JP2019192879A - 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192879A
JP2019192879A JP2018087422A JP2018087422A JP2019192879A JP 2019192879 A JP2019192879 A JP 2019192879A JP 2018087422 A JP2018087422 A JP 2018087422A JP 2018087422 A JP2018087422 A JP 2018087422A JP 2019192879 A JP2019192879 A JP 2019192879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
layer
cladding layer
width
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018087422A
Other languages
English (en)
Inventor
孝幸 渡邊
Takayuki Watanabe
孝幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2018087422A priority Critical patent/JP2019192879A/ja
Priority to US17/049,212 priority patent/US20210242663A1/en
Priority to CN201980028314.3A priority patent/CN112042069A/zh
Priority to PCT/JP2019/017644 priority patent/WO2019208697A1/ja
Publication of JP2019192879A publication Critical patent/JP2019192879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】直列抵抗の低減と容量の低減との両立が可能な光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上に設けられた活性層と、前記活性層の上に設けられた第2導電型の第2クラッド層と、前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層から構成される第1メサと、前記第1メサの上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、前記補助クラッド層から構成される第2メサと、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に設けられた前記半絶縁層と、を具備し、前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きい光半導体素子。【選択図】 図1

Description

本発明は光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法に関するものである。
光通信システムには光半導体素子が用いられている(例えば特許文献1)。消費電力の低下のため、光半導体素子の直列抵抗を低減することが要求される。一方、高速動作のためには、光半導体素子の容量の低減が求められる。
特開平5−55696号公報
直列抵抗の低減のためには、光半導体素子のクラッド層の幅を大きくすればよい。一方、容量の低減のためには、クラッド層の幅を小さくすればよい。直列抵抗の低減と容量の低減との両立は困難であった。そこで、直列抵抗の低減と容量の低減との両立が可能な光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上に設けられた活性層と、前記活性層の上に設けられた第2導電型の第2クラッド層と、前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層から構成される第1メサと、前記第1メサの上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、前記補助クラッド層から構成される第2メサと、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に設けられた前記半絶縁層と、を具備し、前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きいものである。
本発明に係る光集積半導体素子は、レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続する第2領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上であって前記第1領域に設けられた第1活性層と、前記第1クラッド層の上であって前記第2領域に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して設けられる第2活性層と、前記第1活性層の上に設けられた、第2導電型の第2クラッド層と、前記第2活性層の上に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して設けられる第2導電型の第3クラッド層と、前記第1領域であって、前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層および前記第2クラッド層で構成される第1メサと、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して設けられ、前記第1クラッド層の一部、前記第2活性層および前記第3クラッド層で構成される第2メサと、前記第2クラッド層および前記第3クラッド層の上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、前記第1領域に、前記補助クラッド層で構成される第3メサと、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して設けられ、前記補助クラッド層で構成される第4メサと、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサ、前記第2メサ、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に設けられた半絶縁層と、を具備し、前記第3メサの幅、前記第4メサの幅は、それぞれ前記第1メサの幅、前記第2メサの幅よりも大きく、前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きいものである。
本発明に係る光半導体素子の製造方法は、半導体基板の上に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の上に活性層を形成する工程と、前記活性層の上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層をエッチングすることで、前記第1クラッド層、前記活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成する工程と、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、前記第1メサおよび前記第1半絶縁層の上に前記第2導電型の補助クラッド層を成長する工程と、前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に前記第1メサよりも大きな幅を有する第2メサを形成する工程と、前記第1半絶縁層の上であって、前記第2メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きいものである。
本発明に係る光集積半導体素子の製造方法は、レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続して設けられる第2領域とを有する半導体基板の上に、光集積半導体素子を製造する方法であって、前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層上に第1活性層を形成する工程と、前記第1活性層上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、前記第2領域の前記第1活性層および前記第2クラッド層を除去する工程と、前記第2領域の前記第1クラッド層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して第2活性層を形成する工程と、前記第2領域の前記第2活性層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して前記第2導電型の第3クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層、前記第2クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層をエッチングすることで、前記第1領域に、前記第1クラッド層、前記第1活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成し、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して前記第1クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層からな第2メサを形成する工程と、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、前記第1半絶縁層の上、前記第1メサおよび前記第2メサの上に前記第2導電型の補助クラッド層を形成する工程と、前記第1領域、前記第2領域それぞれの前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に、前記補助クラッド層からなる前記第1メサの幅よりも大きな幅を有する第3メサを形成し、かつ前記第2メサの上に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して、前記補助クラッド層からなる前記第2メサの幅よりも大きな幅を有する第4メサを形成する工程と、前記第1半絶縁層の上であって、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きいものである。
上記発明によれば、直列抵抗の低減と容量の低減との両立が可能である。
図1は実施例1に係る光半導体素子を例示する断面図である。 図2(a)から図2(d)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図3(a)および図3(b)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図4(a)および図4(b)は光半導体素子の製造方法を例示する断面図である。 図5(a)は光半導体素子の直列抵抗のシミュレーションの結果である。図5(b)は光半導体素子の容量のシミュレーションの結果である。 図6は実施例2に係る光集積半導体素子を例示する斜視図である。 図7(a)および図7(b)は光集積半導体素子を例示する断面図である。 図8(a)から図8(c)は光集積半導体素子の製造方法を例示する斜視図である。 図9(a)から図9(c)は光集積半導体素子の製造方法を例示する斜視図である。 図10(a)および図10(b)は光集積半導体素子の製造方法を例示する斜視図である。 図11(a)および図11(b)は光集積半導体素子の製造方法を例示する斜視図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一形態は、(1)半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上に設けられた活性層と、前記活性層の上に設けられた第2導電型の第2クラッド層と、前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層から構成される第1メサと、前記第1メサの上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、前記補助クラッド層から構成される第2メサと、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に設けられた前記半絶縁層と、を具備し、前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きい光半導体素子である。第2メサの幅を適切な大きさとすることで、低抵抗化と低容量化とを両立することができる。
(2)レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続する第2領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上であって前記第1領域に設けられた第1活性層と、前記第1クラッド層の上であって前記第2領域に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して設けられる第2活性層と、前記第1活性層の上に設けられた、第2導電型の第2クラッド層と、前記第2活性層の上に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して設けられる第2導電型の第3クラッド層と、前記第1領域であって、前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層および前記第2クラッド層で構成される第1メサと、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して設けられ、前記第1クラッド層の一部、前記第2活性層および前記第3クラッド層で構成される第2メサと、前記第2クラッド層および前記第3クラッド層の上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、前記第1領域に、前記補助クラッド層で構成される第3メサと、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して設けられ、前記補助クラッド層で構成される第4メサと、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサ、前記第2メサ、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に設けられた半絶縁層と、を具備し、前記第3メサの幅、前記第4メサの幅は、それぞれ前記第1メサの幅、前記第2メサの幅よりも大きく、前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きい光集積半導体素子である。第3メサの幅が大きいため、レーザ素子の低抵抗化が可能である。第4メサの幅が小さいため、変調器の低容量化が可能である。
(3)半導体基板の上に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の上に活性層を形成する工程と、前記活性層の上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層をエッチングすることで、前記第1クラッド層、前記活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成する工程と、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、前記第1メサおよび前記第1半絶縁層の上に前記第2導電型の補助クラッド層を成長する工程と、前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に前記第1メサよりも大きな幅を有する第2メサを形成する工程と、前記第1半絶縁層の上であって、前記第2メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きい光半導体素子の製造方法である。第2メサの幅を適切な大きさとすることで、低抵抗化と低容量化とを両立することができる。
(4)前記第1半絶縁層は、その表面に段差を有し、前記第2半絶縁層の底面は、前記段差の下面に接して設けられ、前記第2半絶縁層の前記底面の位置は、前記第2クラッド層の上面の位置よりも低く、且つ前記第1活性層の下面の位置よりも高くてもよい。第1クラッド層が幅広となるため低抵抗化が可能となる。また、第1クラッド層と補助クラッド層との対向する面積が小さくなるため、低容量化が可能である。
(5)レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続して設けられる第2領域とを有する半導体基板の上に、光集積半導体素子を製造する方法であって、前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層上に第1活性層を形成する工程と、前記第1活性層上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、前記第2領域の前記第1活性層および前記第2クラッド層を除去する工程と、前記第2領域の前記第1クラッド層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して第2活性層を形成する工程と、前記第2領域の前記第2活性層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して前記第2導電型の第3クラッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層、前記第2クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層をエッチングすることで、前記第1領域に、前記第1クラッド層、前記第1活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成し、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して前記第1クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層からな第2メサを形成する工程と、前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、前記第1半絶縁層の上、前記第1メサおよび前記第2メサの上に前記第2導電型の補助クラッド層を形成する工程と、前記第1領域、前記第2領域それぞれの前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に、前記補助クラッド層からなる前記第1メサの幅よりも大きな幅を有する第3メサを形成し、かつ前記第2メサの上に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して、前記補助クラッド層からなる前記第2メサの幅よりも大きな幅を有する第4メサを形成する工程と、前記第1半絶縁層の上であって、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きい、光集積半導体素子の製造方法である。第3メサの幅が大きいため、レーザ素子の低抵抗化が可能である。第4メサの幅が小さいため、変調器の低容量化が可能である。
(6)前記第1半絶縁層は、その表面に段差を有し、前記第2半絶縁層の底面は、前記段差の下面に接して設けられ、前記第2半絶縁層の前記底面の位置は、前記第2クラッド層および前記第3クラッド層の上面の位置よりも低く、且つ前記第1活性層および前記第2活性層の下面の位置よりも高くてもよい。第1クラッド層が幅広となるため低抵抗化が可能となる。また、第1クラッド層と第3クラッド層との対向する面積が小さくなるため、低容量化が可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(光半導体素子)
図1は実施例1に係る光半導体素子100を例示する断面図である。図1ではXZ平面における断面を図示しており、Y方向はメサ17および19の延伸方向であり、光半導体素子100の光軸方向である。
図1に示すように、半導体基板10の上に、凸形状のn型クラッド層12(第1クラッド層)が設けられている。n型クラッド層12の中央部の上に活性層14およびp型クラッド層16(第2クラッド層)が設けられ、n型クラッド層12、活性層14およびp型クラッド層16はメサ17(第1メサ)を形成する。n型クラッド層12の上であってメサ17の両側に、半絶縁層18(第1半絶縁層)が設けられている。2つの半絶縁層18はメサ17を挟み、それぞれ外側にリセスを有する。
2つの半絶縁層18の上にはn型ブロック層20が設けられ、メサ17の上にはp型クラッド層22(補助クラッド層)が設けられている。p型クラッド層22のp型クラッド層16と接触する部分は、2つの半絶縁層18および2つのn型ブロック層20の間に位置する。p型クラッド層22の上にはp型コンタクト層24が設けられ、n型ブロック層20、p型クラッド層22およびp型コンタクト層24はメサ19(第2メサ)を形成する。半絶縁層18の上であって、メサ19の両側には半絶縁層26(第2半絶縁層)が設けられている。p型コンタクト層24および半絶縁層26の上面にp型電極27が設けられ、半導体基板10の下面にn型電極28が設けられている。
半導体基板10は例えば厚さ100μmのn型インジウムリン(InP)で形成されている。n型クラッド層12は例えば厚さ2μmのn型InPで形成されている。半導体基板10およびn型クラッド層12のドーパントは例えばシリコン(Si)であり、ドーパント濃度は例えば1×1018cm−3である。活性層14は例えば亜鉛(Zn)がドープされた複数のインジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)層を積層した多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造を有し、厚さは0.3μmである。活性層14にはY軸方向に延伸する不図示の回折格子が形成されている。p型電極27およびn型電極28に変調信号およびバイアス電流などが供給され、活性層14においてキャリアが再結合することで光が発生する。
半絶縁層18および26は、例えば鉄(Fe)をドープしたInPで形成されている。半絶縁層18および26の厚さは、例えばそれぞれ1.8μm、3.5μmである。n型ブロック層20は、例えば厚さ0.3μmの、Siがドープされたn型InPで形成されている。p型クラッド層16および22は、例えばZnがドープされたp型InPで形成されており、ドーパント濃度は例えば5×1017cm−3である。p型クラッド層16の厚さは例えば0.1μmであり、p型クラッド層22の厚さは例えば1.5μmである。p型コンタクト層24は例えば厚さ0.1μmの、Znがドープされたp型インジウムガリウム砒素(InGaAs)で形成されている。p型電極27およびn型電極28は金(Au)などの金属で形成されている。
p型クラッド層22の幅W2は例えば3μmであり、活性層14の幅W1は例えば1.5μmである。すなわち幅W2は幅W1よりも大きく、この例ではW1の2倍である。
(製造方法)
図2(a)から図4(b)は光半導体素子100の製造方法を例示する断面図である。図2(a)に示すように、例えば有機金属気相成長(MOCVD:Metal Oxide Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板10の上に、n型クラッド層12、活性層14およびp型クラッド層16を、順にエピタキシャル成長する。MOCVD装置内の温度(成長温度)は例えば620℃、成長圧力は例えば0.1気圧である。n型クラッド層12の原料ガスは、例えばトリメチルインジウム(TMIn:Trimethyl Indium)、フォスフィン(PH)およびモノシラン(SiH)を含む。活性層14の原料ガスは、例えばTMIn、トリエチルガリウム(TEGa:Triethyl Gallium)、PHおよびアルシン(AsH)を含む。p型クラッド層16の原料ガスは、例えばTMIn、PHおよびジメチル亜鉛(DMZ)を含む。
図2(b)に示すように、p型クラッド層16の中央部に、例えば二酸化シリコン(SiO)などのエッチングマスク15を形成する。図2(c)に示すように、例えば幅1.5μm、膜厚300nmのエッチングマスク15をマスクとし、n型クラッド層12、活性層14およびp型クラッド層16にドライエッチングを行う。ドライエッチングにはヨウ化水素ガスおよび四塩化珪素ガスの混合ガスを用い、エッチング深さは例えば1.8μmである。エッチングマスク15下のn型クラッド層12、活性層14およびp型クラッド層16は、幅W1のメサ17を形成する。メサ17の両側に残存するn型クラッド層12は、半導体基板10の上面を覆う。
図2(d)に示すように、例えばMOCVD法により、n型クラッド層12の上であってメサ17の両側(±X側)に厚さ1.8μmの半絶縁層18を成長し、半絶縁層18の上にn型ブロック層20を成長する。半絶縁層18の原料ガスは、例えばTMIn、PH、およびフェロセン(CpFe)を含む。n型ブロック層20の原料ガスは、例えばTMIn、PH、およびSiHを含む。
図3(a)に示すように、エッチングマスク15を例えばフッ化水素酸に1分間浸すことで除去する。その後、例えばMOCVD法により、メサ17およびn型ブロック層20の上に例えば厚さ3.0μmのp型クラッド層22をエピタキシャル成長し、p型クラッド層22の上にp型コンタクト層24を成長する。p型クラッド層22の原料ガスは例えばTMIn、PHおよびDMZを含む。p型コンタクト層24の原料ガスは例えばTMIn、TEGa、AsHおよびDMZを含む。図3(b)に示すように、p型コンタクト層24の上面であって、メサ17と重なる位置に、例えば厚さ300nm程度の二酸化シリコン(SiO)からなるエッチングマスク21を形成する。エッチングマスク21を形成する。
図4(a)に示すように、エッチングマスク21をマスクとして、半絶縁層18、n型ブロック層20、p型クラッド層22、およびp型コンタクト層24にドライエッチングを行う。ドライエッチングにはヨウ化水素ガスおよび四塩化珪素ガスの混合ガスを用い、エッチング深さは例えば4.0μmである。エッチングマスク21下の半絶縁層18、n型ブロック層20、p型クラッド層22およびp型コンタクト層24は、幅W2のメサ19を形成する。メサ19の両側には半絶縁層18が露出する。
図4(b)に示すように、例えばMOCVD法により、半絶縁層18の上であってメサ19の両側に、厚さ4.0μmの半絶縁層26を成長する。半絶縁層26の原料ガスは例えばTMIn、PH、およびCpFeを含む。この後、エッチングマスク21を例えばフッ化水素酸に1分間浸すことで除去し、例えば蒸着法で図1に示したp型電極27およびn型電極28を形成する。以上で光半導体素子100が形成される。
(直列抵抗および容量)
図5(a)は光半導体素子100の直列抵抗のシミュレーションの結果である。図5(b)は光半導体素子100の容量のシミュレーションの結果である。これらのシミュレーションでは、p型クラッド層22の幅W2(メサ19の幅)を変化させた際の直列抵抗および容量を計算した。幅W2以外の寸法および材料は上記のものである。すなわち、活性層14の幅W1が1.5μmであるのに対し、p型クラッド層22の幅W2は1.5μmから10μmまで変化させた。光半導体素子100のY軸方向の長さは100μmとした。
図5(a)の横軸は幅W2、縦軸は直列抵抗を表す。図5(a)に示すように、p型クラッド層22の幅W2が小さいほど光半導体素子100の直列抵抗は低下する。幅W2が2μmで直列抵抗は10Ωを下回る。幅W2が5μmの場合、直列抵抗は5.7Ωである。ただし、p型クラッド層22内での電流の広がりに限度があるため、幅W2の増加に対する直列抵抗の低下は約5.7Ωで飽和する。図5(b)の横軸は幅W2、縦軸は容量を表す。図5(b)に示すように、幅W2が小さいほど光半導体素子100の容量は低下する。このように、低抵抗化のためには幅W2が大きいことが好ましく、低容量化のためには幅W2が小さいことが好ましい。
実施例1によれば、p型クラッド層22の幅W2(メサ19の幅)は活性層14の幅W1(メサ17の幅)よりも大きい。幅W2を適切な大きさとすることで、低抵抗化と低容量化とを両立することができる。図5(a)および図5(b)のシミュレーションより、p型クラッド層22の幅W2は、活性層14の幅W1の1.5倍以上、7倍以下とすることで、低抵抗化と低容量化とを両立することができる。
光半導体素子100の直列抵抗が低下することで、レーザ発振に伴う発熱が抑制される。このため例えばクーラレスで光半導体素子100を駆動することができ、消費電力を低減することができる。また、光半導体素子100を低容量化することで、高速動作が可能となる。具体的には、デバイスの特性を考慮すると、直列抵抗、容量は、それぞれ約6Ω以下(W2は4.0μm以上)、200pF以下(幅W2は、2μm以上3.0μm以下)であることが好ましい。さらに、光半導体素子の小型化を考慮すると、幅W2は、約10μm以下が好ましくなる。ここで、後述するマルチモード発振、プロセスのマージンなどを考慮すると、活性層14の幅W1は1.5μm程度が好ましくなる。その結果、幅W2は幅W1に比べて、1.5倍以上、7倍以下とすることが好ましくなる。
光半導体素子100は2つの半絶縁層18および26を有する。図2(d)に示すように、半絶縁層18はメサ17の両側を埋め込む。図4(a)に示すように、半絶縁層18およびp型クラッド層22をエッチングすることで、メサ17よりも大きな幅のメサ19を形成し、メサ17および19の両側を半絶縁層26で埋め込む。こうした二段階の埋込において、活性層14およびp型クラッド層22の幅を定めることができる。これよりp型クラッド層22の幅W2を活性層14の幅W1よりも大きくすることができる。
図4(a)に示すように、エッチング後の半絶縁層18の表面は、p型クラッド層22の下面と、n型クラッド層12の上面との間に位置することが好ましい。半絶縁層26の下面が、p型クラッド層22の下面と、n型クラッド層12の上面との間に位置することになる。半絶縁層18の下に幅広のn型クラッド層12が位置するため、n型クラッド層12の直列抵抗を低減することができる。さらにp型クラッド層16がn型クラッド層12と対向する面積が大きくなるため、大きな容量が発生する。実施例1ではp型クラッド層40が半絶縁層18に挟まれ、n型クラッド層12と対向する面積が小さくなるため、容量が低くなる。
低抵抗化のためには活性層14の幅W1を大きくしてもよい。しかし幅W1が例えば2μm以上まで大きくなるとマルチモード発振によりキンクが生じる。キンクを抑制するためには幅W1を小さくし、電流狭窄構造とすることが好ましい。
(光集積半導体素子)
実施例2は、変調器とレーザ素子とを集積した光集積半導体素子200の例である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図6は実施例2に係る光集積半導体素子200を例示する斜視図である。図6に示すように、光集積半導体素子200は、Y軸方向に連続する領域31および33を有する。領域31(第1領域)はレーザ素子として機能する領域である。領域33(第2領域)は領域31よりも−Y側に位置し、変調器として機能する領域である。
図7(a)および図7(b)は光集積半導体素子200を例示する断面図であり、図7(a)は領域31を図示し、図7(b)は領域33を図示する。図7(a)に示すように、光集積半導体素子200は領域31において、半導体基板30、n型クラッド層32(第1クラッド層)、活性層34(第1活性層)、p型クラッド層36および46、半絶縁層42(第1半絶縁層)および半絶縁層50(第2半絶縁層)、n型ブロック層44、p型コンタクト層48、p型電極52およびn型電極54を有する。n型クラッド層32、活性層34およびp型クラッド層36(第2クラッド層)はメサ37(第1メサ)を形成する。半絶縁層42、n型ブロック層44、p型クラッド層46(補助クラッド層)およびp型コンタクト層48はメサ47(第3メサ)を形成する。
図7(b)に示すように、光集積半導体素子200は領域33において、半導体基板30、n型クラッド層32、活性層38(第2活性層、光吸収層として機能する)、p型クラッド層40および46、半絶縁層42および50、n型ブロック層44、p型コンタクト層48、p型電極52およびn型電極54を有する。図6に示すように、p型電極52は、領域31および領域33上に形成され、互いに分離されている。領域31上のp型電極52は領域33上のものより幅広である。分離されている領域の半絶縁層50上には、例えば窒化シリコン膜(SiN)が形成されていてもよい。n型クラッド層32、活性層38およびp型クラッド層40(第3クラッド層)はメサ39(第2メサ)を形成する。半絶縁層42、n型ブロック層44、p型クラッド層46およびp型コンタクト層48はメサ49(第4メサ)を形成する。
領域31と領域33とでは半導体層の一部が異なる。領域31は活性層34およびp型クラッド層36を有し、領域33は活性層38およびp型クラッド層40を有する。Y軸方向において、活性層34と活性層38とは接触し、p型クラッド層36とp型クラッド層40とは接触する。他の半導体層、p型電極52およびn型電極54は領域31および33の両方にわたって設けられている。
メサ37および39は同じ幅W3を有し、幅W3は例えば1.5μmである。領域31のメサ47の幅W4は例えば4μmであり、幅W3よりも大きい。領域33のメサ49の幅W5は例えば3μmであり、幅W3よりも大きく、幅W4よりも小さい。
半導体基板30、各半導体層、p型電極52およびn型電極54は、例えば実施例1の対応する構成と同じ材料で形成され、かつ対応する構成と同じ厚さを有する。活性層34および38は不図示の回折格子を含む。なお、活性層34と活性層38とは互いに異なる組成を有してもよい。p型クラッド層36とp型クラッド層40とは互いに異なる組成を有してもよい。
(製造方法)
図8(a)から図11(b)は光集積半導体素子200の製造方法を例示する斜視図である。図中の点線は領域31と領域33との領域を示す仮想的な線である。成長温度、成長圧力、原料ガスおよびエッチングガスは実施例1と同じものを用いる。
図8(a)に示すように、例えばMOCVD法により半導体基板30の上であって、領域31および33に、n型クラッド層32、活性層34およびp型クラッド層36を順にエピタキシャル成長する。
図8(b)に示すように、p型クラッド層36の上であって領域31にエッチングマスク35を設ける。例えばヨウ化水素ガスと四塩化珪素との混合ガスを用いてドライエッチングを行う。これにより領域33では活性層34およびp型クラッド層36が除去され、n型クラッド層32が露出する。領域31では活性層34およびp型クラッド層36が残存する。図8(c)に示すように、例えばMOCVD法により、領域33に活性層38およびp型クラッド層40を順にエピタキシャル成長する。活性層34と活性層38とは隣り合い、p型クラッド層36とp型クラッド層40とは隣り合う。
図9(a)に示すように、p型クラッド層36および40の中央部に、領域31および33に延伸する、例えば二酸化シリコン(SiO)からなるエッチングマスク41を形成する。例えば幅は1.5μm、膜厚は300nm程度である。図9(b)に示すように、エッチングマスク41をマスクとし、n型クラッド層32、活性層34および38、p型クラッド層36および40にドライエッチングを行う。これにより、領域31にメサ37が形成され、領域33にメサ39が形成される。メサ37および39はY軸方向において連続する。図9(c)に示すように、例えばMOCVD法により、n型クラッド層32の上であってメサ37および39の両側に半絶縁層42を成長し、半絶縁層42の上にn型ブロック層44を成長する。
図10(a)に示すように、エッチングマスク41を除去する。その後、例えばMOCVD法により、メサ37および39、n型ブロック層44の上にp型クラッド層46をエピタキシャル成長し、p型クラッド層46の上にp型コンタクト層48を成長する。図10(b)に示すように、p型コンタクト層48の上面であって、メサ37および39と重なる位置に、例えば二酸化シリコン(SiO)からなるエッチングマスク43を形成する。膜厚は300nm程度である。領域33におけるエッチングマスク43の幅はW5であり、領域33における幅はW4である。
図11(a)に示すように、エッチングマスク43をマスクとしてドライエッチングを行う。これにより、領域31に幅W5を有するメサ47が形成され、領域33に幅W4を有するメサ49が形成される。Y軸方向においてメサ47および49は連続する。図11(b)に示すように、例えばMOCVD法により、半絶縁層42の上であってメサ47および49の両側に、半絶縁層50を成長する。この後、エッチングマスク43を例えばフッ化水素酸に1分間浸すことで除去し、例えば蒸着法で図6から図7(b)に示したp型電極52およびn型電極54を形成する。以上で光集積半導体素子200が形成される。
実施例2によれば、p型クラッド層46の幅は活性層34および38の幅W3よりも大きい。領域31におけるp型クラッド層46の幅W4(メサ47の幅)は、領域33における幅W5(メサ49の幅)よりも大きい。このため、領域31における直列抵抗は低減し、領域33における容量は低減する。光集積半導体素子200は、低抵抗なレーザ素子と低容量な変調器とを集積した素子として機能する。この結果、消費電力の低減が可能であり、かつ高速動作が可能である。
図5(a)および図5(b)のシミュレーションより、幅W4およびW5は、活性層34の幅W3の1.5倍以上、または2倍以上などであり、5倍以下または7倍以下であることが好ましい。また、領域31における幅W4は、領域33における幅W5の2倍以上、5倍以下であることが好ましい。具体的には、0027段落に記載したように、領域31の幅W4は4.0μm以上10μm以下、領域33の幅W5は、2μm以上3.0μm以下が好ましい。これによりレーザ素子の低抵抗化、および変調器の低容量化が可能である。
光集積半導体素子200は2つの半絶縁層42および50を有する。図7(a)および図7(b)に示すように、半絶縁層42はメサ37および39の両側を埋め込む。半絶縁層42およびp型クラッド層46をエッチングすることで、メサ37よりも大きな幅のメサ47を形成し、かつメサ39よりも大きな幅のメサ49を形成する。メサ47および49の両側を半絶縁層50で埋め込む。こうした二段階の埋込により、活性層およびp型クラッド層の幅を定めることができる。領域31におけるp型クラッド層46の幅をW5、領域33における幅をW4とすることができる。また幅W4およびW5を活性層の幅W3よりも大きくすることができる。
図11(a)に示すように、エッチング後の半絶縁層42の表面は、p型クラッド層46の下面と、n型クラッド層32の上面との間に位置することが好ましい。半絶縁層50の下面がp型クラッド層46の下面と、n型クラッド層32の上面との間に位置することになる。半絶縁層42の下に幅広のn型クラッド層32が位置するため、n型クラッド層32の直列抵抗を低減することができる。また、p型クラッド層46が半絶縁層50に挟まれ、n型クラッド層32と対向する面積が小さくなるため、容量が低くなる。
低抵抗化のためには、領域31の活性層34の幅W3を大きくしてもよい。しかし幅W3が例えば2μm以上まで大きくなるとマルチモード発振によりキンクが生じる。キンクを抑制するためには幅W3を小さくし、電流狭窄構造とすることが好ましい。
図11(b)に示すように、光集積半導体素子200は半絶縁層42および50により他のデバイスから電気的に分離されるように形成されることが好ましい。これにより、分離メサなどを形成しなくてよく、工程が簡略化される。また、光集積半導体素子200は、SIPBH構造(Semi-Insulated Planer Buried Hetero Structure)に比べて、半絶縁層42および50により電気的に分離されるため、素子形成後の通電劣化を防ぐ点において優れている。領域31および33の両方にわたって半絶縁層42および50を設けることが特に有効である。
実施例1および2において、活性層より下側のクラッド層の導電型(第1の導電型)はn型とし、上側のクラッド層の導電型(第2の導電型)はp型とした。導電型は変更してもよい。実施例1および2において、半導体基板および半導体層は上記以外の化合物半導体で形成されてもよい。また、半絶縁層としてポリイミドなどの樹脂、または他の半絶縁性物質を用いることができる。下側の半絶縁層18および42の上には半導体であるn型ブロック層を成長する。結晶性の改善、および絶縁の信頼性のためには、半絶縁層は半導体であることが好ましい。半絶縁層にはFeドープのInP以外にルテニウム(Ru)ドープのInPを用いてもよい。
10、30 半導体基板
12、32 n型クラッド層
14、34、38 活性層
16、22、36、40、46 p型クラッド層
15、21、35、41、43 エッチングマスク
17、19、37、39、47、49 メサ
18、26、42、50 半絶縁層
20、44 n型ブロック層
24、48 p型コンタクト層
27、52 p型電極
28、54 n型電極
31、33 領域
100 光半導体素子
200 光集積半導体素子

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上に設けられた活性層と、
    前記活性層の上に設けられた第2導電型の第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層から構成される第1メサと、
    前記第1メサの上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、
    前記補助クラッド層から構成される第2メサと、
    前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に設けられた前記半絶縁層と、を具備し、
    前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きい光半導体素子。
  2. レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続する第2領域とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に設けられた第1導電型の第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上であって前記第1領域に設けられた第1活性層と、
    前記第1クラッド層の上であって前記第2領域に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して設けられる第2活性層と、
    前記第1活性層の上に設けられた、第2導電型の第2クラッド層と、
    前記第2活性層の上に設けられ、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して設けられる第2導電型の第3クラッド層と、
    前記第1領域であって、前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層および前記第2クラッド層で構成される第1メサと、
    前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して設けられ、前記第1クラッド層の一部、前記第2活性層および前記第3クラッド層で構成される第2メサと、
    前記第2クラッド層および前記第3クラッド層の上に設けられた前記第2導電型の補助クラッド層と、
    前記第1領域に、前記補助クラッド層で構成される第3メサと、
    前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して設けられ、前記補助クラッド層で構成される第4メサと、
    前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサ、前記第2メサ、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に設けられた半絶縁層と、を具備し、
    前記第3メサの幅、前記第4メサの幅は、それぞれ前記第1メサの幅、前記第2メサの幅よりも大きく、
    前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きい光集積半導体素子。
  3. 半導体基板の上に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層の上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層の上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層の一部、前記活性層および前記第2クラッド層をエッチングすることで、前記第1クラッド層、前記活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成する工程と、
    前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、
    前記第1メサおよび前記第1半絶縁層の上に前記第2導電型の補助クラッド層を成長する工程と、
    前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に前記第1メサよりも大きな幅を有する第2メサを形成する工程と、
    前記第1半絶縁層の上であって、前記第2メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、
    前記第2メサの幅は、前記第1メサの幅より大きい光半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1半絶縁層は、その表面に段差を有し、前記第2半絶縁層の底面は、前記段差の下面に接して設けられ、
    前記第2半絶縁層の前記底面の位置は、前記第2クラッド層の上面の位置よりも低く、且つ前記第1活性層の下面の位置よりも高い請求項3記載の光半導体素子の製造方法。
  5. レーザ素子として機能する第1領域と、変調器として機能し、且つ前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1領域と連続して設けられる第2領域とを有する半導体基板の上に、光集積半導体素子を製造する方法であって、
    前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に第1導電型の第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層上に第1活性層を形成する工程と、
    前記第1活性層上に第2導電型の第2クラッド層を形成する工程と、
    前記第2領域の前記第1活性層および前記第2クラッド層を除去する工程と、
    前記第2領域の前記第1クラッド層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1活性層と連続して第2活性層を形成する工程と、
    前記第2領域の前記第2活性層上に、前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第2クラッド層と連続して前記第2導電型の第3クラッド層を形成する工程と、
    前記第1クラッド層の一部、前記第1活性層、前記第2クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層をエッチングすることで、前記第1領域に、前記第1クラッド層、前記第1活性層および前記第2クラッド層からなる第1メサを形成し、前記第2領域に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第1メサと連続して前記第1クラッド層、前記第2活性層および前記第3クラッド層からなる第2メサを形成する工程と、
    前記第1クラッド層の上であって、前記第1メサおよび前記第2メサの両側に第1半絶縁層を形成する工程と、
    前記第1半絶縁層の上、前記第1メサおよび前記第2メサの上に前記第2導電型の補助クラッド層を形成する工程と、
    前記第1領域、前記第2領域それぞれの前記第1半絶縁層の一部および前記補助クラッド層をエッチングすることで、前記第1メサの上に、前記補助クラッド層からなる前記第1メサの幅よりも大きな幅を有する第3メサを形成し、かつ前記第2メサの上に前記レーザ素子の光軸方向に沿って前記第3メサと連続して、前記補助クラッド層からなる前記第2メサの幅よりも大きな幅を有する第4メサを形成する工程と、
    前記第1半絶縁層の上であって、前記第3メサおよび前記第4メサの両側に第2半絶縁層を形成する工程と、を有し、
    前記第3メサの幅は、前記第4メサの幅よりも大きい、光集積半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1半絶縁層は、その表面に段差を有し、前記第2半絶縁層の底面は、前記段差の下面に接して設けられ、
    前記第2半絶縁層の前記底面の位置は、前記第2クラッド層および前記第3クラッド層の上面の位置よりも低く、且つ前記第1活性層および前記第2活性層の下面の位置よりも高い請求項5記載の光集積半導体素子の製造方法。
JP2018087422A 2018-04-27 2018-04-27 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法 Pending JP2019192879A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087422A JP2019192879A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
US17/049,212 US20210242663A1 (en) 2018-04-27 2019-04-25 Optical semiconductor element and method of manufacturing the same and optical integrated semiconductor element and method of manufacturing the same
CN201980028314.3A CN112042069A (zh) 2018-04-27 2019-04-25 光学半导体元件及其制造方法以及光学集成半导体元件及其制造方法
PCT/JP2019/017644 WO2019208697A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-25 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087422A JP2019192879A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192879A true JP2019192879A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087422A Pending JP2019192879A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210242663A1 (ja)
JP (1) JP2019192879A (ja)
CN (1) CN112042069A (ja)
WO (1) WO2019208697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228234A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ、半導体レーザ装置、及び半導体レーザの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115296142A (zh) * 2022-08-09 2022-11-04 杭州泽达半导体有限公司 一种激光器及其制作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160506A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07202317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込み構造半導体レーザの製造方法
JPH1197799A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001148542A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法並びに光通信装置
US20030119222A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Pakulski Grzegorz J. Hybrid confinement layers of buried heterostructure semiconductor laser
JP2004158590A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体パルス光源
JP2007299791A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2010118399A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積化半導体光素子及び半導体光装置
JP2010165759A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Opnext Japan Inc 集積光デバイスの製造方法
JP2010267801A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積化半導体光素子及び半導体光装置
JP2018056212A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本オクラロ株式会社 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE506651C2 (sv) * 1996-02-27 1998-01-26 Ericsson Telefon Ab L M Begravd heterostruktur
US6026106A (en) * 1997-03-26 2000-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Composite optical device
DE60212755T2 (de) * 2001-04-18 2006-11-16 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optische Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP2003060311A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及びその製造方法
JP2004158562A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子、半導体レーザ素子、半導体光変調素子、及び半導体光集積素子
CN100346543C (zh) * 2003-11-25 2007-10-31 夏普株式会社 半导体激光元件及其制造方法
KR100640393B1 (ko) * 2004-05-20 2006-10-30 삼성전자주식회사 역메사 구조를 이용한 광집적 소자 및 그 제조방법
JP2011035114A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp メサ型フォトダイオード及びその製造方法
JP5660940B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置の製造方法
JP6897928B2 (ja) * 2016-01-14 2021-07-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160506A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07202317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込み構造半導体レーザの製造方法
JPH1197799A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001148542A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 光半導体装置及びその製造方法並びに光通信装置
US20030119222A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Pakulski Grzegorz J. Hybrid confinement layers of buried heterostructure semiconductor laser
JP2004158590A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体パルス光源
JP2007299791A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2010118399A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積化半導体光素子及び半導体光装置
JP2010165759A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Opnext Japan Inc 集積光デバイスの製造方法
JP2010267801A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積化半導体光素子及び半導体光装置
JP2018056212A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本オクラロ株式会社 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228234A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ、半導体レーザ装置、及び半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112042069A (zh) 2020-12-04
US20210242663A1 (en) 2021-08-05
WO2019208697A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106972345B (zh) 形成半导体光学器件的方法及半导体光学器件
US6815786B2 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
EP1750336B1 (en) Semiconductor optical device and a method of fabricating the same
JP4861112B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH0685405A (ja) 埋込みヘテロ構造レーザ
KR20010070460A (ko) 인듐 포스파이드계 구조들에서 아연 확산을 차단하기 위한장벽으로서 인듐 포스파이드계 층에서의 알루미늄스파이크들을 포함하는 전자 소자 및 광전자 소자
US8233515B2 (en) Optical waveguide integrated semiconductor optical device
US6990131B2 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JP2006286809A (ja) 光半導体デバイス及びその製造方法
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
WO2019208697A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
JP4797782B2 (ja) 半導体光素子
JP7010546B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US5441912A (en) Method of manufacturing a laser diode
US7772023B2 (en) Method of producing semiconductor optical device
JP3825652B2 (ja) 半導体光素子
JPH1022579A (ja) 光導波路構造とこの光導波路構造を用いた半導体レーザ、変調器及び集積型半導体レーザ装置
JPH05110186A (ja) モノリシツク光素子およびその製造方法
KR100584333B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
JP2009059919A (ja) 光半導体デバイス及びその作製方法
JP6487236B2 (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
US6829275B2 (en) Hybrid confinement layers of buried heterostructure semiconductor laser
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JP2005260109A (ja) 光半導体素子
JPS5884483A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426