JP4295776B2 - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295776B2
JP4295776B2 JP2006220216A JP2006220216A JP4295776B2 JP 4295776 B2 JP4295776 B2 JP 4295776B2 JP 2006220216 A JP2006220216 A JP 2006220216A JP 2006220216 A JP2006220216 A JP 2006220216A JP 4295776 B2 JP4295776 B2 JP 4295776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
red
semiconductor laser
infrared
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047639A (ja
Inventor
徹 高山
智也 佐藤
功一 早川
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006220216A priority Critical patent/JP4295776B2/ja
Priority to US11/882,173 priority patent/US7539230B2/en
Priority to TW096128493A priority patent/TW200810305A/zh
Priority to KR1020070080177A priority patent/KR20080014661A/ko
Priority to CN2007101413995A priority patent/CN101123343B/zh
Publication of JP2008047639A publication Critical patent/JP2008047639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295776B2 publication Critical patent/JP4295776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に、光ディスク装置のピックアップ用光源、その他の電子装置及び情報処理装置などにおいて光源として用いられる赤色域及び赤外域で発光する半導体レーザに関する。
現在、高密度記録が可能であり大容量を有するディジタルビデオディスク(DVD)と、その記録及び再生用のDVD装置が市販されており、今後需要が益々伸びていく商品として注目されている。このDVDは高密度記録であるため、記録及び再生用のレーザ光源としては、発光波長650nmのAlGaInP系半導体レーザが用いられている。このため、従来のDVD装置の光学ピックアップでは、発光波長が780nmのAlGaAs系半導体レーザを用いて再生を行うコンパクトディスク(CD)やミニディスク(MD)を再生することはできなかった。
そこで、発光波長が650nm帯のAlGaInP系半導体レーザと、発光波長が780nm帯のAlGaAs系半導体レーザとを別々のパッケージにレーザチップとして組み込むことにより、二つの波長のレーザを搭載した光学ピックアップが採用された。これにより、DVD、CD及びMDをいずれも再生可能な装置が実現している。
しかしながら、上述のような光学ピックアップは、AlGaInP系半導体レーザとAlGaAs系半導体レーザとの二つのパッケージを搭載していることにより、サイズが大きくなっている。このため、このような光学ピックアップを用いるDVD装置についてもサイズが大きくなってしまう。
これに対し、特許文献1に示されているように、同一基板上に成長された半導体層により発光素子構造が形成され且つ互いに発光波長が異なる複数種類の半導体発光素子を有する集積型半導体発光装置が知られている。
このような、従来の集積型半導体発光装置の一例を図9に示す。図9に示すように、従来の集積型半導体レーザ装置100において、同一のn型GaAs基板101上に、発光波長が700nm帯(例えば、780nm)であるAlGaAs系半導体レーザLD1と、発光波長が600nm帯(例えば、650nm)であるAlGaInP系半導体レーザLD2とが、互いに分離した状態で集積化されている。
ここで、n型GaAs基板101としては、例えば、(100)面方位を有するもの又は(100)面から例えば5〜15°オフした面を主面とするものが用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層111、n型AlGaAsクラッド層112、単一量子井戸(SQW)構造又は多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層113、p型AlGaAsクラッド層114及びp型GaAsキャップ層115がこの順に順次積層されている。
p型AlGaAsクラッド層114の上部及びp型GaAsキャップ層115は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層116が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層115及びn型GaAs電流狭窄層116の上には、p側電極117が設けられ、p型GaAsキャップ層115とオーミックコンタクトしている。p側電極117としては、例えば、Ti/Pt/Au電極が用いられる。
また、AlGaInP系半導体レーザLD2においては、n型GaAs基板101上に、n型GaAsバッファ層121、n型AlGaInPクラッド層122、SQW構造又はMQW構造の活性層123、p型AlGaInPクラッド層124、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126がこの順に順次積層されている。
p型AlGaInPクラッド層124の上部、p型GaInP中間層125及びp型GaAsキャップ層126は、一方向に延びるストライプ形状を構成している。このようなストライプ部の両側の部分には、n型GaAs電流狭窄層127が設けられており、これによって電流狭窄構造が形成されている。ストライプ形状のp型GaAsキャップ層126及びn型GaAs電流狭窄層127上にはp側電極128が設けられており、p型GaAsキャップ層126とオーミックコンタクトしている。p側電極128としては、例えばTi/Pt/Au電極が用いられる。
更に、n型GaAs基板101の裏面には、n側電極129が、n型GaAs基板101とオーミックコンタクトして設けられている。n側電極129としては、例えばAuGe/Ni電極やIn電極が用いられる。
また、AlGaAs系半導体レーザLD1のp側電極117およびAlGaInP系半導体レーザLD2のp側電極128は、パッケージベース200上に互いに電気的に分離した状態で設けられたヒートシンクH1及びヒートシンクH2上にそれぞれハンダ付けされている。
上述のように構成された従来の集積型半導体レーザ装置100によると、p側電極117とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することができる。これと共に、p側電極128とn側電極129との間に電流を流すことにより、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することができるようになっている。このとき、AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動することにより波長700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光を取り出すことができると共に、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動することにより波長600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光を取り出すことができる。AlGaAs系半導体レーザLD1を駆動するか、AlGaInP系半導体レーザLD2を駆動するかの選択は、外部スイッチの切り換えなどにより行うことができる。
以上のように、従来の集積型半導体レーザ装置100によれば、発光波長が700nm帯であるAlGaAs系半導体レーザLD1と、発光波長が600nm帯であるAlGaInP系半導体レーザLD2とを有することにより、DVD用のレーザ光と、CD及びMD用のレーザ光とを互いに独立に取り出すことができる。このため、集積型半導体レーザ装置100をDVD装置の光学ピックアップにレーザ光源として搭載することにより、DVD、CD及びMDのいずれの再生及び記録も可能となる。
これらのAlGaAs系半導体レーザLD1及びAlGaInP系半導体レーザLD2は、同一のn型GaAs基板101上に成長された半導体層によりレーザ構造が形成されているため、この集積型半導体レーザ装置のパッケージは一つで済む。このことから、光学ピックアップの小型化を図ることができ、したがってDVD装置の小型化を図ることができる。
特開平11−186651号公報
今後、再生のみならず記録機能を有する記録16倍速対応のDVD及び記録48倍速対応のCD−R等、高速書き込み可能な光ディスクシステム用の光源の需要が益々高まっていくと予想される。このような目的に使用する場合、光源として用いられるレーザには、少なくとも200mW以上の高出力動作が求められる。
一般に、半導体レーザを高出力動作させる場合、レーザ光を取り出す側の共振器端面(前端面)には反射率10%以下の低反射率を有する誘電体膜のコーティングを行なうと共に、その反対側の共振器端面(後端面)には反射率85%以上の高反射率を有する誘電体膜のコーティングを行う。このような低反射率(AR;Anti Reflection )/高反射率(HR;High Reflection )コーティングを行うことにより、電流−光出力特性における外部微分量子効率(スロープ効率)の向上を図り、少ない注入電流量で高い光出力を実現する。該コーティングは、更に、動作時の前端面のレーザ光のパワー密度を低減させることにより、レーザ光自身の光出力によってレーザ端面が溶融破壊されるCOD(Catastrophic Optical Damage )が発生するのを防いでいる。
しかし、前述のように200mW以上の高出力動作を行なう場合、レーザの共振器端面にAR/HRコーティングを施してレーザ光を取り出す前端面側の導波路中の光パワー密度を下げたとしても、CODは生じてしまいやすい。これは、高出力動作であるために、動作時の消費電力増大及び導波路中の光の吸収損失増大に伴う発熱により、レーザ端面部付近の活性層のバンドギャップが縮小し、レーザ光がレーザ端面で吸収されてしまうことの結果である。結果として、200mW以上の高出力動作を行なう場合、AR/HRコートを施しだけでは信頼性(特に、数千時間以上の長期信頼性)を保証することができない。
そこで、CODの発生を防ぐためには、レーザ端面部付近において、活性層に不純物を拡散することにより量子井戸活性層が無秩序化された窓領域を形成することが有効と考えられている。これは、以下のように説明される。
まず、不純物が拡散されたレーザ端面部付近(窓領域)において、活性層のバンドギャップが増大し、他の部分における活性層のバンドギャップよりも大きくなる。この結果、動作時に発熱により窓領域における活性層のバンドギャップが小さくなっても、窓領域はレーザ光に対して透明な状態を維持できることによる。レーザ光に対して透明な状態とは、窓領域におけるバンドギャップに相当する波長が、発信されるレーザ光の波長よりも長いために、レーザ光を吸収することがない状態を意味する。また、動作時の発熱とは、レーザ自身の発熱、レーザ端面におけるオージェ再結合及びバンド内光吸収損失による発熱等である。
DVD及びCD−R用集積型半導体レーザ装置(以下、2波長半導体レーザ装置という)に、前記の窓領域を設ける構造を適用することにより、高速書き込み可能な光ディスクシステム用の2波長光源を実現することができる。
2波長半導体レーザ装置を光源として利用する記録再生可能な光ディスクシステムにおいては、同一の光学系を赤色光及び赤外光のような2つの波長のレーザ光について使用する。このため、光学系が有するレンズは、赤色光及び赤外光の両方について利用効率を最適にする設計である必要がある。
ここで、光ディスクシステムの光学系において、2波長半導体レーザ装置の遠方放射パターン(FFP)は、レンズの光利用効率に非常に大きな影響を及ぼす。具体例として、赤色レーザ及び赤外レーザのFFPが近似しているほど光学系の設計は容易であり、同一になることが理想である。よって例えば半値全幅をもってFFPを示すとすると、赤色レーザの半値全幅と赤外レーザの半値全幅とを近付けることが求められる。
これに対し、装置製造の観点からすると、2波長半導体レーザ装置を製造する際、窓領域の形成及び電流注入のためのリッジの形成等を赤色レーザ及び赤外レーザについて同時に行なう方が良い。このようにすると、製造プロセスの工程回数を減らし、製造コストを削減することができるからである。
つまり、赤色レーザ及び赤外レーザ等の異なる波長をもって発光する複数の発光部について、製造のプロセスを共通化すると共にそれぞれのFFPを近付けることが課題となっている。
また、素子の消費電力を小さくし、素子の発熱による動作電流値の増大を抑制するためには、低損失の導波路であることが必要である。
以上の課題に鑑みて、本発明の目的は、同一基板上に形成された2波長半導体レーザ装置について、製造のための工程数が少なく、複数の発光部におけるFFPがほぼ同一となり且つ低導波路損失である2波長半導体レーザ装置と、その製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、同一基板上に、赤色発光部と赤外発光部とが設けられた本発明の半導体レーザ装置において、赤色発光部は、第1導電型のAlGaInP系材料からなり且つ電流注入のための赤色側ストライプを有する第1のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第2のクラッド層とによりInGaP系又はAlGaInP系材料からなる赤色側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を有し、赤外発光部は、第1導電型のAlGaInP系材料からなり且つ電流注入のための赤外側ストライプを有する第3のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第4のクラッド層とによりGaAs系又はAlGaAs系材料からなる赤外側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を有し、第1のクラッド層、第2のクラッド層、第3のクラッド層及び第4のクラッド層において、Al:Gaの組成比をそれぞれ順にX1:1−X1、X2:1−X2、X3:1−X3及びX4:1−X4とするとき、X1≧X2及びX3≧X4の関係を満たす。
尚、X1、X2、X3及びX4は、いずれも0よりも大きく1よりも小さい値である。
本発明の半導体レーザ装置によると、X1≧X2及びX3≧X4の関係を満たすことにより、以下に説明するように、導波路損失を低減することができる。
まず、ダブルへテロ構造の発光部において、一方のクラッド層が電流注入のためのストライプを有する場合、該一方のクラッド層は他の方のクラッド層よりも厚さが薄くなるのが一般的である。これは、電流が狭窄されて流れるストライプの側のクラッド層が厚くなると素子抵抗が増大すること、厚さの大きいストライプ形成のためにはエッチングの加工制御性を高めなければならないこと等による。
このため、発光部における垂直方向の光分布がストライプを有する側のクラッド層に偏った場合、光吸収損失を生じやすく、導波路損失が増大することになる。
そこで、X1≧X2とすることにより、ストライプを有する第1のクラッド層の屈折率が第2のクラッド層の屈折率を超えないようにすると、赤色発光部における光分布は第2のクラッド層に偏り、導波路損失を軽減することができる。
また、同様に、X3≧X4とすることにより、赤外発光部においても光分布が第4のクラッド層に偏るため、導波路損失を軽減することができる。
尚、それぞれX1>X2、X3>X4とすることにより、より効果が顕著になるため好ましい。
また、AlGaInP系の材料とは、Al、Ga、In及びPがいずれも0より大きい組成で含まれた材料を意味する。同様に、InGaP系、AlGaInP系、GaAs系又はAlGaAs系の材料とは、いずれも、それぞれの元素が0より大きい組成で含まれている材料を意味する。
尚、X1≧X3及びX2≧X4の関係を更に満たすことが好ましい。
このようにすると、赤色レーザを発振する赤色発光部と、赤外レーザを発振する赤外発光部とについて、それぞれのFFPにおける半値全幅の値の差を低減することができる。この理由は以下に説明する。
仮に、第1〜第4のクラッド層が同じ組成のAlGaInP系材料からなっていた場合を考えると、赤色発光部における赤色レーザに対するクラッド層と活性層との屈折率の差は、赤外発光部における赤外レーザに対するクラッド層と活性層との屈折率の差よりも小さくなっている。これは、赤色レーザ及び赤外レーザの波長の違いと、赤色側活性層及び赤外側活性層の材料の違いに起因する。尚、クラッド層の屈折率は活性層の屈折率よりも大きい。このことから、赤外レーザの垂直広がり角は、赤色レーザの垂直広がり角よりも大きくなる。
ここで、AlGaInP系材料の屈折率は、一般に、Gaに対するAlの組成が大きいほど小さくなる。このため、第1〜第4のクラッド層におけるAlGaInP系材料のAl組成を調整し、X1≧X3となるようにすることにより、第1のクラッド層の屈折率が第3のクラッド層の屈折率を超えないようにすることができる。同様に、X2≧X4とすることにより、第2のクラッド層の屈折率が第4のクラッド層の屈折率を超えないようにすることができる。
このようにすると、赤外発光部におけるクラッド層と活性層との屈折率の差を小さくして、赤色発光部におけるクラッド層と活性層との屈折率の差に近付けることができる。
この結果、赤外レーザの垂直広がり角と、赤色レーザの垂直広がり角とを近付けることができ、それぞれのFFPにおける半値全幅の値の差を低減することができる。
尚、それぞれX1>X3、X2>X4とすると、効果がより顕著になるため好ましい。
また、X1−X3≦0.1の関係を更に満たすことが好ましい。このようになっていると、半導体レーザ装置の製造工程を簡略化することができる。この理由は以下に説明する。
まず、前記の関係(X1−X3≦0.1)を満たす場合、第1のクラッド層と第3のクラッド層とにおいて、Alの組成が比較的近い値を有することになる。この結果、第1のクラッド層と第3のクラッド層とは、エッチング等の処理に対して同程度に反応する。このことから、第1のクラッド層及び第3のクラッド層について、同一の処理時間をもって同等の加工を行なうことができる。つまり、例えば赤色側ストライプ及び赤外側ストライプを一度の工程で同時に形成することにより、オーバーエッチングを避け、その結果としてリッジ幅及びリッジ高さのバラツキを抑制することができる。
更に、不純物の導入を行なって共振器の端面近傍等に窓領域を形成する場合、不純物を拡散するクラッド層のAl組成が不純物の拡散速度に影響する。そのため、第1のクラッド層と第3のクラッド層とにおいて、Al組成が近い値を有している(X1−X3≦0.1である)ことにより、それぞれのクラッド層における不純物の拡散速度もほぼ同一になる。結果として、必要な深さまで不純物を拡散させるために必要な時間が赤色発光部及び赤外発光部において同程度となり、一度の工程によって赤色発光部及び赤外発光部の両方に窓領域を形成することができる。
以上のように、前記の関係を満たすことにより、半導体レーザ装置を製造するための工程数を削減することができる。
また、赤色側活性層及び赤外側活性層は量子井戸構造を有すると共に、赤色発光部及び赤外発光部にそれぞれ構成された共振器の少なくとも一方の端面部において、赤色側活性層及び赤色側活性層は、不純物の導入により無秩序化された窓領域を備えている。
窓領域の部分は発振されるレーザに対して透明であり、レーザ光の吸収が抑制されている。このため、窓領域を有することによりCODレベルが向上し、高出力特性を実現することができる。
また、不純物は、Zn及びSiの少なくとも一方を含むことが好ましい。このような不純物を用いると、量子井戸活性層の無秩序化を再現性良く行なうことができ、窓領域を確実に形成することができる。この結果、所望のFFPの半値全幅を有するレーザに対し、CODの発生を防ぎながら高出力である半導体レーザ装置を得ることができる。
また、赤色側ストライプ及び赤外側ストライプは、それぞれメサ状のリッジからなり、リッジの側壁には、同一の半導体層が形成されていることが好ましい。
このようにすると、赤色発光部及び赤外発光部におけるメサ状リッジの側壁に対して同時に光閉じ込め層を形成することが可能であるから、結晶成長を行なう回数が削減され、半導体レーザ装置製造のプロセスが簡略化される。
また、半導体層は、AlInP電流ブロック層であることが好ましい。
これにより、赤色発光部及び赤外発光部のいずれにおいても実屈折率導波機構の半導体レーザが実現され、動作電流値及び発振しきい電流値を低減することができる。また、ストライプから電流を注入することが確実に可能となる。
また、前記同一の半導体層に代えて、同一の誘電体層が形成されていることが好ましい。このことによっても、赤色発光部及び赤外発光部のいずれにおいても実屈折率導波機構を実現することができ、半導体レーザ装置の動作電流値及び発振しきい電流値の低減を行なうことができる。
また、誘電体層は、SiN層、SiO2 層、TiO2 層、Al2 3 層及び水素化アモルファスSi層のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。また、これらの層のうち幾つかが積層された構造を含んでいても良い。
具体的な誘電体層としてこのような構成の層を用いると、実屈折率導波機構を確実に実現することができる。
次に、前記の目的を達成するため、基板上に赤色発光部と赤外発光部とが設けられた本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、第1導電型のAlGaInP系材料からなる第1のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第2のクラッド層とによりInGaP又はAlGaInP系材料からなる赤色側活性層が挟まれた赤色発光部のダブルへテロ構造を形成する工程(a)と、第1導電型のAlGaInP系材料からなる第3のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第4のクラッド層とによりGaAs又はAlGaAs系材料からなる赤外側活性層が挟まれた赤外発光部のダブルへテロ構造を形成する工程(b)と、工程(a)及び(b)の後に、赤色側活性層及び赤外側活性層の所定の領域に不純物を導入することにより、窓領域を形成する工程(c)と、工程(a)及び(b)の後に、第1のクラッド層及び第3のクラッド層を加工することにより、それぞれ順に電流注入のための赤色側ストライプ及び赤外側ストライプを形成する工程(d)とを備え、第1のクラッド層、第2のクラッド層、第3のクラッド層及び第4のクラッド層において、Al:Gaの組成比をそれぞれ順にX1:1−X1、X2:1−X2、X3:1−X3及びX4:1−X4とするとき、X1≧X2及びX3≧X4の関係を満たす。
尚、X1≧X3及びX2≧X4の関係を更に満たすことが好ましい。
このようにすると、本発明に係る半導体レーザ装置を製造することができる。
ここで、赤色型ストライプ及び赤外側ストライプを同一の工程において形成することができると共に、赤色発光部及び赤外発光部におけるそれぞれの窓領域を同一の工程において形成することができる。これと共に、第1〜第4のクラッド層におけるAlの組成が前記の関係を満たすことにより、装置について既に説明したとおり、赤色レーザ及び赤外レーザのFFPにおける半値全幅値の差を低減することができる。更に、赤色発光部及び赤外発光部のいずれにおいても、導波路損失を低減することができる。
本発明によると、同一の基板上に赤色及び赤外等の異なる波長で発光する複数の半導体レーザを集積化し、それぞれのFFPにおける半値全幅値の差を水平方向及び垂直方向共に低減することができる。これと共に、2つの発光部における窓領域及びストライプをそれぞれ同一の工程において形成することができ、製造工程を簡素化することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら説明を行う。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体レーザ装置1の断面構造を示す模式図である。
半導体レーザ装置1において、n型GaAsからなり且つ(100)面から[011]方向に10度傾けた面を主面とするn型GaAs基板10上に、異なる波長をもって発光する二つの発光部として、赤色レーザAと赤外レーザBとが集積化されている。まず、赤色レーザAの構造から説明する。
赤色レーザAは、n型GaAs基板10上に、n型基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層11(膜厚0.5μm)、n型(AlX2Ga1-X20.51In0.49Pからなるn型クラッド層12(膜厚2.0μm)、歪量子井戸構造を有する活性層13、p型(AlX1Ga1-X10.51In0.49Pからなるp型クラッド層14、p型Ga0.51In0.49Pからなる保護層16(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層17(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層14にはメサ状のリッジ部14aが設けられ、p型保護層16及びp型コンタクト層17についてはリッジ部14a上に形成されている。更に、リッジ部14aの側壁及びp型クラッド層14のリッジ部14a以外の部分上を覆うように、n型AlInPからなる電流ブロック層15(膜厚0.7μm)が形成されている。尚、リッジ部14aにおける底部の幅をWaと記している。
このとき、p型クラッド層14は、リッジ部14aの上端から活性層13に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部14aの下端から活性層13に達するまでの距離をdp(0.2μm)としている。
また、活性層13は、歪量子井戸活性層であり、図1(b)に示すような構造を有する。つまり、GaInPからなる3層のウェル層13w1、13w2及び13w3と、その間に各々挟まれる(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる2層のバリア層13b1及び13b2(膜厚はそれぞれ5nm)と、これらの計5層を上下から挟む(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる第一ガイド層13g1(膜厚20nm)及び(Al0.5 Ga0.5 0.51In0.49Pからなる第二ガイド層13g2(膜厚20nm)とが積層された構造を有している。
この構造において、p型コンタクト層17から注入された電流は、電流ブロック層15によりリッジ部14aの部分のみに狭窄され、リッジ部14a下方に位置する部分の活性層13に集中して電流注入されることになる。この結果、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
このように活性層13に注入されたキャリアの再結合により発光した光に対し、活性層13に対して垂直な方向については、n型クラッド層12及びp型クラッド層14によって光閉じ込めが行なわれる。これと共に、活性層13に対して水平な方向については、電流ブロック層15がn型クラッド層12及びp型クラッド層14よりも低い屈折率を有することから光閉じ込めが行なわれる。
また、電流ブロック層15は、レーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝播する光の分布は電流ブロック層15に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した屈折率差である10-3オーダーのΔnを容易に得ることができる。更に、Δnについて、dpの大きさを制御することによって同じく10-3のオーダーをもって精密に制御することができる。
このようなことから、赤色レーザAは、光分布を精密に制御することが可能であると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
ここで、赤色レーザAにおいて、リッジ部14aの底部における幅Waは、高次横モード発振を抑制するために、3.7μm以下にする必要がある。しかし、幅Waを狭くすると、リッジ部14a上面の幅についてもメサ形状に応じて狭くなる。リッジ部14a上面の幅が狭くなりすぎると微分抵抗Rsが大きくなり、高周波電流の重畳性及び光出力の高速変調特性を損なうと共に、動作電流が高まり発熱の原因となる。このため、リッジ部14aの幅Waは、1μm以上とするのがよい。尚、一般に、8倍速以上の高速DVDシステムの光源としては、Rsの値は5Ω以下であることが求められる。
次に、赤外レーザBは、活性層の構造を除いて赤色レーザAと同様の構成を有し、また、発光する波長を除いて同様に動作する。詳しくは以下に説明する。
赤外レーザBは、赤色レーザAと同じn型GaAs基板10上に、n型GaAsからなるn型バッファ層21(膜厚0.5μm)、n型(AlX4Ga1-X40.51In0.49Pからなるn型クラッド層22(膜厚2.0μm)、量子井戸構造を有する活性層23、p型(AlX3Ga1-X30.51In0.49Pからなるp型クラッド層24、p型Ga0.51In0.49Pからなる保護層26(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層27(膜厚0.4μm)が下からこの順に積層された構造を有する。
ここで、p型クラッド層24についてもメサ状のリッジ部24aが設けられ、p型保護層26及びp型コンタクト層27についてはリッジ部24a上に形成されている。更に、リッジ部24aの側壁及びp型クラッド層24のリッジ部24a以外の部分上を覆うように、n型AlInPからなる電流ブロック層25(膜厚0.7μm)が形成されている。尚、リッジ部24aの底部における幅をWbとして記している。
また、p型クラッド層24は、リッジ部24aの上端から活性層23に達するまでの距離を1.4μm、リッジ部24aの下端から活性層23に達に達するまでの距離をdp(0.24μm)としている。
また、活性層23は、量子井戸活性層であり、図1(c)に示す構造を有している。つまり、GaAsからなる3層のウェル層23w1、23w2及び23w3と、その間に各々挟まれAl0.5 Ga0.5 As)からなる2層のバリア層23b1及び23b2と、これらの計5層を上下から挟むAl0.5 Ga0.5 Asかななる第一ガイド層23g1(膜厚20nm)及びAl0.5 Ga0.5 Asかななる第二ガイド層23g2(膜厚20nm)とが積層された構造を有している。
この構造においても、赤色レーザAの場合と同様、p型コンタクト層27から注入された電流は、n型電流ブロック層25によりリッジ部24aの部分のみに狭窄される。このため、リッジ部24a下方に位置する部分の活性層23に集中して電流注入されることになり、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態が数十mA程度の小さい注入電流によって実現される。
また、活性層23に注入されたキャリアの再結合により生じた光の閉じ込めについても、赤色レーザAと同様に行なわれる。つまり、活性層23に垂直な方向に関して、n型クラッド層22及びp型クラッド層24により行なわれる。これと共に、活性層23に平行な方向に関し、電流ブロック層25がn型クラッド層22及びp型クラッド層24よりも低い屈折率を有することにより光閉じ込めが行なわれる。
また、電流ブロック層25は、やはりレーザ発振光に対して透明であるため光吸収が無く、低損失の導波路を実現することができる。また、赤色レーザAと同様に、導波路を伝播する光分布が電流ブロック層25にしみ出すことができることから、高出力動作に適した10-3オーダーのΔnを容易に得ることと、同じ10-3のオーダーをもって精密に制御することがdpの制御により実現できる。
このようなことから、赤外レーザBは、光分布を精密に制御すると共に低動作電流である高出力半導体レーザとなっている。
ここで、赤外レーザBにおいて、リッジ部24aの底部における幅Wbは、高次横モード発振を抑制するために、4.0μm以下にする必要がある。しかし、幅Wbを狭くすると、赤色レーザAの場合と同様、微分抵抗Rsが大きくなって高周波電流の重畳性及び光出力の高速変調特性を損なうと共に、動作電流が高まり発熱の原因となる。このため、Wbについては1μm以上であるのがよい。8倍速以上の高速DVDシステムの光源としては、Rsの値は5Ω以下であることが求められることも、赤色レーザAと同様である。
また、例えば80℃の高温動作時における漏れ電流を小さくするため、300mW以上の高出力レーザでは、共振器長を1500μm以上として動作電流密度を低減している。本実施形態の場合、共振器長は1750μmである。
尚、特に図示はしていないが、赤色レーザA及び赤外レーザBのいずれにおいても、共振器の前端面及び後端面について、順に、反射率が7%の低反射率コーティング膜及び反射率が94%の高反射率コーティング膜を形成している。
次に、半導体レーザ装置1の平面構成に関して、図2を参照して説明する。ここで、図2には、赤色レーザAにおけるリッジ部14a及び赤外レーザBにおけるリッジ部24aの形状を示しており、また、p型クラッド層14及び24の形状を示していると考えることができる。また、Cとして示す側が光の出射する前端面、その反対側のDとして示す側が後端面である。
更に、それぞれの発光部が有する活性層13及び活性層23において、共振器の両端面部にZnを不純物とする不純物拡散が行なわれ、これによって無秩序化された窓領域40が形成されている。
窓領域40におけるバンドギャップエネルギーは利得部に比べて大きく、窓領域40はレーザ発振光に対して透明になっている。この結果、発熱により端面付近の活性層におけるバンドギャップエネルギーが小さくなるレーザ動作時にも、窓領域40は発振されるレーザに対して透明な状態を維持することができる。
このため、窓領域40のように端面部に窓領域を設けることにより、CODの発生を抑制して、熱飽和する光出力まで動作させることが可能となる。
ここで、窓領域の長さ(共振器の長さ方向についての寸法)は、へき開による素子分離及び窓領域形成のためのマスク合わせの制度に依存するばらつき等を考慮し、十分な値を設定する。具体的には、少なくとも10μm程度あることが好ましい。本実施形態の場合、いずれも20μm程度の長さの窓領域40としている。
ここで、半導体レーザ装置を、例えば8倍速を超える高倍速の光ディスクシステムに用いる場合を考える。このようなレーザ装置では、レーザ端面から出射されたレーザ光がレンズに取り込まれる効率を向上することが要求されている。このように光の利用効率を向上するためには、発光部の活性層に垂直な方向についてのFFPの半値全幅(垂直広がり角)が狭い方が良い。
しかし、垂直広がり角があまりに狭くなると、導波路を伝播する光分布(近視野パターン:NFP)については逆に大きく広げることが必要になる。NFPが大きく広がると、レンズにより集光されたレーザ光のスポットサイズは、FFPが狭くなっているのとは逆に大きくなってしまう。スポットサイズが大きくなると、隣接するトラックの情報を読み込んでしまう可能性が高まる。つまり、FFPパターンを狭くし過ぎることも実用上好ましくない。
以上から、レンズに取り込まれる光の利用効率を向上すると共に光ディスクの盤面上に集光されるレーザ光のスポットサイズを小さくするためには、垂直方向のFFPパターンについて、適切な範囲がある。具体的には、垂直方向の広がり角(半値全幅による値)は、15°以上で且つ19°以下であることが望まれる。本実施形態の半導体レーザ装置がこれを満たすことは、後に述べる。
次に、以上のような構成を有する本実施形態の半導体レーザ装置について、各クラッド層におけるAlの組成について説明する。各クラッドとは、具体的には、赤色レーザAにおけるn型(AlX2Ga1-X20.51In0.49Pからなるn型クラッド層12及びp型(AlX1Ga1-X10.51In0.49Pからなるp型クラッド層14と、赤外レーザBにおけるn型(AlX4Ga1-X40.51In0.49Pからなるn型クラッド層22及びp型(AlX4Ga1-X40.51In0.49Pからなるp型クラッド層24である。
尚、それぞれのクラッド層14、12、24及び22において、AlとGaとの組成の比が、順にX1:1−X1、X2:1−X2、X3:1−X3及びX4:1−X4として表されている。
本実施形態において、各クラッド層におけるAlの組成を示すパラメータであるX1、X2、X3及びX4の関係を設定することにより、少なくとも次の3つのことが達成される。(1)まず、赤色レーザA及び赤外レーザBにおいて、導波路損失が軽減される。(2)また、赤色レーザA及び赤外レーザBにおけるFFPの半値全幅の値が近づき、ほぼ一致する。(3)更に、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける窓領域の形成及びリッジ部(14a及び24a)を、それぞれ一度の工程で同時に行なうことが可能となる。また、これらのことは、半導体レーザ装置の温度特性向上に加えて実現される。
まず、赤色レーザAにおける導波路損失に関して説明する。
一般に、(AlGa)0.51In0.49Pについて、Alの組成が大きいほど屈折率は小さくなることが知られている。
このため、仮に、n型クラッド層12についてAlの組成を示すパラメータであるX2が、p型クラッド層14についての同様のパラメータであるX1よりも大きくなると、n型クラッド層12の屈折率はp型クラッド層14の屈折率よりも小さくなる。この結果、赤色レーザAにおける活性層13に垂直な方向の光分布は、リッジ部14aを有するp型クラッド層14の側に偏った形状となる。
このとき、リッジ部14aの高さは1.4μmであり、n型クラッド層12の膜厚2.0μmよりも小さい。このため、リッジ部14a側において光分布の裾野がリッジ部14a上に設けられている保護層16(膜厚50nm)にまで分布することになり、光吸収損失が生じ易い。このようになると、導波路損失が増大し、ひいては動作電流値が増大するため、素子の温度特性が劣化してしまう。
これを防ぐためには、X2がX1を超えないように設定することにより、n型クラッド層12の屈折率がp型クラッド層14の屈折率よりも小さくなるのを防げばよい。このようにすると、垂直方向の光分布はn型クラッド層12側にやや偏った形状となる。n型クラッド層12の膜厚は2.0μmであり、リッジ部14aの高さ1.4μm及びリッジ部14a以外の部分のp型クラッド層14の厚さ0.2μmと比べて厚いため、光分布の裾野がn型クラッド層12の下のn型バッファ層11に掛かる程度は小さい。このため、導波路損失は軽減されることになる。更に、p型半導体とn型半導体とを比較すると、自由電子吸収損失は一般的にp型半導体において大きくなる。この点からも、n型クラッド層12の側に光分布を偏らせることにより、導波路を伝播する光分布が受ける光吸収損失を低減することができる。
以上のように、X1≧X2とすることにより、赤色レーザAにおける導波路損失を低減することができる。更に、この点からは、X1>X2とするのがより好ましい。
尚、リッジ部14aの高さをn型クラッド層12の膜厚よりも小さくしている理由は、電流が狭窄されるリッジ部14aを厚くし過ぎると素子抵抗が増大するためである。また、高いリッジ部14aを形成するためにはエッチング加工の深さ制御性を高めることが必要になるからでもある。
赤外レーザBにおいても、同様にして導波路損失を低減することができる。つまり、p型クラッド層24におけるAl組成を示すパラメータであるX3が、n型クラッド層22における同様のパラメータX4を超えないようにすることにより、p型クラッド層24の屈折率はn型クラッド層22の屈折率よりも小さいようになっている。言い換えると、X3≧X4となっている。更には、この点からは、X3>X4とするのが良い。
この結果、赤外レーザBにおける活性層23に垂直な方向の光分布はn型クラッド層22の側に偏り、n型クラッド層22及びp型クラッド層24の膜厚の違いから、導波路損失が抑制されている。
このようにして導波路損失を低減することにより、動作電流値についても低減することができ、結果として半導体レーザ装置の温度特性を向上することができる。
以上のように、本実施形態の半導体レーザ装置は、赤色レーザA及び赤外レーザB共に、導波路損失が小さく、電流−光出力特性においてスロープ効率の高い、温度特性に優れたものとなっている。
一例として、本実施形態では、X1=0.7、X2=0.69、X3=0.7及びX4=0.67としている。これらの数値の設定については、後にも説明する。尚、このように設定することにより、赤色レーザAにおける垂直広がり角は16.8°となり、高速光ディスク装置において好適な値となっている。
次に、赤色レーザAと赤外レーザBとの関係について説明する。
赤色レーザAの活性層13におけるウェル層13w1、13w2及び13w3はGaInPからなると共に、赤外レーザBの活性層23におけるウェル層23w1、23w2及び23w3はGaAsからなる。
ここで、InGaPのバンドギャップは、GaAsのバンドギャップよりも大きい。このため、赤色レーザAにおけるクラッド層(AlGaInP系材料)とウェル層(GaInP)とのバンドギャップの差よりも、赤外レーザBにおけるクラッド層(AlGaInP系材料)とウェル層(GaAs)とのバンドギャップの差の方が大きい。
このことから、ウェル層における伝導帯の量子準位のエネルギーと、p型クラッド層の伝導帯のエネルギーとの差(バンドオフセットと呼ばれ、ΔEcと表される)を考えると、赤外レーザBの方が赤色レーザAよりも大きい。従って、活性層に注入されたキャリアが熱的に励起されてp型クラッド層に漏れる現象であるキャリアオーバーフローの影響は、赤外レーザBの方が赤色レーザAよりも小さくなっている。
これは、次のことを意味する。つまり、赤外レーザBは、赤色レーザAに比べて動作電流値及び発振しきい電流の温度依存性が小さく、その結果、赤色レーザAよりも温度特性に優れた半導体レーザとなっていることを意味する。
このことから、温度特性に関しては赤色レーザAを優先して設計すればよい。つまり、赤色レーザAにおいて、活性層13とp型クラッド層14との伝導帯バンドオフセットを最大にして温度特性を良好にするように、p型クラッド層14の材料であるAlGaInP系材料のAl組成を設定する。具体的には、p型クラッド層14のAl組成についてのパラメータX1を0.7とする。
ここで、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける窓領域の形成及びリッジ部(14a及び24a)を、それぞれ一度の工程で同時に行なうためには、それぞれのクラッド層におけるAl組成が近い値を有していることが望ましい。これは、2つのクラッド層におけるAlの組成が近いほど、各プロセスの速度、例えばエッチングレート及び不純物拡散の速度が近くなり、同時に行なうことが容易になるためである。このようなプロセスを同時に行なうことが可能であれば、製造プロセスが簡素化し、製造コストの低減が実現する。
尚、窓領域は、活性層13及び23に対して不純物を拡散することにより無秩序化し、本来の活性層におけるバンドギャップエネルギーよりもバンドギャップが大きい領域とすることにより形成する。このとき、不純物の拡散は、赤色レーザA及び赤外レーザB共に、p型クラッド層14又は24の側から行なわれる。また、不純物の拡散は、Al組成が大きいほど速度が高くなるため、この観点からはp型クラッド層14及び24におけるAl組成が高い方が良い。
また、半導体レーザ装置をジャンクションダウンで実装する、つまり、装置内のpn接合側をヒートシンクに接近させて実装する場合、装置に実装歪みが生じるのを避けるためには、赤色レーザAのリッジ部14aと赤外レーザBのリッジ部24aは同じ高さであるのがよい。このためには、リッジ部14a及びリッジ部24aを形成するためのエッチングがドライエッチング及びウェットエッチング等のいずれであってもエッチングレートが同じであることが好ましい。このようになっていると、同じ時間の処理により、同じ高さを有するリッジ部14a及び24aを形成することができるためである。
これを実現するためには、p型クラッド層14及びp型クラッド層24におけるAl組成を表すパラメータであるX1及びX3ができるだけ同一に近いことが望ましい。より具体的には、X1とX3との差の絶対値が0.1以下であることが望ましい。
しかし、赤色レーザA及び赤外レーザBにおいてFFPの半値全幅を一致させるという観点からは、X3がX1よりも少し小さいことが望ましい。これを以下に述べる。
AlGaInP系材料、例えば(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pの屈折率は、波長660nm(赤色域)において3.24、波長780nm(赤外域)において3.13であり、赤外域における屈折率の方が小さい。
また、赤色レーザAの活性層13におけるウェル材料InGaPの波長660nmにおける屈折率は3.45、赤外レーザBの活性層23におけるウェル材料GaAsの波長780nmにおける屈折率は3.63である。
このため、仮に、赤色レーザA及び赤外レーザBにおいてクラッド層の材料として同じ組成の(AlGa)Inを用いた場合、活性層とクラッド層との屈折率の差は、単純な比較では、赤外レーザBの方が大きくなる。
この結果、同じ組成の(AlGa)Inを用いて各クラッド層を形成した場合、赤外レーザBにおける垂直広がり角が赤色レーザAにおける垂直広がり角よりも大きくなってしまう。
このため、X3がX1よりも小さい値であることが好ましく、特に、X3がX1よりも大きくなることは避けるべきである。つまり、X1≧X3であるのがよい。更に、この点からは、X1>X3であるのが好ましい。尚、このことから、リッジ形成等に関して先に述べたX1とX3との差の絶対値が0.1以下であることが好ましいとは、X1−X3≦0.1の成立することが好ましいという意味になる。
本実施形態において、先に述べたように、赤色レーザAの温度特性を良好に保つためにX1を0.7としている。そこで、赤色レーザA及び赤外レーザBに関してFFPにおける半値全幅値の差を低減することと、リッジ部及び窓領域の形成をそれぞれ同時に行なうこととを共に達成するため、赤外レーザBのp型クラッド層24におけるAl組成のパラメータX3はX1と同等の0.7としている。
次に、赤外レーザBのn型クラッド層22におけるAl組成に関して表すパラメータX4について考える。図3には、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける垂直広がり角について示している。これは、室温連続発振で且つ5mW動作時の結果である。
より具体的には、赤色レーザAのp型クラッド層14におけるパラメータX1を0.7として、n型(AlX2Ga1-X20.51In0.49Pからなるn型クラッド層12のAl組成のパラメータX2をO.64から0.7まで変化させた場合について、赤色レーザAにおける垂直広がり角の測定結果を示している(黒丸によるプロット)。
更に、図3には、n型(AlX4Ga1-X40.51In0.49Pからなるn型クラッド層22のAl組成のパラメータX4をO.64から0.7まで変化させた場合について、赤外レーザBにおける垂直広がり角の測定結果を示している。こちらについては、p型クラッド層24におけるAl組成のパラメータX3を0.68、0.69及び0.70の三種類に変化させて測定した結果が示されている(白抜きの丸によるプロット)。
図3に示されているように、X2とX4とが同じであるとき、赤外レーザBの方が垂直広がり角は大きくなる。これは、先に説明したように、同じ組成のAlGaInP系材料を用いてクラッド層を形成した場合、クラッド層と活性層との屈折率の差は赤外レーザBの方が大きくなるためである。
このため、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける垂直広がり角の違いを低減し、できるだけ一致させるためには、屈折率の差を小さくするために、X4がX2を超えないようにすることが必要になる。つまり、X2≧X4の関係を満たすことが求められる。更には、X4がX2よりも小さい、つまりX2>X4の関係を満たすようにするのがよい。
先に述べたように、本実施形態において、X1=0.7で且つX2=0.69としており、赤色レーザAにおける垂直広がり角は16.8となっている。赤外レーザBにおける垂直広がり角を該16.8°と同等にするためには、X3については既に0.7と設定されているから、X4をこれより0.03小さい0.67とすればよい。これにより、赤外レーザBにおける垂直広がり角は17°程度となる。
尚、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける水平方向の広がり角については、5mW動作の場合、FFPにおける半値全幅の値として、順に9.0°及び9.2°とほぼ同一の値となっている。これは、リッジ部の下端から活性層の上面までの距離dpの大きさを設定することにより達成される。
図4(a)及び(b)に、本実施形態の半導体レーザ装置における室温連続動作の場合による水平広がり角及び垂直広がり角を示す。赤色レーザAについて黒丸、赤外レーザBについて白抜きの丸によって示している。
ここから、赤色レーザA及び赤外レーザB共に、低出力動作時から400mWの高出力動作時まで、ほぼ一定のFFPにおける半値全幅の値を維持し且つ基本横モード発振していることが判る。また、赤色レーザA及び赤外レーザBの垂直広がり角が常にほぼ一致していることも示されている。
このようなFFP特性を有する2波長半導体レーザ装置を、記録再生可能で且つ高倍速の光ディスクシステムにおける光源として用いた場合、光ピックアップの光学設計が非常に容易になる。
また、図5には、本実施形態の半導体レーザ装置における室温連続動作の場合の電流−光出力依存性を示す。図5から、赤色レーザA及び赤外レーザB共に、400mW以上の高出力動作においてもCODを生じていないことが判る。これは、窓領域を設けていることの効果である。
尚、電流ブロック層15及び25を、n型AlInPに代えて誘電体である材料により形成すると、電流ブロックの機能に加えて実屈折率導波機構を得る機能を果たすことができる。これにより、動作電流値及び発振しきい値電流の低減が可能となる。誘電体層とするための材料としては、SiN膜、SiO2 膜、TiO2 膜、Al2 3 膜及び水素化アモルファスSi膜等が考えられ、これらの少なくとも1つを含むようにするのがよい。
次に、本実施形態に係る半導体レーザ装置1と同様の半導体レーザ装置の製造方法について、図面を参照して説明する。図6(a)〜(c)、図7(a)〜(c)及び図8(a)、(b)は、半導体レーザ装置の製造方法を説明するための図である。
まず、図6(a)に示すように、n型GaAs基板10の上に、n型GaAsからなるn型バッファ層11(膜厚0.5μm)、n型(Al0.69 Ga0.31 0.51In0.49Pからなるn型クラッド層12(膜厚2.0μm)、歪量子井戸構造を有する活性層13、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層14、p型Ga0.51In0.49Pからなる保護層16(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層17(膜厚0.4μm)及びGa0.51In0.49Pからなるp型境界層18(0.05nm)を下からこの順に積層する。このためには、例えば、MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Phase Deposition)法又はMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いて、それぞれ結晶成長を行なえばよい。また、ここでは、(100)面から[011]方向に10度傾けた面を主面とするn型GaAs基板10を用いている。
尚、活性層13は、より詳しくは、図1(b)に示したような積層構造を有している。これについても、下から順に、第二ガイド層13g2、ウェル層13w3、バリア層13b2、ウェル層13w2、バリア層13b1、ウェル層13w1及び第一ガイド層13g1を形成すれば良い。また、本実施形態では歪量子井戸構造を有する活性層を用いているが、無歪の量子井戸層を用いても良いし、バルクの活性層であっても良い。また、活性層の導電型について、p型及びn型のどちらでも良いし、アンドープであっても構わない。
次に、図6(a)の積層体に対し、p型境界層18上にフォトリソグラフィを用いてレジストパターン19を形成した後、これをマスクとするエッチングを行なう。これにより、図6(b)に示すように、レジストパターン19の無い部分について、先の工程で積層したn型バッファ層11からp型境界層18までの積層膜を除去する。この際、エッチング液としては、硫酸系又は塩酸系のものを用いることができる。
この後、レジストパターン19を除去した後、図6(c)に示すように、再びMOCVD法又はMBE法等を用いて、n型GaAsからなるn型バッファ層21(膜厚0.5μm)、n型(Al0.67Ga0.330.51In0.49Pからなるn型クラッド層22(膜厚2.0μm)、量子井戸構造を有する活性層23、p型(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなるp型クラッド層24、p型Ga0.51In0.49Pからなる保護層26(膜厚50nm)、p型GaAsからなるp型コンタクト層27(膜厚0.4μm)を積層する。
活性層23については、図1(c)に示すような積層構造を有している。やはり、下から順に、第二ガイド層23g2、ウェル層23w3、バリア層23b2、ウェル層23w2、バリア層23b1、ウェル層23w1及び第一ガイド層23g1を形成すれば良い。
次に、図7(a)に示すように、フォトリソグラフィによりレジストパターン29を形成し、これをマスクとするエッチングにより、マスクの形成されていない部分についてn型バッファ層21からp型コンタクト層27までの積層構造を除去する。この後、レジストパターン29を除去する。
次に、図7(b)に示すように、p型コンタクト層17及び27の上に、大気圧熱CVD法(370℃)等を用いて厚さ0.3μmのZn膜を堆積し、更に、フォトリソグラフィ及びエッチングによりZn拡散源30としてパターニングする。
この後、Zn拡散源30からZnを熱拡散させることにより、Zn拡散領域32を形成する。拡散の後、Zn拡散源30は除去する。尚、Zn拡散領域32は、活性層13及び活性層23において窓領域(図2における窓領域40)となる領域であり、赤色レーザA及び赤外レーザBにおける共振器の少なくとも一方の端面近傍に配置される。Znの拡散によりそれぞれの活性層が無秩序化され、窓領域が形成される。
ここで、p型クラッド層14及びp型クラッド層24は、共に(Al0.7 Ga0.3 0.51In0.49Pからなり、Al組成が等しい。そのため、Znの拡散速度が等しく、赤色レーザA及び赤外レーザBにおいてZnの拡散を同じ時間で終えることができる。
次に、図7(c)に示すように、大気圧熱CVD法(370℃)を用いて、p型コンタクト層17及び27上に厚さ0.3μmの酸化シリコン膜を堆積させた後、更にフォトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングして、ストライプマスク31を形成する。
続いて、該ストライプマスク31をマスクとして用いるエッチングにより、p型コンタクト層17及び27、p型の保護層16及び26、p型クラッド層14及び24を順次選択的にエッチングし、ヘテロ構造の積層体にメサ状のリッジ部14a及び24aを形成する。このとき、p型クラッド層14及び24については、リッジ部14a及び24a以外にもエッチング前より薄い膜として残すようにする。
ここで、p型クラッド層14及びp型クラッド層24におけるAl組成が等しいことから、エッチングレートも等しく、エッチングを同じ時間で終えることができる。
次に、図8(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法等により、リッジ部14a及び24aの側壁及びp型クラッド層14及び24の残存している部分等を覆うように、n型AlInPからなる電流ブロック層15及び25を形成する。この際、ストライプマスク31が残されていることにより、p型コンタクト層17及び27の上には電流ブロック層15及び25は形成されない。
この後、図8(b)に示すように、フッ酸系エッチング液を用いるエッチングにより、ストライプマスク31を除去する。
尚、n型の電流ブロック層15及び25を誘電体層からなるものとする場合には、図7(c)のようにリッジ部14a及び24aを形成した後、電流ブロック層15及び25を形成することなくストライプマスク31を除去する。この後、全面に誘電体層を形成し、フォトリソグラフィによりリッジ部14a及び24a上のp型コンタクト層17及び27上方のみを開口するようにレジストをパターニングする。更に、該レジストをマスクとして利用し、フッ酸系の薬液によりエッチングして、p型コンタクト層17及び27上の誘電体層を除去する。
尚、誘電体膜としては、クラッド層との屈折率差を得るため、SiN、SiO2 、TiO2 、Al2 3 及び水素化アモルファスSiの少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの材料からなる膜の積層体であっても良い。
以上のようにして、本実施形態の半導体レーザ装置が製造される。但し、以上に説明した材料、形状及び寸法等は、いずれも例示するものであり、これらに限定されることはない。例えば、(AlGa)とInとの比を0.51:0.49以外にしても良い。
本発明の半導体レーザ装置は、複数の発光部におけるFFPが一致すると共により安価に製造することができ、赤色レーザ及び赤外レーザに同一の光学系を利用する光ディスクシステムにおける2波長半導体レーザ素子としても有用である。
図1(a)は、本発明の一実施形態における半導体レーザの断面構造を模式的に示す図であり、図1(b)及び(c)は、順に、活性層13及び23の積層構造を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態における半導体レーザ装置の平面構成、特にリッジ部と窓領域の形状を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態における赤色レーザA及び赤外レーザBついて、n型クラッド層のAl組成に対する垂直広がり角の依存性を示す図である。 図4(a)及び(b)は、本発明の一実施形態における赤色レーザAと赤外レーザBとについて、順に、水平広がり角及び垂直広がり角の光出力に対する依存性を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態における赤色レーザAと赤外レーザBに関する電流‐光出力特性を示す図である。 図6(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図7(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図8(a)〜(c)は、半導体レーザ装置1の製造工程を示す図である。 図9は、従来の半導体レーザ装置の一例を示す図である。
符号の説明
10 n型GaAs基板
11 n型バッファ層
12 n型クラッド層
13 活性層
13b1、13b2 バリア層
13g1 第一ガイド層
13g2 第二ガイド層
13w1、13w2、13w3 ウェル層
14 p型クラッド層
14a リッジ部
15 電流ブロック層
16 p型保護層
16 保護層
17 p型コンタクト層
18 p型境界層
19 レジストパターン
21 n型バッファ層
22 n型クラッド層
23 活性層
23b1、23b2 バリア層
23g1 第一ガイド層
23g2 第二ガイド層
23w1、23w2、23w3 ウェル層
24 p型クラッド層
24a リッジ部
25 n型電流ブロック層
26 保護層
27 p型コンタクト層
29 レジストパターン
30 Zn拡散源
31 ストライプマスク
32 Zn拡散領域
40 窓領域

Claims (8)

  1. 同一基板上に、赤色発光部と赤外発光部とが設けられた半導体レーザ装置において、
    前記赤色発光部は、
    第1導電型のAlGaInP系材料からなり且つ電流注入のための赤色側ストライプを有する第1のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第2のクラッド層とによりInGaP系又はAlGaInP系材料からなる赤色側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を有し、
    前記赤外発光部は、
    第1導電型のAlGaInP系材料からなり且つ電流注入のための赤外側ストライプを有する第3のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第4のクラッド層とによりGaAs系又はAlGaAs系材料からなる赤外側活性層が挟まれたダブルへテロ構造を有し、
    前記第1のクラッド層、前記第2のクラッド層、前記第3のクラッド層及び前記第4のクラッド層において、Al:Gaの組成比をそれぞれ順にX1:1−X1、X2:1−X2、X3:1−X3及びX4:1−X4とするとき、
    X1>X2、X3>X4、X1≧X3X2>X4及びX1−X3≦0.1の関係を満たすことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項において、
    前記赤色側活性層及び前記赤外側活性層は量子井戸構造を有すると共に、
    前記赤色発光部及び前記赤外発光部にそれぞれ構成された共振器の少なくとも一方の端面部において、前記赤色側活性層及び前記赤色側活性層は、不純物の導入により無秩序化された窓領域を備えていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項において、
    前記不純物は、Zn及びSiの少なくとも一方を含むことを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記赤色側ストライプ及び前記赤外側ストライプは、それぞれメサ状のリッジからなり、
    前記リッジの側壁には、同一の半導体層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項において、
    前記半導体層は、AlInP電流ブロック層であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項において、
    前記同一の半導体層に代えて、同一の誘電体層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項において、
    前記誘電体層は、SiN層、SiO2 層、TiO2 層、Al2 3 層及び水素化アモルファスSi層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 基板上に赤色発光部と赤外発光部とが設けられた半導体レーザ装置の製造方法において、
    第1導電型のAlGaInP系材料からなる第1のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第2のクラッド層とによりInGaP又はAlGaInP系材料からなる赤色側活性層が挟まれた赤色発光部のダブルへテロ構造を形成する工程(a)と、
    第1導電型のAlGaInP系材料からなる第3のクラッド層と、第2導電型のAlGaInP系材料からなる第4のクラッド層とによりGaAs又はAlGaAs系材料からなる赤外側活性層が挟まれた赤外発光部のダブルへテロ構造を形成する工程(b)と、
    前記工程(a)及び(b)の後に、前記赤色側活性層及び前記赤外側活性層の所定の領域に不純物を導入することにより、窓領域を形成する工程(c)と、
    前記工程(a)及び(b)の後に、前記第1のクラッド層及び前記第3のクラッド層を加工することにより、それぞれ順に電流注入のための赤色側ストライプ及び赤外側ストライプを形成する工程(d)とを備え、
    前記第1のクラッド層、前記第2のクラッド層、前記第3のクラッド層及び前記第4のクラッド層において、Al:Gaの組成比をそれぞれ順にX1:1−X1、X2:1−X2、X3:1−X3及びX4:1−X4とするとき、
    X1>X2、X3>X4、X1≧X3X2>X4及びX1−X3≦0.1の関係を満たすことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP2006220216A 2006-08-11 2006-08-11 半導体レーザ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4295776B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220216A JP4295776B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体レーザ装置及びその製造方法
US11/882,173 US7539230B2 (en) 2006-08-11 2007-07-31 Semiconductor laser device and method for fabricating the same
TW096128493A TW200810305A (en) 2006-08-11 2007-08-03 Semiconductor laser device and method for fabricating the same
KR1020070080177A KR20080014661A (ko) 2006-08-11 2007-08-09 반도체레이저장치 및 그 제조방법
CN2007101413995A CN101123343B (zh) 2006-08-11 2007-08-09 半导体激光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220216A JP4295776B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047639A JP2008047639A (ja) 2008-02-28
JP4295776B2 true JP4295776B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39085562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220216A Expired - Fee Related JP4295776B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7539230B2 (ja)
JP (1) JP4295776B2 (ja)
KR (1) KR20080014661A (ja)
CN (1) CN101123343B (ja)
TW (1) TW200810305A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224480A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 2波長半導体レーザ装置
JP5715332B2 (ja) * 2009-08-31 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5877070B2 (ja) 2012-01-12 2016-03-02 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体レーザ装置
US10396529B2 (en) * 2017-05-22 2019-08-27 Finisar Corporation VCSELs having mode control and device coupling
DE102017122032A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiode
CN108767657B (zh) * 2018-05-15 2020-05-08 深圳市光脉电子有限公司 一种结合紫外光和红外光的激光器及其生产工艺
WO2020022235A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
CN113340419B (zh) * 2021-06-19 2023-03-14 上海国科航星量子科技有限公司 激光发散角检测系统及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775950B2 (ja) 1990-01-12 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体レーザ
JPH11186651A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 集積型半導体発光装置
JPH11243259A (ja) 1997-12-25 1999-09-07 Denso Corp 半導体レーザおよび半導体レーザの駆動方法
JP2000244060A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP3501676B2 (ja) * 1999-05-07 2004-03-02 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP3971581B2 (ja) 2000-02-29 2007-09-05 松下電器産業株式会社 半導体レーザ素子アレイ及びその製造方法
US6546035B2 (en) 2000-02-29 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser diode array and method of fabricating the same
JP4317357B2 (ja) 2002-11-18 2009-08-19 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4077348B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4284126B2 (ja) 2003-07-22 2009-06-24 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP2005109102A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp モノリシック半導体レーザおよびその製造方法
JP4198070B2 (ja) 2004-01-16 2008-12-17 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2005235865A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sony Corp 半導体レーザ
JP2005347478A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP4904682B2 (ja) 2004-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 ブロードストライプ型半導体レーザ素子およびこれを用いたブロードストライプ型半導体レーザアレイ、並びにブロードストライプ型半導体レーザ素子の製造方法
JP2006196846A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長半導体レーザ装置
JP2006294984A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4671793B2 (ja) * 2005-07-22 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123343B (zh) 2010-12-01
JP2008047639A (ja) 2008-02-28
US7539230B2 (en) 2009-05-26
CN101123343A (zh) 2008-02-13
TW200810305A (en) 2008-02-16
US20080043797A1 (en) 2008-02-21
KR20080014661A (ko) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7613220B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7418019B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser
US20090232178A1 (en) Two-wavelength semiconductor laser device
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
US7704759B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP3655066B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
US7843984B2 (en) Semiconductor laser device
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JPH07202336A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPWO2005124952A1 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3872627B2 (ja) マルチビーム型半導体光デバイス装置
JP2000232255A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010016118A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008028192A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009224506A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003023213A (ja) 半導体レーザ
JP2004134770A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001060742A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008277456A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees