JP5093063B2 - 集積化半導体光素子及び半導体光装置 - Google Patents

集積化半導体光素子及び半導体光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093063B2
JP5093063B2 JP2008288904A JP2008288904A JP5093063B2 JP 5093063 B2 JP5093063 B2 JP 5093063B2 JP 2008288904 A JP2008288904 A JP 2008288904A JP 2008288904 A JP2008288904 A JP 2008288904A JP 5093063 B2 JP5093063 B2 JP 5093063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
optical device
semiconductor optical
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008288904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118399A (ja
Inventor
道夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008288904A priority Critical patent/JP5093063B2/ja
Priority to US12/607,521 priority patent/US8063408B2/en
Publication of JP2010118399A publication Critical patent/JP2010118399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093063B2 publication Critical patent/JP5093063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • H01L29/885Esaki diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、集積化半導体光素子及び半導体光装置に関する。
特許文献1には、半導体光集積素子が記載されている。半導体光集積素子は、DFBレーザと、変調器と、DFBレーザと変調器との間に設けられた結合部とを含む。結合部には高抵抗半導体が形成されている。
特許文献2には、半導体発光装置が記載されている。この半導体発光装置は、DFBレーザ部、分離部及び変調器部を含む。n−InGaAsPガイド層、MQW活性層、MQW吸収層 、p−InGaAsP吸収層、p−InPクラッド層、p−InGaAsPコンタクト層がInP基板上に成長される。DFBレーザ部と変調器部の間の分離部に、Zn、Cu、プロトン、Feのいずれかを注入して、光導波路部に到達する非発光再結合中心を形成する。DFBレーザ部と変調器部との間にある分離部のMQW構造がディスオーダリングされて吸収波長帯が短波長化されている。
特許文献3には、低抵抗接点半導体ダイオードが記載されている。レーザデバイスにおける高度にドープされたp型材料の層を、高度にドープされたn型材料の層と高度にドープされたp型材料の薄い層とに置き換えている。この構成により、低抵抗接点を容易にしている。
非特許文献1には、AlGaInAs/AlGaInAsトンネルジャンクションを用いた垂直共振面発光レーザが記載されている。
非特許文献2には、pInGa(Al)As/nInGa(Al)Asトンネルジャンクションを用いた垂直共振面発光レーザが記載されている。
特開昭64−28984号公報 特開平08−335745号公報 特表平2000−501238号公報 Elec. Lett. 39(2003) Vol.39 No.5 pp. 437、Electron Letters Online No. 20030288 Jpn. J. Appl. Phys Vol. 39 (2000) pp.1727-1729
基板上に形成された複数の半導体光素子を含む集積半導体光素子では、半導体光素子及び別の半導体光素子が互いに光学的に結合されると共に電気的には互いに分離される。これらの半導体光素子では、活性層は、n型クラッド層とp型クラッド層との間に位置している。活性層に順方向バイアスが印加されるとき、半導体光素子が発光素子として動作する。活性層に逆方向バイアスが印加されるとき、半導体光素子は受光素子または変調素子として動作する。
特許文献1及び2に記載されている集積素子は、2種類の半導体光素子、つまり半導体レーザ及び変調素子を含む。n型半導体基板の表面は、半導体レーザのための活性層及びp型半導体層を含む半導体積層並びに変調素子のための活性層及びp型半導体層を含む半導体積層を搭載する。半導体レーザのためのp型半導体層上には電極が形成されると共に、変調素子のためのp型半導体層上には別の電極が形成される。一方、n型半導体基板の裏面上に共有の電極を形成する。半導体レーザ及び変調素子のための電極は、電気的分離のための特別の構造により電気的に互いに絶縁されている。
特許文献1には、電気的分離のための特別の構造として、高抵抗半導体で埋め込み成長された分離領域が開示されている。この分離領域には、エッチング、埋め込み成長の過程で導波路構造に不連続が形成され、この不連続は光学的な散乱損失を引き起こす。また、この分離領域の形成では、結晶成長の工程が増えて、結果的にプロセスが煩雑になる。
特許文献2では、電気的分離のための特別の構造として、分離領域が開示されている。この分離領域では、p型のキャリアが不活性化されており、このため、当該部分の抵抗値が高い。キャリアの不活性化は、p型クラッドの一部へプロトンやFeイオンをイオン注入して結晶欠陥を形成することによって行われる。しかし、イオン注入は、結晶に欠陥を導入するので、デバイスの信頼性が低下される。
非特許文献1及び2には、垂直共振型面発光レーザが記載されている。垂直共振型面発光レーザは、電流閉じ込めのためのトンネル接合を含む。
本発明は、単一の基板上に作製された2つの半導体光素子を電気的に分離する構造を有する集積化半導体光素子を提供することを目的とし、またこの集積化半導体光素子を含む半導体光装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、第1及び第2の半導体光素子を含む集積化半導体光素子である。この集積化半導体光素子は、(a)前記第1の半導体光素子のための第1のエリア及び前記第2の半導体光素子のための第2のエリアを有する主面を有する基板と、(b)前記基板の前記主面上に設けられ、第1導電型半導体からなる第1のクラッド層と、(c)前記基板の前記主面の前記第1のエリア及び前記第1のクラッド層上に設けられた第1の活性層と、(d)前記基板の前記主面の前記第2のエリア及び前記第1のクラッド層上に設けられた第2の活性層と、(e)前記第2の活性層上に設けられ、第2導電型半導体からなる第2のクラッド層と、(f)前記第1の活性層上に設けられ、第1導電型半導体からなる第3のクラッド層と、(g)前記第1の活性層と前記第3のクラッド層との間に設けられたトンネル接合領域とを備える。前記第2のクラッド層及び前記第3のクラッド層はpn接合を構成し、前記トンネル接合領域は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層とから構成されるトンネル接合とを含む。
この集積化半導体光素子によれば、第1の活性層と第3のクラッド層との間に設けられたトンネル接合領域により、電子及び正孔の一方から電子及び正孔の他方にキャリアの変換が行われる。これ故に、第1のクラッド層の伝導型が第3のクラッド層の導電型と同じであるけれども、第1の活性層には電子及び正孔が注入可能である。一方、第2のクラッド層と第1のクラッド層との間の第2の活性層に逆バイアスを印加するとき、第2のクラッド層と第3のクラッド層とから構成されるpn接合には、逆バイアスが印加される。これ故に、第1及び第2の半導体光素子が互いに電気的に分離される。
本発明の集積化半導体光素子は、前記基板の前記主面上に設けられ、所定の軸の方向に延びる半導体メサと、前記基板の前記主面及び前記半導体メサの側面上に設けられた埋込層とを更に備えることができる。前記埋込層は、半絶縁性の半導体領域を含み、前記半導体メサは、前記第1の活性層及び前記第2の活性層を含み、前記埋込層は前記第1の活性層の側面上に設けられ、前記埋込層は前記第2の活性層の側面上に設けられ、前記所定の軸は、前記第1のエリアと前記第2のエリアとの境界を横切って延びている。
この集積化半導体光素子によれば、半絶縁性の埋込層が基板の主面及び半導体メサの側面上に設けられる。これ故に、第1のクラッド層と第2のクラッド層との間に加わる電圧は半導体メサ内の第2の活性層に効果的に加わり、第1のクラッド層と第3のクラッド層との間に加わる電圧も半導体メサ内の第2の活性層に効果的に加わる。半絶縁性の埋込層は、集積化半導体光素子に流れる電流を半導体メサに閉じ込める。
本発明の集積化半導体光素子では、前記第1の活性層は、半導体発光素子のために設けられており、前記第2の活性層は、半導体変調素子のために設けられており、前記第1の活性層のフォトルミネッセンス波長は、前記第2の活性層のフォトルミネッセンス波長より大きい。
この集積化半導体光素子によれば、半絶縁性の埋込層は、半導体発光素子に流れる電流を半導体メサに閉じ込める。また、半導体変調素子は、半導体発光素子からの光を変調する。第2のクラッド層と第3のクラッド層とから構成されるpn接合には、逆バイアスが印加される。半導体変調素子及び半導体発光素子が互いに電気的に分離される。
本発明の集積化半導体光素子では、前記トンネル接合領域は前記第1の活性層に接合を成し、前記第1導電型半導体層がn型導電性を示し、前記第2導電型半導体層がp型導電性を示す。
この集積化半導体光素子によれば、第1のクラッド層から第1の活性層に電子が注入されると共に、トンネル接合領域から第1の活性層に正孔が注入される。
本発明の集積化半導体光素子では、前記第2導電型半導体層が、AlGaInAs層を含み、前記AlGaInAs層には炭素が添加されることができる。
この集積化半導体光素子によれば、炭素ドーパントを用いることにより、トンネル接合領域から活性層へのp型ドーパントの拡散を低減できる。AlGaInAsには高いドーピング濃度で炭素を添加できる。
本発明の集積化半導体光素子では、前記第1導電型半導体層が、GaInAsP層を含み、前記GaInAsP層にはn型ドーパントが添加されており、前記GaInAsP層は、前記第1の活性層を伝搬する光の波長より短いバンドギャップ波長を提供する組成を有することができる。
この集積化半導体光素子によれば、第1導電型半導体層がGaInAsPからなるので、トンネル接合領域のn型領域のバンドギャップを小さくできる。また、第1の活性層を伝搬する光がトンネル接合領域のn型GaInAsP層によって吸収されることを低減できる。
本発明の集積化半導体光素子では、前記第2導電型半導体層は、前記第1導電型半導体層と前記第1の活性層との間に設けられ、前記第2導電型半導体層のバンドギャップは前記第1導電型半導体層のバンドギャップよりも大きいことができる。
この集積化半導体光素子によれば、第1の活性層を伝搬する光が、トンネル接合領域の第2導電型半導体層によって吸収されることを低減できる。
本発明の集積化半導体光素子は、前記第3のクラッド層上に設けられ、第1導電型半導体からなる第1のコンタクト層と、前記第2のクラッド層上に設けられ、第2導電型半導体からなる第2のコンタクト層とを更に備えることができる。前記第1のコンタクト層のエッジは前記第2のコンタクト層のエッジから離れている。
この集積化半導体光素子によれば、第1のコンタクト層のエッジが第2のコンタクト層のエッジから離れているので、第1のコンタクト層は第2のコンタクト層とpn接合を形成しない。
本発明の集積化半導体光素子では、前記第1及び第2のコンタクト層は前記pn接合を覆わないことができる。
この集積化半導体光素子によれば、第1のコンタクト層は第2のクラッド層と接合を形成することなく、第2のコンタクト層は第3のクラッド層と接合を形成することない。
本発明の別の側面に係る半導体光装置は、(a)上記の集積化半導体光素子と、(b)前記集積化半導体光素子に順方向バイアスを印加するための第1の電源と、(c)前記集積化半導体光素子に逆方向バイアスを印加するための第2の電源とを備える。前記集積化半導体光素子は、前記第3のクラッド層上に設けられた第1の電極と、前記第2のクラッド層上に設けられた第2の電極と、前記基板の裏面上に設けられた第3の電極とをさらに備える。前記第1の電源は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に接続され、前記第2の電源は、前記第2の電極と前記第3の電極との間に接続される。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、単一の基板上に作製された2つの半導体光素子を電気的に分離する構造を有する集積化半導体光素子が提供される。また、本発明の別の側面によれば、この集積化半導体光素子を含む半導体光装置が提供される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の集積化半導体光素子及び半導体光装置に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を概略的に示す図面である。集積化半導体光素子11は、第1及び第2の半導体光素子11a、11bを含む。この集積化半導体光素子11は、基板13と、第1のクラッド層15と、第1の活性層17と、第2の活性層19と、第2のクラッド層21と、第3のクラッド層23と、トンネル接合領域25とを備える。基板13は主面13a及び裏面13bを有する。裏面13bは主面13aの反対側にある。主面13aは、第1の半導体光素子11aのための第1のエリア13c及び第2の半導体光素子11bのための第2のエリア13dを含む。基板13は、例えば半導体基板からなることができ、半導体基板は、例えばInP基板といったIII−V化合物半導体基板等である。
第1のクラッド層15は第1導電型半導体からなり、また基板13の主面13a上に設けられている。第1の活性層17は、主面13aの第1のエリア13c及び第1のクラッド層15上に設けられる。第2の活性層19は、主面13aの第2のエリア13d及び第1のクラッド層15上に設けられる。第1の活性層17は第2の活性層19に突き当て接合されている。第2のクラッド層21は、第2の活性層19上に設けられ、第2導電型半導体からなる。第3のクラッド層23は、第1の活性層17上に設けられ、第1導電型半導体からなる。トンネル接合領域27は、第1の活性層17と第3のクラッド層23との間に設けられる。第2のクラッド層21及び第3のクラッド層23はpn接合27を構成する。トンネル接合領域27は、第1導電型半導体層29、第2導電型半導体層31、及びトンネル接合33とを含む。トンネル接合33は、第1導電型半導体層31と第2導電型半導体層33とから構成される。
この集積化半導体光素子11によれば、第1の活性層17と第3のクラッド層23と間に設けられたトンネル接合領域25により、電子及び正孔の一方から電子及び正孔の他方にキャリアの変換が行われる。これ故に、第1のクラッド層15の伝導型が第3のクラッド層23の導電型と同じであるけれども、第1の活性層17には電子及び正孔が注入可能である。一方、第2のクラッド層21と第1のクラッド層15との間の第2の活性層19に逆バイアスを印加するとき、第2のクラッド層21と第3のクラッド層23とから構成されるpn接合33には、逆バイアスが印加される。第1及び第2の半導体光素子11a、11bが互いに電気的に分離される。
集積化半導体光素子11は、第1のコンタクト層35及び第2のコンタクト層37とを更に備えることができる。第1のコンタクト層35は、第3のクラッド層23上に設けられると共に、第2のコンタクト層37は、第2のクラッド層21上に設けられる。また、第1のコンタクト層35は第1導電型半導体からなる一方で、第2のコンタクト層37は第2導電型半導体からなる。第1のコンタクト層35は第2のコンタクト層37と接合を形成することができる。第1のコンタクト層35は第2のコンタクト層37から隔置されることができる。
本実施例では、図1に示されるように、第1のコンタクト層35は第2のコンタクト層37から離れている。第1のコンタクト層35のドーパント濃度は第3のクラッド層23のドーパント濃度より大きく、第2のコンタクト層37のドーパント濃度は第2のクラッド層21のドーパント濃度より大きい。第1のコンタクト層35の導電型は第2のコンタクト層37の導電型と反対である。第1のコンタクト層35のエッジ35aは第2のコンタクト層37のエッジ37aから離れているので、第1及び第2のコンタクト層35、37はpn接合を構成しない。共に高い濃度のp型及びn型半導体層が接合を形成することを避けることができる。
また、pn接合27は第1及び第2のコンタクト層35、37で覆われていない。この集積化半導体光素子11によれば、第1のコンタクト層35は第2のクラッド層21と接合を形成することなく、第2のコンタクト層37は第3のクラッド層23と接合を形成することない。
集積化半導体光素子11は、第3のクラッド層23上に設けられた第1の電極39と、第2のクラッド層21上に設けられた第2の電極41と、基板13の裏面13b上に設けられた第3の電極43とをさらに備えることができる。第1の電極39は、コンタクト層35を覆う絶縁膜の開口を介してコンタクト層35に接触している。第2の電極41は、コンタクト層37を覆う絶縁膜の開口を介してコンタクト層37に接触している。第1の電極39は第2の電極41から隔置されている。
図2(a)は、図1に示された集積化半導体光素子においてI−I線に沿って取られた断面を示す図面であり、また図2(b)は、図1に示された集積化半導体光素子においてII−II線に沿って取られた断面を示す図面である。
集積化半導体光素子11は、半導体メサ45及び埋込層47を更に備えることができる。半導体メサ45は、基板13の主面13a上に設けられ、また所定の軸Axの方向に延びる。所定の軸Axは第1のエリア13aと第2のエリア13bとの境界を越えて延びている。半導体メサ45は、第1の活性層17及び第2の活性層19を含む。半導体メサ45は、第1の半導体光素子11aのための第1のメサ部45a及び第2の半導体光素子11bのための第2のメサ部45bを含む。第1のメサ部45aは、第1のクラッド層(例えばn型)15、第1の活性層17、トンネル接合領域(例えばn+/p+接合)25、第3のクラッド層(例えばn型層)23、及び第1のコンタクト層(例えばn型層)35を含む。第2のメサ部45bは、第1のクラッド層(例えばn型層)15、第2の活性層19、第2のクラッド層(例えばp型層)21、及び第2のコンタクト層(例えばp型層)37を含む。
埋込層47は、第1の活性層17及び第2の活性層19に加わる電圧が半導体メサ45に加わるように作用する。埋込層47は、基板13の主面13a及び半導体メサ45の側面45c上に設けられる。埋込層47は第1のメサ部45a及び活性層17の側面上に設けられ、埋込層47は第2のメサ部45b及び活性層19の側面上に設けられる。埋込層47は、例えば半絶縁性半導体領域を含むことができ、この半絶縁性半導体領域は、基板13の主面13a及び半導体メサ45の側面45a上に設けられる。半絶縁性半導体領域は、FeまたはRu等の添加により作製される。
この集積化半導体光素子11によれば、半絶縁性半導体領域が基板13の主面13a及び半導体メサ45の側面45a上に設けられるので、第1のクラッド層15と第2のクラッド層21との間に加わる電圧は半導体メサ45内の第2の活性層19に実効的に加わり、第1のクラッド層15と第3のクラッド層23との間に加わる電圧も半導体メサ45内の第1の活性層17に実効的に加わる。半絶縁性の半導体領域は、集積化半導体光素子11に流れる電流を半導体メサ45に閉じ込める。
集積化半導体光素子11の一例では、第1の活性層17は半導体発光素子のために設けられると共に、第2の活性層19は半導体変調素子のために設けられる。第1の活性層17のフォトルミネッセンス(PL)波長は、第2の活性層19のPL波長より大きい。
第1の電極39と第3の電極43との間には順方向バイアスが印加される。第2の電極41と第3の電極43との間には逆方向バイアスが印加される。第1の電極39は第1のコンタクト層35に接触を成し、第2の電極41は第2のコンタクト層39に接触を成す。
この集積化半導体光素子11によれば、埋込層47は、半導体発光素子に流れる電流を半導体メサ45に閉じ込める。また、半導体変調素子は、半導体発光素子からの光を変調する。第2のクラッド層21と第3のクラッド層23とから構成されるpn接合27には、逆バイアスが印加される。故に、半導体変調素子及び半導体発光素子が互いに電気的に分離される。
集積化半導体光素子11の構成例を以下に示す。この素子は、基板上に設けられた半導体レーザ及び電界吸収型変調器を含む。
基板13:n型InP基板
第1のクラッド層15:SiドープInP
トンネル接合領域25(第1導電型高濃度半導体層/第2導電型高濃度半導体層):高濃度SiドープGaInAsP/高濃度CドープAlGaInAs
第1の活性層17:アンドープGaInAsP
第2の活性層19:アンドープGaInAsP
第2のクラッド層21:ZnドープInP
第3のクラッド層23:SiドープInP
第1のコンタクト層35:SiドープGaInAs
第2のコンタクト層37:ZnドープGaInAs
埋込層47:FeドープInP。
集積化半導体光素子11では、トンネル接合領域25は第1の活性層17に接合を成す。第1導電型半導体層29がn型導電性を示し、第2導電型半導体層31がp型導電性を示す。第2導電型半導体層31は第1導電型半導体層29と第1の活性層17との間に設けられる。第1のクラッド層15から第1の活性層17に電子が注入されると共に、トンネル接合領域25から第1の活性層17に正孔が注入される。第2導電型半導体層31のバンドギャップは第1導電型半導体層29のバンドギャップよりも大きいことができる。第1の活性層17を伝搬する光がトンネル接合領域25の第2導電型半導体層31によって吸収されることを低減できる。
トンネル接合領域25では、第2導電型半導体層31がAlGaInAs層を含み、このAlGaInAs層には炭素が添加されることができる。炭素ドーパントを用いることにより、トンネル接合領域25から活性層17へのp型ドーパントの拡散を低減できる。AlGaInAsには高いドーピング濃度で炭素を添加できる。
トンネル接合領域25では、第1導電型半導体層29がGaInAsP層を含み、このGaInAsPにはn型ドーパントが添加されることができる。第1導電型半導体層29がGaInAsPからなるとき、トンネル接合領域25のn型領域を小さくバンドギャップの材料で形成できる。また、GaInAsP層は、第1の活性層17を伝搬する光の波長より短いバンドギャップ波長を提供する組成を有することができる。第1の活性層17を伝搬する光がトンネル接合領域25のn型GaInAsP層によって吸収されることを低減できる。
図3は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を含む半導体光装置を概略的に示す図面である。半導体光装置10は、上記の集積化半導体光素子11と、第1の電源51と、第2の電源53とを備える。第1の電源51は、集積化半導体光素子11の第1の半導体光素子11aに順方向バイアスを印加するために準備される。第2の電源53は、集積化半導体光素子11の第2の半導体光素子11bに逆方向バイアスを印加するために準備される。第1の電源51は第1の電極39と第3の電極43との間に接続されると共に、第2の電源53は第2の電極41と第3の電極43との間に接続される。第2の電源53には例えば変調信号Sを印加することができる。
(実施例)
図4〜図7を参照しながら、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を作製する方法を説明する。図4〜図7には、直交座標系Sが示されている。図4(a)に示すように、トンネル注入構造を有するレーザを構成する半導体積層63を成長する。以下の作製において、結晶成長のための有機金属気相成長法を用いる。n型InP基板61を準備する。具体的には、n型InP基板61の主面61a上に、SiドープInP下部クラッド層65、GaInAsP活性層67、トンネル接合領域69(CドープAlGaInAs69a及びSiドープGaInAsP69bからなる領域)、SiドープInP上部クラッド層71、SiドープGaInAsコンタクト層73を順に成長する。下部クラッド層65は、半導体レーザ部のための第1の半導体領域65a及び変調器部のための第2の半導体領域65bを含む。
図4(b)に示されるように、半導体レーザ部のための半導体積層63の表面の一部分をマスク75で覆う。マスク75を用いて半導体積層63をエッチングして、半導体積層63aを形成すると共に変調器のための第2の半導体領域65bを露出させる。半導体積層63aは、SiドープInP下部クラッド層65、活性層67c、トンネル接合領域69c、SiドープInP上部クラッド層71c、SiドープGaInAsコンタクト層73cを含む。
ドライエッチングを用いて下部クラッド層65が露出するまで変調器のための半導体積層63をエッチングした後に、図5に示されるように、変調器部のための半導体積層63bを成長する。具体的には、変調器部の光吸収層であるGaInAsP活性層75、ZnドープInPクラッド層77、Znドープコンタクト層79を成長する。活性層67cと活性層75が互いに光学的に結合した突き当て接合(バットジョイント)構造を形成する。
図6及び図7は、集積化半導体光素子の半導体レーザ部において取られた断面を示す。変調器部においては活性層及び該活性層上の半導体層が半導体レーザ部と異なるけれども、以下の工程によって同様に加工される。図6(a)に示されるように、半導体積層63a、63b上に、ストライプ状の絶縁体マスク81を作製する。絶縁体マスク81の幅は例えば1.5マイクロメートルであり、また例えばシリコン酸化膜からなる。次いで、図6(b)に示されるように、絶縁体マスク81を用いて、半導体積層63a、63bをエッチングして、半導体メサ83を形成する。このエッチングは下部クラッド層65に達するように行われる。半導体メサ83は、半導体レーザ部のために第1のメサ部83cと変調器部のための第2のメサ部83dとを含む。メサ部83cは、下部クラッド層65a、活性層67d、トンネル接合領域69d、上部クラッド層71d、コンタクト層73dを含む。メサ部83dは、下部クラッド層65a、活性層75d、上部クラッド層77d、コンタクト層79dを含む。
この後に、図7(a)に示されるように、マスク81を用いて、有機金属気相成長法を用いて、鉄ドープInP層を成長して、半導体メサ83を埋め込む。InPにドーピングされたFeは電子トラップを生成するので、電子に対しては高抵抗を有する。半導体メサ83の上のマスク81を除去した後に、図7(b)に示されるように、表面保護膜87を形成する。表面保護膜87は例えばシリコン酸化膜である。
半導体レーザ部及び変調器部の上面の表面保護膜87にそれぞれ開口87a、87bを形成する。これらの開口87a、87bには、それぞれ、コンタクト層73d、79dを露出される。コンタクト層73d、79d上に、それぞれ、半導体レーザ部及び変調器部のために第1及び第2の電極89a、89bを形成する。第1及び第2の電極89a、89bは、それぞれ、開口87a、87bを介してコンタクト層73d、79dに接触する。第1及び第2の電極89a、89bは、例えばTi/Pt/Auからなる。また、基板61の裏面61bの全面上に、第3の電極89cを形成する。第3の電極89cは、例えばAuGe/Niからなる。
これらの工程によって、集積化半導体光素子のための基板生産物Pが作製された。この基板生産物Pを劈開することによって、個々に分離された集積半導体光素子が作製される。
この実施例では、活性層がGaInAsPからなるけれども、互いに異なる組成のGaInAsP/GaInAsP積層を含む多重量子井戸構造を用いることができ、また量子細線構造の活性層も使用可能である。また、半導体レーザ部は、分布帰還のために回折格子層を形成することができ、回折格子層は活性層の上または下に設けられることができる。
集積化半導体光素子において組み合わせる半導体光素子として、半導体レーザの他に、光変調器等が使用される。集積化半導体光素子は、3つ以上の半導体光素子を含むことができる。
集積化半導体光素子の駆動時に、順方向に電流を流す半導体光素子の活性層の上部にトンネル注入構造を設けることにより、本実施例における技術的な利点が得られる。トンネル注入構造は、高濃度にドープされたp型半導体層と、高濃度にドープされたn型半導体層で構成される。このp型半導体層には、埋込層の鉄と相互拡散をおこさない炭素(C)ドーパントを添加することが好ましい。また、p型半導体層の材料としては、バンドギャップの大きなAlGaInAs及びAlAs等を用いることができる。また、高濃度にドープされたn型半導体層には、GaInAsP等を用いることができ、このGaInAsPは、光素子の動作波長よりも大きいバンドギャップ波長を有し、InPよりも小さいバンドギャップを有する。このn型半導体層による光吸収を低減できる。トンネル注入構造のp型半導体層及びn型半導体層の厚みは、いずれも10nm程度であることが好ましい。半導体レーザ部のSiドープGaInAsコンタクト層の一部及び変調器部のZnドープGaInAsコンタクト層の一部の少なくともいずれか一方を両素子のジョイント部において除去して、両GaInAsコンタクト層の接触を避けると、集積化半導体光素子内の両素子間における電気的絶縁を高めることができる。
半導体レーザ部では、活性層はn型下部クラッド層とn型上部クラッド層との間に設けられている。FeドープInP層は、活性層、n型下部クラッド層及びn型上部クラッド層の側面を覆っているので、電流閉じ込めを確実に行うことができる。また、半導体メサ内にトンネル接合領域が含まれるので、トンネル接合領域におけるpn接合の面積が縮小される。活性層およびトンネル接合領域をエッチングしないリッジ構造では、高濃度にドーピングされたトンネル接合領域による寄生キャパシタンスが増大しリーク電流が増大するけれども、寄生キャパシタンスやリーク電流による性能低下は、本実施例における埋込半導体メサ構造によれば改善される。
集積化半導体光素子においては、集積された半導体光素子間の光結合の損失を減らすと共に、電気的な絶縁性を高める必要がある。特に、順方向にバイアスする半導体光素子LDと逆方向にバイアスする半導体光素子EAの集積においては、両者の電位差が大きくなるので、素子間の絶縁性をより高める必要がある。図8は、トンネル接合領域を含まない構造(活性層がp型クラッド層とn型クラッド層との間に形成される構造)の概略的な素子構造とその等価回路Bとを示す図面である。この等価回路Bを図3に示された等価回路Aと比べるとき、等価回路Bの電気的な絶縁性が十分でないことが理解される。これ故に、逆方向にバイアスされた光変調器部に変調信号を印加すると、漏れ電流により半導体レーザ部に流れる電流が変調を受ける。この寄生変調によって、レーザ発振波長の揺らぎが引き起こされ、結果的に光伝送特性が劣化する。
等価回路Bでは、変調器部に印加された変調信号により、素子間抵抗Rを介して電流が変調器部から半導体レーザ部に流れて、半導体レーザ部に電位変動を引き起こす。一方、等価回路Aでは、図3に示すように変調器部と半導体レーザ部との間にはpn接合ダイオードが接続される。この集積化半導体光素子11において、変調器部に逆バイアスを印加すると、逆方向接続されたダイオードが集積素子間に挿入されたようになり、変調器部のクラッド層と半導体レーザ部のクラッド層との間には、良好な絶縁性が得られる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
図1は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を概略的に示す図面である。 図2は、図1に示された集積化半導体光素子においてI−I線及びII−II線に沿って取られた断面を示す図面である。 図3は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を含む半導体光装置を概略的に示す図面である。 図4は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図5は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図6は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図7は、本実施の形態に係る集積化半導体光素子を作製する方法における主要な工程を示す図面である。 図8は、トンネル接合領域を含まない構造の等価回路Bを示す図面である。
符号の説明
10…半導体光装置、11…集積化半導体光素子、13…基板、15…第1のクラッド層、25…トンネル接合領域、29…第1導電型高濃度半導体層、31…第2導電型高濃度半導体層、27…pn接合、17…第1の活性層、19…第2の活性層、21…第2のクラッド層、23…第3のクラッド層、35…第1のコンタクト層、37…第2のコンタクト層、39…第1の電極、41…第2の電極、43…第3の電極、45…半導体メサ、47…埋込層、51…第1の電源、53…第2の電源、61…n型InP基板、65…SiドープInP下部クラッド層、67…GaInAsP活性層、69…トンネル接合領域、69a…CドープAlGaInAs、69b…SiドープGaInAsP、71…SiドープInP上部クラッド層、73、79…SiドープGaInAsコンタクト層、81…マスク、83…半導体メサ、87…表面保護膜、87a、87b…開口、89a、89b…電極

Claims (10)

  1. 第1及び第2の半導体光素子を含む集積化半導体光素子であって、
    前記第1の半導体光素子のための第1のエリア及び前記第2の半導体光素子のための第2のエリアを有する主面を有する基板と、
    前記基板の前記主面上に設けられ、第1導電型半導体からなる第1のクラッド層と、
    前記基板の前記主面の前記第1のエリア及び前記第1のクラッド層上に設けられた第1の活性層と、
    前記基板の前記主面の前記第2のエリア及び前記第1のクラッド層上に設けられた第2の活性層と、
    前記第2の活性層上に設けられ、第2導電型半導体からなる第2のクラッド層と、
    前記第1の活性層上に設けられ、第1導電型半導体からなる第3のクラッド層と、
    前記第1の活性層と前記第3のクラッド層との間に設けられたトンネル接合領域と
    を備え、
    前記第1の活性層は前記第2の活性層に突き当て接合されており、
    前記第2のクラッド層及び前記第3のクラッド層はpn接合を構成し、
    前記トンネル接合領域は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層とから構成されるトンネル接合とを含む、ことを特徴とする集積化半導体光素子。
  2. 前記基板の前記主面上に設けられ、所定の軸の方向に延びる半導体メサと、
    前記基板の前記主面及び前記半導体メサの側面上に設けられた埋込層と
    を更に備え、
    前記埋込層は、半絶縁性の半導体領域を含み、
    前記半導体メサは、前記第1の活性層及び前記第2の活性層を含み、
    前記埋込層は前記第1の活性層の側面上に設けられ、
    前記埋込層は前記第2の活性層の側面上に設けられ、
    前記所定の軸は、前記第1のエリアと前記第2のエリアとの境界を横切って延びている、ことを特徴とする請求項1に記載された集積化半導体光素子。
  3. 前記第1の活性層は、半導体発光素子のために設けられており、
    前記第2の活性層は、半導体変調素子のために設けられており、
    前記第1の活性層のフォトルミネッセンス波長は、前記第2の活性層のフォトルミネッセンス波長より大きい、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された集積化半導体光素子。
  4. 前記トンネル接合領域は前記第1の活性層に接合を成し、
    前記第1導電型半導体層がn型導電性を示し、
    前記第2導電型半導体層がp型導電性を示す、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子。
  5. 前記第2導電型半導体層が、AlGaInAs層を含み、
    前記AlGaInAs層には炭素が添加されている、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子。
  6. 前記第1導電型半導体層が、GaInAsP層を含み、
    前記GaInAsP層にはn型ドーパントが添加されており、
    前記GaInAsP層は、前記第1の活性層を伝搬する光の波長より短いバンドギャップ波長を提供する組成を有する、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子。
  7. 前記第2導電型半導体層は、前記第1導電型半導体層と前記第1の活性層との間に設けられ、
    前記第2導電型半導体層のバンドギャップは前記第1導電型半導体層のバンドギャップよりも大きい、ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子。
  8. 前記第3のクラッド層上に設けられ、第1導電型半導体からなる第1のコンタクト層と、
    前記第2のクラッド層上に設けられ、第2導電型半導体からなる第2のコンタクト層と
    を更に備え、
    前記第1のコンタクト層のエッジは前記第2のコンタクト層のエッジから離れている、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子。
  9. 前記第1及び第2のコンタクト層は前記pn接合を覆わない、ことを特徴とする請求項8に記載された集積化半導体光素子。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載された集積化半導体光素子と、
    前記集積化半導体光素子に順方向バイアスを印加するための第1の電源と、
    前記集積化半導体光素子に逆方向バイアスを印加するための第2の電源と
    を備え、
    前記集積化半導体光素子は、前記第3のクラッド層上に設けられた第1の電極と、前記第2のクラッド層上に設けられた第2の電極と、前記基板の裏面上に設けられた第3の電極とをさらに備え、
    前記第1の電源は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に接続され、
    前記第2の電源は、前記第2の電極と前記第3の電極との間に接続される、ことを特徴とする半導体光装置。
JP2008288904A 2008-11-11 2008-11-11 集積化半導体光素子及び半導体光装置 Active JP5093063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288904A JP5093063B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 集積化半導体光素子及び半導体光装置
US12/607,521 US8063408B2 (en) 2008-11-11 2009-10-28 Integrated semiconductor optical device and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288904A JP5093063B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 集積化半導体光素子及び半導体光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118399A JP2010118399A (ja) 2010-05-27
JP5093063B2 true JP5093063B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42164375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288904A Active JP5093063B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 集積化半導体光素子及び半導体光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8063408B2 (ja)
JP (1) JP5093063B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742344B2 (ja) 2011-03-20 2015-07-01 富士通株式会社 受光素子、光受信器及び光受信モジュール
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
US9391181B2 (en) * 2012-12-21 2016-07-12 Intel Corporation Lattice mismatched hetero-epitaxial film
JP2016092175A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三菱電機株式会社 半導体光素子
US10840406B2 (en) * 2017-04-17 2020-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element and method of driving optical semiconductor element
KR102372090B1 (ko) * 2017-07-13 2022-03-08 삼성전자주식회사 광변조 소자와 그 동작방법 및 광변조 소자를 포함하는 장치
JP2019192879A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
US11152767B1 (en) * 2020-06-02 2021-10-19 Seminex Corporation AlInGaAs/InGaAsP/InP edge emitting semiconductor laser including multiple monolithic laser diodes
JPWO2022113194A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428984A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor optical integrated element
JPH08335745A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
GB9524414D0 (en) 1995-11-29 1996-01-31 Secr Defence Low resistance contact semiconductor device
US6724013B2 (en) * 2001-12-21 2004-04-20 Xerox Corporation Edge-emitting nitride-based laser diode with p-n tunnel junction current injection
JP2005286032A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス、および光半導体デバイスを製造する方法
JP2006245132A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子および半導体光素子を作製する方法
JP2007103803A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子及びその製造方法
JP2009059918A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100117104A1 (en) 2010-05-13
US8063408B2 (en) 2011-11-22
JP2010118399A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093063B2 (ja) 集積化半導体光素子及び半導体光装置
US11728623B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with cascaded active region
US20090086785A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8233515B2 (en) Optical waveguide integrated semiconductor optical device
JP2009059918A (ja) 光半導体デバイス
JP2006286809A (ja) 光半導体デバイス及びその製造方法
US8379683B2 (en) Quantum cascade laser
JP4909159B2 (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
US20060209914A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH04218994A (ja) 半導体発光装置
JP2010267801A (ja) 集積化半導体光素子及び半導体光装置
JPH10290043A (ja) 半導体レーザ
CN109119889B (zh) 量子级联激光器
JP6206498B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH1022579A (ja) 光導波路構造とこの光導波路構造を用いた半導体レーザ、変調器及び集積型半導体レーザ装置
JP2011187529A (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法及び光半導体素子
JP7410276B2 (ja) 半導体光デバイス
JP2018006590A (ja) 光半導体素子
CN110431720B (zh) 光半导体元件
JP5310271B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4983791B2 (ja) 光半導体素子
JP6487236B2 (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
JP2019102585A (ja) 光デバイス
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JP2007005642A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250