JP5970197B2 - 無機ポリシラザン樹脂 - Google Patents

無機ポリシラザン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5970197B2
JP5970197B2 JP2012025066A JP2012025066A JP5970197B2 JP 5970197 B2 JP5970197 B2 JP 5970197B2 JP 2012025066 A JP2012025066 A JP 2012025066A JP 2012025066 A JP2012025066 A JP 2012025066A JP 5970197 B2 JP5970197 B2 JP 5970197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inorganic polysilazane
polysilazane resin
resin
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162072A (ja
Inventor
嵩士 藤原
嵩士 藤原
グロッテンムラー ラルフ
グロッテンムラー ラルフ
崇 神田
崇 神田
長原 達郎
達郎 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Original Assignee
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012025066A priority Critical patent/JP5970197B2/ja
Application filed by Merck Performance Materials Manufacturing GK filed Critical Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority to PCT/JP2013/052312 priority patent/WO2013118642A1/ja
Priority to SG11201404181UA priority patent/SG11201404181UA/en
Priority to US14/377,001 priority patent/US20150004421A1/en
Priority to EP13746247.9A priority patent/EP2813467B1/en
Priority to KR1020147025259A priority patent/KR101840187B1/ko
Priority to CN201380008388.3A priority patent/CN104114483B/zh
Priority to TW102104812A priority patent/TWI558658B/zh
Publication of JP2013162072A publication Critical patent/JP2013162072A/ja
Priority to IL233919A priority patent/IL233919B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5970197B2 publication Critical patent/JP5970197B2/ja
Priority to US15/591,796 priority patent/US10494261B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

本発明は、無機ポリシラザン樹脂、さらに詳細には、半導体素子などの電子デバイスなどにおける絶縁膜、パッシベーション膜、平坦化膜、保護膜、ハードマスク、応力調整膜、犠牲膜などの形成に好適に用いることのできる無機ポリシラザン樹脂に関する。また、本発明は、該無機ポリシラザン樹脂を含有するコーティング組成物、および該無機ポリシラザン樹脂を用いてシリカ質膜を形成する方法に関する。
ポリシラザンは窒化珪素前駆体として有用な化合物として広く知られている(例えば、特許文献1参照)。また近年、半導体装置などの電子デバイスにおける層間絶縁膜などの絶縁膜、パッシベーション膜、保護膜、平坦化膜等の形成材料としても注目されており、これら膜はポリシラザンを含むコーティング液を適宜の基材上に塗布後、焼成し、ポリシラザンをシリカ質膜に転化させることにより形成されている(例えば、特許文献2〜5参照)。
また、半導体装置の様な電子デバイスにおいては、半導体素子、例えばトランジスタ、抵抗、およびその他、が基板上に配置されており、これら素子を絶縁、分離するため、素子間に絶縁膜からなるアイソレーション領域をポリシラザンを用いて形成することが行われている。さらに、電子デバイスの分野においては、高密度化、高集積化が進められており、高密度化および高集積度化に対応するため、半導体基板の表面に微細な溝を形成させ、その溝の内部に絶縁物を充填して、溝の両側に形成される素子の間を電気的に分離するトレンチ・アイソレーション構造が採用されるようになっている。
前記トレンチ・アイソレーション構造においても、ポリシラザンを含むコーティング液が用いられている。このようなトレンチ・アイソレーション構造を含め、絶縁膜、パッシベーション膜、平坦化膜、保護膜などの形成に用いられるポリシラザンとして、特許文献1には、一般式:
Figure 0005970197
で表される繰り返し単位を有する無機ポリシラザンが示されている。
ポリシラザンを合成する方法として、特許文献1には、ジハロシランと塩基とのアダクツとアンモニアを反応させる方法が記載されているが、この他にも、(a)SiCl4,SiH2Cl2などのシリコンハロゲン化物にアミンを反応させる方法、(b)シラザンを脱水素化が可能なKHなどのアルカリ金属水酸化物触媒を用いてポリシラザンとする方法、(c)遷移金属錯体触媒を用いて、シラン化合物とアミン化合物との脱水素反応によりシラザンを合成する方法、(d)アミノシランをCF4SO3Hといった酸触媒を用いて、アンモニアとアミン交換を行う方法、(e)アミノシランを大量のアンモニア又はアミンでアミン交換する方法、(f)多価アミノシラン化合物と多水素化含窒素化合物とを塩基性触媒の存在下でアミン交換反応させる方法を始めとして種々の方法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
ところで、半導体装置などの電子デバイスにおける絶縁膜、パッシベーション膜、保護膜、平坦化膜などには、絶縁性、膜の平坦性、酸・アルカリ、溶剤等に対する耐性、さらには高いバリア性などの特性が要求される。前記、ポリシラザン含有コーティング液を用い、シリカ質膜を形成する方法により、これら特性を満たす膜を形成することができるが、焼成してポリシラザンをシリカ質膜に転化する際に、膜の収縮およびこれによる残存応力の発生がある。このような膜の収縮や残存応力が大きいと、クラックが発生したり、基板の結晶欠陥を引き起こすという問題が発生する。このため、このような収縮や残留応力ができるだけ抑えられたポリシラザンの提供が待たれている。また、トレンチ・アイソレーション構造においては、良好なエッチング特性を得るために密度の高いシリカ質膜を形成することが望ましい。
特公昭63−16325号公報 特開2011−54898号公報 特開2005−45230号公報 特開平9−31333号公報 特開平9−275135公報 WO97/24391
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、シリカ質膜転化後、従来と同様の、良好な絶縁性、膜平坦性、酸・アルカリ、溶剤等に対する耐性、高いバリア性などの諸特性を有することに加え、膜収縮が小さく、また残存応力の改善されたシリカ質膜を形成することのできる無機ポリシラザン樹脂を提供することを目的とするものである。また、本発明の他の目的は、該無機ポリシラザン樹脂を含有するコーティング組成物、該無機ポリシラザン樹脂を用いたシリカ質膜の形成方法およびそれにより形成されたシリカ質膜を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、無機ポリシラザン樹脂を構成するケイ素原子と窒素原子の比が重要であり、その比率Si/Nを1.0以上とすることにより、絶縁性、膜平坦性、酸・アルカリ、溶剤等に対する耐性、高いバリア性などの諸特性はそのままで、シリカ質膜転化後の膜の収縮や残存応力の問題が低減され、また高密度のシリカ質膜を形成することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を成したものである。
すなわち、本発明は、以下に示す、無機ポリシラザン樹脂、該樹脂を含有するコーティング組成物、該コーティング組成物を用いてシリカ質膜を形成する方法に関する。
(1)含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが1.0以上あり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含むことを特徴とする無機ポリシラザン樹脂。
Figure 0005970197
(2)請求項1記載の無機ポリシラザン樹脂において、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、2.0より大きいことを特徴とする無機ポリシラザン樹脂。
)スチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の無機ポリシラザン樹脂。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の無機ポリシラザン樹脂を含有するコーティング組成物。
i−NHとSi−Clをともに含む無機ポリシラザン化合物を加熱し、NHとClを反応させることにより、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含む無機ポリシラザン樹脂を得ることを特徴とする無機ポリシラザン樹脂の製造方法
Figure 0005970197
)前記加熱が触媒の存在下で行われることを特徴とする上記()に記載の無機ポリシラザン樹脂の製造方法
)前記触媒が3級アミンであることを特徴とする上記()に記載の無機ポリシラザン樹脂の製造方法
i−Cl結合を残さないシラザンオリゴマー(ポリマー)を合成し、これにハロシラン、例えばジハロシランを加えて熱反応させることにより、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含む無機ポリシラザン樹脂を得ることを特徴とする無機ポリシラザン樹脂の製造方法
Figure 0005970197
)上記()に記載のコーティング組成物を基板に塗布し、乾燥後、加熱した状態で水蒸気と接触させることにより酸化することを特徴とするシリカ質膜の形成方法。
10)上記()に記載のコーティング組成物を基板に塗布し、乾燥後、加熱した状態で過酸化水素蒸気および水蒸気と接触させることにより酸化することを特徴とするシリカ質膜の形成方法。
(11)膜の収縮が15%以下であることを特徴とする上記(9)または(10)に記載のシリカ質膜の形成方法
本発明の無機ポリシラザン樹脂は、樹脂中のケイ素含有率が高く、したがってこの樹脂を用いてシリカ質膜を形成することにより、従来のポリシラザン樹脂を用いる場合に比べ高密度のシリカ質膜を形成することができ、これによりシリカ質膜に比べ膜の収縮量が小さく、また残留応力も小さいシリカ質膜を形成することができる。したがって、本発明の無機ポリシラザン樹脂を用いて電子デバイス分野において用いられる素子の絶縁膜やパッシベーション膜、保護膜、平坦化膜などを形成すると、膜の収縮量が小さく、また残留応力も小さいことから、膜のクラックをなくしたり、基板の結晶欠陥を引き起こさないという効果が得られる。
本発明の無機ポリシラザン樹脂は、前記したように、ケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)が1.0以上となっているものである。このような1.0以上との高いケイ素原子比率を得るためには、下記式に示すような窒素原子が全てケイ素と結合している3官能窒素原子を樹脂中に導入することが一つの解である。
Figure 0005970197
例えば、特許文献1に記載された方法で、ジクロロシランをアンモノリシスして得られる無機ポリシラザン樹脂は、一般的には、下記の一般式(I)で表される繰り返し単位を主に有する、すなわち2官能性の窒素原子を主体として含むものである。下記繰り返し単位からなるポリシラザン樹脂のケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)は1.0である。
Figure 0005970197
しかし、実際には合成時に水素の不均化反応が起こるため、樹脂中に、SiHやSiH3の存在が想定される。SiHができた場合、下記式(II)のような繰り返し単位が想定されるが、この繰り返し単位のケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)は0.67となる。
Figure 0005970197
これに比べて、窒素の3官能ポリマーは下記式(III)で示されるが、この場合、繰り返し単位中のケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)は1.5となる。
Figure 0005970197
また下記式(X)で示すように末端にSiH3が存在するとすれば、ケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)は分子量によって異なるが2.0を下回ることはない。
Figure 0005970197
これらのことから、2官能窒素原子を有するポリシラザン樹脂より3官能窒素原子を有するポリシラザン樹脂の方が、繰り返し単位中のケイ素含有率が高い。従って、この3官能窒素原子を含む無機ポリシラザン樹脂を用いて、例えばトレンチ・アイソレーション構造のトレンチ絶縁膜を形成する場合、2官能窒素原子を主体として含む樹脂を用いて絶縁膜を形成する場合と比べると、トレンチ内により多くのケイ素が運び込まれることになり、より密度の高い膜を得ることができる。
ケイ素原子と窒素原子の比率が1.0以上である本発明の無機ポリシラザン樹脂は、任意の方法で製造することができ、その一例としては、ポリシラザン樹脂の製造において窒素の3官能結合を増やせばよい。そのために例えば、
(a)ジクロロシランを有機溶媒中でアンモノリシスし、クロロシランとNH基とを含むオリゴマーを形成し、
(b)その後、系を加熱して(a)で得たオリゴマーを重合させ、
(c)必要であれば、樹脂中に残っているSi−Clをアンモニアで末端処理する
方法が挙げられる。上記ではジハロシランを用いる例をあげたが、ハロシランはトリハロシラン、テトラハロシランであってもよい。なお、(b)の処理においては、必要に応じて触媒を加えることが出来る。触媒としては3級アミンが望ましい。
(a)のオリゴマーを得る工程は、従来知られた方法を含め任意の方法を採用すれば良い。このような方法の一つとして、例えば、供給するアンモニアの量を調整することを除き、通常のペルヒドロポリシラザン(PHPS)を合成する際の条件と同じ条件で合成する方法が挙げられる。供給するアンモニア量は、特に限定されるものではないが、ジクロロシランなどのハロシランの量1molに対して2/3molである場合が適当である。このような割合でアンモニアの量を用いることにより、架橋度が小さく、溶媒可溶性の高いオリゴマーが得られる。このときアンモニアの量が多すぎると、N−H結合が残りやすく、少なすぎるとSi−Cl結合が過剰に残ってしまう。アンモニアとジクロロシランのmol比を2:3にした場合、次のようなオリゴマーを得ることが出来る。
Figure 0005970197
このようにして、分子内にSi−NHとSi−Clをともに含むポリシラザン化合物が形成されるが、この化合物を加熱してNHとClを反応させることにより、例えば下記に示すように、ケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが1.40以上であるポリシラザン樹脂を容易に製造することができる。加熱・重合工程については、(b)工程において詳述する。
Figure 0005970197
また、ケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であるポリシラザン樹脂は、いったんSi−Cl結合を残さないポリマーを合成し、これにジクロロシランなどのハロシランを加えて熱反応させることにより製造することもできる。この場合、例えば
(a)ジクロロシランを有機溶媒中でアンモノリシスし、クロロシランが事実上残らないポリマーを構成し、
(b)その後、系に新たにクロロシラン含有物を添加し、これを加熱して(a)で得たポリマーと重合させ(例えば下記式参照)、
(c)必要であれば、樹脂中に残っているSi−Clをアンモニアで末端処理する
方法が挙げられる。また必要に応じて(b)の処理に触媒を加えることが出来る。触媒としては3級アミンが望ましい。
Figure 0005970197
前記アンモノリシスの一例として、一般式:SiH22(式中、XはF、Cl、BrまたはIを表す。)で示されるジハロシランと塩基とを反応させてジハロシランのアダクツを形成させ、該ジハロシランのアダクツとアンモニアとを反応させる方法(例えば、特許文献1参照)を説明する。反応に用いられるジハロシランとしては、反応性及び原料価格等の観点から、特にジクロロシランを使用することが好ましい。一般にハロシランは酸性であり、塩基と反応してアダクツを形成することができる。このアダクツの形成速度及びアダクツとしての安定性は、ハロシランの酸性の強さと塩基性物質の塩基性の強さや立体因子等に依存する。このため、ハロシランの種類と塩基の種類を適宜選択することにより、安定で且つ容易に無機ポリシラザン樹脂を製造することのできるアダクツが形成されればよい。この場合のアダクツの安定性は、必ずしも、アダクツとして単離できる程度の安定性を意味するものではなく、溶媒中で安定に存在する場合のみならず、実質的に反応中間体として機能する全ての場合を包含する。
塩基としては、例えばルイス塩基、3級アミン類、ピリジン、ピコリンおよびこれらの誘導体、立体障害の基を有する2級アミン類、フォスフィン、スチビンおよびこれらの誘導体などが挙げられ、中でも低沸点でアンモニアより塩基性の小さい塩基が好ましく、特にピリジンおよびピコリンが取扱上および経済上から好ましい。また、その量はシランに対して化学量論的量より過剰に存在すればよい。アンモノリシスは反応溶媒(例えば、ヘキサン、ベンゼン、ピリジン、塩化メチレン、エーテル、アセトニトリル等の軽質溶媒)中で行われるが、塩基として用いられるピリジンは溶媒としても好ましく用いられるものであることから、過剰のピリジン中にジハロシランを加えてオリゴマーを形成し、引き続きこの液にアンモニアを供給することによりアンモノリシスすることが、反応工程の簡便性などの観点から好ましい。このときの反応は、例えば、純度99%以上のジクロロシランを、−40〜20℃の範囲に調温した脱水ピリジンに撹拌しながら注入し、引き続き、−40〜20℃の温度に調温して、純度99%以上のアンモニアを撹拌しながら注入する。アンモニアの量は、上記したようにジハロシラン1molに対し、2/3mol量とすることが適当である。ここで反応液中に、粗製ポリシラザンと副生成物である塩化アンモニウムが生成する。反応により生成した塩化アンモニウムは、必要に応じ濾過により除去すればよい。
次に(b)工程について説明する。(b)工程では、(a)工程で形成されたオリゴマーを加熱して(縮合)重合させる工程である。この(b)工程では、オリゴマーは反応溶媒中に溶解された状態で加熱される。例えば、上記したように、過剰のピリジン中にジハロシランを加えた後アンモニアを加えることによりオリゴマーを形成した場合であれば、(a)工程で得られた反応液に、必要に応じ有機溶媒を加え加熱し、残留しているアンモニアを除去しながら、得られるポリシラザンのポリスチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000となるように反応温度、反応時間などの調整を行う。分子量の調整は、この他、反応濃度や反応圧力、攪拌速度により行うこともできる。
この(b)工程では、系を加熱することで、下記式に示されるように、オリゴマー中のNHが他のオリゴマーの末端のSi−Clと反応し、窒素からみて3官能の樹脂が形成される。この時系の温度は40〜200℃が好ましい。温度が高い方が反応が速いが、装置の負荷が増える。通常、100〜200℃で2〜10時間反応させることにより、ポリスチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000の無機ポリシラザンが形成される。
Figure 0005970197
有機溶媒としては、(イ)芳香族化合物、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン、およびデカヒドロナフタレン、(ロ)鎖状飽和炭化水素、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、およびi−デカン、(ハ)環状飽和炭化水素、例えばシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、およびp−メンタン、(ニ)環状不飽和炭化水素、例えばシクロヘキセン、およびジペンテン(リモネン)、(ホ)エーテル、例えばジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、アニソールなどが挙げられる。
この(b)工程では、Si−NHとSi−Clの反応を速やかに進めるため、触媒が添加されてもよい。触媒としては、3級アミンが効果的である。3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルプロピルアミン、N−エチルジイソプロピルアミンなどの低級アルキル(例えば炭素数1〜5)3級アミンが挙げられる。また3級アミンは1分子中に複数のアミノ基が含まれても良く、このようなものの例としては、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどが挙げられる。また環構造を持つものとして、1−エチルピロリジン、2,6−ルチジン、4−メチルモルホリン、1−エチルピペリジンなどが挙げられる。
これら触媒は、使用する触媒などによってその使用量は異なるが、通常オリゴマーに対し、0.01〜20倍mol、より好ましくは0.1〜5倍mol用いられる。このような触媒を用いる場合、使用される触媒によっても反応温度、反応時間は異なるが、一般的には、60〜150℃で30分〜5時間反応させることにより、ポリスチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000の無機ポリシラザンが形成される。
(c)工程は、前記(b)工程で形成された樹脂中にSi−Clが残存していれば、これを除くため行われる工程で、Si−Clをアンモニアで末端処理する工程である。樹脂中に、Si−Clが残ると、後の工程で容易にClが脱離し、さまざまな不具合を引き起こすため、この工程が必要となる。この工程では、例えば(b)工程で得られた反応液に、あるいは(b)工程で得られた無機ポリシラザン樹脂を溶媒に溶解した液に、過剰のNH3が与えられればよい。未反応のSi−ClはNH3と反応し、塩酸塩が形成され、沈殿するので、これをフィルターで除去する。
こうして得られた無機ポリシラザン含有溶液は、減圧蒸留され、ポリシラザン樹脂が得られる。前記のごとく、反応溶媒にピリジンと他の有機溶媒が含まれる場合、通常ピリジンが除去され、さらに必要であれば有機溶媒の除去も行われる。真空蒸留によって有機溶媒溶液のポリシラザン樹脂濃度を、例えば5〜30重量%の範囲に調整することにより、得られたポリシラザン含有液を、そのままコーティング組成物としてあるいはコーティング組成物のベース液として用いることができる。このコーティング組成物のベース液に、必要に応じ他の添加剤あるいは溶媒を加えコーティング組成物とすることもできる。
こうして、ケイ素原子と窒素原子の比率(Si/N)が1.40以上の無機ポリシラザン樹脂が得られる。本発明の無機ポリシラザン樹脂は、有機溶媒に対する可溶性の観点、塗布膜の形状などの観点から、上記のとおり、スチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000であるものが好ましい。
本発明の無機ポリシラザン樹脂は、有機溶媒に溶解された溶液、すなわちコーティング組成物とされ、基板上に塗布される。塗膜は乾燥された後酸化工程に付され、必要に応じアニール処理されて、絶縁膜、平坦化膜、保護膜、パッシベーション膜、ハードマスク、応力調整膜、犠牲膜などとされる。なお、コーティング組成物はトレンチ内に充填された後乾燥され、酸化工程に付されて、アイソレーション領域が形成されてもよい。
本発明の無機ポリシラザン樹脂を含むコーティング組成物について説明する。本発明のコーティング組成物は、上記無機ポリシラザン樹脂の他有機溶媒を含む。有機溶媒は、本発明の無機ポリシラザン樹脂を溶解し、さらに添加剤が用いられる場合には、これら添加剤をも溶解し、かつ無機ポリシラザン樹脂並びに添加剤と反応しないものであれば特に限定されるものではないが、好ましい溶媒の例としては、上記(b)工程で挙げられた有機溶媒と同様のものが挙げられる。
これらの溶媒は、溶剤の蒸発速度の調整のため、あるいは人体への有害性を低くするため、あるいはコーティング組成物中に含まれる成分の溶解性の調整のために、適宜2種以上混合したものを使用することができる。また、コーティング組成物に用いられる無機ポリシラザン樹脂溶液は、前記したように固体の樹脂を有機溶媒に溶解することにより製造されてもよいし、無機ポリシラザン樹脂を合成する際に無機ポリシラザン樹脂を単離することなく溶液状態で得られた無機ポリシラザン溶液をそのまま、あるいは希釈、あるいはさらに真空蒸留などの手段により濃縮することにより製造されてもよい。
本発明の無機ポリシラザン樹脂含有コーティング組成物は、さらにシリカ転化反応促進化合物を含んでいてもよい。ここで、シリカ転化反応促進化合物とは、ポリシラザン化合物との相互反応によりポリシラザンがシリカ質物質に転化する反応を促進する化合物である。このようなシリカ転化反応促進化合物としては、種々のものが知られているが、例えば特開平6−299118号公報に記載されているものを用いることができる。より具体的には、下記の(i)〜(iii)の化合物をあげることができる。
(i)金属カルボン酸
金属カルボン酸としては、特にニッケル、チタン、白金、ロジウム、コバルト、鉄、ルテニウム、オスミウム、パラジウム、イリジウム、またはアルミニウムを含む金属カルボン酸が好ましい。このような金属カルボン酸塩を促進化合物として用いる場合には、ポリシラザン化合物の重量に対して、一般に0.01〜20重量%以下、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%とされる。金属カルボン酸塩の添加量がこの範囲を超えるとゲル化することがあり、少ないと本発明の効果が得られないことがあるので注意が必要である。
(ii)N−ヘテロ環状化合物
N−ヘテロ環状化合物としては、芳香族性を示さないN−ヘテロ環状化合物が好ましく、より具体的には、1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン、4,4’−トリメチレンビス(1−メチルピペリジン)、ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン、またはシス−2,6−ジメチルピペラジンが挙げられる。このようなN−ヘテロ環状化合物を促進化合物として用いる場合には、無機ポリシラザン化合物の重量に対して、一般に0.01〜50重量%以下、好ましくは0.1〜10重量%とされる。N−ヘテロ環状化合物の含有量が増加するとシリカ転化促進効果は増大するので好ましいが、添加後のシリカ質膜の密度が低下したり、ポリシラザンの安定性が低下して組成物の取り扱い性が悪くなることがあるので注意が必要である。
(iii)アミン化合物
アミン化合物としては、特に下記一般式(A)または(B)で示されるアミン化合物が挙げられる。
Figure 0005970197
(式中、RAはそれぞれ独立に水素またはC1〜C3の炭化水素基を示し、ここで、一つの窒素に結合する二つのRAは同時に水素ではなく、L1およびL2はそれぞれ独立に、−CH2−、−NRA1−(ここで、RA1は水素またはC1〜C4の炭化水素基であり)、または−O−であり、p1およびp3はそれぞれ独立に0〜4の整数であり、p2は1〜4の整数である。)、
Figure 0005970197
(式中、RBはそれぞれ独立に水素またはC1〜C4の炭化水素基を示し、q1およびq2はそれぞれ独立に1〜4の整数である。)
アミン化合物の配合量は、ポリシラザン化合物の重量に対して、一般に1〜20%、好ましくは3〜10%、より好ましくは4〜8%、さらに好ましくは4〜6%とされる。アミン化合物の配合量は、その反応促進作用や膜の緻密さを改善する効果を最大限得るために、一定量以上であることが好ましい一方で、組成物の相溶性を維持し、製膜したときの膜ムラを防ぐために一定量以下であることが好ましい。
ポリシラザン樹脂含有コーティング液には、必要に応じてその他の添加剤成分を含有させることもできる。そのような成分として、例えば粘度調整剤、架橋促進剤等が挙げられる。また、半導体装置に用いられたときにナトリウムのゲッタリング効果などを目的に、リン化合物、例えばトリス(トリメチルシリル)フォスフェートなどを含有させることもできる。得られた無機ポリシラザン樹脂含有液は、濾過精度0.1μm以下のフィルターを用いて循環濾過し、粒径が0.2μm以上の粗大粒子を50個/cc以下まで低減させることが好ましい。
また、前記の各成分の含有量は、塗布条件や焼成条件などによって変化する。ただし、無機ポリシラザン樹脂の含有率がコーティング組成物の総重量を基準として0.1〜40重量%であることが好ましく、0.2〜30重量%とすることがより好ましく、0.3〜25重量%とすることがさらに好ましい。また、無機ポリシラザン樹脂以外の各種添加剤の含有量は、添加剤の種類などによって変化するが、ポリシラザン化合物に対する添加量が0.001〜40重量%であることが好ましく、0.005〜30重量%であることがより好ましく、0.01〜20重量%であることがさらに好ましい。
無機ポリシラザン樹脂含有コーティング組成物を塗布する方法としては、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法、転写法、スリットコート法等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいのはスピンコート法である。塗膜は、必要に応じて1回または2回以上繰り返して塗布することにより所望の膜厚とすることができる。塗布対象となる基材としては、シリコン基板、ガラス基板、樹脂フィルム等が挙げられ、必要であれば半導体素子を形成する過程での半導体膜や回路などの設けられた基板などに塗布されてもよい。塗膜の厚さは、膜の使用目的などにより異なるが、一般的には、乾燥膜厚で、10〜2,000nm、好ましくは20〜1,0000nmとされる。
こうしてコーティング組成物の塗布によりポリシラザン樹脂塗膜を形成した後、該塗膜の乾燥のため塗膜をプリベーク(加熱処理)することが好ましい。この工程は、塗膜中に含まれる溶媒の完全除去と、最終塗布工程による塗膜の予備硬化を目的とするものである。通常、プリベーク工程では、実質的に一定温度で加熱する方法がとられるが、硬化の際に塗膜が収縮し、基板凹部がへこみになったり、溝内部にボイドが生じたりすることを防ぐために、プリベーク工程における温度を制御し、経時で上昇させながらプリベークを行うこともできる。プリベーク工程における温度は通常50℃〜300℃、好ましくは70〜200℃の範囲内である。プリベーク工程の所要時間は一般に10秒〜30分、好ましくは30秒〜5分である。プリベーク後、必要であれば、ポリシラザン塗膜に酸化(硬化)促進剤を含有する処理液を塗布してもよい。
酸化工程では、従来ポリシラザンの酸化工程として知られた処理の何れの方法を用いてもよい。これによりポリシラザンが酸化され、特性の優れたシリカ質膜が形成される。酸化は、硬化炉やホットプレートを用いて行われる。このとき、好ましい方法としては、例えば、水蒸気を含んだ、不活性ガスまたは酸素雰囲気下で加熱処理を行う方法、過酸化水素蒸気を含んだ水蒸気雰囲気下で加熱処理を行う方法などが挙げられる。
水蒸気酸化における水蒸気濃度は、ポリシラザン樹脂をシリカ質膜(二酸化ケイ素)に転化させるための重要なファクターであり、好ましくは1%以上、より好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上である。特に水蒸気濃度が20%以上であると、ポリシラザン樹脂のシリカ質膜への転化が進行しやすくなり、ボイドなどの欠陥の発生が少なくなり、シリカ質膜の特性が改良されるので好ましい。雰囲気ガスとして不活性ガスを用いる場合には、窒素、アルゴン、またはヘリウムなどを用いる。処理温度は、コーティング液の組成などによっても異なるが、一般的には、高温の方が、シリカ質膜に転化する速度が速く、一方温度が低い方が、シリコン基板の酸化または結晶構造の変化によるデバイス特性への悪影響が小さくなる傾向がある。このような観点から、通常900℃以下、好ましくは200〜500℃で加熱を行うことが望ましい。ここで、目標温度までの昇温時間は一般に0.1〜100℃/分であり、目標温度に到達してからの硬化時間は一般に1分〜10時間、好ましくは15分〜3時間とすることが望ましい。必要であれば、処理温度または処理雰囲気の組成を段階的に変化させることもできる。
一方、塗布膜を過酸化水素蒸気に晒すことにより酸化することもできる。この場合、塗布膜を50〜200℃に保ち、過酸化水素蒸気雰囲気下に1分〜2時間置けばよい。またこの際、水蒸気など他の蒸気や希釈ガスが含まれても構わない。塗布膜の酸化速度は一般に過酸化水素蒸気濃度が高い方が速い。
こうして、塗膜中の無機ポリシラザン樹脂はシリカ質膜(二酸化珪素)に転化されるが、必要であればさらに、ポリシラザン塗膜全体を完全にシリカ質に転化させて硬化させるために、基板全体を加熱するアニール処理工程に付される。通常は、基板全体を硬化炉などに投入して加熱するのが一般的である。アニール処理は、非酸化雰囲気でもよいし、酸化雰囲気でもよい。アニール温度は、通常300〜1100℃、好ましくは、400〜1000℃であり、処理時間は通常10分〜5時間、好ましくは、30分〜2時間である。
本発明においては、必要に応じて、この被覆薄膜上に、さらにこれらの工程を繰り返して被覆薄膜を形成させることができる。このように被覆薄膜を2層以上堆積させることにより、各被覆薄膜の一層あたりの堆積膜厚を薄くすることができ、それによって各被覆薄膜を硬化させるときに、その被覆薄膜の厚さ方向のいずれの部分においても表面から十分な酸素原子の拡散および供給が得られ、より特性の優れたシリカ質膜を形成させることができる。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例、比較例により何ら限定されるものではない。なお、合成によって得られた無機ポリシラザン樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、以下の方法により測定した。
<重量平均分子量の測定>
(株)島津製作所製GPC THF溶離液を用いて測定した。
実施例1
純度99%以上のジクロロシラン3mol(303g)を、−30℃の脱水ビリジン1kg、ジブチルエーテル3kgの混合溶媒に撹拌しながら注入した。この混合物の温度を−30℃に維持したまま、純度99.9%のアンモニアガス2mol(34g)を撹拌しながら混合物に注入した。混合物の温度を−30℃に維持しながら撹拌を続けて2時間反応を行い、未反応Si−Clを含むシラザンオリゴマー溶液を得た。(未反応Si−Clの存在はFTIR 日本分光製 VIR−9450を用いて確認した。)
ここで得られたオリゴマーは、
Figure 0005970197
などで、合計のNHの数とClの数が等しくなる。オリゴマー形成過程でHClが発生するが、そのほとんどは過剰なピリジンと即座に反応し、ピリジン塩酸塩を形成し沈殿する。このピリジン塩酸塩はガラスフィルターで除去した。
その後トリエチルアミン0.5mol(50g)を加え、反応系の温度を120℃に徐々に加熱し、1時間保持した後室温まで徐冷し、スラリー状の反応混合物からピリジン塩酸塩をガラスフィルターで濾別して、濾液を得た。得られた濾液にジブチルエーテルを混合して50℃に加熱し、20mmHgの減圧下で蒸留してピリジンを除去し、重量平均分子量5,650の樹脂(樹脂A)を含む20重量%濃度の溶液Aとした。
参考例2
実施例1と同様の操作によって、未反応Si−Clを含むシラザンオリゴマー溶液を得た。その後N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン2mol(204g)を加え、攪拌しながら反応系の温度を80℃に徐々に加熱し、1時間保持した後室温まで徐冷した。その後再び純度99.9%のアンモニアガス1mol(17g)を攪拌しながら注入し、30分放置した。スラリー状の反応混合物からピリジン塩酸塩をガラスフィルターで濾別して、濾液を得た。得られた濾液にジブチルエーテルを混合して50℃に加熱し、20mmHgの減圧下で蒸留してピリジンを除去し、重量平均分子量4,450の樹脂(樹脂A)を含む20重量%濃度の溶液Bとした。
実施例3
純度99%以上のジクロロシラン3mol(303g)を、0℃の脱水ピリジン300g、ジブチルエーテル3kgの混合溶媒に撹拌しながら注入した。この混合物の温度を0℃に維持したまま、純度99.9%のアンモニアガス3mol(51g)を撹拌しながら混合物に注入した。混合物の温度を0℃に維持しながら撹拌を続けて2時間反応を行い、ポリシラザンポリマー溶液を得た。(未反応Si−Clを含まないことは、FTIR 日本分光製 VIR−9450を用いて確認した。)このポリマーの分子量は2,300であった。このポリシラザンポリマー合成工程で発生したピリジン塩酸塩、塩化アンモニウムは遠心分離フィルターで除去した。
その後、2,6−ルチジン1mol(107g)を加え、反応系の温度を90℃に徐々に加熱し、攪拌しながらジクロロシランを0.5L/分の流量で1mol(101g)注入した後、0℃まで冷却した。このあと未反応Si−Clを除去する目的で攪拌しながら純度99.9%のアンモニアガスを1mol(17g)注入した。その後、スラリー状の反応混合物からピリジン塩酸塩をガラスフィルターで濾別して、濾液を得た。得られた濾液にジブチルエーテルを混合して50℃に加熱し、20mmHgの減圧下で蒸留してピリジンを除去し、重量平均分子量7,450の樹脂(樹脂C)を含む20重量%濃度の溶液Cとした。
比較例1
純度99%以上のジクロロシラン3mol(303g)を−30℃の脱水ビリジン300g、ジブチルエーテル3kgの混合溶媒に撹拌しながら注入した。この混合物の温度を−30℃に維持したまま、純度99.9%のアンモニアガス2mol(34g)を撹拌しながら混合物に注入した。混合物の温度を−30℃に維持しながら撹拌を続けて3時間反応を行った。その後スラリー状の反応混合物からピリジン塩酸塩をガラスフィルターで濾別して、濾液を得た。この溶液が未反応Si−Clを含むことはFTIR 日本分光製 VIR−9450を用いて確認したが、大気に触れると水蒸気を吸収して白煙(塩酸)をあげるため、絶縁物前駆体として適当ではなく、評価を打ち切った。
比較例2
実施例3と同様な操作でポリシラザンポリマーを得た。すなわち、純度99%以上のジクロロシラン3mol(303g)を0℃の脱水ビリジン300g、ジブチルエーテル3kgの混合溶媒に撹拌しながら注入した。この混合物の温度を0℃に維持したまま、純度99.9%のアンモニアガス3mol(51g)を撹拌しながら混合物に注入した。混合物の温度を0℃に維持しながら撹拌を続けて3時間反応を行った。その後スラリー状の反応混合物からピリジン塩酸塩をガラスフィルターで濾別して、濾液を得た。得られた濾液にジブチルエーテルを混合して50℃に加熱し、20mmHgの減圧下で蒸留してピリジンを除去し、重量平均分子量2,400のポリマー(樹脂D)を含む20重量%濃度の溶液Dとした。
<ケイ素、窒素比率(Si/N)の測定>
溶液A〜Dをそれぞれシリコンウェハーに塗布し、溶媒を除去するため50℃3分間の乾燥を行った(スピンコーター=ミカサ製 1H−DX2、ホットプレート=アズワン製 シャルマンHHP−412)。このサンプルについてRBS(ラザフォード後方散乱法)(測定装置:National Electrostatics Corp.製 Pelletron 3SDH)測定を行うことにより、表1に示される結果が得られた。この結果から、樹脂A〜Cは珪素原子が多く含まれるポリマーであることが確認できた。
Figure 0005970197
<焼成膜の収縮率及び残留応力の測定>
実施例1、参考例2、実施例3、比較例2で作製した樹脂A〜Dをそれぞれシリコンウェハーにスピン塗布し、150℃に加熱し3分間保持し、溶媒を蒸発させ、膜厚500nmの膜を得た。その試料を、水蒸気焼成炉(光洋サーモシステム株式会社製 VF−1000)で350℃、80%水蒸気雰囲気で1時間の焼成を行った後、窒素雰囲気に変更し、850℃、1時間のアニールを行った。その後、それぞれの膜の収縮率(シュリンク率)及び残留応力を下記方法により測定、評価した。結果を表2に示す。
(収縮率)
150℃3分間乾燥後の膜厚を基準とし、基準膜厚からアニール処理後の膜厚を引き、これを基準膜厚で除したものを収縮率と定義し、計算した。膜厚の測定には、大塚電子製反射分光膜厚計 FE−3000を使用した。
Figure 0005970197
Figure 0005970197
表2から、比較例で示されるSi含有率の低い従来公知の無機ポリシラザン樹脂を用いてシリカ質膜を得る場合に比べ、Si含有率の高い本発明の無機ポリシラザン樹脂を用いることにより、シリカ質転化膜の収縮や残存応力の問題が大きく改善できることが分かる。

Claims (12)

  1. 含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含むことを特徴とする無機ポリシラザン樹脂。
    Figure 0005970197
  2. 請求項1記載の無機ポリシラザン樹脂において、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、2.0より大きいことを特徴とする無機ポリシラザン樹脂。
  3. スチレン換算重量平均分子量が1,200〜20,000であることを特徴とする請求項1または2に記載の無機ポリシラザン樹脂。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の無機ポリシラザン樹脂を含有するコーティング組成物。
  5. i−NHとSi−Clをともに含む無機ポリシラザン化合物を加熱し、NHとClを反応させることにより、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含む無機ポリシラザン樹脂を得ることを特徴とする無機ポリシラザン樹脂の製造方法
    Figure 0005970197
  6. 前記加熱が触媒の存在下で行われることを特徴とする請求項に記載の無機ポリシラザン樹脂の製造方法
  7. 前記触媒が3級アミンであることを特徴とする請求項に記載の無機ポリシラザン樹脂の製造方法
  8. i−Cl結合を残さないシラザンオリゴマーまたはポリマーを合成し、これにハロシランを加えて熱反応させることにより、含まれるケイ素原子と窒素原子の比率Si/Nが、1.40以上であり、下記式の3官能窒素原子を繰り返し単位として含む無機ポリシラザン樹脂を得ることを特徴とする無機ポリシラザン樹脂の製造方法
    Figure 0005970197
  9. 前記ハロシランがジハロシランであることを特徴とする請求項に記載の無機ポリシラザン樹脂の製造方法
  10. 請求項に記載のコーティング組成物を基板に塗布し、乾燥後、加熱した状態で水蒸気と接触させることにより酸化することを特徴とするシリカ質膜の形成方法。
  11. 請求項に記載のコーティング組成物を基板に塗布し、乾燥後、加熱した状態で過酸化水素蒸気および水蒸気と接触させることにより酸化することを特徴とするシリカ質膜の形成方法。
  12. 膜の収縮が15%以下であることを特徴とする請求項10または11に記載のシリカ質膜の形成方法
JP2012025066A 2012-02-08 2012-02-08 無機ポリシラザン樹脂 Active JP5970197B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025066A JP5970197B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無機ポリシラザン樹脂
SG11201404181UA SG11201404181UA (en) 2012-02-08 2013-02-01 Inorganic polysilazane resin
US14/377,001 US20150004421A1 (en) 2012-02-08 2013-02-01 Inorganic polysilazane resin
EP13746247.9A EP2813467B1 (en) 2012-02-08 2013-02-01 Method for preparing inorganic polysilazane resin
KR1020147025259A KR101840187B1 (ko) 2012-02-08 2013-02-01 무기 폴리실라잔 수지
CN201380008388.3A CN104114483B (zh) 2012-02-08 2013-02-01 无机聚硅氮烷树脂
PCT/JP2013/052312 WO2013118642A1 (ja) 2012-02-08 2013-02-01 無機ポリシラザン樹脂
TW102104812A TWI558658B (zh) 2012-02-08 2013-02-07 無機聚矽氮烷樹脂、其製造方法及其應用
IL233919A IL233919B (en) 2012-02-08 2014-07-31 Inorganic polysilazane resin
US15/591,796 US10494261B2 (en) 2012-02-08 2017-05-10 Inorganic polysilazane resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025066A JP5970197B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無機ポリシラザン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162072A JP2013162072A (ja) 2013-08-19
JP5970197B2 true JP5970197B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48947406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025066A Active JP5970197B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無機ポリシラザン樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20150004421A1 (ja)
EP (1) EP2813467B1 (ja)
JP (1) JP5970197B2 (ja)
KR (1) KR101840187B1 (ja)
CN (1) CN104114483B (ja)
IL (1) IL233919B (ja)
SG (1) SG11201404181UA (ja)
TW (1) TWI558658B (ja)
WO (1) WO2013118642A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2980394B1 (fr) * 2011-09-26 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree
KR101556672B1 (ko) * 2012-12-27 2015-10-01 제일모직 주식회사 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 형성용 조성물의 제조방법, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
WO2015016180A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6104785B2 (ja) * 2013-12-09 2017-03-29 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
US9580304B2 (en) 2015-05-07 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Low-stress low-hydrogen LPCVD silicon nitride
US9593210B1 (en) * 2015-06-03 2017-03-14 General Electric Company Methods of preparing polysilazane resin with low halogen content
KR20170014946A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
JP6704167B2 (ja) * 2015-12-11 2020-06-03 株式会社Flosfia 無機酸化膜の成膜方法
KR101991696B1 (ko) * 2016-01-13 2019-09-30 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
CN106632681B (zh) 2016-10-11 2017-11-14 北京东方百泰生物科技有限公司 抗egfr和抗cd3双特异抗体及其应用
US10647578B2 (en) * 2016-12-11 2020-05-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude N—H free and SI-rich per-hydridopolysilzane compositions, their synthesis, and applications
JP6807236B2 (ja) * 2017-01-13 2021-01-06 東京応化工業株式会社 組成物及びシリカ質膜の製造方法
CN107502929A (zh) * 2017-06-20 2017-12-22 阜阳市晨曦货架展柜有限公司 一种超市耐刮擦货架的表面处理方法
KR102490522B1 (ko) * 2017-11-14 2023-01-19 삼성전자주식회사 커버 글래스 및 이를 포함하는 전자 장치, 및 커버 글래스 제조 방법
TWI793262B (zh) * 2018-02-21 2023-02-21 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 全氫聚矽氮烷組成物和用於使用其形成氮化物膜之方法
EP3755658A4 (en) * 2018-02-21 2022-03-02 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude PERHYDROPOLYSILAZANE COMPOSITIONS AND METHODS OF FORMING OXIDE FILMS USING THEM
CN109135189B (zh) * 2018-09-20 2020-06-23 福建师范大学 一种环氧树脂用含P/N/Si多元素聚磷硅氮烷阻燃剂及其制备方法
CN109627447B (zh) * 2019-01-31 2021-11-02 大晶信息化学品(徐州)有限公司 一种聚硅氮烷材料的制备方法及应用
KR102432933B1 (ko) 2019-05-17 2022-08-12 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 그로부터 형성된 실리카 막, 및 상기 실리카 막을 포함하는 전자 소자
KR102157442B1 (ko) * 2019-07-24 2020-09-17 숭실대학교산학협력단 내산화성이 향상된 면상발열체의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 면상발열체
RU2745823C1 (ru) * 2020-07-17 2021-04-01 Общество с ограниченной ответственностью "Фирма "ХОРСТ" Способ получения раствора неорганического полисилазана в дибутиловом эфире
JP2022064372A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 信越化学工業株式会社 電子材料保護用コーティング剤
KR20220169776A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막, 및 전자소자

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2721812A (en) * 1952-04-01 1955-10-25 Du Pont Quaternary ammonium organo silanolate, process of treating a siliceous material therewith and product thereby
US5319121A (en) * 1979-02-16 1994-06-07 Sri International Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
JPS60145903A (ja) 1983-12-29 1985-08-01 Toa Nenryo Kogyo Kk 無機ポリシラザン及びその合成方法
US4535007A (en) * 1984-07-02 1985-08-13 Dow Corning Corporation Silicon nitride-containing ceramics
KR890012910A (ko) * 1988-02-29 1989-09-20 원본미기재 질화 실리콘 기재의 세라믹으로 형성된 성형품 및 그의 제조방법
JPH04240107A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリシラザンの変性方法
JPH04252420A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Tonen Corp 磁気ディスク基板
JP3015104B2 (ja) 1991-07-16 2000-03-06 触媒化成工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH05319959A (ja) * 1991-10-21 1993-12-03 Tonen Corp 高密度セラミックスの製造方法
JP3330643B2 (ja) * 1992-08-26 2002-09-30 触媒化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH06275135A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Hitachi Cable Ltd 薄肉絶縁電線
JP3385060B2 (ja) 1993-04-20 2003-03-10 東燃ゼネラル石油株式会社 珪素−窒素−酸素−(炭素)−金属系セラミックス被覆膜の形成方法
JP3517800B2 (ja) 1995-06-29 2004-04-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光材料用包装材料
JP4070828B2 (ja) 1995-07-13 2008-04-02 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 シリカ質セラミックス形成用組成物、同セラミックスの形成方法及び同セラミックス膜
KR100317569B1 (ko) * 1995-07-13 2001-12-24 다마호리 다메히코 세라믹스질 물질 형성용 조성물 및 세라믹스질 물질의제조 방법
JPH09157594A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Tonen Corp ポリシラザン塗布液
EP0812871B1 (en) 1995-12-28 2000-04-05 Tonen Corporation Process for producing polysilazane
JP2904110B2 (ja) * 1996-04-02 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3516815B2 (ja) * 1996-08-06 2004-04-05 触媒化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
KR100499171B1 (ko) 2003-07-21 2005-07-01 삼성전자주식회사 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법
JP2007142155A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 酸化処理方法および半導体装置の製造方法
JPWO2008029834A1 (ja) * 2006-09-08 2010-01-21 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 シリカ質膜形成用組成物およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
JP5410207B2 (ja) 2009-09-04 2014-02-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シリカ質膜製造方法およびそれに用いるポリシラザン塗膜処理液
JP5172867B2 (ja) * 2010-01-07 2013-03-27 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 ポリシラザンを含むコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101840187B1 (ko) 2018-03-20
JP2013162072A (ja) 2013-08-19
SG11201404181UA (en) 2014-09-26
US10494261B2 (en) 2019-12-03
WO2013118642A1 (ja) 2013-08-15
IL233919B (en) 2018-10-31
EP2813467A4 (en) 2015-10-14
EP2813467B1 (en) 2021-09-15
EP2813467A1 (en) 2014-12-17
TWI558658B (zh) 2016-11-21
US20150004421A1 (en) 2015-01-01
TW201336778A (zh) 2013-09-16
CN104114483B (zh) 2019-04-30
KR20140127313A (ko) 2014-11-03
IL233919A0 (en) 2014-09-30
CN104114483A (zh) 2014-10-22
US20170240423A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970197B2 (ja) 無機ポリシラザン樹脂
JP6474388B2 (ja) 共重合ポリシラザン、その製造方法およびそれを含む組成物ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
JP6104785B2 (ja) ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
KR101970860B1 (ko) 실리카질막의 형성 방법 및 동 방법으로 형성된 실리카질막
KR101500790B1 (ko) 치밀한 실리카질 막을 얻을 수 있는 폴리실라잔 화합물 함유 조성물
JP2013509414A (ja) ポリシラン−ポリシラザン共重合体、並びに、それらの調製及び使用方法
KR20110012574A (ko) 아미노실란을 포함하는 폴리실라잔 조성물
JP3015104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4011120B2 (ja) ポリオルガノシロキサザン及びその製造方法
KR20230078722A (ko) 폴리실라잔, 이를 포함하는 규산질 필름-형성 조성물, 및 이를 사용하여 규산질 필름을 제조하는 방법
KR102248004B1 (ko) 실록사잔 화합물 및 이를 포함하는 조성물, 및 이를 사용하는 실리카질 막의 제조 방법
KR102572915B1 (ko) 블록 공중합체를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 실리카질 막의 제조방법
JPH1160957A (ja) 前駆体ポリマー組成物及び低誘電率絶縁材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250