JP4797782B2 - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4797782B2
JP4797782B2 JP2006125937A JP2006125937A JP4797782B2 JP 4797782 B2 JP4797782 B2 JP 4797782B2 JP 2006125937 A JP2006125937 A JP 2006125937A JP 2006125937 A JP2006125937 A JP 2006125937A JP 4797782 B2 JP4797782 B2 JP 4797782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductivity type
contact layer
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299882A (ja
Inventor
孝彦 河原
将人 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006125937A priority Critical patent/JP4797782B2/ja
Priority to US11/790,280 priority patent/US7408965B2/en
Publication of JP2007299882A publication Critical patent/JP2007299882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797782B2 publication Critical patent/JP4797782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体光素子に関する。
特許文献1には、高速かつ高出力のレーザ構造を実現することができる半導体レーザが記載されている。この半導体レーザは、メサストライプを含む。メサストライプは、n型InGaAsPガイド層、アンドープInGaAsP活性層、p型InPクラッド層及びp型InGaAsPコンタクト層を含む。このメサストライプを埋め込むように、電流阻止用の半絶縁性InP埋め込み層が基板上に設けられており、更に半絶縁性InP埋め込み層を埋め込むように基板上にInPよりもバンドギャップが小さい電流阻止用の半絶縁性InGaAsP層が設けられている。基板及びコンタクト層のための各電極が形成される。
特許文献2には、p型不純物の半絶縁埋め込み層への拡散を制御可能な構造を有する埋め込み型半導体光素子が記載されている。この半導体光素子は、半導体基板上に設けられた積層体を有するメサストライプを含む。メサストライプは、第1の導電型のクラッド層、活性領域、第2の導電性のクラッド層からなる。半導体光素子では、該積層体の両側上に半絶縁性半導体が形成される。これら半絶縁性半導体は、該第2導電型不純物の拡散を促進する半絶縁不純物を含む層と、該第2導電型不純物の拡散を抑制する半絶縁不純物を含む層とを含む。
特開平5−82891号公報 特開2003−60310号公報
これらの特許文献には、活性層とコンタクト層を含むメサを高抵抗層で埋め込む構造の半導体レーザ(ハイメサ型デバイス)が記載されており、該半導体光素子では、p型クラッド層上に設けられたコンタクト層としてInGaAs層またはInGaAsP層を用いている。特許文献2には、1.5マイクロメートル厚のp型InPクラッド層が用いられている。
発明者らの知見によれば、例えば半導体レーザのp型クラッド層の厚みを薄くすると、この素子の直列抵抗は小さくなるけれども、半導体レーザの発光効率は低下する。また、所望の発光効率を得るためにp型クラッド層の厚みを厚くすると、半導体レーザの直列抵抗が大きくなる。いずれの半導体レーザのコンタクト層も、InGaAsまたはInGaAsPからなる。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、クラッド層の厚みにあまり依存せず良好な発光効率を可能にする半導体光素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体光素子は、(a)III−V化合物半導体からなるn導電型半導体領域と、(b)前記n導電型半導体領域上に設けられた半導体メサと、(c)前記n導電型半導体領域上に設けられており前記半導体メサを埋め込む埋め込み領域と、(d)前記半導体メサ上に設けられた電極とを備え、前記半導体メサは、活性層、p導電型クラッド層およびp導電型コンタクト層を含み、前記p導電型クラッド層は前記活性層と前記p導電型コンタクト層との間に設けられており、前記p導電型コンタクト層には、ドーパントとして炭素が添加されており、前記p導電型クラッド層の厚さは0.5マイクロメートル以上2.5マイクロメートル未満であり、前記p導電型クラッド層はInPからなり、前記電極は、前記半導体メサ内の前記p導電型コンタクト層の上面に接触を成し、前記p導電型コンタクト層は、III族元素としてアルミニウムおよびインジウムを含むと共にV族元素としてヒ素を含むIII−V化合物半導体から成り、前記p導電型コンタクト層は、AlGaInAs又はAlInAsから成る。当該半導体光素子は半導体レーザを含む。
この半導体光素子によれば、コンタクト層は、III族元素としてアルミニウムおよびインジウムを含むと共にV族元素としてヒ素を含むIII−V化合物半導体から成るので、InPと共に用いられるInGaAsコンタクト層およびInGaAsPコンタクト層の屈折率に比べて、本発明に係る半導体光素子のコンタクト層は小さな屈折率を有する。これ故に、コンタクト層がInPの屈折率よりも大きい屈折率のInGaAsおよびInGaAsPからなる半導体光素子に比べて、本発明に係る半導体光素子によれば、コンタクト層によって活性層の導波光が引き込まれることが抑制される。したがって、クラッド層の厚みに関係なく良好な発光効率が提供される。
本発明に係る半導体光素子では、前記第2導電型クラッド層の厚さは2.5マイクロメートル未満であることが好ましい。2.5マイクロメートル未満の厚みのクラッド層を用いる場合、コンタクト層が活性層の導波光を引き込むことがなく、また直列抵抗が小さくなる。
本発明に係る半導体光素子では、前記第2導電型コンタクト層は、AlInAsから成り、前記AlInAsにはドーパントとして炭素が添加されていることが好ましい。この半導体光素子によれば、AlInAsのバンドギャップはInPのバンドギャップよりも大きく、AlInAsの屈折率はInPの屈折率に比べてわずかに大きい。また、炭素ドーパントの固溶限も比較的大きい。
本発明に係る半導体光素子は、前記第2導電型コンタクト層は、AlGaInAsから成り、前記AlGaInAsにはドーパントとして炭素が添加されていることが好ましい。この半導体光素子によれば、AlGaInAsは比較的大きい炭素ドーパントの固溶限を示す。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、クラッド層の厚みにあまり依存せず良好な発光効率を可能にする半導体光素子が提供される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体光素子に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1(A)は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す断面図である。引き続く説明では、半導体光素子11として半導体レーザを説明する。半導体光素子11は、第1導電型半導体領域13と、半導体メサ15と、埋め込み領域17とを備える。第1導電型半導体領域13はIII−V化合物半導体からなる。半導体メサ15は、第1導電型半導体領域13上に設けられている。埋め込み領域17は、第1導電型半導体領域13上に設けられており、また半導体メサ15を埋め込む。半導体メサ15は、活性層19、第2導電型クラッド層21および第2導電型コンタクト層23を含む。また、半導体メサ15は、第1導電型クラッド領域25を含むことができる。第2導電型クラッド層21は活性層19と第2導電型コンタクト層23との間に設けられている。第2導電型コンタクト層23は、III族元素としてアルミニウムおよびインジウムを含むと共にV族元素としてヒ素を含むIII−V化合物半導体から成る。
この半導体光素子11によれば、コンタクト23層は、III族元素としてアルミニウムおよびインジウムを含むと共にV族元素としてヒ素を含むIII−V化合物半導体から成るので、InPと共に用いられるInGaAsコンタクト層およびInGaAsPコンタクト層の屈折率に比べて小さな屈折率を有する。これ故に、InPの屈折率よりも大きい屈折率のInGaAsおよびInGaAsPからなるコンタクト層の半導体光素子に比べて、活性層の導波光がコンタクト層によって引き込まれることが抑制される。したがって、クラッド層の厚みに関係なく良好な発光効率が提供される。
第1導電型半導体領域13は、例えばIII−V化合物半導体基板といった半導体基板を含むことできる。III−V化合物半導体基板として、例えばInP基板、GaAs基板等を用いることができる。第1導電型半導体領域13は、必要な場合には、半導体基板上に設けられた一または複数のIII−V化合物半導体を含むことができる。第1導電型半導体領域13の主面13aは、第1のエリア13bおよび第2のエリア13cを有する。第1のエリア13bおよび第2のエリア13cは、図1(A)に描かれた座標系SのX軸の方向に配列されている。半導体メサ15は、第2のエリア13c上に設けられている。第1のエリア13bおよび半導体メサ15の側面15a上には、埋め込み領域17は設けられている。半導体メサ15では、活性層19、第2導電型クラッド層21および第2導電型コンタクト層23が座標系SのY軸の方向に順に配列されている。第2のエリア13cは、例えば座標系SのZ軸の方向に伸びており、またストライプ形状を成すことができる。
第2導電型クラッド層21は第2導電型コンタクト層23とヘテロ接合を形成している。活性層19は、例えば、いわゆるバルク活性層、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を有することができる。第2導電型クラッド層21および第1導電型クラッド25領域は、活性層19にキャリアを閉じ込めるように働く。半導体メサ15および/または埋め込み領域17上には、絶縁膜27が設けられている。絶縁膜27は、コンタクト層23上に位置する開口を有する。絶縁膜27は、例えば、シリコン酸化物またはシリコン窒化物といった絶縁性シリコン化合物からあることが好ましい。絶縁膜27の開口を介して、第1の電極29(例えばアノード)が半導体メサ15内のコンタクト層23に接合している。本実施例では、コンタクト層23の上面にわたって第1の電極29が覆っている。また、第1導電型半導体領域13には、第2の電極(例えばカソード)31が接合している。
半導体光素子11、11aの構造の一例を示す。
第1導電型半導体領域13: n型InP基板
第1導電型クラッド領域25:n型InP(シリコン添加)
埋め込み領域17:高抵抗InP(鉄添加)
活性層19:GaInAsP量子井戸構造
第2導電型クラッド層21:p型InP(亜鉛添加)
第2導電型コンタクト層23:p型AlInAs(炭素添加)
絶縁物27:SiO2
第1の電極29(アノード):Au/Zn/Ti/Pt/Au
第2の電極31(カソード):AuGeNi
である。p型コンタクト層に、半導体レーザの発振波長より短いバンドギャップ波長をもつ材料を用いている。
図1(B)は、本実施の形態に係る半導体光素子の変形例を示す断面図である。半導体光素子11aは、半導体メサ15に替えて、半導体メサ15aを備える。半導体メサ15aは、活性層19、第2導電型クラッド層21、第2導電型コンタクト層23、第1導電型クラッド領域25およびIII−V化合物半導体層33を含む。
III−V化合物半導体層33は、第2導電型クラッド21層と第2導電型コンタクト層23との間に設けられている。III−V化合物半導体層33のバンドギャップ波長は、第2導電型クラッド層21のバンドギャップ波長と第2導電型コンタクト層23のバンドギャップ波長との間の値を有する。III−V化合物半導体層33と第2導電型クラッド層21との間のヘテロ障壁は、第2導電型クラッド層21と第2導電型コンタクト層23との間のヘテロ障壁よりも小さい。また、III−V化合物半導体層33と第2導電型コンタクト層23との間のヘテロ障壁は、第2導電型クラッド層21と第2導電型コンタクト層23との間のヘテロ障壁よりも小さい。III−V化合物半導体層33は、第2導電型クラッド層21のバンドギャップと第2導電型コンタクト層23のバンドギャップとの間のバンドギャップ差に起因する抵抗の上昇を小さくすることができる。コンタクト層にAlInAsを用いる共にクラッド層にInPを用いる場合に、p型を示すAlInAsP層をコンタクト層とクラッド層との間に設けることによって、ヘテロ界面起因の障壁を下げることができる。
半導体光素子11、11aでは、第2導電型クラッド層21の厚さは2.5マイクロメートル未満であることが好ましい。2.5マイクロメートル未満の厚みのクラッド層を用いる場合、コンタクト層が活性層の導波光を引き込むことがない。また、第2導電型クラッド層21の厚さは0.5マイクロメートル以上であることが好ましい。p型クラッド層の厚みが0.5マイクロメートル未満であると、コンタクト層のキャリアによる光の吸収の寄与が大きくなり、この結果、発光効率が落ちる。
半導体光素子11、11aでは、第2導電型コンタクト層23は、AlInAsから成ることができる。AlInAsにはドーパントとして炭素が添加されていることが好ましい。AlInAsのバンドギャップはInPのバンドギャップよりも大きく、AlInAsの屈折率はInPの屈折率に比べてわずかに大きい。また、炭素ドーパントの固溶限も比較的大きい。固溶限は、例えば、3×10 19 cm −3 程度である。さらに、AlInAsは金属とのオーミックコンタクトを取りやすい。この構造は、コンタクト層の上面の面積が小さいハイメサ型半導体レーザにおいて有効である。
半導体光素子11、11aは、第2導電型コンタクト層23は、AlGaInAsから成ることができる。AlInAsPのバンドギャップはInPのバンドギャップよりも大きく、AlInAsPの屈折率はInPの屈折率に比べてわずかに大きい。AlGaInAsにはドーパントとして炭素が添加されていることが好ましい。AlGaInAsは比較的大きい炭素ドーパントの固溶限を示す。固溶限は、例えば1×10 19 cm −3 程度である。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体光素子11、11aでは、第2導電型クラッド層を薄くして半導体光素子の直列抵抗を下げるときでも、発光効率の低下を小さくすることができる。いわゆるハイメサ構造の半導体光素子のメサ高を低くすることができる。
また、p型ドーパントとして炭素ドーパントを用いることによって、p導電型コンタクト層とオーミック電極とのコンタクト抵抗は低減される。
さらに、AlInAs層のバンドギャップは、InGaAs層のバンドギャップよりも大きい。AlInAs層の屈折率(波長1.55μmにおいて3.198)は、InGaAs層の屈折率(波長1.55μmにおいて3.595)よりも小さく、またInPの屈折率(波長1.55μmにおいて3.169)よりもわずかに大きい。AlInAs層の光吸収率(波長1.55μmにおいて)は十分小さく、これ故に、AlInAs層はクラッドとしても機能し得る。AlInAs層は、適切な金属、例えばAuZnといったアロイ系電極との良好なオーミック接触を得ることができる。この結果、素子の直列抵抗も低減できる。ドーパントとして亜鉛(Zn)を用いた場合にはZnの固溶限界は2×10 18 cm −3 程度であるが、ドーパント原料としてCBr4を用いて炭素(C)添加を行うことによって、p型のAlInAs層を得ることができる。また、AlInAsには、炭素を3×10 19 cm −3 以上添加することができる。高濃度ドープのp型AlInAsと金属とのオーミックコンタクトを容易に実現される。
(実施例)
n型InP基板を有機金属気相成長(OMVPE)炉に配置する。炉内の圧力は例えば60Torrである。まず、OMVPE炉に水素(H2)を流しながら炉の温度を摂氏400度まで昇温する。摂氏400度においてPH3ガスを炉に供給して、基板表面からの燐抜けを抑制する。次いで、摂氏660度に到達したら、n型InPバッファ層、GaInAsP活性層(厚み300nm程度)、GaInAsP回折格子形成層を順次成長して、エピタキシャル基板を作製する。その後、干渉露光法およびエッチング法を用いて深さ40nm程度の回折格子構造をGaInAsP回折格子形成層に形成する。回折格子を形成した後に、再びエピタキシャル基板をOMVPE炉に配置する。アルシンおよびフォスフィンを含む雰囲気中(1%AsH3およびPH3)で摂氏550度に昇温する。摂氏550度において、第1のp型InP層を成長する。ドーパントとして、亜鉛(Zn)を用いる。第1のp型InP層のキャリア濃度は、5×10 17 cm −3 であり、厚さは100nmである。次いで、フォスフィン(PH3)を流しながら、摂氏660度に昇温する。ドーパントとして亜鉛(Zn)を用いて、摂氏660度において第2のp型InP層を成長する。第2のp型InP層のキャリア濃度は5×10 17 cm −3 であり、厚さは400nmである。この後に、ドーパントとして亜鉛(Zn)を用いて、摂氏660度において第3のp型InP層を成長する。第3のp型InP層のキャリア濃度は1×10 18 cm −3 であり、厚さは1000nmである。次いで、フォスフィン(PH3)雰囲気中で、摂氏550度に降温する。ドーパントとして亜鉛(Zn)を用いて、摂氏550度においてp型のAlInAsP層を成長する。このAlInAsP層はヘテロ障壁緩和のために設けられる。AlInAsP層のキャリア濃度は2×10 18 cm −3 および厚さは100nmである。続けて、ドーパントとして炭素(CBr4)を用いて、p型のAlInAs層を成長する。AlInAs層のキャリア濃度は2×10 19 cm −3 および厚さは400nmである。
コンタクト層を成長後、フォトリソグラフィー技術を用いて幅1.5マイクロメートル幅のSiO2から成るストライプマスクを形成する。このマスクを用いて、塩素ガスと窒素ガスを用い反応性イオンエッチング法により高さ2.5マイクロメートルの半導体メサを形成する。ドライエッチングで形成される変成層の除去するために、半導体メサを形成した後、ウエットエッチングをエッチャント(塩酸+酢酸+過酸化水素水の混合エッチャント)を用いて行う。
このようにエッチングされたエピタキシャル基板をOMVPE炉に配置する。その後、OMVPE炉を用いて、鉄添加InP高抵抗埋め込み層を成長する。ストライプマスクをフッ化水素酸で剥離した後に、エッチングされたエピタキシャル基板上に熱CVD法によりSiO2膜を堆積する。フォトリソグラフィー技術を用いてストライプ上に開口をSiO2膜に形成する。
ウエットエッチングで蒸着前処理を行った後に、SiO2絶縁膜および開口上にAu/Zn/Ti/Pt/Auを順に蒸着して電極膜を形成する。リフトオフ法によりこれらの電極膜にパターン形成する。さらに、エピタキシャル基板の裏面を研磨して、厚み100マイクロメートル程度の基板生産物を作製する。研磨のダメージ層を除去した後、基板の裏面にAuGeNiを蒸着し、この後に合金化処理を行って基板生産物を作製する。レーザの共振器長が300マイクロメートルになるように、基板生産物の劈開を行って1.55マイクロメートル帯で発振する構造Aの多数の半導体レーザが作製される。
一方、別の構造の半導体レーザを作製するために、AlInAsPヘテロ障壁緩和層に替えてGaInAsP層を成長すると共に、AlInAsから成るコンタクト層に替えてInGaAsから成るコンタクト層を作製する。コンタクト層を成長後、フォトリソグラフィー技術およびウエットエッチングを用いて半導体メサを作製すると共に、半導体メサを埋め込むように埋め込み層を形成する。次いで、絶縁膜および電極を作製した後に合金化処理を行って基板生産物を作製する。レーザの共振器長が300マイクロメートルになるように、基板生産物の劈開を行って1.55マイクロメートル帯で発振する構造Bの多数の半導体レーザが作製される。
図2は、構造Bの半導体レーザにおいて、様々なp型クラッド層の厚みを有する半導体レーザの発光効率を示す図面である。図3は、構造Bの半導体レーザにおいて、様々なp型クラッド層の厚みを有する半導体レーザの直列抵抗を示す図面である。コンタクト層のInGaAsの屈折率は活性層の屈折率よりも高いので、コンタクト層も導波路となり得る。コンタクト層が活性層で発光した光を吸寄せるので、発光効率の低下はInGaAsコンタクト層による光の吸収により引き起こされると考えられる。例えば、p型クラッド層の厚みが0.5マイクロメートル、1.5マイクロメートル、及び2.5マイクロメートルのときの光吸収に基づく内部損失の値は、それぞれ97.7cm −1 、17.7cm −1 、及び15.1cm −1 と見積もられる。図2において、p型クラッド層の厚みが2.5マイクロメートルの場合、コンタクト層による光の吸収は無視できる程度にまでなり、そのときの発光効率を100%としている。
図2のプロットBSE1、BSE2、BSE3、BSE4を参照すると、p型クラッド層の厚みが薄くなるにつれて、急激に発光効率が低下する。つまり、図2および図3を参照すると、直列抵抗を下げるためにp型クラッド層の厚みを薄くすると、急激に発光効率が低下する。したがって、ある程度良好な発光効率を得るためには、p型クラッド層の厚みは例えば、2.5マイクロメートル以上に限定される。
図4は、構造Aの半導体レーザにおいて、様々なp型クラッド層の厚みを有する半導体レーザの発光効率を示す図面である。図5は、構造Aの半導体レーザにおいて、様々なp型クラッド層の厚みを有する半導体レーザの直列抵抗を示す図面である。図4のプロットASE1、ASE2、ASE3、ASE4、ASE5を参照すると、p型クラッド層の厚みが薄くなっても、緩やかに発光効率が低下しており、厚み500nmのクラッド層においても、発光効率95%程度を示す。したがって、p型クラッド層の厚みが500nm以上であれば、ある程度良好な発光効率を得ることができると共に、クラッド層の様々な厚さの範囲(500nm以上2.500nm未満)を使用可能となる。構造Aの半導体レーザにおいて、例えば、p型クラッド層の厚みが0.5マイクロメートル、1.5マイクロメートル、及び2.5マイクロメートルのときの光吸収に基づく内部損失の値は、それぞれ17.5cm −1 、15.1cm −1 及び15.0cm −1 と見積もられる。したがって、構造Aの半導体レーザでは、同じp型クラッド層の厚みを有する構造Bの半導体レーザと比較すると、p型クラッド層の厚みが2.5マイクロメートル以下の場合、素子の内部損失の値を常に小さくすることができる。その結果、構造Aの半導体レーザの発光効率を構造Bの半導体レーザよりも向上することができる。さらに、p型クラッド層の厚みを薄くすることで、素子の直列抵抗も低減することができる。
具体例を示せば、コンタクト層がInGaAsからなると共にp型InPクラッド層の厚みが1.5マイクロメートルである構造Bのファブリペロー型半導体レーザでは、発光効率は0.17W/Aであり、直列抵抗は5.3Ωである。また、図6(A)および図6(B)は、構造BのDFB型半導体レーザS1および構造AのDFB型半導体レーザS2の構造を示す図面である。コンタクト層がInGaAsからなると共にp型InPクラッド層の厚みが2.0マイクロメートルであるDFB型半導体レーザS1では、発光効率は0.20W/Aであり、直列抵抗は6.5Ωである。一方、コンタクト層がAlInAsからなると共にp型InPクラッド層の厚みが1.0マイクロメートルであるDFB型半導体レーザS2では、発光効率は0.21W/Aであり、直列抵抗は4.3Ωである。したがって、発光効率と直列抵抗の両立を実現できる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本実施の形態では、例えば、半導体レーザといった半導体光素子を説明したけれども、半導体光素子は光変調器集積デバイス等であってもよい。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
図1(A)は、本実施の形態に係る半導体光素子を示す断面図である。図1(B)は、本実施の形態に係る半導体光素子の変形例を示す断面図である。 図2は、様々なp型クラッド層の厚みを有する構造Bの半導体レーザの発光効率を示す図面である。 図3は、様々なp型クラッド層の厚みを有する構造Bの半導体レーザの直列抵抗を示す図面である。 図4は、様々なp型クラッド層の厚みを有する構造Aの半導体レーザの発光効率を示す図面である。 図5は、様々なp型クラッド層の厚みを有する構造Aの半導体レーザの直列抵抗を示す図面である。 図6(A)および図6(B)は、構造BのDFB型半導体レーザS1および構造AのDFB型半導体レーザS2の構造を示す図面である。
符号の説明
11、11a…半導体光素子、13…第1導電型半導体領域、15、15a…半導体メサ、17…埋め込み領域、19…活性層、21…第2導電型クラッド層、23…第2導電型コンタクト層、25…第1導電型クラッド領域、27…絶縁物、29…第1の電極、31…第2の電極、33…III−V化合物半導体層

Claims (4)

  1. 半導体光素子であって、
    III−V化合物半導体からなるn導電型半導体領域と、
    前記n導電型半導体領域上に設けられた半導体メサと、
    前記n導電型半導体領域上に設けられており前記半導体メサを埋め込む埋め込み領域と、
    前記半導体メサ上に設けられた電極と、
    を備え、
    前記半導体メサは、活性層、p導電型クラッド層およびp導電型コンタクト層を含み、
    前記p導電型クラッド層は前記活性層と前記p導電型コンタクト層との間に設けられており、
    前記p導電型コンタクト層には、ドーパントとして炭素が添加されており、
    前記p導電型クラッド層の厚さは0.5マイクロメートル以上2.5マイクロメートル未満であり、
    前記p導電型クラッド層はInPからなり、
    前記電極は、前記半導体メサ内の前記p導電型コンタクト層の上面に接触を成し、
    前記p導電型コンタクト層は、III族元素としてアルミニウムおよびインジウムを含むと共にV族元素としてヒ素を含むIII−V化合物半導体から成り、前記p導電型コンタクト層は、AlGaInAs又はAlInAsから成り、
    当該半導体光素子は半導体レーザを含む、ことを特徴とする半導体光素子。
  2. 前記p導電型クラッド層と前記p導電型コンタクト層との間に、p型のAlInAsPからなるヘテロ障壁緩和層を更に備え、
    前記ヘテロ障壁緩和層のバンドギャップ波長は、前記p導電型クラッド層のバンドギャップ波長と前記p導電型コンタクト層のバンドギャップ波長との間の値を有する、ことを特徴とする請求項1に記載された半導体光素子。
  3. 前記p導電型コンタクト層は、AlGaInAsから成る、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された半導体光素子。
  4. 前記p導電型コンタクト層は、AlInAsから成る、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された半導体光素子。
JP2006125937A 2006-04-28 2006-04-28 半導体光素子 Expired - Fee Related JP4797782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125937A JP4797782B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体光素子
US11/790,280 US7408965B2 (en) 2006-04-28 2007-04-24 Semiconductor laser diode with emission efficiency independent of thickness of p-type cladding layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125937A JP4797782B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299882A JP2007299882A (ja) 2007-11-15
JP4797782B2 true JP4797782B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38661145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125937A Expired - Fee Related JP4797782B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7408965B2 (ja)
JP (1) JP4797782B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894576B2 (ja) * 2007-03-16 2012-03-14 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法
JP6200158B2 (ja) * 2013-01-24 2017-09-20 古河電気工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
FR3007589B1 (fr) * 2013-06-24 2015-07-24 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre photonique et procede de fabrication
JP6487236B2 (ja) * 2015-02-18 2019-03-20 日本オクラロ株式会社 半導体光素子、及びその製造方法
US10447006B2 (en) * 2017-02-22 2019-10-15 International Business Machines Corporation Electro-optical device with asymmetric, vertical current injection ohmic contacts
JP6785331B2 (ja) * 2018-03-30 2020-11-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555711A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH0582891A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JPH0786679A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2003060311A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及びその製造方法
JP3654435B2 (ja) 2001-08-21 2005-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP2004235649A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電気コンタクト領域を備えたモジュールの製造方法および半導体層列および活性ゾーンを有するモジュール
JP4517653B2 (ja) * 2004-01-29 2010-08-04 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス
JP4258640B2 (ja) * 2004-03-26 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 導波路型光素子の製造方法
JP2007184491A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 分布帰還型半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299882A (ja) 2007-11-15
US7408965B2 (en) 2008-08-05
US20070258498A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106972345B (zh) 形成半导体光学器件的方法及半导体光学器件
US8906721B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2004289157A (ja) レーザダイオード構造およびその製造方法
US20090203161A1 (en) Semiconductor laser diode with a ridge structure buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and method for producing the same
JP4861112B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4797782B2 (ja) 半導体光素子
TW449950B (en) Buried ridge semiconductor laser with aluminum-free confinement layer
JP4057802B2 (ja) 半導体光素子
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
US7860140B2 (en) Light-emitting device with double intermediate layers between mesa stripe and iron-doped current blocking layer
JP2914093B2 (ja) 半導体レーザ
JP2006261340A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2005286192A (ja) 光集積素子
JP2009117539A (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
US20080283852A1 (en) Light-emitting device and a method for producing the same
JP4002422B2 (ja) 半導体素子およびその作製方法
WO2019208697A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
US20060198414A1 (en) Semiconductor optical device
JPH06275911A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP4028158B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JPH11506273A (ja) 最高30%のアルミニウムを含む半導体材料又はアルミニウムを含まない半導体材料から成る個別の閉じ込め層を有する放射放出半導体ダイオード
JP2005064080A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20080137702A1 (en) Buried semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP4913358B2 (ja) 光半導体装置、その製造方法、及び光通信装置
JP4497606B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees