JP2019186278A - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2019186278A
JP2019186278A JP2018071695A JP2018071695A JP2019186278A JP 2019186278 A JP2019186278 A JP 2019186278A JP 2018071695 A JP2018071695 A JP 2018071695A JP 2018071695 A JP2018071695 A JP 2018071695A JP 2019186278 A JP2019186278 A JP 2019186278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
quantum cascade
cascade laser
semiconductor region
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018071695A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 順一
Junichi Hashimoto
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018071695A priority Critical patent/JP2019186278A/ja
Priority to US16/365,338 priority patent/US20190305519A1/en
Priority to CN201910256638.4A priority patent/CN110350396A/zh
Publication of JP2019186278A publication Critical patent/JP2019186278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】所望の角度範囲の放射角でレーザビームを出射すると共に大きな電力投入に耐え得る構造を有する量子カスケードレーザを提供する。【解決手段】量子カスケードレーザは、第1軸の方向に配置された第1端面及び第2端面、並びに第1メサ部及び第2メサ部を含む半導体メサを含むレーザ構造体と、レーザ構造体の半導体メサ上に設けられた第1電極を備え、第1メサ部は第1端面から延在し、第2メサ部は端部を有し、半導体メサは、第1メサ部と第2メサ部との境界において第1メサ幅を有し、第2メサ部は、端部において第2メサ幅を有し、第2メサ部は境界から第2端面への方向に第1メサ幅から変化するメサ幅を有し、第2メサ幅は第1メサ幅より小さく、半導体メサは、第1端面から境界を越えて延在する導電性半導体領域及びコア層を含み、第2メサ部は、導電性半導体領域より高い比抵抗を有する高比抵抗半導体領域を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、量子カスケードレーザに関する。
非特許文献1は、量子カスケードレーザを開示する。
APL, vol.83, pp.1929-1931, 2003
発明者の知見によれば、量子カスケードレーザは、中赤外(3〜20μm)での発振が可能な半導体レーザであるが、大きな放射角でレーザビームを出射する。求められていることは、量子カスケードレーザからのレーザビームの放射角が所望の角度範囲に収まることである。
量子カスケードレーザは、レーザ発振に大きな電力投入を必要とする。放射角を所望の角度範囲内に調整する形状へレーザ導波路を変更することは、量子カスケードレーザにおける温度の不均一を拡大する可能性がある。
本発明の一側面は、所望の角度範囲の放射角でレーザビームを出射すると共に大きな電力投入に耐え得る構造を有する量子カスケードレーザを提供することにある。
本発明の一側面に係る量子カスケードレーザは、第1軸の方向に配置された第1端面及び第2端面、第1メサ部及び第2メサ部を含む半導体メサ、並びに前記半導体メサを搭載する基板を含むレーザ構造体と、前記レーザ構造体の前記半導体メサ上に設けられた第1電極と、前記レーザ構造体の前記基板上に設けられた第2電極と、を備え、前記第1メサ部は前記第1端面から延在し、前記第2メサ部は端部を有し、前記第1メサ部及び第2メサ部は、前記第1端面と前記第2端面との間に配置され、前記半導体メサは、前記第1メサ部と前記第2メサ部との境界において第1メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記端部において第2メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記境界から前記第2端面への方向に前記第1メサ幅から変化するメサ幅を有し、前記第2メサ幅は前記第1メサ幅より小さく、前記半導体メサは、前記第1端面から前記境界を越えて延在する導電性半導体領域及びコア層を含み、前記第2メサ部は、前記導電性半導体領域より高い比抵抗を有する高比抵抗半導体領域を含む。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、所望の角度範囲の放射角でレーザビームを出射すると共に大きな電力投入に耐え得る構造を有する量子カスケードレーザが提供される。
図1は、本実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す図面である。 図2は、図1に示されたIIa−IIa線、IIb−IIb線及びIIc−IIc線に沿って取られた断面を示す図面である。 図3は、量子カスケードレーザDV及び量子カスケードレーザCVの近視野像及び遠視野像を示す図面である。 図4は、量子カスケードレーザと光導波路構造物との光結合を模式的に示す図面である。 図5は、量子カスケードレーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、量子カスケードレーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図7は、量子カスケードレーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図8は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図9は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図10は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図11は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図12は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図13は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図14は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。 図15は、量子カスケードレーザの具体例を示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る量子カスケードレーザは、(a)第1軸の方向に配置された第1端面及び第2端面、第1メサ部及び第2メサ部を含む半導体メサ、並びに前記半導体メサを搭載する基板を含むレーザ構造体と、(b)前記レーザ構造体の前記半導体メサ上に設けられた第1電極と、(c)前記レーザ構造体の前記基板上に設けられた第2電極と、を備え、前記第1メサ部は前記第1端面から延在し、前記第2メサ部は端部を有し、前記第1メサ部及び前記第2メサ部は、前記第1端面と前記第2端面との間に配置され、前記半導体メサは、前記第1メサ部と前記第2メサ部との境界において第1メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記端部において第2メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記境界から前記第2端面への方向に前記第1メサ幅から変化するメサ幅を有し、前記第2メサ幅は前記第1メサ幅より小さく、前記半導体メサは、前記第1端面から前記境界を越えて延在する導電性半導体領域及びコア層を含み、前記第2メサ部は、前記導電性半導体領域より高い比抵抗を有する高比抵抗半導体領域を含む。
量子カスケードレーザによれば、半導体メサが、第1メサ部と第2メサ部との境界から第2端面への方向に第1メサ幅から変化するメサ幅の第2メサ部を提供できる。第2メサ部は、第2端面から出射される光に小さい放射角をもたらす。第2メサ部の高比抵抗半導体領域は、第1電極が第2メサ部に投入する電力を制限して、細幅の第2メサ部の端部における電流集中を避けることを可能にする。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2端面に到達する。
この量子カスケードレーザによれば、高比抵抗半導体領域は、幅細の第2メサ部の端部において電流集中を避けることができる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の上面に到達する。
この量子カスケードレーザによれば、第2メサ部の最上部に位置する高比抵抗半導体領域は、幅細の第2メサ部の導電性半導体が第1電極に接触を成すことを妨げる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記コア領域を前記第2端面から隔てる。
この量子カスケードレーザによれば、高比抵抗半導体領域は、幅細の第2メサ部内のコア領域において電流集中を避けることができる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記導電性半導体領域を前記第2端面から隔てる。
この量子カスケードレーザによれば、高比抵抗半導体領域は、幅細の第2メサ部内の導電性半導体領域において電流集中を避けることができる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の上面から前記半導体基板の主面まで延在する。
この量子カスケードレーザによれば、高比抵抗半導体領域は、第2端面の近傍において電流集中を避けることができる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記第1電極は、前記第2端面から離れた端部を有し、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2端面から離れている。
この量子カスケードレーザによれば、第2端面から離れた高比抵抗半導体領域は、第2端面に近傍に位置する幅細のメサ部分に電流が流れ込むことを妨げる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記第2メサ部の上面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア及び第2エリアを含み、前記第1エリアは前記第2エリアから前記第2端面まで延在しており、前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記第2エリアから前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在しており、当該量子カスケードレーザは、前記第2メサ部の前記第1エリア上に設けられた絶縁膜を更に備える。
量子カスケードレーザによれば、第2メサ部の第1エリア上の絶縁膜は、第2端面近傍における電流集中を回避できる。
具体例に係る量子カスケードレーザでは、前記第1電極及び前記第2電極の少なくともいずれか一方は、前記第2端面から離れている。
この量子カスケードレーザによれば、第2端面から離れている第1電極又は第2電極は、第2端面の近傍において電流集中を避けることを可能にする。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、量子カスケードレーザ、及び量子カスケードレーザを作製する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す図面である。具体的には、図1の(a)部は、本実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す平面図であり、図1の(b)部〜(k)部の各々は、図1の(a)部に示されたI−I線に沿って取られ、様々な具体例に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。引き続く説明においては、図1の(b)部〜(k)部に示された量子カスケードレーザ11は、それぞれ、参照符合「11b」、「11c」、「11d」、「11e」、「11f」、「11g」、「11h」、「11i」、「11j」及び「11k」として参照される。図2の(a)部、(b)部、(c)部、(d)部は、図1の(a)部に示されたIIa−IIa線、並びに図1の(b)部に示されたIIb−IIb線、IIc−IIc線、及び図1の(a)部に示されたIId−IId線に沿って取られた断面を示す図面である。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)は、第1電極15、第2電極17、及びレーザ構造体23を備える。レーザ構造体23は、基板13、第1端面19a及び第2端面19bといった端面19、及び半導体メサ21を含む。基板13は、主面13a及び裏面13bを有しており、主面13aは裏面13bの反対側にある。基板13は、半導体メサ21を搭載しており、具体的には。半導体メサ21は主面13a上を延在する。第1端面19a及び第2端面19bは、第1軸Ax1の方向に配置されている。第1電極15は、レーザ構造体23上に設けられ。第2電極17は、レーザ構造体23の基板13上に設けられ、具体的には。基板13の裏面13b上を延在する。
半導体メサ21は、第1メサ部21a及び第2メサ部21bを含み、第2メサ部21bは、端部21cを有する。第1メサ部21a及び第2メサ部21bは、第1端面19aと第2端面19bとの間に配置される。第1メサ部21a及び第2メサ部21bは、第1端面19a及び第2端面19bの一方から他方への方向、本実施例では第1軸Ax1の方向に配列される。
半導体メサ21は、第1メサ部21aと第2メサ部21bとの境界BDYにおいて第1メサ幅W1WGを有し、第2メサ部は21bは、端部21cにおいて第2メサ幅W2WGを有する。第2メサ幅W2WGは第1メサ幅W1WGより小さい。第2メサ部21bは、境界BDYから第2端面19bへの方向に第1メサ幅W1WGから変化するメサ幅を有する。第1メサ部21aは、境界BDYから第1端面19aへの方向に、実質的に第1メサ幅W1WGに等しいメサ幅を有する。第1メサ幅W1WGは、例えば3〜20マイクロメートルである。第2メサ幅W2WGは、例えば1〜5マイクロメートルである。第2メサ部21bは、例えば100〜1000マイクロメートルの長さL2WG(第2端面19bと境界BDYとの距離)を有する。基板13は、半導体メサ21を搭載しており、半導体メサ21に沿って第1軸Ax1の方向に延在するリッジ13cを有する。リッジ13cは、半導体メサ21の台座として働いて半導体導波路に半導体メサ21より大きな高さを提供できる。第1メサ部21a及び第2メサ部21b並び台座13cの高さの和は、例えば5〜15マイクロメートルの高さH1WG、H2WGを有する。半導体メサ21は、一側面21e及び他側面21fを有し、メサ幅は一側面21eと他側面21fとの間隔により規定される。
半導体メサ21は、第1端面19aから境界BDYを越えて延在するコア層22a及び導電性半導体領域22bを含み、導電性半導体領域22bは、具体的には、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22dを含む。コア層22aは、上部導電性半導体層22cと下部導電性半導体層22dとの間に設けられる。コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22dは、第1メサ部21a及び第2メサ部21b内を第1軸Ax1の方向に延在する。下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cは、第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に配列されている。コア層22aは、約3〜約20マイクロメートルの中赤外波長領域においてレーザ発振を可能にする。
第2メサ部21bは、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22dより高い比抵抗を有する高比抵抗半導体領域25を含む。高比抵抗半導体領域25は、半導体メサ21の一側面21eから他側面21fまで延在することができる。
第1電極15は、半導体メサ21上、具体的には第1メサ部21a及び第2メサ部21bを延在する。具体的には、第1電極15は、半導体メサ21の上面21dに接触を成す。第2電極17は、レーザ構造体23の基板13上に設けられ、具体的には、裏面13bに接触を成す。第1メサ部21aは、第1端面19aから延在して、第2メサ部21bに至る。
単調に変化するメサ幅を有する半導体メサ21は、第2メサ部21bにおいて、境界BDYから第2端面19bへの方向に第1メサ幅W1WGから単調に減少するメサ幅を有する部分を含み、具体的には、第2端面19bから遠い第1距離の位置におけるメサ幅は、第2端面19bに近い第2距離(第1距離>第2距離)の位置におけるメサ幅以上である。また、単調に減少するメサ幅を有する半導体メサ21は、第1距離の位置におけるメサ幅は、第2距離(第1距離>第2距離)の位置におけるメサ幅より大きい。
本実施例では、第2メサ部21bは、図1の(a)部に示されるように、テーパ形状を有するように、境界BDYから端部21cに向く方向に徐々に小さくなる幅を有する。第1メサ部21aは、均一なメサ幅のストライプ形状を有している。
量子カスケードレーザ11によれば、半導体メサ21が、第1メサ部21aと第2メサ部21bとの境界BDYから第2端面19bへの方向に第1メサ幅W1WGから単調に変化するメサ幅の第2メサ部21bを提供できる。第2メサ部21bは、第2端面19bから出射される光に小さい放射角をもたらす。第2メサ部21bの高比抵抗半導体領域25は、第1電極15が第2メサ部21bに投入する電力を制限して、細幅の第2メサ部21bにおける電流集中を避けることを可能にする。
レーザ構造体23は、半導体メサ21を埋め込む半導体埋込領域29を含むことができる。半導体埋込領域29は、第1メサ部21a及び第2メサ部21bを埋め込む。半導体埋込領域29は、高比抵抗、例えばアンドープ半導体及び/又は半絶縁性半導体を含むことができる。
量子カスケードレーザ11b及び量子カスケードレーザ11gでは、高比抵抗半導体領域25は、上部導電性半導体層22cの回折格子層22e及び上部クラッド層22gの一部を第2端面19bから隔てて、第2端面19bにおける電流集中を避ける。
量子カスケードレーザ11cでは、高比抵抗半導体領域25は、コア層22aを第2端面19bから隔てて、第2端面19bにおける電流集中を避ける。
量子カスケードレーザ11dでは、高比抵抗半導体領域25は、上部導電性半導体層22cを第2端面19bから隔てて、第2端面19bにおける電流集中を避ける。
量子カスケードレーザ11eでは、高比抵抗半導体領域25は、コア層22a及び上部導電性半導体層22cを第2端面19bから隔てて、第2端面19bにおける電流集中を避ける。
量子カスケードレーザ11fでは、高比抵抗半導体領域25は、コア層22a及び導電性半導体領域22bを第2端面19bから隔てて、第2端面19bにおける電流集中を避ける。
図1の(b)部〜(g)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11b〜11g)では、高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bに到達する。量子カスケードレーザ11(11b〜11g)によれば、高比抵抗半導体領域は、幅細の第2メサ部21bの端部21cにおいて電流集中を避けることができる。必要な場合には、高比抵抗半導体領域25は、第1軸Ax1及び第2軸Ax2に交差する第3軸Ax3の方向に第2端面19bに沿って延在することができる。
図1の(d)部〜(f)部及び(h)部〜(k)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11d〜11f、11h〜11k)では、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bの上面に到達する。この量子カスケードレーザ11(11d〜11f、11h〜11k)によれば、第2メサ部21bの最上部に位置する高比抵抗半導体領域25は、幅細の第2メサ部21bの導電性半導体が第1電極15に接触を成すことを妨げる。
図1の(b)部、(c)部及び(g)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11b、11c、11g)では、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bの上面から隔置される。この量子カスケードレーザ11(11b、11c、11g)によれば、第2メサ部21bの上面から離れた高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bを流れるキャリアが幅細の第2メサ部21bの第2端面19bの近傍から離れるように迂回させる。
図1の(c)部、(e)部、(f)部、(h)部及び(k)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11c、11e、11f、11h、11k)では、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bにおいて電流の流れるコア層22aを第2端面19bから隔てる。量子カスケードレーザ11(11c、11e、11f、11h、11k)によれば、高比抵抗半導体領域25は、幅細の第2メサ部21b内のコア層22aにおいて電流集中を避けることができる。
図1の(f)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11f)では、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bの導電性半導体領域22bを第2端面19bから隔てる。量子カスケードレーザ11(11f)によれば、高比抵抗半導体領域25は、幅細の第2メサ部21b内の導電性半導体領域22bにおいて電流集中を避けることができる。
また、図1の(f)部に示されるように、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bの上面から延在して基板13に到達することができる。量子カスケードレーザ11(11f)によれば、高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bの近傍において電流集中を避けることができる。
さらに、図1の(f)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11f)では、第2メサ部21b内の導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)は、第2端面19bから離れて終端する。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bのコア層22a及び導電性半導体領域22bを第2端面19bから隔てる。量子カスケードレーザ11(11f)によれば、高比抵抗半導体領域25は、幅細の第2メサ部21b内の導電性半導体領域22bにおける電流集中を避けることができる。
図1の(g)部、(h)部及び(i)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11g、11h、11i)では、第1電極15は、第2端面19bから離れた端部15aを有する。第2端面19bから離れた第1電極15と高比抵抗半導体領域25とは、幅細の第2メサ部21bの端部21cにおいて電流集中を避けることができる。
また、図1の(b)部〜(f)部、(j)部及び(k)部に示される量子カスケードレーザ11(11b〜11f、11j、11k)でも、同様に、第1電極15に、第2端面19bから離れた端部15aを提供することができる。第2端面19bから離れた第1電極15と高比抵抗半導体領域25とは、幅細の第2メサ部21bの端部において電流集中を避けることができる。
図1の(h)部及び(i)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11h、11i)では、高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから離れており、基板13の主面13aに交差する軸(第2軸Ax2)の方向に第2メサ部21bの上面から延在する。高比抵抗半導体領域25は、第1メサ部21aから第2メサ部21bに延在する導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)の少なくとも一部分を第2メサ部21b内において終端させる。また、高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから第1端面19aへの方向に第2端面19bから延在する導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)の少なくとも一部分を第2メサ部21b内において終端させる。
量子カスケードレーザ11(11h、11i)によれば、高比抵抗半導体領域25は、幅細の第2メサ部21bの端部21cの近傍において電流集中を避けることができる。
第1電極15は、第2端面19bから離された端部15aを有するようにしてもよい。第2端面19bから離された端部15a及び第2端面19bから離された高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bの近傍に位置する幅細のメサ部分に電流が流れ込むことを防ぐことができる。本実施例では、第1電極15の端部15aは、高比抵抗半導体領域25上に位置する。
量子カスケードレーザ11(11j、11k)では、図1の(j)部及び(k)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11j、11k)は、シリコン系無機絶縁体といった絶縁膜27を更に備えることができる。絶縁膜27は、第2端面19bから第2メサ部21b上を延在する。量子カスケードレーザ11(11j、11k)によれば、第2メサ部21b上の絶縁膜27は、第2端面19bの近傍における電流集中を回避できる。
必要な場合には、絶縁膜27が、図1の(b)部〜(f)部に示される量子カスケードレーザ11(11b〜11f)に提供される。絶縁膜27は、第2端面19bから第2メサ部21bの上面を覆うと共に、境界BDYから離れた位置において終端する。絶縁膜27は、第2メサ部21b上に設けられ、第1電極15とレーザ構造体23との間に延在する。絶縁膜27は、幅細の第2メサ部21bの端部において電流集中を避けることができる。
量子カスケードレーザ11gでは、図1の(g)部に示されるように、第1電極15及び第2電極17の少なくともいずれか一方は、第2端面19bから離れるようにしてもよい。第2端面19bから離れている第1電極15及び/又は第2電極17は、第2端面19bの近傍において電流集中を低減可能にする。具体的には、以下の配置が量子カスケードレーザ11(11b〜11k)に可能である:第1電極15及び第2電極17の両方が、第2端面19bから離れることができる;第1電極15が、第2端面19bから離れると共に第2電極17が、第2端面19bに到達することができる;第1電極15が、第2端面19bに到達すると共に第2電極17が、第2端面19bから離れることができる。
量子カスケードレーザ11(11b〜11g)の例示。
高比抵抗半導体領域25:半絶縁性又はアンドープのInP、GaInAs、AlInAs、GaInAsP、AlGaInAsといったIII−V化合物半導体。
上部導電性半導体層22c:n型InP上部クラッド層22g、必要な場合には、回折格子層22e(例えば、n型GaInAs)、コンタクト層22f(例えば、n型GaInAs)。
コア層22a:GaInAs/AlInAs又はGaInAsP/AlInAs。
下部導電性半導体層22d:n型InP下部クラッド層22h。
基板13:n型InP。
半導体埋込領域29:半絶縁性又はアンドープのInP、GaInAs、AlInAs、GaInAsP、AlGaInAsといったIII−V化合物半導体。
第1電極15及び第2電極17:Ti/Au、Ti/Pt/Au、またはGe/Au。
n型ドーパント:シリコン(Si)、硫黄(S)、錫(Sn)、セレン(Se)。
(実施例)
量子カスケードレーザ(参照符合「DV」により参照される)は、5マイクロメートルの第1メサ幅W1WG及び1マイクロメートルの第2メサ幅W2WGを有する半導体メサを含む。量子カスケードレーザ(参照符合「CV」により参照される)は、5マイクロメートルの単一のメサ幅を有する半導体メサを含む。
量子カスケードレーザDV及び量子カスケードレーザCVの構造。
半導体基板;n型InP。
上部クラッド層及び下部クラッド層;n型InP。
コア層:GaInAs/AlInAsの超格子層。
回折格子層:n型GaInAs。
コンタクト層:n型GaInAs。
半導体埋込領域:FeドープInP。
発振波長は、7.365マイクロメートル。
図3は、量子カスケードレーザDV及び量子カスケードレーザCVの近視野像及び遠視野像(波長:7.365マイクロメートル)を示す。
具体的には、図3の(a)部及び(b)部は、量子カスケードレーザの近視野像(NFP)のプロファイルを示す。図3の(a)部では、縦軸は、光の規格化相対強度を示し、横軸は水平方向における座標(半導体メサの中心を原点し、それより左側をマイナス領域、また右側をプラス領域とする座標)を示す。図3の(b)部では、縦軸は、光の規格化相対強度を示し、横軸は垂直方向における座標(主面13aを原点とし、それより下方の基板13側をマイナス領域、また上方の半導体メサ21側をプラス領域とする座標)を示す。
図3の(a)部に示される近視野像(出射端面上における水平方向の光強度分布)では、量子カスケードレーザDVは、ピーク位置の両側に量子カスケードレーザCVに比べて大きな裾引きを示す。また、図3の(b)部に示される近視野像(出射端面上における垂直方向の光強度分布)では、量子カスケードレーザDVは、基板内に量子カスケードレーザCVに比べて大きな裾引きを示す。
図3の(c)部及び(d)部は、量子カスケードレーザの遠視野像(FFP)のプロファイルを示す。図3の(c)部では、縦軸は、光の規格化相対強度を示し、横軸は導波路軸を基準にした水平方向における角度を示す。図3の(d)部では、縦軸は、光の規格化相対強度を示し、横軸は導波路軸を基準にした垂直方向における角度を示す。
図3の(c)部に示される遠視野像(出射端面から充分に離れた地点における水平方向の光強度分布)では、量子カスケードレーザCVは、ピーク位置の両側に量子カスケードレーザDVに比べて大きな裾引きを示す。また、図3の(d)部に示される遠視野像(出射端面から充分に離れた地点における垂直方向の光強度分布)では、量子カスケードレーザCVは、半導体メサ内及び基板内の両方において量子カスケードレーザDVに比べて大きな裾引きを示す。
遠視野像における具体的な半値全幅(FWHM: Full Width at Half Maximum)の値を以下に示す。
量子カスケードレーザCV。
水平方向のビーム放射角:38度。
垂直方向のビーム放射角:49度。
量子カスケードレーザDV。
水平方向のビーム放射角:22度。
垂直方向のビーム放射角:26度。
量子カスケードレーザDVでは、水平方向及び垂直方向のビーム放射角のいずれにおいても縮小される。
図4の(a)部は、量子カスケードレーザCVと光導波路構造物FBとの光結合を模式的に示す図面である。図4の(b)部は、量子カスケードレーザDVと光導波路構造物FBとの光結合を模式的に示す図面である。
量子カスケードレーザCVと量子カスケードレーザDVとの間の遠視野像における大小関係は、量子カスケードレーザCVと量子カスケードレーザDVとの間の近視野像における大小関係と逆転している。この逆転によれば、所望の光結合を得るために、遠視野像において小さい放射角を示す量子カスケードレーザDVを図4の(b)部に示されるように、光ファイバといった光導波路構造物FBに直接に光結合させることを可能にする。しかし、遠視野像において大きい放射角を示す量子カスケードレーザCVは、図4の(a)部に示されるように、光導波路構造物FBに2つのレンズ(LZ1、LZ2)を介して光結合されて、所望の光結合を得る。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)は、中赤外及び赤外の波長域に使用できるレンズ(ZnSe、ZnS、Geといった高価な材料)を使用せずに、光導波路といった外部光学部品に光結合されることができる。
図1の(a)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11b〜11k)は、レーザ構造体23を含み、レーザ構造体23は、半導体メサ21、基板13、及び高比抵抗半導体領域25を含む。第2メサ部21bのメサ幅は、実質的に一定のメサ幅の第1メサ部21aのメサ幅より小さい。第1メサ部21aは、具体的には、n型の下部クラッド層22h(下部導電性半導体層22d)、コア層22a(発光層)、及び上部導電性半導体層22c(回折格子層22e、n型の上部クラッド層22g、n型のコンタクト層22f)を含み、第2メサ部21bは、具体的には、これらの半導体層に加えて、高比抵抗半導体領域25を更に含む。第2メサ部21bは、小さいメサ幅及び高比抵抗半導体領域25の包含の点で、第1メサ部21aと異なる。本実施例では、量子カスケードレーザ11(11b〜11k)は、第1端面19a及び第2端面19bを含む光共振器を備え、レーザ光は第2端面19bから出射する。下部クラッド層22h及び上部クラッド層22gは、同じ導電型(例えば、n型)を有する。第1電極15及び第2電極17の一方、例えば第1電極15がアノード電極として働き、他方の電極、例えば第2電極17がカソード電極として働く。量子カスケードレーザ11(11b〜11k)への印加電圧は、例えば10〜15ボルト程度である。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)内の半導体を具体的に説明する。
基板13は、良好な導電性を有しており、例えばn型InPウエハを含むことができる。n型InPの使用は、量子カスケードレーザ11(11b〜11k)がキャリアとして電子を使用することを可能にする。中赤外発光の量子カスケードレーザのための半導体層は、InPに近い格子定数を有する。InPウエハの使用は、中赤外発光(発振波長:3〜20マイクロメートル)の量子カスケードレーザのための半導体層の結晶成長を容易にする。
導電性半導体領域22bに含まれる上部クラッド層22g及び下部クラッド層22hの各々は、n型のInPを含むことができる。2元混晶のInPは、InPウエハへの良好な結晶成長を可能にする。また、InPは、中赤外発光の量子カスケードレーザに使用可能な半導体材料中で最も高い熱伝導を示す。InPのクラッド層は、量子カスケードレーザに高い放熱性能を提供でき、また量子カスケードレーザに良好な温度特性を提供できる。
下部導電性半導体層22dの下部クラッド層22hは、必要な場合に、量子カスケードレーザに提供される。中赤外の発振光に対して透明なInP基板は、下部クラッドとして使用可能である。半導体基板がクラッドを提供できる。
コア層22aは、活性層及び注入層から成る単位構造の積層、例えば数十周期の積層を含む。この積層では、複数の活性層と複数の注入層が交互に配置される。活性層及び注入層は、共に、数ナノメートル厚の薄膜の量子井戸層と、数ナノメートル厚の薄膜のバリア層とを含む超格子列を有する。バリア層は、量子井戸層よりも高いバンドギャップを有する。量子カスケードレーザは、単極性キャリア、例えば電子の伝導帯サブバンド間遷移を利用して光を生成する。活性層が、電子の光遷移のためのサブバンド上準位及びサブバンド下準位を提供する。コア層22aの低電位側の活性層は、高電位側の活性層に注入層を介して接続される。隣り合う活性層間の注入層は、電子を高電位の活性層に連続的に与えることを可能にする。例えば、GaInAs又はGaInAsPの量子井戸層、並びにAlInAsのバリア層が、中赤外発振を可能にする。
高比抵抗半導体領域25は、アンドープまたは半絶縁半導体を含む。これらの半導体は、キャリアの電子に対して高抵抗を示す。半導体の半絶縁性は、例えばFe、Ti、Cr、Co等の遷移金属をホスト半導体に添加することにより得られる。遷移金属の添加は、ホスト半導体内に電子をトラップする深い準位を禁制帯中に形成する。半絶縁性半導体のための典型的なドーパントは、鉄(Fe)である。鉄(Fe)をIII−V化合物半導体に添加すると、電子に対して例えば10Ωcm以上の高抵抗特性を有するIII−V化合物半導体を形成できる。アンドープ及び半絶縁のためのホスト半導体は、InP、GaInAs、AlInAs、GaInAsP、AlGaInAsといったIII−V化合物半導体を包含する。これら半導体はInP基板と格子整合し、また分子線エピタキシー(MBE)及び有機金属気相エピタキシー(OMVPE)といった成長法を用いて成長される。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)は、ファブリペロー型又は分布帰還型を有することができる。回折格子層22eは、必要な場合に、量子カスケードレーザに提供され、回折格子層22eは、単一モード動作可能な分布帰還型量子カスケードレーザを可能にする。本実施例では、回折格子層22eは、上部導電性半導体層22cの上部クラッド層22gとコア層22aとの間に設けられる。回折格子層22eは、上部導電性半導体層22cの上部クラッド層22gと回折格子層22eとの界面が第1軸Ax1の方向に周期的な屈折率分布を提供できる構造を有する。この屈折率分布構造は、半導体メサ21を伝搬するレーザ光の波長選択を可能にする。屈折率分布構造は、図2の(d)部に示される周期RMDを有する。周期RMDはブラッグ波長を規定する。回折格子層22eは、量子カスケードレーザに分布帰還構造を提供して、良好な単一モード発振を可能にする。高屈折率の半導体、例えばGaInAsの回折格子層22eは、大きな結合係数を量子カスケードレーザ11に提供できる。回折格子層22eは、例えばn型又はアンドープの半導体を含むことができる。
コンタクト層22fは、必要な場合に、量子カスケードレーザに提供される。本実施例では、コンタクト層22fは、上部導電性半導体層22cの上部クラッド層22gと第1電極15との間に設けられる。コンタクト層22fは、低バンドギャップで且つInPに格子整合可能な半導体、例えばGaInAsであって、良好なオーミックコンタクトを量子カスケードレーザ11に提供できる。
半導体埋込領域29は、アンドープまたは半絶縁半導体を含む。これらの半導体は、キャリアの電子に対して高抵抗を示す。半導体の半絶縁性は、例えばFe、Ti、Cr、Coといった遷移金属をホスト半導体に添加することにより得られる。半絶縁性半導体のための典型的なドーパントは、鉄(Fe)である。鉄(Fe)をIII−V化合物半導体に添加すると、電子に対して例えば10Ωcm以上の高抵抗特性を有するIII−V化合物半導体を形成できる。アンドープ半導体及び半絶縁性のホスト半導体は、InP、GaInAs、AlInAs、GaInAsP、AlGaInAsといったIII−V化合物半導体を包含する。
必要な場合には、量子カスケードレーザは、下部導電性半導体層22dの下部クラッド層22hとコア層22aとの間、及び上部導電性半導体層22cの上部クラッド層22gとコア層22aとの間の少なくともいずれか一方に設けられた光閉込領域を備えることができる。光閉込領域は、コア層22aへの導波光の閉じ込めを強化できる。光閉込領域は、例えばInP基板に格子整合可能な高屈折率の材料、例えばアンドープ又はn型のGaInAsを備えることができる。
図5、図6及び図7を参照しながら、量子カスケードレーザ11を作製する方法を概略的に説明する。引き続く説明において、可能な場合には、図1〜図3を参照して為された記述における参照符合を用いる。
図5の(a)部に示されルように、第1基板生産物SP1を準備する。第1基板生産物SP1は、成長用基板41及び半導体積層43を含む。半導体積層43は、下部導電性半導体層22dの下部クラッド層22h、コア層22a、回折格子層22e、及び上部導電性半導体層22cの上部クラッド層22gの下部のための半導体層を含む。半導体積層43は、成長用基板41上に成長される。
図5の(b)部に示されルように、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、無機絶縁体のマスクM1を第1基板生産物SP1上に形成する。マスクM1は、ストライプ状の開口を有する。マスクM1を用いて半導体積層43をエッチングして、コア層のための半導体層に到達する窪み44を半導体積層43に形成する。
図5の(c)部に示されルように、マスクM1を除去することなく、高比抵抗半導体領域25のための半導体層を再成長して、ストライプ状の窪み44を高比抵抗半導体領域25で埋め込んで、半導体積層43の半導体層及び再成長された半導体層(25)を含む半導体積層45を有する第2基板生産物SP2を形成する。
マスクM1を除去した後に、図6の(a)部に示されルように、上部クラッド層22gの上部分及びコンタクト層のための半導体層を第2基板生産物SP2の全面に成長して、第3基板生産物SP3を形成する。
図6の(b)部に示されルように、第3基板生産物SP3上に、無機絶縁体のマスクM2を形成する。マスクM2は、半導体メサ21内の第1メサ部21a及び第2メサ部21bの形状を規定する。
図6の(c)部に示されルように、マスクM2を用いて成長用基板41及び半導体積層45をエッチングして、半導体メサ21を形成する。
図7の(a)部に示されルように、マスクM2を除去することなく、半導体メサ21を半導体埋込領域29で埋め込む。
マスクM2を除去して、図7の(b)部及び(c)部に示されるように、第4基板生産物SP4を得る。
図7の(d)部及び(e)部に示されるように、第4基板生産物SP4上に第1電極15及び第2電極17を形成して、量子カスケードレーザのための第5基板生産物SP5を得る。必要な場合には、第1電極15の形成に先だって、絶縁膜27を形成することができる。
これらの工程により、量子カスケードレーザ11bが完成される。マスクM1のパターン、マスクM1を用いるエッチングの深さ、このエッチング後の再成長に応じて、量子カスケードレーザ11(11c〜11k)が形成される。
引き続き、図8〜図12及び図15を参照しながら、量子カスケードレーザ11(11b〜11f)を説明する。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b内に設けられて、第2端面19bの近傍において第1電極15と第2電極17との間の電流経路の一部又は全部を終端させる。本実施例では、高比抵抗半導体領域25は、半導体メサ21の一側面21eから他側面21fまで延在することができる。
量子カスケードレーザ11(11b〜11f、11g)を具体的に説明する。具体的には、第2メサ部21bは、第1軸Ax1の方向に配列された第1部分21ba及び第2部分21bbを有する。第1部分21baは、第1メサ部21aに至る導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)を含む。第2部分21bbは、第1部分21baから第2端面19bまで延在する。第2部分21bbは、高比抵抗半導体領域25を含み、高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bに到達する。第2部分21bbは、第1部分21baによって第1メサ部21aから隔てられており、高比抵抗半導体領域25も第1メサ部21aから隔てられる。
また、量子カスケードレーザ11(11b〜11f)では、第1電極15の端部15aは、図1の(g)部に示されるように、第2部分21bbに設けられること無く第1部分21ba上に位置するようにしてもよい。
図8の(a)部は、図1に示されたIId−IId線及びIb−Ib線にそってとられた断面であって、量子カスケードレーザ11bを示す。図8の(b)部は、図8の(a)部に示されたVIIIb−VIIIb線にそってとられた断面を示し、図8の(c)部は、図8の(a)部に示されたVIIIc−VIIIc線にそってとられた断面を示す。
量子カスケードレーザ11bでは、コア層22a及び下部導電性半導体層22dは、第1端面19aから第2端面19bに到達している。高比抵抗半導体領域25は、第1端面19aから上部導電性半導体層22cによって離されており、第2端面19bに到達している。上部導電性半導体層22c内の回折格子層22eは、第1端面19aから高比抵抗半導体領域25まで延在しており、第2端面19bから高比抵抗半導体領域25によって離されている。高比抵抗半導体領域25は、コア層22aと上部導電性半導体層22cとの間に設けられ、コア層22aに接触している。
高比抵抗半導体領域25は、厚さ(T2)を有しており、厚さ(T2)は例えば100nm以上であることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
高比抵抗半導体領域25は、量子カスケードレーザ11b〜11gにおける第2端面19bから半導体メサ21内を長さ(LHV)で延在することができ、長さ(LHV)は例えば10マイクロメートル以上であることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
図9の(a)部は、図1に示されたIId−IId線及びI−I線にそってとられた断面であって、量子カスケードレーザ11cを示す。図9の(b)部は、図9の(a)部に示されたIXb−IXb線にそってとられた断面を示し、図9の(c)部は、図9の(a)部に示されたIXc−IXcにそってとられた断面を示す。
量子カスケードレーザ11cでは、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22dは、第1端面19aから第2端面19bに到達している。高比抵抗半導体領域25は、第1端面19aからコア層22aによって離されており、第2端面19bに到達している。
高比抵抗半導体領域25は、コア層22aと実質的に同じ厚さを有している。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから半導体メサ21内を長さ(LHV)で延在することができ、第2端面19bから長さ(LHV)の範囲にあることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
量子カスケードレーザ11cの製造では、下部導電性半導体層22d及びコア層22aのための半導体層を成長すると主に、マスクを用いてコア層22aを部分的にエッチングして下部導電性半導体層22dのための半導体層に至る開口をコア層22aのための半導体層に形成する。該マスクを用いて開口内に高比抵抗半導体領域25のための半導体層を再成長する。再成長の後に、マスクを除去すると共に上部導電性半導体層22cのための半導体層を成長して、第1基板生産物SP1を形成する。既に説明されたプロセスを第1基板生産物SP1に適用して、量子カスケードレーザ11cを得る。
図10の(a)部は、図1に示されたIId−IId線及びI−I線にそってとられた断面であって、量子カスケードレーザ11dを示す。図10の(b)部は、図10の(a)部に示されたXb−Xb線にそってとられた断面を示し、図10の(c)部は、図10の(a)部に示されたXc−Xc線にそってとられた断面を示す。
量子カスケードレーザ11dでは、コア層22a及び下部導電性半導体層22dは、第1端面19aから第2端面19bに到達している。高比抵抗半導体領域25は、第1端面19aから上部導電性半導体層22cによって離されており、第2端面19bに到達している。上部導電性半導体層22cは、第1端面19aから高比抵抗半導体領域25まで延在しており、第2端面19bから高比抵抗半導体領域25によって離されている。高比抵抗半導体領域25は、コア層22aの上面からレーザ構造体23の上面23aまで延在しており、本実施例では、コア層22aに接触すると共に第1電極15に接触している。
高比抵抗半導体領域25は、上部導電性半導体層22cと実質的に同じ厚さを有することができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから半導体メサ21内を長さ(LHV)で延在することができ、第2端面19bから長さ(LHV)の範囲にあることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
量子カスケードレーザ11dの製造では、下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cのための半導体層を成長して、エピ生産物を形成する。マスクを用いてエピ生産物の上部導電性半導体層22cのための半導体層を部分的にエッチングして、コア層22aのための半導体層に至る開口を上部導電性半導体層22cのための半導体層に形成する。該マスクを用いて開口内に高比抵抗半導体領域25のための半導体層を再成長する。再成長の後に、マスクを除去して、第1基板生産物SP1を形成する。既に説明されたプロセスを第1基板生産物SP1に適用して、量子カスケードレーザ11dを得る。
図11の(a)部は、図1に示されたIId−IId線及びIb−Ib線にそってとられた断面であって、量子カスケードレーザ11eを示す。図11の(b)部は、図11の(a)部に示されたXIb−XIb線にそってとられた断面を示し、図11の(c)部は、図11の(a)部に示されたXIc−XIc線にそってとられた断面を示す。
量子カスケードレーザ11eでは、下部導電性半導体層22dは、第1端面19aから第2端面19bに到達している。高比抵抗半導体領域25は、コア層22a及び上部導電性半導体層22cによって第1端面19aから離されており、第2端面19bに到達している。コア層22a及び上部導電性半導体層22cは、第1端面19aから高比抵抗半導体領域25まで延在しており、高比抵抗半導体領域25によって第2端面19bから離されている。高比抵抗半導体領域25は、レーザ構造体23の上面23aから延在して下部導電性半導体層22dに到達しており、本実施例では、下部導電性半導体層22dに接触すると共に第1電極15に接触している。
高比抵抗半導体領域25は、上部導電性半導体層22c及びコア層22aの厚さの和と実質的に同じであることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから半導体メサ21内を長さ(LHV)で延在することができ、第2端面19bから長さ(LHV)の範囲にあることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
量子カスケードレーザ11eの製造では、下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cのための半導体層を成長して、エピ生産物を形成する。マスクを用いてエピ生産物の上部導電性半導体層22c及びコア層22aのための半導体層を部分的にエッチングして、下部導電性半導体層22dのための半導体層に至る開口を上部導電性半導体層22c及びコア層22aのための半導体層に形成する。該マスクを用いて開口内に高比抵抗半導体領域25のための半導体層を再成長する。再成長の後に、マスクを除去して、第1基板生産物SP1を形成する。既に説明されたプロセスを第1基板生産物SP1に適用して、量子カスケードレーザ11eを得る。
図12の(a)部は、図1に示されたIId−IId線及びIb−Ib線にそってとられた断面であって、量子カスケードレーザ11fを示す。図12の(b)部は、図12の(a)部に示されたXIIb−XIIb線にそってとられた断面を示し、図12の(c)部は、図12の(a)部に示されたXIIc−XIIc線にそってとられた断面を示す。
量子カスケードレーザ11fでは、高比抵抗半導体領域25は、下部導電性半導体層22d、コア層22a及び上部導電性半導体層22cによって第1端面19aから離されており、第2端面19bに到達している。下部導電性半導体層22d、コア層22a及び上部導電性半導体層22cは、第1端面19aから高比抵抗半導体領域25まで延在しており、高比抵抗半導体領域25によって第2端面19bから離されている。高比抵抗半導体領域25は、基板13からレーザ構造体23の上面23aまで延在しており、本実施例では、基板13に接触すると共に第1電極15に接触している。
高比抵抗半導体領域25は、上部導電性半導体層22c、コア層22a及び下部導電性半導体層22dの厚さの和と実質的に同じ、又はその和より大きいことができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
高比抵抗半導体領域25は、第2端面19bから半導体メサ21内を長さ(LHV)で延在することができ、第2端面19bから長さ(LHV)の範囲にあることができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
量子カスケードレーザ11fの製造では、下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cのための半導体層を成長して、エピ生産物を形成する。マスクを用いてエピ生産物の下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cのための半導体層を部分的にエッチングして、基板13に至る開口を下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cのための半導体層に形成する。該マスクを用いて開口内に高比抵抗半導体領域25のための半導体層を再成長する。再成長の後に、マスクを除去して、第1基板生産物SP1を形成する。既に説明されたプロセスを第1基板生産物SP1に適用して、量子カスケードレーザ11fを得る。
図13及び図14を参照しながら、量子カスケードレーザ11(11h〜11k)を説明する。これらの図は、図1に示されたIId−IId線及びI−I線にそってとられた断面図である。量子カスケードレーザ11(11h〜11k)では、高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b内に設けられ、第1端面19a及び第2端面19bから隔置されると共に半導体メサ21から基板13への方向にレーザ構造体23の上面から延在することができる。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21bにおいて半導体メサ21の一側面21eから他側面21fまで延在する。この延在により、第2メサ部21bを二つの部分に分ける。一方の部分は、第1メサ部21aに繋がると共に、第1電極15に接触を成す。他方の部分は、高比抵抗半導体領域25と第2端面19bとの間に位置して第1メサ部21aに繋がらず、また第1電極15に接触しない。
高比抵抗半導体領域25は、半導体メサ21の一側面21eから他側面21fまで延在して、半導体メサ21内の導電性半導体の一部又は前部を終端させる。高比抵抗半導体領域25から第2端面19bまでの領域内の下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cの少なくとも一部を、高比抵抗半導体領域25から第1端面19aまでの領域内の下部導電性半導体層22d、コア層22a、及び上部導電性半導体層22cの少なくとも一部から隔てる。
具体的には、第2メサ部21bは、第1軸Ax1の方向に配列された第1部分21ba、第2部分21bb及び第3部分21bcを有する。第1部分21baは、第1メサ部21aに至る導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)を含む。第2部分21bbは、第2メサ部21bの上面から延在する高比抵抗半導体領域25を含む。第3部分21bcは、第2端面19bに到達する導電性半導体(例えば、コア層22a、上部導電性半導体層22c及び下部導電性半導体層22d)を含む。
量子カスケードレーザ11h及び量子カスケードレーザ11kでは、高比抵抗半導体領域25は、第2部分21bbにおいて、第2メサ部21bの上面から下部導電性半導体層22dに到達するように設けられる。
量子カスケードレーザ11i及び量子カスケードレーザ11jでは、高比抵抗半導体領域25は、第2部分21bbにおいて、第2メサ部21bの上面からコア層22aに到達するように設けられる。
第1電極15の端部15aは、第1部分21ba又は第2部分21bb上に位置するようにしてもよい。量子カスケードレーザ11(11h、11i)では、第1電極15は、図1の(h)部及び(i)部に示されるように、第3部分21bcから離れるように第2部分21bbにおいて終端する端部15aを有する。
図13の(a)部及び(b)部を参照すると、量子カスケードレーザ11(11i、11j)では、高比抵抗半導体領域25は、レーザ構造体23の上面23aから上部導電性半導体層22cを貫通してコア層22aに到達する。
高比抵抗半導体領域25は、高比抵抗半導体領域25から第2端面19bまでの領域内の上部導電性半導体層22cを、高比抵抗半導体領域25から第1端面19aまでの領域内の上部導電性半導体層22cから隔てる。第1電極15に係るキャリアは、高比抵抗半導体領域25によって阻止されて、第2端面19bの近傍に到達できない。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
具体的には、図13の(a)部に示されルように、量子カスケードレーザ11(11i)では、第1電極15の端部15aは、第2端面19bから離れており、レーザ構造体23の上面23aにおいて高比抵抗半導体領域25上に位置する。
或いは、図13の(b)部に示されルように、量子カスケードレーザ11(11j)は、第2端面19bから延在して高比抵抗半導体領域25上において終端する絶縁膜27を備える。絶縁膜27は、高比抵抗半導体領域25から第2端面19bまでの半導体メサ21の上面の全体を覆う。第1電極15の端部15aは、絶縁膜27上に位置しており、本実施例では、第2端面19bに到達する。絶縁膜27は、第1電極15が第2端面19bの近傍において第2メサ部21bに接触を成すことを妨げる。絶縁膜27は、SiO2、SiON、SiN、アルミナ、BCB、ポリイミドといった誘電体を備える。
図14の(a)部及び(b)部を参照すると、量子カスケードレーザ11(11h、11jk)では、高比抵抗半導体領域25は、レーザ構造体23の上面23aから上部導電性半導体層22c及びコア層22aを貫通して下部導電性半導体層22dに到達する。
高比抵抗半導体領域25は、高比抵抗半導体領域25から第2端面19bまでの領域内の上部導電性半導体層22c及びコア層22aを、高比抵抗半導体領域25から第1端面19aまでの領域内の上部導電性半導体層22c及びコア層22aから隔てる。第1電極15に係るキャリアは、高比抵抗半導体領域25によって阻止されて、第2端面19bの近傍に到達できない。高比抵抗半導体領域25は、第2メサ部21b、具体的には、第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
具体的には、図14の(a)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11h)では、第1電極15の端部15aは、第2端面19bから離れており、レーザ構造体23の上面において高比抵抗半導体領域25上に位置する。
或いは、図14の(b)部に示されるように、量子カスケードレーザ11(11k)は、第2端面19bから延在して高比抵抗半導体領域25上において終端する絶縁膜27を備える。絶縁膜27は、高比抵抗半導体領域25から第2端面19bまでの半導体メサ21の上面の全体を覆う。第1電極15の端部15aは、絶縁膜27上に位置している。絶縁膜27は、第1電極15が第2端面19bの近傍において第2メサ部21bに接触を成すことを妨げる。
量子カスケードレーザ11(11h〜11k)では、第2端面19bから高比抵抗半導体領域25までの距離(L3)は、例えば10〜100マイクロメートルであることができ、高比抵抗半導体領域25の幅(L4)は、例えば10〜100マイクロメートルであることができる。
図13及び図14を参照すると、レーザ構造体23の上面23aは、第2メサ部21bにおいて、第1エリア21ca及び第2エリア21cbを含み、第1エリア21ca及び第2エリア21cbは、第1端面19aから第2端面19bへの方向に配列される。第1エリア21caは第2エリア21cbから第2端面19bまで延在する。第2エリア21cbは、第1エリア21caから境界BDYまで延在する。高比抵抗半導体領域25は、第1エリア21caと第2エリア21cbとの境における第2メサ部21bの上面から基板13への方向に延在する。絶縁膜27は、第2メサ部21bの第1エリア21ca上に設けられ、第1電極15とレーザ構造体23との間を延在する。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)では、第1電極15及び第2電極17の少なくともいずれか一方が、第2端面19bから後退する端部15a、17aを有することができる。例えば、図15を参照すると、量子カスケードレーザ11(11g)では、第1電極15及び第2電極17の両方が、第2端面19bから後退する端部15a、17aを有することができる。第2端面19bから第1電極15までの距離(L3)は、例えば10〜100マイクロメートルであることができ、また第2端面19bから第2電極17までの距離(L5)は、例えば10〜100マイクロメートルであることができる。第1電極15及び第2電極17の少なくともいずれか一方における後退は、第2メサ部21b、具体的には第2端面19bの近傍に流れる電流を制限でき、第2端面19bの近傍における電流密度を小さくできる。
量子カスケードレーザ11(11b〜11k)では、コア層22aが伝導帯サブバンド間における電子の発光遷移を引き起こすために、10ボルト以上の動作電圧を必要とする。また、レーザ発振において、数百ミリアンペアの電流が半導体レーザに流れる。このような電気パワーは、通信用のレーザダイオードに比べて2桁程度大きな電流密度をなる。
高比抵抗半導体領域25の導入により、第2端面19b近傍の電流密度を低減ができる結果、本領域への投入電力も低減できるため、第2端面19bに近い第2メサ部21bの端部21C近傍における発熱量を抑えられる。この結果として、発熱による温度上昇により端部21Cが融点に達して融解することで、第2端面19bが破壊されることにより引き起こされる、量子カスケードレーザ11(11b〜11k)の偶発的な故障の発生を下げると共に、量子カスケードレーザ11(11b〜11k)の信頼性を改善できる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、所望の角度範囲の放射角でレーザビームを出射すると共に大きな電力投入に耐え得る構造を有する量子カスケードレーザが提供される。
11、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i、11j、11k…量子カスケードレーザ、13…基板、13a…主面、13b…裏面、15…第1電極、17…第2電極、19…端面、19a…第1端面、19b…第2端面、21…半導体メサ、21a…第1メサ部、21b…第2メサ部、23…レーザ構造体、Ax1…第1軸、Ax2…第2軸、Ax3…第3軸。

Claims (9)

  1. 量子カスケードレーザであって、
    第1軸の方向に配置された第1端面及び第2端面、第1メサ部及び第2メサ部を含む半導体メサ、並びに前記半導体メサを搭載する基板を含むレーザ構造体と、
    前記レーザ構造体の前記半導体メサ上に設けられた第1電極と、
    前記レーザ構造体の前記基板上に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第1メサ部は、前記第1端面から延在し、
    前記第2メサ部は、端部を有し、
    前記第1メサ部及び前記第2メサ部は、前記第1端面と前記第2端面との間に配置され、
    前記半導体メサは、前記第1メサ部と前記第2メサ部との境界において第1メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記端部において第2メサ幅を有し、前記第2メサ部は、前記境界から前記第2端面への方向に前記第1メサ幅から変化するメサ幅を有し、前記第2メサ幅は前記第1メサ幅より小さく、
    前記半導体メサは、前記第1端面から前記境界を越えて延在する導電性半導体領域及びコア層を含み、
    前記第2メサ部は、前記導電性半導体領域より高い比抵抗を有する高比抵抗半導体領域を含む、量子カスケードレーザ。
  2. 前記高比抵抗半導体領域は、前記第2端面に到達する、請求項1に記載された量子カスケードレーザ。
  3. 前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の上面に到達する、請求項1又は請求項2に記載された量子カスケードレーザ。
  4. 前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記コア層を前記第2端面から隔てる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された量子カスケードレーザ。
  5. 前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記導電性半導体領域を前記第2端面から隔てる、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された量子カスケードレーザ。
  6. 前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の上面から前記基板まで延在する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された量子カスケードレーザ。
  7. 前記第1電極は、前記第2端面から離れた端部を有し、
    前記高比抵抗半導体領域は、前記第2端面から離れている、請求項1に記載された量子カスケードレーザ。
  8. 前記第2メサ部の上面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア及び第2エリアを含み、前記第1エリアは前記第2エリアから前記第2端面まで延在しており、
    前記高比抵抗半導体領域は、前記第2メサ部の前記第2エリアから前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在しており、
    当該量子カスケードレーザは、前記第2メサ部の前記第1エリア上に設けられた絶縁膜を更に備える、請求項1又は請求項7に記載された量子カスケードレーザ。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極の少なくともいずれか一方は、前記第2端面から離れている、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載された量子カスケードレーザ。
JP2018071695A 2018-04-03 2018-04-03 量子カスケードレーザ Pending JP2019186278A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071695A JP2019186278A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 量子カスケードレーザ
US16/365,338 US20190305519A1 (en) 2018-04-03 2019-03-26 Quantum cascade laser
CN201910256638.4A CN110350396A (zh) 2018-04-03 2019-04-01 量子级联激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071695A JP2019186278A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 量子カスケードレーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186278A true JP2019186278A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68053902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071695A Pending JP2019186278A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 量子カスケードレーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190305519A1 (ja)
JP (1) JP2019186278A (ja)
CN (1) CN110350396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028049B2 (ja) * 2018-04-26 2022-03-02 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330671A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体光素子
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US20020141682A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Sang-Wan Ryu Spot-size converter integratrd laser diode and method for fabricating the same
JP2014508420A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 コーニング インコーポレイテッド 半導体量子カスケードレーザのファセットに隣接するp型分離領域
JP2016111237A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643308B2 (en) * 2001-07-06 2003-11-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for suppressing injection current
JP4551121B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-22 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
CN101859983B (zh) * 2010-05-12 2012-01-25 中国科学院半导体研究所 带有准光子晶体波导阵列的量子级联激光器及其制作方法
JP2012151210A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sony Corp 半導体レーザ素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330671A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体光素子
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US20020141682A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Sang-Wan Ryu Spot-size converter integratrd laser diode and method for fabricating the same
JP2014508420A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 コーニング インコーポレイテッド 半導体量子カスケードレーザのファセットに隣接するp型分離領域
JP2016111237A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110350396A (zh) 2019-10-18
US20190305519A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6801416B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2021193756A (ja) 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法
JP5093063B2 (ja) 集積化半導体光素子及び半導体光装置
US9843161B2 (en) Quantum cascade laser
US9525268B2 (en) Quantum cascade laser
US8379683B2 (en) Quantum cascade laser
JP2006261340A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US9246308B2 (en) Quantum cascade laser
US10840673B1 (en) Electrically pumped surface-emitting photonic crystal laser
JP2019186278A (ja) 量子カスケードレーザ
JP6737158B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2005166998A (ja) リッジ型分布帰還半導体レーザ
JP2019140144A (ja) 量子カスケードレーザ、発光装置
US11139636B2 (en) Electrically pumped photonic-crystal surface-emitting lasers with optical detector
JP2010267801A (ja) 集積化半導体光素子及び半導体光装置
US10630058B2 (en) Quantum cascade laser
JP4839601B2 (ja) Iii−v化合物半導体光素子
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5310271B2 (ja) 半導体レーザ素子
US11621541B2 (en) Quantum cascade laser
US20240079853A1 (en) Electrical contact
US20230361531A1 (en) Laser device and method of manufacturing the same
US11121525B2 (en) Quantum cascade laser
US20210013701A1 (en) Quantum cascade laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607