JP3799616B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799616B2
JP3799616B2 JP51789195A JP51789195A JP3799616B2 JP 3799616 B2 JP3799616 B2 JP 3799616B2 JP 51789195 A JP51789195 A JP 51789195A JP 51789195 A JP51789195 A JP 51789195A JP 3799616 B2 JP3799616 B2 JP 3799616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
optical
optical element
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51789195A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 土居
啓修 成井
健志 佐原
修 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3799616B2 publication Critical patent/JP3799616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、発光部からの光を光記録媒体例えば光ディスク、光磁気ディスク等の被照射部に照射し、これよりの反射による戻り光を受光検出する場合に適用して好適な光学装置に関する。
背景技術
従来の光学装置、いわゆるコンパクトディスク(CD)プレーヤー等の光ディスクドライブや光磁気ディスクドライブの光ピックアップ部では、グレーティングやビームスプリッタ等の各光学部品を個別に組み立てるため装置全体の構成が複雑となり、また光学的な配置設定が煩雑で量産性に劣るという問題がある。
例えば光記録媒体、例えば光ディスクに対する光ピックアップ装置は、図15にその一例の略線的拡大構成図を示すように、半導体レーザダイオード等の光源51から出射された光は、グレーティング52を介してビームスプリッタ53に導入されて透過し、コリメータレンズ54を介して対物レンズ55により光記録媒体56の光ディスクの記録部に集光するようになされる。図15において一点鎖線cは光源51から光記録媒体56への光軸を示す。
そして、光記録媒体56から反射した光は、対物レンズ55、コリメータレンズ54を介してビームスプリッタ53により反射されて、光軸cから分離され、側方に設けられた凹レンズ57及びシリンドリカルレンズ58を通じてフォトダイオード(PD)等のディテクタ59に集光されて検出される。
また他の光学装置としては、例えば図16に反射型の光走査顕微鏡の光ピックアップ部の一例の構成を示すように、光源51から出射した光をビームスプリッタ53で反射させて、対物レンズ55により試料60の表面に集光照射する。61は焦平面を示す。そして試料60で反射した光を、対物レンズ55を介してビームスプリッタ53を透過させ、共焦点位置にディテクタを配置するか或いはピンホール62を配してここを通過した光をその後方に配置したディテクタ59により検出する。このとき矢印sで示すように、試料60を配置するステージ(載置台)かまたは照射ビームを相対的に走査させて、試料表面の状態を検出することができる。
上述した従来のピックアップ系の光学装置では、反射光が出射位置すなわち光源に戻ることを回避して、上述したように、光源と被照射部との間にビームスプリッタを配置するとか、特開平1−303638号公開公報に開示されるようにホログラムを配置するなどの構成が採られて、被照射部に向かう光路から反射光すなわち光源への戻り光を分離する構成とされる。しかしながら、この場合、受光素子が受ける光量が小さくなる。
また、例えば特開平2−278779号公開公報に開示されているように、上述の光学ピックアップ装置を同一のSi等の半導体基板上にハイブリッドに組み立てようとすると、厳しいアライメント精度が必要となる。
本発明は、上述した例えば光ピックアップ系の光学装置の構成の簡潔化をはかり、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼性の向上をはかり、更に受光素子への戻り光の光量すなわち受光光量の増大化をはかって、出力の向上、ひいては発光光源の低パワー化したがって消費電力の低減化をはかることができるようするものである。
発明の開示
本発明は、発光部と受光部とが共通の基板上に近接配置され、上記発光部からの発光光の被照射部からの反射戻り光を上記受光部によって受光検出する光学素子と、上記発光光を上記被照射部に集束照射し、更に該被照射部からの反射戻り光を収束させる収束手段とを有し、上記光学素子からの出射光と、上記受光部への上記被照射部からの反射戻り光との各光軸とを同一軸とし、上記光学素子の上記受光部は、上記被照射部からの反射戻り光の入射角αが、0°<α<90°の範囲内に配置され、上記出射光の直径Φsを、上記光回折限界の直径Φdより小とし、上記受光部の受光面を、上記直径Φsより外側に配置する
また本発明は、共通の基板上に配置形成されそれぞれ発光部と受光部とが近接配置されてなる少なくとも第1、第2および第3の3組の光学素子と、上記第1、第2および第3の光学素子からの各発光光を、これら各発光光の被照射部に集束照射し、更に該被照射部からの反射戻り光を収束させる収束手段とを有し、上記第1および第3の光学素子を、上記第2の光学素子を挟んでほぼ対称的に配置し、上記各光学素子の各発光部からの発光光を互いに異なる光路をとって上記収束手段によって上記各光学素子の各発光部からの発光光を被照射部に収束照射し、更に上記収束手段によって該被照射部から反射された各戻り光を収束させ、上記光学素子からの出射光と、上記受光部への上記被照射部からの反射戻り光との各光軸とを同一軸とし、上記各受光部の受光面への上記各戻り光の入射角α、0°<α<90°とし、上記出射光の直径Φsを、上記光回折限界の直径Φdより小とし、上記受光部の受光面を、上記直径Φsより外側に配置する
また本発明は、上記発光部は、半導体レーザより構成され、上記受光部が、少なくとも上記半導体レーザの共振器端面に対面した反射鏡上面に設けられた構成とする。
また本発明は、上記反射鏡の反射面が、{111}結晶面により構成されることを特徴とする。
また本発明は、上記半導体レーザを、半導体基板上に設けられ、この基板は{100}面を主面とする半導体基板によって構成する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による光学装置の光学素子の一例の概略構成図である。
図2は、本発明による光学装置の一例の概略構成図である。
図3は、本発明による光学装置の光学素子の他の一例の概略構成図である。
図4は、本発明による光学装置の光学素子の一例の概略断面図である。
図5は、本発明による光学装置の光学素子の他の例の概略断面図である。
図6は、本発明装置の光学素子の一例の斜視図である。
図7は、本発明装置の光学素子の製造方法の一例の工程図である。
Aはその一工程図である。
Bはその一工程図である。
図8は、本発明装置の光学素子の一例の斜視図である。
図9は、本発明装置の光学素子の製造方法の一例の工程図である。
Aはその一工程図である。
Bはその一工程図である。
Cはその一工程図である。
図10は、本発明装置の光学素子の製造方法の一例の工程図である。
Aはその一工程図である。
Bはその一工程図である。
Cはその一工程図である。
図11は、本発明装置の一例の光路図である。
図12は、本発明装置によるフォーカシングサーボの説明図である。
2と、A1およびA3は、中心の光学素子に関する被照射面でのジャストフォーカス状態での、中心の光学素子とその両側の光学素子における各光学素子上での戻り光のスポットと発光部の実効的不感領域と受光部の有効受光領域との関係を模式的に示す図である。
2と、B1およびB3は、中心の光学素子に関する被照射面でのアンダーフォーカス状態での、中心の光学素子とその両側の光学素子における各光学素子上での戻り光のスポットと発光部の実効的不感領域と受光部の有効受光領域との関係を模式的に示す図である。
2と、C1およびC3は、中心の光学素子に関する被照射面でのオーバーフォーカス状態での、中心の光学素子とその両側の光学素子における各光学素子上での戻り光のスポットと発光部の実効的不感領域と受光部の有効受光領域との関係を模式的に示す図である。
図13は、本発明装置のフォーカシングサーボ出力Psとフォーカス位置Dfとの関係を示す図である。
図14は、本発明の説明に供する比較例の光学素子の概略構成図である。
図15は、従来の光学装置の一例の略線的構成図である。
図16は、従来の光学装置の他の例の略線的構成図である。
発明を実施するための最良の形態
図面を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明は、図1にその一例の概略構成図を示すように、発光部1と受光部4とが共通の基板9上に近接配置され、発光部1からの発光光Lの被照射部(図示せず)からの戻り光LRを受光部4によって受光検出する光学素子21を有し、受光部4の受光面への上記戻り光の入射角αを、0°<α<90°とする。
また、本発明は、図2にその一例の概略構成図を示すように、発光部1と受光部4とが共通の基板9上に近接配置され、発光部1からの発光光Lの被照射部2からの戻り光LRを受光部4によって受光検出する光学素子21と、収束手段3とを有し、収束手段3によって光学素子21の発光部1からの発光光Lを被照射部2に収束照射し、更に被照射部から反射された戻り光を収束させ、光学素子21の受光部4は、収束手段3の被照射部2から反射された戻り光LRに関する共焦点近傍に配置され、受光部4の受光面への戻り光LRの入射角αを、0°<α<90°とする。
更に本発明は、図1に示された1つの光学素子21に代えて図3にその一例の概略構成図を示すように、少なくとも3組の光学素子211、212および213を配置する。すなわち、この本発明構成においては、共通の基板9上に配置形成されそれぞれ発光部1と受光部4とが近接配置されてなる第1、第2および第3の3組の光学素子211、212および213と、収束手段3とを有し、図3に示すように、第1および第3の光学素子211および213は、上記第2の光学素子212を挟んでほぼ対称的に配置する。
また、この場合各光学素子211、212および213の各発光部1からの発光光Lおよび戻り光LRが互いに異なる光路をとって図2で説明したと同様に収束手段3によって各光学素子211、212および213の各発光部1からの発光光Lを被照射部2に収束照射し、更に収束手段3によって被照射部2から反射された各戻り光を収束させ、各光学素子211、212および213の各受光部4は、収束手段3の被照射部2から反射された対応する各戻り光LRに関する共焦点近傍すなわち発光部との共焦点近傍に配置され、各受光部4の受光面への各戻り光LRの入射角αを、0°<α<90°とする。
本発明による光学装置の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、被照射部2が例えば光記録媒体、すなわち例えば記録情報が凹凸ピットとして記録されている光ディスクであって、読み出し光の照射によってピットにおける光の回折による反射光の強弱によって記録情報の再生を行う光ピックアップ装置に適用した場合の概略構成を示したものである。
この場合、発光部1と、上述した光ディスクよりなる被照射部2と、収束手段3と、受光部4とを有し、収束手段3によって発光部1からの出射光を被照射部2に収束照射し、更にこの被照射部2から反射された戻り光を収束させ、この収束手段3の被照射部2から戻り光に関する共焦点近傍に受光部4を配置する。この構成で、発光部1からの出射光が、被照射部2において反射される前および後において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路を通過して受光部4において受光される構成とする。
発光部1と受光部4とは共通の基板9上に一体に形成した光集積化した構成とする。
発光部1は、図4に示すように、水平共振器を有する半導体レンズLDと、反射鏡7とを有する構成とし、受光部4はフォトダイオードより構成した。半導体レーザLDは、水平共振器を有する構成とし、これからの出射光すなわち発光光Lを反射鏡7によって反射させて被照射部2の被照射面に所定の入射角をもって入射させるようにして、図1に示すように、この被照射部2で反射する戻り光LRの受光部4の受光面への入射角α(0°<α<90°)は、発光光または戻り光が半導体レーザまたは反射鏡によりけられない角度とするのが好ましい。また、図4において、θを54.7°とした場合、αは19.4°となる。
そして、受光部4において受光される光は、光回折限界近傍まで収束させるものであり、受光部4はその少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内、すなわち発光部1からの出射光の波長をλ、収束手段3の開口数をNAとするとき、図2に示すように、受光面の配置基準面Sを横切る発光部1からの出射光の光軸aからの距離が1.22λ/NA以内の位置に設けられるようにする。
またこの場合、図2に示すように、受光部4の受光面の配置基準面Sでの発光部1の出射光の直径φsを、上記光回折限界の直径φdより小とし、受光部1の有効受光面は、発光の直径φs外に位置するようにする。ここで発光部1の光源として半導体レーザを用いると、その出射光の直径φsは、約1〜2μm程度とすることができる。一方、収束手段3の開口数NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波長λが780nm程度とすると、回折限界すなわちφdは1.22λ/NA≒10μm程度となる。
そして、収束手段3の一の共焦点位置に発光部1を配置する。具体的にはこの焦点位置に半導体レーザからの出射光のウエストが位置するようにする。そして収束手段3の他方の焦点に被照射部2が位置するようにする。
この構成において、発光部1からの出射光を収束手段3すなわち集光光学レンズを介してその共焦点位置に配置した被照射部2の光ディスクに照射する。このようにすると、この光ディスクに照射されてこの光ディスクから反射されたすなわち記録情報を含んで反射した戻り光は再び収束手段3によって集光され共焦点位置近傍に配置された受光部4のフォトダイオードに入射し、この戻り光が受光部4で受光検出される。すなわち電気信号に変換され、再生信号として取り出される。
このとき、受光部1のフォトダイオードの受光面を、光軸aからの距離がφs/2より大で少なくともφd/2以内にある領域を含む位置に配置すれば、受光部2によって被照射部2すなわち光ディスクからの戻り光を出射光と確実に分離して検出することができることになる。
図2および図4において,受光部4は、反射鏡7の形成部上と半導体レーザ上とに有する構成としたが、図5に示すように、反射鏡上のみに有する構成としてもよい。また、図2に示した例では、被照射部2が例えば光ディスクである場合について説明したが、本発明を適用する光学装置は、上述の例に限られるものではなく、例えば光磁気ディスクであってこれに磁気的に記録された信号をカー効果によって読み出す光ピックアップ装置とすることもできる。この場合には、図示しないが、例えば発光部1と被照射部2との間、すなわち発光部1から被照射部2に向かう光路および被照射部2から反射されて戻る光路上に偏光子を配置し、一方受光部4上の発光部1からの出射光の光路を避けた位置に検光子を対向配置するなどの構成が採られる。
この構成によれば、被照射部2の光磁気ディスクに照射された光が記録情報に応じたカー効果によってその偏光面が回転した戻り光となるので、そのカー回転角に応じて検光手段6を通過する光量が変化する。したがって、受光部4によってこれを検出すれば、光磁気ディスク上の記録を再生できることになる。
また、収束手段3は、例えばコリメータレンズ構成とするなど種々の構成を採ることができる。
上述したように、発光部1と受光部4との位置関係は、上述したように発光部1と受光部4とを共通の基板9上に一体化してつくりつけた構造とすることによって両者を必要充分に所定の位置関係に、容易に、かつ確実に設定することができる。
次に、共通の基板9に、発光部1と受光部4とをモノリシックに一体に構成する本発明による光学素子21の一例を図6を参照して説明する。
この場合、{100}結晶面を主面とする例えばGaAs,InP等の化合物半導体基板9に、〔01−1〕結晶軸方向に沿って形成された溝102を挟んで第1および第2のメサ111および112が形成され、溝102の少なくとも上記第1のメサ111に隣接する一側面102aが逆メサ状に形成され、第1および第2のメサ111および112上にエピタキシャル半導体層103が形成されて第1のメサ111上に半導体レーザLDが形成され、第2のメサ112上に溝102に隣接する側縁に沿って半導体レーザLDの光出射端面に対向する特定の結晶面からなる反射鏡7が形成された構成とする。
そして、第1または第2のメサ111または112の少なくとも一方に受光部4例えばフォトダイオードPDを配置する。
第1のメサ111上の溝102に隣接する側縁に沿うエピタキシャル半導体層103の端面108a2は{110}結晶面よりなり、第2のメサ112の溝102に隣接する側縁に沿うエピタキシャル半導体層103の端面は{111}A結晶面による端面108b1と、{110}結晶面による端面108b2とが共存する端面、あるいは{111}A結晶面による端面108b1のみによって構成する。
第1および第2のメサ111および112の高さは互いに異なるすなわち互いに異なる平面に形成して、半導体レーザLDの出射光が確実に反射鏡7に入射し、所定方向に反射させて向かわすように構成する。
次にこの構成による光学素子21の製造方法の一例を図7を参照して説明する。
図7Aに示すように、{100}結晶面を主面とする第1の導電型例えばn型のGaAs、あるいはInP基板等による化合物半導体基板9を用意し、その一主面に〔01−1〕結晶軸方向に延びる溝102を形成し、この溝102を挟んでその両側に第1および第2のメサ111および112を形成する。
〔01−1〕方向は、一般には順メサ方向といわれているが、エッチング液の選定、例えば乳酸あるいは酒石酸によるエッチング液によってその〔01−1〕に沿う内側面102aおよび102bが逆メサ状すなわち溝102の深さ方向に向かって両メサ111および112下に入り込む傾きを有する傾斜面として形成される。この溝102の形成は、このような結晶学的化学エッチングによって形成するに限られるものではなく、例えばRIE等の異方性エッチングによる斜めエッチングによって形成することができる。
この溝2の内側面102aおよび102bは、{111}Bもしくはこれより大なる傾きをもってメサ111および112下に入り込む角度、すなわち基板1の面とのなす角θが54.7°以下となるように選定する。
次に、図7Bに示すように、例えば第1のメサ111上に図示しないが、エッチングレジストを形成し、他方の第2のメサ112を平坦にエッチングしてこの第2のメサ112の高さを第1のメサ111の高さより低める。
その後、図6に示すように、基板1上に全面的に例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって順次半導体レーザを構成する例えばAlGaAsによる第1導電型のn型の第1のクラッド層141と、例えばGaAsによるもしくは第1のクラッド層141に比し低Al濃度のAlGaAsによる活性層142と、第2導電型の例えばp型のAlGaAsによる第2のクラッド層143と、受光部4としてのフォトダイオードPDを構成する第1導電型の第1の半導体層151と、第2導電型の第2の半導体層152とを一回の連続エピタキシーによって形成する。
このエピタキシーは、原料ガスとしてAsH3、TMG(トリ・メチル・ガリウム)、TMA(トリ・メチル・アルミニウム)等を用いたメチル系MOCVDによって形成できる。
このエピタキシーによって第1および第2のメサ111および112の、溝102に沿う端縁すなわち〔01−1〕方向の端縁に沿って{111}Aによる結晶面108a1、108b1と、更にそのエピタキシーの進行に伴って{110}による結晶面108a2,108b2が発生してくる。これは、III−V族化合物半導体では、{100},{111}A,{110},{111}Bの各結晶面では、{100}の成長速度が最も大で、{111}A,{110},{111}Bの順で成長速度が小さくなることに因る。そして、各結晶面の成長速度はエピタキシャル成長条件例えば成長温度、III族およびV族の原料の供給比の選定によって、設定できるものである。
このように、結晶面によってその成長速度が異なることから、各半導体層141、142,143,151および152をエピタキシャル成長するとき、溝102内においては、その内側面102aおよび102bが{111}Bもしくはこれより大きく傾いた面によって形成されていることから、成長速度の遅い{111}Bのままで、あるいはエピタキシャル成長によって{111}Bが発生したところで、これら側面102aおよび102bからのエピタキシャル成長の進行が殆ど停止され、溝102内では、主としてその底面からのみエピタキシャル成長が行われる。
したがって、メサ111および112上でのエピタキシーは、少なくとも溝102と隣接する縁部では他と分離して独立にそのエピタキシャル成長が行われることになり、その〔01−1〕方向に沿う縁部で基板面に対して54.7°をなし、{100}に比して成長速度の遅い{111}A面が発生し、各半導体層において{111}Aによる屈曲がメサの縁部から所要の幅Wに渡って形成される。しかしながらこの{111}Aに関してその成長が進行して、〔01−1〕に沿う{110}が発生してくると、この{110}はその成長速度が極めて遅いことからこの面に関してはその成長が見掛け上停止し、これによって{110}の端面108a2および108b2が形成される。そして、同時に上述した{111}Aの端面108a1および108b1を形成することができる。
このようにして、第1のメサ111上に少なくとも第1のクラッド層141、活性層142、第2のクラッド層143よりなる半導体レーザLDを構成し、第2のメサ112に{111}Aによる基板面に対して54.7°の傾きを有する端面108b1による反射鏡7を構成する。更に、この第2のメサ112上に第1および第2の半導体層151および152による受光部4となるフォトダイオードPDを構成する。また、必要に応じて第1のメサ111上においても半導体レーザLD上に形成されている第1および第2の半導体層151および152をもってフォトダイオードPDとすることもできる。
この構成において、図6に示すように、その溝102を所定の間隔すなわち半導体レーザLDの共振器長に応じた間隔をもって2本の溝102を形成すれば、第1のメサ111上に各溝2の逆メサ上の側面102aに隣接して上述した{110}端面108a2が形成されることから、これら端面108a2間にこれら特定された結晶面{110}による端面108a2をそれぞれ両共振器端面とする共振器が構成された半導体レーザLDを構成できる。そして、この場合その活性層142とこれを挟む第1および第2のクラッド層141および143が{111}Aに沿って幅Wに渡って屈曲した形状を有しその共振器端部には屈折率が小さい半導体層が存在する窓いわゆるウィンドウ構造が形成される。
このような構成による光学素子21によれば、半導体レーザLDからの出射光すなわちレーザ光を反射鏡7に反射させて基板上方に斜めに向けて反射させることができるので、被照射部2例えば光記録媒体に所要の入射角をもってレーザ光の照射を行うことができ、この被照射部2から反射された戻り光LRを、フォトダイオードPDによる受光部4の受光面に所要の角αをもって入射させて受光させることができる。
尚、図1で説明した光学素子21において、半導体レーザLDおよびフォトダイオードPDに対する電極の配置は種々の配置を採り得るが、例えば図8に示す例では、第1のメサ111においては、そのストライプ状共振器を構成する部分上の第1および第2の半導体層151および152を例えばストライプ状にエッチング除去してここに半導体レーザLDの一方の電極161をオーミックに被着形成し、基板9の裏面に他方の電極162をオーミックに被着形成する。また、メサ111および112上の第2の半導体層152の一部をエッチングによって除去して下層の第1の半導体層151を外部に露呈し、これに一方の電極163をオーミックに被着形成するとともに、第2の半導体層152上に他方の電極164をオーミックに被着形成する。
上述した例では、溝102がその両側面102aおよび102bに関して逆メサ状の側面とした場合であるが、例えば半導体レーザLDを形成する第1のメサ111側の側面102aのみを逆メサ状とすることもできる。この場合の一例をその製造方法の一例と共に図9を参照して説明する。
この場合においても、図9Aに示すように、{100}を主面とする例えばGaAs化合物半導体基板9を用意する。そして、その一主面側に〔01−1〕方向にストライプ状に溝102を例えばRIE等の異方性ドライエッチングによって斜めに堀り込む。この場合、その一方の側面102aが{111}Bもしくはこれに近いか基板面に対して54.7°以下に傾斜した面となるように形成する。
図9Bに示すように、前述したと同様に半導体レーザLDを構成する第1のクラッド層141、活性層142、第2クラッド層143をエピタキシーする。
図9Cに示すように、続いて第1および第2の半導体層151および152をエピタキシーする。このようにすると、溝102の逆メサ状の側面102aに隣接する第1のメサ状に対するエピタキシャル半導体層には、前述したように{111}Aの端面108a1と、{110}の側面108a2とが発生するが、逆メサによらない側面102b側では主として{111}Aの側面108b1のみを発生させることができる。この場合、メサ111および112の高さは同一の高さすなわちその上面を一平面に形成することができ、更に、図示しないが、斜め蒸着もしくはスパッタリングによって必要に応じて端面108b1に対してよりその反射効率を高めるための、金属、あるいは誘導体の単層膜、多層膜の形成を行うことができると共に、更に必要に応じて端面108b1への反射膜として金属膜等の導電膜を被着する場合には、この反射膜の斜め蒸着もしくはスパッタリング等の被着と同時にメサ111および112上への各フォトダイオード、半導体レーザ等の電極形成をも行うようにすることができる。
上述した各例では、半導体レーザが第1のクラッド層と、活性層と、第2のクラッド層とによる基本的構成とした場合であるがキャップ層を設ける構造とすることもできるなど種々の構成をとることができる。
更に、共通の基板9に、発光部1と受光部4とをモノリシックに一体に構成する本発明による光学素子21の製法の一例を図10を参照してを説明する。この例では、反射鏡上にのみ受光部を形成するようにした場合である。
この場合、図10Aに示すように、{100}結晶面を主面とする例えばn型のGaAs,InP等の化合物半導体基板9上に、全面的に例えばMOCVDによって、順次半導体レーザLDを構成する例えばAlGaAsによる基板9と同導電型の例えばn型の第1のクラッド層141と、例えばGaAsもしくはn型のクラッド層141に比し低Al濃度のAlGaAsによる活性層142と、例えば第1のクラッド層141と同組成でp型の第2のクラッド層143と、例えばGaAsによるキャップ層144とをエピタキシャル成長する。
このエピタキシャル成長は、原料ガスとして例えばAsH3,TMA(トリ・メチル・アルミニウム),TMG(トリ・メチル・ガリウム)を用いたメチル系MOCVDによって行う。
次に図10Bに示すように、キャップ層144上の最終的に反射鏡および受光部を形成する部分に開口145Wを有する選択的エッチングおよびエピタキシーのマスクとなる絶縁層145をフォトリソグラフィによって形成する。そしてこの開口145Wを通じて外部に露呈するキャップ層144とこれの下の各第2のクラッド層143、活性層142および第1のクラッド層141を基板面に垂直方向にエッチング性を示すRIE(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングによって選択的エッチングを行い半導体レーザLDの共振器端面となる端面108a2を形成する。そして、この共振器端面108a2に対面して、反射鏡7を形成する。この反射鏡7の形成は、絶縁層145を選択的エピタキシーのマスクとしてその開口145Wを通じて外部に露呈した基板9上に、例えばn型のGaAsによる第1の半導体層151をMOCVDによってエピタキシャル成長することによって自然発生する結晶面によって構成する。すなわち、共振器端面108aが、{01−1}結晶面とした場合、反射鏡7の面は、{111}B面により形成され、その基板面との傾斜角度は、54.7°となる。そして、更に、図10Bに示すように、続いて半導体層151上にp型のGaAsによる第2の半導体層152を形成しpn接合を形成してフォトダイオードPDを形成する。
その後、図10Cに示すように、絶縁膜145を除去した後、基板9の裏面、更にキャップ層144上と半導体層152上にそれぞれ電極161、162、164をオーミックに被着形成する。ここに、半導体レーザの一方の電極となるキャップ層144への電極161の形成は、図示しないが共振器端面を上述したように{01−1}結晶面とした場合、〔01−1〕方向にストライプ状に形成する。
尚、上述の各光学素子の製法の例においては、pn接合の形成すなわち第2の半導体層152の形成をエピタキシャル成長によって形成した場合であるが、そのほか、拡散、イオン注入によって形成することもできる。
また、上述した例では半導体基板9として、{100}結晶面を主面とする基板を用いた場合であるが、この基板としてその主面が{100}結晶面に一致しないいわゆるオフ基板を用いることにより、反射鏡7の傾斜角したがって受光部4への戻り光の入射角αを自由に変えることが可能である。
また、上述した例では、共通の基板9に、1組の光学素子21を構成した場合であるが、図3に示すように、共通の基板9に少なくとも3組の光学素子211、212および213を配置する構成とすることができる。この場合においても、共通の基板9上に配置形成される各光学素子211、212、213のそれぞれの発光部1と受光部4とは近接配置される。第1および第3の光学素子211および213は、図3に示すように、第2の光学素子212を挟んでほゞ対称的に配置される。
そして、例えば図11に光学素子211、212および213からの各発光光と戻り光の光路図を模式的に示すように、第1、第2および第3の3組の光学素子211、212および213からの各発光光Lを、図1で説明したと同様に収束手段3を介して、収束させて被照射部2に垂直でない所要の傾きをもって入射させる。
また、被照射部2からの各戻り光LRを、同様の収束手段3によって回折限界近傍まで収束させて収束手段3の被照射部2から反射された対応する各戻り光LRを共焦点近傍に配置した各光学素子211、212および213の各受光部4に入射させる。
そして、この場合各光学素子211、212および213の各発光部1からの発光光Lおよび戻り光LRは各光学素子211、212および213間相互で互いに異なる光路をとって収束手段3によって各光学素子211、212および213の各発光部1からの発光光Lを被照射部2に収束照射し、被照射部2から反射された各戻り光を各受光部4に入射させるようにする。
このように、各光学素子211、212および213の発光光Lの被照射部2への入射を傾けることにより、各光学素子211、212および213における受光部4の受光面への戻り光の入射角αを、0°<α<90°とする。
そして、このように例えば3組の光学素子211、212および213が配置された構成を採る光学装置によれば、いわゆる距離差法による距離の検出例えばフォーカシングの検出を行ってフォーカシングサーボを行うことができる。すなわち図11を参照して明らかなように、例えば中心の光学素子212の被照射部2に対するフォーカス状態を、その両側の第1および第3の光学素子211および213の受光量の検出すなわちその受光部4の例えばフォトダイオードPDの出力の差によって検出することができる。これについて図12を参照して説明する。
図12において、実線円形は各光学素子上での戻り光のスポットを模式的に示し、実線図示の4角形は発光部1による実効的不感領域を模式的に示し、破線図示の4角形は受光部4の有効受光領域に輪郭を模式的に示す。今、中央の光学素子212からの発光光が被照射部2でジャストフォーカス状態である場合を図12A2で示し、このとき、例えばその両側の第1および第3の光学素子211よび213における戻り光の受光面積が図12A1および図12A3で示すように同じとなるように、つまり両者の受光量すなわち検出出力が同一であるように設定しておく。
このようにすると、図12B2あるいは図12C2に示すように、中央の素子212からの発光光が被照射部2でアンダーフォーカス状態あるいはオーバーフォーカス状態となると、図12B1および図12B3,図12C1およびC3で示すように、一方の光学素子211と他方の光学素子213の各有効受光領域に対する戻り光スポットが一方が小となると他方が大となり、逆に一方で大となると他方が小となり、各光学素子211および213での受光部4からの検出出力の大きさが互いに逆関係に変化する。したがって、その各光学素子211および213での受光部4からの検出出力の差を検出することによって例えば中央の光学素子212に関する発光光のフォーカス状態を検知することができ、この検知された信号をもってフォーカスサーボ信号とすることができる。すなわち、図13に示すように、両光学素子211および213からの検出出力の差によるサーボ信号出力Psと、フォーカス位置Dfとの関係が得られる。
上述したように、本発明による光学素子21によれば、共通の基板9に発光部1と受光部4とを構成することにより、両者の間隔は充分小に、例えば数μm程度に構成することができるので、戻り光の受光効率を高めることができるとともに、その相互の位置関係の設定も正確、確実に、量産的に構成できる。
また、その戻り光を傾けて入射させるようにしたことにより、実効的不感領域を小さくでき、更に戻り光の受光効率を高めることができる。
上述したように本発明構成では、発光部1と受光部4とを共通の基板9配置構成するようにしたことにより、両者を充分近接して配置することができるので、図1に示すように、被照射部2におけるこの被照射部2の前および後において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに同軸の経路を通過させ、発光部1に向かういわば最終的戻り光を直接的に受光部4で発光部とほぼ共焦点位置で受光検出することができ、少なくともこの受光部4においては、効率の良い受光を行うことができるものである。
そして、本発明では特にその光学素子21(211、212、213)に関してその受光部4の受光面への戻り光LRの入射角αを0°<α<90°つまり傾斜させたことにより、この受光部への戻り光の実効的受光領域を広げる効果を奏することができる。すなわち、今仮に、図14に示すように、受光部4の受光面に対して戻り光LRが直交して入射させる場合、つまり発光部からの発光光Lと戻り光は同一光路軸aであることから発光光Lを垂直方向に出射させる場合を考えると、発光部1の存在ないしはこれよりの出射領域もしくは所定方向に向かって出射させるに供する反射鏡等の存在によって発生する戻り光の受光に寄与できない領域、すなわち実効的不感領域が幅W1で存在する。
これに対して本発明による図1の構成によれば、戻り光の斜め入射によって、実効的不感領域の幅W2は、W1cosαすなわちW2<W1となって実効感領域の縮小をはかることができることになり、受光部4における受光面積の増加をはかることができる。
上述したように、本発明によれば、発光部1とその戻り光を検出する受光部4とを一体構成としたことにより、例えば光ディスク、光磁気ディスク等の光記録媒体に対する光学的ピックアップ装置に用いて構成の簡潔化、全体の小型化をはかると共に、製造の簡略化、信頼性の向上をはかることができる。
また、上述したように、発光部1と受光部4とを充分近接して構成できること、更にその戻り光が受光面に傾いて入射するようにしたことによって、発光部1による実効的不感領域の縮減化をはかることができるので、戻り光の受光効率をより高めることができてるので、発光光の強度の低減化をはかることができて消費電力の削減をはかることができるとか、検出出力を高めることができることからS/Nの向上をはかることができる。
更に、上述したように、複数の光学素子を設けることによって例えばフォーカシングサーボを行うことができるなど効果をもたらすことができる。
また、上述したように反射鏡の反射面を特定の結晶面によって構成することによって、この反射面を所定の角度にまた極めてすぐれた光学的平面として形成できることから効率の高い光学装置を構成できる。

Claims (5)

  1. 発光部と受光部とが共通の基板上に近接配置され、上記発光部からの発光光の被照射部からの反射戻り光を上記受光部によって受光検出する光学素子と、
    上記発光光を上記被照射部に収束照射し、更に該被照射部からの反射戻り光を収束させる収束手段とを有し、
    上記光学素子からの出射光と、上記受光部への上記被照射部からの反射戻り光との各光軸とが同一軸とされ、
    上記光学素子の上記受光部は、上記被照射部からの反射戻り光の入射角αが、0°<α<90°の範囲内に配置され、
    上記出射光の上記受光部の受光面の配置基準面を横切る位置での直径Φsが、
    上記収束手段からの反射戻り光の光回折限界の直径Φdより小とされ、
    上記受光部の受光面は、上記直径Φsより外側に配置されたことを特徴とする光学装置。
  2. 共通の基板上に配置形成されそれぞれ発光部と受光部とが近接配置されてなる少なくとも第1、第2および第3の3組の光学素子と、
    上記第1、第2および第3の光学素子からの各発光光を、これら各発光光の被照射部に収束照射し、更に該被照射部からの反射戻り光を収束させる収束手段とを有し、
    上記第1および第3の光学素子は、上記第2の光学素子を挟んでほぼ対称的に配置され、
    上記各光学素子の各発光部からの発光光が互いに異なる光路をとって上記収束手段によって上記各光学素子の各発光部からの発光光を被照射部に収束照射し、更に上記収束手段によって該被照射部から反射された各戻り光を収束させ、
    上記各光学素子からの各出射光と、該各光学素子の各受光部への上記被照射部からの各反射戻り光との各光軸とが同一軸とされ、
    上記各受光部の受光面への上記各戻り光の入射角αが、0°<α<90°とされ、
    上記各光学素子の各出射光の該各光学素子の各受光部の配置基準面を横切る位置での直径Φsが、上記収束手段からの各反射戻り光の光回折限界の直径Φdより小とされ、
    上記各受光部の各受光面は、上記各直径Φsより外側に配置されたことを特徴とする光学装置。
  3. 記発光部は、半導体レーザよりなり、
    上記受光部は、少なくとも上記半導体レーザの共振器端面に対面した反射鏡上面に設けられたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学装置。
  4. 上記反射鏡の反射面は、{111}結晶面により構成されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の光学装置。
  5. 上記半導体レーザは、半導体基板上に設けられ、該基板は{100}面を主面としたことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光学装置。
JP51789195A 1993-12-27 1994-12-22 光学装置 Expired - Fee Related JP3799616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33357493 1993-12-27
PCT/JP1994/002178 WO1995018444A1 (fr) 1993-12-27 1994-12-22 Dispositif optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3799616B2 true JP3799616B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18267571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51789195A Expired - Fee Related JP3799616B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-22 光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5883913A (ja)
EP (1) EP0686969B1 (ja)
JP (1) JP3799616B2 (ja)
KR (1) KR100339249B1 (ja)
CN (1) CN1046813C (ja)
DE (1) DE69425050T2 (ja)
WO (1) WO1995018444A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882210B2 (ja) * 1995-09-13 2007-02-14 ソニー株式会社 光学装置
US6252252B1 (en) * 1998-04-16 2001-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
JP3934828B2 (ja) * 1999-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 半導体レーザ装置
WO2001026102A1 (en) 1999-10-05 2001-04-12 New Dimension Research & Instrument, Inc. Monolithic vcsel-based optical pickup and servo control device
JP3956637B2 (ja) * 2001-04-12 2007-08-08 ソニー株式会社 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法
JP3797151B2 (ja) * 2001-07-05 2006-07-12 ソニー株式会社 レーザダイオード、光学ピックアップ装置、光ディスク装置および光通信装置
US6687272B2 (en) * 2001-09-18 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
US20100096553A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Honeywell International Inc. Reflective optical sensor and switches and systems therefrom
CN106908454B (zh) * 2015-12-23 2020-05-22 昆山国显光电有限公司 基板的检测设备及方法
JP2018056522A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258432A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Olympus Optical Co Ltd 集積型光ピツクアツプヘツド
JP2508478B2 (ja) * 1987-02-06 1996-06-19 ソニー株式会社 光学ヘツド
JP2590912B2 (ja) * 1987-08-13 1997-03-19 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
JP2586578B2 (ja) * 1988-05-31 1997-03-05 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
JP2881807B2 (ja) * 1989-04-19 1999-04-12 ソニー株式会社 光集積回路
JPH0372683A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Toshiba Corp 反射型センサ
JP2879971B2 (ja) * 1990-11-30 1999-04-05 株式会社日立製作所 受発光複合素子
CA2088701C (en) * 1992-02-05 1998-01-27 Yoshio Yoshida Optical information reproducing apparatus
JPH05290403A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置
US5349210A (en) * 1993-02-02 1994-09-20 Motorola, Inc. Optical reading head with angled array
JPH07114746A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Sony Corp 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960701439A (ko) 1996-02-24
US5883913A (en) 1999-03-16
DE69425050T2 (de) 2001-03-08
EP0686969B1 (en) 2000-06-28
EP0686969A4 (en) 1996-05-22
CN1046813C (zh) 1999-11-24
EP0686969A1 (en) 1995-12-13
KR100339249B1 (ko) 2002-11-27
WO1995018444A1 (fr) 1995-07-06
CN1120870A (zh) 1996-04-17
DE69425050D1 (de) 2000-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
US5793790A (en) Optical device
US5608233A (en) Optical device for magneto-optical disc system
US5708645A (en) Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam
JP3799616B2 (ja) 光学装置
US5715227A (en) Optical pickup device
JPH06209138A (ja) 光素子およびその製造方法およびその実装方法
US5757029A (en) Triangular pyramidal semiconductor structure and optical device using the same
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JP3735391B2 (ja) 光学装置
JPH07193273A (ja) 光学素子の製造方法
JP3864428B2 (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07193334A (ja) 半導体レーザを有する光学素子
JPH0823135A (ja) 光学装置
JP4010325B2 (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
JPH07193274A (ja) 光学装置
JPH0887755A (ja) 光学装置
JPH07192301A (ja) 光学装置
JPH07153111A (ja) 光ヘッド
JPH0887772A (ja) 光学装置
JPH08213706A (ja) 光学装置の製造方法
JPH0765399A (ja) 受発光装置及び光学ピックアップ
JPH05290402A (ja) 光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees