JPWO2005124952A1 - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005124952A1
JPWO2005124952A1 JP2006514749A JP2006514749A JPWO2005124952A1 JP WO2005124952 A1 JPWO2005124952 A1 JP WO2005124952A1 JP 2006514749 A JP2006514749 A JP 2006514749A JP 2006514749 A JP2006514749 A JP 2006514749A JP WO2005124952 A1 JPWO2005124952 A1 JP WO2005124952A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ridge
shaped
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514749A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 史朗
史朗 内田
東條 剛
剛 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2005124952A1 publication Critical patent/JPWO2005124952A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism

Abstract

レーザビームのアスペクト比を改善して円形に近づけることができる半導体発光装置およびその製造方法を提供するため、基板10に、第1導電型の第1クラッド層11、活性層12、一部が電流狭窄構造としてリッジ形状RDとなっている第2導電型の第2クラッド層17とが積層しており、このリッジ形状の部分の前記第2クラッド層が、活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層15と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層16を含む構造となっている半導体発光装置とする。基板にエピタキシャル成長法により、第1クラッド層、活性層および第2導電型の第2クラッド層を積層して形成し、第2クラッド層の一部をリッジ形状に加工し、第2クラッド層を形成するには、リッジ形状となる部分に第1リッジ形状層と第2リッジ形状層を含むようにして製造する。

Description

本発明は、半導体発光装置およびその製造方法に関し、特にビーム形状を改善した半導体発光装置およびその製造方法に関する。
半導体レーザなどの半導体発光装置は、例えば、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタル多用途ディスク)、さらには次世代光ディスク装置の光学ピックアップ装置の光源や、その他の機器の光源などとして、様々な分野で用いられている。
上記の半導体発光装置として、例えば非特許文献1にAlGaInP系材料からなる半導体レーザが開示されている。
図1Aは上記の半導体レーザの断面図である。
例えば、n型基板110上に、不図示のn型バッファ層を介して、AlGaInP層からなるn型クラッド層111、活性層112、AlGaInP層(113,115)からなるp型クラッド層117、GaAs層からなるp型キャップ層118が積層して形成されている。
AlGaInP層113とAlGaInP層115の界面に、GaInP層のエッチングストップ層114が形成されており、p型キャップ層118の表面からAlGaInP層115までがリッジ(凸)形状RDに加工されており、電流狭窄構造となるストライプを形成している。
リッジ形状RDの両側には、電流ブロック層119が形成されており、さらに、p型キャップ層118に接続してp電極120が形成され、n型基板110に接続してn電極121が形成されている。
図1Bは図1A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。
n型クラッド層111、活性層112、AlGaInP層113、エッチングストップ層114、AlGaInP層115の各層のバンドギャップを示している。
例えば、n型クラッド層111のアルミニウムの組成比は0.65であり、p型クラッド層については、AlGaInP層(113,115)の2層とも0.70となっており、n型クラッド層111よりもバンドギャップが高い構造となっている。
上記の半導体レーザにおいて、レーザビームのアスペクト比を調整し、ビーム形状を円形に近づけることは重要な課題の1つである。
ビーム形状は半導体レーザを構成する各層の屈折率に大きく依存する。
一方、上記の従来の半導体レーザにおいて、内部量子効率を改善するために様々な試みがなされてきたが、2つの漏れ電流を最小限にすることが求められている。
1つめの漏れ電流は、図1の断面図においてヘテロ接合に平行な方向なX方向に過分に漏れる横方向漏れ電流ILxであり、2つめの漏れ電流は、活性層からpクラッド層へと電子がY方向に漏れるオーバーフローと呼ばれる縦方向漏れ電流ILyである。
横方向漏れ電流ILxは、図1中のAlGaInP層113の厚みを薄くすることで抑制する方法があるが、実際にはこのAlGaInP層113を300nm以下に制御し薄くしていくことは難しい。
例えば、リッジストライプ中央部の実行屈折率Neff1とリッジストライプ外部の実行屈折率Neff2との差が大きくなり、X方向での光閉じこめが強くなり、X方向での中央部での光子分布が極大化し、電子正孔の消費が増え、供給不足に陥る。これをキャリアのホールバーニングと呼ぶが、この際、光子はそのモードを維持する電子正孔の受給ができないので、供給を受けられるモードに移ろうとする。この現象は、その電子―光変換効率の変化をもたらし、光出力―電流(L−I)特性においてはその直線性が損なわれ、キンクという現象として観測される。
また、上記の従来の半導体レーザにおいて、縦方向漏れ電流ILyとして、高温度時に電子がその熱電子エネルギーで活性層からp型クラッド層に漏れてしまい、L−I特性の悪化を招いていた。
この対策の本質は、Γ−bandに属する電子が感じるエネルギー的障壁の高さを高くしたり、クラッド層のp型不純物の濃度を向上させるなどの手法が一般的手法であった。その際、重要な課題として、AlGaInP層113を薄くしていくとX−bandに属する電子群のドリフト電流が増加することが知られている(非特許文献1参照)。
このことは、実験でも確かめられ、AlGaInP層113はあまり薄くできず、上記記載のX方向の漏れ電流ILxを抑制する手法が使えない。
Numerical Simulation of Semiconductor Optoelectronic Devices, proceedings, MD4, L39-40 IEEE JQE, VOL38, NO.3, MARCH 2002, L285
解決しようとする問題点は、図1に示す構造の半導体レーザにおいて、レーザビームのアスペクト比を改善して円形に近づけることが困難である点である。
本発明の半導体発光装置は、基板と、前記基板に形成された第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成され、一部が電流狭窄構造としてリッジ形状となっている第2導電型の第2クラッド層とを有し、前記リッジ形状の部分の前記第2クラッド層が、前記活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含む。
上記の半導体発光装置は、基板に、第1導電型の第1クラッド層、活性層、一部が電流狭窄構造としてリッジ形状となっている第2導電型の第2クラッド層とが積層しており、このリッジ形状の部分の前記第2クラッド層が、活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含む構造となっている。
また、半導体発光装置の製造方法は、基板に、エピタキシャル成長法により、少なくとも第1導電型の第1クラッド層、活性層および第2導電型の第2クラッド層を積層して形成する工程と、前記第2クラッド層の一部を電流狭窄構造としてリッジ形状に加工する工程とを有し、前記第2クラッド層を形成する工程において、前記リッジ形状となる部分が、前記活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含むように形成する。
上記の本発明の半導体発光装置の製造方法は、基板に、エピタキシャル成長法により、少なくとも第1導電型の第1クラッド層、活性層および第2導電型の第2クラッド層を積層して形成し、次に、第2クラッド層の一部を電流狭窄構造としてリッジ形状に加工する。
ここで、第2クラッド層を形成する際には、リッジ形状となる部分が、活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含むように形成する。
本発明の半導体発光装置は、第2クラッド層のリッジ形状部分に、バンドギャップの高い層と低い層が含まれている構造を有しており、これによって、第2クラッド層のリッジ形状部分に屈折率の低い層と高い層が含まれている構造として、発光する光のビームの形状に影響を与える屈折率プロファイルが調整可能となり、ビームのアスペクト比を改善して円形に近づけることができる。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、第2クラッド層のリッジ形状部分に、バンドギャップの高い層と低い層が含まれるように形成するので、第2クラッド層のリッジ形状部分に屈折率の低い層と高い層が含まれている構造として、発光する光のビームの形状に影響を与える屈折率プロファイルを調整することができ、ビームのアスペクト比を改善して円形に近づけることができる。
図1Aは従来例に係る半導体発光装置である半導体レーザの断面図であり、図1Bは図1A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。 図2Aは本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザの断面図であり、図2Bは図2A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。 図3は本発明の第1実施形態においてドリフト電子を低減する効果を説明する模式図である。 図4は実施例1において実施例と比較例の半導体レーザのしきい電流を測定した結果を示す図である。 図5は実施例2において実施例と比較例の半導体レーザのθ⊥を測定した結果を示す図である。 図6は実施例3において実施例と比較例の半導体レーザの微分効率を測定した結果を示す図である。 図7は実施例4において実施例と比較例の半導体レーザのキンクレベルを測定した結果を示す図である。 図8は実施例5において微分係数の減少率KSEpを遠視野像の半値幅θ//に対してプロットした図である。 図9Aは本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザの断面図であり、図9Bは図9A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。
符号の説明
10…n型基板、11…n型クラッド層(第1クラッド層)、12…活性層、13…d2層、14…エッチングストップ層、15…d2’層(第1リッジ形状層)、16…第2リッジ形状層、17…p型クラッド層(第2クラッド層)、18…p型キャップ層、19…電流ブロック層、20…p電極、21…n電極、110…n型基板、111…n型クラッド層、112…活性層、113…AlGaInP層p型クラッド層、114…エッチングストップ層、115…AlGaInP層、117…p型クラッド層、118…p型キャップ層、119…電流ブロック層、120…p電極、121…n電極
以下、本発明の半導体発光装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
第1実施形態
図2Aは本実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザの断面図である。
例えば、n型基板10上に、不図示のn型バッファ層を介して、AlGaInP層からなるn型クラッド層(第1クラッド層)11、多重量子井戸構造を有する活性層12、AlGaInP層からなるd2層13、GaInP層からなるエッチングストップ層14、AlGaInP層からなるd2’層(第1リッジ形状層)15、AlGaInP層からなる第2リッジ形状層16が積層しており、d2層13から第2リッジ形状層16までがp型クラッド層(第2クラッド層)17となる。さらに、第2リッジ形状層16上にGaAs層からなるp型キャップ層18が形成されている。
また、p型キャップ層18の表面からAlGaInP層15までがリッジ(凸)形状RDに加工されて、電流狭窄構造となるストライプを形成しており、リッジ形状RDの両側には、例えばAlInPなどからなる電流ブロック層19が形成されている。
また、p型キャップ層18に接続してp電極20が形成され、n型基板10に接続してn電極21が形成されている。
図2Bは図2A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。
n型クラッド層11、活性層12、d2層13、エッチングストップ層14、d2’層(第1リッジ形状層)15および第2リッジ形状層16の各層のバンドギャップを示している。ここで、バンドギャップの高低は、アルミニウムの組成比の高低に対応しており、アルミニウムの組成比が高いほどバンドギャップが高くなる。
例えば、n型クラッド層11のアルミニウムの組成比が0.65、p型クラッド層については、d2層13およびd2’層(第1リッジ形状層)15が0.70、第2リッジ形状層16が0.65となっている。即ち、n型クラッド層11とp型クラッド層17について、例えば、n型クラッド層11と第2リッジ形状層16のバンドギャップが低く、d2層13およびd2’層(第1リッジ形状層)15のバンドギャップが高いプロファイルである。
このように、本実施形態の半導体レーザにおいては、p型クラッド層(第2クラッド層)17のリッジ形状の部分(d2’層(第1リッジ形状層)15、第2リッジ形状層16)について、活性層12に近い側であってバンドギャップの高いd2’層(第1リッジ形状層)15と、活性層12から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層16を含む構成となっている。
また、p型クラッド層17のうちのd2層13およびd2’層(第1リッジ形状層)15の部分は、n型クラッド層11よりもバンドギャップが高い構造となっている。
また、アルミニウム組成比の高低は屈折率の高低に対応し、アルミニウム組成比が高いほど屈折率が低い。従って、例えば、n型クラッド層11と第2リッジ形状層16の屈折率が高く、d2層13およびd2’層(第1リッジ形状層)15の屈折率が低いプロファイルであり、即ち、d2’層(第1リッジ形状層)15が、p型クラッド層(第2クラッド層)17のリッジ形状の部分を除く部分であるd2層13と屈折率が等しい層からなる構成である。
上記の本実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザは、p電極20とn電極21に所定の電圧を印加することで、レーザ光出射部から例えば650nm帯の波長のレーザ光が基板と平行な方向に出射される。
上記の半導体レーザにおいて、リッジ深さや形状などの制御によって、インデックスガイドやセルフパルセーションタイプなどとすることも可能である。
上記の本実施形態に係る半導体発光装置は、p型クラッド層(第2クラッド層)のリッジ形状部分に、バンドギャップの高い層と低い層が含まれている構造を有しており、これによって、第2クラッド層のリッジ形状部分に屈折率の低い層と高い層が含まれている構造として、発光する光のビームの形状に影響を与える屈折率プロファイルが調整可能となり、例えば、ヘテロ接合に垂直な方向の遠視野像光ビームの半値幅(θ⊥)が小さくなり、ビームのアスペクト比を改善して、より円形なビームパターンを生成することができる。
本実施形態の半導体レーザにおいては、d2’層(第1リッジ形状層)15のアルミニウムの組成比X1について、0.60≦X1≦0.70とし、d2’層(第1リッジ形状層)15以外のリッジ形状の部分である第2リッジ形状層16のアルミニウムの組成比X2について、X2≦X1とすることが好ましい。
このような構成とすることにより、アルミニウム組成比の高い層である、pクラッド(第2クラッド)のリッジ形状の部分を除く部分であるd2層13の膜厚を50〜350nmに薄くすることができ、これによって、ヘテロ接合に平行な方向に過分に漏れている電流ILxを減らすことができる。
上記のように、本実施形態の構造では、d2’層(第1リッジ形状層)15という低屈折率層と第2リッジ形状層16の高屈折率層とを含むようにリッジ部を構成することで、d2層13を50〜350nmまで薄くしても、半導体レーザのしきい電流(しきいキャリア密度)を低減でき、従来から問題となっていた活性層からp側への電子のオーバーフローが抑制でき、微分効率、キンクレベルが改善される。
本実施形態では、d2層13の薄さを補正するために、Al組成の高い層d2’層(第1リッジ形状層)15(0.60≦X1≦0.70)を導入し、その厚みを50〜400nmまで厚くできる。
理論的には、活性層12からあふれ出した電子はX−bandを経てd2層13を通過し、エッチングストップ層14で再結合する可能性があるが、実験的にこのd2’層(第1リッジ形状層)15の効果でしきい電流値の低下、温度特性の改善効果等が見られた。
アルミニウム組成比の高い、d2’層(第1リッジ形状層)15が形成されていない場合、上記の効果を狙って、pクラッド層(第2クラッド層)のリッジ形状の部分を除く部分であるd2層13を薄くしていくと、X−bandに所属する電子群がこのd2層を通り抜け、ドリフト電子として作用し、p型クラッド層に漏れていき、かえって温度特性の悪化を招く恐れがある(非特許文献2参照)。
図3は本実施形態においてドリフト電子を低減する効果を説明する模式図である。
本実施形態においては、p型クラッド層(第2クラッド層)17のリッジ形状の部分について、バンドギャップの高いd2’層(第1リッジ形状層)15と、バンドギャップの低い第2リッジ形状層16から構成しており、このd2’(第1リッジ形状層)15は活性層12のSCH(Separate Confinement Hetero-structure)ガイド層に接して設けられてはおらず、d2層13とエッチングストップ層14を挟んでいるが、その厚みが増すに従ってこのドリフト電子を抑制する効果があることが実験的に確かめられている。
AlGaInP系高出力レーザにおいて、そのキンクレベルを向上させるため、断面図を図2Aに示すようなリッジ形状RDの台形の下辺のストライプ幅を2.5μm以下に狭くする必要があった。しかしながら、リッジの形状を立たせることは技術的に難しく、下辺のストライプ幅を狭くするとリッジ台形の上辺が極端に狭くなるため高抵抗化という新たな問題が生じる不都合があった。
本実施形態に係る半導体レーザの構造では、図中のd2’層(第1リッジ形状層)15が、その上方に形成されている第2リッジ形状層16よりも平均してAl組成が高いため、図中のリッジ形状を作製するウエットエッチング工程において、d2’層(第1リッジ形状層)15に対するエッチング速度が第2リッジ形状層16に対するエッチング速度より大きくなる。
これにより、リッジ形状RDの下部でエッチングがより進むために、同じ上辺を作製した場合よりも下辺のストライプ幅を約0.2μm狭くすることができる。すなわち、従来よりもリッジ形状を立たせることができるため、キンクレベルが向上する。
上記の理由から、d2層13の膜厚は50〜350nm程度であることが好ましい。350nmを越えるとヘテロ接合に平行な方向に過分に漏れている電流ILxが大きくなるので好ましくない。
また、d2層13とd2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚の和が750nm以下であることが好ましい。750nmを越えるとビームのθ⊥が悪化してしまう。
また、d2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚が50〜400nm程度であることが好ましく、これは上記のようにd2層13とd2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚の和が750nmを越えないようにするためである。
(実施例1)
上記の本実施形態に従って、実施例として図2に示す構成の半導体レーザを作成し、一方、比較例として図1に示す構成の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについてしきい電流を測定した。
結果を図4に示す。
実施例の半導体レーザの方が、比較例よりも低いしきい電流が得られた。
(実施例2)
実施例1と同様にして、実施例の半導体レーザと比較例の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについてヘテロ接合に垂直な方向の遠視野像を観測し、θ⊥を測定した。
結果を図5に示す。
実施例の半導体レーザの方が、比較例よりも小さいθ⊥の値が得られた。
(実施例3)
実施例1と同様にして、実施例の半導体レーザと比較例の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについて微分効率を測定した。
結果を図6に示す。
実施例の半導体レーザの方が、比較例よりも大きい微分効率の値が得られた。
(実施例4)
実施例1と同様にして、実施例の半導体レーザと比較例の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについてキンクレベル(100ns,70℃)を測定した。
結果を図7に示す。
実施例の半導体レーザは、比較例と比べてキンクレベルが改善した。
(実施例5)
実施例1と同様にして、実施例の半導体レーザと比較例の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについて、L−I曲線の微分係数の減少率KSEpとX方向の光の閉じこめの目安である遠視野像の半値幅θ//を測定した。KSEpは、その値が大きくなるとL−Iの屈曲度が大きい(キンク発生)ことを示すものである。
図8は微分係数の減少率KSEpを遠視野像の半値幅θ//(出力5mW)に対してプロットした図である。
比較例では、遠視野像の半値幅θ//が大きいとホールバーニング効果に伴い、キンクが生じ易い。
実施例では、遠視野像の半値幅θ//を大きくしてもキンクレベルが悪化することはない。
このことは、上述のようにビームのアスペクト比を改善して、より円形なビームパターンを生成することにも寄与し、光ディスク応用上重要な貢献度を持つ。
(実施例6)
実施例1と同様にして、実施例の半導体レーザと比較例の半導体レーザを作成し、両半導体レーザについて高温動作時の動作電流値を測定した。
実施例の半導体レーザの方が、比較例よりも小さい高温動作時の動作電流値の値が得られた。
上記の本実施形態に係る半導体レーザの製造方法について説明する。
例えば有機金属気相エピタキシャル成長法(MOVPE)などのエピタキシャル成長法により、n型基板10上に、不図示のバッファ層、AlGaInP層からなるn型クラッド層(第1クラッド層)11、活性層12、AlGaInP層からなるd2層13、GaInP層からなるエッチングストップ層14、AlGaInP層からなるd2’層(第1リッジ形状層)15、AlGaInP層からなる第2リッジ形状層16、GaAs層からなるp型キャップ層18を順に積層させる。ここで、d2層13から第2リッジ形状層16までがp型クラッド層(第2クラッド層)17となる。
ここで、例えばn型クラッド層11のアルミニウムの組成比は0.65、p型クラッド層については、d2層13とd2’層(第1リッジ形状層)15は0.70、第2リッジ形状層16は0.65として、成膜する。
即ち、p型クラッド層(第2クラッド層)17を形成する工程において、d2’層(第1リッジ形状層)15として第2クラッド層のリッジ形状の部分を除く部分(d2層13)と屈折率が等しい層を形成する。
次に、レジスト膜をパターン形成して電流注入領域となる部分を保護し、エッチングストップ層14で停止するエッチング処理を行い、電流狭窄構造となるp型キャップ層18の表面からd2’層(第1リッジ形状層)15までのリッジ(凸)形状RDを形成する。
次に、例えば全面にAlInPなどを堆積して電流ブロック層19を形成し、p型キャップ層18を露出させるようにコンタクト開口する。
次に、p型キャップ層18に接続するように、Ti/Pt/Auなどのp電極20を形成し、一方、n型基板10に接続するように、AuGe/Ni/Auなどのn電極21を形成する。
以降は、ペレタイズ工程を経て、図2Aに示すような所望の半導体レーザとすることができる。
本実施形態の半導体発光装置の製造方法は、第2クラッド層のリッジ形状部分に、バンドギャップの高い層と低い層が含まれるように形成するので、第2クラッド層のリッジ形状部分に屈折率の低い層と高い層が含まれている構造として、発光する光のビームの形状に影響を与える屈折率プロファイルを調整することができ、ビームのアスペクト比を改善して円形に近づけることができる。
上記の実施形態については、AlGaInP系の半導体発光装置に対して説明しているが、これに限らず、AlGaN系の半導体発光装置にも本実施形態は適用できる。
層構成や構造はAlGaInP系の図2Aと同様とすることができ、この場合、d2’層(第1リッジ形状層)のアルミニウムの組成比X1を0.05≦X1≦0.20とし、第2リッジ形状層などのd2’層(第1リッジ形状層)以外の層のアルミニウムの組成比X2をX2≦X1とすることが好ましい。これにより、AlGaInP系の半導体発光装置の場合と同様の効果を得ることができる。
第2実施形態
図9Aは本実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザの断面図である。
本実施形態に係る半導体レーザは、第1実施形態と同様の構成を有しており、例えば、n型基板10上に、不図示のn型バッファ層を介して、AlGaInP層からなるn型クラッド層(第1クラッド層)11、多重量子井戸構造を有する活性層12、AlGaInP層からなるd2層13、GaInP層からなるエッチングストップ層14、AlGaInP層からなるd2’層(第1リッジ形状層)15、AlGaInP層からなる第2リッジ形状層16が積層しており、d2層13から第2リッジ形状層16までがp型クラッド層(第2クラッド層)17となる。さらに、第2リッジ形状層16上にGaAs層からなるp型キャップ層18が形成されている。
また、p型キャップ層18の表面からAlGaInP層15までがリッジ(凸)形状RDに加工されて、電流狭窄構造となるストライプを形成しており、リッジ形状RDの両側には、例えばAlInPなどからなる電流ブロック層19が形成されている。
また、p型キャップ層18に接続してp電極20が形成され、n型基板10に接続してn電極21が形成されている。
図9Bは図9A中のx1−x2に沿った断面でのバンドギャッププロファイルである。
n型クラッド層11、活性層12、d2層13、エッチングストップ層14、d2’層(第1リッジ形状層)15および第2リッジ形状層16の各層のバンドギャップを示している。ここで、バンドギャップの高低は、アルミニウムの組成比の高低に対応しており、アルミニウムの組成比が高いほどバンドギャップが高くなる。
本実施形態の半導体レーザにおいては、d2層13のアルミニウム組成比X0、d2’層(第1リッジ形状層)15のアルミニウムの組成比X1、及びd2’層(第1リッジ形状層)15以外のリッジ形状の部分である第2リッジ形状層16のアルミニウムの組成比X2について、X2<X0<X1とする。n型クラッド層11のアルミニウムの組成比は第2リッジ形状層16のアルミニウムの組成比X2と等しくする。
例えば、n型クラッド層11のアルミニウムの組成比が0.65、p型クラッド層については、d2層13が0.68、d2’層(第1リッジ形状層)15が0.75〜0.80、第2リッジ形状層16が0.65となっている。
即ち、n型クラッド層11とp型クラッド層17について、例えば、n型クラッド層11と第2リッジ形状層16のバンドギャップが低く、d2層13のバンドギャップが高く、d2’層(第1リッジ形状層)15のバンドギャップがさらに高いプロファイルである。
本実施形態の半導体レーザは、p型クラッド層(第2クラッド層)17のリッジ形状の部分(d2’層(第1リッジ形状層)15、第2リッジ形状層16)について、活性層12に近い側であってバンドギャップの高いd2’層(第1リッジ形状層)15と、活性層12から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層16を含む構成となっている。
また、p型クラッド層17のうちのd2層13およびd2’層(第1リッジ形状層)15の部分は、n型クラッド層11よりもバンドギャップが高い構造となっている。
また、屈折率の高低もアルミニウムの組成比の高低に対応しており、アルミニウムの組成比が高いほど屈折率が低くなる。
従って、上記のアルミニウム組成プロファイルでは、n型クラッド層11とp型クラッド層17について、n型クラッド層11と第2リッジ形状層16の屈折率が高く、d2層13の屈折率が低く、d2’層(第1リッジ形状層)15の屈折率がさらに低い屈折率プロファイルとなる。
従って、d2’層(第1リッジ形状層)15が、p型クラッド層(第2クラッド層)17のリッジ形状の部分を除く部分であるd2層13よりも屈折率が低い層からなる構成である。
上記を除いては、本実施形態の半導体レーザは実質的に第1実施形態と同様である。
上記の本実施形態に係る半導体発光装置である半導体レーザは、p電極20とn電極21に所定の電圧を印加することで、レーザ光出射部から例えば650nm帯の波長のレーザ光が基板と平行な方向に出射される。
上記の半導体レーザにおいて、リッジ深さや形状などの制御によって、インデックスガイドやセルフパルセーションタイプなどとすることも可能である。
上記の本実施形態に係る半導体発光装置は、p型クラッド層(第2クラッド層)のリッジ形状部分に、バンドギャップの高い層と低い層が含まれている構造を有しており、これによって、第2クラッド層のリッジ形状部分に屈折率の低い層と高い層が含まれている構造として、発光する光のビームの形状に影響を与える屈折率プロファイルが調整可能となり、例えば、ヘテロ接合に垂直な方向の遠視野像光ビームの半値幅(θ⊥)が小さくなり、ビームのアスペクト比を改善して、より円形なビームパターンを生成することができる。
特に、上記のように、n型クラッド層11と第2リッジ形状層16の屈折率が高く、d2層13の屈折率が低く、d2’層(第1リッジ形状層)15の屈折率がさらに低い屈折率プロファイルとすると、レーザ縦方向の光分布をより高い自由度で設計でき、第2リッジ形状層16のアルミニウム組成とd2層13及びd2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚を調整する他に、d2層13及びd2’層(第1リッジ形状層)15のアルミニウム組成を調整することにより、光分布を適正化し、出射するレーザ光のスポットをより真円に近づけることができる。
本実施形態に係る半導体レーザにおいても、第1実施形態と同様に、d2層13の膜厚を50〜350nm程度とし、d2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚を50〜400nm程度とすること、また、d2層13とd2’層(第1リッジ形状層)15の膜厚の和を750nm以下とすることが好ましい。
本実施形態に係る半導体レーザは、d2’層(第1リッジ形状層)15のアルミニウム組成を第1実施形態よりもさらに高めた構成とすることができる。ここで、アルミニウム組成が高いほどリッジ形状に加工する際のエッチングレートが速くなるので、エッチングストップ層14とのエッチングレート比をより増加させることができ、リッジ形状に加工するときに第1実施形態よりもリッジ形状を立たせることができるため、キンクレベルが向上する。また、クラッドのウェハ面内でのエッチングムラを抑制できる。
本実施形態に係る半導体レーザは、第2クラッド層を形成する工程において、第1リッジ形状層として第2クラッド層のリッジ形状の部分を除く部分よりも屈折率が低い層を形成することにより、第1実施形態と同様にして製造できる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、AlGaInP系およびAlGaN系の半導体発光装置の他、AlGaAs系の半導体発光装置にも適用可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
本発明の半導体発光装置は、CDやDVD、さらには次世代光ディスク装置の光学ピックアップ装置の光源や、その他の機器の光源などとして、様々な分野に適用できる。
本発明の半導体発光装置の製造方法は、CDやDVD、さらには次世代光ディスク装置の光学ピックアップ装置の光源や、その他の機器の光源などを製造する方法として適用できる。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された第1導電型の第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成され、一部が電流狭窄構造としてリッジ形状となっている第2導電型の第2クラッド層と
    を有し、
    前記リッジ形状の部分の前記第2クラッド層が、前記活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含む
    半導体発光装置。
  2. 前記第1リッジ形状層と前記第2リッジ形状層は、それぞれアルミニウムの組成比の高い層と低い層である
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1リッジ形状層のアルミニウムの組成比X1が0.60≦X1≦0.70であり、
    前記第2リッジ形状層のアルミニウムの組成比X2がX2≦X1である
    請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1リッジ形状層のアルミニウムの組成比Xlが0.70であり、
    前記第2リッジ形状層のアルミニウムの組成比X2が0.65である
    請求項2に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1リッジ形状層の膜厚が50〜400nmである
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分の膜厚と前記第1リッジ形状層の膜厚の和が750nm以下である
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  7. 前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分と前記第1リッジ形状層の界面にエッチングストップ層が形成されている
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  8. 前記第1クラッド層、前記活性層、前記第2クラッド層が、AlGaInP系材料から構成されている
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  9. 前記第1クラッド層、前記活性層、前記第2クラッド層が、AlGaN系材料から構成されている
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  10. 前記第1リッジ形状層が前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分と屈折率が等しい層からなる
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  11. 前記第1リッジ形状層が前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分よりも屈折率が低い層からなる
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  12. 前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分のアルミニウム組成比が0.68であり、
    前記第1リッジ形状層のアルミニウム組成比が0.75〜0.80である
    請求項11に記載の半導体発光装置。
  13. 基板に、エピタキシャル成長法により、少なくとも第1導電型の第1クラッド層、活性層および第2導電型の第2クラッド層を積層して形成する工程と、
    前記第2クラッド層の一部を電流狭窄構造としてリッジ形状に加工する工程と
    を有し、
    前記第2クラッド層を形成する工程において、前記リッジ形状となる部分が、前記活性層に近い側であってバンドギャップの高い第1リッジ形状層と、活性層から遠い側であってバンドギャップの低い第2リッジ形状層を含むように形成する
    半導体発光装置の製造方法。
  14. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層と前記第2リッジ形状層として、それぞれアルミニウムの組成比の高い層と低い層として形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  15. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層としてアルミニウムの組成比X1が0.60≦X1≦0.70の層として形成し、前記第2リッジ形状層としてアルミニウムの組成比X2がX2≦X1の層として形成する
    請求項14に記載の半導体発光装置の製造方法。
  16. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層としてアルミニウムの組成比X1が0.70の層として形成し、前記第2リッジ形状層としてアルミニウムの組成比X2が0.65の層として形成する
    請求項14に記載の半導体発光装置の製造方法。
  17. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層の膜厚を50〜400nmとして形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  18. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分の膜厚と前記第1リッジ形状層の膜厚の和を750nm以下として形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  19. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分と前記第1リッジ形状層の界面にエッチングストップ層を形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  20. 前記第2クラッド層の一部を電流狭窄構造としてリッジ形状に加工する工程において、前記エッチングストップ層で停止するエッチングにより前記第2クラッド層の一部をリッジ形状に加工する
    請求項19に記載の半導体発光装置の製造方法。
  21. 前記第1クラッド層、前記活性層、前記第2クラッド層を、AlGaInP系材料から形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  22. 前記第1クラッド層、前記活性層、前記第2クラッド層を、AlGaN系材料から形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  23. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層として前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分と屈折率が等しい層を形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  24. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第1リッジ形状層として前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分がよりも屈折率が低い層を形成する
    請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
  25. 前記第2クラッド層を形成する工程において、前記第2クラッド層の前記リッジ形状の部分を除く部分としてアルミニウム組成比が0.68の層を形成し、前記第1リッジ形状層としてアルミニウム組成比が0.75〜0.80の層を形成する
    請求項24に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2006514749A 2004-06-18 2005-06-15 半導体発光装置およびその製造方法 Pending JPWO2005124952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181111 2004-06-18
JP2004181111 2004-06-18
PCT/JP2005/010928 WO2005124952A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-15 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005124952A1 true JPWO2005124952A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35510041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514749A Pending JPWO2005124952A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-15 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7532655B2 (ja)
JP (1) JPWO2005124952A1 (ja)
KR (1) KR101145965B1 (ja)
CN (1) CN100479282C (ja)
TW (1) TWI278158B (ja)
WO (1) WO2005124952A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178990B2 (ja) * 2012-10-31 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
KR101895715B1 (ko) 2017-04-12 2018-09-05 김영주 대추칩 제조 장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359486A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH09232678A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体レーザ及びその製造方法
JPH11251678A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031858A (en) 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
JP3742203B2 (ja) * 1996-09-09 2006-02-01 株式会社東芝 半導体レーザ
JP3672062B2 (ja) * 1997-07-16 2005-07-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2002204028A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
US7260130B2 (en) * 2003-03-31 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359486A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH09232678A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体レーザ及びその製造方法
JPH11251678A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7532655B2 (en) 2009-05-12
US20060284186A1 (en) 2006-12-21
KR101145965B1 (ko) 2012-05-15
CN1842947A (zh) 2006-10-04
CN100479282C (zh) 2009-04-15
TW200614611A (en) 2006-05-01
TWI278158B (en) 2007-04-01
WO2005124952A1 (ja) 2005-12-29
KR20070028274A (ko) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11251685A (ja) 半導体レーザ
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
US7539230B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2010135724A (ja) 半導体レーザ装置
JP4780999B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2012099738A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
US7542498B2 (en) Semiconductor laser diode
JPH11274642A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JPWO2005124952A1 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US7609739B2 (en) Semiconductor laser device
US7738521B2 (en) Semiconductor laser device
JP2004356608A (ja) 高出力半導体レーザー素子
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4544665B2 (ja) 半導体レーザ
US20050058170A1 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser element manufacturing method
US20040125843A1 (en) Semiconductor laser device, manufacturing method thereof, and optical disk reproducing and recording unit
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JP4093709B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005236147A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008042082A (ja) 半導体レーザ
JP2010016118A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007103790A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JP2003023213A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121012