JP5303819B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303819B2
JP5303819B2 JP2005227944A JP2005227944A JP5303819B2 JP 5303819 B2 JP5303819 B2 JP 5303819B2 JP 2005227944 A JP2005227944 A JP 2005227944A JP 2005227944 A JP2005227944 A JP 2005227944A JP 5303819 B2 JP5303819 B2 JP 5303819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity
impurity region
concentration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042997A (ja
Inventor
孝志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005227944A priority Critical patent/JP5303819B2/ja
Publication of JP2007042997A publication Critical patent/JP2007042997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303819B2 publication Critical patent/JP5303819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、パワーデバイスに適用される整流素子などの半導体装置およびその製造方法に関する。
炭化ケイ素(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体は、ケイ素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、高い絶縁耐圧を有し、また高温においても安定である。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワーデバイスは、たとえばハイブリッド自動車の制御装置、家電、または電力などの高耐圧・低損失、高温動作が必要な分野への応用が期待されている。ここでパワーデバイスとは、大電力の変換や制御を行なうデバイスの総称である。今後もパワーデバイスの応用分野はさらに拡大するものと考えられる。
パワーデバイスとしての半導体装置(たとえば整流素子)には、大きく分類してpn接合ダイオードとショットキーバリアダイオード(SBD)とがある。pn接合ダイオードは、電流通電時に半導体内部に蓄積される少数キャリアによってターンオフ過渡時に大きな逆電流が流れる性質がある。このため、スイッチング素子のターンオン時に過大な損失を発生させるだけでなく、過大なノイズの発生源となっており、整流素子の高速化を阻害する主要な要因になっている。一方、SBDでは、半導体内部で電流を運ぶ担体が多数キャリアのみであり、電流通電時においても少数キャリアの注入や蓄積がないので、ターンオフ時の逆電流を極めて小さくすることができる。このため、一般に、pn接合ダイオードと比較してSBDは高周波領域で動作することができる。
以上により、ワイドバンドギャップ半導体を用いたSBDは、高耐圧、高温動作、および高周波動作を実現し得る整流素子として期待されている。
図52は、従来のSiC−SBD(整流素子)の構成を示す断面模式図である。図52を参照して、整流素子110は、n型のSiC基板101と、SiC基板101の主表面上に形成され、SiC基板101よりも不純物濃度の低いn型のドリフト層102と、ドリフト層102の表面上に形成されたアノード電極103と、SiC基板101の裏面上に形成されたカソード電極104とを有している。整流素子110においては、アノード電極103とドリフト層102とによってショットキー障壁が構成され、この障壁によって整流特性が実現される。
また、図53は、従来のケイ素系pn接合ダイオード(整流素子)の構成を示す断面模式図である。図53を参照して、整流素子120は、n型のSi基板111と、Si基板111の主表面上に形成され、Si基板111よりも不純物濃度の低いn型のドリフト層112と、ドリフト層112の表面に形成されたp型不純物領域115と、p型不純物領域115の表面上に形成されたアノード電極113と、Si基板111の裏面に形成されたカソード電極114とを有している。整流素子120においては、アノード電極113とp型不純物領域115とは電気的に(オーミック)接続され、p型不純物領域115とn型のドリフト層112で構成されるpn接合によって整流特性が実現される。
なお、従来の整流素子の構成は、たとえば特開2001−53293号公報(特許文献1)にも開示されている。
特開2001−53293号公報
しかしながら、従来のSBDにおいては、定常損失を低減しつつ耐圧を向上することは困難であった。以下、そのことを説明する。
定常損失を低減するためには、順方向電流の立ち上がり電圧(VF)を小さくすれば良い。立ち上がり電圧VFはショットキー障壁高さφBnによって決まるので、半導体層(ドリフト層102またはドリフト層112)の不純物濃度を高濃度にしたり、ショットキー電極(アノード電極103またはアノード電極113)として仕事関数の小さい材料を選択したりすれば、ショットキー障壁高さφBnが低くなり、定常損失を低減することができる。しかし、ショットキー障壁高さφBnが低くなると、逆方向電圧の印加時において、漏れ電流が増大し、耐圧も低下する。一方、耐圧を向上するためにショットキー電極の障壁高さφBnを高くすると、順方向電流の立ち上がり電圧が大きくなり、定常損失が増加する。
したがって、本発明の目的は、定常損失を低減しつつ耐圧を向上することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
この発明に従った半導体装置は、半導体基板と、半導体からなる不純物領域層と、電極とを備える。不純物領域層は、半導体基板上に形成され、半導体基板側の表面である第1の面と、当該第1の面と反対側の表面である第2の面とを有する。電極は不純物領域層上に形成される。不純物領域層では、第2の面から第1の面に到達する第1導電型の第1不純物領域と、第1不純物領域に隣接するとともに第1不純物領域を挟むように配置され、第2の面から第1の面に向けて延在する第2導電型の第2不純物領域とが形成される。電極は、第1不純物領域にショットキー接触し、かつ、第2不純物領域に電気的に接続されている。不純物領域層では、第1不純物領域を挟む位置において第2の面から第1の面に向けて延びるように溝が形成される。第2不純物領域は、溝の側壁に隣接する不純物領域層の部分において、第2導電型の不純物が注入された領域を含む。第1不純物領域は、第2導電型の不純物が注入された前記領域に接触するように配置されている。溝の内部は充填膜により充填されている。
上述した半導体装置は、本発明による半導体装置の基本的な構成を有するものである。上述した半導体装置によれば、第1不純物領域と電極とのショットキー接触した部分において形成されるショットキー障壁によって基本的な整流動作を行なうことができる。
また、不純物領域層では、縦型の第1不純物領域が第2不純物領域により挟まれた構造が少なくとも1つ形成された、いわゆるスーパージャンクション構造(SJ構造)が形成される。このため、不純物領域(いわゆるドリフト層)においては、第1不純物領域と第2不純物領域との接続部形成されるpn接合に起因する空乏層の働きによって逆方向電圧の印加時における高い耐圧を実現できる。また、同時に、上述のような空乏層の働きによって耐圧を向上させることができるので、順方向電圧の印加時における電流の流路として第1不純物領域(たとえばn型層)を用いるときに、当該第1不純物領域の不純物濃度を高くできる。このため、第1不純物領域の電気抵抗値を低減できるので、定常損失を低減できる。
また、上述のように不純物領域にSJ構造を適用するので、当該SJ構造によって十分な耐圧を実現できることから、上述したショットキー障壁の障壁高さφBnが相対的に低くなるように、電極の構成材料として仕事関数の比較的小さい材料を適用することができる。この結果、順方向電流の立上がり電圧(VF)を小さくすることができるので、この点からも定常損失を低減できる。また、このようにショットキー障壁高さφBnを小さくすると、逆方向電圧の印加時における漏れ電流の増大や当該接続部での耐圧の減少などが懸念されるが、本発明による半導体装置では上述のようなSJ構造の適用により、これらの問題の発生を抑制できる。この結果、定常損失を低減しつつ耐圧を向上させた半導体装置を実現できる。
この発明に従った半導体装置は、半導体基板と、溝が形成された不純物領域層と、充填膜と、低濃度第1不純物領域層と、電極とを備える。不純物領域層は、半導体基板上に形成される。不純物領域層は、第1導電型の第1不純物領域と、第2導電型の第2不純物領域とを含む。第1不純物領域は、不純物領域層における半導体基板側の表面である第1の面と反対側の表面である第2の面から第1の面に到達する。第2不純物領域は、第1不純物領域を挟む位置において第2の面から第1の面に向けて延在するように形成された溝の側壁に第2導電型の不純物を注入されることにより形成される。充填膜は溝の内部を充填する。低濃度第1不純物領域層は第1不純物領域上に接続される。低濃度第1不純物領域層は、第1不純物領域における第1導電型の不純物の濃度より、第1導電型の不純物の濃度が低い。電極は、低濃度第1不純物領域層にショットキー接触し、かつ、第2不純物領域に電気的に接続される。溝と低濃度第1不純物領域層との間において、第2不純物領域は不純物領域層の前記第2の面に露出している。電極は第2の面に露出した第2不純物領域と接触するように、低濃度第1不純物領域層上から充填膜上にまで延在する。
このようにすれば、上述した本発明の基本的な構成を示した半導体装置と同様の効果が得られるとともに、低濃度第1不純物領域層を形成することで、高温時における逆方向電圧印加時の漏れ電流の抑制を図る(耐圧を向上させる)ことができる。特に、電極の材料としてショットキー障壁障壁高さφBnが相対的に小さくなった場合においても漏れ電流を低減する(高温動作を可能とする)とともに十分な耐圧を得るために有効である。
この発明に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、溝を形成する工程と、第2不純物領域を形成する工程と、充填膜を形成する工程と、電極を形成する工程とを備える。溝を形成する工程では、不純物層において、第1不純物領域となるべき領域を挟んで溝を形成する。第2不純物領域を形成する工程では、溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、不純物層において溝の側壁に隣接する部分に第2導電型の第2不純物領域を形成する。充填膜を形成する工程では、溝の内部を充填するように充填膜を形成する。電極を形成する工程では、第1不純物領域にショットキー接触し、かつ、第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する。このようにすれば、本発明による半導体装置を容易に得ることができる。また、溝を形成するための加工方法(たとえばフォトリソグラフィ法など)における加工可能な最小寸法より、第1不純物領域の幅を狭くできる。このため、半導体装置の微細化を図ることができる。
この発明に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、低濃度不純物層を形成する工程、溝を形成する工程、第2不純物領域を形成する工程、低濃度第1不純物領域層を形成する工程、充填膜を形成する工程、電極を形成する工程を備える。低濃度不純物層を形成する工程では、不純物層上に、半導体からなり不純物層より第1導電型の不純物濃度の低い低濃度不純物層を形成する。溝を形成する工程では、不純物層において第1不純物領域となるべき領域を挟むように、不純物層および低濃度不純物層を部分的に除去することにより溝を形成する。第2不純物領域を形成する工程では、溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、不純物層および低濃度不純物層において溝の側壁に隣接する部分に第2導電型の第2不純物領域を形成する。低濃度第1不純物領域層を形成する工程では、低濃度不純物層において形成された第2不純物領域の部分を除去することにより、第1不純物領域上に低濃度不純物層からなる低濃度第1不純物領域層を形成する。充填膜を形成する工程では、溝の内部を充填するように充填膜を形成する。電極を形成する工程では、低濃度第1不純物領域層にショットキー接触し、かつ、第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する。このようにすれば、本発明による半導体装置を容易に得ることができる。
この発明に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、高濃度第2不純物領域を形成する工程と、低濃度不純物層を形成する工程と、溝を形成する工程と、第2不純物領域を形成する工程と、低濃度第1不純物領域層を形成する工程と、充填膜を形成する工程と、電極を形成する工程とを備える。高濃度第2不純物領域を形成する工程では、不純物層において半導体基板に対向する面と反対側の面において、第1不純物領域となるべき領域を挟むように第2導電型の高濃度第2不純物領域を形成する。低濃度不純物層を形成する工程では、不純物層上に、半導体からなり不純物層より第1導電型の不純物濃度の低い低濃度不純物層を形成する。溝を形成する工程では、不純物層において第1不純物領域となるべき領域を挟むように、不純物層、高濃度第2不純物領域および低濃度不純物層を部分的に除去することにより溝を形成する。第2不純物領域を形成する工程では、溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、不純物層および低濃度不純物層において溝の側壁に隣接する部分に、高濃度第2不純物領域より第2導電型の不純物濃度の低い、第2導電型の第2不純物領域を形成する。低濃度第1不純物領域層を形成する工程では、低濃度不純物層において形成された第2不純物領域の部分を除去することにより、第1不純物領域上に低濃度不純物層からなる低濃度第1不純物領域層を形成する。充填膜を形成する工程では、溝の内部を充填するように充填膜を形成する。電極を形成する工程では、低濃度第1不純物領域層にショットキー接触し、かつ、高濃度第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する。このようにすれば、本発明による半導体装置であって、より耐圧が高く、さらに漏れ電流の抑制可能な(高温動作が可能な)半導体装置を実現できる。
このように、本発明によればいわゆるショットキーバリアダイオードのドリフト層にSJ構造を適用することで、定常損失を低減しつつ耐圧を向上させた半導体装置を実現できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明による整流素子の実施の形態1を示す断面模式図である。図1を参照して、本発明による整流素子の実施の形態1を説明する。
図1に示すように、本発明による整流素子は、n+型の基板1と、その基板1の裏面側に形成されたカソード電極11と、基板1の上部表面上に形成された溝7を有するn層3と、溝7の内部に充填されたp層5と、n層3の上部表面およびp層5の上部表面を覆うアノード電極9とからなる。n+の基板1としては、n+型の炭化珪素(SiC)基板を用いることができる。基板1の上に形成されたn層3はSiCであり、エピタキシャル成長により形成されている。n層3においては、距離L1だけ離れた場所に上述した溝7が形成されている。この溝7は、距離L1だけ離れて複数個形成されていてもよい。この溝7の底部は、基板1の上部表面に到達する。そして、この幅L2の溝7の内部には、SiCからなるp層5がエピタキシャル成長により形成されている。基板1の厚みを厚みT2、n層3の厚みを厚みT3としている。そして、n層3の上部表面上であって、n層3の上部表面とp層5の上部表面とに共に接触するようにアノード電極9が形成されている。アノード電極9の厚みT4は任意に決定できる。また、基板1の裏面側には厚みT1のカソード電極11が形成されている。図1に示された整流素子の寸法例としては、たとえば、基板1の厚みT2を0.38mm、カソード電極11の厚みT1を1μm、n層3の厚みT3を10μm、アノード電極9の厚みT4を3μm、n層3の幅L1を1.8μm、p層5の幅L2を1.8μmとすることができる。
図1に示したアノード電極9の材料としては、n層3とショットキー接触可能な金属であればどのような金属を用いてもよい。たとえば、アノード電極9の材料としては、たとえば銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、テルル(Te)、錫(Sn)、鉛(Pb)などが挙げられる。
また、基板1として、たとえば窒素(N2)を不純物として含有するSiC基板を用いることができる。この場合、不純物の濃度としては、1E19(1×1019)/cm3という値を用いることができる。また、n層3も不純物として窒素を含有することができる。この場合のn層3の不純物濃度はたとえば1E17(1×1017)/cm3とすることができる。
また、n層3とショットキー電極であるアノード電極9との間のショットキー障壁φ高さBnの好ましい範囲は、n層3の不純物濃度、使用温度によって以下のように変化する。n層3の不純物濃度がたとえば1×1014/cm3〜1×1018/cm3である場合、ショットキー障壁高さφBnが0.68eV<φBn<1.05eVであることが好ましい。0.68eV<φBnとすることで、250℃の温度でもn層3とアノード電極9とのショットキー接触を確保することができる。また、φBn<1.05eVとすることで、1A/cm3の電流を流すのに必要な電圧を0.3V以下にすることができる。ショットキー障壁高さφBnが上記範囲となることが期待できるアノード電極9の材料としては、たとえば銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、またはルテニウム(Ru)などが挙げられる。
また、n層3の不純物濃度がたとえば1×1015/cm3〜1×1018/cm3である場合、ショットキー障壁高さφBnが0.58eV<φBn<0.95eVであることが好ましい。0.58eV<φBnとすることで、250℃の温度でもn層3とアノード電極9とのショットキー接触を確保することができる。また、φBn<0.95eVとすることで、1A/cm3の電流を流すのに必要な電圧を0.2V以下にすることができる。ショットキー障壁高さφBnが上記範囲となることが期待できるアノード電極9の材料としては、たとえばクロム(Cr)、鉄(Fe)、Cu、Mo、またはWなどが挙げられる。
さらに、n層3の不純物濃度がたとえば1×1016/cm3〜1×1018/cm3である場合、ショットキー障壁高さφBnが0.48eV<φBn<0.84eVであることが好ましい。0.48eV<φBnとすることで、250℃の温度でもn層3とアノード電極9とのショットキー接触を確保することができる。また、φBn<0.84eVとすることで、1A/cm3の電流を流すのに必要な電圧を0.1V以下にすることができる。ショットキー障壁高さφBnが上記範囲となることが期待できるアノード電極9の材料としては、たとえばチタン(Ti)、Cr、Fe、Cu、亜鉛(Zn)、Mo、テルル(Te)、錫(Sn)、鉛(Pb)、またはWなどが挙げられる。
図1からもわかるように、n層3においては、溝7の内部に充填されたp層5が距離L1を隔てて配置された構造になっており、いわゆるスーパージャンクション構造(SJ構造)が構成されている。
次に、図1に示した整流素子の動作を簡単に説明する。整流素子のアノード電極9の電位がカソード電極11の電位より高いと(順方向電圧が印加されると)、n層3とp層5との接続部におけるpn接合に起因する空乏層が収縮し、n層3において空乏層化されていない部分(電流流路)ができる。この電流流路を介して(具体的には、空乏層化されていないn層3の部分および基板1を介して)、アノード電極9とカソード電極11との間に電流が流れる。また、後述するようにSJ構造を利用することで十分な耐圧を確保できるので、n層の不純物濃度を高くできる。このため、電流流路の電気抵抗を低く設定できる。また、順方向電圧が大きくなると、p層5とn層3とのpn接合が順方向にされることになるので、pn接合を介しても電流が流れる。このようにして、整流素子における定常損失を低減できる。
次に、整流素子のアノード電極9の電位がカソード電極11の電位より低いと(逆方向電圧が印加されると)、アノード電極9とn層3との接触部におけるショットキー障壁によっても電流が制御される(逆方向の電流の流れが阻害される)とともに、n層3とp層5との接続部におけるpn接合に起因する空乏層が拡大し、結果的にn層3の幅方向全体が空乏層化される。このため、上述した電流流路が空乏層により遮断される。この結果、逆方向電圧の印加時に逆方向の電流の流れを遮断できるので、高い耐圧を実現できる。
図2は、図1に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3〜図7は、図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。図2〜図7を参照して、図1に示した整流素子の製造方法を説明する。
図2に示したように、図1に示した整流素子の製造方法においては、まず基板準備工程(S10)を実施する。ここでは、たとえばn+のSiC基板を準備する。この基板1(図3参照)として、上述のように窒素(N2)を不純物として含有するSiC基板を用いることができる。また、当該基板1の厚みT2をたとえば0.38mmとすることができる。
次に、この基板準備工程(S10)として、上述した基板1の表面上にn層3をエピタキシャル成長法により形成する。このn層3としては、たとえばSiCをエピタキシャル成長させる。このときのエピタキシャル成長の成膜に用いる反応ガスとしては、たとえばSiH4とC38といったガスを用いることができる。また、n層3における不純物としては、窒素を用いることができる。不純物としての窒素の濃度は1E17(1×1017)/cm3程度にすることができる。
次に、図3に示すように、n層3上にマスク材13を形成する。マスク材13の厚みとしてはたとえば0.5μmとすることができる。マスク材の材質としては特に限定されないが、タンタルカーバイド、窒化アルミニウムやダイヤモンドその他の材料を用いることができる。マスク材13の製造方法としては、任意の製造方法を採用できるが、たとえばスパッタリングなどを用いてもよい。そして、マスク材13上に酸化膜14を堆積する。この酸化膜14の厚みをたとえば3μm程度とすることができる。この酸化膜14は任意の方法で形成できるが、たとえば化学気相成長法(CVD)などを用いて形成してもよい。この結果、図3に示すような構造を得ることができる。
次に、図2に示す溝形成工程(S20)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィ法を用いて、溝となるべき領域上に位置する酸化膜14を露出させるような開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)により酸化膜14を部分的に除去する。その後、さらにRIEにより露出しているマスク材13を部分的に除去する。その後レジスト膜を除去する。そして、この状態で、酸化膜14およびマスク材13をマスクとして用いて、n層3をRIEにより部分的に除去する。この結果、図4に示すように、溝7が形成される。
その後、溝7の内周面について犠牲酸化処理を行なう。この犠牲酸化処理においては、たとえば加熱温度を1200℃とし、酸化性(たとえば、乾燥酸素)の雰囲気中で所定時間加熱処理を行なうことにより、犠牲酸化膜を所定の厚みだけ成長させる。この犠牲酸化膜の厚みはたとえば50nmとすることができる。その後、上述した犠牲酸化膜および酸化膜14をエッチングなどにより除去する。
次に、p型層形成工程(S30)を実施する。具体的には、溝7の内部にアルミニウム(Al)、およびボロン(B)を添加したp型のSiCを選択エピタキシャル成長法により形成する。この結果、図5に示すように、溝7の内部にp層5が形成される。このp層における不純物の濃度はたとえば1E17(1×1017)/cm3とすることができる。
次に、マスク材13を除去する。このマスク材13を除去する工程においては、たとえばウエットエッチングなどを用いることができる。マスク材13として、たとえばタンタルカーバイド(TaC)、ダイヤモンド、窒化アルミニウム(AlN)などを用いた場合には、このマスク材13を除去する工程においてはRIEを用いることができる。このRIEにおいて、マスク材13がダイヤモンドからなる場合にはO2系の反応ガスを用いることができる。また、マスク材13が窒化アルミニウムからなる場合には、RIEの反応ガスとしてCl2系の反応ガスを用いることができる。
次に、図6に示すように、n層3およびp層5の上部表面を覆うように酸化膜を形成する犠牲酸化処理を行なう。この犠牲酸化処理においては、たとえば酸化性の雰囲気中で加熱温度を1200℃とし所定時間だけ当該加熱処理を行なう。この結果、犠牲酸化膜15が形成される。犠牲酸化膜15の厚みはたとえば50nmとすることができる。
その後、犠牲酸化膜15をエッチングにより除去する。この状態で、図2に示した電極形成工程(S40)を実施する。具体的には、n層3およびp層5の上部表面上に第1メタル膜16を形成する。この第1メタル膜16上にアルミニウム膜17を形成する。このようにして、第1メタル膜16およびアルミニウム膜17からなるアノード電極9が形成される。なお、このアルミニウム膜17はボンディング電極として作用するものであり、外部配線との接続を容易にできるような金属であればどの金属を用いてもよい。また、第1メタル膜16としては、n層3とショットキー接触可能な材料であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、第1メタル膜16を構成する材料としては、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)などを用いることができる。また、第1メタル膜16に含まれる金属としては、他にクロム(Cr)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、テルル(Te)、錫(Sn)、鉛(Pb)などを用いることができる。第1メタル膜16の厚みはたとえば0.1μmとすることができる。また、アルミニウム膜17の厚みはたとえば2μm以上5μm以下とすることができる。
そして、基板1の裏面側に、図1に示すようなカソード電極11を形成する。カソード電極11を構成する材料としては、導電性の材料、たとえば金属など任意の材料を用いることができる。このようにして、図1に示す整流素子を得ることができる。
なお、図1に示した整流素子では、n層3が平面形状においてマトリクス状あるいはストライプ状に配置されていてもよい。たとえば、n層3をストライプ状に配置する場合には、溝7が当該n層3を挟むようにストライプ状に(同じ方向に延びる複数の溝7が互いに間隔を隔てて配置された状態で)形成される。また、n層3が平面的にはマトリクス状に配置される場合には、溝7の平面形状はいわゆる格子状となる。n層3の平面形状は、3角形または4角形以上の多角形状、あるいは円形状であってもよい。
図8は、図1に示した本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例を示す断面模式図である。図8を参照して、本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例を説明する。
図8に説明した整流素子は、基本的には図1に示した整流素子と同様の構造を備えるが、溝7の深さが異なっている。すなわち、図8に示した整流素子では、溝7がn+型の基板1まで到達せず、n層3の途中まで延在する。たとえば、n層3の厚みT3が10μmであるとき、溝7の深さT5を9μmとすることができる。なお、他の部分のサイズとしては、図1に示した整流素子と同様の数値を用いることができる。
このような構造の整流素子によっても、図1に示した本発明による整流素子の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図9は、図8に示した本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。図9を参照して、図8に示した本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例の製造方法を説明する。
図8に示した整流素子の製造方法は、基本的には図1に示した整流素子の製造方法と同様であるが、図2に示した溝形成工程(S20)が図1に示した整流素子の製造方法と異なっている。具体的には、図8に示した整流素子の製造方法においては、図2に示した基板準備工程(S10)をまず実施する。その後、溝形成工程(S20)として、酸化膜14およびマスク材13をマスクとして用いて、n層3をRIEにより部分的に除去することにより、図9に示すように溝7を形成する。このとき、RIEの処理時間を調整することにより、溝7の底部が基板1の上部表面にまで到達する前にRIE処理を終了する。この結果、図9に示すように、n層3の途中までの深さの溝7を形成することができる。
この後、図1に示した整流素子の製造方法と同様に、p型層形成工程(S30)および電極形成工程(S40)を実施することにより、図8に示すような整流素子を得ることができる。
図10は、本発明による整流素子の実施の形態1の第2の変形例を示す断面模式図である。図10を参照して、本発明による整流素子の実施の形態1の第2の変形例を説明する。
図10に示した整流素子は、基本的には図8に示した整流素子と同様の構造を備えるが、n層3中での不純物濃度のプロファイルが異なっている。すなわち、図8や図1に示した整流素子においては、n層3中の不純物濃度はその厚み方向において基本的に同一であった。しかし、図10に示した整流素子においては、n層3における不純物濃度は、基板1側からアノード電極9側にかけて徐々に高くなっている。
すなわち、図10の左端に示したグラフのように、n層3中の不純物濃度は、n層3の電極1との境界部における不純物濃度Aから、アノード電極9との接続部における不純物濃度Bまでほぼ直線的に高くなっている。ここで、図10の左端に示したグラフでは、横軸がn層3中のn型不純物の濃度を示し、縦軸がn層3の下部表面からの厚み方向の距離を示している。
このようにしても、図1または図8に示した整流素子と同様の効果を得ることができる。また、n層3における不純物濃度が基板1側においては低く、アノード電極9側においては相対的に高くなっているので、順方向電圧が印加されたときにはn層3における電気抵抗をその上部において相対的に低くすることができる。一方、整流素子に逆バイアス(逆電圧)が印加された場合には、n層3の下部における不純物濃度が上部における不純物濃度よりも相対的に低くなっていることにより、耐圧をより高めることができる。なお、このようなn層3における不純物濃度の分布は、図1に示した構成の整流素子にも適用できる。この場合も同様の効果を得ることができる。
次に、図10に示した整流素子の製造方法について簡単に説明する。図10に示した整流素子の製造方法は、基本的には図8に示した整流素子の製造方法と同様である。但し、n層3を形成するときのエピタキシャル成長における反応ガスのガス組成が、不純物が高くなる方向へと時間の経過とともに徐々にシフトする点が異なる。具体的には、不純物の供給源となる反応ガスの流量が時間と共に徐々に多くなるように、反応ガスの流量を調整する。この結果、n層3中の不純物濃度をその厚み方向において徐々に上にいくほど高くすることができる。なお、図10に示した不純物濃度のAで示した値はたとえば1E15(1×1015)/cm3とすることができ、Bで示した値は1E17(1×1017)/cm3とすることができる。
(実施の形態2)
図11は、本発明による整流素子の実施の形態2を示す断面模式図である。図11を参照して、本発明による整流素子の実施の形態2を説明する。
図11に示した整流素子は、基本的には図1に示した整流素子と同様に、n+型の電極1上にn層3とp領域19とからなるスーパージャンクション(SJ)構造が形成されている点は共通している。但し、このp領域19が溝7の側壁からのイオン注入によって形成されている点が異なる。具体的には、図11に示した整流素子は、基板1上にn層3が形成されている。このn層3には格子状またはストライプ状に溝7が形成されている。溝7はn層3を貫通せず、n層3の厚み方向の途中の位置まで延びている。なお、この溝7はn層3を貫通するように形成してもよい。この溝7の内壁上には熱酸化膜21が形成されている。また、この熱酸化膜21上には、溝7の内部を充填するように酸化膜22が形成されている。また、溝7の周囲を覆うように、後述する製造方法からもわかるようにイオン注入によって形成されたp領域19が形成されている。p領域19の下部表面は基板1の上部表面と接触する。そして、n層3およびp領域19の上部表面を覆うようにアノード電極9が形成されている。また、基板1の裏面側にはカソード電極11が形成されている。図11に示された整流素子の寸法例としては、たとえば、基板1の厚みT2を0.38mm、カソード電極11の厚みT1を1μm、n層3の厚みT3を10μm、アノード電極9の厚みT4を3μm、n層3の幅L1を1.8μm、p領域19の幅L2を0.45μm、溝7の幅L3を2.5μm、溝7の深さT5を9μmとすることができる。
このような構造によっても、図1に示した本発明の整流素子と同様の効果を得ることができる。
次に、図11に示した整流素子の製造方法を説明する。図12は、図11に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図13〜図17は、図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。図12〜図17を参照して、図11に示した整流素子の製造方法を説明する。
まず、図12に示すように、図8に示した本発明による整流素子の製造方法と同様に基板準備工程(S10)を実施する。この工程では、基本的に図8に示した整流素子の製造方法において準備した基板と同様の基板を準備する。その後、基板1上に熱酸化膜24(図13参照)を形成する。この熱酸化膜24はたとえば酸化性雰囲気で加熱温度1200℃という温度で加熱し、厚さが50nm程度である。次に、熱酸化膜24上に酸化膜25を形成する。酸化膜25は、たとえばCVD法などによって形成され、その厚みが3μm程度とすることができる。そして、酸化膜25上にフォトリソグラフィ法によってレジストパターンが形成され、当該レジストパターンをマスクとして用いてRIEなどにより、この熱酸化膜24および酸化膜25は部分的に除去される。この結果、溝7が形成されるべき領域上に開口部が形成される。そして、当該開口部が形成された熱酸化膜24および酸化膜25をマスクとして、RIEによりn層3を部分的に除去することにより溝7が形成される。このようにして、図12に示した溝形成工程(S20)を実施する。この結果、図13に示すようにn層3に溝7が形成される。
次に、図12に示したp型領域形成工程(S110)を実施する。具体的には、基板1の温度を500℃として、アルミニウムおよびボロンなどの不純物を2E17(2×1017)/cm3の濃度で0.45μmの深さまで注入する。この結果、図13に示すようにp領域19がn層3の溝7に隣接する部分に形成される。
次に、エッチングにより酸化膜25および熱酸化膜24をすべて除去する。その後、注入された不純物を活性化するための活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理では、加熱温度をたとえば1700℃として加熱時間を20分とすることができる。その後、熱酸化膜21(図14を参照)を形成する。この熱酸化膜21を形成するための処理では、加熱温度を1200℃とすることができる。この熱酸化膜21の厚みはたとえば50nmとすることができる。
次に、図12に示した溝の充填工程(S120)を実施する。具体的には、図15に示すように、TEOS酸化膜である酸化膜22を熱酸化膜21上に堆積することにより、溝7を充填する。この酸化膜22の堆積厚みはたとえば1.5μmとすることができる。この程度の厚みを堆積すれば、酸化膜22によって溝7の内部を充填することができる。
次に、n層3上に位置する酸化膜22および熱酸化膜21を除去するためのエッチング処理を行なう。このエッチング処理においては、たとえばRIEを用いることができる。このRIEにおいては、CF4系の反応ガスを用いることができる。
その後、n層3、酸化膜22および熱酸化膜21の上部表面を覆うように犠牲酸化膜26(図16参照)を形成する。この犠牲酸化膜26を形成するための熱処理では、たとえば酸化性雰囲気で加熱温度を1200℃とすることができる。この犠牲酸化膜26の厚みはたとえば50nmとすることができる。
次に、上述した犠牲酸化膜26をエッチングにより除去する。この後、図12に示した電極形成工程(S40)を実施する。具体的には、n層3の上部表面を覆うように第1メタル膜16を形成する。この第1メタル膜16上にアルミニウム膜17を形成する。この第1メタル膜16およびアルミニウム膜17によりアノード電極9が形成される。第1メタル膜16を構成する材料としては、n層3とショットキー接触可能な金属であれば任意の金属を用いることができるが、本発明の実施の形態1において示した金属と同様の金属を用いることが好ましい。また、第1メタル膜16の厚みはたとえば0.1μmとすることができる。また、アルミニウム膜17の厚みは2μm以上5μm以下とすることができる。
この後、基板1の裏面側にカソード電極11を形成する。このようにして、図11に示す整流素子を得ることができる。
図18は、図11に示した本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例を示す断面模式図である。図18を参照して、本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例を説明する。
図18に示すように、整流素子は図11に示した整流素子と基本的に同様の構造を備えるが、溝7の深さが異なる。このため、p領域19の下部は基板1の上部表面と接触していない。すなわち、p領域19と基板1との間にはn層3の一部が延在した状態となっている。このような構造によっても、図11に示した整流素子と同様の効果を得ることができる。
次に、図18に示した本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例の製造方法を説明する。図19および図20は、本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。図19および図20を参照して、本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例の製造方法を説明する。
まず、図12に示した基板準備工程(S10)を実施する。その後、図12の溝形成工程(S20)を実施するが、このとき形成される溝7の深さは、図19に示すようにn層3の途中までの深さである。次に、図12に示したp型領域形成工程(S110)を実施する。その結果、図20に示すように、溝7の周囲のn層3において導電型がp型の不純物を高温イオン注入することによりp領域19が形成される。このとき、形成されるp領域19の下部は基板1と間隔を隔てて位置している。
この後、図12に示した整流素子の製造方法と同様に、図12に示した溝の充填工程(S120)および電極形成工程(S40)を順次実施することにより、図18に示す整流素子を得ることができる。
図21は、本発明による整流素子の実施の形態2の第2の変形例を示す断面模式図である。図21を参照して、本発明による整流素子の実施の形態2の第2の変形例を説明する。
図21に示した整流素子は、基本的には図18に示した整流素子と同様の構造を備えるが、n層3における不純物濃度のプロファイルが異なっている。すなわち、図21に示した整流素子では、図21の左側のグラフに示すように、n層の下部から上部に向けて徐々に不純物の濃度が高くなっている。なお、図21の左側に示したグラフは横軸が不純物の濃度を示し、縦軸がn層3の厚さ方向におけるn層3の下部表面からの距離を示している。このようにすれば、図18に示した整流素子と同様の効果を得ることができるとともに、図10に示した整流素子と同様の効果も得ることができる。また、図21に示した整流素子の製造方法は、基本的に図18に示した整流素子の製造方法と同様であるが、n層3を形成するときのエピタキシャル成長における反応ガスのガス組成が、不純物が高くなる方向へと時間の経過とともに徐々にシフトする(具体的には、不純物の供給源となる反応ガスの流量が時間と共に徐々に多くなるように、反応ガスの流量を調整する)点が異なる。この結果、n層3中の不純物濃度をその厚み方向において徐々に上にいくほど高くすることができる。なお、図21に示した不純物濃度のAで示した値はたとえば1E15(1×1015)/cm3とすることができ、Bで示した値は1E17(1×1017)/cm3とすることができる。また、このようなn層3における不純物濃度の分布は、図11に示した構成の整流素子にも適用できる。この場合も同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図22は、本発明による整流素子の実施の形態3を示す断面模式図である。図22を参照して、本発明による整流素子の実施の形態3を説明する。
図22に示した整流素子は、基本的には図11に示した整流素子と同様の構造を備えるが、n層3の上にn型不純物の濃度がn層3よりも相対的に低くなっている低濃度エピ層28が形成されている点が異なる。この低濃度エピ層28は、高温時の漏れ電流の抑制(耐圧の向上)を図るための構造である。この低濃度エピ層28の厚みT6はたとえば1μmとすることができる。また、低濃度エピ層28における不純物濃度はたとえば1E16(1×1016)/cm3とすることができる。なお、その他の構造の寸法や不純物濃度は、基本的には図11に示した整流素子における寸法と同様である。このような構造の整流素子においては、図1に示した整流素子と同様の効果が得られるとともに、低濃度エピ層28を形成することによって耐圧をさらに向上させることができる。このような低濃度エピ層28を形成することによる効果を見積もると、たとえば以下のように推定できる。ここで、第1メタル膜16と低濃度エピ層28とのショットキー接触におけるショットキー障壁高さφBnが0.7eVであり、雰囲気温度を250℃、低濃度エピ層28の平面積を4mm2、印加される逆方向電流を10Vとしたとき、低濃度エピ層28の不純物濃度が上述のように1E16(1×1016)/cm3であるとき、推定される漏れ電流は0.041Aとなる。なお、参考として、低濃度エピ層28の不純物濃度が1E15(1×1015)/cm3であるとき、推定される漏れ電流は0.022Aとなり、低濃度エピ層28の不純物濃度が1E17(1×1017)/cm3であるとき、推定される漏れ電流は0.35Aとなる。これらの結果より、順方向電圧が印加されたときの定常損失をも考慮すれば、低濃度エピ層28の不純物濃度は上述のように1E16(1×1016)/cm3とすることが好ましい。
なお、上述した図22に示した整流素子について、図10に示したようにn層3での不純物濃度を、下部表面から上部表面に向けて徐々に高くなるようにしてもよい。また、溝7の深さを適宜変更しても良い。
次に、図22に示した整流素子の製造方法について説明する。図23は、図22に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図24は、図23における基板準備工程(S10)に含まれるエピタキシャル成長工程を説明するためのフローチャートである。図25〜図32は、図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。図23〜図32を参照して、図22に示した本発明による整流素子の実施の形態3の製造方法を説明する。
図22に示す整流素子の製造方法では、図23に示すように、まず、基板準備工程(S10)を実施する。この基板準備工程においては、n+型のSiC基板である基板1(図25参照)を準備する。この基板1としては、不純物として窒素(N2)を含有し、不純物濃度が1E19(1×1019)/cm3であるSiC基板を用いることができる。この基板1の厚みとしてはたとえば0.38mmという値を採用することができる。そして、この基板1上において、図24に示すように第1エピ成長工程(S11)を実施する。この第1エピ成長工程(S11)においては、図25に示すように、基板1の表面を洗浄したあと、基板1上にn層3をエピタキシャル成長させる。このn層3の厚みとしてはたとえば10μmという値を用いることができる。また、このドリフト層としてのn層3における不純物(窒素)の濃度は1E17(1×1017)/cm3とすることができる。そして、次に図24に示した第2エピ成長工程(S12)を実施する。この第2エピ成長工程(S12)においては、n層3上に低濃度エピ層28(図25参照)を形成する。低濃度エピ層28における窒素不純物の濃度はたとえば1E16(1×1016)/cm3とすることができる。
次に、低濃度エピ層28上に、図11に示した整流素子の製造方法と同様に熱酸化膜24(図26参照)および酸化膜25(図26参照)を形成する。熱酸化膜24の厚みはたとえば50nmとすることができる。また、この熱酸化膜24を製造するための熱処理では、加熱温度を1200℃とすることができる。また、酸化膜25はCVD法などにより形成することができる。その後、酸化膜25上にフォトリソグラフィ法を用いて溝7が形成されるべき領域上に溝7の平面形状と同じ開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、エッチングにより酸化膜25および熱酸化膜24を部分的に除去する。その後、レジスト膜を除去する。そして、酸化膜25および熱酸化膜24をマスクとして用いて、低濃度エピ層28およびn層3をRIEなどのエッチングにより部分的に除去することにより溝7(図26参照)を形成する。この結果、図26に示すような構造を得ることができる。このようにして、溝の形成工程(S20)(図23参照)を実施する。
次に、図23に示すように、p型領域形成工程(S110)を実施する。具体的には、基板1の温度を500℃として、アルミニウムおよびボロンなどの不純物を2E17(2×1017)/cm3の濃度で溝7の壁面から0.45μmの深さまで注入する。この結果、図27に示すようにp領域19がn層3および低濃度エピ層28の溝7に隣接する部分に形成される。
この後、エッチングにより酸化膜25および熱酸化膜24を除去する。そして、p領域19における不純物を活性化するための活性化アニール処理を実施する。活性化アニール処理では、たとえば1700℃という加熱温度で20分の間加熱するといった条件を用いてもよい。その後、溝7の内周面上からn層3の上部表面上にまで延在するように熱酸化膜21(図28参照)を形成する。熱酸化膜21の厚みとしてはたとえば50nmとすることができる。この熱酸化膜21を形成するための熱処理温度はたとえば1200℃とすることができる。この熱酸化膜21上に、TEOS酸化膜を堆積することで酸化膜22(図28参照)を形成する。この結果、酸化膜22によって溝7の内部が充填された状態となり、図28に示すような構造を得る。このようにして溝の充填工程(S120)(図23参照)が実施される。
次に、酸化膜22上にフォトリソグラフィ法により溝7およびp領域19上部分に開口パターンが形成されたレジスト膜30(図29参照)を形成する。このレジスト膜30をマスクとして用いて、酸化膜22、熱酸化膜21および低濃度エピ層28の一部をエッチングにより除去する。この結果、図29に示すような構造を得る。なお、レジスト膜30は、酸化膜22および熱酸化膜21を部分的に除去するためのエッチングにおけるマスクとして用い、低濃度エピ層28を部分的に除去するためのエッチングにおけるマスクとしては当該エッチング用の酸化膜22および熱酸化膜21を用いてもよい。この結果、n層3上にn型の低濃度エピ層28が残存することになる。このようにして、図23に示した凸部形成工程(S210)を実施する。
次に、図29に示したレジスト膜30を除去した後、フォトリソグラフィ法により、図30に示すように、上述したエッチングにより形成された溝7およびp領域19上に形成された凹部を充填するようにレジスト膜31を形成する。そして、ウエットエッチングを用いて、レジスト膜31の間において露出している酸化膜22およびその酸化膜22下に位置する熱酸化膜21を除去する。その後レジスト膜31を除去する。その結果、図31に示すような構造を得る。
この後、当該低濃度エピ層28が形成された基板を洗浄する。そして、図23に示した電極形成工程(S40)を実施する。具体的には、低濃度エピ層28の表面を覆うとともにp領域19、熱酸化膜21、および酸化膜22の上部表面上にまで延在するように第1メタル膜16を形成する。この第1メタル膜としては、低濃度エピ層28とショットキー接触可能な金属であれば任意の金属を用いることができる。次に、第1メタル膜16上にアルミニウム膜17を形成する。この結果、アノード電極9としての第1メタル膜16およびアルミニウム膜17が形成される。そして、電極1の裏面側にカソード電極11を配置する。このようにして、図22に示す整流素子を得ることができる。
(実施の形態4)
図33は、本発明による整流素子の実施の形態4を示す断面模式図である。図33を参照して、本発明による整流素子の実施の形態4を説明する。
図33に示した整流素子は、基本的に図22に示した整流素子と同様の構造を備えるが、p領域19の上部に埋込p層32が形成されている点、および低濃度エピ層28の上部表面の形状が図22に示した整流素子とは異なっている。また、このような各構成要素の形状の相違により、アノード電極の構成も異なっている。以下具体的に説明する。
図33に示した整流素子は、基本的には上述のように図22に示した整流素子と同様の構造を備えるが、p領域19の上部において溝7に隣接する位置に埋込p層32が形成されている。この埋込p層32の幅はp領域19の幅よりも広くなっている。このため、埋込p層32において溝7が位置する側と反対側の端部はn層3へと突出した状態になっている。そして、n層3上に配置された低濃度エピ層28の上部表面は、その中央部が上方に凸となった平面形状になっている。また、低濃度エピ層28の側壁上にはサイドウォール酸化膜34が形成されている。そして、溝7の内部に充填された酸化膜である熱酸化膜21および酸化膜22の上部表面の位置は、埋込p層32の上部表面位置よりも基板1側に後退している。そして、埋込p層32の上部表面上から溝7の側壁を構成する埋込p層32の側部上にまで延在するようにオーミック接合メタル膜36が形成されている。一方、低濃度エピ層28の上部表面上には低濃度エピ層28とショットキー接触している第1メタル膜16が形成されている。第1メタル膜16上には、全体を覆うようにアルミニウム膜17が形成されている。
このように、図22に示した構成に加えて、埋込p層32を形成することによって、図22に示した整流素子による効果に加えて、漏れ電流の低減および耐圧のさらなる向上を図ることができる。また、SJ構造におけるp領域19と上述した埋込p層32との間、および埋込p層32とオーミック接合メタル膜36とはオーミック接触していてもよい。なお、この埋込p層32における不純物濃度はたとえば1E18(1×1018)/cm3とすることができる。また、この埋込p層32の厚みT7は0.5μm以上1μm以下とすることができる。また、この溝7の間において対向する埋込p層32の間の距離L4は特に限定されないがn層3の幅L1よりも狭いことが好ましい。すなわち、L4は0を越えL1未満とすることができる。また、図33に示した整流素子の他の寸法は基本的に図22に示した整流素子と同様とすることができる。
なお、上述した図33に示した整流素子について、図10に示したようにn層3での不純物濃度を、下部表面から上部表面に向けて徐々に高くなるようにしてもよい。また、溝7の深さを適宜変更しても良い。
図34は、図33に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図35〜図46は、図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。図34〜図46を参照して、本発明による整流素子の実施の形態4の製造方法を説明する。
まず、図34に示すように、基板を準備した後に第1エピ成長工程(S11)を実施する。具体的には、図35に示すように、n+型のSiC基板である基板1を準備し、当該基板1上にn型のSiCをエピタキシャル成長させることによってn層3を形成する。この結果、図35に示すような構造を得る。なお、上述した第1エピ成長工程の前には基板洗浄工程を行なってもよい。
次に、埋込p層形成工程(S310)を実施する。埋込p層形成工程(S310)においては、CVD法などを用いてn層3の上部表面上に、図36に示すようにn層3上に酸化膜を形成する。この酸化膜上にフォトリソグラフィ法を用いてレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜には、埋込p層を形成するべき領域に開口部が形成されている。そして、このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜を部分的にエッチングにより除去する。その後レジスト膜を除去する。この結果、図36に示す酸化膜25を得る。そして、n層3の露出した上部表面を熱酸化することにより熱酸化膜24を形成する。この状態で、酸化膜25をマスクとしてn層3に対してイオン注入を行なうことにより、n層3の上部表面層に埋込p層32を形成する。その結果、図36に示すような構造を得る。次に、エッチングにより酸化膜25および熱酸化膜24を除去する。その後、基板の洗浄を行なう洗浄工程を実施する。そして、第2エピ成長工程(S12)を実施する。具体的には、n層3上にn層3よりも不純物濃度の低い低濃度エピ層28を形成する。この低濃度エピ層28における窒素不純物の濃度はたとえば1E16(1×1016)/cm3とすることができる。その結果、図37に示すような構造を得る。
その後、酸化膜形成工程(S320)を実施する。具体的には、図38に示すように、低濃度エピ層28の上部表面上に熱酸化膜24を形成する。この熱酸化膜上にSiN膜をLPCVD法を用いて形成する。このSiN膜上にフォトリソグラフィ法を用いてレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜には、ほぼ埋込p層32が形成された領域と重なる領域に開口パターンが形成されている。このレジスト膜をマスクとして用いて、SiN膜を部分的にエッチングにより除去する。その後レジスト膜を除去する。その結果、図38に示したようなSiN膜38を含む構造を得る。
そして、図38に示した状態でLOCOS酸化を実施する。すなわち、図39に示すように、SiN膜38により覆われていない部分に熱酸化によってLOCOS酸化膜39を形成する。この結果、図39に示す構造を得る。
次に、LOCOS酸化膜39上に図40に示すように酸化膜を形成する。この酸化膜はCVD法を用いて形成してもよい。この酸化膜上にフォトリソグラフィ法を用いてレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜においては、溝(図40参照)が形成されるべき領域に開口パターンが形成されている。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜およびLOCOS酸化膜39を部分的に除去する。その結果、図40に示すような酸化膜40が得られる。その後、レジスト膜を除去した後に、酸化膜40およびLOCOS酸化膜39をマスクとして用いて、低濃度エピ層28、埋込p層32およびn層3をエッチングにより部分的に除去する。この結果、図40に示すように溝7を形成できる。このようにして溝形成工程(S20)(図34参照)を実施できる。
そして、p型のイオンを溝7の側壁に注入するp領域形成工程(S110)(図34参照)を実施する。このときのイオン注入の不純物濃度は2E17(2×1017)/cm3とすることができ、注入深さを0.45μmとすることができる。この結果、図40に示すように厚みが0.45μmのp領域19が形成される。
次に、酸化膜40、SiN膜38およびLOCOS酸化膜39をエッチングにより除去する。そして、p領域19を構成する不純物を活性化するための活性化アニール処理を実施する。その後、溝7の内部から低濃度エピ層28の上部表面上にまで延在する熱酸化膜21(図41参照)を形成する。そして、溝7の内部を充填するように、熱酸化膜21上にTEOS酸化膜を堆積することで酸化膜22(図41参照)を形成する。この結果、図41に示すような構造を得る。このようにして、溝の充填工程(S120)を実施できる。
この後、酸化膜22上にフォトリソグラフィ法を用いてレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜には、p領域19が形成された部分を露出させるような開口パターンが形成されている。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜22、熱酸化膜21および低濃度エピ層28をエッチングにより部分的に除去する。このエッチングとしてはたとえばRIEを用いることができる。その後レジスト膜を除去する。この結果、図42に示すように、n層3上に低濃度エピ層28が残存した状態となる。このようにして、凸部形成工程(S210)を実施できる。
次に、低濃度エピ層28の側面に熱酸化膜42(図43参照)を形成するための熱酸化工程を実施する。次に、全体を覆うように酸化膜(図示せず)をCVD法などを用いて形成する。その後、RIEによって全面エッチバックを行なうことにより、低濃度エピ層28の側壁において、熱酸化膜42上に酸化膜43(図43参照)を残存させる。熱酸化膜42とこの残存した酸化膜43とからサイドウォール酸化膜34(図43参照)が形成される。このようにして図43に示すような構造を得る。
次に、図34に示したオーミック接合部形成工程(S330)を実施する。具体的には、上述したサイドウォール酸化膜34が形成された基板を洗浄する洗浄工程を実施した後、選択CVD法を用いて、タングステン膜を選択成長させる。そして、このタングステン膜に対してアニール処理を行なうことにより、合金化する。なお、タングステン膜を合金化しない構成としてもよい。このようにして、タングステン膜を用いてオーミック接合メタル膜36(図44参照)が形成される。この結果、図44に示すような構造を得る。なお、ここではオーミック接合メタル膜36を構成する材料としてタングステンを用いたため、選択CVD法を用いたが、オーミック接合メタル膜36の構成材料として他の(金属)材料を用いる場合、その成膜方法としては蒸着またはスパッタ法によりオーミック接合メタル膜36となるべき膜を形成したあと、フォトリソグラフィ法により当該膜上に所定のパターンを有するレジスト膜を形成し、当該レジスト膜をマスクとして用いたエッチングにより当該膜を部分的に除去し、そのあとレジスト膜を除去するといった工程によりオーミック接合メタル膜36を形成してもよい。
次に、上述したオーミック接合メタル膜36が形成された基板を洗浄する洗浄工程を実施する。そして、フォトリソグラフィ法を用いて、酸化膜22が露出するような開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、ウエットエッチングにより酸化膜22および熱酸化膜21(図44参照)を除去する。その後選択CVD法を用いて、タングステンを選択成長させる。その後アニール処理を実施する。このようにして、第1メタル膜16(図45参照)を形成することができる。なお、上述のように電極材料としてタングステン(W)を用いると、タングステンは選択成長が可能であるため、セルフアラインなプロセスにより第1メタル膜16などを形成できる。この結果、図45に示すような構造を得る。そして、基板を洗浄した後、スパッタリング法により図46に示すようにアルミニウム膜17を形成する。このアルミニウム膜17の厚みとしてはたとえば2μm以上4μm以下とすることができる。この後、このアルミニウム膜17に所定のパターンを形成するため、アルミニウム膜17上にフォトリソグラフィ法を用いてレジスト膜(図示せず)を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、アルミニウム膜17および第1メタル膜16を部分的に除去することにより、アルミニウム膜17および第1メタル膜16からなるアノード電極において所定の構造を形成する。その後レジスト膜を除去する。この結果、図34に示した電極形成工程(S40)を実施できる。このようにして、図33に示す整流素子を得ることができる。
(実施の形態5)
図47は、本発明による整流素子の実施の形態5を示す断面模式図である。図47を参照して、本発明による整流素子の実施の形態5を説明する。
図47に示した整流素子は、基本的には図33に示した整流素子と同様の構造を備えるが、基板1の厚みT2が図33に示した整流素子の基板1の厚みT2よりも薄くなっている点が異なる。たとえば、基板1の厚みT2を0.38mmから後述する研磨加工により0.14mmとすることができる。このように、基板1の厚みT2を薄くすることによって、順方向電圧を印加した場合の電気抵抗の低減を図ることができる。したがって、定常損失を低減できる。
なお、上述した図47に示した整流素子について、図10に示したようにn層3での不純物濃度を、下部表面から上部表面に向けて徐々に高くなるようにしてもよい。また、溝7の深さを適宜変更しても良い。
図48は、図47に示した本発明による整流素子の実施の形態5の製造方法を説明するためのフローチャートである。図49〜図51は、図47に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。図48〜図51を参照して、本発明による整流素子の実施の形態5の製造方法を説明する。
まず、図34〜図46で説明した本発明による整流素子の実施の形態4の製造方法のうち、カソード電極11を形成する工程以外の工程を実施する。この結果、カソード電極11が形成されず、SiCからなる基板1の裏面が露出した状態の基板を得ることができる。そして、得られた整流素子が形成された基板について、支持部材にSiC基板の表面側を固定する工程(S410)を実施する。具体的には、図49に示すように、整流素子が形成された基板であるSiC基板の、電極であるアルミニウム膜17が形成された側を接着剤44によって支持部材45へと接着する。この接着剤44としてはたとえばワニスなどを用いることができる。また、支持部材45としては、シリコン基板などウェハ状のものを用いることができる。
次に、図48に示すように研磨工程(S420)を実施する。具体的には、図50に示すように、研磨部材46をSiC基板のカソード電極11が形成される側(裏面)に矢印41に示すように相対的に移動させることにより、研磨部材46を基板1の裏面に押圧する。この結果、基板1の裏面側が研磨され、基板1が薄膜化される。研磨工程では、任意の研磨方法を用いることができる。
この後、図48に示すように電極形成工程(S430)を実施する。具体的には、当該研磨が終了した後、SiC基板である基板1の裏面側を洗浄した後、図51に示すように、基板1の裏面上に第1メタル膜47を形成する。この第1メタル膜47としては、たとえばマグネシウム(Mg)などの仕事関数の小さい材料を用いることができる。第1メタル膜47は、上述のようなマグネシウムなどを蒸着することにより形成することができる。第1メタル膜47の厚みはたとえば0.1μmとすることができる。次に、この第1メタル膜47上にアルミニウム膜48を形成する。このアルミニウム膜48も蒸着法などを用いて形成できる。アルミニウム膜48の厚みは1μmとすることができる。この第1メタル膜47およびアルミニウム膜48からカソード電極11が構成される。
この後、支持部材からSiC基板を分離する工程(S440)を実施する。この結果、図47に示すような整流素子を得ることができる。なお、このような基板1の薄膜化は、上述した本発明の実施の形態1〜3についても適用できる。
次に、上記の実施の形態と重複するものもあるが本発明の実施例を羅列的に挙げて説明する。
この発明に従った半導体装置としての整流素子は、半導体基板(基板1)と、半導体からなる不純物領域層(図1、図8、図10に示したn層3およびp層3、または図11、図18、図21に示したn層3およびp領域19)と、電極(アノード電極9)とを備える。不純物領域層は、基板1上に形成され、基板1側の表面である第1の面と、当該第1の面と反対側の表面である第2の面とを有する。アノード電極9はn層3およびp層5またはn層3およびp領域19上に形成される。不純物領域層では、第2の面から第1の面に到達する第1導電型(n型)の第1不純物領域(n層3)と、第1不純物領域(n層3)に隣接するとともに第1不純物領域(n層3)を挟むように配置され、第2の面から第1の面に向けて延在する第2導電型(p型)の第2不純物領域(p層5またはp領域19)とが形成される。アノード電極9は、第1不純物領域(n層3)にショットキー接触し、かつ、第2不純物領域(p層5またはp領域19)に電気的に接続されている。
上述した整流素子は、本発明による半導体装置の基本的な構成を有するものである。上述した整流素子によれば、n層5とアノード電極9とのショットキー接触した部分において形成されるショットキー障壁により基本的な整流動作を行なうことができる。
さらに、不純物領域層では、縦型のn層3がp層5またはp領域19により挟まれた構造が少なくとも1つ形成された、いわゆるスーパージャンクション(SJ)構造が形成される。このため、不純物領域層においては、いわゆるドリフト層となるn層3とp層5またはp領域19との接続部に形成されるpn接合に起因する空乏層の働きによって、逆方向電圧の印加時における高い耐圧を実現できる。また、同時に、上述のような空乏層の働きによって耐圧を向上させることができるので、順方向電圧の印加時における電流の流路としてn層3を用いるときに、当該n層3の不純物濃度を高くできる。このため、n層3の電気抵抗値を低減できるので、定常損失を低減できる。
また、上述のように不純物領域にSJ構造を適用するので、当該SJ構造によって十分な耐圧を実現できることから、上述したショットキー障壁の障壁高さφBnが相対的に低くなるように、アノード電極9の構成材料として仕事関数の比較的小さい材料を適用することができる。たとえば、耐圧1200V、動作温度250℃といった条件を考えると、ショットキー障壁高さφBnとしては0.68越え0.84未満とすることができる。また、障壁高さφBnの下限については、n層3の不純物濃度によっては0.58越え、もしくは0.48越えとすることもできる。また、障壁高さφBnの上限については、n層3の不純物濃度によっては0.95以下、あるいは0.84以下としてもよい。このような障壁高さを実現するための電極の材料としては、たとえば銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、テルル(Te)、錫(Sn)、鉛(Pb)などが挙げられる。この結果、順方向電流の立上がり電圧(VF)を小さくすることができるので、この点からも定常損失を低減できる。このように、ショットキー障壁高さφBnを小さくすると、逆方向電圧の印加時における漏れ電流の増大や当該接続部での耐圧の減少などが懸念されるが、本発明による半導体装置では上述のようなSJ構造の適用により、これらの問題の発生を抑制できる。この結果、定常損失を低減しつつ耐圧を向上させた半導体装置を実現できる。
上記整流素子において、不純物領域層では、n層3を挟む位置において第2の面から第1の面に向けて延在するように溝7が形成されてもよい。第2不純物領域(p層5)は、溝7の側壁上に形成され、第2導電型(p型)の不純物を含む半導体膜(SiC膜)を含んでいてもよい。n層3は、溝7の側壁に接触するように配置されていてもよい。つまり、不純物領域層は、第1導電型(n型)の不純物層に溝7が形成され、当該溝7の側壁上に第2導電型(p型)の不純物を含む半導体膜(SiC膜からなるp層5)が形成されることにより構成されていてもよい。
この場合、第2の面から第1の面に向かう(縦方向に延びる)p層5を、溝7を利用して容易に形成できる。また、溝7の形成には従来のフォトリソグラフィ法やドライエッチングなどを用いることができるので、溝7の幅をフォトリソグラフィ法において加工可能な最小寸法と同程度にすることができる。この結果、SJ構造の微細化を図ることができるので、微細化した本発明による整流素子を容易に実現できる。
上記整流素子において、不純物領域層では、図11などに示すように、第1不純物領域(n層3)を挟む位置において第2の面から第1の面に向けて延びるように溝7が形成されていてもよい。第2不純物領域(p領域19)は、溝7の側壁に隣接する不純物領域層の部分において、第2導電型(p型)の不純物(アルミニウムやボロンなど)が注入された領域を含んでいてもよい。第1不純物領域(n層3)は、第2導電型(p型)の不純物が注入された領域(p領域19)に接触するように配置されていてもよい。また、溝7は充填膜(熱酸化膜21および酸化膜22)によって充填されていてもよい。
この場合、第2不純物領域(p領域19)を溝7の側壁への不純物の注入により形成するので、溝7の間に位置するn層3の幅を溝7の間の幅より狭くできる。つまり、フォトリソグラフィ法などの製造限界に従って形成される溝7の間の幅より、より狭い幅を有するn層3を形成できる。この結果、SJ構造のさらなる微細化を図ることが可能になる。
上記整流素子において、溝7の底面は不純物領域層(つまりn層3)の第1の面(基板1側の表面)と第2の面(アノード電極9側の表面)との間に位置していてもよい。また、上記整流素子において、溝7は不純物領域層を貫通するように(つまりn層3の厚みと同じ深さを有するように)形成されていてもよい。この場合、求められる整流素子の特性(整流特性)や製造工程での制約条件などに応じて、整流素子の構成を適宜選択できる。
この発明に従った整流素子は、図22に示すように、半導体基板(基板1)と、溝7が形成された不純物領域層と、充填膜(熱酸化膜21と酸化膜22)と、低濃度第1不純物領域層(低濃度エピ層28)と、電極(アノード電極9)とを備える。不純物領域層は、基板1上に形成される。不純物領域層は、第1導電型(n型)の第1不純物領域(n層3)と、第2導電型(p型)の第2不純物領域(p領域19)とを含む。n層3は、不純物領域層における基板1側の表面である第1の面と反対側の表面である第2の面から第1の面に到達する。p領域19は、n層3を挟む位置において第2の面から第1の面に向けて延在するように形成された溝7の側壁に第2導電型(p型)の不純物が注入されることにより形成される。充填膜は溝7の内部を充填する。低濃度エピ層28はn層3上に接続される。低濃度エピ層28は、n層3におけるn型の不純物の濃度より、n型の不純物の濃度が低い。アノード電極9は、低濃度エピ層28にショットキー接触し、かつ、p領域19に電気的に接続される。
このようにすれば、上述した本発明の基本的な構成を示した整流素子と同様の効果が得られるとともに、低濃度エピ層28を形成することで、高温時における逆方向電圧印加時の漏れ電流の抑制を図る(耐圧を向上させる)ことができる。特に、アノード電極9の材料としてショットキー障壁高さφBnが相対的に小さい材料を用いる場合においても漏れ電流を低減する(高温動作を可能とする)とともに十分な耐圧を得るために有効である。
上記整流素子において、図33に示すように、p領域19とアノード電極9との接続部には、p領域19における第2導電型(p型)の不純物の濃度より、p型の不純物の濃度が高い、第2導電型の高濃度第2不純物領域(埋込p層32)が形成されていてもよい。
この場合、低濃度エピ層28とn層3との境界部近傍に、埋込p層32が形成されることになる。この結果、逆方向電圧印加時におけるさらなる漏れ電流の低減(耐圧の向上)を図ることができる。
上記整流素子において、埋込p層32はn層3を挟むように配置され、埋込p層32の間の距離はn層3の幅より狭くなっていてもよい。また、異なる観点から言えば、埋込p層32はp領域19に接続されるとともにn層3に向けて突出するように形成されていてもよい。
この場合、低濃度エピ層28とn層3との境界部近傍において、逆方向電圧印加時に確実に空乏層を形成することで、耐圧特性を向上させることができる。
上記整流素子において、基板1はワイドギャップ半導体基板であってもよく、また、n層3およびp層5などを構成する半導体はワイドギャップ半導体であってもよい。この場合、ワイドバンドギャップ半導体は整流素子に一般的に用いられている珪素(Si)などの半導体に比べて破壊電界強度が高いため、ドリフト層となるたとえばn層3(つまり不純物領域層)を薄くしても耐圧を確保しやすくなる。その結果、不純物領域層を薄くすることで不純物領域層の抵抗を低減し、低損失な整流素子を提供することができる。また、上記整流素子において、n層3およびp層5はエピタキシャル成長法によって形成されていることが好ましい。なお、ワイドギャップ半導体としては、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどが挙げられる。
上記整流素子において、アノード電極9はn層3にショットキー接触した第1の層(第1メタル膜16)と、第1メタル膜16上に形成された第2の層(アルミニウム膜17)とを含んでいてもよい。上記整流素子において、アノード電極9はアルミニウム膜17上に1層以上の他の層を有していてもよい。すなわち、アノード電極9は積層構造であってもよい。この場合、アノード電極9を多層構造とすることで、ショットキー接触を実現する第1の層(第1メタル膜16)と、第2の層や他の層とで異なる材料(たとえば金属)を採用できる。したがって、第2の層においてはたとえば外部との接続のためにワイヤボンディングなどに適した材料であって、ショットキー接触を実現できない材料を用いることが可能になる。このため、アノード電極9の構成について選択の自由度を大きくできる。
上記整流素子において、図10などに示すように、n層3では、第1の面側(基板1側)から第2の面側(アノード電極9側)に向けて徐々に第1導電型(n型)の不純物濃度が上昇していてもよい。この場合、n層3の第1の面側では、n型の不純物の濃度が相対的に低くなっているので、逆方向電圧印加時において、n層3とp層5またはp領域19との接合部におけるpn接合に起因する空乏層が確実にn層3の幅方向全体を覆うことができる(n層3を空乏層により遮断できる)。このため、耐圧を向上させることができる。
上記整流素子において、基板1は薄膜化処理を施されることにより薄膜化されていることが好ましい。この場合、順方向電圧印加時における電流流路となる基板1の厚みを薄くすることになるので、電流流路の電気抵抗を低減できる。このため、定常損失をより低減できる。
上記整流素子において、アノード電極9と第2不純物領域(p層5またはp領域19)とはオーミック接触していることが好ましい。また、基板1の裏面(n層3が形成された面と反対側の面)上には他の電極(カソード電極11)が形成されていることが好ましい。当該カソード電極11と基板1とはオーミック接触していることが好ましい。
また、p層5またはp領域19の平面形状は、長方形状であって、当該p層5またはp領域19がn層3を介して所定の間隔で平行して延びることによりストライプ状に配置されていてもよい。また、p層5またはp領域19の平面形状は格子状となっていてもよい。
この発明に従った整流素子の製造方法は、図2に示すように、半導体基板(基板1)を準備する工程(基板準備工程(S10))と、基板1上に半導体からなる第1導電型(n型)の不純物層を形成する工程(基板1上にn層3を形成する工程)と、溝7を形成する工程(溝形成工程(S20))と、第2不純物領域(p層5)を形成する工程(p型層形成工程(S30))と、電極を形成する工程(電極形成工程(S40))とを備える。溝形成工程(S20)では、n層3となるべき不純物層において、第1不純物領域(n層3)となるべき領域を挟んで溝7を形成する。p型層形成工程(S30)では、溝7の内部に半導体((SiC)からなる第2導電型(p型)の不純物層を形成することにより第2不純物領域(p層5)を形成する。電極形成工程(S40)では、n層3にショットキー接触し、かつ、p層5に電気的に接続された電極を形成する。このようにすれば、図1に示したような本発明による整流素子を容易に得ることができる。
この発明に従った整流素子の製造方法は、図12に示すように、半導体基板(基板1)を準備する工程(基板準備工程(S10))と、基板1上に半導体からなる第1導電型(n型)の不純物層を形成する工程(基板1上にn層3を形成する工程)と、溝7を形成する工程(溝形成工程(S20))と、第2不純物領域を形成する工程(p型領域形成工程(S110))と、充填膜を形成する工程(溝の充填工程(S120))と、電極を形成する工程(電極形成工程(S40))とを備える。溝形成工程(S20)では、n層3となるべき不純物層において、n層3となるべき領域を挟んで溝7を形成する。p型領域形成工程(S110)では、溝7の側壁に第2導電型(p型)の不純物を注入することにより、不純物層において溝7の側壁に隣接する部分に第2導電型(p型)の第2不純物領域(p領域19)を形成する。溝の充填工程(S120)では、溝7の内部を充填するように充填膜(熱酸化膜21および酸化膜22)を形成する。電極形成工程(S40)では、n層3にショットキー接触し、かつ、p領域19に電気的に接続されたアノード電極9を形成する。このようにすれば、本発明による整流素子を容易に得ることができる。また、溝を形成するための加工方法(たとえばフォトリソグラフィ法など)における加工可能な最小寸法より、n層3の幅を狭くできる。このため、整流素子の微細化を図ることができる。
この発明に従った整流素子の製造方法は、図23および図24に示すように、半導体基板を準備する工程(SiCからなるn型基板1を準備する工程)と、半導体基板(基板1)上に半導体からなる第1導電型(n型)の不純物層を形成する工程(第1エピ成長工程(S11))と、低濃度不純物層を形成する工程(第2エピ成長工程(S12))と、溝を形成する工程(溝形成工程(S20))と、第2不純物領域を形成する工程(p型領域形成工程(S110))と、低濃度第1不純物領域層を形成する工程(凸部形成工程(S210))と、充填膜を形成する工程(溝の充填工程(S120))と、電極を形成する工程(電極形成工程(S40))とを備える。第2エピ成長工程(S12)では、第1エピ成長工程(S11)により形成された不純物層上に、半導体(SiC)からなり上記不純物層より第1導電型(n型)の不純物濃度の低い低濃度不純物層(低濃度エピ層28)を形成する。溝形成工程(S20)では、不純物層において第1不純物領域(n層3)となるべき領域を挟むように、不純物層(n層3)および低濃度不純物層(低濃度エピ層28)を部分的に除去することにより溝7を形成する。p型領域形成工程(S110)では、溝7の側壁に第2導電型(p型)の不純物を注入することにより、不純物層(n層3)および低濃度不純物層(低濃度エピ層28)において溝7の側壁に隣接する部分に第2導電型の第2不純物領域(p領域19)を形成する。凸部形成工程(S210)では、図28に示すように低濃度エピ層28において形成された第2不純物領域(p領域19)の部分を図29に示すように除去することにより、n層3上に低濃度不純物層からなる低濃度エピ層28を形成する。溝の充填工程(S120)では、溝7の内部を充填するように充填膜(熱酸化膜21および酸化膜22)を形成する。電極形成工程(S40)では、低濃度エピ層28にショットキー接触し、かつ、p領域19に電気的に接続されたアノード電極9を形成する。このようにすれば、本発明による整流素子を容易に得ることができる。
この発明に従った整流素子の製造方法は、図34に示すように、半導体基板を準備する工程(SiCからなるn型基板1を準備する工程)と、半導体基板(基板1)上に半導体からなる第1導電型(n型)の不純物層を形成する工程(第1エピ成長工程(S11))と、高濃度第2不純物領域を形成する工程(埋込P層形成工程(S310))と、低濃度不純物層を形成する工程(第2エピ成長工程(S12))と、溝を形成する工程(溝形成工程(S20))と、第2不純物領域を形成する工程(p型領域形成工程(S110))と、低濃度第1不純物領域層を形成する工程(凸部形成工程(S210))と、充填膜を形成する工程(溝の充填工程(S120))と、電極を形成する工程(電極形成工程(S40))とを備える。埋込P層形成工程(S310)では、不純物層において基板1に対向する面と反対側の面において、第1不純物領域(n層3)となるべき領域を挟むように第2導電型(p型)の高濃度第2不純物領域(埋込p層32)を形成する。第2エピ成長工程(S12)では、不純物層上に、半導体(SiC)からなり不純物層より第1導電型(n型)の不純物濃度の低い低濃度不純物層(低濃度エピ層28)を形成する。溝形成工程(S20)では、不純物層において第1不純物領域(n層3)となるべき領域を挟むように、不純物層(n層3)、高濃度第2不純物領域(埋込p層32)および低濃度不純物層(低濃度エピ層28)を部分的に除去することにより図40に示すように溝7を形成する。p型領域形成工程(S110)では、溝7の側壁に第2導電型(p型)の不純物を注入することにより、n層3および低濃度エピ層28において溝7の側壁に隣接する部分に、埋込p層32より第2導電型(p型)の不純物濃度の低い、第2導電型の第2不純物領域(p領域19)を形成する。凸部形成工程(S210)では、図41示した低濃度エピ層28において形成されたp領域19の部分を除去することにより、図42に示すように、n層3上に低濃度不純物層からなる低濃度エピ層28を形成する。溝の充填工程(S120)では、溝7の内部を充填するように充填膜(熱酸化膜21および酸化膜22)を形成する。電極形成工程(S40)では、低濃度エピ層28にショットキー接触し、かつ、埋込p層32に電気的に接続されたアノード電極9を形成する。このようにすれば、本発明による整流素子であって、より耐圧が高く、さらに漏れ電流の抑制可能な(高温動作が可能な)整流素子を実現できる。
上記整流素子の製造方法において、不純物層を形成する工程(基板1上にn層3を形成する工程または第1エピ成長工程(S11))では、不純物層に含有される第1導電型(n型)の不純物濃度が徐々に高くなるように、成膜条件を変更してもよい。上記整流素子の製造方法において、成膜条件の変更の例としては、たとえば第1導電型(n型)の不純物の供給源となる反応ガスの流量を徐々に増やす、といった対応が考えられる。この場合、第1不純物領域の不純物濃度を、その厚み方向において徐々に高くできるので、より耐圧特性に優れた整流素子を得ることができる。
上記整流素子の製造方法は、図48に示すように、電極形成工程(S40)の後、半導体基板(基板1)の厚みを減少させる薄膜化工程(研磨工程(S420))を備えていてもよい。この場合、整流素子における電流流路となる基板1の厚みを減少させることで、電流流路の電気抵抗を低減できる。この結果、定常損失を低減できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明による半導体装置は、パワーデバイスに適用される整流素子に適している。
本発明による整流素子の実施の形態1を示す断面模式図である。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に示した本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例を示す断面模式図である。 図8に示した本発明による整流素子の実施の形態1の第1の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態1の第2の変形例を示す断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態2を示す断面模式図である。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図11に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図11に示した本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例を示す断面模式図である。 図18に示した本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 図18に示した本発明による整流素子の実施の形態2の第1の変形例の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態2の第2の変形例を示す断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態3を示す断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図23における基板準備工程(S10)に含まれるエピタキシャル成長工程を説明するためのフローチャートである。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図22に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態4を示す断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図33に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態5を示す断面模式図である。 本発明による整流素子の実施の形態5の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図47に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図47に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 図47に示した整流素子の製造方法を説明するための断面模式図である。 従来のSiC−SBD(整流素子)の構成を示す断面模式図である。 従来のケイ素系pn接合ダイオード(整流素子)の構成を示す断面模式図である。
符号の説明
1 基板、3 n層、5 p層、7 溝、9 アノード電極、11 カソード電極、13 マスク材、14,22,25,40,43 酸化膜、15,26 犠牲酸化膜、16,47 第1メタル膜、17,48 アルミニウム膜、19 p領域、21,24,42 熱酸化膜、28 低濃度エピ層、30,31 レジスト膜、32 埋込p層、34 サイドウォール酸化膜、36 オーミック接合メタル膜、38 SiN膜、39 LOCOS酸化膜、41 矢印、44 接着剤、45 支持部材、46 研磨部材。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板側の表面である第1の面と反対側の表面である第2の面から前記第1の面に到達する第1導電型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域を挟む位置において前記第2の面から前記第1の面に向けて延在するように形成された溝の側壁に第2導電型の不純物が注入されることにより形成された第2導電型の第2不純物領域とを含む不純物領域層と、
    前記溝の内部を充填する充填膜と、
    前記第1不純物領域上に接続された、前記第1不純物領域における前記第1導電型の不純物の濃度より、前記第1導電型の不純物の濃度が低い、前記第1導電型の低濃度第1不純物領域層と、
    前記低濃度第1不純物領域にショットキー接触し、かつ、前記第2不純物領域に電気的に接続された電極とを備え
    前記溝と前記低濃度第1不純物領域層との間において、前記第2不純物領域は前記不純物領域層の前記第2の面に露出しており、
    前記電極は前記第2の面に露出した前記第2不純物領域と接触するように、前記低濃度第1不純物領域層上から前記充填膜上にまで延在する、半導体装置。
  2. 前記第2不純物領域と前記電極との接続部には、前記第2不純物領域における前記第2導電型の不純物の濃度より、前記第2導電型の不純物の濃度が高い、前記第2導電型の高濃度第2不純物領域が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板側の表面である第1の面と、前記第1の面と反対側の表面である第2の面とを有する、半導体からなる不純物領域層と、
    前記不純物領域層上に形成された電極とを備え、
    前記不純物領域層では、前記第2の面から前記第1の面に到達する第1導電型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域に隣接するとともに前記第1不純物領域を挟むように配置され、前記第2の面から前記第1の面に向けて延在する第2導電型の第2不純物領域とが形成され、
    前記電極は、前記第1不純物領域にショットキー接触し、かつ、前記第2不純物領域に電気的に接続され、
    前記不純物領域層では、前記第1不純物領域を挟む位置において前記第2の面から前記第1の面に向けて延びるように溝が形成され、
    前記第2不純物領域は、前記溝の側壁に隣接する前記不純物領域層の部分において、前記第2導電型の不純物が注入された領域を含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2導電型の不純物が注入された前記領域に接触するように配置され
    前記溝の内部は充填膜により充填されている、半導体装置。
  4. 記第2不純物領域は、前記溝の側壁上に形成され、前記第2導電型の不純物を含む半導体膜を含み、
    前記第1不純物領域は、前記溝の側壁に接触するように配置されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板はワイドギャップ半導体基板である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記電極は前記第1不純物領域にショットキー接触した第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1不純物領域では、前記第1の面側から前記第2の面側に向けて徐々に第1導電型の不純物濃度が上昇している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層において、第1不純物領域となるべき領域を挟んで溝を形成する工程と、
    前記溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、前記不純物層において前記溝の側壁に隣接する部分に第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、
    前記溝の内部を充填するように充填膜を形成する工程と、
    前記第1不純物領域にショットキー接触し、かつ、前記第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層上に、前記半導体からなり前記不純物層より前記第1導電型の不純物濃度の低い低濃度不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層において第1不純物領域となるべき領域を挟むように、前記不純物層および前記低濃度不純物層を部分的に除去することにより溝を形成する工程と、
    前記溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、前記不純物層および前記低濃度不純物層において前記溝の側壁に隣接する部分に第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、
    前記低濃度不純物層において形成された前記第2不純物領域の部分を除去することにより、前記第1不純物領域上に前記低濃度不純物層からなる低濃度第1不純物領域層を形成する工程と、
    前記溝の内部を充填するように充填膜を形成する工程と、
    前記低濃度第1不純物領域層にショットキー接触し、かつ、前記第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に半導体からなる第1導電型の不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層において前記半導体基板に対向する面と反対側の面において、第1不純物領域となるべき領域を挟むように第2導電型の高濃度第2不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物層上に、前記半導体からなり前記不純物層より前記第1導電型の不純物濃度の低い低濃度不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層において第1不純物領域となるべき領域を挟むように、前記不純物層、前記高濃度第2不純物領域および前記低濃度不純物層を部分的に除去することにより溝を形成する工程と、
    前記溝の側壁に第2導電型の不純物を注入することにより、前記不純物層および前記低濃度不純物層において前記溝の側壁に隣接する部分に、前記高濃度第2不純物領域より第2導電型の不純物濃度の低い、第2導電型の第2不純物領域を形成する工程と、
    前記低濃度不純物層において形成された前記第2不純物領域の部分を除去することにより、前記第1不純物領域上に前記低濃度不純物層からなる低濃度第1不純物領域層を形成する工程と、
    前記溝の内部を充填するように充填膜を形成する工程と、
    前記低濃度第1不純物領域層にショットキー接触し、かつ、前記高濃度第2不純物領域に電気的に接続された電極を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  11. 前記不純物層を形成する工程では、前記不純物層に含有される第1導電型の不純物濃度が徐々に高くなるように、成膜条件を変更することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記電極を形成する工程の後、前記半導体基板の厚みを減少させる薄膜化工程を備える、請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005227944A 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5303819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227944A JP5303819B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227944A JP5303819B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042997A JP2007042997A (ja) 2007-02-15
JP5303819B2 true JP5303819B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37800676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227944A Expired - Fee Related JP5303819B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303819B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045185A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP5169152B2 (ja) * 2007-11-05 2013-03-27 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9117739B2 (en) * 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
JP5377548B2 (ja) * 2011-03-03 2013-12-25 株式会社東芝 半導体整流装置
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
JP2013102081A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Tamura Seisakusho Co Ltd ショットキーバリアダイオード
DE112013003692T5 (de) 2012-03-30 2015-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US8952481B2 (en) 2012-11-20 2015-02-10 Cree, Inc. Super surge diodes
JP2015216270A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6516873B2 (ja) * 2016-01-05 2019-05-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN105977308B (zh) * 2016-06-21 2023-06-02 华润微电子(重庆)有限公司 超级势垒整流器器件及其制备方法
JP6914624B2 (ja) 2016-07-05 2021-08-04 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE112018001442T5 (de) 2017-01-25 2020-01-09 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP7073767B2 (ja) * 2018-02-09 2022-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法
JP6679703B2 (ja) * 2018-12-11 2020-04-15 ローム株式会社 SiC半導体装置
CN111755531A (zh) * 2020-06-23 2020-10-09 无锡市乾野微纳电子有限公司 超结碳化硅肖特基二极管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835544B2 (ja) * 1991-10-15 1998-12-14 新電元工業株式会社 整流用半導体装置
DE19723176C1 (de) * 1997-06-03 1998-08-27 Daimler Benz Ag Leistungshalbleiter-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN1237619C (zh) * 2002-01-28 2006-01-18 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2004127968A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4623259B2 (ja) * 2003-12-05 2011-02-02 サンケン電気株式会社 ショットキバリアを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007042997A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8933531B2 (en) Semiconductor device having schottky diode structure
US11631765B2 (en) Method of manufacturing insulated gate semiconductor device with injection suppression structure
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7183575B2 (en) High reverse voltage silicon carbide diode and method of manufacturing the same high reverse voltage silicon carbide diode
JP4855636B2 (ja) トレンチショットキー整流器
TWI473265B (zh) 帶有改良型終止結構的氮化鎵半導體裝置
JP4928463B2 (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010147399A (ja) トレンチショットキバリアダイオード
US8728878B2 (en) MOS P-N junction diode device and method for manufacturing the same
US20140145207A1 (en) Schottky Barrier Diode and Fabricating Method Thereof
US8183660B2 (en) Semiconductor component having rectifying junctions of different magnitudes and method for producing the same
US20130244409A1 (en) Schottky barrier diode and method for making the same
JP2006352006A (ja) 整流素子およびその製造方法
JP7284721B2 (ja) ダイオード
JP3817915B2 (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
CN111129166B (zh) 氧化镓基半导体结构及其制备方法
JP2008160024A (ja) 半導体装置
TW201330283A (zh) 具有台面終端的碳化矽蕭基二極體元件及製造方法
JP2011142355A (ja) 整流素子
JP5775711B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CN108198758B (zh) 一种垂直结构的氮化镓功率二极管器件及其制作方法
JP4715324B2 (ja) 整流素子
JP4907955B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees