JP2008140887A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008140887A
JP2008140887A JP2006324170A JP2006324170A JP2008140887A JP 2008140887 A JP2008140887 A JP 2008140887A JP 2006324170 A JP2006324170 A JP 2006324170A JP 2006324170 A JP2006324170 A JP 2006324170A JP 2008140887 A JP2008140887 A JP 2008140887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
active layer
cladding layer
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006324170A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Miyashita
宗治 宮下
Akihiro Shima
顕洋 島
Masayoshi Takemi
政義 竹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006324170A priority Critical patent/JP2008140887A/ja
Priority to US11/743,700 priority patent/US20080130697A1/en
Priority to TW096117561A priority patent/TW200824206A/zh
Priority to KR1020070074955A priority patent/KR20080049598A/ko
Priority to CNA2007101408041A priority patent/CN101192740A/zh
Publication of JP2008140887A publication Critical patent/JP2008140887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】7°以上オフしたGaAs基板上に形成しても、偏光角が0に近く、偏光比が大きいリッジ型構造の半導体レーザを得る。
【解決手段】本発明に係る半導体レーザは、7°以上オフしたGaAs基板上に順次形成された、下クラッド層と、活性層と、上クラッド層とを有するリッジ型構造の半導体レーザにおいて、活性層はAlGaAsからなり、下クラッド層及び上クラッド層は、Pの組成比が0より大きく0.04以下のAlGaAsPからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクシステムに用いられる半導体レーザに関し、特に7°以上オフしたGaAs基板上に形成したリッジ型構造の半導体レーザに関するものである。
図4は、従来のリッジ型構造の780nm帯半導体レーザを示す断面図である。780nm帯半導体レーザでは、7°以上オフしたGaAs基板11上に、Al0.5Ga0.5Asからなる下クラッド層31と、Al0.1Ga0.9Asからなる活性層32と、Al0.5Ga0.5Asからなる上クラッド層33が順番に形成されている。そして、上クラッド層33上の一部にGaAsコンタクト層15が形成され、その他の部分が絶縁膜16で覆われている。さらに、GaAsコンタクト層15上に表面電極17が形成され、GaAs基板11下に裏面電極18が形成されている。このように、780nm帯半導体レーザでは、活性層32を挟む上下クラッド層31,33を活性層32と格子定数が約600ppm異なるAl0.5Ga0.5As層で形成していた。
また、図5は、従来の2波長半導体レーザを示す断面図である。GaAs基板11上に、図4に示す780nm帯半導体レーザと、650nm帯半導体レーザとが形成されている。650nm帯半導体レーザでは、7°以上オフしたGaAs基板11上に、Al0.35Ga0.15In0.5Pからなる下クラッド層19と、Ga0.5In0.5Pからなる活性層20と、Al0.35Ga0.15In0.5Pからなる上クラッド層21が順番に形成されている。そして、上クラッド層21上の一部にGaAsコンタクト層22が形成され、その他の部分が絶縁膜16で覆われている。さらに、GaAsコンタクト層22上に表面電極23が形成されている。このように、650nm帯半導体レーザでは、活性層20を挟む上下クラッド層19,21を活性層20と格子定数がほぼ等しいAl0.35Ga0.15In0.5P層で形成していた。
特開2004−349286号公報 特開2001−185810号公報 特開昭60−220983号公報
上記のように従来の780nm帯半導体レーザは、活性層と活性層を挟む上下クラッド層との格子定数が約600ppm異なることから、活性層にストレスがかかる。特に、リッジ型構造の半導体レーザの場合は、発光点近傍の活性層の近くに絶縁膜や電極が形成されているために、ストレスの影響を受け易い。そして、7°以上オフしたGaAs基板上に形成しているため、上記ストレスが非対称に加わる。これにより、偏光角が0からずれ、偏光比が小さくなるという問題があった。
さらに、2波長レーザでは、それぞれのレーザのリッジ部が中心部からずれた位置に形成されているため、780nm帯半導体レーザの活性層にかかるストレスの非対称性が強くなる。
なお、特許文献1には、10°オフしたGaAs基板に、Asを含むがPを含まない活性層と、Pを含む上下クラッド層の格子定数をほぼ等しく形成した780nm帯半導体レーザが開示されている。また、特許文献2には、10°以上オフしたGaAs基板上に、AlGaAs(AlGaInAs)からなる活性層と、AlGaAsP(AlGaAs)からなる上下クラッド層とを形成した780nm帯半導体レーザが開示されている。また、特許文献3には、活性層と上下クラッド層の格子定数を一致させることが開示されている。しかし、何れの特許文献に記載された半導体レーザも、リッジ型構造の半導体レーザや2波長レーザではないため、上記の問題を有しない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、7°以上オフしたGaAs基板上に形成しても、偏光角が0に近く、偏光比が大きいリッジ型構造の半導体レーザを得るものである。
本発明に係る半導体レーザは、7°以上オフしたGaAs基板上に順次形成された、下クラッド層と、活性層と、上クラッド層とを有するリッジ型構造の半導体レーザにおいて、活性層はAlGaAsからなり、下クラッド層及び上クラッド層は、Pの組成比が0より大きく0.04以下のAlGaAsPからなる。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、7°以上オフしたGaAs基板上に形成しても、偏光角が0に近く、偏光比が大きいリッジ型構造の半導体レーザを得ることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るリッジ型構造の780nm帯半導体レーザを示す断面図である。この半導体レーザでは、7°以上、例えば10°オフしたGaAs基板11上に、Al0.5Ga0.5As0.980.02からなる下クラッド層12と、Al0.1Ga0.9Asからなる活性層13と、Al0.5Ga0.5As0.980.02からなる上クラッド層14が順番に形成されている。そして、上クラッド層14上の一部にGaAsコンタクト層15が形成され、その他の部分が絶縁膜16で覆われている。さらに、GaAsコンタクト層15上に表面電極17が形成され、GaAs基板11下に裏面電極18が形成されている。
ここで、上クラッド層14の上部の一部(リッジ部)を残して、その両側をエッチングで除去したリッジ型構造としている。従って、リッジ部の両側において、活性層13近傍まで上クラッド層14が除去されており、その上に絶縁膜16と表面電極17が形成されている。このため、活性層13にストレスがかかりやすい。
これに対し、本実施の形態では、活性層13はAlGaAsからなり、下クラッド層12及び上クラッド層14は、Pの組成比が0より大きく0.04以下のAlGaAsPからなる。ここで、クラッド層のP組成比が0より大きいため格子定数差による結晶の歪みを小さくすることができる。これについて説明すると、まず、GaAsに対して、AlGaAsはAl組成が大きくなるに従って格子定数が大きくなる。そして、Pを添加すると格子定数を小さくすることができるので、Al組成比の大きいAlGaAsで構成されたクラッド層にPを加えることによって、Al組成比の低いAlGaAs層で構成された活性層との格子定数差を小さくすることができる。即ち、下クラッド層12と上クラッド層14は、活性層13と格子定数がほぼ等しくなるように、組成比が調整されている。従って、活性層13にかかるストレスが小さくなるため、7°以上オフしたGaAs基板上に形成しても、偏光角が0に近く、偏光比が大きいリッジ型構造の半導体レーザを得ることができる。また、P組成比が0.04以下であるため、活性層にかかるストレスが大きくなり過ぎて結晶欠陥が発生したりするのを抑えることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るリッジ型構造の780nm帯半導体レーザでは、7°以上、例えば10°オフしたGaAs基板11上に、Al0.5Ga0.5Asからなる下クラッド層12と、Al0.1Ga0.89In0.01Asからなる活性層13と、Al0.5Ga0.5Asからなる上クラッド層14が順番に形成されている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、活性層13はInの組成比が0より大きく0.02以下のAlGaInAsからなり、下クラッド層12及び上クラッド層14はAlGaAsからなる。ここで、活性層のIn組成比が0より大きいため格子定数差による結晶の歪みを小さくすることができる。これについて説明すると、まず、GaAsに対して、AlGaAsはAl組成比が大きくなるに従って格子定数が若干大きくなる。そして、Al組成比の低いAlGaAs層で構成された活性層に対して、Inを添加すると格子定数を大きくすることができるので、Al組成比の大きいAlGaAsで構成されたクラッド層との格子定数差を小さくすることができる。即ち、活性層13は、下クラッド層12と上クラッド層14と格子定数がほぼ等しくなるように、組成比が調整されている。従って、活性層13にかかるストレスが小さくなるため、7°以上オフしたGaAs基板上に形成しても、偏光角が0に近く、偏光比が大きいリッジ型構造の半導体レーザを得ることができる。また、In組成比が0.02以下であるため、活性層にかかるストレスが大きくなり過ぎて結晶欠陥が発生したりするのを抑えることができる。
実施の形態3.
図2は、本発明の実施の形態3に係るマルチビーム半導体レーザを示す断面図である。この半導体レーザは、同一基板上に、実施の形態1又は2に係る半導体レーザと、この半導体レーザと同一の発光波長を有する他の半導体レーザとが形成されたものである。即ち、発光点が2つ以上ある780nm帯マルチビーム半導体レーザである。この場合にも、実施の形態1又は2と同様の効果を奏する。
実施の形態4.
図3は、本発明の実施の形態4に係る2波長半導体レーザを示す断面図であるこの半導体レーザは、同一基板上に、実施の形態1又は2に係る半導体レーザと、この半導体レーザと異なる発光波長を有する他の半導体レーザとが形成されたものである。即ち、GaAs基板11上に、実施の形態1又は2に係る780nm帯半導体レーザと、650nm帯半導体レーザとが形成された2波長半導体レーザである。
650nm帯半導体レーザでは、GaAs基板11上に、Al0.35Ga0.15In0.5Pからなる下クラッド層19と、Ga0.5In0.5Pからなる活性層20と、Al0.35Ga0.15In0.5Pからなる上クラッド層21が順番に形成されている。そして、上クラッド層21上の一部にGaAsコンタクト層22が形成され、その他の部分が絶縁膜16で覆われている。さらに、GaAsコンタクト層22上に表面電極23が形成されている。
本実施の形態においても、780nm帯半導体レーザでは、活性層13の格子定数と下クラッド層12及び上クラッド層14の格子定数がほぼ等しくなるように、組成比が調整されているため、実施の形態1又は2と同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るリッジ型構造の780nm帯半導体レーザを示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るマルチビーム半導体レーザを示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る2波長半導体レーザを示す断面図である。 従来のリッジ型構造の780nm帯半導体レーザを示す断面図である。 従来の2波長半導体レーザを示す断面図である。
符号の説明
11 基板
12 下クラッド層
13 活性層
14 上クラッド層

Claims (3)

  1. 7°以上オフしたGaAs基板上に順次形成された、下クラッド層と、活性層と、上クラッド層とを有するリッジ型構造の半導体レーザにおいて、
    前記活性層はAlGaAsからなり、
    前記下クラッド層及び前記上クラッド層は、Pの組成比が0より大きく0.04以下のAlGaAsPからなることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 7°以上オフしたGaAs基板上に順次形成された、下クラッド層と、活性層と、上クラッド層とを有するリッジ型構造の半導体レーザにおいて、
    前記活性層は、Inの組成比が0より大きく0.02以下のAlGaInAsからなり、
    前記下クラッド層及び前記上クラッド層はAlGaAsからなることを特徴とする半導体レーザ。
  3. 同一基板上に、請求項1又は2に記載の半導体レーザと、この半導体レーザと同一の又は異なる発光波長を有する他の半導体レーザとが形成されていることを特徴とする半導体レーザ。
JP2006324170A 2006-11-30 2006-11-30 半導体レーザ Pending JP2008140887A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324170A JP2008140887A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体レーザ
US11/743,700 US20080130697A1 (en) 2006-11-30 2007-05-03 Semiconductor laser
TW096117561A TW200824206A (en) 2006-11-30 2007-05-17 Semiconductor laser
KR1020070074955A KR20080049598A (ko) 2006-11-30 2007-07-26 반도체 레이저
CNA2007101408041A CN101192740A (zh) 2006-11-30 2007-08-02 半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324170A JP2008140887A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140887A true JP2008140887A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39475691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324170A Pending JP2008140887A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080130697A1 (ja)
JP (1) JP2008140887A (ja)
KR (1) KR20080049598A (ja)
CN (1) CN101192740A (ja)
TW (1) TW200824206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005700A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 株式会社东芝 半导体激光装置
JP2013197168A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザアレイ
JP2017092088A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ソディック 発光素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110190512A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 度亘激光技术(苏州)有限公司 DBR的制备方法及GaAs基VCSEL

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958263A (en) * 1973-11-12 1976-05-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Stress reduction in algaas-algaasp multilayer structures
US5045498A (en) * 1990-08-10 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Method of fabricating an atomic element doped semiconductor injection laser using ion implantation and epitaxial growth on the implanted surface
JP2004349286A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US7459719B2 (en) * 2004-12-17 2008-12-02 Panasonic Corporation Superlattice optical semiconductor device where each barrier layer has high content of group III elements in center portion and low content near well layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005700A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 株式会社东芝 半导体激光装置
CN102005700B (zh) * 2009-08-26 2012-07-04 株式会社东芝 半导体激光装置
JP2013197168A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザアレイ
JP2017092088A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ソディック 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192740A (zh) 2008-06-04
KR20080049598A (ko) 2008-06-04
US20080130697A1 (en) 2008-06-05
TW200824206A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314197A (ja) 半導体レーザ素子
US8891568B2 (en) Laser diode device and method of manufacturing laser diode device
US20070091955A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
JP2008053501A (ja) 集積光デバイスおよびその製造方法
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JP2008140887A (ja) 半導体レーザ
US10063031B2 (en) Method for manufacturing optical device
JP2010016281A (ja) 半導体レーザの製造方法
WO2020250291A1 (ja) 半導体光集積素子および半導体光集積素子の製造方法
JP2007003895A (ja) 光波長変換器
US20130336351A1 (en) Polarization-Stable Surface-Emitting Laser Diode
JP2005347478A (ja) 半導体レーザ素子
US7460579B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser device
US7618836B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
US7180925B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method therefor
JP2006148032A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009038120A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2007142227A (ja) 半導体レーザ装置
JP4534449B2 (ja) Mmi型半導体レーザおよびその製造方法
JP4649942B2 (ja) 半導体レーザおよび光ディスク装置
JP2005236024A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008192847A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子製造方法
JP2009176812A (ja) 半導体レーザ
JP2008098362A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010287738A (ja) 半導体発光素子