JP4077348B2 - 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077348B2
JP4077348B2 JP2003072703A JP2003072703A JP4077348B2 JP 4077348 B2 JP4077348 B2 JP 4077348B2 JP 2003072703 A JP2003072703 A JP 2003072703A JP 2003072703 A JP2003072703 A JP 2003072703A JP 4077348 B2 JP4077348 B2 JP 4077348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ridge
semiconductor laser
laser device
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003072703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281826A (ja
Inventor
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003072703A priority Critical patent/JP4077348B2/ja
Priority to US10/796,704 priority patent/US20040184501A1/en
Priority to CNB200410039739XA priority patent/CN100388576C/zh
Publication of JP2004281826A publication Critical patent/JP2004281826A/ja
Priority to US11/563,506 priority patent/US20070091955A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4077348B2 publication Critical patent/JP4077348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium

Description

【0001】
【発明の所属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体レーザ装置(以下、半導体レーザ、ともいう)は、様々な分野で幅広く使用されている。なかでも、AlGaInP系半導体レーザは、波長650nm帯のレーザ光を得ることができるため、光ディスクシステムの分野において光源として広く使用されている。また、代表的な半導体レーザとして、活性層と、その活性層を狭持する2つのクラッド層とを含むダブルヘテロ構造を有し、1つの前記クラッド層がメサ上のリッジを形成している構造の半導体レーザ(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【0003】
図18に、このような構造を有するAlGaInP系半導体レーザの一例を示す。なお、以下に示す各層の組成比は省略する。図18に示す半導体レーザでは、(100)面から[011]方向に15°傾けた面を主面とするn形GaAs基板101上に、n形GaAsバッファ層102、n形GaInPバッファ層103、n形(AlGa)InPクラッド層104が順に積層され、さらにその上に、歪量子井戸活性層105、p形(AlGa)InP第1クラッド層106、p形(またはノンドープ)GaInPエッチングストップ層107、p形(AlGa)InP第2クラッド層108、p形GaInP中間層109およびp形GaAsキャップ層110が積層されている。ここで、p形(AlGa)InP第2クラッド層108、p形GaInP中間層109、p形GaAsキャップ層110は、p形GaInPエッチングストップ層107上に、順メサ形状を有するリッジとして形成されている。また、p形GaInPエッチングストップ層107上および上記リッジの側面上に、n形GaAs電流ブロック層111が形成され、このn形GaAs電流ブロック層111とリッジ上部に位置するp形GaAsキャップ層110上に、p形GaAsコンタクト層112が積層されている。なお、歪量子井戸活性層105は、(AlGa)InP層およびGaInP層から構成されている。
【0004】
図18に示す半導体レーザでは、p形GaAsコンタクト層112から注入された電流はn形GaAs電流ブロック層111によりリッジ部のみに狭窄され、リッジ底部近傍の歪量子井戸活性層105に集中して注入される。このようにして、数十mAという少ない注入電流に関わらず、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が実現される。このとき、キャリアの再結合により光が発生するが、歪量子井戸活性層105と垂直な方向に対しては、n形(AlGa)InPクラッド層104、p形(AlGa)InP第1クラッド層106の両クラッド層により光の閉じ込めが行われ、歪量子井戸活性層105と平行な方向に対しては、GaAs電流ブロック層111が発生した光を吸収するために光の閉じ込めが行われる。この結果、注入された電流により生じた利得が、歪量子井戸活性層105内の導波路における損失を上回るとレーザ発振が生じる。
【0005】
図18に示すようなAlGaInP系半導体レーザでは、一般に、良好な温度特性T0(例えば、非特許文献1参照)を得るために、(100)面から[011]方向に7°〜15°の範囲で傾けた面を主面とするGaAs基板が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。温度特性T0の値が大きいほど、半導体レーザの温度依存性が小さくなり、より実用的な半導体レーザとすることができる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−196694号公報
【0007】
【非特許文献1】
伊賀健一編、「半導体レーザ」、第1版、オーム社、平成6年10月、p.6
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図18に示す半導体レーザのように、特定の結晶面からθ°傾けた面を主面とする基板を用いた場合、化学的なウェットエッチング法のみを用いて形成したリッジの断面の形状は光路方向(導波路方向)から見て左右非対称となる。例えば、図18に示す例において、基板の主面とリッジの側面とがなす角はそれぞれ、θ1°=54.7゜−θ゜、θ2°=54.7゜+θ゜である。
【0009】
イオンビームエッチングなどの物理的なエッチング法によってリッジの形成を行えば、リッジの断面の形状を光路方向から見て左右対称とすることも可能である。しかし、この場合、リッジの側面に物理的な損傷が残ることによってリッジの側面と電流ブロック層との界面でリークが発生し、電流狭窄効果が低下する可能性がある。物理的なエッチング法によってリッジを形成した後、電流ブロック層を形成する前に、リッジの側面を化学的にエッチングすることなども考えられるが、やはりリッジの断面の形状は光路方向から見て左右非対称となる。
【0010】
リッジの断面の形状が光路方向から見て左右非対称である場合、導波路の断面の形状も光路方向から見て左右非対称となる。すると、活性層におけるキャリア分布パターンのピーク中心位置と、導波路を伝播する光の強度分布パターンのピーク中心位置との水平方向のずれ(ΔP)が生じやすくなる。一般に、電流注入量を増して半導体レーザを高出力状態とすると、活性層内部における光の強度分布が最大となる領域でキャリア濃度が相対的に減少し、キャリアの空間的なホールバーニングが発生しやすくなる。ホールバーニングが発生した場合、ΔPが大きいほど、キャリア分布パターンの非対称性が大きくなる傾向にある。そのため、ΔPが大きい半導体レーザ(即ち、光路方向から見たリッジの断面の形状がより非対称である半導体レーザ)では、高出力状態で光の発振位置が不安定になることにより、電流−光出力特性上の折れ曲がりである、いわゆる「キンク」が生じやすくなるという問題がある。
【0011】
従来、導波路の断面の形状が非対称であっても、光出力が50mW程度のレベルであれば、半導体レーザとして基本横モード発振を維持することができる(半導体レーザを光ディスクシステムの光源として用いる場合、基本横モード発振を得ることは、発振したレーザ光を光ディスク上にレンズの回折限界程度にまで集光するために、非常に重要である)。しかし、今後、さらに高速での読み書きが可能である光ディスクシステムを実現する場合には、100mW以上の高出力状態であっても安定して基本横モード発振を得ることができる半導体レーザを実現することが望まれる。
【0012】
そのため、特定の結晶面から傾いた面を主面とする基板上に形成され、メサ状のリッジが形成された半導体レーザにおいて、より高い出力まで安定した基本横モード発振を行うことができる半導体レーザが求められている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体レーザ装置の基本構成は、化合物半導体からなる傾斜基板上に形成され、活性層と前記活性層を狭持する2つのクラッド層とを含み、1つの前記クラッド層がメサ状のリッジを形成している半導体レーザ装置であって、前記リッジが、前記リッジの底部の幅がほぼ一定である第1の領域と、前記リッジの底部の幅が連続的に変化している第2の領域とを含み、前記第2の領域が、前記第1の領域と光路上の端面との間にある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の構成の半導体レーザ装置は、上記基本構成において、前記第2の領域では、前記リッジの底部の幅が、前記第1の領域から離れるほど大きく、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅が、1.8μm以上2.5μm以下であり、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅が、2.4μm以上3μm以下であり、共振器長が800μm〜1500μmであり、前記第1の領域の長さが前記共振器長の10%〜50%である
また、本発明の第2の構成の半導体レーザ装置は、前記第2の領域では、前記リッジの底部の幅が、前記第1の領域から離れるほど大きく、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅が、1.8μm以上2.5μm以下であり、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅と、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅の最大値との差が、0.5μm以下であり、共振器長が800μm〜1500μmであり、前記第1の領域の長さが前記共振器長の10%〜50%である。
【0014】
また、本発明の光ピックアップ装置は、上記の半導体レーザ装置と、前記半導体レーザ装置から出射した光が記録媒体において反射した反射光を受光する受光部とを備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分については同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
【0016】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体レーザ装置(以下、半導体レーザ、ともいう)について説明する。
【0017】
図1は、本発明の半導体レーザ装置の一例を示す断面図である。図1に示す半導体レーザ装置1は、(100)面から[011]方向に10°傾けた面を主面とするn形GaAs基板10上に形成されている。n形GaAs基板10上には、n形GaAsバッファ層11、n形(AlGa)InP第1クラッド層12、活性層13、p形(AlGa)InP第2クラッド層14、p形GaInP保護層15が順に積層されている。半導体レーザ装置1は、活性層13が、2つのクラッド層によって狭持されたダブルヘテロ構造となっている。
【0018】
また、p形(AlGa)InP第2クラッド層14によって、活性層13上に、順メサ形状を有するリッジが形成されている。さらに、上記リッジの側面を覆うように、n形AlInP電流ブロック層16が形成され、このn形AlInP電流ブロック層16とリッジ上部に位置するp形GaInP保護層15上に、p形GaAsコンタクト層17が積層されている。なお、図1の例に示す活性層13は、(AlGa)InP第1ガイド層131、GaInP第1ウェル層132、(AlGa)InP第1バリア層133、GaInP第2ウェル層134、(AlGa)InP第2バリア層135、GaInP第3ウェル層136および(AlGa)InP第2ガイド層137によって構成される歪量子井戸活性層である。図1に示す半導体レーザにおいて、リッジの側面と基板の主面とが成す角θ1、θ2は(θ1の方が鋭角とする)、基板として(100)面から[011]方向に10°傾けた面を主面とする傾斜基板(オフオリエンテーション基板、ともいう)を用いているため、それぞれθ1=44.7゜、θ2=64.7゜である。なお、上記各層における組成比の記載は省略する。また、上記組成比の一例については、後述する。
【0019】
図1に示す半導体レーザ装置1では、p形GaAsコンタクト層17から注入された電流は、n形AlInP電流ブロック層16によりリッジ部のみに狭窄されることによって、リッジの底部近傍の活性層13に集中して注入される。このため、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が、数十mA程度の注入電流により実現できる。この時、キャリアの再結合により発光した光は、活性層13の主面と垂直な方向に対しては、n形(AlGa)InP第1クラッド層12およびp形(AlGa)InP第2クラッド層14の両クラッド層によって閉じ込められることになる。また、活性層13の主面と平行な方向に対しては、p形(AlGa)InP第2クラッド層14よりも屈折率が小さいn形AlInP電流ブロック層16によって閉じ込められることになる。そのため、リッジを導波路とする(リッジ導波型)、基本横モード発振が可能な半導体レーザ素子とすることができる。
【0020】
また、図1に示す半導体レーザ装置1では、p形(AlGa)InP第2クラッド層14によって形成されたリッジが、リッジの底部の幅Wがほぼ一定である第1の領域と、リッジの底部の幅Wが連続的に変化している第2の領域とを含んでいる。また、第2の領域は、第1の領域と半導体レーザ装置1の光路上の端面との間に配置されている。
【0021】
このような半導体レーザ装置では、リッジの底部の幅がほぼ一定である第1の領域によって、光路方向から見たリッジの断面の形状に対する相対的な発光位置をほぼ一定にすることができる。即ち、高出力まで安定した発振が可能で、発振したレーザ光の遠視野像(以下、FFP、という)の光軸が安定した半導体レーザ装置とすることができる。また、リッジの幅が連続的に変化している第2の領域によって、リッジの幅を広くすることができるため、素子の電流―電圧特性における微分抵抗(以下、Rs、という)を低減することができる。よって、FFPの光軸が安定化され、Rsが低減された、高出力まで基本横モード発振可能な半導体レーザ装置とすることができる。なお、リッジの底部の幅が「ほぼ一定」とは、リッジの底部の幅における最大値と最小値との差が、例えば、上記最大値の20%以下であることを意味している。
【0022】
本発明の半導体レーザ装置の思想について説明する。
【0023】
上述したように、傾斜基板上に形成された半導体レーザ装置は温度特性T0に優れるが、光路方向から見たリッジの断面の形状が左右非対称であるため、高出力の状態ではキンクが生じやすくなる。キンクが発生する光出力を向上させるためには、キャリア濃度の分布の非対称性を低減することが一つの方法であり、そのためには、ストライプ幅を狭くし、ストライプ中央部へのキャリアの注入電流密度を増大させ、キャリアの空間的ホールバーニングを抑制すればよい。そのため、リッジの底部の幅を小さくすることによって、より高出力まで安定した発振が可能な半導体レーザ装置とすることができる。なお、本明細書における「左右非対称」の「左右」とは、図1に示すように、半導体レーザ装置の基板を下にしたときに、光路方向から見た半導体レーザ装置の断面における「左右」である。
【0024】
また、一般に、電流ブロック層の屈折率が、リッジが形成された第2クラッド層の屈折率よりも小さく、発振したレーザ光に対して透明な電流ブロック層からなる実屈折率導波型のレーザの場合、高次の横モード発振を抑圧して安定した基本横モード発振を得るためには、リッジの底部の幅ができるだけ小さい方がよい。
【0025】
しかし、リッジの底部の幅を小さくすれば、リッジの上面の幅も同時に小さくなる。半導体レーザ装置のRsは、注入電流が最も狭窄されるリッジ上面の幅で決定される。このため、より高出力まで安定した発振を得ようと、単にリッジの底部の幅を小さくするだけでは、Rsの増大を招き、動作電圧が増大する可能性がある。動作電圧が増大すると動作電力も増大するため、半導体レーザ装置の発熱量が大きくなり、温度特性T0の劣化や信頼性の低下につながる可能性がある。
【0026】
また、半導体レーザ装置を光ディスクシステムに用いる場合、半導体レーザに光ディスクからの反射戻り光が入射することがあり、この戻り光成分が大きくなると、モードホッピング雑音が生じ、信号再生時のS/N比が劣化する可能性がある。この現象を抑制するためには、発振するレーザ光を多モード化させる方法が有効である。一般に、半導体レーザ装置では、駆動電流に高周波電流を重畳させることにより発振するレーザ光を多モード化している。しかし、この時、Rsが増大すると、動作電圧の変化に対する動作電流の変化も小さくなるため、高周波重畳された電流の成分も小さくなる傾向になる。また、動作電流の変化が小さくなると、発振可能な利得を持つ波長幅の変化も小さくなるため、発振スペクトルの多モード性が損なわれ、光ディスクからの干渉性雑音が増大する可能性がある。すなわち、Rsが増大すると、半導体レーザ装置の信頼性の低下につながる可能性がある。
【0027】
そこで、本発明の半導体レーザ装置では、リッジを第1の領域と第2の領域とに分割し、それぞれの幅を制御することで、上述した問題の影響の少ない半導体レーザ装置とすることができる。
【0028】
第1の領域の長さ(光路上の端面間を結ぶ方向の長さ)としては、例えば、共振器長の5%〜45%の範囲であればよい。なかでも、5%〜20%の範囲が好ましい。また、第2の領域の長さ(光路上の端面間を結ぶ方向の長さ)としては、例えば、共振器長の55%〜95%の範囲であればよい。なかでも、80%〜95%の範囲が好ましい。なお、第2の領域が複数存在する場合、上記第2の領域の長さは、複数存在する各第2の領域の合計長とする。第1の領域についても同様である。なお、本発明の半導体レーザ装置における共振器長の値は、特に限定されない。例えば、800μm〜1500μmの範囲である。100mW以上の出力の半導体レーザ装置とする場合、漏れ電流を少なくするために、共振器長は、例えば、900μm〜1200μmの範囲とすればよい。
【0029】
本発明の半導体レーザ装置では、前記第2の領域において、前記リッジの底部の幅が、前記第1の領域から離れるほど大きくてもよい。EFPの光軸が安定化され、Rsをより低減させた、高出力まで基本横モード発振可能な半導体レーザ装置とすることができる。
【0030】
また、本発明の半導体レーザ装置では、前記第2の領域が、前記第1の領域と光路上の一方の端面との間、および前記第1の領域と光路上の他方の端面との間の双方にあってもよい。FEPの光軸が安定化され、Rsをより低減させた、高出力まで基本横モード発振可能な半導体レーザ装置とすることができる。
【0031】
また、本発明の半導体レーザ装置では、前記第1の領域と前記第2の領域との境界において、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅と、前記第2の領域における前記リッジの幅とが、ほぼ同一であってもよい。前記第1の領域と前記第2の領域との境界において、光強度の分布の変化が抑制され、導波路損失をより低減することができる。なお、「ほぼ同一」とは、前記第2の領域と前記第1の領域との境界において、双方の領域におけるリッジの幅の差が、例えば、0.2μm以下であることを意味している。
【0032】
本発明の半導体レーザ装置におけるリッジの形状の一例を図2に示す。図2は、図1に示す半導体レーザ装置の例における、p形GaAsコンタクト層17側から見たリッジの形状を示す模式図である。図2に示す例では、半導体レーザ装置1のリッジは、リッジの底部の幅W1がほぼ一定である第1の領域21と、リッジの底部の幅W2が連続的に変化している第2の領域22とを含んでいる。また、第2の領域22では、リッジの底部の幅W2が、第1の領域21から離れるほど大きくなっている。また、第2の領域22は、第1の領域21と光路上の一方の端面23との間、および、第1の領域21と光路上の他方の端面24との間の双方にある。さらに、第1の領域21と第2の領域22との境界25において、第1の領域21におけるリッジの底部の幅W1と、第2の領域22におけるリッジの底部の幅W2とがほぼ同一であり、両領域におけるリッジの側面が連続している。
【0033】
このような半導体レーザ装置とすることによって、FEPの光軸が安定化され、Rsと導波路損失とをより低減させた、高出力まで基本横モード発振可能な半導体レーザ装置とすることができる。
【0034】
図1に示す半導体レーザ装置において、各層の厚さ、組成、組成比、導電形などは特に限定されない。半導体レーザ装置として必要な特性に基づき、任意に設定すればよい。例えば、各層を以下に示す厚さ、組成および組成比としてもよい。なお、括弧内に示す数値は各層の厚さであり、分かりやすくするために図1と同じ図番を引用する。
【0035】
各層の組成比および厚さの一例は、n形GaAsバッファ層11(0.5μm)、n形(Al0.7Ga0.30.51In0.49P第1クラッド層12(1.2μm)、p形(Al0.7Ga0.30.51In0.49P第2クラッド層14、p形Ga0.51In0.49P保護層15(50nm)、p形GaAsコンタクト層17(3μm)である。また、活性層13の一例は、(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(50nm)第一ガイド層131、Ga0.48In0.52P(5nm)第1ウェル層132、(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(5nm)第1バリア層133、Ga0.48In0.52P(5nm)第2ウェル層134、(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(5nm)第2バリア層135、Ga0.48In0.52P(5nm)第3ウェル層136および(Al0.5Ga0.50.51In0.49P(50nm)第二ガイド層137からなる歪量子井戸活性層である。p形(Al0.7Ga0.30.51In0.49P第2クラッド層14の一例は、リッジの上部にあるp形GaInP保護層15と活性層13との間の距離が1.2μm、リッジの底部と活性層との距離dpが0.2μmの第2クラッド層である。n形AlInP電流ブロック層16の厚さの一例は、0.7μmである。なお、この例において、リッジの上面の幅は、リッジの底部の幅に比べて約1μmほど小さくなる。
【0036】
活性層13としては、上記一例に示すような歪量子井戸活性層に特に限定されない。例えば、無歪の量子井戸活性層やバルクの活性層を用いてもよい。また、活性層13の導電形は特に限定されない。p形であってもn形であってもよい。アンドープの活性層であってもよい。
【0037】
また、図1に示す例のように、発振したレーザ光に対して透明な電流ブロック層を用いれば、導波路損失を低減することができ、動作電流値を低減することも可能になる。また、この場合、導波路を伝播する光の分布が電流ブロック層に大きくしみ出すことができるため、ストライプ領域の内外における実効屈折率の差(Δn)を10-3オーダーとすることも可能である。また、Δnを、図1に示す距離dpを調節することによって、細かく制御することが可能であり、動作電流値を低減させた、高出力まで安定した発振が可能な半導体レーザ装置とすることができる。なお、Δnの範囲としては、例えば、3×10-3〜7×10-3の範囲である。上記範囲において、高出力まで安定した基本横モード発振を行うことができる。
【0038】
基板における特定の結晶面(図1に示す例では、(100)面)からの傾斜の角度(傾斜角)θの値としては、図1に示す例における10°に限らず、特に限定されない。例えば、7°〜15°の範囲とすればよい。この範囲において、温度特性T0により優れる半導体レーザ装置とすることができる。傾斜角が上記範囲より小さくなると、自然超格子が形成されることによってクラッド層のバンドギャップが小さくなり、温度特性T0が低下する可能性がある。また、傾斜角が上記範囲より大きくなると、光路方向から見たリッジの断面の形状の非対称性が増大し、また、活性層の結晶性が低下する可能性がある。
【0039】
本発明の半導体レーザ装置では、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅が、1.8μm以上2.5μm以下の範囲であってもよい。このような半導体レーザ装置とすることによって、リッジの底部の幅が一定である第1の領域において、キャリアの空間的ホールバーニングの発生をより抑制することができる。そのため、より高出力までキンクの発生が抑制された半導体レーザ装置とすることができる。
【0040】
また、本発明の半導体レーザ装置では、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅が、2.4μm以上3μm以下であってもよい。このような半導体レーザ装置とすることによって、第2の領域において、よりRsの増大を抑制しながら、高次横モードをより効果的にカットオフすることができるため、より高出力まで基本横モード発振が可能な半導体レーザ装置とすることができる。
【0041】
本発明の半導体レーザ装置では、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅と、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅の最大値との差が、0.5μm以下であってもよい。このような半導体レーザ装置とすることによって、第2の領域において、光強度の分布が変化することに伴う導波路損失の増大が抑制され、より導波路損失が低減された半導体レーザ装置とすることができる。
【0042】
本発明の半導体レーザ装置では、前記端面の近傍における前記活性層が、不純物の拡散により無秩序化されていてもよい。このような半導体レーザ装置とすることによって、前記端面の近傍における活性層のバンドギャップを増大し、レーザ光に対してより透明な端面窓構造を得ることができる。そのため、より高い光出力でも端面破壊(いわゆる、C.O.D.)を起しにくい半導体レーザ装置とすることができる。
【0043】
不純物としては、例えば、Si、Zn、Mg、Oなどを用いればよい。また、不純物の拡散量(ドープ量)としては、例えば、1×1017cm-3〜1×1020cm-3の範囲であり、拡散は、半導体レーザ素子の端面から、例えば、10μm〜50μmの範囲であればよい。
【0044】
以下、半導体レーザ装置に対する実験結果などを用いて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以降に示す各実験は、特に記載のない限り、半導体レーザ装置の分野における一般的な手法を用いて行った。
【0045】
最初に、図1に示す例と同様の断面構造および組成比を有する半導体レーザ装置において、リッジの底部の幅を光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一にして(即ち、上述した、リッジの底部の幅が連続的に変化した第2の領域を設けない状態で)、Rsとリッジの底部の幅(リッジ下端幅)との関係を調べた。その結果を図3に示す。
【0046】
図3に示すように、リッジの底部の幅が2.4μm以上のとき、Rsが6.5Ω以下となることがわかる。
【0047】
一般に、4倍速以上の高倍速DVDシステムの光源に必要なRsの値は、6.5Ω以下とされ、また、リッジの底部の幅が3μmを超える場合、高次横モード発振が生じる可能性があると考えられる。そのため、リッジの底部の幅が、2.4μm以上3μm以下の範囲において、よりRsの増大を抑制し、安定した基本横モード発振が可能な半導体レーザ装置とすることができることがわかる。なお、このとき、リッジの上面の幅は、1.0μm以上1.6μm以下の範囲となる。
【0048】
次に、図1に示す例と同様の断面構造および組成比を有する半導体レーザ装置において、リッジの底部の幅を光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一にして、パルス駆動時の最大光出力とリッジの底部の幅との関係を調べた。その結果を図4に示す。なお、レーザ光を発振する条件は、半導体レーザ装置の温度を70℃、パルス幅を200ns、デューティ比率を50%とした。
【0049】
図4に示すように、リッジの底部の幅が2.5μmを超える場合、最大光出力はキンクが発生する光出力によって決まり、また、リッジの底部の幅が大きいほど、より低い光出力においてキンクが発生することがわかる。一方、リッジの底部の幅が2.5μm以下になると、キンクは発生しないものの熱飽和により光出力が制限される。また、リッジ底部の幅が小さいほどRsが増大するためか、熱飽和する光出力が小さくなる傾向にあることがわかる。これらの結果から、リッジの底部の幅が2.5μm以下の範囲において、キンクの発生が抑制された半導体レーザ装置とすることができるが、同時に、リッジの底部の幅がさらに小さくなるにつれて熱飽和を起す可能性が高くなることがわかる。
【0050】
次に、図1に示す例と同様の断面構造を有するレーザにおいて、リッジの底部の幅を光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一にして、キンクが発生する原因について考察した。例えば、リッジの底部の幅を2.7μm、距離dpを0.2μmとした場合における実効屈折率の分布を図5に示す。なお、図5に示す実効屈折率の分布は、図1に示す半導体レーザ装置における光路方向から見た断面の水平方向に対する分布であり、中心とは、リッジの底部の開口部における中心を意味している。なお、実効屈折率の分布は、計算により求めた。
【0051】
図5に示すように、リッジの側面のうち急斜面側(θ2側)の実効屈折率が、緩斜面側(θ1側)の実効屈折率よりも、中心からの距離に対する変化が急であることがわかる。このように、実効屈折率の分布が左右非対称になることによってキンクの発生が誘引されると考えられる。
【0052】
次に、同じく、図1に示す例と同様の断面構造を有するレーザにおいて、発振しきい値の状態(室温、連続発振(CW)、動作電流値35mA)における発光強度の分布とキャリア濃度の分布とを、図6(a)および図6(b)に示す。なお、図6に示す各分布は、図1に示す半導体レーザの装置における光路方向から見た断面の水平方向に対する分布であり、中心とは、リッジの底部の開口部における中心を示している。
【0053】
図6(a)に示すように、発光強度のピーク位置は、リッジの底部の中心から急斜面側(θ2側)に0.18μmずれていることが分かる(図6(a)に示すL1)。この状態で注入電流を増加させ、例えば、100mW以上の高出力状態にすることでキャリアの空間的ホールバーニングが生じた場合、誘導放出がリッジの側面のうち急斜面側に偏って生じることになる。そのため、キャリア濃度の分布は、図6(b)に示すように、緩斜面側におけるキャリア濃度が相対的に大きくなった左右非対称な分布を示す。このように、リッジの緩斜面側にキャリア濃度の分布が偏在している状態で、キャリア濃度の分布の状態から受ける光強度の利得が大きくなると、光強度の分布はさらにリッジの緩斜面側に移動し、キンクが発生する原因となる。
【0054】
なお、一度キンクが発生し、光強度の分布がリッジの緩斜面側に大きく移動すると、注入キャリアは、誘導放出による再結合によってリッジの緩斜面側においてより強く失われるため、今度は逆にリッジの急斜面側におけるキャリア濃度の分布が相対的に大きくなり、光強度の分布がほぼ元の状態に復帰することになる。
【0055】
この過程を示した室温、CWの状態における、電流−光出力特性および光強度の分布パターン(ニヤーフィールド:near field)の観察結果を図7および図8に示す。キンクが発生する直前(図7および図8に示すP1)では、光強度の分布の中心(ピーク位置)はリッジの底部のほぼ中心に位置している。キンクが発生すると(P2)、光強度の分布のピーク位置はリッジの緩斜面側に移動し、光出力(発光効率)の不連続な低下が生じている。その後、リッジの急斜面側の利得が、リッジの緩斜面側の利得よりも相対的に高くなるため、光強度の分布は元の位置に戻り(P3)、光出力(発光効率)もほぼ元の状態に戻っていることがわかる。
【0056】
また、基板として傾斜基板を用いた場合、図6に示したように、光強度の分布パターンのピーク位置とキャリア濃度の分布パターンのピーク位置とは、互いにずれた位置にある。このため、活性層中のキャリア濃度の分布が、半導体レーザ装置における光路方向から見た断面に対して左右非対称となることが計算からわかっている。図9にその計算結果を示す。図9は、図1に示す例と同様の断面構造および組成比を有する半導体レーザ装置において、室温、CW、50mWの状態におけるキャリア濃度の分布を示す図である。なお、図9に示す分布は、図1に示す半導体レーザ装置における光路方向から見た断面の水平方向に対する分布であり、中心とはリッジの底部の開口部における中心を示している。また、リッジ底部の幅は、光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一(2.7μm)とする。
【0057】
図9に示すように、中心に対するキャリア濃度分布の極大値の差(ΔNc)は、約1.3×1018cm-3であることがわかる。
【0058】
これに対し、図10に示すように、リッジ底部の幅を2.5μm以下の値である2.3μmに小さくした場合(その他の条件は図9の場合と同一とする)、ΔNcが0.5×1018cm-3と低減されることがわかる。
【0059】
また、図11に、図9の場合と同様の半導体レーザ装置における、ΔNcとリッジの底部の幅との関係を示す。図11に示すように、リッジの底部の幅を小さくすることによって、活性層中のキャリア濃度の分布の非対称性が改善されることが分かる。このため、リッジの底部の幅を小さくすることによって、図4に示すように、キンクの発生が抑制されると考えられる。
【0060】
しかしながら、図4に示すように、リッジの底部の幅を単に小さくするだけでは、Rsが増大して熱飽和が生じるため、より高出力(例えば、200mW以上)の半導体レーザ装置とすることが困難である。
【0061】
そこで、本発明では、図2に示すように、リッジの底部の幅がほぼ一定である第1の領域21と、リッジの底部の幅が連続的に変化している第2の領域22を含むリッジとし、第1の領域においてキンクの発生を抑制し、第2の領域において熱飽和を抑制することで、より高出力の半導体レーザ装置とすることができる。
【0062】
図2に示す半導体レーザ装置において、共振器長を一定(900μm)とし、第1の領域の長さを変化させた場合の最大光出力の変化を図12に示す。なお、第1の領域の両端に配置された2つの第2の領域の長さは、それぞれ等しくなるようにした。また、レーザ光を発振する条件は、70℃、パルス幅200ns、デューティ比率50%とした。第1の領域におけるリッジの底部の幅W1は2.3μm、第2の領域における前記リッジの底部の幅は3μm以下、第1の領域と第2の領域との境界におけるリッジの底部の幅の差は、0.4μmとした。
【0063】
図12に示すように、第1の領域の長さが100μm以上の範囲で、キンクが発生する光出力が向上していることがわかる。しかし、第1の領域の長さがあまり大きくなると、Rsの増大を招き、第1の領域の長さが400μm以上では、熱飽和により最大光出力が低下することがわかった。また、同じく、共振器長を一定(900μm)とし、第1の領域の長さを変化させた場合のRsの変化を図13に示す。第1の領域の長さを長くすると、リッジの上面の幅が相対的に小さい領域がリッジ全体に占める割合が増えるため、Rsが増大する傾向にあることがわかる。図13に示す例において、Rsを上述した6.5Ω以下とするためには、第1の領域の長さは500μm以下とする必要があることが分かる。
【0064】
以上の結果から、キンクの抑制という観点からは、第1の領域の長さは100μm以上(共振器長に対して約10%以上)が好ましいといえる。また、Rsの低減という観点からは、共振器長が800nm〜1200nmの一般的な範囲の場合、第1の領域の長さはおおよそ400nm〜600nm程度、即ち、共振器長に対して約50%以下が好ましいといえる。
【0065】
図14に、第1の領域の長さを400μm、第1の領域の両端に配置された第2の領域の長さをそれぞれ250μmとした半導体レーザ装置において(その他の条件は図12および図13に示す例と同一)、室温、CW状態における電流−光出力特性を示す(図14に示す実施例)。図14に示すように、光出力が200mWにおいてもキンクが発生せず、安定した基本横モード発振を保っていることがわかる。なお、図14に示す従来例は、リッジの幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間で同一であり、図7に示した特性を有する従来の半導体レーザ装置における電流−光出力特性(室温、CW)である。
【0066】
なお、図14に示す例では、端面近傍における活性層にZnをドープ量1×1019cm-3程度で拡散させており、活性層の端面近傍の領域は不純物により無秩序化された窓構造となっている。このため、端面が光出力により破壊される現象であるC.O.D.は、200mW以上の出力においても発生することはなかった。
【0067】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体レーザ装置の製造方法について説明する。
【0068】
図15は、本発明における半導体レーザ装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。
【0069】
まず、(100)面から[011]方向に10°傾けた面を主面とするn形GaAs基板10上に、n形GaAsバッファ層11(0.5μm)、n形(AlGa)InP第1クラッド層12(1.2μm)、活性層13、p形(AlGa)InP第2クラッド層14、p形GaInP保護層15(50nm)を形成する(図15(a))。括弧内の数字は、各層の厚さを示している。また、各層の組成比の記載は省略する。活性層13としては、例えば、実施の形態1に示した歪量子井戸活性層の例と同様の活性層を形成すればよい。なお、各層の組成比は、例えば、実施の形態1に示した例と同様の組成比であればよい。各層の形成にあたっては、例えば、MOCVD法やMBE法を用いればよい。
【0070】
次に、上記各層からなる積層体の最上層であるp形GaInP保護層15上に、酸化シリコン膜18を堆積させる(図15(b))。堆積は、例えば、熱CVD法(大気圧、370℃)により行えばよい。また、その厚さは、例えば、0.3μmである。
【0071】
次に、酸化シリコン膜18の端面近傍の領域(例えば、端面から50μmの幅の領域)を除去し、p形GaInP保護層15を露出させる。続いて、この露出部にZnなどの不純物原子を熱拡散させ、活性層13の端面近傍の領域を無秩序化させる。
【0072】
次に、酸化シリコン膜18を所定の形状にパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィー法とドライエッチング法とを組み合わせて行えばよい。所定の形状とは、例えば、実施の形態1で示した本発明の半導体レーザ装置におけるリッジの形状と同一であればよい。例えば、図2に示すリッジの形状に酸化シリコン膜18をパターニングすればよい。続いて、上記所定の形状にパターニングした酸化シリコン膜18をマスクとして、塩酸系エッチャントなどを用いてp形GaInP保護層15を、硫酸系または塩酸系エッチング液などを用いてp形AlGaInP第2クラッド層14を、順次選択的にエッチングし、メサ状のリッジを形成する(図15(c))。
【0073】
次に、酸化シリコン膜18をマスクとして、p形AlGaInP第2クラッド層14上にn形AlInP電流ブロック層16を選択的に成長させる(図15(d))。厚さは、例えば、0.7μmである。成長させる方法としては、例えば、MOCVD法を用いればよい。
【0074】
次に、弗酸系エッチング液などを用いて酸化シリコン膜18を除去する(図15(e))。
【0075】
次に、MOCVD法あるいはMBE法などを用いて、p形GaAsコンタクト層17を堆積する(図15(f))。
【0076】
このようにして、本発明の半導体レーザ装置を製造することができる。
【0077】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の光ピックアップ装置について説明する。
【0078】
本発明のピックアップ装置は、上述した本発明の半導体レーザ装置と、上記半導体レーザ装置から出射した光が記録媒体において反射した反射光を受光する受光部とを備えている。
【0079】
このような光ピックアップ装置とすることによって、FFPの光軸が安定化され、高出力まで基本横モード発振による動作が可能な光ピックアップ装置とすることができる。
【0080】
また、本発明の光ピックアップ装置では、前記反射光を分岐する光分岐部をさらに備え、前記受光部は、前記光分岐部によって分岐された前記反射光を受光してもよい。
【0081】
また、本発明の光ピックアップ装置では、前記半導体レーザ装置と前記受光部とが、同一の基板上に形成されていてもよい。より小型の光ピックアップ装置とすることができる。
【0082】
また、本発明の光ピックアップ装置では、前記基板上に、前記半導体レーザ装置から出射した光を前記基板の表面の法線方向に反射する光学素子をさらに備えていてもよい。
【0083】
光学素子としては、特に限定されない。例えば、反射ミラーを用いればよい。
【0084】
図16は、本発明の光ピックアップ装置の一例を示す模式図である。図16に示す光ピックアップ装置は、半導体レーザ装置1と、受光部として受光素子55とが同一の基板53上に形成されている。また、半導体レーザ装置1から出射したレーザ光58を、基板53の表面の法線方向に反射する光学素子54を備えている。なお、レーザ光58が基板53の表面で反射する影響を抑制するため、半導体レーザ装置1は台座56の上に配置されている。なお、光学素子54は、基板53の表面をウェットエッチングにより結晶の面方位がでるように加工した素子である。受光素子55としては、例えば、フォトダイオードなどを用いればよい。
【0085】
図16に示す光ピックアップ装置では、受光部55と発光部である半導体レーザ装置1とが同一基板上に集積化されているため、より小型の光ピックアップ装置とすることができる。また、半導体レーザ装置1は、FFPの光軸が安定化され、高出力まで基本横モード発振が可能であるため、DVDなどの様々なフォーマットの光ディスクに対応した光ピックアップ装置とすることができる。
【0086】
図17は、本発明の光ピックアップ装置の別の一例を示す模式図である。図17に示す光ピックアップ装置は、半導体レーザ装置1と受光素子55とが同一の基板53上に形成されている。また、半導体レーザ装置1から出射したレーザ光58を、基板53の表面の法線方向に反射する反射ミラー59を備えている。なお、レーザ光58が基板53の表面で反射する影響を抑制するため、半導体レーザ装置1は台座56の上に配置されている。
【0087】
このような光ピックアップ装置とすることによって、図16に示した光ピックアップ装置の例と同様の効果を得ることができる。
【0088】
なお、本明細書では、半導体レーザ装置とその製造方法、ならびに本発明の光ピックアップ装置の説明として、GaAsInP系半導体レーザ装置を代表例として説明を行ったが、本発明は上記半導体レーザ装置に限定されない。傾斜基板上に形成されたリッジ導波路型の半導体レーザ装置であれば、その他の組成、構造であっても適用することができる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、遠視野像(FFP)の光軸が安定化され、高出力まで基本横モード発振が可能な半導体レーザ装置を得ることができる。
【0090】
また、本発明の半導体レーザ装置を用いることによって、FFPの光軸が安定化され、高出力まで基本横モード発振による動作が可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体レーザ装置の一例を示す模式断面図である。
【図2】 本発明の半導体レーザ装置におけるリッジの一例を示す模式図である。
【図3】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、電流―電圧特性における微分抵抗Rsとリッジの底部の幅との関係を示す図である。
【図4】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、最大光出力とリッジの底部の幅との関係を示す図である。
【図5】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、実効屈折率の分布の一例を示す図である。
【図6】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、強度およびキャリア濃度の分布の一例を示す図である。
【図7】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、電流‐光出力特性の一例を示す図である。
【図8】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、キンク発生前後でのニヤ―フィールド(near field)の結果の一例を示す図である。
【図9】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、キャリア濃度の分布の一例を示す図である。
【図10】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、キャリア濃度の分布の一例を示す図である。
【図11】 リッジの底部の幅が光路上の一方の端面と他方の端面との間でほぼ同一である半導体レーザ装置における、キャリア濃度の分布の極大値の差とリッジの底部の幅との関係を示す図である。
【図12】 本発明の半導体レーザ装置における第1の領域の長さと最大光出力との関係を示す図である。
【図13】 本発明の半導体レーザ装置における第1の領域の長さと電流―電圧特性における微分抵抗Rsとの関係を示す図である。
【図14】 本発明の半導体レーザ装置および従来の半導体レーザ装置における電流−光出力特性の一例を示す図である。
【図15】 本発明の半導体レーザ装置の製造方法の一例を示す模式図である。
【図16】 本発明の光ピックアップ装置の一例を示す模式図である。
【図17】 本発明の光ピックアップ装置の一例を示す模式図である。
【図18】 従来の半導体レーザ装置の一例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ装置
10 n形GaAs基板
11 n形GaAsバッファ層
12 n形(AlGa)InP第1クラッド層
13 活性層
131 (AlGa)InP第1ガイド層
132 GaInP第1ウェル層
133 (AlGa)InP第1バリア層
134 GaInP第2ウェル層
135 (AlGa)InP第2バリア層
136 GaInP第3ウェル層
137 (AlGa)InP第2ガイド層
14 p形(AlGa)InP第2クラッド層
15 p形GaInP保護層
16 n形AlInP電流ブロック層
17 p形GaAsコンタクト層
18 酸化シリコン膜
21 第1の領域
22 第2の領域
23、24 端面
25 境界
53 基板
54 光学素子
55 受光素子
56 台座
58 レーザ光
59 反射ミラー
101 n形GaAs基板
102 n形GaAsバッファ層
103 n形GaInPバッファ層
104 n形(AlGa)InPクラッド層
105 歪量子井戸活性層
106 p形(AlGa)InP第1クラッド層
107 p形GaInPエッチングストップ層
108 p形(AlGa)InP第2クラッド層
109 p形GaInP中間層
110 p形GaAsキャップ層
111 n形GaAs電流ブロック層
112 p形GaAsコンタクト層

Claims (15)

  1. 化合物半導体からなる傾斜基板上に形成され、活性層と前記活性層を狭持する2つのクラッド層とを含み、1つの前記クラッド層がメサ状のリッジを形成している半導体レーザ装置であって、
    前記リッジが、前記リッジの底部の幅がほぼ一定である第1の領域と、前記リッジの底部の幅が連続的に変化している第2の領域とを含み、
    前記第2の領域が、前記第1の領域と光路上の端面との間にあり、
    前記第2の領域では、前記リッジの底部の幅が、前記第1の領域から離れるほど大きく、
    前記第1の領域における前記リッジの底部の幅が、1.8μm以上2.5μm以下であり、
    前記第2の領域における前記リッジの底部の幅が、2.4μm以上3μm以下であり、
    共振器長が800μm〜1500μmであり、
    前記第1の領域の長さが前記共振器長の10%〜50%である半導体レーザ装置。
  2. 化合物半導体からなる傾斜基板上に形成され、活性層と前記活性層を狭持する2つのクラッド層とを含み、1つの前記クラッド層がメサ状のリッジを形成している半導体レーザ装置であって、
    前記リッジが、前記リッジの底部の幅がほぼ一定である第1の領域と、前記リッジの底部の幅が連続的に変化している第2の領域とを含み、
    前記第2の領域が、前記第1の領域と光路上の端面との間にあり、
    前記第2の領域では、前記リッジの底部の幅が、前記第1の領域から離れるほど大きく、
    前記第1の領域における前記リッジの底部の幅が、1.8μm以上2.5μm以下であり、
    前記第1の領域における前記リッジの底部の幅と、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅の最大値との差が、0.5μm以下であり、
    共振器長が800μm〜1500μmであり、
    前記第1の領域の長さが前記共振器長の10%〜50%である半導体レーザ装置。
  3. 前記第2の領域が、前記第1の領域と光路上の一方の端面との間、および、前記第1の領域と光路上の他方の端面との間の双方にある請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1の領域と前記第2の領域との境界において、前記第1の領域における前記リッジの底部の幅と、前記第2の領域における前記リッジの底部の幅とが、ほぼ同一である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記活性層が量子井戸構造からなる請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記端面の近傍における前記活性層が、不純物の拡散により無秩序化されている請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記共振器長が900μm〜1200μmである請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1の領域の長さが共振器長の10%〜20%である請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第1の領域の長さが100μm以上であり、共振器長が800μm〜1200μmである請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  10. 素子の電流―電圧特性における微分抵抗R s が6.5Ω以下である請求項9に記載の半導体レーザ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の半導体レーザ装置と、前記半導体レーザ装置から出射した光が記録媒体において反射した反射光を受光する受光部とを備える光ピックアップ装置。
  12. 前記反射光を分岐する光分岐部をさらに備え、前記受光部は、前記光分岐部によって分岐された前記反射光を受光する請求項11に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記半導体レーザ装置と前記受光部とが、同一の基板上に形成されている請求項11または12に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記基板上に、前記半導体レーザ装置から出射した光を前記基板の表面の法線方向に反射する光学素子をさらに備える請求項13に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記光学素子が、反射ミラーである請求項14に記載の光ピックアップ装置。
JP2003072703A 2003-03-17 2003-03-17 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4077348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072703A JP4077348B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
US10/796,704 US20040184501A1 (en) 2003-03-17 2004-03-09 Semiconductor laser device and optical pick up apparatus using the same
CNB200410039739XA CN100388576C (zh) 2003-03-17 2004-03-16 半导体激光器装置及使用该激光器装置的光学拾取装置
US11/563,506 US20070091955A1 (en) 2003-03-17 2006-11-27 Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072703A JP4077348B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281826A JP2004281826A (ja) 2004-10-07
JP4077348B2 true JP4077348B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32984713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072703A Expired - Fee Related JP4077348B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040184501A1 (ja)
JP (1) JP4077348B2 (ja)
CN (1) CN100388576C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806205B2 (ja) * 2005-04-22 2011-11-02 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP2007103783A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sharp Corp 半導体レーザ
JP4295776B2 (ja) * 2006-08-11 2009-07-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010010622A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP4657337B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-23 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
DE102013220641A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit einseitig verbreiterter Ridgestruktur
JP6421928B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2017050318A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106159673A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 陜西源杰半导体技术有限公司 具有倒台结构脊波导的半导体激光器芯片及其制造方法
WO2019193679A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
CN109818255B (zh) * 2019-03-13 2020-03-24 西安炬光科技股份有限公司 一种用于改善smile的制冷器、封装结构及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195593A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US4815084A (en) * 1987-05-20 1989-03-21 Spectra Diode Laboratories, Inc. Semiconductor laser with integrated optical elements
US4965525A (en) * 1989-11-13 1990-10-23 Bell Communications Research, Inc. Angled-facet flared-waveguide traveling-wave laser amplifiers
JP2501969B2 (ja) * 1991-03-25 1996-05-29 株式会社東芝 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH07114746A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Sony Corp 光学装置
US5963572A (en) * 1995-12-28 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP3804231B2 (ja) * 1997-11-18 2006-08-02 ソニー株式会社 光学ピックアップ
JP2000174385A (ja) * 1998-07-15 2000-06-23 Sony Corp 半導体レ―ザ
JP2000133877A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
DE60027949T2 (de) * 1999-02-23 2007-01-04 Mitsubishi Chemical Corp. Optische Halbleitervorrichtung
JP2000357842A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sony Corp 半導体レーザ
JP3982985B2 (ja) * 1999-10-28 2007-09-26 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2001210915A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sony Corp 半導体発光装置
JP2005209952A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2006186090A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004281826A (ja) 2004-10-07
CN100388576C (zh) 2008-05-14
US20070091955A1 (en) 2007-04-26
CN1531156A (zh) 2004-09-22
US20040184501A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070091955A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
US7729401B2 (en) Semiconductor laser device and fabrication method for the same
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2010232424A (ja) 半導体光増幅装置及び光モジュール
US7257139B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2007088188A (ja) 多波長半導体レーザ装置
US20060140236A1 (en) Semiconductor laser device and optical pick-up device using the same
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JPH0722695A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
US7704759B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
US7050472B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP4806205B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3998492B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2009141382A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3943489B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010135564A (ja) 自励発振型半導体レーザ
JP2008218585A (ja) 半導体レーザチップおよびその製造方法
JP2004103973A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees