JP2017168626A - 面発光半導体レーザを作製する方法 - Google Patents

面発光半導体レーザを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168626A
JP2017168626A JP2016052436A JP2016052436A JP2017168626A JP 2017168626 A JP2017168626 A JP 2017168626A JP 2016052436 A JP2016052436 A JP 2016052436A JP 2016052436 A JP2016052436 A JP 2016052436A JP 2017168626 A JP2017168626 A JP 2017168626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing apparatus
wafer product
heater
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052436A
Other languages
English (en)
Inventor
幸洋 辻
Yukihiro Tsuji
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016052436A priority Critical patent/JP2017168626A/ja
Priority to US15/459,839 priority patent/US10186832B2/en
Publication of JP2017168626A publication Critical patent/JP2017168626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】反りの有無に関係無くウエハ生産物に温度の面内均一性を高めることを可能にする面発光型半導体レーザを製造する方法を提供する。【解決手段】この作製方法は、ガス流路の上流から下流への方向に配列された第1部分61a及び第2部分61bと、第1部分61aを加熱するための第1ヒータ62a及び第2部分61bを加熱するための第2ヒータ62bとを有する処理装置OXDを準備する。III族構成元素としてアルミニウムを含みウエハ生産物SPの表面に到達するIII−V化合物半導体層を含むウエハ生産物SPを第2部分61bに置いた後に、第1ヒータ62a及び第2ヒータ62bに通電する。ウエハ生産物SPを処理装置OXDに置いた後、酸化剤を含まない第1ガスを処理装置OXDに供給する。第1ガスを停止すると共に酸化剤を含む第2ガスを処理装置OXDに供給して、ウエハ生産物SPを処理する。処理装置OXDにおいて第2ガスを停止する。【選択図】図6

Description

本発明は、面発光半導体レーザを作製する方法に関する。
特許文献1は、面発光型半導体レーザおよびその製造方法を開示する。
特許第5034662号公報
垂直共振型面発光レーザは、垂直共振を可能にする半導体ポストを含み、この半導体ポストは、複数の分布ブラッグ反射器それぞれのための半導体積層、及びこれらの半導体積層の間に設けられる活性層のための量子井戸構造を含む。垂直共振型面発光レーザの作製では、これら多層構造を提供できる半導体多層膜を含むエピタキシャル基板が作製される。エピタキシャル基板の厚い半導体多層膜をエッチングして、半導体ポストのアレイをウエハ上に形成する。これらの半導体ポストは酸化炉において酸化されて、垂直共振型面発光レーザのための電流狭窄構造が半導体ポストに形成される。電流狭窄構造は、垂直共振型面発光レーザの性能に深く関連している。電流狭窄構造を半導体ポストに形成する酸化工程では、ウエハが、温度制御されたホットプレートの支持面上に置かれると共に、酸化雰囲気に曝される。発明者の知見によれば、このような酸化方式における電流狭窄構造のばらつきは、ホットプレートの支持面における温度分布よりも大きい。発明者は、様々な実験によって、エピタキシャル基板の反りが電流狭窄構造のばらつきの原因の一つであることを発見した。垂直共振型面発光レーザのための厚い半導体多層膜は、エピタキシャル基板に反りを引き起こす。
本発明の一側面は、このような事情を鑑みて為されたものであり、反りの有無に関係無くウエハ生産物における温度の面内均一性を高めることを可能にする面発光型半導体レーザを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る面発光半導体レーザを作製する方法は、ガス流路の上流から下流への方向に配列された第1部分及び第2部分と、前記第1部分を加熱するための第1ヒータ及び前記第2部分を加熱するための第2ヒータとを有する処理装置を準備する工程と、面発光半導体レーザのためのウエハ生産物を準備する工程と、前記ウエハ生産物を前記処理装置の前記第2部分に置く工程と、前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記第1ヒータに通電すると共に前記第2ヒータに通電する工程と、前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記処理装置に第1ガスを供給する工程と、前記処理装置において前記第1ガスを停止すると共に前記処理装置に第2ガスを供給して、前記ウエハ生産物を処理する工程と、前記処理装置において前記第2ガスを停止する工程と、を備え、前記第1ガスは、酸化剤を含まず、前記第2ガスは、酸化剤を含み、前記ウエハ生産物は、III族構成元素としてアルミニウムを含むIII−V化合物半導体層を含み、前記III−V化合物半導体層が前記ウエハ生産物の表面に到達している。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、反りの有無に関係無くウエハ生産物に温度の面内均一性を高めることを可能にする面発光型半導体レーザを製造する方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図3は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、図5に示された処理装置の一例を模式的に示す図面である。 図7は、図5に示された処理装置の別の例を模式的に示す図面である。 図8は、ガスフロー並びに第1ヒータ及び第2ヒータの温度プロファイルを示すタイムチャートである。 図9は、ウエハ生産物の反り及びウエハ生産物の面内温度分布を模式的に示す図面である。 図10は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図11は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図12は、本実施形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。
引き続く、いくつかの具体例を説明する。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法は、(a)ガス流路の上流から下流への方向に配列された第1部分及び第2部分と、前記第1部分を加熱するための第1ヒータ及び前記第2部分を加熱するための第2ヒータとを有する処理装置を準備する工程と、(b)面発光半導体レーザのためのウエハ生産物を準備する工程と、(c)前記ウエハ生産物を前記処理装置の前記第2部分に置く工程と、(d)前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記第1ヒータに通電すると共に前記第2ヒータに通電する工程と、(e)前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記処理装置に第1ガスを供給する工程と、(f)前記処理装置において前記第1ガスを停止すると共に前記処理装置に第2ガスを供給して、前記ウエハ生産物を処理する工程と、(g)前記処理装置において前記第2ガスを停止する工程と、を備え、前記第1ガスは、酸化剤を含まず、前記第2ガスは、酸化剤を含み、前記ウエハ生産物は、III族構成元素としてアルミニウムを含むIII−V化合物半導体層を含み、前記III−V化合物半導体層が前記ウエハ生産物の表面に到達している。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、第1ヒータに通電すると共に第2ヒータに通電しながら処理装置に第1ガスを供給して、第1ガスに第2部分においてウエハ生産物を曝す。第2部分におけるウエハ生産物は、第1ヒータによって加熱された第1ガスと第2ヒータとによってウエハ生産物の両面から加熱される。この後に、処理装置へのガス供給を第1ガスから第2ガスに切り替えてウエハ生産物を処理する。この処理では、第2ガスに含まれる酸化剤によって、III−V族化合物半導体層がウエハ生産物の表面から酸化される。面発光半導体レーザのための厚い半導体多層膜を備えるウエハ生産物は反っていることがある。ウエハ生産物の両面からの加熱は、反りの有無に関係無く、ウエハ生産物に温度の良好な面内均一性を提供できる。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法では、前記第1ガスは、水素及びヘリウムの少なくともいずれかを含む。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、これらの気体は良好な熱伝導性を示す。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法では、前記第2ガスは、前記酸化剤のための水蒸気を含む。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、加熱された水蒸気は、III−V族化合物半導体層にIII族構成元素として含まれるアルミニウムの酸化物を形成できる。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法では、前記処理装置は横型炉を含む。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、ガス流路は、横型炉において実現されることができる。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法では、前記処理装置は縦型炉を含む。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、ガス流路は、縦型炉において実現されることができる。
一形態に係る面発光半導体レーザを作製する方法では、前記処理装置は、前記第2部分に位置するステージを含み、前記ステージは、前記第2ヒータを備え、前記ステージは、前記ウエハ生産物を支持する支持面を有する。
面発光半導体レーザを作製する方法によれば、ステージの支持面に接触するウエハ生産物の温度をステージの支持面を通して調整できる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、面発光型半導体レーザを製造する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1〜図12を参照しながら、面発光半導体レーザを作製する方法に係る一実施例を説明する。図1〜図5、図10〜図12は、作製されるべき面発光半導体レーザの一素子区画を示す。この実施形態では、例えば垂直共振型面発光レーザ(VCSEL)を作製する。
工程S101では、図1に示されるように、面発光半導体レーザのためのエピタキシャル基板EPを準備する。エピタキシャル基板EPは、積層体11及び基板13を備え、積層体11は基板13の主面13a上に設けられる。積層体11は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層15、活性層のための半導体領域17、及び第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層19を含む。第1半導体積層15、半導体領域17及び第2半導体積層19は、基板13の主面13aの法線軸Nxの方向に配列されている。半導体領域17は、発光のための量子井戸構造MQWを含むことができ、また、例えば、電流狭窄構造のためのAl系のIII−V族半導体層21を含むことができる。必要な場合には、エピタキシャル基板EPの積層体11は、バッファ層23及び/又は上部コンタクト層25を含むことができる。具体的には、バッファ層23のための半導体層は第1半導体積層15と基板13との間に設けられ、上部コンタクト層25のための半導体層は第2半導体積層19上に設けられる。この実施例では、エピタキシャル基板EPを準備するために、エピタキシャル基板EPを作製する。エピタキシャル成長のための基板13を準備する。基板13は、半導体製のウエハを含むことができ、具体的には、GaAsウエハである。第1半導体積層15は、第1半導体層15a及び第2半導体層15bを含み、第1半導体層15a及び第2半導体層15bは分布ブラッグ反射器を構成するように法線軸Nxの方向に配列されている。第2半導体積層19は、第3半導体層19a及び第4半導体層19bを含み、第3半導体層19a及び第4半導体層19bは、分布ブラッグ反射器を構成するように法線軸Nxの方向に配列されている。積層体11内の半導体層の成長は、例えば分子線エピタキシー法及び/又は有機金属気相成長法を用いて行われることができる。
エピタキシャル基板EPの一例。
基板13:GaAs。
基板13の厚さの範囲:400〜700μm。
第1半導体積層15:GaAs/AlGaAs超格子。
第1半導体層15a:GaAs。
第2半導体層15b:AlGaAs。
半導体領域17。
量子井戸構造MQW:GaAs/AlGaAs,InGaAs/AlGaAs,AlGaInAs/AlGaAs。
Al系のIII−V族半導体層21:AlGaAs。
III−V族半導体層21の厚さ:5〜10nm。
III−V族半導体層21のAl組成:0.9〜1。
第2半導体積層19:GaAs/AlGaAs超格子。
第3半導体層19a:GaAs。
第4半導体層19b:AlGaAs。
上部コンタクト層25:GaAs。
バッファ層23:GaAs。
積層体11の厚さの範囲:6〜8μm。
工程S102では、図2に示されるように、エピタキシャル基板EPにマスク31を形成する。マスク31は、光共振器のための半導体ポストを規定する。マスク31の作製のために、エピタキシャル基板EPの積層体11の主面11a上に、無機絶縁膜(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物といったシリコン系無機絶縁膜)を成長すると共に、この無機絶縁膜にフォトリソグラフィ及びエッチングを適用して、半導体ポストのためのパターンを有するマスク31を形成する。
工程S103では、マスク31を用いて、積層体11から半導体ポストを形成する。図3に示されるように、エピタキシャル基板EPをエッチング装置ETCHに置く。エッチング装置ETCHはチャンバを排気可能であって、排気ポンプを用いた真空排気によりチャンバに所望の真空度を得る。真空排気が完了した後に、プロセスガス及びエッチャントを含む第1ガスGA1Sをチャンバに供給する。エッチャントは、ボロン塩化物を備え、また塩素を更に含むことができる。プロセスガスは、水素及び/又はヘリウムを含むことができる。エッチング装置ETCHは、誘導結合プラズマ反応性エッチング(ICP−RIE)装置を備えることができる。誘導結合プラズマ反応性エッチング(ICP−RIE)装置は、チャンバ、下部電極、誘導結合コイル、第1高周波電源、及び第2高周波電源を備える。チャンバは、誘電体ドームを備え、誘導結合コイルが、チャンバの誘電体ドームの外側に設けられる。下部電極は、チャンバ内に設けられ、またエピタキシャル基板EPを搭載できる。第1高周波電源が下部電極に結合される。第2高周波電源が誘導結合コイルに結合される。必要な場合には、下部電極は、エッチングの処理に置かれる基板の温度調整のための冷却器に接続される。
エピタキシャル基板EPのセットアップが完了した後に、ボロン塩化物及び塩素を含むエッチングガスGA0Sをエッチング装置ETCHに供給して、エピタキシャル基板EPのプラズマエッチングを行う。このエッチャントは、マスク31により規定されるパターンに従って、積層体11をエッチングする。エッチングの前半では、第2半導体積層19及び半導体領域17を加工する一方で、エッチングの後半では、第1半導体積層15を加工する。所望の半導体ポスト55を形成した後に、積層体11のプラズマエッチングを終了する。このエッチングにより、半基板生産物SP1が形成される。半基板生産物SP1は、基板13及び半導体構造物53を備える。半導体構造物53は半導体ポスト55を備える。
エッチング工程により、半導体ポスト55のアレイが作製される。エッチング装置ETCHから生産物を取り出した後に、工程S104では、図4に示されるように、マスク31を除去する。エッチングにより、エピタキシャル基板EPからウエハ生産物SPが作製される。ウエハ生産物SPは、基板13及び半導体構造物53を備える。半導体構造物53は半導体ポスト55を備える。半導体ポスト55は、第1分布ブラッグ反射器、活性層、及び第2分布ブラッグ反射器を含み、これらはエピタキシャル基板EPにおけるエピ構造に由来する。第1分布ブラッグ反射器、活性層、及び第2分布ブラッグ反射器は、法線軸Axの方向に配列される。半導体ポスト55は、法線軸Nxの方向に延在する側面55aと、法線軸Nxの方向に交差する平面に沿って延在する上面55bとを備える。側面55aは、第1分布ブラッグ反射器、活性層及び第2分布ブラッグ反射器のための個々の半導体層の側面を備える。これらの半導体層は、積層体11内の第1半導体積層15、半導体領域17(量子井戸構造MQW、III−V族半導体層21)、第2半導体積層19、バッファ層23及び上部コンタクト層25に由来する。図4には、III−V族半導体層21に由来する化合物半導体層51が描かれている。半導体ポスト55は化合物半導体層51を含む。量子井戸構造MQWが上部分布ブラッグ反射器と下部分布ブラッグ反射器との間に設けられる。化合物半導体層51が量子井戸構造MQWと上部分布ブラッグ反射器との間に設けられる。エッチングによる半導体ポストの作製によって、面発光半導体レーザのためのウエハ生産物SPが準備される。
工程S105では、図5に示されるように、ウエハ生産物SPを酸化雰囲気において、電流狭窄構造57を形成する。電流狭窄構造57は、化合物半導体層51の部分的な酸化により作製される。この酸化の一例は、以下のように行われる。ウエハ生産物SPを処理装置OXDの支持台上に置く。処理装置OXDの支持台は、支持台に載置されたウエハ生産物SPの裏面を加熱することができるヒータを含む。酸化剤を含まない第1ガスGA1Sを予め加熱して、ガス流路の上流において所望の雰囲気を得る。この雰囲気は、ガス流路の下流において支持台上のウエハ生産物SPのおもて面を加熱する。ウエハ生産物SPはその両面から加熱される。予備的な加熱が完了した後に、プロセスガス及び酸化剤を含む第2ガスGA2Sをチャンバに供給する。第2ガスGA2Sを予め加熱して、ガス流路の上流において所望の雰囲気を得る。この雰囲気は、ガス流路の下流において支持台上のウエハ生産物SPに触れる。ウエハ生産物SPでは、半導体ポスト55は、活性層と上部DBR構造との間に設けられた高Al組成のAlGaAs層といった化合物半導体層51を含む。酸化雰囲気に置かれたウエハ生産物SPでは、このAlGaAs層(エッチングされたIII−V族半導体層21)が半導体ポスト55の側面55aから酸化されて、酸化アルミニウム層57aが形成されて、その内側に酸化されなかった半導体ウインドウ層57b(AlGaAs層)が残る。酸化アルミニウム層57aは、AlGaAsの半導体ウインドウ層57bを囲む。酸化アルミニウム層57aは、半導体ウインドウ層57bに電流を閉じ込めることを可能にする。酸化雰囲気は、例えば高温の水蒸気(例えば摂氏300度から摂氏400度)を含む、予備加熱の雰囲気は、例えば高温の水素及び/又はヘリウム(例えば摂氏300度から摂氏400度)を含む。
(実施例)
図6及び図7を参照しながら、図5に示された処理装置OXDを説明する。図6を参照すると、処理装置OXDの一例として、処理装置OX1Dが準備されている。図6は処理装置OX1Dを示し、処理装置OX1Dはいわゆる横型炉を含む。処理装置OX1Dは、チャンバ61、第1ヒータ62a、第2ヒータ62b、ガス導入系63、排気系64、第1ヒータ電源65a、及び第2ヒータ電源65bを備える。チャンバ61は、ガス流路FL1Wの上流から下流への方向に配列された第1部分61a及び第2部分61bを含む。また、チャンバ61は、ウエハを支持するためのステージ61cを第2部分61bに有する。この処理装置OX1Dにおいては、ガス流路FL1Wは、横型炉において実現されることができる。ガス導入系63はチャンバ61の上流の導入ポート61dに接続されており、排気系64はチャンバ61の下流の排気ポート61eに接続されている。第1ヒータ62aは、チャンバ61の第1部分61aを加熱するように設けられ、第1ヒータ電源65aに接続されている。第2ヒータ62bは、チャンバ61の第2部分61bを加熱するように設けられ、第2ヒータ電源65bに接続されている。横型炉では、必要な場合に、流路ガイド61fを第2部分61bに設けて、ガス流路FL1Wにおいて、第2部分61bの断面積を第1部分61aの断面積より小さくすることができ、流路における断面積の差がガスの流速を上昇させる。これによって水蒸気を素早くウエハ上から引き抜くことにより水蒸気ガスの対流による温度分布を抑制できるためである。ガス導入系63は、バブリングのためのキャリアガス源67a(例えば、H及び/又はHe)と、プロセスガス源の水素源67b及び窒素源67cとを備える。キャリアガス源67aは、純水を備えるバブラー66の入力に接続されており、バブラー66の出力は、第1マスフロコントローラ68a(MFC)及び第1バルブ69を介して導入ポート61dに接続される。プロセスガス源の水素源67bは、第2マスフロコントローラ68b及び第2バルブ69bを介して導入ポート61dに接続され、窒素源67cは、第3マスフロコントローラ68c及び第3バルブ69cを介して導入ポート61dに接続される。第1バルブ69、第2バルブ69b及び第3バルブ69cは、それぞれ、酸化剤、加熱用のガス、及びプロセスガスの切り替えに用いられる。第1マスフロコントローラ68a、第2マスフロコントローラ68b及び第3マスフロコントローラ68cは、個々のガス流量の設定に用いられる。
図7を参照すると、処理装置OXDの一例として、処理装置OX2Dが準備されている。図7は処理装置OX2Dを示し、処理装置OX2Dはいわゆる縦型炉を含む。処理装置OX2Dは、チャンバ71、第1ヒータ72a、第2ヒータ72b、ガス導入系73、排気系74、第1ヒータ電源75a、及び第2ヒータ電源75bを備える。チャンバ71は、ガス流路FL2Wの上流から下流への方向に配列された第1部分71a及び第2部分71bを含む。また、チャンバ71は、ウエハを支持するためのステージ71cを第2部分71bに有する。この処理装置OX2Dにおいては、ガス流路FL2Wは、縦型炉において実現されることができる。ガス導入系73はチャンバ71の上流の導入ポート71dに接続されており、排気系74はチャンバ71の下流の排気ポート71eに接続されている。第1ヒータ72aは、チャンバ71の第1部分71aを加熱するように設けられ、第1ヒータ電源75aに接続されている。第2ヒータ72bは、チャンバ71の第2部分71bを加熱するように設けられ、第2ヒータ電源75bに接続されている。縦型炉では、第1ガスGA1S及び第2ガスGA2Sは、第1部分71aを通過する際に第1ヒータ72aによって加熱されて、シャワーヘッド71fを介して第2部分71bに供給される。ガス流路FL2Wは、縦型炉においては、処理されるべきウエハ生産物の主面に交差する方向に延在する。ガス導入系73は、バブリングのためのキャリアガス源77a(例えば、H及び/又はHe)と、プロセスガス源の水素源77b及び窒素源77cとを備える。キャリアガス源77aは、純水を備えるバブラー76の入力に接続されており、バブラー76の出力は、第1マスフロコントローラ78a(MFC)を及び第1バルブ79aを介して導入ポート71dに接続される。プロセスガス源の水素源77bは、第2マスフロコントローラ78b及び第2バルブ79bを介して導入ポート71dに接続され、窒素源77cは、第3マスフロコントローラ78c及び第3バルブ79cを介して導入ポート71dに接続される。第1バルブ79、第2バルブ79b及び第3バルブ79cは、それぞれ、酸化剤、加熱用のガス、及びプロセスガスの切り替えに用いられる。第1マスフロコントローラ78a、第2マスフロコントローラ78b及び第3マスフロコントローラ78cは、個々のガス流量の設定に用いられる。
図8は、ガスフロー並びに第1ヒータ及び第2ヒータの温度プロファイルを示す。第1マスフロコントローラ68a、第2マスフロコントローラ68b及び第3マスフロコントローラ68cはそれぞれのガス流量を規定できる。第1バルブ69a、第2バルブ69b及び第3バルブ69cは、それぞれのガスの切り替えることができる。このような処理装置OXDを用いて、図8に示されるプロセスフローに従って、酸化雰囲気においてウエハ生産物SPに電流狭窄構造57を形成する。時刻t1において、処理装置OXDにウエハ生産物SPをロードして、チャンバの第2部分のステージ上に置くと共に、プロセスガス(例えば窒素)を流しながらチャンバの排気を行って所望の真空度をチャンバに提供する。
ウエハ生産物SPを処理装置OXDに置いた後に、第1ヒータに通電すると共に第2ヒータに通電する。これらの通電は、具体的には以下のように行われる。時刻t2において、第2ヒータに電流を流して、チャンバの第2部分及びウエハ生産物SPを加熱するための第2ヒータの温度上昇を開始する。第2ヒータの温度上昇の速度は、例えば10度/分である。
ウエハ生産物SPを処理装置OXDに置いた後に、ウエハ生産物SPを加熱するための第1ガスを処理装置OXDに供給する。第1ガスは、酸化剤を含まない。具体的には、時刻t3において、プロセスガス(例えば窒素)を加熱用の第1ガス(例えば、H及び/又はHe)に変更する。この変更がチャンバにおいて完了した後に、時刻t4において第1ヒータに電流を流して、チャンバの第1部分を通過するガスを加熱する。ウエハ生産物SPが第1部分ではなく第2部分に置かれているので、第2ヒータの温度上昇の速度は、第1ヒータの温度上昇の速度に比べて小さい。第1ヒータの温度上昇の速度は、例えば50度/分である。ガスの切り替え(窒素から水素への切り替え)が完了する辺り又は第1ヒータの通電開始の辺りの時刻(例えば時刻t5)においては、第2ヒータの温度は十分に安定している。時刻t6においては、第1ヒータの温度及び第2ヒータの温度は、共に十分に安定している。
時刻t7においては、ウエハ生産物SPの温度は面内においてほぼ均一になっている。処理装置OXDにおいて第1ガスを停止すると共に処理装置OXDに第2ガスを供給して、ウエハ生産物SPを処理する。第2ガスは、酸化剤(例えば、高温の水蒸気)を含む。具体的には、時刻t7から時刻t8までの期間において、第1ヒータ及び第2ヒータの通電を維持しながら、ガスの切り替え(水素から水蒸気への切り替え)を速やかに行う。時刻t8において切り替えを完了して、酸化プロセスが行われる。チャンバの第1部分において、水蒸気は所望の温度に加熱されて、チャンバの第2部分においてウエハ生産物SPに触れる。全体にわって高い温度均一性のウエハ生産物SPの半導体ポストに、第1部分において予め加熱された水蒸気(酸化剤)が触れて、摂氏400度で酸化が進んでいく。第2ヒータの温度或いは酸化温度は、例えば摂氏300〜400度であることができる。或いは、第1ヒータの温度は、ウエハ生産物の加熱を行うことができる範囲で第2ヒータの温度と異なることができ、この範囲は、例えば第2ヒータの温度に対して+10及び−10度の範囲であることができる。
酸化を停止させるために、処理装置OXDにおいて第2ガスを停止する。具体的には、時刻t9において、第1ヒータ及び第2ヒータの通電を維持しながら、ガスの切り替え(水蒸気から窒素への切り替え)を速やかに行う。第2ガスを停止して酸化を停止させた後に、ウエハ生産物SPの温度を下げる。時刻t10において第1ヒータの温度を除去に下げるために第1ヒータの電流を低減する。第1ヒータの温度降下の速度は、例えば50度/分である。第1ヒータの温度降下に伴って、第1部分を流れるガスの温度を低くなる。このガスは、第2部分において加熱されるけれども、第2部分に置かれたウエハ生産物SPの温度を下げるように働く。次いで、時刻t11において、第2ヒータの温度を徐々に下げるように第2ヒータの電流を低減する。第2ヒータの温度降下の速度は、例えば10度/分である。第2ヒータの温度降下に伴って、第2部分に置かれたウエハ生産物SPの温度が下がっていく。時刻t12において、第1及び第2ヒータの温度は室温、例えば25℃になる。時刻t13において、酸化されたウエハ生産物SPをアンロードする。
ウエハ生産物SPでは、III族構成元素として高いアルミニウム組成(例えば0.9以上)を含むIII−V化合物半導体層がウエハ生産物の表面に到達している。具体的には、半導体ポスト55は、このIII−V化合物半導体層を含み、この化合物半導体層51の側面は、高温の水蒸気(酸化剤)に触れる。半導体ポスト55の内部に徐々に酸化されて、半導体の構成元素のAlはアルミニウムの酸化物に変化していく。ウエハ生産物SPの温度及び酸化時間によって酸化の進捗が制御される。これ故に、ウエハ生産物SPの面内の温度均一性が、酸化プロセスにおいて重要な因子である。
処理装置OXDは、第2部分61b、71bに位置するステージ61c、71cを含み、このステージ61c、71cは、第2ヒータ62b、72bを備えることができる。ステージ61c、71cは、ウエハ生産物SPを支持する支持面を有する。ステージ61c、71cの支持面に接触するウエハ生産物SPの温度をステージ61c、71cの支持面を通して調整できる。しかしながら、ウエハ生産物SPは、制御できない反りを有する。図9は、ウエハ生産物の反り及び面内温度分布を示す図面である。図9の(a)部は、酸化炉のステージ上に置かれたウエハ生産物W(ウエハの直径は76mm)を示す平面図である。図9の(b)部及び(c)部は、それぞれ、酸化炉のステージ上に置かれたウエハ生産物Wの主面に直交する2断面における反りWPを模式的に示す断面図である。反りWPは約30μm程度である。図9の(d)部は、ステージ(ステージ温度、摂氏400度)から加熱されたウエハ生産物Wの温度分布を模式的に示す図面である。ウエハ生産物Wの中心エリアRINにおいては、温度は摂氏400度程度であり、ウエハ生産物Wの中心から50μmより外側エリアROUTにおいては、温度は摂氏390度程度である。
本実施形態の作製方法によれば、第1ヒータ62a、72aに通電すると共に第2ヒータ62b、72bに通電しながら、処理装置OXD(OX1D、OX2D)に第1ガスを供給して、この第1ガスにウエハ生産物SPを第2部分61b、71bにおいて曝す。第2部分61b、71bにおけるウエハ生産物SPは、第1ヒータ62a、72aによって加熱された第1ガスと第2ヒータ62b、72bとによって該ウエハ生産物SPの両面から加熱されて、該ウエハ生産物SPの温度が調整される。この後に、処理装置OXDへのガス供給を第1ガスから第2ガスに切り替えてウエハ生産物SPを処理する。この処理では、第2ガスに含まれる酸化剤(例えばスチーム)によって、化合物半導体層51がウエハ生産物SPの表面から酸化される。面発光半導体レーザのための厚いウエハ生産物SP(第1半導体積層15、半導体領域17、第2半導体積層19を備える)は反っていることがある。ウエハ生産物SPの両面からの加熱は、反りの有無に関係無く、ウエハ生産物SPに温度の良好な面内均一性を提供できる。
実施例の説明から、作製方法の説明に戻る。
工程S106では、電流狭窄構造を形成した後に、図10に示されるように、パッシベーション膜59を全面に成長する。パッシベーション膜59は、例えばプラズマCVD法により成長されることができ、SiN、SiON又はSiOといったシリコン系無機絶縁膜を備える。パッシベーション膜59は、当該面発光半導体レーザが出射する光の波長に対して、パッシベーション膜59が高反射膜になるように調整された膜厚を有することができる。
工程S107では、パッシベーション膜59を成長した後に、図11に示されるように、電極形成のための開口をエッチング及びフォトリソグラフィによりパッシベーション膜59に形成する。本実施例では、パッシベーション膜59は、バッファ層上に設けられた第1開口59aと、半導体ポスト55の上面55bに設けられた第2開口59bとを備える。
工程S108では、パッシベーション膜59を成長した後に、図12に示されるように、第1開口59a及び第2開口59bにそれぞれ第1電極60a及び第2電極60bを形成する。第1電極60a及び第2電極60bの各々は、TI/Pt/Au積層構造を備えることができる。半導体チップに作製された面発光半導体レーザは、図12に示される外観を有する。
これらの工程により、面発光半導体レーザが作製される。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、反りの有無に関係無くウエハ生産物に温度の面内均一性を高めることを可能にする面発光型半導体レーザを製造する方法が提供される。
11…積層体、EP…エピタキシャル基板、13…基板、15…第1半導体積層、15a…第1半導体層、15b…第2半導体層、17…半導体領域、MQW…量子井戸構造、19…第2半導体積層、19a…第3半導体層、19b…第4半導体層、23…バッファ層、25…上部コンタクト層、OXD、OX1D、OX2D…処理装置、51…化合物半導体層、55…半導体ポスト、57…電流狭窄構造、57a…酸化アルミニウム層、57b…半導体ウインドウ層。

Claims (6)

  1. 面発光半導体レーザを作製する方法であって、
    ガス流路の上流から下流への方向に配列された第1部分及び第2部分と、前記第1部分を加熱するための第1ヒータ及び前記第2部分を加熱するための第2ヒータとを有する処理装置を準備する工程と、
    面発光半導体レーザのためのウエハ生産物を準備する工程と、
    前記ウエハ生産物を前記処理装置の前記第2部分に置く工程と、
    前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記第1ヒータに通電すると共に前記第2ヒータに通電する工程と、
    前記ウエハ生産物を前記処理装置に置いた後に、前記処理装置に第1ガスを供給する工程と、
    前記処理装置において前記第1ガスを停止すると共に前記処理装置に第2ガスを供給して、前記ウエハ生産物を処理する工程と、
    前記処理装置において前記第2ガスを停止する工程と、
    を備え、
    前記第1ガスは、酸化剤を含まず、前記第2ガスは、酸化剤を含み、
    前記ウエハ生産物は、III族構成元素としてアルミニウムを含むIII−V化合物半導体層を含み、前記III−V化合物半導体層が前記ウエハ生産物の表面に到達している、面発光半導体レーザを作製する方法。
  2. 前記第1ガスは、水素及びヘリウムの少なくともいずれかを含む、請求項1に記載された面発光半導体レーザを作製する方法。
  3. 前記第2ガスは、前記酸化剤のための水蒸気を含む、請求項1又は請求項2に記載された面発光半導体レーザを作製する方法。
  4. 前記処理装置は横型炉を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された面発光半導体レーザを作製する方法。
  5. 前記処理装置は縦型炉を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された面発光半導体レーザを作製する方法。
  6. 前記処理装置は、前記第2部分に位置するステージを含み、
    前記ステージは、前記第2ヒータを備え、
    前記ステージは、前記ウエハ生産物を支持する支持面を有する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された面発光半導体レーザを作製する方法。
JP2016052436A 2016-03-16 2016-03-16 面発光半導体レーザを作製する方法 Pending JP2017168626A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052436A JP2017168626A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 面発光半導体レーザを作製する方法
US15/459,839 US10186832B2 (en) 2016-03-16 2017-03-15 Method for fabricating surface emitting laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052436A JP2017168626A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 面発光半導体レーザを作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168626A true JP2017168626A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59847748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052436A Pending JP2017168626A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 面発光半導体レーザを作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10186832B2 (ja)
JP (1) JP2017168626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110994359A (zh) * 2019-12-13 2020-04-10 武汉光安伦光电技术有限公司 一种改善垂直腔面发射激光器氧化均匀性的湿法氧化工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097114A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148257A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料供給装置
JPH10144682A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000068260A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2003179309A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法および酸化炉
JP2004228335A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 水蒸気酸化装置
JP2005019801A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sony Corp 水蒸気酸化方法
JP2008010596A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱処理方法および加熱処理装置
JP2008218774A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 半導体酸化装置、それを用いた面発光レーザ素子の製造方法、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイ、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光伝送システムおよび画像形成装置。
JP2010129894A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 酸化装置、酸化方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011018876A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び酸化装置
US20150255955A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Princeton Optronics Inc. Processes for Making Reliable VCSEL Devices and VCSEL arrays
US20150364320A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Majid Riaziat Lateral wafer oxidation system with in-situ visual monitoring and method therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349081A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sony Corp 酸化膜形成方法
JP5034662B2 (ja) 2006-06-20 2012-09-26 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
WO2009114617A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Applied Materials, Inc. Methods for oxidation of a semiconductor device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148257A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料供給装置
JPH10144682A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000068260A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2003179309A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法および酸化炉
JP2004228335A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 水蒸気酸化装置
JP2005019801A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sony Corp 水蒸気酸化方法
JP2008010596A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱処理方法および加熱処理装置
JP2008218774A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 半導体酸化装置、それを用いた面発光レーザ素子の製造方法、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイ、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光伝送システムおよび画像形成装置。
JP2010129894A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 酸化装置、酸化方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011018876A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び酸化装置
US20150255955A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Princeton Optronics Inc. Processes for Making Reliable VCSEL Devices and VCSEL arrays
US20150364320A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Majid Riaziat Lateral wafer oxidation system with in-situ visual monitoring and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110994359A (zh) * 2019-12-13 2020-04-10 武汉光安伦光电技术有限公司 一种改善垂直腔面发射激光器氧化均匀性的湿法氧化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271841A1 (en) 2017-09-21
US10186832B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372533B2 (en) Method of making a semiconductor device with aligned oxide apertures and contact to an intervening layer
JP5326677B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2008053353A (ja) 面発光レーザアレイ、それに用いられる面発光レーザ素子および面発光レーザアレイの製造方法
JP4141172B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
WO2015040907A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
JP2017168626A (ja) 面発光半導体レーザを作製する方法
US9558932B2 (en) Lateral wafer oxidation system with in-situ visual monitoring and method therefor
TWI684220B (zh) 引起橫向氧化的方法
JP3606063B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP2015103727A (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
JP2015156440A (ja) 異種半導体基板およびその製造方法
JP6164620B2 (ja) 酸化装置
JP4124017B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP6364933B2 (ja) 半導体光デバイスを製造する方法
JP3857283B2 (ja) 面発光レーザ作製用酸化装置
JP2007129165A (ja) 面発光型半導体素子とその製造方法
JP2003133303A (ja) ウエハ酸化装置及び半導体素子の作製方法
WO2016009911A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
JP2008218774A (ja) 半導体酸化装置、それを用いた面発光レーザ素子の製造方法、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイ、その製造方法によって製造された面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光伝送システムおよび画像形成装置。
JP2005012000A (ja) 面発光レーザ
JP2005019801A (ja) 水蒸気酸化方法
JP2004296972A (ja) 面発光レーザ
JPH10294528A (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP2013153225A (ja) 面発光レーザアレイ
JP2005026625A (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331