JP5641667B2 - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5641667B2
JP5641667B2 JP2007009519A JP2007009519A JP5641667B2 JP 5641667 B2 JP5641667 B2 JP 5641667B2 JP 2007009519 A JP2007009519 A JP 2007009519A JP 2007009519 A JP2007009519 A JP 2007009519A JP 5641667 B2 JP5641667 B2 JP 5641667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
level
quantum well
emission
miniband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007009519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177366A (ja
Inventor
忠孝 枝村
忠孝 枝村
直大 秋草
直大 秋草
和上 藤田
和上 藤田
厚志 杉山
厚志 杉山
隆英 落合
隆英 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2007009519A priority Critical patent/JP5641667B2/ja
Priority to EP07744803.3A priority patent/EP2128940B1/en
Priority to US12/523,277 priority patent/US8068528B2/en
Priority to PCT/JP2007/061460 priority patent/WO2008087754A1/ja
Publication of JP2008177366A publication Critical patent/JP2008177366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641667B2 publication Critical patent/JP5641667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • H01S5/309Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer doping of barrier layers that confine charge carriers in the laser structure, e.g. the barriers in a quantum well structure

Description

本発明は、量子井戸構造でのサブバンド間遷移を利用した量子カスケードレーザに関するものである。
中赤外の波長領域(例えば波長5〜30μm)の光は、分光分析分野において重要な波長領域となっている。このような波長領域での高性能な半導体光源として、近年、量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)が注目を集めている(量子カスケードレーザについては、例えば、特許文献1〜4、非特許文献1〜4参照)。
量子カスケードレーザは、半導体量子井戸構造中に形成されるサブバンドによる準位構造を利用し、サブバンド間での電子遷移によって光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子であり、量子井戸構造で構成され活性領域となる量子井戸発光層を多段にカスケード結合することによって、高効率、高出力動作を実現することが可能である。また、この量子井戸発光層のカスケード結合は、発光上準位へと電子を注入するための電子注入層を用い、量子井戸発光層と注入層とを交互に積層することによって実現される。
米国特許第5457709号公報 米国特許第5745516号公報 米国特許第6751244号公報 米国特許第6922427号公報 M. Beck et al., "Continuous Wave Operation of a Mid-InfraredSemiconductor Laser at Room Temperature", Science Vol.295 (2002)pp.301-305 J. S. Yu et al., "High-Power Continuous-Wave Operation of a 6μm Quantum-Cascade Laser atRoom Temperature", Appl. Phys. Lett. Vol.83 (2003) pp.2503-2505 A. Evans et al., "Continuous-Wave Operation of λ〜4.8μm Quantum-Cascade Lasersat Room Temperature", Appl. Phys. Lett. Vol.85 (2004) pp.2166-2168 A. Tredicucci et al., "High Performance Interminiband QuantumCascade Lasers with Graded Superlattices", Appl. Phys. Lett. Vol.73 (1998)pp.2101-2103
上記した量子カスケードレーザについては、レーザ発振に成功した当初は素子の駆動温度は極低温に限られていたが、2002年には M. Beck らによって発振波長9.1μmでの室温CW動作が達成された(非特許文献1:M. Beck et al., Science Vol.295 (2002) pp.301-305)。また、その後、M. Razeghi らのグループによって発振波長6μm、及び4.8μmにおいても室温CW動作が達成された(非特許文献2:J. S. Yu et al., Appl. Phys. Lett. Vol.83 (2003) pp.2503-2505、非特許文献3:A. Evans et al.,Appl. Phys. Lett. Vol.85 (2004) pp.2166-2168)。
室温以上の高温の動作条件で量子カスケードレーザのCW動作を実現するためには、素子の放熱性の向上と同時に、効率的な反転分布の形成によるレーザ動作の低閾値化が必要となる。このように、活性層のサブバンド間での電子遷移による発光動作において、発光上準位と発光下準位との間で効率的に反転分布を形成するためには、発光上準位への効率的な電子注入、及び発光下準位におけるキャリア分布の抑制(キャリアの短寿命化)が重要となる。
例えば、特許文献1:米国特許第5457709号公報に記載されたレーザ素子では、3重量子井戸の発光層を含む活性層を用い、電子注入層と量子井戸発光層との間の注入障壁のすぐ隣に薄い量子井戸層を設ける構造により、発光上準位(E3)への電子の注入効率を向上(η=0.87)させている。
また、この特許文献1のレーザ素子では、発光下準位(E2)よりも低いエネルギー準位として、極性縦光学(LO:Longitudinal Optical)フォノンのエネルギー分だけ低い緩和準位(E1)を設け、LOフォノン散乱を介して発光下準位から高速に電子を引き抜くことによって、発光下準位でのキャリアの短寿命化(τE2=0.4ps程度)が実現されている。しかしながら、この構造では、量子井戸発光層から注入層へのトンネル時間がτesc=2〜3psと比較的長く、LOフォノン散乱による高速での電子の引き抜きがが実効的に制限されている。また、この場合、引き抜いた先の準位に溜まったキャリアは熱的に再分布されるため、素子の温度特性が悪化する要因になる。
一方、特許文献2:米国特許第5745516号公報に記載されたレーザ素子では、超格子によるミニバンド間の遷移を用いている。このような構造では、発光下準位におけるミニバンド内のキャリアの高速緩和によって、反転分布を容易に形成することが可能である。例えば、A. Tredicucci らの構造(非特許文献4:A. Tredicucci etal., Appl. Phys. Lett. Vol.73 (1998) pp.2101-2103)では、発光下準位のミニバンドにおけるキャリア寿命は0.1ps程度と見積もられている。しかしながら、この構造では、ミニバンド間の遷移を用いているために、発光に寄与する準位が多数存在し、発光のゲインが分散してその半値幅が広くなるという問題がある。また、活性層における一周期当たりの層厚が厚くなる、発光上準位への電子の注入効率が低い(η=0.76)などの問題もある。
また、これらの問題に対して、活性層の構造として、ダブルフォノン共鳴構造(特許文献3:米国特許第6751244号公報、対応日本公報:特表2004−521481号公報)、及びBTC(Bound to Continuum)構造(特許文献4:米国特許第6922427号公報、対応日本公報:特表2004−507903号公報)が提案されている。しかしながら、これらの構造の量子カスケードレーザでも、室温等の動作条件において、充分な性能が得られているとは言えない。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、量子井戸発光層における反転分布を効率的に形成して、レーザ動作性能を向上することが可能な量子カスケードレーザを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による量子カスケードレーザは、(1)半導体基板と、(2)半導体基板上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで量子井戸発光層と注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、(3)上記活性層に含まれる複数の単位積層体のそれぞれは、そのサブバンド準位構造において、発光上準位と、発光下準位と、発光下準位よりも低い複数のエネルギー準位からなり緩和準位として機能する緩和ミニバンドとを有し、発光下準位と緩和ミニバントとは、その間のエネルギー差が縦光学フォノンのエネルギーに対応するように構成され、緩和ミニバンドは、量子井戸発光層でのミニバンドと、注入層でのミニバンドとが結合したバンド構造を有し、(4)量子井戸発光層における発光上準位から発光下準位への電子のサブバンド間遷移によって光が生成されるとともに、サブバンド間遷移を経た電子は、縦光学フォノン散乱による発光下準位から緩和ミニバンドへの緩和、及び緩和ミニバンド内での緩和を介して、注入層から後段の単位積層体の量子井戸発光層へと注入され、単位積層体において、量子井戸発光層と、注入層との間に、注入層の1段目の量子障壁層として、量子井戸発光層から注入層への電子に対する抽出障壁層が設けられているとともに、前段の注入層と、量子井戸発光層との間に、量子井戸発光層の1段目の量子障壁層として、前段の注入層から量子井戸発光層への電子に対する注入障壁層が設けられており、抽出障壁層は、その厚さが、注入層における抽出障壁層を除く最も量子井戸発光層側の障壁層の厚さよりも厚く、かつ、注入障壁層の厚さよりも薄く、発光下準位は、緩和ミニバンドにおける一のサブバンドを他のサブバンドから縦光学フォノンのエネルギー分だけ高エネルギー側に分離させた準位からなることを特徴とする。
上記した量子カスケードレーザでは、量子井戸発光層及び注入層から構成される単位積層体でのサブバンド準位構造において、発光に関わる発光上準位、及び発光下準位に加えて、発光下準位よりも低いエネルギー準位からなるミニバンドである緩和ミニバンドを設けている。そして、発光下準位と緩和ミニバンドとの間のエネルギー差が縦光学フォノン(LOフォノン)のエネルギーに対応するようにサブバンド準位構造を構成している。
このような構成では、量子井戸発光層でのサブバンド間の発光遷移を経た電子は、LOフォノン散乱、及びミニバンド内での緩和を介して発光下準位から高速に引き抜かれることとなる。したがって、量子井戸発光層における効率的な反転分布の形成、及びそれによるレーザ動作の低閾値化を実現して、そのレーザ動作性能を向上することが可能となる。
また、発光下準位から緩和ミニバンドへの電子の引き抜きにLOフォノン散乱を用いている上記構成では、発光上準位と下準位との間の発光遷移がサブバンド間の遷移であるため、その発光のゲインを集中させることができる。また、サブバンド間遷移を経た電子の緩和にミニバンドを利用していることにより、発光下準位からの電子の緩和構造の設計が容易化されるとともに、レーザ素子の製造時における特性の安定化、及び歩留まりの向上を実現することが可能となる。なお、上記のようなサブバンド準位構造は、活性層を構成する単位積層体での量子井戸構造の設計によって制御することが可能である。
ここで、上記のサブバンド準位構造における発光下準位については、緩和ミニバンドにおける一のサブバンドを他のサブバンドから縦光学フォノンのエネルギー分だけ高エネルギー側に分離させた準位を発光下準位とする構成を用いることができる。これにより、発光下準位と、発光下準位からLOフォノンのエネルギー分だけ離れた緩和ミニバンドとを含む準位構造を好適に実現することができる。
また、単位積層体において、量子井戸発光層と、注入層との間に、量子井戸発光層から注入層への電子に対する抽出障壁層が設けられていることが好ましい。これにより、注入層から発光層への電子の波動関数の染み出しを抑制することができ、量子井戸発光層での発光遷移の効率を向上することが可能となる。
また、緩和ミニバンドは、量子井戸発光層でのミニバンドと、注入層でのミニバンドとが結合したバンド構造を有することが好ましい。これにより、量子井戸発光層から注入層への電子のトンネル時間τescを短くすることができ、発光下準位からの高速での電子の引き抜きが実効的に制限されることを防止することができる。
本発明の量子カスケードレーザによれば、活性層を構成する単位積層体でのサブバンド準位構造において、発光上準位、及び発光下準位に加えて、発光下準位よりも低いエネルギー準位からなる緩和ミニバンドを設け、サブバンド間遷移を経た電子が、LOフォノン散乱及びミニバンド内での緩和によって発光下準位から高速に引き抜かれる構成とすることにより、発光層における効率的な反転分布の形成を実現することが可能となる。
以下、図面とともに本発明による量子カスケードレーザの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明による量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。本実施形態の量子カスケードレーザ1Aは、半導体量子井戸構造におけるサブバンド間の電子遷移を利用して光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子である。この量子カスケードレーザ1Aは、半導体基板10と、半導体基板10上に形成された活性層15とを備えて構成されている。また、量子カスケードレーザ1Aの側面のうちで対向している所定の2面には、光共振器を構成する鏡面(図示していない)が形成されている。
活性層15は、光の生成に用いられる量子井戸発光層と、発光層への電子の注入に用いられる電子注入層とが交互かつ多段に積層されたカスケード構造を有する。具体的には、量子井戸発光層及び注入層からなる半導体積層構造を1周期分の単位積層体16とし、この単位積層体16が多段に積層されることで、カスケード構造を有する活性層15が構成されている。量子井戸発光層及び注入層を含む単位積層体16の積層数は適宜設定されるが、例えば数100程度である。また、活性層15は、半導体基板10上に直接に、あるいは他の半導体層を介して形成される。
図2は、図1に示した量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。図2に示すように、活性層15に含まれる複数の単位積層体16のそれぞれは、量子井戸発光層17と、注入層18とによって構成されている。量子井戸発光層17及び注入層18は、後述するようにそれぞれ量子井戸層及び量子障壁層を含む所定の量子井戸構造を有して形成される。これにより、単位積層体16中においては、量子井戸構造によるエネルギー準位構造であるサブバンド準位構造が形成される。
本実施形態による量子カスケードレーザ1Aにおいて活性層15を構成している単位積層体16は、図2に示すように、そのサブバンド準位構造において、サブバンド間遷移による発光に関わる発光上準位Lupと、発光下準位Llowとに加えて、発光下準位Llowよりも低いエネルギー準位であって緩和準位として機能する準位からなるミニバンドである緩和ミニバンドMBを有している。このミニバンドMBは、発光下準位LlowとミニバンドMBとの間のエネルギー差がLOフォノンのエネルギーELOとなるように設定されている。
また、図2に示す単位積層体16では、量子井戸発光層17と、前段の単位積層体での注入層18aとの間に、注入層18aから発光層17へと注入される電子に対する注入障壁(injection barrier)層が設けられている。また、量子井戸発光層17と、注入層18との間に、発光層17から注入層18への電子に対する抽出障壁(exit barrier)層が設けられている。これらの障壁層は、量子井戸発光層17及び注入層18を含む活性層15の具体的な積層構造及びサブバンド準位構造により、必要に応じて設けられる。
このようなサブバンド準位構造において、前段の注入層18aでのミニバンドMBからの電子eは、注入障壁を介して量子井戸発光層17の発光上準位Lupへと注入される。発光上準位Lupに注入された電子は発光下準位Llowへと発光遷移し、このとき、上準位Lup及び下準位Llowのサブバンド準位間のエネルギー差に相当する波長の光hνが生成、放出される。
発光下準位Llowへと遷移した電子は、LOフォノン散乱によって緩和ミニバンドMBへと高速で緩和され、さらに、ミニバンドMB内で高速緩和される。このように、発光下準位LlowからLOフォノン散乱及びミニバンド内での緩和を介して高速で電子を引き抜くことにより、上準位Lupと下準位Llowとの間でレーザ発振を実現するための反転分布が形成される。
また、本準位構造においては、緩和ミニバンドMBは、図2に示すように、量子井戸発光層17でのミニバンドと、注入層18でのミニバンドとが結合したバンド構造を有している。このような構成において、発光下準位Llowから緩和ミニバンドMBへと緩和された電子は、抽出障壁及び注入層18を介して、ミニバンドMBから、後段の発光層17bでの発光上準位Lupへとカスケード的に注入される。
このような電子の注入、発光遷移、及び緩和を活性層15を構成する複数の単位積層体16で繰り返すことにより、活性層15においてカスケード的な光の生成が起こる。すなわち、量子井戸発光層17及び注入層18を多数交互に積層することにより、電子は積層体16をカスケード的に次々に移動するとともに、各積層体16でのサブバンド間遷移の際に光hνが生成される。また、このような光がレーザ1Aの光共振器において共振されることにより、所定波長のレーザ光が生成される。
本実施形態による量子カスケードレーザ1Aの効果について説明する。
図1及び図2に示した量子カスケードレーザ1Aでは、量子井戸発光層17及び注入層18から構成される単位積層体16でのサブバンド準位構造において、発光に関わる発光上準位Lup、及び発光下準位Llowに加えて、発光下準位Llowよりも低いエネルギー準位からなる緩和ミニバンドMBを設けている。そして、発光下準位Llowと緩和ミニバンドMBとの間のエネルギー差がLOフォノンのエネルギーELOに対応するようにサブバンド準位構造を構成している。
このような構成では、量子井戸発光層17でのサブバンド間の発光遷移を経た電子は、発光下準位LlowからミニバンドMBへのLOフォノン散乱、及びミニバンドMB内での緩和を介して発光下準位Llowから高速に引き抜かれることとなる。したがって、量子井戸発光層17における効率的な反転分布の形成、及びそれによるレーザ動作の低閾値化を実現することができ、レーザ動作性能が向上された高温、CW、高出力動作のレーザ素子を実現することが可能となる。
また、発光下準位Llowから緩和ミニバンドMBへの電子の引き抜きにLOフォノン散乱を用いている上記構成では、発光上準位Lupと下準位Llowとの間の発光遷移がミニバンド−ミンバンド間、あるいはサブバンド−ミニバンド間の遷移ではなく、サブバンド−サブバンド間の遷移となる。これにより、発光遷移での発光のゲインを集中させることができる。また、サブバンド間遷移を経た電子の緩和にミニバンドMBを利用していることにより、発光下準位Llowからの電子の緩和構造の設計が容易化されるとともに、レーザ素子の製造時における特性の安定化、及びその歩留まりの向上を実現することが可能となる。なお、上記のようなサブバンド準位構造は、活性層15を構成する単位積層体16での量子井戸構造の設計によって制御することが可能である。
上記したサブバンド準位構造によるレーザ特性の向上効果について、従来構造と比較しつつ具体的に説明する。図3は、従来の量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。図3において、準位構造(a)はダブルフォノン共鳴構造(特許文献3:米国特許第6751244号公報参照)を示している。また、準位構造(b)はBTC(Bound to Continuum)構造(特許文献4:米国特許第6922427号公報参照)を示している。
図3の準位構造(a)に示すダブルフォノン共鳴構造では、発光下準位からの電子の引き抜きについて、下準位から2段階のLOフォノン散乱によって電子を引き抜くことで、発光下準位でのキャリアの短寿命化が図られている(キャリア寿命については、例えば文献:D. Hofstetter et al., Appl. Phys. Lett. Vol.78 (2001) pp.396-398 参照)。このような準位構造を実現するための量子井戸構造としては、例えば、量子井戸発光層において、発光下準位よりも低エネルギー側に2つの緩和準位を設けるための量子井戸層を1層追加した4重量子井戸構造を用いることができる。
しかしながら、このような構造では、従来の3重量子井戸構造(特許文献1:米国特許第5457709号公報参照)に比べて、サブバンド準位構造を構成する各エネルギー準位の量子力学的計算、及びその構造設計が複雑化する。また、発光下準位と1段目の緩和準位との間のエネルギー差、及び1段目の緩和準位と2段目の緩和準位との間のエネルギー差の両者をLOフォノンのエネルギーELOと一致させなければ、かえって従来の3重量子井戸構造よりも特性が劣ってしまう可能性があり、優れた素子性能が得られる設計上あるいは製造上の最適範囲が狭いという問題がある。
この場合、活性層を形成する際の結晶成長において1分子層(ML)以下の精密な層厚制御が要求されることとなり、レーザ素子の製造時における特性のばらつきが発生し、その製造歩留まりが低下する可能性がある。量子カスケードレーザの産業応用を目指す上でMOVPE(有機金属気相エピタキシー)法などによる素子の大量生産を考えた場合、このような歩留まりの低下は非常に大きい問題である。
一方、図3の準位構造(b)に示すBTC構造は、超格子によるミニバンド間の遷移を用いる構造(特許文献2:米国特許第5745516号公報参照)において、発光上準位に相当する上位ミニバンド、及び発光下準位に相当する下位ミニバンドのうちで、上位ミニバンドについて、ミニバンド内で最も低いエネルギーのサブバンドをミニバンドから分離して発光上準位とした構造となっている。
しかしながら、このように発光上準位を分離したBTC構造においても、その発光遷移は下位ミニバンドへの遷移であり、依然として発光のゲインが分散して発光半値幅が広くなるという問題がある。また、発光上準位から下位ミニバンドへの発光遷移において、本質的に複数の量子井戸層を横切るような対角(diagonal)遷移が支配的となり、その発光特性が量子井戸層の成長界面の影響を受けやすい。
これに対して、図2に示した本発明による量子カスケードレーザ1Aのサブバンド準位構造では、発光下準位LlowからミニバンドMBへのLOフォノン散乱による高速での電子の引き抜きと、超格子によって形成されるミニバンドMB内での高速緩和とを組み合わせることにより、レーザ素子の特性向上を実現している。
このような構造では、発光下準位LlowからミニバンドMB内へと電子が緩和することにより、ダブルフォノン共鳴構造よりもさらに発光下準位Llowでのキャリア寿命を短くすることができる。すなわち、発光下準位LlowからミニバンドMB内への緩和では、下準位Llowから緩和できる準位が多数存在するため、発光下準位Llowでのキャリア寿命が短くなる。
また、このようにミニバンドMBを利用しながらも、発光遷移自体は発光上準位Lupから下準位Llowへのサブバンド間の遷移であるため、BTC構造などのように発光のゲインが分散することはなく、その発光のゲインを集中させることができる。また、発光上準位Lupから下準位Llowへの発光遷移において、同一の量子井戸層内で遷移が起こる直交(vertical)遷移が支配的となり、その発光特性が量子井戸層の成長界面の影響を受けにくい構造となっている。
また、2段階のLOフォノン散乱を利用するダブルフォノン共鳴構造では、上記したように構造設計が難しく、また、優れた素子性能が得られる結晶成長上の最適範囲が狭いという問題がある。これに対して、図2に示した準位構造では、発光下準位Llowからの電子がLOフォノン散乱によってミニバンドMBへと緩和する構造を採用することにより、ダブルフォノン共鳴構造における上記問題も克服することができる。
すなわち、キャリアの緩和過程の一部にミニバンドMBを利用する上記構造では、活性層での各層厚にある程度の揺らぎがあっても安定して充分な素子特性を得ることが可能である。また、レーザ素子の設計上、及び製造上の精度条件が緩和されることにより、その製造歩留まりの向上が期待できる。このような歩留まりの向上は、MOVPE法などを用いた大量生産によるレーザ素子の低コスト化を考えた場合に、非常に重要である。
ここで、図2に示したサブバンド準位構造における発光下準位Llowについては、緩和ミニバンドMBにおける一のサブバンド(ミニバンドMB内で最も高いエネルギーのサブバンド)を他のサブバンドからLOフォノンのエネルギーELO分だけ高エネルギー側に分離させ、その分離された準位を発光下準位Llowとする構成を用いることができる。これにより、発光下準位Llowと、発光下準位からLOフォノンのエネルギーELO分だけ離れた緩和ミニバンドMBとを含む準位構造を好適に実現することができる。
また、活性層15の量子井戸構造については、図2に示したように、単位積層体16において、量子井戸発光層17と注入層18との間に、量子井戸発光層17から注入層18への電子に対する抽出障壁層が設けられていることが好ましい。これにより、注入層18から発光層17への電子の波動関数の染み出しを抑制することができ、発光層17での発光遷移の効率を向上することが可能となる。すなわち、このように電子の波動関数の染み出しを抑制することにより、レーザ発振に寄与する光学遷移が確実に発光上準位Lup及び下準位Llowのサブバンド間で行われ、下準位Llowからのキャリアが1段階のLOフォノン散乱によってミニバンドMB内へと緩和することとなる。
また、緩和ミニバンドMBは、量子井戸発光層17でのミニバンドと、注入層18でのミニバンドとが結合したバンド構造を有することが好ましい。このように、発光層17のミニバンドと注入層18のミニバンドとを強く結合させることにより、3重量子井戸構造において問題となっていた発光層17から注入層18への電子のトンネル時間τescを非常に短くすることができる。また、図2に示すように、注入層18においてミニギャップを設けることにより、キャリアリークの原因となるレーザ発振に関与しない遷移の発生を抑制することができる。
本発明による量子カスケードレーザの構成について、活性層での量子井戸構造を含む素子構造の具体例とともにさらに説明する。図4は、量子カスケードレーザの具体的な構成の一例を示す図である。また、図5は、図4に示した量子カスケードレーザにおける活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。
本構成例における活性層15の量子井戸構造では、発振波長を5.2μm、動作電界を70kV/cmとして設計された例を示している。なお、図5においては、活性層15を構成する量子井戸発光層17及び注入層18による多段の繰返し構造のうちの一部について、その量子井戸構造、及びサブバンド準位構造を示している。また、図4及び図5に示した素子構造は、例えば、分子線エピタキシー(MBE)法、または有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法による結晶成長で形成することができる。
図4に示す量子カスケードレーザ1Bの半導体積層構造では、半導体基板10としてn型InP単結晶基板50を用いている。そして、このInP基板50上に、基板側から順に、厚さ400nmのInGaAs下部コア層51、単位積層体16が多段に積層された活性層15、厚さ400nmのInGaAs上部コア層52、厚さ3μmのInPクラッド層53、及び厚さ10nmのInGaAsコンタクト層54が順次積層されることで、量子カスケードレーザ1Bの素子構造が形成されている。また、この積層構造中で、活性層15を除くコア層51、52、クラッド層53、及びコンタクト層54は、InP基板50に格子整合している。
本構成例における活性層15は、量子井戸発光層17及び電子注入層18を含む単位積層体16が30周期で積層されて構成されている。また、1周期分の単位積層体16は、図5に示すように、11個の量子井戸層161〜165、181〜186、及び11個の量子障壁層171〜175、191〜196が交互に積層された量子井戸構造として構成されている。
これらの各半導体層のうち、量子井戸層は、InP基板50に対して+1%の格子不整合(圧縮歪)を導入したInGaAs層によって構成されている。また、量子障壁層は、InP基板50に対して−1%の格子不整合(引張歪)を導入したInAlAs層によって構成されている。また、単位積層体16及び活性層15では、上記の量子井戸層及び量子障壁層を交互に積層することで全体として格子歪を相殺する歪補償構造となっている。このような構造とすることにより、伝導帯のバンドオフセットΔEcを基板に格子整合させた場合よりも大きくとることができる。この場合、素子設計の自由度の増大、効率的なキャリア閉じ込め、及び発振波長の短波長化が可能となる。
また、このような単位積層体16において、量子井戸発光層17と注入層18とについては、図5に示す積層構造において、量子井戸層161〜165、及び量子障壁層171〜175からなる積層部分が、主に発光層17として機能する部分となっている。また、量子井戸層181〜186、及び量子障壁層191〜196からなる積層部分が、主に注入層18として機能する部分となっている。
また、発光層17の各半導体層のうちで、1段目の量子障壁層171が、前段の注入層18aと、発光層17との間に位置し、前段の注入層18aから発光層17への電子に対する注入障壁層となっている。同様に、注入層18の各半導体層のうちで、1段目の量子障壁層191が、発光層17と、注入層18との間に位置し、発光層17から注入層18への電子に対する抽出障壁層となっている。図6に、活性層15における1周期分の単位積層体16の具体的な構造の一例を示す。
このような構成において、単位積層体16は、その図5に示すサブバンド準位構造において、発光上準位Lup、発光下準位Llow、及び緩和ミニバンドMBを有している。本構成例では、発光下準位Llowは、ミニバンドMBからLOフォノンのエネルギーに相当する約34meVだけ高エネルギー側に分離されている。このような発光下準位LlowとミニバンドMBとの分離は、量子井戸発光層17を構成する量子井戸層及び障壁層のそれぞれの層厚の組合せによって設計可能である。また、発光下準位Llowからの電子の引き抜きについては、下準位Llowでのキャリア寿命は約0.19psと見積もられ、充分に短いキャリア寿命が得られることがわかる。
また、前段の注入層18aから量子井戸発光層17への電子の注入については、注入障壁層171のすぐ隣に薄い量子井戸層161を設けることにより、発光上準位Lupへの電子の高い注入効率を実現している。そして、これらの構成により、量子井戸発光層17における反転分布を効率的に形成することが可能となっている。なお、本構成例は、上記したように発振波長を5.2μmとした場合の構成の一例を示すものである。一般には、活性層15における半導体積層構造、各半導体層の組成、層厚、ドーピング、あるいはレーザ素子全体の構造等については、具体的には図4〜図6に示した構成例以外にも、様々な構成を用いることが可能である。
また、図5に示した構成例では、量子井戸発光層17と注入層18との間に設けられた抽出障壁層191の層厚を調整することにより、上記したように、注入層18から発光層17への波動関数の染み出しを抑制することが可能である。
ここで、このような波動関数の染み出しの抑制効果について説明するため、図5のサブバンド準位構造において、注入層18に波動関数の中心がある準位のうちで最も高エネルギー側にある準位Lを考える。そして、このような準位Lに関して、発光上準位Lupから発光下準位Llowへの振動子強度fと、準位Lへの振動子強度fとの大きさの比f/fについて検討する。ここで、この振動子強度の比f/fの値が1のとき、発光上準位Lupから発光下準位Llow及び準位Lへと遷移する振動子強度が同じになることを意味している。
図7は、抽出障壁層191の層厚と、振動子強度の比f/fとの相関を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は抽出障壁層の層厚(nm)を示し、縦軸は上記した振動子強度の比f/fを示している。なお、サブバンド準位構造における各準位の位置は電界によって変化する。ここでは、振動子強度の計算において、対象とした準位Lについて発光下準位Llowよりも5meVだけ高エネルギー側に位置しているものとして計算を行った。
図7のグラフでは、図5に示したサブバンド準位構造において、抽出障壁層191の層厚を1.8nm〜2.4nmの範囲で変えたときの振動子強度の比f/fの変化を示している。また、ここでは、比較のために、実施例と同等波長におけるBTC構造(文献:S. Blaser et al., "Room-Temperature, Continuous-Wave,Single-Mode Quantum-Cascade Lasers at λ〜5.4μm", Appl. Phys. Lett. Vol.86 (2005) 041109)における振動子強度の比f/fの値を、破線によって合わせて示している。
このグラフに示すように、BTC構造では、発光上準位Lupから発光下準位Llowへの振動子強度fに対して、その70%もの振動子強度fで注入層18内の準位Lへの遷移が発生している。このような注入層18内の準位Lへの遷移の発生は、レーザ素子の動作効率の低下の原因となる。これに対して、本発明の準位構造では、BTC構造に比べて振動子強度の比f/fが小さくなり、発光効率が向上していることがわかる。
さらに、このような構造において、抽出障壁層の層厚を厚くすることで、振動子強度の比f/fの値はさらに減少している。これは、抽出障壁層の層厚によって、注入層18から発光層17への波動関数の染み出しが制御可能であることを示している。このように波動関数の染み出しが抑制されることにより、量子井戸発光層17における発光遷移を、確実に直交(vertical)遷移とすることが可能となる。なお、抽出障壁層の層厚を厚くすると、波動関数の染み出しが抑制される一方で、発光層17と注入層18との間でのミニバンドの結合が弱くなる。したがって、このような抽出障壁層の層厚については、それらのバランスを考慮して設計することが好ましい。
なお、このような抽出障壁層の機能は、上記したように、波動関数の染み出しを抑制しつつ、発光層と注入層との間でミニバンドの結合を保つことである。このような機能を実現するため、抽出障壁層の厚さは、注入層における(抽出障壁層を除く)最も発光層側の障壁層(図5の例では障壁層192)の厚さよりも厚いことが好ましい。また、抽出障壁層の厚さは、注入障壁層よりも薄いことが好ましい。
本発明による量子カスケードレーザは、上記した実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記した構成例では、半導体基板としてInP基板を用い、活性層をInGaAs/InAlAsによって構成した例を示したが、量子井戸構造でのサブバンド間遷移による発光遷移が可能であって上記したサブバンド準位構造を実現可能なものであれば、具体的には様々な構成を用いて良い。
このような半導体材料系については、上記したInGaAs/InAlAs以外にも、例えばGaAs/AlGaAs、InAs/AlSb、GaN/AlGaN、SiGe/Siなど、様々な材料系を用いることが可能である。また、半導体の結晶成長方法についても、様々な方法を用いて良い。
また、量子カスケードレーザのレーザ素子全体としての半導体積層構造については、図4に示した構造以外にも様々な構造を用いて良い。一般には、量子カスケードレーザは、半導体基板と、半導体基板上に設けられた上記構成の活性層とを備えて構成されていれば良い。
本発明は、量子井戸発光層における反転分布を効率的に形成して、レーザ動作性能を向上することが可能な量子カスケードレーザとして利用可能である。
量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。 図1に示した量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。 従来の量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。 量子カスケードレーザの構成の一例を示す図である。 活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。 活性層における1周期分の単位積層体の構造の一例を示す図表である。 抽出障壁層の層厚と、振動子強度の比との相関を示すグラフである。
符号の説明
1A、1B…量子カスケードレーザ、10…半導体基板、15…活性層、16…単位積層体、17…量子井戸発光層、18…注入層、50…InP基板、51…InGaAs下部コア層、52…InGaAs上部コア層、53…InPクラッド層、54…InGaAsコンタクト層、Lup…発光上準位、Llow…発光下準位、MB…緩和ミニバンド。

Claims (1)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで前記量子井戸発光層と前記注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、
    前記活性層に含まれる複数の前記単位積層体のそれぞれは、そのサブバンド準位構造において、発光上準位と、発光下準位と、前記発光下準位よりも低い複数のエネルギー準位からなり緩和準位として機能する緩和ミニバンドとを有し、
    前記発光下準位と前記緩和ミニバントとは、その間のエネルギー差が縦光学フォノンのエネルギーに対応するように構成され、
    前記緩和ミニバンドは、前記量子井戸発光層でのミニバンドと、前記注入層でのミニバンドとが結合したバンド構造を有し、
    前記量子井戸発光層における前記発光上準位から前記発光下準位への電子のサブバンド間遷移によって光が生成されるとともに、前記サブバンド間遷移を経た電子は、縦光学フォノン散乱による前記発光下準位から前記緩和ミニバンドへの緩和、及び前記緩和ミニバンド内での緩和を介して、前記注入層から後段の前記単位積層体の前記量子井戸発光層へと注入され、
    前記単位積層体において、前記量子井戸発光層と、前記注入層との間に、前記注入層の1段目の量子障壁層として、前記量子井戸発光層から前記注入層への電子に対する抽出障壁層が設けられているとともに、前段の前記注入層と、前記量子井戸発光層との間に、前記量子井戸発光層の1段目の量子障壁層として、前段の前記注入層から前記量子井戸発光層への電子に対する注入障壁層が設けられており、
    前記抽出障壁層は、その厚さが、前記注入層における前記抽出障壁層を除く最も前記量子井戸発光層側の障壁層の厚さよりも厚く、かつ、前記注入障壁層の厚さよりも薄く、
    前記発光下準位は、前記緩和ミニバンドにおける一のサブバンドを他のサブバンドから縦光学フォノンのエネルギー分だけ高エネルギー側に分離させた準位からなることを特徴とする量子カスケードレーザ。
JP2007009519A 2007-01-18 2007-01-18 量子カスケードレーザ Active JP5641667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009519A JP5641667B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 量子カスケードレーザ
EP07744803.3A EP2128940B1 (en) 2007-01-18 2007-06-06 Quantum cascade laser
US12/523,277 US8068528B2 (en) 2007-01-18 2007-06-06 Quantum cascade laser
PCT/JP2007/061460 WO2008087754A1 (ja) 2007-01-18 2007-06-06 量子カスケードレーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009519A JP5641667B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 量子カスケードレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177366A JP2008177366A (ja) 2008-07-31
JP5641667B2 true JP5641667B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=39635763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009519A Active JP5641667B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 量子カスケードレーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8068528B2 (ja)
EP (1) EP2128940B1 (ja)
JP (1) JP5641667B2 (ja)
WO (1) WO2008087754A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358807B2 (ja) * 2008-02-26 2013-12-04 横河電機株式会社 マルチホップ無線通信システム
JP5248881B2 (ja) 2008-02-28 2013-07-31 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP2010165994A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US20120207186A1 (en) * 2009-02-16 2012-08-16 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Terahertz quantum cascade lasers (qcls)
JP2010238711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子カスケードレーザ
JP5523759B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-18 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP2011035138A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
JP5350940B2 (ja) 2009-08-19 2013-11-27 浜松ホトニクス株式会社 レーザモジュール
JP2011243781A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US8325774B2 (en) * 2010-08-12 2012-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation High power, high efficiency quantum cascade lasers with reduced electron leakage
JP5776229B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-09 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP5729138B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-03 住友電気工業株式会社 光半導体デバイスの製造方法
JP5638483B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-10 株式会社東芝 半導体レーザ装置
US9054497B2 (en) * 2011-09-21 2015-06-09 The Trustees Of Princeton University Quantum cascade lasers with improved performance using interface roughness scattering
JP5941655B2 (ja) 2011-10-28 2016-06-29 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP5771120B2 (ja) 2011-10-28 2015-08-26 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザの製造方法
CN102611003B (zh) * 2012-04-11 2014-01-08 中国科学院半导体研究所 量子点级联激光器
US9484715B2 (en) 2013-05-23 2016-11-01 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum-cascade laser
JP6244667B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-13 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
JP6244668B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-13 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
KR102113256B1 (ko) * 2013-11-07 2020-05-20 삼성전자주식회사 다준위 에너지를 갖는 3중 연결 양자우물 구조를 포함하는 광학 소자
JP6259325B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-10 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
US9831636B2 (en) 2014-03-13 2017-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
US10340662B2 (en) * 2014-06-04 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Quantum cascade laser
JP6627309B2 (ja) * 2014-08-14 2020-01-08 国立研究開発法人理化学研究所 窒化物半導体量子カスケードレーザー
JP6417199B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置
JP6371332B2 (ja) * 2016-05-20 2018-08-08 シャープ株式会社 量子カスケードレーザ
JP7129359B2 (ja) * 2019-02-27 2022-09-01 株式会社東芝 半導体レーザ用ウェーハおよび半導体レーザ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457709A (en) 1994-04-04 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Unipolar semiconductor laser
US5509025A (en) * 1994-04-04 1996-04-16 At&T Corp. Unipolar semiconductor laser
JP3159946B2 (ja) * 1996-11-06 2001-04-23 ルーセント テクノロジーズ インコーポレイテッド 量子カスケードレーザを有する物品
US5745516A (en) 1996-11-06 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Article comprising a unipolar superlattice laser
US6137817A (en) * 1998-06-12 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Quantum cascade laser
US6055254A (en) * 1998-09-23 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Quantum cascade light emitter with pre-biased internal electronic potential
US6324199B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Intersubband light source with separate electron injector and reflector/extractor
EP1195865A1 (fr) 2000-08-31 2002-04-10 Alpes Lasers SA Laser à cascades quantiques
EP1189317A1 (fr) 2000-09-13 2002-03-20 Alpes Lasers SA Laser à cascade quantique à excitation par des phonons optiques
JP2004119814A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユニポーラ多重量子井戸デバイスとその製造方法
US7359418B2 (en) * 2003-02-13 2008-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
JP4250573B2 (ja) * 2004-07-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177366A (ja) 2008-07-31
WO2008087754A1 (ja) 2008-07-24
EP2128940B1 (en) 2015-08-26
EP2128940A1 (en) 2009-12-02
EP2128940A4 (en) 2014-08-27
US20100111127A1 (en) 2010-05-06
US8068528B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641667B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP5248881B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP5523759B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US8125706B2 (en) High-temperature interband cascade lasers
EP3376615B1 (en) Interband cascade gain medium
JP2010278326A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2008060396A (ja) 量子カスケードレーザ
US8514903B2 (en) Quantum cascade laser
US7558305B2 (en) Intersubband mid-infrared electroluminescent semiconductor devices
US8330140B2 (en) Semiconductor light emitting device
WO2010082405A1 (ja) 量子カスケードレーザ
Vurgaftman et al. Physics of interband cascade lasers
JP2009123955A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2011151249A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2009239093A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2004311466A (ja) 半導体積層体、及びそれを用いた量子カスケードレーザ
Liang et al. Novel cascade diode lasers based on type-I quantum wells
Liang et al. 3 µm GaSb-based Type-I Quantum-well Diode Lasers with Cascade Pumping Scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250