JPH0555711A - 半導体レーザ素子とその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0555711A
JPH0555711A JP3237197A JP23719791A JPH0555711A JP H0555711 A JPH0555711 A JP H0555711A JP 3237197 A JP3237197 A JP 3237197A JP 23719791 A JP23719791 A JP 23719791A JP H0555711 A JPH0555711 A JP H0555711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mesa
semiconductor laser
clad layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hirayama
祥之 平山
Hitoshi Shimizu
均 清水
Sumio Sugata
純雄 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3237197A priority Critical patent/JPH0555711A/ja
Priority to US07/932,181 priority patent/US5375137A/en
Priority to EP92307703A priority patent/EP0529990B1/en
Priority to DE69201286T priority patent/DE69201286T2/de
Publication of JPH0555711A publication Critical patent/JPH0555711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/305Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3077Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping
    • H01S5/3081Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping using amphoteric doping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MBE装置を用い、一回の連続した結晶成長
により製造可能な電流狭窄構造を有する半導体レーザ素
子とその製造方法を提供する。 【構成】 メサ形状を有する半導体基板上1に、下部ク
ラッド層2、活性層3、上部クラッド層4を順次積層し
た半導体レーザ素子において、上部クラッド層4は両性
不純物が適切にドーピングされた3−5族化合物半導体
層からなり、上部クラッド層4の電気抵抗がメサ側面に
おいてメサ上面よりも高くなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ素子とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】半導体レーザ素子においては、電流しきい
値を低減させるために、電流狭窄を行う必要がある。従
来の半導体レーザ素子は、電流狭窄を行うために、例え
ば図9に示すような構造をしていた。図中、11はn−
InP基板、12はn−InP下部クラッド層、13は
n−InGaAs活性層、14はp−InP上部クラッ
ド層、15および16は電流阻止層を構成するp−In
P層およびn−InP層、17はp−InGaAsコン
タクト層、18は絶縁層、19はp電極、10はn電極
である。この素子は以下のようにして作製される。即
ち、基板11上にMBE法でn−InP下部クラッド層
12、n−InGaAs活性層13、p−InP上部ク
ラッド層14を順次積層させる。次いでメサエッチング
を施して活性層を狭窄する。その後、2回目の結晶成長
としてLPE法で電流阻止層を構成するp−InP層1
5およびn−InP層16を積層し、最後に3回目の結
晶成長としてMBE法でp−InGaAsコンタクト層
17を積層する。この半導体レーザ素子では、活性層1
3の両側にpn逆接合を利用した電流阻止層を設けて電
流狭窄を行っている。図10は半導体レーザ素子の他の
例を示す断面図である。図中、21はp−GaAs基
板、22はBeドープp−AlGaAs下部クラッド
層、24は上下両面をGaAsからなるバッファ層2
3、25で覆われたInGaAs活性層、26はSiド
ープn−AlGaAs上部クラッド層、27はp−Ga
Asからなるコンタクト層、28はSiO2 などからな
る絶縁層、29はn電極、20はp電極である。p−G
aAs基板21は中央部が高くなった段差を有し、中央
の高くなった平面の面方向は(100)であり、段差を
なすメサ面の面方向は(311)Aである。Siドープ
n−AlGaAs上部クラッド層26は、Siが両性不
純物であるため、(100)基板21面上ではn型であ
るが、(311)A基板21面上ではp型になる。その
結果、Siドープn−AlGaAs上部クラッド層26
内にpn接合が形成され、横方向の電流が阻止される。
この構造の半導体レーザ素子では、一回のエピタキシャ
ル成長で電流狭窄構造を形成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構造で電
流狭窄を行おうとすると、次のような問題があった。即
ち、 1)第1の例では、途中でメサエッチングの工程を挟む
ため、結晶成長工程が複数回にわかれ、製造工程が複雑
になる。また、成長を一度停止して成長装置の外部に基
板を取り出すと、不純物や酸化の影響を受け、結晶の品
質に問題が生ずる。 2)第2の例の構造では、材質を変えると電流狭窄を実
現出来なかった。例えば、段差を有するInP基板上に
InAlAsクラッド層、InGaAs活性層を形成す
る場合を例にとる。この場合、InAlAsクラッド層
にSiドーピングすると、基板の(100)面はn型に
なるが、(111)A面も(100)面と同程度のキャ
リア濃度を持つn型になってしまう。従って、(11
1)Aもしくは(311)A面のメサを持つ(100)
InP基板上にレーザ構造を形成してもpn接合による
電流狭窄を実現することができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決した半導体レーザ素子とその製造方法を提供するもの
で、メサ形状を有する半導体基板上に、下部クラッド
層、活性層、上部クラッド層を順次積層した半導体レー
ザ素子において、上部クラッド層は両性不純物がドーピ
ングされた3−5族化合物半導体層からなり、上部クラ
ッド層の電気抵抗がメサ側面においてメサ上面よりも高
くなっていることを第1発明とし、MBE法により3族
原子層、両性不純物層、次いで5族原子層を順次積層す
るサイクルを繰り返して3−5族化合物半導体層からな
る上部クラッド層を形成する上記半導体レーザ素子の製
造方法を第2発明とするものである。
【0005】
【作用】本第1発明は、結晶面方位が異なる3−5化合
物半導体に両性不純物を適切にドーピングすると、面方
位により電気抵抗値が異なるという新しい現象を見出
し、この現象を利用したものである。この現象が生ずる
理由は次のように考えられる。即ち、両性不純物は3族
サイトに入るとn型を示し、5族サイトに入るとp型を
示す。両サイトに同程度入ると補償されて高抵抗とな
る。通常、両性不純物は3族サイトに入る。しかし、3
族安定化面を人工的につくり、両性不純物を供給する
と、両性不純物を5族サイトに入れることができる。上
記現象は次のようにして半導体レーザ素子へ利用するこ
とができる。即ち、メサ形状を有する半導体基板上に上
部クラッド層を形成すると、上部クラッド層の面方位
は、メサ上面と側面では異なる。その上部クラッド層に
両性不純物を適切にドーピングすると、メサ上面と側面
では両性不純物の入るサイトが異なり、電気抵抗が異な
る。従って、メサ側面の電気抵抗をメサ上面よりも高く
すれば、注入電流をメサ上面に狭窄することができる。
本第2発明は、上記上部クラッド層の形成方法を示した
もので、MBE法により3族原子層、両性不純物層、次
いで5族原子層を順次積層するサイクルを繰り返して3
−5族化合物半導体層からなる上部クラッド層を形成す
ると、両性不純物原子は結晶面方位により3族原子と結
び付く確率が異なる。その結果、結晶の面方位により電
気抵抗が異なることになる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1は本発明にかかる半導体レーザ
素子の一実施例の断面図である。図中、1はp−InP
基板、2はp−InAlAs下部クラッド層、3はノン
ドープInGaAs活性層、4はn−InAlAs上部
クラッド層、5はn−InAlAsコンタクト層、6は
絶縁層、7はn電極、8はp電極、9は上部クラッド層
に設けられた電流阻止部である。本実施例の製造方法は
以下の通りである。即ち、 1)p−InP基板1の基本面方位は(100)面であ
り、一部にエッチングによりメサ形状を形成し、メサ側
面は(111)Aとなっている。このような基板1をM
BE装置に導入する。 2)通常の予備加熱により表面酸化膜を除去した後、結
晶成長を行う。成長条件は、成長温度300〜650
℃、5族の分子線強度は3族の2〜100倍程度とす
る。先ず、Beドープp−InAlAs下部クラッド層
2、次いでノンドープInGaAs活性層3を成長させ
る。 3)次いで、原料加熱セルの開口部に設けられたシャッ
ターの開閉により成長を制御しながら、n−InAlA
s上部クラッド層4を成長させる。シャッターの開閉の
手順を図2に示す。図2において、横軸は時間軸であ
り、原料加熱セルのシャッターが開いた状態が上側の
線、閉じた状態が下側の線である。3本の線は、上から
InとAlの3族元素を含む第1の原料加熱セル(In
とAlは別のセル)、中がSiを含む第2の原料加熱セ
ル、下側がAsを含む第3の原料加熱セルを示してい
る。先ず、第1の原料加熱セルを開状態にすることによ
り成長表面を3族原子で覆う。1モノレーヤー程度3族
原子で覆った状態で停止し、次にドーパントであるSi
を含む第2の原料加熱セルを開状態にする。更に、第2
の原料加熱セルを閉じた後、ドープしたSiを挟みこむ
ように第1の原料加熱セルを再び開状態にする。ここま
での過程でSiと3族原子とが結びつく確率が高くな
り、SiはAsサイトに取り込まれやすくなる。最後
に、Asを含む第3の原料加熱セルを開状態にし、3族
にみあうAsを供給した後、ノンドープInAlAsを
成長して1サイクルとする。このような成長サイクルを
数〜数千回繰り返す。このようにして形成されたn−I
nAlAs上部クラッド層4はメサ側面では高抵抗のI
nAlAs層となり、電流阻止部9を形成する。(11
1)A面方位であるメサ側面上に形成された電流阻止部
9の電気抵抗率は、(100)面方位であるメサ上面に
比較して102 〜106 倍高くなっている。 4)次いで、コンタクト層5を成長させる。その後、プ
ラズマCVDなどにより、絶縁層6を形成し、フォトリ
ソグラフィの技術によりストライプ状電極7を形成す
る。次にSiドープInAlAs層の電気抵抗率と結晶
面方位の関係についての実験結果について説明する。メ
サ形状を有するFeドープ半絶縁性InP基板上に、基
板温度400℃でSiドープInAlAsを上記シャッ
ター開閉手順(3族面ドープと称す)で形成した時の電
気抵抗率の測定結果を図3に示す。基板の基本面方位と
メサ斜面の面方位は(100)、(111)Aであり、
さらに、これらの面から1°および2°の角度でオフし
たものである。なお、比較のために、通常行われるI
n、Al、As、Siのシャッターをすべて開いた状態
で成長させた時(バルクドープと称す)の電気抵抗率も
示した。この結果より、本実施例のシャッター開閉手順
を用いてメサ斜面に形成したSiドープInAlAs
は、メサ上面に比較して105 以上の電気抵抗率を有す
ることがわかる。なお、上記実施例において基板の基本
面方位は(100)面から5°程度のオフ角を持ってい
てもよく、メサ斜面の面方位は(111)Aのほか、
(211)A、(311)A、(411)A、(51
1)Aでもよく、これらの面方位から5°程度のオフ角
を持っていてもよい。また、メサ斜面は結晶のA面とは
限らず、B面でもよい。また、基板はGaAs、GaS
b、Si、GaAsPでもよく、活性層は量子井戸層や
InAlGaAsの四元層などで構成してもよく、クラ
ッド層はSCH構造やGRIN構造でもよい。さらに、
上部クラッド層としてAlGaAs、両性不純物として
Cを用いてもよく、また、上部クラッド層としてAlG
aInAs、両性不純物としてSiを用いてもよい。さ
らに、上部クラッド層を形成する際のシャッター動作も
上述の手順とは限らず、図4、図5、図6、図7、図8
に示すような手順でもよい。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
サ形状を有する半導体基板上に、下部クラッド層、活性
層、上部クラッド層を順次積層した半導体レーザ素子に
おいて、上部クラッド層は両性不純物が適切にドーピン
グされた3−5族化合物半導体層からなり、上部クラッ
ド層の電気抵抗がメサ側面においてメサ上面よりも高く
なっているため、電流狭窄構造を有する半導体レーザ素
子をMBE装置により一回の結晶成長で製造することが
でき、分割成長による結晶品質の低下を防ぎ、製造の工
程数を減らすことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザ素子の一実施例の断
面図である。
【図2】上記実施例における上部クラッド層形成時の原
料加熱セルのシャッター開閉手順の説明図である。
【図3】メサ形状を有するFeドープ半絶縁性InP基
板上に形成したSiドープInAlAs層の電気抵抗率
と、基板面方位およびSiドープ方法との関係を示す図
である。
【図4】上部クラッド層形成時の原料加熱セルのシャッ
ター開閉手順の他の例の説明図である。
【図5】上部クラッド層形成時の原料加熱セルのシャッ
ター開閉手順のさらなる他の例の説明図である。
【図6】上部クラッド層形成時の原料加熱セルのシャッ
ター開閉手順のさらなる他の例の説明図である。
【図7】上部クラッド層形成時の原料加熱セルのシャッ
ター開閉手順のさらなる他の例の説明図である。
【図8】上部クラッド層形成時の原料加熱セルのシャッ
ター開閉手順のさらなる他の例の説明図である。
【図9】従来の半導体レーザ素子の一例の断面図であ
る。
【図10】従来の半導体レーザ素子の他の例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1、11、21 基板 2、12、22 下部クラッド層 3、13、24 活性層 4、14、26 上部クラッド層 6、18、28 絶縁層 7、8、10、19、20、29 電極 9 電流阻止部 15 p−InP層 16 n−InP層 5、17、27 コンタクト層 23、25 バッファ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メサ形状を有する半導体基板上に、下部
    クラッド層、活性層、上部クラッド層を順次積層した半
    導体レーザ素子において、上部クラッド層は両性不純物
    がドーピングされた3−5族化合物半導体層からなり、
    上部クラッド層の電気抵抗がメサ側面においてメサ上面
    よりも高くなっていることを特徴とする半導体レーザ素
    子。
  2. 【請求項2】 MBE法により3族原子層、両性不純物
    層、次いで5族原子層を順次積層するサイクルを繰り返
    して3−5族化合物半導体層からなる上部クラッド層を
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ
    素子の製造方法。
JP3237197A 1991-08-22 1991-08-22 半導体レーザ素子とその製造方法 Pending JPH0555711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237197A JPH0555711A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 半導体レーザ素子とその製造方法
US07/932,181 US5375137A (en) 1991-08-22 1992-08-21 Semiconductor laser device featuring group III and IV compounds doped with amphoteric impurity to vary electrical resistance according to direction of crystal plane
EP92307703A EP0529990B1 (en) 1991-08-22 1992-08-24 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
DE69201286T DE69201286T2 (de) 1991-08-22 1992-08-24 Halbleiterlaser und Verfahren zu seiner Herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237197A JPH0555711A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 半導体レーザ素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555711A true JPH0555711A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17011813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237197A Pending JPH0555711A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 半導体レーザ素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5375137A (ja)
EP (1) EP0529990B1 (ja)
JP (1) JPH0555711A (ja)
DE (1) DE69201286T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114886A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Riber マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP2007299882A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310514B2 (ja) * 1995-12-22 2002-08-05 シャープ株式会社 半導体装置
JP2002033552A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子、半導体エッチング液および半導体レーザ素子の製造方法
JP4124017B2 (ja) * 2003-05-12 2008-07-23 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
EP3238266A4 (en) 2014-12-23 2018-08-22 INTEL Corporation Iii-v semiconductor alloys for use in the subfin of non-planar semiconductor devices and methods of forming the same
CN107430989B (zh) * 2014-12-23 2021-03-12 英特尔公司 耐受扩散的iii-v族半导体异质结构及包括其的器件
US9865772B2 (en) 2015-01-06 2018-01-09 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
US9601659B2 (en) 2015-01-06 2017-03-21 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
US9484492B2 (en) * 2015-01-06 2016-11-01 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
CN110402524B (zh) * 2017-03-16 2021-04-16 新唐科技日本株式会社 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0261262B1 (en) * 1986-09-23 1992-06-17 International Business Machines Corporation Transverse junction stripe laser
US4785457A (en) * 1987-05-11 1988-11-15 Rockwell International Corporation Heterostructure semiconductor laser
JPH0529713A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114886A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Riber マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JPWO2006114886A1 (ja) * 2005-04-25 2008-12-11 リベル マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP4755643B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-24 リベル マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP2007299882A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69201286D1 (de) 1995-03-09
EP0529990B1 (en) 1995-01-25
DE69201286T2 (de) 1995-05-24
US5375137A (en) 1994-12-20
EP0529990A1 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878786A (ja) 歪量子井戸の構造
JPH0555711A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH1075012A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
US4716125A (en) Method of producing semiconductor laser
JPH09106946A (ja) 半導体装置,及び半導体レーザ,並びに高電子移動度トランジスタ装置
KR920006434B1 (ko) 공진 터널링 장벽구조장치
US5271028A (en) Semiconductor laser device
US4887274A (en) Deterioration-resistant superlattice semiconductor laser device
EP0564915A2 (en) Methods for growing compound semiconductor layers
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JP3938976B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH11354884A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JPH07193321A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2876543B2 (ja) 半導体装置及びその製造法
JP3241360B2 (ja) 光半導体装置
JPH05218590A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6356977A (ja) 半導体レ−ザ
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0141269B2 (ja)
JPH09232691A (ja) 半導体レーザ
JP3217461B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2002237456A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0734493B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP4068535B2 (ja) 半導体レーザ素子、光半導体素子およびその製造方法
JP3306390B2 (ja) 光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Effective date: 20051121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees