JP2010027935A - 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ - Google Patents

半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010027935A
JP2010027935A JP2008189265A JP2008189265A JP2010027935A JP 2010027935 A JP2010027935 A JP 2010027935A JP 2008189265 A JP2008189265 A JP 2008189265A JP 2008189265 A JP2008189265 A JP 2008189265A JP 2010027935 A JP2010027935 A JP 2010027935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
region
saturable absorption
semiconductor laser
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008189265A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ota
誠 太田
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Masaru Kuramoto
大 倉本
Masao Ikeda
昌夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sony Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sony Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008189265A priority Critical patent/JP2010027935A/ja
Priority to US12/502,564 priority patent/US8615027B2/en
Priority to CN2009101599404A priority patent/CN101635434B/zh
Publication of JP2010027935A publication Critical patent/JP2010027935A/ja
Priority to US14/083,803 priority patent/US20140079086A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0652Coherence lowering or collapse, e.g. multimode emission by additional input or modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】セルフパルセーション動作を行うことができ、しかもレーザ光の可干渉性を充分に低下させることができ、低雑音のレーザ光を安定して得ることができる半導体レーザを提供する。
【解決手段】半導体レーザは、互いに対向する端面10a、10bの間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプ11を有するレーザチップ10を有する。レーザストライプ11は共振器長方向に利得領域14および可飽和吸収領域15を有する。可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅を利得領域14のレーザストライプ11の幅に比べて大きくする。利得領域14および可飽和吸収領域15の上にそれぞれ電極16、17を互いに分離して設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップに関し、例えば、低雑音の光源として用いて好適な半導体レーザならびにこの半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置および光ピックアップに関する。
CD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクから情報を読み取る光ディスク装置の光源には半導体レーザ(レーザダイオード)が用いられる。この半導体レーザにおいては、光ディスクにより反射されて半導体レーザに戻る光、すなわちいわゆる戻り光が半導体レーザ内の発振状態に擾乱を与えて雑音の発生原因となる。この戻り光誘起雑音を低減する手段として、セルフパルセーション(自励発振)動作を行う半導体レーザを用いることが有効であることが従来より知られている。このような半導体レーザの本質は、レーザ光の可干渉性を低下させることで、戻り光による半導体レーザの擾乱を抑えることにある。
従来、セルフパルセーション動作を目的とした半導体レーザとして2電極型半導体レーザが知られている(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。図9AおよびBに従来の2電極型半導体レーザの構造の一例を示す。ここで、図9Aは平面図、図9Bは図9AのX−X線に沿っての断面図である。
図9AおよびBに示すように、この2電極型半導体レーザは、長方形のレーザチップ100の互いに対向する平行な一対の端面100a、100bの間に共振器長方向の全長にわたって延在するレーザストライプ(導波路)101を有する。このレーザストライプ101はその全長にわたって同一の幅を有する。レーザチップ100は、導電性の半導体基板102上にレーザ構造を形成する半導体層103を有する。この半導体層103は、活性層のほか、n側クラッド層やp側クラッド層など(図示せず)を含む。レーザストライプ101のうちの端面100a側の部分が利得領域104を構成し、端面100b側の部分が可飽和吸収領域105を構成する。利得領域104は可飽和吸収領域105よりも長く形成されている。これらの利得領域104および可飽和吸収領域105の上にそれぞれ電極106、107が設けられている。これらの電極106、107の間の領域は電流非注入領域(電極分離領域)108を構成する。レーザチップ100の裏面、言い換えると半導体基板102の裏面には電極109が設けられている。
上述のように構成された2電極型半導体レーザにおいては、利得領域104の上下の電極106、109間に順バイアス電圧を印加して直流電流を注入することにより、レーザ発振を行わせるようになっている。また、可飽和吸収領域105の上下の電極107、109間に逆バイアス電圧を印加することにより、セルフパルセーション動作を行わせるようになっている。
特開2004−186678号公報 V. Z. Tronciu et al., Opt. Commun. 235 (2004) 409-414
上述のように、光ディスク装置においては、レーザ光の可干渉性を低下させることが本質的に要求される。しかしながら、本発明者らの検討によれば、上述の従来の2電極型半導体レーザでは、セルフパルセーション動作を行っても、レーザ光の可干渉性の低下が不充分である。このため、利用可能なレーザ光のパワー領域の制限や、光ディスクの設計上の制限が出てしまうことから、上述の従来の2電極型半導体レーザを光ディスク装置の光源に応用することは実際上困難であった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、セルフパルセーション動作を行うことができ、しかもレーザ光の可干渉性を充分に低下させることができ、低雑音のレーザ光を安定して得ることができる半導体レーザを提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記の優れた半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置および光ピックアップを提供することである。
上記課題を解決するために、第1の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域のレーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザである。
第2の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域のレーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置である。
第3の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域のレーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ピックアップである。
第1〜第3の発明においては、典型的には、可飽和吸収領域の長さは、利得領域の長さに比べて小さいが、これに限定されるものではない。
一つの典型的な例では、利得領域が第1の端面側に設けられ、可飽和吸収領域が第2の端面側に設けられる。他の典型的な例では、可飽和吸収領域が第1の端面側および第2の端面側にそれぞれ設けられ、利得領域がこれらの可飽和吸収領域の間に設けられる。さらに他の典型的な例では、利得領域が第1の端面側および第2の端面側にそれぞれ設けられ、可飽和吸収領域がこれらの利得領域の間に設けられる。これらの利得領域および可飽和吸収領域は、典型的には、電流非注入領域を介して互いに隣接して設けられる。
利得領域および可飽和吸収領域は互いに独立に駆動可能に構成され、このために例えばこれらの利得領域および可飽和吸収領域の上に互いに分離してそれぞれ電極を有する。半導体レーザの動作時においては、典型的には、利得領域には順バイアス電圧を印加して直流電流を注入し、必要に応じて直流電流に加えて交流電流あるいは高周波電流を注入し、可飽和吸収領域には逆バイアス電圧を印加し、あるいは0バイアスとする。
レーザストライプがリッジ形状を有する場合、言い換えるとレーザストライプがリッジストライプ(リッジ導波路)である場合には、必要に応じて、このレーザストライプの横方向屈折率段差Δnが利得領域と可飽和吸収領域とで互いに異なるようにしてもよく、例えば、利得領域の横方向屈折率段差Δnを可飽和吸収領域の横方向屈折率段差Δnに比べて大きくする。ここで、レーザストライプの横方向屈折率段差とは、レーザストライプの部分とレーザストライプの両側の部分との間の屈折率の差を意味する。横方向屈折率段差Δnが利得領域と可飽和吸収領域とで互いに異なるようにするためには、例えば、利得領域と可飽和吸収領域とでリッジの高さ、リッジの両側に形成する誘電体膜(絶縁膜)、光吸収膜、半導体膜などの材料を変える。
レーザチップは、第1の端面および第2の端面の間にただ一つのレーザストライプを有してもよいし、複数のレーザストライプを有してもよく、レーザストライプの数はこの半導体レーザの用途などに応じて適宜決められる。
レーザチップはレーザ構造を形成する半導体層(例えば、n側クラッド層、活性層、p側クラッド層、コンタクト層など)を有する。このレーザ構造を形成する半導体層の材料は、特に限定されず、この半導体レーザから取り出そうとする光の波長などに応じて適宜選択されるが、具体的には、GaN系半導体、GaAs系半導体、GaInP系半導体などのIII−V族化合物半導体のほか、ZnSeなどのII−VI族化合物半導体などを用いることができる。
第2の発明による光ディスク装置には、再生(読み出し)専用のもの、記録(書き込み)専用のもの、再生および記録が可能なもののいずれも含まれ、再生および/または記録の方式も特に問わない。この光ディスク装置は、再生光学系あるいは記録光学系あるいはそれらの両者を有する。第3の発明による光ピックアップはこのような光ディスク装置に用いて好適なものである。
第4の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザである。
第5の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置である。
第6の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ピックアップである。
第4〜第6の発明において、利得領域の横方向屈折率段差を可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きくするためには、例えば、利得領域と可飽和吸収領域とでリッジ高さ、リッジの両側に形成する誘電体膜(絶縁膜)、光吸収膜、半導体膜などの材料を変える。典型的には、可飽和吸収領域の長さは、利得領域の長さに比べて小さいが、これに限定されるものではない。
典型的な一つの例では、利得領域が第1の端面側に設けられ、可飽和吸収領域が第2の端面側に設けられる。他の典型的な例では、利得領域が第1の端面側および第2の端面側にそれぞれ設けられ、これらの利得領域の間に可飽和吸収領域が設けられる。さらに他の典型的な例では、可飽和吸収領域が第1の端面側および第2の端面側にそれぞれ設けられ、利得領域がこれらの可飽和吸収領域の間に設けられる。これらの利得領域および可飽和吸収領域は、典型的には、電流非注入領域を介して互いに隣接して設けられる。
利得領域および可飽和吸収領域は互いに独立に駆動可能に構成され、このために例えばこれらの利得領域および可飽和吸収領域の上に互いに分離してそれぞれ電極を有する。半導体レーザの動作時においては、典型的には、利得領域には順バイアス電圧を印加して直流電流を注入し、必要に応じて直流電流に加えて交流電流あるいは高周波電流を注入し、可飽和吸収領域には逆バイアス電圧を印加し、あるいは0バイアスとする。
レーザチップは、第1の端面および第2の端面の間にただ一つのレーザストライプを有してもよいし、複数のレーザストライプを有してもよく、レーザストライプの数はこの半導体レーザの用途などに応じて適宜決められる。
第4〜第6の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3の発明に関連して説明したことが成立する。
上述のように構成された第1〜第6の発明においては、レーザストライプが共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有することにより、セルフパルセーション動作を行わせることができる。また、可飽和吸収領域のレーザストライプの幅が利得領域のレーザストライプの幅に比べて大きく、あるいは、利得領域の横方向屈折率段差が可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きいことにより、セルフパルセーション動作時に、利得領域における光密度が可飽和吸収領域における光密度に比べて高くなる。この光密度が高い領域では、3次の非線形光学効果である自己位相変調(Self-Phase-Modulation)の効果が強く生じる。これによって、セルフパルセーション動作時に光スペクトルの縦モードが広がり、コヒーレンス時間が短くなるため、レーザ光の可干渉性が充分に低下する。
この発明によれば、セルフパルセーション動作を行わせることができ、しかもレーザ光の可干渉性を充分に低下させることができ、低雑音のレーザ光を安定して得ることができる半導体レーザを実現することができる。そして、この優れた半導体レーザを光ピックアップの光源に用いることにより、高性能の光ディスク装置を実現することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、この発明の第1の実施形態による2電極型半導体レーザについて説明する。
図1AおよびBはこの2電極型半導体レーザを示し、図1Aは平面図、図1Bは図1AのX−X線(レーザストライプの中心線)に沿っての断面図である。
図1AおよびBに示すように、この2電極型半導体レーザは、長方形のレーザチップ10の互いに対向する平行な一対の端面10a、10bの間に共振器長方向の全長にわたって延在するレーザストライプ11を有する。レーザチップ10は、導電性の半導体基板12上にレーザ構造を形成する半導体層13を有する。この半導体層13は、活性層のほか、n側クラッド層やp側クラッド層など(図示せず)を含む。レーザストライプ11のうちの端面10a側の部分が利得領域14を構成し、端面10b側の部分が可飽和吸収領域15を構成する。これらの利得領域14および可飽和吸収領域15の上にはそれぞれ電極16、17が設けられている。これらの電極16、17の間の領域は電流非注入領域(電極分離領域)18を構成する。レーザチップ10の裏面、言い換えると半導体基板12の裏面には電極19が設けられている。
レーザストライプ11の幅は、レーザチップ10の端面10a側から端面10b側に向かって、端面10aにおける幅W1 から端面10bにおける幅W2 (W2 >W1 )まで直線的に増加している。従って、この場合、可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅は利得領域14のレーザストライプ11の幅に比べて大きい。また、利得領域14の長さは可飽和吸収領域15の長さに比べて大きい。
端面10a、10bの反射率に関しては、端面10aの反射率の方が端面10bの反射率よりも小さくなるように従来公知の端面コート膜(図示せず)が形成されている。
この2電極型半導体レーザの各部の寸法は例えば次の通りであるが、これはあくまでも例に過ぎず、これに限定されるものではない。
利得領域14の長さ(電極16の長さ):500μm
可飽和吸収領域15の長さ(電極17の長さ):20μm
電流非注入領域18の長さ(電極16、17の間隔):5μm
端面10aにおけるレーザストライプ11の幅W1 :1.4μm
端面10bにおけるレーザストライプ11の幅W2 :3μm
レーザ構造を形成する半導体層13の材料は特に問わず、この2電極型半導体レーザから取り出すレーザ光の中心波長などに応じて適宜選ばれるが、具体的には、例えば、GaN系半導体、GaAs系半導体、GaInP系半導体、ZnSe系半導体などである。また、レーザ構造は特に限定されず、従来公知の種々のレーザ構造を用いることができる。
レーザチップ10の共振器長方向に垂直な断面構造の一例について説明する。ここでは半導体層13がGaN系半導体からなる場合、すなわちこの2電極型半導体レーザがGaN系半導体レーザである場合について説明する。図2は図1AのY−Y線に沿っての断面図、すなわち利得領域14の断面図の一例であるが、可飽和吸収領域15の断面構造も同様である。
図2に示すように、この例では、半導体層13は、半導体基板12としてのn型GaN基板20上に順次積層されたn型AlGaNクラッド層13a、n型GaN層13b、例えばアンドープのGa1-x Inx N(井戸層)/Ga1-y Iny N(障壁層、x>y)多重量子井戸構造の活性層13c、p型AlGaN電子障壁層13d、p型GaN層13e、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fおよびp型GaNコンタクト層13gからなる。p型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fの上層部およびp型GaNコンタクト層13gにリッジ部が形成されており、レーザストライプ11はリッジストライプとなっている。
レーザストライプ11の側面およびこのレーザストライプ11の両側の部分のp型GaN/AlGaN超格子クラッド層13f上には例えばSiO2 膜およびその上のSi膜からなる絶縁膜21が形成されている。レーザストライプ11の上にp側電極22がp型GaNコンタクト層13gに電気的にコンタクトして形成されている。p側電極22としては、例えば、Pdからなるものが用いられるが、これに限定されるものではない。
p側電極22および絶縁膜21を覆うようにパッド電極23がp側電極22と電気的にコンタクトして形成されている。パッド電極23としては、例えば、Ti/Pt/Au構造のものが用いられ、Ti膜、Pt膜およびAu膜の厚さは例えばそれぞれ15nm、50nmおよび300nmであるが、これに限定されるものではない。一方、n型GaN基板20の裏面に電極19としてn側電極24が電気的にコンタクトして形成されている。n側電極24としては、例えば、Ti/Pt/Au構造のものが用いられ、Ti膜、Pt膜およびAu膜の厚さは例えばそれぞれ15nm、50nmおよび300nmであるが、これに限定されるものではない。
ここで、レーザ構造を形成するGaN系半導体層の厚さの一例を挙げると、n型AlGaNクラッド層13aは1200nm、n型GaN層13bは12nm、活性層13cの井戸層は3.5nm(井戸数は3)、障壁層は7nm、p型AlGaN電子障壁層13dは10nm、p型GaN層13eは12.3nm、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fは400nmである。また、n型AlGaNクラッド層13aのAl組成は例えば0.05、p型AlGaN電子障壁層13dのAl組成は例えば0.2、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fのAlGaN層のAl組成は例えば0.08である。
GaN系半導体レーザについて、レーザストライプの幅(ストライプ幅)に対する動作時のレーザストライプにおける光密度の変化の一例を図3に示す。ただし、横方向屈折率段差Δnは6×10-3である。図3より、ストライプ幅が小さいほど、光密度が増加することが分かる。このことから、可飽和吸収領域15に比べて幅が狭い利得領域14においては、可飽和吸収領域15に比べて光密度がより高くなることが明らかである。
次に、この2電極型半導体レーザの製造方法を、この2電極型半導体レーザが図2に示すような構造を有するGaN系半導体レーザである場合を例にとって説明する。
まず、n型GaN基板20上に、例えば有機金属化学気相成長(MOCVD)法などにより、n型AlGaNクラッド層13a、n型GaN層13b、活性層13c、p型AlGaN電子障壁層13dは10nm、p型GaN層13e、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fおよびp型GaNコンタクト層13gを順次エピタキシャル成長させる。
次に、p型GaNコンタクト層13gの全面に例えばSiO2 膜のような絶縁膜(図示せず)を形成した後、この絶縁膜をエッチングにより所定形状にパターニングする。次に、こうしてパターニングされた絶縁膜をエッチングマスクとして用いて例えば反応性イオンエッチング(RIE)法などのドライエッチングによりp型GaN/AlGaN超格子クラッド層13fの厚さ方向の途中の深さまでエッチングすることによりリッジを形成する。
次に、このエッチングマスクとして用いた絶縁膜を残したまま全面に例えばSiO2 膜およびSi膜を順次形成した後、導波路11の上の部分にあるこれらの膜を選択的にエッチング除去する。これによって、リッジの側面およびこのリッジの両側の部分のp型GaN/AlGaN超格子クラッド層13f上に絶縁膜21を形成する。
次に、例えばリフトオフ法により、リッジ上にp側電極22の形成用の材料として例えばこのリッジの上面と同じ平面形状のPd膜を形成する。次に、このPd膜の所定部分をイオンミリング法などによりエッチング除去して電流非注入領域18を形成するとともに、利得領域14および可飽和吸収領域15上のp側電極22をそれぞれ形成する。
次に、電流非注入領域18およびその延長線状に延在するストライプ形状を有するレジストパターン(図示せず)をリソグラフィーにより形成した後、パッド電極23形成用の膜を例えば真空蒸着法により全面に形成する。次に、レジストパターンをその上に形成された膜とともに除去する。これによって、それぞれのp側電極22上にそれぞれパッド電極23が形成される。次に、必要に応じて、n型GaN基板20をその裏面から研磨することにより、所定の厚さに薄膜化する。次に、n型GaN基板20の裏面にn側電極23を形成する。
次に、上述のようにしてレーザ構造が形成されたn型GaN基板20を劈開などによりバー状に加工して端面10a、10bを形成し、これらの端面10a、10bに従来公知の技術により端面コート膜を形成した後、このバーをチップ化する。こうして、レーザチップ10が形成され、目的とする2電極型GaN系半導体レーザが製造される。
次に、この2電極型半導体レーザの動作について説明する。
利得領域14には、電極16、19間に順バイアス電圧を印加して直流電流を注入し、これに加えて高周波電圧を印加して高周波電流(高周波重畳を行う場合)を注入する。可飽和吸収領域15には、電極17、19間に逆バイアス電圧あるいは0Vを印加する。こうすることで、この2電極型半導体レーザはセルフパルセーション動作を行う。
この場合、利得領域14のレーザストライプ11の幅が可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅よりも小さいことにより、利得領域14における光密度は可飽和吸収領域15における光密度よりも高くなり、これにより、利得領域14においては自己位相変調の効果が強く生じる。このため、この2電極型半導体レーザにおいては、従来の2電極型半導体レーザに比べて、同じ光出力でも、セルフパルセーション動作時の光スペクトルの縦モードの広がりをより大きくすることができる。この結果、レーザ光のコヒーレンス時間が短くなるので、レーザ光の可干渉性が大幅に低下し、光ディスクの情報読み取り時の戻り光雑音の発生をより効果的に抑えることができる。
以上のように、この第1の実施形態によれば、セルフパルセーション動作を行わせることができ、しかもレーザ光の可干渉性を充分に低下させることができ、低雑音のレーザ光を安定して得ることができる2電極型半導体レーザを実現することができる。このため、利用可能なレーザ光のパワー領域の制限や、光ディスクの設計上の制限が大幅に緩和されることから、この2電極型半導体レーザは光ディスク装置の光源に応用して好適なものである。半導体レーザに必要な可干渉性低下量は光ディスク装置の光路長や光学系などにもよるが、可干渉性低下量が大きければ大きいほど多種類の光ディスク装置に使用することができ、望ましい。
次に、この発明の第2の実施形態による3電極型半導体レーザについて説明する。
図4AおよびBはこの3電極型半導体レーザを示し、図4Aは平面図、図4Bは図4AのX−X線(レーザストライプの中心線)に沿っての断面図である。
図4AおよびBに示すように、この3電極型半導体レーザは、長方形のレーザチップ10の互いに対向する平行な一対の端面10a、10bの間に共振器長方向の全長にわたって延在するレーザストライプ11を有する。レーザチップ10は、導電性の半導体基板12上にレーザ構造を形成する半導体層13を有する。この半導体層13は、活性層のほか、n側クラッド層やp側クラッド層など(図示せず)を含む。レーザストライプ11のうちの端面10a側の部分および端面10b側の部分がそれぞれ可飽和吸収領域15a、15bを構成し、これらの可飽和吸収領域15a、15bの間の部分が利得領域14を構成する。これらの利得領域14および可飽和吸収領域15a、15bの上にはそれぞれ電極16、17a、17bが設けられている。電極16、17aの間の領域は電流非注入領域18aを構成し、電極16、17bの間の領域は電流非注入領域18bを構成する。レーザチップ10の裏面、言い換えると半導体基板12の裏面には電極19が設けられている。
利得領域14のレーザストライプ11の幅はこの利得領域14の全長にわたって同一でW3 である。可飽和吸収領域15a、15bのレーザストライプ11の幅は、端面10a、10bから距離L1 の部分ではW4 (W4 >W3 )で一定であるが、距離L1 から距離L2 までの部分ではW4 からW3 に直線的に減少している。すなわち、この場合、可飽和吸収領域15a、15bのレーザストライプ11の幅は利得領域14のレーザストライプ11の幅に比べて大きい。また、利得領域14の長さは可飽和吸収領域15a、15bの長さに比べて大きい。
この3電極型半導体レーザの上記以外の構成は第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様である。
また、この3電極型半導体レーザの製造方法は第1の実施形態による2電極型半導体レーザの製造方法と同様である。
次に、この3電極型半導体レーザの動作について説明する。
利得領域14には、電極16、19間に順バイアス電圧を印加して直流電流を印加し、必要に応じてこれに加えて高周波電圧を印加して高周波電流(高周波重畳を行う場合)を注入する。可飽和吸収領域15a、15bには、電極17a、19間および電極17b、19間に逆バイアス電圧あるいは0Vを印加する。こうすることで、この3電極型半導体レーザはセルフパルセーション動作を行う。
この場合、利得領域14のレーザストライプ11の幅が可飽和吸収領域15a、15bのレーザストライプ11の幅よりも小さいことにより、利得領域14における光密度は可飽和吸収領域15a、15bにおける光密度よりも高くなり、これにより、利得領域14においては自己位相変調の効果が強く生じる。このため、この3電極型半導体レーザにおいては、第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、セルフパルセーション動作時の光スペクトルの縦モードの広がりを大きくすることができる。この結果、レーザ光のコヒーレンス時間が短くなるので、レーザ光の可干渉性が大幅に低下し、光ディスクの情報読み取り時の戻り光雑音の発生をより効果的に抑えることができる。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第3の実施形態による3電極型半導体レーザについて説明する。
図5AおよびBはこの3電極型半導体レーザを示し、図5Aは平面図、図5Bは図5AのX−X線(レーザストライプの中心線)に沿っての断面図である。
図5AおよびBに示すように、この3電極型半導体レーザは、長方形のレーザチップ10の互いに対向する平行な一対の端面10a、10bの間に共振器長方向の全長にわたって延在するレーザストライプ11を有する。レーザチップ10は、導電性の半導体基板12上にレーザ構造を形成する半導体層13を有する。この半導体層13は、活性層のほか、n側クラッド層やp側クラッド層など(図示せず)を含む。レーザストライプ11のうちの端面10a側の部分および端面10b側の部分がそれぞれ利得領域14a、14bを構成し、これらの利得領域14a、14bの間の部分が可飽和吸収領域15を構成する。これらの利得領域14a、14bおよび可飽和吸収領域15の上にはそれぞれ電極16a、16b、17が設けられている。電極16a、17の間の領域は電流非注入領域18aを構成し、電極16b、17の間の領域は電流非注入領域18bを構成する。レーザチップ10の裏面、言い換えると半導体基板12の裏面には電極19が設けられている。
利得領域14a、14bのレーザストライプ11の幅はこれらの利得領域14a、14bの全長にわたって同一でW3 である。可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅は、端面10aから距離L1 の部分と端面10bから距離L1 の部分との間の部分ではW4 (W4 >W3 )で一定であるが、距離L1 から距離L2 までの部分ではW4 からW3 に直線的に減少している。すなわち、この場合、可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅は利得領域14a、14bのレーザストライプ11の幅に比べて大きい。また、利得領域14a、14bの長さは可飽和吸収領域15の長さに比べて大きい。
この3電極型半導体レーザの上記以外の構成は第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様である。
また、この3電極型半導体レーザの製造方法は第1の実施形態による2電極型半導体レーザの製造方法と同様である。
次に、この3電極型半導体レーザの動作について説明する。
利得領域14a、14bには、電極16a、19間および電極16b、19間に順バイアス電圧を印加して直流電流を印加し、必要に応じてこれに加えて高周波電圧を印加して高周波電流(高周波重畳を行う場合)を注入する。可飽和吸収領域15には、電極17、19間に逆バイアス電圧あるいは0Vを印加する。こうすることで、この3電極型半導体レーザはセルフパルセーション動作を行う。
この場合、利得領域14a、14bのレーザストライプ11の幅が可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅よりも小さいことにより、利得領域14a、14bにおける光密度は可飽和吸収領域15における光密度よりも高くなり、これにより、利得領域14a、14bにおいては自己位相変調の効果が強く生じる。このため、この3電極型半導体レーザにおいては、第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、セルフパルセーション動作時の光スペクトルの縦モードの広がりを大きくすることができる。この結果、レーザ光のコヒーレンス時間が短くなるので、レーザ光の可干渉性が大幅に低下し、光ディスクの情報読み取り時の戻り光雑音の発生をより効果的に抑えることができる。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第4の実施形態による2電極型半導体レーザについて説明する。
図6AおよびBならびに図7AおよびBはこの2電極型半導体レーザを示し、図6Aは平面図、図6Bは図6AのX−X線(レーザストライプの中心線)に沿っての断面図、図7Aは図6AのY−Y線に沿っての断面図、図7Bは図6AのZ−Z線に沿っての断面図である。
図6AおよびBならびに図7AおよびBに示すように、この2電極型半導体レーザは、長方形のレーザチップ10の互いに対向する平行な一対の端面10a、10bの間に共振器長方向の全長にわたって延在するレーザストライプ11を有する。この場合、このレーザストライプ11はリッジ形状を有する。すなわち、このレーザストライプ11はリッジストライプである。このリッジの両側の部分には、必要に応じて、半導体層や絶縁膜、例えばSiO2 膜が設けられる。
レーザチップ10は、導電性の半導体基板12上にレーザ構造を形成する半導体層13を有し、この半導体層13の最上部にリッジが形成されている。図6Bにおいて、このリッジの両側の部分の半導体層13の上面を破線で示す。この半導体層13は、活性層ALのほか、n側クラッド層やp側クラッド層など(図示せず)を含む。
レーザストライプ11のうちの端面10a側の部分が利得領域14を構成し、端面10b側の部分が可飽和吸収領域15を構成する。これらの利得領域14および可飽和吸収領域15の上にはそれぞれ電極16、17が設けられている。電極16、17の間の領域は電流非注入領域18を構成する。レーザチップ10の裏面、言い換えると半導体基板12の裏面には電極19が設けられている。
レーザストライプ11の幅は全長にわたって同一である。従って、利得領域14のレーザストライプ11の幅と可飽和吸収領域15のレーザストライプ11の幅とは同一である。
この場合、レーザストライプ11のリッジの高さは利得領域14と可飽和吸収領域15とで異なり、可飽和吸収領域15のリッジの高さに比べて、利得領域14のリッジの高さは大きい。言い換えると、レーザストライプ11の両側の部分における半導体層13の上面と活性層ALの上面との間の距離は、利得領域14における距離D1 の方が可飽和吸収領域15における距離D2 より小さい。
例えば、この2電極型半導体レーザがGaN系半導体レーザである場合には、図8AおよびBに示すように、リッジの側面およびこのリッジの両側の部分の半導体層13上に例えばSiO2 膜およびその上のSi膜からなる絶縁膜21が形成される。
この2電極型半導体レーザの上記以外の構成は第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様である。
また、この2電極型半導体レーザの製造方法は第1の実施形態による2電極型半導体レーザの製造方法と同様である。
次に、この2電極型半導体レーザの動作について説明する。
利得領域14には、電極16、19間に順バイアス電圧を印加して直流電流を印加し、必要に応じてこれに加えて高周波電圧を印加して高周波電流(高周波重畳を行う場合)を注入する。可飽和吸収領域15には、電極17、19間に逆バイアス電圧あるいは0Vを印加する。こうすることで、この2電極型半導体レーザはセルフパルセーション動作を行う。
この場合、レーザストライプ11の両側の部分における半導体層13の上面と活性層ALの上面との間の距離は、上述のように、利得領域14における距離D1 の方が可飽和吸収領域15における距離D2 より小さい。このため、利得領域14における横方向屈折率段差Δnの方が、可飽和吸収領域15における横方向屈折率段差Δnよりも大きい。従って、利得領域14における光閉じ込めは、可飽和吸収領域15における光閉じ込めよりも強い。この結果、利得領域14における光密度は可飽和吸収領域15における光密度よりも高くなり、これにより、利得領域14においては自己位相変調の効果が強く生じる。このため、この2電極型半導体レーザにおいては、第1の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、セルフパルセーション動作時の光スペクトルの縦モードの広がりを大きくすることができる。この結果、レーザ光のコヒーレンス時間が短くなるので、レーザ光の可干渉性が大幅に低下し、光ディスクの情報読み取り時の戻り光雑音の発生をより効果的に抑えることができる。
この第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施形態による2電極型半導体レーザについて説明する。
この第5の実施形態においては、第1の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせる。すなわち、この第5の実施形態による2電極型半導体レーザにおいては、第1の実施形態による2電極型半導体レーザにおいて、第4の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、利得領域14における距離D1 を可飽和吸収領域15における距離D2 より小さくする。こうすることで、利得領域14における光密度をより高くすることができ、自己位相変調の効果をより強く生じさせることができる。
この第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第6の実施形態による3電極型半導体レーザについて説明する。
この第6の実施形態においては、第2の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせる。すなわち、この第6の実施形態による3電極型半導体レーザにおいては、第2の実施形態による3電極型半導体レーザにおいて、第4の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、利得領域14における距離D1 を可飽和吸収領域15a、15bにおける距離D2 より小さくする。こうすることで、利得領域14における光密度をより高くすることができ、自己位相変調の効果をより強く生じさせることができる。
この第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第7の実施形態による3電極型半導体レーザについて説明する。
この第7の実施形態においては、第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせる。すなわち、この第7の実施形態による3電極型半導体レーザにおいては、第3の実施形態による3電極型半導体レーザにおいて、第4の実施形態による2電極型半導体レーザと同様に、利得領域14a、14bにおける距離D1 を可飽和吸収領域15における距離D2 より小さくする。こうすることで、利得領域14a、14bにおける光密度をより高くすることができ、自己位相変調の効果をより強く生じさせることができる。
この第7の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値、構造、形状、基板、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、形状、基板、プロセスなどを用いてもよい。
この発明の第1の実施形態による2電極型半導体レーザを示す平面図および断面図である。 図1Aに示す2電極型半導体レーザのY−Y線に沿っての断面図である。 ストライプ幅に対する光密度の変化を示す略線図である。 この発明の第2の実施形態による3電極型半導体レーザを示す平面図および断面図である。 この発明の第3の実施形態による3電極型半導体レーザを示す平面図および断面図である。 この発明の第4の実施形態による2電極型半導体レーザを示す平面図および断面図である。 この発明の第4の実施形態による2電極型半導体レーザを示す断面図である。 この発明の第4の実施形態による2電極型半導体レーザを示す断面図である。 従来の2電極型半導体レーザを示す平面図および断面図である。
符号の説明
10…レーザチップ、10a、10b…端面、11…レーザストライプ、12…半導体基板、13…半導体層、14、14a、14b…利得領域、15、15a、15b…可飽和吸収領域、16、16a、16b、17、17a、17b、19…電極、18、18a、18b…電流非注入領域、20…n型GaN基板

Claims (13)

  1. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域の上記レーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザ。
  2. 上記可飽和吸収領域の長さは上記利得領域の長さに比べて小さい請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 上記利得領域が上記第1の端面側に設けられ、上記可飽和吸収領域が上記第2の端面側に設けられている請求項2記載の半導体レーザ。
  4. 上記可飽和吸収領域が上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれ設けられ、上記利得領域がこれらの可飽和吸収領域の間に設けられている請求項2記載の半導体レーザ。
  5. 上記利得領域が上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれ設けられ、上記可飽和吸収領域がこれらの利得領域の間に設けられている請求項2記載の半導体レーザ。
  6. 上記利得領域および上記可飽和吸収領域は互いに独立に駆動可能に構成されている請求項1記載の半導体レーザ。
  7. 上記利得領域および上記可飽和吸収領域の上に互いに分離してそれぞれ電極を有する請求項6記載の半導体レーザ。
  8. 上記レーザストライプはリッジ形状を有し、上記レーザストライプの横方向屈折率段差が上記利得領域と上記可飽和吸収領域とで互いに異なる請求項1記載の半導体レーザ。
  9. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域の上記レーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置。
  10. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記可飽和吸収領域の上記レーザストライプの幅が上記利得領域の上記レーザストライプの幅に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ピックアップ。
  11. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザ。
  12. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ディスク装置。
  13. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に共振器長方向に延在する少なくとも一つのリッジ形状のレーザストライプを有するレーザチップを有し、
    上記レーザストライプは上記共振器長方向に利得領域および可飽和吸収領域を有し、
    上記利得領域の横方向屈折率段差が上記可飽和吸収領域の横方向屈折率段差に比べて大きい半導体レーザを光源に用いた光ピックアップ。
JP2008189265A 2008-07-23 2008-07-23 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ Pending JP2010027935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189265A JP2010027935A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
US12/502,564 US8615027B2 (en) 2008-07-23 2009-07-14 Laser diode, optical disk device and optical pickup
CN2009101599404A CN101635434B (zh) 2008-07-23 2009-07-23 激光二极管、光盘装置与光学拾波器
US14/083,803 US20140079086A1 (en) 2008-07-23 2013-11-19 Laser diode, optical disk device and optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189265A JP2010027935A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010027935A true JP2010027935A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41568624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189265A Pending JP2010027935A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8615027B2 (ja)
JP (1) JP2010027935A (ja)
CN (1) CN101635434B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124301A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 半導体レーザ素子
WO2012098965A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2012195475A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法
US8831055B2 (en) 2010-03-05 2014-09-09 Sony Corporation Self-oscillating semiconductor laser device and driving method thereof
JP2014170958A (ja) * 2014-05-01 2014-09-18 Sony Corp 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法
USRE45973E1 (en) 2010-06-30 2016-04-12 Sony Corporation Semiconductor optical amplifier

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP5710935B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体光増幅器組立体
US9368939B2 (en) 2013-10-18 2016-06-14 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on C-plane gallium and nitrogen material
US9520695B2 (en) * 2013-10-18 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser device having confinement region
US9379525B2 (en) 2014-02-10 2016-06-28 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
US9362715B2 (en) 2014-02-10 2016-06-07 Soraa Laser Diode, Inc Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US9871350B2 (en) 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US9520697B2 (en) 2014-02-10 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
CN104966984A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 中国科学院半导体研究所 锁模光子晶体半导体激光直接倍频产生短波长激光装置
JP2017050318A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106300016A (zh) * 2016-10-25 2017-01-04 中国科学院半导体研究所 GaSb基单管双区结构短脉冲激光器及其制备方法
CN115632302B (zh) * 2022-08-22 2024-03-19 高新 一种固体激光器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374889A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Sony Corp 半導体レーザ
JP2000236136A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ
JP2003060303A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823094B2 (ja) 1990-12-14 1998-11-11 日本電信電話株式会社 短パルス光源装置および短パルス光の発生法
JPH05335691A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光入力形半導体レーザ
US5802084A (en) * 1994-11-14 1998-09-01 The Regents Of The University Of California Generation of high power optical pulses using flared mode-locked semiconductor lasers and optical amplifiers
US7072373B2 (en) * 1998-11-30 2006-07-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ridge waveguide semiconductor laser diode
JP2000183457A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sony Corp 半導体レーザとその製造方法
JP3619694B2 (ja) 1999-01-25 2005-02-09 三洋電機株式会社 発振回路
DE60027949T2 (de) * 1999-02-23 2007-01-04 Mitsubishi Chemical Corp. Optische Halbleitervorrichtung
JP3328881B2 (ja) * 1999-05-26 2002-09-30 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体光パルス圧縮導波路素子及び半導体光パルス発生レーザ
US6519272B1 (en) * 1999-06-30 2003-02-11 Corning Incorporated Long, high-power semiconductor laser with shifted-wave and passivated output facet
JP4007778B2 (ja) 2001-08-09 2007-11-14 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体レーザ素子の駆動方法
JP5261857B2 (ja) * 2001-09-21 2013-08-14 日本電気株式会社 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
JP4376013B2 (ja) * 2002-11-11 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP4526260B2 (ja) 2002-11-20 2010-08-18 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2005012178A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
US7301979B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
JP4472278B2 (ja) * 2003-06-26 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
EP1649566A4 (en) * 2003-06-27 2007-08-15 Applied Materials Inc PULSE QUANTUM DOT LASER SYSTEM WITH LOW JITTER
JP4751024B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-17 シャープ株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006228941A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体レーザ
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227818A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Fundamental-frequency monolithic mode-locked laser including multiple gain absorber pairs
JP4352337B2 (ja) * 2005-09-16 2009-10-28 ソニー株式会社 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP5005300B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-22 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2010251712A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP5356088B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 古河電気工業株式会社 半導体レーザ、レーザ光の発生方法、およびレーザ光のスペクトル線幅の狭窄化方法
JP2011018784A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US8615029B2 (en) * 2009-12-30 2013-12-24 Ipg Photonics Corporation Optical device
JP2011187580A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2011187579A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP2012015266A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 半導体光増幅器
JP5623159B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-12 ソニー株式会社 半導体光増幅器の位置合わせ方法及び光出力装置
JP5631692B2 (ja) * 2010-10-22 2014-11-26 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
JP5710935B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体光増幅器組立体
JP5138023B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2012151210A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2012164737A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp サブマウント、サブマウント組立体及びサブマウント組立方法
JP5743624B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-01 ソニー株式会社 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374889A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Sony Corp 半導体レーザ
JP2000236136A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ
JP2003060303A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831055B2 (en) 2010-03-05 2014-09-09 Sony Corporation Self-oscillating semiconductor laser device and driving method thereof
USRE45973E1 (en) 2010-06-30 2016-04-12 Sony Corporation Semiconductor optical amplifier
JP2012124301A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 半導体レーザ素子
US9001860B2 (en) 2010-12-08 2015-04-07 Sony Corporation Laser diode device including a top electrode with first and second sections
WO2012098965A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
CN103329367A (zh) * 2011-01-18 2013-09-25 索尼公司 半导体激光器件
US9048620B2 (en) 2011-01-18 2015-06-02 Sony Corporation Semiconductor laser device
JP2012195475A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2014170958A (ja) * 2014-05-01 2014-09-18 Sony Corp 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8615027B2 (en) 2013-12-24
CN101635434B (zh) 2012-06-20
CN101635434A (zh) 2010-01-27
US20140079086A1 (en) 2014-03-20
US20100020838A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010027935A (ja) 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP4571635B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP2009049310A (ja) 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡
JPH05243669A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2010186791A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008047639A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2009212386A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2012124273A (ja) 半導体レーザ素子
JP4652061B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004186259A (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置
JP2006093682A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4700154B2 (ja) 半導体レーザ
JPH10335742A (ja) 半導体レーザ装置
JP3027934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257431A (ja) 半導体レーザ
JP4712460B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011055009A (ja) 半導体レーザ
JP2006148032A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010153430A (ja) 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ディスク装置および光ピックアップ
JP4718309B2 (ja) 光半導体素子
JPH08316566A (ja) 半導体レーザ素子
JP4603113B2 (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030