JPH07114746A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPH07114746A JPH07114746A JP5322629A JP32262993A JPH07114746A JP H07114746 A JPH07114746 A JP H07114746A JP 5322629 A JP5322629 A JP 5322629A JP 32262993 A JP32262993 A JP 32262993A JP H07114746 A JPH07114746 A JP H07114746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- light emitting
- irradiated
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
- G11B11/10545—Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/185—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 構成の簡潔化をはかり、全体の小型化をはか
ると共に、製造の簡略化、信頼性の向上をはかり、更に
受光素子への戻り光の光量すなわち受光光量の増大化を
はかって、出力の向上、発光光源の低パワー化、消費電
力の低減化をはかる。 【構成】 発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、
受光部4とを有し、収束手段3によって発光部1からの
出射光を被照射部2に収束照射し、更にこの被照射部2
から反射された戻り光LR を収束させ、この収束手段3
の被照射部2から戻り光に関する共焦点近傍に受光部4
を配置する。そして、発光部1からの出射光が、被照射
部2において反射される前および後において、その光軸
を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路を通過して受
光部4において受光される構成する。
ると共に、製造の簡略化、信頼性の向上をはかり、更に
受光素子への戻り光の光量すなわち受光光量の増大化を
はかって、出力の向上、発光光源の低パワー化、消費電
力の低減化をはかる。 【構成】 発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、
受光部4とを有し、収束手段3によって発光部1からの
出射光を被照射部2に収束照射し、更にこの被照射部2
から反射された戻り光LR を収束させ、この収束手段3
の被照射部2から戻り光に関する共焦点近傍に受光部4
を配置する。そして、発光部1からの出射光が、被照射
部2において反射される前および後において、その光軸
を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路を通過して受
光部4において受光される構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光部からの光を光記
録媒体例えば光ディスク、光磁気ディスク等の被照射部
に照射し、これよりの反射による戻り光を受光検出する
場合に適用して好適な光学装置に係わる。
録媒体例えば光ディスク、光磁気ディスク等の被照射部
に照射し、これよりの反射による戻り光を受光検出する
場合に適用して好適な光学装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来の光学装置、いわゆるコンパクトデ
ィスク(CD)プレーヤー等の光ディスクドライブや光
磁気ディスクドライブの光ピックアップ部では、グレー
ティングやビームスプリッタ等の各光学部品を個別に組
み立てるため装置全体の構成が複雑となり、また光学的
な配置設定が煩雑で量産性に劣るという問題がある。
ィスク(CD)プレーヤー等の光ディスクドライブや光
磁気ディスクドライブの光ピックアップ部では、グレー
ティングやビームスプリッタ等の各光学部品を個別に組
み立てるため装置全体の構成が複雑となり、また光学的
な配置設定が煩雑で量産性に劣るという問題がある。
【0003】例えば光記録媒体、例えば光ディスクに対
する光ピックアップ装置は、図19にその一例の略線的
拡大構成図を示すように、半導体レーザ等の光源51か
ら出射された光は、グレーティング52を介してビーム
スプリッタ53に導入されて透過し、コリメータレンズ
54を介して対物レンズ55により光記録媒体56の光
ディスクの記録部に集光するようになされる。図19に
おいて一点鎖線cは光源51から光記録媒体56への光
軸を示す。
する光ピックアップ装置は、図19にその一例の略線的
拡大構成図を示すように、半導体レーザ等の光源51か
ら出射された光は、グレーティング52を介してビーム
スプリッタ53に導入されて透過し、コリメータレンズ
54を介して対物レンズ55により光記録媒体56の光
ディスクの記録部に集光するようになされる。図19に
おいて一点鎖線cは光源51から光記録媒体56への光
軸を示す。
【0004】そして、光記録媒体56から反射した光
は、対物レンズ55、コリメータレンズ54を介してビ
ームスプリッタ53により反射されて、光軸cから分離
され、側方に設けられた凹レンズ57及びシリンドリカ
ルレンズ58を通じて受光部すなわちフォトダイオード
(PD)等のディテクタ59に集光されて検出される。
は、対物レンズ55、コリメータレンズ54を介してビ
ームスプリッタ53により反射されて、光軸cから分離
され、側方に設けられた凹レンズ57及びシリンドリカ
ルレンズ58を通じて受光部すなわちフォトダイオード
(PD)等のディテクタ59に集光されて検出される。
【0005】或いはまた他の光学装置としては、例えば
図20に反射型の光走査顕微鏡の光ピックアップ部の一
例の構成を示すように、光源51から出射した光をビー
ムスプリッタ53で反射させて、対物レンズ55により
試料60の表面に集光照射する。61は焦平面を示す。
そして試料60で反射した光を、対物レンズ55を介し
てビームスプリッタ53を透過させ、共焦点位置にディ
テクタを配置するか或いはピンホール62を配してここ
を通過した光をその後方に配置したディテクタ59によ
り検出する。このとき矢印sで示すように、試料60を
配置するステージ(載置台)かまたは照射ビームを相対
的に走査させて、試料表面の状態を検出することができ
る。
図20に反射型の光走査顕微鏡の光ピックアップ部の一
例の構成を示すように、光源51から出射した光をビー
ムスプリッタ53で反射させて、対物レンズ55により
試料60の表面に集光照射する。61は焦平面を示す。
そして試料60で反射した光を、対物レンズ55を介し
てビームスプリッタ53を透過させ、共焦点位置にディ
テクタを配置するか或いはピンホール62を配してここ
を通過した光をその後方に配置したディテクタ59によ
り検出する。このとき矢印sで示すように、試料60を
配置するステージ(載置台)かまたは照射ビームを相対
的に走査させて、試料表面の状態を検出することができ
る。
【0006】上述した従来のピックアップ系の光学装置
では、反射光が出射位置すなわち光源に戻ることを回避
して、上述したように、光源と被照射部との間にビーム
スプリッタを配置するとか、特開平1−303638号
公開公報に開示されるようにホログラムを配置するなど
の構成が採られて、被照射部に向かう光路から反射光す
なわち光源への戻り光を分離する構成とされる。しかし
ながら、この場合、受光素子が受ける光量が小さくな
る。
では、反射光が出射位置すなわち光源に戻ることを回避
して、上述したように、光源と被照射部との間にビーム
スプリッタを配置するとか、特開平1−303638号
公開公報に開示されるようにホログラムを配置するなど
の構成が採られて、被照射部に向かう光路から反射光す
なわち光源への戻り光を分離する構成とされる。しかし
ながら、この場合、受光素子が受ける光量が小さくな
る。
【0007】また、例えば特開平2−278779号公
開公報に開示されているように、上述の光学ピックアッ
プ装置を同一のSi等の半導体基板上にハイブリッドに
組み立てようとすると、厳しいアライメント精度が必要
となる。
開公報に開示されているように、上述の光学ピックアッ
プ装置を同一のSi等の半導体基板上にハイブリッドに
組み立てようとすると、厳しいアライメント精度が必要
となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光学装置例
えば光ピックアップ系の光学装置の構成の簡潔化をはか
り、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼
性の向上をはかり、更に受光部への戻り光の光量すなわ
ち受光光量の増大化をはかって、出力の向上、ひいては
発光光源の低パワー化したがって消費電力の低減化をは
かることができるようするものである。
えば光ピックアップ系の光学装置の構成の簡潔化をはか
り、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼
性の向上をはかり、更に受光部への戻り光の光量すなわ
ち受光光量の増大化をはかって、出力の向上、ひいては
発光光源の低パワー化したがって消費電力の低減化をは
かることができるようするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、図1に
概略構成図を示すように、発光部1と、被照射部2と、
収束手段3と、受光部4とを有し、収束手段3によって
発光部1からの出射光を被照射部2に収束照射し、更に
この被照射部2から反射された戻り光を収束させ、この
収束手段3の被照射部2から戻り光に関する共焦点近傍
に受光部4を配置する。そして、発光部1からの出射光
が、被照射部2において反射される前および後におい
て、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路
を通過して受光部4において受光される構成する。
概略構成図を示すように、発光部1と、被照射部2と、
収束手段3と、受光部4とを有し、収束手段3によって
発光部1からの出射光を被照射部2に収束照射し、更に
この被照射部2から反射された戻り光を収束させ、この
収束手段3の被照射部2から戻り光に関する共焦点近傍
に受光部4を配置する。そして、発光部1からの出射光
が、被照射部2において反射される前および後におい
て、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路
を通過して受光部4において受光される構成する。
【0010】第2の本発明は、図2に概略構成図を示す
ように、発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受
光部4と、光磁気信号検出手段356とを有し、収束手
段3によって発光部1からの出射光を被照射部2に収束
照射し、更にこの被照射部2から反射された戻り光を収
束させ、収束手段3の被照射部2から反射された戻り光
に関する共焦点近傍に受光部4を配置する。そして、発
光部1からの出射光が、被照射部2において反射される
前および後において、その光軸を鎖線aで示すように、
互いに同軸の経路を通過して受光部4において受光され
る構成とする。
ように、発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受
光部4と、光磁気信号検出手段356とを有し、収束手
段3によって発光部1からの出射光を被照射部2に収束
照射し、更にこの被照射部2から反射された戻り光を収
束させ、収束手段3の被照射部2から反射された戻り光
に関する共焦点近傍に受光部4を配置する。そして、発
光部1からの出射光が、被照射部2において反射される
前および後において、その光軸を鎖線aで示すように、
互いに同軸の経路を通過して受光部4において受光され
る構成とする。
【0011】第3の本発明は、光磁気信号検出手段35
6が少なくとも偏光手段5と、検光手段6のいずれかを
有する構成とする。
6が少なくとも偏光手段5と、検光手段6のいずれかを
有する構成とする。
【0012】第4の本発明は、図2に概略構成を示すよ
うに、偏光手段5が発光部1と被照射部2との間に設け
られ、検光手段6が受光部4上に設けられた構成とす
る。
うに、偏光手段5が発光部1と被照射部2との間に設け
られ、検光手段6が受光部4上に設けられた構成とす
る。
【0013】第5の本発明は、図3に概略構成を示すよ
うに、収束手段3が、第1の収束手段31と第2の収束
手段32とより成る構成とする。
うに、収束手段3が、第1の収束手段31と第2の収束
手段32とより成る構成とする。
【0014】第6の本発明は、第1の収束手段31と第
2の収束手段32との間に図3に破線をもって示すよう
に、偏光手段5が設けられた構成とする。
2の収束手段32との間に図3に破線をもって示すよう
に、偏光手段5が設けられた構成とする。
【0015】第7の本発明は、上述の各構成において、
その発光部1が、反射鏡7と、半導体レーザ8とを有し
て成る構成とし、その半導体レーザ8の共振器が反射鏡
7に対面して設けられた構成とする。
その発光部1が、反射鏡7と、半導体レーザ8とを有し
て成る構成とし、その半導体レーザ8の共振器が反射鏡
7に対面して設けられた構成とする。
【0016】第8の本発明は、上述の各構成において、
発光部1と受光部4とを共通の基板9上に一体化された
構造とし、その発光部1を、水平共振器を有する半導体
レーザ8と、反射鏡7とを有する構成とし、受光部をフ
ォトダイオードより構成し、半導体レーザ8の水平共振
器からの出射光を反射鏡7によって反射させて被照射部
2に向かう経路に一致させる構成とする。
発光部1と受光部4とを共通の基板9上に一体化された
構造とし、その発光部1を、水平共振器を有する半導体
レーザ8と、反射鏡7とを有する構成とし、受光部をフ
ォトダイオードより構成し、半導体レーザ8の水平共振
器からの出射光を反射鏡7によって反射させて被照射部
2に向かう経路に一致させる構成とする。
【0017】第9の本発明は、受光部4に向かう戻り光
LR が光回折限界近傍まで収束された構成とする。
LR が光回折限界近傍まで収束された構成とする。
【0018】第10の本発明は、第2の収束手段32が
コリメータレンズである構成を採る。
コリメータレンズである構成を採る。
【0019】第11の本発明は、受光部4の少なくとも
一部の受光面が、発光部1からの出射光の波長をλ、上
述の収束手段3の開口数をNAとするとき、この受光面
の配置基準面を横切る発光部1からの出射光の光軸aか
らの距離が1.22λ/NA以内の位置に設けられた構
成とする。
一部の受光面が、発光部1からの出射光の波長をλ、上
述の収束手段3の開口数をNAとするとき、この受光面
の配置基準面を横切る発光部1からの出射光の光軸aか
らの距離が1.22λ/NA以内の位置に設けられた構
成とする。
【0020】第12の本発明は、収束手段が第1および
第2の収束手段31および32から成る構成において、
受光部4の少なくとも一部の受光面が、発光部1からの
出射光の波長をλ、第2の収束手段32の開口数をNA
とするとき、この受光面の配置基準面を横切る発光部1
からの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/NA以
内の位置に設けられた構成とする。
第2の収束手段31および32から成る構成において、
受光部4の少なくとも一部の受光面が、発光部1からの
出射光の波長をλ、第2の収束手段32の開口数をNA
とするとき、この受光面の配置基準面を横切る発光部1
からの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/NA以
内の位置に設けられた構成とする。
【0021】第13の本発明は、発光部1および受光部
4が共通の基板9上に一体化された構造とする。発光部
1は、水平共振器を有する半導体レーザと反射鏡とを有
する構成とする。受光部4は、フォトダイオードより構
成し、このフォトダイオードはその受光面の少なくとも
一部が、戻り光の回折限界内に渡って配置する構成とす
る。
4が共通の基板9上に一体化された構造とする。発光部
1は、水平共振器を有する半導体レーザと反射鏡とを有
する構成とする。受光部4は、フォトダイオードより構
成し、このフォトダイオードはその受光面の少なくとも
一部が、戻り光の回折限界内に渡って配置する構成とす
る。
【0022】
【作用】上述したように第1〜第12の本発明において
は、発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受光部
4とをより構成され、被照射部2において反射される前
および後において、その光軸を鎖線aで示すように、互
いに同軸の経路を通過するようにして、少なくとも戻り
光の発光部1に向かういわば最終的戻り光LR を直接的
に受光検出する受光部4を設けたので、少なくともこの
受光部4においては、効率の良い受光を行うことができ
るものである。
は、発光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受光部
4とをより構成され、被照射部2において反射される前
および後において、その光軸を鎖線aで示すように、互
いに同軸の経路を通過するようにして、少なくとも戻り
光の発光部1に向かういわば最終的戻り光LR を直接的
に受光検出する受光部4を設けたので、少なくともこの
受光部4においては、効率の良い受光を行うことができ
るものである。
【0023】そして、このとき受光部4を収束手段3の
共焦点近傍に配置し、被照射部2からの戻り光を回折限
界近傍で収束させ、かつこの回折限界の範囲以内にすな
わち発光部1からの出射光の波長をλ、第2の収束手段
32の開口数をNAとするとき、光軸aからの距離が
1.22λ/NA以内に渡って配置することにより、受
光部4による受光効率を高めることができものである。
共焦点近傍に配置し、被照射部2からの戻り光を回折限
界近傍で収束させ、かつこの回折限界の範囲以内にすな
わち発光部1からの出射光の波長をλ、第2の収束手段
32の開口数をNAとするとき、光軸aからの距離が
1.22λ/NA以内に渡って配置することにより、受
光部4による受光効率を高めることができものである。
【0024】そして、本発明構成によれば、少なくとも
この受光部4に関してはビームスプリッタ等によって発
光部1および被照射部2間の光路からその戻り光を分断
する必要がないことから光学部品点数の削減をはかるこ
とができ、これにより構造の簡略化、組み立て製造の簡
易化、これに伴う生産性の向上、信頼性の向上、更に光
学装置全体の小型化をはかることができる。
この受光部4に関してはビームスプリッタ等によって発
光部1および被照射部2間の光路からその戻り光を分断
する必要がないことから光学部品点数の削減をはかるこ
とができ、これにより構造の簡略化、組み立て製造の簡
易化、これに伴う生産性の向上、信頼性の向上、更に光
学装置全体の小型化をはかることができる。
【0025】また、第7および第13の本発明によれ
ば、発光部1と受光部4とを一体化した構成としたの
で、相互の光学的位置関係の設定を正確に行うことがで
きることから、精度の向上したがって信頼性の向上をは
かることができると共に、発光部1に対して受光部4を
充分近接して配置できることから、受光部4によって発
光部1への戻り光の受光をより効率的に行うことができ
るものである。
ば、発光部1と受光部4とを一体化した構成としたの
で、相互の光学的位置関係の設定を正確に行うことがで
きることから、精度の向上したがって信頼性の向上をは
かることができると共に、発光部1に対して受光部4を
充分近接して配置できることから、受光部4によって発
光部1への戻り光の受光をより効率的に行うことができ
るものである。
【0026】
【実施例】本発明による光学装置の実施例を図面を参照
して詳細に説明する。図1は、被照射部2が例えば光記
録媒体、例えば記録情報が凹凸ピットとして記録されて
いる光ディスクであって、読み出し光の照射によってピ
ットにおける光の回折による反射光の強弱によって記録
情報の再生を行う光ピックアップ装置に適用した場合の
概略構成を示したものである。
して詳細に説明する。図1は、被照射部2が例えば光記
録媒体、例えば記録情報が凹凸ピットとして記録されて
いる光ディスクであって、読み出し光の照射によってピ
ットにおける光の回折による反射光の強弱によって記録
情報の再生を行う光ピックアップ装置に適用した場合の
概略構成を示したものである。
【0027】この場合、発光部1と、上述した光ディス
クよりなる被照射部2と、収束手段3と、受光部4とを
有し、収束手段3によって発光部1からの出射光を被照
射部2に収束照射し、更にこの被照射部2から反射され
た戻り光を収束させ、この収束手段3の被照射部2から
戻り光に関する共焦点近傍に受光部4を配置する。この
構成で、発光部1からの出射光が、被照射部2において
反射される前および後において、その光軸を鎖線aで示
すように、互いに同軸の経路を通過して受光部4におい
て受光される構成とする。
クよりなる被照射部2と、収束手段3と、受光部4とを
有し、収束手段3によって発光部1からの出射光を被照
射部2に収束照射し、更にこの被照射部2から反射され
た戻り光を収束させ、この収束手段3の被照射部2から
戻り光に関する共焦点近傍に受光部4を配置する。この
構成で、発光部1からの出射光が、被照射部2において
反射される前および後において、その光軸を鎖線aで示
すように、互いに同軸の経路を通過して受光部4におい
て受光される構成とする。
【0028】図1では、発光部1と受光部4とを共通の
基板9上に一体化した構造としたものである。またこの
例では、発光部1は、水平共振器を有する半導体レーザ
8と、反射鏡7とを有する構成とし、受光部4はフォト
ダイオードより構成した。半導体レーザ8は、水平共振
器を有する構成とした場合で、これからの出射光を反射
鏡7によって反射させて被照射部2に向かう経路に一致
させている。
基板9上に一体化した構造としたものである。またこの
例では、発光部1は、水平共振器を有する半導体レーザ
8と、反射鏡7とを有する構成とし、受光部4はフォト
ダイオードより構成した。半導体レーザ8は、水平共振
器を有する構成とした場合で、これからの出射光を反射
鏡7によって反射させて被照射部2に向かう経路に一致
させている。
【0029】そして、受光部4に向かう戻り光LR は、
光回折限界近傍まで収束させるものであり、受光部4は
その少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内、す
な発光部1からの出射光の波長をλ、収束手段3の開口
数をNAとするとき、受光面の配置基準面Sを横切る発
光部1からの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/
NA以内の位置に設けられるようにする。
光回折限界近傍まで収束させるものであり、受光部4は
その少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内、す
な発光部1からの出射光の波長をλ、収束手段3の開口
数をNAとするとき、受光面の配置基準面Sを横切る発
光部1からの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/
NA以内の位置に設けられるようにする。
【0030】また、この場合図1および図4に示すよう
に、受光部4の受光面の配置基準面Sでの発光部1の出
射光の直径φsを、上記光回折限界の直径φdより小と
し、受光部1の有効受光面は、発光の直径φs外に位置
するようにする。ここで発光部1の光源として半導体レ
ーザを用いると、その出射光の直径φsは、約1〜2μ
m程度とすることができる。一方、収束手段3の開口数
NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波長λが78
0nm程度の場合、回折限界すなわちφdは1.22λ
/NA≒10μm程度となる。
に、受光部4の受光面の配置基準面Sでの発光部1の出
射光の直径φsを、上記光回折限界の直径φdより小と
し、受光部1の有効受光面は、発光の直径φs外に位置
するようにする。ここで発光部1の光源として半導体レ
ーザを用いると、その出射光の直径φsは、約1〜2μ
m程度とすることができる。一方、収束手段3の開口数
NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波長λが78
0nm程度の場合、回折限界すなわちφdは1.22λ
/NA≒10μm程度となる。
【0031】そして、収束手段3の一の焦点位置に発光
部1を配置する。具体的にはこの共焦点位置に半導体レ
ーザからの出射光のウエストが位置するようにする。そ
して収束手段3の他方の焦点に被照射部2が位置するよ
うにする。
部1を配置する。具体的にはこの共焦点位置に半導体レ
ーザからの出射光のウエストが位置するようにする。そ
して収束手段3の他方の焦点に被照射部2が位置するよ
うにする。
【0032】この構成において、発光部1からの出射光
を収束手段3すなわち集光光学レンズを介してその共焦
点位置に配置した被照射部2の光ディスクに照射する。
このようにすると、この光ディスクに照射されてこの光
ディスクから反射されたすなわち記録情報を含んで反射
した戻り光は再び収束手段3によって集光され共焦点位
置近傍に配置された受光部4のフォトダイオードに入射
し、この戻り光が受光部4で受光検出される。すなわち
電気信号に変換され、再生信号として取り出される。
を収束手段3すなわち集光光学レンズを介してその共焦
点位置に配置した被照射部2の光ディスクに照射する。
このようにすると、この光ディスクに照射されてこの光
ディスクから反射されたすなわち記録情報を含んで反射
した戻り光は再び収束手段3によって集光され共焦点位
置近傍に配置された受光部4のフォトダイオードに入射
し、この戻り光が受光部4で受光検出される。すなわち
電気信号に変換され、再生信号として取り出される。
【0033】このとき、受光部1のフォトダイオードの
受光面を、光軸aからの距離がφs/2より大で少なく
ともφd/2以内にある領域を含む位置に配置すれば、
受光部2によって被照射部2すなわち光ディスクからの
戻り光を出射光と確実に分離して検出することができる
ことになる。
受光面を、光軸aからの距離がφs/2より大で少なく
ともφd/2以内にある領域を含む位置に配置すれば、
受光部2によって被照射部2すなわち光ディスクからの
戻り光を出射光と確実に分離して検出することができる
ことになる。
【0034】図1で説明した例では、被照射部2が例え
ば光ディスクである場合であるが、本発明による光学装
置は、被照射部2が例えば光磁気ディスクであってこれ
に磁気的に記録された信号をカー効果によって読みだす
光ピックアップ装置とすることもできる。
ば光ディスクである場合であるが、本発明による光学装
置は、被照射部2が例えば光磁気ディスクであってこれ
に磁気的に記録された信号をカー効果によって読みだす
光ピックアップ装置とすることもできる。
【0035】図3は、この場合の一例の概略構成を示す
もので、この場合光磁気信号検出手段356が設けられ
る。この手段356は、偏光手段または検光手段の少な
くともいずれか一方を有して成る。図3の例では発光部
1と被照射部2との間、すなわち発光部1から被照射部
2に向かう光路および被照射部2から反射されて戻る光
路上に偏光手段5、いわゆる偏光子を配置し、一方受光
部4上の発光部1からの出射光の光路を避けた位置に検
光手段6いわゆる検光子を対向配置する。
もので、この場合光磁気信号検出手段356が設けられ
る。この手段356は、偏光手段または検光手段の少な
くともいずれか一方を有して成る。図3の例では発光部
1と被照射部2との間、すなわち発光部1から被照射部
2に向かう光路および被照射部2から反射されて戻る光
路上に偏光手段5、いわゆる偏光子を配置し、一方受光
部4上の発光部1からの出射光の光路を避けた位置に検
光手段6いわゆる検光子を対向配置する。
【0036】この構成によれば、被照射部2の光磁気デ
ィスクに照射された光が記録情報に応じたカー効果によ
ってその偏光面が回転して戻り光となって戻るので、そ
のカー回転角に応じて検光手段6を通過する光量が変化
する。したがって、受光部4によってこれを検出すれ
ば、光磁気ディスク上の記録を再生できることになる。
ィスクに照射された光が記録情報に応じたカー効果によ
ってその偏光面が回転して戻り光となって戻るので、そ
のカー回転角に応じて検光手段6を通過する光量が変化
する。したがって、受光部4によってこれを検出すれ
ば、光磁気ディスク上の記録を再生できることになる。
【0037】また、収束手段は、例えば図3に示すよう
に、第1および第2の収束手段31および32によって
構成する例えばコリメータレンズとして、光路長の設定
等光学系の設計の簡易化等をはかることができ、このよ
うに第1および第2の収束手段31および32を設ける
場合においては、その偏光手段5を例えば第1および第
2の収束手段31および32間に配置する構成とするこ
とができる。
に、第1および第2の収束手段31および32によって
構成する例えばコリメータレンズとして、光路長の設定
等光学系の設計の簡易化等をはかることができ、このよ
うに第1および第2の収束手段31および32を設ける
場合においては、その偏光手段5を例えば第1および第
2の収束手段31および32間に配置する構成とするこ
とができる。
【0038】そして、このように収束手段が、第1およ
び第2の収束手段31および32によるとき、受光部4
の少なくとも一部は、発光部1からの出射光の波長を
λ、第2の収束手段32の開口数をNAとするとき、受
光面の配置基準面Sを横切る出射光の光軸からの距離が
1.22λ/NA以内に配置されるようにする。
び第2の収束手段31および32によるとき、受光部4
の少なくとも一部は、発光部1からの出射光の波長を
λ、第2の収束手段32の開口数をNAとするとき、受
光面の配置基準面Sを横切る出射光の光軸からの距離が
1.22λ/NA以内に配置されるようにする。
【0039】上述した各例において発光部1と受光部4
との位置関係は、上述したように発光部1と受光部4と
を共通の基板9に一体化してつくりつけた構造とするこ
とによって両者を必要十分に所定の位置関係に、容易
に、かつ確実に設定することができる。
との位置関係は、上述したように発光部1と受光部4と
を共通の基板9に一体化してつくりつけた構造とするこ
とによって両者を必要十分に所定の位置関係に、容易
に、かつ確実に設定することができる。
【0040】
【0041】このように、共通の基板9に、発光部1と
受光部4とをモノリシックに一体に構成する場合の一例
を、その理解を容易にするために図5および図6に示す
工程図を参照してその製造方法の一例とともに詳細に説
明する。
受光部4とをモノリシックに一体に構成する場合の一例
を、その理解を容易にするために図5および図6に示す
工程図を参照してその製造方法の一例とともに詳細に説
明する。
【0042】この場合、図5Aに示すように、第1の導
電型例えばn型のGaAs、あるいはInP化合物半導
体基板等による基板9を用意し、これの上に例えばMO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)に
よって例えばAlGaAsによる第1導電型のn型の第
1のクラッド層22、例えばGaAs或いはクラッド層
22に比し低Al濃度のAlGaAs等による活性層2
3、第2の導電型の例えばp型のAlGaAsによる第
2のクラッド層24、これと同導電型の例えばGaAs
によるキャップ層25を順次エピタキシャル成長する。
電型例えばn型のGaAs、あるいはInP化合物半導
体基板等による基板9を用意し、これの上に例えばMO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)に
よって例えばAlGaAsによる第1導電型のn型の第
1のクラッド層22、例えばGaAs或いはクラッド層
22に比し低Al濃度のAlGaAs等による活性層2
3、第2の導電型の例えばp型のAlGaAsによる第
2のクラッド層24、これと同導電型の例えばGaAs
によるキャップ層25を順次エピタキシャル成長する。
【0043】図5Bに示すように、キャップ層25上か
ら最終的に半導体レーザの共振器を構成する領域を挟む
ように電流阻止領域26を、第1の導電型例えばn型の
不純物をイオン注入して形成する。
ら最終的に半導体レーザの共振器を構成する領域を挟む
ように電流阻止領域26を、第1の導電型例えばn型の
不純物をイオン注入して形成する。
【0044】図5Cに示すように、表面からほぼ45°
の角度をもって斜め方向に、基板9に達する深さのスト
ライプ状の斜め溝27aをRIE(反応性イオンエッチ
ング)等の異方性エッチングにより形成する。
の角度をもって斜め方向に、基板9に達する深さのスト
ライプ状の斜め溝27aをRIE(反応性イオンエッチ
ング)等の異方性エッチングにより形成する。
【0045】更に図5Dに示すように、この斜め溝27
aのストライプ方向に沿ってその近傍にストライプ状の
幅が例えば数μmの垂直溝27をRIE等により基板面
に対して垂直方向に基板9に至る深さに堀り込んで形成
する。このようにして、斜め溝27aとは反対側の垂直
溝27の内側面をもって半導体レーザの一方の共振器端
面28Aを形成する。そして、他方の共振器端面28B
も例えばRIE等の異方性エッチングした面によって形
成する。このようにして両端面28Aおよび28B間に
水平共振器が構成された半導体レーザLDを構成する。
aのストライプ方向に沿ってその近傍にストライプ状の
幅が例えば数μmの垂直溝27をRIE等により基板面
に対して垂直方向に基板9に至る深さに堀り込んで形成
する。このようにして、斜め溝27aとは反対側の垂直
溝27の内側面をもって半導体レーザの一方の共振器端
面28Aを形成する。そして、他方の共振器端面28B
も例えばRIE等の異方性エッチングした面によって形
成する。このようにして両端面28Aおよび28B間に
水平共振器が構成された半導体レーザLDを構成する。
【0046】図6Aに示すように、斜め溝27aの、垂
直溝27の配置側とは反対側の斜面に金属膜や誘電体多
層膜等より成る反射膜を被着して反射鏡7を形成して半
導体レーザLDと反射鏡7とを有する発光部1を構成す
る。
直溝27の配置側とは反対側の斜面に金属膜や誘電体多
層膜等より成る反射膜を被着して反射鏡7を形成して半
導体レーザLDと反射鏡7とを有する発光部1を構成す
る。
【0047】また、発光部1に近接した位置に受光部4
を形成する。この受光部4は発光部1すなわち半導体レ
ーザLDと溝27を挟んで対向する半導体積層部に形成
することができる。例えば図6Bに示すように、この場
合半導体レーザLDと溝27を挟んで対向する半導体積
層部のキャップ層25の一部を除去して窓部40を形成
し、窓部40内を受光面としてフォトダイオードPDよ
り成る受光部4を構成する。
を形成する。この受光部4は発光部1すなわち半導体レ
ーザLDと溝27を挟んで対向する半導体積層部に形成
することができる。例えば図6Bに示すように、この場
合半導体レーザLDと溝27を挟んで対向する半導体積
層部のキャップ層25の一部を除去して窓部40を形成
し、窓部40内を受光面としてフォトダイオードPDよ
り成る受光部4を構成する。
【0048】図6Cに示すように、半導体レーザLDお
よびフォトダイオードPDの各キャップ層25上と上に
それぞれLDおよびPDの各一方の電極41及び42を
オーミックに被着形成し、基板9の側に例えばLDおよ
びPDの他方の共通の電極43をオーミックに被着す
る。
よびフォトダイオードPDの各キャップ層25上と上に
それぞれLDおよびPDの各一方の電極41及び42を
オーミックに被着形成し、基板9の側に例えばLDおよ
びPDの他方の共通の電極43をオーミックに被着す
る。
【0049】このようにして同一基板9上に、半導体レ
ーザLDとその水平共振器の光出射端面すなわち共振器
端面28Aと対面して配置された反射鏡7より成る発光
部1と、フォトダイオードPDより成る受光部4とが一
体化された構造が形成される。
ーザLDとその水平共振器の光出射端面すなわち共振器
端面28Aと対面して配置された反射鏡7より成る発光
部1と、フォトダイオードPDより成る受光部4とが一
体化された構造が形成される。
【0050】このように、共通(同一)半導体基板9に
発光部1と受光部4とを構成することにより、両者の間
隔を数μm程度に構成することができるものであり、ま
た反射鏡7を設けた構成とすることにより、実質的にそ
の出射位置を受光部4に充分近づけることができるもの
であり、また、その相互の位置関係の設定も正確、確実
に、量産的に構成できるものである。
発光部1と受光部4とを構成することにより、両者の間
隔を数μm程度に構成することができるものであり、ま
た反射鏡7を設けた構成とすることにより、実質的にそ
の出射位置を受光部4に充分近づけることができるもの
であり、また、その相互の位置関係の設定も正確、確実
に、量産的に構成できるものである。
【0051】このように、発光部1の光源として半導体
レーザを用いる場合、その発光部1からの出射光の直径
φsは1〜2μmないしはこれ以下にすることができ、
一方前述したように収束手段の開口数NAが0.09〜
0.1程度、波長λが780nm程度とすると、戻り光
の直径φdは8〜10μmと比較的大になるので、上述
の構成において、その溝27の幅は数μmオーダーに選
定できることから、戻り光を出射光と分離し、しかも効
率良く受光できることになる。
レーザを用いる場合、その発光部1からの出射光の直径
φsは1〜2μmないしはこれ以下にすることができ、
一方前述したように収束手段の開口数NAが0.09〜
0.1程度、波長λが780nm程度とすると、戻り光
の直径φdは8〜10μmと比較的大になるので、上述
の構成において、その溝27の幅は数μmオーダーに選
定できることから、戻り光を出射光と分離し、しかも効
率良く受光できることになる。
【0052】今、発光部1の半導体レーザLDのパワー
P0 を5mWとしたときの受光部4のフォトダイオード
PDによる検出電流Iphを測定した結果を図7に示す。
この場合、図8に示すように、図5および図6で説明し
た溝27aおよび27を反射鏡7を形成する面に沿って
ストライプ状に形成するのみならず、そのストライプ部
の端部から屈曲させたL字状パターンに形成してこの屈
曲部によって発光部1と分離された半導体層部上にフォ
トダイオードの上方電極42を延長した構成としたもの
であり、被照射部2を収束手段3の共焦点位置に配置し
た位置をz=0μmとし、この被照射部2をこれに直交
する入射および反射光軸方向に沿って100μmづつ上
下に移動させたときのそれぞれの位置と検出電流Iphを
測定したものである。尚、この場合、反射鏡7の基板9
の板面に対する傾きを45°よりずらして反射鏡7によ
って反射されて出射するレーザ光の光軸は、被照射部2
の面と直交するように基板9の傾きを選定するものの、
これより反射して戻る戻り光に関してはフォトダイオー
ドPDの受光面に対して傾斜して入射するようにしてP
Dにおける実効的受光面積の増大化をはかって受光光量
の増加をはかったものである。
P0 を5mWとしたときの受光部4のフォトダイオード
PDによる検出電流Iphを測定した結果を図7に示す。
この場合、図8に示すように、図5および図6で説明し
た溝27aおよび27を反射鏡7を形成する面に沿って
ストライプ状に形成するのみならず、そのストライプ部
の端部から屈曲させたL字状パターンに形成してこの屈
曲部によって発光部1と分離された半導体層部上にフォ
トダイオードの上方電極42を延長した構成としたもの
であり、被照射部2を収束手段3の共焦点位置に配置し
た位置をz=0μmとし、この被照射部2をこれに直交
する入射および反射光軸方向に沿って100μmづつ上
下に移動させたときのそれぞれの位置と検出電流Iphを
測定したものである。尚、この場合、反射鏡7の基板9
の板面に対する傾きを45°よりずらして反射鏡7によ
って反射されて出射するレーザ光の光軸は、被照射部2
の面と直交するように基板9の傾きを選定するものの、
これより反射して戻る戻り光に関してはフォトダイオー
ドPDの受光面に対して傾斜して入射するようにしてP
Dにおける実効的受光面積の増大化をはかって受光光量
の増加をはかったものである。
【0053】図5および図6で説明した例では、反射鏡
7をRIEで形成した傾斜溝27aの内側面で形成した
場合であるが、この場合その表面性に問題が生じる場
合、この面を特定した結晶面で形成して表面モフォロジ
ーにすぐれ正確に角度が設定された反射鏡とすることが
できる。この場合の一例をその製造方法とともに説明す
る。この場合、選択的MOCVDによって構成すること
ができる。
7をRIEで形成した傾斜溝27aの内側面で形成した
場合であるが、この場合その表面性に問題が生じる場
合、この面を特定した結晶面で形成して表面モフォロジ
ーにすぐれ正確に角度が設定された反射鏡とすることが
できる。この場合の一例をその製造方法とともに説明す
る。この場合、選択的MOCVDによって構成すること
ができる。
【0054】図9Aに示すように、第1導電型例えばn
型の(100)結晶面を主面とするGaAs基板よりな
る基板9上に、半導体レーザを構成する各半導体層をエ
ピタキシャル成長する。すなわち、例えば順次基板9と
同導電型のAlGaAsよりなる第1のクラッド層2
2、例えばGaAsよりなる活性層23、第1のクラッ
ド層22と異なる第2導電型例えばp型の第2のクラッ
ド層24とを順次MOCVD等によってエピタキシーし
た積層半導体層を構成する。
型の(100)結晶面を主面とするGaAs基板よりな
る基板9上に、半導体レーザを構成する各半導体層をエ
ピタキシャル成長する。すなわち、例えば順次基板9と
同導電型のAlGaAsよりなる第1のクラッド層2
2、例えばGaAsよりなる活性層23、第1のクラッ
ド層22と異なる第2導電型例えばp型の第2のクラッ
ド層24とを順次MOCVD等によってエピタキシーし
た積層半導体層を構成する。
【0055】図9Bに示すように、これらエピタキシャ
ル成長した半導体層24、23および22の一部を半導
体レーザLDとして残して少なくとも最終的に反射鏡7
を形成する部分をRIE等によってエッチングする。そ
して、このエッチング面による半導体層の端面を半導体
レーザLDの一方の共振器端面28Aとし、この端面2
8Aと対向する面を同様に例えばRIEによるエッチン
グによって他方の共振器端面28Bとし両端面28Aお
よび28B間に半導体レーザの水平共振器を構成する。
この場合、例えば図5Bで説明したと同様に不純物のイ
オン注入等によって図示しないが電流阻止層すなわち電
流阻止領域を形成する。
ル成長した半導体層24、23および22の一部を半導
体レーザLDとして残して少なくとも最終的に反射鏡7
を形成する部分をRIE等によってエッチングする。そ
して、このエッチング面による半導体層の端面を半導体
レーザLDの一方の共振器端面28Aとし、この端面2
8Aと対向する面を同様に例えばRIEによるエッチン
グによって他方の共振器端面28Bとし両端面28Aお
よび28B間に半導体レーザの水平共振器を構成する。
この場合、例えば図5Bで説明したと同様に不純物のイ
オン注入等によって図示しないが電流阻止層すなわち電
流阻止領域を形成する。
【0056】そして、図9C示すように、基板9上に残
された積層半導体層すなわち半導体レーザLDの構成部
を覆って、選択的MOCVDのマスク層45例えばSi
O2、SiN等の例えば絶縁層を被着形成する。
された積層半導体層すなわち半導体レーザLDの構成部
を覆って、選択的MOCVDのマスク層45例えばSi
O2、SiN等の例えば絶縁層を被着形成する。
【0057】図10Aに示すように、マスク層45によ
って覆われていない基板9上に、例えば第1導電型例え
ばn型のGaAsによる第1の半導体層46を選択的に
MOCVDによって形成する。
って覆われていない基板9上に、例えば第1導電型例え
ばn型のGaAsによる第1の半導体層46を選択的に
MOCVDによって形成する。
【0058】続いて図10Bに示すように、第2導電型
例えばp型のGaAsによる第2の半導体層47を選択
的にMOCVDによって形成し、第1および第2の半導
体層46および47によってフォトダイオードPDを形
成する。
例えばp型のGaAsによる第2の半導体層47を選択
的にMOCVDによって形成し、第1および第2の半導
体層46および47によってフォトダイオードPDを形
成する。
【0059】図10Cに示すように、マスク層45をエ
ッチング除去し、半導体レーザLD上と、第2半導体層
46上の一部とに、半導体レーザLDとフォトダイオー
ドPDの各一方の電極41および42をそれぞれオーミ
ックに被着し、基板9の裏面に共通の電極43をオーミ
ックに被着する。
ッチング除去し、半導体レーザLD上と、第2半導体層
46上の一部とに、半導体レーザLDとフォトダイオー
ドPDの各一方の電極41および42をそれぞれオーミ
ックに被着し、基板9の裏面に共通の電極43をオーミ
ックに被着する。
【0060】この場合、図10Bの基板9上に選択的に
エピタキシャル成長された半導体層、この例では第1お
よび第2の半導体層46および47の、共振器端面28
Aと対向する面29が特定された結晶面となる。例え
ば、半導体レーザの端面28Aおよび28B間に形成さ
れた半導体レーザの水平共振器の共振器長方向、すなわ
ち図10C中矢印bで示す方向を、〔011〕結晶軸方
向とするときは対向面29は{111}Aによる斜面と
して生じ、方向bを〔0−11〕結晶軸方向とするとき
は{111}Bによる斜面として生じ、いずれも基板9
の板面となす角が54.7°となる。また方向bを〔1
00〕結晶軸方向とするときは対向面29は{110}
として生じ、基板9の面に対し、45°をなすいずれも
原子面によるモフォロジーの良い斜面として形成され
る。
エピタキシャル成長された半導体層、この例では第1お
よび第2の半導体層46および47の、共振器端面28
Aと対向する面29が特定された結晶面となる。例え
ば、半導体レーザの端面28Aおよび28B間に形成さ
れた半導体レーザの水平共振器の共振器長方向、すなわ
ち図10C中矢印bで示す方向を、〔011〕結晶軸方
向とするときは対向面29は{111}Aによる斜面と
して生じ、方向bを〔0−11〕結晶軸方向とするとき
は{111}Bによる斜面として生じ、いずれも基板9
の板面となす角が54.7°となる。また方向bを〔1
00〕結晶軸方向とするときは対向面29は{110}
として生じ、基板9の面に対し、45°をなすいずれも
原子面によるモフォロジーの良い斜面として形成され
る。
【0061】したがって、このようにして形成された特
定された結晶面による斜面29を、図10Cに示すよう
に、半導体レーザの水平共振器の端面28Aからの出射
光を反射させて所定方向に向ける反射鏡7とすることが
できる。この構成によれば、反射鏡7が、結晶面によっ
て形成されることから鏡面性にすぐれ、またその傾きの
設定が正確に行われる。
定された結晶面による斜面29を、図10Cに示すよう
に、半導体レーザの水平共振器の端面28Aからの出射
光を反射させて所定方向に向ける反射鏡7とすることが
できる。この構成によれば、反射鏡7が、結晶面によっ
て形成されることから鏡面性にすぐれ、またその傾きの
設定が正確に行われる。
【0062】尚、図10で説明した例では、フォトダイ
オードPDを、基板9上にこれと同導電型のn型の半導
体層46と、これと異なる導電型のp型の半導体層47
とを順次エピタキシャル成長した場合であるが、フォト
ダイオードPDと半導体レーザLDとのクロストークを
低減化させるために、図9で示した工程を経て後、図1
1Aに示すように、半導体層46および47のエピタキ
シャル成長に先立って基板9と異なる第2導電型の例え
ばp型の半導体層48をエピタキシャル成長し、これを
介してフォトダイオードPDを構成する半導体層46お
よび47をエピタキシーする構成とすることもできる。
そして、この場合は、上層の半導体層47の一部をエッ
チングして下層の半導体層46の一部を外部に露呈さ
せ、ここに独立に電極44をオーミックに被着して、フ
ォトダイオードPDの両電極を独立に導出し、半導体層
48をもって半導体レーザLDと分離する構成とする。
オードPDを、基板9上にこれと同導電型のn型の半導
体層46と、これと異なる導電型のp型の半導体層47
とを順次エピタキシャル成長した場合であるが、フォト
ダイオードPDと半導体レーザLDとのクロストークを
低減化させるために、図9で示した工程を経て後、図1
1Aに示すように、半導体層46および47のエピタキ
シャル成長に先立って基板9と異なる第2導電型の例え
ばp型の半導体層48をエピタキシャル成長し、これを
介してフォトダイオードPDを構成する半導体層46お
よび47をエピタキシーする構成とすることもできる。
そして、この場合は、上層の半導体層47の一部をエッ
チングして下層の半導体層46の一部を外部に露呈さ
せ、ここに独立に電極44をオーミックに被着して、フ
ォトダイオードPDの両電極を独立に導出し、半導体層
48をもって半導体レーザLDと分離する構成とする。
【0063】上述した例では、発光部1と受光部4とを
並置的に形成した場合であるが、これと同時に発光部1
上にもフォトダイオードPDを配置した構成とすること
もできる。
並置的に形成した場合であるが、これと同時に発光部1
上にもフォトダイオードPDを配置した構成とすること
もできる。
【0064】この場合の一例をその製造方法の一例と共
に説明する。この場合図12AおよびBに示すように、
図9AおよびBで説明したと同様に、半導体レーザを構
成する各半導体層22、23、24を形成し、その半導
体レーザの構成部を残して半導体層22、23、24の
除去、電流阻止領域の形成を行う。
に説明する。この場合図12AおよびBに示すように、
図9AおよびBで説明したと同様に、半導体レーザを構
成する各半導体層22、23、24を形成し、その半導
体レーザの構成部を残して半導体層22、23、24の
除去、電流阻止領域の形成を行う。
【0065】その後、この例では、図12Cに示すよう
に、マスク層45を、半導体層24上の少なくとも一部
に開口45Wを形成して端面28Aに形成する。
に、マスク層45を、半導体層24上の少なくとも一部
に開口45Wを形成して端面28Aに形成する。
【0066】そして、図13A、BおよびCに示すよう
に、図10A、BおよびCで説明したと同様に半導体層
46および47の形成を行う。このときマスク層45の
開口45Wを通じて半導体レーザLD上すなわち半導体
層24上にも半導体層46および47の形成を行うこと
ができてフォトダイオードPDを形成することができ
る。
に、図10A、BおよびCで説明したと同様に半導体層
46および47の形成を行う。このときマスク層45の
開口45Wを通じて半導体レーザLD上すなわち半導体
層24上にも半導体層46および47の形成を行うこと
ができてフォトダイオードPDを形成することができ
る。
【0067】また、この場合においても、図14に示す
ように、図12A、BおよびCの工程を経て後に、図1
4A、およびBに示すように、半導体レーザLD上に、
半導体層48を介してフォトダイオードPDを構成する
半導体層46および47をエピタキシャル成長し、半導
体レーザLD上においてもフォトダイオードPDを構成
することもできる。
ように、図12A、BおよびCの工程を経て後に、図1
4A、およびBに示すように、半導体レーザLD上に、
半導体層48を介してフォトダイオードPDを構成する
半導体層46および47をエピタキシャル成長し、半導
体レーザLD上においてもフォトダイオードPDを構成
することもできる。
【0068】図12〜図14において、図9〜図11に
対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0069】上述の選択的MOCVDは、ガリウム原料
ガスとしてTMG(トリ・メチル・ガリウム)を用いた
メチル系MOCVDによることもできるし、TEG(ト
リ・エチル・ガリウム)を用いたエチル系MOCVDに
よることもできる。そして、上述した例では、フォトダ
イオードを構成する半導体層46および47、更にこれ
の下の半導体層48をGaAsによって形成する場合
は、そのMOCVDは常圧MOCVD、減圧MOCVD
を問わないが、なんらかの要求から各半導体層46、4
7および48の少なくともいずれかをAlGaAsによ
って構成する場合には、減圧MOCVDによってエピタ
キシャル成長させるものとする。
ガスとしてTMG(トリ・メチル・ガリウム)を用いた
メチル系MOCVDによることもできるし、TEG(ト
リ・エチル・ガリウム)を用いたエチル系MOCVDに
よることもできる。そして、上述した例では、フォトダ
イオードを構成する半導体層46および47、更にこれ
の下の半導体層48をGaAsによって形成する場合
は、そのMOCVDは常圧MOCVD、減圧MOCVD
を問わないが、なんらかの要求から各半導体層46、4
7および48の少なくともいずれかをAlGaAsによ
って構成する場合には、減圧MOCVDによってエピタ
キシャル成長させるものとする。
【0070】発光部1および受光部4の構造および配置
等は、種々の構造および配置を採ることができるもので
きる。また各部の導電型を図示とは逆の導電型に選定す
ることもできる。
等は、種々の構造および配置を採ることができるもので
きる。また各部の導電型を図示とは逆の導電型に選定す
ることもできる。
【0071】例えば、発光部1の半導体レーザは、上述
したように第1および第2のクラッド層22および24
と活性層23のみによる構造に限られるものではなく、
活性層を挟んでガイド層が配置された構成とすることも
できるし、第2のクラッド層上にキャップ層を有する構
成とすることもできる。更に、例えば特開平3−762
18号公開公報に開示された半導体レーザにおけるよう
に、{100}結晶面を主面とする半導体基板に〔01
1〕方向に延びるストライプリッジを形成し、この半導
体基板上に少なくとも第1のクラッド層、活性層、第2
のクラッド層等をエピタキシャル成長することによって
リッジ上にそのストライプ方向に沿う縁部から上方斜め
に成長速度が遅い{111}B面が発生してくることに
より、この{111}B面による斜面によって挟み込ま
れた断面3角形の第1のクラッド層、活性層、第2のク
ラッド層の積層による半導体レーザ部が、他部のリッジ
の両側の溝上のエピタキシャル成長半導体層と分断され
て形成されるいわゆるSDH(Separate Double Hetero
junction)構造とすることもできる。
したように第1および第2のクラッド層22および24
と活性層23のみによる構造に限られるものではなく、
活性層を挟んでガイド層が配置された構成とすることも
できるし、第2のクラッド層上にキャップ層を有する構
成とすることもできる。更に、例えば特開平3−762
18号公開公報に開示された半導体レーザにおけるよう
に、{100}結晶面を主面とする半導体基板に〔01
1〕方向に延びるストライプリッジを形成し、この半導
体基板上に少なくとも第1のクラッド層、活性層、第2
のクラッド層等をエピタキシャル成長することによって
リッジ上にそのストライプ方向に沿う縁部から上方斜め
に成長速度が遅い{111}B面が発生してくることに
より、この{111}B面による斜面によって挟み込ま
れた断面3角形の第1のクラッド層、活性層、第2のク
ラッド層の積層による半導体レーザ部が、他部のリッジ
の両側の溝上のエピタキシャル成長半導体層と分断され
て形成されるいわゆるSDH(Separate Double Hetero
junction)構造とすることもできる。
【0072】また、フォトダイオードPDは、単数設け
ることもでるが、例えばフォトダイオードを4分割構成
としてトラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号
を取り出す構成とすることもできる。図15はこの場合
の概略構成を示し、この場合発光部1を構成する半導体
レーザLDが、例えば上述したリッジ状のSDH構成を
採り、その活性層23による水平共振器の光出射端面に
対向して前述したRIE等による図5および図6で説明
した反射鏡7、あるいは図9〜図14で説明した結晶面
によって形成した反射鏡7を形成し、半導体レーザLD
からの出射光が反射鏡7によって反射されて被照射部
(図示せず)に向かうようにし、その周囲に4個のフォ
トダイオードPDを分割配置した構成とした場合であ
る。
ることもでるが、例えばフォトダイオードを4分割構成
としてトラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号
を取り出す構成とすることもできる。図15はこの場合
の概略構成を示し、この場合発光部1を構成する半導体
レーザLDが、例えば上述したリッジ状のSDH構成を
採り、その活性層23による水平共振器の光出射端面に
対向して前述したRIE等による図5および図6で説明
した反射鏡7、あるいは図9〜図14で説明した結晶面
によって形成した反射鏡7を形成し、半導体レーザLD
からの出射光が反射鏡7によって反射されて被照射部
(図示せず)に向かうようにし、その周囲に4個のフォ
トダイオードPDを分割配置した構成とした場合であ
る。
【0073】また、上述した各例は、受光部4の受光面
と、発光部1の半導体レーザLDの水平共振器すなわち
活性層23の配置面とがほぼ平行をなす配置関係とした
場合であるが、図16にその一例の概略的配置関係を示
すように、半導体レーザLDからの出射光を、その光軸
に対して直交もしくは平行にないすなわち所要の角度を
もって傾けた反射鏡によって被照射部(図示せず)に向
かわせる構成とすることができる。そして、その反射鏡
7すなわち発光領域の周囲に受光部4の受光面を配置し
た構成とすることができる。
と、発光部1の半導体レーザLDの水平共振器すなわち
活性層23の配置面とがほぼ平行をなす配置関係とした
場合であるが、図16にその一例の概略的配置関係を示
すように、半導体レーザLDからの出射光を、その光軸
に対して直交もしくは平行にないすなわち所要の角度を
もって傾けた反射鏡によって被照射部(図示せず)に向
かわせる構成とすることができる。そして、その反射鏡
7すなわち発光領域の周囲に受光部4の受光面を配置し
た構成とすることができる。
【0074】また、発光部1の光源としての半導体レー
ザは、水平共振器を有し基板面に沿う方向に光を取り出
す形態の半導体レーザに限られるものではなく、例えば
図17にその概略構成を示すように、反射鏡を具備しな
い垂直型のいわゆる面発光半導体レーザのみによって発
光部1を構成し、面発光半導体レーザLDからの発振レ
ーザ光を直接被照射部(図示せず)に向かわす構成とす
ることもできる。
ザは、水平共振器を有し基板面に沿う方向に光を取り出
す形態の半導体レーザに限られるものではなく、例えば
図17にその概略構成を示すように、反射鏡を具備しな
い垂直型のいわゆる面発光半導体レーザのみによって発
光部1を構成し、面発光半導体レーザLDからの発振レ
ーザ光を直接被照射部(図示せず)に向かわす構成とす
ることもできる。
【0075】また、例えば図18に示すように、例えば
p型の基板9上にp型の第1のクラッド層22、活性層
23及びn型の第2のクラッド層24を順次エピタキシ
ーして半導体レーザをLDを構成し、その活性層23を
横切って傾斜溝77を例えばRIE等の異方性エッチン
グにより形成し、半導体レーザのレーザ発振光がこの傾
斜溝77の側面で破線矢印cで示すように図18におい
て上方向に反射されて被照射部(図示せず)に向かう構
成とすることもできる。そして、被照射部からの上述し
た回折限界まで集光した戻り光のスポット領域内でかつ
発光領域外において例えば上述の第2のクラッド層24
を構成する半導体層の一部にp型不純物を拡散してフォ
トダイオードPDすなわち受光部4を構成することもで
きる。
p型の基板9上にp型の第1のクラッド層22、活性層
23及びn型の第2のクラッド層24を順次エピタキシ
ーして半導体レーザをLDを構成し、その活性層23を
横切って傾斜溝77を例えばRIE等の異方性エッチン
グにより形成し、半導体レーザのレーザ発振光がこの傾
斜溝77の側面で破線矢印cで示すように図18におい
て上方向に反射されて被照射部(図示せず)に向かう構
成とすることもできる。そして、被照射部からの上述し
た回折限界まで集光した戻り光のスポット領域内でかつ
発光領域外において例えば上述の第2のクラッド層24
を構成する半導体層の一部にp型不純物を拡散してフォ
トダイオードPDすなわち受光部4を構成することもで
きる。
【0076】また、図1〜図3で示した各例では、発光
部1に近接して配置した受光部4のみによって戻り光の
検出すなわち被照射部2からの例えば信号を含んだ戻り
光を検出するようにした場合で、ビームスプリッタ等に
よる光路の分岐を全く行わない態様を示しているが、上
述の発光部1に近接して配置した受光部4とともに、た
の受光部(図示せず)においても、戻り光の検出を行う
場合には、ビームスプリッタ等を設けることもできる
が、この場合においても、少なくとも受光部4において
は、発光部1からの光と分離した戻り光の検出を行うこ
とができることから、被照射部2の光ディスク、光磁気
ディスク等の記録信号の読み出しを高いS/Nをもって
検出できることになる。
部1に近接して配置した受光部4のみによって戻り光の
検出すなわち被照射部2からの例えば信号を含んだ戻り
光を検出するようにした場合で、ビームスプリッタ等に
よる光路の分岐を全く行わない態様を示しているが、上
述の発光部1に近接して配置した受光部4とともに、た
の受光部(図示せず)においても、戻り光の検出を行う
場合には、ビームスプリッタ等を設けることもできる
が、この場合においても、少なくとも受光部4において
は、発光部1からの光と分離した戻り光の検出を行うこ
とができることから、被照射部2の光ディスク、光磁気
ディスク等の記録信号の読み出しを高いS/Nをもって
検出できることになる。
【0077】上述したように、本発明装置によれば、発
光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受光部4とを
より構成され、被照射部2において反射される前および
後において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同
軸の経路を通過するようにして、少なくとも戻り光の発
光部1に向かういわば最終的戻り光を直接的に受光検出
する受光部4を設けたので、少なくともこの受光部4に
おいては、効率の良い受光を行うことができるものであ
る。
光部1と、被照射部2と、収束手段3と、受光部4とを
より構成され、被照射部2において反射される前および
後において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同
軸の経路を通過するようにして、少なくとも戻り光の発
光部1に向かういわば最終的戻り光を直接的に受光検出
する受光部4を設けたので、少なくともこの受光部4に
おいては、効率の良い受光を行うことができるものであ
る。
【0078】そして、このとき受光部4を収束手段3の
共焦点近傍に配置し、被照射部2からの戻り光を回折限
界近傍で収束させ、かつこの回折限界の範囲以内にすな
わち発光部1からの出射光の波長をλ、第2の収束手段
32の開口数をNAとするとき、光軸aからの距離が
1.22λ/NA以内に渡って配置することにより、受
光部4による受光効率を高めることができものである。
共焦点近傍に配置し、被照射部2からの戻り光を回折限
界近傍で収束させ、かつこの回折限界の範囲以内にすな
わち発光部1からの出射光の波長をλ、第2の収束手段
32の開口数をNAとするとき、光軸aからの距離が
1.22λ/NA以内に渡って配置することにより、受
光部4による受光効率を高めることができものである。
【0079】そして、本発明構成によれば、被照射部2
への光の往路と、受光部4への戻り光の往路を同軸化し
たことから少なくともこの受光部4に関してはビームス
プリッタ等によって発光部1および被照射部2間の光路
からその戻り光を分断する必要がないことから光学部品
点数の削減をはかることができるのみならず、その位置
合せが簡便となり、これにより精度の向上、構造の簡略
化、組み立て製造の簡易化、これに伴う生産性の向上、
信頼性の向上、更に光学装置全体の小型化をはかること
ができる。
への光の往路と、受光部4への戻り光の往路を同軸化し
たことから少なくともこの受光部4に関してはビームス
プリッタ等によって発光部1および被照射部2間の光路
からその戻り光を分断する必要がないことから光学部品
点数の削減をはかることができるのみならず、その位置
合せが簡便となり、これにより精度の向上、構造の簡略
化、組み立て製造の簡易化、これに伴う生産性の向上、
信頼性の向上、更に光学装置全体の小型化をはかること
ができる。
【0080】また、発光部1と受光部4とを一体化した
構成とすることによって、相互の光学的位置関係の設定
を正確に行うことができることから、精度の向上したが
って信頼性の向上をはかることができると共に、発光部
1に対して受光部4を充分近接して配置できることか
ら、受光部4によって発光部1への戻り光の受光をより
効率的に行うことができるものである。
構成とすることによって、相互の光学的位置関係の設定
を正確に行うことができることから、精度の向上したが
って信頼性の向上をはかることができると共に、発光部
1に対して受光部4を充分近接して配置できることか
ら、受光部4によって発光部1への戻り光の受光をより
効率的に行うことができるものである。
【0081】尚、戻り光を発光素子の半導体レーザ自体
で検出するという方法いわゆるSCOOP(Self Coupl
ed Optical Pick-up)の提案はなされているが、この場
合戻り光の検出は、レーザの動作電圧の変化、光出力の
変化を、モニター用フォトダイオードで読み出すもので
あることから信号処理が煩雑でS/Nに劣るという問題
がある。これに比し、本発明構成では発光部1と受光部
4とが分離され、受光部4で直接的に戻り光の検出を行
っていることから、信号処理が簡単となり、S/Nにす
ぐれ、更に発光部1と受光部4をもっていわば光カプラ
としての機能を奏することができる。
で検出するという方法いわゆるSCOOP(Self Coupl
ed Optical Pick-up)の提案はなされているが、この場
合戻り光の検出は、レーザの動作電圧の変化、光出力の
変化を、モニター用フォトダイオードで読み出すもので
あることから信号処理が煩雑でS/Nに劣るという問題
がある。これに比し、本発明構成では発光部1と受光部
4とが分離され、受光部4で直接的に戻り光の検出を行
っていることから、信号処理が簡単となり、S/Nにす
ぐれ、更に発光部1と受光部4をもっていわば光カプラ
としての機能を奏することができる。
【0082】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、例え
ば光ディスク、光磁気ディスク等の光記録媒体に対する
光学的ピックアップ装置に用いて構成の簡潔化をはか
り、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼
性の向上をはかり、更に受光素子への戻り光の光量すな
わち受光光量の増大化をはかることができ、これにより
出力の向上、ひいては発光光源の低パワー化したがって
消費電力の低減化をはかることができるものであり、実
用に供して大なる工業的利益とともに、この光学装置を
取扱使用する上で大きな利益をもたらすものである。
ば光ディスク、光磁気ディスク等の光記録媒体に対する
光学的ピックアップ装置に用いて構成の簡潔化をはか
り、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼
性の向上をはかり、更に受光素子への戻り光の光量すな
わち受光光量の増大化をはかることができ、これにより
出力の向上、ひいては発光光源の低パワー化したがって
消費電力の低減化をはかることができるものであり、実
用に供して大なる工業的利益とともに、この光学装置を
取扱使用する上で大きな利益をもたらすものである。
【図1】本発明による光学装置の一例の概略構成図であ
る。
る。
【図2】本発明による光学装置の他の一例の概略構成図
である。
である。
【図3】本発明による光学装置の他の一例の概略構成図
である。
である。
【図4】本発明による光学装置の基本的構成の説明図で
ある。
ある。
【図5】本発明装置の発光部および受光部の製造方法の
一例の工程図(その1)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。Dはその一工程図である。
一例の工程図(その1)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。Dはその一工程図である。
【図6】本発明装置の発光部および受光部の製造方法の
一例の工程図(その2)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。Dはその一工程図である。
一例の工程図(その2)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。Dはその一工程図である。
【図7】本発明装置の受光部による検出電流の被照射部
の位置との関係の測定曲線図である。
の位置との関係の測定曲線図である。
【図8】図7の測定態様を示す図である。
【図9】本発明装置の発光部および受光部の製造方法の
他の一例の工程図(その1)である。Aはその一工程図
である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図で
ある。
他の一例の工程図(その1)である。Aはその一工程図
である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図で
ある。
【図10】本発明装置の発光部および受光部の製造方法
の他の一例の工程図(その2)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
の他の一例の工程図(その2)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
【図11】本発明装置の発光部および受光部の製造方法
の他の一例の工程図(その3)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。
の他の一例の工程図(その3)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。
【図12】本発明装置の発光部および受光部の製造方法
の他の一例の工程図(その1)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
の他の一例の工程図(その1)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
【図13】本発明装置の発光部および受光部の製造方法
の他の一例の工程図(その2)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
の他の一例の工程図(その2)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。Cはその一工程図
である。
【図14】本発明装置の発光部および受光部の製造方法
の他の一例の工程図(その3)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。
の他の一例の工程図(その3)である。Aはその一工程
図である。Bはその一工程図である。
【図15】本発明装置の他の例の概略的斜視図である。
【図16】本発明装置の他の実施例の説明図である。
【図17】本発明装置の他の例の略線的斜視図である。
【図18】本発明装置の他の略線的断面図である。
【図19】光学装置の一例の略線的構成図である。
【図20】光学装置の他の例の略線的構成図である。
1 発光部 2 被照射部 3 収束手段 31 第1の収束手段 32 第2の収束手段 4 受光部 5 偏光手段 6 検光手段 7 反射鏡
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】図2は、この場合の一例の概略構成を示す
もので、この場合光磁気信号検出手段356が設けられ
る。この手段356は、偏光手段または検光手段の少な
くともいずれか一方を有して成る。図2の例では発光部
1と被照射部2との間、すなわち発光部1から被照射部
2に向かう光路および被照射部2から反射されて戻る光
路上に偏光手段5、いわゆる偏光子を実線図示、或いは
破線図示の位置に配置し、一方受光部4上の発光部1か
らの出射光の光路を避けた位置に検光手段6いわゆる検
光子を対向配置する。
もので、この場合光磁気信号検出手段356が設けられ
る。この手段356は、偏光手段または検光手段の少な
くともいずれか一方を有して成る。図2の例では発光部
1と被照射部2との間、すなわち発光部1から被照射部
2に向かう光路および被照射部2から反射されて戻る光
路上に偏光手段5、いわゆる偏光子を実線図示、或いは
破線図示の位置に配置し、一方受光部4上の発光部1か
らの出射光の光路を避けた位置に検光手段6いわゆる検
光子を対向配置する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】本発明装置の発光部および受光部の製造方法の
一例の工程図(その2)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。
一例の工程図(その2)である。Aはその一工程図であ
る。Bはその一工程図である。Cはその一工程図であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
フロントページの続き (72)発明者 松田 修 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 発光部と、 被照射部と、 収束手段と、 受光部とを有し、 上記収束手段によって上記発光部からの出射光を上記被
照射部に収束照射し、更に該被照射部から反射された戻
り光を収束させ、 上記収束手段の上記被照射部からの戻り光に関する共焦
点近傍に上記受光部を配置し、 上記発光部からの出射光が、上記被照射部において反射
される前および後において、同軸の経路を通過して上記
受光部において受光される構成としたことを特徴とする
光学装置。 - 【請求項2】 発光部と、 被照射部と、 収束手段と、 受光部と、 光磁気信号検出手段とを有し、 上記収束手段によって上記発光部からの出射光を上記被
照射部に収束照射し、更に該被照射部から反射された戻
り光を収束させ、 上記収束手段の上記被照射部から反射された戻り光に関
する共焦点近傍に上記受光部を配置し、 上記発光部からの出射光が、上記被照射部において反射
される前および後において、同軸の経路を通過して上記
受光部において受光される構成としたことを特徴とする
光学装置。 - 【請求項3】 上記光磁気信号検出手段は、偏光手段ま
たは検光手段の少なくともいずれか一方を含むことを特
徴とする請求項2に記載の光学装置。 - 【請求項4】 上記偏光手段が上記発光部と上記被照射
部との間に設けられ、 上記検光手段が上記受光部上に設けられたことを特徴と
する請求項2に記載の光学装置。 - 【請求項5】 上記収束手段が、第1の収束手段と第2
の収束手段とより成ることを特徴とする請求項1、2、
3または4に記載の光学装置。 - 【請求項6】 上記第1の収束手段と第2の収束手段と
の間に上記偏光手段が設けられて成ることを特徴とする
請求項2、3または4に記載の光学装置。 - 【請求項7】 上記発光部が、反射鏡と半導体レーザと
を有して成り、 上記半導体レーザの共振器が上記反射鏡に対面して設け
られて成ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5
または6に記載の光学装置。 - 【請求項8】 上記発光部および上記受光部は共通の基
板上に一体化された構造とされ、 上記発光部は、水平共振器を有する半導体レーザと反射
鏡とを有して成り、 上記受光部は、フォトダイオードより成り、 上記半導体レーザの上記水平共振器からの出射光を上記
反射鏡によって反射させて上記被照射部に向かう経路に
一致させることを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7または8に記載の光学装置。 - 【請求項9】 上記受光部に向かう戻り光が光回折限界
近傍まで収束されていることを特徴とする請求項1、
2、3、4、5、6、7または8に記載の光学装置。 - 【請求項10】 上記第2の収束手段がコリメータレン
ズであることを特徴とする請求項5、6、7、8または
9に記載の光学装置。 - 【請求項11】 上記受光部の受光面の少なくとも一部
が、上記発光部からの出射光の波長をλ、上記収束手段
の開口数をNAとするとき、上記受光面の配置基準面を
横切る上記出射光の光軸からの距離が、1.22λ/N
A以内に設けられたことを特徴とする請求項1、2、3
または4に記載の光学装置。 - 【請求項12】 上記受光部の受光面の少なくとも一部
が、上記発光部からの出射光の波長をλ、上記第2の収
束手段の開口数をNAとするとき、上記受光面の配置基
準面を横切る上記出射光の光軸からの距離が、1.22
λ/NA以内に設けられたことを特徴とする請求項5、
6、7、8,9または10に記載の光学装置。 - 【請求項13】 発光部および受光部が共通の基板上に
一体化された構造とされ、 上記発光部は、水平共振器を有する半導体レーザと反射
鏡とを有して成り、 上記受光部は、フォトダイオードより成り、 上記フォトダイオードの受光面の少なくとも一部が戻り
光の回折限界内に渡って配置されて成ることを特徴とす
る光学装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5322629A JPH07114746A (ja) | 1993-08-25 | 1993-12-21 | 光学装置 |
MYPI94002198A MY111300A (en) | 1993-08-25 | 1994-08-23 | Optical device. |
KR1019940020726A KR100313298B1 (ko) | 1993-08-25 | 1994-08-23 | 광학장치 |
DE69419370T DE69419370T2 (de) | 1993-08-25 | 1994-08-24 | Optische Vorrichtung |
EP94113226A EP0640962B1 (en) | 1993-08-25 | 1994-08-24 | Optical device |
US08/613,858 US5679947A (en) | 1993-08-25 | 1996-03-11 | Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21069193 | 1993-08-25 | ||
JP5-210691 | 1993-08-25 | ||
JP5322629A JPH07114746A (ja) | 1993-08-25 | 1993-12-21 | 光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07114746A true JPH07114746A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=26518216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5322629A Pending JPH07114746A (ja) | 1993-08-25 | 1993-12-21 | 光学装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679947A (ja) |
EP (1) | EP0640962B1 (ja) |
JP (1) | JPH07114746A (ja) |
KR (1) | KR100313298B1 (ja) |
DE (1) | DE69419370T2 (ja) |
MY (1) | MY111300A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732060A (en) * | 1995-03-04 | 1998-03-24 | Sony Corporation | Optical pickup and optical recording medium reproducing apparatus having a wire grid unit |
US5896360A (en) * | 1994-11-10 | 1999-04-20 | Sony Corporation | Optical pickup device and optical disc driving apparatus having light polarizing hologram |
JP2001256665A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-09-21 | Rohm Co Ltd | 受発光複合素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2008059645A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 記録用ヘッド |
JP2009004030A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | 光素子集積ヘッド |
JP2011170911A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Seiko Instruments Inc | 近接場光利用ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5883913A (en) * | 1993-12-27 | 1999-03-16 | Sony Corporation | Optical device |
JP3541416B2 (ja) * | 1994-03-08 | 2004-07-14 | ソニー株式会社 | 光学装置 |
JPH0894938A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Sony Corp | 共焦点顕微鏡並びに光記録再生装置 |
EP0731456A2 (en) * | 1995-03-04 | 1996-09-11 | Sony Corporation | Optical pickup and optical recording medium reproducing apparatus |
JP3882210B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | 光学装置 |
AU4307701A (en) | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Teraconnect, Inc. | Method and apparatus for reading out and writing to an optical disc |
US6693033B2 (en) * | 2000-02-10 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface |
US20020096683A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate |
US6709989B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-03-23 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
US6693298B2 (en) | 2001-07-20 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same |
US7019332B2 (en) * | 2001-07-20 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure |
US20030026310A1 (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-06 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a lighting device |
US6673667B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials |
US7169619B2 (en) * | 2002-11-19 | 2007-01-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process |
US6806202B2 (en) | 2002-12-03 | 2004-10-19 | Motorola, Inc. | Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate |
US6963090B2 (en) | 2003-01-09 | 2005-11-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Enhancement mode metal-oxide-semiconductor field effect transistor |
JP4077348B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2008-04-16 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
US7333684B2 (en) * | 2004-03-25 | 2008-02-19 | Integrated Crystal Technology Incorporated | Stack-integrated package of optical transceiver for single core full duplex fiber communications |
US11456577B2 (en) * | 2020-07-28 | 2022-09-27 | Raytheon Company | Monolithic quantum cascade laser (QCL)/avalanche photodiode (APD) infrared transceiver |
US11143827B1 (en) * | 2020-08-03 | 2021-10-12 | Kyoto Semiconductor Co., Ltd. | Light receiving element unit |
CN115430937B (zh) * | 2022-11-08 | 2023-03-24 | 苏州创鑫激光科技有限公司 | 一种激光器及激光加工设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1258906A (en) * | 1985-04-22 | 1989-08-29 | Hiroshi Oinoue | Semiconductor laser apparatus for optical head |
JPS6258432A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-14 | Olympus Optical Co Ltd | 集積型光ピツクアツプヘツド |
US4794585A (en) * | 1986-05-06 | 1988-12-27 | Lee Wai Hon | Optical head having a hologram lens and polarizers for use with magneto-optic medium |
US4918675A (en) * | 1986-12-04 | 1990-04-17 | Pencom International Corporation | Magneto-optical head with separate optical paths for error and data detection |
JPH01151022A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-13 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JPH0770065B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1995-07-31 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2586578B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1997-03-05 | 松下電器産業株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JPH01311428A (ja) * | 1988-06-09 | 1989-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報装置 |
JPH0758559B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1995-06-21 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2881807B2 (ja) * | 1989-04-19 | 1999-04-12 | ソニー株式会社 | 光集積回路 |
US5180909A (en) * | 1990-04-27 | 1993-01-19 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical pickup using diffracted light |
US5136152A (en) * | 1990-12-19 | 1992-08-04 | Hoetron, Inc. | Hybrid optical pickup with integrated power emission and reading photodetectors |
CA2088701C (en) * | 1992-02-05 | 1998-01-27 | Yoshio Yoshida | Optical information reproducing apparatus |
JPH05290403A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置 |
-
1993
- 1993-12-21 JP JP5322629A patent/JPH07114746A/ja active Pending
-
1994
- 1994-08-23 MY MYPI94002198A patent/MY111300A/en unknown
- 1994-08-23 KR KR1019940020726A patent/KR100313298B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-08-24 DE DE69419370T patent/DE69419370T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-24 EP EP94113226A patent/EP0640962B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-11 US US08/613,858 patent/US5679947A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5896360A (en) * | 1994-11-10 | 1999-04-20 | Sony Corporation | Optical pickup device and optical disc driving apparatus having light polarizing hologram |
US5732060A (en) * | 1995-03-04 | 1998-03-24 | Sony Corporation | Optical pickup and optical recording medium reproducing apparatus having a wire grid unit |
JP2001256665A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-09-21 | Rohm Co Ltd | 受発光複合素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2008059645A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 記録用ヘッド |
JP2009004030A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | 光素子集積ヘッド |
JP2011170911A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Seiko Instruments Inc | 近接場光利用ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY111300A (en) | 1999-10-30 |
DE69419370D1 (de) | 1999-08-12 |
KR950006734A (ko) | 1995-03-21 |
KR100313298B1 (ko) | 2001-12-28 |
US5679947A (en) | 1997-10-21 |
DE69419370T2 (de) | 2000-01-27 |
EP0640962A1 (en) | 1995-03-01 |
EP0640962B1 (en) | 1999-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07114746A (ja) | 光学装置 | |
EP0763821B1 (en) | Optical device | |
US5608233A (en) | Optical device for magneto-optical disc system | |
US5568463A (en) | Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam | |
EP0729143A2 (en) | Optical device | |
JPH0818152A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
US6661824B2 (en) | Semiconductor laser device and method for fabricating the same | |
JP3799616B2 (ja) | 光学装置 | |
US5715227A (en) | Optical pickup device | |
JPH07193273A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH07193334A (ja) | 半導体レーザを有する光学素子 | |
JP3533273B2 (ja) | 光学装置 | |
JP3735391B2 (ja) | 光学装置 | |
JPH0823135A (ja) | 光学装置 | |
JPH07192301A (ja) | 光学装置 | |
JPH07193274A (ja) | 光学装置 | |
JPH0887755A (ja) | 光学装置 | |
JP2888317B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0887772A (ja) | 光学装置 | |
JPH08250812A (ja) | 光学装置及び記録媒体再生装置 | |
JPH05303763A (ja) | 光ヘッド | |
JPH08213706A (ja) | 光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040514 |