JP2004228335A - 水蒸気酸化装置 - Google Patents

水蒸気酸化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228335A
JP2004228335A JP2003014260A JP2003014260A JP2004228335A JP 2004228335 A JP2004228335 A JP 2004228335A JP 2003014260 A JP2003014260 A JP 2003014260A JP 2003014260 A JP2003014260 A JP 2003014260A JP 2004228335 A JP2004228335 A JP 2004228335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
reactor
inert gas
gas
bubbler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003014260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
嘉幸 田中
Hironobu Narui
啓修 成井
Yoshinori Yamauchi
義則 山内
Yoshiaki Watabe
義昭 渡部
Sadao Tanaka
貞雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003014260A priority Critical patent/JP2004228335A/ja
Priority to PCT/JP2003/016869 priority patent/WO2004066375A1/ja
Priority to EP03768298A priority patent/EP1587136B1/en
Priority to US10/507,666 priority patent/US7438872B2/en
Priority to KR1020047014720A priority patent/KR100996661B1/ko
Publication of JP2004228335A publication Critical patent/JP2004228335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を抑制し、リアクタに収容する被酸化物の水蒸気酸化に当り、良好な制御性及び再現性を得る水蒸気酸化装置を提供する。
【解決手段】水蒸気酸化装置78は、高Al含有層を水蒸気酸化させて電流狭窄構造を面発光レーザ素子に形成する際に使用する装置であって、水蒸気酸化を行う反応器としてリアクタ42と、水蒸気同伴不活性ガスをリアクタ42に供給する水蒸気同伴不活性ガス系と、不活性ガスをリアクタ42に供給する不活性ガス系と、水蒸気同伴不活性ガス系及び不活性ガス系をリアクタバイパスさせるリアクタバイパス管52と、及びリアクタ42から排出されたガスを排気する排気系とを備える。水蒸気酸化装置78は、HOバブラ60、第2ガス管68、自動開閉弁66Aから66D、自動開閉弁66Aから66Dの近傍の第3ガス管70、及びリアクタ42のガス流入口42A側の一部を収容する恒温槽72を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リアクタに収容される被酸化物を水蒸気酸化する水蒸気酸化装置に関し、更に詳細には、水蒸気酸化に際しリアクタに供給する水蒸気を同伴する不活性ガス(以下、水蒸気同伴不活性ガスと呼ぶ)中の水蒸気の凝縮を抑制するようにした水蒸気酸化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
面発光レーザ素子は、基板面に対して垂直方向にレーザ光を出射する半導体レーザ素子である。面発光レーザ素子として、例えばGaAs系であれば、GaAsなどの半導体基板上に形成された相互にAl組成の異なるAlGaAs/AlGaAs等のペアからなる一対のDBR(Diffractive Bragg Reflector)共振器と、その一対のDBR共振器の間に設けられ、発光領域となるAlGaAs系の活性層とを有する面発光レーザ素子が開発されている。
【0003】
このような面発光レーザ素子では、発光効率を高め、しきい値電流を低くするために、活性層に注入される電流の電流経路の断面積を限定する必要がある。近年、この電流経路を限定する方法として、DBR共振器を構成する多層膜中にAlAs層などの高Al含有層を介在させ、高Al含有層の一部領域のみを選択的に酸化させ、電気抵抗の高いAlに転化させることにより、電流狭窄構造を形成する方法が主流となってきた。
【0004】
ここで、図4を参照して、AlAs層を酸化してなる電流狭窄構造を有する面発光レーザ素子の構成の一例を説明する。図4は面発光レーザ素子の構成を示す断面図である。
面発光レーザ素子10は、図4に示すように、n型GaAs基板12上に、順次、形成されたn型半導体多層膜からなる下部DBR共振器14、Al0.3 Ga0.7 As下部クラッド層16、活性層18、Al0.3 Ga0.7 As上部クラッド層20、p型半導体多層膜からなる上部DBR共振器22、及びp型GaAsキャップ層24からなる積層構造を備えている。
【0005】
下部DBR共振器14は、n型Al0.2 Ga0.8 As層とn型Al0.9 Ga0.1 As層との30.5ペアの半導体多層膜として構成されている。
上部DBR共振器22は、p型Al0.2 Ga0.8 As層とp型Al0.9 Ga0.1 As層との25ペアの半導体多層膜として構成されている。
【0006】
また、上部DBR共振器22の活性層18に最も近い構成層は、p型Al0.9 Ga0.1 As層に代えて、p型AlAs層26が形成され、中央の円形領域を除いて、その周囲のAlAs層は選択的に酸化されてAl酸化層28に転化している。
Al酸化層28は電気抵抗の高い酸化狭窄型の電流狭窄領域として機能する。一方、中央の円形領域は、元のp型AlAs層26のままであって、電流注入領域として機能する。
【0007】
そして、キャップ層24及び上部DBR共振器22は、エッチングされて、円形断面の柱状のメサポスト30に加工されている。
メサポスト30の上面、側面及び両脇の上部クラッド層20上には、SiNx膜32が成膜されている。
【0008】
メサポスト30の上面のSiNx膜32は、円環状に除去されてn−GaAsキャップ層24を露出させている。そこに、ほぼ同じ円環状のAuZn電極がp側電極34として形成されている。
また、n型GaAs基板12の裏面には、AuGe/Ni/Au膜がn側電極36として形成されている。
【0009】
面発光レーザ素子10を製造する際には、先ず、n型GaAs基板12上に、順次、下部DBR共振器14、下部クラッド層16、活性層18、上部クラッド層20、上部DBR共振器22、及びキャップ層24の積層構造を形成する。次いで、キャップ層24上にプラズマCVD法によりSiNx膜(図示せず)を成膜し、更にその上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。
次に、円形パターンをフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜に転写し、円形のエッチング・レジストマスク(図示せず)を形成し、続いて、レジストマスクを用い、CFガスをエッチングガスとする反応性イオンエッチング(RIE)法によりSiNx膜をエッチングして、SiNxマスクを形成する。
【0010】
次いで、レジストマスク及びSINxマスクの2層マスクを用いて、塩素ガスを用いた反応性イオンビームエッチング(RIBE)法を用いて上部クラッド層20に到達するまで、キャップ層24及び上部DBR共振器22をエッチングして、柱状のメサポスト30を形成する。
【0011】
次に、メサポスト30を有する積層構造を水蒸気雰囲気中で350℃から450℃に加熱して、所望の酸化狭窄径が得られるまで酸化を行う。
これにより、上部DBR共振器22中のp型AlAs層26のメサポスト30外周部のAlAsが選択的に酸化され、Al酸化層28を生成すると共にメサポスト構造30の中央領域は元のp型AlAs層26のままで残る。
次に、SiNxマスク及びレジストマスクの2層マスクをRIE法により完全に除去した後に、改めて、プラズマCVD法によってSiNx膜32を全面に成膜する。
【0012】
次いで、メサポスト30の上面のSiNx膜32を円環状に除去し、ほぼ同じ円環状のAuZn電極からなるp側電極34を形成する。また、n型GaAs基板12の裏面にAuGe/Ni/Au膜からなるn側電極36を形成する等の工程を経ることにより、面発光レーザ素子10を完成する。
【0013】
上述のAlAs層26の水蒸気酸化には、従来、以下に説明する水蒸気酸化装置を使用していた。ここで、図5を参照して、高Al含有層を酸化させて酸化狭窄型の電流狭窄構造を面発光レーザ素子に形成する際に使用する、従来の水蒸気酸化装置の構成を説明する。図5は従来の水蒸気酸化装置40の構成を示すフローシートである。
水蒸気酸化装置40は、高Al含有層を水蒸気酸化させて電流狭窄構造を面発光レーザ素子に形成する際に使用する装置であって、図5に示すように、水蒸気酸化を行う反応器として、枚葉式のリアクタ42を備えている。
リアクタ42は、前述のメサポスト30が形成された面発光レーザ素子10からなる半導体基板44を載せたサセプタ46を収容する、角筒形の石英チャンバ48と、角筒形の石英チャンバ48の周囲に設けられた、電気炉50とを備える。
電気炉50はランプヒータであり、ランプの照射により半導体基板44の基板温度を上昇させることができる。
【0014】
更に、水蒸気酸化装置40は、水蒸気同伴不活性ガスをリアクタ42に供給する水蒸気同伴不活性ガス系、不活性ガスをリアクタ42に供給する不活性ガス系、水蒸気同伴不活性ガス系及び不活性ガス系をリアクタバイパスさせるリアクタバイパス管52、及びリアクタ42から排出されたガスを排気する排気系を備える。
排気系は、水冷トラップ54を有し、リアクタ42のガス流出口42B及びリアクタバイパス管52から送られてきたガスを水冷トラップ54に導く第4ガス管56と、水冷トラップ54を通過したガスを排気する第5ガス管58とを備える。
【0015】
水蒸気同伴不活性ガス系は、純水を収容し、収容した純水に不活性ガスを流入させてバブリングさせ、不活性ガスに水蒸気を同伴させるHOバブラ60と、不活性ガス源に接続され、MFC(Mass Flow Controller)62Aにより流量調節した不活性ガスをHOバブラ60に送入してバブリングさせる第1ガス管64と、HOバブラ60で生成した水蒸気同伴不活性ガスを、自動開閉弁66Aを介してリアクタ42のガス流入口42Aに送入する第2ガス管68とを備える。
不活性ガス系は、不活性ガス源に接続され、MFC62Bにより流量調節した不活性ガスを自動開閉弁66Cを介してリアクタ42のガス流入口42Aに送入する第3ガス管70を有する。
リアクタバイパス管52は、一端で自動開閉弁66Bを介して第2ガス管68に接続され、かつ自動開閉弁66Dを介して第3ガス管70に接続され、他端で第4ガス管56に接続され、水蒸気同伴不活性ガス及び不活性ガスをリアクタバイパスさせる。
第1から第5ガス管は、例えば1/4SUSからなるガス管であり、自動開閉弁66Aから66Dは、HOバブラ60及びリアクタ42に近い位置に設けてある。
【0016】
自動開閉弁66Aから66Dは、電磁式のダイヤフラムバルブである。
水蒸気同伴不活性ガス系から供給される水蒸気同伴不活性ガスをリアクタ42に供給する際には、自動開閉弁66Aを開放し、自動開閉弁66Bを閉止する。不活性ガス系から供給される不活性ガスをリアクタ42に供給する際には、自動開閉弁66Cを開放して、自動開閉弁66Dを閉止する。
また、自動開閉弁66Aを閉止して、自動開閉弁66Bを開放することにより、水蒸気同伴不活性ガス系から供給される水蒸気同伴不活性ガスをリアクタバイパス管52に送ることができる。自動開閉弁66Cを閉止して、自動開閉弁66Dを開放することにより、不活性ガス系から供給される不活性ガスをリアクタバイパス管52に送ることができる。
【0017】
Oバブラ60は、恒温槽72に収容され、HOバブラ60中の水は恒温槽72によって所定の温度に制御される。
Oバブラ60とリアクタ42との間の第2ガス管68には、テープ式ヒータ74が巻回され、第2ガス管68を120℃から130℃程度に加温し、HOバブラ60を通過した水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を抑制する。
【0018】
水蒸気酸化装置40を用いて、AlAs層26を酸化させて酸化狭窄型の電流狭窄構造を面発光レーザ素子10に形成するには、先ず、不活性ガス系中の不活性ガスをリアクタ42に供給し、電気炉50により半導体基板44、つまりメサポスト30が形成された面発光レーザ素子10の積層構造を350℃から450℃程度に加熱する。
次いで、不活性ガスに代えて水蒸気同伴不活性ガスをリアクタ42に供給し、一定の時間放置する。
【0019】
従来の水蒸気酸化装置40は、上述の構成により、AlAs層26を有しメサポスト30が形成された面発光レーザ素子10の温度を所定の高い温度に保持しつつ、水蒸気同伴不活性ガス系から水蒸気同伴不活性ガスをリアクタ42に供給し、面発光レーザ素子10のAlAs層26を水蒸気酸化させることができる。
【0020】
尚、前述の水蒸気酸化装置40のような構成を開示する適当な先行技術文献を見出せなかったため、先行技術文献情報については開示を省略する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の水蒸気酸化装置40では、実際には、テープ式ヒータ74をガス管にむらなく巻くのは難しく、第2ガス管68の曲り部76などでテープ式ヒータ74の巻きむらが発生し、このような箇所でガス管が十分に加温されないことがあった。
また、自動開閉弁66A、66Bなどは、その構造や形状によりテープ式ヒータ74を用いて十分に加温することは困難であった。特に、リアクタ42のガス流入口42A近傍の第2ガス管68にテープ式ヒータ74を十分に巻回するのは難しく、この部分が十分に加温されないことがあった。
【0022】
この結果、このように水蒸気同伴不活性ガスの通路で十分に加温されない部分が存在し、これらの部分で水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の一部が凝縮するという問題があった。
リアクタ42に供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の一部が凝縮すると、面発光レーザ素子の高Al含有層の酸化に当り、水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気量が変動して酸化反応速度が変動し、電流狭窄構造を制御性及び再現性良く形成することが難しかった。
上記、面発光レーザ素子10のAlAs層26を水蒸気酸化する場合を例示して述べたが、上記問題は、リアクタに収容される被酸化体を水蒸気酸化する水蒸気酸化装置の全般について当てはまるものである。
【0023】
そこで、本発明の目的は、リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を抑制し、リアクタに収容する被酸化物の水蒸気酸化に当り、良好な制御性及び再現性を得る水蒸気酸化装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題の解決に際し、テープ状ヒータによる加温が難しく、リアクタ42に供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の一部が凝縮する可能性がある、HOバブラ60とリアクタ42との間の第2ガス管68、及び自動開閉弁66A、66Bなどを恒温槽に収容し、これらの部分の温度低下を防止し、水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮温度以上の温度に保持して、リアクタ42に供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気量の変動を抑制することを着想し、種々の実験の末に、本発明を発明するに到った。
【0025】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明に係る水蒸気酸化装置は、水蒸気酸化反応を行うリアクタを備え、リアクタ中に保持した被酸化体を水蒸気酸化する水蒸気酸化装置において、
純水を収容し、収容した純水に不活性ガスを流入させてバブリングさせ、不活性ガスに水蒸気を同伴させた水蒸気同伴不活性ガスを生成するHOバブラ、HOバブラに所定の流量の不活性ガスを流入させる第1ガス管、及び第1の自動開閉弁を介して水蒸気同伴不活性ガスをリアクタのガス流入口に送入する第2ガス管を有する水蒸気同伴不活性ガス系と、
第2の自動開閉弁を介して所定の流量の不活性ガスをリアクタのガス流入口に送入する第3ガス管を有する不活性ガス系とを備え、
Oバブラと、HOバブラからリアクタのガス流入口までの第2ガス管と、第1及び第2の自動開閉弁とが恒温槽に収容されていることを特徴としている。
【0026】
本発明に係る水蒸気酸化装置によれば、HOバブラと、HOバブラからリアクタのガス流入口までの第2ガス管と、第1及び第2の自動開閉弁とが恒温槽に収容されている。これにより、これらの部分を水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮温度以上の温度に保持して、リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を抑制し、リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気量の変動を抑制できる。
従って、リアクタ中に保持した被酸化体の水蒸気酸化に当り、水蒸気酸化反応の反応条件を一定に保持して、良好な制御性及び再現性を得ることができる。
【0027】
本発明は、好適には、第2の自動開閉弁の近傍の第3ガス管が、更に恒温槽に収容されている。これにより第3ガス管を経由する熱伝達により第2の自動開閉弁や第2ガス管などが冷却されることを防止する。また、第2の自動開閉弁の近傍の第3ガス管を通過する不活性ガスを加温し、第3ガス管からリアクタに供給される不活性ガスにより第2の自動開閉弁や第2ガス管などが冷却されることを防止し、良好な上記効果を得ることができる。
本発明は、好適には、リアクタのガス流入口側の一部が、更に恒温槽に収容されていることにより、リアクタのガス流入口近傍の第2ガス管を十分に加温し、良好な上記効果を得ることができる。
本発明は、好適には、恒温槽が熱風循環式の恒温槽であることにより、良好な上記効果を得ることができる。
【0028】
本発明の好適な実施態様では、被酸化体が、面発光レーザ素子製造用の高Al含有層を備えた積層構造体であって、
高Al含有層を水蒸気酸化させて、面発光レーザ素子に酸化狭窄型の電流狭窄構造を形成する。
これにより、酸化狭窄型の電流狭窄構造を、制御性及び再現性良く形成できる。
【0029】
本発明は、好適には、恒温槽の恒温室内温度が、水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮温度以上であることにより、水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を確実に防止できる。また、HOバブラに収容した純水の沸点以下の温度であることにより、HOバブラに収容した純水の沸騰を防止できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る水蒸気酸化装置の実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の水蒸気酸化装置のフローシートである。
本実施形態例の水蒸気酸化装置78は、図1に示すように、従来の水蒸気酸化装置40のHOバブラ60を収容する恒温槽72に代えて、HOバブラ60、第2ガス管68、自動開閉弁66Aから66D、自動開閉弁66Aから66Dの近傍の第3ガス管70、及びリアクタ42のガス流入口42A側の一部を収容する恒温槽79を備えていること、及びテープ式ヒータ74が用いられていないことを除いては従来の水蒸気酸化装置40と同じ構成を有する。
【0031】
本実施形態例では、恒温槽79として熱風循環式定温恒温器、例えば図2に示すいすず製作所(株)製の恒温槽80(商品名:そよかぜ ASF−115S型)を使用している。ここで、図2を参照して、恒温槽80の構成を説明する。図2は、本実施形態例の水蒸気酸化装置78に係る恒温槽80の外観を示す斜視図である。
恒温槽80は、内部の恒温室を30℃から250℃までの所定の温度に設定可能な熱風循環式の恒温槽であって、外部と遮断、断熱された恒温室を有する恒温槽本体と、恒温室の温度を所定の温度に制御する温度制御部と、恒温室の過熱を防止する安全装置とを備える。
【0032】
恒温槽本体は、内部に恒温室82を有し、保温材で保温され、前面が開口した筐体84と、筐体84の前面に設けられた扉86とを備える。
筐体84の前面には、扉86を閉めた際の恒温室82の密閉性及び断熱性を高めるためにパッキン88が設けられ、また、ガス管などを外部から恒温室82内に取り込むために、筐体84の左側面に左面孔90が、筐体84の右側面に右面孔92が設けられている。
恒温室82には、機材などを設置できる複数の棚板94が設けられている。
扉86は、左側または右側に開閉でき、扉86の開閉時に使用される取手96と、扉86の中央部に設けられた2重ガラス構造の観測窓98とを備える。
【0033】
温度制御部は、設定温度や設定時間などを入力する操作パネル100と、恒温室82内の温度を測定する温度センサ(図示なし)と、恒温室82内を加温して恒温室82内の温度を設定温度に保持するヒータ102と、恒温室82内に空気を循環させ、恒温室82内を均一な温度に保持するファン104と、恒温室82内の気圧を常圧に保持する排気ダンパ106と、電源供給を行う電源コード108とを備える。
安全装置は、ヒータ102の電源を遮断する安全ブレーカ110と、安全ブレーカ110が作動する温度を設定するダイヤル式の過熱防止器112とを備える。
【0034】
第1ガス管64及び第3ガス管70は左面孔90から恒温室82内に挿入され、HOバブラ60及び自動開閉弁66Aから66Dは棚板104上などに取り付けられる。
リアクタ42は、恒温槽80の右側面と電気炉50との間を3cm程度にするように、ガス流入口42A側の一部が右面孔92から恒温室82内に挿入された状態で取り付けられる。リアクタバイパス管52も右面孔92から取り出される。
左面孔90は、第1ガス管64及び第3ガス管70が挿入される箇所を除いて密閉され、右面孔92は、リアクタ42及びリアクタバイパス管52が挿入される箇所を除いて密閉される。
尚、自動開閉弁66Aから66Dは150℃程度の温度に耐えられる仕様のものを用いる。
【0035】
本実施形態例の水蒸気酸化装置78を用いて、AlAs層26を水蒸気酸化させて酸化狭窄型の電流狭窄構造を面発光レーザ素子10に形成する方法を、図3を参照して説明する。図3は、AlAs層26を水蒸気酸化させて酸化狭窄型の電流狭窄構造を面発光レーザ素子10に形成する際のタイムテーブルの1例であり、横軸は時間を、縦軸は半導体基板44の温度を示す。なお本実施形態例では、不活性ガスとしてNガスを用いた。
先ず、時点(i)で、MFC62BのNガスの流量を4slmに調節し、自動開閉弁66Dを閉止し、自動開閉弁66Cを開放して、リアクタ42にNガスを供給する。
また、MFC62AのNガスの流量を4slmに調節し、自動開閉弁66Aを閉止し、自動開閉弁66Bを開放する。そして、恒温室82の温度を、定常状態になった不活性ガスとしてNガスを用いた水蒸気同伴不活性ガス(以下、水蒸気同伴Nガスと呼ぶ)中の水蒸気の凝縮温度以上で、HOバブラ60に収容した純水の沸点以下の温度、例えば90℃に設定して、HOバブラ60にバブリングを開始し、水蒸気同伴Nガスが定常状態になるまで待機する。
【0036】
次いで、水蒸気同伴Nガスが定常状態になった時点(ii)で、自動開閉弁66Cを閉めてNガスの供給を止めると共に、自動開閉弁66Bを閉止して、自動開閉弁66Aを開放して、水蒸気同伴Nガスをリアクタ42に供給し、リアクタ42内の雰囲気を水蒸気同伴Nガスに置換する。
続いて、時点(ii)から1分経過後の時点(iii)で、電気炉50を作動させる。電気炉50の作動から、3分から4分程度後の時点(iv)で半導体基板44、つまりメサポスト30が形成された面発光レーザ素子10の積層構造の温度は450℃に到達し、これによりAlAs層26が水蒸気酸化される。
【0037】
時点(iii)から7分経過した時点(v)で、電気炉50を停止し、自動開閉弁66Bを閉止して水蒸気同伴Nガスの供給を停止すると共に、自動開閉弁66Cを開放してNガスをリアクタ42に送出し、リアクタ42内部をNガスで置換することにより、水蒸気酸化を終了する。
【0038】
本実施形態例の水蒸気酸化装置78によれば、HOバブラ60と、HOバブラ60からリアクタ42のガス流入口42Aまでの第2ガス管68と、自動開閉弁66Aから66Dと、自動開閉弁66Aから66Dの近傍の第3ガス管70と、リアクタ42のガス流入口42A側の一部とが恒温槽72に収容され、水蒸気同伴Nガス中の水蒸気の凝縮温度以上の温度に保持されることにより、HOバブラ60を通過しリアクタ42に供給される水蒸気同伴Nガス中の水蒸気が凝縮することを抑制できる。
このため、リアクタ42に供給される水蒸気同伴Nガス中の水蒸気量の変動を抑制し、面発光レーザ素子10のAlAs層26の水蒸気酸化に当り、電流狭窄構造を制御性及び再現性良く形成できる。
【0039】
【発明の効果】
本発明の水蒸気酸化装置によれば、HOバブラと、HOバブラからリアクタのガス流入口までの第2ガス管と、第1及び第2の自動開閉弁とが恒温槽に収容される。これにより、これらの部分を水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮温度以上の温度に保持して、リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮を抑制し、リアクタに供給される水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気量の変動を抑制できる。
従って、リアクタ中に保持した被酸化体の水蒸気酸化に当り、水蒸気酸化反応の反応条件を一定に保持して、良好な制御性及び再現性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の水蒸気酸化装置の構成を示すフローシートである。
【図2】実施形態例の水蒸気酸化装置に使用される恒温槽の外観を示す斜視図である。
【図3】実施形態例の水蒸気酸化装置を用いて、AlAs層を水蒸気酸化して電流狭窄構造を面発光レーザ素子に形成する方法を示すタイムテーブルである。
【図4】面発光レーザ素子の構成の一例を示す断面図である。
【図5】従来の水蒸気酸化装置の構成を示すフローシートである。
【符号の説明】
10……面発光レーザ素子、12……n型GaAs基板、14……下部DBR共振器、16……下部クラッド層、18……活性層、20……上部クラッド層、22……上部DBR共振器、24……キャップ層、26……AlAs層、28……Al酸化層、30……メサポスト、32……SiNx膜、34……p側電極、36……n側電極、40……従来の水蒸気酸化装置、42……リアクタ、42A……(リアクタの)ガス流入口、42B……(リアクタの)ガス流出口、44……半導体基板、46……サセプタ、48……石英チャンバ、50……電気炉、52……リアクタバイパス管、54……水冷トラップ、56……第4ガス管、58……第5ガス管、60……水冷トラップ、62A、62B……MFC、64……第1ガス管、66A、66B、66C、66D……自動開閉弁、68……第2ガス管、70……第3ガス管、72……恒温槽、74……テープ式ヒータ、76……曲り部、78……実施形態例の水蒸気酸化装置、79……恒温槽、80……恒温槽、82……恒温室、84……筐体、86……扉、88……パッキン、90……右面孔、92……左面孔、94……棚板、96……取手、98……観測窓、100……操作パネル、102……ヒータ、104……ファン、106……排気ダンパ、108……電源コード、110……安全ブレーカ、112……過熱防止器。

Claims (6)

  1. 水蒸気酸化反応を行うリアクタを備え、前記リアクタ中に保持した被酸化体を水蒸気酸化する水蒸気酸化装置において、
    純水を収容し、収容した純水に不活性ガスを流入させてバブリングさせ、不活性ガスに水蒸気を同伴させた水蒸気同伴不活性ガスを生成するHOバブラ、前記HOバブラに所定の流量の不活性ガスを流入させる第1ガス管、及び第1の自動開閉弁を介して前記水蒸気同伴不活性ガスを前記リアクタのガス流入口に送入する第2ガス管を有する水蒸気同伴不活性ガス系と、
    第2の自動開閉弁を介して所定の流量の不活性ガスを前記リアクタのガス流入口に送入する第3ガス管を有する不活性ガス系とを備え、
    前記HOバブラと、前記HOバブラから前記リアクタのガス流入口までの前記第2ガス管と、前記第1及び第2の自動開閉弁とが恒温槽に収容されていることを特徴とする水蒸気酸化装置。
  2. 前記第2の自動開閉弁の近傍の前記第3ガス管が、更に前記恒温槽に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の水蒸気酸化装置。
  3. 前記リアクタの前記ガス流入口側の一部が、更に前記恒温槽に収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載の水蒸気酸化装置。
  4. 前記恒温槽が熱風循環式の恒温槽であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の水蒸気酸化装置。
  5. 前記被酸化体が、面発光レーザ素子製造用の高Al含有層を備えた積層構造体であって、
    前記高Al含有層を水蒸気酸化させて、前記面発光レーザ素子に酸化狭窄型の電流狭窄構造を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の水蒸気酸化装置。
  6. 前記恒温槽の恒温室内温度が、前記水蒸気同伴不活性ガス中の水蒸気の凝縮温度以上で、前記HOバブラに収容した純水の沸点以下の温度であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の水蒸気酸化装置。
JP2003014260A 2003-01-23 2003-01-23 水蒸気酸化装置 Pending JP2004228335A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014260A JP2004228335A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 水蒸気酸化装置
PCT/JP2003/016869 WO2004066375A1 (ja) 2003-01-23 2003-12-26 水蒸気酸化装置
EP03768298A EP1587136B1 (en) 2003-01-23 2003-12-26 Steam oxidization apparatus
US10/507,666 US7438872B2 (en) 2003-01-23 2003-12-26 Steam oxidation apparatus
KR1020047014720A KR100996661B1 (ko) 2003-01-23 2003-12-26 수증기 산화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014260A JP2004228335A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 水蒸気酸化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228335A true JP2004228335A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32767389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014260A Pending JP2004228335A (ja) 2003-01-23 2003-01-23 水蒸気酸化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7438872B2 (ja)
EP (1) EP1587136B1 (ja)
JP (1) JP2004228335A (ja)
KR (1) KR100996661B1 (ja)
WO (1) WO2004066375A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165304A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気アニール装置とこの装置における水蒸気導入方法
JP2017050389A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社エピクエスト 酸化装置
JP2017168626A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
JP2022541045A (ja) * 2019-07-19 2022-09-21 大連海事大学 電気機械設備の放熱量の測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718686D0 (en) * 2007-09-25 2007-10-31 P2I Ltd Vapour delivery system
DE102009003393A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Schott Solar Ag Verfahren zur Temperaturbehandlung von Halbleiterbauelementen
EP3162914A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-03 IMEC vzw Apparatus and method for delivering a gaseous precursor to a reaction chamber
KR102125313B1 (ko) * 2018-12-20 2020-06-22 한국광기술원 산화막이 형성된 마이크로 led 및 그의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658680A (en) * 1968-09-04 1972-04-25 Thomson Csf Apparatus for forming silicon carbide filaments
JP2521269B2 (ja) 1986-10-09 1996-08-07 株式会社 フレンドテツク研究所 外部燃焼型バ−ニング装置
JP2721222B2 (ja) * 1989-01-19 1998-03-04 古河電気工業株式会社 プラズマcvd用原料ガス供給装置
JPH02307892A (ja) 1989-05-24 1990-12-21 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法およびその装置
US5139999A (en) * 1990-03-08 1992-08-18 President And Fellows Of Harvard College Chemical vapor deposition process where an alkaline earth metal organic precursor material is volatilized in the presence of an amine or ammonia and deposited onto a substrate
JPH0610144A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低蒸気圧材料供給装置
JPH07283543A (ja) 1994-04-04 1995-10-27 Omron Corp 混成回路基板
KR100370728B1 (ko) * 1994-10-27 2003-04-07 실리콘 밸리 그룹, 인크. 기판을균일하게코팅하는방법및장치
JPH09148257A (ja) 1995-11-29 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料供給装置
JP2821571B2 (ja) 1996-01-08 1998-11-05 工業技術院長 半導体加工装置
JPH09205066A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Sony Corp ガス発生装置
JPH09287075A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Materials Corp 高純度白金薄膜の形成方法
JPH1050612A (ja) 1996-07-29 1998-02-20 Fujitsu Ltd HgCdTe膜の作製方法及びHgCdTe積層構造
JP3220028B2 (ja) 1996-11-07 2001-10-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10335652A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6248168B1 (en) * 1997-12-15 2001-06-19 Tokyo Electron Limited Spin coating apparatus including aging unit and solvent replacement unit
JPH11204517A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法、及びシリコン酸化膜形成装置
JP2000068260A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6107184A (en) * 1998-12-09 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Nano-porous copolymer films having low dielectric constants
US7156380B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-02 Asm International, N.V. Safe liquid source containers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165304A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気アニール装置とこの装置における水蒸気導入方法
JP2017050389A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社エピクエスト 酸化装置
JP2017168626A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
JP2022541045A (ja) * 2019-07-19 2022-09-21 大連海事大学 電気機械設備の放熱量の測定方法
JP7229617B2 (ja) 2019-07-19 2023-02-28 大連海事大学 電気機械設備の放熱量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1587136A4 (en) 2008-08-13
KR100996661B1 (ko) 2010-11-25
EP1587136A1 (en) 2005-10-19
US7438872B2 (en) 2008-10-21
WO2004066375A1 (ja) 2004-08-05
US20050208737A1 (en) 2005-09-22
KR20050094337A (ko) 2005-09-27
EP1587136B1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795935B2 (ja) 基板を処理する処理システムおよび方法
JP5290250B2 (ja) 基板を化学的処理する処理システムおよび方法
JP4745958B2 (ja) 基板を熱処理する処理システムおよび方法
KR101200132B1 (ko) 기판을 처리하기 위한 처리 시스템 및 방법
JP2001077039A (ja) 基板上でエピタキシャルシリコン層をシールするための方法及びシステム
JP2004228335A (ja) 水蒸気酸化装置
TW201035364A (en) Method and apparatus for growing thin oxide films on silicon while minimizing impact on existing structures
CN109193340B (zh) 一种垂直腔面发射激光器的湿法氧化工艺及装置
TW200407970A (en) Substrate treatment device
TW201513507A (zh) 垂直共振腔面射型雷射之製造方法
US10186832B2 (en) Method for fabricating surface emitting laser
US9812843B2 (en) Method for producing light-emitting device
JP6925322B2 (ja) 除害装置
JP2005019801A (ja) 水蒸気酸化方法
JP2001126988A (ja) 半導体製造装置
JP6164620B2 (ja) 酸化装置
TW552646B (en) Method for thermally treating a multi-layer substrate
JP2004207500A (ja) 面発光レーザ素子の製造方法
WO2016009911A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
JP2001068464A (ja) 熱処理装置
TWI264079B (en) Method and system for adjusting a chemical oxide removal process using partial pressure
JP2557137B2 (ja) 半導体製造用加熱装置
JPH0712039B2 (ja) 熱処理装置
JP2007081341A (ja) 処理装置
JPS58158982A (ja) 封止型炭酸ガスレ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106