JP2001060742A - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001060742A
JP2001060742A JP23465899A JP23465899A JP2001060742A JP 2001060742 A JP2001060742 A JP 2001060742A JP 23465899 A JP23465899 A JP 23465899A JP 23465899 A JP23465899 A JP 23465899A JP 2001060742 A JP2001060742 A JP 2001060742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23465899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Narui
啓修 成井
Kazuo Honda
和生 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23465899A priority Critical patent/JP2001060742A/ja
Publication of JP2001060742A publication Critical patent/JP2001060742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発振波長の異なる複数の光を出射可能である半
導体発光装置であって、エッチングによる素子の損傷が
防止された半導体発光装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】活性層を含む積層体が基板上に複数形成さ
れ、各活性層から積層体ごとに波長の異なる光を出射す
る半導体発光装置の製造方法であって、基板1上の一部
に第1の絶縁膜11を形成する工程と、第1の絶縁膜以
外の領域に半導体からなる第1導電型クラッド層2a、
活性層3aおよび第2導電型クラッド層4aを積層させ
て第1の積層体を形成する工程と、第1の積層体および
絶縁膜11を被覆する絶縁膜12を形成する工程と、第
2の積層体形成領域の第1および第2の絶縁膜を除去す
る工程と、第2の積層体を形成する工程とを有する半導
体発光装置の製造方法、およびそれにより形成される半
導体発光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に発振
波長の異なる複数の発光素子が形成された半導体発光装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光を照射して情報の記録または再生を行
う光記録媒体(以下、光ディスクとする。)としては、
例えばコンパクトディスク(CD)、ミニディスク(M
D)あるいはデジタルビデオディスク(DVD)等が挙
げられる。上記のような光ディスクには、光ディスクの
種類に応じて波長の異なる光が照射される。例えば、C
Dの再生には780nm帯の波長の光が、また、DVD
の再生には650nm帯の波長の光がそれぞれ用いられ
る。
【0003】したがって、種類の異なる光ディスクに対
して互換性を有する光記録・再生装置には、発振波長の
異なる複数の光源が必要となる。光記録・再生装置には
光源として通常レーザダイオードが用いられるが、複数
のレーザダイオードを形成する場合には装置の小型化が
困難となり、製造工程も複雑化する。上記の問題を解決
するため、同一の基板上に発振波長の異なる複数のレー
ザダイオードが形成された多重波長モノリシック半導体
レーザの開発が進められている。
【0004】一般に、半導体レーザは活性層に平行にレ
ーザ光を出射する端面発光型と、表面放射型(面発光
型)に大別される。面発光型レーザは単一モード発振が
可能であり、長距離・高速の光ファイバ通信等に使用可
能である。したがって、面発光型の多重波長レーザは例
えば、並列光通信用の光源として注目されている。
【0005】一方、光ディスクの記録・再生に用いられ
るレーザは、利得スペクトル内の縦モードが複数であっ
ても空間的コヒーレンスが特に悪化しないことと、光が
ディスクから反射されてレーザに戻った場合のノイズの
問題から、縦モードとしては複数の方が望ましいとされ
ている。端面発光型レーザは共振器長が結晶内波長に対
して圧倒的に長く、共振器内に多数の共振モードが存在
する。したがって、CDやDVD等の光ディスクに用い
られる光ピックアップとしては、端面発光型レーザが適
している。
【0006】同一の基板上に発振波長の異なる2つのレ
ーザダイオードが形成された半導体レーザの例を図9
(a)に示す。図9(a)の半導体レーザはn−GaA
sからなる基板1上に、CD再生用の780nm帯の波
長のレーザ光を出射するレーザダイオードAと、DVD
再生用の650nm帯の波長のレーザ光を出射するレー
ザダイオードBとを有する。レーザダイオードAの光出
射部とレーザダイオードBの光出射部との間隔は200
μm以下、例えば100μm程度とされることが多い。
【0007】レーザダイオードA部分には基板1上にn
−AlGaAsからなるn−クラッド層2aと、AlG
aAsからなる活性層3aと、p−AlGaAsからな
るp−クラッド層4aと、p−GaAsからなるキャッ
プ層5aとが順に積層されている。p−クラッド層4a
の表面およびキャップ層5aにはストライプ6aを除き
高抵抗層が形成されている。これにより、ゲインガイド
型の電流狭窄構造となっている。また、図示しないがキ
ャップ層5aの上部にはp型電極が形成され、基板1の
下部にはn型電極が形成されている。結晶状態を良好と
する目的で、基板1とn−クラッド層2aとの層間に例
えばn−GaAsあるいはn−AlGaAsからなるバ
ッファー層が形成されることもある。
【0008】レーザダイオードB部分には基板1上にn
−AlGaInPからなるn−クラッド層2bと、Ga
InPからなる活性層3bと、p−AlGaInPから
なるp−クラッド層4bと、p−GaAsからなるキャ
ップ層5bとが順に積層されている。p−クラッド層4
bの表面およびキャップ層5bにはストライプ6bを除
き高抵抗層が形成されている。これにより、ゲインガイ
ド型の電流狭窄構造となっている。また、図示しないが
キャップ層5bの上部にはp型電極が形成され、基板1
の下部にはn型電極が形成されている。結晶状態を良好
とする目的で、基板1とn−クラッド層2bとの層間に
例えばn−GaInPからなるバッファー層が形成され
ることもある。
【0009】次に、上記の半導体レーザの製造方法につ
いて図面を参照して説明する。まず、図9(b)に示す
ように、n−GaAsからなる基板1上に例えば有機金
属気相成長法(MOCVD)によりn−Alx1Ga1-x1
Asクラッド層2a、Alx2Ga1-x2As活性層3a、
p−Alx1Ga1-x1Asクラッド層4aおよびp−Ga
Asキャップ層5aを順次形成する。混晶比は例えばx
1を0.47、x2を0.1〜0.14とする。また、
Alx2Ga1-x2As活性層3aはバルクあるいは量子井
戸構造とする。
【0010】次に、図9(c)に示すように、レーザダ
イオードA部分をレジスト(不図示)により保護してか
ら、硫酸系およびフッ酸系の溶液を用いたウェットエッ
チングを行う。これにより、レーザダイオードB部分の
n−クラッド層2aから上の積層体が除去される。その
後、レーザダイオードA部分に形成されたレジストを除
去する。
【0011】次に、図10(a)に示すように、レーザ
ダイオードB部分の基板1上およびそれ以外の領域のキ
ャップ層5a上に、例えば有機金属気相成長法によりn
−(Alx Ga1-x y1In1-y1Pクラッド層2b、G
y2In1-y2P活性層3b、p−(Alx Ga1-x y1
In1-y1Pクラッド層4bおよびp−GaAsキャップ
層5bを順次形成する。混晶比は例えばx=0.7、y
1=0.5とする。また、Gay2In1-y2P活性層3b
はバルクあるいは量子井戸構造とする。
【0012】次に、図10(b)に示すように、レーザ
ダイオードB部分をレジスト(不図示)により保護して
から、硫酸系およびリン酸/塩酸系の溶液を用いたウェ
ットエッチングを行う。これにより、レーザダイオード
B以外の部分のp−キャップ層5b、p−クラッド層4
b、活性層3bおよびn−クラッド層2bを除去する。
【0013】次に、図10(c)に示すように、レーザ
ダイオードA部分にもレジスト(不図示)を形成してか
ら、例えば塩酸系の溶液を用いたウェットエッチングを
行い、基板1に達するトレンチを形成する。これによ
り、レーザダイオード間が分離される。続いて、各レー
ザダイオードの電流注入領域となる部分をレジスト(不
図示)により保護し、p−クラッド層4a、4bの表面
およびp−キャップ層5a、5bにn型不純物をイオン
注入する。これにより、ストライプ6a、6bを挟んで
イオン注入された領域に高抵抗層が形成され、ゲインガ
イド型の電流狭窄構造となる。
【0014】その後、キャップ層5a、5bの上部に例
えばTi/Pt/Auの積層膜をスパッタリングにより
成膜し、各レーザダイオードにp型電極(不図示)を形
成する。また、基板1のレーザダイオードA、Bが形成
された側と反対側の面に、例えばAuGe/Ni/Au
の積層膜をスパッタリングにより成膜し、n型電極(不
図示)を形成する。以上の工程の後、ペレタイズ工程を
経て、図9(a)に示す半導体発光装置が得られる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の半導体発光装置の製造方法によれば、レーザダイ
オードAを形成する工程でレーザダイオードB部分にも
AlGaAs系のエピタキシャル層を積層させるため、
レーザダイオードB部分のAlGaAs系積層膜をエッ
チング除去する必要がある。また、レーザダイオードB
を形成する工程でレーザダイオードA部分にもAlGa
InP系のエピタキシャル層を積層させるため、レーザ
ダイオードA部分のAlGaInP系積層膜をエッチン
グ除去する必要がある。さらに、レーザダイオードA部
分のAlGaAs系積層膜とレーザダイオードB部分の
AlGaInP系の積層膜との間を分離させるためのエ
ッチングも必要である。
【0016】これらのエッチングはウェットエッチング
により行われ、素子の信頼性が低下する要因となってい
る。本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであ
り、したがって本発明は、素子の損傷の要因となるエッ
チングを行わずに、発振波長の異なる発光領域の間が分
離された半導体発光装置およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体発光装置は、第1導電型クラッド層
と、前記第1導電型クラッド層上に形成された活性層
と、前記活性層上に形成された第2導電型クラッド層と
を少なくとも有する積層体が、基板上に複数形成された
半導体発光装置であって、前記第1導電型クラッド層、
前記活性層および前記第2導電型クラッド層は半導体の
エピタキシャル成長層であり、前記積層体は互いに空間
的に分離されており、前記積層体間の前記基板上に絶縁
膜を有し、前記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、
前記積層体ごとに波長の異なる光を出射することを特徴
とする。
【0018】本発明の半導体発光装置は、好適には、前
記光はレーザ光であることを特徴とする。本発明の半導
体発光装置は、好適には、前記活性層はそれぞれ電流狭
窄構造を有することを特徴とする。本発明の半導体発光
装置は、さらに好適には、前記第2導電型クラッド層の
一部に形成された、前記第1導電型の不純物を含有する
高抵抗領域により、前記電流狭窄構造となっていること
を特徴とする。
【0019】本発明の半導体発光装置は、好適には、前
記絶縁膜は、前記絶縁膜表面への前記エピタキシャル成
長層の成長が抑制される組成を有することを特徴とす
る。本発明の半導体発光装置は、好適には、前記基板と
前記第1導電型クラッド層との層間に、前記基板と前記
第1導電型クラッド層の結晶状態の違いを緩和するバッ
ファー層を有することを特徴とする。本発明の半導体発
光装置は、好適には、少なくとも一つの前記積層体上の
一部に、光を出射しない他の一つの前記積層体を有する
ことを特徴とする。
【0020】これにより、絶縁膜上へのエピタキシャル
層の成長が抑制され、積層体間を分離するためのエッチ
ング工程が不要となる。したがって、エッチングにより
素子が損傷を受けるのを防止することができる。本発明
の半導体発光装置によれば、同一基板上に発振波長の異
なる複数の発光素子が形成され、かつ、発光素子の損傷
が防止される。したがって、半導体発光装置を小型化
し、装置の信頼性を高くすることができる。
【0021】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体発光装置は、第1導電型クラッド層と、前記第1導電
型クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に
形成された第2導電型クラッド層とを少なくとも有する
積層体が、基板上に複数形成された半導体発光装置であ
って、前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前
記第2導電型クラッド層は化合物半導体のエピタキシャ
ル成長層であり、前記積層体は互いに空間的に分離され
ており、前記積層体間の前記基板上に絶縁膜を有し、前
記積層体の間隔である前記絶縁膜の幅は、前記活性層の
端面において中央部に比較して狭く、前記活性層は端面
付近で広いバンドギャップを有する窓構造となってお
り、前記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、前記積
層体ごとに波長の異なる光を誘導放出することを特徴と
する。
【0022】本発明の半導体発光装置は、好適には、前
記活性層はそれぞれ電流狭窄構造を有することを特徴と
する。本発明の半導体発光装置は、好適には、前記第2
導電型クラッド層の一部に形成された、前記第1導電型
の不純物を含有する高抵抗領域により、前記電流狭窄構
造となっていることを特徴とする。本発明の半導体発光
装置は、好適には、前記絶縁膜は、前記絶縁膜表面への
前記エピタキシャル成長層の成長が抑制される組成を有
することを特徴とする。本発明の半導体発光装置は、好
適には、前記基板と前記第1導電型クラッド層との層間
に、前記基板と前記第1導電型クラッド層の結晶状態の
違いを緩和するバッファー層を有することを特徴とす
る。
【0023】これにより、同一基板上に発振波長の異な
る複数のレーザダイオードが形成された半導体発光装置
において、活性層の端面におけるレーザ光の吸収を小さ
くし、レーザ光出力を大きくすることが可能となる。積
層体間の絶縁膜幅を狭くすると、端面近傍ではエピタキ
シャル層の成長速度が小さくなる。したがって、活性層
に量子井戸構造を用いている場合には、井戸幅が狭くな
り、量子準位が上昇してバンドギャップエネルギーが大
きくなる。これにより、ストライプの中央部の光は端面
付近で透明となり、窓構造が形成される。本発明の半導
体発光装置によれば、活性層に窓構造が形成されること
により、レーザ光を高出力化し、また、端面の劣化を防
止して装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0024】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体発光装置の製造方法は、第1導電型クラッド
層と、前記第1導電型クラッド層上に形成された活性層
と、前記活性層上に形成された第2導電型クラッド層と
を少なくとも有する積層体が基板上に複数形成され、前
記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、前記積層体ご
とに波長の異なる光を出射する半導体発光装置の製造方
法であって、基板上の一部に第1の絶縁膜を形成する工
程と、前記第1の絶縁膜以外の領域に、それぞれ半導体
からなる前記第1導電型クラッド層、前記活性層および
前記第2導電型クラッド層をエピタキシャル成長させ、
第1の積層体を形成する工程と、前記第1の積層体およ
び前記第1の絶縁膜を被覆する第2の絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の積層体から隔てられた、第2の積層
体形成領域の前記第1および第2の絶縁膜を除去する工
程と、前記第2の積層体形成領域に、それぞれ半導体か
らなる前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前
記第2導電型クラッド層をエピタキシャル成長させ、前
記第2の積層体を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0025】本発明の半導体発光装置の製造方法は、好
適には、前記光がレーザ発振するように、前記各活性層
の端面を反射面とする工程を有することを特徴とする。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、好適には、前記
活性層が電流狭窄構造となるように、前記第2導電型ク
ラッド層の一部に、前記第1導電型の不純物を含有する
高抵抗領域を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、好適には、前記
第1および第2の絶縁膜を形成する工程は、前記各絶縁
膜表面への前記エピタキシャル成長が抑制される材料を
用いて成膜を行う工程であることを特徴とする。
【0026】本発明の半導体発光装置の製造方法は、好
適には、前記基板上に前記第1導電型クラッド層を形成
する前に、前記基板と前記第1導電型クラッド層の結晶
状態の違いを緩和するバッファー層をエピタキシャル成
長させる工程を有することを特徴とする。本発明の半導
体発光装置の製造方法は、好適には、前記第1の絶縁膜
を形成する工程は、前記積層体間の前記第1の絶縁膜の
幅を、前記活性層の端面において中央部に比較して狭く
する工程を含み、前記第1の積層体の前記活性層を形成
する工程は、前記活性層を端面付近で広いバンドギャッ
プを有する窓構造とする工程を含むことを特徴とする。
【0027】本発明の半導体発光装置の製造方法は、好
適には、前記第2の積層体形成領域の前記第1および第
2の絶縁膜を除去する工程は、前記積層体間の前記第1
および第2の絶縁膜の幅を、前記活性層の端面において
中央部に比較して狭くする工程を含み、前記第2の積層
体の前記活性層を形成する工程は、前記活性層を端面付
近で広いバンドギャップを有する窓構造とする工程を含
むことを特徴とする。本発明の半導体発光装置の製造方
法は、好適には、前記第2の積層体を形成する前に、前
記第1の積層体上の前記第2の絶縁膜を一部除去して前
記第2の絶縁膜の面積を減少させる工程を有することを
特徴とする。
【0028】これにより、基板上に第1の積層体を形成
後、第2の積層体をエピタキシャル成長させる際に、第
1の積層体上および積層体間に第2の積層体が形成され
るのを防止することができる。したがって、第2の積層
体をエピタキシャル成長させた後、第2の積層体の不要
部分をエッチング除去する必要がなくなり、エッチング
による素子の損傷を避けることができる。
【0029】また、本発明の半導体発光装置の製造方法
において、積層体間の絶縁膜幅を活性層の端面で狭めた
形状とした場合には、端面近傍におけるエピタキシャル
成長層の成長速度を小さくすることができる。したがっ
て、活性層に量子井戸構造を用いる場合には、端面付近
で井戸幅が狭くなり、量子準位が上昇し、バンドギャッ
プエネルギーを大きくすることができる。これにより、
レーザ光の高出力化および端面の劣化防止が可能とな
り、半導体発光装置の信頼性を向上させることができ
る。
【0030】また、本発明の半導体発光装置の製造方法
において、第2の積層体をエピタキシャル成長させる際
に、第1の積層体上の第2の絶縁膜を部分的に除去して
おくことにより、第2の絶縁膜上へのエピタキシャル層
の成長をさらに抑制することが可能となる。第1の積層
体を挟むように電極を形成すれば、第1の積層体上に形
成された第2の積層体での発光は起こらないため、第1
の積層体上に部分的に形成された第2の積層体は除去す
る必要がない。したがって、エッチング工程は不要であ
り、エッチングによる発光素子の損傷を防止することが
できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体発光装置
およびその製造方法の実施の形態について、図面を参照
して説明する。本発明の半導体発光装置の製造方法によ
れば、絶縁膜マスクを用いて、基板上の所望の領域にエ
ピタキシャル層を選択的に成長させることにより、エッ
チング工程が不要となる。したがって、エッチングによ
る素子の損傷を防止することができる。
【0032】(実施形態1)図1に本実施形態の半導体
発光装置の斜視図を示す。図1の半導体レーザはn−G
aAsからなる基板1上に、CD再生用の780nm帯
の波長のレーザ光を出射するレーザダイオードAと、D
VD再生用の650nm帯の波長のレーザ光を出射する
レーザダイオードBとを有する。レーザダイオードAの
光出射部とレーザダイオードBの光出射部との間隔は通
常200μm以下、例えば100μm程度とする。レー
ザダイオードAとレーザダイオードBとの間の基板1表
面には、絶縁膜11が形成されている。
【0033】レーザダイオードA部分には基板1上にn
−AlGaAsからなるn−クラッド層2aと、AlG
aAsからなる活性層3aと、p−AlGaAsからな
るp−クラッド層4aと、p−GaAsからなるキャッ
プ層5aとが順に積層されている。p−クラッド層4a
の表面およびキャップ層5aにはストライプ6aを除き
高抵抗層が形成されている。これにより、ゲインガイド
型の電流狭窄構造となっている。また、図示しないがキ
ャップ層5aの上部にはp型電極が形成され、基板1の
下部にはn型電極が形成されている。結晶状態を良好と
する目的で、基板1とn−クラッド層2aとの層間に例
えばn−GaAsあるいはn−AlGaAsからなるバ
ッファー層が形成されることもある。
【0034】レーザダイオードB部分には基板1上にn
−AlGaInPからなるn−クラッド層2bと、Ga
InPからなる活性層3bと、p−AlGaInPから
なるp−クラッド層4bと、p−GaAsからなるキャ
ップ層5bとが順に積層されている。p−クラッド層4
bの表面およびキャップ層5bにはストライプ6bを除
き高抵抗層が形成されている。これにより、ゲインガイ
ド型の電流狭窄構造となっている。また、図示しないが
キャップ層5bの上部にはp型電極が形成され、基板1
の下部にはn型電極が形成されている。結晶状態を良好
とする目的で、基板1とn−クラッド層2bとの層間に
例えばn−GaAsあるいはn−GaInPからなるバ
ッファー層が形成されることもある。
【0035】次に、上記の本実施形態の半導体発光装置
の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示す
ように、n−GaAsからなる基板1上にレーザダイオ
ードA部分を除き、絶縁膜11を形成する。絶縁膜11
としては例えばシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜
等を用いることができる。続いて、図2(b)に示すよ
うに、レーザダイオードA部分のn−GaAs基板1上
に例えば有機金属気相成長法(MOCVD)によりn−
Alx1Ga1-x1Asクラッド層2a、Alx2Ga1-x2
s活性層3a、p−Alx1Ga1-x1Asクラッド層4a
およびp−GaAsキャップ層5aを順次形成する。
【0036】絶縁膜11上にエピタキシャル層が成長す
るのを防止するため、各エピタキシャル層の形成は減圧
下で行うことが望ましい。例えば、圧力200Torr
以下の条件で行う。エピタキシャル層を成長させる過程
で{111}B面や{111}A面などの結晶面が現れ
る。AlGaAsの混晶比は例えばx1を0.47、x
2を0.1〜0.14とする。また、Alx2Ga1-x2
s活性層3aはバルクあるいは量子井戸構造とする。図
示しないが、n−クラッド層2aを形成する前に、例え
ばn−GaAsまたはn−AlGaAsからなるバッフ
ァー層をエピタキシャル成長により形成してもよい。
【0037】次に、図2(c)に示すように、全面に絶
縁膜12を形成する。絶縁膜12としては例えばシリコ
ン酸化膜あるいはシリコン窒化膜等を用いることができ
る。続いて、図3(a)に示すように、レーザダイオー
ドA部分をレジスト(不図示)により保護してからドラ
イエッチングを行い、レーザダイオードB部分の絶縁膜
11、12を除去する。その後、レーザダイオードA部
分のレジストを除去する。
【0038】次に、図3(b)に示すように、レーザダ
イオードB部分の基板1上に、例えば有機金属気相成長
法によりn−(Alx Ga1-x y1In1-y1Pクラッド
層2b、Gay2In1-y2P活性層3b、p−(Alx
1-x y1In1-y1Pクラッド層4bおよびp−GaA
sキャップ層5bを順次形成する。これにより、レーザ
ダイオードAと分離された状態で積層膜が形成される。
絶縁膜12上にエピタキシャル層が成長するのを防止す
るため、各エピタキシャル層の形成は減圧下で行うこと
が望ましい。例えば、圧力200Torr以下の条件で
行う。エピタキシャル層を成長させる過程で{111}
B面や{111}A面などの結晶面が現れる。各エピタ
キシャル層の混晶比は例えばx=0.7、y1=0.5
とする。また、Gay2In1-y2P活性層3bはバルクあ
るいは量子井戸構造とする。図示しないが、n−クラッ
ド層2bを形成する前に、例えばn−GaAsあるいは
n−GaInPからなるバッファー層をエピタキシャル
成長により形成してもよい。
【0039】次に、図3(c)に示すように、絶縁膜1
2を除去する。さらに、各レーザダイオードの電流注入
領域となる部分をレジスト(不図示)により保護し、p
−クラッド層4a、4bの表面およびp−キャップ層5
a、5bにn型不純物をイオン注入する。これにより、
ストライプ6a、6bを挟んでイオン注入された領域に
高抵抗層が形成され、ゲインガイド型の電流狭窄構造と
なる。その後、キャップ層5a、5bの上部に例えばT
i/Pt/Auの積層膜をスパッタリングにより成膜
し、各レーザダイオードにp型オーミック電極13を形
成する。また、基板1のレーザダイオードA、Bが形成
された側と反対側の面に、例えばAuGe/Ni/Au
の積層膜をスパッタリングにより成膜し、n型オーミッ
ク電極14を形成する。但し、ストライプ6a、6bの
構造を示すため、図1(a)においてはこれらの電極は
図示していない。以上の工程の後、ペレタイズ工程を経
て図1(a)に示す半導体発光装置が得られる。
【0040】上記の本実施形態の半導体発光装置の製造
方法によれば、基板上に部分的に絶縁膜を形成し、絶縁
膜が形成されていない領域に選択的にエピタキシャル層
を成長させる。したがって、エピタキシャル層にエッチ
ングを行わずに2つの発光領域の間を分離することがで
き、エッチングによる素子の損傷を防止することができ
る。また、エピタキシャル層のエッチング工程が不要と
なるため、製造工程を簡略化することができる。
【0041】(実施形態2)図4は本実施形態の半導体
発光装置の一部を表す斜視図である。図4(a)に示す
ように、本実施形態の半導体発光装置は図1(a)に示
す実施形態1の半導体発光装置の絶縁膜11の形状を変
更したものである。図4(b)に示すように、本実施形
態の半導体発光装置によれば、レーザダイオードAの光
出射側の端面およびその裏側の端面の近傍で、絶縁膜1
1の縁部11aとストライプ6aとの距離が相対的に大
きくなっている。一方、両端面の中間付近では、絶縁膜
11の縁部11bとストライプ6aとの距離が相対的に
小さくなっている。
【0042】図4(b)に示すように、基板1上にクラ
ッド層あるいは活性層などのエピタキシャル層を成膜す
る過程において、原料が絶縁膜11上を拡散してくる
と、絶縁膜11とストライプ6aの間隔が狭い部分(絶
縁膜の縁部が11bである領域)ではエピタキシャル層
の成長速度が相対的に大きくなる。これは、絶縁膜11
表面で反応しない反応種が、絶縁膜11とストライプa
の間のエピタキシャル層表面に移動して、反応種の密度
が高まることによる。一方、レーザダイオードAの端面
近傍であり、絶縁膜11とストライプ6aの間隔が広い
部分(絶縁膜の縁部が11aである領域)ではエピタキ
シャル層の成長速度が相対的に小さくなる。端面近傍で
は原料の拡散が少なく、反応種の密度が低くなる。
【0043】ここで、活性層3aに量子井戸構造を用い
ていると、成長速度が小さい端面近傍では井戸幅が狭く
なり、量子準位が上昇してバンドギャップエネルギーが
大きくなる。これにより、端面では非発光の再結合の再
結合速度が遅くなり、レーザ光の吸収が小さくなる。す
なわち、ストライプ6aの中央(縁部11bの近傍)の
光は端面付近(縁部11aの近傍)で透明となり、窓構
造が形成されることになる。
【0044】したがって、本実施形態のように発光素子
がレーザダイオードである場合には、レーザ光を高出力
化しても端面の発熱やそれに伴う結晶の破壊が防止され
る。レーザ光の高出力化が可能となるため、本実施形態
の半導体発光装置を光ディスクの再生に使用すれば、信
号強度を大きくすることが可能となる。さらに、光ディ
スクへの書き込みも可能となる。また、窓構造とするこ
とにより、端面の劣化が防止されるため、半導体発光装
置の長期的な信頼性を向上させることができる。
【0045】また、基板1にレーザダイオードAを形成
した後、図5(a)に示すように、端面近傍において基
板1上の部分の幅が狭くなっている絶縁膜12を形成し
てから、図5(b)に示すように、絶縁膜12以外の部
分に選択的にエピタキシャル層を積層させることによ
り、レーザダイオードBについても同様に窓構造とする
ことができる。
【0046】レーザダイオードBを形成するには、ま
ず、レーザダイオードAの上部および側面と、レーザダ
イオードA以外の部分の基板1上に絶縁膜12を形成す
る。次に、レーザダイオードBの両端面の近傍で縁部1
2aとストライプ6bとの距離が相対的に大きく、両端
面の中間付近で縁部12bとストライプ6bとの距離が
相対的に小さくなるように、絶縁膜12を例えばドライ
エッチングによりパターニングする。
【0047】その後、基板1上にクラッド層あるいは活
性層などのエピタキシャル層を成膜すると、反応種が高
密度となる部分(絶縁膜の縁部が12bである領域)で
はエピタキシャル層の成長速度が大きくなる。一方、反
応種が低密度となる端面近傍(縁部が12aである領
域)ではエピタキシャル層の成長速度が相対的に小さく
なる。活性層3bに量子井戸構造を用いていると、成長
速度が小さい端面近傍では井戸幅が狭くなり、量子準位
が上昇してバンドギャップエネルギーが大きくなる。こ
れにより窓構造が得られ、レーザダイオードBにおいて
もレーザ光の高出力化および端面の劣化防止が可能とな
る。
【0048】(実施形態3)図6に本実施形態の半導体
発光装置の断面図を示す。本実施形態の半導体発光装置
は、実施形態1の半導体発光装置のレーザダイオードA
部分上の一部に、レーザダイオードBを構成するエピタ
キシャル層が積層された構造を有する。しかしながら、
レーザダイオードA上に形成されたAlGaInP系の
積層体には電流が流れないため、発光は起こらない。
【0049】本実施形態の半導体発光装置によれば、レ
ーザダイオードBを構成する各エピタキシャル層を成長
させる際に、絶縁膜12上にAlGaInP系材料が多
結晶の状態で成長するのを回避することができる。これ
により、例えばAlGaInP系材料のように、拡散長
が短く絶縁膜上に成長しやすい材料を用いて、基板上に
2個目以降の発光素子を形成する場合にも、発光素子間
を空間的に分離させることが可能となる。
【0050】以下に、本実施形態の半導体発光装置の製
造方法について、図面を参照して説明する。まず、実施
形態1の製造方法の図2(a)〜図2(c)に示す工程
と同様にしてレーザダイオードA部分にエピタキシャル
層を積層させ、全面を被覆する絶縁膜12を形成してか
ら、図7(a)に示すように、レーザダイオードB部分
の絶縁膜11、12をドライエッチングにより除去す
る。
【0051】次に、図7(b)に示すように、少なくと
もストライプ6a上を除くレーザダイオードA上部の絶
縁膜12を、ドライエッチングにより除去する。レーザ
ダイオードAの側面には絶縁膜12を残しておく。絶縁
膜12をエッチング除去する範囲は、絶縁膜12上への
半導体、例えばAlGaInPの結晶成長が抑制される
範囲で適宜設定する。さらに、エッチング後の絶縁膜1
2の下部のキャップ層5aのみ残し、キャップ層5aを
エッチングにより除去する。
【0052】次に、図8(a)に示すように、レーザダ
イオードB部分の基板1上に、例えば有機金属気相成長
法によりn−(Alx Ga1-x y1In1-y1Pクラッド
層2b、Gay2In1-y2P活性層3b、p−(Alx
1-x y1In1-y1Pクラッド層4bおよびp−GaA
sキャップ層5bを順次形成する。ここで、レーザダイ
オードA部分の絶縁膜12およびキャップ層5aが除去
された箇所にもエピタキシャル層が積層される。しかし
ながら、絶縁膜12は一部が除去されて面積が狭くなっ
ているため、絶縁膜12上へのAlGaInP多結晶の
成長は抑制される。これにより、レーザダイオードB部
分に選択的にAlGaInP系のエピタキシャル層を積
層させることができ、レーザダイオードA、B間を空間
的に分離させることができる。
【0053】次に、図8(b)に示すように、絶縁膜1
2をドライエッチングにより除去し、レーザダイオード
Aのストライプ6a形成領域のp−GaAsキャップ層
5aを露出させる。続いて、レーザダイオードBの電流
注入領域となる部分をレジストにより保護してから、p
−クラッド層4bの表面およびp−キャップ層5bにイ
オン注入し、高抵抗化させる。その後、図6に示すよう
に、レーザダイオードA、Bの上部に例えばTi/Pt
/Auの積層膜をスパッタリングにより成膜し、各レー
ザダイオードにそれぞれp型オーミック電極13を形成
する。また、基板1のレーザダイオードA、Bが形成さ
れた側と反対側の面に、例えばAuGe/Ni/Auの
積層膜をスパッタリングにより成膜し、n型オーミック
電極14を形成する。以上の工程の後、ペレタイズ工程
を経て、図6に示す本実施形態の半導体発光装置が形成
される。
【0054】上記の本発明の実施形態の半導体発光装置
によれば、同一基板上に発振波長の異なる複数の発光素
子が形成されるため、装置が小型化される。上記の本実
施形態の半導体発光装置の製造方法によれば、エッチン
グを行わずに発光素子間を分離できるため、エッチング
による素子の損傷を防止することができる。本発明の半
導体発光装置およびその製造方法の実施形態は、上記の
説明に限定されない。例えば、発光素子を構成する各層
の組成あるいは発光素子の発振波長は適宜変更すること
ができる。また、3つ以上の発光素子を同一基板上に形
成することも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明の半導体発光装置によれば、発振
波長の異なる複数の発光素子が、互いに分離された状態
で同一基板上に形成されるため、多重波長半導体発光装
置を小型化することが可能である。また、本発明の半導
体発光装置により活性層を窓構造とすれば、光を高出力
化し、かつ活性層端面の劣化を防止して装置の信頼性を
向上させることが可能となる。本発明の半導体発光装置
の製造方法によれば、同一基板上に形成される発光素子
間をエッチングを行わずに分離できるため、エッチング
による発光素子の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体発光装置の斜
視図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体発光装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体発光装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体発光装置の製造方法の製造工程を示す斜視図で
ある。
【図5】(a)は本発明の実施形態2に係る半導体発光
装置の製造方法の製造工程を示す斜視図であり、(b)
は本発明の実施形態2に係る半導体発光装置の斜視図で
ある。
【図6】本発明の実施形態3に係る半導体発光装置の断
面図である。
【図7】(a)および(b)は本発明の実施形態3に係
る半導体発光装置の製造方法の製造工程を示す断面図で
ある。
【図8】(a)および(b)は本発明の実施形態3に係
る半導体発光装置の製造方法の製造工程を示す断面図で
ある。
【図9】(a)は従来の半導体発光装置の斜視図であ
り、(b)および(c)は従来の半導体発光装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(c)は従来の半導体発光装置の製
造方法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2a、2b…n−クラッド層、3a、3b…
活性層、4a、4b…p−クラッド層、5a、5b…キ
ャップ層、6a、6b…ストライプ、11、12…絶縁
膜、13…p型電極、14…n型電極。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 CA34 CA35 CA36 CA74 CB22 CB29 5F073 AA04 AA65 CA05 CB02 DA05 DA22 EA04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型クラッド層と、前記第1導電型
    クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に形
    成された第2導電型クラッド層とを少なくとも有する積
    層体が、基板上に複数形成された半導体発光装置であっ
    て、 前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前記第2
    導電型クラッド層は半導体のエピタキシャル成長層であ
    り、 前記積層体は互いに空間的に分離されており、前記積層
    体間の前記基板上に絶縁膜を有し、 前記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、前記積層体
    ごとに波長の異なる光を出射する半導体発光装置。
  2. 【請求項2】前記光はレーザ光である請求項1記載の半
    導体発光装置。
  3. 【請求項3】前記活性層はそれぞれ電流狭窄構造を有す
    る請求項2記載の半導体発光装置。
  4. 【請求項4】前記第2導電型クラッド層の一部に形成さ
    れた、前記第1導電型の不純物を含有する高抵抗領域に
    より、前記電流狭窄構造となっている請求項3記載の半
    導体発光装置。
  5. 【請求項5】前記絶縁膜は、前記絶縁膜表面への前記エ
    ピタキシャル成長層の成長が抑制される組成を有する請
    求項1記載の半導体発光装置。
  6. 【請求項6】前記基板と前記第1導電型クラッド層との
    層間に、前記基板と前記第1導電型クラッド層の結晶状
    態の違いを緩和するバッファー層を有する請求項1記載
    の半導体発光装置。
  7. 【請求項7】少なくとも一つの前記積層体上の一部に、
    光を出射しない他の一つの前記積層体を有する請求項1
    記載の半導体発光装置。
  8. 【請求項8】第1導電型クラッド層と、前記第1導電型
    クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に形
    成された第2導電型クラッド層とを少なくとも有する積
    層体が、基板上に複数形成された半導体発光装置であっ
    て、 前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前記第2
    導電型クラッド層は化合物半導体のエピタキシャル成長
    層であり、 前記積層体は互いに空間的に分離されており、前記積層
    体間の前記基板上に絶縁膜を有し、 前記積層体の間隔である前記絶縁膜の幅は、前記活性層
    の端面において中央部に比較して狭く、前記活性層は端
    面付近で広いバンドギャップを有する窓構造となってお
    り、 前記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、前記積層体
    ごとに波長の異なる光を誘導放出する半導体発光装置。
  9. 【請求項9】前記活性層はそれぞれ電流狭窄構造を有す
    る請求項8記載の半導体発光装置。
  10. 【請求項10】前記第2導電型クラッド層の一部に形成
    された、前記第1導電型の不純物を含有する高抵抗領域
    により、前記電流狭窄構造となっている請求項9記載の
    半導体発光装置。
  11. 【請求項11】前記絶縁膜は、前記絶縁膜表面への前記
    エピタキシャル成長層の成長が抑制される組成を有する
    請求項8記載の半導体発光装置。
  12. 【請求項12】前記基板と前記第1導電型クラッド層と
    の層間に、前記基板と前記第1導電型クラッド層の結晶
    状態の違いを緩和するバッファー層を有する請求項8記
    載の半導体発光装置。
  13. 【請求項13】第1導電型クラッド層と、前記第1導電
    型クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に
    形成された第2導電型クラッド層とを少なくとも有する
    積層体が基板上に複数形成され、 前記各活性層からほぼ平行な同一の方向に、前記積層体
    ごとに波長の異なる光を出射する半導体発光装置の製造
    方法であって、 基板上の一部に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜以外の領域に、それぞれ半導体からな
    る前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前記第
    2導電型クラッド層をエピタキシャル成長させ、第1の
    積層体を形成する工程と、 前記第1の積層体および前記第1の絶縁膜を被覆する第
    2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の積層体から隔てられた、第2の積層体形成領
    域の前記第1および第2の絶縁膜を除去する工程と、 前記第2の積層体形成領域に、それぞれ半導体からなる
    前記第1導電型クラッド層、前記活性層および前記第2
    導電型クラッド層をエピタキシャル成長させ、前記第2
    の積層体を形成する工程とを有する半導体発光装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】前記光がレーザ発振するように、前記各
    活性層の端面を反射面とする工程を有する請求項13記
    載の半導体発光装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記活性層が電流狭窄構造となるよう
    に、前記第2導電型クラッド層の一部に、前記第1導電
    型の不純物を含有する高抵抗領域を形成する工程を有す
    る請求項13記載の半導体発光装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記第1および第2の絶縁膜を形成する
    工程は、前記各絶縁膜表面への前記エピタキシャル成長
    が抑制される材料を用いて成膜を行う工程である請求項
    13記載の半導体発光装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記基板上に前記第1導電型クラッド層
    を形成する前に、前記基板と前記第1導電型クラッド層
    の結晶状態の違いを緩和するバッファー層をエピタキシ
    ャル成長させる工程を有する請求項13記載の半導体発
    光装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前
    記積層体間の前記第1の絶縁膜の幅を、前記活性層の端
    面において中央部に比較して狭くする工程を含み、 前記第1の積層体の前記活性層を形成する工程は、前記
    活性層を端面付近で広いバンドギャップを有する窓構造
    とする工程を含む請求項14記載の半導体発光装置の製
    造方法。
  19. 【請求項19】前記第2の積層体形成領域の前記第1お
    よび第2の絶縁膜を除去する工程は、前記積層体間の前
    記第1および第2の絶縁膜の幅を、前記活性層の端面に
    おいて中央部に比較して狭くする工程を含み、 前記第2の積層体の前記活性層を形成する工程は、前記
    活性層を端面付近で広いバンドギャップを有する窓構造
    とする工程を含む請求項14記載の半導体発光装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】前記第2の積層体を形成する前に、前記
    第1の積層体上の前記第2の絶縁膜を一部除去して前記
    第2の絶縁膜の面積を減少させる工程を有する請求項1
    3記載の半導体発光装置の製造方法。
JP23465899A 1999-08-20 1999-08-20 半導体発光装置およびその製造方法 Pending JP2001060742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465899A JP2001060742A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 半導体発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465899A JP2001060742A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060742A true JP2001060742A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16974466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23465899A Pending JP2001060742A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001060742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687290B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2009088207A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6680958B1 (en) Semiconductor laser and method of production of the same
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP3797798B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10335742A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1187856A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2002111136A (ja) 半導体レーザ装置
JP2990009B2 (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP3239821B2 (ja) 歪み半導体結晶の製造方法
JP2001060742A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006324552A (ja) 赤色半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH07263796A (ja) 半導体レーザ
JP3872627B2 (ja) マルチビーム型半導体光デバイス装置
JP2000232255A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006253234A (ja) レーザダイオードチップ、レーザダイオード及びレーザダイオードチップの製造方法
JP2500588B2 (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法
JP2005005452A (ja) 半導体レーザ用エピタキシャルウエハおよびその用途
JP2004152966A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法、および光ディスク再生記録装置
JP2002299764A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000068589A (ja) 2波長半導体レーザ装置
JP2003133644A (ja) 半導体レーザ装置とそれを用いた光ディスク装置
JP2006313764A (ja) 半導体レーザ素子