JP2004186259A - 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186259A
JP2004186259A JP2002349033A JP2002349033A JP2004186259A JP 2004186259 A JP2004186259 A JP 2004186259A JP 2002349033 A JP2002349033 A JP 2002349033A JP 2002349033 A JP2002349033 A JP 2002349033A JP 2004186259 A JP2004186259 A JP 2004186259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
layer
width
lower side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002349033A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
中 明 田
Hideo Shiozawa
澤 秀 夫 塩
Minoru Watanabe
邊 実 渡
Kouichi Genei
永 康 一 玄
Hirokazu Tanaka
中 宏 和 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002349033A priority Critical patent/JP2004186259A/ja
Priority to US10/724,570 priority patent/US7295588B2/en
Priority to TW092133609A priority patent/TWI229481B/zh
Publication of JP2004186259A publication Critical patent/JP2004186259A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力まで自励発振が得られ、広い出力範囲で自励発振が得られる半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に形成され電流注入により光を放射する活性層と、前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に第1方向に沿って形成された帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、前記第1方向と垂直な方向における切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、を備え、所定の出力領域で自励発振を行うことを特徴とする半導体レーザ素子を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、DVD(Digital Versatile Disk)用の波長650nm帯の半導体レーザと、CD−ROM用の波長780nm帯の半導体レーザと、の組み合わせによる集積光学ユニットの開発が盛んに行われている。そして、これらを同一基板上に集積化した2波長集積化半導体レーザ装置の開発も行われている。この2波長集積化半導体レーザ装置をCDおよびDVDに用いるためには、縦マルチモード化によりノイズを低減する必要がある。このマルチモードを得るために、外部に発振回路を設ける方法も行われてきた。しかし、近時では、例えば特開平6−13709に記載されているように、外部の発振回路ではなく、自励発振によりマルチモードが得られるようにした自励発振レーザの開発が行われている。
【0003】
図6は、自励発振可能な2波長集積化半導体レーザ装置Bの従来例を示したものである。図中左側のレーザ素子Cは活性層3がAlGaAs系材料からなるCD用の素子、図中右側のレーザ素子Dは活性層24がInGaAlP系材料からなるDVD用の素子、である。
【0004】
図中左側のCD用のレーザ素子Cは、n型GaAs基板1上に、Al0.4Ga0.6Asからなるn型クラッド層2、Al0.12Ga0.88Asからなる活性層3、Al0.4Ga0.6Asからなる第1のp型クラッド層4が順次形成されている。この第1のp型クラッド層4上の一部には、Al0.4Ga0.6Asからなる帯状(リッジ状)の第2のp型クラッド層5が形成されている。このリッジ状の第2のp型クラッド層(リッジ部分)5の切断面は、図6に示すように、上辺の幅が狭く下辺の幅が広い四辺形である。このリッジ部分5は、活性層3に有効に光を閉じ込めるために、厚さを1μm設けている。また、高次モードの発生を防止するために、幅は約4μm以下にしている。このリッジ部分5上には、GaAsからなるp型コンタクト層6が形成されている。
【0005】
一方、図中右側のDVD用のレーザ素子Dは、同一のn型GaAs基板1上に、n型GaAsからなるバッファー層21、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるn型クラッド層22、In0.5(Ga0.5Al0.50.5Pからなるn側ガイド層23、InGaP/InGaAlPのMQW(Multiple Quantum Well)構造(多重量子井戸構造)からなる活性層24、In0.5(Ga0.5Al0.50.5Pからなるp側ガイド層25、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる第1のp型クラッド層26、p型In0.5Ga0.5Pからなるエッチングストップ層27、が順次形成されている。このエッチングストップ層27上の一部には、p型In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるリッジ状の第2のp型クラッド層28が形成されている。このリッジ状の第2のp型クラッド層28は、活性層24に有効に光を閉じ込めるために、Al組成を0.7と高くして、バンドギャップを広くしている。また、活性層24に有効に光を閉じ込めるために厚さを1μm設けている。また、高次モードの発生を防止するために、下辺の幅は約4μm以下にしている。このリッジ状の第2のp型クラッド層28上には、GaAsからなるp型コンタクト層30が形成されている。
【0006】
図6の左右それぞれの素子C、Dのリッジ部分5、28の両側は、SiO膜29C、29Dで覆われる。また、それぞれの素子C、Dの上下には、p側電極42、n側電極41が形成され、両素子C、Dの間には分離溝43が形成されている。このn側電極41、p側電極42から、それぞれの素子C、Dの活性層3、24に電流が注入される。そして、図中左側のCD用の半導体レーザ素子Cの活性層3付近から780nm帯のレーザ光が、図中右側のDVD用の半導体レーザ素子Dの活性層24付近から650nm帯のレーザ光が、それぞれ放射される。
【0007】
図6の装置Bの製造方法を簡単に説明すれば、以下のとおりである。まず、n型GaAs基板1上の全面に、AlGaAs系材料からなる積層体2〜6を成長する。次に、n型GaAs基板1の途中に達するまで、図中点線で区切られた部分を、エッチングする。次に、エッチングした部分に、2回目の結晶成長により、InGaAlP系材料からなる積層体21〜28、30を成長する。次に、1回目の結晶成長(左側)、2回目の結晶成長(右側)、のそれぞれの領域にストライプ状(帯状)に酸化膜を形成する。そして、エッチングにより、左右のリッジ導波路5、6、28、30をそれぞれ別々に形成する。その後、リッジ導波路5、6、28、30上の酸化膜を除去し、p側電極42、n側電極41、分離溝43を形成し、SiO膜29C、29Dを形成して、図6の2波長集積化半導体レーザ装置Bを得ることができる。
【0008】
上記の製造方法の特徴は、エッチングによりリッジ部分5、28を形成する際に、ウェットエッチングを用いる点である。このウェットエッチングを用いると、ドライエッチングを用いる場合に比べ、リッジ部分5、28の結晶にダメージを与えない。このウェットエッチングを用いると、リッジ部分5、28の側辺に(111)A面が露出し、リッジ部分5、28は上辺の幅が狭く下辺の幅が広い四辺形になる。図6の装置では、リッジ部分5、28の形状は、下辺の幅を約3μm、厚さ(高さ)を約1μmとすれば、上辺の幅は約1μmとなる。つまり、下辺の幅に対する上辺の幅の割合は約35%となる。
【0009】
【特許文献】
特開平6−13709号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来の自励発振レーザでは、自励発振を得やすくするために、活性層3、24を厚くしていた。また、リッジ部分5、28を、図6に示すように、下辺の幅に比べて上辺の幅が狭くなる形状にしていた。しかし、このように活性層3、24の厚さおよびリッジ部分5、28の形状を工夫していたにもかかわらず、自励発振が得られる出力の上限は、4.5mW程度であった。また、下限は、素子によるばらつきがあるが、3mW程度であった。つまり、従来の自励発振レーザでは、3〜4.5mW程度の出力領域でしか、自励発振が得られなかった。
【0011】
すなわち、自励発振は、上記の特開平6−13709号公報の[0007]に記載されているように、レーザ光の出力が低く、活性層3、24が過飽和吸収体として働く場合に起こる。つまり、活性層3、24において吸収が利得を上回る場合に自励発振は起こりやすくなる。そこで、図6のレーザ装置Bでは、自励発振を起こりやすくするために、活性層3、24を厚くしている。活性層3、24を厚くすると、活性層3、24への光閉じ込めが強くなり、活性層3、24が吸収体として働きやすくなって、自励発振が起こりやすくなる。具体的には、図中左側のCD用レーザでは、活性層3の厚さは20nm以上である。また、図中右側のDVD用レーザでは、活性層24の井戸層の合計の厚さは20nm以上である。これに対し、高出力レーザでは、高出力が得られるようにするため、活性層を薄くして、活性層への光閉じ込めを弱くしている。
【0012】
また、図6のレーザ装置では、リッジ部分3、28を、下辺の幅に比べて上辺の幅が50%以下になる形状にしている。そして、上辺の幅を狭くすることで、活性層3、24への電流注入を絞り込み、活性層3、24の発光領域をリッジ部分5、28下の中央部分に限定して、活性層3、24における利得が高い部分の面積を減らしている。これは、従来は、活性層3、24において、利得が高い部分の面積を減らして吸収が起こる部分の面積を増やすことで、活性層3、24の吸収が起こりやすくなり、自励発振が起こりやすくなると考えられていたからである。また、ウェットエッチングを用いることで、上辺の幅が狭い形状のリッジ部分5、28を、容易に形成できるからである。
【0013】
以上のように、従来の自励発振レーザ装置は、活性層3、24の厚さおよびリッジ部分5、28の形状を工夫していた。しかし、自励発振が得られる出力領域の上限は、4.5mW程度が限界であった。もっとも、これは上記の自励発振のメカニズムに起因することであり、仕方がないことであると考えられていた。
【0014】
しかしながら、本発明者は、上述のような従来の自励発振レーザよりも高出力まで自励発振が得られ、広い出力範囲で自励発振が起こる自励発振レーザを得るべく各種の実験を行っていた。その結果、従来の技術常識に反し、リッジ部分3、24の形状を、上辺の幅が下辺の幅の70%以上になる形状とし、従来よりも上辺の幅を広くすることで、高出力まで自励発振が得られることを独自に知得した。
【0015】
本発明は、かかる課題の認識に基づくもので、その目的は、高出力まで自励発振が得られ、広い出力範囲で自励発振が得られる半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体レーザ素子は、基板と、前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に形成され電流注入により光を放射する活性層と、前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に第1方向に沿って形成された帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、前記第1方向と垂直な方向における切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、を備え、所定の出力領域で自励発振を行うことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、所定の出力領域で自励発振を行う半導体レーザ素子の製造方法であって、基板上に第1導電型クラッド層を形成する工程と、前記第1導電型クラッド層上に活性層を形成する工程と、前記活性層上に第1の第2導電型クラッド層を形成する工程と、前記第1の第2導電型クラッド層上に第2の第2導電型クラッド層を形成する工程と、前記第2の第2導電型クラッド層上に帯状の酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をマスクとして前記第2の第2導電型クラッド層をエッチングして帯状の第2の第2導電型クラッド層を形成する工程であって、前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の上側の少なくとも60%以上の上側部分をドライエッチングにより形成し、前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の切断面が、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上であり、前記上側部分の前記側辺と前記下辺との角度が70°以上100°以下である、工程と、を備えることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の多波長集積化半導体レーザ装置は、同一の基板を用いて形成された、AlGaAs系の半導体レーザ素子と、InGaAlP系の半導体レーザ素子と、を備える多波長集積化半導体レーザ装置であって、前記AlGaAs系の半導体レーザ素子は、第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に形成されAlGa1−yAs(0≦y≦0.2)を含み電流注入により光を放射する活性層と、前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に帯状に形成されIn0.5(Ga1−xAl0.5P(0.6≦x≦1)からなる帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、を有する半導体レーザ素子であり、前記InGaAlP系の半導体レーザ素子は、第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に形成されIn0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)を含む活性層と、前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に帯状に形成され前記AlGaAs系の半導体レーザ素子の前記帯状の第2の第2導電型クラッド層と該等しい組成のInGaAlP系材料からなる帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、を有し、前記AlGaAs系の半導体レーザ素子とは異なる波長の光を放射する半導体レーザ素子である、ことを特徴とする。
【0019】
なお、本明細書では、In0.5(Ga1−jAl0.5Pという表記は、In(Ga1−jAl1−bP(0.45≦b<0.55)を含むものとする。すなわち、一般に、In(Ga1−jAl1−bPは、In組成比bを約0.5とすることでGaAs基板と格子定数がほぼ整合することが知られている。そして、In0.5(Ga1−jAl0.5Pという表記は、GaAs基板とほぼ格子整合するInGaAlP系材料という意味で用いられることが多い。そこで、本明細書でもIn0.5(Ga1−jAl0.5Pという表記は、GaAs基板とほぼ格子整合するInGaAlP系材料を意味し、これにはIn(Ga1−jAl1−bP(0.45≦b<0.55)も含むものとする。また、本明細書で、該等しい組成のInGaAlPという場合は、有効数字を小数点以下第1位までとして算出した組成が一致しているInGaAlPを意味するものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照にしつつ、本発明の実施の形態の多波長集積化半導体レーザ装置および半導体レーザ素子について説明する。本発明の実施の形態の特徴の1つは、図1から分かるように、リッジ部分28C、28Dの切断面の形状を、上辺の幅が下辺の幅の70%以上になる形状にし、側辺が垂直に近くなる形状にした点である。これにより、6mW程度の高出力まで自励発振を得ることができ、3〜6mW程度の広い出力領域で自励発振を得ることができる。以下では、図1〜図5を参照にして、3つの実施の形態について説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置Bの断面図である。この2波長集積化半導体レーザ装置Bは、活性層3がAlGaAs系材料からなる図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cと、活性層24がInGaAlP系材料からなる図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子Dと、を備える。図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子CはCD用の素子、図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子DはDVD用の素子、である。CD用の素子Cは800nm帯のレーザ素子であり、DVD用の素子Dは、650nm帯のレーザ素子である。なお、780nm帯のレーザ素子とは波長が約770nm〜790nmのレーザ光を放射する素子であり、650nm帯のレーザ素子とは波長が約630nm〜700nmのレーザ光を放射する素子である。
【0022】
図中左側のCD用のレーザ素子Cは、n型(第1導電型)GaAs基板1上に、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるn型クラッド層12、Al0.12Ga0.88Asからなる厚さ50nmの単層の活性層3、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる厚さ0.35μmの第1のp型(第2導電型)クラッド層14、In0.5Ga0.5Pからなるエッチングストップ層15、が順次形成されている。このエッチングストップ層15上の一部には、第1方向に沿ってIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるリッジ状(帯状)の第2のp型クラッド層(リッジ部分)28Cが形成されている(図4参照)。図1は、第1方向と垂直な方向における切断面である。このリッジ部分28Cは、図1に示すように、切断面における形状が、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ側辺とを有し、上辺の幅が下辺の幅よりも狭く、側辺が上辺側から下辺側に向けて外側に広がるように立ち下がる形状である(図3(a)参照)。側辺は、上側の上側辺部Uでは下辺との角度が約80°であるが、下側の下側辺部Dでは下辺との角度が80°未満となっている。つまり、側辺は、下側で広がる形状になっている。このリッジ部分28Cは、活性層3に有効に光を閉じ込めるために、厚さを1μm設けている。このリッジ部分28Cの両側には、n型のInAlPからなる電流阻止層31Cが形成されている。この電流阻止層31Cおよびリッジ部分28Cの上には、GaAsからなるp型コンタクト層35Cが形成される。
【0023】
一方、図中右側のDVD用のレーザ素子は、同一のn型GaAs基板1上に、n型GaAsからなるバッファー層21、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるn型クラッド層22、In0.5(Ga0.5Al0.50.5Pからなるn側ガイド層23、In0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)を含む活性層24、が順次形成されている。この活性層24は、より詳しくは、厚さ6nmのInGaPからなる井戸層と、厚さ6nmのInGaAlPからなるバリア層と、を交互に7回積層したMQW(Multiple Quantum Well)構造である。この活性層24上には、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる厚さ0.35μmの第1のp型クラッド層26、p型In0.5Ga0.5Pからなるエッチングストップ層27、が順次形成されている。このエッチングストップ層27上には、第2のp型クラッド層(リッジ部分)28Dが形成されている。このリッジ部分28Dは、図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cのリッジ部分28Cと該等しい組成のInGaAlP系材料、つまりIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる。このリッジ部分28Dの形状は、図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cのリッジ部分28Cと同一である。また、電流阻止層31D、p型コンタクト層35D、は図中左側のCD用のレーザ素子Cと共通である。この図中右側の素子Dと、図中左側の素子Cと、の間には分離溝43が形成されている。
【0024】
図1の装置Bの図中左側の素子Cでは、図中下側のn側電極41と、図中上側のp側電極42と、から活性層3に電流が注入される。このうち、p側電極42からの電流は、電流阻止層31Cを流れず、リッジ部分28Cに集められる。このため、p側電極42からの電流は、リッジ部分28C直下の活性層3に集中して注入される。この電流注入により、リッジ部分28C直下の活性層3から波長780nmの光が放射される。この光は増幅されてレーザ光となり、波長780nmのレーザ光が紙面と垂直方向に放射される。図中右側の素子Dからも、同様にして、リッジ部分28D直下の活性層24の付近から、波長650nmのレーザ光が紙面と垂直方向に放射される。なお、図1の素子Cの基板1の厚さはおよそ百μm、積層体12〜35Cの厚さは数μm、であるが、図1の素子C、Dおよび装置Bでは、説明をしやすくするため、縮尺を変えて示している。
【0025】
図1の半導体レーザ装置Bの特徴の1つは、上辺の幅が狭く下辺の幅が広いリッジ部分28C、28Dにおいて、下辺の幅を4.0μmとしたのに対し上辺の幅を3.2μmとして、下辺の幅に対する上辺の幅の比率を80.0%と高くした点である。また、リッジ部分28C、28Dの側辺と、下辺と、の角度を上側辺部Uで約80°として垂直に近くした点である(図3(a)参照)。後述のように、下側辺部Dはウェットエッチングで形成されるのに対し、この上側辺部Uはドライエッチングにより形成される。なお、リッジ部分28C、28Dの厚さ(高さ)は、1μmである。図1の装置では、このようにリッジ部分28C、28Dの下辺の幅に対する上辺の幅の割合を大きくしたので、6mWの高出力まで自励発振を得ることができる。また、下限も、素子によるばらつきがあるが、3mW程度から自励発振が得られる。従って、3〜6mW程度の広い出力領域で、自励発振を得ることができる。
【0026】
このように広い出力領域で自励発振を得ることができる理由について、本発明者は、以下のように考えている。すなわち、図1の装置では、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅を3.2μmと広げ、リッジ部分28C、28Dの側辺を垂直に近づけている。このため、p側電極42から注入された電流は、リッジ部分28C、28Dの全体に広がって流れ、利得がリッジ部分28C、28Dの下部の全体に広がる。これにより、活性層3、24において、利得が高い部分の面積が増加し、吸収が起こる部分の面積は減少する。もっとも、利得が広い領域に分散するため、利得のピーク強度は大幅に抑制される。このように利得のピーク強度が抑制されると、電流阻止層31C、31Dの直下の部分の活性層3、24の吸収の効果が相対的に大きくなる。そして、前述のように、吸収の効果が起こりやすくなるほど、自励発振が起こりやすくなる。この結果、広い出力領域で自励発振を得ることができると考えている。
【0027】
しかしながら、自励発振レーザにおいて、リッジ部分28C、28Dの下辺の幅に対する上辺の幅の比率を高くして、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅を広くすることは、通常の技術者にとって思いもよらないことである。なぜなら、従来は、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅を広くすれば、利得が高くなる部分の活性層3、24の面積が増えて、自励発振が起こりにくくなると考えられていたからである。また、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅を広くすると、ウェットエッチングではなくドライエッチングによりリッジ部分28C、28Dを形成することになり、リッジ部分28C、28Dの結晶性が低下してしまうからである。しかし、本発明者は、従来の技術常識に反し、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅を広くすることで、自励発振が起こりやすくなることを独自に知得した。これは、利得が高くなる部分の活性層3、24の面積が増えるというデメリットよりも、利得のピーク強度が弱くなるというメリットが大きくなって、電流阻止層31C、31Dの直下における活性層3、24の吸収の効果が相対的に大きくなるからであると解析される。また、リッジ部分28C、28Dの結晶性が低下してしまうというデメリットよりも、上記のメリットの方が大きくなるからであると解析される。
【0028】
また、図1の装置では、上記のようにリッジ部分の28C、28Dの結晶性はやや低下するが、動作電圧は従来と同程度に維持することができる。これは、リッジ部分の28C、28Dの上辺の幅が広いので、リッジ部分28C、28Dとコンタクト層35C,35Dとの接触面積が増え、リッジ部分に電流が流れやすくなるからであると解析される。
【0029】
また、図1の装置では、寿命も従来と同程度に維持することができる。これは、リッジ部分28C、28Dの上辺の幅が広いので、リッジ部分28C、28Dの単位面積あたりに流れる電流量が減少し、単位面積あたりにかかる負荷が減少するからであるからであると解析される。
【0030】
また、図1の半導体レーザ装置Bでは、図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cにおいて、リッジ部分28Cの材質を、図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子Dのリッジ部分28Dと該等しいIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pとしている。また、電流阻止層31Cおよびp型コンタクト層35Cも、図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子Dと共通にしている。このためリッジ部分28C、28Dの形成以降の工程、つまり、リッジ部分28C、28D、電流阻止層31C、31D、およびp型コンタクト層35C、35Dの形成工程を、左右の素子C、Dで同時に行うことができる。これにより、製造工程を簡略化し、生産性や歩留まりを高くすることができる。
【0031】
これに対し、従来のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cでは、リッジ部分5に、Al0.4Ga0.6As等のAlGaAs系材料を用いていた(図6)。これは、リッジ部分5に図1のような高Al組成のIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pを用いると、リッジ部分5と活性層3とのバンドギャップ差および屈折率差が大きくなりすぎて、モードが不安定になり、自励発振が起こりにくくなると考えられていたからである。しかしながら、図1の素子Cでは、上記のように良好な自励発振が得られた。これは、上述したリッジ部分28Cの上辺の幅を広くする効果が大きいからであると解析される。
【0032】
また、図1の装置Bでは、図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cにおいて、活性層3を50nmと厚くしたので、導波モードを活性層3に閉じ込め、活性層3での吸収を起こりやすくして、自励発振を起こりやすくすることができる。また、図1の装置Bでは、図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子Dにおいて、活性層24の井戸層の合計の厚さを36nmと厚くしたので、導波モードを活性層24に閉じ込め、活性層24での吸収を起こりやすくして、自励発振を起こりやすくすることができる。
【0033】
次に、図1の装置Bのリッジ部分28C、28Dの形状について検討する。すなわち、図1の装置Bでは、リッジ部分28C、28Dを、厚さ1.0μm、下辺の幅4.0μm、上辺の幅3.2μmとしたが、これを他の形状にすることもできるので、その形状について検討する。
【0034】
図2は、図1の装置Bの左側の素子Cにおいて、リッジ部分28Cの下辺の幅が4.0μm、厚さが1μmのときに上辺の幅を変化させ、自励発振が起こるかどうかをシミュレーションおよび実験した結果を示す図である。横軸はリッジ部分28Cの下辺の幅に対する上辺の幅の比率を、縦軸は活性層3から放射されるレーザ光の光出力を、それぞれ示している。図2から、リッジ部分28Cの上辺の幅を下辺の幅の70%以上100%以下にすると、5mWの出力で自励発振が得られることが分かる。そして、リッジ部分28Cの上辺の幅を下辺の幅の70%以上100%以下にすれば、自励発振が起こりやすくなることが分かる。なお、上辺の幅を下辺の幅の100%としたサンプルでは、側辺をほぼ垂直にした。
【0035】
次に、本発明者は、リッジ部分28Cの上辺の幅を下辺の幅の70%以上100%以下にして、リッジ部分28Cの下辺の幅を変化させた。その結果、下辺の幅を3.0μm以上にすると、自励発振が起こりやすくなった。これは、下辺の幅を3.0μm未満にすると、電流が活性層3の中央部に集中され、本発明の効果が得にくくなるからであると解析される。また、下辺の幅が5.0μm以下の範囲であれば、高次モードの発生が起こりにくく、良好な結果が得られた。つまり、従来の半導体レーザ素子(図6)よりも、高次モードの発生が起こりにくかった。この理由は、リッジ部分28Cの上辺の幅を下辺の幅の70%以上にすると、リッジ部分28Cの下側において全体に均一に電流が流れ、高次モードが起こりにくくなるからであると解析される。もっとも、下辺の幅を5.0μmよりも大きくすると、高次モードが発生し易くなった。以上から、下辺の幅が3.0μm以上、好ましくは3.0μm以上5.0μm以下であれば、良好な結果が得られることが分かった。
【0036】
次に、本発明者は、リッジ部分28Cの厚さを変えて実験を行ったところ、厚さが0.7μm以上1.4μm以下で良好な結果が得られた。
【0037】
また、本発明者は、図1の装置Bの右側の素子Dにおいて、同様に、リッジ部分28Dの形状を変化させて実験を行ったところ、左側の素子Cとほぼ同様の結果が得られた。
【0038】
以上から、図1の装置Bのそれぞれの素子C、Dでは、リッジ部分28C、28Dの形状として、上辺の幅が下辺の幅の70%以上100%以下、下辺の幅が3.0以上5,0μm以下、厚さが0.7μm以上1.4μm以下、となるようにすると良好な結果が得られることが分かった。
【0039】
以上説明した図1のレーザ装置Bでは、リッジ部分28C、28Dの切断面を、上辺の幅が下辺の幅よりも狭く側辺が上辺から下辺まで外側に広がるように立ち下がる形状にした場合(図3(a))、または上辺の幅が下辺の幅と等しく側辺が上辺側から下辺側に向けてほぼ垂直に立ち下がる形状にした場合、について説明した。そして、上辺の幅を下辺の幅の70%以上100%以下とすることで自励発振が起こる出力範囲が広くなることを説明した。しかし、切断面を、図3(b)に示すように、上辺の幅が下辺の幅よりも狭く、側辺が、上辺から下辺側に向けてほぼ垂直に立ち下がる上側辺部Uと、この上側辺部Uから下辺に向かう下側辺部Dと、を有し、上辺の幅が下辺の幅の70%以上100%未満である形状、にすることもできる。また、切断面を、図3(c)に示すように、上辺の幅が下辺の幅よりも狭く、側辺が、上辺から下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部Uと、この上側辺部Uから下辺に向かう下側辺部Dと、を有し、最小幅が下辺の幅の70%以上100%未満である形状、にすることもできる。また、切断面を、図3(d)に示すように、上辺の幅が下辺の幅よりも広く、側辺が上辺から下辺まで内側に狭まるように立ち下がり、下辺の幅が上辺の幅の70%以上100%未満である形状、にすることもできる。また、切断面を、図3(e)に示すように、上辺の幅が下辺の幅よりも狭く、側辺が、上辺から下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部Uと、この上側辺部から下辺に向かう下側辺部Dと、を有し、最小幅が前記上辺の幅の70%以上100%未満である形状、にすることもできる。また、切断面を、図3(f)に示すように、上辺の幅と下辺の幅とが等しく、側辺が、上辺から下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部Uと、この上側辺部から下辺に向かう下側辺部Dと、を有し、最小幅が前記下辺および前記上辺の幅の70%以上100%未満である形状、にすることもできる。以上のいずれの場合にも、下辺の幅が3.0μm以上、好ましくは3.0μm以上5.0μm以下、となるようにすると良好な結果が得られる。また、以上のいずれの場合にも、後述の製造方法の観点から、リッジ部分28C、28Dの上側辺部Uと下辺との角度が70°以上100°以下となるようにすると、良好な結果が得られる。
【0040】
また、図1のレーザ装置Bでは、図中左側のAlGaAs系の半導体レーザ素子Cにおいて、活性層3として、厚さ50nmのAl0.12Ga0.88Asからなる単層のものを用いた。しかし、この活性層3を、厚さ20nm以上60nm以下のAlGa1−yAs(0≦y≦0.2)からなる単層のものとすることができる。この構造にすれば、自励発振が起こりやすくなる。また、活性層3を、AlGa1−yAs(0≦y≦0.2)を含むものとすることもできる。
【0041】
また、図1のレーザ装置Bでは、図中右側のInGaAlP系の半導体レーザ素子Dにおいて、活性層24として、厚さ6nmのInGaPからなる井戸層と、厚さ6nmのInGaAlPからなるバリア層と、を交互に7回積層した多重量子井戸(MQW)構造のものを用いた。しかし、この活性層24を、厚さ4nm以上8nm以下のIn0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)からなる井戸層と、In0.5(Ga1−vAl0.5P(0.2<v≦0.6)からなる障壁層と、を交互に5回以上9回以下積層した多重量子井戸構造のものとすることもできる。この構造にすれば、自励発振が起こりやすくなる。また、活性層24を、In0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)を含むものとすることもできる。
【0042】
また、図1のレーザ装置Bでは、第1のp型クラッド層14、26の厚さを0.35nmとしたが、これを0.15μm以上0.45μm以下、好ましくは0.30μm以上0.40μm以下とすることもできる。第1のp型クラッド層14、26を薄くしすぎると、横高次モードの発生確率が高くなる。また、厚くしすぎると、横方向への電流拡がりが増加し、閾値電圧が上昇しやすくなる。
【0043】
また、図1のレーザ装置Bでは、第1のp型クラッド層14、26をIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pとしたが、これをIn0.5(Ga1−tAl0.5P(0.6≦t≦1)とすることもできる。
【0044】
また、図1のレーザ装置Bでは、帯状の第2の第2導電型クラッド層28C、28DをIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pとしたが、これをIn0.5(Ga1−xAl0.5P(0.6≦x≦1)とすることもできる。
【0045】
また、図1のレーザ装置Bでは、電流阻止層31C、31DをIn0.5Al0.5Pとしたが、これをIn0.5(Ga1−wAl0.5P(0.7≦w≦1.0)とすることもできる。
【0046】
次に、図1の半導体レーザ装置Bの製造方法について説明する。図1の装置Bの特徴の1つは、リッジ部分28C、28Dの形成に、ドライエッチングを用いた点である。また、リッジ部分28C、28Dの材質が左右の素子で同じであるので、このリッジ部分28C、28Dの形成以降の工程を同時に行うことができる点である。
【0047】
(1)まず、n型GaAs基板1上に、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなるn型クラッド層12、Al0.12Ga0.88Asからなる活性層3、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる第1のp型クラッド層14、In0.5Ga0.5Pからなるエッチングストップ層15、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる第2のp型クラッド層28C’(後述のエッチングによりリッジ部分28Cになる)、を順次成長する。
【0048】
(2)次に、上面の全面に酸化膜を形成し、図1中の右半分の部分の酸化膜を除去し、n型GaAs基板1の途中に達するまで、図中点線で区切られた部分を、エッチングする。次に、エッチングした部分に、2回目の結晶成長により、InGaAlP系材料からなる積層体21〜27およびIn0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなる厚さ1μmの第2のp型クラッド層28D’(後述のエッチングによりリッジ部分28Dになる)を成長する。
【0049】
(3)次に、左側、右側それぞれの第2のp型クラッド層28C’、28D’上にストライプ状(帯状)の酸化膜を設ける。
【0050】
(4)次に、この酸化膜をマスクとして、第2のp型クラッド層28C’、28D’をエッチングして、帯状の第2のp型クラッド層(リッジ部分)28C、28Dを形成する。より詳しくは、図3(a)から分かるように、リッジ部分28C、28Dの上側部分Aの上側辺部Uはドライエッチングにより形成し、下側部分Bの下側辺部Dはウェットエッチングにより形成する。すなわち、ドライエッチングでは、第2のp型クラッド層28C’、28D’のエッチングの際に、深さ方向のエッチングをエッチングストップ層15、27上で高精度に停止させることが難しい。これに対し、ウェットエッチングでは、第2のp型クラッド層28C’、28D’と、エッチングストップ層15、27と、のエッチング速度の差を利用して、エッチングストップ層15、27上で高精度にエッチングを停止させることができる。そこで、ドライエッチングとウェットエッチングを兼用し、下側部分Bをウェットエッチングにより形成することで、エッチングの深さの精度を高めることができる。
【0051】
(5)次に、リッジ部分28C、28Dの両側をn型InAlPからなる電流阻止層31C、31Dで埋め込む。その後、上述のストライプ状の酸化膜を除去してから、リッジ部分28C、28Dおよび電流阻止層31C、31D上に、GaAsコンタクト層35C、35Dを成長する。
【0052】
(6)次に、p側電極42、n側電極41を形成した後、RIE(Reactive Ion Etching)等により分離溝43を形成し、所望の2波長集積化半導体レーザ装置を得ることができる。
【0053】
以上説明した図1の半導体レーザ装置Bの製造方法では、図中左右の素子C、Dにおいて、リッジ部分28C、28Dの組成が等しいので、リッジ部分28C、28Dの形成を同時に行うことができる。これにより、製造工程を簡略化し、生産性や歩留まりを高くすることができる。
【0054】
また、図1の半導体レーザ素子C、Dの製造方法では、リッジ部分28C、28Dの上側部分Aの形成にドライエッチングを用いたので、リッジ部分28C、28Dの側辺を垂直に近い形状に加工することができる。これにより、上辺の幅が下辺の幅の70%以上になる形状に加工することができる。
【0055】
以上説明した半導体レーザ素子の製造方法では、図3(a)に示す形状のリッジ部分28C、28Dを形成する場合について説明したが、図3(b)〜図3(f)に示す形状のリッジ部分28C、28Dも同様の方法で形成することができる。ただし、最小幅を最大幅の70%以上にするために、ドライエッチングにより加工する上側部分Aは、リッジ部分28C、28Dの上側の60%以上とすることが好ましい。また、ドライエッチングの加工精度の観点から、リッジ部分28C、28Dにおいて、上側部分Aの上側辺部Uと、下辺と、の角度は70°以上100°以下とすることが好ましい。
【0056】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置Bを示す断面図である。第1の実施の形態(図1)の装置と異なる点は、リッジ部分28C、28Dを挟んでその両側にSiOからなる誘電体絶縁膜29C、29Dを形成した点、および、GaAsコンタクト層35C、35Dをリッジ部分28C、28D上に帯状に形成した点、である。誘電体絶縁膜29C、29DおよびGaAsコンタクト層35C、35Cの材質は、左右の素子C、Dで同じである。
【0057】
SiOからなる誘電体絶縁膜29C、29Dは、InAlPより屈折率が低いため導波モードが広がりにくくなるが、第1のp型クラッド層14および26の層厚を制御することにより、導波モードを広げて自励発振させることができる。
【0058】
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置Bを示す斜視図である。第2の実施の形態の装置(図4)と異なる点は、手前側の端面Eから奥側の端面Fまで帯状に形成された帯状の第2の第2導電型半導体層28C、28DおよびGaAsコンタクト層を、中央部分が広く、端面近傍が狭くなるように形成した点である。図5のように帯状の第2の第2導電型半導体層28C、28Dの中央部分を広くすることで、端面近傍での横方向の導波モードを狭くし、放射されるレーザ光の横方向の放射角度を広げることができる。なお、帯状の第2の第2導電型半導体層28C、28Dの中央部分の幅を5.0μmより広くしても、端面近傍の幅を5.0μm以下とすれば、高次モードが発生しやすくなることはない。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、活性層と、この活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、この第1の第2導電型クラッド層上に帯状に形成された帯状の第2の第2導電型クラッド層と、を備え所定の出力領域で自励発振を行う半導体レーザ素子において、切断面における前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の形状を、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状にしたので、広い出力領域で自励発振を行う半導体レーザ素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置Bの半導体レーザ素子Cの、リッジ部分28Cの下辺の幅に対する上辺の幅の比率と、活性層3から放射されるレーザ光の光出力と、の関係を示す図。
【図3】リッジ部分28C、28Dの形状を示す図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置を示す断面図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の2波長集積化半導体レーザ装置を示す斜視図。
【図6】従来の2波長集積化半導体レーザ装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 基板
12 InGaAlPからなるn型(第1導電型)クラッド層
3 AlGaAsからなる活性層
14 InGaAlPからなる第1のp型(第2導電型)クラッド層
22 InGaAlPからなるn型クラッド層
24 InGaAlPを含む活性層
26 InGaAlPからなる第1のp型クラッド層
28C InGaAlPからなる帯状の第2のp型クラッド層
28D InGaAlPからなる帯状の第2のp型クラッド層
29C SiOからなる誘電体絶縁膜
29D SiOからなる誘電体絶縁膜
31C InAlPからなる電流阻止層
31D InAlPからなる電流阻止層
A リッジ部分の上側部分
B リッジ部分の下側部分
U リッジ部分の下側辺部
D リッジ部分の上側辺部

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に形成され電流注入により光を放射する活性層と、
    前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、
    前記第1の第2導電型クラッド層上に第1方向に沿って形成された帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、前記第1方向と垂直な方向における切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、
    を備え、所定の出力領域で自励発振を行うことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記切断面は、
    前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも狭く、前記側辺が前記上辺から前記下辺にまで外側に広がるように立ち下がる形状、
    前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも狭く、前記側辺が、前記上辺から前記下辺側に向けてほぼ垂直に立ち下がる上側辺部と、この上側辺部から前記下辺に向かう下側辺部と、を有する形状、
    前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも狭く、前記側辺が、前記上辺から前記下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部と、この上側辺部から前記下辺に向かう下側辺部と、を有する形状、
    のいずれかの形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記切断面は、
    前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも広く、前記側辺が前記上辺から前記下辺まで内側に狭まるように立ち下がる形状、
    前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも広く、前記側辺が、前記上辺から前記下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部と、この上側辺部から前記下辺に向かう下側辺部と、を有する形状、
    のいずれかの形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記切断面は、
    前記上辺の幅と前記下辺の幅とが等しく、前記側辺が、前記上辺から前記下辺側に向けて内側に狭まるように立ち下がる上側辺部と、この上側辺部から前記下辺に向かう下側辺部と、を有する形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記下辺の幅が3.0μm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記活性層が、厚さ20nm以上60nm以下のAlGa1−yAs(0≦y≦0.2)からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記帯状の第2の第2導電型クラッド層がIn0.5(Ga1−xAl0.5P(0.6≦x≦1)からなることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記活性層が、厚さ4nm以上8nm以下のIn0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)からなる井戸層と、In0.5(Ga1−vAl0.5P(0.2<v≦0.6)からなる障壁層と、を交互に5回以上9回以下積層した多重量子井戸構造の活性層であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記帯状の第2の第2導電型半導体層の前記側辺と、前記下辺と、の角度が、前記帯状の第2の第2導電型半導体層の上側の少なくとも60%以上の部分で、70°以上100°以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  10. 所定の出力領域で自励発振を行う半導体レーザ素子の製造方法であって、
    基板上に第1導電型クラッド層を形成する工程と、
    前記第1導電型クラッド層上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層上に第1の第2導電型クラッド層を形成する工程と、
    前記第1の第2導電型クラッド層上に第2の第2導電型クラッド層を形成する工程と、
    前記第2の第2導電型クラッド層上に帯状の酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜をマスクとして前記第2の第2導電型クラッド層をエッチングして帯状の第2の第2導電型クラッド層を形成する工程であって、前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の上側の少なくとも60%以上の上側部分をドライエッチングにより形成し、前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の切断面が、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ2つの側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上であり、前記下辺と前記上側部分の前記側辺との角度が70°以上100°以下である、工程と、
    を備えることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 同一の基板を用いて形成された、AlGaAs系の半導体レーザ素子と、InGaAlP系の半導体レーザ素子と、を備える多波長集積化半導体レーザ装置であって、
    前記AlGaAs系の半導体レーザ素子は、
    第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に形成されAlGa1−yAs(0≦y≦0.2)を含み電流注入により光を放射する活性層と、
    前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、
    前記第1の第2導電型クラッド層上に帯状に形成されIn0.5(Ga1−xAl0.5P(0.6≦x≦1)からなる帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、
    を有する半導体レーザ素子であり、
    前記InGaAlP系の半導体レーザ素子は、
    第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に形成されIn0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)を含む活性層と、
    前記活性層上に形成された第1の第2導電型クラッド層と、
    前記第1の第2導電型クラッド層上に帯状に形成され前記AlGaAs系の半導体レーザ素子の前記帯状の第2の第2導電型クラッド層と該等しい組成のInGaAlP系材料からなる帯状の第2の第2導電型クラッド層であって、切断面は、互いに向き合う上辺および下辺とそれらを結ぶ側辺とを有し最小幅が最大幅の70%以上100%以下の形状、である帯状の第2の第2導電型クラッド層と、
    を有し、前記AlGaAs系の半導体レーザ素子とは異なる波長の光を放射する半導体レーザ素子である、
    ことを特徴とする多波長集積化半導体レーザ装置。
  12. 前記AlGaAs系の半導体レーザ素子および前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記切断面は、前記上辺の幅が前記下辺の幅よりも狭く、前記側辺が前記上辺から前記下辺まで外側に広がるように立ち下がる形状であることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記AlGaAs系の半導体レーザ素子の前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記下辺の幅が3.0μm以上であり、
    前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記帯状の第2の第2導電型クラッド層の前記下辺の幅が3.0μm以上であり、
    前記AlGaAs系の半導体レーザ素子および前記InGaAlP系の半導体レーザ素子が、所定の出力領域で自励発振を行うことを特徴とする請求項11または請求項12記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  14. 前記AlGaAs系の半導体レーザ素子の前記活性層が、厚さ20nm以上60nm以下のAlGa1−yAs(0≦y≦0.2)からなることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  15. 前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記活性層が、厚さ4nm以上8nm以下のIn0.5(Ga1−uAl0.5P(0≦u≦0.2)からなる井戸層と、In0.5(Ga1−vAl0.5P(0.2<v≦0.6)からなる障壁層と、を交互に5回以上9回以下積層した多重量子井戸構造の活性層であることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  16. 前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記第1の第2導電型クラッド層が、In0.5(Ga1−tAl0.5P(0.6≦t≦1)からなり、厚さが0.15μm以上0.45μm以下であり、
    前記AlGaAs系の半導体レーザ素子の前記第1の第2導電型クラッド層が、前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記第1の第2導電型クラッド層と該等しい組成のInGaAlP系材料からなり、厚さが0.15μm以上0.45μm以下であることを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  17. 前記InGaAlP系の半導体レーザ素子が、前記帯状の第2の第2導電型半導体層を挟んでその両側にIn0.5(Ga1−wAl0.5P(0.7≦w≦1.0)からなる電流阻止層をさらに備え、
    前記AlGaAs系の半導体レーザ素子が、前記帯状の第2の第2導電型半導体層を挟んでその両側に前記InGaAlP系の半導体レーザ素子の前記電流阻止層と該等しい組成のInGaAlP系材料からなる電流阻止層をさらに備えることを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  18. 前記InGaAlP系の半導体レーザ素子と、前記AlGaAs系の半導体レーザ素子と、の少なくとも一方の半導体レーザ素子が、前記帯状の第2の第2導電型半導体層を挟んでその両側に誘電体絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
  19. 前記InGaAlP系の半導体レーザ素子と、前記AlGaAs系の半導体レーザ素子と、の少なくとも一方の半導体レーザ素子において、一方側の端面から他方側の端面まで帯状に形成された前記帯状の第2の第2導電型半導体層の前記下辺の幅が、中央部分では広くなっているのに対し、端面近傍では狭くなっており、端面近傍での広さが5.0μm以下であることを特徴とする請求項11乃至請求項18のいずれかに記載の多波長集積化半導体レーザ装置。
JP2002349033A 2002-11-29 2002-11-29 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置 Abandoned JP2004186259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349033A JP2004186259A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置
US10/724,570 US7295588B2 (en) 2002-11-29 2003-11-26 Semiconductor laser element, method of fabrication thereof, and multi-wavelength monolithic semiconductor laser device
TW092133609A TWI229481B (en) 2002-11-29 2003-11-28 Semiconductor laser device, the manufacturing method thereof, and multi-wavelength integrated semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349033A JP2004186259A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186259A true JP2004186259A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349033A Abandoned JP2004186259A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7295588B2 (ja)
JP (1) JP2004186259A (ja)
TW (1) TWI229481B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329231A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Opnext Japan Inc 半導体発光素子の製造方法
JP2011181974A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体レーザ素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108405A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびモノリシック2波長半導体レーザ装置
DE102005008809A1 (de) 2005-02-26 2006-10-12 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Wechselrichter
JP2006339477A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Opnext Japan Inc 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
JP2007048813A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5013698B2 (ja) * 2005-10-21 2012-08-29 ローム株式会社 2波長型半導体レーザ発光装置及びその製造方法
JP4977377B2 (ja) * 2006-02-22 2012-07-18 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
JP2010283279A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
DE102012110836A1 (de) * 2012-11-12 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936474A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2929990B2 (ja) * 1996-01-26 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体レーザ
US5968845A (en) * 1996-02-13 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for etching a compound semiconductor, a semi-conductor laser device and method for producing the same
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
JP2001274503A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Corp 自励発振型半導体レーザ
JP4599687B2 (ja) * 2000-08-08 2010-12-15 ソニー株式会社 レーザダイオード、半導体発光装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329231A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Opnext Japan Inc 半導体発光素子の製造方法
JP2011181974A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20040156408A1 (en) 2004-08-12
TWI229481B (en) 2005-03-11
US7295588B2 (en) 2007-11-13
TW200417097A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05243669A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008047639A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004186259A (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置
EP0788203A1 (en) Semiconductor laser device
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
KR100895056B1 (ko) 반도체 레이저장치
JPH0823133A (ja) フレア構造半導体レーザ
JP2005203589A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2004032296A1 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006165513A (ja) 半導体レーザ
KR100495220B1 (ko) 고차모드 흡수층을 갖는 반도체 레이저 다이오드
JP2980302B2 (ja) 半導体レーザ
JP3027934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3660144B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002111136A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4125937B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR20070028274A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2024518703A (ja) 発光半導体チップを製造する方法および発光半導体チップ
JP2007103790A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JPH08264884A (ja) 利得導波型半導体レーザ
JP2004119679A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070529