JPH08235608A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH08235608A
JPH08235608A JP7035528A JP3552895A JPH08235608A JP H08235608 A JPH08235608 A JP H08235608A JP 7035528 A JP7035528 A JP 7035528A JP 3552895 A JP3552895 A JP 3552895A JP H08235608 A JPH08235608 A JP H08235608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light receiving
irradiated
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035528A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Doi
正人 土居
Hironobu Narui
啓修 成井
Takashi Nakao
敬 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7035528A priority Critical patent/JPH08235608A/ja
Priority to KR1019960004014A priority patent/KR960032347A/ko
Priority to EP96102615A priority patent/EP0729138B1/en
Priority to DE69613871T priority patent/DE69613871T2/de
Priority to US08/603,872 priority patent/US5703863A/en
Priority to TW085102071A priority patent/TW309614B/zh
Priority to SG1996008143A priority patent/SG52711A1/en
Publication of JPH08235608A publication Critical patent/JPH08235608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学ピックアップなどの光学装置において、
部品点数の削減および光学的な配置設定に際してのアラ
イメントの簡単化を可能にし、装置全体の簡素化、小型
化等を図り、かつプッシュプル法の利点を生かして、安
定したトラッキングサーボを可能とする。 【構成】 発光部4と、収束手段3と、受光部5とを有
し、収束手段3によって発光部4からの出射光LFを被
照射部2に収束照射し、更に被照射部2から反射された
戻り光LRを収束させ、収束手段3の被照射部2からの
戻り光LRに関する共焦点近傍に受光部5を配置し、発
光部4からの出射光LFが、被照射部2において反射さ
れる前および後において、同軸の経路を通過して受光部
5において受光される構成とし、受光部5においてプッ
シュプル法により信号を検出する光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光部からの光を光記
録媒体例えば光ディスク、光磁気ディスクなどの被照射
部に照射し、被照射部からの反射による戻り光を受光検
出する場合に適用して好適な光学装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来の光学装置、いわゆるコンパクトデ
ィスク(CD)プレーヤなどの光ディスクドライブや光
磁気ディスクドライブの光学ピックアップでは、グレー
ティングやビームスプリッタなどの各光学部品を個別に
組み立てるため装置全体の構成が複雑且つ大きくなり、
また、基板上にハイブリッドで組み立てる場合に光学的
な配置設定に際して厳しいアライメント精度を必要とし
ていた。
【0003】図12に、記録媒体例えば光ディスク上の
反射点を挟んで、その両側に入射光側と反射光側の光路
図を示した模式図を示すように、通常の光学ピックアッ
プ70では、対物レンズ71を経て収束された入射光L
F が、光記録媒体例えば光ディスク72の記録ピットに
入射し、そこで反射するとともに回折して、0次回折光
、±1次回折光の3つのスポットに分割され、反射光
R を形成する。これらの回折光はそれぞれ干渉して、
光ディスク72から戻る反射光LR による遠視野像の光
強度が変化し、これを用いて光ディスク上に記録された
信号の再生を行っている。
【0004】従来から行われているトラッキングサーボ
の方法の1つであるプッシュプル法は、ディスク上にお
いて入射光の光スポットがトラックあるいはピットから
ずれたときに、前記の±1次回折光において強度差が生
じ、遠視野像が非対称となることから、例えば図12に
示すような2個の検出器Aおよび検出器Bによって、上
述の非対称に応じた信号を取り出し、これら信号を演算
器によって演算して、光スポットのずれを検出するもの
である。
【0005】ここで、図13に従来の光学ピックアップ
の一例の構成図を示す。この光学ピックアップ91は、
半導体レーザ92、コリメートレンズ93、グレーティ
ング94、偏光ビームスプリッタ95、1/4波長板9
6、フォーカスレンズ97、シリンドリカルレンズ98
およびフォトダイオードからなる受光素子99を備えて
成り、半導体レーザ92からのレーザ光Lをコリメート
レンズ93、グレーティング94、偏光ビームスプリッ
タ95、1/4波長板96およびフォーカスレンズ97
を通過して光ディスク100に照射され、この光ディス
ク100で反射された戻り光が偏光ビームスプリッタ9
5で反射されシリンドリカルレンズ98を通して受光素
子99にて受光検出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のプッシュプル法
を用いるトラッキングサーボ信号の検出は、各光学部品
の組立に高精度の位置合わせを必要とし、またレンズの
横移動やディスクの反りによる傾き等に対するマージン
が小さくなっていた。
【0007】また通常の光学ピックアップにおいては個
別に光部品を組み立てるためサイズが大きく、厳しいア
ライメント精度が要求される。
【0008】また、例えば発光部に光が戻るようにし
て、その戻り光を受光して検出するには、光をビームス
プリッタやホログラムなどで分割する必要がある。その
ため受光部が受ける光量が減少するという不都合が生じ
る。
【0009】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、光学ピックアップなどの光学装置において、そ
の光学部品点数の削減および光学的な配置設定に際して
のアライメントの簡単化を可能にし、装置全体の簡素
化、小型化を図り、また作製を容易にし、更に、受光部
に戻る光の割合を大きくして低消費電力化を図り、ま
た、高精度の位置合わせプッシュプル法による信号検出
を、確実に行うことができるようにして、例えば安定し
たトラッキングサーボを可能となるようにしたものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光部と、収
束手段と、受光部とを有し、収束手段によって発光部か
らの出射光を被照射部に収束照射し、更に被照射部から
反射された戻り光を収束させ、収束手段の被照射部から
の戻り光に関する共焦点近傍に受光部を配置し、発光部
からの出射光が、被照射部において反射される前および
後において、同軸の経路を通過して受光部において受光
される構成とし、受光部においてプッシュプル法により
信号を検出する構成とした光学装置である。
【0011】
【作用】上述の本発明の構成によれば、収束手段によっ
て発光部からの出射光を被照射部に収束照射し、更に被
照射部から反射された戻り光を収束させ、収束手段の被
照射部からの戻り光に関する共焦点近傍に受光部を配置
することにより、発光部からの出射光が、被照射部にお
いて反射される前および後において、同軸の経路を通過
して受光部において受光される。このとき、受光部にお
いてプッシュプル法により信号を検出することより、被
照射部への入射光、すなわち発光部からの出射光の被照
射部での照射位置の検出を行うことができる。
【0012】
【実施例】本発明による光学装置の実施例の説明に先立
ち、本発明を記録媒体例えば光ディスクからの記録の読
み出しを行う光学ピックアップに適用する場合の光学
系、すなわち共焦点光学系によるトラッキングサーボ信
号の検出について説明する。
【0013】図11に、記録媒体例えば光ディスク上の
反射点を挟んで、その両側に入射光側と反射光側の光路
図を示した模式図を示すように、本発明による光学ピッ
クアップ60では、対物レンズ61を経て収束された入
射光LF が、光記録媒体例えば光ディスク62の記録ピ
ットに入射し、図12に示した従来の場合と同様に、光
ディスクで反射するとともに回折し、0次回折光、±1
次回折光の3つのスポットに分割され、反射光LR を形
成する。これらの回折光はそれぞれ干渉して、光ディス
ク62から戻る反射光LR による遠視野像の光強度が変
化する。
【0014】本発明においては、図12と同様に複数の
検出器、例えば検出器Aおよび検出器Bを設ける構成と
するが、これらの検出器は、図11に示すように反射光
Rが対物レンズ61等収束手段により収束され焦点と
なる位置、すなわち共焦点の近傍に配置される。このよ
うにして、共焦点光学系を形成する。このとき図12に
示した従来の場合と比較して、検出器Aおよび検出器B
に照射される反射光LR のスポットは絞られ小さくなる
ことから、より小さい検出器での検出が可能となる。
【0015】そして、本発明ではプッシュプル法による
信号検出を行うものであり、次にこのプッシュプル法に
よるトラッキングサーボ信号の検出について説明する。
プッシュプル法においては、被照射部の光ディスク上の
トラッキング案内溝により反射回折された光を対称に配
置された2分割フォトダイオードPD上の2つの受光部
での出力差として取り出すことにより、トラッキングサ
ーボ信号を検出する。
【0016】図14A、Bに光ディスク上における照射
スポットの照射位置スポットと反射回折光の分布の関係
を模式図により示す。照射スポットの中心と案内溝(グ
ルーブ部)の中心が一致している場合には図14Aに示
すように、左右対称な反射回折光分布が得られ、2つの
フォトダイオードPD(C,D)で受光する光の強度が
一致する(C=D)。照射スポットの中心と、案内溝と
案内溝の中間部(ランド部)が一致している場合も、図
14Aと同様に左右対称な反射回折光分布が得られ、2
つのPDで受光する光の強度が一致する。一方、図14
Bに示すように、照射スポットの中心がグルーブ部やラ
ンド部の中心にない場合は、左右非対称の回折光分布が
得られ、2つのフォトダイオードPD(C,D)で受光
する光強度が一致しない。このため、図14Cに照射ス
ポット中心の位置と受光部の出力差の関係をグラフに示
すように、照射スポットがトラックを横切ったときの2
つの受光部の出力差は、S字曲線となる。
【0017】上述の検出動作を、図15に示す光ディス
クからの反射回折光の模式図を用いて、より詳しく説明
する。トラックピッチPが光スポットの大きさになると
案内溝は回折格子のように見える。つまりこのときPs
inθ=Nλ(Nは整数)を満足する方向で光の位相が
重なって、光強度が強くなる。すなわち0次および±1
次の回折光が重なる領域では、トラックずれによる干渉
効果によりビームスポットの強度分布が変化するので、
ここに2分割フォトダイオードPDによる検出器を配置
し、これらの出力差を検出すれば、トラッキングサーボ
信号の検出を行うことができる。このときトラッキング
サーボ信号の強度は、案内溝の深さがλ/8nのとき最
も強くなり、λ/4nのとき干渉する回折光がお互いに
打ち消され強度が0となる。
【0018】続いて、図面を参照して本発明の光学装置
の一例について説明する。
【0019】実施例1 図1に光学装置の要部の構成図を示すように、この例で
は、被照射部2が、例えば記録ピットを有する光ディス
クで、この光ディスクに対してレーザ光を照射して記録
の読み出しがなされる光学ピックアップに適用した場合
である。
【0020】この光学装置は、同一の半導体基板1上に
基板面に沿う双方向に共振器長方向を有する半導体レー
ザLDおよびその一方の出射端面に面して設けられた反
射鏡Mからなる発光部4と、レンズ等の光学部品による
収束手段3と、2個のフォトダイオードPD(PD1
PD2 )からなる受光部5を形成して成る光学素子10
を有する構成であり、発光部4からの出射光を、収束手
段3によって光ディスク等の被照射部2に収束照射す
る。そして、被照射部2から反射された戻り光L R を、
共通の収束手段3によって収束させ光学素子10に戻
す。光学素子10における受光部5すなわちフォトダイ
オードPD1 、PD2 は、戻り光LR に関する前述の共
焦点近傍において反射鏡Mを挟んで半導体レーザLDの
形成部とは反対側に配置された構成とする。
【0021】戻り光LR は、収束手段3により光回折限
界(即ちレンズの回折限界)近傍まで収束されるもので
あり、受光部5はその各フォトダイオードPD1 ,PD
2 の少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内、即
ち発光部4からの出射光の波長をλ、収束手段3の開口
数をNAとするとき、受光面の配置基準面を横切る発光
部4からの出射光の光軸からの距離が1.22λ/NA
以内の位置に設けられるようにする。
【0022】また、この場合、受光部5の受光面での発
光部4の出射光LF の直径を、上記光回折限界の直径よ
り小とし、受光部5の有効受光面は、出射光LF の直径
外に位置するようにする。ここで、発光部4の光源とし
て半導体レーザを用いると、その出射光の直径は、約1
〜2μm程度とすることができる。一方、収束手段3の
開口数NAが例えば0.09〜0.1、出射光の波長λ
が780nm程度の場合、回折限界は1.22λ/NA
10μm程度となる。
【0023】この光学素子10の製造方法として、例え
ば選択的MOCVDによって製造する場合について説明
する。第1導電型の半導体基板1上に、半導体レーザL
Dを構成する各半導体層をエピタキシャル成長する。す
なわち、図示しないが例えば順次半導体基板1と同導電
型の第1のクラッド層、活性層、第1のクラッド層と異
なる第2導電型の第2のクラッド層とを順次MOCVD
等によってエピタキシーした積層半導体層6を構成す
る。
【0024】次に、これらエピタキシャル成長した積層
半導体層6の各半導体層の一部を半導体レーザLDとし
て残して、少なくとも最終的に反射鏡Mおよびフォトダ
イオードPDを形成する部分をRIE(反応性イオンエ
ッチング)などによってエッチングする。そして、この
エッチング面による積層半導体層6の両端面をそれぞれ
共振器端面として、両端面間に半導体レーザLDの水平
共振器を構成する。この場合に、最終的に半導体レーザ
LDの共振器を構成する領域を挟むように電流阻止領域
を不純物のイオン注入によって形成する。
【0025】次いで、半導体基板1上に残された積層半
導体層6、すなわち半導体レーザLDの構成部を覆い、
図示しないが絶縁層などによる選択的MOCVDのマス
ク層を被着形成する。
【0026】このマスク層によって覆われていない半導
体基板1上に例えば第1導電型の第1の半導体層を選択
的にMOCVDによって形成し、続いて、第1の半導体
層上面に例えば選択的に不純物拡散によって、第2導電
型の第2の半導体層を形成し、第1の半導体層と第2の
半導体層とで受光部5を構成するフォトダイオードPD
(PD1 ,PD2 )を形成する。
【0027】またこの場合に反射鏡M部は、第1の半導
体をMOCVDにより選択的にエピタキシャル成長した
際に、特定の結晶面として生じ、原子面によるモフォロ
ジーのよい斜面として形成され、また半導体基板1面と
一定の角度の傾きを有することとなる。この結晶面は、
半導体基板1の上面と半導体レーザLDの水平共振器の
方向とを選定することにより、特定の結晶面として形成
されるものである。
【0028】光学素子10の製造方法としては、この他
にも、半導体基板上1に積層半導体層を形成した後に、
RIE(反応性イオンエッチング)法等により、一方の
面が鉛直面に他方の面が斜面になった溝を形成し、この
鉛直面を半導体レーザLDの共振器の一端面として、ま
た上述の溝を形成した後に、さらに金属膜や誘電体多層
膜等よりなる反射鏡Mを斜面上に形成する方法等もとる
ことができる。
【0029】この構成の光学装置において、半導体レー
ザLDにおいて発光した光は、反射鏡Mで反射され発光
部4からの出射光LF となる。この出射光LF は、収束
手段3を経て収束され、被照射部2の光ディスクに照射
され、図11の模式図において示した例と同様に、被照
射部2の光ディスクの記録ピットにおいて反射および回
折される。そして、反射前の出射光LF と同軸の経路を
通過する。この被照射部2からの戻り光LR は、回折限
界で定まる大きさのスポットとなり、発光部4の周囲に
形成した受光部5において受光される。ここで、受光部
5のフォトダイオードPD(PD1 、PD2 )は半導体
基板1上の、発光部4の半導体レーザLDに近接して例
えば半導体基板1の反射鏡Mの配置側上に配置される。
この場合、PD1 とPD2 は上述の回折限界で定まるス
ポット位置を含んで形成されている。
【0030】この各フォトダイオードPD1 とPD2
に被照射部2からの戻り光LR が照射されることによ
り、両PDから得られる信号に対して演算を行って、プ
ッシュプル 法によりトラッキングサーボ信号を検出す
る。また、両フォトダイオードPD1 およびPD2 全体
によって、光ディスク上の記録の読み出しすなわちRF
信号の検出を行う。
【0031】ここで、この例におけるように発光部4と
受光部5とを同一半導体基板1上に形成した光学素子1
0を有する光学装置の場合と、図13に構成図を示した
ように発光部の半導体レーザ92と受光部の受光素子9
9とを別々に配置した従来の光学装置の場合とにおい
て、レンズの位置ずれやディスク反り・傾きによるトラ
ッキングサーボ信号のオフセット(正しい信号からのず
れ)の量を比較する。
【0032】まず、収束手段3であるレンズが横方向、
すなわち図1に示す矢印xの方向にずれた場合における
2つのフォトダイオードからなる検出器プッシュプル法
により算出した、トラッキングサーボ信号のオフセット
量を比較した。結果のグラフを図2に示す。図2におい
て、縦軸はプッシュプル法による正しいトラッキングサ
ーボ信号に対する実際に観察されるトラッキングサーボ
信号の誤差の割合(%)である。また○印は実施例1に
よる場合、●印は従来の光学装置による場合である。
【0033】図2からわかるように、従来の光学装置で
はレンズが100μmずれた場合に、オフセット量は約
0.2%であったが、本実施例の光学装置においては、
レンズが200μmずれた場合でもオフセットが現れな
かった。
【0034】また前述のように光ディスクが傾いた場合
においても、トラッキングサーボ信号にオフセットが現
れる。図1において、ディスクの中心を通る線を回転軸
として、矢印aのように紙面において手前または奥にデ
ィスクが傾いた場合のプッシュプル法によるトラッキン
グサーボ信号のオフセット量を、従来の光学装置とこの
実施例の光学装置について調べた。図3に結果のグラフ
を示す。
【0035】図3において、横軸は水平方向からのディ
スクの傾き(゜)であり、縦軸はプッシュプル法による
正しいトラッキングサーボ信号に対する実際に観察され
るトラッキングサーボ信号の誤差の割合(%)である。
また○印は実施例1による場合、●印は従来の光学装置
による場合である。
【0036】図3からわかるように、本実施例による光
学装置は従来の例と比較してオフセットが非常に少な
く、ディスクの傾きに対するマージンが大きくなってい
る。
【0037】このように、本実施例による光学装置は、
従来の光学装置と比較して、レンズのずれやディスクの
反り・傾きに対するマージンを大きくでき、安定して正
確にトラッキングサーボ信号や光ディスク上の記録を読
み出したRF信号等の各種信号の検出ができる。
【0038】上述の実施例によれば、発光部と受光部と
を同一半導体基板上に形成したので、光学ピックアップ
全体のサイズが縮小できる。被照射部からの戻り光が出
射光と同じ光路をたどることから、各光学部品のアライ
メント調整が簡単である。また、受光部に戻る光の割合
を大きくできる。レンズのずれやディスクの反り・傾き
に対するマージンを大きくできることから、安定したト
ラッキングサーボ信号検出が可能である。
【0039】実施例1では、発光部および受光部をそれ
ぞれ1つとした構成の例であるが、同一半導体基板上に
複数の発光部と受光部を設ける構成とすることもでき
る。
【0040】実施例2 図4は、本発明にかかる光学装置の他の例の構成図を示
す。本例では、同一半導体基板上に発光部および受光部
をそれぞれ有する光学素子を3つ設ける。
【0041】図4に示すように、同一の半導体基板20
上に、それぞれ半導体レーザLDと反射鏡Mからなる発
光部とフォトダイオードPDからなる受光部を有する3
つの光学素子21、22、23を形成する。
【0042】さらに、受光部のフォトダイオードPDと
して、光学素子21はフォトダイオードPD1 、光学素
子22は2つのフォトダイオードPD2AとPD2B、光学
素子23はフォトダイオードPD3 をそれぞれ有する構
成とする。
【0043】中央の光学素子22は、プッシュプル法に
よるトラッキングサーボ信号の検出に用いるため、フォ
トダイオードPDを2つに等分割した構成とし、また前
述のRF信号の検出にも用いている。
【0044】また両端の光学素子21、23とで例えば
いわゆる距離差法によるフォーカスサーボ信号の検出に
用いるものである。
【0045】この各光学素子21、22、23の製造方
法は、実施例1における光学素子10の製造方法と同様
であり、例えば半導体基板20上に、図示しないが発光
部を構成する順次半導体層を形成した積層半導体層およ
び反射鏡M、受光部のフォトダイオードPDを構成する
第1および第2の半導体層をそれぞれ形成する。
【0046】それぞれの発光部から出射した出射光LF
(点線)は、レンズ等からなる収束手段3により収束さ
れ、光ディスク等の被照射部2に収束照射される。この
とき図4に示すように、各出射光LF の被照射部2への
照射位置は3つに分かれている。こうしてそれぞれ照射
された光は、被照射部2において反射し戻り光LR (細
線)となる。
【0047】これらの各戻り光LR は、それぞれ出射光
F の光軸と同一の光軸を有する光路を経由して各光学
素子に戻り、受光部に入射する。中央の光学素子22か
らの出射光と戻り光の光路はほぼ等しくなる。このとき
中央の光学素子22においては、受光部が被照射部2か
らの戻り光L R の共焦点の近傍に位置することとなる。
【0048】また中央の光学素子22において、2つの
フォトダイオードPD2AとPD2Bにおいて検出した信号
をプッシュプル法により演算して、トラッキングサーボ
信号を検出することができる。
【0049】両側の光学素子21および23とにおいて
は、例えばいわゆる距離差法によりフォーカスサーボ信
号の検出を行うことができる。このフォーカスサーボ信
号の検出は、すなわち例えば中央の光学素子22の光デ
ィスク等の光記録媒体で構成される被照射部2に対する
フォーカス状態を、両側の光学素子21および23の受
光量の検出、すなわちその受光部のフォトダイオードP
1 とPD3 との出力差により行うことができる。
【0050】具体的には、中央の光学素子22からの出
射光LF が被照射部2でジャストフォーカスであるとき
に、両側の光学素子21および23における戻り光LR
の受光面積が同じになるように、つまり両者の受光量す
なわち検出出力が同一であるように設定しておく。この
ようにすれば、中央の光学素子22からの出射光LF
被照射部2において、ジャストフォーカスでない場合
に、一方の光学素子21と他方の光学素子23の各有効
受光領域に対する戻り光LR のスポットが一方が大とな
ると他方が小となり、一方が小となると他方が大とな
り、各光学素子21および23における受光部からの検
出出力の大きさが互いに逆関係に変化する。この検出出
力の差を検出することにより、例えば中央の光学素子2
2からの出射光LF の被照射部2におけるフォーカス状
態を検知し、この検知した信号をもってフォーカスサー
ボ信号とすることができる。
【0051】ここで、図4に示す光学装置においては、
各光学素子が形成された半導体基板20を被照射部2や
収束手段3に対して傾きをもたせることにより、戻り光
Rがフォトダイオードの受光面に対して傾斜して入射
することから、戻り光LR によるスポット径を大きくし
受光面積と受光光量の増加がはかられる。これにより、
上述の両側の光学素子21、23上のPDにおけるフォ
ーカスサーボ信号の検出がより正確に行えるようにな
る。
【0052】この実施例による光学装置においては、実
施例1による光学装置と同様に、発光部と受光部とを同
一半導体基板上に形成し、受光部が被照射部からの戻り
光の共焦点近傍に形成されたことにより、光学ピックア
ップのサイズが縮小でき、光学部品のアライメントが簡
単化し、また安定したトラッキングサーボ信号検出が可
能となる等の実施例1と同様の効果を得ることができ
る。
【0053】本実施例による光学装置においては、さら
に両側の光学素子においてフォーカスサーボ信号の検出
が可能であり、半導体基板を傾けて、受光面に戻り光が
斜めに入射するようにしたことから、受光量が増加し安
定して正確にフォーカスサーボの検出ができる。そして
複数個の受光部により光強度分布を検出可能となること
から、信号の情報量が増え、また各種信号の検出ができ
る。
【0054】上述の実施例では、発光部と受光部をそれ
ぞれ複数として、戻り光を複数得て、それぞれRF信
号、トラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号等
の検出に用いる構成であったが、単一の発光部に対し受
光部は複数として、戻り光を分割して各信号の検出に用
いる構成とすることもできる。この戻り光の分割は、回
折による分離や偏光分離等の方法により行うことができ
る。
【0055】ホログラム素子を用いて、ホログラム素子
により戻り光を回折させ分離し、更に偏光子で透過光と
反射光とに偏光分離し複数の光に分割する構成とした例
を次に示す。
【0056】実施例3 本実施例においては、図5に光学素子の平面図、図6に
光学素子の断面図を示すように、光学素子50が、光結
合素子31と、この光結合素子31の半導体レーザLD
から出力される出射光LF および戻り光LR の波長に対
して透明な(即ち透過率の高い)材料のヒートシンク3
2と、この透明ヒートシンク32に形成したホログラム
素子33および偏光子34とを有して成る。
【0057】光結合素子31は、半導体基板36上に、
半導体レーザLDと半導体レーザの水平共振器37から
の出射光LF を反射する反射鏡38とからなる発光部3
9と、複数のフォトダイオードPD〔PD0 ,PD1
PD2 ,PD3 ,PD4 ,PD5 ,PD6 ,PD7 ,P
8 ,PDE ,PDF 〕からなる受光部40とがモノリ
シックに形成されて構成される。
【0058】この光結合素子31の製造方法は、実施例
1の光学素子10の製造方法と同様に、MOCVD等の
方法を用い、半導体基板36上に半導体レーザLD、半
導体レーザの水平共振器37、反射鏡38、受光部40
を構成するフォトダイオードPD等を形成する。
【0059】上述の受光部は、図7に光結合素子31部
の平面図を示すように、反射鏡38側の半導体層の共焦
点位置近傍に形成した1対のフォトダイオードPDE
PD F と、この1対のフォトダイオードPDE ,PDF
の両側、即ち水平共振器長方向と直交する方向に沿う両
側に順次、対照的に形成したフォトダイオードPD4
PD3 ,PD2 の群およびフォトダイオードPD5 ,P
6 ,PD7 の群と、フォトダイオードPD1 およびP
8 と、更に反射鏡38に対向する共振器端面37Aと
反対側の共振器端面37Bと対向する半導体層に、共振
器端面37Bから後方出射光を受光して前方出射光の出
力をモニタするためのモニタ用フォトダイオードPD0
とを有してなる。モニタ用フォトダイオードPD0 は半
導体レーザLDに対して溝42を挟んで対向設置され
る。
【0060】各フォトダイオードPDE ,PDF ,PD
0 ,PD1 ,PD2 ,PD3 ,PD 4 ,PD5 ,P
6 ,PD7 ,PD8 からは、それぞれ端子TPDE ,T
PDF ,T PD0 ,TPD1 ,TPD2 ,TPD3 ,TPD4 ,T
PD5 ,TPD6 ,TPD7 ,TPD8 が導出される。
【0061】一方、透明ヒートシンク32は、光結合素
子31のパッケージと、そのパッケージ窓と、ホログラ
ム素子33および偏光子34の支持基板とを兼ねてお
り、組立プロセス全体をバッチプロセス化する上で重要
な部品となる。
【0062】この透明ヒートシンク32は、半導体レー
ザLDから出力される光波長に対して透明であると共
に、戻り光に対しても透明であることが必要で、例えば
サファイヤ、ルビー、ベリリア、ダイアモンド、Si、
SiO2 等の材料を用いることができ、光結合素子31
の特性、ヒートシンクとしての効果の大きさ、パッケー
ジのコストなどを考慮した上で最も適切な材料を選択す
る。
【0063】また透明ヒートシンク32は、例えば平行
平面板から成り、図6に示すように、その一主面、すな
わち光結合素子31が実装される面32aに配線パター
ン43を形成し、外部に延長する部分に配線パターン4
3に接続して信号取り出し用の電極パッド部44を形成
してなる。
【0064】更に、この透明ヒートシンク32の面32
aにおいて、光結合素子31のフォトダイオードP
4 ,PD3 ,PD2 の群およびフォトダイオードPD
5 ,PD 6 ,PD7 の群に対応する位置に、それぞれ例
えばワイヤグリッドからなる偏光子34〔34A、34
B〕を形成し、また、透明ヒートシンク32の他の面、
即ち外表面32bにおいて、光結合素子31のフォトダ
イオードPDE ,PDF を含み両側のフォトダイオード
PD4 ,PD3 ,PD2 の群、フォトダイオードP
5 ,PD6 ,PD7 の群に跨るような領域に対応する
位置に、ホログラム素子33が形成され、更に、外表面
32bのホログラム素子33を挟む両側に反射膜46
〔46A、46B〕が形成される(図5および図8参
照)。
【0065】配線パターン43としては、Al、Au、
あるいは透明配線材等、通常の配線材料にて形成するこ
とが出来る。
【0066】光結合素子31は、図6に示すように、そ
の光の出射側の上面が透明ヒートシンク32の配線パタ
ーン43に対接するように、透明ヒートシンク32に対
してジャンクションダウンにより半田層47〔47A、
47B〕を介して貼り合わされ、接合される。ここで4
7Aは、配線用半田であり、47Bは素子31の外周の
封止領域に設けられた封止用半田である。また49aは
半導体レーザLDの電極および各フォトダイオードPD
の端子を示し、49bは外周囲の封止用メタルである。
このようにして、光学素子、即ち光学ピックアップ50
を構成する。
【0067】上述の受光部40の各フォトダイオードP
D〔PDE ,PDF ,PD0 ,PD 1 ,PD2 ,P
3 ,PD4 ,PD5 ,PD6 ,PD7 ,PD8 〕の形
成は、半導体基板上にイオン注入または結晶成長等によ
りpn結合を形成することにより行うことができる。
【0068】次に図9および図10に示す概略構成図を
用いて、上述した光学ピックアップ50の作製方法を説
明する。
【0069】図9Aに示すように、透明ヒートシンク3
2となる透明基板(例えばサファイア基板)32Aを用
意し、各透明ヒートシンク32となる領域の一面32a
上にそれぞれ所定の配線パターン(例えばAu配線パタ
ーン)43および電極パッド44を形成し、配線パター
ン43の接続部上および外周囲上に半田層47〔47
A、47B〕を形成する。
【0070】次に、図9Bに示すように、透明基板32
Aの一主面32aの所定位置に、金属膜を蒸着した後に
フォトリソグラフィーによるパターンエッチングを行う
方法等により、ワイヤグリッドによりなる偏光子34
〔34A、34B〕を形成する。また他の主面32bの
所要位置にはホログラム素子33を形成し、さらにホロ
グラム素子33を挟む両側の所要位置に例えばAu、A
l等による反射膜46〔46A、46B〕を形成する。
【0071】次に、図9Cに示すように、前述のように
して作製した光結合素子31を、ジャンクションダウン
により透明基板32aの配線パターン43に半田層47
〔47A、47B〕を介して貼り合わせて固定する。更
に図示しないが、必要に応じて光結合素子31を樹脂な
どで埋め込み、外部の雰囲気より保護する。
【0072】次に図10Dに示すように、各光結合素子
31が分離されるように透明基板32Aをダイシングに
より分割し、透明ヒートシンク32と光結合素子31が
一体化された光学ピックアップ50を得る。
【0073】この光学ピックアップ50を、図10Eに
示すように、絶縁基板53上に配線パターン52が形成
されてなる配線基板54に光学ピックアップ50の電極
パッド44を電気的機械的に接合して完成する。
【0074】上述した構成の光学ピックアップ50で
は、光結合素子51の半導体レーザLDからの出射光は
反射鏡38にて反射され、レンズ等収束手段により収束
され、被照射部2である例えば光ディスクや光磁気ディ
スクに照射される。被照射部2で反射した0次の戻り光
R0は、図8に示すようにホログラム素子33で更に+
1次および−1次の回折光LR+1 ,LR-1 に分離され
る。
【0075】このうち0次光LR0は、共焦点位置近傍に
形成されたフォトダイオードPDE,PDF に入射され
る。+1次および−1次の回折光LR+1 ,LR-1 は、ま
ず、透明ヒートシンク32の下面に形成されたそれぞれ
のワイヤグリッドよりなる偏光子34A、34Bにより
それぞれ2つの偏光成分に偏光分離される。
【0076】偏光子34A、34Bを透過した一方の偏
光成分は、それぞれフォトダイオードPD2 ,PD3
PD4 の群およびフォトダイオードPD5 ,PD6 ,P
7の群に入射される。偏光子34A、34Bにおいて
反射した他方の偏光成分は、透明ヒートシンク32の上
面32bの反射膜46Aおよび46Bで反射され、それ
ぞれフォトダイオードPD1 およびフォトダイオードP
8 に入射されるようになる。
【0077】従って、各種信号は、次のようにして検出
される。まず、トラッキングサーボ信号に関しては、プ
ッシュプル信号として共焦点位置近傍に配置されたフォ
トダイオードPDE ,PDF からの(PDE −PDF
の差信号をトラッキングサーボ信号として検出する。こ
の信号は実施例1の場合と同じく従来の遠視野で取る信
号に対して、ディスクの変動、例えばフォーカスのずれ
や、ディスクの反り・傾きに対して強く安定な信号とな
る。この他に、遠視野で取る場合は、フォトダイオード
PD1 〜PD8 からの(PD1 +PD2 +PD3 +PD
4 )−(PD5 +PD6 +PD7 +PD8 )の信号をト
ラッキングサーボ信号として検出しても良い。
【0078】フォーカスサーボ信号に関しては、フォト
ダイオードPD2 〜PD4 ,PD5〜PD7 からの(P
2 +PD3 −PD4 )+(PD6 +PD7 −PD5
の信号として得られる差動同心円を検出する。
【0079】光ディスクのRF信号に関しては、フォト
ダイオードPD1 〜PD8 からの(PD1 +PD2 +P
3 +PD4 +PD5 +PD6 +PD7 +PD8 )の信
号をRF信号として検出する。
【0080】また、光記録媒体として光磁気ディスクを
用いる光学装置にこの光学ピックアップ50を適用する
場合には、光磁気ディスクのRF信号に関しては、ワイ
ヤグリッドの偏光子34A、34Bの透過反射特性を用
いて偏光分離を行い、フォトダイオードPD1 〜P
4 、PD5 〜PD8 からの{PD1 −(PD2 +PD
3+PD4 )}+{PD8 −(PD5 +PD6 +P
7 )}の信号によりRF信号を検出する。
【0081】また、半導体レーザLDの反射鏡38とは
反対側の共振器端面37Bに対向して形成したモニタ用
フォトダイオードPD0 での検出信号をフィードバック
する等して、半導体レーザLDの出射光LF の出力を調
整する。
【0082】その他、トラッキングサーボ信号に関して
は、(PD1 +PD2 +PD3 +PD4 )−(PD5
PD6 +PD7 +PD8 )の信号により検出することも
可能である。
【0083】また、フォトダイオードPD1 〜PD4
あるいはフォトダイオードPD5 〜PD8 のどちらか一
方のみでも各種信号の検出は可能である。ただし、上記
カッコ内は各対応するフォトダイオードからの検出信号
の和または差を表すものとする。
【0084】これによって、従来の光学ピックアップと
同様にフォーカスサーボ、トラッキングサーボを掛ける
ことができ、また良好な記録信号が得られる。
【0085】上述の実施例に係る光学ピックアップ50
によれば、モノリシックで平坦な光結合素子31と、ホ
ログラム素子33および偏光子34を有する透明ヒート
シンク32の組み合わせで、全体として構成簡単かつ平
坦で半導体プロセス(バッチプロセス)が可能な、しか
も調整の容易な光学系を構成することができる。
【0086】ホログラム素子の微妙な調整は、角度合わ
せのみであり、しかも透明ヒートシンク32によるパッ
ケージ窓を介して容易に高精度調整が可能な光学系が形
成される。
【0087】ホログラム素子33により光路を一部分離
することで、半導体レーザLDの端面発光部への戻り光
が減り、半導体レーザノイズが低減する。
【0088】平坦な偏光子34を半導体プロセスで形成
することにより、記録信号を容易かつ高S/Nで得るこ
とができる。
【0089】半導体レーザLDの光を表側に出射し、そ
の表側のパッケージ窓が透明ヒートシンク32で構成さ
れるので、半導体レーザLD熱抵抗を低下させ、半導体
レーザLDの信頼性向上と熱的な安定性を確保できる。
【0090】透明ヒートシンク32に配線パターン43
を形成しているので、配線を半導体チップ上とヒートシ
ンク32上に分けて形成することができ、複雑な多層配
線プロセスの簡易化を図ることができる。
【0091】半田シールによる耐湿性などの信頼性の向
上がはかれ、全体に、着剤箇所が少なくなり信頼性を向
上することができる。
【0092】光結合素子31と透明ヒートシンク32に
より小型軽量な光学ピックアップが得られる。
【0093】光学系の安定性に優れ、プレーヤビリティ
の優れた光学ピックアップが得られる。特に光結合素子
31の位置でのトラッキングサーボ信号の安定性が優れ
ている。
【0094】パッケージ構造が従来に比べ簡素化される
ので製造が容易となり、かつ安価に提供できる。
【0095】尚、ワイヤグリッドの偏光子34は、高分
子偏光素子を塗布または貼り付けることで代用が可能で
ある。また、偏光子34は透明ヒートシンク32の下面
に形成したが、その他フォトダイオードPDの上面に形
成することもできる。
【0096】上述の各実施例は、光ディスク、相変化光
ディスク、光磁気ディスク等の光記録媒体の記録の読み
出しあるいは書き込みを行う光学装置に適用することが
できる。
【0097】尚、上述の実施例は本発明の一例であり、
本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取
り得る。
【0098】
【発明の効果】上述の本発明によれば、発光部に戻る光
の共焦点の近傍に受光部を配置し、特に発光部と受光部
とを同一基板上に形成することにより、光学ピックアッ
プ全体のサイズが縮小でき、光学部品の点数を少なくす
ることができる。これにより光学装置の小型化が図られ
ることになる。
【0099】出射光と戻り光が同軸の経路をたどること
から、光学系が単純になり、しかも位置合わせの調整が
簡単になる。その上ビームスプリッタ等で分割する従来
の場合と比較して、受光部に戻る光の割合を大きくで
き、受光量を多くできる。従って、より低いレーザ出力
で同じ受光量を実現でき、消費電力の少ない光学装置で
ある。
【0100】戻り光の共焦点近傍で受光することによ
り、遠視野で行う場合よりも安定した正確にプッシュプ
ル検出を行うことができることから、安定したトラッキ
ングサーボ信号検出が可能である。またこのとき複数個
の受光部を配置し、戻り光を分割させればフォーカスサ
ーボ信号等各種信号の検出ができ、また信号の情報量が
増える。
【0101】本発明を、光ディスク、相変化光ディス
ク、光磁気ディスクを光記録媒体として用いる光学装置
に適用することにより、従来より低消費電力化、装置の
小型化、信号検出すなわち再生や記録の安定化を図るこ
とができることから、性能の優れた光学装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学装置の一例を示す構成図であ
る。
【図2】レンズのずれとトラッキングサーボ信号のオフ
セット量の関係を示したグラフである。
【図3】ディスクの傾きとトラッキングサーボ信号のオ
フセット量の関係を示したグラフである。
【図4】本発明に係る光学装置の他の例の構成図であ
る。
【図5】本発明に係る光学装置の他の例の光学素子の平
面図である。
【図6】図5に示した光学素子の断面図である。
【図7】図5に示した光学素子中の光結合素子の平面図
である。
【図8】図5に示した光学素子の動作を説明する図であ
る。
【図9】A 図5に示した光学素子の製造工程図であ
る。 B 図5に示した光学素子の製造工程図である。C 図
5に示した光学素子の製造工程図である。
【図10】D 図5に示した光学素子の製造工程図であ
る。 E 図5に示した光学素子の製造工程図である。
【図11】本発明に係る光学ピックアップ系による光の
反射と回折を示した模式図である。
【図12】従来の光学ピックアップ系による光の反射と
回折を示した模式図である。
【図13】従来の光学系を示す構成図である。
【図14】A、B 光ディスク上における照射スポット
の照射位置スポットと反射回折光の分布の関係の模式図
である。 C 照射スポット中心の位置と受光部の出力差の関係を
示すグラフである。
【図15】光ディスクからの反射回折光の模式図であ
る。
【符号の説明】
1、20 半導体基板 2 被照射部 3 収束手段 4 発光部 LD 半導体レーザ M 反射鏡 5 受光部 6 積層半導体層 LF 出射光 LR 戻り光、反射光 PD(PD0 〜PD8 、PDE 、PDF 、PD2A、PD
2B) フォトダイオード 10、21、22、23 光学素子 31 光結合素子 32 透明ヒートシンク 32A 透明基板 33 ホログラム素子 34、34A、34B 偏光子 36 半導体基板 37 水平共振器 37A、37B 共振器端面 38 反射鏡 39 発光部 40 受光部 TPDE 、TPDF 、TPD0 〜TPD8 端子 42 溝 43 配線(配線パターン) 44 電極パッド 46、46A、46B 反射膜 47、47A、47B 半田層 49、49a、49b 端子 50 光学ピックアップ 51 光結合素子 52 配線パターン 53 絶縁基板 54 配線基板 60、70 光学ピックアップ 61、71 対物レンズ 62、72 光ディスク 91 光学ピックアップ 92 半導体レーザ93 コリメートレン
ズ 94 グレーティング 95 偏光ビームスプリッタ 96 1/4波長板 97 フォーカスレンズ 98 シリンドリカルレンズ 99 受光素子 100 光ディスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、 収束手段と、 受光部とを有し、 前記収束手段によって前記発光部からの出射光を被照射
    部に収束照射し、更に該被照射部から反射された戻り光
    を収束させ、 前記収束手段の前記被照射部からの戻り光に関する共焦
    点近傍に前記受光部を配置し、 前記発光部からの出射光が、前記被照射部において反射
    される前および後において、同軸の経路を通過して前記
    受光部において受光される構成とし、 前記受光部においてプッシュプル法により信号を検出す
    ることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 水平共振器型レーザと、該レーザの一方
    の出射端面に面して配置された反射部とによって構成さ
    れた発光部と、 該反射部上に形成された受光部とを有し、 前記受光部は、前記レーザの戻り光の共焦点位置近傍に
    配置され、 前記受光部においてプッシュプル法により信号を検出す
    ることを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 同一基板上に、前記発光部と、前記受光
    部とを形成したことを特徴とする請求項1に記載の光学
    装置。
  4. 【請求項4】 同一基板上に、前記発光部と、前記受光
    部とを形成したことを特徴とする請求項2に記載の光学
    装置。
JP7035528A 1995-02-23 1995-02-23 光学装置 Pending JPH08235608A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035528A JPH08235608A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 光学装置
KR1019960004014A KR960032347A (ko) 1995-02-23 1996-02-21 광학장치
EP96102615A EP0729138B1 (en) 1995-02-23 1996-02-21 Optical device
DE69613871T DE69613871T2 (de) 1995-02-23 1996-02-21 Optische Einrichtung
US08/603,872 US5703863A (en) 1995-02-23 1996-02-22 Optical device which detects reflected light with a push-pull method without dividing the reflected light
TW085102071A TW309614B (ja) 1995-02-23 1996-02-23
SG1996008143A SG52711A1 (en) 1995-02-23 1996-02-23 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035528A JPH08235608A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235608A true JPH08235608A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12444246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035528A Pending JPH08235608A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5703863A (ja)
EP (1) EP0729138B1 (ja)
JP (1) JPH08235608A (ja)
KR (1) KR960032347A (ja)
DE (1) DE69613871T2 (ja)
SG (1) SG52711A1 (ja)
TW (1) TW309614B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256665A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Rohm Co Ltd 受発光複合素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504812B2 (en) 1996-05-27 2003-01-07 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US7038994B1 (en) * 1996-05-27 2006-05-02 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
JPH1064084A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Sony Corp 光学装置
WO2000025310A1 (fr) * 1998-10-27 2000-05-04 Sony Corporation Dispositif capteur optique et de reproduction optique
US6614744B2 (en) 1999-12-02 2003-09-02 Teraconnect, Inc. Method and apparatus for reading out and writing to an optical disc
WO2015087257A2 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Koninklijke Philips N.V. Optical storage medium, oam-light generating device comprising an optical storage medium, hyperpolarization device comprising an oam-light generating device and magnetic resonance system comprising a hyperpolarization device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517479A (en) * 1993-03-26 1996-05-14 Matsushita Electronics Corporation Optical head including a semiconductor laser having a non-scatter incident area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256665A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Rohm Co Ltd 受発光複合素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960032347A (ko) 1996-09-17
SG52711A1 (en) 1998-09-28
DE69613871D1 (de) 2001-08-23
EP0729138A2 (en) 1996-08-28
TW309614B (ja) 1997-07-01
EP0729138B1 (en) 2001-07-18
US5703863A (en) 1997-12-30
DE69613871T2 (de) 2002-04-11
EP0729138A3 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882210B2 (ja) 光学装置
US6868055B2 (en) Optical pickup
EP0831472B1 (en) Optical pickup and optical recording apparatus
JP3832243B2 (ja) 偏光性回折格子およびそれを用いた光磁気ヘッド
US5703861A (en) Integrated confocal optical pick-up head with a hologram and a polarizer mounted on each side of a transparent heat sink
US5233444A (en) Focus error detecting apparatus
JPH07296441A (ja) 光学装置
JP3541416B2 (ja) 光学装置
KR20040022010A (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
JPH08235608A (ja) 光学装置
JP3635516B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JP2002279683A (ja) 光ピックアップ装置
JP3694943B2 (ja) 光学装置及び光学ピックアップ
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
KR19990057188A (ko) 디지탈비디오디스크겸용 씨디플레이어의 광픽업 장치
JP3864428B2 (ja) 光学装置及び記録媒体再生装置
JP3167171B2 (ja) 光ヘッド
JP3162167B2 (ja) 光ヘッド
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
JPH0887755A (ja) 光学装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JP2000222769A (ja) 光導波路素子及び光ピックアップ
JP2004146006A (ja) ホログラムレーザおよびそれを備える光ピックアップ装置
JPH11354889A (ja) 光学装置