JPH0887772A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0887772A
JPH0887772A JP6218976A JP21897694A JPH0887772A JP H0887772 A JPH0887772 A JP H0887772A JP 6218976 A JP6218976 A JP 6218976A JP 21897694 A JP21897694 A JP 21897694A JP H0887772 A JPH0887772 A JP H0887772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical element
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218976A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Asai
伸利 浅井
Masato Doi
正人 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6218976A priority Critical patent/JPH0887772A/ja
Publication of JPH0887772A publication Critical patent/JPH0887772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学ピックアップ等に適用される光学装置の
コンパクト化、無調整化を図り、かつ受光検出信号強度
の増大を図る。 【構成】 同一基板上に発光部14と受光部15を有
し、発光部14から出射した出射光LF の被照射部12
からの戻り光LR を受光部15によって受光検出する光
学素子17と、複屈折性を有する素子19と、1/4波
長板20とを備え、複屈折性を有する素子19により、
光学素子17上での戻り光LF の位置をずらすように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスク
(CD)、追記型コンパクトディスク(CD−R)、光
磁気ディスクなどの光ディスクを初めとする光記録媒体
に光を照射して再生、または記録且つ再生を行う光学装
置、例えば光学ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学ピックアップは、半導体レー
ザ、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、偏光ビーム
スプリッタ、1/4波長板、フォーカスレンズ、フォー
カスレンズ駆動装置、分割型フォトディテクタ等のディ
スクリートな光学部品を基板上に精度良く配置して構成
される。
【0003】図14は、従来の光学ピックアップの一例
を示す。この光学ピックアップ1は、半導体レーザ2、
コリメートレンズ3、グレーティング4、偏光ビームス
プリッタ5、1/4波長板6、フォーカスレンズ7、シ
リンドリカルレンズ8及びフォートダイオードからなる
受光素子9を備えて成り、半導体レーザ2からのレーザ
光Lをコリメートレンズ3、グレーティング4、偏光ビ
ームスプリッタ5、1/4波長板6及びフォーカスレン
ズ7を通過して光ディスク10に照射され、この光ディ
スク10で反射された戻り光が偏光ビームスプリッタ5
で反射されシリンドリカルレンズ8を通して受光素子9
にて受光検出される。
【0004】しかしながら、この様な光学ピックアップ
1は、非常に大型になるだけでなく、その配置に高い精
度が要求され、生産性の低いものであった。
【0005】近年、CDプレーヤのポータブル化等の要
請で、光学ピックアップを小型化、省部品化する研究開
発が盛んであり、光学素子の機能複合化、レーザカプラ
ー(投受光部一体化)、ホログラム素子の利用などが進
んでいる。しかし、これらの開発においても、光学素子
の配置を全く調整不要とすることはできていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、本出願人は、先
に新規な光学素子、即ちCLC(コンフォーカルレーザ
カプラ)デバイスと称する光学素子を用い、小型、簡素
化を図り、光学的な配置設定に際してのアライメントの
簡単化を可能にした光学装置、即ち光学ピックアップを
提案した。この原理は、半導体レーザ発振部と同じ位置
にフォトディテクタを設置した光学素子を用いて光学ピ
ックアップを構成するもので、半導体レーザから発振さ
れた光が、光ディスク上でフォーカスの合った時に必ず
半導体レーザ発振部に戻ってくる光学原理を応用してい
る。従って、各光学部品の位置精度がある程度精度悪く
ても合焦時には必ず一定位置に光が戻り、そこにフォト
ディテクタを配置することで完全無調整で光学ピックア
ップを製造できるという利点を有するものである。
【0007】この原理での問題点は、合焦的に、上記光
学素子に戻ってくる光も光学素子上で焦点を結ぶため
に、かなりの光がレーザ発振部に戻ってしまい、フォト
ディテクタで受ける光量が減ること、および戻り光によ
るレーザ発振状態への影響が問題となる。
【0008】本発明は、上記光学素子の利点を生かしつ
つ上記問題点の解決を図った光学装置を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係る光学
装置は、同一基板16上に発光部14と受光部15を有
し、発光部14から出射した出射光LF の被照射部12
からの戻り光LR を受光部15によって受光検出する光
学素子17と、複屈折性を有する素子19(又は40)
と、1/4波長板20とを備え、複屈折性を有する素子
19(又は40)により、光学素子17上での戻り光L
R の位置をずらすようにした構成とする。
【0010】第2の本発明は、第1の発明の光学装置に
おいて、光学素子17上に戻る戻り光LR が異常光とす
る。
【0011】
【作用】第1の本発明に係る光学装置においては、光学
素子17の発光部14からの出射光LF が複屈折性の素
子19(又は40)に入射して1/4波長板20を通り
被照射部12に照射される。被照射部12で反射した戻
り光LR は再び1/4波長板20を通り、往きの出射光
F とは90°傾いた偏光状態となり、複屈折性の素子
19(又は40)を通過して光学素子17の受光部15
において受光される。このとき、戻り光LR は複屈折性
の素子19(又は40)により、出射光L F による往き
の光路からずれ、光学素子17上で所定の距離ずれた位
置に戻り、受光部15にて受光検出される。従って、受
光部15で受ける光量は十分となり、検出信号強度が大
きくなる。また、戻り光LR による発光部14への影響
も回避される。
【0012】第2の本発明においては、戻り光LR が異
常光として複屈折性を有する素子19(又は40)に入
射するため、複屈折性を有する素子19(又は40)を
通過した後の光路は、出射光LF による往きの光路から
ずれ、光学素子17上で所定の距離ずれた位置に戻り、
受光部15にて受光検出される。従って、受光部15で
受ける光量は十分となり、検出信号強度が大きくなり、
また、戻り光LR による発光部14への影響も回避され
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】先ず、本発明の理解を容易にするために、
図11〜図13を用いて新規な光学素子、すなわちCL
C(コンフォーカルレーザカプラ)デバイスを用いた光
学装置について説明する。同図において、1は光学素
子、2は例えば光記録媒体等の被照射部、3は集束手段
即ち集光光学レンズを示す。
【0015】光学素子1は、発光部4と受光部5とが共
通の半導体基板6上に一体化されて成り、発光部4から
の出射光LF が、被照射部2に集束照射し、この被照射
部2から反射された戻り光LR が集束手段3によって集
光され、集束手段3の共焦点の近傍位置に配置された受
光部5に受光されるように構成される。この構成では発
光部4からの光が、被照射部2において反射される前及
び後において、その光軸を鎖線aで示すように、互いに
同軸の経路を通過して受光部5において受光される構成
とする。
【0016】この光学素子1では、図13の拡大図で示
すように、発光部4が水平共振器を有する半導体レーザ
LD(但し9はそのストライプ電極)、反射鏡7で構成
され、受光部5がフォトダイオード(PD)で構成され
る。半導体レーザLDは、これからの出射光LF を反射
鏡7によって反射させて被照射部2に向かう経路に一致
させている。
【0017】そして、受光部5に向かう戻り光LR は、
光回折限界(即ちレンズの回折限界)近傍まで集束させ
るものであり、受光部5はその少なくとも一部の受光面
が、この光回折限界内、すなわち発光部4からの出射光
の波長をλ、集束手段3の開口数をNAとするとき、受
光面の配置基準面Sを横切る発光部1からの出射光の光
軸aからの距離が1.22λ/NA以内の位置に設けら
れるようにする。
【0018】また、この場合、図11及び図12に示す
ように、受光部5の受光面の配置基準面Sでの発光部4
の出射光LF の直径φs を、上記光回折限界の直径φd
より小とし、受光部5の有効受光面は、発光の直径φs
外に位置するようにする。ここで、受光部4の光源とし
て半導体レーザを用いると、その出射光の直径φs は、
約1〜2μm程度とすることができる。一方、集束手段
3の開口数NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波
長λが780nm程度の場合、回折限界すなわちφd
1.22λ/NA≒10μm程度となる。
【0019】そして、収束手段3の1の焦点位置に発光
部4を配置し、共焦点位置に被照射部2の光記録媒体
(いわゆる光ディスク)を配置する。発光部4の半導体
レーザLDから出射されたレーザ光は反射鏡7で概略垂
直方向へ反射され、収束手段3を通して光記録媒体に照
射される。合焦時に、光記録媒体2から反射された戻り
光、すなわち、記録情報を含んで反射した戻り光は、同
じ光路を逆戻りし、再び収束手段3によって集光され、
共焦点位置近傍に配置された受光部5のフォトダイオー
ドに入射し、この戻り光が受光部5で受光検出されるよ
うになる。即ち、電気信号に変換され再生信号として取
り出される。
【0020】ところで、前述したように、光記録媒体2
からの戻り光は、回折限界で定まる大きさのスポットと
なり、出射時よりも大きくなっており、反射鏡7の周辺
(共焦点位置近傍)に配された受光部2のフォトダイオ
ードPDにより検出されるが、しかし、この場合、かな
りの光が反射鏡部分に入り、この分だけ検出できる光量
が低下し、またレーザ共振器へ戻る光による発振状態へ
の影響が出ることになる。
【0021】本実施例に係る光学装置は、同一基板上に
発光部と受光部を有し、発光部から出射した出射光の被
照射部からの戻り光を受光部によって受光検出する光学
素子と、更に合焦時に光学素子に戻る戻り光を僅かの距
離だけ発光部からずらすための複屈折性を有する素子、
例えば複屈折性の光学材料で構成された窓またはプリズ
ムと、1/4波長板とを配置し、上記問題の解決を図る
ようにしたものである。
【0022】〔実施例1〕図1及び図2(図1の要部の
拡大図)は、本発明に係る光学装置、即ち光学ピックア
ップの一例を示す。同図において、11は光学ピックア
ップ全体を示し、12は被照射部である光記録媒体、例
えば光ディスクを示す。光学ピックアップ11は、発光
部14と受光部15とが同一の半導体基板16上に一体
化されてなる光学素子17と、この光学素子17に対向
するように光学素子17を収容したハウジング18の窓
を兼ねる複屈折性の光学材料からなる所定の厚さdを有
する平行平面板、例えば水晶板19と、この水晶板19
の表面に接するように配された1/4波長板20と、対
物レンズ21とを備えて成る。
【0023】光学素子17は、図3A,Bに示すよう
に、発光部14が水平共振器を有する半導体レーザLD
及び反射鏡24で構成され、受光部15が反射鏡24側
の基板上に設けた複数のフォトダイオードPD、本例で
は互に平行する2分割のフォトダイオードPD1 及びP
2 で構成される。PD0 は共振器端面23Bに対向す
る側に設けられたレーザ出力のモニタ用フォトダイオー
ドである。この光学素子17では、半導体レーザLDか
らの出射光LF が例えば45°の反射鏡24で反射され
てその光軸が垂直方向に向くように出射される。この光
学素子の製法の代表例は後述する。
【0024】複屈折板である窓を兼ねる水晶板19は、
図2に示すように、その光学軸方向26が平面に対して
概略45°の角度で加工され、該水晶板の平面が光学素
子17の半導体レーザLDの水平共振器方向に概略平行
にするように配される。水晶板19の厚さdは、数1の
条件で規定される。
【0025】
【数1】
【0026】但し、no はレーザ波長における水晶板1
9の常光の屈折率、ne はレーザ波長における水晶板1
9の異常光の屈折率、aは光学素子17上で戻り光を出
射部分からどれだけ離すかの距離である。
【0027】ここで、a=5μmとして、レーザ波長を
780nmとすると、no =1.5385、ne =1.
5474となり、d=867μmとなる。1/4波長板
20は、平面からみてその光学主軸を光学素子の半導体
レーザLDの水平共振器方向に対して概略45°となる
ように配置する。
【0028】ここで図4及び図5を用いて光学素子17
の製造方法の代表例を説明する。この例は選択的MOC
VDによって製造する場合である。図4Aに示すよう
に、第1導電型例えばn型の(100)結晶面を主面と
するGaAs基板よりなる基板16上に、半導体レーザ
を構成する各半導体層をエピタキシャル成長する。すな
わち、例えば順次基板16と同導電型のAlGaAsよ
りなる第1のクラッド層31、例えばGaAsよりなる
活性層32、第1のクラッド層31と異なる第2導電型
例えばp型のAlGaAsよりなる第2のクラッド層3
3とを順次MOCVD等によってエピタキシーした積層
半導体層を構成する。
【0029】次に、図4Bに示すように、これらエピタ
キシャル成長した半導体層33,32,31の一部を半
導体レーザLDとして残して少なくとも最終的に反射鏡
24及びモニタ用フォトダイオードPD0 を形成する部
分をRIE(反応性イオンエッチング)等によってエッ
チングする。そして、このエッチング面による半導体層
の両端面を夫々共振器端面23A及び23Bとし、両端
面23A及び23B間に半導体レーザLDの水平共振器
を構成する。この場合、図示しないが、最終的に半導体
レーザLDの共振器を構成する領域を挟むように電流阻
止領域を不純物のイオン注入によって形成する。
【0030】次いで、図4Cに示すように、基板16上
に残された積層半導体層、即ち半導体レーザLDの構成
部を覆い、且つ端面23B側の基板16上に延長するよ
うに、選択的MOCVDのマスク層34例えばSi
2 、Si3 4 等の絶縁層を被着形成する。
【0031】次に、図5Dに示すように、マスク層34
によって覆われていない基板16上に例えば第1導電型
例えばn型のGaAsによる第1の半導体層35を選択
的にMOCVDによって形成する。
【0032】続いて、図5Eに示すように、新たなマス
ク層36を介して第1の半導体層35の上面及び端面2
3B側の基板16上に、夫々選択的に不純物拡散によっ
て、第2導電型即ちP型の第2の半導体層37及び第3
の半導体層38を形成し、第1の半導体層35と第2の
半導体層37とで分割フォトダイオードPD〔PD1
PD2 〕を形成し、第3の半導体層38と基板16とで
モニタ用フォトダイオードPD0 を形成する。
【0033】そして、図示さぜるも、半導体レーザLD
上、フォトダイオードPD,PD0上の各々に電極をオ
ーミックに接続し、基板16の裏面に共通の電極をオー
ミックに被着し、図5Fに示す光学素子17を得る。
【0034】この場合、、図5Dの基板16上に選択的
にエピタキシャル成長された半導体層、この例では第1
半導体層35の、共振器端面23Aと対向する面39が
特定された結晶面となる。例えば、半導体レーザの端面
23A及び23B間に形成された半導体レーザの水平共
振器の共振器長方向、即ち、図5F中、矢印bで示す方
向を〔011〕結晶軸方向とするときは対向面39は
{111}Aによる斜面として生じ、方向bを〔0−1
1〕結晶軸方向とするときは{111}Bによる斜面と
して生じ、いずれも基板16の板面とのなす角が54.
7゜となる。また、方向bを〔100〕結晶軸方向とす
るときは対向面39は{110}として生じ、基板16
の面に対し、45°をなす。いずれも原子面によるモフ
ォロジーの良い斜面39として形成される。
【0035】したがって、このようにして形成された特
定された結晶面による斜面39を、図5Fに示すよう
に、半導体レーザLDの水平共振器の端面23Aからの
出射光LF を反射させて所定方向に向ける反射鏡24と
することができる。この構成によれば、反射鏡24が、
結晶面によって形成されることから鏡面性にすぐれ、ま
たその傾きの設定が正確に行われる。
【0036】かかる構成の光学ピックアップ11におい
て、光学素子17の発光部14からの出射光LF の偏光
方向は、図2の符号mで示すように紙面に垂直方向と一
致する。この発光部14の半導体レーザLDから出射さ
れた出射光LF は、上記したように紙面に垂直方向に偏
光しているため、反射鏡24を介して、水晶板19に常
光として入射し、1/4波長板20を通り概略円偏光と
なって対物レンズ21を通して光ディスク12に照射さ
れる。
【0037】光ディスク12からの反射光LR は、1/
4波長板20を通り、水晶板19に入射するが、この
際、偏光方向は符号nで示すように紙面に平行であり、
水晶板19に異常光として入射する。このため、戻り光
R は水晶板19を通過した後で、往きの光路(出射光
F の光路)から数1のaだけずれる。この移動量a
は、水晶板19の厚さdだけで定まり、水晶板19の光
学素子17からの位置には全く関係せず、傾斜に対して
殆ど影響しない。また、水晶板19の平面の平行度にも
殆ど影響されない。これによって、フォトダイオードP
1 ,PD2 で十分な光量を受けることができ、また、
戻り光によるレーザ発振部への影響を回避できる。
【0038】因みに、図3A,Bに示す光学素子17を
作製し、図6に示すように、図14の通常の光学ピック
アップの半導体レーザ部分の代わりに、光学素子17と
水晶板19と1/4波長板20を一体化した光学部品2
8を配置し、偏光ビームスプリッタをハーフミラー(い
わゆるビームスプリッタ)55に代えて光学ピックアッ
プを構成し、CD(コンパクトディスク)12の信号再
生を検査した。なお、図6において、3はコリメータレ
ンズ、4はグレーティング、7はフォーカスレンズ、8
はシリンドリカルレンズ、9は複数分割されたフォトダ
イオードからなる受光素子を示す。
【0039】先ず、受光素子9からのサーボ信号でフォ
ーカスサーボ及びトラックサーボをかけて、CDの再生
信号が光学素子17のフォトダイオードPD1 とPD2
の検出信号の和(PD1 ,+PD2 = RF信号)で検
出できた。また、このRF信号の低周波成分(通常プル
イン出力と呼ばれている)は、合焦状態でも低下するこ
とはなかった。次に、受光素子9によるトラックサーボ
をオフ状態としたところ、光学素子17のフォトダイオ
ードPD1 とPD2 の検出信号の差(PD1 −PD2
でトラックエラー信号が検出できた。光学素子17で
は、このトラックエラー信号を用いてトラックサーボを
かけて、再生信号であるRF信号を検出することができ
た。但し、上記カッコ内は各対応するフォトダイオード
からの検出信号の和、又は差を表わすものとする。これ
により、本実施例においては、フォーカスエラー信号を
除く光学ピックアップに必要な信号検出ができることが
示された。フォーカスエラー信号の検出には、すでに各
種方法が提案されているが、複数(例えば3個以上)の
光学素子を設置すれば容易に検出できる。 〔実施例2〕図7は、フォーカスサーボを可能にした本
発明に係る光学装置、即ち光学ピックアップの他の例を
示す。本例は、光学素子17として、同一の半導体基板
16上に夫々発光部14と受光部15を一体に有する3
つの光学素子部17A,17B及び17Cを並列配置し
て成る光学素子を用いる。各光学素子部17A,17B
及び17Cでは、図8A,Bに示すように、夫々受光面
の位置が順次低くなるように、即ち段階状となるように
形成される。各受光素子部17A,17B,17Cで
は、夫々発光部14が前述と同様に、半導体レーザLD
と反射鏡24で構成されるも、受光部15としては、中
央の第2の受光素子部17Bが2分割のフォトダイオー
ドPD1 及びPD2 で構成され、両側の第1の受光素子
部17A及び第2の受光素子部17Cが夫々1つのフォ
トダイオードPD4 及びPD3 で構成される。
【0040】3つの受光素子部17A,17B,17C
は、例えば400μmの間隔を置いて、且つ夫々の段差
1 ,t2 が夫々50μmとなるように配置される。3
つの光学素子部17A,17B,17Cの受光部14の
受光サイズは戻り光ビームの回折限界程度、すなわち1
0μm程度の大きさにして置く。
【0041】この光学素子17は図1と同様に複屈折性
を有する水晶板19を窓とするハウジング18内に配置
され、水晶板19の表面に1/4波長板20が配置され
る。本例は、3つの光学素子部17A,17B,17C
を有する光学素子17と、水晶板19と、1/4波長板
20で1つの光学部品28が構成され、この光学部品2
8と対物レンズ21で光学ピックアップが構成される。
12は被照射部である例えば光ディスクを示す。
【0042】かかる構成の光学ピックアップ51におい
ては、図7に示すように、各光学素子部17A,17B
及び17Cの半導体レーザLDから出射された出射光L
F1,LF2,LF3は常光として夫々複屈折板19、1/4
波長板20、対物レンズ21を通過して光ディスク12
に照射される。光ディスク12からの反射光LR1
R2,LR3は再び1/4波長板20を通り、異常光とし
て水晶板19に入射され、この水晶板19によって往き
の各出射光LF1,LF2,LF3の光路とずれた位置で各受
光部15、即ち、フォトダイオードPD4 、フォトダイ
オードPD1 ,PD 2 、フォトダイオードPD3 に受光
される。
【0043】このとき、中央の光学素子部17Bからの
出射光LF2が光ディスク12上でフォーカスが合うよう
に設定する。これによって、3つの光学素子部17A,
17B,17Cのうち、中央の光学素子部17Bの戻り
光LR2が一番強く戻り、両側の光学素子部17A及び1
7Cの戻り光LR1及びLR3による各フォトダイオードP
4 及びPD3 からの光検出強度の差からフォーカスエ
ラー信号FE=(PD 3 −PD4 )を作り、サーボを掛
けることで、中央の光学素子部17Bにフォーカスが合
うように調整することができる。トラッキングサーボ
は、中央の光学素子部17Bの戻り光LR2を受けた2分
割フォトダイオードPD1 ,PD2 からの検出信号の差
信号、即ちトラックエラー信号TE=(PD3 −P
4 )でサーボを掛けることができる。RF信号は中央
の光学素子部17Bの2分割フォトダイオードPD1
PD2 からの検出信号の和信号(PD1 +PD2 )で得
られる。但し、上記カッコ内は各対応するフォトダイオ
ードからの検出信号の差、又は和を表わすものとする。
【0044】〔実施例3〕複屈折板が十分に厚くて長い
光路長が採れる場合、戻り光のフォーカスポイントは、
光軸方向にもかなりずれるので、1つのレーザ光で非点
収差法によりフォーカスサーボを掛けることができる。
図9は、1つのレーザ光で非点収差法によりフォーカス
サーボを可能にした本発明に係る光学装置、即ち光学ピ
ックアップの他の例を示す。
【0045】本例は、複屈折板で直角プリズム40を形
成し、その一方の垂直面に1/4波長板20を張り付
け、他方の水平面に光学素子17を配置して構成する。
但し、光学素子17は、直角プリズム40に密着して、
又は間隔を置いて配置することができる。その他の対物
レンズ21等の構成は前述と同様である。この場合、プ
リズム40で折り曲げた光を更に折り曲げるための反射
鏡を対物レンズの手前に配するを可とする。
【0046】この光学素子17は、図10A,Bに示す
ように、発光部14が1つの半導体レーザLD及び反射
鏡24で構成され、受光部15が反射鏡24側の基板上
に設けた複数のフォトダイオード、本例では互に平行す
るストライプ形状の5分割のフォトダイオードPD1
PD2 ,PD3 ,PD4 及びPD5 で構成される。PD
0 はレーザ出力のモニタ用フォトダイオードである。
【0047】かかる構成の光学ピックアップ52では、
光学素子17の発光部14からの出射光LF が常光とし
て複屈折板による直角プリズム40に入射し、その斜辺
で反射して1/4波長板20を通り、対物レンズ21を
介して光ディスク12(図示せず)に照射される。光デ
ィスク12で反射した戻り光LR は、再び1/4波長板
20を通り、直角プリズム40に異常光として入射し斜
辺で反射して直角プリズム40を通過し、光学素子17
上の受光部15に受光される。
【0048】このとき、複屈折板による直角プリズム4
0により、戻り光LR の光学素子17上でのフォーカス
位置がずれる。直角プリズム40として、斜辺の長さe
が例えば√2cm、他の2辺f,gが夫々例えば1cm
であり、光学軸が斜辺と直角方向に向いた直角プリズム
を用いたとき、戻り光LR の横への移動量Δxは、 Δx=57.7μm 戻り光LR の光軸方向への移動量Δzは、厚さdとする
と、
【0049】
【数2】
【0050】となる。そこで、光学素子17では、前述
したように分割フォトダイオードPDの形状をストライ
プ形の5分割〔PD1 〜PD5 〕とし、フォーカスエラ
ー信号として(PD1 +PD3 +PD5 )−(PD2
PD4 )を検出し、トラックエラー信号として(PD2
−PD4 )を検出し、RF信号として(PD1 +PD2
+PD 3 +PD4 +PD5 )を検出できるようにアンプ
を構成する。但し、上記カッコ内は各対応するフォトダ
イオードからの検出信号の和又は差を表わすものとす
る。これによって、従来の光学ピックアップと同様にフ
ォーカスサーボ、トラックサーボを掛けることができ、
良好なRF信号が得られる。この実施例では、複屈折プ
リズム40を用い、光路を2回折り曲げて光ディスクに
照射できる構成を採ることができるので、光学ピックア
ップのよりコンパクト化が図れる。
【0051】上述した各実施例によれば、合焦時におい
て、光学素子への戻り光LR を、レーザ発振部から離れ
た位置に戻すことができるので、フォトダイオードPD
で受ける光量が十分となり、また戻り光LR によるレー
ザ発振状態への影響を回避できる。従って、装置全体が
コンパクトで、再生信号強度が大きく、かつ調整不要な
光学ピックアップを製造することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、光学素子の発光部から
出射した出射光の被照射部からの戻り光の受光部での受
光量が十分確保され、且つ戻り光による発光部への悪影
響、即ち半導体レーザのレーザ発振状態に悪影響を与え
ることがない。従って、本発明を導入することにより、
コンパクトで、再生信号強度が大きく、かつ調整が不要
な光学ピックアップを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学装置の一例を示す構成図であ
る。
【図2】図1の要部の拡大図である。
【図3】A 光学素子の一例を示す側面図である。 B 光学素子の一例を示す平面図である。
【図4】A 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程
図である。 B 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程図であ
る。 C 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程図であ
る。
【図5】A 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程
図である。 B 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程図であ
る。 C 光学素子の製造方法の一例を示す製造工程図であ
る。
【図6】光学ピックアップに用いた実施例の構成図であ
る。
【図7】本発明に係る光学装置の他の例を示す構成図で
ある。
【図8】A 光学素子の他の例を示す側面図である。 B 光学素子の他の例を示す平面図である。
【図9】本発明に係る光学装置の他の例を示す要部の構
成図である。
【図10】A 光学素子の他の例を示す側面図である。 B 光学素子の他の例を示す平面図である。
【図11】本発明の説明に供する光学装置の構成図であ
る。
【図12】図11の光学装置の説明図である。
【図13】光学装置の要部の拡大斜視図である。
【図14】従来の光学ピックアップの構成図である。
【符号の説明】
11,51,52 光学装置 12 光ディスク 14 発光部 15 受光部 16 半導体基板 17 光学素子 19 複屈折性を有する水晶板 20 1/4波長板 21 対物レンズ 24 反射鏡 LD 半導体レーザ PD〔PD1 ,PD2 ,PD3 ,PD4 ,PD5 〕,P
0 フォトダイオード 28 光学部品 LF ,LF1,LF2,LF3 出射光 LR ,LR1,LR2,LR3 戻り光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板上に発光部と受光部を有し、該
    発光部から出射した出射部の被照射部からの戻り光を前
    記受光部によって受光検出する光学素子と、複屈折性を
    有する素子と、1/4波長板とを備え、 前記複屈折性を有する素子により、前記光学素子上での
    前記戻り光の位置をずらすようにして成ることを特徴と
    する光学装置。
  2. 【請求項2】 前記光学素子上に戻る前記戻り光が異常
    光であることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
JP6218976A 1994-09-13 1994-09-13 光学装置 Pending JPH0887772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218976A JPH0887772A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218976A JPH0887772A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0887772A true JPH0887772A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16728320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218976A Pending JPH0887772A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0887772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350474C (zh) * 2004-05-10 2007-11-21 索尼株式会社 光拾取器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350474C (zh) * 2004-05-10 2007-11-21 索尼株式会社 光拾取器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882210B2 (ja) 光学装置
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
US5233444A (en) Focus error detecting apparatus
JP3541416B2 (ja) 光学装置
JPH07296441A (ja) 光学装置
US6781944B1 (en) Optical information processor with monolithically integrated light emitting device, light receiving devices and optics
US5801880A (en) Confocal microscope with optical recording and reproducing apparatus
JP3799616B2 (ja) 光学装置
JPH0887772A (ja) 光学装置
JPS61265742A (ja) 光ヘツド
JPH08235608A (ja) 光学装置
JPH09132500A (ja) 三角錐形状半導体構造とこれを用いた光学素子
JPH0887755A (ja) 光学装置
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JP3864428B2 (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
KR100293464B1 (ko) 이파장광원모듈및그의제조방법과그를이용한광픽업장치
JP2919512B2 (ja) 光ピックアップ
JPH07193334A (ja) 半導体レーザを有する光学素子
KR100266576B1 (ko) 광픽업 시스템
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH09161310A (ja) 光学装置
JPH07193273A (ja) 光学素子の製造方法
JPH07192301A (ja) 光学装置
JPH0547023A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH07193274A (ja) 光学装置