JPH09161310A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH09161310A
JPH09161310A JP7321823A JP32182395A JPH09161310A JP H09161310 A JPH09161310 A JP H09161310A JP 7321823 A JP7321823 A JP 7321823A JP 32182395 A JP32182395 A JP 32182395A JP H09161310 A JPH09161310 A JP H09161310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical device
signal
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694943B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizuno
剛 水野
Masato Doi
正人 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32182395A priority Critical patent/JP3694943B2/ja
Publication of JPH09161310A publication Critical patent/JPH09161310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694943B2 publication Critical patent/JP3694943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学ピックアップなどに適用される光学装置
のコンパクト化、無調整化を図り、またトラッキングサ
ーボ信号やフォーカスサーボ信号、光磁気信号等の検出
を容易に行う。 【解決手段】 発光部と受光部とが共通の半導体基板に
形成され、発光部からの出射光が収束手段により被照射
部に収束照射され、収束手段の共焦点近傍を含んで受光
部が配置され、受光部によって被照射部からの戻り光を
受光検出する構成の光学素子と、表面に反射面が形成さ
れた、ウエッジプリズムとを有する光学装置を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学装置例えばコ
ンパクトディスク(CD)、追記型コンパクトディスク
(CD−R)、光磁気ディスクなどの光ディスクを初め
とする各種光記録媒体に光を照射して再生、または記録
且つ再生を行う光学装置、例えば光学ピックアップに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の光記録媒体上の記録を光学的に読
み出す光学ピックアップは、例えば半導体レーザ、コリ
メートレンズ、ビームスプリッタ、偏光ビームスプリッ
タ、1/4波長板、フォーカスレンズ、フォーカスレン
ズ駆動装置、分割型フォトディテクタ等のそれぞれ個別
に構成されたディスクリートな光学部品を相互に精度良
く所定の位置関係に配置して構成される。
【0003】図21に従来のコンパクトディスク(C
D)の再生専用の光学ピックアップの一例の構成図を示
す。この光学ピックアップ81は、半導体レーザ82、
回折格子83、ビームスプリッタプレート84、対物レ
ンズ85及びフォトダイオードからなる受光素子86を
備えて成り、半導体レーザ82からのレーザ光Lがビー
ムスプリッタプレート84で反射され、対物レンズ85
で収束されて光ディスク90に照射され、この光ディス
ク90で反射された戻り光がビームスプリッタプレート
84を透過して受光素子86にて受光検出される。
【0004】しかしながら、この様な光学ピックアップ
81は、部品点数が多く、また非常に大型になるだけで
なく、その配置に高い精度が要求され、生産性の低いも
のであった。
【0005】近年、CDプレーヤのポータブル化等の要
請で、光学ピックアップを小型化、省部品化する研究開
発が盛んであり、光学素子の機能複合化、レーザカプラ
ー(投受光部一体化)、ホログラム素子の利用などが進
んでいる。しかし、これらの開発においても、光学素子
の配置を充分調整不要とするものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光学ピックアップ全体
の小型化を図る方法としては、例えば光路の途中に偏光
ビームスプリッタの代わりに、裏面に反射率の高い反射
膜を形成したミラー板等の光学部品を設置することによ
り光を反射させて、受光素子等による受光部を半導体レ
ーザ等からなる発光部と同じ側に配置できるようにする
方法も提案されている(特開平2−162541号公
報)。
【0007】しかしながら、この場合は発光部と受光部
が同じ側に配置されるので、全体の装置の大きさは小さ
くなるが、発光部と受光部はそれぞれ別体に構成されて
互いに所定の位置関係に配置するものであって、部品点
数はあまり減らず、また光学素子の配置の調整は従来と
同程度に必要とする。
【0008】また、これらの問題に対する解決策とし
て、図22に示すようなホログラム素子を用いた光学ピ
ックアップ等が提案されている。図22に示す光学ピッ
クアップ110は、半導体レーザ101、フォトディテ
クタ102、ホログラム素子103、対物レンズ104
の各光学部品から構成されている。この場合、半導体レ
ーザ101から出射した光は、ホログラム素子103を
通過し対物レンズ104で収束し被照射部であるディス
ク105に照射され、ここで反射した戻り光が再び対物
レンズ104で収束された後に、ホログラム素子103
において回折し、その戻り光の±1次回折光を用いてフ
ォーカスサーボ信号の検出を行うものである。
【0009】このとき、往路の出射光においてもホログ
ラム素子103において回折光を生じるが、この回折光
は利用することなくほぼ捨てることになる。そのため、
出射光の光量と比較して戻り光の光量が大きく減少す
る。この光量の減少を補うために、半導体レーザLDの
出力を上げる必要が生じ、それにより消費電力を増大さ
せてしまっている。
【0010】一方、カー効果を利用した光磁気信号(M
O信号)の検出系を有し、記録再生可能な光学装置にお
いては、例えば図23にミニディスク(MD)用の光学
ピックアップの一例を示すように、さらに偏光検出のた
めの部品が加わった構成とされる。図23に示す光学ピ
ックアップ91は、半導体レーザ92、対物レンズ9
6、フォトディテクタ99の他にトラッキングサーボ信
号の検出に利用する回折格子93、偏光ビームスプリッ
タ94、コリメータレンズ95、ウォラストンプリズム
97、フォーカスサーボ信号の検出のためのマルチレン
ズ98を備えてなる。このように偏光を検出するため
に、部品点数が非常に多く、光学装置が複雑化してお
り、また記録を行うために大きなパワーが必要であるこ
とから、光源のレーザ出力を上げる必要があり、やはり
消費電力が増大してしまうことになる。
【0011】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、光学ピックアップなどの光学装置において、光
学部品点数の削減、光学的な配置設定に際してのアライ
メントの簡単化を図り、装置全体の簡素化、小型化を図
り、また作製を容易にするものであり、さらに、トラッ
キングサーボ信号やフォーカスサーボ信号ならびに光磁
気信号の検出を容易かつ確実に行うことを可能にし、さ
らに光量を有効に利用して消費電力が少ない光学装置を
提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光部と受光
部とが共通の半導体基板に形成され、発光部からの出射
光が収束手段により被照射部に収束照射され、収束手段
による共焦点近傍を含んで受光部が配置され、受光部に
よって被照射部からの戻り光を受光検出する構成の光学
素子と、表面に反射面が形成された、ウエッジプリズム
とを有する光学装置を構成する。
【0013】ここで、収束手段による共焦点近傍とは、
光軸方向においては収束手段の焦点深度内の領域を、光
軸に直交する方向においては収束手段による光の回折限
界内の領域をそれぞれ意味するものとする。これに対し
後述の収束手段による共焦点から離れた位置とは、これ
ら領域以外の領域を意味するものとする。
【0014】本発明による光学装置は、発光部から出射
した光が、被照射部にジャストフォーカス(合焦)すれ
ば、必ずその共焦点位置に光が戻ってくる光学原理を利
用するものであって、本発明においては、収束手段によ
る共焦点近傍すなわち上述の収束手段による光の回折限
界内の領域を含んで受光部を配置した光学素子を構成す
るものであるので、上述したように発光部からの出射光
が被照射部に合焦した状態では、その被照射部からの戻
り光は、この光学素子に付随する光学部品に位置精度に
多少の問題があっても、確実に共焦点位置近傍に配置さ
れた受光部に入射し、この戻り光の検出を行うことがで
きることになる。
【0015】また、本発明構成においては、表面に反射
面が形成された、ウエッジプリズムを配置することによ
り、この反射面により被照射部からの戻り光を反射さ
せ、共焦点から離れた位置に配置した受光部に受光検出
させてフォーカスサーボ信号の検出を行うことができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の光学装置は、図1にその
一例の概略構成図を示すように、半導体レーザLDおよ
び第1の反射鏡13によって構成される発光部14と、
フォトダイオード等によるフォトディテクタPDによっ
て構成される受光部15とが共通の半導体基板16に形
成された光学素子17が構成されて成る。この光学素子
17は、発光部14からの出射光LF が収束手段18を
経て被照射部12に収束照射され、収束手段18による
共焦点近傍を含んで受光部15が配置され、この受光部
15によって被照射部12から反射された戻り光LR
受光検出する構成、すなわちCLC(コンフォーカル・
レーザ・カプラ)構成とされる。
【0017】また上述の共焦点近傍に、受光部15とは
別に第2の反射鏡21を配置し、この第2の反射鏡21
は、後述するように戻り光LR を反射させるものとす
る。さらにウエッジプリズム20を光学素子17上に配
置する。このウエッジプリズム20の表面には反射面
(第3の反射鏡)19が形成される。
【0018】このウエッジプリズム20と反射面19と
第2の反射鏡21とにより、被照射部12からの戻り光
R を反射させ、これを受光部15の共焦点近傍以外の
部分において受光する構成とする。
【0019】図1に示す本発明による光学装置(以下実
施例1とする)は、光学ピックアップに適用した場合の
例である。図1において、11は光学ピックアップを全
体として示し、12は被照射部である光記録媒体、例え
ば光ディスクを示す。光学ピックアップ11は、半導体
レーザLDおよび反射鏡13による発光部14と複数の
フォトディテクタPDによる受光部15および第2の反
射鏡21が同一の半導体基板16上に一体化されてなる
光学素子17と、収束手段18この例では対物レンズ
と、表面に反射面19が配置されたウエッジプリズム2
0とを備えてなる。そしてウエッジプリズム20は、光
学素子17上に、光学素子17の発光部14、受光部1
5等が配置された側の表面を覆って配置されるものであ
る。
【0020】ウエッジプリズム20は、出射光LF およ
び被照射部からの戻り光LR の光軸と垂直になるように
後述するウエッジ角θを有する斜面20aと、光学素子
17上面と平行な上面20bとを有して形成される(図
3参照)。この上面20bに反射膜が形成されて反射面
19が形成される。ウエッジプリズム20は、例えばガ
ラス、その他の透明基板で形成することができる。
【0021】発光部14は、水平共振器構造の半導体レ
ーザLDと第1の反射鏡13からなる。この第1の反射
鏡13は、光学素子17を構成する半導体サブストレイ
トの結晶面、半導体レーザLDを形成する際のエッチン
グ端面の延長方向の結晶軸を選定することによって、選
択的にエピタキシャル成長した際に、特定の結晶面例え
ば{111}面を発生させた、原子面によるモフォロジ
ーのよい斜面として、また水平共振器面と一定の角度の
傾きを有する面として形成することができる。この例で
は、この特定の結晶面を{111}面とすると、図2に
光学素子17の発光部14の拡大図を示すように、第1
の反射鏡13の立ち上げ角が54.7°となる。
【0022】受光部15は、複数のフォトディテクタP
Dにより構成され、これらフォトディテクタPDは、光
学素子17表面の発光部14の近傍すなわち共焦点位置
近傍の発光部14が配置される部分を除き、かつ回折限
界領域内とその周辺部分とを含んで設置される。
【0023】発光部14からの出射光LF は、ウエッジ
プリズム20の斜面20aを透過して収束手段18の対
物レンズによって被照射部12に収束され、被照射部1
2から反射された戻り光LR が再び斜面20aを通して
ウエッジプリズム20中を透過して光学素子17の表面
で焦点を結ぶ。受光部15の一部がこの焦点の近傍に位
置し、戻り光LR を受光検出する。すなわち、この光学
素子は前述のCLC構成とする。
【0024】このCLC構成は、本発明の出願人による
先の出願である特願平5−21691号出願「光学装
置」に記載されたように、戻り光LR は対物レンズの回
折限界近傍まで収束され、受光部15がこの光回折限界
内、すなわち出射光の波長をλ、収束手段18の光学素
子17側の開口数をNAとするとき出射光の光軸からの
距離が1.22λ/NA以内(エアリーディスク内)に
配置されるようにするものである。
【0025】さらに、第2の反射鏡21の外側に、この
第2の反射鏡21が形成された戻り光LR のエアリーデ
ィスク領域を囲んで、無反射コート(ARコート)がさ
れたナイフエッジ面22が形成される。このナイフエッ
ジ面22は、発光部14の半導体レーザLD上面の第2
の反射鏡21外の領域をちょうど2分するように形成さ
れる。
【0026】上述の受光部15としては、図3Aに光学
素子17の側面図、図3Bに光学素子17の平面図をそ
れぞれ示すように、光学素子17の表面上の発光部14
近傍すなわち共焦点近傍に、受光部15の一部としての
2分割フォトディテクタPD 1 ,PD2 を、共焦点から
離れた位置(前述のエアリーディスク外)に2分割フォ
トディテクタPD3 ,PD4 をそれぞれ形成する。第2
の反射鏡21は、光学素子17の表面上の共焦点近傍に
形成する。2分割フォトディテクタPD3 ,PD4 は、
後述するようにナイフエッジ法によるフォーカスサーボ
信号の検出を行うもので、それぞれのフォトディテクタ
が照射される反射光の中心に対して対称に形成されてい
る。
【0027】これらフォトディテクタPD3 ,PD4
よび第2の反射鏡21を形成する光学素子17の表面
と、半導体レーザLDの発光点との間には、例えばpn
接合を構成するクラッド層等の数μmの厚さの半導体層
が形成されているのみで、この間の垂直距離は数μm程
度しか離れていない。そのため、フォトディテクタPD
を形成する面は、焦点深度内にあり合焦位置すなわち共
焦点位置面と考えて良い。従って、レンズの横方向の位
置ずれが生じた場合でもフォトディテクタ上のスポット
位置の変化がないため後述のトラッキングサーボ信号の
検出に好都合である。
【0028】第2の反射鏡21の鏡面は、光学素子17
の形成を例えば結晶の{111}面に沿って成長させて
行うことにより形成され、結晶性のよい平坦な面とされ
る。
【0029】このように、第2の反射鏡21の鏡面は、
結晶の成長面であるために平坦性が極めてよく、そのま
まの状態で鏡面となるものである。鏡面にかかるスポッ
トの一部は高い反射をするため、この鏡面による反射光
を用いることで、後述のフォーカスサーボ信号や光磁気
信号(MO信号)の検出をすることができる。尚、この
第2の反射鏡21は、反射率のよい金属などを蒸着して
形成する構成としてもよい。
【0030】半導体レーザLD上面の第2の反射鏡21
外の領域の、ナイフエッジ面22が形成されない残りの
部分は、第2の反射鏡21と同様に結晶の成長面からな
り、高い反射率の鏡面21′となっている。
【0031】前述のように、この例では第1の反射鏡1
3の立ち上げ角が54.7°とすることから、図2に示
したように発光部14からの出射光LF は水平方向に対
して70.6°の角度で出射する。そこでこの場合、図
3Aに示したように、19.4°のウエッジ角θを有す
るウエッジプリズム20を光学素子17上に配置し、発
光部14の半導体レーザLDと第1の反射鏡13との間
の隙間を、ウエッジプリズム20と同一の屈折率を有す
る接着剤で充填するように張り合わせ、ウエッジプリズ
ム20からの出射光LF が出射面に対して垂直となるよ
うに配置する。これにより、プリズム面からの出射光L
F にいわゆるコマ収差が生じない。
【0032】次に、上述の光学装置の動作を説明する。
発光部14の半導体レーザLDから出射したレーザ光
が、第1の反射鏡13により反射されて、光学素子17
表面に対し斜め上方に出射光LF を生じる。この出射光
F は、ウエッジプリズム20の斜面20aを透過し
て、収束手段18例えば対物レンズにより収束されて、
被照射部12例えば光学ディスクに照射される。
【0033】そして、被照射部12によって出射光LF
が反射されることにより、戻り光L R を生じる。戻り光
R は、再度収束手段18により収束されて、ウエッジ
プリズム20の斜面20aに垂直に入射する。さらに戻
り光LR は、この斜面20aを透過して光学素子17表
面の共焦点近傍に入射する。このとき、戻り光LR の一
部が受光部15の一部として共焦点近傍に配置された2
分割フォトディテクタPD1 ,PD2 で受光されて、ト
ラッキングサーボ信号の検出が行われる。
【0034】さらに戻り光LR の他の一部が、共焦点近
傍すなわち戻り光LR の回折限界領域内に配置された第
2の反射鏡21により反射され、反射光がウエッジプリ
ズム20の上面20bに向かう。そして、この反射光が
ウエッジプリズム20の上面20bに形成された反射面
(すなわち第3の反射鏡)19において再度反射され
て、受光部15の一部として光学素子17表面の共焦点
から離れた位置に形成された2分割フォトディテクタP
3 ,PD4 で受光されて、フォーカスサーボ信号の検
出が行われる。
【0035】この光学素子17における各種信号の検出
は次のように行う。
【0036】トラッキングサーボ信号の検出は、2分割
フォトディテクタPD1 ,PD2 を用いて、プッシュプ
ル法によって行う。そして、例えば差信号(PD1 −P
2)を検出信号として、トラッキングサーボ信号を検
出する。
【0037】フォーカスサーボ信号の検出は、2分割フ
ォトディテクタPD3 ,PD4 を用いて、ナイフエッジ
法によって行う。このとき前述のようにフォトディテク
タの中心に、反射面19による反射光の光軸が位置し、
2分割フォトディテクタがそれぞれこの光軸について互
いに対称となるように配置する。さらに、光学系が合焦
しているときに、2つのフォトディテクタの信号強度が
等しくなるように、すなわちPD3 =PD4 となるよう
に2分割フォトディテクタの位置を設定する。
【0038】ここで、ナイフエッジ法によるフォーカス
サーボ信号の検出について説明する。まず、通常行われ
ているナイフエッジ法によるフォーカスサーボ信号の検
出は、図4に示すように、収束手段18の焦点位置にナ
イフエッジ50を配置し、このナイフエッジ50によ
り、図中光軸より下の部分が遮られるようにする。
【0039】被照射部12において出射光LF が合焦し
ている場合には、戻り光LR はナイフエッジ50が配置
された正規の焦点位置で焦点を結び、ナイフエッジ50
に遮られることなく受光部のフォトディテクタPDA
PDB に均等に照射され、これらフォトディテクタPD
A ,PDB における信号が等しくなる。
【0040】被照射部12が図中点線の位置にδだけず
れて、出射光LF が被照射部12で焦点を結ばない場合
には、戻り光LR は図中点線(LR ′)で示すように、
ナイフエッジ50の先の位置で焦点を結ぶ。ところが、
このとき光軸より下の部分の光はナイフエッジ50によ
って遮られるため、戻り光LR はフォトディテクタPD
B には照射されるが、フォトディテクタPDA には照射
されない。
【0041】一方、被照射部12が点線の位置と逆にず
れた場合には、戻り光LR はナイフエッジ50より手前
の位置で焦点を結び、ナイフエッジ50で光軸より下の
部分が遮られて、フォトディテクタPDB には照射され
ず、フォトディテクタPDAにのみ照射される。
【0042】そしてフォトディテクタに接続された差動
増幅器55等を用いて、信号(PD A −PDB )あるい
は(PDA −PDB )/(PDA +PDB )を検出信号
とすることにより、検出を行うことができる。
【0043】本発明の光学装置によるフォーカスサーボ
信号の検出は、このナイフエッジ法を応用して行うもの
である。
【0044】図5Aは、本発明の光学装置における光路
の模式図を示した図である。図5Aに示すように、被照
射部12からの戻り光LR は、収束手段18により収束
されて、共焦点位置面Sとなる光学素子17の表面で焦
点を結び、しかもこの表面が反射面となっていることか
ら、ここで反射して、さらにウエッジプリズム表面の反
射面19で反射して、図5A中下方のフォトディテクタ
PDA ,PD B に照射される。
【0045】光学素子17表面には、図中光軸から下の
部分に無反射コート(ARコート)されたナイフエッジ
面22が形成され、このナイフエッジ面22では戻り光
Rは反射されず、図4のナイフエッジ50と同様の働
きをする。
【0046】被照射部12において出射光LF が合焦し
ている場合には、戻り光LR は正規の焦点位置、すなわ
ち共焦点位置面Sである光学素子17表面で焦点を結
び、ナイフエッジ面22には戻り光LR が照射されない
ことから、この共焦点位置面Sで戻り光LR がそのまま
反射され、受光部のフォトディテクタPDA ,PDB
均等に照射され、これらフォトディテクタPDA ,PD
B における信号が等しくなる。
【0047】被照射部12が図中点線の位置にδだけず
れて、出射光LF が被照射部12で焦点を結ばない場合
には、戻り光LR は図中点線で示すように、共焦点位置
面Sである光学素子17表面の先の位置で焦点を結ぶ。
ところが、このとき光軸より下の部分の光はナイフエッ
ジ面22により反射されないため、戻り光LR は点線の
ようにフォトディテクタPDA には照射されるが、フォ
トディテクタPDB には照射されない。
【0048】一方、被照射部12が点線の位置と逆にず
れた場合には、戻り光LR は共焦点位置の光学素子17
表面より手前の位置で焦点を結び、ナイフエッジ面22
により光軸より下の部分の光が反射されないため、フォ
トディテクタPDA には照射されず、フォトディテクタ
PDB にのみ照射される。
【0049】そして、フォトディテクタに接続された差
動増幅器55等を用いて、信号(PDA −PDB )ある
いは(PDA −PDB )/(PDA +PDB )を検出信
号とすることにより、例えば図5Bに示すような検出信
号を得て、フォーカスサーボ信号の検出を行うことがで
きる。
【0050】従って、図1および図3に示した実施例1
の光学装置においては、例えば差信号(PD3 −P
4 )あるいは(PD3 −PD4 )/(PD3 +P
4 )を検出信号として、フォーカスサーボ信号の検出
を行うことができる。
【0051】前述の第2の反射鏡21による反射光は、
先に図3Aに示したように、ウエッジプリズム20内の
出射光LF の光軸とは別の光路を経て、ウエッジプリズ
ム20内を伝搬する。従って、出射光LF と干渉するこ
となく、ウエッジプリズム20内を多重反射しながら伝
搬していく。
【0052】本発明による光学装置によれば、ウエッジ
プリズム20から、そのまま収束手段および被照射部に
向かうので、従来からあるホログラム素子を用いた光学
ピックアップのように、ホログラム素子で出射光が回折
されて±1次回折光を生じて、これに伴う光量の損失が
発生することがない。従って、光源のレーザLDの出力
を従来より低く設定でき、これにより発光部における発
熱量を抑制することができる。
【0053】また通常出射光から1次回折光を生じると
き、この回折光が対物レンズに入射して干渉を起こさな
いように、回折光が対物レンズの瞳面外に伝搬する設計
が必要となる。本発明の光学装置によれば、この設計の
制約がなくなり、半導体レーザLDの出力に伴い発生す
る熱の抑制や光学系の小型化等の課題を優先的に扱うこ
とができる。
【0054】上述の例では、ナイフエッジ面22を、半
導体レーザLD上面の、戻り光LRの光回折限界外の部
分のちょうど半分に形成するパターンとしたが、ナイフ
エッジ面22のパターンは、被照射部12が出射光LF
の収束手段13による焦点から外れた、すなわちデフォ
ーカスしたときに、戻り光LR の光学素子17表面に照
射されるスポットが、ナイフエッジ面22にかかって、
反射光が減光されるようにすればよい。従って、上述の
例の他にいくつかのナイフエッジ面22のパターン形成
例が考えられる。ナイフエッジ面22のパターン形成の
例を次に示す。
【0055】図6Aおよび図6Bは、図1および図3に
示した実施例1の光学装置における、光学素子17の表
面に形成するナイフエッジ面22のパターン形成の例を
それぞれ示す。図6Aに示すパターン(パターン1)
は、図3Bに示したものと同一のパターンである。
【0056】ナイフエッジ面22の作製は、半導体の製
造上一般に広く用いられている手法を用いて、マスクや
アライメントの精度で、かつバッチ処理により行うこと
ができる。また、もし製造工程上、図6Aに示すような
ナイフエッジ面22の作製が困難な場合には、図6Bに
示すように、境界線を直線として形状を単純化したパタ
ーン(パターン2)を形成する。
【0057】ナイフエッジ面22の形成は、前述のよう
に鏡面である結晶成長面上に無反射コートを行って形成
する方法の他に、半導体レーザLD上面に絶縁膜などの
反射率の低い膜を形成した後に、ナイフエッジ面22以
外の部分に金属膜など高反射膜を形成する方法もある。
いずれの方法によっても、光学素子17の製造工程中に
一工程として容易に組み込むことができるため、簡素か
つ低コストで形成できる。このとき、第1の反射鏡13
を経て出射する出射光LF への影響がないようにパター
ン形成を行う。
【0058】また、戻り光LR の共焦点位置面における
スポット径は、光学系の倍率に依存するため、フォーカ
スサーボ信号の検出および光磁気信号の検出に供される
光強度・光量も同じく光学系の倍率に依存する。
【0059】この実施例1の光学装置における収束手段
18の光学素子17側の開口数と上述のフォーカスサー
ボ信号の検出および光磁気信号の検出に供される光強度
との関係を図7に示す。図7は、収束手段18の被照射
部12側の開口数NAD を0.45として、収束手段1
8の光学素子17側の開口数NAC を変化させたとき、
共焦点位置への戻り光LR に対する上述の信号検出に供
する光量の比率の変化を示すものである。このとき、ウ
エッジプリズム20はBK7等を用いて、共焦点光学系
の光軸上における厚さを1mm、屈折率を1.52と
し、また発光部14の位置および第1の反射鏡13の立
ち上げ角については、先の図2に示すように設定されて
いる。光の強度分布はガウスビームの分布を取るとして
計算を行っている。
【0060】例えばコンパクトディスクに用いられる光
学ピックアップの倍率は、通常3.5〜6倍程度であ
る。これらを考慮すると、収束手段の光学素子17側の
開口数NAC は0.075〜0.128程度となり、戻
り光のうちの6〜19%程度がフォーカスサーボ信号に
利用でき、信号検出に充分な光量が得られることがわか
る。
【0061】また、収束手段の倍率を3.5倍、5倍と
したときのフォーカスサーボ信号を計算し、その曲線を
それぞれ図8A、図8Bに示す。図中、実線が図6Aに
示したナイフエッジ面22のパターン(パターン1)、
点線が図6Bに示したナイフエッジ面22のパターン
(パターン2)とした場合のフォーカスサーボ信号であ
る。いずれも問題なく信号検出を行うことが出来る。
【0062】一方、ナイフエッジ面22のパターンは、
図6Aのパターン(パターン1)が基本であるが、フォ
ーカスサーボ信号の検出に供する光量を増加させ、かつ
信号のS字状の曲線の質を維持するには、図9Aに示す
パターン形成の例(パターン3)のように、第1の反射
鏡13に対して、トラッキングサーボ信号の検出を行う
フォトディテクタPD1 ,PD2 と同じ側にもナイフエ
ッジ面22を形成するのがよい。この場合、PD1 およ
びPD2 にある程度の反射率をもたせるように、フォト
ディテクタ上に反射膜などを形成する必要がある。
【0063】また、第1の反射鏡13に対して、トラッ
キングサーボ信号の検出を行うフォトディテクタP
1 ,PD2 と同じ側にはナイフエッジ面22を形成し
ない場合でも、フォトディテクタPD1 およびPD2
一定の反射率を設け、半導体レーザLD上の反射面によ
る反射光と、フォトディテクタでの反射光を、同一のフ
ォトディテクタPD3 ,PD4 で受光検出することによ
り、信号のレベルを立ち上げ、S/NやC/N等に有利
な信号を得ることができる。
【0064】図9Aに示したパターン3と同様な観点に
よれば、図9Bに示すように、境界線をエアリーディス
クに外接する直線とした、単純化した形状のナイフエッ
ジ面22のパターン(パターン4)をとることもでき
る。
【0065】また、パターンの形成しやすさが図9Bに
示したパターン4と同程度で、パターン4よりもフォー
カスサーボの検出信号の感度を高めるには、図10Cお
よび図10Dに示すように、境界線を直線として、エア
リーディスクを取り囲むようにナイフエッジ面22のパ
ターン(パターン5およびパターン6)を形成するとよ
い。
【0066】次に、この実施例1の光学装置の製造方法
の例を図面を参照して説明する。まず1つの方法とし
て、ウエハー・バッチ・プロセスを用いる方法を図13
A〜図13Eに示す。
【0067】図13Aに示すように、あらかじめ発光素
子と受光素子を有するCLC構成のデバイス(すなわち
光学素子17)を多数形成した半導体ウエ−ハ31と、
ウエッジプリズムとなるガラスウエーハ30を用意す
る。図中31aがデバイス1個分を示す。
【0068】次に、図13Bに示すように、これらガラ
スウエーハ30と半導体ウエーハ31を、例えばUV樹
脂(紫外線硬化樹脂)等で接着し、積層体32を形成す
る。UV樹脂を用いる場合には、後に紫外線を照射して
接着固化させる。ガラスウエーハ30は、既にウエッジ
プリズム20の形状に形成されたものを用いてもよく、
あるいは、積層体32を形成した後にガラスウエーハ3
0に斜面20aを形成してウエッジプリズム20を形成
することもできる。この接着の後に、ガラスウエーハ3
0表面(図中上面)に反射膜や無反射膜等を形成する。
【0069】次に、半導体ウエーハ31の裏面をラッピ
ングし、図示しないが、半導体ウエーハ31にコンタク
トホール34や電極パッド、配線などを形成する。その
後、図13Cに示すように、積層体32を縦横に切断
し、素子32aを得る。この例の素子32aは、図13
Eに示すようにデバイス2個分の大きさに切断される。
【0070】次に、図13Dに示すように、この素子3
2aをヒートシンクを兼ねた配線基板33上にマウント
する。このとき、図13Eに拡大図を示すように、配線
基板33上に素子32aがマウントされる。
【0071】図示しないが、さらにこれを単位デバイス
毎に切断して、ウエッジプリズム20と光学素子17が
固定された光学装置が得られる。
【0072】このときの貼り合わせの手法について、図
14Aおよび図14Bに、図13Bに相当するウエーハ
を貼り合わせた状態の側面図を示す。図13Bではガラ
スウエーハ30表面の傾斜面を表現していないが、図1
4Aおよび図14Bにはこの傾斜面、すなわち後にウエ
ッジプリズム20のウエッジ角θを有する面となる傾斜
面を表現している。
【0073】図14Aに示すように、ガラスウエーハ3
0と半導体ウエーハ31との隙間は、ガラスウエーハ3
0と同等の屈折率を有する接着剤36で充填する。この
ように充填しないとコマ収差が発生し、光学ディスクの
再生の場合に問題が生じる。ここで、この接着剤36の
充填部は、半導体レーザLDの発光位置と近接している
ため、例えば再生時の出射出力を数mW程度と仮定する
と、局部的に200℃程度まで温度上昇することがあ
る。そこで接着剤36には、例えば耐熱性を有するシリ
コン系やエポキシ系の接着剤を用いることが好ましい。
【0074】また、接着剤で隙間を充填する代わりに、
図14Bに示すように、SOG(スピンオンガラス)3
7により隙間を充填した後、SOG37とガラスウエー
ハ30を接着剤36で接着することもできる。
【0075】図14Aおよび図14Bに示したように、
傾斜面が形成されたガラスウエーハを、以下ウエッジプ
リズムアレイとする。このウエッジプリズムアレイの製
造方法には、大別して2種類の製造工程が考えられる。
一つはガラスプレス技術による製造工程、もう1つはガ
ラス研削技術による製造工程である。各製造工程を、そ
れぞれ図15A〜図16Fと図17A〜図17Eに示
す。
【0076】ガラスプレス技術による製造工程は、次に
示す工程に従って行われる。まず、図15Aに示すよう
に、例えば超鋼からなる台形柱形状の金型40を用意す
る。次に、図15Bに示すように、この台形柱形状の金
型40を数個揃えて並べて、コ字状の金型41により固
定する。
【0077】このようにして、図15Cに示すような、
台形柱形状の金型40数個とコ字状の金型41からなる
ウエッジプリズムアレイ用の金型42を作製する。
【0078】次に、このウエッジプリズムアレイ用の金
型42を用いてプレス工程を行う。図16Dに示すよう
に、ウエッジプリズムアレイ用の金型42にガラス材料
44を流し込み、これの上を押圧金具43で押さえて、
上方から押圧してプレスを行う。
【0079】こうしてそれぞれ図16Eに側面図、図1
6Fに平面図を示すようなウエッジプリズムアレイ45
を形成する。
【0080】さらに図16Gに示すように、CLC構成
の光学素子が形成された例えばGaAsからなる半導体
ウエーハ31とこのウエッジプリズムアレイ45を必要
個数(図16Gでは4個)接着する。
【0081】この後は、1つ1つのデバイスに切断し
て、目的の光学素子17とウエッジプリズム20が接着
された光学装置を得る。
【0082】一方、ガラス研削技術による製造工程は、
次に示す工程に従って行われる。まず、図17Aに示す
ように、CLC構成の光学素子が形成された、例えばG
aAsからなる半導体ウエーハ31とガラスウエーハ3
0とを貼り合わせる。この貼り合わせの方法は、前述の
ように接着剤による接着、あるいはSOG(スピンオン
ガラス)を半導体ウエーハ31の表面に形成した後、S
OGの表面にラッピングを行った後に接着を行ってもよ
い。このようにして、図17Bに示すように、ガラスウ
エーハ30と半導体ウエーハ31からなる積層体32が
形成される。
【0083】次に図17Cに斜視図、図17Dに側面図
を示すように、ドーナツ形状のダイヤモンド砥石46に
より、ガラスウエーハ30表面を斜めに研削し、傾斜面
を形成する。このとき用いるダイヤモンド砥石46は、
光学グレードの研削面が得られるように、砥石の粗さや
研削スピード等の条件を設定する。
【0084】こうして図17Eに示すように、半導体ウ
エーハ31上にウエッジプリズムアレイ45が形成され
る。
【0085】ウエッジプリズム20は、上述のようにガ
ラスプレス技術、あるいはガラス研削技術、ガラスモー
ルド技術等により製造するために、その形状は比較的大
きい自由度を有している。
【0086】また、ウエッジプリズム20を小型化する
には、次のようにすることができる。図11に本発明の
光学装置の他の例(以下実施例2とする)の側面図を示
す。実施例2の光学装置は、出射光LF および戻り光L
R が通過する場所が前述の実施例1の場合と同じ位置と
される一方で、反射面19が形成される表面をより薄く
形成してなる。この反射面19が形成された部分が薄く
されたことにより、反射光の水平方向の移動距離が小さ
くなり、光学素子17およびウエッジプリズム20の図
中左右の大きさを小さくすることができる。
【0087】その他の構成については、実施例1の光学
装置と同様の構成であるので、実施例1と対応する部分
には同一符号を付して重複説明を省略する。また、各種
信号の検出も実施例1と同様にして行うことができる。
【0088】次に、図12Aに本発明の光学装置の別の
例(実施例3)の側面図を示す。図12Aの光学装置
は、前述の実施例1の光学装置に対して、ウエッジプリ
ズム201の上面を、図12Bに示すように下向きのウ
エッジ面、または図12Cに示すように上向きのウエッ
ジ面とした構成である。
【0089】そして、このウエッジ面の左右で反射光を
分割し、2つの2分割フォトディテクタPD3 ,PD4
およびPD5 ,PD6 で受光してフォーカスサーボ信号
を受光検出する。この場合には、半導体レーザLD上に
ナイフエッジ面22を形成する必要がなくなる。その他
の構成については、実施例1の光学装置と同様の構成で
あるので、実施例1と対応する部分には同一符号を付し
て重複説明を省略する。
【0090】この実施例3の光学装置におけるフォーカ
スサーボ信号の検出は次のように行う。2つの2分割フ
ォトディテクタPD3 ,PD4 およびPD5 ,PD
6 は、合焦しているときに、2分割フォトディテクタの
受光量が等しく、すなわちPD3 =PD4 ,PD5 =P
6 となるように配置する。この場合には、図12Bお
よび図12Cにおいて、図中それぞれ実線で示すよう
に、ウエッジプリズム表面で反射した光が2分割フォト
ディテクタに照射される。
【0091】ここで被照射部12例えばディスクがずれ
た場合には、ウエッジプリズム201上面の中央で反射
する光は合焦時と同じで、ウエッジプリズム201上面
に照射される光束が、図12Bおよび図12Cにおい
て、図中点線に示すように拡がり、これにより反射した
光がフォトディテクタに照射されるスポットが図12B
では外側、図12Cでは内側にそれぞれ拡がる。従っ
て、図12Bでは外側、図12Cでは内側のフォトディ
テクタの方がそれぞれ受光量が多くなる。
【0092】また被照射部12が逆方向にずれた場合に
は、図示しないが同様にして、図12Bの場合では内
側、図12Cの場合では外側のフォトディクタの方が受
光量が多くなる。
【0093】従って、例えば{(PD3 −PD4 +(P
6 −PD5 )}を検出信号とすれば、合焦の場合には
この差信号が0となり、被照射部12がずれた場合には
その方向に応じて符号の異なる信号が得られ、フォーカ
スサーボ信号の検出を行うことができる。
【0094】尚、トラッキングサーボ信号やRF信号等
の各種信号の検出は、実施例1と同様にして行うことが
できる。
【0095】本発明による光学装置において、さらに光
磁気信号の検出を行う場合には、基本的にフォーカスサ
ーボ信号を検出するフォトディテクタの手前に偏光検出
系例えば検光子(ポラライザ)を配置形成するか、ある
いはトラッキングサーボ信号の検出を行う共焦点近傍の
フォトディテクタ上に検光子(ポラライザ)を付加する
か、いずれかの配置を採ることにより、光磁気信号が検
出できる。本発明を適用した光磁気信号の検出を行う光
学装置の例を次に示す。
【0096】図18に本発明を適用した光磁気信号の検
出を行う光学装置の一例(以下実施例4とする)の斜視
図を示す。図18に示す実施例4の光学装置は、実施例
1の光学装置に対して、ウエッジプリズム20の上面2
0bに2つの検光子23a,23bが配置形成されてな
る。この検光子23a,23bが形成された部分は反射
面としての機能を有する。
【0097】この検光子23a,23bは、検光子の検
出方向が互いに90°の角度をなし、かつ戻り光LR
主たる偏光方向に対して、各検光子23a,23bの方
向のなす角度が45°となるように形成される。すなわ
ち例えば、戻り光LR の主たる偏光方向に対して、検光
子23aの方向を時計回りに45°、検光子23bの方
向を反時計回りに45°の角度をなすように配置されて
なる。その他の構成は、実施例1の光学装置と同じであ
るので、実施例1の光学装置と同一の符号を付して重複
説明を省略する。
【0098】この光学装置において、トラッキングサー
ボ信号およびフォーカスサーボ信号の検出は、実施例1
の光学装置と同様に、それぞれ2分割フォトディテクタ
PD 1 ,PD2 でトラッキングサーボ信号の検出を行
い、2分割フォトディテクタPD3 ,PD4 においてフ
ォーカスサーボ信号の検出を行うことができる。
【0099】光磁気信号の検出は、検光子23a,23
bを通過した光を2分割フォトディテクタPD3 ,PD
4 でそれぞれ受光検出する。このとき受光した光の偏光
方向が、出射光の偏光方向に対して回転された向きによ
り、2つのフォトディテクタPD3 とPD4 における受
光量に大小が生じる。
【0100】従って、例えば差信号(PD3 −PD4
を検出信号とすることにより、偏光方向が回転された向
きに対応して検出信号の正負が変わるので、これにより
光磁気信号の検出を行うことができる。
【0101】図19に本発明を適用した光磁気信号の検
出を行う光学装置のさらに他の例(以下実施例5とす
る)の斜視図を示す。図19に示す実施例5の光学装置
は、実施例1の光学装置に対して、共焦点位置近傍に形
成した2分割フォトディテクタPD1 ,PD2 上にそれ
ぞれ2つの検光子23a,23bが配置形成され、ウエ
ッジプリズム20の上面20bに反射面19が配置形成
されてなる。
【0102】この検光子23a,23bは、互いに検出
方向が90°の角度をなし、かつ戻り光LR の主たる偏
光方向に対して、各検光子23a,23bの検出方向の
なす角度が45°となるように形成される。すなわち例
えば戻り光LR の主たる偏光方向に対して、検光子23
aの方向を時計回りに45°、検光子23bの方向を反
時計回りに45°の角度をなすように配置されてなる。
その他の構成は、実施例1の光学装置および実施例4の
光学装置と同様の構成であるので、これらの光学装置と
同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0103】光磁気信号の検出は、検光子23a,23
bを通過し、反射面19で反射した光を2分割フォトデ
ィテクタPD3 ,PD4 でそれぞれ受光検出する。この
とき受光した光の偏光方向が、出射光の偏光方向に対し
て回転された向きにより、2つのフォトディテクタPD
3 とPD4 における受光量に大小が生じる。
【0104】従って、例えば差信号(PD3 −PD4
を検出信号とすることにより、偏光方向が回転された向
きに対応して検出信号の正負が変わるので、これにより
光磁気信号の検出を行うことができる。
【0105】尚、トラッキングサーボ信号やRF信号等
の各種信号の検出は、実施例1と同様にして行うことが
できる。
【0106】図20に本発明を適用した光磁気信号の検
出を行う光学装置のさらに別の例(以下実施例6とす
る)の斜視図を示す。図20に示す実施例6の光学装置
は、実施例1の光学装置に対して、ウエッジプリズム2
0の表面に2つの偏光ホログラム素子25a,25bが
配置形成されてなる。偏光ホログラム素子25a,25
bが形成された部分は、反射面としての機能を有する。
【0107】この偏光ホログラム素子25a,25b
は、互いに検出方向が90°の角度をなし、かつ出射光
F の主たる偏光方向に対して、各偏光ホログラム素子
25a,25bの方向のなす角度が45°となるように
そのパターンが形成される。すなわち例えば出射光の偏
光方向に対して、偏光ホログラム素子25aの方向を時
計回りに45°、偏光ホログラム素子25bの方向を反
時計回りに45°の角度をなすように形成される。
【0108】また受光部15のフォトディテクタP
3 ,PD4 は、偏光ホログラム素子25a,25bで
光路が分割され回折された反射光を受光するために、そ
れぞれ離れて形成される。その他の構成は、実施例1の
光学装置および実施例4,実施例5の光学装置と同様の
構成であるので、これらの光学装置と同一の符号を付し
て重複説明を省略する。
【0109】この光学装置において、被照射部12から
の戻り光LR は、第2の反射鏡21によって反射され、
偏光ホログラム素子25a,25bに照射された後、こ
の偏光ホログラム素子25a,25bで回折される。こ
のとき得られる回折光は、偏光ホログラム素子25a,
25bの回折パターンにより所定の方向に進み、フォト
ディテクタPD3 およびPD4 に入射する。
【0110】尚、フォーカスサーボ信号、トラッキング
サーボ信号やRF信号等の各種信号の検出は、実施例1
と同様にして行うことができる。
【0111】光磁気信号の検出は、フォーカスサーボ信
号の検出に用いる2分割フォトディテクタPD3 ,PD
4 により行う。光磁気信号は、出射光LF の偏光方向に
対して信号の内容に応じていずれかの向きに偏光方向が
回転されているため、これが上述の偏光ホログラム素子
25a,25bにより回折されて、2分割フォトディテ
クタで受光検出される。そして、例えば差信号(PD3
−PD4 )を検出信号とすれば、偏光方向が回転された
向きに対応して検出信号の正負が変わるので、これによ
り光磁気信号の検出を行うことができる。
【0112】上述したように、各実施例の光学装置にお
いて、装置全体がコンパクトで回折格子のパターンが単
純で、かつ精密な調整が不要な光学装置例えば光学ピッ
クアップを製造することができる。
【0113】また、半導体レーザ光を効率よく光ディス
クに照射できるので、超解像再生専用ディスクや記録再
生ディスク用の光学ピックアップとして利用できる。特
に、著しく小型軽量化が達成できるので、速いランダム
アクセス速度が必要とされるデータディスク用に最適な
光学ピックアップを構成できる。
【0114】また、被照射部12は、通常のCDのよう
に凹凸記録ピットによる光ディスクや、光および磁界印
加手段による記録を行う光磁気ディスクやマイクロディ
スクのみならず、相変化によって光学特性例えば反射率
を変化させる記録態様による相変化ディスクの光学ピッ
クアップに適用することもできる。すなわち、記録は出
射光LF を用いて行い、再生はそれぞれ戻り光LR をフ
ォトディテクタPDで再生信号を受光検出する構成とす
ることにより、これらのディスクを被照射部12として
適用できるものである。
【0115】尚、上述の各例は本発明の一例であり、本
発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り
得るものである。
【0116】
【発明の効果】本発明の光学装置によれば、部品点数を
削減し簡素な光学装置を構成できるため、組み立て工程
や光軸などの位置調整工程等の工程の簡素化が実現で
き、これにより光学装置が容易に低コストで製造でき
る。
【0117】また光学装置の小型化および軽量化がはか
られる他、装置の動作すなわち応答速度の向上がなされ
る。
【0118】出射光を有効に利用できることから、従来
のホログラム素子を用いた同様の系と比較して、より低
い半導体レーザLD出力で再生および記録ができ、これ
により消費電力の低減がなされ、熱的に安定化する。
【0119】また消費電力の低下に伴い、従来と同じ消
費電力で、記録再生における線速度をより高速とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学装置の一例を示す構成図である。
【図2】図1の光学素子の発光部側面の拡大図である。
【図3】A 図1の光学素子の側面図である。 B 図1の光学素子の平面図である。
【図4】通常のナイフエッジ法によるフォーカスサーボ
信号検出を説明する光学系の構成図である。
【図5】A 本発明の光学装置におけるナイフエッジ法
によるフォーカスサーボ信号検出の光学系の概略構成図
である。 B フォーカスサーボ検出信号の曲線である。
【図6】ナイフエッジ面の形成パターンの例である。 A 図3Bで示したパターンと同一のパターン例であ
る。 B 図6Aと別のパターン例である。
【図7】被照射部の光学素子側の開口数とフォーカスサ
ーボ信号の検出に供される光量との関係を示す図であ
る。
【図8】デフォーカス量とフォーカスサーボ信号の検出
信号との関係を示す図である。 A 光学系の倍率が5倍の場合である。 B 光学系の倍率が3.5倍の場合である。
【図9】A、B ナイフエッジ面の形成パターンの他の
例である。
【図10】C、D ナイフエッジ面の形成パターンの他
の例である。
【図11】本発明の光学装置の他の例の光学素子の側面
図である。
【図12】本発明の光学装置のさらに他の例の光学素子
の側面図である。 A 第1の反射鏡と垂直な面から見た側面図である。 B、C 第1の反射鏡と平行な面から見た側面図であ
る。
【図13】A〜E 本発明の光学装置の製造方法の一例
の製造工程図である。
【図14】A、B 本発明の光学装置の製造方法の一例
(他の例)の一製造工程図である。
【図15】A〜C 本発明の光学装置の製造方法のさら
に他の例の一製造工程図である。
【図16】D〜F 本発明の光学装置の製造方法のさら
に他の例の一製造工程図である。
【図17】A〜E 本発明の光学装置の製造方法のさら
に別の例の製造工程図である。
【図18】本発明を適用した光磁気信号の検出を行う光
学装置の一例の斜視図である。
【図19】本発明を適用した光磁気信号の検出を行う光
学装置の他の例の斜視図である。
【図20】本発明を適用した光磁気信号の検出を行う光
学装置のさらに他の例の斜視図である。
【図21】従来の光学ピックアップの構成図である。
【図22】ホログラム素子を用いた従来の光学ピックア
ップの構成図である。
【図23】従来のミニディスク(MD)用光学ピックア
ップの構成図である。
【符号の説明】
11 光学ピックアップ 12 被照射部(光ディスク) 13 第1の反射鏡 14 発光部 15 受光部 16 半導体基板 17 光学素子 18 収束手段 19 反射面(第3の反射鏡) 20、201 ウエッジプリズム θ ウエッジ角 21 第2の反射鏡 21′ 鏡面 22 ナイフエッジ面 23、23a、23b 検光子 25、25a、25b 偏光ホログラム素子 30 ガラスウエーハ 31 半導体ウエーハ 32 積層体 32a 素子 33 配線基板 34 コンタクトホール 36 接着剤 37 SOG 40 台形柱形状の金型 41 コ字状の金型 42 ウエッジプリズムアレイ用の金型 43 押圧金具 44 ガラス材料 45 ウエッジプリズムアレイ 46 ダイヤモンド砥石 50 ナイフエッジ 55 差動増幅器 S 共焦点位置面 LD 半導体レーザ PD〔PD1 ,PD2 ,PD3 ,PD4 ,PD5 ,PD
6 〕 フォトディテクタ PDA ,PDB フォトディテクタ LF 出射光 LR 戻り光
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】D〜G 本発明の光学装置の製造方法のさら
に他の例の一製造工程図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、受光部とが共通の半導体基板
    に形成され、該発光部からの出射光が収束手段により被
    照射部に収束照射され、該収束手段による共焦点近傍を
    含んで前記受光部が配置され、該受光部によって前記被
    照射部からの戻り光を受光検出する構成の光学素子と、 表面に反射面が形成された、ウエッジプリズムとを有す
    ることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記共焦点近傍に配置された前記受光部
    が複数の受光素子を有してなり、これら受光素子によっ
    てトラッキングサーボ信号を取り出すことを特徴とする
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記発光部が第1の反射鏡を有し、前記
    共焦点近傍に第2の反射鏡を配置し、該第2の反射鏡に
    おける反射光を用いてフォーカスサーボ信号および光磁
    気信号の取り出しを行うことを特徴とする請求項1に記
    載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記戻り光の光回折限界の領域を囲んで
    形成された無反射面によりナイフエッジ法によりフォー
    カスサーボ信号の検出を行うことを特徴とする請求項3
    に記載の光学装置。
JP32182395A 1995-12-11 1995-12-11 光学装置及び光学ピックアップ Expired - Fee Related JP3694943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32182395A JP3694943B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光学装置及び光学ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32182395A JP3694943B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光学装置及び光学ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161310A true JPH09161310A (ja) 1997-06-20
JP3694943B2 JP3694943B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18136823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32182395A Expired - Fee Related JP3694943B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 光学装置及び光学ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025310A1 (fr) * 1998-10-27 2000-05-04 Sony Corporation Dispositif capteur optique et de reproduction optique
JP2010044855A (ja) * 1998-03-26 2010-02-25 Digital Optics Corp 集積されたマイクロ光学システム
US8059345B2 (en) 2002-07-29 2011-11-15 Digitaloptics Corporation East Integrated micro-optical systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044855A (ja) * 1998-03-26 2010-02-25 Digital Optics Corp 集積されたマイクロ光学システム
WO2000025310A1 (fr) * 1998-10-27 2000-05-04 Sony Corporation Dispositif capteur optique et de reproduction optique
US8059345B2 (en) 2002-07-29 2011-11-15 Digitaloptics Corporation East Integrated micro-optical systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694943B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946281A (en) Laminated proximity field optical head and optical information recording and reproducing device
US7457206B2 (en) Optical head, optical information storage apparatus, and their fabrication method
US5696750A (en) Optical head apparatus for different types of disks
US7106682B2 (en) Optical pickup
EP0483438B1 (en) Integrated optical head structure
US6845077B2 (en) Optical pick-up device with convergent light diffraction for recording/reading information on optical recording medium
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
US5418765A (en) Apparatus for recording and reproducing optical information having an optical waveguide
US5164930A (en) Optical pickup
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
CN101866663A (zh) 光集成单元及其调整方法、以及光拾取装置
US5247506A (en) Optical pickup for reproducing information from an optical information storage medium
JP3694943B2 (ja) 光学装置及び光学ピックアップ
JP2002279683A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08235608A (ja) 光学装置
JP2000235724A (ja) 光導波路素子及び光ピックアップ
KR100293464B1 (ko) 이파장광원모듈및그의제조방법과그를이용한광픽업장치
JPH0954975A (ja) 光学装置
JP2002367218A (ja) 光ピックアップ装置
JP3208910B2 (ja) ディスク傾き補正装置
JPH08297854A (ja) 光学装置
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JPH0887755A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees