。
<第1半導体層11-3>
第1半導体層11-3は、オーミック電極19h側の表面層に形成された凹部11aを有する。この凹部11aは、第1半導体層11-3における高転移密度領域Aの脇に設けられている。この凹部11aは、第1半導体層11-3を部分的に薄膜化し、これによってショットキー電極17sとオーミック電極19hとの間隔を部分的に近接させるために形成されている。
このため凹部11aは、高転移密度領域Aの脇に設けられる。また、第1半導体層11に、第1実施形態で説明した凸部Cが形成されている場合であれば、凹部11aは凸部Cの脇に設けられる。さらに凹部11aは、開口Bに達することの無い深さおよび位置に設けられていることとする。このため凹部11aは、開口Bの脇に開口Bに重なることなく設けられていることが好ましい。
以上のような凹部11aは、第1半導体層11-3において、高転位密度領域Aには達しない範囲で、できるだけ広い範囲に設けられていることが好ましい。したがって、図示した例では、第1半導体層11-3の周縁に凹部11aを形成しない厚膜部分を残しているが、第1半導体層11-3の周縁も薄膜化して凹部11aとしても良い。
尚、このような凹部11aを有する第1半導体層11-3に接して設けられたオーミック電極19hは、高転移密度領域Aを含む第1半導体層11-3の上部から凹部11a内にかけて設けられ、広く第1半導体層11-3に接して設けられていることとする。
<ダイオード1-3の製造方法>
図6は、上述した構成を有するダイオード1-3の製造方法の特徴部を示す断面工程図である。次にこれらの図に基づいて、本第3実施形態の製造方法の特徴部の製造工程を説明する。
先ず本第3実施形態の特徴部の製造工程に先立ち、第1実施形態において図2Aを用いて説明したと同様の手順を行うことにより、単結晶構造を有する支持基板21上にマスク層23を形成する。ただしこのマスク層23には、素子の形成部分に合わせた位置に開口部23aを形成すると同時に、素子の形成に影響のない位置に、ここでの図示を省略した位置合わせ用の開口パターンを形成する。
その後は、第1実施形態において図2B〜図2D、および図3A〜図3Bを用いて説明したと同様の手順を行う。
[図6A]
これにより図6Aに示すように、第1半導体層11、第2半導体層12、絶縁膜パターン15、およびショットキー電極17sを形成し、ショットキー電極17s側に貼合せ基板25を張り合わせた状態とする。そして、第1半導体層11側からは、ここでの図示を省略した支持基板およびマスク層が除去され、第1半導体層11が露出された状態とする。この状態においては、先の第1実施形態で説明したと同様に、第1半導体層11の露出面側には、上述したマスク層の開口部に対応した凸部Cが形成される。またこれと共に、特に本第3実施形態の手順では、上述したマスク層の位置合わせ用の開口パターンに対応した位置に、凸状の位置合わせパターン(図示省略)も形成された状態となる。
[図6B]
このような状態において、その後図6Bに示すように、第1半導体層11の露出表面側に、凹部11aを形成する。この際先ず、凸部Cと同様の工程で形成された凸状の位置合わせパターン(図示省略)を、位置合わせマークとして用いたリソグラフィーを行う。これにより、高転移密度領域Aおよび凸部Cの脇となる位置、さらに好ましくは開口Bに重なることのない位置に開口を有するレジストパターンを、第1半導体層11の露出面の上部に形成する。次に、このレジストパターンをマスクに用いて第1半導体層11をエッチングすることにより、この第1半導体層11に凹部11aを形成する。この際、凹部11aの底部において、第1半導体層11が深さ方向に完全に除去されることのないように、エッチング時間を制御する。
以上により、第1半導体層11において、ショットキー電極17sとは逆側の面に凹部11aが設けられた第1半導体層11-3を形成する。尚、エッチング終了後にはレジストパターンを除去する。
[図6C]
次いで図6Cに示すように、第1半導体層11-3における凹部11aの形成面上に、オーミック電極19hを形成する。このオーミック電極19hは、ショットキー電極17sとの間に、第1半導体層11-3と第2半導体層12と絶縁膜パターン15とを挟持すると共に、高転移密度領域Aを含んで第1半導体層11に接する状態で形成される。またオーミック電極19hは、第1半導体層11の凸部Cを覆い、この凸部Cおよび凹部11aを埋め込む状態で形成される。さらにオーミック電極19hは、必要に応じて一つの素子(ダイオード)に対応する形状にパターニングされる。
このようなオーミック電極19hの形成は、第1半導体層11-3の上方に、電極材料膜を成膜した後、必要に応じてレジストパターンをマスクにしてこの電極材料膜をパターンエッチングすることによって行われる。またこの他にも、オーミック電極19hの形成には、リフトオフ法や印刷法を適用しても良い。オーミック電極19hをパターン形成する場合には、凹部11aの形成と同様に、第1半導体層11-3に形成された凸状の位置合わせパターン(図示省略)をアライメントマークに用いる。
以上により、図5を用いて説明した縦型のショットキーダイオードとしてのダイオード1-3が得られる。
<第3実施形態の効果>
以上説明した第3実施形態のダイオード1-3によれば、第1実施形態のダイオードの効果の他に、さらに第1半導体層11-3に凹部11aを備えたことによる効果を得ることができる。すなわち、第1半導体層11-3は、これを貫通する高転移密度領域Aの脇に凹部11aを設けた構成である。このため、第1半導体層11-3の結晶状態が良好な部分において、オーミック電極19hをショットキー電極17sに対して近づけて配置することができる。これにより、オーミック電極19hとショットキー電極17sとの間においては、電極間の距離が近く第1半導体層11-3において結晶状態が良好な部分に集中して電流が流れるようになり、高転移密度領域Aの影響をより小さく抑えた駆動が可能になる。
そして第3実施形態の製造方法によれば、第1半導体層11-3の露出面側に凹部11aを形成する際に、第1半導体層11-3の露出面側に形成された凸状の位置合わせパターンをアライメントマークに用いることができる。同様に、第1半導体層11-3の露出面に接するオーミック電極19hをパターン形成する際にも、第1半導体層11-3の露出面側に形成された凸状の位置合わせパターンをアライメントマークに用いることができる。このため、裏面アライナーのような特殊な装置を用いた特別なリソグラフィー工程を行うことなく、通常のリソグラフィー工程のみでダイオード1-3を製造することが可能である。
尚、本第3実施形態の構成は、上述した第2実施形態の構成と組み合わせることができ、絶縁膜パターンを第2半導体層12の上部に張り出した形状としても良い。これにより、第2実施形態の効果を奏することが可能になる。
≪4.第4実施形態≫
図7は、第4実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第4実施形態のダイオード1-4の構成を説明する。
図7に示す第4実施形態のダイオード1-4が、図1を用いて説明した第1実施形態のダイオードと異なるところは、絶縁膜パターン15-4の形状、およびショットキー電極17sに接続された埋込電極17-4を有するところにある。他の構成は第1実施形態と同様であるため、重複する構成の説明は省略する。
<絶縁膜パターン15-4>
絶縁膜パターン15-4は、開口Bの内壁に沿ってその内壁を覆うと共に、開口B内を完全に埋め込むことのない膜厚で設けられている。ただし、絶縁膜パターン15-4は、このダイオード1-4の駆動に際して絶縁破壊が防止できる膜厚の範囲の膜厚であることは、第1実施形態と同様である。また、絶縁膜パターン15-4は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁性材料で構成され、また単層構造であることに限定されることはなく、複数の絶縁性材料を積層した積層構造であっても良いことも第1実施形態と同様である。
さらに、絶縁膜パターン15-4の膜厚は、ショットキー電極17sもしくは、埋込電極17-4への電圧印加により、第1半導体層11および第2半導体層12に埋込電極17-4によるフィールドプレートの効果が得られるとともに、絶縁膜パターン15-4が絶縁破壊を起こさない程度であることとする。
<埋込電極17-4>
埋込電極17-4は、絶縁膜パターン15-4を介して開口Bの内部に埋め込まれており、絶縁膜パターン15-4上を覆うショットキー電極17sに接続した状態で設けられている。このような埋込電極17-4は、導電性材料を用いて構成されていれば良く、用いられる導電性材料としては例えばニッケル(Ni)、金(Au)、またはポリシリコンなどが例示される。また埋込電極17-4は、ショットキー電極17sの一部として、これに連続して形成されても良い。
<ダイオード1-4の製造方法>
このようなダイオード1-4の製造方法は、上述した第1実施形態の製造方法における絶縁膜パターンの形成工程において、開口Bを埋め込むことのない膜厚の絶縁膜を開口Bの内壁に沿って成膜した後、開口Bを埋め込む状態で埋込電極材料を成膜すれば良い。その後は、開口B内に絶縁膜および埋込電極材料が残るように、第2半導体層12の上部の絶縁膜および埋込電極材料を除去する。これにより、開口B内に残った絶縁膜を絶縁膜パターン15-4とし、さらにこの絶縁膜パターン15-4を介して開口B内に残った埋込電極材料を埋込電極17-4として形成する。
<第4実施形態の効果>
以上説明した第4実施形態のダイオード1-4によれば、第1実施形態のダイオードの効果の他に、さらに開口B内にショットキー電極17sに接続された埋込電極17-4を設けたことによる効果を得ることができる。すなわち、開口B内に埋込電極17-4を設けたことにより、電流オフ動作時にショットキー電極17sに逆バイアスを印加した際には、第1半導体層11との界面付近にまで第2半導体層12内に空乏層が形成される。またこれと共に、電流オフ動作時には、絶縁膜パターン15-4に接する第1半導体層11および第2半導体層12の界面に沿った位置にも空乏層が形成される。
ここで、一般的なシリコン半導体と比較して、化合物半導体は、良好な半導体―絶縁体界面を形成することが難しい。このため、開口Bの内壁を覆って設けられた絶縁膜パターン15-4に接する第1半導体層11および第2半導体層12の界面には、リークパスが生じる場合もある。しかしながら本第4実施形態の構成によれば、逆バイアス印加時(電流オフ動作時)には、高転移密度領域Aから絶縁膜パターン15-4の界面を通るショットキー電極17s−オーミック電極19h間のリークパスのほとんどの部分を、第1半導体層11および第2半導体層12の界面に沿った空乏層によって分断することができる。したがって、第1実施形態よりも、さらに確実にリーク電流の発生を防止することが可能である。
尚、本第4実施形態の構成は、上述した第2実施形態および第3実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることが可能である。例えば、図4を用いて説明した第2実施形態と組み合わせ、絶縁膜パターン15-4を第2半導体層12の上部に張り出した形状としても良い。さらに、図5を用いて説明した第3実施形態と組み合わせ、第1半導体層11のオーミック電極19h側に凹部を設けても良い。さらに、第2実施形態と第3実施形態の両方の構成を備えても良い。このように本第4実施形態の構成を、第2実施形態および第3実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることにより、各実施形態の効果を奏することが可能になる。
≪5.第5実施形態≫
(開口内に絶縁膜パターンを設けたpn接合ダイオードの例)
図8は、第5実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第5実施形態のダイオード1-5の構成を説明する。
図8に示す第5実施形態のダイオード1-5が、図1を用いて説明した第1実施形態のダイオードと異なるところは、第2半導体層12-5が異なる2つの導電型の半導体層を積層して構成されているところにある。また、この第2半導体層12-5に対して、第2半導体層12-5の電位を取り出す電極としてオーミック電極17hが接続されているとろにある。他の構成は第1実施形態と同様であるため、重複する構成の説明は省略する。
<第2半導体層12-5>
第2半導体層12-5は、第1半導体層11側の低濃度半導体層12aと、オーミック電極17h側に設けられた第2導電型の逆導電型半導体層12bとの積層構造である。これらの低濃度半導体層12aと逆導電型半導体層12bとは、第1半導体層11から連続する結晶構造を有する化合物半導体で構成されている。
このうち低濃度半導体層12aは、第1半導体層11と同一の第1導電型であり、ここではn型である。この低濃度半導体層12aは、第1半導体層11よりもn型不純物濃度が低い。一方、逆導電型半導体層12bは、第1半導体層11と逆導電型であり、ここではp型である。この逆導電型半導体層12bがIII−V族窒化物半導体であれば、p型不純物としてマグネシウム(Mg)などが用いられる。
<オーミック電極17h>
オーミック電極17hは、絶縁膜パターン15上を覆うと共に、第2半導体層12-5の逆導電型半導体層12bに接して設けられている。このオーミック電極17hは、第2半導体層12-5のうち、逆導電型半導体層12bの電位を取り出す電極として設けられており、一例として逆導電型半導体層12bに対してオーミック接合する材料で構成されている。
以上のように、p型の逆導電型半導体層12bにオーミック電極17hを接合させ、n型高濃度領域として構成された第1半導体層11にオーミック電極19hを接合させたことにより、縦型のpn接合ダイオードが構成されている。尚、ここでは、逆導電型半導体層12bに接して設けられた電極をオーミック電極17hとしたが、このオーミック電極17hは、逆導電型半導体層12bの電位を取り出す電極として設けられていればよく、必ずしも逆導電型半導体層12bに対してオーミック接合されている必要はない。
<ダイオード1-5の製造方法>
以上のようなダイオード1-5の製造方法は、上述した第1実施形態の製造方法における第2半導体層の形成工程において、低濃度半導体層12aと逆導電型半導体層12bとをこの順に形成すれば良い。この場合、先ず、n型の第1半導体層11の上部に、第1半導体層11の結晶性を引き継いでn型の低濃度半導体層12aをエピタキシャル成長させ、さらに続けてp型の逆導電型半導体層12bをエピタキシャル成長させる。
<第5実施形態の効果>
以上説明した第5実施形態のダイオード1-5であっても、高転移密度領域Aを除去した第2半導体層12-5の開口B内に設けられた絶縁膜パターン15の存在により、オーミック電極17hは、高転移密度領域Aに接触することなく設けられたものとなる。このため、高転移密度領域Aも含めた広い範囲に、化合物半導体で構成された第1半導体層11と第2半導体層12との積層体を、オーミック電極17hとオーミック電極19hとの間に挟持した縦型のpn接合ダイオード(ダイオード1-5)を設けることができる。
また特に、このような縦型のpn接合ダイオード(ダイオード1-5)において、絶縁膜パターン15が設けられる開口Bは、第1半導体層11を露出させる状態で第2半導体層12-5に形成される。このため、高転移密度領域Aは、オーミック電極19hと絶縁膜パターン15との間に挟持された状態で、第1半導体層11部分のみに存在することになる。ここで、n型高濃度領域である第1半導体層11に対して、開口Bが設けられる第2半導体層12-5の第1半導体層11側の界面領域は、n型不純物濃度が低い低濃度半導体層12aである。このため、電流オフ動作時にオーミック電極17hとオーミック電極19hとの間に逆バイアスを印加した場合に、第1半導体層11との界面付近にまで第2半導体層12-5内に空乏層が形成されても、この空乏層が高転移密度領域Aに達することはない。したがって、他の実施形態と同様に、高転移密度領域Aが存在しないことによって耐圧が確保された空乏層によって、電流オフ動作時のリーク電流の発生を確実に防止することが可能である。
尚、本第5実施形態の構成は、上述した第2実施形態〜第4実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることが可能である。例えば、図4を用いて説明した第2実施形態と組み合わせ、絶縁膜パターン15を第2半導体層12-5の上部に張り出した形状としても良い。さらに、図5を用いて説明した第3実施形態と組み合わせ、第1半導体層11のオーミック電極19h側に凹部を設けても良い。さらに図7を用いて説明した第4実施形態と組み合わせ、オーミック電極17hに接続された埋込電極を、絶縁膜パターンを介して開口Bの内部に埋め込んだ構成としても良い。
以上のように本第5実施形態の構成を、第2実施形態〜第4実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることにより、各実施形態の効果を奏することが可能になる。
≪6.第6実施形態≫
(開口内に絶縁膜パターンを設けたショットキーダイオードの他の例)
図9は、第6実施形態のダイオードの断面図である。以下この図に基づいて第6実施形態のダイオード1-6の構成を説明する。
図9に示す第6実施形態のダイオード1-6が、図1を用いて説明した第1実施形態のダイオードと異なるところは、ショットキー電極17sとオーミック電極19hとの間に、1層の半導体層10を挟持させたところにある。以下において、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する構成の説明は省略する。
すなわち第6実施形態のダイオード1-6は、化合物半導体を用いた縦型のショットキーダイオードである。このダイオード1-6は、半導体層10と、この半導体層10を挟持して配置されたショットキー電極17sと、これに対応する対向電極としてのオーミック電極19hとを備え、膜厚方向に電流が流れる縦型の素子構造である。半導体層10には開口Bが設けられ、開口Bの内壁を覆う状態で絶縁膜パターン15が設けられている。
以下、第6実施形態のダイオード1-6の構成の詳細を、半導体層10、開口B、絶縁膜パターン15、ショットキー電極17s、およびオーミック電極19hの順に説明し、その後、ダイオード1-6の製造方法を説明する。
<半導体層10>
半導体層10は、他の実施形態における第1半導体層と同様のものであり、例えばELO(epitaxial lateral overgrowth)法によってエピタキシャル成長によって形成された結晶構造の化合物半導体(例えばIII−V族窒化物半導体)で構成されている。このため、この半導体層10は、エピタキシャル成長の開始部分に対応する凸部Cを有し、凸部Cの中央付近に層を貫通する高転移密度領域Aが発生したものである。
<開口B>
開口Bは、半導体層10に形成されており、高転移密度領域Aに対応する部分を除去する状態で設けられている。このような開口Bは、半導体層10における高転移密度領域Aに重なる部分に設けられている。
またこの開口Bは、高転移密度領域Aを完全に覆う状態で設けられていることとする。このため、高転移密度領域Aの幅がW1であれば、開口Bの幅W2はW2>W1であり、平面視的に高転移密度領域Aを完全に覆う状態で開口Bが形成されていることとする。尚、この開口Bの平面視的な大きさは、半導体層10の凸部Cを覆う大きさであっても良く、凸部Cに内包される大きさであっても良い。また開口Bは、半導体層10を貫通することなく設けられていることとする。
<絶縁膜パターン15>
絶縁膜パターン15は、他の実施形態と同様のものであり、開口Bの底部を含む内壁を覆う状態で設けられている。
<ショットキー電極17s>
ショットキー電極17sは、他の実施形態と同様のものであり、絶縁膜パターン15上を覆うと共に、半導体層10に接して設けられている。ただしこのショットキー電極17sは、半導体層10に対して開口Bよりも浅い空乏層10aを形成する電圧を印加する。
<オーミック電極19h>
オーミック電極19hは、他の実施形態と同様のものである。ただしこのオーミック電極19hは、ショットキー電極17sと共に、半導体層10に対して開口Bよりも浅い空乏層10aを形成する電圧を印加する。
以上のように、ダイオード1-6は、n型領域として構成された半導体層10を、ショットキー電極17sとオーミック電極19hとで挟持した縦型のショットキーダイオードとして構成されている。
<ダイオード1-6の製造方法>
以上のようなダイオード1-6の製造方法は、上述した第1実施形態の製造方法における第1半導体層と第2半導体層とのエピタキシャル成長による形成工程において、第2半導体層の形成工程を省略すれば良い。そして、第1半導体層を半導体層10としてエピタキシャル成長させれば良く、他の工程は第1実施形態と同様である。ただし、開口Bを形成する場合には、ダイオード1-6の駆動によって半導体層10に形成される空乏層10aの深さxを考慮し、この深さxよりも大きい深さdで開口Bを形成する。
<第6実施形態の効果>
以上説明した第6実施形態のダイオード1-6によれば、高転移密度領域Aを除去して形成された半導体層10の開口B内の絶縁膜パターン15の存在により、ショットキー電極17sは、高転移密度領域Aに接触することなく設けられたものとなる。このため、高転移密度領域Aも含めた広い範囲に、化合物半導体で構成された半導体層10を、ショットキー電極17sとオーミック電極19hとの間に挟持した縦型のショットキーダイオード(ダイオード1-6)を設けることができる。
また特に、このような縦型のショットキーダイオード(ダイオード1-6)において、絶縁膜パターン15が設けられる開口Bは、ショットキー電極17sとオーミック電極19hとに印加される電圧によって半導体層10内に生じる空乏層10aを越える深さdである。このため、電流オフ動作時に、空乏層10aが高転移密度領域Aに達することはない。したがって、他の実施形態と同様に、高転移密度領域Aが存在しないことによって耐圧が確保された空乏層によって、電流オフ動作時のリーク電流の発生を確実に防止することが可能である。
尚、本第6実施形態の構成は、上述した第2実施形態〜第4実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることが可能である。例えば、図4を用いて説明した第2実施形態と組み合わせ、絶縁膜パターン15を半導体層10の上部に張り出した形状としても良い。さらに、図5を用いて説明した第3実施形態と組み合わせ、半導体層10のオーミック電極19h側に凹部を設けても良い。この場合、凹部の深さは半導体層10に形成される空乏層10aに達することのない深さとする。さらに図7を用いて説明した第4実施形態と組み合わせ、ショットキー電極17sに接続された埋込電極を、絶縁膜パターン15を介して開口Bの内部に埋め込んだ構成としても良い。
以上のように本第6実施形態の構成を第2実施形態〜第4実施形態のそれぞれの構成と組み合わせることにより、各実施形態の効果を奏することが可能になる。
尚、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層と、
前記第1半導体層を膜厚方向に貫通する高転移密度領域と、
前記第1半導体層に連続する結晶構造を有して当該第1半導体層に積層されると共に、当該第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低く、かつ当該第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分が除去された開口を有する第2半導体層と、
前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で設けられた絶縁膜パターンと、
前記絶縁膜パターン上を覆うと共に前記第2半導体層に接して設けられた電極と、
前記電極との間に前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接して設けられた対向電極とを備えた
ダイオード。
(2)
前記第2半導体層に設けられた開口は、当該第2半導体層の膜厚よりも深く形成されている
(1)記載のダイオード。
(3)
前記絶縁膜パターンは、前記開口の内壁から前記第2半導体層の上部に張り出して設けられた
(1)または(2)記載のダイオード。
(4)
前記第1半導体層は、前記対向電極側における前記高転移密度領域の脇に凹部を有し、
前記対向電極は、前記第1半導体層の上部から前記凹部内にかけて設けられている
(1)〜(3)の何れかに記載のダイオード。
(5)
前記開口内には、前記電極に接続されると共に、前記絶縁膜パターンを介して当該開口の内部に埋め込まれた埋込電極が設けられている
(1)〜(4)の何れかに記載のダイオード。
(6)
前記開口は、前記高転移密度領域を完全に覆う幅で形成されている
(1)〜(5)の何れかに記載のダイオード。
(7)
前記第2半導体層は、その全領域が前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物の濃度が低い低濃度領域として構成されている
(1)〜(6)の何れかに記載のダイオード。
(8)
前記電極は、前記第2半導体層に対するショットキー電極として設けられ、
前記対向電極は、前記第1半導体層の電位を取り出す電極として設けられている
(1)〜(7)の何れかに記載のダイオード。
(9)
前記第2半導体層は、前記第1半導体層側に設けられた第1導電型の低濃度半導体層と、前記電極側に設けられた第2導電型の逆導電型半導体層との積層構造である
(1)〜(6)の何れかに記載のダイオード。
(10)
前記電極は、前記第2半導体層における前記逆導電型半導体層の電位を取り出す電極として設けられ、
前記対向電極は、前記第1半導体層の電位を取り出す電極として設けられている
(9)記載のダイオード。
(11)
前記第1半導体層および第2半導体層は、III−V族窒化物半導体で構成された
(1)〜(10)の何れかに記載のダイオード。
(12)
前記第1半導体層および第2半導体層は、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGa1-xN:0<x≦1)、または窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-xN:0<x≦1)の何れかで構成された
(1)〜(10)の何れかに記載のダイオード。
(13)
結晶構造の化合物半導体で構成されると共に膜厚方向に層を貫通する高転移密度領域を有し、一主面側に当該高転移密度領域が除去された開口を有する半導体層と、
前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で設けられた絶縁膜パターンと、
前記絶縁膜パターン上を覆うと共に前記半導体層に接して設けられた電極と、
前記電極との間に前記半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該半導体層に接して設けられ、前記電極と共に当該半導体層に前記開口よりも浅い空乏層を形成する電圧を印加する対向電極とを備えた
ダイオード。
(14)
支持基板上に開口部を有するマスク層を形成する工程と、
前記開口部における前記支持基板の露出表面から前記マスク層上へのエピタキシャル成長により、当該開口部に対応して膜厚方向に貫通する高転移密度領域を有すると共に、第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層から連続するエピタキシャル成長により、当該第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低い第2半導体層を形成する工程と、
前記第2半導体層に、前記第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分を除去した開口を形成する工程と、
前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で絶縁膜パターンを形成する工程と、
前記絶縁膜パターンを覆うと共に前記第2半導体層に接する電極を形成する工程と、
前記第1半導体層から前記支持基板と前記マスク層とを除去する工程と、
前記電極との間に前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接する対向電極を形成する工程とを含む
ダイオードの製造方法。
(15)
前記開口を形成する工程では、前記第2半導体層よりも深く当該開口を形成する
(14)記載のダイオードの製造方法。
(16)
前記絶縁膜パターンを形成する工程では、前記開口の内壁から前記第2半導体層の上部に張り出す形状で当該絶縁膜パターンを形成する
(14)または(15)記載のダイオードの製造方法。
(17)
前記第1半導体層から前記支持基板と前記マスク層とを除去した後、当該第1半導体層における前記高転移密度領域の脇に凹部を形成する工程を行い、
前記対向電極を形成する工程では、前記第1半導体層の上部から前記凹部内にかけて当該対向電極を形成する
(14)〜(16)の何れかに記載のダイオードの製造方法。
(18)
前記マスク層を形成する工程では、当該マスク層に前記開口部と共に位置合わせ用の開口パターンを形成し、
前記第1半導体層を形成する工程では、前記開口部および前記開口パターンにおける前記支持基板の露出表面から前記マスク層上へのエピタキシャル成長を行い、
前記凹部を形成する工程では、前記開口パターンの形成位置に形成された前記第1半導体層の凸部を位置合わせマークとして用いる
(17)記載のダイオードの製造方法。
1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6…ダイオード
10…は11,11-3…第1半導体層
11a…凹部
12,12-5…第2半導体層
12a…低濃度領域
12b…逆導電型領域
15,15-2,15-4…絶縁膜パターン
17…電極
17s…ショットキー電極
17h…オーミック電極
17-4…埋込電極
19h…オーミック電極(対向電極)
21…支持基板
23a…開口部
23…マスク層
A…高転移密度領域
B…開口
d…深さ
W1…幅(高転移密度領域)
W2…幅(開口)

Claims (18)

  1. 第1導電型の不純物を含有する化合物半導体で構成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層を膜厚方向に貫通する高転移密度領域と、
    前記第1半導体層に連続する結晶構造を有して当該第1半導体層に積層されると共に、当該第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低く、かつ当該第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分が除去された開口を有する第2半導体層と、
    前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で設けられた絶縁膜パターンと、
    前記絶縁膜パターン上を覆うと共に前記第2半導体層に接して設けられた電極と、
    前記電極との間に前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接して設けられた対向電極とを備えた
    ダイオード。
  2. 前記第2半導体層に設けられた開口は、当該第2半導体層の膜厚よりも深く形成されている
    請求項1記載のダイオード。
  3. 前記絶縁膜パターンは、前記開口の内壁から前記第2半導体層の上部に張り出して設けられた
    請求項1記載のダイオード。
  4. 前記第1半導体層は、前記対向電極側における前記高転移密度領域の脇に凹部を有し、
    前記対向電極は、前記第1半導体層の上部から前記凹部内にかけて設けられている
    請求項1記載のダイオード。
  5. 前記開口内には、前記電極に接続されると共に、前記絶縁膜パターンを介して当該開口の内部に埋め込まれた埋込電極が設けられている
    請求項1記載のダイオード。
  6. 前記開口は、前記高転移密度領域を完全に覆う幅で形成されている
    請求項1記載のダイオード。
  7. 前記第2半導体層は、その全領域が前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物の濃度が低い低濃度領域として構成されている
    請求項1記載のダイオード。
  8. 前記電極は、前記第2半導体層に対するショットキー電極として設けられ、
    前記対向電極は、前記第1半導体層の電位を取り出す電極として設けられている
    請求項1記載のダイオード。
  9. 前記第2半導体層は、前記第1半導体層側に設けられた第1導電型の低濃度半導体層と、前記電極側に設けられた第2導電型の逆導電型半導体層との積層構造である
    請求項1記載のダイオード。
  10. 前記電極は、前記第2半導体層における前記逆導電型半導体層の電位を取り出す電極として設けられ、
    前記対向電極は、前記第1半導体層の電位を取り出す電極として設けられている
    請求項9記載のダイオード。
  11. 前記第1半導体層および第2半導体層は、III−V族窒化物半導体で構成された
    請求項1記載のダイオード。
  12. 前記第1半導体層および第2半導体層は、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGa1-xN:0<x≦1)、または窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-xN:0<x≦1)の何れかで構成された
    請求項1記載のダイオード。
  13. 結晶構造の化合物半導体で構成されると共に膜厚方向に層を貫通する高転移密度領域を有し、一主面側に当該高転移密度領域が除去された開口を有する半導体層と、
    前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で設けられた絶縁膜パターンと、
    前記絶縁膜パターン上を覆うと共に前記半導体層に接して設けられた電極と、
    前記電極との間に前記半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該半導体層に接して設けられ、前記電極と共に当該半導体層に前記開口よりも浅い空乏層を形成する電圧を印加する対向電極とを備えた
    ダイオード。
  14. 支持基板上に開口部を有するマスク層を形成する工程と、
    前記開口部における前記支持基板の露出表面から前記マスク層上へのエピタキシャル成長により、当該開口部に対応して膜厚方向に貫通する高転移密度領域を有すると共に、第1導電型の不純物を含有する結晶構造の化合物半導体で構成された第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層から連続するエピタキシャル成長により、当該第1半導体層との界面側の領域における前記不純物の濃度が当該第1半導体層よりも低い第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層に、前記第1半導体層を露出させる状態で前記高転移密度領域に対応する部分を除去した開口を形成する工程と、
    前記開口の底部を含む内壁を覆う状態で絶縁膜パターンを形成する工程と、
    前記絶縁膜パターンを覆うと共に前記第2半導体層に接する電極を形成する工程と、
    前記第1半導体層から前記支持基板と前記マスク層とを除去する工程と、
    前記電極との間に前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記絶縁膜パターンとを挟持する状態で、前記高転移密度領域を含んで当該第1半導体層に接する対向電極を形成する工程とを含む
    ダイオードの製造方法。
  15. 前記開口を形成する工程では、前記第2半導体層よりも深く当該開口を形成する
    請求項14記載のダイオードの製造方法。
  16. 前記絶縁膜パターンを形成する工程では、前記開口の内壁から前記第2半導体層の上部に張り出す形状で当該絶縁膜パターンを形成する
    請求項14記載のダイオードの製造方法。
  17. 前記第1半導体層から前記支持基板と前記マスク層とを除去した後、当該第1半導体層における前記高転移密度領域の脇に凹部を形成する工程を行い、
    前記対向電極を形成する工程では、前記第1半導体層の上部から前記凹部内にかけて当該対向電極を形成する
    請求項14記載のダイオードの製造方法。
  18. 前記マスク層を形成する工程では、当該マスク層に前記開口部と共に位置合わせ用の開口パターンを形成し、
    前記第1半導体層を形成する工程では、前記開口部および前記開口パターンにおける前記支持基板の露出表面から前記マスク層上へのエピタキシャル成長を行い、
    前記凹部を形成する工程では、前記開口パターンの形成位置に形成された前記第1半導体層の凸部を位置合わせマークとして用いる
    請求項17記載のダイオードの製造方法。
JP2012191476A 2012-08-31 2012-08-31 ダイオードおよびダイオードの製造方法 Pending JP2014049616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191476A JP2014049616A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 ダイオードおよびダイオードの製造方法
US13/972,037 US9257574B2 (en) 2012-08-31 2013-08-21 Diode and method of manufacturing diode
CN201310367436.XA CN103681879B (zh) 2012-08-31 2013-08-21 二极管及制造二极管的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191476A JP2014049616A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 ダイオードおよびダイオードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049616A true JP2014049616A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50186306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191476A Pending JP2014049616A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 ダイオードおよびダイオードの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9257574B2 (ja)
JP (1) JP2014049616A (ja)
CN (1) CN103681879B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153609A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社Flosfia 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021220690A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049616A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp ダイオードおよびダイオードの製造方法
EP3441115B1 (en) 2017-08-11 2020-05-27 Procter & Gamble International Operations SA Photosensitive microcapsules
CN109346406A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 江苏新广联半导体有限公司 一种并联结构的氮化镓sbd的制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812053B1 (en) * 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
US6784074B2 (en) * 2001-05-09 2004-08-31 Nsc-Nanosemiconductor Gmbh Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth and method of making same
JP3795771B2 (ja) * 2001-06-13 2006-07-12 日本碍子株式会社 Elo用iii族窒化物半導体基板
JP2004014943A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp マルチビーム型半導体レーザ、半導体発光素子および半導体装置
JP2004193330A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp モノリシック多波長レーザ素子とその製法
US7372077B2 (en) * 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4322187B2 (ja) * 2004-08-19 2009-08-26 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
TWI375994B (en) * 2004-09-01 2012-11-01 Sumitomo Electric Industries Epitaxial substrate and semiconductor element
JP4617907B2 (ja) * 2005-02-03 2011-01-26 ソニー株式会社 光集積型半導体発光素子
JP4432827B2 (ja) * 2005-04-26 2010-03-17 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板
US7560364B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-14 Applied Materials, Inc. Dislocation-specific lateral epitaxial overgrowth to reduce dislocation density of nitride films
JP2009076866A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP5531959B2 (ja) * 2008-08-05 2014-06-25 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびショットキーバリアダイオードの製造方法
JP4730422B2 (ja) * 2008-10-24 2011-07-20 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法、及びiii族窒化物半導体エピタキシャルウエハ
WO2011151901A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社日立製作所 半導体装置
FR2969815B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-22 Soitec Silicon On Insulator Tech Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
US9093395B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-28 Avogy, Inc. Method and system for local control of defect density in gallium nitride based electronics
JP2013110388A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014049616A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp ダイオードおよびダイオードの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153609A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社Flosfia 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021220690A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140061846A1 (en) 2014-03-06
CN103681879A (zh) 2014-03-26
US9257574B2 (en) 2016-02-09
CN103681879B (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580877B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5303819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014049616A (ja) ダイオードおよびダイオードの製造方法
JP2010109221A (ja) 半導体装置
KR102071019B1 (ko) 노멀리 오프 타입 트랜지스터 및 그 제조방법
CN109417089B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
US11164953B2 (en) Semiconductor device
JP5715461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI750875B (zh) 肖特基能障二極體
TWI797493B (zh) 肖特基能障二極體
JP5270997B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板とその製造方法
CN112750700A (zh) 高电子迁移率晶体管及其制作方法
WO2022009328A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014078743A (ja) オプトエレクトロニクス半導体本体およびオプトエレクトロニクス半導体本体の製造方法
US20230395732A1 (en) Schottky barrier diode
WO2022217538A1 (zh) 半导体结构及其制备方法
KR102066587B1 (ko) 수직형 질화물계 트랜지스터의 제조 방법
JP6937011B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20160099239A (ko) 2deg 층을 구비하는 질화물계 다이오드 소자 및 이의 제조 방법
KR20160102613A (ko) 질화물계 게이트 유전층을 구비하는 질화물계 트랜지스터
CN117153891A (zh) 肖特基势垒二极管
JP5566798B2 (ja) 半導体整流素子
KR20170033034A (ko) 쇼트키 장벽 질화물계 다이오드 소자 및 이의 제조 방법
KR20160072762A (ko) 전계 완화 패턴층을 구비하는 질화물계 다이오드 소자 및 이의 제조 방법
KR20140143595A (ko) 트렌치형 절연분리막을 구비하는 질화물계 트랜지스터 및 이의 제조 방법