JP5005300B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005300B2
JP5005300B2 JP2006242513A JP2006242513A JP5005300B2 JP 5005300 B2 JP5005300 B2 JP 5005300B2 JP 2006242513 A JP2006242513 A JP 2006242513A JP 2006242513 A JP2006242513 A JP 2006242513A JP 5005300 B2 JP5005300 B2 JP 5005300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light emitting
width
semiconductor laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006242513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066506A (ja
Inventor
徹 高山
智也 佐藤
功一 早川
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006242513A priority Critical patent/JP5005300B2/ja
Priority to US11/889,920 priority patent/US7542500B2/en
Priority to CN2007101482938A priority patent/CN101141050B/zh
Priority to KR1020070089493A priority patent/KR20080023139A/ko
Priority to TW096133335A priority patent/TW200814479A/zh
Publication of JP2008066506A publication Critical patent/JP2008066506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005300B2 publication Critical patent/JP5005300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関するものであり、特に、赤色及び赤外域の2波長の半導体レーザ装置に関する。
現在、高密度記録が可能であり大容量を有するディジタルビデオディスク(DVD)と、その記録及び再生用のDVD装置が市販されており、今後需要が益々伸びていく商品として注目されている。このDVDは高密度記録であるため、記録及び再生用のレーザ光源としては、発光波長650nmのAlGaInP系半導体レーザが用いられている。このため、従来のDVD装置の光学ピックアップでは、発光波長が780nmのAlGaAs系半導体レーザを用いてCD−Rを再生することはできなかった。
そこで、発光波長が650nm帯のAlGaInP系半導体レーザと、発光波長が780nm帯のAlGaAs系半導体レーザとを別々のパッケージにレーザチップとして組み込むことにより、二つの波長のレーザを搭載した光学ピックアップが採用された。これにより、DVD、CD及びMDをいずれも再生可能な装置が実現している。
しかしながら、上述のような光学ピックアップは、AlGaInP系半導体レーザとAlGaAs系半導体レーザとの二つのパッケージを搭載していることにより、サイズが大きくなっている。このため、このような光学ピックアップを用いるDVD装置についてもサイズが大きくなってしまう。
これに対し、特許文献1に示されているように、同一基板上に成長された半導体層により発光素子構造が形成され且つ互いに発光波長が異なる複数種類の半導体発光素子を有する集積型半導体発光装置が知られている。
このような、従来の集積型半導体発光装置の一例を図12に示す。図12に示すように、従来の集積型半導体レーザ装置100において、同一のn型GaAs基板101上に、発光波長が700nm帯(例えば、780nm)であるAlGaAs系半導体レーザLD1と、発光波長が600nm帯(例えば、650nm)であるAlGaInP系半導体レーザLD2とが、互いに分離した状態で集積化されている。
ここで、n型GaAs基板101としては、例えば、(100)面方位を有するもの又は(100)面から例えば5〜15°オフした面を主面とするものが用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層111、n型AlGaAsクラッド層112、単一量子井戸(SQW)構造又は多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層113、p型AlGaAsクラッド層114及びp型GaAsキャップ層115がこの順に順次積層されている。
p型AlGaAsクラッド層114の上部及びp型GaAsキャップ層115は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層116が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層115及びn型GaAs電流狭窄層116の上には、p側電極117が設けられ、p型GaAsキャップ層115とオーミックコンタクトしている。p側電極117としては、例えば、Ti/Pt/Au電極が用いられる。
また、AlGaInP系半導体レーザLD2においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層121、n型AlGaInPクラッド層122、SQW構造又はMQW構造の活性層123、p型AlGaInPクラッド層124、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126がこの順に順次積層されている。
p型AlGaInPクラッド層124の上部、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層127が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層126及びn型GaAs電流狭窄層127上にはp側電極128が設けられており、p型GaAsキャップ層126とオーミックコンタクトしている。p側電極128としては、例えばTi/Pt/Au電極が用いられる。
更に、n型GaAs基板101の裏面には、n側電極129が、n型GaAs基板101とオーミックコンタクトして設けられている。n側電極129としては、例えばAuGe/Ni電極やIn電極が用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1のp側電極117およびAlGaInP系半導体レーザLD2のp側電極128は、パッケージベース200上に互いに電気的に分離した状態で設けられたヒートシンクH1及びヒートシンクH2上にそれぞれハンダ付けされている。
上述のように構成された従来の集積型半導体レーザ装置100によると、p側電極117とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することができる。これと共に、p側電極128とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することができるようになっている。このとき、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することにより波長700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光を取り出すことができると共に、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することにより波長600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光を取り出すことができる。AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動するか、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動するかの選択は、外部スイッチの切り換えなどにより行うことができる。
以上のように、従来の集積型半導体レーザ装置100によれば、発光波長が700nm帯であるAlGaAs系半導体レーザLD1と、発光波長が600nm帯であるAlGaInP系半導体レーザLD2とを有することにより、DVD用のレーザ光と、CD及びMD用のレーザ光とを互いに独立に取り出すことができる。このため、集積型半導体レーザ装置100をDVD装置の光学ピックアップにレーザ光源として搭載することにより、DVD、CD及びMDのいずれの再生及び記録も可能となる。
これらのAlGaAs系半導体レーザLD1及びAlGaInP系半導体レーザLD2は、同一のn型GaAs基板101上に成長された半導体層によりレーザ構造が形成されているため、この集積型半導体レーザ装置のパッケージは一つで済む。このことから、光学ピックアップの小型化を図ることができ、したがってDVD装置の小型化を図ることができる。
また、半導体レーザにおいて、高速に光ディスクを書き換えるためには高い光出力が要求される。例えば、4倍速以上の高速でDVDの光ディスクを書き換えるためには、光出力として100mW以上の高出力が必要とされる。このような高出力を得るためには、高出力時に半導体レーザの端面が自らの光出力により溶融破壊される現象であるCOD(Catastrophic Optical Damage)を防ぐ必要がある。
CODを防ぐためには、レーザの共振器端面内部における光密度を低減し、発熱を抑えることが有効である。このための方法としては、レーザ光を取り出す半導体レーザの前端面を、SiO2 、Al2 3 又はアモルファスSiといった誘電体によってコーティングすることにより、前端面の反射率を下げることが知られている。
一般的に、AlGaInP系材料又はAlGaAs系材料からなる半導体レーザ装置における共振器端面の反射率は、端面コーティングされていない場合、約30%となる。この場合、共振器端面において約30%のレーザ光が反射されて共振器内部にフィードバックされ、残りの約70%の光が前端面より取り出されることになる。
これに対し、例えば、前面の反射率が10%となるように誘電体膜をコーティングすると、共振器端面において10%のレーザ光が反射されて共振器内部にフィードバックされ、残りの90%の光が前端面より取り出されることになる。
つまり、前端面から取り出される光出力が同じ場合、前端面の反射率を3分の1とすると、共振器端面の光密度も3分の1にすることができる。従って、前端面の反射率の低減はCODレベルの増大につながり、高出力レーザを得るための有効な手段である。更に、レーザ光を取り出す共振器面とは逆の側である後端面反射率を高く設定すれば、半導体レーザの前端面からの光の取り出し効率を更に高めることができる。
このように、高出力半導体レーザにおいては、前端面の反射率を低減し、後端面の反射率は逆に高反射率とする端面コート条件、例えば前端面は反射率10%以下の低反射率、後端面は反射率85%以上の高反射率とする端面コート条件が広く用いられている。このような低反射率(AR;Anti Reflection )/高反射率(HR;High Reflection )コーティングを行うことにより、電流−光出力特性における外部微分量子効率(スロープ効率)の向上を図り、少ない注入電流量で高い光出力を実現できる。該コーティングは、動作時における前端面のレーザ光のパワー密度を低減させることにより、CODが発生するのを防いでいる。
同一基板上にそれぞれ赤色及び赤外域で発光する半導体レーザを集積化した2波長レーザにおいても、高出力動作を得るためには、前述の理由から、赤色及び赤外の発光部におけるそれぞれの前端面及び後端面に対し、低反射率及び高反射率を同時に得ることが可能な誘電体膜をレーザ共振器端面にコーティングにより形成している。
特開平11−186651号公報 特開昭64−61084号公報
今後、再生のみならず記録機能を有する記録16倍速対応のDVD及び記録48倍速対応のCD−R等、高速書き込み可能な光ディスクシステム用の光源の需要が益々高まっていくと予想される。このような目的に使用する場合、光源として用いられるレーザには、少なくとも200mW以上の高出力動作が求められる。
上述のとおり、高出力レーザを得ようとする場合、前端面の反射率を低減し且つ後端面の反射率を高めるようにすることが、CODレベルの向上と、光の取り出し効率の向上とに有効である。
しかしながら、前端面の反射率を低くし過ぎると、共振器内部でフィードバックされるレーザ光が低減されるため、発振しきい電流値の増大を招くことになる。また、半導体レーザを光ディスク装置において利用する場合、前端面の反射率を低くすると、光ディスクからの反射戻り光による雑音(戻り光誘起雑音)が発生しやすくなる。
そこで、通常、高出力レーザにおいては、高い光の取り出し効率を得ると共に、戻り光誘起雑音を低減するために、前端面の反射率が5〜10%程度となるように端面コートされている。また、後端面の反射率はできるだけ高反射率となるようにコーティングされ、一般的には95%から100%程度の高反射率コートとなるように設定されている。
このように、高出力レーザにおいては、前端面の反射率と後端面の反射率とが大きく異なることになる。この場合、活性層を伝播する共振器方向の光分布強度は、共振器に対して前後対称ではなく、前端面側の光分布強度が高い前後非対称な光分布強度となっている。この場合、光分布強度が高い前端面側では、後端面側に比べてより強い誘導放出が生じるため、後端面側に比べてより多くの電子−正孔対を活性層に注入する必要がある。
特に、高出力動作状態において、前端面側では活性層中の電子−正孔対が不足することになり、発光効率の飽和の一因となる。このような発光効率の飽和が発生すると、200〜300mW以上の高出力レーザを得る場合、温度特性の劣化をもたらして重大な支障をきたすことになる。
温度特性を向上させ、最大光出力を向上させるためには、発光する活性層領域の面積の拡大が有効である。そこで、特許文献2(特開昭64−61084)では、少なくとも2つの端面を有する半導体レーザにおいて、一方の端面部又は内部の少なくとも一ヶ所に設けられ、基本横モードのみが通過可能な幅の狭い領域と、上記幅の狭い領域における光の回折角又はそれ以下の角度で上記幅の狭い領域から順次幅が広くなる領域と、少なくとも他方の端面部に設けられ、上記幅の広くなった領域の最大幅以上の一定の幅を所定の長さで有する領域とからなる活性領域を備えたレーザが開示されている。
この構造においては、光が幅の狭い領域から幅の広い領域へ出る際に回折効果に依って若干広がることを利用している。つまり、活性領域の幅をほぼこの回折角程度の角度で広げることにより、幅の狭い領域における横モードをほぼそのまま拡大する形で前端面及び後端面まで徐々に光の幅を広げることが可能となり、結果として前端面の光密度を低減することができる。このため動作キャリア密度の低減を行いつつ、前端面での最大光密度を低減することが可能となり、温度特性の改善と光出力の向上を図ることができる。
しかしながら、後端面から前端面に向かってストライプ幅を単純に広げていくだけでは、いくつかの課題を生じる。1つには、発光面積の拡大により動作電流値が増大し、高温動作時において光出力が熱飽和する最大光出力が低下してしまうことである。また、回折角以下の角度でストライプ幅を徐々に広げたとしても、ストライプ幅を広げると、ストライプを形成する導波路のわずかな左右非対称性から電流―光出力特性において非線形性(キンク)が生じ、発光ビームパターンが非対称になってしまうことも課題となる。
特に、赤色レーザは自然超格子の発生を抑制して所望の元素組成のAlGaInP層を得るために、10°オフ基板等の傾斜基板上に作製する必要があり、素子作製時おけるエッチング工程時に導波路の左右非対称性が生じやすく、結果としてキンクが生じやすい。
また、CD−R用の赤外レーザとDVD用の赤色レーザとでは、活性層とクラッド層との伝導帯のバンドオフセット(ΔEc)の大きさが異なり、ΔEcが相対的に大きな赤外レーザの方が、活性層に注入された電流が活性層から発熱によるエネルギーによりクラッド層に漏れ出すリーク電流が小さくなる。
従って、キンクを生じずに動作電流値を低減できるストライプ形状は、CD−R用の赤外レーザとDVD用の赤色レーザとでは異なり、精密に検討する必要がある。
また、赤外レーザと赤色レーザとを同一基板上に集積化したモノリシック2波長レーザを考えると、その共振器長が全く同一となってしまう。ここで、一般的に、赤外レーザと比較してΔEcが小さい赤色レーザの温度特性を考慮して共振器長が決定される。共振器長が長いと温度特性こそ良好となるが、電流−光出力における効率が小さくなり動作電流値が増大するのみならず、チップ面積が増大するためにチップコストが高くなってしまう。このため、共振器長はできうる限り短い方が良い。
このようなことから、赤色レーザの電流利用効率が最も高くなるようなストライプ形状として、できる限り短い共振器長を有し、高いキンクレベル、低動作電流値及び高い熱飽和光出力レベルを同時に満たす構造を見出さなければ、赤外レーザの動作電流値の増大を招いてしまう。
動作電流値の増大は、光ピックアップの発熱及びレーザ駆動用のLSIの駆動電流容量の増大につながるため、ノートパソコン等の放熱性の悪い光ディスクシステムへの応用を考えると、電池寿命の観点からも重大な支障を来すことになる。従って、赤外レーザに対しても、動作電流値が最も低くなるようなストライプ形状を同時に見出す必要がある。
以上に鑑みて、本発明は、高出力動作状態における発光効率の飽和が抑制され、安定した基本横モード発振と低電流動作を行うことが可能な半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の半導体レーザ装置は、基板上に、同じ共振器長Lを有する第1の発光部及び第2の発光部が設けられ、第1の発光部及び第2の発光部は、それぞれ、第1導電型の第1クラッド層と、第1クラッド層上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた第2導電型の第2クラッド層とを有すると共に、キャリアを注入するためのストライプ構造を備え、第1の発光部のストライプ構造は、その共振器方向に沿って幅の変化する部分を有し且つ第1の前端面を備え、第1の前端面における幅をWf1、第1の前端面から距離L1 の位置における幅をW1 第1の前端面から距離L1 +L2 (L1 +L2 ≦L)の位置における幅をW2 とするとき、Wf1≧W1 、W1 >W2 及び(Wf1−W1 )/2L1 <(W1 −W2 )/2L2 の関係が成立し、第2の発光部のストライプ構造は、その共振器方向に沿って幅の変化する部分を有し且つ第2の前端面を備え、第2の前端面における幅をWf2、第2の前端面から距離L3 (L1 ≠L3 )の位置における幅をW3 、第2の前端面から距離L3 +L4 (L3 +L4 ≦L)の位置における幅をW4 とするとき、Wf2≧W3 、W3 >W4 及び(Wf2−W3 )/2L3 <(W3 −W4 )/2L4 の関係が成立する。
つまり、第1の発光部のストライプ構造について、第1の前端面と、第1の前端面から距離L1 の位置と間の範囲におけるストライプ幅の減少率を表す(Wf1−W1 )/2L1 の値は、これよりも後端面に近い、第1の前端面から距離L1 の位置と、第1の前端面からL1 +L2 の位置との間の範囲におけるストライプ幅の減少率を表す(W1 −W2 )/2L2 の値に比べて小さいことが望ましい。
また、同様に、第2の発光部のストライプ構造について、第2の前端面と、第2の前端面から距離L3 の位置との間の範囲におけるストライプ幅の減少率を表す(Wf2−W3 )/2L3 の値は、これよりも後端面に近い、第2の前端面から距離L3 の位置と、第2の前端面からL3 +L4 の位置との間の範囲におけるストライプ幅の減少率を表す(W3 −W4 )/2L4 の値に比べて小さいことが望ましい。
このようにすると、第1の発光部及び第2の発光部において、それぞれ、直列抵抗を下げて動作電流を低減できると共に、発光効率を高めることができる。これは、次の理由による。
まず、共振器の前端面における光の反射率を後端面における光の反射率よりも低くする構成をとるとき、共振器内部の光密度は前端面に近いほど高くなる。このため、ストライプの幅を前端面側において広くすることにより、電流の注入量を高めることが望ましい。これにより、電流−光出力特性におけるスロープ効率が向上し、優れた温度特性を得ることができる。但し、ストライプの幅を変化させると、側壁における導波光の散乱損失が高くなるため、光密度が高い、前端面に近い側の領域における幅の変化は小さい方が良い。
また、ストライプの幅方向の中央付近では、誘導放出が強いためにキャリア密度が低下し、分布にくぼみが生じるという現象がある。これは、ストライプの幅が広いほど顕著に生じると共に、キンクを発生させる原因となる。
また、ストライプの幅を広くすると、素子の直列抵抗が小さくなるため、動作電圧を低減することができる。
以上から、ストライプの幅は、前端面側から後端面側に向かって狭くなるように変化する部分を有することが好ましく、これと共に、幅の変化の程度は後端面に近い側において前端面に近い側よりも大きくなっていることが好ましい。
尚、第1の発光部の発振波長は、第2の発光部の発振波長よりも長く、L1 >L3 の関係が成立することが好ましい。
このようにすると、第1の発光部及び第2の発光部が異なる発振波長を有する場合に、それぞれの発光部について発光効率を高めると共に電流−光出力特性におけるキンクの発生を抑制することができる。
また、第1の前端面及び第2の前端面の反射率をRfとすると共に、各ストライプ構造の後端面の反射率をRrとすると、Rf<Rrの関係が成立することが好ましい。
このようにすると、第1の発光部及び第2の発光部のいずれにおいても発光効率を高めると共に高いCODレベルを実現することができる。
また、第1クラッド層及び前記第2クラッド層は、いずれもAlGaInP系材料からなることが好ましい。
このようにすると、第1の発光部及び第2の発光部について、ストライプを構成するためのリッジの形成を同時に行なうことが可能となるため、製造工程の簡素化及び製造コストの低減を図ることができる。
また、第1の発光部における活性層は、GaAs系、AlGaAs系又はInGaAsP系の材料からなり、第2の発光部における活性層は、InGaP系又はAlGaInP系の材料からなることが好ましい。
これにより、赤外域において発光する第1の発光部と、赤色域において発光する第2の発光部とを備える半導体レーザ装置を得ることができる。
また、第1の発光部及び第2の発光部の少なくとも一方における活性層は、量子井戸活性層であることが好ましい。
このようにすると、発振しきい電流値が小さく、発光効率の高い半導体レーザ装置を得ることができる。
また、第1の発光部及び第2の発光部におけるストライプ構造の少なくとも一方の端面部において、活性層が不純物の導入により無秩序化されていることが好ましい。
このようにすると、無秩序化によってバンドギャップエネルギーが大きくなった領域は発振されるレーザ光に対して透明となるため、高いCODレベルを有する半導体レーザ装置を得ることができる。
また、第1の発光部及び第2の発光部のそれぞれのストライプ構造は、メサ状のリッジからなり、各リッジの側壁には、同一の材料からなる層が形成されていることが好ましい。
この構成により、例えば電流ブロック層となる同一材料の層を第1の発光部及び第2の発光部に同時に形成することが可能となり、製造工程の簡素化及び製造コストの低減を実現することができる。
また、同一の材料は、AlInP系又はAlGaInP系材料であることが好ましい。このようにすると、形成される電流ブロック層は、レーザ発振光に対して透明となる。このため、少なくとも2つの発光部を有すると共に、導波路損失が低減され、発振しきい電流値が小さく、発光効率が高く且つ非点隔差の小さい、実屈折率導波型の半導体レーザ装置を得ることができる。
また、同一の材料は、誘電体材料であることが好ましい。このようにすることによっても、実屈折率導波機構を実現することができ、半導体レーザ装置の動作電流値及び発振しきい電流値の低減を行なうことができる。
また、誘電体材料は、アモルファスSi、SiN、SiO2 、TiO2 及びAl2 3 のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。また、これらの層のうち幾つかが積層された構造を含んでいても良い。誘電体材料の具体例として、このような材料を用いることができ、更に、同一の材料からなる層がレーザ発振光に対して透明になるため好ましい。
また、第1の発光部におけるストライプ構造の幅が最小値となる位置から第1の前端面までの距離をL5 とし、第2の発光部におけるストライプ構造の幅が最小値となる位置から第2の前端面までの距離をL6 とし、第1の前端面及び第2の前端面の反射率をRfとすると共に、各ストライプ構造の後端面の反射率をRrとすると、Rf<Rrであり、L5 及びL6 は、いずれも、L×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)で表される距離との差が200μm以下であることが好ましい(尚、lnは自然対数のことである)。
一般的に、前端面及び後端面の反射率を順にRf及びRr、共振器長をLとすると、共振器方向に対して最も光密度が小さくなる点は、前端面よりL×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)の距離の点である。そこで、この光分布強度に応じて共振器方向のリッジの幅も変化させ、光密度が小さくなるのに合わせてリッジの幅も狭くなるように設定する。これにより、高出力動作時でも利得飽和が生じにくく、温度特性に優れた、高効率のレーザを得ることができる。特に、前端面からリッジ幅がもっとも狭くなる部分までの距離と、前端面よりL×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)の距離との差が200μm以下とすれば、電流の利用効率をより高くすることができる。
また、第1の発光部の発振波長は、第2の発光部の発振波長よりも長く、Wf1>Wf2の関係が成立することが好ましい。
このようにすると、キンクレベル(電流−光出力特性におけるキンクが発生する電流値)が高く、低動作電流であり且つ低動作電圧でもある半導体レーザ装置を得ることができる。
また、活性層は、不純物の導入により無秩序化された窓領域を有し、窓領域には電流が注入されないことが好ましい。
このようにすると、窓領域におけるレーザ発振に寄与しない非発光再結合を低減することが可能となり、窓領域における素子の発熱を抑制することができる。この結果、CODレベルの低下を防止することができる。
以上のように、本発明によると、同一基板上に集積化された赤色及び赤外等の複数の発光部を有する半導体レーザにおいて、リッジストライプ形状を、共振器長方向に対し、光密度が高い前端面部では後端面に向かって一定又は徐々に狭めるようにすると共に、その後、より急峻に狭めるようにする。更に、前端面部のストライプ幅が一定または徐々に狭まる領域の長さを、赤外発光部の方が、赤色発光部よりも、長くなるようにすることにより、赤色及び赤外発光部共に高いキンクレベル、低動作電流及び低動作電圧を有する半導体レーザ装置を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら説明を行う。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体レーザ装置1の断面構造を示す模式図である。
半導体レーザ装置1において、(100)面から[011]方向に10度傾けた面を主面とするn型GaAs基板10上に、異なる波長をもって発光する二つの発光部として、赤色レーザAと赤外レーザBとが集積化されている。まず、赤色レーザAの構造から説明する。
赤色レーザAは、n型GaAs基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層11(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層12(膜厚2.0μm)、歪量子井戸構造を有する活性層13、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層14、p型Ga0.51In0.49Pからなるp型の中間層16(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層17(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層14にはメサ状のリッジ部14aが設けられ、p型の中間層16及びp型コンタクト層17についてはリッジ部14a上に形成されている。更に、リッジ部14aの側壁及びp型クラッド層14のリッジ部14a以外の部分上を覆うように、n型AlInPからなる電流ブロック層15(膜厚0.7μm)が形成されている。尚、リッジ部14aの幅をWaと記している。
このとき、p型クラッド層14は、リッジ部14aの上端から活性層13に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部14aの下端から活性層13に達するまでの距離をdp(0.2μm)としている。
また、活性層13は、歪量子井戸活性層であり、図1(b)に示すような構造を有する。つまり、Ga0.48In0.52Pからなる3層のウェル層13w1、13w2及び13w3と、その間に各々挟まれる(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる2層のバリア層13b1及び13b2(膜厚はそれぞれ5nm)と、これらの計5層を上下から挟む(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる第一ガイド層13g1及び(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる第二ガイド層13g2(膜厚50nm)とが積層された構造を有している。
この構造において、p型コンタクト層17から注入された電流は、電流ブロック層15によりメサ状のリッジ部14aの部分のみに狭窄され、リッジ部14a下方に位置するストライプ部分の活性層13に集中して電流注入されることになる。この結果、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
このように活性層13に注入されたキャリアの再結合により発光した光に対し、活性層13に対して垂直な方向については、n型クラッド層12及びp型クラッド層14によって光閉じ込めが行なわれる。これと共に、活性層13に対して水平な方向については、電流ブロック層15がn型クラッド層12及びp型クラッド層14よりも低い屈折率を有することから光閉じ込めが行なわれる。
また、電流ブロック層15は、レーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝播する光の分布は電流ブロック層15に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した屈折率差である10-3オーダーのΔnを容易に得ることができる。更に、Δnについて、dpの大きさを制御することによって同じく10-3のオーダーをもって精密に制御することができる。
このようなことから、赤色レーザAは、光分布を精密に制御することが可能であると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
次に、赤外レーザBは、活性層の構造を除いて赤色レーザAと同様の構成を有し、また、発光する波長を除いて同様に動作する。詳しくは以下に説明する。
赤外レーザBは、赤色レーザAと同じn型GaAs基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層21(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層22(膜厚2.0μm)、量子井戸構造を有する活性層23、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層24、p型Ga0.51In0.49Pからなる中間層26(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層27(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層24についてもメサ状のリッジ部24aが設けられ、p型の中間層26及びp型コンタクト層27についてはリッジ部24a上に形成されている。更に、リッジ部24aの側壁及びp型クラッド層24のリッジ部24a以外の部分上を覆うように、n型AlInPからなる電流ブロック層25(膜厚0.7μm)が形成されている。尚、リッジ部24aの幅をWbとして記している。
このとき、p型クラッド層24は、リッジ部24aの上端から活性層23に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部24aの下端から活性層23に達に達するまでの距離をdp(0.24μm)としている。
また、活性層23は、量子井戸活性層であり、図1(c)に示す構造を有している。つまり、GaAsからなる3層のウェル層23w1、23w2及び23w3と、その間に各々挟まれAl0.5 Ga0.5 As)からなる2層のバリア層23b1及び23b2と、これらの計5層を上下から挟むAl0.5 Ga0.5 As第一ガイド層23g1及びAl0.5 Ga0.5 As第二ガイド層23g2とが積層された構造を有している。
この構造においても、赤色レーザAの場合と同様、p型コンタクト層27から注入された電流は、n型の電流ブロック層25によりメサ状のリッジ部24aの部分のみに狭窄される。このため、リッジ部24a下方に位置する部分の活性層23に集中して電流注入されることになり、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
また、活性層23に注入されたキャリアの再結合によりこのとき生じた光の閉じ込めについても、赤色レーザAと同様に行なわれる。つまり、活性層23に垂直な方向に関して、n型クラッド層22及びp型クラッド層24により行なわれる。これと共に、活性層23に平行な方向に関し、電流ブロック層25がn型クラッド層22及びp型クラッド層24よりも低い屈折率を有することにより光閉じ込めが行なわれる。
また、電流ブロック層25は、やはりレーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。また、赤色レーザAと同様に、導波路を伝播する光分布が電流ブロック層25にしみ出すことができることから、高出力動作に適した10-3オーダーのΔnを容易に得ることと、同じ10-3のオーダーをもって精密に制御することがdpの制御により実現できる。
このようなことから、赤外レーザBは、光分布を精密に制御すると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
また、例えば80℃の高温動作時において、放熱性を向上するため、350mW以上の高出力レーザの場合、共振器長を1500μm以上とすることにより動作電流密度を低減する。具体的には、本実施形態の場合、共振器長を1750μmとしている。
また、赤色レーザA及び赤外レーザBのいずれにおいても、それぞれ赤色レーザ光及び赤外レーザ光Bに対し、共振器の前端面における反射率が7%、後端面における反射率が94%となるように、誘電体膜によるコーティングが行なわれている。
次に、半導体レーザ装置1の平面構成について、図2を参照して説明する。図2は、半導体レーザ装置1をリッジ部14aの側から見た際の赤色レーザAにおけるメサ状のリッジ部14a及び赤外レーザBにおけるメサ状のリッジ部24aの形状を示しており、また、p型クラッド層14及び24の形状を示している。ここで、Cとして示す側が光の出射する前端面、その反対側のDとして示す側が後端面である。
図2に示されているように、リッジ部14a及びリッジ部24aは、いずれも、前端面Cの側から後端面Dの側に向かって徐々に幅が狭くなる部分を有するストライプ形状となっている。尚、ここに言うリッジ幅とは、図1(a)においてWa及びWbとして示すような、リッジ部14a及びリッジ部24aの下端部における幅のことである。
より具体的に、赤外レーザBのリッジ部24aについて、まず、前端面Cにおけるリッジ幅は例えば3.8μmである。また、前端面Cを基準として、後端面Dに向かって距離L1 までの範囲においてリッジ部24aの幅は一定(3.8μm)である。更に、距離L1 の位置から後端面Dに向かってリッジ幅は徐々に狭くなり、前端面Cを基準として距離L1 +L2 の位置において、リッジ幅は2.1μmとなっている。この後、距離L1 +L2 の位置から後端面Dまでの範囲(リア直線部R)では、リッジ幅は再び一定となっている。
同様に、赤色レーザAのリッジ部14aについて、まず、前端面Cにおけるリッジ幅は例えば3.5μmである。また、前端面Cを基準として、後端面Dに向かって距離L3 までの範囲においてリッジ部24aの幅は一定(3.5μm)である。更に、距離L3 の位置から後端面Dに向かってリッジ幅は徐々に狭くなり、前端面Cを基準として距離L3 +L4 の位置において、リッジ幅は2.1μmとなっている。この後、距離L3 +L4 の位置から後端面Dまでの範囲(リア直線部R)では、リッジ幅は再び一定となっている。
尚、L1 の長さは、L3 の長さに比べて長くなるように設定している。このようにする理由を含め、リッジ幅及びリッジ形状について、図3を用いて更に説明する。
図3には、リッジ部14a及び24aと同様のリッジ部60の形状を示している。ここで、リッジ部60は、やはり、前端面Cの側から後端面Dの側に向かって徐々に幅が狭くなる形状となっている。
より詳しく見ると、前端面Cにおいてリッジ部60の幅はWfである。また、後端面Dに向かって幅は徐々に狭くなり、前端面Cを基準として距離Lfの位置において、リッジ幅はWmとなる。ここから後端面Dに向かって、これまでよりも大きな変化率をもってリッジ幅は狭くなり、後端面Dにおいて幅Wrとなる。尚、前端面CからLfの位置と、後端面Dとの距離をLbとする。
一般に、高出力レーザにおいて、前端面C側の反射率(Rf)は10%以下の低反射率となり且つ後端面D側の反射率(Rr)は75%以上の高反射率となるように誘電体膜によるコーティングを行なう。これにより、前端面C側における光取り出し効率が向上し且つ前端面C付近における光密度が低減するため、レーザの端面が溶融破壊(COD)を起こす光出力レベルを向上させることができる。
このとき、導波路内における共振器方向の光密度は、前端面Cに近い側において後端面Dに近い側よりも高くなる。このため、レーザ発振のために消費される活性層のキャリアは、前端面Cに近い領域ほど多く必要となる。このことから、共振器内における光密度が相対的に高い前端面C側により多くの電流を注入すると、電流−光出力特性におけるスロープ効率を向上させることができ、結果として温度特性に優れた素子を得ることができる。このような電流の注入方法は、例えば図3に示すリッジ部60のように、前端面Cの側から後端面Dの側に向かって徐々に幅が狭くなる形状のリッジ部を用いることにより実現できる。
尚、リッジ幅が変化する場合、リッジ側壁における導波光の散乱損失が大きくなり、効率が低下する原因となる。これは、光密度が高い場合に顕著に発生する現象であるから、リッジ幅の変化による導波路損失増大を抑制するためには、光密度の高い前端面Cに近い側ではリッジ幅の変化率を小さくする方が良い。このため、前端面Cから距離Lfの範囲においては、距離Lfの位置から後端面Dまでの範囲に比べて、リッジ幅が狭くなる変化率を小さくしている。更には、前端面Cに近い領域においてはリッジ幅を一定にしても良く、そのようにしている例が図2に示すリッジ部14a及びリッジ部24aの場合である。
次に、赤色レーザAと赤外レーザBとの相違について検討する。活性層のバンドギャップエネルギーとクラッド層のバンドギャップエネルギーとの差を考えると、このような差は、赤外レーザBの方が赤色レーザAよりも大きい。このため、熱的に励起されたキャリアのオーバーフローは赤外レーザBの方が赤色レーザAよりも少ない。
また、赤外レーザBにおける活性層23の材料であるAlGaAs系材料の方が、赤色レーザAにおける活性層13の材料であるGaAlInP系材料よりも、同じ注入キャリア密度に対する利得が大きい。
このため、高温で且つ高出力の動作時、動作キャリア密度は赤外レーザBの方が赤色レーザAに比べて低くなる。
次に、活性層における動作キャリア密度の水平方向に関する分布を考える。リッジ部の幅方向の光分布強度は中心部において最も高く、中心部において強い誘導放出が生じる。このため、ストライプ中心部付近においてキャリア濃度が相対的に低下し、図4に示すように、くぼみを有する分布となる。この現象は、キャリアの空間的ホールバーニングと呼ばれている。
このようなキャリア濃度のくぼみの大きさを、図4のようにΔNcと表すことにする。このΔNcが大きいほど、活性層における水平方向の利得分布は、リッジ部中央付近において低く且つリッジ端部の下方において高い分布となる。このような分布となっている場合、リッジ部のわずかな左右(幅方向)非対称の為に光分布が左右に移動し、キンクが生じることになる。このような現象を抑制するためには、動作キャリア密度は低い方が良い。従って、同じリッジ幅であれば、より温度特性に優れる赤外レーザBの方が、赤色レーザAよりも動作キャリア密度が低いため、キンクは発生しにくい。
また、リッジの幅が広いほど、光分布がリッジ内部に閉じ込められやすくなり、ΔNcが大きくなる。このため、リッジ幅を大きくすると、キャリアの空間的ホールバーニングに起因してキンクレベルは低下してしまう。
この一方、リッジ幅は素子の直列抵抗に影響する。つまり、リッジ幅が広いと電流注入領域も広くなるため、素子の直列抵抗が小さくなると共に、動作電圧も低くなる。このことは消費電力の低減につながり、ひいては発熱量が低下するため、素子の温度特性の向上に貢献する。更に、レーザの駆動電圧が低減でき、このことは回路設計上、有利である。
以上から、リッジ幅は、キンクレベルの低下が発生しない範囲において、できるだけ広くする設計が良い。
リッジ形状についての以上の説明を整理すると、次のようなことが言える。(1)電流−光出力特性上、スロープ効率を向上させるためには、前端面側から後端面側に向かってリッジ幅を徐々に狭くするのが良い。(2)動作電圧を低減するためには、リッジ幅は広い方が良い。(3)キンク発生を抑制するためには、リッジ幅は狭い方が良い。更に、光密度の高い前端部に近い範囲においては、リッジ幅の変化は小さい方が良い。
このようなことから、動作電流値と動作電圧とが共に低く、キンクレベルが高いレーザ装置とするためには、図3に示すような形状のリッジを用いるのがよい。つまり、前端面Cから後端面Dに向かって幅が狭くなる部分を有すると共に、幅の狭くなる程度に変化があり、後端面Dに近い側において前端面Cに近い側に比べて変化が大きくなっている。
この関係は、次のように式に表すことができる。つまり、前端面Cにおけるストライプ幅をWf、前端面Cから後端面Dに向かって距離Lfの位置におけるストライプ幅をWm、前端面Cから後端面Dに向かって距離Lf+Lbの位置におけるストライプ幅をWrとするとき、Wf≧Wm、Wm>Wr及び(Wf―Wm)/(2Lf)<(Wm―Wr)/(2Lb)の関係がいずれも成立するようにすればよい。(Wf―Wm)/(2Lf)は前端面Cに近い側の部分におけるリッジ幅の変化の程度を示し、(Wm―Wr)/(2Lb)は後端面Dに近い側の部分におけるリッジ幅の変化の程度を示している。尚、前端面Cに近い側の部分については、リッジ幅が一定であっても良い。
但し、素子をへき開によって分離する場合、へき開位置のズレによるリッジ幅の変動を抑えるために、端面近傍において10μm程度以上の長さに亘ってリッジ幅が一定となる領域を形成しても良い。図2に示す本実施形態の例の場合、後端面D近傍において、リッジ幅が一定であるリア直線部Rを後端面Dから前端面Cに向かって20μmまでの範囲に設けている。
また、温度特性の違いから、赤外レーザBにおける前端面のリッジ幅をWf1、赤色レーザAにおける前端面のリッジ幅をWf2とするとき、Wf1≧Wf2と設定することにより、キンクレベルが高く、低動作電流であり且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置1を得ることができる。
本実施形態の半導体レーザ装置1の場合、具体的な寸法として、赤外レーザBの前端面のリッジ幅Wf1は3.8μmであり、赤色レーザAにおける前端面のリッジ幅Wf2が3.5μmであるのに対して0.3μm広く設定している。これにより、高出力動作時における動作電圧の増大を抑制している。
更に、赤外レーザBにおいて、前端面Cから距離L1 の位置におけるリッジ幅をW1 、距離L1 +L2 の位置におけるリッジ幅をW2 とすると、先程の3つの関係は、Wf1≧W1 、W1 >W2 及び(Wf1−W1 )/2L1 <(W1 −W2 )/2L2 と表される。
同様に、赤色レーザAにおいて、前端面Cから距離L3 の位置におけるリッジ幅をW3 、距離L3 +L4 の位置におけるリッジ幅をW4 とすると、先程の3つの関係は、Wf2≧W3 、W3 >W4 及び(Wf2−W3 )/2L3 <(W3 −W4 )/2L4 と表される。
以下、具体的な寸法を例示して更に説明する。
赤色レーザAについて、Wf2を3.5μm、W3 を3.5μm且つW4 を2.1μmとする。また、赤外レーザBについて、Wf1を3.8μm、W1 を3.8μm且つW2 を2.1μmとする。このような場合に、リッジ幅が等しい直線部分の長さ、つまり、前端面Cから距離L1 又は距離L3 の長さを0μmから1000μmまで変化させて、各種の測定を行なった結果を以下に示す。
具体的には、赤色レーザA及び赤外レーザBについて、それぞれ順に、動作電流値を図5(a)及び(b)に、動作電圧を図6(a)及び(b)に、キンクレベルを図7(a)及び(b)に示す。尚、いずれも、80℃、50ns及びパルスデューティ比40%の測定条件である。
まず、赤色レーザAについて説明する。図5(a)及び図6(a)に示すように、前端面C側のリッジ部14aの幅が一定である直線部の長さであるL3 を長くすると、L3 が600μmまでの範囲では、動作電圧が低減すると共に動作電流値も減少している。しかし、L3 が600μm以上となると、動作電流値及び動作電圧が共に増大している。これは、L3 が大きくなりすぎると、後端面D側の部分である距離L3 の位置から距離L3 +L4 の部分におけるリッジ幅の変化量が大きくなり、導波路損失が大きくなることが理由と考えられる。
このように、赤色レーザAの場合、前端面C側のリッジ部14aの幅が一定である部分の長さは、600μm以下とすることが求められる。つまり、本実施形態では共振器の長さを1750μmとしているから、これに対して34%以下となるように設定する。
また、図7(a)に示すように、L3 を長くすることにより、L3 が600μmまでの範囲ではキンクレベルの向上が見られる。しかし、L3 が600μmを超えると、キンクレベルは低下する。これは、L3 が600μm以下と短い場合には、L3 の増加と共に動作電圧及び動作電流値の低下により動作キャリア密度が低減し、キャリア分布の空間的ホールバーニングが小さくなるためと考えられる。L3 を更に長くすると、動作電流値の増大に伴ってキンクレベルは低下していく。
以上から、本実施形態における赤色レーザAについては、最もキンクレベルが高く且つ動作電圧及び動作電流値が低い600μmをL3 の値としている。
次に、同様に、赤外レーザBについて説明する。前端面C側のリッジ部24aの幅が一定である領域の長さL1 を長くするにつれて、図6(b)に示すように動作電圧は低減する。しかし、図5(b)のように、動作電流値は、L1 が600μm付近である場合を最小値としながら変化は小さく、ほぼ一定である。これは、赤外レーザBの場合、赤色レーザAに比べて漏れ電流が少なく、温度特性が良好であることによる。つまり、動作電圧が増大したとしても、それに伴う素子の発熱の増大を原因とする活性層からのキャリアのオーバーフローは生じにくいためである。
図7(b)に示すように、赤外レーザBのキンクレベルは、L1 が800μm程度までの範囲において500mW以上であった。L1 を更に長くするとキンクレベルは低下し、L1 が800μmとなるあたりでキンクレベルは450mW程度となっている。
このように、赤外レーザBは、赤色レーザAに比べてキンクレベルが高い。この理由は、赤外レーザBの温度特性が赤色レーザAに比べて優れ、動作キャリア密度が低いためにキャリア分布の空間的ホールバーニングが小さいからであると考えられる。
以上から、本実施形態における赤外レーザBについては、500mW以上のキンクレベルが得られ且つ低動作電圧特性が得られる800μmをL1 の値としている。つまり、赤外レーザBの場合、L1 の長さは共振器全体の長さ(1750μm)に対して46%以下となるように設定するのがよい。このように、L1 及びL3 をそれぞれ望ましい値に設定すると、L1 >L3 となる。
尚、図8(a)及び(b)に、順に赤色レーザA及び赤外レーザBについて、電流−光出力特性を示す。尚、ここでも80℃、50ns及びパルスデューティ比40%の測定条件である。
赤色レーザAについて、光出力400mWまでキンクは生じていない。また、赤外レーザBについて、電流−光出力特性の線形性が極めて良好であり、キンクレベルは500mW以上であることが示されている。
また、高出力レーザにおいては、前面側の反射率が低く、後面側の反射率が高くなるように端面に誘電体膜のコーティングを行い、発光効率を高めると共に高いCODレベルを実現する。このためには、共振器方向の光分布強度は、共振器内部で前後非対称となり、前端面側が後端面側に比べて高くなる。この結果、光密度の高い前端面部では、光密度の低い後端面部に比べてより多くの誘導放出が生じる。より多くの誘導放出光を生じさせるためには、より多数の電子−正孔対が活性層に必要となる。従って、前端面部の活性層では、後端面部の活性層中に比べてより多数の電子−正孔対が必要となる。
リッジ幅が共振器方向に対して一定の場合、共振器方向に対して電流は均一に注入される。この結果、高出力状態における低反射率コートされた前端面部の活性層では、光出力がある値以上になると電子−正孔対の供給が追いつかなくなり、利得が飽和することになる。
一般的に、前端面及び後端面の反射率を順にRf及びRr、共振器長をLとすると、共振器方向に対して最も光密度が小さくなる点は、前端面よりL×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)の距離の点である。そこで、この光分布強度に応じて共振器方向のリッジの幅も変化させ、光密度が小さくなるのに合わせてリッジの幅も狭くなるように設定する。具体的には、最もリッジ幅の狭くなる位置と、前端面よりL×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)の距離との差が200μm以下となるようにすると良い。
このように、リッジ幅を共振器方向に対して変化させ、より多くの電子−正孔対を必要とする部分のリッジ幅を広くし、より多くの電流が注入され易い構造とすると、高出力動作時でも利得飽和が生じにくく、温度特性に優れた、高効率のレーザを得ることができる。特に、前端面からリッジ幅がもっとも狭くなる部分までの距離と、前端面よりL×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)の距離との差が200μm以下とすれば、電流の利用効率をより高くすることができる。
次に、本実施形態に係る半導体レーザ装置1と同様の半導体レーザ装置の製造方法について、図面を参照して説明する。図9(a)〜(c)、図10(a)〜(c)及び図11(a)、(b)は、半導体レーザ装置の製造方法を説明するための図である。
まず、図9(a)に示すように、n型GaAs基板10の上に、n型GaAsからなるn型バッファ層11(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層12(膜厚2.0μm)、歪量子井戸構造を有する活性層13、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層14、p型Ga0.51In0.49Pからなる中間層16(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層17(膜厚0.4μm)及びGa0.51In0.49Pからなるp型境界層18(0.05nm)を下からこの順に積層する。このためには、例えば、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)法又はMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いて、それぞれ結晶成長を行なえばよい。また、ここでは、(100)面から[011]方向に10度傾けた面を主面とするn型GaAs基板10を用いている。
尚、活性層13は、より詳しくは、図1(b)に示したような積層構造を有している。これについても、下から順に、第二ガイド層13g2、ウェル層13w3、バリア層13b2、ウェル層13w2、バリア層13b1、ウェル層13w1及び第一ガイド層13g1を形成すれば良い。また、本実施形態では歪量子井戸構造を有する活性層を用いているが、無歪の量子井戸層を用いても良いし、バルクの活性層であっても良い。また、活性層の導電型について、p型及びn型のどちらでも良いし、アンドープであっても構わない。
次に、図9(a)の積層体に対し、p型境界層18上にフォトリソグラフィを用いてレジストパターン19を形成した後、これをマスクとするエッチングを行なう。これにより、図9(b)に示すように、レジストパターン19の無い部分について、先の工程で積層したn型バッファ層11からp型境界層18までの積層膜を除去する。この際、エッチング液としては、硫酸系又は塩酸系のものを用いることができる。
この後、レジストパターン19を除去した後、図9(c)に示すように、再びMOCVD法又はMBE法等を用いて、n型GaAsからなるn型バッファ層21(膜厚0.5μm)、n型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層22(膜厚2.0μm)、量子井戸構造を有する活性層23、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層24、p型Ga0.51In0.49Pからなる中間層26(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層27(膜厚0.4μm)を積層する。
活性層23については、図1(c)に示すような積層構造を有している。やはり、下から順に、第二ガイド層23g2、ウェル層23w3、バリア層23b2、ウェル層23w2、バリア層23b1、ウェル層23w1及び第一ガイド層23g1を形成すれば良い。
次に、図10(a)に示すように、フォトリソグラフィによりレジストパターン29を形成し、これをマスクとするエッチングにより、マスクの形成されていない部分についてn型バッファ層21からp型コンタクト層27までの積層構造を除去する。この後、レジストパターン29を除去する。
次に、図10(b)に示すように、p型コンタクト層17及び27の上に、熱CVD法(370℃)等を用いて厚さ0.3μmのZn膜を堆積し、更に、フォトリソグラフィ及びエッチングによりZn拡散源30としてパターニングする。また、Zn拡散源30とp型コンタクト層17及び27を覆うように、熱さ0.3μmのSiO2 膜30aを堆積する。
この後、Zn拡散源30からZnを熱拡散させることにより、Zn拡散領域32を形成する。このとき、SiO2 層により表面を覆っているため、Zn拡散の工程中に、p型コンタクト層17及び27の表面における結晶性の低下と、Zn拡散源30の熱による分解は抑制される。この結果、窓領域における導波路の結晶性低下を招くことなく、安定して窓領域を形成することができる。
拡散の後、Zn拡散源30及びSiO2 層30aは除去する。尚、Zn拡散領域32は、活性層13及び活性層23において窓領域となる領域である。Zn拡散源30についても、これらに対応するように配置される。窓領域は、例えば、共振器端面部に形成される。
次に、図10(c)に示すように、熱CVD法(370℃)を用いて、p型コンタクト層17及び27上に厚さ0.3μmの酸化シリコン膜を堆積させた後、更にフォトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングして、ストライプマスク31を形成する。
続いて、該ストライプマスク31をマスクとして用いるエッチングにより、p型コンタクト層17及び27、p型の中間層16及び26、p型クラッド層14及び24を順次選択的にエッチングし、ヘテロ構造の積層体にメサ状のリッジ部14a及び24aを形成する。このとき、p型クラッド層14及び24については、リッジ部14a及び24a以外にもエッチング前より薄い膜として残すようにする。この後、窓領域に対応する部分のストライプマスク31を選択的に除去し、その他の部分のストライプマスク31は残しておく。
次に、MOCVD法又はMBE法等により、n型AlInPからなる電流ブロック層15及び25を形成する。このとき、窓領域に対応する部分においては、図11(a)に示すように、リッジ部14a及び24aの側壁及びp型クラッド層14及び24の残存している部分等を覆うように、電流ブロック層15及び25を形成する。この結果、窓領域におけるリッジは電流ブロック層で覆われるため、リッジ上部より窓領域への電流注入を防止することができる。これは、窓領域に電流が注入されるとレーザ発振に寄与しない非発光再結合による発熱を増大させ、CODレベルの低下につながることから、窓領域への電流注入を防止するために行なう。
また、窓領域が形成されていない部分においては、図11(b)に示すように、リッジ部14a及び24aの側壁とp型クラッド層14及び24上とにのみ選択的にn型AlInP電流ブロック層15及び25の結晶成長が行われる。これは、リッジ部14a及び24aのリッジ上面に形成されている酸化シリコンからなるストライプマスク31により、この部分における結晶成長が抑制されるためである。
この後、図11(c)に示すように、フッ酸系エッチング液を用いるエッチングにより、ストライプマスク31を除去する。この時、リッジ上端部に電流ブロック層の開口ができるため、リッジ上部より電流を注入することが可能となる。
尚、n型の電流ブロック層15及び25を誘電体層からなるものとする場合には、図10(c)のようにリッジ部14a及び24aを形成した後、電流ブロック層15及び25を形成することなくストライプマスク31を除去する。この後、全面に誘電体層を形成し、フォトリソグラフィにより、窓領域でない部分のリッジ部14a及び24a上のp型コンタクト層17及び27上方のみを開口するようにレジストをパターニングする。更に、該レジストをマスクとして利用し、フッ酸系の薬液によりエッチングして、p型コンタクト層17及び27上の誘電体層を除去する。この時、窓領域のリッジ部の上端部には誘電体層が形成され、窓領域でない部分のリッジ上端部には誘電体層が形成されない。この結果、リッジ上端部からの電流注入は窓領域には行われず、窓領域は電流非注入領域となる。
また、電流ブロック層25及び15を形成する前に、ストライプパターン31をマスクとして、窓領域のp型GaAsコンタクト層27及び17を選択的に除去してもよい。この場合、Zn拡散工程により表面の結晶性が低下した窓領域のp型GaAsコンタクト層27及び17が除去されるため、窓領域でのリッジ上の電流ブロック層とp型GaAsコンタクト層界面を流れる界面リーク電流の発生を防止することが可能となり、CODレベルの低下の防止をより安定して行なうことが可能となる。
尚、誘電体膜としては、クラッド層との屈折率差を得るため、SiN、SiO2 、TiO2 、Al2 3 及び水素化アモルファスSiの少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの材料からなる膜の積層体であっても良い。
以上のようにして、本実施形態の半導体レーザ装置が製造される。但し、以上に説明した材料、形状及び寸法等は、いずれも例示するものであり、これらに限定されることはない。
また、窓構造を形成するにあたり、赤色レーザA及び赤外レーザB共に、同じ熱履歴をもって形成している。そのため、窓領域におけるクラッド層中のZn拡散量は、赤色レーザA及び赤外レーザB共に同一にすることが可能であり、利得部との屈折率差の再現性が良好になる。これにより、設定した窓領域の長さに対してFFP波形が乱れないように、それぞれ最適な値を設計する事が可能である。
また、本実施形態では、赤外レーザ部の結晶成長を行った後、赤色レーザ部の結晶成長を行っているが、赤色レーザ部の結晶成長を行った後、赤外レーザ部の結晶成長を行ってもよい。
本発明の半導体レーザ装置は、発振波長が互いに異なり且ついずれも高いキンクレベル、低動作電流及び低動作電圧を有する複数の発光部を備え、例えば赤色レーザと赤外レーザとを備える光学ピックアップ用のレーザ装置としても有用である。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態における半導体レーザ装置1の断面構造を模式的に示す図であり、図1(b)及び(c)は、順に、活性層13及び23の積層構造を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における半導体レーザ装置1のリッジ形状を模式的に示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態におけるリッジ形状を説明するための図である。 図4は、活性層における動作キャリアの空間的ホールバーニングについて示す図である。 図5(a)及び(b)は、順に赤色レーザ及び赤外レーザについて、動作電流値のL3 及びL1 に対する依存性を示す図である。 図6(a)及び(b)は、順に赤色レーザ及び赤外レーザについて、動作電圧のL3 及びL1 に対する依存性を示す図である。 図7(a)及び(b)は、順に赤色レーザ及び赤外レーザについて、キンクレベルのL3 及びL1 に対する依存性を示す図である。 図8(a)及び(b)は、順に赤色レーザ及び赤外レーザについて、レーザの電流‐光出力特性を示す図である。 図9(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図10(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図11(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図12は、従来の半導体レーザ装置の一例を示す図である。
符号の説明
1 半導体レーザ装置
10 n型GaAs基板
11 n型バッファ層
12 n型クラッド層
13 活性層
13b1、2 バリア層
13g1 第一ガイド層
13g2 第二ガイド層
13w1〜3 ウェル層
14 p型クラッド層
14a リッジ部
15 電流ブロック層
16 中間層
17 p型コンタクト層
18 p型境界層
19 レジストパターン
21 n型バッファ層
22 n型クラッド層
23 活性層
23b1、2 バリア層
23g1 第一ガイド層
23g2 第二ガイド層
23w1〜3 ウェル層
24 p型クラッド層
24a リッジ部
25 電流ブロック層
26 中間層
27 p型コンタクト層
29 レジストパターン
30 Zn拡散源
30a SiO2
31 ストライプマスク
32 Zn拡散領域
60 リッジ部

Claims (13)

  1. 基板上に、同じ共振器長Lを有する第1の発光部及び第2の発光部が設けられ、
    前記第1の発光部及び前記第2の発光部は、それぞれ、第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2導電型の第2クラッド層とを有すると共に、キャリアを注入するためのストライプ構造を備え、
    前記第1の発光部の前記ストライプ構造は、その共振器方向に沿って幅の変化する部分を有し且つ第1の前端面を備え、前記第1の前端面における幅をWf1、前記第1の前端面から距離L1 の位置における幅をW1 、前記第1の前端面から距離L1 +L2 (L1 +L2 ≦L)の位置における幅をW2 とするとき、
    f1≧W1 、W1 >W2 及び(Wf1−W1 )/2L1 <(W1 −W2 )/2L2
    の関係が成立し、
    前記第2の発光部の前記ストライプ構造は、その共振器方向に沿って幅の変化する部分を有し且つ第2の前端面を備え、前記第2の前端面における幅をWf2、前記第2の前端面から距離L3 (L1 ≠L3 )の位置における幅をW3 、前記第2の前端面から距離L3 +L4 (L3 +L4 ≦L)の位置における幅をW4 とするとき、
    f2≧W3 、W3 >W4 及び(Wf2−W3 )/2L3 <(W3 −W4 )/2L4
    の関係が成立し、
    前記第1の発光部の発振波長は、前記第2の発光部の発振波長よりも長く、
    1 >L 3 の関係が成立することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項において、
    前記第1の前端面及び前記第2の前端面の反射率をRfとすると共に、前記各ストライプ構造の後端面の反射率をRrとすると、
    Rf<Rrの関係が成立することを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1クラッド層及び前記第2クラッド層は、いずれもAlGaInP系材料からなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記第1の発光部における前記活性層は、GaAs系、AlGaAs系又はInGaAsP系の材料からなり、
    前記第2の発光部における前記活性層は、InGaP系又はAlGaInP系の材料からなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項において、
    前記第1の発光部及び前記第2の発光部の少なくとも一方における前記活性層は、量子井戸活性層であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項において、
    前記第1の発光部及び前記第2の発光部におけるストライプ構造の少なくとも一方の端面部において、前記活性層が不純物の導入により無秩序化されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項において、
    前記第1の発光部及び前記第2の発光部のそれぞれの前記ストライプ構造は、メサ状のリッジからなり、前記各リッジの側壁には、同一の材料からなる層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 請求項において、
    前記同一の材料は、AlInP系又はAlGaInP系材料であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 請求項において、
    前記同一の材料は、誘電体材料であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  10. 請求項において、
    前記誘電体材料は、アモルファスSi、SiN、SiO2 、TiO2 及びAl2 3 のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体レーザ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つにおいて、
    前記第1の発光部における前記ストライプ構造の幅が最小値となる位置から前記第1の前端面までの距離をL5 とし、
    前記第2の発光部における前記ストライプ構造の幅が最小値となる位置から前記第2の前端面までの距離をL6 とし、
    前記第1の前端面及び前記第2の前端面の反射率をRfとすると共に、前記各ストライプ構造の後端面の反射率をRrとすると、
    Rf<Rrであり、
    5 及びL6 は、いずれも、L×ln(Rf)/ln(Rf×Rr)で表される距離との差が200μm以下であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つにおいて、
    前記第1の発光部の発振波長は、前記第2の発光部の発振波長よりも長く、
    f1>Wf2の関係が成立することを特徴とする半導体レーザ装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つにおいて、
    前記活性層は、不純物の導入により無秩序化された窓領域を有し、
    前記窓領域には電流が注入されないことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2006242513A 2006-09-07 2006-09-07 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP5005300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242513A JP5005300B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体レーザ装置
US11/889,920 US7542500B2 (en) 2006-09-07 2007-08-17 Semiconductor laser device
CN2007101482938A CN101141050B (zh) 2006-09-07 2007-09-04 半导体激光装置
KR1020070089493A KR20080023139A (ko) 2006-09-07 2007-09-04 반도체레이저장치
TW096133335A TW200814479A (en) 2006-09-07 2007-09-07 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242513A JP5005300B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066506A JP2008066506A (ja) 2008-03-21
JP5005300B2 true JP5005300B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39192852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242513A Expired - Fee Related JP5005300B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7542500B2 (ja)
JP (1) JP5005300B2 (ja)
KR (1) KR20080023139A (ja)
CN (1) CN101141050B (ja)
TW (1) TW200814479A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101490915B (zh) * 2006-07-19 2010-09-29 松下电器产业株式会社 半导体激光装置
JP2009295680A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP4657337B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-23 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP5323802B2 (ja) * 2010-12-13 2013-10-23 ローム株式会社 半導体レーザ素子
DE102015116336B4 (de) * 2015-09-28 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
CN105720479B (zh) * 2016-04-26 2019-03-22 中国科学院半导体研究所 一种具有光束扩散结构的高速半导体激光器
CN110739605A (zh) * 2019-09-26 2020-01-31 苏州长光华芯半导体激光创新研究院有限公司 一种半导体激光器及其载流子注入方法
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region
GB2595249A (en) * 2020-05-19 2021-11-24 Exalos Ag Edge-emitting laser diode with improved power stability
GB2617051B (en) * 2020-05-19 2024-02-14 Exalos Ag Edge-emitting laser Diode with improved power stability

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461084A (en) 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser
JPH08107254A (ja) * 1994-09-14 1996-04-23 Xerox Corp マルチ波長レーザダイオードアレイ
US6075801A (en) * 1995-01-18 2000-06-13 Nec Corporation Semiconductor laser with wide side of tapered light gain region
JPH09307181A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
US6052397A (en) * 1997-12-05 2000-04-18 Sdl, Inc. Laser diode device having a substantially circular light output beam and a method of forming a tapered section in a semiconductor device to provide for a reproducible mode profile of the output beam
JPH11186651A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 集積型半導体発光装置
KR20020081237A (ko) * 1999-12-27 2002-10-26 코닝 오.티.아이. 에스피에이 발산영역을 가진 반도체 레이저 엘리먼트
WO2001048874A2 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Corning O.T.I. S.P.A. Semiconductor laser element having a diverging region
US6661824B2 (en) * 2000-02-18 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US6816531B1 (en) * 2000-03-03 2004-11-09 Jds Uniphase Corporation High-power, kink-free, single mode laser diodes
JP3832200B2 (ja) * 2000-07-05 2006-10-11 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
US6600847B2 (en) * 2001-11-05 2003-07-29 Quantum Photonics, Inc Semiconductor optical device with improved efficiency and output beam characteristics
US6898227B2 (en) * 2001-12-14 2005-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Semiconductor laser with a tapered ridge
JP4317357B2 (ja) * 2002-11-18 2009-08-19 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7301979B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
JP2005012178A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JP2005033077A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP4284126B2 (ja) * 2003-07-22 2009-06-24 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
US7505502B2 (en) * 2006-03-28 2009-03-17 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080023139A (ko) 2008-03-12
US20080175295A1 (en) 2008-07-24
US7542500B2 (en) 2009-06-02
CN101141050B (zh) 2010-12-15
CN101141050A (zh) 2008-03-12
JP2008066506A (ja) 2008-03-21
TW200814479A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009295680A (ja) 半導体レーザ装置
JP4789558B2 (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
US20090232178A1 (en) Two-wavelength semiconductor laser device
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP5385526B2 (ja) 半導体レーザ
US7704759B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7843984B2 (en) Semiconductor laser device
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP2004165383A (ja) 半導体レーザ装置、第2高調波発生装置及び光ピックアップ装置
JPH1187856A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP4286683B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004103679A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子モジュール
JP3505379B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2012104766A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008028192A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010016118A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009224506A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees