JP6244668B2 - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6244668B2
JP6244668B2 JP2013115871A JP2013115871A JP6244668B2 JP 6244668 B2 JP6244668 B2 JP 6244668B2 JP 2013115871 A JP2013115871 A JP 2013115871A JP 2013115871 A JP2013115871 A JP 2013115871A JP 6244668 B2 JP6244668 B2 JP 6244668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
core
core region
layer
quantum cascade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236076A (ja
Inventor
橋本 順一
順一 橋本
道夫 村田
道夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013115871A priority Critical patent/JP6244668B2/ja
Priority to US14/292,291 priority patent/US9246308B2/en
Publication of JP2014236076A publication Critical patent/JP2014236076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244668B2 publication Critical patent/JP6244668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、量子カスケードレーザに関する。
中赤外量子カスケードレーザ(以下、量子カスケードレーザをQCLと称する場合がある)は、波長が約3μm〜20μmの中赤外領域での発振が可能であり、環境ガス分析、医療診断、産業加工といった今後高成長が期待される中赤外分野に使用可能であり、小型、低コストの光源として有望視されており、現在盛んに開発されている。従来のQCLの駆動は、発光層であるコア領域に対し数Wレベルの大電力の投入を必要とする。
このため、QCLの駆動時には、コア領域の内部に大量の熱が発生し、この熱によってコア領域の温度が過度に上昇し、この結果、閾値電流の増加、光出力の低下、高温動作の困難化等、QCL特性が低下する、という問題がある。
このような問題を解決する方策として、近年、QCLのコア領域が複数の微小な領域に分割された構造(分割コア構造)が、提案されている。このようなQCLは、例えば、非特許文献1,2に示されている。
Applied Physics Letters, vol. 101, 041113, 2012 AIP ADVANCES, 1, 032165, 2011
例えば、非特許文献2に記載の構造を、図16に模式的に示す。図16に示されるように、分割コア構造のQCLでは、分割された幅Wの多数のコア領域(例えば16領域)間に、幅Dの埋め込み領域が形成されている。この埋め込み領域の材料は、InPである。InPは、中赤外QCLに使用可能な半導体材料の中で、熱伝導が最良な材料である。更に、埋め込み領域の上下の層の材料も、埋め込み領域と同様に、熱伝導が最良なInPである。
このような分割コア構造により、コア領域で発生した熱は、埋め込み領域を経由して、基板の主面に平行で導波路の方向に垂直な方向(以下、水平横方向という場合がある)に迅速に伝達し、コア領域の外部に効率よく放熱される。換言すれば、分割コア構造によって、各コア領域における水平横方向の放熱性が大幅に改善される。
この結果、分割コア構造のQCLは、コア領域が分割されていない従来のQCLに比べて、駆動時のコア領域の温度上昇を十分に抑制することが出来るため、コア領域の発熱に起因する上記特性劣化は、緩和され、光出力の増加、動作温度の上昇等、QCL特性は、有意に改善される。実際、非特許文献1において、分割コア構造のQCLは、コア領域が分割されていない従来のQCLに比べて、素子の熱抵抗が劇的に低減されることが報告されている。
ところで、QCL駆動時、中心部(水平横方向における導波路の中心部)のコア領域の温度と周辺部(中心部から水平横方向に離間した部分)のコア領域の温度との間で、有意な差が生じ、この温度差によって、利得スペクトルが広がり、発振波長における利得が低下する。このような発振波長における利得低下は、閾値電流の増加等、QCLの発振特性を低下させる原因となる。
上記のように、分割コア構造は、コア領域の放熱性を改善するので、QCL駆動時のコア領域の温度上昇の抑制に有効である。しかしながら、放熱性が改善されるとはいえ、分割されたコア領域のうち、素子の中心部の側にあるコア領域は、素子の周辺部の側にあるコア領域に比べて、素子の外部への熱の伝達経路が長いため、放熱されにくい。そのため、QCLの動作時に、中心部の側にあるコア領域は周辺部の側にあるコア領域に比べて高温になり易く、この結果、中心部の側にあるコア領域の温度と、周辺部の側にあるコア領域の温度との間には、有意な差が生じる。
このようなコア領域間の温度差に起因する問題点を、図17を用いて説明する。図17の(A)部及び(B)部の縦軸は、QCLの利得を示し、図17の(A)部及び(B)部の横軸は、波長を示す。まず、分割された各コア領域が同一温度の場合は、図17の(A)部のスペクトルSp1に示すように、各コア領域の利得スペクトル分布(点線)は略一致して一つに重なるため、各コア領域の利得スペクトル分布が足し合わさった素子全体の利得スペクトル(スペクトルSp2(実線))は、発振波長における利得が高く、線幅が狭いので、発振時において、理想的なスペクトル形状となる。
一方、上記のようにコア領域間で有意な温度差が生じると、コア領域間で利得特性に差が生じるので、図17の(B)部のスペクトルSp3に示すように、各コア領域の利得スペクトル分布(点線)は、一つに重ならない。この結果、各コア領域の利得スペクトル分布が足し合わさった素子全体の利得スペクトル(スペクトルSp4(実線))では、コア領域間で温度差が無い場合に比べて、線幅が広がり、肝心の発振波長における利得が低下する。このような発振波長における利得の低下は、閾値電流の増加、発振モードの不安定化等、QCLの発振特性を低下させる原因となる。
そこで、本発明の目的は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、分割コア構造において、各コア領域の間における温度差を低減することである。
本発明に係る量子カスケードレーザは、n型半導体基板と、メサ導波路と、二つの電流ブロック層と、を備え、前記メサ導波路は、前記n型半導体基板の主面に設けられ、前記二つの電流ブロック層のそれぞれは、前記メサ導波路の二つの側面のそれぞれに設けられ、前記二つの側面は、何れも、基準方向と交差しており、前記基準方向は、前記主面に平行であって前記メサ導波路の延びる方向に直交し、前記メサ導波路は、発光領域と、n型上部クラッド層と、を備え、前記n型上部クラッド層は、前記主面の法線方向において前記発光領域の上部に設けられ、前記発光領域は、複数のコア領域と、複数の埋め込み領域と、を備え、前記主面と前記n型上部クラッド層との間に設けられ、前記複数のコア領域は、前記主面の上において、前記基準方向に沿って順に設けられ、前記複数の埋め込み領域は、前記主面の上において、前記基準方向に沿って順に設けられ、前記コア領域と前記埋め込み領域とは、前記主面の上において、前記基準方向に沿って交互に設けられ、前記複数のコア領域のうち、前記基準方向における前記メサ導波路の中心部の側にあるコア領域は、前記メサ導波路の前記側面の側にあるコア領域よりも前記基準方向において小さい幅を備える。本発明の構造によれば、中心部より周辺部のコア領域の方が、基準方向における幅が大のため、コア領域間の温度差を、従来構造に比べて低減できる。その結果、従来構造で問題となっている、コア領域間の温度差に起因する利得の低下が、軽減又は回避され、従来構造より良好なQCL特性を実現できる。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記基準方向における前記コア領域の幅は、0.5μm〜10μmの範囲にあることが好ましい。コア領域の幅が0.5μm未満になると、エッチングプロセスにおいてコア領域幅の再現性を確保するのが困難となるため、コア領域の幅の下限としては0.5μm以上が好ましく、コア領域の幅の上限としては、高温動作や基本モードでの安定した発振のためには、10μm程度以内に抑えるのが妥当である。従って、コア領域の妥当な幅としては0.5μm〜10μm程度の範囲が好ましい。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記基準方向における前記埋め込み領域の幅は、0.5μm〜10μmの範囲にあることが好ましい。埋め込み領域の幅が0.5μm未満になると、異常成長等が生じて、成長が困難となるため、埋め込み領域の幅の下限としては、0.5μm程度が限界であり、埋め込み領域の幅の上限については、分割されたコア領域同士が光学的に結合し、全体として一つのQCL導波モードが形成されて同期して発振できる範囲として、10μm程度が上限と考えられる。従って、コア領域の妥当な幅としては0.5μm〜10μm程度の範囲が好ましい。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記発光領域は、第1コア領域と、二つの第2コア領域と、を備え、前記二つの第2コア領域は、前記基準方向において前記第1コア領域の両側に設けられ、前記第1コア領域は、前記中心部に位置し、前記二つの第2コア領域の間に設けられ、前記基準方向における前記二つの第2コア領域のそれぞれの幅は、前記基準方向における前記第1コア領域の幅の1倍より大きく、1.6倍より小さい範囲にあることが好ましい。前記基準方向における前記二つの第2コア領域のそれぞれの幅を、前記基準方向における前記第1コア領域の幅の1倍より大きく、1.6倍より小さい範囲に設定することで、従来構造に比べて、コア領域間の温度差が低減されると共に、コア領域全体の平均温度も低減できるので、この二つの低減効果により、従来構造に比べて発振波長における利得を増加でき、その結果、QCLの発振特性を有意に改善することが可能となる。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記埋め込み領域は、前記発光領域から突出するように、前記主面の法線方向と、前記法線方向の逆方向とに延びていることが好ましい。高抵抗の埋め込み領域が発光領域以外の領域にまで拡大しており、そのため分割されたコア領域間がより高抵抗化され、絶縁性が高まるため、コア領域間を通過するが発振に寄与しない漏れ電流を、より低減できる。その結果、閾値電流の低減等、QCL特性の更なる改善が可能となる。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記電流ブロック層は、誘電体絶縁膜であることが好ましい。電流狭窄層に半導体を用いないため、半導体層の成長回数が一回で済み、電流狭窄層に半導体層を用いる構造に比べて、成長負荷を軽減できる利点がある。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記誘電体絶縁膜の材料は、SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミドのうちの何れかであることが好ましい。SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミドは、半導体素子の保護膜として、優れた耐久性や絶縁性を有する。また、SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミドの誘電体膜は、スパッタ、CVD、スピンコートといった、一般的な誘電体膜成膜装置を用いて容易に成膜することができ、製造プロセスへの導入が容易である。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記電流ブロック層の材料は、半絶縁性の第1の半導体であることが好ましい。半絶縁性の半導体は、キャリアである電子に対して高抵抗であるため、電流ブロック層の材料として好適である。また、半絶縁性の半導体の中赤外領域における光吸収は微小であり、従って、このような半導体から成る電流ブロック層を導入しても、良好な特性が維持される。また、半絶縁性の半導体は、熱伝導が高いため、このような半導体を電流ブロック層に用いれば、素子放熱性が改善され、高温動作が可能となる。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記埋め込み領域の材料は、半絶縁性の第2の半導体であることが好ましい。半絶縁性の半導体は、キャリアである電子に対して高抵抗であり、高い熱伝導を有するため、埋め込み領域の材料として好適である。また、半絶縁性の半導体の中赤外領域における光吸収は微小であり、従って、このような半導体から成る埋め込み領域を導入しても、導波損は増加せず、良好な特性が維持される。
本発明に係る量子カスケードレーザでは、前記複数のコア領域のそれぞれは、複数の活性層と、複数の注入層と、を備え、前記複数の活性層のそれぞれは、発光を生じ、前記複数の注入層のそれぞれは、隣接する前記複数の活性層のそれぞれにキャリアを注入し、前記複数の活性層のそれぞれと、前記複数の注入層のそれぞれとは、前記主面の上に向けて交互に多段接続されて設けられていることが好ましい。注入層と活性層との多段接続は、QCLのコア領域構造として一般的であり、活性層間を注入層で接続することで、電子は、隣接する活性層に連続的にスムーズに受け渡されて、伝導帯サブバンド間遷移による発光が効率よく生じるため、良好なQCL発振が得られる。
本発明によれば、分割コア構造において、各コア領域の間における温度差を低減できる。
実施形態に係る量子カスケードレーザの構成を示す図。 実施形態に係るコア領域の構成と動作とを説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの効果を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの効果を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの効果を説明するための図である。 実施形態に係る他の量子カスケードレーザの構成を示す図である。 実施形態に係る他の量子カスケードレーザの構成を示す図である。 実施形態に係る他の量子カスケードレーザの構成を示す図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る量子カスケードレーザの製造方法を説明するための図である。 従来の量子カスケードレーザの構成を示す図である。 従来の量子カスケードレーザの課題を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。以下の第1〜第3実施形態それぞれに係る量子カスケードレーザは、何れも、埋め込みヘテロストラクチャー(Buried Heterostructure、以下BHと略す)の中赤外QCLである。
(第1実施形態)
図1に第1実施形態に係る量子カスケードレーザ1を示す。図1の(A)部には、量子カスケードレーザ1の外形が示されている。図1の(B)部には、I−I線に沿ってとられた断面の構成が示されている。量子カスケードレーザ1は、半導体層2と、下部電極3と、上部電極4とを備える。下部電極3は、半導体層2の裏面2bに設けられる。上部電極4は、半導体層2の主面2aに設けられる。量子カスケードレーザ1の半導体層2は、n型半導体基板5と、メサ導波路Gと、電流ブロック層10a、電流ブロック層10bと、を備える。メサ導波路Gは、n型半導体基板5の主面5aに設けられている。n型半導体基板5の裏面(主面5aとは反対側の面であって、半導体層2の裏面2b)には、下部電極3が接続されている。メサ導波路Gは、n型下部クラッド層6、発光領域7と、n型上部クラッド層8と、n型コンタクト層9とを備える。メサ導波路Gは、基準方向Axにおける量子カスケードレーザ1の中央部に設けられている。基準方向Axは、主面5aに平行であってメサ導波路Gの延びる方向に直交する。
量子カスケードレーザ1は、メサ導波路Gへの電流狭窄のためのBH構造を備える。量子カスケードレーザ1のBH構造は、メサ導波路Gへの電流狭窄のための構造である。量子カスケードレーザ1のBH構造では、メサ導波路Gを埋め込む形で、メサ導波路Gの両側のそれぞれに、半絶縁性の半導体から成る電流ブロック層10a、電流ブロック層10bが形成されている。電流ブロック層10a、電流ブロック層10bは、メサ導波路Gの側面Ga、側面Gbのそれぞれに設けられる。側面Ga、側面Gbは、何れも、基準方向Axと交差している。電流ブロック層10a、メサ導波路G、電流ブロック層10bは、主面5aの上において、基準方向Axに沿って順に配置されている。電流ブロック層10a、メサ導波路G、電流ブロック層10bのそれぞれの上面は、一の面(半導体層2の主面2a)を構成し、上部電極4に接続される。
n型上部クラッド層8は、主面5aの法線方向Nxにおいて発光領域7の上部に設けられている。法線方向Nxは、主面5aに直交する。発光領域7は、主面5aとn型上部クラッド層8との間に設けられる。発光領域7は、コア領域が、複数のコア領域に分割された構造となっている。発光領域7は、複数のコア領域(第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7c)と、複数の埋め込み領域(埋め込み領域7d、埋め込み領域7e)と、を備える。量子カスケードレーザ1は、一例として、基準方向Axにおけるメサ導波路Gの中心部にある第1コア領域7bと、基準方向Axにおける第1コア領域7bの両側にある第2コア領域7a、第2コア領域7cとにコア領域が三分割された構造を、備える。
第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cは、何れも、中赤外QCLを構成する半導体層である。第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cは、主面5aの上において、基準方向Axに沿って順に設けられる。第2コア領域7a、第2コア領域7cは、基準方向Axにおいて第1コア領域7bの両側に設けられる。第2コア領域7aは、第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cのうち、メサ導波路Gの側面Gaの側にある。第2コア領域7cは、第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cのうち、メサ導波路Gの側面Gbの側にある。第1コア領域7bは、第2コア領域7a、第2コア領域7cの間に設けられる。第1コア領域7bは、基準方向Axにおけるメサ導波路Gの中心部に設けられる。埋め込み領域7d、埋め込み領域7eは、主面5aの上において、基準方向Axに沿って順に設けられる。第2コア領域7a、埋め込み領域7d、第1コア領域7b、埋め込み領域7e、第2コア領域7cは、主面5aの上において、基準方向Axに沿って交互に設けられる。このように、分割された各コア領域間には埋め込み領域が形成されている。
第1コア領域7bは、第2コア領域7a及び第2コア領域7cよりも基準方向Axにおいて小さい幅を備える。基準方向Axにおける第2コア領域7a及び第2コア領域7cそれぞれの幅W2は、基準方向Axにおける第1コア領域7bの幅W1の1倍より大きく、1.6倍より小さい範囲にある。具体的に説明すると、量子カスケードレーザ1が従来構造と異なる点として、第2コア領域7aと第2コア領域7cとは基準方向Axにおいて同じ幅W2を備え、且つ、幅W2は第1コア領域7bの幅W1よりも大である。基準方向Axにおける第2コア領域7a及び第2コア領域7cの幅W2と、基準方向Axにおける第1コア領域7bの幅W1とは、何れも、0.5μm〜10μmの範囲にある。
基準方向Axにおける埋め込み領域7dの幅と、基準方向Axにおける埋め込み領域7eの幅とは、同じ幅Sである。基準方向Axにおける埋め込み領域7d及び埋め込み領域7eそれぞれの幅Sは、0.5μm〜10μmの範囲にある。
n型半導体基板5を更に具体的に説明する。n型半導体基板5は、例えば、n型のInP基板である。中赤外QCLを構成する半導体層(n型下部クラッド層6、第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7c、埋め込み領域7d、埋め込み領域7e、n型上部クラッド層8、n型コンタクト層9、電流ブロック層10a、電流ブロック層10b)は、InPに近い格子定数の半導体材料で形成されるので、n型半導体基板5にInP基板を用いることで、中赤外QCLを構成する半導体層を、良好に結晶成長できる。InP基板は、中赤外の発振光に対して透明なので、n型下部クラッド層6にInP基板を用いることもできる。
n型下部クラッド層6、n型上部クラッド層8を更に具体的に説明する。n型下部クラッド層6とn型上部クラッド層8とは、何れも、例えば、n型のInPである。上記の通り、InPは中赤外の発振光に対して透明であるため、InPを上下のクラッド層(n型下部クラッド層6及びn型上部クラッド層8)の材料として使用することが可能である。InPは、2元混晶なので、InP基板に自動的に格子整合する。このため、InP基板であるn型半導体基板5に対しn型下部クラッド層6、n型上部クラッド層8を良好に結晶成長させることが容易となる。更に、InPは、中赤外QCLに使用可能な半導体材料の中で、熱伝導性が最良なので、InPをn型下部クラッド層6、n型上部クラッド層8に用いることによって、第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cからの良好な放熱性が確保され、QCLである量子カスケードレーザ1の温度特性が向上される。
第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cは、基準方向Axにおける幅の違いを除いて、同様の構成を有する。従って、第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cのうち、例えば、第2コア領域7aの構成について、更に具体的に説明する。図2の模式図に示すように、第2コア領域7aは、活性層と注入層から成る単位構造が数十周期多段接続された構造で通常構成される。活性層と注入層は共に、数nm厚の薄膜の量子井戸層K5と、同じく数nm厚の薄膜で、量子井戸層K5よりも高バンドギャップのバリア層K6が交互に積層された超格子列から形成される。図2の縦軸は、伝導帯エネルギーを示し、図2の横軸は、法線Nx方向の位置座標を示している。
第2コア領域7aの構成を、図2を参照して具体的に説明する。第2コア領域7aは、単位構造K1、単位構造K2等の複数の単位構造を備える。単位構造K1、単位構造K2等の複数の単位構造は同様の構成を備える。単位構造K1、単位構造K2等の複数の単位構造は、法線方向Nxに沿って順に設けられている。単位構造K1は、活性層K1aと注入層K1bとを備える。単位構造K2は、活性層K2aと注入層K2bとを備える。活性層K1a、注入層K1b、活性層K2a、注入層K2b、活性層K7aは、法線方向Nxに沿って(主面5aの上に向けて)順に設けられている。例えば注入層K1bは、隣接する活性層K2aにキャリアを注入する。活性層K1a等の複数の活性層のそれぞれと、注入層K1b等の複数の注入層のそれぞれとは、何れも、GaInAs/AlInAsの超格子列を備える。
次に、図2を参照して、QCLの発光原理を簡単に説明する。図2には、例えば、第2コア領域7aの構成が示されている。QCLではキャリアとしては電子のみが存在し、伝導帯における電子のサブバンド間遷移により発光が生じる。図2に示すように、超格子構造に起因して、活性層中には上準位K3aと、下準位K3bと、下準位K3cとの計三つのサブバンド準位が形成されている。また同図に示すように、注入層中には多数のサブバンド準位が密集した、ミニバンドK4と呼ばれる電子の輸送路が形成された構造となっている場合が多い。
ここで、上下の電極間(下部電極3と上部電極4との間)に電圧を印加して第2コア領域7a等のコア領域中に所定の電界を発生させると、図2に示すように、これらのサブバンド準位で構成される電子の移動経路がコア領域中に形成され、次にこの移動経路において、電界の力によって、電子にとって高電位側の活性層K1aの上準位K3aに電子が注入されて下準位K3bに遷移し、その際、両準位間のエネルギー差に対応する波長の発光が生じる。ここで、活性層を構成する量子井戸層K5とバリア層K6との材料組成及び膜厚を適宜選択して上準位K3aと下準位K3bのエネルギー差を適宜調節することで、3μm〜20μmの中赤外発光を得ることが出来る。
中赤外発光に最適な材料として、量子井戸層K5にはGaInAsが、バリア層K6にはAlInAsが用いられることが多い。これらの材料をコア領域を構成する超格子列に用いることで、伝導帯サブバンド間遷移による、3μm〜20μmの中赤外領域での発振が可能なQCLを実現できる。
次に、活性層K1aの下準位K3bに遷移した電子は、LOフォノンを放出して、更にその下の下準位K3cへ高速に緩和した後、注入層K1bを経由して、単位構造K1の隣の単位構造K2の活性層K2aの上準位K3aに注入される。以上の説明から判るように、下準位K3cは、下準位K3bに遷移した電子を高速緩和させて下準位K3bのキャリアを枯渇させ、上準位K3aとの間でのキャリアの反転分布を効率よく形成するために必要である。また注入層では、電子は、図2に示すように、ミニバンドK4を通過して、次の活性層へスムーズに注入される。活性層K2aに注入された電子は、活性層K1a同様に発光遷移した後、注入層K2bを経由して、単位構造K2の隣の単位構造の活性層K7aに受け渡され、以下同様にして、多段接続された各単位構造で発光遷移が繰り返される。QCL出力光としては、各単位構造での発光が足し合わさって放出されるが、電流注入増加と共に、利得が増加して発光が強まり、やがて発振閾値に達すると、利得が内部ロスや共振器ロスを上回るため、発振が生じる。
第2コア領域7a等のコア領域としては、図2に示すように、注入層と活性層が交互に多段接続された構造が一般的であり、活性層間が注入層で接続されることによって、電子は、隣接する活性層に連続的にスムーズに受け渡され、伝導帯サブバンド間遷移による発光が効率よく生じる。従って、良好なQCL発振が得られる。
以上の説明から明らかなように、QCLでは伝導帯のみが用いられ、伝導帯サブバンド間の電子遷移により発光が生じる。一方、光通信等で用いられるような従来のpn接合を用いた半導体レーザでは、伝導帯の電子が価電子帯にバンド間遷移し価電子帯のホールと再結合する際に放出される遷移エネルギーによって発光が生じる。従って、従来のpn接合を用いた半導体レーザは、量子カスケードレーザ1とは、全く異なる原理によって発光する。
図1に戻って説明する。電流ブロック層10a、電流ブロック層10bを更に具体的に説明する。電流ブロック層10a、電流ブロック層10bは、同様の構成を備える。従って、一例として、電流ブロック層10aの構成を具体的に説明する。電流ブロック層10aの材料は、半絶縁性の半導体である。この半導体は、キャリアである電子に対して高抵抗なため、電流ブロック層10aの材料として好適であり、この半導体を電流ブロック層10aに用いることで、電流ブロック層10aは、メサ導波路Gに電流(キャリア)を狭窄するための電流ブロック層として良好に機能する。
電流ブロック層10aに使用可能な半絶縁性の半導体としては、例えば、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープして電子をトラップする深い準位を禁制帯中に形成することで半絶縁化された半絶縁性の半導体(例えばInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体)(第1の半導体)を使用できる。特にFeがドーパントとして一般に用いられている。Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープすることで、InP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体は半絶縁化され、電子に対して例えば10(Ωcm)以上の充分な高抵抗特性が得られるので、電流ブロック層10aは、電流ブロック層として良好に機能する。
また、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等は、n型半導体基板5のInPと格子整合し、よって、n型半導体基板5の上に良好な結晶成長が可能となる。
更に、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体の中赤外領域における光吸収は微小であり、従って、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体の電流ブロック層を電流ブロック層10aに用いても、電流ブロック層10aにおいて導波損は増加しない。従って、電流ブロック層10aに、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体の電流ブロック層を導入しても、良好な特性が維持される。
また、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体は熱伝導が高いため、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体を電流ブロック層10aに用いれば、素子放熱性が改善され、高温動作が可能となる。特にInPは中赤外QCLに使用可能な半導体材料の中で熱伝導が最良なので、InPを用いることによって、高い放熱性を実現できること、更に、InPは2元混晶なので、InP基板上への良好な結晶成長が容易であること等の理由によって、電流ブロック層の半導体としてはInPが一般的に用いられる。
しかしながら、InP以外の他の半導体、例えばAlInAsを電流ブロック層10aに用いても良い。AlInAsはInPよりも高バンドギャップなので、AlInAsを電流ブロック層10aに用いることによって、InPを用いた場合に比べて、隣接するメサ導波路Gを構成する各層(n型下部クラッド層6、発光領域7、n型上部クラッド層8、n型コンタクト層9)との間の伝導帯端のエネルギー不連続が増加し、これによって、メサ導波路Gと電流ブロック層10aとの界面に形成される電子に対するエネルギー障壁がより増大する。従ってこの場合、電流ブロック層10a自体の高抵抗性に加えて、上記増大したエネルギー障壁の効果により、メサ導波路Gから電流ブロック層10aへの電子の侵入をより効果的に抑制することが可能となる。従って、電流ブロック層10aが電子に対してより高抵抗化され、電流がメサ導波路Gによって強く狭窄される結果、より良好なQCLの発振特性が得られる。
埋め込み領域7d、埋め込み領域7eを更に具体的に説明する。埋め込み領域7d、埋め込み領域7eは、同様の構成を備える。従って、一例として、埋め込み領域7dの構成を具体的に説明する。第2コア領域7a、第1コア領域7b、第2コア領域7cへの電流狭窄の必要上、埋め込み領域7dも電流ブロック層10a等と同様に、キャリア(電子)に対し高抵抗であることが必須であり、そのため、埋め込み領域7dの材料としては、例えば電流ブロック層10a等と同じく、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープして高抵抗化したInP又はAlInAs等、半絶縁性のIII−V族化合物半導体(第2の半導体)の使用が、好適である。特にFeがドーパントとして一般に用いられている。
上記のように、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体の中赤外領域における光吸収は微小であり、従って、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体を埋め込み領域7dに用いても、埋め込み領域7dにおいて導波損は増加せず、良好な特性が維持される。更に、上記のように、放熱性の観点から、埋め込み領域7dには高い熱伝導が要求されるが、Fe、Ti、Cr、Co等のうちの何れかの遷移金属をドープした半絶縁性のInP、AlInAs等のIII−V族化合物半導体はこの要求も満たし、埋め込み領域7dの材料として適している。特にInPは中赤外QCLに使用可能な半導体材料の中で熱伝導が最良なので、InPを用いることによって、高い放熱性を実現できること、更に、InPは2元混晶なので、InP基板上への良好な結晶成長が容易であること等の理由によって、埋め込み領域7dの半導体としてはInPが一般的に用いられる。
しかしながら、InP以外の他の半導体、例えばAlInAsを埋め込み領域7dに用いても良い。AlInAsはInPよりも高バンドギャップのため、AlInAsを埋め込み領域7dに用いることによって、InPを用いた場合に比べて、埋め込み領域7dが電子に対してより高抵抗化され、第2コア領域7a等のコア領域への電流狭窄を更に強化できる。その結果、より良好なQCLの発振特性が得られる。
n型コンタクト層9を更に具体的に説明する。n型コンタクト層9の材料は、上部電極4との良好なオーミックコンタクトを形成するために、低バンドギャップな材料であって、且つ、InP基板に格子整合可能な材料が望ましく、例えばn型のGaInAsを使用出来る。
下部電極3及び上部電極4を更に具体的に説明する。下部電極3の材料、及び、上部電極4の材料は、何れも、例えば、Ti/Au、又は、Ge/Auである。
なお、量子カスケードレーザ1は、図1に示す構成に加え、必要に応じて、第2コア領域7a等のコア領域の上下それぞれに、コア領域への導波光の閉じ込めを強化するための光閉じ込め領域をそれぞれ付加しても良い。この場合、コア領域の放熱性向上の観点から、コア領域と光閉じ込め領域とを含む領域が水平横方向において、複数に分割され、その間に高抵抗で、熱伝導の良い埋め込み領域が形成された構造であることが望ましい。しかしながら、これには限定されず、光閉じ込め領域が分割されていない構造も使用可能である。
光閉じ込め領域としては、上記のコア領域への導波光の閉じ込めを強化する必要上、高屈折率であることが必要で、且つInP基板に格子整合可能な材料が望ましいので、例えば、InP基板に格子整合が可能な材料の中で最大に近い屈折率が得られるアンドープやn型のGaInAsを使用することが出来る。n型コンタクト層9等のコンタクト層に関しては、コンタクト層が無くても上部電極4との良好なオーミックコンタクトが得られる場合は、コンタクト層は省略できる。また、n型下部クラッド層6等の下部クラッド層も必須では無く、例えば上記のように、基板が発振光に対して透明な材料(例えばInP)で構成されており、基板を下部クラッド層として兼用できる場合は、下部クラッド層を省略しても良い。なお、本実施形態の各n型半導体層にドープするn型のドーパントとしては、Si、S、Sn、Se等が一般に用いられる。
次に、第1実施形態に係る量子カスケードレーザ1の具体的な実施例を用いてコア温度に関する計算を行い、この計算結果を用いて、第1実施形態に係る量子カスケードレーザ1の構造が従来構造に対し改善された点を説明する。
前述の通り、本実施例において発光領域のコア領域は、基準方向Axにおける量子カスケードレーザ1の中央部の第1コア領域と、基準方向Axにおいて第1コア領域の両側にあり同じ幅を有する二つの第2コア領域の計三領域に分割されている。また、水平横方向(基準方向Axに対応)における第1、第2コア領域の幅を各々W1、W2とし、水平横方向における各コア領域間の埋め込み領域の幅をSとした。各領域の具体的な構成は以下の通りである。なお、以下で、厚さ、とは、水平横方向に垂直な方向における各領域の幅を意味する。
基板:n―InP、厚さ100μm。
下部クラッド層:n―InP、厚さ0.5μm。
コア領域:発振波長7.8 μmに対応した活性層を有し、AlInAs/GaInAs超格子列で構成。厚さ1.4337μm。
上部クラッド層:n―InP、厚さ3μm。
コンタクト層:n―GaInAs、厚さ0.1μm。
埋め込み領域:Fe―InP、厚さ1.4337μm(コア領域と同じ厚さ)。
電流ブロック層:Fe―InP、厚さ5.0337μm(メサ導波路と同じ高さ)。
まず、本実施例の基板が300Kで温調されたヒートシンクと接し、そのため基板の裏面の温度が300Kで一定と仮定した条件下で、一例として25Wの一定の駆動電力を実施例に投入した場合に、第1コア領域の平均温度(Tavg_1)と第2コア領域の平均温度(Tavg_2)との差(Tavg_1―Tavg_2)が、第1コア領域と第2コア領域とのコア分割比(W2/W1)に対しどのように変動するかを、2次元熱解析プログラムを用いて計算した。なお、上記のコア分割比(W2/W1)とコア領域の温度平均値の差との相関を公正に評価するためには、コア領域の単位体積あたりの投入電力を一定とするのが妥当であるため、第1、第2コア領域の幅の合計(W1+W2×2)が、中赤外QCLのコア領域幅として典型的な幅である10μmで一定となる条件も付加して、W1とW2の値を決定した。
また、分割されたコア領域同士が光学的に結合し、全体として一つのQCL導波モードが形成されて、三つのコア領域が同期して発振できる埋め込み領域の幅(S)の妥当な範囲は、後述のように0.5μm〜10μm程度と想定されるため、この範囲内の値として、0.5μm、1μm、2μm、3μmの四つの水準の値を選択し、各Sに対し、上記計算を行った。また共振器長は、2mmで一定とした。
第1コア領域及び第2コア領域のコア分割比(W2/W1)が1〜2の範囲において、コア分割比(W2/W1)に対する、両コア領域の平均温度(第1コア領域の平均温度:Tavg_1、第2コア領域の平均温度:Tavg_2)の差(Tavg_1―Tavg_2)の依存性を計算した結果を、図3に示す。図3の縦軸は、Tavg_1−Tavg_2の値を示し、図3の横軸は、W2/W1の値を示す。図3から判るように、Sの値によらず、コア領域の温度差は、コア領域のコア分割比(W2/W1)に対し、同様の傾向を示すことが判る。本結果からまず、コア分割比(W2/W1)が増加、即ち第1コア領域の幅(W1)が減少し、第2コア領域の幅(W2)が増加するに伴い、両者の平均温度差が減少し、コア分割比(W2/W1)が1〜2の範囲における、第2コア領域の幅(W2)が第1コア領域の幅(W1)より所定量だけ大きなあるコア分割比(W2/W1)にて、両者の平均温度差が0、即ち両者の平均温度が同じになることが判る。更に、コア分割比(W2/W1)が増加すると、第1コア領域より第2コア領域の方が高温となるため、平均温度の差は負の値となる。
上記の計算結果において、コア分割比(W2/W1)の増加、即ち第1コア領域の幅(W1)の減少と、それに連動した第2コア領域の幅(W2)の増加(上記のように第1、第2コア領域の幅(W1,W2)の合計は10μm一定として計算しているため、第1コア領域の幅(W1)の減少に連動して、第2コア領域の幅(W2)は増加する)とにより、両コア領域の温度差が減少するのは、第1コア領域の幅(W1)の減少と共に、水平横方向への放熱性が改善される結果、第1コア領域の温度が下降すると共に、第2コア領域の幅(W2)の増加と共に水平横方向への放熱性が低下される結果、第2コア領域の温度が上昇するためである。
ここで注目すべきは、コア分割比(W2/W1)が1、即ち、第1、第2コア領域が同じ幅で分割された従来構造においても、第2コア領域より第1コア領域の方が、平均温度が20Kを超えて有意に高温となっている点である。即ち、コア領域が均一幅で分割された従来構造においては、QCL駆動時、素子中心部の第1コア領域の方が周辺部の第2コア領域より明確に高温となっていることが判る。これは、各コア領域の幅は同じであっても、中心部に近い所に位置する第1コア領域は、周辺部に近い領域に存在する第2コア領域に比べて、外部への熱の伝達経路がより長いため、水平横方向への放熱性が悪く、熱が籠りやすいためである。コア領域間でこのような温度分布が生じると、上記のように、発振波長における利得が低下し、閾値電流増加や発振モードの不安定化等、QCLの発振特性を悪化させる原因となるので、好ましくない。
これに対し、本実施例の構造では、中心部(第1コア領域)より周辺部(第2コア領域)のコア領域の方が、幅が大(W2/W1>1)のため、コア領域間の温度差を従来構造に比べて低減できる。その結果、従来構造で問題となっていた、コア領域間の温度差に起因する利得の低下が軽減または回避され、従来構造より良好なQCL特性を実現できる。
次に、従来構造に比べてコア領域の温度差を低減できるコア分割比(W2/W1)の範囲について考察した結果を図4にまとめた。図4には、埋め込み領域の幅(S)の各値に対し、コア分割比(W2/W1)が1(W2/W1=1)の従来構造の場合の第1コア領域と第2コア領域との絶対値で表した平均温度差ΔTavg(=|Tavg_1―Tavg_2|)と、従来構造より平均温度差ΔTavgを低減できるコア分割比(W2/W1)の範囲とを、各々図3の結果から抽出してまとめた。埋め込み領域の幅(S)の増加に伴い、従来構造より温度差を低減できるコア分割比(W2/W1)の範囲は狭まるが、コア分割比(W2/W1)が1倍より大で、且つ1.6倍より小さい範囲であれば、何れの幅(S)においても、従来構造に比べて第1コア領域と第2コア領域との温度差を低減できることが判った。従って、従来構造に対する改善を得るためには、コア分割比(W2/W1)を1倍より大で、且つ1.6倍より小さい範囲に設定することが好ましい。
次に、埋め込み領域の幅(S)をパラメータとして、コア分割比(W2/W1)とコア領域全体の平均温度(第1コア領域と第2コア領域との平均温度を各両域の体積で加重平均した温度)との相関を示した結果を、図5に示す。図5の縦軸は、コア領域全体の平均温度を示し、図5の横軸は、W2/W1の値を示す。図5に示す結果から、コア分割比(W2/W1)が1の従来構造に比べて、上述した第1コア領域と第2コア領域との平均温度差ΔTavgを低減できるコア分割比(W2/W1)が1倍より大で、且つ1.6倍より小さい範囲において、コア領域の全体の平均温度も、コア分割比(W2/W1)が1の従来構造より低減できることが判る。コア領域の温度の低減に伴い、発振波長における利得が増え、QCL発振が容易となるので、上記のコア領域の全体の平均温度の低減は、QCL発振特性の改善に寄与する。従って、コア分割比(W2/W1)を1倍より大で、且つ1.6倍より小さい範囲に設定することで、従来構造に比べて、コア領域間の温度差が低減され、コア領域全体の平均温度も低減できるので、従って、従来構造に比べて発振波長における利得を増加でき、その結果、QCLの発振特性を有意に改善することが可能となる。また、埋め込み領域の幅(S)に関しては、図5から判るように、コア分割比(W2/W1)が同じでも、幅(S)が大となるほど平均温度が下がり、QCL特性改善への寄与をより拡大できる。
これは、埋め込み領域の幅(S)が大となるに従い、熱伝導の良好な埋め込み領域が増加するため、コア領域からの放熱性が高まるためと考えられる。従って、埋め込み領域の幅(S)については、分割されたコア領域同士が光学的に結合し、全体として一つのQCL導波モードが形成されて同期して発振できる範囲において、出来るだけ大きな値に設定することが好ましい。
最後に、実施例に係る分割コア構造に用いるに妥当な、水平横方向におけるコア領域の幅と、水平横方向における埋め込み領域の幅との範囲について説明する。実施例に係る分割コア構造は、まず基板の全面にコア領域を形成した後に、不要な箇所(埋め込み領域となる箇所)のコア領域をドライエッチングまたはウエットエッチングにより除去して三つのコア領域に分割し、その後、不要なコア領域としてエッチングされて形成された空隙に埋め込み領域を再成長することで形成される。
そこでまず、分割して得られたコア領域の幅については、0.5μm未満になると、上記エッチングプロセスにおいて、このような狭いコア領域の幅の再現性を確保するのが困難となるため、分割して得られたコア領域の幅の下限としては0.5μm以上が好ましく、一方で、分割して得られたコア領域の幅が過大となると、高温動作や基本モードでの安定した発振が困難となるため、分割して得られたコア領域の幅の上限としては10μm程度以内に抑えるのが妥当である。従って、分割して得られたコア領域の妥当な幅としては0.5μm〜10μm程度の範囲が好ましい。
一方、埋め込み領域の幅に関しては、埋め込み領域の幅が0.5μm未満になると、異常成長等が生じて、埋め込み領域の再成長が困難となるので、埋め込み領域の幅の下限としては0.5μm程度が限界と思われ、一方で、分割して得られたコア領域同士が光学的に結合し、全体として一つのQCL導波モードが形成されて同期して発振できる範囲として、10μm程度が埋め込み領域の幅の上限と考えられる。従って、埋め込み領域の妥当な幅としては0.5μm〜10μm程度の範囲が好ましい。
以上のように、コア領域の分割数が三つの場合について、本実施形態の効果を説明したが、コア領域の分割数は三つに限定されず、他の分割数、例えば分割数が四以上の任意の数であっても同様の改善が得られることは、上記説明より明らかである。何れの分割数においても、中心部より周辺部のコア領域の方の幅を大とすることで、従来構造に比べてコア領域間の温度差を低減できると共に、コア領域全体の平均温度も低減できる。その結果、発振波長において、従来構造より高利得が得られるため、従来構造より良好なQCL特性を実現できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、半絶縁性の半導体の埋め込み領域が発光領域のみに形成された構造を示したが、これには限定されず、埋め込み領域が発光領域外に延長されて形成された構造であっても良い。換言すれば、埋め込み領域は、発光領域から突出するように、n型半導体基板の主面の法線方向と、法線方向の逆方向とに延びている構成であっても良い。
典型例としては、例えば図6の(A)部に示す量子カスケードレーザ101のように、埋め込み領域(埋め込み領域71d及び埋め込み領域71e)が、発光領域7と隣接する上下クラッド層(n型下部クラッド層61及びn型上部クラッド層81)の一部の領域に至るまで延びている構成であっても良く、図6の(B)部の量子カスケードレーザ102に示すように、埋め込み領域(埋め込み領域72d及び埋め込み領域72e)が、上下クラッド層(n型下部クラッド層62及びn型上部クラッド層82)の全領域を貫通するまで延びている構成であってもよい。
また、量子カスケードレーザ101及び量子カスケードレーザ102においては、上下クラッド層の両方に対し埋め込み領域が延びている構成となっているが、これには限定されず、どちらか一方のクラッド層のみに対し、埋め込み領域が、この一方のクラッド層の一部まで延びていても良いし、または、この一方のクラッド層を貫通するまで延びていても良い。
量子カスケードレーザ101は、半導体層2に替えて半導体層21を備える。半導体層21は、メサ導波路Gに替えてメサ導波路G1を備える。メサ導波路G1は、埋め込み領域7d、埋め込み領域7eに替えて、それぞれ、埋め込み領域71d、埋め込み領域71eを備える。メサ導波路G1は、n型上部クラッド層8に替えてn型上部クラッド層81を備える。
メサ導波路G1は、n型下部クラッド層6に替えてn型下部クラッド層61を備える。電流ブロック層10aは、メサ導波路G1の側面G1aに設けられ、電流ブロック層10bは、メサ導波路G1の側面G1bに設けられる。埋め込み領域71d、埋め込み領域71eは、n型上部クラッド層81の内部に至るまで延びており、n型下部クラッド層61の内部に至るまで延びている。このように、量子カスケードレーザ1と量子カスケードレーザ101とは、埋め込み領域の形状のみが異なっている。
量子カスケードレーザ102は、半導体層2に替えて半導体層22を備える。半導体層22は、メサ導波路Gに替えてメサ導波路G2を備える。メサ導波路G2は、埋め込み領域7d、埋め込み領域7eに替えて、それぞれ、埋め込み領域72d、埋め込み領域72eを備える。メサ導波路G2は、n型上部クラッド層8に替えてn型上部クラッド層82を備える。メサ導波路G2は、n型下部クラッド層6に替えてn型下部クラッド層62を備える。
電流ブロック層10aは、メサ導波路G2の側面G2aに設けられ、電流ブロック層10bは、メサ導波路G2の側面G2bに設けられる。埋め込み領域72d、埋め込み領域72eは、n型上部クラッド層82を貫通してn型コンタクト層9に至るまで延びており、n型下部クラッド層62を貫通してn型半導体基板5に至るまで延びている。このように、量子カスケードレーザ1と量子カスケードレーザ102とは、埋め込み領域の形状のみが異なっている。
他の典型例としては、例えば図7の(A)部の量子カスケードレーザ103ように、埋め込み領域(埋め込み領域73d、埋め込み領域73e)が、n型半導体基板5の主面5aからn型下部クラッド層62、発光領域7、n型上部クラッド層82、n型コンタクト層93を貫通し、上部電極4に至るまで延びている構成でも良く、また図7の(B)部の量子カスケードレーザ104のように、埋め込み領域(埋め込み領域74d、埋め込み領域74e)が基板(n型半導体基板54)の内部からn型下部クラッド層62、発光領域7、n型上部クラッド層82、n型コンタクト層94を貫通し上部電極4に至るまで延びている構成でも良い。なお図中符号54aに示す箇所は、n型半導体基板54の主面である。
量子カスケードレーザ103は、半導体層2に替えて半導体層23を備える。半導体層23は、メサ導波路Gに替えてメサ導波路G3を備える。メサ導波路G3は、埋め込み領域7d、埋め込み領域7eに替えて、それぞれ、埋め込み領域73d、埋め込み領域73eを備える。メサ導波路G3は、n型上部クラッド層8に替えてn型上部クラッド層82を備える。メサ導波路G3は、n型下部クラッド層6に替えてn型下部クラッド層62を備える。
電流ブロック層10aは、メサ導波路G3の側面G3aに設けられ、電流ブロック層10bは、メサ導波路G3の側面G3bに設けられる。埋め込み領域73d、埋め込み領域73eは、n型半導体基板5の主面5aからn型下部クラッド層62、発光領域7、n型上部クラッド層82、n型コンタクト層93を貫通し、上部電極4に至るまで延びている。このように、量子カスケードレーザ1と量子カスケードレーザ103とは、埋め込み領域の形状のみが異なっている。
量子カスケードレーザ104は、半導体層2に替えて半導体層24を備える。半導体層24は、メサ導波路Gに替えてメサ導波路G4を備える。メサ導波路G4は、埋め込み領域7d、埋め込み領域7eに替えて、それぞれ、埋め込み領域74d、埋め込み領域74eを備える。メサ導波路G4は、n型上部クラッド層8に替えてn型上部クラッド層82を備える。メサ導波路G4は、n型下部クラッド層6に替えてn型下部クラッド層62を備える。
電流ブロック層10aは、メサ導波路G4の側面G4aに設けられ、電流ブロック層10bは、メサ導波路G4の側面G4bに設けられる。埋め込み領域74d、埋め込み領域74eは、n型半導体基板54の内部からn型下部クラッド層62、発光領域7、n型上部クラッド層82、n型コンタクト層94を貫通し、上部電極4に至るまで延びている。このように、量子カスケードレーザ1と量子カスケードレーザ104とは、埋め込み領域の形状のみが異なっている。
上記の第2実施形態の構造においても、中心部より周辺部のコア領域の幅を大とすることで、第1実施形態と同様に、従来構造に比べてより良好なQCL特性を実現できる。一方、第2実施形態の構造では、高抵抗埋め込み領域が発光領域以外の領域にまで拡大しており、そのため第1実施形態の構造に比べて、分割されたコア領域間がより高抵抗化され、絶縁性が高まるため、コア領域間を通過し、発振に寄与しない漏れ電流をより低減できる。その結果、第2実施形態の構造では、第1実施形態の構造に比べて、閾値電流の低減等、QCL特性の更なる改善が可能となる。
(第3実施形態)
以上の第1実施形態及び第2実施形態では、電流狭窄構造として、半絶縁性の半導体の電流ブロック層から構成されるBH構造を用いた例を示したが、電流狭窄構造はこれに限定されず、他の任意の構造を使用できる。例えば、図8の量子カスケードレーザ105に示されるように、電流狭窄構造として、半絶縁性の半導体の電流ブロック層10a、電流ブロック層10bに替えて、誘電体絶縁膜11a、誘電体絶縁膜11bがメサ導波路Gの側面Ga、側面Gbのそれぞれに形成された構成であっても良い。図8に示す量子カスケードレーザ105は、半導体層2に替えて半導体層25を備える。
半導体層25は、半導体層2と同様に、n型半導体基板5、メサ導波路Gを備えるが、半導体層2が備える電流ブロック層10a、電流ブロック層10bを含まない。誘電体絶縁膜11a、誘電体絶縁膜11bは、電流ブロック層の他の一例である。誘電体絶縁膜11a、誘電体絶縁膜11bの材料は、例えば、SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミド等の一般的な誘電体膜を使用できる。
誘電体絶縁膜11aは、縁部11a1を備える。誘電体絶縁膜11bは、縁部11b1を備える。縁部11a1と縁部11b1とは、n型コンタクト層9の表面に設けられている。縁部11a1は、n型コンタクト層9の表面の縁の一部に重なる。縁部11b1は、n型コンタクト層9の表面の縁の一部に重なる。縁部11a1と縁部11b1とによって、n型コンタクト層9の表面の上において、開口9aが画定される。開口9aは、n型コンタクト層9の表面を露出する。上記の誘電体膜は、半導体素子の保護膜として従来より汎用的に用いられており、優れた耐久性や絶縁性を有することが実証されている。また、上記の誘電体膜は、スパッタ、CVD、スピンコートといった、一般的な誘電体膜成膜装置を用いて容易に成膜することができるので、製造プロセスへの導入が容易である。
量子カスケードレーザ105は、上部電極4に替えて上部電極45を備える。上部電極45は、誘電体絶縁膜11aの表面、誘電体絶縁膜11bの表面、n型コンタクト層9の表面に接触する。上部電極45は、開口9aを介して、n型コンタクト層9の表面に接触する。上部電極45は、n型コンタクト層9の表面を覆う。
第3実施形態の構造においても、中心部より周辺部のコア領域の幅を大とすることで、第1実施形態と同様に、従来構造に比べてより良好なQCL特性を実現できる。また、第3実施形態の電流狭窄構造の場合、半導体とは異なる材料の誘電体膜を電流ブロック層に用いるので、半導体層の成長回数が一回で済み、電流ブロック層に半導体を用いる第1実施形態及び第2実施形態の電流狭窄構造に比べて、成長負荷を軽減できる利点がある。
本発明は、上記第1〜第3実施形態それぞれと同様の構造を有するQCL以外の素子に対しても適用可能であり、QCLの場合と同様の改善を得ることが出来る。
次に、図1に示す量子カスケードレーザ1、図6、図7に示す量子カスケードレーザ101〜量子カスケードレーザ104の製造方法について説明する。まず、図9〜図12を参照して、図1に示す量子カスケードレーザ1の製造方法を説明する。図9〜図15は、基準方向Ax及び法線方向Nxによって規定される面に対応する面(導波路の延びる方向)から見た図である。まず、図9の(A)部に示すように、1回目の成長で、n型半導体基板M1の上にn型下部クラッド層M2を結晶成長し、n型下部クラッド層M2の上にコア領域M3(発光領域)を成長する。
次に、図9の(B)部に示すように、フォトリソグラフィー等の手法を用いて、分割コア形成用(本実施例では三分割構造)のマスクM4を、予め設定された領域にパターニングする。結晶成長装置にはOMVPEやMBEといった、III−V族化合物半導体用の一般的な結晶成長装置を用いる。また、マスクM4には誘電体マスクが通常用いられ、マスクM4には、具体的にはSiN、SiON、アルミナ、SiO等の半導体プロセスに用いられる一般的な誘電体材料を使用できる。SiN、SiON、アルミナ、SiO等の材料は半導体素子の加工用マスクとして、汎用的に用いられており、優れた耐久性を有することが実証されている。また、SiN、SiON、アルミナ、SiO等の誘電体膜は、スパッタ、CVD、スピンコートといった、一般的な誘電体膜成膜装置を用いて容易に成膜することができるので、製造プロセスへの導入が容易である。
次に、図9の(B)部の構造に対し、ウエット、またはドライエッチングを用いてコア領域M3に対しエッチングを行うと、マスクM4によって覆われた領域外のコア領域が選択的にエッチングされ、更にエッチング時間を適宜制御することで、コア領域と下地のn型下部クラッド層M2の界面でエッチングを終了することができる。その結果、図9の(C)部に示すように、コア領域M3がエッチングされて、第1コア領域M6と、第1コア領域M6の両側の第2コア領域M5及び第2コア領域M7の三領域にコアが分割された構造が形成される。
次に、2回目の成長として、図9の(C)部の構造に対し、マスクM4を付けたまま、Fe―InP等の半絶縁性の半導体層を成長すると、図10の(A)部に示すように、マスクM4の上には結晶成長せず、コア領域M3がエッチングされて出来た二つの空隙(第2コア領域M5と第1コア領域M6との間の空隙、及び、第1コア領域M6と第2コア領域M7との間の空隙)を完全に埋め込む様に、高抵抗の半絶縁性の半導体から成る二つの埋め込み領域M8が形成される。
なお本実施例では、コア領域M3のみがエッチングされて分割された構造となっているが、これには限定されず、例えば図6、図7に示す第2実施形態のように、必要に応じて、コア領域M3だけでなく、下地のn型下部クラッド層M2やn型半導体基板M1(分割構造の最下部となる領域)、更には、後述のn型上部クラッド層M9やn型コンタクト層M10等の半導体層(分割構造の最上部となる半導体層)を含む形で分割構造が形成されていてもよい。何れの分割構造も、上記した図9の(A)部〜図10の(A)部で示した作製方法と同様の方法を用いて作製することができる。即ち、まず、1回目の成長にて、分割構造の最上部となる半導体層まで成長した後、その半導体層の表面の所定領域にマスクを形成して、分割構造の最下部となる領域までエッチングし、その後エッチングにより形成された分割領域間の空隙に対し、2回目の成長にて、半絶縁性の半導体層を成長することで、上記同様、埋め込み領域が形成される。
次に、誘電体マスクであるマスクM4を除去し、図10の(B)部に示すように、3回目の成長で、n型上部クラッド層M9とn型コンタクト層M10とを成長する。
次に、図10の(C)部に示すように、後述のメサ導波路M12となる領域にマスクM11を形成して、ウエットエッチング又はドライエッチングすることで、図11の(A)部に示すように、メサ導波路G等に対応するメサ導波路M12が形成される。なお、この場合も、マスクM11には、マスクM4と同じ誘電体マスクを使用できる。また図11の(A)部に示すように、メサ導波路M12の形成時、n型下部クラッド層M2、第2コア領域M5、第2コア領域M7、n型上部クラッド層M9、及びn型コンタクト層M10はエッチングされて、各々n型下部クラッド層M21、第2コア領域M51、第2コア領域M71、n型上部クラッド層M91、及びn型コンタクト層M101となる。
更に、4回目の成長として、図11の(A)部の構造に対し、マスクM11を付けたまま、Fe―InP等の半絶縁性の半導体層を成長すると、図11の(B)部に示すように、マスクM11の上には結晶成長せず、メサ導波路M12の二つの側壁側の二つの空隙(図10の(C)部〜図11の(A)部におけるエッチングによって除去された部分に対応する二つの空隙)をそれぞれ埋め込むように、図11の(B)部に示すように、高抵抗の半絶縁性の半導体から成る電流ブロック層M131、電流ブロック層M132がそれぞれ形成される。
その後、マスクM11を除去した後、蒸着やスパッタといった方法により、図12の(A)部に示すように、上部電極M14を形成する。
最後に、n型半導体基板M1に対する研磨等により、劈開可能な厚さ(100μm以下)まで基板を薄くした後、蒸着やスパッタといった方法により、下部電極M15を形成して、図12の(B)部に示すような、量子カスケードレーザ1のQCL構造が完成する。図6、図7に示す量子カスケードレーザ101〜104の各QCL構造も、それぞれに好適な分割構造を採用することによって、上記の図9の(A)部〜図12の(B)部の工程と同様の作製方法によって、作製可能である。
次に、図9〜図11の(A)部と、図13〜図15とを参照して、図8に示す量子カスケードレーザ105の作製方法について説明する。量子カスケードレーザ105においても、量子カスケードレーザ1,101〜104の場合と同様に、図9〜図11の(A)部まで実施する。
図11の(A)部に示す工程の後、マスクM11を除去した後、図13の(A)部に示すように、素子表面をカバーするように、電流狭窄用の誘電体絶縁膜M16を形成する。誘電体絶縁膜M16に使用可能な誘電体膜としては、SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミド等の一般的な誘電体膜を使用でき、これらのSiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミド等の一般的な誘電体膜は、スパッタ、CVD、スピンコートといった、一般的な誘電体膜成膜装置を用いて容易に成膜することができる。
その後、フォトリソグラフィー等の手法を用いて、図13の(B)部に示すように、フォトレジストM17をパターニングし、メサ導波路M12の頂上部を除く領域を、フォトレジストM17で保護する。
フォトレジストM17をマスクとして、誘電体絶縁膜M16に対するドライエッチング又はウエットエッチングを行うことにより、図14の(A)部に示すように、メサ導波路M12の頂上部の誘電体絶縁膜M16のみが選択的に除去されて、開口M18が形成される。また上記誘電体絶縁膜M16の選択エッチング後に、メサ導波路M12の側壁部に残存する誘電体絶縁膜は、メサ導波路M12に電流狭窄するための電流ブロック層M161として機能する。
次に、フォトレジストM17を除去し、蒸着やスパッタといった方法により、図14の(B)部に示すように、上部電極M19を形成する。
最後に、n型半導体基板M1に対する研磨等により、劈開可能な厚さ(100μm以下)までウェハを薄くした後、蒸着やスパッタといった方法により、下部電極M15を形成して、図15に示すような、量子カスケードレーザ105のQCL構造が完成する。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1,101,102,103,104,105…量子カスケードレーザ、10a,10b…電流ブロック層、11a,11b…誘電体絶縁膜、11a1,11b1…縁部、2,21,22,23,24,25…半導体層、2a,5a…主面、2b…裏面、3…下部電極、4,45…上部電極、5,54…n型半導体基板、6,61,62…n型下部クラッド層、7…発光領域、71d,71e,72d,72e,73d,73e,74d,74e,7d,7e…埋め込み領域、7a,7c…第2コア領域、7b…第1コア領域、8,81,82…n型上部クラッド層、9,93,94…n型コンタクト層、9a…開口、Ax…基準方向、G,G1,G2,G3,G4…メサ導波路、K1,K2…単位構造、G1a,G1b,G2a,G2b,G3a,G3b,G4a,G4b,Ga,Gb…側面、K1a,K2a,K7a…活性層、K1b,K2b…注入層、K3a…上準位、K3b,K3c…下準位、K4…ミニバンド、K5…量子井戸層、K6…バリア層、M1…n型半導体基板、M10…n型コンタクト層、M11,M4…マスク、M12…メサ導波路、M131,M132…電流ブロック層、M14…上部電極、M15…下部電極、M16…誘電体絶縁膜、M17…フォトレジスト、M18…開口、M19…上部電極、M2…n型下部クラッド層、M3…コア領域、M5,M7…第2コア領域、M6…第1コア領域、M8…埋め込み領域、M9…n型上部クラッド層、Nx…法線方向、Sp1,Sp2,Sp3,Sp4…スペクトル。

Claims (9)

  1. n型半導体基板と、
    メサ導波路と、
    二つの電流ブロック層と、
    を備え、
    前記メサ導波路は、前記n型半導体基板の主面に設けられ、
    前記二つの電流ブロック層のそれぞれは、前記メサ導波路の二つの側面のそれぞれに設けられ、
    前記二つの側面は、何れも、基準方向と交差しており、
    前記基準方向は、前記主面に平行であって前記メサ導波路の延びる方向に直交し、
    前記メサ導波路は、発光領域と、n型上部クラッド層と、を備え、
    前記n型上部クラッド層は、前記主面の法線方向において前記発光領域の上部に設けられ、
    前記発光領域は、複数のコア領域と、複数の埋め込み領域と、を備え、前記主面と前記n型上部クラッド層との間に設けられ、
    前記複数のコア領域は、前記主面の上において、前記基準方向に沿って順に設けられ、
    前記複数の埋め込み領域は、前記主面の上において、前記基準方向に沿って順に設けられ、
    前記コア領域と前記埋め込み領域とは、前記主面の上において、前記基準方向に沿って交互に設けられ、
    前記複数のコア領域のうち、前記基準方向における前記メサ導波路の中心部の側にあるコア領域は、前記メサ導波路の前記側面の側にあるコア領域よりも前記基準方向において小さい幅を備え
    前記複数のコア領域は、互いに前記埋め込み領域を介して光学的に結合し、
    前記複数のコア領域を含む前記発光領域は、一つの光導波路を形成し、
    前記n型上部クラッド層は、前記複数のコア領域に共通に設けられている、
    ことを特徴とする、量子カスケードレーザ。
  2. 前記基準方向における前記コア領域の幅は、0.5μm〜10μmの範囲にある、ことを特徴とする請求項1に記載の量子カスケードレーザ。
  3. 前記基準方向における前記埋め込み領域の幅は、0.5μm〜10μmの範囲にある、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の量子カスケードレーザ。
  4. 前記発光領域は、第1コア領域と、二つの第2コア領域と、を備え、
    前記二つの第2コア領域は、前記基準方向において前記第1コア領域の両側に設けられ、
    前記第1コア領域は、前記中心部に位置し、前記二つの第2コア領域の間に設けられ、
    前記基準方向における前記二つの第2コア領域のそれぞれの幅は、前記基準方向における前記第1コア領域の幅の1倍より大きく、且つ前記基準方向における前記第1コア領域の幅の1.6倍より小さい範囲にある、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  5. 前記電流ブロック層は、誘電体絶縁膜である、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  6. 前記誘電体絶縁膜の材料は、SiO、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミドのうちの何れかである、
    ことを特徴とする請求項に記載の量子カスケードレーザ。
  7. 前記電流ブロック層の材料は、半絶縁性の第1の半導体である、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  8. 前記埋め込み領域の材料は、半絶縁性の第2の半導体である、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  9. 前記複数のコア領域のそれぞれは、複数の活性層と、複数の注入層と、を備え、
    前記複数の活性層のそれぞれは、発光を生じ、
    前記複数の注入層のそれぞれは、隣接する前記複数の活性層のそれぞれにキャリアを注入し、
    前記複数の活性層のそれぞれと、前記複数の注入層のそれぞれとは、前記主面の上に向けて交互に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の量子カスケードレーザ。
JP2013115871A 2013-05-31 2013-05-31 量子カスケードレーザ Active JP6244668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115871A JP6244668B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 量子カスケードレーザ
US14/292,291 US9246308B2 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Quantum cascade laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115871A JP6244668B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 量子カスケードレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236076A JP2014236076A (ja) 2014-12-15
JP6244668B2 true JP6244668B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51985067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115871A Active JP6244668B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 量子カスケードレーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9246308B2 (ja)
JP (1) JP6244668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3040246B1 (fr) * 2015-08-20 2017-09-29 Centre Nat Rech Scient Laser terahertz, source terahertz et utilisation d'un tel laser terahertz
FR3048561B1 (fr) * 2016-03-03 2019-03-15 Centre National De La Recherche Scientifique Laser a cascade quantique.
JP2017168591A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US10084282B1 (en) * 2017-08-14 2018-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fundamental mode operation in broad area quantum cascade lasers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8304008A (nl) * 1983-11-22 1985-06-17 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van elektro-magnetische straling.
US4751711A (en) * 1985-08-16 1988-06-14 Spectra Diode Laboratories, Inc. Asymmetric offset stripe laser for emission in a single lobe
US4727557A (en) * 1985-12-30 1988-02-23 Xerox Corporation Phased array semiconductor lasers fabricated from impurity induced disordering
US4860298A (en) * 1988-04-12 1989-08-22 Dan Botez Phased-locked array of semiconductor lasers using closely spaced antiguides
JPS63318188A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPH02292888A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
US5953356A (en) * 1997-11-04 1999-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Intersubband quantum box semiconductor laser
JP4462657B2 (ja) * 1998-06-04 2010-05-12 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6148012A (en) * 1998-10-21 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Multiple wavelength quantum cascade light source
EP1770836B1 (de) * 2005-09-29 2015-04-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Laserdiodenvorrichtung, Laseranordnung mit mindestens einer Laserdiodevorrichtung und optisch gepumpter Laser
JP5641667B2 (ja) * 2007-01-18 2014-12-17 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP4341685B2 (ja) * 2007-02-22 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2010521815A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ テラヘルツ放射の発生方法および装置
JP2009059918A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス
JP5729138B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-03 住友電気工業株式会社 光半導体デバイスの製造方法
JP6094043B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236076A (ja) 2014-12-15
US9246308B2 (en) 2016-01-26
US20140355634A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244667B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP5638483B2 (ja) 半導体レーザ装置
US9356429B2 (en) Quantum cascade laser
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20130182736A1 (en) Quantum cascade laser
US20080037607A1 (en) Semiconductor laser diode with a ridge structure buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and a method for producing the same
JP6244668B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JPWO2006033237A1 (ja) 電流狭窄構造および半導体レーザ
US9595811B2 (en) Quantum cascade semiconductor laser
US20080298412A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP6464895B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
TWI810653B (zh) 光半導體裝置及其製造方法
JP6309094B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP7028049B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US7561609B2 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP5204690B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JP2013219238A (ja) 半導体デバイス
JP2019009348A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JPH0414277A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4634847B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2004327837A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004327838A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05160514A (ja) 歪量子井戸半導体レーザ素子
JP2014220538A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250