JP2002314197A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2002314197A
JP2002314197A JP2001114268A JP2001114268A JP2002314197A JP 2002314197 A JP2002314197 A JP 2002314197A JP 2001114268 A JP2001114268 A JP 2001114268A JP 2001114268 A JP2001114268 A JP 2001114268A JP 2002314197 A JP2002314197 A JP 2002314197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
ridge
semiconductor laser
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849758B2 (ja
Inventor
Takeshi Tojo
剛 東條
Shiro Uchida
史朗 内田
Satoru Kijima
悟 喜嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001114268A priority Critical patent/JP3849758B2/ja
Priority to TW091107200A priority patent/TW541776B/zh
Priority to US10/120,566 priority patent/US6711197B2/en
Priority to CNB021059691A priority patent/CN1185770C/zh
Priority to KR1020020019996A priority patent/KR100866265B1/ko
Publication of JP2002314197A publication Critical patent/JP2002314197A/ja
Priority to US10/655,678 priority patent/US6961359B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3849758B2 publication Critical patent/JP3849758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電圧が低く、かつθ//が大きく、しかも
高出力域まで光出力−注入電流特性が良好な、つまり高
いキンクレベルを有するリッジ導波路型半導体レーザ素
子を提供する。 【解決手段】 本窒化物系III −V族化合物半導体レー
ザ素子は、発振波長が410nm付近の半導体レーザ素
子であって、リッジ26に設けた電流狭窄層が異なるこ
とを除いて、従来の半導体レーザ素子と同じ構成を備え
ている。本素子では、膜厚600ÅのSiO2蒸着膜4
2と、SiO2 蒸着膜42上に積層された膜厚300Å
のアモルファスSi蒸着膜44との積層膜が、リッジ2
6の両側面及びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド層
22上に設けられている。基本水平横モードの吸収係数
が一次水平横モードの吸収係数より大きくなるように、
SiO2 膜及びSi膜の膜厚が設定されているので、リ
ッジ幅を狭めることなく、高次水平横モードの発生を抑
制してキンクレベルを高め、かつΔnを大きくして、θ
//を広くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リッジ導波路型半
導体レーザ素子に関し、更に詳細には、θ//が所望の値
に制御され、高出力動作時のレーザ特性が良好で、かつ
駆動電圧の低いリッジ導波路型半導体レーザ素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】長波長域のGaAs系、InP系半導体
レーザ素子、及び短波長域の窒化物系III −V族化合物
半導体レーザ素子を含めて、半導体レーザ素子では、製
作が容易である等の理由から、リッジ導波路型半導体レ
ーザ素子が種々の分野で多用されている。リッジ導波路
型の半導体レーザ素子は、上部クラッド層の上部及びコ
ンタクト層をストライプ状リッジとして形成し、リッジ
両側面及びリッジ両脇の上部クラッド層上を絶縁膜で被
覆して電流狭窄層とすると共に横方向の実効屈折率差を
設け、モード制御を行うインデックスガイド(屈折率導
波型)の一つである。
【0003】ここで、図11を参照して、発振波長が4
10nm付近の従来のリッジ導波路型の窒化物系III −
V族化合物半導体レーザ素子(以下、窒化物系半導体レ
ーザ素子と言う)の構成を説明する。従来のリッジ導波
路型の窒化物系半導体レーザ素子10は、基本的には、
図11に示すように、例えばサファイア基板12上に、
GaN横方向成長層14、n−GaNコンタクト層1
6、n−AlGaNクラッド層18、活性層20、p−
AlGaNクラッド層22、及びp−GaNコンタクト
層24の積層構造を備えている。
【0004】積層構造のうち、p−AlGaNクラッド
層22の上部及びp−GaNコンタクト層24は、スト
ライプ状リッジ26として形成されている。また、n−
GaNコンタクト層16の上部、n−AlGaNクラッ
ド層18、活性層20、及びp−AlGaNクラッド層
22の残り層22aは、リッジ26と同じ方向に延在す
るメサ構造として形成されている。リッジ26のリッジ
幅Wは、例えば1.7μm、リッジ26の両脇のp−A
lGaNクラッド層22の残り層22aの厚さTは例え
ば0.17μmである。
【0005】そして、リッジ26の両側面、リッジ26
の両脇のp−AlGaNクラッド層22上からメサ構造
の側面、及びn−AlGaNコンタクト層16上には膜
厚2000Å程度のSiO2 膜からなる絶縁膜28が形
成されている。p側電極30が、絶縁膜28上に形成さ
れ、絶縁膜28の窓を介してp−GaNコンタクト層2
4と接触している。また、n−GaNコンタクト層16
上にn側電極32が形成されている。
【0006】上述したリッジ導波路型の窒化物系半導体
レーザ素子10は、リッジ26の両側面を被覆する絶縁
膜28が、発振したレーザ光に対して透明なため、導波
路損失が小さくなるので、低閾電流値であって、しかも
高発光効率の半導体レーザ素子であると評価されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リッジ導波
路型の窒化物系III −V族化合物半導体レーザ素子(以
下、窒化物系半導体レーザ素子と言う)の用途が拡がる
につれて、キンクレベルを高めて高出力域まで良好な光
出力−注入電流特性を維持すると共にヘテロ界面に水平
方向の遠視野像(FFP)の半値幅(以下、θ//と言
う)を大きくすることが要求される。例えば窒化物系半
導体レーザ素子を光ピックアップの光源に適用する際に
は、ヘテロ界面に水平方向の遠視野像(FFP)のθ//
を大きくすることが要求される。本発明者の研究によれ
ば、図12に示すように、θ//は、リッジ導波路の実効
屈折率差Δnと密接に関係しており、θ//を大きくする
ためには、Δnを大きくする必要がある。ここで、リッ
ジ導波路の実効屈折率差Δnとは、図11に示すよう
に、発振波長に対するリッジでの実効屈折率neff1とリ
ッジ脇の実効屈折率neff2の差、neff1−neff2であ
る。尚、図12の黒丸及び白丸は実験結果を示す印であ
る。
【0008】しかし、Δnを大きくしようとすると、高
次水平横モードのカットオフ・リッジ幅が狭くなる。高
次水平横モードのカットオフ・リッジ幅とは、高次水平
横モードが発生しないリッジ幅を言い、リッジ幅がカッ
トオフ・リッジ幅以上になった場合、レーザ発振時に水
平横モードが基本モードから1次の高次モードに移り易
くなる。基本水平横モードと高次水平横モードとをから
なるハイブリッドモードが発生すると、図13に示すよ
うに、キンクが光出力−注入電流特性に発生し、高出力
動作時のレーザ特性が悪くなる。
【0009】特に、リッジ導波路型窒化物系半導体レー
ザ素子はΔnが小さく、しかも発振波長が短いため、図
14に示すように、高次水平横モードのカットオフ・リ
ッジ幅が狭い。図14は、Ga N層の屈折率を2.50
4とし、発振波長λを400nmとしたときの、GaN
層からなるリッジ内及びリッジ脇の実効屈折率差Δn
と、カットオフ・リッジ幅との関係を示すグラフであ
る。例えば、リッジ導波路の屈折率差Δnを0.005
〜0.01に設定した場合、カットオフ・リッジ幅以下
のリッジ幅にするためには、リッジ幅を1μm程度にま
で狭める必要がある。以上のように、Δnを大きくして
θ//を大きくしようとすると、カットオフ・リッジ幅が
小さくなるために、高出力動作時のレーザ特性が悪くな
る。つまり、リッジ幅に関し、θ//を大きくすること
と、高出力動作時のレーザ特性を高めることは、二律背
反の関係にある。
【0010】また、リッジ導波路型の窒化物系半導体レ
ーザ素子の用途の拡大とともに、特に携帯用機器向けの
用途が拡大すると共に、半導体レーザ素子の駆動電圧を
下げることが要求されている。しかし、リッジ幅を広げ
てコンタクト層とp側電極との接触面積を拡大して、動
作電圧を低下させようとすると、リッジ幅がカットオフ
・リッジ幅を超えるために、高出力動作時のレーザ特性
が悪くなる。つまり、リッジ幅に関し、駆動電圧を下げ
ることと、高出力動作時のレーザ特性を高めることと
は、二律背反の関係にある。
【0011】以上のことから、リッジ幅を狭くして、高
出力動作時のレーザ特性を高めることは、θ//を大きく
すること、及び駆動電圧を下げることに対して二律背反
の関係にある。そこで、従来の窒化物系半導体レーザ素
子では、駆動電圧を高くしないために、リッジ幅を余り
狭めることができず、カットオフ・リッジ幅以上のリッ
ジ幅が用いられていて、そのため、光出力−注入電流特
性で、キンクレベルを所望の高いレベルにまで高められ
ないという問題があり、またΔnが小さくなってθ//
大きく出来ないと言う問題があった。以上の説明では、
窒化物系半導体レーザ素子を例に挙げて問題点を説明し
たが、この問題は窒化物系半導体レーザ素子に限らず、
窒化物系半導体レーザ素子より発振波長の長いGaAs
系、InP系等の長波長域のリッジ導波路型半導体レー
ザ素子にも該当する問題である。
【0012】そこで、本発明の目的は、駆動電圧が低
く、かつθ//が大きく、しかも高出力域まで光出力−注
入電流特性が良好な、つまり高いキンクレベルを有する
リッジ導波路型半導体レーザ素子を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、駆動電圧を
高くしないためにリッジ幅を狭めることなく、しかもΔ
nを大きくしてθ//を大きくすると共に高出力域まで光
出力−注入電流特性を良好に維持する半導体レーザ素子
の構成を研究する過程で、リッジの両側面に、レーザ光
を余り吸収しない絶縁膜、つまり発振波長に対して実質
的に透明な絶縁膜と、レーザ光を吸収する吸収膜とを順
次積層してなる積層膜を形成すると、図15に示すよう
に、基本水平横モードと一次水平横モードとの吸収係数
に差が生じることを見い出した。そして、この現象を利
用することにより、リッジ幅を狭くすることなく、キン
クレベルを実用上問題ないレベルにまで向上させると共
にθ//を大きくすることができることを見い出した。更
に、本発明者は、種々の組み合わせの絶縁膜及び吸収膜
について多数回の実験を行い、以下の本発明で特定した
ような膜厚範囲の絶縁膜及び吸収膜の積層膜により、高
次の横モード発生を抑制できることを見い出し、本発明
を発明するに到った。
【0014】上記目的を達成するために、上述の知見に
基づいて、本発明に係る半導体レーザ素子は、少なくと
も上部クラッド層の上部がリッジに形成されているリッ
ジ導波路型半導体レーザ素子において、発振波長に対し
て実質的に透明な絶縁膜と、絶縁膜上に積層され、発振
波長を吸収する吸収膜との積層膜が、リッジの両側面及
び両脇の上部クラッド層上に形成され、かつ積層膜の窓
を介してリッジ上面に電極膜が電気的に接続され、高次
水平横モードの吸収係数が基本水平横モードの吸収係数
より大きくなるように、絶縁膜及び吸収膜の膜厚が、そ
れぞれ、設定されていることを特徴としている。
【0015】本発明では、リッジの平面形状には、制約
はなく、例えば、ストライプ状、テーパ状、及びフレア
状のいずれかのリッジに好適に適用できる。また、高次
水平横モードの吸収係数が基本水平横モードの吸収係数
より大きくなるように、絶縁膜及び吸収膜の膜厚をそれ
ぞれ設定することにより、リッジ幅を狭めることなく、
高次水平横モードの発生を抑制してキンクレベルを高出
力域に高め、かつΔnを大きくして、θ//を広くするこ
とができる。本発明で、絶縁膜は、発振波長に対して実
質的に透明である限り、絶縁膜の膜種には制約無く、ま
た、吸収膜は発振波長を吸収する吸収膜である限り、吸
収膜の膜種には制約は無い。発振波長に対して実質的に
透明な絶縁膜とは、膜の吸収端が発振波長より短い絶縁
膜であることを意味する。また、吸収膜とは、膜の吸収
端が発振波長より長い膜を意味する。
【0016】本発明の積層膜では、例えば、絶縁膜とし
てSiO2膜、Al2 3 膜、AlN膜、SiNx 膜、
Ta2 5 膜及びZrO2膜のいずれかを、かつ、吸収
膜としてSi膜を用いることができる。Si膜は、通
常、アモルファスSi膜である。SiO2 膜、Si膜、
ZrO2膜等の絶縁膜を成膜する際には、好適には蒸着
法により成膜する。
【0017】上部クラッド層としてAlGaNクラッド
層を備えた、窒化物系III −V族化合物半導体層からな
る共振器構造を基板上に有し、上部AlGaNクラッド
層の上部層がリッジとして形成されている半導体レーザ
素子では、絶縁膜として設けられたSiO2膜の膜厚が
200Å以上800Å以下であり、かつ吸収層として設
けられたSi膜の膜厚が50Å以上である。
【0018】ここで、Si膜の膜厚を50Å以上として
いるのは、以下のシミュレーション計算に基づいてい
る。つまり、図16(a)に示すように、絶縁膜として
膜厚600ÅのSiO2 膜を使った積層膜で、Si膜の
膜厚を変化させたときの基本水平横モードの吸収係数及
び一次水平横モードの吸収係数の変化をシミュレーショ
ン計算により求めたところ、図16(b)に示す結果を
得た。尚、図16(b)では、グラフ(1)は基本水平
横モードの吸収係数を示し、グラフ(2)は基本水平横
モードの吸収係数を示している。そして、一次水平横モ
ードの吸収係数αが少なくとも10cm-1であることが
好ましいので、Si膜の膜厚を50Å以上、好ましくは
200Å以上にする。
【0019】好適には、絶縁膜として設けられたSiO
2膜の膜厚が400Å以上800Å以下であり、かつ吸
収層として設けられたSi膜の膜厚が50Å以上であ
る。更に好適には、絶縁膜として設けられたSiO2
の膜厚が400Å以上800Å以下であり、かつ吸収層
として設けられたSi膜の膜厚が200Å以上である。
SiO2 膜の膜厚が800Åを超えると、水平横高次モ
ードの吸収係数と水平横基本モードの吸収係数との差が
無くなり、Δnが小さくなるからである。また、SiO
2 膜が400Å以下では、水平横基本モードの吸収係数
が小さくなり過ぎて、閾電流値が高くなる。
【0020】また、絶縁膜として設けられたZrO2
の膜厚が200Å以上1200Å以下であり、かつ吸収
層として設けられたSi膜の膜厚が50Å以上である。
好適には、絶縁膜として設けられたZrO2膜の膜厚が
300Å以上1100Å以下であり、かつ吸収層として
設けられたSi膜の膜厚が50Å以上である。更に好適
には、絶縁膜として設けられたZrO2膜の膜厚が60
0Å以上1100Å以下であり、かつ吸収層として設け
られたSi膜の膜厚が200Å以上である。ZrO2
の膜厚が1200Åを超えると、水平横高次モードの吸
収係数と水平横基本モードの吸収係数との差が無くな
り、Δnが小さくなるからである。また、ZrO2 膜が
200Å以下では、水平横基本モードの吸収係数が小さ
くなり過ぎて、閾電流値が高くなる。
【0021】更に、言えば、絶縁膜として、膜厚が20
0Å以上1000Å以下のAl2 3 膜、膜厚が200
Å以上1200Å以下のSiNx 膜、膜厚が200Å以
上1400Å以下のAlN膜、膜厚が200Å以上12
00Å以下のTa2 5 膜、及び膜厚が200Å以上1
200Å以下のZrO2膜のいずれかが設けられ、かつ
吸収層として設けられたSi膜の膜厚が50Å以上であ
る。
【0022】また、積層膜では、絶縁膜として、膜厚が
200Å以上1000Å以下のAl 2 3 膜、膜厚20
0Å以上1200Å以下のSiNx 膜、膜厚200Å以
上1400Å以下のAlN膜、膜厚200Å以上120
0Å以下のTa2 5 膜、及び200Å以上1000Å
以下のZrO2膜のいずれかを、かつ吸収膜として金属
膜の組み合わせでも良い。絶縁膜として100Å以上8
00Å以下のSiO2膜又は200Å以上1000Å以
下のZrO2膜を、かつ吸収膜として金属膜との積層膜
を用いることできる。金属膜には、例えば、膜厚10/
100/300nmのNi、Pt、Auを用いることが
でき、また電極としても機能させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。尚、以下の実施形態例で示す成膜方法、化合
物半導体層の組成及び膜厚、リッジ幅、プロセス条件等
は、本発明の理解を容易にするための一つの例示であっ
て、本発明はこの例示に限定されるものではない。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子を窒化
物系III −V族化合物半導体レーザ素子(以下、窒化物
系半導体レーザ素子と言う)に適用した実施形態の一例
であって、図1は本実施形態例の窒化物系半導体レーザ
素子の要部の構成を示す断面図である。本実施形態例の
窒化物系半導体レーザ素子は、図1に示すように、窒化
物系III −V族化合物半導体層からなる共振器構造を基
板上に備え、AlGaNからなる上部クラッド層の上部
層がリッジとして形成されている窒化物系半導体レーザ
素子であって、リッジ26の両脇の上部クラッド層22
上に設けた電流狭窄層が異なることを除いて、従来の窒
化物系半導体レーザ素子10と同じ構成を備えている。
【0024】本実施形態例では、リッジ26の両脇の上
部クラッド層22上の電流狭窄層として、発振波長に対
して実質的に透明なSiO2膜と、SiO2 膜上に積層
され、発振波長を吸収するSi膜との積層膜が、高次横
モードの発生を抑制するように設定されたそれぞれの膜
厚でリッジの両側面に形成されている。また、p側電極
30は、積層膜の窓を介してリッジ26のp−GaNコ
ンタクト層24に電気的に接続されている。積層膜の形
成に際しては、SiO2 膜及びSi膜X を、順次、蒸着
法により体積させ、次いでフォトリソグラフィ処理とR
IE法によるエッチング加工を行って、p側電極30形
成のために積層膜の窓明けを行う。
【0025】本実施形態例を評価するために、アモルフ
ァスSi蒸着膜44の厚さを300Åに固定し、SiO
2 蒸着膜42の厚さを変えて、基本水平横モードの吸収
係数及び一次水平横モードの吸収係数の変化を調べ、図
2に示す結果を得た。図2は、アモルファスSi蒸着膜
44の膜厚を300Åに固定し、SiO2 蒸着膜42の
膜厚を変えたときの、SiO2蒸着膜42の膜厚と基本
水平横モードの吸収係数との関係をグラフ(1)で示
し、SiO2蒸着膜42の膜厚と一次水平横モードの吸
収係数との関係をグラフ(2)で示す。本実施形態例で
は、リッジ26にSiO2 蒸着膜42とアモルファスS
i膜44との積層膜を設けることにより、図2のグラフ
(1)に示すように、基本水平横モードの吸収係数を小
さい値に保ちつつ、グラフ(2)で示すように、一次水
平横モードの吸収係数を増大させることができるので、
リッジ幅を変えることなく、Δnを大きくすることでき
る。
【0026】本実施形態例では、SiO2蒸着膜42の
膜厚は400Å以上800Å以下の範囲に設定するのが
望ましい。SiO2 蒸着膜の膜厚が400Å以下では、
基本水平横モードの吸収係数αが、15cm-1以上にな
るので、閾電流値が高くなり、発光効率が低下するから
である。また、800Å以上になると、一次水平横モー
ドの吸収係数と基本水平横モードの吸収係数との差がな
くなり、Δnが小さくなるからである。
【0027】また、本実施形態例の変形例として、絶縁
膜として600ÅのSiO2 蒸着膜を、吸収膜として4
00ÅのアモルファスSi蒸着膜を使い、かつ上部クラ
ッド層22の残し厚さ(リッジ脇の上部クラッド層の厚
さ)を変えて、種々のリッジ導波路の実効屈折率差Δn
を有するように構成したことを除いて、従来の窒化物系
半導体レーザ素子と同じ構成の試料窒化物系半導体レー
ザ素子を作製し、Δnとキンクレベルとの関係を調べ
た。その結果、図3に示す通りで、試料窒化物系半導体
レーザ素子は、従来の窒化物系半導体レーザ素子に比べ
て、大きなΔnで同じキンクレベルを維持することがで
きる。例えばキンクレベルが60mWでは、Δnを0.
009にでき、100mWのキンクレベルにするには、
Δnが0.0085で良いことが判る。一方、従来の半
導体レーザ素子では、キンクレベルを60mW及び10
0mWにするには、Δnが、それぞれ、0.0065及
び0.0045になり、著しく小さい値になるので、θ
//が小さくなる。
【0028】また、同じ試料窒化物系半導体レーザ素子
を使って、キンクレベルとθ//との関係を調べ、図4に
示す結果を得た。図4から判る通り、試料窒化物系半導
体レーザ素子は、従来の窒化物系半導体レーザ素子に比
べて、同じキンクレベルでθ//が大きい。
【0029】以上のことから、本実施形態例の窒化物系
半導体レーザ素子は、低い駆動電流で、高いキンクレベ
ルと大きなθ//とを有する窒化物系半導体レーザ素子で
あると評価できる。
【0030】実施例1 本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、実施形態例1
の具体例であって、発振波長が410nm付近の窒化物
系III −V族化合物半導体レーザ素子である。本実施例
は、リッジ26に設けた電流狭窄層が異なることを除い
て、従来の窒化物系半導体レーザ素子10と同じ構成を
備えている。リッジ26のリッジ幅及び、リッジ26の
両脇のp−AlGaNクラッド層22の膜厚は、それぞ
れ、従来の窒化物系半導体レーザ素子10と同様に、
1.7μm及び0.17μmである。本実施例の窒化物
系半導体レーザ素子では、それぞれ、蒸着法で成膜し
た、膜厚600ÅのSiO2蒸着膜42と、SiO2
着膜42上に積層された膜厚300ÅのアモルファスS
i蒸着膜44との積層膜が、図1に示すように、リッジ
26の両側面及びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド
層22上に設けられている。p側電極30は積層膜の窓
を介してp−GaNコンタクト層24と電気的に接続し
ている。本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、以上
の構成を備えることにより、キンクレベルが100mW
であり、θ//が9.5°である。
【0031】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子を窒化
物系半導体レーザ素子に適用した実施形態の一例であっ
て、図5は本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子の
要部の構成を示す断面図である。本実施形態例の窒化物
系半導体レーザ素子は、リッジ26に設けた電流狭窄層
が異なることを除いて、実施形態例1の窒化物系半導体
レーザ素子と同じ構成を備えている。本実施形態例の窒
化物系半導体レーザ素子では、絶縁膜として設けられた
SiO2蒸着膜46と、吸収膜として設けられたp側電
極30との積層膜が、図5に示すように、リッジ26の
両側面及びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド層22
上に設けられている。
【0032】本実施形態例を評価するために、p側電極
30の厚さを40nmに固定し、SiO2 蒸着膜46の
厚さを変えて、基本水平横モードの吸収係数及び一次水
平横モードの吸収係数の変化を調べ、図6に示す結果を
得た。図6は、p側電極30の厚さを40nmに固定
し、SiO2 蒸着膜46の膜厚を変えたときの、SiO
2蒸着膜46の膜厚と基本水平横モードの吸収係数との
関係をグラフ(1)で示し、SiO2蒸着膜46の膜厚
と一次水平横モードの吸収係数との関係をグラフ(2)
で示す。本実施形態例では、リッジ26にSiO2 蒸着
膜46とp側電極30との積層膜を設けることにより、
図6のグラフ(1)に示すように、基本水平横モードの
吸収係数を小さい値に保ちつつ、グラフ(2)で示すよ
うに、一次水平横モードの吸収係数を増大させることが
できるので、リッジ幅を変えることなく、Δnを大きく
することできる。
【0033】本実施形態例では、SiO2蒸着膜46の
膜厚は100Å以上800Å以下の範囲に設定するのが
望ましい。SiO2 蒸着膜46の膜厚が100Å以下で
は、基本水平横モードの吸収係数αが、15cm-1以上
になるので、閾電流値が高くなり、発光効率が低下する
からである。また、800Å以上になると、一次水平横
モードの吸収係数と基本水平横モードの吸収係数との差
がなくなり、Δnが小さくなるからである。以上のこと
から、本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子は、低
い駆動電流で、高いキンクレベルと大きなθ//とを有す
る窒化物系半導体レーザ素子であると評価できる。
【0034】実施例2 本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、実施形態例2
の具体例であって、発振波長が410nm付近の窒化物
系III −V族化合物半導体レーザ素子である。本実施例
は、リッジ26に設けた電流狭窄層が異なることを除い
て、従来の窒化物系半導体レーザ素子10と同じ構成を
備えている。リッジ26のリッジ幅W及び、リッジ26
の両脇のp−AlGaNクラッド層22の膜厚Tは、そ
れぞれ、従来の窒化物系半導体レーザ素子10と同様で
ある。本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子では、
絶縁膜として設けられた膜厚400ÅのSiO2蒸着膜
46と、吸収膜として設けられた膜厚10/100/3
00nmでNi/Pt/Auの金属膜からなるp側電極
30との積層膜が、図5に示すように、リッジ26の両
側面及びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド層22上
に設けられている。p側電極30は、SiO2 蒸着膜4
6の窓を介してp−GaNコンタクト層24と電気的に
接続している。本実施例の窒化物系半導体レーザ素子
は、以上の構成を備えることにより、キンクレベルが8
0mWであり、θ//が9.8°である。
【0035】実施形態例3 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子を窒化
物系半導体レーザ素子に適用した実施形態の一例であっ
て、図7は本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子の
要部の構成を示す断面図である。本実施形態例の窒化物
系半導体レーザ素子は、絶縁膜が異なることを除いて、
実施形態例1の窒化物系半導体レーザ素子と同じ構成を
備えている。本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子
では、絶縁膜として設けられたZrO2蒸着膜48と、
吸収膜として設けられたアモルファスSi蒸着膜44と
の積層膜が、図7に示すように、リッジ26の両側面及
びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド層22上に設け
られている。
【0036】本実施形態例を評価するために、アモルフ
ァスSi蒸着膜44の厚さを300Åに固定し、ZrO
2蒸着膜48の厚さを変えて、基本水平横モードの吸収
係数及び一次水平横モードの吸収係数の変化を調べ、図
8に示す結果を得た。図8は、アモルファスSi蒸着膜
44の膜厚を300Åに固定し、ZrO2蒸着膜48の
膜厚を変えたときの、ZrO2蒸着膜48の膜厚と基本
水平横モードの吸収係数との関係をグラフ(1)で示
し、ZrO2蒸着膜48の膜厚と一次水平横モードの吸
収係数との関係をグラフ(2)で示す。本実施形態例で
は、リッジ26にZrO2蒸着膜48とアモルファスS
i膜44との積層膜を設けることにより、図8のグラフ
(1)に示すように、基本水平横モードの吸収係数を小
さい値に保ちつつ、グラフ(2)で示すように、一次水
平横モードの吸収係数を増大させることができるので、
リッジ幅を変えることなく、Δnを大きくすることでき
る。
【0037】本実施形態例では、ZrO2蒸着膜48の
膜厚は600Å以上1100Å以下の範囲に設定するの
が望ましい。ZrO2蒸着膜48の膜厚が600Å以下
では、基本水平横モードの吸収係数αが、15cm-1
上になるので、閾電流値が高くなり、発光効率が低下す
るからである。また、1100Å以上になると、一次水
平横モードの吸収係数と基本水平横モードの吸収係数と
の差がなくなり、Δnが小さくなるからである。以上の
ことから、本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子
は、低い駆動電流で、高いキンクレベルと大きなθ//
を有する窒化物系半導体レーザ素子であると評価でき
る。
【0038】実施例3 本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、実施形態例3
の具体例であって、図7に示すように、リッジ26に設
けた絶縁膜として、膜厚600ÅのSiO2 蒸着膜42
に代えて、膜厚800ÅのZrO2蒸着膜48を備えて
いるを除いて、実施例1の窒化物系半導体レーザ素子と
同じ構成を備えている。本実施例例の窒化物系半導体レ
ーザ素子は、以上の構成を備えることにより、キンクレ
ベルが95mWであり、θ//が9.6°である。
【0039】実施形態例4 本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子を窒化
物系半導体レーザ素子に適用した実施形態の一例であっ
て、図9は本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子の
要部の構成を示す断面図である。本実施形態例の窒化物
系半導体レーザ素子は、リッジ26に設けた絶縁膜が異
なることを除いて、実施形態例2の窒化物系半導体レー
ザ素子と同じ構成を備えている。本実施形態例の窒化物
系半導体レーザ素子では、絶縁膜として設けられたZr
2蒸着膜50と、吸収膜ととして設けられたp側電極
30との積層膜が、図9に示すように、リッジ26の両
側面及びリッジ両脇のp−AlGaNクラッド層22上
に設けられている。
【0040】本実施形態例を評価するために、p側電極
30の厚さを40nmに固定し、ZrO2蒸着膜50の
厚さを変えて、基本水平横モードの吸収係数及び一次水
平横モードの吸収係数の変化を調べ、図10に示す結果
を得た。図10は、p側電極30の厚さを40nmに固
定し、ZrO2蒸着膜50の膜厚を変えたときの、Zr
2蒸着膜50の膜厚と基本水平横モードの吸収係数と
の関係をグラフ(1)で示し、ZrO2蒸着膜50の膜
厚と一次水平横モードの吸収係数との関係をグラフ
(2)で示す。本実施形態例では、リッジ26にZrO
2蒸着膜50とp側電極30との積層膜を設けることに
より、図10のグラフ(1)に示すように、基本水平横
モードの吸収係数を小さい値に保ちつつ、グラフ(2)
で示すように、一次水平横モードの吸収係数を増大させ
ることができるので、リッジ幅を変えることなく、Δn
を大きくすることできる。
【0041】本実施形態例では、ZrO2蒸着膜50の
膜厚は200Å以上1000Å以下の範囲に設定するの
が望ましい。ZrO2蒸着膜50の膜厚が200Å以下
では、基本水平横モードの吸収係数αが、15cm-1
上になるので、閾電流値が高くなり、発光効率が低下す
るからである。また、1000Å以上になると、一次水
平横モードの吸収係数と基本水平横モードの吸収係数と
の差がなくなり、Δnが小さくなるからである。以上の
ことから、本実施形態例の窒化物系半導体レーザ素子
は、低い駆動電流で、高いキンクレベルと大きなθ//
を有する窒化物系半導体レーザ素子であると評価でき
る。
【0042】実施例4 本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、実施形態例4
の具体例であって、発振波長が410nm付近の窒化物
系III −V族化合物半導体レーザ素子である。本実施例
は、絶縁膜が異なることを除いて、実施例2の窒化物系
半導体レーザ素子と同じ構成を備えている。本実施形態
例の窒化物系半導体レーザ素子では、絶縁膜として設け
られた膜厚600ÅのZrO2蒸着膜50と、吸収膜と
として設けられた膜厚10/100/300nmでNi
/Pt/Auの金属膜からなるp側電極30との積層膜
が、図9に示すように、リッジ26の両側面及びリッジ
両脇のp−AlGaNクラッド層22上に設けられてい
る。p側電極30は、ZrO2蒸着膜50の窓を介して
p−GaNコンタクト層24と電気的に接続している。
本実施例の窒化物系半導体レーザ素子は、以上の構成を
備えることにより、キンクレベルが100mWであり、
θ//が9.5°である。
【0043】上記実施例1から4の絶縁膜及び吸収膜の
膜厚は、リッジ幅1Wが1.7μm及びp−AlGaN
クラッド層22の残し膜厚が0.17μmのときの値で
あって、リッジの形状及び寸法がが変わると、膜厚の適
正値も変わる。一次モードの吸収係数が基本モードの吸
収係数と比較して大きくなる構造であれば、同様な効果
が得られるので、リッジ幅、リッジ両脇のクラッド層
厚、絶縁膜層の厚さ及び種類は、実施例1から4の限り
ではない。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、発振波長に対して実質
的に透明な絶縁膜と、絶縁膜上に積層され、発振波長を
吸収する吸収膜との積層膜をリッジの両側面及び両脇の
クラッド層上に設け、かつ、高次水平横モードの吸収係
数が基本水平横モードの吸収係数より大きくなるよう
に、絶縁膜及び吸収膜の膜厚を、それぞれ、設定するこ
とにより、リッジ導波路型の窒化物系III −V族化合物
半導体レーザ素子のリッジ幅を狭めることなく、高次水
平横モードの発生を抑制してキンクレベルを高出力域に
高め、かつΔnを大きくして、θ//を広くすることがで
きる。
【0045】キンクレベルが高くなるので、窒化物系II
I −V族化合物半導体レーザ素子の長期信頼性が向上
し、ノイズ特性も向上する。また、Δnを拡げることが
できるので、プロセスマージンが大きくなる。また、キ
ンクレベルは共振器長に依存するため、従来構造では共
振器長の自由度も制限されていたが、本発明を適用する
ことにより、共振器長の自由度も大きくなる。更には、
キンクレベルはリッジ幅に依存し、キンクレベル向上の
ためにはリッジ幅を狭める必要があったが、本発明を適
用することにより、リッジ幅を広くすることもできる。
その結果、駆動電圧を下げることができるため、長期信
頼性も改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1及び実施例1の窒化物系半導体レ
ーザ素子の要部の構成を示す断面図である。
【図2】実施形態例1の窒化物系半導体レーザ素子のS
iO2蒸着膜の膜厚と基本水平横モードの吸収係数及び
一次水平横モードの吸収係数との関係を示す。
【図3】実施形態例1の窒化物系半導体レーザ素子と従
来の窒化物系半導体レーザ素子のそれぞれのΔnとキン
クレベルとの関係を示すグラフである。
【図4】実施形態例1の窒化物系半導体レーザ素子と従
来の窒化物系半導体レーザ素子のそれぞれのθ//とキン
クレベルとの関係を示すグラフである。
【図5】実施形態例2及び実施例2の窒化物系半導体レ
ーザ素子の要部の構成を示す断面図である。
【図6】実施形態例2の窒化物系半導体レーザ素子のS
iO2蒸着膜の膜厚と基本水平横モードの吸収係数及び
一次水平横モードの吸収係数との関係を示す。
【図7】実施形態例3及び実施例3の窒化物系半導体レ
ーザ素子の要部の構成を示す断面図である。
【図8】実施形態例3の窒化物系半導体レーザ素子のZ
rO2蒸着膜の膜厚と基本水平横モードの吸収係数及び
一次水平横モードの吸収係数との関係を示す。
【図9】実施形態例4及び実施例4の窒化物系半導体レ
ーザ素子の要部の構成を示す断面図である。
【図10】実施形態例4の窒化物系半導体レーザ素子の
ZrO2蒸着膜の膜厚と基本水平横モードの吸収係数及
び一次水平横モードの吸収係数との関係を示す。
【図11】従来の窒化物系半導体レーザ素子の構成を示
す断面図である。
【図12】窒化物系半導体レーザ素子のΔnとθ//との
関係を示すグラフである。
【図13】光出力−注入電流特性でキンクレベルを示す
グラフである。
【図14】窒化物系半導体レーザ素子のΔnとカットオ
フ・リッジ幅との関係を示すグラフである。
【図15】水平横基本モード及び水平横一次モードの吸
収損失をそれぞれ説明する模式図である。
【図16】図16(a)及び(b)は、それぞれ、積層
膜の構成、及びSi膜の膜厚と基本水平横モードの吸収
係数及び一次水平横モードの吸収係数の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10……従来のリッジ導波路型の窒化物系III −V族化
合物半導体レーザ素子、12……サファイア基板、14
……GaN横方向成長層、16……n−GaNコンタク
ト層、18……n−AlGaNクラッド層、20……活
性層、22……p−AlGaNクラッド層、24……p
−GaNコンタクト層、26……ストライプ状リッジ、
28……SiO2 膜、30……p側電極、32……n側
電極、42……SiO2 蒸着膜、44……アモルファス
S蒸着膜、46……SiO2 蒸着膜、48、50……Z
rO2蒸着膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜嶋 悟 宮城県白石市白鳥三丁目53番地の2 ソニ ー白石セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 BA04 CA07 CB22 EA16 EA18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上部クラッド層の上部がリッ
    ジに形成されているリッジ導波路型半導体レーザ素子に
    おいて、 発振波長に対して実質的に透明な絶縁膜と、絶縁膜上に
    積層され、発振波長を吸収する吸収膜との積層膜が、リ
    ッジの両側面及び両脇の上部クラッド層上に形成され、
    かつ積層膜の窓を介してリッジ上面に電極膜が電気的に
    接続され、 高次水平横モードの吸収係数が基本水平横モードの吸収
    係数より大きくなるように、絶縁膜及び吸収膜の膜厚
    が、それぞれ、設定されていることを特徴とする半導体
    レーザ素子。
  2. 【請求項2】 リッジが、ストライプ状、テーパ状、及
    びフレア状のいずれかであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 絶縁膜としてSiO2膜、Al2
    3 膜、AlN膜、SiNx 膜、Ta2 5 膜及びZrO2
    膜のいずれかが、かつ吸収膜としてSi膜が、それぞ
    れ、設けられていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 窒化物系III −V族化合物半導体層から
    なる共振器構造を基板上に備え、AlGaNからなる上
    部クラッド層の上部がリッジとして形成されていること
    を特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記
    載の半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 絶縁膜として設けられたSiO2膜の膜
    厚が200Å以上800Å以下であり、かつ吸収層とし
    て設けられたSi膜の膜厚が50Å以上であることを特
    徴とする請求項4に記載の半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 絶縁膜として、膜厚が200Å以上10
    00Å以下のAl23 膜、膜厚が200Å以上120
    0Å以下のSiNx 膜、膜厚が200Å以上1400Å
    以下のAlN膜、膜厚が200Å以上1200Å以下の
    Ta2 5 膜、及び膜厚が200Å以上1200Å以下
    のZrO2膜のいずれかが設けられ、かつ吸収層として
    設けられたSi膜の膜厚が50Å以上であることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 絶縁膜として、膜厚が100Å以上80
    0Å以下のSiO2膜、膜厚が100Å以上800Å以
    下のAl2 3 膜、膜厚200Å以上1000Å以下の
    SiNx 膜、膜厚200Å以上1200Å以下のAlN
    膜、膜厚200Å以上1000Å以下のTa2 5 膜、
    及び200Å以上1000Å以下のZrO2膜のいずれ
    かが設けられ、かつ吸収膜として金属膜が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素
    子。
  8. 【請求項8】 吸収層として設けられた金属膜が、電極
    として機能し、絶縁膜の窓を介してリッジ上面に電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体レーザ素子。
  9. 【請求項9】 窒化物系III −V族化合物半導体層から
    なる共振器構造を基板上に備え、AlGaNからなる上
    部クラッド層の上部層がリッジとして形成されているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体レーザ素子。
JP2001114268A 2001-04-12 2001-04-12 半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3849758B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114268A JP3849758B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体レーザ素子
TW091107200A TW541776B (en) 2001-04-12 2002-04-10 Semiconductor laser device
US10/120,566 US6711197B2 (en) 2001-04-12 2002-04-11 Semiconductor laser device
CNB021059691A CN1185770C (zh) 2001-04-12 2002-04-12 半导体激光器件
KR1020020019996A KR100866265B1 (ko) 2001-04-12 2002-04-12 반도체 레이저 소자
US10/655,678 US6961359B2 (en) 2001-04-12 2003-09-05 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114268A JP3849758B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314197A true JP2002314197A (ja) 2002-10-25
JP3849758B2 JP3849758B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18965366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114268A Expired - Lifetime JP3849758B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体レーザ素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6711197B2 (ja)
JP (1) JP3849758B2 (ja)
KR (1) KR100866265B1 (ja)
CN (1) CN1185770C (ja)
TW (1) TW541776B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116659A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005303272A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005340259A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2007158067A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Opnext Japan Inc 半導体素子およびその製造方法、ならびに、半導体レーザおよびその製造方法
JP2008192847A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子および半導体発光素子製造方法
US7606278B2 (en) 2006-05-02 2009-10-20 Sony Corporation Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor device, optical pickup, and optical disk apparatus
JP2010034252A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US8303738B2 (en) 2003-10-03 2012-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal heating apparatus, metal heating method, and light source apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977953B2 (en) * 2001-07-27 2005-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
JP2003347674A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100493638B1 (ko) * 2002-09-06 2005-06-03 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 레이저 다이오드
US7076130B2 (en) * 2002-09-11 2006-07-11 Adc Telecommunications, Inc. Semiconductor optical device having asymmetric ridge waveguide and method of making same
US6862300B1 (en) * 2002-09-17 2005-03-01 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode and method for making such a diode
TW560120B (en) * 2002-09-20 2003-11-01 Chung Shan Inst Of Science Nitride based semiconductor laser diode device including a selective growth mask
JP2006511944A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 半導体メサ構造および導電性接合部を含む電子素子ならびに関連素子を形成する方法
JP2004253776A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置
KR20040092764A (ko) * 2003-04-29 2004-11-04 삼성전자주식회사 자기정렬을 이용한 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3838218B2 (ja) * 2003-05-19 2006-10-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4326297B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-02 シャープ株式会社 モノリシック多波長レーザ素子およびその製造方法
CN101698254A (zh) * 2003-10-03 2010-04-28 住友电气工业株式会社 金属加热装置及金属加热方法
KR20050082251A (ko) * 2004-02-18 2005-08-23 삼성전자주식회사 반도체 레이저 디바이스
CN1312084C (zh) * 2004-03-17 2007-04-25 张龙替 一种用于烟花鞭炮的低性复合晶体火药添加剂
JP2006012899A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2006108405A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびモノリシック2波長半導体レーザ装置
JP3857294B2 (ja) 2004-11-11 2006-12-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ
KR100887089B1 (ko) * 2004-11-23 2009-03-04 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드
KR101118887B1 (ko) * 2005-09-28 2012-03-19 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR101118844B1 (ko) * 2005-09-28 2012-03-16 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2007109886A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP5191650B2 (ja) * 2005-12-16 2013-05-08 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100853241B1 (ko) * 2005-12-16 2008-08-20 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광소자 및 질화물 반도체 레이저 소자의제조방법
JP4548329B2 (ja) * 2005-12-19 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5004597B2 (ja) * 2006-03-06 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5430826B2 (ja) 2006-03-08 2014-03-05 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4444304B2 (ja) * 2006-04-24 2010-03-31 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
DE102006046297A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
CN101276993B (zh) * 2006-10-16 2010-12-08 三菱电机株式会社 半导体光学元件的制造方法
JP2009129943A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2009152330A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
KR100987040B1 (ko) * 2008-04-24 2010-10-11 (주)큐에스아이 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP2010267731A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
JP2011243939A (ja) * 2010-01-20 2011-12-01 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
JP5966381B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-10 ソニー株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US10777968B2 (en) * 2016-10-28 2020-09-15 Nlight, Inc. Method, system and apparatus for higher order mode suppression

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529713A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子
US5523256A (en) * 1993-07-21 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor laser
JP3682336B2 (ja) * 1996-04-10 2005-08-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP3467153B2 (ja) * 1996-08-30 2003-11-17 株式会社リコー 半導体素子
JPH10223992A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子製造方法
JPH10233556A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
US6256331B1 (en) * 1997-08-08 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical communication system using the same, and method for producing compound semiconductor
JP3653169B2 (ja) * 1998-01-26 2005-05-25 シャープ株式会社 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP4387472B2 (ja) * 1998-02-18 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体レーザ
JP4352473B2 (ja) * 1998-06-26 2009-10-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000035842A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Nikon Corp 所定画像操作に基づく動作決定装置
JP4457417B2 (ja) 1998-09-22 2010-04-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303738B2 (en) 2003-10-03 2012-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal heating apparatus, metal heating method, and light source apparatus
JP2005116659A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4622225B2 (ja) * 2003-10-06 2011-02-02 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005303272A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005340259A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP4551121B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-22 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP2007158067A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Opnext Japan Inc 半導体素子およびその製造方法、ならびに、半導体レーザおよびその製造方法
US7606278B2 (en) 2006-05-02 2009-10-20 Sony Corporation Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor device, optical pickup, and optical disk apparatus
JP2008192847A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子および半導体発光素子製造方法
JP2010034252A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040047381A1 (en) 2004-03-11
CN1380726A (zh) 2002-11-20
US6711197B2 (en) 2004-03-23
KR100866265B1 (ko) 2008-11-03
KR20020080273A (ko) 2002-10-23
CN1185770C (zh) 2005-01-19
US6961359B2 (en) 2005-11-01
JP3849758B2 (ja) 2006-11-22
US20020159494A1 (en) 2002-10-31
TW541776B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849758B2 (ja) 半導体レーザ素子
US6873635B2 (en) Nitride semiconductor laser device and optical information reproduction apparatus using the same
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JPH1075011A (ja) 半導体レーザ
JP3576560B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7295588B2 (en) Semiconductor laser element, method of fabrication thereof, and multi-wavelength monolithic semiconductor laser device
US20020185643A1 (en) Semiconductor laser device and fabrication method thereof
US20050157767A1 (en) Semiconductor laser and manufacturing method therefor
JP2002374042A (ja) 半導体レーザ素子
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
US6856636B2 (en) Semiconductor laser device
US6954477B2 (en) Semiconductor laser device and fabrication method thereof
CN115088149A (zh) 半导体激光装置
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JP2002299763A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
JP4804623B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4809541B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2003060312A (ja) 半導体レーザ素子
JPH07321395A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
JPH01132191A (ja) 半導体レーザ素子
JP3403180B2 (ja) 半導体レーザ
JP2006108139A (ja) 半導体レーザ
JP2008181928A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003017811A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3849758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term