JP3864428B2 - 光学装置及び記録媒体再生装置 - Google Patents

光学装置及び記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3864428B2
JP3864428B2 JP03701795A JP3701795A JP3864428B2 JP 3864428 B2 JP3864428 B2 JP 3864428B2 JP 03701795 A JP03701795 A JP 03701795A JP 3701795 A JP3701795 A JP 3701795A JP 3864428 B2 JP3864428 B2 JP 3864428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflecting
recording medium
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03701795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236863A (ja
Inventor
ザバト・ヘンドリック
正人 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03701795A priority Critical patent/JP3864428B2/ja
Priority to EP96102618A priority patent/EP0729137B1/en
Priority to DE69621275T priority patent/DE69621275T2/de
Priority to KR1019960004101A priority patent/KR960032360A/ko
Priority to US08/605,504 priority patent/US5793732A/en
Publication of JPH08236863A publication Critical patent/JPH08236863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864428B2 publication Critical patent/JP3864428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、発光部から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光を受光して信号を検出する光学装置と、この光学装置を適用して好ましい記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光学装置、いわゆるコンパクトディスク(CD)プレーヤ等の光ディスクドライブや光磁気ディスクドライブの光ピックアップ部では、グレーティングやビームスプリッタ等の各光部品を個別に組み立てるため、その装置構成が比較的大がかりとなり、また、光学的な配置設定が煩雑なため製造工程の簡易化を図り難いという問題がある。
【0003】
例えば、図37にその一例の略線的拡大構成図を示すように、半導体レーザダイオード等の光源51から出射された光は、グレーティング52を介してビームスプリッタ53に導入されて透過し、コリメータレンズ54を介して対物レンズ55により光記録媒体56例えばいわゆる光ディスクの表面の記録部に集光するようになされる。図37において、一点鎖線cは光源51から光記録媒体56への光軸を示す。
【0004】
そして、光記録媒体56から反射された光は、対物レンズ55、コリメータレンズ54を介してビームスプリッタ53により反射されて、光軸cから分離され、側方に設けられた凹レンズ57及びシリンドリカルレンズ58を介してフォトダイオード(PD)等のディテクタ59に集光されて検出される。
【0005】
あるいは、また、他の光学装置としては、例えば図38に反射型の光走査顕微鏡の光ピックアップ部の一例の構成を示すように、光源51から出射された光を一旦ビームスプリッタ53により反射させて、対物レンズ55により集光させて試料60の表面に照射する。破線61は、焦平面を示す。そして試料60で反射された光を、対物レンズ55を介してビームスプリッタ53を透過させ、共焦点位置にディテクタを配置するかあるいはピンホール62を配してここを通過した光をその後方に配置したディテクタ59により検出する。このとき矢印sで示すように、試料60を配置するステージ(載置台)か又は照射ビームを相対的に走査させて、試料表面の状態を検出することができる。
【0006】
このように、従来のピックアップ系の装置においては、反射光が必ず出射位置に戻ることから、光源からのレーザ光と被照射対との間にビームスプリッタやホログラムを配置して、これにより入射光や戻り光を分離するようになされており、受光素子が受ける光量は小さくなる(例えば特開平2−278779号公開公報、特開平1−303638号公開公報)。
【0007】
また、例えば上述の光学ピックアップ装置等を同一のSi等の半導体基板上にハイブリッドに組み立てようとすると、厳しいアライメント精度が必要になる(例えば特開平2−278779号公開公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、受光素子が受ける光量を可能な限り大きくするため、本件出願人は、特願平5−210691号の明細書及び図面において、光学装置を提案している。
【0009】
上記光学装置は、少なくとも発光部と、上記発光部に近接した受光部とが設けられ、上記発光部からの直接の戻り光が上記受光部に入射されることを特徴とするものである。
【0010】
上記光学装置は、上記発光部からの直接の戻り光が、レンズの開口数NAを0.9、出射光の波長を780nm程度とした場合、1.22λ/NAにより定められる光の回折限界が10μm程度と大きくなることを利用することにより、信号の検出が可能とされる。
【0011】
また、上記光学装置によれば、上記戻り光をビームスプリッタにより分離する必要がないため、光学部品数を削減してその組み立てを簡単化すると共に装置の小型化を可能とし、且つ戻り光量を増加させて検出効率を向上させ、また、低消費電力化を図ることができる。
【0012】
ところで、光学装置に用いる光学素子は小型化と大量生産が可能であって、例えばフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等を得るためには、例えばディスク状記録媒体の回転動作の状態にかかわらず、一定動作で戻り光を検出する光学素子を用いることが望まれる。また、偏光変調成分を伴う光磁気信号を検出するためには、偏光分離を行った上で戻り光の検出を行うことのできる光学素子を用いることが望まれる。
【0013】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、小型化が可能で大量生産が可能であると共に、戻り光の状態にかかわらず一定の動作で戻り光の検出が可能な光学装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光学装置は、上述の課題を解決するために、発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記反射部をナイフエッジとしてフォーカスエラー信号を検出することを特徴としている。
【0015】
また、本発明に係る光学装置は、上述の課題を解決するために、発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記2以上の受光素子の少なくとも1つは、上記被照射体からの光を偏光分離して検出する受光素子であることを特徴としている。
【0016】
また、本発明に係る光学装置は、上述の課題を解決するために、発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記反射部の上記受光用反射面は、第一の反射面と、第二の反射面とを有し、上記受光部は、上記第一の反射面に対向する第一の受光部と、上記第二の反射面に対向する第二の受光部とから成ることを特徴としている。
【0017】
また、本発明に係る記録媒体再生装置は、上述の課題を解決するために、光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記戻り光反射部をナイフエッジとしてフォーカスエラー信号を検出することを特徴としている。
【0018】
また、本発明に係る記録媒体再生装置は、光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記2以上の受光素子の少なくとも1つは、上記光学記録媒体からの光を偏光分離して検出する受光素子であることを特徴としている。
【0019】
また、本発明に係る記録媒体再生装置は、光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、上記反射部の上記受光用反射面は、第一の反射面と、第二の反射面とを有し、上記受光部は、上記第一の反射面に対向する第一の受光部と、上記第二の反射面に対向する第二の受光部とから成ることを特徴としている。
【0020】
【作用】
本発明の光学装置によれば、レーザ光を例えば記録媒体に照射し得られる戻り光は、反射部表面に設けられる反射面にて反射する。さらに、例えばフォトダイオード等の受光部にて上記戻り光を検出することで信号が検出される。
【0021】
また、上記反射部をナイフエッジとして用いることで、上記光磁気信号としてフォーカスエラー信号が得られる。
【0022】
さらに、複数設けた上記受光部の受光素子の少なくとも1つを偏光分離して検出する受光素子にすることで、例えば光磁気ディスク上の偏光変調成分を復号化処理する際の光磁気信号の検出が可能である。
【0023】
また、上記受光部の構成を複数の受光素子例えば2つで構成することで、各受光素子に対応する反射面を上記反射部の設ければ、第一の受光部と第二の受光部とで検出した上記戻り光から、例えばトラッキングエラー信号を得ることができる。
【0024】
また、本発明の記録媒体再生装置によれば、発光部から出射された光例えばレーザ光は集光手段を透過し光学記録媒体上に集光する。この光学記録媒体にて反射した戻り光は、光学素子に入射し、この光学素子の反射面にて反射しこの反射面に対向して設けられた受光素子にて検出され、この検出結果に基づいて、再生部にて上記光学記録媒体の内容を再生する。
【0025】
【実施例】
以下、本発明に係る光学装置を光ピックアップに適用した例について、図面を参照しながら説明する。
【0026】
上記光学装置の第一の実施例の要部を上方から見た様子を模式的に表したものを図1に、側方から見た様子を模式的に表したものを図2にそれぞれ示す。
【0027】
上記光学装置は、図1及び図2に示すように、発光部である半導体レーザ等のレーザ光源3から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡1と、上記反射部の反射面M2 に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPD1 、PD2 とを有し、上記反射面M2 は上記戻り光の一部を反射するように配置され、上記受光部において信号を検出するものである。
【0028】
また、図1及び図2に示す光学装置において、基板5は、例えばガリウム−砒素(GsAs)で形成されている。また、レーザ光源3は、この基板5上に固定され、アルミニウム−ガリウム−砒素(AlGaAs)系の半導体レーザ光を発生するものである。また、反射鏡1は例えばGaAs結晶から成る三角柱を横にした形状を有し、三角柱の一の側面は上記基板5の面と一致し、他の二つの側面は出射光反射面M1 、受光用反射面M2 となっている。また、出射光反射面M1 は、上記レーザ光源3のレーザ光出射方向と対向している。また、上記基板5上の上記反射面M2 と対向する位置には、フォトダイオードPD1 、PD2 より成る受光素子が設けられている。
ここで、上記基板5は、結晶面(100)から〈011〉方向に略9°傾斜したものである。また、図2によれば、出射光反射面M1 と、受光用反射面M2 とを結晶面(111)により形成した場合、出射光反射面M1 は、基板5に対して略45°の角度を有するように設けられ、これによりレーザ光源3からの出射光はこの出射光反射面M1 にて基板5に対して略垂直方向に反射する。
【0029】
また、上記光学装置の作製方法は、先ず、例えば結晶面(100)から〈011〉方向に略9°傾斜した上記n−GaAs基板上に、半導体レーザの第1クラッド層、活性層及び第2クラッド層から成る各層を、AlGaAs系半導体材料によりエピタキシャル成長させる。このエピタキシャル成長には、例えば結晶成長方法の1つであるMOCVD法が用いられる。このMOCVD法が、比較的容易に行える結晶成長方法である。結晶成長後、フォトリソグラフィ等により半導体レーザが形成される部分に絶縁膜等によるパターンを形成し、この絶縁膜をマスクとして、例えばエッチング方法の1つであるRIE等による異方性エッチングを施して、半導体レーザの共振器端面を形成する。続いて、基板上の半導体レーザの一方の共振器端面に面して、GaAs等より成る反射鏡1となる反射部を選択的にMOCVD法にてエピタキシャル成長させて形成する。ここで、出射光反射面M1 及び受光用反射面M2 は、結晶面による成長速度の違いにより成長プロセスのみで自動的に形成される。さらに、受光用反射面M2 に対向して、基板上にイオン注入または結晶成長等によりpn結合を形成し、受光部であるフォトダイオードPD1 、PD2 を分割して形成する。そして、所望のレンズ等の光学部品を構成し、上記光学装置が形成される。
【0030】
図1及び図2に示した光学装置によれば、レーザ光源3から出射したレーザ光は、反射鏡1の出射光反射面M1 において基板5に対して略垂直に反射して、図示されないレンズ等の集光手段により集光され、図示されない光学ディスク等の被照射体近傍で焦点を結ぶ。
【0031】
また、上記被照射体で反射された戻り光は、再度上記集光手段により集光され、受光用反射面M2 により反射され受光部であるフォトダイオードPD1 、PD2 にて受光される。ここで、上記受光部は2つに分割されており、後述するナイフエッジ法に基づいてフォトダイオードPD1 での光電流強度I1 と、フォトダイオードPD2 での光電流強度I2 とを比較することで、フォーカスエラー信号が検出可能となる。また、上記光電流強度I1 、I2 との比較は、両光電流強度の差分あるいは比を検出することでなされる。
【0032】
ここで、上記光学素子の動作説明に先立って、ナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号検出の原理を説明する。
【0033】
図3のa、bは、上記ナイフエッジ法を説明する図である。
【0034】
上記ナイフエッジ法は、図3のa、bに示すように、戻り光123が、受光部であるフォトダイオードPD1 、PD2 に到達する前に、収差光路上にナイフエッジ121を立ててフォトダイオードPD1 、PD2 にて検出される光電流強度を比較器122にて比較することでフォーカスエラー信号が得られる方法である。
【0035】
ここで、上記第一の実施例では、反射鏡1が出射光反射面M1 をもって反射させた光成分が図3において遮光された光成分となり、受光用反射面M2 で反射された光成分がナイフエッジを介して受光部に到達する光成分となることから、この反射鏡1は上記ナイフエッジとして作用していることになる。
【0036】
図4のaは、上記ナイフエッジ法を上記第一の実施例に従ってモデル化した図であり、また、図4のbは、後述する吸収体43にて光が吸収された残りの光エネルギの変化を光軸方向すなわちZ軸方向に沿って示すグラフである。すなわち、図4のaにおいて、XZ平面より下の部分を光を吸収する吸収体43と仮定しており、この吸収体43の表面が上記受光部の表面に対応する。また、反射面と受光面とが接する位置をZ=0としている。また、Z<ZS 及びZ>ZS +ΔZで示される位置をフォトダイオードPD1 、PD2 がそれぞれ配置されると想定した位置とする。また、図4のbにおいては、デフォーカスの大きさを変化させて得られる関係として、それぞれデフォーカスが0の場合を実線、デフォーカスが0でない場合を破線にて示している。
【0037】
図4のaでは、第一の実施例の反射鏡1に入射する光を部分的に反射して上記フォトダイオードに入射する構成を、ミラー41にて全反射した光を所定形状を有するマスク42にて一部を遮光する構成でモデル化している。
【0038】
記録媒体等のレーザ光の被照射体からの戻り光は、図4のaに示すように、ミラー41にて反射して、Z=0におけるXY平面の範囲44を欠切したマスク42を通すことで上記第一の実施例の反射鏡1で反射された光すなわちナイフエッジを介した光と等価な光となり、上記受光部である吸収体43上の上記フォトダイオードPD1 、PD2 が配置されると想定する位置に入射する。この吸収体43により吸収され残存する光エネルギをPとして、このPをZ=0のときのPの値で規格化したPの値とZとの関係は、図4のbに示す通りである。
【0039】
さらに、図4のbによれば、吸収体43で吸収される光のエネルギの分布は、上記フォトダイオードPD1 、PD2 が配置される想定される位置の範囲で検出されるエネルギの分布と等しい。
【0040】
そこで、仮にフォトダイオードPD1 、PD2 を配置してこれらフォトダイオードが検出するとされる光電流強度をそれぞれI1 、I2 と仮定すると、上記光エネルギPの分布は光電流強度I1 、I2 の分布に等しくなる。すなわち、デフォーカスが大となる範囲ではI1 が小さくなりI2 が大きくなり、また、デフォーカスが小となる範囲ではI1 が大きくなりI2 が小さくなる。従って、フォーカスエラー信号の検出は、フォトダイオードPD1 、PD2 で検出された光電流強度I1 、I2 の値を比較することで行うことができることになる。
【0041】
上述したナイフエッジ法を適用するために、フォトダイオードPD1 、PD2 にて受光される光量を見積もるために、光学装置における戻り光のデフォーカスが+50μm、0、−50μmのときのビーム伝搬の計算結果を図5及び図6に示す。なお、図5は、XZ平面について、図6はYZ平面について計算した結果を示す。また、図5及び図6において、受光用反射面M2 と戻り光中心とのオフセットを2μmとしている。
【0042】
図5及び図6によれば、デフォーカスが小さくなるほど、戻り光2の入射位置が反射面M2 から遠くなることがわかる。
【0043】
また、異なるデフォーカスの大きさ毎の受光用反射面M2 とフォトダイオードPD1 、PD2 が形成された平面とが接する位置からの距離であるZ[μm]と光強度P[a.u.]との関係を図7に、また、各デフォーカスの大きさでの上記P[z] をZ=0のときのPの値P[Z=0] に基づいて規格化して、この規格化した値とZとの関係を図8に示す。なお、図7及び図8共に、デフォーカスが負をとるときの曲線を実線で、正をとるときの曲線を破線で表し、また、デフォーカスの大きさの絶対値の大きい程、P[Z=0] が大きい。
【0044】
また、上記Zの値が、フォトダイオードPD1 、PD2 の境界を指す範囲のデフォーカスの大きさ[μm]とフォトダイオードPD1 に届く光の光強度IPD1 [a.u.]との関係を図9に、また、上記デフォーカスの大きさとフォトダイオードPD2 に届く光の光強度IPD2 との関係を図10に示す。なお、反射鏡の高さを20μm、XZ平面の方向への反射面の傾斜を54.7°、計算グリッドのメッシュ幅を1λ=780nm、Z方向へのビーム伝搬ステップをΔZ=5μnm、ビーム中心からのナイフエッジへのオフセットを2μmとし、Z=0における初期電界をベッセル式にて算出した結果を用いた。
【0045】
さらに、上記IPD1 と上記IPD2 との比較として、各Zの値における(IPD1 −1.2・IPD2 )[a.u.]と上記デフォーカスの大きさ[μm]との関係を図11に、また、各Zの値に対する(IPD1 −1.2・IPD2 )を(IPD1 +1.2・IPD2 )で規格化したものと上記デフォーカスの大きさ[μm]との関係を図12にそれぞれ示す。なお、IPD2 に掛けた重み1.2は、Zが50μm、デフォーカスが0のときのIPD1 とIPD2 との差分が0となる値である。
【0046】
図6乃至図12によれば、具体的には、フォトダイオードPD1 、PD2 との境界が、25μm<Z<75μm、好ましくは40μm<Z<55μmに位置するとき、フォーカスエラー信号の検出が可能となる。
【0047】
次に、本発明の第二の実施例となる光学装置の要部を斜視した様子を模式的に表したものを図13に、フォトダイオードPD3A、PD3Bを省略したものの平面図を模式的に表したものを図14にそれぞれ示す。
【0048】
上記第二の実施例の光学装置は、図13及び図14に示すように、発光部であるレーザ光源3から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡11と、上記反射部の第一、第二の反射面MA 、MB に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPD1A、PD2A、PD3A、PD1B、PD2B、PD3Bとを有し、上記反射面MA 、MB は、上記戻り光の一部を反射するように配置され、上記受光部において信号を検出するものである。
【0049】
また、上記第二の実施例の光学装置において、例えば結晶面(100)を主面とするGaAs等で形成された基板5上に、結晶面(1−10)、(111)及び(11−1)を有するGaAs等より成る三角錐形状の反射部として出射光反射面M1 と、受光用反射面としての第一、第二の反射面MA 、MB とがそれぞれ配置される。そして、出射光反射面M1 に対向して半導体レーザ等より成るレーザ光源3が設けられ、また、第一の反射面MA に対向して戻り光の光路に沿って第一の反射面MA から順にフォトダイオードPD1A、PD2A、PD3Aが、また、第二の反射面MB に対向して戻り光の光路に沿って第二の反射面MB から順にフォトダイオードPD1B、PD2B、PD3Bがそれぞれ基板5上に設けられる。フォトダイオードPD1A、PD2AとPD1B、PD2Bはそれぞれ上記光路の光軸に直交する向きに分割され、また、フォトダイオードPD3A、PD3Bは、基板5上にGaAs等を成長させて成る部分の結晶面(1−1−1)及び(1−11)にそれぞれ設けられる。なお、第一、第二の反射面MA 、MB を結晶面(111)、(11−1)により構成した場合、戻り光2の光軸は反射鏡11にて互いに90°の角度に分離される。
【0050】
さらに、上記フォトダイオードPD1A、PD2A、PD1B、PD2Bの表面には、レーザ光のS偏光成分を選択的に反射させると共にP偏光成分を透過させるための被膜が被着形成されたり、または、金属グリッドが設けられている。また、フォトダイオードPD3A、PD3Bの表面には、レーザ光のP偏光成分を選択的に反射させると共にS偏光成分を透過させるための被膜が被着形成されたり、または、金属グリッドが設けられている。
【0051】
また、上記第二の実施例の光学装置の作製方法は、上記第一の実施例の光学装置の作製方法と同様であるが、図15乃至図25を用いて説明する。
【0052】
先ず、図15に示すようにレーザダイオードである基板5形成のためのエピタキシャル成長を行う(第一期エピタキシャル成長)。続いて、図16に示すようにストライプ状箇所21にエッチングを行った後、図17に示すようにレーザダイオード形成のためのエピタキシャル成長を行う(第二期エピタキシャル成長)。第二期エピタキシャル成長した基板5上に、図18に示すようにRIE等の異方性エッチングを行いストライプ状箇所21の基板5の中央側に面する端面にキャビティミラー22を形成し、図19に示すようにこのキャビティミラー22にコーティング処理を行い、さらに、図20示すようにRIE異方性エッチングを行い斜状ミラー11、23、24のベースを形成する。さらに、図21に示すようにエピタキシャル成長を行い反射鏡11及び斜状ミラー23、24を形成し、さらに、亜鉛拡散を行い、図22に示すように受光部であるフォトダイオードPD1A、PD2A、PD3A、PD1B、PD2B、PD3Bを形成する。続いて、図23に示すようにフォトダイオードPD1A、PD2A、PD3A、PD1B、PD2B、PD3Bの各面に対して低反射コーティングあるいは偏光コーティングを行った後、図24に示すように反射鏡11及び斜状ミラー23、24に対して鏡面形成のための金属薄膜コーティングを行い、最後に図25に示すように金属薄膜コーティングにより電極25、26、27、28、29、30を形成して、上記光学装置を作製する。
【0053】
また、図13及び図14に示した上記第二の実施例の光学装置によれば、レーザ光源3から出射されたレーザ光は、反射鏡11の出射光反射面M1 にて基板5に対して略垂直方向に反射し、図示されないレンズ等の集光手段にて集光されて図示されない光学ディスク等の被照射体近傍にて焦点を結ぶ。上記被照射体にて反射された戻り光2は、再度上記集光手段にて集光されて反射鏡11の第一、第二の反射面MA 、MB にて反射し、第一の反射面MA にて反射したレーザ光はフォトダイオードPD1A、PD2A、PD3Aにて受光され、第二の反射面MB にて反射したレーザ光はフォトダイオードPD1B、PD2B、PD3Bにて受光される。
【0054】
ここで、フォトダイオードPD1A、PD2A、PD1B、PD2BではP偏光成分が選択的に検出され、また、フォトダイオードPD3A、PD3BではS偏光成分が選択的に検出される。
【0055】
ここで、この偏光分離の原理を説明する。図26は偏光分離の原理図であり、図27は入射面をGaAsとしたとき光の入射角を変化させたときのP偏光成分及びS偏光成分の透過率を示す図であり、図28は上記入射面をGaAs上に設けた多層膜としたときのP偏光光及びS偏光光の透過率を示す図である。
【0056】
なお、図26において、XY平面を偏光分離面として、偏光方向Hに対して角度Φだけ回転したところに反射面Mを設けて、さらに、この反射面Mは入射光が反射して上記偏光分離面に入射する際の入射角が角度Θとなるように設けられる。また、被照射体からの戻り光の光軸をE0 としている。
【0057】
図26によれば、偏光方向Hを有する戻り光2は、反射面Mにて反射すると、偏光方向H´を有する光となり、上記偏光分離面に入射する。また、この偏光分離面にてP偏光成分及びS偏光成分の内どちらか一方を透過させることで、偏光分離可能となる。また、図27及び図28によれば、入射面として多層膜を設けたときの方が、効率的に偏光分離が行えることがわかる。さらに、この偏光分離面に対する入射角は50°から80°までの間の角度、好ましくはP偏光成分に対して反射率が理想的に0となる角度いわゆるブリュースター角近傍とするのがよいと考えられる。
【0058】
上述の偏光分離方法を用いて、この戻り光2を偏光分離することで検出される各種信号は、以下の(1)式乃至(4)式に示すように求められる。なお、ここでフォトダイオードPDn で得られる光電流強度を光電流強度In としている。
【0059】
RF信号 :(I1A+I2A+I3A)+(I1B+I2B+I3B) ・・・(1)
光磁気信号 :(I1A+I2A-I3A)+(I1B+I2B-I3B) ・・・(2)
フォーカスエラー信号 :(I1A-I2A)+(I1B-I2B) ・・・(3)
トラッキングエラー信号:(I1A+I2A+I3A)-(I1B+I2B+I3B) ・・・(4)
以上のように、戻り光2の光軸を反射鏡11にて例えば2つに分割し、各分割された光軸上に配設されたフォトダイオードの表面に入射する光を偏光分離して一方の偏光成分のみ検出するようにする場合、上記光軸を互いに90°の角度に分割すると効率よく上記偏光分離を行うことができる。
【0060】
また、通常のナイフエッジ法や上記第一の実施例に比べて、戻り光の内の受光用反射面で反射する光量を多くできるという利点がある。これは、1つの反射鏡に出射光反射面と受光用反射面とを形成しており、出射光反射面では発光部からの出射光を効率よく反射させるために、光軸中心を出射光反射面側にずらす必要がある。このため第一の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合よりも、第二の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合の方が大きく、すなわち上記戻り光を上記受光用反射面により多く供給できるからである。
【0061】
なお、上記第二の実施例の光学装置において、光磁気ディスクからの光磁気信号を検出するために各フォトダイオードを偏光分離することができるように構成したが、これを光ディスクからの反射光強度信号を検出する場合にも適用できるが、この場合には各フォトダイオードの表面を一方の偏光成分を選択的に反射して他の偏光成分のみを透過させるような被膜を被着形成あるいは金属グリッドを形成する必要がない。
【0062】
上記第二の実施例の光学装置と同様の形状を有する反射鏡を用いた光学装置の例を図29に示す。
【0063】
この光学装置は、発光部から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡11と、上記反射部の第一、第二の反射面MA 、MB に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPD1A、PD2A、PD1B、PD2Bとを有し、上記第一、第二の反射面MA 、MB は、上記戻り光の一部を反射するように配置され、上記受光部において信号を検出するものである。
【0064】
この図29に示した光学装置と、図13及び図14に示した光学装置とが異なる点は、各フォトダイオードの形状が変更されている点と、新たにフォトダイオードPDC が設けられている点である。
【0065】
これは、例えばフォトダイオードPD1A、PD2Aの境界を第一の反射面MA からの反射光の光軸に対して斜めに設けることで、ディスクスキュー(disc skew )すなわちディスクの傾きに対応して、反射光の光軸が矢印cに示す方向にぶれても、フォトダイオードPD1A、PD2Aが受光する比率が変化しないようにできる。フォトダイオードPD1B、PD2Bについても同様である。
【0066】
また、上記フォトダイオードPDC を追加することで、仮にフォーカスサーボシステムが領域範囲外となり戻り光が非常に強くデフォーカスしたときにも、戻り光を検出できるようにしている。また、このフォトダイオードPDC にて検出した光強度に基づいた信号は、他のフォトダイオードにて検出された光強度に基づいた信号とは独立に、フォーカスエラー信号として用いられるようにしている。
【0067】
次に、上記本発明の第三の実施例となる光学装置の要部を斜視した様子を模式的に表したものを図30に、この第三の実施例の光学装置の平面図を模式的に表したものを図31にそれぞれ示す。
【0068】
上記第三の実施例の光学装置は、図30及び図31に示すように、発光部であるレーザ光源3から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡12と、上記反射部の第一、第二の反射面MA 、MB に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPD1A、PD2A、PD1B、PD2Bとを有し、上記第一、第二の反射面MA 、MB は、上記戻り光の一部を反射するように配置され、上記受光部において信号を検出するものである。
【0069】
また、上記第三の実施例の光学装置において、例えば結晶面(100)から結晶面〈011〉方向に略9°傾斜したGaAs等で構成される基板5上に結晶面(1−1−1)、(11−1)、(1−11)、(111)を有するGaAs等より成る反射鏡12が配置される。上記結晶面(1−1−1)は、レーザ光源3と対向する出射光反射面M1 を、結晶面(1−11)は第一の反射面MA を、また、結晶面(11−1)は第二の反射面MB をそれぞれ形成している。さらに、第一の反射面MA に対向して光路に沿って反射鏡12より順にフォトダイオードPD1A、PD2Aが、また、第二の反射面MB に対向して光路に沿って反射鏡12より順にフォトダイオードPD1B、PD2Bがそれぞれ配置されている。さらに、フォトダイオードPD2A、PD2Bは基板5上に形成された結晶面(11−1)及び(1−11)部分にそれぞれ配置されている。
【0070】
上記第三の実施例の光学装置の作製方法は、上述した第二の実施例の光学装置の作製方法と同様の方法で作製することが可能である。
【0071】
上記第三の実施例の光学装置によれば、レーザ光源3から出射されるレーザ光は、反射鏡12上の出射光反射面M1 にて基板5に対して略垂直方向に反射して、図示されないレンズ等の集光手段にて集光されて図示されない光学ディスク等の被照射体近傍にて焦点を結ぶ。上記被照射体にて反射された戻り光2は、再度上記集光手段にて集光されて反射鏡12の第一、第二の反射面MA 、MB にて反射し、第一の反射面MA にて反射したレーザ光はフォトダイオードPD1A、PD2Aにて受光され、第二の反射面MB にて反射したレーザ光はフォトダイオードPD1B、PD2Bにて受光される。また、この戻り光2により検出される各種信号は、以下の(5)式乃至(7)式に示すように求められる。なお、ここでも上述の通りフォトダイオードPDn で得られる光電流強度を光電流強度In としている。
【0072】
RF信号 :(I1A+I2A)+(I1B+I2B) ・・・(5)
フォーカスエラー信号 :(I1A-I2A)+(I1B-I2B) ・・・(6)
トラッキングエラー信号:(I1A+I2A)-(I1B+I2B) ・・・(7)
また、第二の実施例の光学装置と同様に、第三の実施例の光学装置は、通常のナイフエッジ法や上記第一の実施例に比べて、戻り光の内の受光用反射面で反射する光量を多くできるという利点がある。これは、1つの反射鏡に出射光反射面と受光用反射面とを形成しており、出射光反射面では発光部からの出射光を効率よく反射させるために、光軸中心を出射光反射面側にずらす必要がある。このため第一の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合よりも、第三の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合の方が大きく、すなわち上記戻り光を上記受光用反射面により多く供給できるからである。
【0073】
また、上記第三の実施例の光学装置において、フォトダイオードPD2A、PD2Bを立体的、すなわち第一、第二の反射面MA 、MB にそれぞれ対向するように斜面を設けてこの斜面にフォトダイオードPD2A、PD2Bを設けたが、これに限らず、同一平面上に設けても差し支えない。すなわち、フォトダイオードPD1A、PD1Bが形成されている面と同一の面上にフォトダイオードPD2A、PD2Bを設けてもよい。
【0074】
また、第二の実施例の光学装置に用いた反射鏡11をレーザ光源から見たときの図を図32に示す。また、第三の実施例の光学装置に用いた反射鏡12をレーザ光源から見たときの図を図33に示す。また、この出射光が入射したときの反射面M1 で示される形状を入射光111にて示している。さらに、頂点から入射光の中心までの直線距離すなわちオフセットは距離Lで示されている。
【0075】
図31及び図32によれば、上記オフセットの範囲で入射すると反射面M1 に入射光111が納まらなくなり、この納まらない部分が記録媒体等の被照射体への光の光量の損失分となる。従って、このオフセットが大きいと戻り光を検出する効率が下がる虞があり、改善が望まれる。ここでは、図32に挙げた反射鏡12の改善が望まれる。
【0076】
ここで、上記第三の実施例の反射鏡の改善すると考えられる反射鏡をレーザ光源から見た図を図34に示す。この反射鏡14によれば、上記オフセットの範囲でレーザ光が入射される虞がないため、効率が下がる虞がない。
【0077】
また、本発明の第四の実施例として、図34に示した反射鏡14を用いて成る光学装置を図35に示す。
【0078】
上記第四の実施例の光学装置は、発光部であるレーザ光源3から出射される出射光が被照射体にて反射して得られる戻り光2の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡14と、上記反射部の第一、第二の反射面MA 、MB に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPD1A、PD2A、PD1B、PD2Bとを有し、上記第一、第二の反射面MA 、MB は、上記戻り光の一部を反射するように配置され、上記受光部において信号を検出するものである。
【0079】
上記第四の実施例の光学装置において、例えば結晶面(100)を主面とするGaAs等の基板5上に、結晶面(111)、(11−1)、(−1−11)、(1−11)より成る水平な稜線14aを有する屋根型形状の反射鏡14が配置されている。そして、結晶面(111)はレーザ光源3と対向する出射光反射面M1 を形成し、結晶面(11−1)は第一の反射面MA を形成し、結晶面(1−11)は第二の反射面MB を形成し、結晶面(−1−11)は第三の反射面MD を形成している。また、第一の反射面MA に対向してフォトダイオードPD1A、PD2Aが配設され、第二の反射面MB に対向してフォトダイオードPD1B、PD2Bが配設され、さらに、第三の反射面MD に対向してフォトダイオードPDD が配設されている。
【0080】
この第四の実施例の光学装置によれば、レーザ光源3から出射したレーザ光としての出射光111は、出射光反射面M1 にて基板5に対して略垂直な方向に反射し、図示されない集光レンズ等の集光手段にて図示されない記録媒体等の被照射体近傍で焦点を結ぶ。この被照射体で反射した戻り光2は、再度上記集光手段にて集光され、反射鏡14に入射する。さらに、上記戻り光2は第一、第二、第三の反射面MA 、MB 、MD にて反射して、各反射面に対向するフォトダイオードにて受光される。
【0081】
また、フォトダイオードPDn にて受光される光電流強度をIn とすると、各信号は(8)式乃至(10)式に示すように求められる。
【0082】
RF信号 :I3又は(I1A-I2A)+(I1B-I2B)+I3 ・・・(8)
フォーカスエラー信号 :(I1A-I2A)+(I1B-I2B) ・・・(9)
トラッキングエラー信号:(I1A+I2A)-(I1B+I2B) ・・・(10)
また、第二の実施例及び上記第三の実施例の光学装置と同様に、第四の実施例の光学装置は、通常のナイフエッジ法や上記第一の実施例に比べて、戻り光の内の受光用反射面で反射する光量を多くできるという利点がある。これは、1つの反射鏡に出射光反射面と受光用反射面とを形成しており、出射光反射面では発光部からの出射光を効率よく反射させるために、光軸中心を出射光反射面側にずらす必要がある。このため第一の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合よりも、第四の実施例の形状の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合の方が大きく、すなわち上記戻り光を上記受光用反射面により多く供給できるからである。
【0083】
また、本発明の記録媒体再生装置は、図36に示すように、光学記録媒体100に光を照射して得られる戻り光107を検出し、再生する記録媒体再生装置において、上記光学記録媒体100に照射する光を出射する発光部102と、上記発光部102から出射される光を上記光学記録媒体100上に集光させる集光手段としての対物レンズ103と、上記戻り光107の焦点位置近傍に配置された反射部としての反射鏡104と上記反射部の受光用反射面に対向して配置された受光部としてのフォトダイオードPDA 、PDB 、PDS とを有すると共に、上記受光用反射面は上記戻り光107の一部を反射するように配置され上記受光部において信号を検出する光学装置101と、上記光学装置101にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体100の内容を再生する再生部105とを有するものである。
【0084】
また、上記記録媒体再生装置において、光学装置101内に配設された発光部102からのレーザ光は、反射鏡104の出射光反射面にて反射し光学装置101に対して略垂直方向に出射される。このレーザ光は対物レンズ103にて光学記録媒体100上に集光される。この光は戻り光107となり、上記対物レンズ103にて反射鏡104の近傍で焦点を結ぶ。さらに、戻り光は反射鏡104の受光用反射面に入射して反射し、この反射光はフォトダイオードPDA 、PDB 、PDS に入射し、各フォトダイオードは入射した光を検出する。なお、例えば上記対物レンズ103は、光学記録媒体がディスク形状である場合、このディスク状記録媒体の径方向及び垂直方向へ移動可能とするアクチュエータいわゆる二軸デバイスを有していて、後述するサーボ信号に応じて対物レンズ103の動作を制御している。
【0085】
これらフォトダイオードで検出された信号が再生部105も送られて、この信号に基づいた再生処理が行われる。そして、再生処理された信号が再生信号出力端子106から出力される。
【0086】
上記記録媒体再生装置によれば、上記再生部105からのサーボ信号にて上記対物レンズ103の上記二軸デバイスの動作が制御されるのであるが、このサーボ信号例えばフォーカスサーボ信号やトラッキングサーボ信号は、例えば上記各フォトダイオードPDA、 PDB にて検出された光強度に基づいて得られるフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等を用いて得られる信号である。また、例えばRF信号はフォトダイオードPDSにて検出される。
【0087】
なお、上記光学素子101は、上述した本発明の光学素子の内、どの光学素子を用いても差し支えない。
【0088】
また、図36には、記録媒体再生装置を示したが、本発明の光学装置は、前述のフォーカスエラー信号検出法を用いて、センサとして、被照射体との距離を検出することも可能である。
【0089】
以上のように構成することで、各光学装置において、発光部であるレーザ光源3と、このレーザ光源3からの直接の戻り光を反射する反射鏡1、11、12、14と、各フォトダイオードとを同一の基板5上に設けることで、新たにアライメントを必要とせず、また、上記戻り光を上記フォトダイオードにて検出することで、RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号の検出が可能である。
【0090】
また、上記フォトダイオードを偏光分離して各偏光成分を検出するように構成することで、上述したように新たにアライメントを必要とせず、また、上記戻り光を上記フォトダイオードにて検出することで、RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号の他、光磁気信号の検出も可能となる。
【0091】
また、反射鏡の形状を反射鏡11、12、14で挙げた形状にすることにより、発光部であるレーザ光源3からの出射光が出射光反射面で反射する際の光量を落とすことなく、また、受光用反射面にて受光部に反射する反射光量を増やしてパワー効率を高めることができる。これは、1つの反射鏡に出射光反射面と受光用反射面とを形成しており、出射光反射面では発光部からの出射光を効率よく反射させるために、光軸中心を出射光反射面側にずらす必要がある。このため第一の実施例の反射鏡において戻り光の受光用反射面で反射される割合よりも、第二、第三、第四の実施例の反射鏡で戻り光の受光用反射面で反射される割合の方が大きく、すなわち上記戻り光を上記受光用反射面により多く供給できるからである。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光学装置によれば、例えば光学記録媒体を読み出す際に得られる各信号を検出するのに、外部に受光部を設けなくてもよいため、調整を必要とせず、また、光学装置の小型化を図ることが可能で、さらに、比較的簡単な工程にて製造できるため大量生産が可能になり、低価格化が期待できる。
【0093】
また、反射部をナイフエッジとして用いることで、ナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号の検出するための光学装置の小型化が可能で、さらに、比較的簡単な工程にて製造できるため大量生産が可能になり、低価格化が期待できる。
【0094】
さらに、複数設けた受光部の少なくとも1つの受光素子を偏光分離可能とすることで、偏光変調成分を伴う光磁気信号を検出するための光学装置の小型化が可能で、さらに、比較的簡単な工程にて製造できるため大量生産が可能になり、低価格化が期待できる。
【0095】
また、上記受光部の構成を少なくとも2以上の受光素子で構成することで、トラッキングエラー信号の検出を焦点位置近傍の光を利用して行うことにより、レンズ等のオフセットによる検出誤差を低減でき、さらに、この光学装置の小型化が可能で、さらに、比較的簡単な工程にて製造できるため大量生産が可能になり、低価格化が期待できる。
【0096】
また、本発明の記録媒体再生装置によれば、光学装置にて光学記録媒体を読み出す際に得られる各信号を検出するのに、上記光学装置の外部に受光部を設けなくてもよいため、調整を必要とせず、また、上記光学装置の小型化を図ることが可能で、さらに、上記光学装置は比較的簡単な工程にて製造できるため大量生産が可能になり、低価格化が期待できるため、この光学装置を用いて成る上記記録媒体再生装置の小型化及び低価格化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子を適用した第一の実施例である光学装置の平面図である。
【図2】上記第一の実施例の光学装置を側面から見た図である。
【図3】ナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号の検出の原理を説明する図である。
【図4】上記ナイフエッジ法をモデル化した図である。
【図5】上記第一の実施例の光学装置における戻り光の伝搬の計算結果をXZ平面について求めた結果を示すグラフである。
【図6】上記第一の実施例の光学装置における戻り光の伝搬の計算結果をYZ平面について求めた結果を示すグラフである。
【図7】上記第一の実施例の光学装置で、異なるデフォーカスの大きさにおける反射面と受光面とが接する位置からの距離Zと光強度との関係を示すグラフである。
【図8】上記第一の実施例の光学装置で、異なるデフォーカスの大きさにおける反射面と受光面とが接する位置からの距離Zと光強度との関係を規格化したグラフである。
【図9】上記第一の実施例の光学装置で、一のフォトダイオードが検出する光強度とデフォーカスとの関係を示すグラフである。
【図10】上記第一の実施例の光学装置で、他のフォトダイオードが検出する光強度とデフォーカスとの関係を示すグラフである。
【図11】上記第一の実施例の光学装置で、上記一のフォトダイオードと他のフォトダイオードとが検出する光強度の比較結果を示すグラフである。
【図12】上記第一の実施例の光学装置で、上記一のフォトダイオードと他のフォトダイオードとが検出する光強度の比較結果を規格化したグラフである。
【図13】本発明の光学素子を適用した第二の実施例である光学装置を斜視した図である。
【図14】上記第二の実施例の光学装置の平面図を模式的に示す図である。
【図15】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図16】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図17】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図18】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図19】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図20】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図21】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図22】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図23】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図24】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図25】上記第二の実施例の光学装置の製造工程を説明する図である。
【図26】偏光分離方法の原理を説明する図である。
【図27】入射面をGaAsとしたときの光の入射角とP偏光成分あるいはS偏光成分の透過率との関係を示すグラフである。
【図28】入射面をGaAs上に設けた多層膜としたときの光の入射角とP偏光成分あるいはS偏光成分の透過率との関係を示すグラフである。
【図29】上記第二の実施例の光学装置の反射鏡と同様の形状を有する光学素子の例の適用例を示す図である。
【図30】本発明の光学素子を適用した第三の実施例である光学装置を斜視した図である。
【図31】上記第三の実施例の光学装置の平面図を模式的に示す図である。
【図32】第二の実施例の光学装置に用いた反射鏡をレーザ光源の方向から見た図である。
【図33】第三の実施例の光学装置に用いた反射鏡をレーザ光源の方向から見た図である。
【図34】第四の実施例の光学装置に用いる反射鏡をレーザ光源の方向から見た図である。
【図35】本発明の光学素子を適用した第四の実施例である光学装置の平面図を模式的に示す図である。
【図36】本発明の記録媒体再生装置の一例を示す図である。
【図37】従来の光学素子を用いた光学装置の一例を示す図である。
【図38】従来の光学素子を用いた光学装置の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1、11、12、14 反射鏡
3 レーザ光源
5 基板
1 出射光反射面
2 受光用反射面
A 第一の反射面
B 第二の反射面
PDA 、PDB フォトダイオード
PD1A、PD2A、PD3A フォトダイオード
PD1B、PD2B、PD3B フォトダイオード
101 光学装置
102 発光部
103 対物レンズ
104 反射鏡
105 再生部

Claims (8)

  1. 発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記反射部をナイフエッジとしてフォーカスエラー信号を検出する
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、
    上記2以上の受光素子の少なくとも1つは、上記被照射体からの光を偏光分離して検出する受光素子である
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 上記2以上の受光素子により光磁気信号を検出することを特徴とする請求項2記載の光学装置。
  4. 発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及びこの出射光反射面により反射された光が照射される被照射体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記被照射体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置された反射部と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記反射部の上記受光用反射面は、第一の反射面と、第二の反射面とを有し、
    上記受光部は、上記第一の反射面に対向する第一の受光部と、上記第二の反射面に対向する第二の受光部とから成る
    ことを特徴とする光学装置。
  5. 上記第一の受光部と上記第二の受光部とでの信号を比較して、トラッキングエラー信号を検出することを特徴とする請求項4記載の光学装置。
  6. 光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、
    上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置され反射部と
    上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、
    上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、上記戻り光反射部をナイフエッジとしてフォーカスエラー信号を検出する
    ことを特徴とする記録媒体再生装置。
  7. 光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、
    上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置され反射部と
    上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、
    上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記受光部は、少なくとも2以上の受光素子から成り、
    上記2以上の受光素子の少なくとも1つは、上記光学記録媒体からの光を偏光分離して検出する受光素子である
    ことを特徴とする記録媒体再生装置。
  8. 光学記録媒体に光を照射して得られる戻り光を検出し、再生する記録媒体再生装置において、
    上記光学記録媒体に照射する光を出射する発光部と、
    上記発光部からの出射光が反射される出射光反射面、及び上記光学記録媒体からの戻り光の一部を反射する受光用反射面を有し、上記光学記録媒体から上記発光部に直接戻る光の焦点位置近傍であって上記発光部の近傍に配置され反射部と
    上記発光部から出射され上記反射部の上記出射光反射面で反射された光を上記光学記録媒体上に集光させる集光手段と、
    上記反射部の上記受光用反射面に対向して配置され、上記受光用反射面にて反射された光を受光する受光部と、
    上記光学装置にて検出した信号に基づいて上記光学記録媒体の内容を再生する再生部とを有し、
    上記発光部、反射部及び受光部は共通の基板上に設けられ、
    上記反射部の上記受光用反射面は、第一の反射面と、第二の反射面とを有し、
    上記受光部は、上記第一の反射面に対向する第一の受光部と、上記第二の反射面に対向する第二の受光部とから成る
    ことを特徴とする記録媒体再生装置。
JP03701795A 1995-02-24 1995-02-24 光学装置及び記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3864428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03701795A JP3864428B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光学装置及び記録媒体再生装置
EP96102618A EP0729137B1 (en) 1995-02-24 1996-02-21 Optical apparatus and recording medium reproducing apparatus
DE69621275T DE69621275T2 (de) 1995-02-24 1996-02-21 Optisches Gerät und Lesegerät zur Wiedergabe von einem Aufzeichnungsmedium
KR1019960004101A KR960032360A (ko) 1995-02-24 1996-02-22 광학장치 및 기록매체재생장치
US08/605,504 US5793732A (en) 1995-02-24 1996-02-26 Optical apparatus having reflecting porton split by an edge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03701795A JP3864428B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光学装置及び記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236863A JPH08236863A (ja) 1996-09-13
JP3864428B2 true JP3864428B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=12485904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03701795A Expired - Fee Related JP3864428B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光学装置及び記録媒体再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5793732A (ja)
EP (1) EP0729137B1 (ja)
JP (1) JP3864428B2 (ja)
KR (1) KR960032360A (ja)
DE (1) DE69621275T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112841B2 (ja) * 1996-08-27 2000-11-27 日本電気株式会社 光ピックアップ装置
JPH11120582A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Sony Corp 光学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202689B1 (en) * 1985-05-24 1992-01-29 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data
DE3783101T2 (de) * 1986-02-24 1993-04-22 Sony Corp Anordnung zum nachweis des brennpunktes.
JP2644829B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-25 株式会社リコー 光情報記録再生装置
EP0360209A3 (en) * 1988-09-19 1992-08-19 Hitachi, Ltd. Optical head and optical data processing apparatus
JPH0354740A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
US5317551A (en) * 1990-07-16 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk head including a light path having a thickness and width greater than the light beam wavelength by a predetermined amount
US5446719A (en) * 1992-02-05 1995-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
US5444677A (en) * 1992-03-03 1995-08-22 Omron Corporation Optical read/write head low angle beamsplitter and coplanar detectors
US5465247A (en) * 1992-05-14 1995-11-07 Olympus Optical Co., Ltd. Optical head
US5581523A (en) * 1992-11-17 1996-12-03 Seiko Epson Corporation Laser emission unit, optical head and optical memory device
JPH06314438A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
JP2842132B2 (ja) * 1993-03-05 1998-12-24 松下電器産業株式会社 光学デバイス
US5544143A (en) * 1994-06-14 1996-08-06 Eastman Kodak Company Read/write laser-detector-grating unit (LDGU) with an orthogonally-arranged focus and tracking sensor system
JPH0845102A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR960032360A (ko) 1996-09-17
US5793732A (en) 1998-08-11
DE69621275T2 (de) 2002-12-12
EP0729137A2 (en) 1996-08-28
EP0729137A3 (en) 1997-01-15
EP0729137B1 (en) 2002-05-22
JPH08236863A (ja) 1996-09-13
DE69621275D1 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541416B2 (ja) 光学装置
KR19990088330A (ko) 광헤드및그것을사용한광학적정보기록재생장치
EP0686969B1 (en) Optical device
KR20040022010A (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
JPH0894938A (ja) 共焦点顕微鏡並びに光記録再生装置
US6327237B2 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
JP3864428B2 (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
TW309614B (ja)
US5715227A (en) Optical pickup device
JP3663110B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001067714A (ja) 光ピックアップ装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001307369A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
JP2857258B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0887755A (ja) 光学装置
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000076690A (ja) 光学ヘッド装置
KR100486291B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH08250812A (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
JPH07193274A (ja) 光学装置
JP2004348832A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees