JP2005340259A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340259A
JP2005340259A JP2004153200A JP2004153200A JP2005340259A JP 2005340259 A JP2005340259 A JP 2005340259A JP 2004153200 A JP2004153200 A JP 2004153200A JP 2004153200 A JP2004153200 A JP 2004153200A JP 2005340259 A JP2005340259 A JP 2005340259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
light
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551121B2 (ja
Inventor
Masanori Watanabe
昌規 渡辺
Shinichi Kawato
伸一 川戸
Akihiro Matsumoto
晃広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004153200A priority Critical patent/JP4551121B2/ja
Priority to US11/134,519 priority patent/US7558306B2/en
Priority to CNB2005100738030A priority patent/CN100394653C/zh
Publication of JP2005340259A publication Critical patent/JP2005340259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551121B2 publication Critical patent/JP4551121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract


【課題】 放射光強度の分布形状が乱れることを抑制できる半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】 この発明の半導体レーザ装置によれば、リッジ部150は導波路をなし、導波光は、リッジ部150に沿って導波され、この導波光の裾は第1サイド部151にも存在するが、第2サイド部152は上記導波光の裾が達しない領域となる。一方、リッジ部150から発生した散乱光は第1サイド部151を経て、第2サイド部152に広がっていくが、この第2サイド部152では、第1上クラッド層108上に光吸収体となる光吸収層127を形成しているので、散乱光が吸収される。この第2サイド部152で散乱光を吸収することによって、放射光のリップルが低減される。また、光吸収層127をp側オーミック電極125と電気的にコンタクトさせたので、光吸収層127への電荷蓄積の問題を回避できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体レーザ装置に関し、一例として、光ディスクへのデータの書き込み、および光ディスクからのデータの読み取りに適した光ディスク用半導体レーザ装置に関する。
従来から、光ディスク用の半導体レーザ装置として、端面出射型の半導体レーザ装置が用いられている。光ディスク用の半導体レーザ装置では、光ディスク上での良好なスポット形状が得られるレーザ光、すなわち良好な放射光形状が得られるレーザ光が必要とされる。
光ディスク用レーザにおいて、光ディスク用として適さない放射光形状の不良、特に放射光にリップルが生じる場合がある。このリップルは、導波光が導波路から一部散乱され、導波光と散乱光が重畳することを原因として生じると考えられる。このような現象は、特に、半導体レーザ装置を高出力化してもキンクが生じないように導波路幅W0を狭くした場合に現れ易い。
このメカニズムについて、導波路501を上から見た模式説明図である図14を参照して説明する。導波光503と散乱光505とが距離Lsだけ離れたところから出射すると、導波光503の電界g(θ)と散乱光の電界s(θ)の位相差が、2π(Ls・sinθ)/λの周期で変化する。これにより、位相が強めあう角度θと弱めあう角度θが周期的に現れるため、一例として、図4に実線で示した特性C1のように、水平放射光に細かいリップルが重畳される。なお、図4に点線で示した特性C2はリップルがない場合の水平放射光分布を示す。
特開2002−237661号公報 特開2002−359436号公報 特開2003−031909号公報
そこで、この発明の課題は、放射光強度の分布形状が乱れることを抑制できる半導体レーザ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体レーザ装置は、下クラッド層、活性層、第1上クラッド層、第2上クラッド層、および電極層が順に積層されたリッジ部と、
上記リッジ部の両外側に配置されると共に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、および上記第1上クラッド層よりも屈折率の小さい埋め込み層が順に積層された第1サイド部と、
上記第1サイド部の両外側に配置されると共に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記光吸収層が順に積層された第2サイド部とを有し、
上記光吸収層が上記電極層と電気的にコンタクトしていることを特徴としている。
この半導体レーザ装置では、上記リッジ部は導波路をなし、導波光は、上記リッジ部に沿って導波される。この導波光の裾は上記第1サイド部にも存在する。一方、上記第2サイド部は、上記導波光の裾が達しない領域となる。
上記リッジ部から発生した散乱光は、第1サイド部を経て、第2サイド部に広がっていくが、この第2サイド部では、第1上クラッド層上に光吸収体となる光吸収層を形成しているので、散乱光が吸収される。この第2サイド部で散乱光を吸収することによって、放射光のリップルが低減される。
なお、金属あるいは半導体など電気的に絶縁体でない材料は、複素屈折率(n+ik)のうちの光吸収に関わる項kが絶縁体などと比較して大きいという性質を有しているので、散乱光を吸収させる光吸収体の材料として好適である。
また、一例として、上記光吸収層が、上記リッジ部を構成する電極層とコンタクトしていない場合には、上記光吸収層はいわゆる電気的フローティング状態になるので、光吸収層に不要な電荷が蓄積される可能性がある。この光吸収層への電荷蓄積は、動作の不安定性を引き起こしたり、極端な場合、放電により絶縁が破壊される場合があるので、光吸収層をなす導電性材料の電位を固定することが望ましい。
この発明では、上記光吸収層を上記電極層と電気的にコンタクトさせたので、光吸収層への電荷蓄積の問題を回避できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記第2サイド部は、上記第1上クラッド層と上記光吸収層との間に絶縁層を有する。
この実施形態の半導体レーザ装置では、上記第2サイド部において、第1上クラッド層と光吸収層の間に絶縁膜を有するので、光吸収層がフローティング状態になるのを避ける構成にした場合にも、無効電流が光吸収層を介して流れることを確実に防止できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記第1サイド部における上記活性層の上端と上記埋め込み層の下端との間の距離が、上記第2サイド部における上記活性層の上端と上記光吸収層の下端との間の距離よりも長い。
この実施形態の半導体レーザ装置では、第1サイド部における第1上クラッド層の厚さが第2サイド部における第1上クラッド層の厚さよりも薄くなる。つまり、第2サイド部の光吸収層は第1サイド部の埋め込み層よりも活性層に近づいているので、放射光リップルをより一層抑制できる。その理由は、光吸収層が屈折率の高い活性層に近づくほど散乱光の光強度が強くなるからである。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層は、Ru、Os、Zr、Mo、W、Re、Zn、Fe、Sn、Ti、Cr、Sb、Ir、Mn、Pt、Pdのうちの少なくとも1つで作製された金属層である。
この実施形態の半導体レーザ装置では、光吸収層が、Ru(4.96+4.78i)、Os(3.81+1.75i)、Zr(3.80+6.05i)、Mo(3.74+3.58i)、W(3.70+2.94i)、Re(3.54+2.50i)、Zn(3.45+4.19i)、Fe(3.31+3.75i)、Sn(3.15+7.28i)、Ti(3.03+3.65i)、Cr(2.97+4.85i)、Sb(2.8+4.5i)、Ir(2.57+4.68i)、Mn(2.56+3.65i)、Pt(2.38+4.26i) Pd(2.3+2.7i)のうちの少なくとも1つで作製された金属層であり、たとえば、これらの合金膜,多層膜である。なお、上記元素記号に付記した括弧内の記載は、波長0.65μmになるべく近い波長での複素屈折率の文献値である。
これらの金属は、半導体レーザの発光波長、特に赤色などの可視光において光吸収効果があり、また半導体上に形成しても悪影響を及ぼしにくい。光吸収効果は、屈折率nが大で、なおかつ、吸収係数kが高いほど大きい。光吸収層の材料の選定には、光吸収効果の他、材料の形成しやすさ、安定性、資源量なども考慮すべきである。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層は、Ge、Si、SiGe1−X(0≦x≦1)、GaAs、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsのうちのいずれかで作製されている。
この実施形態の半導体レーザ装置では、光吸収層が、Ge(4.66+1.65i)、Si(4.23+0.57i)、SiGe1−X(ただし0≦x≦1)、GaAs(3.817+0.173i)、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(ただし0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsPのうちのいずれかで作製されている。
なお、上記括弧内に記載した複素数は、波長0.65μmになるべく近い波長での複素屈折率の文献値である。これらの材料は電気的には半導体であるが、光学的にはレーザの発振波長に相当するエネルギー(波長)よりもバンドギャップエネルギーが小さいので、光に対しては金属と同様の吸収体として振舞う。また、一般にこれらの半導体の方が金属に比べて導電性が小さく、また導電型の制御ができるので、無効電流の抑制が容易である。また、これらの半導体は、半導体レーザ構造上に形成しても悪影響を及ぼしにくい。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記第1サイド部の幅は、1μm乃至5μmである。
この実施形態の半導体レーザ装置では、第1サイド部の幅が、1μm以上5μm以下である。第1サイド部の幅が5μm以下であれば放射光リップルが80%以下に抑制され、また第1サイド領域の幅が1μm以上であれば、導波光の吸収損失増大を1cm−1以下に抑えることができる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記第1サイド部は、光出射端面近傍以外における幅が1μm乃至5μmであり、上記光出射端面における幅が上記光出射端面近傍以外における幅よりも小さい。
この実施形態の半導体レーザ装置では、第1サイド部の幅が光出射端面近傍において狭まっている。これにより、第1サイド部の両外側に配置される第2サイド部は光出射端面近傍以外よりも光出射端面近傍において導波路をなすリッジ部に接近することになる。したがって、光出射端面近傍以外では、第2サイド部の光吸収層による導波損失の増大を抑制しつつ、光出射端面近傍においては、第2サイド部の光吸収層によって放射光リップルの原因となる散乱光を効果的に吸収できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記第1サイド部は、光出射端面では幅が略ゼロである。
この実施形態の半導体レーザ装置では、光出射端面近傍に窓部を形成した場合に、この窓部における導波損失を0.1cm−1程度に抑制しながら、放射光リップルの原因となる散乱光を効果的に吸収できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層の厚さは、5nm以上である。
この実施形態の半導体レーザ装置では、光吸収層の厚さが5nm以上であるので、光吸収層の厚さが十分に厚い場合に比べて、少なくとも2分の1以上の光吸収効果を得ることができる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記絶縁層の厚さは、20nm以下である。
この実施形態の半導体レーザ装置では、第2サイド部が有する絶縁層の厚さが20nm以下である。この絶縁層の厚さが20nm以下であれば、最も光吸収効果が強い絶縁層が無い場合に比べて、2分の1以上の光吸収効果を得ることができる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層は、上記第1上クラッド層の導電型と異なる導電型である。
この実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層は、上記第1上クラッド層の導電型と異なる導電型であるので、光吸収層を介して無効電流が流れることを抑制できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記光吸収層は、 Ge、Si、SiGe1−X(ただし0≦x≦1)、GaAs、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsのうちのいずれかで作製された第1の光吸収層と、
この第1の光吸収層上に形成されると共に、Ru、Os、Zr、Mo、W、Re、Zn、Fe、Sn、Ti、Cr、Sb、Ir、Mn、Pt、Pdのうちの少なくとも1つで作製された第2の光吸収層とを有する。
この実施形態の半導体レーザ装置では、上記半導体材料によって作製された第1の光吸収層の上に、上記金属材料によって作製された第2の光吸収層を形成してなる光吸収層を有する。この半導体レーザ装置によれば、光吸収効果の大きい金属材料で作製された第2の光吸収層と、無効電流を阻止する上に光吸収効果を有する半導体材料で作製された第1の光吸収層とを組み合わせることにより、無効電流を生じることなくリップルを低減することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記第2上クラッド層は、それぞれ、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1)で構成されている。
この実施形態の半導体レーザ装置では、一例として、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)などの用途に適した赤色半導体レーザ装置を実現できる。
また、一実施形態の半導体レーザ装置では、上記活性層は、量子井戸を含み、光出射端面近傍において上記活性層が混晶化された窓領域が形成されている。
この実施形態の半導体レーザ装置では、活性層は量子井戸を含み、光出射端面近傍において活性層が混晶化された窓領域が形成されていることにより、窓領域形成に起因する散乱光に対してもその散乱光を抑制して、放射光リップルの低減を図れる。
この発明の半導体レーザ装置によれば、リッジ部は導波路をなし、導波光は、上記リッジ部に沿って導波され、この導波光の裾は第1サイド部にも存在するが、第2サイド部は上記導波光の裾が達しない領域となる。
一方、上記リッジ部から発生した散乱光は、第1サイド部を経て、第2サイド部に広がっていくが、この第2サイド部では、第1上クラッド層上に光吸収体となる光吸収層を形成しているので、散乱光が吸収される。この第2サイド部で散乱光を吸収することによって、放射光のリップルが低減される。
また、この発明では、上記光吸収層を上記電極層と電気的にコンタクトさせたので、光吸収層への電荷蓄積の問題を回避できる。
したがって、この発明の半導体レーザ装置によれば、高出力動作時においてもキンクを発生することなく、リップルの少ない良好な放射光特性を有するレーザ光を出射できる。したがって、本発明の半導体レーザ装置は、光ディスク用として集光特性に優れ、書き込み・読み取りエラーが少なく、放射光の一部を用いて光出力制御を行う動作に適している。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、添付図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、この明細書において、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1)をAlGaInPと略記し、GaIn1−zP(0≦z≦1)をGaInPと略記し、AlGa1−rAs(0≦r≦1)をAlGaAsと略記する場合がある。
(第1の実施の形態)
図1にこの発明の半導体レーザ装置の第1実施形態の模式的な断面を示し、図2にこの第1実施形態の模式的な上面を示す。図1の模式断面図は、図2のA−A線に沿った断面を示している。
図1に示すように、この第1実施形態の半導体レーザ装置は、リッジ部150と、このリッジ部150の両外側に位置する第1サイド部151と、この第1サイド部151の両外側に位置する第2サイド部152を有する。このリッジ部150のリッジ裾幅W0は一例として1.6μmであり、第1サイド部151の幅W1は一例として2.5μmである。
また、上記リッジ部150、第1サイド部151、第2サイド部152は、それぞれ、n型GaAs基板100上に形成された半導体積層構造部170を含んでいる。
また、この半導体レーザ装置において、図1に符号160で示された領域160で表される範囲に、導波光が分布する。この導波光分布領域160の横幅は、上記リッジ裾幅W0で限定されている。また、上記幅W1の第1サイド部151の第2サイド部152側の端は、導波光の裾が達しない位置に設定されている。
上記半導体積層構造部170は、n型GaAs基板100上に形成されている。この半導体積層構造部170は、n型GaAsバッファ層101と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層102と、厚さ2.0μmのn型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層103と、厚さ0.2μmのn型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層104と、厚さ0.05μmのアンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層105と、量子井戸層を含むアンドープ活性層106と、厚さ0.05μmのアンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層107と、厚さ0.24μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層108、および、厚さ0.01μmのp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109が、順次、n型GaAs基板100上に積層されて形成されている。
ここで、上記活性層106は、厚さ6nmのGa0.5In0.5P量子井戸層と、厚さ5nmの(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pバリア層と、厚さ6nmのGa0.5In0.5P量子井戸層と、厚さ5nmの(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pバリア層と、厚さ6nmのGa0.5In0.5P量子井戸層とが、n型第2下クラッド層104側からこの順序で積層されることによって構成されている。
また、上記第2サイド部152は、エッチングストップ層109上に形成されたMoよりなる厚さ150nmの光吸収層127を有し、この光吸収層127上にAuからなる厚さ2μmのp側電極128が形成されている。この第2サイド部152の構成によれば、光吸収層127の電位がp側電極128に固定されるので、フローティングによる電位の不安定性および絶縁破壊の問題を回避できる。
また、第1サイド部151は、エッチングストップ層109上に形成された厚さ0.2μmのSiOからなる埋め込み層115を有し、この埋め込み層115上に、光吸収層127と、p側電極128が順次形成されている。
また、上記リッジ部150は、エッチングストップ層109の表面の一部から上方に突出した厚さ1.2μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層110を有している。このリッジ部150は、第2上クラッド層110上に、厚さ0.05μmのp型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層111と、厚さ0.5μmのp型GaAsキャップ層112と、p側AuZnオーミック電極125と、光吸収層127と、p側電極128とが順次形成されてなる。
上記第2サイド部152においてエッチングストップ層109上にある光吸収層127は、半導体膜であるエッチングストップ層109上に形成されている金属層であるにもかかわらず、いわゆるオーミックコンタクトがとれていない。したがって、光吸収層127から半導体積層構造170側に電流が流れることは殆んどない。
一方、リッジ部150におけるキャップ層112上には、オーミックコンタクトをとるためのp側オーミック電極125が形成されているので、リッジ部150では電流が流れる。
また、n型GaAs基板100において、半導体積層構造部170が積層されている側の面と反対側の面には、n側電極120が形成されている。このn側電極120は、n型基板100上にAuGe層、Ni層、Mo層およびAu層がこの順序で積層されることによって形成されている。
また、図2に示すように、n型GaAs基板100の表面に垂直な前光出射端面155には前面反射膜157が形成され、後光出射端面156には後面反射膜158が形成されている。前面反射膜157はAl層であって、反射率は8%である。また、後光出射端面156上の後面反射膜158は、Al層、Si層、Al層、Si層およびAl層が前光出射端面155側からこの順序で積層されることによって形成されている。この後面反射膜158は、反射率90%である。
なお、この第1実施形態の半導体レーザ装置の共振器長L1は1300μmである。光出射端面155、156から長さL2=15μmの領域には、それぞれ窓領域131、132が形成されている。この窓領域131、132を形成する場合、導波特性が窓領域131、132とそれ以外とで変化することによりリップルの原因となる散乱光が発生することがあるが、この実施形態ではリップルを抑制しているので、高出力動作に適した窓構造を放射光形状を犠牲にすることなく採用可能となる。
この実施形態の半導体レーザ装置は次のようにして製造される。すなわち、図1において、n型GaAs基板100上に、n型GaAsバッファ層101と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層102と、n型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層103と、n型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層104と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層105と、量子井戸層を含むアンドープ活性層106と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層107と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層108と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層110と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層111と、p型GaAsキャップ層112を順次形成する。
次に、図2に示す窓領域131,132に対応する部分におけるp型GaAsキャップ層112上に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持することにより、上記部分において活性層106およびエッチングストップ層109が混晶化した窓領域131と132を形成する。次に、上記ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を除去する。
次に、リッジ部150とする領域の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法(ICP法(Inductive Coupled Plasma)もしくはRIBE(Reactive Ion Beam Etching)法など)で、p型GaAsキャップ層112、p型中間バンドギャップ層111、およびp型第2上クラッド層110の中間までエッチングを行う。さらに、エッチングストップ層109で停止するウエットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)で第1サイド部151と第2サイド部152とする領域における第2上クラッド層110をエッチングする。その後、全面にSiOからなる埋め込み膜115を形成する。
次に、窓領域131,132以外におけるリッジ部150のp型キャップ層112上の埋め込み層115を除去して、p側オーミック電極125を形成し、第2サイド部152となる領域における埋め込み層115を除去して、全面に光吸収層127およびp側電極128を形成する。その後、図2に示すように、ウエハを劈開し、得られた光出射端面155、156に、それぞれ、反射膜157、158を形成する。
なお、窓領域131,132においては、p型GaAsキャップ層112上に埋め込み層115が形成されているため(図示せず)、窓領域131,132において無効電流が流れることが防止されている。
この第1実施形態の半導体レーザ装置の代表的なものにおける水平放射光分布形状を図3に実線C0で示す。一方、図1に示す光吸収層127を持たない以外は、この第1実施形態と同一構造である比較例の半導体レーザ装置の水平放射光分布形状を図4に実線C1で示す。なお、図3、図4において、点線C2は全くリップルがないと想定される場合の水平放射光分布形状である。上記比較例では、図4に示すように、リップルの値が約13%であったのに対して、この実施形態では、光吸収層127を備えたことにより、図3に示すように、リップルの値が4%になった。なお、このリップルの値の定義については、図7の説明において後述する。
このように、この実施形態では、リップルが減少したのは以下の理由による。図1に示すように、導波光分布領域160から分離した散乱光の分布領域161は、上部で光吸収層127に接しており、この光吸収層127で散乱光が吸収される。これにより、散乱光の強度が減衰して行くので、光出射端での散乱光強度が低く抑えられる。
この実施形態の半導体レーザ装置の代表的なものでは、光出力は、パルスで280mWまでキンクフリーであり、垂直放射角は15゜である。また、水平放射角は、CW(連続発振駆動)3mW出力時で9゜であり、CW100mW出力時で11゜である。また、発振波長は658nmであり、閾値電流が50mAであり、閾値電流の特性温度が120Kで、微分量子効率が1.1W/Aであり、70℃において光出力240mW(パルス幅50ns、デューティ50%)で3000時間以上の動作が可能である。
なお、光吸収体となる光吸収層127としては、Moの他に、課題を解決するための手段の欄に記載した各金属あるいは各半導体を用いることができる。
次に、図5に、光吸収効果にかかわる第2サイド部152での損失が、材料の実屈折率(複素屈折率の実部)を変えることによってどう変わるかを計算した結果を示す。ただし、この計算では、複素屈折率の虚部は一定とした。実際には、複素屈折率の虚部が大きいほど光吸収効果が大きくなる。したがって、一概に、この計算における或る一定以上の屈折率が必要ということにはならないが、この計算による屈折率が大きいほど光吸収効果が高いことはわかる。図5に示す計算例では、Moの屈折率の半分程度である屈折率2以上の材料が好適である。
次に、図6に、光吸収層127の最適な厚さを求めるための計算結果を示す。図6に示すように、光吸収層127が十分厚い場合には損失が50cm−1程度になる。光吸収層127の厚さが5nm以上であれば、光吸収層127が十分に厚い場合の半分以上の損失があることがわかる。また、光吸収層127の厚さが、15nm乃至100nmでは、光の干渉効果により最も損失が大きくなる。
次に、第1サイド部151の幅W1について、最適化計算を行った。この計算では、リップルの値としては、リップルのない場合の水平放射光とリップルのある場合の差の絶対値の合計を、リップルのない場合の面積(出射面)で割った値とした。この計算の結果、図7に示すように、リップルの値は、第1サイド部151の幅W1が9μm以下で減少するが、特に、幅W1が5μm以下で効果が明確に現れ、幅W1が3.5μm以下でリップルの値が半減する。
一方、図8に示すように、導波光損失の値は、幅W1が4μm以上では1cm−1程度と小さいのに対し、幅W1が1μmでは2cm−1近くにまで増え、幅W1が0.5μmでは3.5cm−1と非常に大きくなる。
したがって、第1サイド部151の幅W1の値としては、1μm乃至5μmが望ましく、より好ましくは1.5μm〜5μmがよく、さらに好ましくは2μmないし3.5μmがよい。
なお、図1においては、リッジ部150のリッジ側面は基板面に対して垂直であるかのように描いているが、実際にはリッジ側面は基板面に対して若干斜めになっているのが一般的である。そして、その場合も、リッジ部150の幅W0は、第2上クラッド層110がエッチングストップ層109に接している部分の幅として定義する。また、第1サイド部151の幅W1としては、埋め込み層115がエッチングストップ層109に接している部分の幅として定義する。また、第2サイド部152は、光吸収層127がエッチングストップ層109もしくは上クラッド層108に接している領域として定義する。
(第2の実施の形態)
次に、図9に本発明の半導体レーザ装置の第2実施形態の模式的な上面図を示し、図10に上記第2実施形態の模式的な断面を示す。この図10は、図9の線A−Aに沿った断面図である。
図9に示すように、この第2実施形態の半導体レーザ装置は、リッジ部250と、第1サイド部251と、第2サイド部252と、第3サイド部253を備える。また、図10に示すように、前光出射端面255と後光出射端面256より、それぞれ、長さL2=15μmの範囲に窓領域231,232が形成されている。図10に示すように、上記第2サイド部252は、前光出射端面255近傍ではリッジ部250に対する距離が一例として略1μmと極めて隣接し、ここでの第1サイド部251の幅W1’は、例えば、1μm程度である。
一方、前光出射端面255から寸法L3=50μm以上離隔した内部では、第1サイド部251の幅W1を2.5μmとした。これにより、光吸収損失を増大させることなく、前光出射端面255近傍において特に効果的に放射光リップルの原因となる散乱を除去している。
図10に示すように、この第2実施形態の半導体レーザ装置では、リッジ部250と第1サイド部251と第2サイド部252と第3サイド部253は、それぞれ、n型GaAs基板200上に形成された半導体積層構造部270を有している。
より詳細には、半導体積層構造部270は、n型GaAsバッファ層201と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層202と、厚さ2.0μmのn型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層203と、厚さ0.2μmのn型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層204と、厚さ0.05μmのアンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層205と、量子井戸層を含むアンドープ活性層206、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層207が、n型GaAs基板200上に順次形成された構成である。
そして、上記第2サイド部252では、上記半導体積層構造部270上に、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層208(厚さ0.08μm)と、Si絶縁層226(厚さ2nm)と、Ti光吸収層227(厚さ0.2μm)と、Auからなるp側電極228(厚さ3μm)とが形成されている。この実施形態では、第2サイド部252における活性層206の上端から光吸収層227の下端までの距離H2は0.132μmである。
また、第1サイド部251では、半導体積層構造部270上に、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層208(厚さ0.27μm)と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層209(厚さ0.01μm)と、Si埋め込み層215と、p側電極228とが形成されている。この実施形態では、第1サイド部251における活性層206の上端から埋め込み層215の下端までの距離H1は、0.33μmである。また、第3サイド部253は、第1サイド部251と同じ層構成である。
また、リッジ部250では、半導体積層構造部270上に、厚さ0.27μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層208と、厚さ0.01μmのp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層209の表面の一部から上方に突出した厚さ1.2μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層210と、厚さ0.05μmのp型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層211と、厚さ0.5μmのp型GaAsキャップ層212と、p側AuZnオーミック電極225と、p側電極228が順次形成されている。
また、n型GaAs基板200において、半導体積層構造部270が積層されている側と反対側の面にはn側電極220が形成されている。
また、図9に示すように、n型GaAs基板200の表面と垂直な光出射端面255,256には、それぞれ、前面反射膜257,後面反射膜258が形成されている。
この第2実施形態では、活性層206は、第1実施形態の活性層106と同一の構成であり、n側電極220はn側電極120と同一の構成である。また、前面反射膜257は、第1実施形態の前面反射膜157と同一の構成であり、後面反射膜258は図1の後面反射膜158と同一の構成である。
この第2実施形態の半導体レーザ装置は次のようにして製造される。まず、n型GaAs基板200上に、n型GaAsバッファ層201と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層202と、n型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層203と、n型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層204と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層205と、量子井戸層を含むアンドープ活性層206と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層207と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層208と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層209と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層210と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層211と、p型GaAsキャップ層212を順次形成する。
次に、図9に示すように、前後の光出射端面255,256から寸法L2=15μmの窓領域231,232となる領域上におけるキャップ層212上に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持することにより、活性層206およびエッチングストップ層209が混晶化した窓領域231,232を形成する。
次に、リッジ部250の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法によって、第1,第2および第3サイド部251,252,253共に、第2上クラッド層210がわずかに残るようにエッチングし、引き続きエッチングストップ層209で停止するウェットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)でエッチングストップ層209までエッチングする。次に、埋め込み層215を全面に形成し、リッジ部250および第2サイド部252となる領域における不要な埋め込み層215を除去する。
また、第2サイド部252とする領域については、エッチングストップ層209および第1上クラッド層208の一部をエッチングする。これにより、第2サイド部252における活性層206の上端から光吸収層227の下端までの距離H2を第1サイド部251における活性層206の上端から埋め込み層215の下端までの距離H1よりも短くする。
そして、全面に絶縁層226および光吸収層227を形成した後、第2サイド部252以外に形成された絶縁層226および光吸収層227についてはエッチングで除去する。
次に、リッジ部250上にp側オーミック電極225を形成する。さらに、p側の表面全面にp側電極228を形成する。一方、基板側にはn側電極220を形成する。
次に、ウエハを劈開し、得られた光出射端面255,256にそれぞれ反射膜257,258を形成する。なお、窓領域231,232においては、p型GaAsキャップ層212上に埋め込み層215が形成されている(図示せず)。このため、窓領域231,232において無効電流が流れることが防止されている。
なお、第2サイド部252においては、上クラッド層210を完全に除去してもよい。この場合、第2サイド部252における活性層206の上端から光吸収層227の下端までの距離H2は、上ガイド層207の厚さと絶縁層226の厚さとを加算した値となる(H2=上ガイド層207の厚さ+絶縁層226の厚さ)。また、この場合、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層207は第2上クラッド層210よりも低混晶比に設定しているので、この上ガイド層207でエッチングレートが大幅に低下し、上ガイド層207は殆んどエッチングされず、距離H2が安定する。
また、この第2実施形態では、光吸収層227としてはTiを用いたが、課題を解決するための手段の欄に記述したその他の金属もしくは半導体を用いてもよい。また、この第2実施形態では、第2サイド部252の第1上クラッド層208をエッチングした上で光吸収層227を形成しているので、前述の第1実施形態に比べて、光吸収効果が増大し、放射光におけるリップルがより低減する。また、この第2実施形態では、絶縁層226の上に光吸収層227を形成しており、チップの両側面についても光吸収層227が露出しないように第3サイド部253を設けているので、光吸収層227が半導体膜上に直接形成されることに伴うリーク電流を確実に防止できる。
また、絶縁層226は、光吸収層227を直接エッチングストップ層209に形成しても無効電流が発生しない場合には必ずしも必要ではないが、絶縁層226を設けることによって、無効電流の懸念が減少する。
図11に、絶縁層226の厚さに対する第2サイド部252での損失の依存性を計算した結果を示す。図11に示すように、絶縁層226の厚さが20nm以下であれば、光吸収層227の効果による第2サイド部252での損失量が、絶縁層226のない場合の半分以上になり好適である。また、絶縁層226の厚さが10nm以下であれば、絶縁層のない場合の75%以上の損失となるのでさらに好ましく、絶縁層226の厚さが5nm以下であれば絶縁層のない場合の89%以上の損失となるのでさらに望ましい。
また、この実施形態では、図9に示す前光出射端面255での第1サイド部251の幅W1’を1μmとしたが、窓領域231において上記幅W1’=0μmとして、第2サイド部252をなくすることによって、リップルがさらに効果的に抑制される。このとき、導波光の損失は、第2サイド部252での損失約50cm−1とリッジ部250での損失0.3cm−1の加重平均をとって、8.7cm−1となる。したがって、窓領域231だけでの損失は、長さの比L2/L3(=15μm/1300μm)を8.7cm−1に乗算した結果、0.1cm−1という小さな値となる。
(第3の実施の形態)
次に、図12に、この発明の半導体レーザ装置の第3実施形態の模式的な断面を示す。
この第3実施形態の半導体レーザ装置は、リッジ部350と、このリッジ部350の両外側に配置された第1サイド部351と、この第1サイド部351の両外側に配置された第2サイド部352を有する。
上記リッジ部350と第1サイド部351と第2サイド部352では、それぞれ、n型GaAs基板300上に半導体積層構造部370が形成されている。
この半導体積層構造部370では、n型GaAs基板300上に、順次、図1における各層101〜107と同一の構造であるn型GaAsバッファ層301〜アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層307が形成されている。
また、上記第2サイド部352では、半導体積層構造部370上に、厚さ0.08μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層308と、厚さ0.2μmのアモルファスSiよりなる光吸収層327と、p側電極328が形成されている。この第2サイド部352における活性層306の上端から光吸収層327の下端までの距離H2は0.13μmである。
また、第1サイド部351では、半導体積層構造部370上に、厚さ0.27μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層308と、厚さ0.01μmのp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層309と、Si埋め込み層315と、p側電極328が形成されている。この第1サイド部351における活性層306の上端から埋め込み層315の下端までの距離H1は0.33μmである。
また、上記リッジ部350では、半導体積層構造部370上に、厚さ0.27μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層308と、厚さ0.01μmのp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層309の表面の一部から上方に突出した厚さ1.2μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層310と、厚さ0.05μmのp型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層311と、厚さ0.5μmのp型GaAsキャップ層312と、p側オーミック電極325と、p側電極328が順次形成されている。
また、n型GaAs基板300において、半導体積層構造部370が積層されている側と反対側の面にはn側電極320が形成されている。
ここで、埋め込み層315は、図1に示したSiOからなる埋め込み層115と同一の構成であり、活性層306は図1に示した量子井戸層を含むアンドープ活性層106と同一の構成である。また、p側オーミック電極325は図1に示したp側オーミック電極125と同一の構成であり、p側電極328はp側電極128と同一の構成であり、n側電極320はn側電極120と同一の構成である。
この第3実施形態の半導体レーザ装置は次のようにして製造される。まず、n型GaAs基板300上に、n型GaAsバッファ層301と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層302と、n型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層303と、n型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層304と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層305と、量子井戸層を含むアンドープ活性層306と、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層307と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層308と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層309と、p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層310と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層311と、p型GaAsキャップ層312を順次形成する。
次に、模式上面図である図13に示すように、窓領域331,窓領域332とする領域、つまり、前後の光出射端面355,356から長手方向に寸法L2(=15μm)だけ延在している領域上におけるp型GaAsキャップ層312上に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持する。これにより、活性層306およびエッチングストップ層309が混晶化した窓領域331,332を形成する。
次に、リッジ部350とする領域の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法によって第1,第2サイド部351,352とする領域において、第2上クラッド層310がわずかに残るようにエッチングする。引き続き、エッチングストップ層309で停止するウェットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)でエッチングストップ層309までエッチングする。
次に、埋め込み層315を全面に形成する。その後、第2サイド部352にする領域について、埋め込み層315、エッチングストップ層309および上クラッド層308の一部をエッチングする。これにより、第2サイド部352とする領域における距離H2を、第1サイド部351における距離H1よりも小さくする。この距離H2は、アンドープ活性層306の上端から光吸収層327の下端までの距離である。また、距離H1は、アンドープ活性層306の上端から埋め込み層315の下端までの距離である。
第1上クラッド層308がエッチングされた面に光吸収層327を形成したあと、第2サイド部352となる領域以外に形成された光吸収層327についてはエッチングで除去する。その後、リッジ部350とする領域上の埋め込み層315を除去した上でp側オーミック電極325を形成する。さらに、p側の表面全面にp側電極328を形成する。基板300側にはn側電極320を形成する。
次に、ウエハを劈開し、得られた光出射端面355,356にそれぞれ反射膜357,358を形成する。なお、窓領域331,332においては、p型GaAsキャップ層312上に埋め込み層315が形成されている(図示せず)ので、各窓領域331,332において無効電流が流れることが防止されている。
なお、第2サイド部352において、第1上クラッド層308を完全に除去してもよい。この場合、第2サイド部352において、上記距離H2=上ガイド層307の厚さとなる。この場合、アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層307は第1上クラッド層310より低混晶比に設定しているので、この上ガイド層307で、エッチングレートが大幅に低下し、上ガイド層307は殆んどエッチングされず厚さが安定する。
また、光吸収層327としては、PCVD法によって形成したアモルファスSiを用いたが、Ge、SiGe1−X(ただし0≦x≦1)、GaAs、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsPといった半導体を用いてもよい。
この第3の実施形態では、光吸収層327が半導体であるので、絶縁層を設けなくても、第1の実施形態に比べて無効電流が発生しにくいが、念のため光吸収層327の導電型がp型にならないようなドーピングを行うのがよい。
また、光吸収層327を比較的薄い半導体層(たとえば5nm以下)として、その上に金属からなるもう1つの光吸収層を形成することにより、光吸収効果を高め、リップルをより低減することができる。
なお、上記第1,第2,第3の実施の形態においては、エッチングストップ層、第1エッチングストップ層、第2エッチングストップ層は、光の吸収を抑えるために格子歪を加えた単一の層としたが、量子井戸とバリア層からなる複数の層で構成することができる。その場合、上記格子歪は弱くするか全くなくすことができる。また、上記実施形態では、エッチングストップ層、第1エッチングストップ層、第2エッチングストップ層は、Alを含まないGaInPとしたが、Alを含むAlGaInPとすることも可能であり、その場合に上記格子歪を弱くすることができる。
また、上記実施の形態においては、活性層に含まれる量子井戸層を複数としたが、量子井戸層を単一としてもよい。また、上記実施の形態においては、ガイド層とバリア層の混晶比を同一としたが、ガイド層とバリア層の混晶比を異なるものとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、n型第1クラッド層、n型第2クラッド層のドーパントとしては、SiまたはSeを用いることができる。
また、上記実施の形態においては、p型第1上クラッド層、p型第2上クラッド層、p型GaAsキャップ層のドーパントとしては、Be、MgまたはZnなどを用いることができる。上記ドーパントとしてBeを用いる場合は、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用い、上記ドーパントとしてMgまたはZnを用いる場合はMOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)法を用いて化合物半導体各層を形成するのが一般的である。
また、上記実施の形態においては、埋め込み層として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの誘電体膜を形成する替わりに、n型AlInP、n型GaAs、あるいはn型AlInP上にn型GaAsを設けた層などの半導体電流阻止層を形成することによって、熱膨張率差の低減を図り、プロセス中の熱処理によっても特性悪化を生じ難くすることができる。
また、上記実施の形態においては、窓領域形成手法としては、ZnなどII族原子を拡散させ、II族原子がGaAs中のGa,AlGaInP中のAl,GaあるいはInの拡散を促進する、いわゆるIILD法(Impurity Induced Layer Disordering)法を用いた。この場合、拡散源として、ZnO以外のZnを含む層あるいはZn以外のBe,Mg,Cdなどを含む拡散源としてもよい。また、窓領域形成手法として、窓領域上にSiO層などの誘電体層を形成し、加熱時におけるV族原子(As,Pなど)の空孔の拡散を利用するIFVD法(Impurity Free Vacancy Disordering)法を用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層として、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaAsまたはGaAsの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。また、上記実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層として、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaInNまたはGaNの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。また、上記実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層として、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaAsまたはInGaAsの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。
さらに、上述した実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないものである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図している。
この発明の半導体レーザ装置によれば、レーザ放射光形状におけるリップルの発生が抑制されるので、水平放射光分布がガウシアン分布に近く光ディスク用としての利用効率に優れた半導体レーザ装置を提供することができる。これにより、レーザ光の利用効率を低下させることなくシンプルな構成の光ディスク用ピックアップを実現可能となるので、光ピックアップの小型軽量化や高速アクセスに寄与する。
本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ装置を示す断面図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置を示す上面図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置の水平放射光の光強度分布を示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置の比較例における水平放射光リップルを示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置において、光吸収層127の屈折率を変化させた場合における、リップル低減効果にかかわる第2サイド部の損失の変化を示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置における、光吸収層127の厚さとリップル低減効果にかかわる第2サイド部の損失との関係を示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置における第1サイド部の幅W1と水平放射光のリップルとの関係を示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体レーザ装置における第1サイド部の幅W1と導波光損失との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ装置を示す上面図である。 上記第2実施形態に係る半導体レーザ装置を示す断面図である。 上記第2実施形態に係る半導体レーザ装置における絶縁層226の厚さとリップル低減効果にかかわる第2サイド部の損失との関係を表す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体レーザ装置を示す断面図である。 上記第3実施形態に係る半導体レーザ装置を示す上面図である 従来の半導体レーザ装置における放射光リップル発生の原理を説明する図である。
符号の説明
100,200,300 n型GaAs基板
101,201,301 n型GaAsバッファ層
102,202,302 n型Ga0.5In0.5Pバッファ層
103,203,303 n型(Al0.67Ga0.33)0.5In0.5P第1下クラッド層
104,204,304 n型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2下クラッド層
105,205,305 アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P下ガイド層
106,206,306 量子井戸層を含むアンドープ活性層
107,207,307 アンドープ(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5P上ガイド層
108,208,308 p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第1上クラッド層
109,209,309 p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層
110,210,310 p型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2上クラッド層
111,211,311 p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層
112,212,312 p型GaAsキャップ層
125,225,325 p側AuZnオーミック電極
127,227,327 光吸収層
128,228,328 p側電極
131,132,231,232,331,332 窓領域
150,250,350 リッジ部
151,251,351 第1サイド部
152,252,352 第2サイド部
155,255,355 前光出射端面
156,256,356 後光出射端面
157,257,357 前面反射膜
158,258,358 後面反射膜
160 導波光分布領域
161 散乱光の分布領域
170,270,370 半導体積層構造部
253 第3サイド部

Claims (14)

  1. 下クラッド層、活性層、第1上クラッド層、第2上クラッド層、および電極層が順に積層されたリッジ部と、
    上記リッジ部の両外側に配置されると共に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、および上記第1上クラッド層よりも屈折率の小さい埋め込み層が順に積層された第1サイド部と、
    上記第1サイド部の両外側に配置されると共に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記光吸収層が順に積層された第2サイド部とを有し、
    上記光吸収層が上記電極層と電気的にコンタクトしていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第2サイド部は、
    上記第1上クラッド層と上記光吸収層との間に絶縁層を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1サイド部における上記活性層の上端と上記埋め込み層の下端との間の距離が、上記第2サイド部における上記活性層の上端と上記光吸収層の下端との間の距離よりも長いことを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光吸収層は、Ru、Os、Zr、Mo、W、Re、Zn、Fe、Sn、Ti、Cr、Sb、Ir、Mn、Pt、Pdのうちの少なくとも1つで作製された金属層であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光吸収層は、Ge、Si、SiGe1−X(0≦x≦1)、GaAs、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsのうちのいずれかで作製されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1サイド部の幅は、1μm乃至5μmであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項6に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1サイド部は、光出射端面近傍以外における幅が1μm乃至5μmであり、上記光出射端面における幅が上記光出射端面近傍以外における幅よりも小さいことを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 請求項7に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1サイド部は、光出射端面では幅が略ゼロであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光吸収層の厚さは、5nm以上であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  10. 請求項2に記載の半導体レーザ装置において、
    上記絶縁層の厚さは、20nm以下であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  11. 請求項5に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光吸収層は、上記第1上クラッド層の導電型と異なる導電型であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  12. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記光吸収層は、
    Ge、Si、SiGe1−X(ただし0≦x≦1)、GaAs、InGaAs、AlGaAs、InP、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦0.5)、InGaAsのうちのいずれかで作製された第1の光吸収層と、
    Ru、Os、Zr、Mo、W、Re、Zn、Fe、Sn、Ti、Cr、Sb、Ir、Mn、Pt、Pdのうちの少なくとも1つで作製された第2の光吸収層とを有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  13. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記第2上クラッド層は、それぞれ、(AlGa1−X)In1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1)で構成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  14. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記活性層は、量子井戸を含み、
    光出射端面近傍において上記活性層が混晶化された窓領域が形成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2004153200A 2004-05-24 2004-05-24 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4551121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153200A JP4551121B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 半導体レーザ装置
US11/134,519 US7558306B2 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Semiconductor laser device
CNB2005100738030A CN100394653C (zh) 2004-05-24 2005-05-24 半导体激光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153200A JP4551121B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340259A true JP2005340259A (ja) 2005-12-08
JP4551121B2 JP4551121B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35493518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153200A Expired - Fee Related JP4551121B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558306B2 (ja)
JP (1) JP4551121B2 (ja)
CN (1) CN100394653C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219014A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh 集積テーパードレーザー装置および集積テーパードレーザー装置の製造方法
JP2011508440A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの電流バリアを備えた端面発光型半導体レーザチップ
JP2019079911A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 シャープ株式会社 半導体レーザ素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857294B2 (ja) * 2004-11-11 2006-12-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ
JP2006196867A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びそれを備えた光学式情報記録装置
JP2007184526A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオードおよびその製造方法
DE102006046297A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
US8073034B2 (en) * 2007-06-01 2011-12-06 Jds Uniphase Corporation Mesa vertical-cavity surface-emitting laser
JP4992742B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 三菱電機株式会社 半導体レーザ
US8149654B2 (en) * 2010-03-23 2012-04-03 Tdk Corporation Wave guide that attenuates evanescent light of higher order TM mode
CN103503174A (zh) * 2011-05-02 2014-01-08 松下电器产业株式会社 超辐射发光二极管
JP6178990B2 (ja) * 2012-10-31 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
DE102013223499C5 (de) * 2013-11-18 2020-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Breitstreifenlaser und Verfahren zum Herstellen eines Breitstreifenlasers
CN106575854B (zh) * 2014-08-12 2019-08-27 古河电气工业株式会社 半导体元件
EP3016219B1 (en) 2014-10-31 2018-12-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element
DE102016113071A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
US11128102B2 (en) * 2017-09-07 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical device
JP7276313B2 (ja) * 2018-03-06 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 発光素子
JP2019186278A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ
DE102020108941B4 (de) * 2020-03-31 2022-05-25 Ferdinand-Braun-Institut gGmbH, Leibniz- Institut für Höchstfrequenztechnik Diodenlaser mit verrringerter Strahldivergenz

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180685A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp 半導体レーザ
JP2001345514A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002314197A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2003198065A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置
JP2004103973A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004119702A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp GaN系半導体レーザ素子とその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814931B2 (ja) * 1994-01-24 1998-10-27 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JPH08116135A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 導波路集積素子の製造方法,及び導波路集積素子
JP3199158B2 (ja) * 1995-12-26 2001-08-13 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
JP4147602B2 (ja) * 1998-02-02 2008-09-10 ソニー株式会社 自励発振型半導体レーザ
JP2000174385A (ja) * 1998-07-15 2000-06-23 Sony Corp 半導体レ―ザ
JP2000298875A (ja) * 1999-02-13 2000-10-24 Sony Corp 光記録媒体
JP3630395B2 (ja) 1999-06-28 2005-03-16 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3328933B2 (ja) 1999-12-01 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4045792B2 (ja) 2000-12-07 2008-02-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4251529B2 (ja) * 2001-02-14 2009-04-08 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学式情報再生装置
JP4304883B2 (ja) 2001-05-30 2009-07-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法
JP4032675B2 (ja) 2001-07-12 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US7801194B2 (en) * 2002-07-01 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disk unit using the same
JP2004165481A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sharp Corp 自励発振型半導体レーザ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180685A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp 半導体レーザ
JP2001345514A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002314197A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2003198065A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置
JP2004103973A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004119702A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp GaN系半導体レーザ素子とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219014A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh 集積テーパードレーザー装置および集積テーパードレーザー装置の製造方法
JP2011508440A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの電流バリアを備えた端面発光型半導体レーザチップ
JP2019079911A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 シャープ株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007976A1 (en) 2006-01-12
CN100394653C (zh) 2008-06-11
CN1702929A (zh) 2005-11-30
US7558306B2 (en) 2009-07-07
JP4551121B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558306B2 (en) Semiconductor laser device
US20060193359A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US7729401B2 (en) Semiconductor laser device and fabrication method for the same
US20070223549A1 (en) High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
US7613220B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3926313B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010267731A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
US7369592B2 (en) Semiconductor laser device
US5311534A (en) Semiconductor laser devices
JP2006128617A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
US20060215723A1 (en) Window structure semiconductor laser device and manufacturing method therefor
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
EP1345299B1 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP4751024B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005327783A (ja) 半導体レーザ
JP2012099738A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006229008A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
US20100238963A1 (en) Gallium nitride based semiconductor laser device
KR100682426B1 (ko) 반도체 레이저장치
JP2008066476A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007273901A (ja) 半導体発光素子
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008047688A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees