JP2011187580A - 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法 - Google Patents

自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187580A
JP2011187580A JP2010049750A JP2010049750A JP2011187580A JP 2011187580 A JP2011187580 A JP 2011187580A JP 2010049750 A JP2010049750 A JP 2010049750A JP 2010049750 A JP2010049750 A JP 2010049750A JP 2011187580 A JP2011187580 A JP 2011187580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
electrode
self
semiconductor layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010049750A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Watanabe
秀輝 渡邊
Masaru Kuramoto
大 倉本
Takao Miyajima
孝夫 宮嶋
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sony Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sony Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010049750A priority Critical patent/JP2011187580A/ja
Priority to US13/035,585 priority patent/US8831055B2/en
Publication of JP2011187580A publication Critical patent/JP2011187580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発熱、劣化といった問題を生じさせることなく、生成される光パルスの短パルス化や高ピーク出力化を達成し得る自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法を提供する。
【解決手段】GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層及び第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体;第2化合物半導体層上に形成された第2電極;第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極を備え、第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離されている自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流す。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法に関する。
今日、パルス時間がアト秒台、フェムト秒台のレーザ光を利用した先端的科学領域の研究に、超短パルス・超高出力レーザが盛んに用いられている。また、GaN系化合物半導体から成り、発光波長が405nm帯の高出力超短パルス半導体レーザ素子が、ブルーレイ(Blu−ray)光ディスクシステムの次の世代の光ディスクシステムとして期待されている体積型光ディスクシステムの光源として、また、医療分野やバイオイメージング分野等で要求される光源として期待されている。
超短パルス・超高出力レーザとして、例えば、チタン/サファイア・レーザが知られているが、係るチタン/サファイア・レーザは、高価で、大型の固体レーザ光源であり、この点が、技術の普及を阻害している主たる要因となっている。もしも超短パルス・超高出力レーザが半導体レーザあるいは半導体レーザ素子によって実現できれば、大幅な小型化、低価格化、高安定性化がもたらされ、これらの分野における広汎な普及を促進させる上でのブレイクスルーになると考えられる。
一方、半導体レーザ素子の短パルス化は、通信系の分野で、1960年台から活発に研究されてきた。半導体レーザ素子において短パルスを発生させる方法として、利得スイッチング法、損失スイッチング法(Qスイッチング法)、モード同期法が知られており、これらの方式にあっては、半導体レーザ素子と半導体増幅器や非線形光学素子、光ファイバー等とを組み合わせて高出力化を目指している。ここで、半導体レーザ素子において短パルス光を発生させる方法として、主に、利得スイッチとモード同期の2種類の方法が知られており、モード同期は、更に、能動モード同期と受動モード同期に分類される。能動モード同期に基づき光パルスを発生させるには、ミラーやレンズを用いて外部共振器を構成し、更に、半導体レーザ素子に高周波(RF)変調を加える必要がある。一方、受動モード同期では、多電極構造を有する半導体レーザ素子を利用することで、単純な直流駆動にて光パルスを生成することができる。
半導体レーザ素子をセルフパルセーション動作させるためには、半導体レーザ素子に発光領域及び可飽和吸収領域を設ける必要がある。ここで、発光領域及び可飽和吸収領域の配置状態から、半導体レーザ素子は、発光領域と可飽和吸収領域とを垂直方向に配置したSAL(Saturable Absorber Layer)型やWI(Weakly Index guide)型と、共振器方向に発光領域と可飽和吸収領域とを並置したバイ・セクション(Bi Section)型を含む多電極型に分類することができる。バイ・セクション型半導体レーザ素子は、例えば、特開2004−007002、特開2004−188678、特開2008−047692から周知である。多電極型のGaN系半導体レーザ素子は、SAL型半導体レーザ素子に比べて、可飽和吸収の効果が大きく、幅の狭い光パルスを生成することができるとされている。
特開2004−007002 特開2004−188678 特開2008−047692
ところで、多電極型半導体レーザ素子を自励発振させるためには、発光領域に順バイアス電流Igainを流し、可飽和吸収領域に順バイアス又は逆バイアス電圧Vsaを印加する。従来、多電極型半導体レーザ素子を自励発振させた場合、可飽和吸収領域に印加するバイアス電圧Vsaを一定としたとき、自励発振周波数Fと平均光出力Lとの間には、(dF/dL)>0といった関係が存在する。即ち、平均光出力Lを増加させると、自励発振周波数Fも増加する。従って、生成されるレーザパルスのパルス幅やピーク出力は殆ど変化しない。そのため、生成される光パルスの短パルス化や高ピーク出力化を達成するためには、可飽和吸収領域に印加する逆バイアス電圧Vsaの値の絶対値を大きくする必要がある。しかしながら、このような対処では、閾値電流が増大してしまうため、自励発振動作時の順バイアス電流Igainを大きくしなければならず、半導体レーザ素子の発熱、劣化が問題となる。
従って、本発明の目的は、発熱、劣化といった問題を生じさせることなく、生成される光パルスの短パルス化や高ピーク出力化を達成し得る自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法は、
(a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
(b)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、並びに、
(c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を備え、
第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離された自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法であって、
光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流す。尚、第2電極の第1部分から発光領域を経由して第1電極に電流を流して順バイアス状態とし、第1電極と第2電極の第2部分との間にバイアス電圧を印加することによって可飽和吸収領域に電界を加えることで、自励発振動作させる。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様及び第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子は、
(a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
(b)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、並びに、
(c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を備え、
第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離されており、
第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
第3化合物半導体層から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層が設けられており、
電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離は4.5×10-8m以上、8×10-8m以下である自励発振型半導体レーザ素子である。
そして、本発明の第1の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係を有する。また、本発明の第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとは(dF/dI)<0の関係を有する。
本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流す。また、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、原因、理由、機構等が未だ明確になっていないが、本発明の第1の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子にあっては、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係を有し、本発明の第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子にあっては、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとは(dF/dI)<0の関係を有する。その結果、パルス幅Wが平均光出力Lの増大と共に狭くなり、また、平均光出力Lの増大と共にピーク出力が大幅に増加する。そして、これまでに報告されている如何なる直流電流駆動の自励発振型半導体レーザ素子よりも光パルスの高出力化が可能となった。
図1は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図2は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の共振器の延びる方向と直角方向に沿った模式的な断面図である。 図3は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子のセルフパルセーション動作の評価に用いた測定系を模式的に示す図である。 図4の(A)、(B)、(C)及び(D)は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子における発光領域(利得領域)に注入する電流密度Jと平均光出力Lとの関係を表したJ−L特性、平均光出力Lと自励発振周波数Fとの関係を表したL−F特性、平均光出力Lと発生した光パルス幅Wの関係を表したL−W特性、及び、平均光出力Lとピーク出力Pとの関係を表したL−P特性を示すグラフである。 図5は、図4の(A)に示した実施例1の自励発振型半導体レーザ素子におけるJ−L特性を拡大したグラフである。 図6の(A)、(B)、(C)及び(D)は、図4の(A)、(B)、(C)及び(D)に示したグラフの横軸を注入電流(順バイアス電流Igain)に書き直したグラフである。 図7は、実施例1にて得られた自励発振型半導体レーザ素子の第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値を4端子法にて測定した結果を示すグラフである。 図8の(A)及び(B)は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図9の(A)及び(B)は、図8の(B)に引き続き、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図10は、図9の(B)に引き続き、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図11は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の変形例の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図12は、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の別の変形例の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図である。 図13の(A)、(B)、(C)及び(D)は、従来の自励発振型半導体レーザ素子における発光領域(利得領域)に注入する電流密度Jと平均光出力Lとの関係を表したJ−L特性、平均光出力Lと自励発振周波数Fとの関係を表したL−F特性、平均光出力Lと発生した光パルス幅Wの関係を表したL−W特性、及び、平均光出力Lとピーク出力Pとの関係を表したL−P特性を示す模式的に示す図である。 図14の(A)、(B)、(C)及び(D)は、比較例1の自励発振型半導体レーザ素子における発光領域(利得領域)に注入する電流密度Jと平均光出力Lとの関係を表したJ−L特性、平均光出力Lと自励発振周波数Fとの関係を表したL−F特性、平均光出力Lと発生した光パルス幅Wの関係を表したL−W特性、及び、平均光出力Lとピーク出力Pとの関係を表したL−P特性を示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の自励発振型半導体レーザ素子、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法)、その他
[本発明の自励発振型半導体レーザ素子、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法、全般に関する説明]
本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法、あるいは、本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係る本発明の自励発振型半導体レーザ素子にあっては、第2電極の第2部分に、絶対値が5ボルト以上の逆バイアス電圧Vsaを印加する形態(即ち、第2電極の第2部分に、−5ボルト以下の逆バイアス電圧Vsaを印加する形態)とすることが好ましい。尚、第2電極の第2部分には、第2電極の第1部分に印加するパルス電流あるいはパルス電圧と同期したパルス電流あるいはパルス電圧を印加してもよいし、直流バイアスを印加してもよい。
そして、上記の好ましい形態を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、横モードが単一モードである形態とすることができる。
更には、これらの好ましい形態を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとの間に(dF/dL)<0の関係があり、あるいは又、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとの間に(dF/dI)<0の関係がある構成とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、
第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
第3化合物半導体層から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層が設けられており、
電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離(d)は4.5×10-8m(45nm)以上、8×10-8m(80nm)以下である構成とすることができる。尚、電子障壁層の厚さの上限として、限定するものではないが、5×10-8m(50nm)を挙げることができる。本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子においても同様である。
ここで、『電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離(d)』とは、第3化合物半導体層に面する電子障壁層の部分(境界面)と、電子障壁層に面する第3化合物半導体層の部分(境界面)との間の距離を意味する。電子障壁層は、キャップ層あるいは蒸発防止層とも呼ばれ、n型不純物を含有する第1化合物半導体層からの電子を反射し、電子が第2化合物半導体層を突き抜けること、即ち、電子のオーバーフローを防止するために設けられた層である。電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離(d)を8×10-8m(80nm)以下とすることで、高電流注入時のエネルギーバンドの曲がりにより電子障壁が低くなることを抑制し、電子障壁層における実効的な障壁高さを高くすることができる。
また、本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子にあっては、横モードが単一モードである形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様及び第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子あるいは本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法における自励発振型半導体レーザ素子(以下、これらを総称して、単に、『本発明の自励発振型半導体レーザ素子等』と呼ぶ場合がある)において、障壁層の不純物ドーピング濃度は、0以上、5×1018cm-3以下である構成とすることができる。ここで、不純物として、シリコン(Si)あるいは酸素(O)を挙げることができる。
更には、上記の好ましい構成を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等において、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は、1×102Ω以上、好ましくは1×103Ω以上、より好ましくは1×104Ω以上であることが望ましい。あるいは又、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は、第2電極と第1電極との間の電気抵抗値の1×10倍以上、好ましくは1×102倍以上、より好ましくは1×103倍以上であることが望ましい。
ここで、第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値を、1×102Ω以上とし、あるいは又、第2電極と第1電極との間の電気抵抗値の10倍以上とすることで、第2電極の第1部分から第2部分への漏れ電流の流れを確実に抑制することができる。即ち、発光領域(キャリア注入領域、利得領域)に注入する電流を大きくできると同時に、可飽和吸収領域(キャリア非注入領域)へ印加する逆バイアス電圧Vsaを高くすることができる。その結果、ピークパワーの強い光パルスを有するシングルモードのセルフパルセーション動作を実現できる。しかも、第2電極の第1部分と第2部分との間のこのような高い電気抵抗値を、第2電極を第1部分と第2部分とに分離溝によって分離するだけで達成することができる。即ち、モード同期による光パルス生成を容易に実現することができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等において、第2電極を第1部分と第2部分とに分離する分離溝の幅は、1μm以上、共振器長の50%以下、好ましくは10μm以上、共振器長の10%以下とすることが望ましい。共振器長として、0.3mmを例示することができるが、これに限定するものではない。尚、以下の説明において、共振器方向をX方向とし、積層構造体の厚さ方向をZ方向とする。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等にあっては、第2電極の長さ(第1部分と第2部分の総計の長さ)は第3化合物半導体層の長さよりも短い。ここで、第2電極の第1部分と第2部分の配置状態として、
(1)2つの第2電極の第1部分と1つの第2電極の第2部分とが設けられ、第2部分の端部が、一方の分離溝を挟んで、一方の第1部分と対向し、第2部分の他端が、他方の分離溝を挟んで、他方の第1部分と対向している状態(即ち、第2電極は、第2部分を第1部分で挟んだ構造)
(2)1つの第2電極の第1部分と1つの第2電極の第2部分とが設けられ、第2電極の第1部分と、第2電極の第2部分とが、分離溝を挟んで配置されている状態
(3)1つの第2電極の第1部分と2つの第2電極の第2部分とが設けられ、第1部分の一端が、一方の分離溝を挟んで、一方の第2部分と対向し、第1部分の他端が、他方の分離溝を挟んで、他方の第2部分と対向している状態
を挙げることができるが、中でも、(1)の構造とすることが望ましい。また、広くは、
(4)N個の第2電極の第1部分と(N−1)個の第2電極の第2部分とが設けられ、第2電極の第1部分が第2電極の第2部分を挟んで配置されている状態
(5)N個の第2電極の第2部分と(N−1)個の第2電極の第1部分とが設けられ、第2電極の第2部分が第2電極の第1部分を挟んで配置されている状態
を挙げることができる。尚、(4)及び(5)の状態は、云い換えれば、
(4’)N個の発光領域[キャリア注入領域、利得領域]と(N−1)個の可飽和吸収領域[キャリア非注入領域]とが設けられ、発光領域が可飽和吸収領域を挟んで配置されている状態
(5’)N個の可飽和吸収領域[キャリア非注入領域]と(N−1)個の発光領域[キャリア注入領域、利得領域]とが設けられ、可飽和吸収領域が発光領域を挟んで配置されている状態
である。尚、(1)、(5)、(5’)の構造を採用することで、自励発振型半導体レーザ素子の光出射端面における損傷が発生し難くなる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等は、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造、Separate Confinement Heterostructure)を有する半導体レーザ素子である形態とすることができる。ここで、リッジ構造の高さは、0.1μm以上、10μm以下、好ましくは0.2μm以上、1μm以下とすることが望ましいが、これに限定するものではない。また、リッジ構造の幅として2μm以下を例示することができ、リッジ構造の幅の下限値として、例えば、0.8μmを挙げることができるが、これに限定するものではない。尚、リッジ部の両側面よりも外側に位置する第2化合物半導体層の部分の頂面から第3化合物半導体層までの距離(D)は1.0×10-7m(0.1μm)以上であることが好ましい。距離(D)をこのように規定することによって、第3化合物半導体層の両脇(Y方向)に可飽和吸収領域を確実に形成することができる。距離(D)の上限は、閾値電流の上昇、温度特性、長期駆動時の電流上昇率の劣化等に基づき決定すればよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等は、例えば、以下の方法で製造することができる。即ち、
(A)基体上に、第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体を形成した後、
(B)第2化合物半導体層上に帯状の第2電極を形成し、次いで、
(C)第2電極をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層の一部分をエッチングして、リッジ構造を形成した後、
(D)分離溝を第2電極に形成するためのレジスト層を形成し、次いで、レジスト層をウエットエッチング用マスクとして、第2電極に分離溝をウエットエッチング法にて形成し、以て、第2電極を第1部分と第2部分とに分離溝によって分離する、
各工程を具備した製造方法に基づき製造することができる。
そして、このような製造方法を採用することで、即ち、帯状の第2電極をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層の一部分をエッチングして、リッジ構造を形成するので、即ち、パターニングされた第2電極をエッチング用マスクとして用いてセルフアライン方式にてリッジ構造を形成するので、第2電極とリッジ構造との間に合わせずれが生じることがない。また、第2電極に分離溝をウエットエッチング法にて形成する。このように、ドライエッチング法と異なり、ウエットエッチング法を採用することで、第2化合物半導体層に光学的、電気的特性の劣化が生じることを抑制することができる。それ故、発光特性に劣化が生じることを、確実に防止することができる。
尚、工程(C)にあっては、第2化合物半導体層を厚さ方向に一部分、エッチングしてもよいし、第2化合物半導体層を厚さ方向に全部、エッチングしてもよいし、第2化合物半導体層及び第3化合物半導体層を厚さ方向にエッチングしてもよいし、第2化合物半導体層及び第3化合物半導体層、更には、第1化合物半導体層を厚さ方向に一部分、エッチングしてもよい。
更には、前記工程(D)において、第2電極に分離溝を形成する際の、第2電極のエッチングレートをER0、積層構造体のエッチングレートをER1としたとき、ER0/ER1≧1×10、好ましくは、ER0/ER1≧1×102を満足することが望ましい。ER0/ER1がこのような関係を満足することで、積層構造体をエッチングすること無く(あるいは、エッチングされても僅かである)、第2電極を確実にエッチングすることができる。
本発明の自励発振型半導体レーザ素子等において、第2電極は、パラジウム(Pd)単層、ニッケル(Ni)単層、白金(Pt)単層、パラジウム層が第2化合物半導体層に接するパラジウム層/白金層の積層構造、又は、パラジウム層が第2化合物半導体層に接するパラジウム層/ニッケル層の積層構造から成る形態とすることができる。尚、下層金属層をパラジウムから構成し、上層金属層をニッケルから構成する場合、上層金属層の厚さを、0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上とすることが望ましい。あるいは又、第2電極を、パラジウム(Pd)単層から成る構成とすることが好ましく、この場合、厚さを、20nm以上、好ましくは50nm以上とすることが望ましい。あるいは又、第2電極を、パラジウム(Pd)単層、ニッケル(Ni)単層、白金(Pt)単層、又は、下層金属層が第2化合物半導体層に接する下層金属層と上層金属層の積層構造(但し、下層金属層は、パラジウム、ニッケル及び白金から成る群から選択された1種類の金属から構成され、上層金属層は、前記工程(D)において第2電極に分離溝を形成する際のエッチングレートが、下層金属層のエッチングレートと同じ、あるいは同程度、あるいは、下層金属層のエッチングレートよりも高い金属から構成されている)から成る構成とすることが好ましい。また、前記工程(D)において第2電極に分離溝を形成する際のエッチング液を、王水、硝酸、硫酸、塩酸、又は、これらの酸の内の少なくとも2種類の混合液(具体的には、硝酸と硫酸の混合液、硫酸と塩酸の混合液)とすることが望ましい。第2電極の幅は、0.5μm以上、50μm以下、好ましくは1μm以上、5μm以下であることが望ましい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等において、積層構造体は、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、AlGaInN系化合物半導体として、より具体的には、GaN、AlGaN、GaInN、AlGaInNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。また、発光領域(利得領域)及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層(この第3化合物半導体層を『活性層』と呼ぶ場合がある)は、量子井戸構造を有する。具体的には、単一量子井戸構造[QW構造]を有していてもよいし、多重量子井戸構造[MQW構造]を有していてもよい。量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。
更には、上記の好ましい構成、形態を含む本発明の自励発振型半導体レーザ素子等において、第2化合物半導体層は、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有し;超格子構造の厚さは0.7μm以下である構造とすることができる。このような超格子構造の構造を採用することで、クラッド層として必要な高屈折率を維持しながら、自励発振型半導体レーザ素子の直列抵抗成分を下げることができ、自励発振型半導体レーザ素子の低動作電圧化につながる。尚、超格子構造の厚さの下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができるし、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計として、60層乃至300層を例示することができる。また、第3化合物半導体層から第2電極までの距離は1μm以下、好ましくは、0.6μm以下である構成とすることができる。このように第3化合物半導体層から第2電極までの距離を規定することで、抵抗の高いp型の第2化合物半導体層の厚さを薄くし、自励発振型半導体レーザ素子の動作電圧の低減化を達成することができる。また、第2化合物半導体層には、Mgが、1×1019cm-3以上、ドーピングされており;第3化合物半導体層からの波長405nmの光に対する第2化合物半導体層の吸収係数は、少なくとも50cm-1である構成とすることができる。このMgの原子濃度は、2×1019cm-3の値で最大の正孔濃度を示すという材料物性に由来しており、最大の正孔濃度、即ち、この第2化合物半導体層の比抵抗が最小になるように設計された結果である。第2化合物半導体層の吸収係数は、自励発振型半導体レーザ素子の抵抗を出来るだけ下げるという観点で規定されているものであり、その結果、第3化合物半導体層の光の吸収係数が、50cm-1となるのが一般的である。しかし、この吸収係数を上げるために、Mgドープ量を故意に2×1019cm-3以上の濃度に設定することも可能である。この場合には、実用的な正孔濃度が得られる上での上限のMgドープ量は、例えば8×1019cm-3である。また、第2化合物半導体層は、第3化合物半導体層側から、ノンドープ化合物半導体層、及び、p型化合物半導体層を有しており;第3化合物半導体層からp型化合物半導体層までの距離は、1.2×10-7m以下である構成とすることができる。このように第3化合物半導体層からp型化合物半導体層までの距離を規定することで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制することができ、これにより、レーザ発振が開始される発振閾値電流密度Jthを低減させることができる。また、リッジ部の両側面には、SiO2/Si積層構造から成る積層絶縁膜が形成されており;リッジ部の有効屈折率と積層絶縁膜の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2である構成とすることができる。このような積層絶縁膜を用いることで、100mWを超える高出力動作であっても、単一基本横モードを維持することができる。また、第2化合物半導体層は、第3化合物半導体層側から、例えば、ノンドープGaInN層(p側光ガイド層)、ノンドープAlGaN層(p側クラッド層)、MgドープAlGaN層(電子障壁層)、GaN層(Mgドープ)/AlGaN層の超格子構造(超格子クラッド層)、及び、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が積層されて成る構造とすることができる。第3化合物半導体層における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは、2.4eV以上であることが望ましい。また、第3化合物半導体層から出射されるレーザ光の波長は、360nm乃至500nm、好ましくは400nm乃至410nmであることが望ましい。ここで、以上に説明した各種の構成を、適宜、組み合わせることができることは云うまでもない。
上述したとおり、第2化合物半導体層において、第3化合物半導体層と電子障壁層との間には、ノンドープ化合物半導体層(例えば、ノンドープGaInN層、あるいは、ノンドープAlGaN層)を形成してもよい。更には、第3化合物半導体層とノンドープ化合物半導体層との間に、光ガイド層としてのノンドープGaInN層を形成してもよい。第2化合物半導体層の最上層を、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が占めている構造とすることもできる。
自励発振型半導体レーザ素子を構成する各種のGaN系化合物半導体層を基板に順次形成するが、ここで、基板として、サファイア基板の他にも、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。また、自励発振型半導体レーザ素子を構成する各種のGaN系化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。また、n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。また、GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
第1導電型をn型とするとき、n型の導電型を有する第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示することができる。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
本発明の自励発振型半導体レーザ素子等を、例えば、光ディスクシステム、通信分野、光情報分野、光電子集積回路、非線形光学現象を応用した分野、光スイッチ、レーザ計測分野や種々の分析分野、超高速分光分野、多光子励起分光分野、質量分析分野、多光子吸収を利用した顕微分光の分野、化学反応の量子制御、ナノ3次元加工分野、多光子吸収を応用した種々の加工分野、医療分野、バイオイメージング分野といった分野に適用することができる。
実施例1は、本発明の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る自励発振型半導体レーザ素子に関する。実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の共振器の延びる方向に沿った模式的な端面図(XZ平面にて切断したときの模式的な端面図)を図1に示し、共振器の延びる方向と直角方向に沿った模式的な断面図(YZ平面にて切断したときの模式的な断面図)を図2に示す。尚、図1は、図2の矢印I−Iに沿った模式的な端面図であり、図2は、図1の矢印II−IIに沿った模式的な断面図である。
発光波長405nm帯の実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10は、
(a)第1導電型(実施例1においては、具体的には、n型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層30、GaN系化合物半導体から成る発光領域(利得領域)41及び可飽和吸収領域42を構成する第3化合物半導体層(活性層)40、並びに、第1導電型と異なる第2導電型(実施例1においては、具体的には、p型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層50が、順次、積層されて成る積層構造体、
(b)第2化合物半導体層50上に形成された帯状の第2電極62、並びに、
(c)第1化合物半導体層30に電気的に接続された第1電極61、
を備えている。
そして、第2電極62は、発光領域41を経由して第1電極61に電流(順バイアス電流Igain)を流すことで順バイアス状態とするための第1部分62A、及び、可飽和吸収領域42に電界を加えるための第2部分62Bに、分離溝62Cによって分離されている。具体的には、実施例1にあっては、2つの第2電極の第1部分62A1,62A2と1つの第2電極の第2部分62Bとが設けられている。即ち、第2部分62Bの端部が、一方の分離溝62C1を挟んで、一方の第1部分62A1と対向し、第2部分62Bの他端が、他方の分離溝62C2を挟んで、他方の第1部分62A2と対向している。そして、1つの可飽和吸収領域42が、2つの発光領域411,412によって挟まれている。
更には、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10における第3化合物半導体層40は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、第3化合物半導体層40から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層53が設けられており、電子障壁層53と第3化合物半導体層40との間の距離(d)は4.5×10-8m(45nm)以上、8×10-8m(80nm)以下である。また、量子井戸構造を構成する障壁層の不純物ドーピング濃度は、0以上、5×1018cm-3以下である。
また、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10は、具体的には、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造)を有する半導体レーザ素子である。より具体的には、この自励発振型半導体レーザ素子10は、ブルーレイ光ディスクシステム用に開発されたインデックスガイド型のAlGaInNから成るGaN系半導体レーザ素子であり、リッジ構造(リッジストライプ構造)を有する。そして、自励発振型半導体レーザ素子10は、n型GaN基板21のC面である(0001)面上に設けられており、第3化合物半導体層40は量子井戸構造を有する。第1化合物半導体層30、第3化合物半導体層40、及び、第2化合物半導体層50は、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成り、より具体的には、以下の表1に示す層構成を有する。ここで、表1において、下方に記載した化合物半導体層ほど、n型GaN基板21に近い層である。尚、第3化合物半導体層40における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは3.06eVである。
[表1]
また、p型GaNコンタクト層55及びp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の一部は、RIE法にて除去されており、幅1.5μmのリッジ構造(リッジ部56)が形成されている。リッジ部56の両側にはSiO2/Siから成る積層絶縁膜57が形成されている。尚、SiO2層が下層であり、Si層が上層である。ここで、リッジ部56の有効屈折率と積層絶縁膜57の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2、具体的には、7×10-3である。そして、リッジ部56の頂面に相当するp型GaNコンタクト層55上には、第2電極(p側オーミック電極)62が形成されている。一方、n型GaN基板21の裏面には、Ti/Pt/Auから成る第1電極(n側オーミック電極)61が形成されている。
実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10において、第2電極62は、上述したとおり、発光領域(利得領域)411,412を経由して第1電極61に直流電流(順バイアス電流Igain)を流すことで順バイアス状態とするための第1部分62A1,62A2、及び、可飽和吸収領域42に電界を加えるための第2部分62B(可飽和吸収領域42に逆バイアス電圧Vsaを加えるための第2部分62B)とに、分離溝62C1,62C2によって分離されている。ここで、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値(『分離抵抗値』と呼ぶ場合がある)は、第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の1×10倍以上、具体的には1.5×103倍である。また、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値(分離抵抗値)は、1×102Ω以上、具体的には、1.5×104Ωである。
ところで、第2化合物半導体層50上に、1×102Ω以上の分離抵抗値を有する2電極62を形成する必要がある。GaN系半導体レーザ素子の場合、従来のGaAs系半導体レーザ素子とは異なり、p型導電型を有する化合物半導体における移動度が小さいために、p型導電型を有する第2化合物半導体層50をイオン注入等によって高抵抗化することなく、その上に形成される第2電極62を分離溝62C1,62C2で分離することで、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値を第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の10倍以上とし、あるいは又、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値を1×102Ω以上とすることが可能となる。
実施例1にあっては、第2電極62を厚さ0.1μmのPd単層から構成した。また、実施例1にあっては、共振器長を0.60mm、第2電極62の第1部分62A1,62A2の長さを0.265mm、第2部分62Bの長さを0.03mm、分離溝62C1,62C2の幅(共振器長方向の長さ)を0.02mmとした。
尚、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有するp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の厚さは0.7μm以下、具体的には、0.4μmであり、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さは2.5nmであり、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さは2.5nmであり、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計は160層である。また、第3化合物半導体層40から第2電極62までの距離は1μm以下、具体的には0.6μmである。更には、第2化合物半導体層50を構成するp型AlGaN電子障壁層53、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層54、p型GaNコンタクト層55には、Mgが、1×1019cm-3以上(具体的には、2×1019cm-3)、ドーピングされており、波長405nmの光に対する第2化合物半導体層50の吸収係数は、少なくとも50cm-1、具体的には、65cm-1である。また、第2化合物半導体層50は、活性層側から、ノンドープ化合物半導体層(ノンドープGaInN光ガイド層51及びノンドープAlGaNクラッド層52)、並びに、p型化合物半導体層を有しているが、活性層からp型化合物半導体層(具体的には、p型AlGaN電子障壁層53)までの距離は、4.5×10-8m(45nm)以上、8×10-8(80nm0m以下、具体的には、63nmである。また、量子井戸構造を構成する障壁層の不純物(具体的には、酸素,O)のドーピング濃度は、0以上、5×1018cm-3以下、具体的には、酸素(O)のドーピング濃度は3×1018cm-3である。
そして、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極62の第1部分62Aに流す。即ち、光出力−電流特性において直線性が無くなる電流値以上の電流を第2電極62の第1部分62Aに流す。尚、第2電極62の第1部分62Aから発光領域41を経由して第1電極61に電流(順バイアス電流Igain)を流して順バイアス状態とし、第1電極61と第2電極62の第2部分62Bとの間に逆バイアス電圧Vsaを印加することによって可飽和吸収領域42に電界を加えることで、自励発振動作させる。また、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極62の第1部分62Aに流したとき、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係を有する。あるいは又、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極62の第1部分62Aに流したとき、自励発振周波数Fと第2電極62の第1部分62Aに流す電流値Iとは(dF/dI)<0の関係を有する。
以下、これらの点について説明する。尚、以下の説明においては、電流値Iの代わりに、発光領域(利得領域)の単位面積当たりに流れる電流である電流密度Jを用いる場合がある。
実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10の動作の評価に用いた測定系を図3に示す。測定では、可飽和吸収領域42に直流定電圧Vsaを印加し、発光領域(利得領域)41に直流低電流(電圧Vgain)を流した。即ち、第2電極62の第2部分62Bに負の直流定電圧Vsaを印加し、第2電極62の第1部分62A1,62A2から第1電極61へと直流低電流(順バイアス電流Igain)を流した。そして、自励発振型半導体レーザ素子10から出射されたレーザ光をレンズでコリメートして光アイソレータを通した後、レンズでシングルモードファイバに結合し、シングルモードファイバからの光を、光検出器及び電気スペクトルアナライザ、並びに、光スペクトルアナライザ、及び、ストリークカメラを用いて評価した。
従来の自励発振型半導体レーザ素子の特性を模式的に図13の(A)〜(D)に示す。また、表1に示した構成を有する比較例1の自励発振型半導体レーザ素子の特性測定結果を、図14の(A)〜(D)に示す。更には、表1に示した構成を有する実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の特性測定結果を、図4の(A)〜(D)に示す。また、図5に、図4の(A)に示した実施例1の自励発振型半導体レーザ素子におけるJ−L特性を拡大したグラフを示す。更には、図6の(A)、(B)、(C)及び(D)に、図4の(A)、(B)、(C)及び(D)に示したグラフの横軸を注入電流(順バイアス電流Igain)に書き直したグラフを示す。
ここで、図4の(A)、図13の(A)及び図14の(A)に、自励発振型半導体レーザ素子における、発光領域(利得領域)41に注入する電流密度Jと平均光出力Lとの関係を表したJ−L特性を示す。また、図4の(B)、図13の(B)及び図14の(B)に、平均光出力Lと自励発振周波数Fとの関係を表したL−F特性を示す。更には、図4の(C)、図13の(C)及び図14の(C)には、平均光出力Lと発生した光パルス幅Wの関係を表したL−W特性を示す。また、図4の(D)、図13の(D)及び図14の(D)には、平均光出力Lとピーク出力Pとの関係を表したL−P特性を示す。
従来の自励発振型半導体レーザ素子では、可飽和吸収領域42に印加する逆バイアス電圧Vsaの絶対値を大きくすると、発光領域(利得領域)41におけるキャリア寿命が短くなり、発光領域41を飽和させるために必要な光出力が増大する。その結果、J−L特性において発振閾値電流密度Jthの増大が見られるが、発振時には発光領域41はレーザ光に対してほぼ透明となっているため、スロープ効率は逆バイアス電圧Vsaに依らず、ほぼ一定となる。また、L−F特性においては、逆バイアス電圧Vsaを同じとした場合(値を固定した場合)、平均光出力Lが大きくなると、発光領域41における利得回復時間が早くなり、自励発振周波数Fが増大する。従って、(dF/dL)>0という関係が得られる。また、逆バイアス電圧Vsaの絶対値を大きくすると、発光領域41におけるキャリア寿命が低下するため、発光領域41における吸収回復時間が長くなり、自励発振周波数Fが低下する。セルフパルセーションで生成される光パルス幅Wは、光子寿命と発光領域41におけるキャリア寿命により決定されることが一般に知られている。従って、L−W特性において、逆バイアス電圧Vsaを同じとした場合(値を固定した場合)、パルス幅Wは殆ど変わらない。一方、逆バイアス電圧Vsaの絶対値を大きくすると、前述したとおり、キャリア寿命が短くなるので、パルス幅Wも短くなる。ところで、ピーク出力Pは、
P=L/(F×W)
と表すことができるので、L−P特性は、L−F特性及びL−W特性から、逆バイアス電圧Vsaが同じ場合にはほぼ一定となるし、逆バイアス電圧Vsaの絶対値が増加すると増加するという傾向が見られる。
尚、比較例1の自励発振型半導体レーザ素子にあっては、最短のパルス幅は約30ピコ秒、最高ピーク出力は3ワットであった。
一方、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子にあっては、J−L特性においては、逆バイアス電圧Vsaの絶対値を大きくしても、発振閾値電流密度Jthは殆ど変化せず、スロープ効率が悪化した。そして、逆バイアス電圧Vsaを同じとした場合(値を固定した場合)、L−F特性においては、平均光出力Lの増大と共に、自励発振周波数Fが低下する(dF/dL)<0といったという関係が得られた。また、L−W特性においては、パルス幅Wは、平均光出力Lの増大と共に狭くなる傾向が認められ、L−P特性においては、平均光出力Lの増大と共に、ピーク出力が大幅に増加する傾向が見られた。また、J−L特性においては、横モードが単一モードであるにも拘わらず、(dF/dL)<0となる順バイアス電流Igainでキンクが見られた。これは、従来の自励発振型半導体レーザ素子では見られたことのない、全く新しい現象である。また、−6ボルト以下の逆バイアス電圧Vsaを印加したときキンクが明確に見られたことから、絶対値が5ボルト以上の逆バイアス電圧Vsaを印加する(即ち、第2電極の第2部分に、−5ボルト以下の逆バイアス電圧Vsaを印加する)ことが好ましいことが判明した。
このように、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流すと、原因、理由、機構等が未だ明確になっていないが、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係が得られ、また、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとは(dF/dI)<0の関係が得られる。そして、その結果、パルス幅Wが平均光出力Lの増大と共に狭くなり、また、平均光出力Lの増大と共にピーク出力が大幅に増加し、これまでに報告されている如何なる直流電流駆動の自励発振型半導体レーザ素子よりも光パルスの高出力化が可能となった。
ここで、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子と比較例1の自励発振型半導体レーザ素子の構成を比較すると、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子における電子障壁層53の厚さが比較例1よりも厚く、また、電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離が、比較例1よりも長い。従って、電子障壁層の厚さ、並びに、電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離が、光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係が得られ、また、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとは(dF/dI)<0の関係が得られることに大きな影響を与えていると推定している。
尚、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子にあっては、最短のパルス幅は約15ピコ秒、最高ピーク出力は10ワットであり、これまで報告されてきた自励発振型半導体レーザ素子よりも、格段に自励発振特性が良好であることが確認された。
しかも、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値は、第2電極62と第1電極61との間の電気抵抗値の10倍以上であり、あるいは又、1×102Ω以上である。従って、第2電極62の第1部分62A1,62A2から第2部分62Bへの漏れ電流の流れを確実に抑制することができる結果、発光領域41を順バイアス状態とし、しかも、可飽和吸収領域42を確実に逆バイアス状態とすることができ、確実にシングルモードのセルフパルセーション動作を生じさせることができる。
ところで、第2電極62に要求される特性は、以下のとおりである。即ち、
(1)第2化合物半導体層50をエッチングするときのエッチング用マスクとしての機能を有すること。
(2)第2化合物半導体層50の光学的、電気的特性に劣化を生じさせることなく、第2電極62はウエットエッチング可能であること。
(3)第2化合物半導体層50上に成膜したとき、10-2Ω・cm2以下のコンタクト比抵抗値を示すこと。
(4)積層構造とする場合、下層金属層を構成する材料は、仕事関数が大きく、第2化合物半導体層50に対して低いコンタクト比抵抗値を示し、しかも、ウエットエッチング可能であること。
(5)積層構造とする場合、上層金属層を構成する材料は、リッジ構造を形成する際のエッチングに対して(例えば、RIE法において使用されるCl2ガス)に対して耐性があり、しかも、ウエットエッチング可能であること。
以下、図8の(A)、(B)、図9の(A)、(B)、図10を参照して、実施例1の自励発振型半導体レーザ素子の製造方法を説明する。尚、図8の(A)、(B)、図9の(A)、(B)は、基板等をYZ平面にて切断したときの模式的な一部断面図であり、図10は、基板等をXZ平面にて切断したときの模式的な一部端面図である。
[工程−100]
先ず、基体上、具体的には、n型GaN基板21の(0001)面上に、周知のMOCVD法に基づき、第1導電型(n型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層30、GaN系化合物半導体から成る発光領域(利得領域)41及び可飽和吸収領域42を構成する第3化合物半導体層(活性層)40、並びに、第1導電型と異なる第2導電型(p型導電型)を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層50が、順次、積層されて成る積層構造体を形成する(図8の(A)参照)。
[工程−110]
その後、第2化合物半導体層50上に帯状の第2電極62を形成する。具体的には、真空蒸着法に基づきPd層63を全面に成膜した後(図8の(B)参照)、Pd層63上に、フォトリソグラフィ技術に基づき帯状のエッチング用レジスト層を形成する。そして、王水を用いて、エッチング用レジスト層に覆われていないPd層63を除去した後、エッチング用レジスト層を除去する。こうして、図9の(A)に示す構造を得ることができる。尚、リフトオフ法に基づき、第2化合物半導体層50上に帯状の第2電極62を形成してもよい。
[工程−120]
次いで、第2電極62をエッチング用マスクとして、少なくとも第2化合物半導体層50の一部分をエッチングして(実施例1にあっては、第2化合物半導体層50の一部分をエッチングして)、リッジ構造を形成する。具体的には、Cl2ガスを用いたRIE法に基づき、第2電極62をエッチング用マスクとして用いて、第2化合物半導体層50の一部分をエッチングする。こうして、図9の(B)に示す構造を得ることができる。このように、帯状にパターニングされた第2電極62をエッチング用マスクとして用いてセルフアライン方式にてリッジ構造を形成するので、第2電極62とリッジ構造との間に合わせずれが生じることがない。
[工程−130]
その後、分離溝を第2電極62に形成するためのレジスト層64を形成する(図10参照)。尚、参照番号65は、分離溝を形成するために、レジスト層64に設けられた開口部である。次いで、レジスト層64をウエットエッチング用マスクとして、第2電極62に分離溝62C1,62C2をウエットエッチング法にて形成し、以て、第2電極62を第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとに分離溝62C1,62C2によって分離する。具体的には、王水をエッチング液として用い、王水に約10秒、全体を浸漬することで、第2電極62に分離溝62C1,62C2を形成する。そして、その後、レジスト層64を除去する。こうして、図1及び図2に示す構造を得ることができる。このように、ドライエッチング法と異なり、ウエットエッチング法を採用することで、第2化合物半導体層50の光学的、電気的特性に劣化が生じることがない。それ故、自励発振型半導体レーザ素子の発光特性に劣化が生じることがない。尚、ドライエッチング法を採用した場合、第2化合物半導体層50の内部損失αiが増加し、閾値電圧が上昇したり、光出力の低下を招く虞がある。ここで、第2電極62のエッチングレートをER0、積層構造体のエッチングレートをER1としたとき、
ER0/ER1≒1×102
である。このように、第2電極62と第2化合物半導体層50との間に高いエッチング選択比が存在するが故に、積層構造体をエッチングすること無く(あるいは、エッチングされても僅かである)、第2電極62を確実にエッチングすることができる。
[工程−140]
その後、n側電極の形成、基板の劈開等を行い、更に、パッケージ化を行うことで、半導体レーザ素子10を作製することができる。
一般に、半導体層の抵抗R(Ω)は、半導体層を構成する材料の比抵抗値ρ(Ω・m)、半導体層の長さX0(m)、半導体層の断面積S(m2)、キャリア密度n(cm-3)、電荷量e(C)、移動度μ(m2/V秒)を用いて以下のように表される。
R=(ρ・X0)/S
=X0/(n・e・μ・S)
p型GaN系半導体の移動度は、p型GaAs系半導体に比べて、2桁以上小さいため、電気抵抗値が高くなり易い。よって、幅1.5μm、高さ0.35μmといった断面積が小さいリッジ構造を有する半導体レーザ素子の電気抵抗値は、上式から、大きな値となることが判る。
製作した実施例1の自励発振型半導体レーザ素子10の第2電極62の第2部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値を4端子法にて測定した結果を、図7に示す。分離溝62C1,62C2の幅が20μmのとき、第2電極62の第1部分62A1,62A2と第2部分62Bとの間の電気抵抗値は15kΩであった。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこの実施例に限定するものではない。実施例において説明した半導体レーザ素子の構成、構造の構成は例示であり、適宜、変更することができる。また、実施例においては、種々の値を示したが、これらも例示であり、例えば、使用する半導体レーザ素子の仕様が変われば、変わることは当然である。実施例においては、自励発振型半導体レーザ素子10を、n型GaN基板21の極性面であるC面,{0001}面上に設けたが、代替的に、{11−20}面であるA面、{1−100}面であるM面、{1−102}面といった無極性面上、あるいは又、{11−24}面や{11−22}面を含む{11−2n}面、{10−11}面、{10−12}面といった半極性面上に、自励発振型半導体レーザ素子10を設けてもよく、これによって、自励発振型半導体レーザ素子10の活性層にたとえピエゾ分極及び自発分極が生じた場合であっても、活性層の厚さ方向にピエゾ分極及び自発分極が生じることは無く、活性層の厚さ方向とは略直角の方向にピエゾ分極及び自発分極が生じるので、発光波長にシフトが生じたり、動作電圧の上昇、発光効率の低下、輝度飽和といった現象が発生することを抑制することができる。尚、{11−2n}面とは、ほぼC面に対して40度を成す無極性面を意味する。
例えば、第2電極を、厚さ20nmのパラジウム(Pd)から成る下層金属層と、厚さ200nmのニッケル(Ni)から成る上層金属層の積層構造としてもよい。尚、王水によるウエットエッチングにあっては、ニッケルのエッチングレートは、パラジウムのエッチングレートの約1.25倍である。
発光領域41の数は2に限定されない。1つの第1電極の第1部分62Aと1つの第2電極の第2部分62Bとが設けられた自励発振型半導体レーザ素子の模式的な端面図を図11に示す。あるいは又、1つの第2電極の第1部分62Aと2つの第2電極の第2部分62B1,62B2とが設けられた自励発振型半導体レーザ素子の模式的な端面図を図12に示す。この自励発振型半導体レーザ素子にあっては、第1部分62Aの一端が、一方の分離溝62C1を挟んで、一方の第2部分62B1と対向し、第1部分62Aの他端が、他方の分離溝62C2を挟んで、他方の第2部分62B2と対向している。そして、1つの発光領域41が、2つの可飽和吸収領域421,422によって挟まれている。
10・・・半導体レーザ素子、21・・・n型GaN基板、22・・・GaNバッファ層、30・・・第1化合物半導体層、31・・・n型AlGaNクラッド層、32・・・n型GaNクラッド層、40・・・第3化合物半導体層、41,411,412・・・発光領域、42,421,422・・・可飽和吸収領域、50・・・第2化合物半導体層、51・・・ノンドープGaInN光ガイド層、52・・・ノンドープAlGaNクラッド層、53・・・p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)、54・・・p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層、55・・・p型GaNコンタクト層(Mgドープ)、56・・・リッジ部、57・・・積層絶縁膜、61・・・第1電極、62・・・第2電極、62A,62A1,62A2・・・第2電極の第1部分、62B,62B1,62B2・・・第2電極の第2部分、62C,62C1,62C2・・・分離溝、63・・・Pd単層、64・・・レジスト層、65・・・開口部

Claims (19)

  1. (a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
    (b)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、並びに、
    (c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
    を備え、
    第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離された自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法であって、
    光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流す自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  2. 第2電極の第2部分に、絶対値が5ボルト以上の逆バイアス電圧を印加する請求項1に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  3. 横モードが単一モードである請求項1又は請求項2に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  4. 自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとの間には、(dF/dL)<0の関係がある請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  5. 自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとの間には、(dF/dI)<0の関係がある請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  6. 第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
    第3化合物半導体層から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層が設けられており、
    電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離は4.5×10-8m以上、8×10-8m以下である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  7. 障壁層の不純物ドーピング濃度は、0以上、5×1018cm-3以下である請求項6に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  8. 第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は1×102Ω以上である請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  9. 第2電極を第1部分と第2部分とに分離する分離溝の幅は1μm以上である請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  10. 第2電極は、第2部分を第1部分で挟んだ構造を有する請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  11. リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造を有する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子の駆動方法。
  12. (a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
    (b)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、並びに、
    (c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
    を備え、
    第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離されており、
    第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
    第3化合物半導体層から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層が設けられており、
    電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離は4.5×10-8m以上、8×10-8m以下であり、
    光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、自励発振周波数Fと平均光出力の値Lとは(dF/dL)<0の関係を有する自励発振型半導体レーザ素子。
  13. (a)第1導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第1化合物半導体層、GaN系化合物半導体から成る発光領域及び可飽和吸収領域を構成する第3化合物半導体層、並びに、第1導電型と異なる第2導電型を有し、GaN系化合物半導体から成る第2化合物半導体層が、順次、積層されて成る積層構造体、
    (b)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、並びに、
    (c)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
    を備え、
    第2電極は、発光領域を経由して第1電極に電流を流すことで順バイアス状態とするための第1部分、及び、可飽和吸収領域に電界を加えるための第2部分に、分離溝によって分離されており、
    第3化合物半導体層は、井戸層及び障壁層を備えた量子井戸構造を有し、
    第3化合物半導体層から離れた第2化合物半導体層の領域には、10nm以上の厚さを有する電子障壁層が設けられており、
    電子障壁層と第3化合物半導体層との間の距離は4.5×10-8m以上、8×10-8m以下であり、
    光出力−電流特性においてキンクが発生する電流値以上の電流を第2電極の第1部分に流したとき、自励発振周波数Fと第2電極の第1部分に流す電流値Iとには(dF/dI)<0の関係を有する自励発振型半導体レーザ素子。
  14. 横モードが単一モードである請求項12又は請求項13に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
  15. 障壁層の不純物ドーピング濃度は、0以上、5×1018cm-3以下である請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
  16. 第2電極の第1部分と第2部分との間の電気抵抗値は1×102Ω以上である請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
  17. 第2電極を第1部分と第2部分とに分離する分離溝の幅は1μm以上である請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
  18. 第2電極は、第2部分を第1部分で挟んだ構造を有する請求項12乃至請求項17のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
  19. リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造を有する請求項12乃至請求項18のいずれか1項に記載の自励発振型半導体レーザ素子。
JP2010049750A 2010-03-05 2010-03-05 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法 Pending JP2011187580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049750A JP2011187580A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法
US13/035,585 US8831055B2 (en) 2010-03-05 2011-02-25 Self-oscillating semiconductor laser device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049750A JP2011187580A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011187580A true JP2011187580A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44531317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049750A Pending JP2011187580A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8831055B2 (ja)
JP (1) JP2011187580A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
CN103430294B (zh) * 2011-03-18 2016-11-09 富士通株式会社 化合物半导体装置及其制造方法
US10043960B2 (en) * 2011-11-15 2018-08-07 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages and related methods
US9219189B2 (en) 2012-09-14 2015-12-22 Palo Alto Research Center Incorporated Graded electron blocking layer
US9401452B2 (en) 2012-09-14 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated P-side layers for short wavelength light emitters
US9444001B1 (en) 2013-06-28 2016-09-13 Hrl Laboratories, Llc Low cost, high performance barrier-based position sensitive detector arrays
KR102384228B1 (ko) * 2015-09-30 2022-04-07 삼성전자주식회사 반도체 레이저 공진기 및 이를 포함하는 반도체 레이저 소자
CN107171179A (zh) * 2017-07-13 2017-09-15 中国科学院半导体研究所 多电极串行半导体光放大器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441220B2 (ja) 2000-11-01 2010-03-31 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP4526260B2 (ja) 2002-11-20 2010-08-18 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3705595B2 (ja) 2002-12-09 2005-10-12 株式会社ホシプラ 合成樹脂製把手の成形方法
US8076165B2 (en) 2005-04-01 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing p-type nitride semiconductor and semiconductor device fabricated by the method
US20060227818A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Fundamental-frequency monolithic mode-locked laser including multiple gain absorber pairs
JP2008047692A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Sony Corp 自励発振型半導体レーザおよびその製造方法
US7394841B1 (en) * 2007-01-18 2008-07-01 Epicrystals Oy Light emitting device for visual applications
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2011187579A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP5138023B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP5743624B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-01 ソニー株式会社 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8831055B2 (en) 2014-09-09
US20110216797A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329483B2 (en) Bi-section semiconductor laser device, method for manufacturing the same, and method for driving the same
US8982920B2 (en) Submount, submount assembly, and submount assembling method
JP5138023B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5743624B2 (ja) 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法
US8442079B2 (en) Mode-locked semiconductor laser device and driving method thereof
US8831055B2 (en) Self-oscillating semiconductor laser device and driving method thereof
JP5307466B2 (ja) 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US8989228B2 (en) Laser diode device, method of driving the same, and laser diode apparatus
JP2013074002A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5948776B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2012098965A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP6387968B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5536132B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP6934129B2 (ja) 半導体発光素子組立体の駆動方法
WO2018207422A1 (ja) レーザ装置組立体
JP2014007434A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2014078753A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2013191895A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930