JP3162167B2 - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JP3162167B2
JP3162167B2 JP09540992A JP9540992A JP3162167B2 JP 3162167 B2 JP3162167 B2 JP 3162167B2 JP 09540992 A JP09540992 A JP 09540992A JP 9540992 A JP9540992 A JP 9540992A JP 3162167 B2 JP3162167 B2 JP 3162167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
photodetector
semiconductor laser
hologram element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09540992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05298739A (ja
Inventor
哲夫 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09540992A priority Critical patent/JP3162167B2/ja
Publication of JPH05298739A publication Critical patent/JPH05298739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162167B2 publication Critical patent/JP3162167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的記録媒体に対し
て情報の記録および/または再生を行うための光ヘッド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドとして、光学系の簡略
化、小型化等のために、ホログラム素子を用いたものが
種々提案されている。例えば、特開昭62−27763
5号公報には、図7に示す光ヘッドが提案されている。
【0003】図7に示す光ヘッドにおいては、半導体レ
ーザ1からの光ビームを格子レンズ2に入射させて、そ
の0次光を結像レンズ3を経て記録媒体4に投射し、そ
の反射光(戻り光)を結像レンズ3を経て格子レンズ2
に入射させ、その回折光を光検出器5で受光するように
している。格子レンズ2は、半導体レーザ1の光軸と交
わる線6および7を境に、回折方向がそれぞれ異なるよ
うに瞳分割した4つのレンズ領域2a〜2dを有し、こ
れらレンズ領域で記録媒体4からの戻り光をそれぞれ回
折させるようにしている。
【0004】また、光検出器5は、6個の受光領域5a
〜5fを有する6分割領域をもって構成され、格子レン
ズ2のレンズ領域2aで回折された光ビームを受光領域
5aで、レンズ領域2bで回折された光ビームを受光領
域5bで、レンズ領域2cで回折された光ビームを受光
領域5c、5dで、レンズ領域2dで回折された光ビー
ムを受光領域5dで、レンズ領域2で回折された光ビー
ムを受光領域5e、5fでそれぞれ受光するようにして
いる。なお、格子レンズ2の各レンズ領域2a〜2dの
焦点距離は、レンズ領域2a、2bでは等しく、レンズ
領域2c、2dではレンズ領域2a、2bの焦点距離に
対して前後にずれている。
【0005】このような光ヘッドにおいては、受光領域
5c、5dおよび受光領域5e、5fを、結像レンズ3
が記録媒体4に対して合焦状態にあるときに、入射光強
度が等しくなるように配慮することにより、これら受光
領域5c、5dおよび受光領域5e、5fの出力に基づ
いて結像レンズ3の記録媒体4に対するフォーカス誤差
信号を得るようにしている。
【0006】また、特開昭63−148437号公報に
は、図8に示す光ヘッドが提案されている。この光ヘッ
ドにおいては、半導体レーザ8からの入射光はコリメー
トレンズ9を経て偏光ビームスプリッタ10で反射され
た後、1/4λ板11および集光レンズ12を経て光デ
ィスク13上のピット面に微小スポットを形成する。ピ
ット面で反射、回折された光ビームは、再び集光レンズ
12、1/4λ板11を通過して、往きの光路とは偏光
面が90°回転した状態で偏光ビームスプリッタ10を
透過して、ホログラム素子14に入射する。
【0007】ホログラム素子14は、非点収差波面のレ
ンズフーリェ変換型ホログラムであって、1次回折光が
集光レンズ15で絞られ、すなわち回折された再生波面
の一方が集光レンズ15の近軸光線に対して逆フーリェ
変換され、非点収差を含むスポット像を四分割フォトデ
ィテクタ16の光電変換面に生じる。他方、ホログラム
素子14を透過した0次回折光は、ファーフィールドパ
ターンを2分割フォトディテクタ17上に形成するよう
にしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のうち図7に示した光ヘッドは、格子レンズ2の各
レンズ領域2a〜2dで回折された記録媒体4からの戻
り光のうち、例えば+1次回折光のみを光検出器5で受
光し、−1次回折光および0次回折光は全く利用してい
ない。このため、光の利用効率が著しく悪く、ノイズ等
の影響でフォーカス誤差信号を高感度かつ高精度で検出
できないという問題がある。
【0009】この点、図8に示した光ヘッドは、光ディ
スク13からの戻り光がホログラム素子14に入射し、
その0次回折光および1次回折光を2分割フォトディテ
クタ17、四分割フォトディテクタ16で検出している
ため、ホログラム素子14に入射した光ビームの利用効
率がよい。しかし、この光ヘッドは光ディスク13から
の戻り光が、偏光ビームスプリッタ10、ホログラム素
子14を通過した後、フォトディテクタに入射するよう
になっている。ところが、フォトディテクタ16上での
エラー検出の検出感度を高くする、またはフォトディテ
クタ16の許容位置精度を下げる等のために、ホログラ
ム素子14とフォトディテクタ16との距離をある程度
とる必要がある。したがって、偏光ビームスプリッタ1
0からフォトディテクタ16までの距離が大きくなり、
光ヘッドの大型化を招いてしまうという問題がある。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたもので、光ビームの利用効率を高めることがで
き、かつ小型化を図った光ヘッドを提供することを目的
としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に係る発明は、光源からの光ビームをビームスプリ
ッタ、ホログラム素子および集光手段を経て光学的記録
媒体に集光させ、該光学的記録媒体からの戻り光を前記
集光手段を経て前記ホログラム素子に入射させるように
した光ヘッドにおいて、前記戻り光の前記ホログラム素
子での±1次回折光をそれぞれ受光する第1の光検出手
段と、前記戻り光の前記ホログラム素子での0次光を前
記ビームスプリッタを経て受光する第2の光検出手段と
を有することを特徴とするものである。請求項2に係る
発明は、請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前記ビー
ムスプリッタは、前記光源側の面にハーフミラーコート
を施し、裏面に反射防止コートを施した平行平板からな
ることを特徴とするものである。請求項3に係る発明
は、請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前記ビームス
プリッタは、前記光源側の面にハーフミラーコートを施
し、裏面に偏光分離用のホログラムを形成した平行平板
からなることを特徴とするものである。請求項4に係る
発明は、請求項1に記載の光ヘッドにおいて、前記ビー
ムスプリッタはハーフミラーからなり、前記光源からの
光ビームを前記ハーフミラーを透過させて前記ホログラ
ム素子に導き、前記戻り光の前記ホログラム素子での0
次光を前記ハーフミラーで反射させ、その反射光を偏光
分離用のホログラムを経て前記第2の光検出手段で受光
するよう構成したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】このように、光源からの光ビームをビームスプ
リッタ、ホログラム素子および集光手段を経て光学的記
録媒体に集光させ、光学的記録媒体からの戻り光のうち
ホログラム素子での±1次回折光を第1の光検出手段で
それぞれ受光し、0次光をビームスプリッタを経て第2
の光検出手段で受光するようにしたので、戻り光の利用
効率を高めることができると共に、ホログラム素子と第
2の光検出手段との距離を確保しつつ、ビームスプリッ
タを第2の光検出手段に近づけることができ、光ヘッド
の小型化を図ることが可能となる。また、1次回折光は
ビームスプリッタに入射することなく第1の光検出手段
で受光されるので、オフセット等を生じさせることなく
第1の光検出手段の出力を高くすることができる。ま
た、0次光を偏光分離用のホログラムを経て第2の光検
出手段で受光する構成にあっては、偏光分離用のホログ
ラムに対する0次光の入射角が、光ビームの波長変動や
ホログラム素子の熱膨張等の影響を受けないので、安定
した偏光分離を行わせることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1および図2は本発明の第1実施例を
示すもので、図1は分解斜視図を、図2は断面図を示
す。この実施例は、光磁気記録媒体18に対して情報の
記録および/または再生を行うもので、ホルダ19には
レーザユニット20、ホログラム素子21および対物レ
ンズ22を保持し、このホルダ19を公知の電磁駆動手
段により光磁気記録媒体18に対して、例えば垂直なフ
ォーカス方向(Z方向)およびトラッキング方向(Y方
向)の2方向に駆動するようにする。
【0014】レーザユニット20には、シリコン基板2
4を設け、このシリコン基板24上に半導体レーザ35
をマウントするとともに、表面に5つの光検出器25〜
29を形成する。またシリコン基板24上にはエッチン
グによりV溝30を形成し、このV溝30に平行平板3
1を、その端面をシリコン基板24に対して45°傾斜
させて位置決め固定する。平行平板31の半導体レーザ
35側の面31aには、ハーフミラーコートを施し、反
対側の面31bには、反射防止コートが施されている。
【0015】光検出器25は、半導体レーザ35の後方
出射光の下側の一部を受光するように、半導体レーザ3
5のX(−)方向側に形成し、その出力に基づいて半導
体レーザ35のパワーを制御するようにする。また、光
検出器26、27は、平行平板31のX(+)方向側に
形成するとともに、光検出器27はY方向2分割した受
光領域をもって構成する。さらに光検出器28、29
は、平行平板31のY方向両側に形成する。これら光検
出器28、29は、それぞれX方向に3分割された受光
領域28a〜28c、受光領域29a〜29cをもって
構成する。なお、レーザユニット20は、シリコン基板
24、平行平板31、半導体レーザ35をもって構成す
る。
【0016】ホログラム素子21は、平行平板31のZ
(+)方向側に配置し、このホログラム素子21の表面
にはX方向にほぼ平行な格子を有するホログラム33が
形成されている。ホログラム素子21のZ(+)方向側
に、対物レンズ22を配置する。なお、図1では対物レ
ンズ22に対して、シリコン基板24等を誇張して大き
く描いてある。
【0017】以下、この実施例の動作を説明する。半導
体レーザ35のX(−)方向側に出射した光ビームは、
その下側の一部が光検出器25に入射し、この光検出器
25は後方モニタ信号を出力する。また、半導体レーザ
35のX(+)方向側に出射した光ビームは、Y方向に
平行に偏光されており、平行平板31のハーフミラー面
31aに入射する。ハーフミラー面31aを透過した光
ビームの一部は、反対側の面31bを透過しX(+)方
向に平行に出射する。その下側の一部が光検出器26に
入射し、この光検出器26は先方モニタ信号を出力す
る。
【0018】また、平行平板31のハーフミラー面31
aに入射した光ビームの一部は、Z(+)方向側に反射
されてホログラム素子21を透過し、さらに対物レンズ
22で集光されて光磁気記録媒体18の記録トラック2
3上に光スポットとして照射される。なお、この実施例
において、光スポットが形成される部位の記録トラック
23の接線方向は、X方向に平行つまり照射光の偏光方
向と直交している。
【0019】記録媒体18での反射光(戻り光)は、再
び対物レンズ22を透過し、ホログラム33に入射す
る。ホログラム33で回折された戻り光の±1次回折光
は、Y方向に光路を曲げられ、それぞれ光検出器28、
29に入射する。一方、ホログラム33をそのまま透過
する0次回折光は、再び平行平板31に入射し、平行平
板31を透過した光ビームは光検出器27に入射する。
【0020】次に、各光検出器からの出力により各種信
号を得るための方法を説明する。先ず、光検出器27に
入射した光ビームによって、2分割された受光領域27
a、27bでの出力により、トラッキングエラー信号
(TE)が得られる。この場合、プッシュプル法によ
り、TE=(27a−27b)として得られる。
【0021】また、光検出器28、29に入射した光ビ
ームによって、3分割された受光領域28a〜28c、
受光領域29a〜29cでの出力により、フォーカスエ
ラー信号(FE)が得られる。この場合、ビームサイズ
法により、FE=(28a−28b+28c)−(29
a−29b+29c)として得られる。
【0022】また、情報の再生信号(RF)は光検出器
27、28での出力により、次のようにして得られる。
【数1】RF=(27a+27b)または、 RF=(27a+27b)+(28a+28b+28
c)+(29a+29b+29c)
【0023】以上のごとく本実施例によれば、ホログラ
ム33に入射する光磁気記録媒体18からの戻り光のう
ち、±1次回折光のみならず0次回折光も利用している
ので、戻り光の利用効率がよい。したがって、光検出器
の受光領域での出力電圧を高くとることができる。ま
た、フォーカスエラー信号はホログラム33による±1
次回折光によって得るようにし、0次回折光によりトラ
ッキングエラー信号を得るというように、別々の光検出
器で行っているので、各光検出器の分割線の方向、回折
方向を最適な方向に設定できる。
【0024】また、光検出器28、29の分割線の方向
をY方向に平行にすることにより、ホログラム33によ
る±1次回折方向の回折方向と同じとなり、半導体レー
ザ35の波長変動等による回折角の変化の影響を受ける
ことがない。また、トラッキングエラー信号は、0次回
折光を利用しているので、半導体レーザ35の波長変動
等によるオフセットの発生等がない。
【0025】また、半導体レーザ35、光検出器25〜
29、ビームスプリッタである平行平板31を一体化で
き、さらに半導体レーザ35の前方モニタおよび後方モ
ニタを同一基板上に形成できるので光学系を小型化で
き、ひいては光ヘッドの小型化を図れる。
【0026】本実施例は、以下に示すような変形例とす
ることもできる。例えば図3に示すように、対物レンズ
22の一方の面にホログラム33を形成し、ホログラム
素子と対物レンズ1を一体化して部品点数を少なくする
ことができる。なお、対物レンズ22は、プラスチック
またはガラスの成形品とし、または対物レンズ22にレ
プリカ等をすることにより、対物レンズ表面にホログラ
ムを形成することができる。
【0027】また光磁気記録媒体18の記録トラック2
3の接線方向をY方向に平行にし、光検出器28、29
をX方向に2分割し、光検出器27をY方向に3分割す
ることにより、光検出器28、29での出力によりプッ
シュプル法によるトラッキングエラー信号を得、光検出
器27での出力によりビームサイズ法によるフォーカス
エラー信号を得るようにしてもよい。
【0028】さらに上記のように構成した光検出器のう
ち、光検出器27をX方向に対して±45°方向に4分
割し、平行平板31によって発生する非点収差を用いた
非点収差法によりフォーカスエラー信号を得るようにし
てもよい。この場合には、平行平板31と光検出器27
との間に凹レンズを設け、光検出器27を平行平板31
から離しフォーカスエラー検出感度を高くすることも効
果的である。
【0029】また、ビームスプリッタとして平行平板3
1の代わりにプリズム等を用いてもよい。また、ビーム
スプリッタに形成されるハーフミラー面に代えて、ホロ
グラムを設け半導体レーザ35からの光ビームを、ホロ
グラムの0次回折光として光磁気記録媒体18に向かわ
せ、光磁気記録媒体18からの戻り光をホログラムの±
1次回折光として分離するようにしてもよい。
【0030】図4は、本発明の第2実施例を示す斜視図
である。第1実施例と対応する箇所には、同一符号を付
した(以下の実施例についても同様)。レーザユニット
20には、シリコン基板24を設け、このシリコン基板
24上に半導体レーザ35をマウントするとともに、表
面に5つの光検出器25〜29を形成する。またシリコ
ン基板24上にはエッチングによりV溝30を形成し、
このV溝30に平行平板31を、その端面をシリコン基
板24に対して45°傾斜させて位置決め固定する。平
行平板31の半導体レーザ35側の面31aには、ハー
フミラーコートを施し、反対側の面31bには、X方向
(トラックと直交する方向)から見てほぼ45°方向に
格子を有する偏光分離用のホログラム36を形成する。
【0031】光検出器25は、半導体レーザ35の後方
出射光の下側の一部を受光するように、半導体レーザ3
5のX(−)方向側に形成し、その出力に基づいて半導
体レーザ35のパワーを制御するようにする。また、光
検出器26、27は、平行平板31のX(+)方向側に
形成するとともに、光検出器27はX方向に2分割した
受光領域をもって構成する。さらに光検出器28、29
は、平行平板31のY方向両側に形成する。これら光検
出器28、29は、それぞれX方向に3分割、Y方向に
2分割した合計6個の受光領域28a〜28fおよび2
9a〜29fをもって構成する。なお、レーザユニット
20は、シリコン基板24、平行平板31、半導体レー
ザ35をもって構成する。
【0032】ホログラム素子21は、平行平板31のZ
(+)方向側に配置し、このホログラム素子21の表面
にはX方向にほぼ平行な格子を有するホログラム37
a、37bをY方向に離間して形成する。ホログラム素
子21のZ(+)方向側に、対物レンズ22を配置す
る。なお、図4では対物レンズ22に対して、シリコン
基板24等を誇張して大きく描いてある。
【0033】以下、第2実施例の動作を説明する。半導
体レーザ35のX(−)方向側に出射した光ビームは、
その下側の一部が光検出器25に入射し、この光検出器
25は後方モニタ信号を出力する。また、半導体レーザ
35のX(+)方向側に出射した光ビームは、Y方向に
平行に偏光されており、平行平板31のハーフミラー面
31aに入射する。また、平行平板31のハーフミラー
面31aに入射した光ビームの一部は、Z(+)方向側
に反射されてホログラム素子21を透過し、さらに対物
レンズ22で集光されて光磁気記録媒体18の記録トラ
ック23上に光スポットとして照射される。なお、この
実施例において光スポットが形成される部位の記録トラ
ック23の接線方向は、Y方向に平行つまり照射光の偏
光方向と平行となっている。
【0034】光磁気記録媒体18での反射光(戻り光)
は、再び対物レンズ22を透過し、ホログラム素子21
に入射する。ここで、光磁気記録媒体18の記録ピット
またはグルーブで回折されてホログラム素子21に入射
する戻り光38の光強度変動は、主としてX方向に現れ
るが、ホログラム素子21の表面21aに形成されたホ
ログラム37a、37bは、戻り光38のY方向両側に
位置しているので、記録ピットまたはグルーブでの回折
によるX方向の光強度変動の影響が少ない。
【0035】これらホログラム37a、37bで回折さ
れた戻り光38の±1次回折光は、それぞれ光検出器2
8、29に入射する。次に、各光検出器からの出力によ
り各種信号を得るための方法を説明する。先ず、光検出
器28、29の各分割された受光領域28a〜28f、
受光領域29a〜29fでの出力により、フォーカスエ
ラー信号(FE)が得られる。この場合、ビームサイズ
法により、
【数2】FE=(28a−28b+28c)−(28d
−28e+28f)−(29a−29b+29c)+
(29d−29e+29f)として得られる。
【0036】また、戻り光38のうち、ホログラム37
a、37bを透過した0次回折光およびホログラム37
a、37b以外に入射した光ビームは、再び平行平板3
1のハーフミラー面31aに入射し、このハーフミラー
面31aを透過した光ビームは、ホログラム36に入射
する。ここでホログラム36の格子方向は、戻り光の偏
光方向に対してほぼ45°の角度を成しており、このホ
ログラム36で偏光分離された戻り光の+1次回折光が
光検出器26に、0次回折光が光検出器27に入射す
る。光検出器27の分割された受光領域27a、27b
での出力により、トラッキングエラー信号(TE)が得
られる。この場合、プッシュプル法により、 TE=(27a−27b)として得られる。また、光磁
気信号(RF)は、RF=(27a+27b)−(2
6)により、差動検出される。
【0037】以上のごとく本実施例によれば、記録トラ
ック23上での光ビームの偏光方向と、記録トラック2
3の方向(Y方向)とを平行にしたので、プッシュプル
信号の変調度を高くできる。したがって、トラッキング
エラー信号(TE)を、ノイズに影響されることなく、
高感度かつ高精度で検出することができる。また、光検
出器28、29に入射する光は、光磁気記録媒体18上
でのピットやグルーブによるX方向の影響を受けにくい
ので、光検出器28、29の受光領域の分割線方向を記
録トラック23と平行な方向にしているにもかかわら
ず、トラッキング誤差信号(TE)との間でのクロスト
ークや光量変動を生じにくい。したがって、フォーカス
エラー信号(FE)をノイズに影響されることなく、高
感度かつ高精度で検出することができる。また、戻り光
の光路中で、平行平板31の面31bに光磁気信号検出
用のホログラム36を一体に形成したので、ホログラム
36を小型にできるとともに、構成も簡単にできる。
【0038】さらに、半導体レーザ35からの光磁気記
録媒体18に向かう光ビームは、その一部のみがホログ
ラム37a、37bで回折されるので、往路における光
ビームの光ビームの利用効率をたかめることができ、光
磁気記録媒体18上での光強度を高くできる。したがっ
て、光磁気信号(RF)を高感度で検出することができ
る。
【0039】また、光検出器28、29を、半導体レー
ザ35の出射光と直交する方向に配置したので、半導体
レーザ35の前方および後方の出射光が入射せず、した
がって、それによるオフセット等が生じることがない。
また、シリコン基板24に半導体レーザ35、光検出器
25〜29および平行平板31を一体的に設けてレーザ
ユニット20を構成したので、これを小型にできる。
【0040】さらにまた、光検出器28、29の受光領
域の分割線の方向を、Y方向に平行で、ホログラム37
a、37bによる1次回折の回折方向と同じにしたの
で、半導体レーザ35の波長変動とうによる回折角の変
化の影響を受けない。また、トラッキングエラー信号
(TE)は、ホログラム37a、37bの0次回折光を
利用しているので、半導体レーザ35の波長変動の影響
を受けない。また、ホログラム素子21に入射する戻り
光38のうち、その±1次回折光だけでなく、0次回折
光も利用しているので、戻り光38の利用効率を高める
ことができる。
【0041】さらに、戻り光38のうち、ホログラム3
7a、37bの±1次回折光を光検出器28、29で受
光してフォーカスエラー信号(FE)を検出し、ホログ
ラム37a、37bの0次回折光およびホログラム37
a、37bを通らない光ビームを光検出器27で受光し
て、トラッキングエラー信号を検出するようにしたの
で、すなわち別々の光検出器でフォーカスエラー信号
(FE)およびトラッキングエラー信号(TE)を検出
するようにしたので、各光検出器の分割線の方向および
回折方向を最適な方向に設定することができる。
【0042】また、半導体レーザ35をマウントしたシ
リコン基板24上で、平行平板31により出射光を反射
させ、かつエラー信号検出用の光検出器27、28、2
9の各受光領域の分割線の方向を、半導体レーザ35の
出射光軸と直交する方向に合わせたので、半導体レーザ
35がシリコン基板24に対してY方向に位置ずれして
も、それによってエラー信号にオフセットが生じること
がない。さらに、ホログラム37a、37bによる±1
次回折光を、偏光分離用のホログラム36に入射させな
いようにしたので、半導体レーザ35に波長変動が生じ
ても、偏光分離を常に正確に行うことができ、常に正確
な光磁気信号(RF)を得ることができる。
【0043】図5、図6は、本発明の第3実施例を示し
たものであり、図5は断面図であり図6は分解斜視図で
ある。半導体レーザ35は、出射光の発光点39に近い
方の面40、つまり成長層側の面が第1のプレート41
の下面42上に形成された電極(図示していない)上に
マウントされている。シリコン基板24は中央位置に開
口部44がエッチングにより形成され、半導体レーザ3
5の出射光が入射する傾斜面45は、シリコン基板24
の(111)の結晶面であり、そこに金の反射コートが
施されている。
【0044】また、開口部44のX(+)側、Y(+)
側2方向の稜線46に、半導体レーザ35の側面を当接
させることにより、シリコン基板24に対する半導体レ
ーザ35の位置決めをしている。また、シリコン基板2
4上には5つの光検出器25〜29が形成されている。
これら光検出器のうち、光検出器28、29はシリコン
基板24の傾斜面45のY方向両側に位置し、受光面を
各々X方向に3分割形成している。また、光検出器2
6、27は前記傾斜面45のX(+)側に位置し、この
うち光検出器27は受光面がY方向に2分割形成されて
いる。また、光検出器25は半導体レーザ35のX
(−)側に位置している。
【0045】次に、シリコン基板24の上面47には、
ガラスの平行平板状の第1のプレート41、さらに第2
のプレート48、さらに第3のプレート49が順次積層
され接合されている。また、第1のプレート41と第2
のプレート48の接合面には、一部のみがハーフミラー
50となるようにコーティングが施され、その他の面は
全透過面となるように形成されている。さらに、第2の
プレート48の下面51には凹部52が形成され、この
凹部52に偏光分離用の第1のホログラム53が形成さ
れている。なお、第1のホログラム53の回折格子はX
軸に対して45°方向を向いている。
【0046】次に、第2のプレート48の上面34にも
凹部54が形成され、この凹部54に第2のホログラム
55および球面状の凹面56が形成されている。なお、
第2のホログラム55の回折格子はX軸に対してほぼ平
行となっており、凹面56には反射コートが施されてい
る。また、第3のプレート49の上面43には、円形の
凹部57が形成され、この凹部57に第3のホログラム
58が形成されている。さらに凹部57には、対物レン
ズ22がその下面が嵌合するようにして位置決め固定さ
れている。
【0047】なお、第2のプレート48、第3のプレー
ト49の凹部52、54、57および第2のホログラム
55、第3のホログラム58、および凹面56はプレス
成形により一体形成されている。また、半導体レーザ3
5、シリコン基板24、第1のプレート41、第2のプ
レート48、第3のプレート49、対物レンズ22によ
りレーザユニットを形成している。また、シリコン基板
24と第1のプレート41、第2のプレート48、第3
のプレート49は、各々複数個分の大きなプレート状の
ものを各々接合した後、同時に4角をカットして複数個
のレーザユニットを同時に製造する。
【0048】次に第3実施例の動作を説明すると、先ず
半導体レーザ35からX(+)方向に出射した出射光
は、シリコン基板24の傾斜面45で反射され第1のプ
レート41に入射する。入射した光ビームの一部は、ハ
ーフミラー50で反射され光検出器25に入射し、光検
出器25により半導体レーザ35の前方モニタ出力がな
される。また、ハーフミラー50を透過した光ビーム
は、第2のホログラム55で0次回折された後、第3の
ホログラム58に入射する。第3のホログラム58で回
折された1次回折光は、光軸が補正された平行光となり
Z方向に平行に出射し、対物レンズ22で集光されて光
磁気記録媒体18上にビームスポットを照射する。な
お、光磁気記録媒体18上の記録トラックはX軸にほぼ
平行である。
【0049】光磁気記録媒体18上で反射された光ビー
ムは、再び対物レンズ22を透過し、第3のホログラム
58により回折されて第2のホログラム55に入射す
る。この第2のホログラム55による±1次回折光は、
Y方向に回折さてハーフミラー50の両側の全透過する
面を通り、光検出器28、29に入射する。なお、光検
出器28に入射する光ビームは、入射前に焦点を結ばな
いが、光検出器29に入射する光ビームは、入射前に一
度焦点を結ぶ。
【0050】次に、第2のホログラム55による0次回
折光は、再びハーフミラー50に入射し、ここで反射さ
れた光ビームは凹面56に入射する。さらに凹面56で
発散気味に反射された光ビームは第1のホログラム53
に入射する。また、第1のホログラム53で偏光方向に
よって回折された0次回折光は、光検出器27に入射
し、1次回折光は光検出器26に入射する。次に、各光
検出器での出力により各種信号が得られる方法について
説明する。
【0051】先ず、フォーカスエラー信号(FE)は、
ビームサイズ法により光検出器28の分割された受光面
28a、28b、28c、光検出器29の分割された受
光面29a、29b、29cの出力により、
【数3】 FE=(28a−28b+28c)−(29a−29b+29c) として得られる。
【0052】次に、トラッキングエラー信号(TE)
は、プッシュプル法により光検出器27の分割された受
光面27a、27bの出力により、 TE=27a−27b として得られる。次に、光磁気
信号(RF)は、光検出器27の分割された受光面27
a、27b、さらに光検出器26の出力により、 RF=(27a+27b)−(26) として差動出力
される。
【0053】このように本実施例では、半導体レーザ3
5からの出射光を、シリコン基板24の傾斜面45によ
り半導体レーザ35の発光点39に近い方の面40側に
反射させている。したがって、発光点39と遠く隔たっ
ている面59に反射させる場合に比較して出射光が半導
体レーザ35の出射端面60で遮られにくく、出射光の
NAを大きくできることとなる。また、シリコン基板2
4のエッチングする高さが小さく、しかも端面だけでよ
いのでエッチング時間が短くてよい。
【0054】また、シリコン基板24に対する半導体レ
ーザ35のX、Y方向の位置決めをする場合、シリコン
基板24のエッチングした稜線46を介して行えるの
で、半導体レーザ35の発光点39に対する光検出器2
5、27、26、28、29、出射光の反射面である傾
斜面45の位置精度がよく、オフセット等が生じにくく
なる。また、シリコン基板24と第1のプレート41、
第2のプレート48、第3のプレート49とが、各々位
置決めして接合されているので、第1のホログラム5
3、第2のホログラム55、第3のホログラム58等に
対する位置精度もよい。
【0055】また、半導体レーザ、光検出器、対物レン
ズを一体化できるので、光ヘッドの小型化を図れる。ま
た、シリコン基板24、第1のプレート41、第2のプ
レート48、第3のプレート49を接合してからカット
し複数個のレーザユニットを形成できるので、大量生産
が可能となる。また、各々のホログラム53、55、5
8は、その表面がプレート41、48、49と対物レン
ズ22により密閉されている状態なので、埃等が付着す
ることを防止でき安定した光学性能を得ることができ
る。
【0056】第3のプレート49には、第3のホログラ
ム58とともに対物レンズ22の位置決め部も形成され
ているので、第3のプレート49と対物レンズ22の位
置合わせが容易でしかも精度がよい。また、光検出器2
8、29の分割線の方向が第2のホログラム55の±1
次回折光の回折方向と同じなので、半導体レーザ35の
波長変動に起因するフォーカスエラー信号の変動を少な
くすることができる。
【0057】また、光検出器27では第1のホログラム
53、第2のホログラム55の0次回折光を検出してい
るので、これらのホログラム53、55の回折角変化に
よって光検出器27上のピームスポットは移動せず、ト
ラッキングエラー信号の変動を少なくすることができ
る。また、第2のホログラム55の±1次回折光でフォ
ーカスエラー信号、0次回折光でトラッキングエラー信
号と光磁気信号を得るようにしているので、各光検出器
の配設自由度、さらに光検出器の分割線の形成自由度が
高い。また、偏光分離用のホログラムを配設しても、光
ヘッドの大型化を招くことがない。
【0058】また、第2のホログラム55で回折された
±1次光は、ハーフミラー50を通過しないで、その全
光量が光検出器28、29に入射するので、光検出器2
8、29の出力信号を低下させない。また、第2のホロ
グラム55に入射する情報記録媒体からの戻り光の0次
回折光および±1次回折光を、光検出器28、29、2
7、26に入射させているので情報記録媒体からの戻り
光の利用効率がよく、光検出器の出力を高くすることが
できる。
【0059】また、半導体レーザ35と出射光の光路を
分離するハーフミラー50を第2のホログラム55と光
検出器の間に配設したので、第2のホログラム55と光
検出器との距離を確保しつつ、ハーフミラー50と光検
出器とを近づけることができ光ヘッドの小型化を図れ
る。また、半導体レーザ35の成長層側の面とシリコン
基板24の光検出器を形成している面とは、第1のプレ
ート41の同一面に固定されているので、シリコン基板
43、光検出器に対する半導体レーザ35の発光点の高
さ精度がよい。
【0060】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、光源か
らの光ビームをビームスプリッタ、ホログラム素子およ
び集光手段を経て光学的記録媒体に集光させ、光学的記
録媒体からの戻り光のうちホログラム素子での±1次回
折光を第1の光検出手段でそれぞれ受光し、0次光をビ
ームスプリッタを経て第2の光検出手段で受光するよう
にしたので、戻り光の利用効率を高めることができると
共に、ホログラム素子と第2の光検出手段との距離を確
保しつつ、ビームスプリッタを第2の光検出手段に近づ
けることができ、光ヘッドの小型化を図ることができ
る。また、1次回折光はビームスプリッタに入射するこ
となく第1の光検出手段で受光されるので、オフセット
等を生じさせることなく第1の光検出手段の出力を高く
することができる。また、0次光を偏光分離用のホログ
ラムを経て第2の光検出手段で受光する構成にあって
は、偏光分離用のホログラムに対する0次光の入射角
が、光ビームの波長変動やホログラム素子の熱膨張等の
影響を受けないので、安定した偏光分離を行わせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る分解斜視図である。
【図2】第1実施例の概要断面図である。
【図3】第1実施例の変形例の概要断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る分解斜視図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る断面図である。
【図6】第3実施例の分解斜視図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【図8】他の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
18 情報記録媒体 20 レーザユニット 23 記録トラック 24 シリコン基板 25 光検出器 26 光検出器 27 光検出器 29 光検出器 30 V溝 31 平行平板 32 ホログラム素子 33 ホログラム 34 対物レンズ 35 半導体レーザ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光ビームをビームスプリッ
    タ、ホログラム素子および集光手段を経て光学的記録媒
    体に集光させ、該光学的記録媒体からの戻り光を前記集
    光手段を経て前記ホログラム素子に入射させるようにし
    た光ヘッドにおいて、 前記戻り光の前記ホログラム素子での±1次回折光をそ
    れぞれ受光する第1の光検出手段と、前記戻り光の前記
    ホログラム素子での0次光を前記ビームスプリッタを経
    て受光する第2の光検出手段とを有することを特徴とす
    る光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記ビームスプリッタは、前記光源側の
    面にハーフミラーコートを施し、裏面に反射防止コート
    を施した平行平板からなることを特徴とする請求項1に
    記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタは、前記光源側の
    面にハーフミラーコートを施し、裏面に偏光分離用のホ
    ログラムを形成した平行平板からなることを特徴とする
    請求項1に記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記ビームスプリッタはハーフミラーか
    らなり、前記光源からの光ビームを前記ハーフミラーを
    透過させて前記ホログラム素子に導き、前記戻り光の前
    記ホログラム素子での0次光を前記ハーフミラーで反射
    させ、その反射光を偏光分離用のホログラムを経て前記
    第2の光検出手段で受光するよう構成したことを特徴と
    する請求項1に記載の光ヘッド。
JP09540992A 1992-04-15 1992-04-15 光ヘッド Expired - Fee Related JP3162167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09540992A JP3162167B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09540992A JP3162167B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298739A JPH05298739A (ja) 1993-11-12
JP3162167B2 true JP3162167B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14136884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540992A Expired - Fee Related JP3162167B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081459B (zh) 2012-01-06 2016-12-21 三菱电机株式会社 光学头装置及光盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05298739A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
US5465247A (en) Optical head
EP0692785B1 (en) Optical head device
US5301182A (en) Optical pickup head
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP3500158B2 (ja) 光ヘッド
JPH10269605A (ja) 光ピックアップ装置
KR100219666B1 (ko) 광자기 기록/재생 장치
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
US5684780A (en) Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
JP2716792B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2629781B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3439363B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2915597B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
KR19990057188A (ko) 디지탈비디오디스크겸용 씨디플레이어의 광픽업 장치
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2000076690A (ja) 光学ヘッド装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
KR100575633B1 (ko) 이종 광디스크 겸용 광픽업 조정방법과 그에 적합한광픽업 장치
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees