JP2010267731A - 窒化物半導体レーザ装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267731A
JP2010267731A JP2009116824A JP2009116824A JP2010267731A JP 2010267731 A JP2010267731 A JP 2010267731A JP 2009116824 A JP2009116824 A JP 2009116824A JP 2009116824 A JP2009116824 A JP 2009116824A JP 2010267731 A JP2010267731 A JP 2010267731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current blocking
blocking layer
layer
semiconductor laser
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116824A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takayama
徹 高山
Tomoya Sato
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009116824A priority Critical patent/JP2010267731A/ja
Priority to US12/697,651 priority patent/US20100290496A1/en
Publication of JP2010267731A publication Critical patent/JP2010267731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing

Abstract

【課題】クラッド層において発生する応力を抑制して、スロープ効率及びキンクレベルを向上し、FFPに乱れがないようにする。
【解決手段】上部にリッジ構造を有するクラッド層16を含むストライプ状のリッジ導波路と、少なくともリッジ導波路の側面上に形成され、光に対して透明な第1の電流ブロック層18と、リッジ部の側面から間隙をおき、クラッド層16の平坦部の上で且つリッジ部の両側に形成された光吸収性を有する第2の電流ブロック層19と、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19の上に形成された第3の電流ブロック層22とを備えている。第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の熱膨張係数をそれぞれη1、η2及びη3とし、窒化ガリウムの熱膨張係数をηgとすると、ηg>η1、ηg>η2及びηg<η3とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ装置に関し、特にリッジ構造を有する窒化物半導体レーザ装置に関する。
青色半導体レーザ装置の光源は、ディスク記憶装置及びBlu−ray Disk(登録商標)等の高密度光ディスクシステムの記録再生光源として使用されている。青色半導体レーザ装置には、III-V族の窒化物を用いた半導体レーザ装置が用いられている。
光ディスクシステムの記録再生光源として青色半導体レーザ装置を用いる場合、4倍速以上の高速の記録に必要な300mW以上の高出力においても、電流−光出力特性にキンクが生じることのない線形性に優れた特性が要望され、さらに、光ディスクに対して情報を高精度に記録又は再生するためにレンズによるレーザ光の集光性に適した遠視野像(Far Field Pattern:FFP)が要望されている。光ディスク上へのレーザ光の集光性を向上させるには、導波路を伝播する光分布である近視野像(Near Field Pattern:NFP)の発光径は小さい方が好ましい。ここで、活性層に平行である方向を水平方向とし、活性層に垂直である方向を垂直方向とすると、例えば、水平方向のNFPの半値全幅が小さい場合、水平方向のFFPの半値全幅は大きくなる。このため、水平方向のFFPの半値全幅として8°以上の水平拡がり角が要望されている。
現在、青色半導体レーザ装置の構造として、共振器の長手方向に沿って延びるストライプ状のリッジ構造を備えたリッジ型の窒化物半導体レーザ装置が広く用いられている。この構造では、通常、リッジ部の側面に半導体又は誘電体を用いて電流ブロック層を形成し、リッジ部の外側領域の電流ブロック層と活性層との間の距離(dp)により、リッジ部の内部と外部との実効屈折率差(ΔN)を制御することが可能である。また、リッジ部の幅をパラメータとしても、導波路を伝播するレーザ光の半値全幅を制御することが可能である。このように、リッジ構造を用いると、リッジ部の幅及びdpにより光分布を制御できて、所望の光分布を得ることができるため、この構造が光ディスク用の半導体レーザ装置の構造として広く用いられている。
FFPの水平拡がり角を大きくするには、ΔNを大きくし、リッジ部の内部への光分布の閉じ込めを強くする、又はリッジ部の幅を小さくし、光分布の幅を直接的に小さくすることが有効である。しかしながら、ΔNを大きくすると水平高次横モードのレーザ発振が生じるようになり、電流−光出力特性にキンクが発生する。これを防ぐにはリッジ部の幅を小さくし、水平高次横モードをカットオフすることが有効であるが、半導体レーザ装置の駆動電流はリッジ部を通じて狭窄して活性層に注入されるため、素子抵抗の増大につながる。素子抵抗の増大は駆動電圧の増大にもつながるため、リッジ部の幅を小さくすることは、消費電力の増大による発熱及びレーザ駆動回路の供給電圧の制限が起こるため好ましくない。
リッジ部の幅を小さくすることなく、キンクレベルを上昇させる窒化物半導体レーザ装置が特許文献1等に提示されている。図24はリッジ部の幅を小さくせずにキンクレベルを上昇させる第1の従来例としての窒化物半導体レーザ装置を示している。
図24に示すように、第1の従来例に係る窒化物半導体レーザ装置は、下部クラッド層200の上に活性層201が形成され、活性層201の上にリッジ構造を有する上部クラッド層202が形成され、さらに、上部クラッド層202のリッジ部の頂面にコンタクト層206が形成されている。上部クラッド層202及びコンタクト層206の側面及び上部クラッド層202の平坦部に、発振波長に対して実質的に透明な絶縁膜203が形成され、絶縁膜203の上に、レーザ光を吸収する吸収膜204、207が形成されている。絶縁膜203、吸収膜204、207及びコンタクト層206を覆うように電極膜205が形成されている。また、水平高次横モードの吸収係数が水平基本横モードの吸収係数よりも大きくなるように、絶縁膜203及び吸収膜204、207の膜厚が、それぞれ設定されている。
このような構造により、水平高次横モードの導波路損失の増大量を、水平基本横モードに対する導波路損失の増大量よりも大きくすることが可能となるため、水平高次横モード発振を抑制することができる。このため、電流−光出力特性におけるキンクの発生を、リッジ部の幅を小さくすることなく抑制することが可能となる。
しかしながら、図24に示すような構成とすると、水平基本横モードに対する導波路損失も増大するため、電流−光出力特性におけるスロープ効率が低下し、動作電流が増大する。今後、より高速の記録動作を実現するために更なる高出力化を図る場合、従来の構造では、動作電流及び動作電圧の増大につながり、消費電力が大きくなる結果、素子の信頼性の低下につながってしまう。
そこで、水平基本横モードの道波路損失の増大を抑制する窒化物半導体レーザ装置が、特許文献2等に提示されている。図25は水平基本横モードの道波路損失の増大を抑制する第2の従来例としての窒化物半導体レーザ装置を示している。
図25に示すように、窒化ガリウム(GaN)基板311の上に、n型GaN層312、n型クラック防止層313、n型クラッド層314、n型ガイド層315、活性層316、p型バリア層317、p型ガイド層318が順次形成されている。p型ガイド層318の上には、リッジ構造を有するp型クラッド層319が形成され、p型クラッド層319のリッジ部の頂面の上にコンタクト層320が形成されている。p型クラッド層319の平坦部の上には、リッジ部の下端部の側面から0.3μm以上の距離を空け、光の共振方向に延びる光吸収層322が形成されている。p型クラッド層319及びコンタクト層320からなるリッジ部の側面及び光吸収層322を覆うように、レーザ発振光に対してほぼ透明な誘電体からなり、レーザ発振光を閉じ込める電流ブロック層321が形成されている。コンタクト層320及び電流ブロック層321を覆うようにp型電極323が形成され、GaN基板311におけるn型GaN層312を形成した面と反対側の面にn型電極310が形成されている。
図25に示す第2の従来例に係る窒化物半導体レーザ装置の構造を用いると、リッジ部の側面に光吸収層322が形成されていないため、水平基本横モードの導波路損失の増大を抑制することが可能となる。また、水平高次横モードの光分布は、水平基本横モードの光分布よりも水平方向にリッジ部の外側方向に対する拡がりが大きいため、水平高次横モードの導波路損失の増大を、水平基本横モードの導波路損失の増大と比較して相対的に大きくすることが可能となる。また、自然放出光の一部を光吸収層322によって吸収することが可能であり、自然放出光に起因する雑音及び制御の難しさ等の不具合を軽減することができる。
ここで、光吸収層322にアモルファスシリコン(Si)を用いた場合、リッジ部の側面と光吸収層の距離を0.3μmとすると、最も大きな水平高次横モード発振抑制効果を得ることができる。
特開2002−314197号公報 特開2003−198065号公報
しかしながら、図25に示す第2の従来例に係る前記従来の窒化物半導体レーザ装置は、以下の問題を有している。
青色レーザ光に対する光吸収性の材料としては作製の容易さから、アモルファスSiを用いることが多い。アモルファスSiの熱膨張係数は0.6×10−6/K以下であり、窒化物材料であるGaNの熱膨張係数は5.6×10−6/Kである。このため、素子作製工程において光吸収層322の作製時の高温状態から室温に降温すると、光吸収層322とリッジ下部近傍の領域のp型クラッド層319を構成する窒化物材料とには、それぞれの熱膨張係数の差に起因する応力が発生する。
窒化物材料は、結晶構造がウルツ鉱(WZ)型の結晶構造であるため、結晶に応力が生じて結晶構造が歪むと、III族原子及びV族原子の配列の対称性が失われる結果、ピエゾ効果によって結晶内部に大きな電界が生じる。この内部電界により原子配置がさらに変形し、結晶中の電子軌道が変化する結果、誘電率が大きく変化する。誘電率の変化は屈折率の変化につながり、窒化物材料における応力による結晶の歪みが屈折率の変化に与える影響は、ヒ化ガリウム(GaAs)に代表される閃亜鉛鉱(ZB)型の結晶構造を持つ半導体材料よりも大きくなる。
アモルファスSiを光吸収層322に用いた場合、電流ブロック層321におけるリッジ下部近傍の領域と活性層316との間に形成されたp型クラッド層319の屈折率は大きくなる。この結果、応力による屈折率の変化により光分布はリッジ部の外側の領域に拡がるように変形し、光吸収層322において起こる水平基本横モードの導波路損失は増大するため、スロープ効率の低下及び動作電流値の増大を招くことになる。
したがって、図25に示す構成を用いて、水平高次横モードのレーザ発振を抑えるために、光吸収層322をリッジ部の側面に近づけると水平基本横モードの導波路損失の増大を招く。これにより、発振しきい電流値及び動作電流値の増大につながるため、素子の消費電力が増大する結果、信頼性の低下につながる。また、光分布がリッジ部の外側の領域に拡がるように変形することにより、FFPの水平拡がり角が小さくなる。この場合、所望のFFPの水平拡がり角を得るには、前述のようにリッジ部の幅を小さくするか又はΔNをより大きくするように構造パラメータを設定する必要があり、素子抵抗の増大及びキンクレベルの低下につながってしまう。
このように、第2の従来例に係る窒化物半導体レーザ装置によると、水平基本横モードの導波路損失の増大及び素子抵抗の増大を招くことなく、キンクレベルを向上させ、所望の8°以上の広いFFPの水平拡がり角特性を得ることはできない。
そこで、本発明は、前記従来の問題に鑑み、その目的は、クラッド層において発生する応力を抑制して、スロープ効率及びキンクレベルを向上し、FFPに乱れがない窒化物半導体レーザ装置を得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、窒化物半導体レーザ装置を、活性層から生じる光に対して透明な第1の電流ブロック層及び光吸収層である第2の電流ブロック層の上に、窒化ガリウムよりも熱膨張係数が大きい第3の電流ブロック層を備える構成とする。
具体的には、本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、半導体基板の上に形成された窒化物からなる活性層と、活性層の上に形成された、上部にリッジ構造を有するクラッド層を含むストライプ状のリッジ導波路と、少なくともリッジ導波路の側面上に形成され、活性層から生じる光に対して透明な第1の電流ブロック層と、リッジ道波路の側面から間隙をおき、クラッド層の平坦部の上で且つリッジ道波路の両側に形成された光吸収性を有する第2の電流ブロック層と、第1の電流ブロック層及び第2の電流ブロック層の上に形成された第3の電流ブロック層とを備え、第1の電流ブロック層、第2の電流ブロック層及び第3の電流ブロック層の熱膨張係数をそれぞれη1、η2及びη3とし、窒化ガリウムの熱膨張係数をηgとすると、ηg>η1、ηg>η2及びηg<η3であることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ装置によると、各熱膨張係数がηg>η1、ηg>η2及びηg<η3となる関係を有する第3の電流ブロック層を第1の電流ブロック層及び第2の電流ブロック層の上に備えているため、第1の電流ブロック層と活性層との間の窒化物材料からなるクラッド層において生じる応力を低減することが可能となる。この結果、リッジ部を含むクラッド層の屈折率の変化を抑制することが可能となる。このため、第1の電流ブロック層及び第2の電流ブロック層の作製工程上のばらつきに起因するFFPのばらつきを抑制することが可能となり、所望の光分布を精度良く実現することが可能となるのみならず、光分布が結晶構造の歪みの影響により、リッジ部の外側に大きく拡がることを防止できる。このとき、水平基本横モードの受ける導波路損失の増大が防止できるため、安定して高いスロープ効率を得ることが可能となる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置において、第1の電流ブロック層は、リッジ導波路の側面の上部には形成されていないことが好ましい。
このようにすると、リッジ部の側面に形成される第1の電流ブロック層の基板法線方向の膜厚が薄くなるため、第1の電流ブロック層と導波路を構成する窒化物材料との熱膨張係数の差により発生するリッジ部の下端部におけるクラッド層にかかる応力を低減することができる。その結果、リッジ部の下端部のクラッド層にかかる応力による屈折率の変化を低減することが可能となり、第1の電流ブロック層の作製工程上のばらつきに起因するFFPのばらつきをさらに抑制することが可能となる。この結果、所望の光分布を、さらに精度良く実現可能となるのみならず、光分布が結晶構造の歪みの影響によりリッジ部の外側に大きく拡がることを防止できる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、共振器端面の前端面側の端面反射率及び後端面側の端面反射率をそれぞれRf及びRrとし、前端面及び後端面におけるリッジ導波路の側面から第2のブロック層までの距離をそれぞれA1f及びA1rとすると、Rf<Rr及びA1f<A1rであることが好ましい。
このようにすると、光密度が高い前端面側のリッジ導波路の側面と第2の電流ブロック層との距離は小さくなるため、水平高次横モードの導波路損失が増大する。さらに、導波路からの散乱光を前端面側における第2の電流ブロック層により吸収することが可能となる。その結果、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性においてキンクの発生を抑制することが可能となる。
この場合、共振器端面の前端面側及び後端面側のリッジ道波路の幅をそれぞれWf及びWrとすると、Wf>Wrであることが好ましい。
このようにすると、光密度が高い前端面側により多くの電流を注入することができるため、電流を光に変換する効率が向上する。また、リッジ部の幅が小さい方が、光分布のリッジ部の外側への拡がりが大きくなる。このため、リッジ部の幅の小さい後端面側における第2の電流ブロック層とリッジ部の下端部との間の距離を前端面側における距離よりも大きくすることにより、水平基本横モードの第2の電流ブロック層による光吸収損失を低減しつつ、水平基本横モードと水平高次横モードとの導波路損失の差を増大させることが可能となる。このため、発光効率及びキンクレベルを向上させることが可能となる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置において、第2の電流ブロック層は、第1の電流ブロック層の上に形成されていることが好ましい。
このようにすると、水平基本横モードが第2の電流ブロック層において受ける導波路損失を精密に制御することが可能となる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置において、第2の電流ブロック層は、クラッド層の上に該クラッド層と接して形成されていることが好ましい。
このようにすると、第2の電流ブロック層による水平高次横モードの導波路損失を増大させることが可能となる。この結果、水平高次横モード発振を効率的に抑制することが可能となる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置において、第2の電流ブロック層は、リッジ導波路の両端に形成された共振器端面の少なくとも一方の端部の上に形成されていることが好ましい。
このようにすると、水平基本横モードに対する導波路損失の増大を抑制しつつ、水平高次横モードに対する導波路損失を大きくすることが可能となる。このため、発振しきい電流値を低減させ、スロープ効率を向上させ、電流−光出力特性においてキンクレベルを向上させることが可能となる。また、レーザ光を取り出す前端面側の領域に光吸収領域を形成すれば、レーザ光の導波路からの散乱光及び自然放出光が前端面側において吸収され、除去されるため良好なFFP形状が得られる。また、リッジ部の幅を小さくしなくとも水平高次横モードのレーザ発振を抑制できるために、素子抵抗の増大を招くことなく電流−光出力特性におけるキンクの発生を防止することが可能となる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置によると、水平基本横モードに対する導波路損失の増大を抑制しつつ、水平高次横モードに対する導波路損失を大きくすることができる。このため、発振しきい電流値が低減し、スロープ効率が向上するので、電流−光出力特性においてキンクレベルを向上させることが可能となり、良好なFFP形状を得ることができる。
第1の比較例であって、2層の電流ブロック層を有する窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 (a)は図1に示すd1及びd2をパラメータとする水平基本横モードに対する導波路損失の計算結果を示すグラフである。(b)は図1に示すd1及びd2をパラメータとする水平高次横モードに対する道波路損失の計算結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 第2の比較例であって、第3の電流ブロック層を備えていない窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置におけるp型クラッド層の応力の計算結果を示すグラフである。 第2の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置におけるp型クラッド層の応力の計算結果を示すグラフである。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置(実線)及び第2の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置(破線)における水平基本横モードのNFPの分布形状を示すグラフである。(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置(実線)及び第2の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置(破線)における水平高次横モードのNFPの分布形状を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置におけるFFPの水平拡がり角と第3の電流ブロック層の厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 (a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置における水平基本横モード及び水平高次横モードに対する導波路損失とリッジ部の側面から第2の電流ブロック層までの距離との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第6の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第7の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第8の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第9の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の第10の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置における水平基本横モード及び水平高次横モードに対する導波路損失とリッジ部の側面から第2の電流ブロック層までの距離との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態、本発明の第2の実施形態及び第1の比較例に係る各窒化物半導体レーザ装置の電流−光出力特性の測定結果を示すグラフである。 第1の従来例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 第2の従来例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置について、図面を参照しながら説明を行う。
(第1の比較例)
まず、本発明の第1の比較例を説明をする。
図1に示すように、窒化ガリウム(GaN)からなる半導体基板11の上に、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなり膜厚が2.5μmであるn型クラッド層12、AlGaNからなり膜厚が86nmであるn型ガイド層13、InGaN系の材料からなる量子井戸活性層14、AlGaNからなり膜厚が10nmであるp型電子ブロック層15が順次形成されている。p型電子ブロック層15の上には、リッジ構造を有し、AlGaNからなりリッジ部の膜厚が0.5μmであるp型クラッド層16が形成され、p型クラッド層16のリッジ部の頂面には、GaNからなり膜厚が0.1μmであるp型コンタクト層17が形成されている。p型クラッド層16のリッジ部の側面及び平坦部の上には、量子井戸活性層14において発生する光に対して透明な第1の電流ブロック層18が形成され、第1の電流ブロック層18の上には、光吸収性を有する第2の電流ブロック層19が形成されている。p型コンタクト層17、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19を覆うようにp型電極20が形成され、半導体基板11におけるn型クラッド層12が形成された面と反対側の面にn型電極21が形成されている。ここで、リッジ部の幅(W)は1.4μmであり、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19の膜厚をそれぞれd1及びd2とする。また、p型クラッド層16の平坦部の膜厚をdpとする。
ここで、図2に示すように、d1を大きくすると水平基本横モードの導波路損失(α0)及び水平高次横モードの導波路損失(α1)は、共に小さくなる。これは、d1を大きくするに従い、図1に示す光吸収性を有する第2の電流ブロック層19に染み出す光の割合が小さくなって、光吸収損失が小さくなるためである。また、d2の膜厚を大きくしても導波路損失が増大する。但し、その膜厚が0.05μm以上の場合、導波路損失α0及びα1は共にd1の大きさに依存し、d2の大きさにほぼ依存しない。これは、レーザ光の第2の電流ブロック層19に染み出す光分布は、厚さが0.05μm以内の領域であり、それ以上の領域には光が光吸収のために減衰し、ほぼ存在しなくなるためである。
d1を大きくすると前述のように導波路損失が低減できるが、電流−光出力特性におけるキンクレベルを向上するには、水平高次横モード発振を抑制する必要がある。このためには、α1を大きくすれば水平高次横モードの導波路損失が増大し、高次横モード発振を抑制できる。しかしながら、α1を大きくするために単純にd1を小さくするとα0も増大し、基本横モード発振をしても、発振しきい電流値が増大し、電流−光出力特性におけるスロープ効率が低下する。この結果、動作電流値が増大し、信頼性が低下してしまう。従って、スロープ効率の低下を招かずにキンクレベルを向上するには、α0を可能な限り低減しつつ、α1を増大する必要がある。
高出力の窒化物半導体レーザ装置の共振器長は、700μm以上の範囲において設定され、共振器の前端面及び後端面に、高いスロープ効率が得られるようにそれぞれ10%以下及び90%以下の反射率となるように誘電体膜をコーティングする。半導体レーザ装置のミラー損失αmは、次式により表される。
αm=(1/2L)Log(1/RfRr)・・・(式1)
ここで、Rf、Rr及びLはそれぞれ前面反射率、後面反射率及び共振器長を表す。このとき、半導体レーザ装置のスロープ効率Seは、次式により表される。
Se=ηdηi{αm/(αi+αm)}・・・(式2)
ここで、ηd、ηi及びαiはそれぞれ、前端面からの光の取り出し効率、内部量子効率及び導波路損失である。導波路損失αiは、水平基本横モードの場合はα0、水平高次横モードの場合はα1により与えられる。(式1)より、共振器長Lを700μmとすると、前端面は10%、後端面は90%の反射率となるように誘電体膜をコーティングした半導体レーザ装置のミラー損失αmは17.2cm−1となる。共振器長Lを大きくするとミラー損失αmは小さくなり、共振器長Lが800μmの場合は15cm−1となり、共振器長Lが1000μmの場合は12cm−1となり、共振器長Lが1500μmの場合は8cm−1となる。
(式2)より、スロープ効率Seは、ミラー損失αmと、共振器の全損失(=αi+αm)との比に比例することが分かる。従って、導波路損失αiをミラー損失αmと比べて小さくなるように素子を作製しないとスロープ効率Seが低下する。前記のように、高出力窒化物系青色レーザ装置のミラー損失αmは、共振器長Lが700μmから1500μmまでの範囲においては、17.2cm−1から8cm−1まで程度の値となる。特に、共振器長Lが800μmから1000μmまでの範囲は、300mWから400mWまで程度の高出力の窒化物半導体レーザ装置の共振器長Lとして設定され、この共振器長Lの範囲におけるミラー損失αmは15cm−1から12cm−1まで程度の値となる。従って、水平基本横モードの導波路損失α0を15cm−1以下としないと、導波路損失の増大の影響が大きくなり、スロープ効率Seの低下量が大きくなる。この場合、図2(a)に示すようにd1を0.081μm以上とすれば良い。このとき、前述のようにd2を0.05μm以上とすると、α1の値は20cm−1以下となり、α1とα0との値の差(Δα=α1−α0)は、図2(a)、(b)の計算結果から5cm−1程度の値しか得ることができないことが分かる。
半導体レーザ装置を高出力動作させると、光密度が高い近視野像(NFP)の中央部分における活性層部において、強い誘導放出のため、注入キャリアが発光再結合により失われる。このため、光分布の中央に相当する活性層部の動作キャリア密度が、相対的にその両側の領域の動作キャリア密度よりも低くなり、水平方向に対してくぼんだ形状となる、キャリアの空間的ホールバーニングが発生する。キャリアの空間的なホールバーニングが発生すると、その活性層キャリア分布の形状と高次横モードに対応する光分布との重なりが大きくなり、水平高次横モードのモード利得が増大する。また、素子を高温且つ高出力動作させると、素子の温度が上昇し、リッジ部の屈折率が増大するため、ΔNが増大し、水平高次横モードがカットオフされにくくなる。このため、Δαが小さいと、高温且つ高出力動作させることにより、水平高次横モード発振が生じ、キンクが発生する。従って、図1に示すような構成において、Δαを可能な限り大きくし且つα0が15cm−1となるような構造とすると、水平高次横モードの導波路損失を十分に大きくすることができない。このため、85℃の高温動作時において、十分に大きなキンクの発生抑制効果が得られず、300mW以上の高出力動作時にキンクが発生してしまう。高温且つ高出力動作時において、水平高次横モード発振を防止するには、α1をα0に対して少なくとも10cm−1以上、好ましくは20cm−1以上大きくする必要がある。
また、水平高次横モードの導波路損失を大きくし、水平高次横モード発振を抑制するためにd1を小さくしてα1を大きくすると、α0も増大するため、スロープ効率が低下してしまう。
このため、図1に示すような2層構成の電流ブロック層では、水平基本横モードに対して低損失の導波路となり、水平高次横モードに対して高温且つ高出力動作時においても安定して水平高次横モード発振を抑制できるような導波路を実現することは困難である。さらに、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19の材料に熱膨張係数が0.6×10−6/Kであるアモルファスシリコン(Si)及び熱膨張係数が0.6×10−6/K〜0.9×10−6/Kである二酸化シリコン(SiO)等のSi系材料を用いると、熱膨張係数が5.6×10−6/KであるGaNと比べて、熱膨張係数が小さくなるため、第1の電流ブロック層18とp型クラッド層16のリッジ部との間に熱膨張係数の差に起因する応力が発生する。このため、p型クラッド層16には、リッジ部の下端部の近傍領域における活性層に平行な面内において、圧縮性の応力が発生し、結晶構造に歪みが生じる。結晶構造が歪むと、その部分の屈折率が変化するため、p型クラッド層16におけるリッジ部の下端部の近傍領域の屈折率は、圧縮性の応力によりその大きさが増大するように変化する。この結果、導波路を伝播する光分布も所望の形状とならず、水平方向に対して広がってしまう。このため、Si系材料を窒化物半導体レーザ装置の電流ブロック層に用いるとNFPが水平方向に広がりやすく、その結果、水平方向の遠視野像(FFP)は所望の値よりも小さい値となってしまう。このため、FFPにおいて8°以上の所望の水平拡がり角を得るには、Wを小さくするか又はdpを小さくしてΔNを大きくしなければならない。しかしながら、Wを小さくすると、素子の直列抵抗が増大して動作電圧が増大する。また、dpを小さくすると、熱膨張係数の差に起因する応力の影響が活性層にも及ぶため、格子欠陥の発生の要因となり信頼性の低下につながる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、GaNからなる半導体基板11の上に、AlGaNからなり膜厚が2.5μmであるn型クラッド層12、AlGaNからなり膜厚が86nmであるn型ガイド層13、InGaN系の材料からなる量子井戸活性層14、AlGaNからなり膜厚が10nmであるp型電子ブロック層15が順次形成されている。p型電子ブロック層15の上には、リッジ構造を有し、AlGaNからなりリッジ部の膜厚が0.5μmであるp型クラッド層16が形成され、p型クラッド層16のリッジ部の頂面には、GaNからなり膜厚が0.1μmであるp型コンタクト層17が形成されている。p型クラッド層16のリッジ部の側面及び平坦部の上には、量子井戸活性層14において発生する光に対して透明なSiOからなる第1の電流ブロック層18が形成され、第1の電流ブロック層18の平坦部の上には、p型クラッド層16のリッジ部の下端部の側面から距離A1の位置に、アモルファスSiからなる光吸収性を有する第2の電流ブロック層19が形成されている。第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19の上には、熱膨張係数が8.0×10−6/K〜11.5×10−6/Kである二酸化ジルコニウム(ZrO)からなる第3の電流ブロック層22が形成されている。p型コンタクト層17、第1の電流ブロック層18及び第3の電流ブロック層22を覆うようにp型電極20が形成され、半導体基板11におけるn型クラッド層12が形成された面と反対側の面にn型電極21が形成されている。
図1に示す第1の比較例と異なり、第2の電流ブロック層19をリッジ部の下端部の側面から距離A1を空けて形成させる構造としているため、第2の電流ブロック層19における水平基本横モードの光吸収損失が低減でき、導波路損失を小さくすることが可能となる。また、ZrOの熱膨張係数はGaNよりも大きいため、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19とGaNとの熱膨張係数の差に起因して、リッジ部の下端部の近傍のp型クラッド層16に発生する応力を、第3の電流ブロック層22を設けることにより小さくすることができる。
図4は本発明の第2の比較例であって、第3の電流ブロック層22を備えていない窒化物半導体レーザ装置の断面構成を示している。図4において、図3に示す本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置と同一の部材については、同一の符号を付けてその説明を省略する。
図4に示すように、図3と異なり、第3の電流ブロック層22は形成されず、p型コンタクト層17、第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19を覆うようにp型電極20が形成されている。
図5及び図6は、本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置及び図4に示す第2の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置において、A1を0.8μmから2.3μmまで0.5μm毎に変化させた場合の圧縮性応力分布の計算結果をそれぞれ示している。図5及び図6には、リッジ部の幅は共に1.4μmとするため、リッジ部の中心から第2の電流ブロック層19までの距離が1.5μm、2.0μm、2.5μm及び3.0μmの4点について示している。また、図5及び図6は、p型クラッド層16の平坦部の膜厚をdpとすると、p型電子ブロック層15から距離dp離れた部分のp型クラッド層16において、活性層に平行な方向の応力の計算結果を示している。ここで、圧縮応力を+方向としている。
図6に示すように、第2の比較例においては、第2の電流ブロック層19と、第2の電流ブロック層19とリッジ部との離間領域との境界において、圧縮性の応力が急激に増大する。これは、アモルファスSiからなる第2の電流ブロック層19とGaNからなるp型クラッド層16との熱膨張係数の差により、第2の電流ブロック層19と、第2の電流ブロック層19とリッジ部との離間領域との境界に大きな応力が生じるためであると考えられる。p型クラッド層16に圧縮性の応力が生じると、その領域の屈折率は増大するため、p型クラッド層16のリッジ部の下端部の近傍からリッジ部の外側に向かう領域では、屈折率が増大する。さらに、この圧縮性の応力は、図4に示すA1を小さくすれば増大することが分かる。p型クラッド層16のリッジ部の下端部の近傍からリッジ部の外側に向かう領域の屈折率が増大すると、リッジ部の内外の実効屈折率差(ΔN)が減少してしまう。
ΔNが減少する結果、水平基本横モードのNFPは水平方向に広がるように変化し、光吸収性を有する第2の電流ブロック層19の光吸収損失の影響を受けてα0が増加し、スロープ効率が低下する。さらに、NFPが水平方向に広がると、FFPにおける水平拡がり角の半値全幅が小さくなるように変化するため、屈折率の変化がない場合に対して2°程度小さくなる結果、所望のFFPを得ることができなくなる。このため、図4に示す第2の比較例では、所望の8°以上のFFPの水平拡がり角を得るには、リッジ部の幅を小さくするか、又はΔNを大きく設定する必要が生じる。しかしながら、リッジ部の幅を小さくすると、素子の直列抵抗が増大するため、消費電力が増大してしまう。また、ΔNを増大すると、水平高次横モードがカットオフされにくくなるため、キンクレベルの低下をもたらす。このように、図4に示す第2の比較例では、素子の直列抵抗の増大を招くことなく、高いスロープ効率、8°以上の大きな水平拡がり角及び高いキンクレベルを全て満足する特性を得ることが困難である。
これに対して、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置は、第3の電流ブロック層22が形成されることにより、図5に示すように、図6において見られた第2の電流ブロック層19と、第2の電流ブロック層19と離間領域との境界付近において生じる応力の急激な増大が抑制されていることが分かる。特に、第2の電流ブロック層19の下のp型クラッド層16の屈折率の変化を低減できる。このため、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置によると、NFPが水平方向に広がるような変形を防止することが可能となり、水平基本横モードに対する第2の電流ブロック層19による導波路損失を低減することが可能となる。さらに、必要以上にリッジ部の幅を小さくしたり、ΔNを大きくすることなく所望の8°以上の広いFFPの水平拡がり角を得ることも可能となる。
図7(a)は、A1が0.8μmの場合における、第1の実施形態及び第2の比較例の水平基本横モードのNFPの計算結果を示し、図7(b)は、A1が0.8μmの場合における、第1の実施形態及び第2の比較例の水平高次横モードのNFPの計算結果を示している。ここで、実線は第1の実施形態であり、破線は第2の比較例である。また、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の膜厚はそれぞれ0.05μm、0.08μm及び0.05μmとする。
図7(a)及び(b)に示すように、第3の電流ブロック層22を形成することにより、水平基本横モード及び水平高次横モードのNFPの水平方向への拡がりを低減できる。すなわち、本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の構造を用いることにより、水平基本横モードが第2の電流ブロック層19による導波路損失を低減でき、さらに、広い水平拡がり角のFFPを実現することが容易となる。
図8は、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の熱膨張係数と導波路を形成する窒化物系材料からなる部材の熱膨張係数との差に起因する応力による屈折率の変化を考慮し、ZrOからなる第3の電流ブロック層22の膜厚d3を変化させた場合のFFPの水平拡がり角の計算結果を示している。ここで、計算に用いた構造は、第3の電流ブロック層22の膜厚d3を除き、前記の図7に示す計算結果に用いた構造と同一であり、第3の電流ブロック層22の膜厚d3を変化させている。
図8に示すように、第3の電流ブロック層22の膜厚d3を増大させるに従って、FFPの水平拡がり角は徐々に大きくなる。これは、第3の電流ブロック層22の膜厚d3を増大させると、第3の電流ブロック層22による熱膨張係数の差の補償効果により、リッジ部の下端部の近傍のp型クラッド層16に生じる圧縮性の応力が小さくなるため、この領域の屈折率の変化が小さくなり、FFPの水平拡がり角が増大するためである。図8に示す計算結果より、第3の電流ブロック層22の膜厚d3を0.03μm以上とすると、FFPの水平拡がり角の変化は小さくなり、さらに0.05μm以上とすると、水平拡がり角はほぼ一定となることが分かる。そこで、本実施形態においては、第3の電流ブロック層22の膜厚d3は0.05μmとしている。
図9は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここでは、第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。
図9に示すように、第2の電流ブロック層19とリッジ部の下端部との離間距離A1は素子の前端面側(A1f)と後端面側(A1r)とが同一の距離となるように第2の電流ブロック層19が形成されている。また、前端面側のリッジ部の幅(Wf)と後端面側のリッジ部の幅(Wr)とは、同一である。ここで、第2の電流ブロック層19の膜厚(d2)は、道波路損失がほぼ一定となるように0.05μm以上において設定すれば良いが、過剰に厚くすると、第2の電流ブロック層19と窒化物材料からなる導波路との熱膨張係数の差に起因する応力が増大するため、d2は0.1μm以下において設定する必要がある。本実施形態においては、d2は0.05μmとしている。
図10(a)〜(d)は、前記の構造において、第1の電流ブロック層18の膜厚d1及びA1をパラメータとしたα0及びα1の計算結果を示している。図10(a)はd1が0.06μmの場合を示し、図10(b)はd1が0.05μmの場合を示し、図10(c)はd1が0.04μmの場合を示し、図10(d)はd1が0.02μmの場合を示している。
前記のように、高いスロープ効率を得るにはα0を15cm−1以下とする必要があり、キンクの発生を防止するにはΔαを10cm−1以上とする必要がある。A1が大きいと、第2の電流ブロック層19による光吸収の影響を光分布が受けなくなるため、導波路損失α0及びα1は共に小さくなり、第2の電流ブロック層19を形成することによる効果を失う。また、A1が小さいと、α0が増大するため、スロープ効率が低下する。従って、α0が15cm−1以下で且つΔαが10cm−1以上であることを満足するようにA1の値を設定する必要がある。
図10(a)に示すように、d1が0.06μmの場合、第2の電流ブロック層19に染み出す光の量が小さくなってしまい、α0が15cm−1以下で且つΔαが10cm−1以上であることを満足するのは、A1が0.5μm近傍の場合のみとなる。
図10(b)に示すように、d1が0.05μmの場合、α0が15cm−1以下で且つΔαが10cm−1以上であることを満足するのは、A1が1.0μm以上且つ1.3μm以下の範囲となる。
図10(c)に示すように、d1が0.04μmの場合、α0が15cm−1以下で且つΔαが10cm−1以上であることを満足するのは、A1が1.9μm以上且つ2.3μm以下の範囲となる。
図10(d)に示すように、d1が0.02μmの場合、α0が15cm−1以下で且つΔαが10cm−1以上であることを満足するのは、A1が2.3μm以上且つ2.8μm以下の範囲となる。
第1の実施形態において、前記範囲にA1を設定すると、高いスロープ効率、水平高次横モードの発振抑制による高いキンクレベル及びFFPの8°以上の広い水平拡がり角を実現することができる。本実施形態では、d1を0.05μmとし、A1を1μmとすることにより、α0は15cm−1、Δαは11cm−1の値を得ている。
第1の実施形態では、第1の電流ブロック層18にSiO、第2の電流ブロック層19にアモルファスSi、第3の電流ブロック層22にZrOを用いたが、これらの誘電体材料に限られることなく、窒化シリコン(SiN)、二酸化チタン(TiO)、二酸化タンタル(TaO)及び酸化アルミニウム(Al)等を用いてもよい。また、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の熱膨張係数をそれぞれη1、η2及びη3とし、窒化ガリウムの熱膨張係数をηgとすると、ηg>η1、ηg>η2及びηg<η3の関係を満足し、第2の電流ブロック層19がレーザ光に対して吸収性を有する電流ブロック層であればよい。また、第1の電流ブロック層18はp型クラッド層16の側面の上部に形成しなくてもよい。このようにすると、リッジ部の側面に形成される第1の電流ブロック層の基板法線方向の膜厚が薄くなるため、第1の電流ブロック層と導波路を構成する窒化物材料との熱膨張係数の差により発生するリッジ部の下端部におけるクラッド層にかかる応力をより低減することができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
図11は本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図11は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図11に示すように、第1の実施形態の第1の変形例は、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離を後端面側から前端面側に向かって一定の傾きをもって小さくすることにより、前端面側の第2の電流ブロック層19の、リッジ部の下端部からの離間距離A1fを後端面側のリッジ部の下端部からの離間距離A1rよりも小さくしている。また、前端面側の反射率をRfとし、後端面側の反射率をRrとすると、Rf<Rrとしている。リッジ部の幅は一定であり、前端面側のリッジ部の幅(Wf)及び後端面側のリッジ部の幅(Wr)は同一である。
窒化物半導体レーザ装置は、導波路を構成するp型クラッド層16及び半導体基板11といった構成層のバンドギャップエネルギーは、InGaNからなる活性層のバンドギャップエネルギーよりも大きい。このため、リッジ部の側面の微小な凹凸等の影響により導波路から散乱されるレーザ光は活性層以外の層ではほとんど吸収されず、導波路及び電極により反射され、前端面から放射される。散乱光の影響により、FFPの形状に乱れが生じて、所望の単峰性のFFPパターンが得られない場合がある。これを防止するには、FFPの乱れの原因となる散乱光をレーザ光の出射側である前端面の第2の電流ブロック層19により吸収して除去することにより単峰性のFFPを得ることが可能となる。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することにより、前端面近傍の第2の電流ブロック層19において、FFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去することが可能となる。
第1の実施形態の第1の変形例によると、端面光密度が高い前端面側のリッジ部と第2の電流ブロック層19との間の距離を小さくすることにより、水平高次横モードの導波路損失を増大させ、さらに、導波路からの散乱光を前端面の第2の電流ブロック層19により吸収させることが可能となる。その結果、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
図12は本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図12は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図12に示すように、第1の実施形態の第2の変形例は、前端面から共振器の長手方向に距離Lfまでの領域のみにおいて、A1fをA1rよりも小さくしている。また、RfはRrよりも小さくしている。リッジ部の幅は一定であり、Wf及びWrは同一である。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することにより、前端面近傍の第2の電流ブロック層19において、FFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去することが可能となる。また、Lfは、長い方が散乱光を除去する効果が増大するが、過剰に長いと水平基本横モードの導波路損失が増大する。このため、Lfは5μm以上且つ50μm以下とし、共振器長の10%以下の長さとすることにより、水平基本横モードに対する余分な導波路損失の増大を防止すると、スロープ効率の低下を抑制することが可能となる。
第1の実施形態の第2の変形例によると、端面光密度が高い前端面側のリッジ導波路側面と光吸収膜との距離が小さいため、水平高次横モードの導波路損失を増大させ、さらに、導波路からの散乱光を前端面の第2の電流ブロック層19により吸収することが可能となる。その結果、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
図13は本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図13は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図13に示すように、第1の実施形態の第3の変形例は、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。L2の領域において、リッジ部の幅の変化に伴い、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離も変化し、A1fはA1rよりも小さくなっている。また、RfはRrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することにより前端面近傍の第2の電流ブロック層19において、FFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。
本変形例において、WfはWrよりも大きいため、光密度が高い前端面側により多くの電流を注入することができるので、電流を光に変換する効率が向上する。また、A1rをA1fよりも大きくすることにより、水平基本横モードの第2の電流ブロック層19による光吸収損失を低減しつつ、水平基本横モードと水平高次横モードとの導波路損失の差を増大させることが可能となる。また、A1fを小さくすることによって、導波路からの散乱光を端面光密度が高い前端面側の第2の電流ブロック層19により吸収することが可能となる。
このようなストライプ形状を有するレーザ装置では、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化すると導波光が散乱しやすくなる。散乱光を除去するにはA1fを0.5μmよりも小さくするとよいが、過剰に小さくすると水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。そこで、リッジ部の幅の変化の角度θ1を2°以内の小さな角度とすると、リッジ部の側面から放射散乱されるレーザ光の発生と、FFP形状の乱れを抑制することができる。本変形例においては、θ1を0.3°とし、リッジ部の側面からの散乱光の発生を抑制している。
第1の実施形態の第3の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第4の変形例)
図14は本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図14は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図14に示すように、第1の実施形態の第4の変形例は、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。さらに、前端面から共振器の長手方向に距離Lfまでの領域において、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離を小さくしている。その結果、A1fは、A1rよりも小さくなっている。また、RfはRrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することによって、前端面近傍の第2の電流ブロック層19によりFFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。Lfは、長い方が散乱光を除去する効果が増大するが、過剰に長いと水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。このため、Lfは5μm以上且つ50μm以下とし、共振器長の10%以下の長さとして、水平基本横モードに対する余分な導波路損失の増大を防止することにより、スロープ効率の低下を抑制することが可能となる。
本変形例において、WfはWrよりも大きく、光密度が高い前端面側により多くの電流を注入することができるため、電流を光に変換する効率が向上する。また、リッジ部の幅が小さい方が、光分布のリッジ部の外側への拡がりが大きくなる。このため、A1rを、A1fよりも大きくすることにより、水平基本横モードに対する第2の電流ブロック層19による光吸収損失を低減しつつ、水平基本横モードと水平高次横モードとの導波路損失の差を増大させることが可能となる。また、A1fを小さくすることによって、導波路からの散乱光を端面光密度が高い前端面側の第2の電流ブロック層19により吸収することが可能となる。
このようなストライプ形状を有するレーザ装置では、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化すると導波光が散乱しやすくなる。散乱光を除去するにはA1fを0.5μmよりも小さくするとよいが、過剰に小さくすると水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。そこで、リッジ部の幅の変化の角度θ1を2°以内の小さな角度とすると、リッジ部の側面から放射散乱されるレーザ光の発生と、FFP形状の乱れを抑制することができる。本変形例においては、θ1を0.3°とし、リッジ部の側面からの散乱光の発生を抑制している。
第1の実施形態の第4の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第5の変形例)
図15は本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図15は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図15に示すように、第1の実施形態の第5の変形例は、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。本変形例においては、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離は変化せずに一定である。すなわち、A1fとA1rとは同一である。また、RfはRrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することによって、前端面近傍の第2の電流ブロック層19によりFFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。
本変形例において、WfはWrよりも大きく、光密度が高い前端面側により多くの電流を注入することができるため、電流を光に変換する効率が向上する。
このようなストライプ形状を有するレーザ装置では、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化すると導波光が散乱しやすくなる。そこで、A1rとA1fとを同一の距離に設定することにより、前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3の領域の近傍において発生する散乱光を、第2の電流ブロック層19により吸収して除去できる。また、散乱光を除去するにはA1fを0.5μmよりも小さくするとよいが、過剰に小さくすると水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。そこで、リッジ部の幅の変化の角度θ1を2°以内の小さな角度とすると、リッジ部の側面から放射散乱されるレーザ光の発生と、FFP形状の乱れを抑制することができる。本変形例においては、θ1を0.3°とし、リッジ部の側面からの散乱光の発生を抑制している。
第1の実施形態の第5の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第6の変形例)
図16は本発明の第1の実施形態の第6の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図16は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図16に示すように、第1の実施形態の第6の変形例は、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。本変形例においては、前端面から共振器の長手方向に距離Lfまでの領域を除いて、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離は変化せずに一定である。また、前端面から共振器の長手方向に距離Lfまでの領域においては、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離を小さくしている。その結果、前端面側における第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離A1fは、後端面側における第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離A1rよりも小さくなっている。また、前端面の反射率Rfは後端面の反射率Rrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することによって、前端面近傍の第2の電流ブロック層19によりFFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。
本変形例において、WfがWrよりも大きく、光密度が高い前端面側により多くの電流を注入することができるため、電流を光に変換する効率が向上する。
本変形例において、Lfは、長い方が散乱光を除去する効果が増大するが、過剰に長いと水平基本横モードの導波路損失が増大する。このため、Lfは5μm以上且つ50μm以下とし、共振器長の10%以下の長さとすることにより、水平基本横モードに対する余分な導波路損失の増大を防止すると、スロープ効率の低下を抑制することが可能となる。
このようなストライプ形状を有するレーザ装置では、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化すると導波光が散乱しやすくなる。そこで、A1rとA1fとを同一の距離に設定することにより、前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3の領域の近傍において発生する散乱光を、第2の電流ブロック層19により吸収して除去できる。また、散乱光を除去するにはA1fを0.5μmよりも小さくするとよいが、過剰に小さくすると水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。そこで、リッジ部の幅の変化の角度θ1を2°以内の小さな角度とすると、リッジ部の側面から放射散乱されるレーザ光の発生と、FFP形状の乱れを抑制することができる。本変形例においては、θ1を0.3°とし、リッジ部の側面からの散乱光の発生を抑制している。
第1の実施形態の第6の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第7の変形例)
図17は本発明の第1の実施形態の第7の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図17は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図17に示すように、第1の実施形態の第7の変形例は、前端面側にのみ第2の電流ブロック層19が形成されている。第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離はA1fで一定であり、リッジ部の幅もWfで一定である。また、RfはRrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することによって、前端面近傍の第2の電流ブロック層19によりFFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。また、光密度の高い前端面側の領域にのみ第2の電流ブロック層19を形成することにより、水平基本横モードに対して必要以上の導波路損失の増大を招くことなく、水平高次横モードの導波路損失のみを増大することが可能となる。
本変形例において、前端面から共振器の長手方向に距離Lfの領域のAf1をさらに小さくしてもよい。この場合、散乱光を除去する効果をさらに増大できる。Lfは、長い方が散乱光を除去する効果が増大するが、過剰に長いと水平基本横モードの導波路損失が増大する。このため、Lfは5μm以上且つ50μm以下とし、共振器長の10%以下の長さとすることにより、水平基本横モードに対する余分な導波路損失の増大を防止すると、スロープ効率の低下を抑制することが可能となる。
第1の実施形態の第7の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第8の変形例)
図18は本発明の第1の実施形態の第8の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図18は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図18に示すように、第1の実施形態の第8の変形例は、前端面側にのみ第2の電流ブロック層19が形成されている。また、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。L2の領域において、リッジ部の幅の変化に伴い、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離も変化し、A1fはA1rよりも小さくなっている。また、RfはRrよりも小さくしている。
本変形例において、A1fを0.5μmから2μmまでの範囲に設定することにより前端面近傍の第2の電流ブロック層19において、FFPの乱れの原因となる導波路からの散乱光成分を除去している。前端面近傍の領域のA1fをA1rよりも小さくすることにより散乱光を除去する効果を増大させることができる。また、光密度の高い前端面側領域にのみ第2の電流ブロック層19を形成することにより、水平基本横モードに対して必要以上の導波路損失の増大を招くことなく、水平高次横モードの導波路損失のみを増大することが可能となる。
本変形例において、前端面から共振器の長手方向に距離Lfの領域のAf1をさらに小さくしてもよい。この場合、散乱光を除去する効果をさらに増大できる。Lfは、長い方が散乱光を除去する効果が増大するが、過剰に長いと水平基本横モードの導波路損失が増大する。このため、Lfは5μm以上且つ50μm以下とし、共振器長の10%以下の長さとすることにより、水平基本横モードに対する余分な導波路損失の増大を防止すると、スロープ効率の低下を抑制することが可能となる。
このようなストライプ形状を有するレーザ装置では、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化すると導波光が散乱しやすくなる。そこで、A1rとA1fとを同一の距離に設定することにより、前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3の領域の近傍において発生する散乱光を、第2の電流ブロック層19により吸収して除去できる。また、散乱光を除去するにはA1fを0.5μmよりも小さくするとよいが、過剰に小さくすると水平基本横モードの導波路損失が増大してしまう。そこで、リッジ部の幅の変化の角度θ1を2°以内の小さな角度とすると、リッジ部の側面から放射散乱されるレーザ光の発生と、FFP形状の乱れを抑制することができる。本変形例においては、θ1を0.3°とし、リッジ部の側面からの散乱光の発生を抑制している。
第1の実施形態の第8の変形例によると、良好な単峰性のFFPを得られ、また、電流−光出力特性において高いスロープ効率が得られ、キンクの発生を抑制することが可能となる。
(第1の実施形態の第9の変形例)
図19は本発明の第1の実施形態の第9の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図19は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図19に示すように、第1の実施形態の第9の変形例は、前端面側及び後端面側の近傍領域にのみ第2の電流ブロック層19が形成されている。第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離は一定であるため、Af1とAr1とは同一である。また、リッジ部の幅も一定であるため、WfとWrとは同一である。また、RfはRrよりも小さくしている。
第1の実施形態の第9の変形例によると、第7の変形例において示した効果に加えて、以下の効果がある。後端面において反射され、共振器内へフィードバックされる散乱光を後端面近傍の第2の電流ブロック層19により吸収して除去できる。このため、導波路からの散乱光が後端面において反射し、活性層に吸収されることにより生じるレーザ光強度の雑音の発生を防止することが可能となる。また、第2の電流ブロック層19は、前端面側の他に、後端面側近傍の領域にのみ付加されるため、スロープ効率の低下を抑制することが可能である。
(第1の実施形態の第10の変形例)
図20は本発明の第1の実施形態の第10の変形例に係る窒化物半導体レーザ装置の平面構成を示している。ここで、図20は第1の電流ブロック層18、p型電極20及び第3の電流ブロック層22を省略している。また、第1の実施形態と同一の構造については説明を省略する。
図20に示すように、第1の実施形態の第10の変形例は、前端面側及び後端面側の近傍領域にのみ第2の電流ブロック層19が形成されている。また、リッジ部の幅が共振器の長手方向に沿って変化する領域を有し、WfはWrよりも大きい構造となっている。前端面から距離L1の領域及び後端面から距離L3までの領域はリッジ部の幅は一定となっている。その間の距離L2の領域では、リッジ部の幅は一定の角度θ1をもって変化している。L2の領域において、リッジ部の幅の変化に伴い、第2の電流ブロック層19からリッジ部までの距離も変化し、A1fはA1rよりも小さくなっている。また、RfはRrよりも小さくしている。
第1の実施形態の第10の変形例によると、第8の変形例において示した効果に加えて、以下の効果がある。後端面において反射され、共振器内へフィードバックされる散乱光を後端面近傍の第2の電流ブロック層19により吸収して除去できる。このため、導波路からの散乱光が後端面において反射し、活性層に吸収されることにより生じるレーザ光強度の雑音の発生を防止することが可能となる。また、第2の電流ブロック層19は、前端面側の他に、後端面側近傍の領域にのみ付加されるため、スロープ効率の低下を抑制することが可能である。
(第2の実施形態)
図21は、本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の断面構成を示している。図21において、半導体基板11からp型コンタクト層17までの構造及びn型電極21の構造は本発明の第1の実施形態に係る半導体基板11からp型コンタクト層17までの構造及びn型電極21の構造と同一であるため、同一の符号を付け、その説明を省略する。
図21に示すように、p型クラッド層16のリッジ部の側面及びリッジ部から距離A1までの平坦部の上に第1の電流ブロック層18が形成され、リッジ部から距離A1の位置において第1の電流ブロック層18と接して、p型クラッド層16の平坦部の上に第2の電流ブロック層19が形成されている。第1の電流ブロック層18及び第2の電流ブロック層19の上には、第3の電流ブロック層22が形成され、p型コンタクト層17、第1の電流ブロック層18及び第3の電流ブロック層22を覆うように、p型電極20が形成されている。
図22は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置において、図21に示すA1を変化させた場合のα0及びα1の計算結果を示している。ここで、図9に示す第1の実施形態の平面構成と同様に、前端面側と後端面側とのリッジ部の幅及びリッジ部から第2の電流ブロック層19までの距離は同一とする。また、第1の実施形態と同様の理由により、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の膜厚は、いずれも0.05μmとしている。
第2の実施形態においては、第2の電流ブロック層19をp型クラッド層16の直上に形成していることにより、図22に示すように、A1が小さい範囲においてα0及びα1は共に大きくなり、図10に示す第1の実施形態におけるグラフとそれぞれ同一のA1において比較すると、第2の実施形態の方がよりΔαを増大できることが分かる。特に、α0を15cm−1以下とすると共にΔαを10cm−1以上とするには、A1を2.5μm以上且つ3.5μm以下に設定すれば良いことが分かる。本実施形態では、A1を2.5μmとし、α0は15cm−1、Δαは18cm−1の値を得ている。
本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置によると、Δαを増大させることが可能となり、さらにキンクレベルを向上させることが可能となる。
図23は、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置、第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置及び図1に示す第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置の電流−光出力特性を示している。ここで、第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置は、d1を0.081μmとし、d2を0.05μmとし、α0は15cm−1、Δαは4cm−1の値を得ているとする。
図23に示すように、光出力が100mW以下の範囲では、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置、第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置及び第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置のいずれも、ほぼ同等の発光効率を示している。高光出力の場合、キンクレベルにおいて、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置は第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置と比較して200mW程度増大し、第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置では、700mWの高出力動作においてもキンクが発生しない。これは、第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置では、水平基本横モードの導波路損失が15cm−1以上となる増大を避けるにはΔαが4cm−1と小さい値しか得られなかったが、第1の実施形態ではΔαを12cm−1、第2の実施形態ではΔαを18cm−1と、その値を大きくすることができるためである。このように、α0を小さくし、Δαを大きくすることにより、高いスロープ効率を維持しつつ、高いキンクレベルが得られる。
第1の比較例に係る窒化物半導体レーザ装置は、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び窒化物系材料の熱膨張係数の差を補償できる第3の電流ブロック層22を備えていない。このため、9.5°のFFPの水平拡がり角を得るには、リッジ部の幅を1.4μmから1μmに小さくする、又は、ΔNを5×10−3から熱膨張係数の差に起因する応力による屈折率の変化を考慮しない場合である8×10−3に約1.5倍の増大をする必要がある。このため、第1の比較例では、高出力動作をさせると、リッジ部の幅の減少により直列抵抗が増大し、消費電力が大きくなる結果、素子の自己発熱のために発光効率の低下が生じる。さらに、ΔNの増大により水平高次横モードがカットオフされにくくなりキンクレベルが低下する問題が生じる。それに対して、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置及び第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置は共に、水平方向において9.5°、垂直方向において19°のFFPの半値全幅が得られている(図示せず)。
第2の実施形態では、第1の電流ブロック層18にSiO、第2の電流ブロック層19にアモルファスSi、第3の電流ブロック層22にZrOを用いたが、これらの誘電体材料に限られることなく、窒化シリコン(SiN)、二酸化チタン(TiO)、二酸化タンタル(TaO)及び酸化アルミニウム(Al)等を用いてもよい。また、第1の電流ブロック層18、第2の電流ブロック層19及び第3の電流ブロック層22の各熱膨張係数をそれぞれη1、η2及びη3とし、窒化ガリウムの熱膨張係数をηgとすると、ηg>η1、ηg>η2及びηg<η3の関係を満足し、第2の電流ブロック層19がレーザ光に対して吸収性を有する電流ブロック層であればよい。また、第1の電流ブロック層18はp型クラッド層16の側面の上部に形成しなくてもよい。このようにすると、リッジ部の側面に形成される第1の電流ブロック層の基板法線方向の膜厚が薄くなるため、第1の電流ブロック層と導波路を構成する窒化物材料との熱膨張係数の差により発生するリッジ部の下端部におけるクラッド層にかかる応力をより低減することができる。
なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の各変形例に対しても適応することができる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、発振しきい電流値を低減し、スロープ効率を向上させ、電流−光出力特性においてキンクレベルを向上させ、乱れのないFFPを得ることが可能であるため、特にリッジ構造を有する窒化物半導体レーザ装置等に有用である。
11 半導体基板
12 n型クラッド層
13 n型ガイド層
14 量子井戸活性層
15 p型電子ブロック層
16 p型クラッド層
17 p型コンタクト層
18 第1の電流ブロック層
19 第2の電流ブロック層
20 p型電極
21 n型電極
22 第3の電流ブロック層

Claims (7)

  1. 半導体基板の上に形成された窒化物からなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、上部にリッジ構造を有するクラッド層を含むストライプ状のリッジ導波路と、
    少なくとも前記リッジ導波路の側面上に形成され、前記活性層から生じる光に対して透明な第1の電流ブロック層と、
    前記リッジ道波路の側面から間隙をおき、前記クラッド層の平坦部の上で且つ前記リッジ道波路の両側に形成された光吸収性を有する第2の電流ブロック層と、
    前記第1の電流ブロック層及び第2の電流ブロック層の上に形成された第3の電流ブロック層とを備え、
    前記第1の電流ブロック層、第2の電流ブロック層及び第3の電流ブロック層の熱膨張係数をそれぞれη1、η2及びη3とし、窒化ガリウムの熱膨張係数をηgとすると、ηg>η1、ηg>η2及びηg<η3であることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の電流ブロック層は、前記リッジ導波路の側面の上部には形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  3. 前記共振器端面の前端面側の端面反射率及び後端面側の端面反射率をそれぞれRf及びRrとし、前端面及び後端面における前記リッジ導波路の側面から前記第2のブロック層までの距離をそれぞれA1f及びA1rとすると、Rf<Rr及びA1f<A1rであることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  4. 前記共振器端面の前端面側及び後端面側の前記リッジ道波路の幅をそれぞれWf及びWrとすると、Wf>Wrであることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  5. 前記第2の電流ブロック層は、前記第1の電流ブロック層の上に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  6. 前記第2の電流ブロック層は、前記クラッド層の上に該クラッド層と接して形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  7. 前記第2の電流ブロック層は、前記リッジ導波路の両端に形成された共振器端面の少なくとも一方の端部の上に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ装置。
JP2009116824A 2009-05-13 2009-05-13 窒化物半導体レーザ装置 Pending JP2010267731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116824A JP2010267731A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 窒化物半導体レーザ装置
US12/697,651 US20100290496A1 (en) 2009-05-13 2010-02-01 Nitride semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116824A JP2010267731A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 窒化物半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267731A true JP2010267731A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43068480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116824A Pending JP2010267731A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 窒化物半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100290496A1 (ja)
JP (1) JP2010267731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172777A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 三洋電機株式会社 半導体レーザー装置およびその製造方法、光ピックアップ装置
WO2015092992A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
JP2017228772A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法
JP2021019033A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7453650B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-21 株式会社デンソー 半導体発光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636773B2 (ja) * 2010-07-06 2014-12-10 ソニー株式会社 半導体レーザ
DE102010040767B4 (de) * 2010-09-14 2014-01-30 Forschungsverbund Berlin E.V. Laserdiode mit hoher Effizienz und hoher Augensicherheit
JP5948776B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-06 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
JP5966381B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-10 ソニー株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
WO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
DE102019103909A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kantenemittierende Laserdiode und Verfahren für deren Herrstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849758B2 (ja) * 2001-04-12 2006-11-22 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
WO2003030317A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur a base de gan
TWI303909B (en) * 2002-11-25 2008-12-01 Nichia Corp Ridge waveguide semiconductor laser diode
US7440482B2 (en) * 2005-11-01 2008-10-21 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element and method for manufacturing the same
JP4197030B2 (ja) * 2006-11-09 2008-12-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ピックアップおよび光ディスク装置
US7773650B2 (en) * 2006-12-28 2010-08-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172777A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 三洋電機株式会社 半導体レーザー装置およびその製造方法、光ピックアップ装置
WO2015092992A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
JP2017228772A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面発光型半導体レーザおよび端面発光型半導体レーザの動作方法
US10177533B2 (en) 2016-06-20 2019-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser and method for operating a semiconductor laser
US10931084B2 (en) 2016-06-20 2021-02-23 Osram Oled Gmbh Edge-emitting semiconductor laser and method for operating a semiconductor laser
JP2021019033A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7306905B2 (ja) 2019-07-18 2023-07-11 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
JP7340974B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-08 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7453650B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-21 株式会社デンソー 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100290496A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010267731A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP4451371B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US6873635B2 (en) Nitride semiconductor laser device and optical information reproduction apparatus using the same
JP3926313B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
US20110176568A1 (en) Nitride semiconductor laser diode
JP2010123630A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US7418019B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser
JP2010245378A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2006128617A (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
US20120114004A1 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
KR20030019245A (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
US8130805B2 (en) Semiconductor laser apparatus
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2001298243A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
JP3710313B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2011055009A (ja) 半導体レーザ
JP2012222205A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008066476A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004006532A (ja) 半導体レーザ装置