JP5866032B2 - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5866032B2
JP5866032B2 JP2014551861A JP2014551861A JP5866032B2 JP 5866032 B2 JP5866032 B2 JP 5866032B2 JP 2014551861 A JP2014551861 A JP 2014551861A JP 2014551861 A JP2014551861 A JP 2014551861A JP 5866032 B2 JP5866032 B2 JP 5866032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
plane
word line
driver
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025357A1 (ja
Inventor
佐藤 学
学 佐藤
大毅 渡邉
大毅 渡邉
博 助川
博 助川
徳正 原
徳正 原
矢尾 浩
浩 矢尾
奈穂美 武田
奈穂美 武田
柴田 昇
昇 柴田
孝洋 清水
孝洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5866032B2 publication Critical patent/JP5866032B2/ja
Publication of JPWO2015025357A1 publication Critical patent/JPWO2015025357A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

実施形態は、メモリシステムに関する。
現在、不揮発性半導体記憶装置(メモリ)の用途拡大にともない、メモリの容量も増大してきている。
図1は、第1の実施形態に係る3次元積層型不揮発性半導体記憶装置の回路構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るメモリセルアレイを示している。 図3は、第1の実施形態に係るp−BiCSメモリの1つのブロックのうち、1本のビット線に接続された複数のU字型のストリングの構成を示している。 図4は、第1の実施形態に係るドライバと、プレーンスイッチとの関係を概略的に示すためのブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係るCGドライバを概略的に示すブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの回路図である。 図7は、第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの回路図である。 図8は、第1の実施形態に係るロウデコーダの回路図である。 図9は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時のCGマッピングを示す図であり、従来技術のプログラムおよびリード動作時のCGマッピングを示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のリード動作時のCGマッピングを示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のイレース動作時のCGマッピングを示す図である。 図12Aは、イレース動作、プログラム動作、リード動作時におけるゾーン信号と、CGドライバとの関係を示している。 図12Bは、スイッチ信号と、出力信号との関係を示している。 図13は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成を模式的に示したブロック図である。 図14は、第2の実施形態に係るアクセス統合動作を示したフローチャートである。 図15は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の、相異なるプレーン内のブロック内の、相異なるページ番号を持つページ上のデータが並列にアクセスを受ける様子を図示したものである。 図16は、第3の実施形態に係るアクセス統合動作を示したフローチャートである。 図17は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の、相異なるプレーン内のブロック内の、相異なるページ番号を持つページ上のデータが並列にアクセスを受ける様子を図示したものである。 図18は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフである。 図19は、hSLCの専用のパラメータを示している。 図20は、第4の実施形態に係る動作オプションにおけるリードシーケンスを示す図である。 図21Aは、SLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図21Bは、MLC―Lowerデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図21Cは、MLC―Upperデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図22Aは、第4の実施形態の動作オプションAにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図22Bは、MLC―Lowerデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図22Cは、MLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図23Aは、第4の実施形態の動作オプションBにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図23Bは、MLC―Lowerデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図23Cは、MLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示している。 図24は、コマンドシーケンスで用いる記号と、記号の意味を示した表である。 図25は、hSLCデータのプログラム時のコマンドシーケンスと、その内部動作波形とを示した図である。 図26は、hSLCデータのリード時のコマンドシーケンスと、その内部動作波形とを示した図である。 図27は、データアウトシーケンスの具体例を示している。 図28は、マルチプレーンアクセスの際に用いられるアドレス例を示している。 図29Aは、リード動作時において、選択ワード線WLが、ダミーワード線WLD近傍である場合の、各信号を示した図である。 図29Bは、各ワード線WLに用いられるCGドライバの種類と、ワード線WLに印加される電圧を示した図である。 図30は、第6の実施形態に係るCGドライバを概略的に示すブロック図である。 図31は、メモリセルアレイを構成する複数のブロックを示している。 図32は、メモリセルアレイを構成する複数のブロックを示している。 図33は、メモリセルアレイの平面図である。 図34は、ワード線グループにより構成されるロジカルブロックを代表的に示している。 図35は、第8の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの基本的な構成を模式的に示すブロック図である。 図36は、第8の実施形態に係るCGドライバと、プレーンスイッチとの関係を概略的に示すためのブロック図である。 図37は、第8の実施形態に係るCGドライバを概略的に示すブロック図である。 図38は、第8の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの回路図である。 図39は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時のCGマッピングを示す図である。 図40は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のリード動作時のCGマッピングを示す図である。 図41は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のイレース動作時のCGマッピングを示す図である。 図42Aは、イレース動作、プログラム動作、リード動作時におけるゾーン信号と、CGドライバとの関係を示している。 図42Bは、スイッチ信号と、出力信号との関係を示している。 図43Aは、リード動作時において、選択ワード線WLが、ダミーワード線WLD近傍である場合の、各信号を示した図である。 図43Bは、各ワード線WLに用いられるCGドライバの種類と、ワード線WLに印加される電圧を示した図である。 図44は、第10の実施形態に係るCGドライバを概略的に示すブロック図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
<不揮発性半導体記憶装置の構成>
図1は、第1の実施形態に係わる3次元積層型不揮発性半導体記憶装置(メモリシステム)の回路構成を示すブロック図である。
近年、NAND型フラッシュメモリのビット密度向上に向けたアプローチとして、メモリセルを積層した積層型NANDフラッシュメモリ、所謂BiCS(Bit-Cost Scalable)フラッシュメモリのメモリが提案されている。
本実施形態の3次元積層型不揮発性半導体記憶装置(メモリシステム)1は、BiCSフラッシュメモリ(単に、フラッシュメモリ、またはメモリデバイス等とも称す)10と、メモリコントローラ20とを有する。
ここで、BiCSフラッシュメモリ10は、メモリセルアレイ11、センスアンプ12、カラムアドレスバッファ/カラムデコーダ13、ロウデコーダ21、制御回路15、電圧生成回路16、プレーンスイッチ17、ロウアドレスバッファ18、入出力バッファ19を備えている。
メモリセルアレイ11は、後述するように、複数のメモリセルが垂直方向に積層された3次元積層型不揮発性半導体記憶装置である。メモリセルアレイ11の一部には、例えば不良カラムを置換するためのカラム置換情報、各種動作モードを決めるパラメータや、各種電圧を発生するためのトリミング結果、及び不良ブロックを示すバッドブロック情報が記憶される。また、メモリセルアレイ11の一部には、後天的に発生したバッドブロックを示すバッドブロック情報が記憶されても良い。
<センスアンプ及びカラムアドレスバッファ/カラムデコーダ>
図1に示すように、センスアンプ12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ11と接続される。メモリセルアレイ11は複数のブロックBLKを含む。例えば同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのメモリグループにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。センスアンプ12は、読み出しの際にメモリセルアレイ11のデータをページ単位で読み出しを行い、書き込みの際にメモリセルアレイ11にデータをページ単位で書き込む。
また、センスアンプ12はカラムアドレスバッファ/カラムデコーダ13とも接続されている。センスアンプ12はカラムアドレスバッファ/カラムデコーダ13から入力される選択信号をデコードし、ビット線BLの何れかを選択して駆動する。
センスアンプ12は、書き込む際のデータを保持するデータラッチの機能も兼ねる。本実施形態のセンスアンプ12は、複数個のデータラッチ回路を有する。例えば1つのセルに2ビットのデータを記憶するマルチレベルセル(MLC)に適用されるセンスアンプは、3つのデータラッチを有している。
カラムアドレスバッファ/カラムデコーダ13は、メモリコントローラ20から入出力バッファ19を介して入力されるカラムアドレス信号を一時的に格納し、カラムアドレス信号に従ってビット線BLの何れかを選択する選択信号をセンスアンプ12に出力する。
<ロウデコーダ>
ロウデコーダ21は、ロウアドレスバッファ18を介して入力されるロウアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイのワード線WL及び選択ゲート線SGD、SGSを選択して駆動する。また、このロウデコーダ21は、メモリセルアレイ11のブロックを選択する部分とページを選択する部分を有する。
なお、本実施形態のBiCSフラッシュメモリ10は、図示せぬ外部入出力端子I/Oを有し、この外部入出力端子I/Oを介して入出力バッファ19とメモリコントローラ20とのデータの授受が行われる。外部入出力端子I/Oを介して入力されるアドレス信号は、ロウアドレスバッファ18を介してロウデコーダ21及びカラムアドレスバッファ/カラムデコーダ13に出力される。
<制御回路>
制御回路15は、メモリコントローラ20を介して供給される各種外部制御信号(書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE等)とコマンドCMDに基づき、データの書き込み及び消去のシーケンス制御、及び読み出し動作を制御する。
<電圧生成回路>
電圧生成回路16は、制御回路15により制御され、書き込み、消去及び読み出しの動作に必要な各種内部電圧を発生する。この電圧生成回路16は、電源電圧より高い内部電圧を発生するための昇圧回路を有している。
<プレーンスイッチ>
プレーンスイッチ17は、制御回路15、電圧生成回路16等に接続される。プレーンスイッチ17は、制御回路15等からの信号に基づいて、電圧生成回路16からの電圧の出力先を切り替えて、ロウデコーダ21に供給する。
<メモリコントローラ>
メモリコントローラ20は、ホストインタフェース30を通じてホスト(ホストデバイス、または外部機器等とも称す)2と接続されている。メモリコントローラ20は、BiCSフラッシュメモリ10の動作に必要なコマンドなどを出力し、BiCSフラッシュメモリ10の読み出し、書き込みや消去を行う。このメモリコントローラ20は、CPU、ROM(Read only memory)、RAM(Random Access Memory)やECC(Error Correcting Code)回路を含んでいる。
<ホスト>
ホスト2は、ホストインタフェース30を介してメモリコントローラ20に対してデータの読み出し要求または書き込み要求を発行する。このように、ホスト2とメモリコントローラ20の間でやりとりされるデータを、以下ではユーザデータと呼ぶこととする。ユーザデータは一般に、512バイトなどの一定の単位ごとに、論理アドレスと呼ばれる一意な番号を割り当てられて管理される。
<メモリセルアレイ>
図2は、第1の実施形態のメモリセルアレイ11を示している。なお、図2は、説明を簡単にするためにワード線WLの層数を4層としている。
図2は、本実施形態のメモリセルアレイ11の素子構造例を示す斜視図である。本実施形態のメモリセルアレイは、隣接する直列接続された複数のメモリセルの下端をパイプ接続と呼ばれるトランジスタで接続したp−BiCSメモリとなっている。
メモリセルアレイ11は、m×n個(m、nは自然数)のNANDストリングMSを有している。図2は、m=6、n=2の一例を示している。各NANDストリングMSは、隣接する直列接続された複数のトランジスタ(MTr0〜MTr7)の下端がパイプ接続され、上端にソース側選択トランジスタSGSTr及びドレイン側選択トランジスタSGDTrが配置されている。
本実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置において、NANDストリングMSを構成するメモリトランジスタMTr(以下、メモリセルと称す)は、導電層を複数積層することによって形成されている。各NANDストリングMSは、U字型半導体SC、ワード線WL(WL0〜WL7)、ソース側選択ゲート線SGS、ドレイン側選択ゲート線SGDを有している。また、NANDストリングMSは、バックゲート線BGを有している。
U字型半導体SCは、ロウ方向からみてU字型に形成されている。U字型半導体SCは、半導体基板Baに対して略垂直方向に延びる一対の柱状部CL、及び一対の柱状部CLの下端を連結させるように形成された連結部JPを有する。
U字型半導体SCは、一対の柱状部CLの中心軸を結ぶ直線がカラム方向に平行になるように配置されている。また、U字型半導体SCは、ロウ方向及びカラム方向から構成される面内にマトリクス状となるように配置されている。
各層のワード線WLは、カラム方向に平行に延びている。各層のワード線WLは、カラム方向に一定の間隔を設けて、互いに絶縁分離してライン状に形成されている。
カラム方向の同一位置に設けられ、ロウ方向に配置されたメモリセル(MTr0〜MTr7)のゲートは、同一のワード線WLに接続されている。各ワード線WLは、NANDストリングMSに略垂直に配置されている。
ドレイン側選択ゲート線SGDは、最上部のワード線WLの上方に設けられ、ロウ方向に平行に延びている。ソース側選択ゲート線SGSもドレイン側選択ゲート線SGDと同様に、最上部のワード線WLの上方に設けられ、ロウ方向に平行に延びている。
また、ソース側選択トランジスタSGSTrは共通ソース線SLに接続され、ドレイン側選択トランジスタSGDTrは最上層のビット線BLに接続されている。
<ストリングの構成>
図3は、一般的なp−BiCSメモリの1つのブロックのうち、1本のビット線に接続された複数のU字型のストリングの構成を示している。このp−BiCSメモリは、例えばm(mは1以上の整数)層のワード線を有し、複数のU字型のストリングが1本のビット線BLに接続されている。複数のビット線BLそれぞれに接続されたU字型のストリングで1ブロックを構成する。
以下、各実施形態において、共通のワード線を持つストリングの集まりを、物理ブロック(フィジカルブロック)と呼ぶ。また、各実施形態において、ブロックは、消去単位を意味しない。データの消去は、例えばソース線SLを共有するストリング単位、或いは、別の単位で実行することが可能である。
The configuration of the memory cell array 11 is disclosed in U.S. Patent Application No. 12/407,403 filed 19 March 2009 and entitled “three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory". In addition, the configuration thereof is disclosed in U.S. Patent Application No. 12/406,524 filed 18 March 2009 and entitled "three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory", in U.S. Patent Application No. 13/816,799 filed 22 September 2011 and entitled "nonvolatile semiconductor memory device", and in U.S. Patent Application No. 12/532,030 filed 23 March 2009 and entitled "semiconductor memory and method for manufacturing the same". The entire descriptions of these patent applications are incorporated by reference herein.
<第1の実施形態に係るドライバの構成>
図4は、第1の実施形態に係るドライバと、プレーンスイッチとの関係を概略的に示すためのブロック図である。図5は、第1の実施形態に係るCGドライバを概略的に示すブロック図である。
図4では、簡単のため、メモリセルアレイ11が、二つのプレーンを有する場合について説明する。そして、本実施形態では、一つのプレーンが4ブロック有している場合について説明する。
図4に示すように、電圧生成回路16は、パワーサプライ161と、CGドライバ(ワード線ドライバとも称す)162と、SGドライバ163とを備えている。パワーサプライ161は、CGドライバ162、SGドライバ163、及びその他の回路に電力を供給する。
図5に示すように、CGドライバ162は、CGNドライバ162b、162d、CGDドライバ162c、CGUドライバ162e、p−BiCSであればさらにCGBGドライバ162c等を備えている。CGNドライバは、データを格納するワード線WL(DataWLとも称す)を1本単位で駆動する。
後述するようにNAND型半導体記憶装置におけるプログラム動作時、選択ワード線WLi(0以上の整数)上の書き込みを行わないセルのチャネルに対しワード線WLゲートからブーストを掛けてトンネル電流が発生しないようにする制御が重要である。そのため、NANDストリング中、非選択ワード線WL(i±6)〜WL(i±9)本程度の範囲の電圧を最適に制御できるように設計し、チップ評価にて最適設定して量産化を行っている。このためのドライバがCGNドライバである。
NANDストリングのワード線WL本数が例えば32本のNAND型半導体記憶装置において、データを格納するワード線WL1本に対してCGNドライバを専用に1台用意し、どのワード線WLをプログラムするときであっても、その前後のワード線WLに対し、最適な電圧を選択して印加することが検討できる。しかし、NANDストリングのワード線WL本数を64本以上に増やした場合、ワード線WL1本に対しCGNドライバを1台用意するとなると、ワード線WLの本数の増加に伴い、CGNドライバが増加する。その結果、チップ面積が増加する問題を生じる。
本実施形態では、非選択ワード線WL(i±6)〜WL(i±9)本程度を駆動できるだけのCGNドライバと、それ以外のワード線WLをまとめて駆動する後述のCGUドライバとを、選択ワード線WL情報(ゾーン)により、適宜切り替える。これをCGNドライバのデコード方式と呼び、これによりNANDストリングのWL本数が64〜128以上に増えたとしてもCGNドライバの台数を16台〜24台程度のままにすることができ、チップ面積を抑えることができる。
CGNドライバは分割単位で接続を切り替えるため、例えばCGNAドライバ<0>〜<3>(まとめて<3:0>等と表記する)、CGNBドライバ<3:0>、CGNCドライバ<3:0>、CGNDドライバ<3:0>のようにグルーピングされている。尚、以下において、CGNAドライバ<3:0>、CGNBドライバ<3:0>、CGNCドライバ<3:0>、CGNDドライバ<3:0>を区別しない場合には、単にCGNドライバや、CGN*等と称す。
図5に示すように、第1の実施形態に係るCGドライバ162は、VCGSEL回路162aと、CGNドライバ162b、162d(計16台)と、CGDドライバ162c(計4台)と、CGBGドライバ162cと、CGUドライバ162eとを備えている。CGUドライバ162e以外のCGドライバは、電圧VCGSEL、VUSEL1、VUSEL2、及びVSSのいずれかの電圧を出力する。CGUドライバ162eは、電圧VUSEL1、VUSEL2、及びVSSを出力する。VCGSEL回路162aと、CGNドライバ162b、162dと、CGDドライバ162cと、CGBGドライバ162cと、CGUドライバ162eと、は、制御回路15からの制御信号によって制御される。
電圧VCGSELは、VCGSEL回路162aによって選択される電圧である。VCGSEL回路162aには、例えば電圧VPGM及びVCGRVが入力され、VCGSEL回路162aは、制御回路15の制御信号によって、どちらかを選択する。
電圧VPGMは、選択セルにプログラムを行う際に選択ワード線WLiに印加する電圧(セルプログラム電圧)である。電圧VCGRVは、リード、またはプログラムベリファイ時に選択ワード線WLiに印加する電圧(セルリード電圧)である。電圧VUSEL1は、プログラム時はチャネルブースト用の電圧VPASS1である。リード、またはプログラムベリファイ時は非選択ワード線WL(i±1)に印加される電圧VREADKである。電圧VUSEL2は、プログラム時はチャネルブースト用の電圧VPASS2である。リード、またはプログラムベリファイ時は、選択ワード線WLi及び非選択ワード線WL(i±1)以外の非選択ワード線WLに印加される電圧VREADである。電圧VCELSRC及びVCPWELLは、メモリセルアレイ11に接続される。
図5に示すように、それぞれのCGNドライバ162b、162dは、パワーサプライ161で生成される各種ワード線WL印加用電圧を選択して出力する、スイッチの機能を有する回路を含む。
CGDドライバ162cは、データを格納しないワード線WL(DummyWLとも称す)を1本単位で駆動する。CGDドライバは、CGDDTドライバ、CGDDBドライバ、CGDSBドライバ、及びCGDSTドライバを備えている。本実施例のリード動作においては、CGDDT、CGDSTドライバは、例えば電圧VREADKを選択して出力し、CGDDB、CGDSBドライバは、VREADを選択して出力する。また、以下において、CGDDTドライバ、CGDDBドライバ、CGDSBドライバ、及びCGDSTドライバを区別しない場合には、単にCGDドライバや、CGD*等と称す。
CGUドライバ162eは、選べる電圧は少ないが駆動力があるドライバである。プログラムまたはリード動作時において、選択ワード線WLから遠いワード線WLは一律同電位で駆動すれば良く、このためにCGUドライバが用いられる。
本実施形態のメモリセルアレイ11では、U字のStringsの底面にバックゲートが設けられており、CGBGドライバ162cは、このバックゲートを駆動するために用いられる。
SGドライバ163は、メモリセルアレイ11の選択ゲート等に電力を供給するドライバである。
プレーンスイッチ17は、メモリセルアレイ11のプレーン毎に、プレーンスイッチCGSWと、プレーンスイッチSGSWとが設けられている。より具体的には、プレーンスイッチ17は、プレーン<0>に対応して、プレーンスイッチCGSW171aと、プレーンスイッチSGSW171bとを備え、プレーン<1>に対応して、プレーンスイッチCGSW172aと、プレーンスイッチSGSW172bとを備えている。
プレーンスイッチCGSW171aは、制御回路15からゾーン信号ZONE_P0<3:0>と、モード信号MODE_P0<1:0>と、CGD*SW_P0とを受信する。また、プレーンスイッチCGSW171aは、CGNAドライバ<3:0>、CGNBドライバ<3:0>、CGNCドライバ<3:0>、CGNDドライバ<3:0>、CGDDTドライバ、CGDDBドライバ、CGDSBドライバ、CGDSTドライバ、CGBGドライバ、及びCGUドライバから信号を受信する。そして、プレーンスイッチCGSW171aは、制御回路15からの信号に基づいて、CGドライバ162から受信した信号を、ロウデコーダ21に供給する。また、プレーンスイッチSGSW171bは、制御回路15からの信号に基づいて、SGドライバ163から受信したSGS信号及びSGD信号を、ロウデコーダ21に供給する。
ロウデコーダ21は、プレーン毎に専用のロウデコーダが設けられている。より具体的には、ロウデコーダ21は、プレーン<0>に対応するロウデコーダ211と、プレーン<1>に対応するロウデコーダ212とを備えている。
ロウデコーダ211は、制御回路15から信号BLKADD_P0<1:0>、及び信号RDEC_P0を受信する。また、ロウデコーダ211は、プレーンスイッチCGSW171aから、信号線CGI<31:0>、CGDDTI、CGDDBI、CGDSBI、CGDSTI、及びCGBGIを介して信号を受信する。更に、ロウデコーダ211は、プレーンスイッチSGSW171bから、信号線SGSI、SGDI、USGSI、及びUSGDIを介して信号を受信する。ロウデコーダ211は、受信信号に基づいて、信号をプレーン<0>に供給する。また、ロウデコーダ212は、ロウデコーダ211と同様に動作する。
<プレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの構成>
次に、図6を用いて第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの構成について概略的に説明する。図6は、第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの回路図である。
例えば、本実施形態ではプレーンスイッチCGSW171aは、スイッチ17a0〜17a7、17b0〜17b7、17c0〜17c7を備えている。
スイッチ17a0、17a4の電圧経路の一端にCGNA<3:0>が入力され、スイッチ17a1、17a5の電圧経路の一端にCGNB<3:0>が入力される。また、スイッチ17a2、17a6の電圧経路の一端にCGNC<3:0>が入力され、スイッチ17a3、17a7の電圧経路の一端にCGND<3:0>が入力される。
また、スイッチ17a0の電圧経路の他端は信号線CGI<3:0>に接続され、スイッチ17a1の電圧経路の他端は信号線CGI<7:4>に接続される。また、スイッチ17a2の電圧経路の他端は信号線CGI<11:8>に接続され、スイッチ17a3の電圧経路の他端は信号線CGI<15:12>に接続される。さらに、スイッチ17a4の電圧経路の他端は信号線CGI<19:16>に接続され、スイッチ17a5の電圧経路の他端は信号線CGI<23:20>に接続される。また、スイッチ17a6の電圧経路の他端は信号線CGI<27:24>に接続され、スイッチ17a7の電圧経路の他端は信号線CGI<31:28>に接続される。
スイッチ17b0、17b4の電圧経路の一端にCGNC<3:0>が入力され、スイッチ17b1、17b5の電圧経路の一端にCGND<3:0>が入力される。また、スイッチ17b2、17b6の電圧経路の一端にCGNA<3:0>が入力され、スイッチ17b3、17b7の電圧経路の一端にCGNB<3:0>が入力される。
また、スイッチ17b0の電圧経路の他端は信号線CGI<3:0>に接続され、スイッチ17b1の電圧経路の他端は信号線CGI<7:4>に接続される。また、スイッチ17b2の電圧経路の他端は信号線CGI<11:8>に接続され、スイッチ17b3の電圧経路の他端は信号線CGI<15:12>に接続される。さらに、スイッチ17b4の電圧経路の他端は信号線CGI<19:16>に接続され、スイッチ17b5の電圧経路の他端は信号線CGI<23:20>に接続される。また、スイッチ17b6の電圧経路の他端は信号線CGI<27:24>に接続され、スイッチ17b7の電圧経路の他端は信号線CGI<31:28>に接続される。
スイッチ17c0〜17c7の電圧経路の一端にCGUが入力される。スイッチ17c0の電圧経路の他端は信号線CGI<3:0>に接続され、スイッチ17c1の電圧経路の他端は信号線CGI<7:4>に接続される。また、スイッチ17c2の電圧経路の他端は信号線CGI<11:8>に接続され、スイッチ17c3の電圧経路の他端は信号線CGI<15:12>に接続される。さらに、スイッチ17c4の電圧経路の他端は信号線CGI<19:16>に接続され、スイッチ17c5の電圧経路の他端は信号線CGI<23:20>に接続される。また、スイッチ17c6の電圧経路の他端は信号線CGI<27:24>に接続され、スイッチ17c7の電圧経路の他端は信号線CGI<31:28>に接続される。
また、スイッチ17a0〜a7、17b0〜b7、17c0〜c7のそれぞれのゲートには、制御回路15からの2種類の信号が入力される。より具体的には、スイッチ17a0〜a7、17b0〜b7、17c0〜c7のゲートには、モード信号MODE<1:0>、及びゾーン信号ZONE<2:0>に基づく信号が入力される。このモード信号MODE<1:0>、及びゾーン信号ZONE<2:0>については後述で説明する。
<プレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの構成>
次に、図7を用いて第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの構成について概略的に説明する。図7は第1の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの回路図である。
例えば、本実施形態ではプレーンスイッチCGSW171aは、スイッチ17n、17o、17p、17q、17r、17s、17t、及び17uを備えている。
スイッチ17nの電圧経路の一端にCGDDTが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDTIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDDTSW信号が入力される。
スイッチ17oの電圧経路の一端にCGDDBが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDTIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDDTSW信号が入力される。
スイッチ17pの電圧経路の一端にCGDDTが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDBIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDDBSW信号が入力される。
スイッチ17qの電圧経路の一端にCGDDBが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDBIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDDBSW信号が入力される。
スイッチ17rの電圧経路の一端にCGDSTが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSTIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDSTSW信号が入力される。
スイッチ17sの電圧経路の一端にCGDSBが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSTIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDSTSW信号が入力される。
スイッチ17tの電圧経路の一端にCGDSTが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSBIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDSBSW信号が入力される。
スイッチ17uの電圧経路の一端にCGDSBが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSBIに接続され、ゲートには、制御回路15からのCGDSBSW信号が入力される。
<ロウデコーダの構成>
次に、図8を用いて第1の実施形態に係るロウデコーダの構成について概略的に説明する。図8は第1の実施形態に係るロウデコーダの回路図である。
ロウデコーダ21は、ブロックアドレスBLKAD<0>、BLKAD<1>、デコード結果RDEC等に基づいてブロックBLKを選択する。
すなわち、選択されたメモリセルトランジスタMTが含まれるブロックBLKに対応するMOSトランジスタ21k、21l、21m、21nをオン状態とする。
例えば、ブロックアドレスBLKAD<0>が“H”、ブロックアドレス<1>が“L”となる場合、インバータ21aに、“H”が入力され、インバータ21bに“L”が入力される。
そして、NANDゲート21cには、インバータ21aから“L”が入力され、インバータ21bから“H”が入力される。NANDゲート21cに“L”が入力されているので、RDECに関わらずNANDゲート21cは“H”を出力する。そのため、インバータ21dは、MOSトランジスタ21kのゲートに対して“L”を出力する。
また、NANDゲート21eには、ブロックアドレスBLKAD<0>として“H”が入力され、インバータ21bから“H”が入力される。RDECが“H”であれば、NANDゲート21Cは“L”を出力する。そのため、インバータ21fは、MOSトランジスタ21lのゲートに対して“H”を出力する。このため、RDECが“H”であれば、ブロックBLK1が選択される。
また、NANDゲート21gには、インバータ21aから“L”が入力され、ブロックアドレスBLKAD<1>として“L”が入力される。NANDゲート21gに“L”が入力されているので、RDECに関わらずNANDゲート21gは“H”を出力する。そのため、インバータ21hは、MOSトランジスタ21mのゲートに対して“L”を出力する。
また、NANDゲート21iには、ブロックアドレスBLKAD<0>として“H”が入力され、ブロックアドレスBLKAD<1>として“L”が入力される。NANDゲート21iに“L”が入力されているので、RDECに関わらずNANDゲート21iは“H”を出力する。そのため、インバータ21jは、MOSトランジスタ21nのゲートに対して“L”を出力する。
<CGマッピングの例>
図9〜図11を用いて、第1の実施形態に係るCGマッピングについて概略的に説明する。図9は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時のCGマッピングを示す図である。図10は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のリード動作時のCGマッピングを示す図である。図11は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のイレース動作時のCGマッピングを示す図である。図9〜図11において、縦軸がワード線WLに対するCGドライバの割り当てを示しており、横軸は選択ワード線WLを示している。
尚、第1の実施形態では、CGDSTドライバは常にワード線WLDSTに専用の電圧を印加しており、CGDSBドライバは常にワード線WLDSBに専用の電圧を印加している。また、第1の実施形態では、CGDDBドライバは常にワード線WLDDBに専用の電圧を印加しており、CGDDTドライバは常にワード線WLDDTに専用の電圧を印加している。更に、第1の実施形態では、CGBGドライバは常にバックゲートBGに専用の電圧を印加している。
<プログラム動作時のCGマッピングの例>
まず、プログラム動作時のCGマッピングについて説明する。図9に示すように、選択されたワード線WLによって、ワード線WLに電圧を印加するCGドライバは適宜切り替えられる。
図9の横軸に示すゾーンとは、各DataWLに、CGNドライバのいずれかまたはCGUドライバを接続するかを、制御回路15から指示する情報である。例えば、メモリコントローラ20からBiCSフラッシュメモリ10にアクセスの種類(プログラム/リード/イレース等)と、アクセスするプレーン及びページアドレスとを入力することで、制御回路15は、該当プレーンのプレーンスイッチ回路に対し、後述のMODE<1:0>およびZONE<3:0>を送信することにより各CGN、CGUドライバをどのようにCGI、すなわちDataWLに接続するかを指示している。
例えば、ワード線WLDST、WL0〜WL9に対してプログラムを行う際はワード線WL0〜3にはCGNAドライバから所望の電圧を加え、同様にワード線WL4〜7にはCGNBドライバ、ワード線WL8〜11にはCGNCドライバ、ワード線WL12〜15にはCGNDドライバ、ワード線WL16〜31にはCGUドライバから所望の電圧を加える。
ワード線WL10〜WL13に対してプログラムを行うときには、ワード線WL16〜19にCGNAドライバを接続し、ワード線WL0〜3にCGUドライバを接続するよう切り替えが発生する。このようにプログラムを行うワード線WLであらかじめ決められたCGN/CGUドライバのCGIへの接続が行われ、この接続の組み合わせはゾーンPZ0〜PZ4の5種類となる。
このゾーンPZ0〜PZ4のそれぞれをプログラム時のゾーンと呼ぶ。メモリコントローラ20からプレーンスイッチ回路17に対し入力するZONE信号は、切り替え回路の簡略化のため、後述のリード時のゾーンと統合した単に「ゾーン」と示した信号を入力するようにしている。このときプログラム時とリード時のゾーンはなるべく同じ領域をとり、CGNドライバ数、ゾーン数で大きく決まるCGドライバ系の回路面積が最小になるように考慮している。
ゾーンPZ0を選択する場合は、ゾーン信号は“000”または“001”となり、ゾーンPZ1を選択する場合は、ゾーン信号は“010”となる。ゾーンPZ2を選択する場合は、ゾーン信号は“011”となり、ゾーンPZ3を選択する場合は、ゾーン信号は“100”となる。ゾーンPZ4を選択する場合は、ゾーン信号は“101”、“110”、“111”となる。
本実施形態では、CGNドライバを合計16台使用することで、プログラム時の選択ワード線WLi(i:0〜31)対して非選択ワード線WL(i+1)〜非選択ワード線WL(i+6)(図中のD6参照)または非選択ワード線WL(i−1)〜非選択ワード線WL(i−6)(図中のS6参照)の電圧をCGNドライバによって電圧を最適に制御できるように設計したものである。
<リード動作時のCGマッピングの例>
次に、リード動作時のCGマッピングについて説明する。
NAND型半導体記憶装置のリード時は選択ワード線WLiに読み出し電圧、非選択ワード線WL(i±1)のワード線WLにVREADK、その他ワード線WLはVREADと呼ばれる電圧を入れるだけでよく、プログラム時より制御必要なワード線WL範囲が狭く、必要なCGNドライバの台数を少なくすることができる。プログラム動作のためには16〜24台程度は用意されるため、リード時にはCGUドライバでWL電圧印可を代用することができるCGNドライバが存在することになる。本実施形態では、そのCGNからCGUへの代用とそれにより確保したCGNドライバを、マルチプレーンリード動作において、各プレーンで互いに異なるWLを選べるように有効効活用する。
図10に示すように、選択されたワード線WLによって、ワード線WLに電圧を印加するCGドライバは適宜切り替えられる。
図10の横軸に示すように、リード時のゾーン RZ0〜RZ6を設定している。
具体的には、ワード線WLDST、WL0〜WL5に対してリードを行う際はワード線WL0〜3にはCGNAドライバまたはCGNCドライバにて所望の電圧を加え、同様にワード線WL4〜7にはCGNBドライバまたはCGNDドライバ、ワード線WL8〜31にはCGUドライバにて所望の電圧を加える。これに対し、ワード線WL6〜WL9に対してリードを行うときには、ワード線WL8〜11にCGNAドライバまたはCGNCドライバを接続し、ワード線WL0〜3にCGUを接続するよう切り替えが発生する。リードを行うワード線WLであらかじめ決められた接続が行われ、この接続の組み合わせはゾーンRZ0〜RZ6の7種類となっている。このゾーンRZ0〜RZ6のそれぞれをリード時のゾーンと呼ぶ。
ゾーンRZ0を選択する場合は、ゾーン信号は“000”となり、ゾーンRZ1を選択する場合は、ゾーン信号は“001”となる。ゾーンRZ2を選択する場合は、ゾーン信号は“010”となり、ゾーンRZ3を選択する場合は、ゾーン信号は“011”となる。ゾーンRZ4を選択する場合は、ゾーン信号は“100”、または“101”となり、ゾーンRZ5を選択する場合は、ゾーン信号は“110”となる。そして、ゾーンRZ6を選択する場合は、ゾーン信号は“111”となる。
このように、本実施形態では、少なくとも選択ワード線WLi(i:0〜31)対して非選択ワード線WL(i+1)(図中のD1参照)または非選択ワード線WL(i−1)(図中のS1参照)の電圧をCGNドライバによって切り替えることができ、CGNA及びCGNBと、CGNC及びCGNDとで、異なるプレーンのワード線WLに電圧を印加するためのドライバとして割り当てることで、マルチプレーンリード時に2種類のワード線WLを自由に指定することができる。例えば16台のCGNドライバを有する場合、2種類のワード線WLをマルチプレーンリードで選べるようにするためには、16個のCGNドライバを4グループに分け、4つグループのうち2グループを1つのワード線WLの選択用、残り2グループをもう1つのワード線WLの選択用に割り当てる。
4プレーンを有する場合、16台のCGNドライバを8グループに分けることで、同様なマルチプレーンリードを行うことができる。いずれも回路面積の大きいCGNドライバの台数を増やすことなく実現可能である。
<イレース動作時のCGマッピングの例>
次に、イレース動作時のCGマッピングについて説明する。
図11に示すように、イレース動作時において、CGNAドライバはワード線WL0〜WL3、WL16〜WL19に電圧を印加しており、CGNBドライバはワード線WL4〜WL7、WL20〜WL23に電圧を印加している。また、CGNCドライバはワード線WL8〜WL11、WL24〜WL27に電圧を印加しており、CGNDドライバはワード線WL12〜WL15、WL28〜WL31に電圧を印加している。尚、本実施形態はイレース動作には関係しないため、詳細な説明は省略する。
<CGのコネクションテーブル>
次に、図12A及び図12Bを用いて、CGのコネクションテーブルについて説明する。図12Aは、イレース動作、プログラム動作、リード動作時におけるゾーン信号に対し、CGN/CGUドライバからCGIへの接続関係を示している。図12Bは、スイッチ信号と、出力信号との関係を示している。
図12Aに示すように、イレース時には、モード信号MODE<1:0>は“00”となり、プログラム時には、モード信号MODE<1:0>は“01”となる。リード時(Read-A)には、モード信号MODE<1:0>は“10”となり、リード時(Read-B)には、モード信号MODE<1:0>は、“11”となる。図中のリード時(Read-A)と、リード時(Read-B)とは、リード動作自体は実質的に変わらないが、用いるCGドライバがそれぞれ異なっている。
図12Bは、CGDドライバからCGD*Iへの接続関係を示している。信号CGDDTSWが“0”の場合、信号線CGDDTI出力はCGDDTドライバの出力となり、信号CGDDTSWが“1”の場合、信号線CGDDTI出力はCGDDBドライバの出力となる。また、信号CGDDBSWが“0”の場合、信号線CGDDBI出力はCGDDBドライバの出力となり、信号CGDDBSWが“1”の場合、信号線CGDDBI出力はCGDDTドライバの出力となる。信号CGDSTSWが“0”の場合、信号線CGDSTI出力はCGDSTドライバの出力となり、信号CGDSTSWが“1”の場合、信号線CGDSTI出力はCGDSBドライバの出力となる。また、信号CGDSBSWが“0”の場合、信号線CGDSBI出力はCGDSBドライバの出力となり、信号CGDSBSWが“1”の場合、信号線CGDSBI出力はCGDSTドライバの出力となる。
<第1の実施形態の作用効果>
上述した第1の実施形態によれば、BiCSフラッシュメモリ10は、データの書き換えが可能な複数のメモリセルと、複数のメモリセルに接続されている複数のワード線WLを備えている。また、BiCSフラッシュメモリ10は、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルを備えるページと、複数のページを備えるプレーンと、プレーンを複数備えるメモリセルアレイ11と、を備えている。更にBiCSフラッシュメモリ10は、複数のワード線WLに電圧を印加する複数のワード線ドライバ(CGドライバ)162と、プレーン毎に設けられ、ワード線WL毎にワード線ドライバ162を割り当てる複数のプレーンスイッチ17を備えている。メモリコントローラ20がBiCSフラッシュメモリ10内に存在するあるページに対してアクセスを行う際、そのページの属するプレーンを識別する番号(プレーン番号と称す)、同一プレーン内で各ブロックを識別する番号(ブロック番号と称す)、及び同一ブロック内で各ページを識別する番号(ページ番号と称す)をフラッシュメモリに対して指定する。以降では、それらを各々「プレーン番号」「ブロック番号」「ページ番号」と呼ぶこととする。
ところで、近年のNAND型フラッシュメモリでは、その微細化や多値(multi-level)化が進むにつれて、必要とされる電圧の種類も増加している。例えばデータのプログラム時に着目した場合、非選択のワード線に印加すべき電圧だけでも複数種類ある。
例えば選択ワード線WLi(例えばiは0〜31)に印加される電圧は、プログラム時にはVPGMであり、選択ワード線WLiにセレクトゲート線SGD側で隣接する非選択ワード線WL(i+1)に印加される電圧は、プログラム時にはVPASSH。また、その他の非選択ワード線WLに印加される電圧は、プログラム時にはVPASS、VPASSL、VGP、VISO等がある。
例えば選択ワード線WLiに印加される電圧は、リード時にはVCGRVであり、選択ワード線WLiにセレクトゲート線SGD側で隣接する非選択ワード線WL(i+1)またはWL(i−1)に印加される電圧は、プログラム時にはVREADK。また、その他の非選択ワード線WLに印加される電圧は、リード時にはVREAD等である。
そのため、選択ワード線WLに隣接するワード線WLを、様々な電圧を選択出力することができるCGNドライバで制御することが必要である。しかしながら、CGNドライバは、回路面積が大きいというデメリットもある。そのため、少ないCGNドライバで効率的にワード線WLを制御する必要がある。
しかしながら、本実施形態では、選択ワード線WLに隣接し、詳細な電圧の調整が必要なワード線WLに対しては、プレーンスイッチ17によってCGNドライバを割り当てることができる。そして、単純にVPASSを印加すれば良いその他ワード線WLに対しては、プレーンスイッチ17によって選択出力できる電圧の種類も少なく、回路面積がCGNドライバよりも小さいCGUドライバを割り当てることができる。
このように、本実施形態によれば、プレーンスイッチ17を設け、ゾーン信号等でプレーンスイッチを制御することで、少ないCGドライバで、効率的にワード線WLを制御することができる。
また、プレーンスイッチ17等により、CGドライバの切り替えを制御しなくても、同一のページ番号xを持つ、相異なる複数のプレーンP0,P1, …Pnの、ブロック番号B0, B1, …Bnのページ(P0, B0, x), (P1, B1, x), …(Pn, Bn, x)に対する同時アクセスが発生した場合、それらのアクセス要求を一括してフラッシュメモリデバイスに対して発行し、並列アクセスを行うことができる。
しかしながら、相異なる複数のプレーンP0,P1, …PnのあるブロックB0, B1, …Bnに存在する、相異なるページ番号x, y, …zに属するページ(P0, B0, x), (P1, B1, y), …(Pn, Bn, z)に対するアクセス要求が発生した場合、ページ番号が異なるページは相異なるワード線に属することがあるため、第1の実施形態で説明したBiCSフラッシュメモリ10を用いないと、それらを一括して処理することはできない。
本実施形態に係るBiCSフラッシュメモリ10は、プレーンスイッチ17によって、プレーン毎に、CGドライバを適宜ワード線WLに割り当てることができるので、相異なる複数のプレーン内に位置するページ番号の異なるページに対して並列アクセス可能である。つまり、本実施形態に係るBiCSフラッシュメモリ10では、ワード線ドライバ(CGドライバ)の制約から、ProgramコマンドおよびReadコマンドは同じワード線WL且つ同じLower/UpperのPageを指定する制約等がない。これにより、NANDシステムのPerformanceを改善することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した半導体記憶装置を用いるマルチプレーンアクセスについて説明する。尚、第2の実施形態において、上述した第1の実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
<第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成>
まず、図13を用いて、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成について概略的に説明する。図13は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成を模式的に示したブロック図である。
図13に示すように、メモリコントローラ20は、論物変換テーブル1aと、書き込み/読み出し制御部1bとを更に備える。
論物変換テーブル1aは、ホスト2からホストインタフェース30を通じて供給される論理アドレスを持つユーザデータが、BiCSフラッシュメモリ10内のどの物理的なメモリセル位置(物理アドレス)に格納されているかの情報を保持するテーブルである。メモリコントローラ20は、ホスト2から、論理アドレスが供給されると、論物変換テーブル1aを用いて、受信した論理アドレスに対応する物理アドレスを導出する。
書き込み/読み出し制御部1bは、ここでは図示しないCPU等のハードウェアで実現されても良いし、CPU及びRAM上等で動作するソフトウェアで実現されても良い。書き込み/読み出し制御部1bの詳細な動作については後述する。
<第2の実施形態に係るアクセス統合動作>
次に、図14、図15を用いて、第2の実施形態に係るアクセス統合動作について説明する。図14は、第2の実施形態に係るアクセス統合動作を示したフローチャートである。図15は、第2の実施形態に係るBiCSフラッシュメモリ10の、相異なるプレーン内のブロック内の、相異なるページ番号を持つページに格納されたデータに並列にアクセスする様子を図示したものである(Fig. 15 describes parallel access to pages having different page numbers, where each page is included in a block in a different plane)。ここでは、簡単のため、i番目のプレーンのj番目のブロックのk番目のページを、ページ(i, j, k)と表す。
[ステップS1001]
メモリコントローラ20は、ホスト2からのアクセス要求(アクセスコマンド)を受信する。ここで、アクセス要求とは、読み出し要求(リードコマンド)と書き込み要求(ライトコマンド)を含む。
[ステップS1002]
メモリコントローラ20は、ホスト2からのアクセス要求を受信した後、処理を開始することが可能になった時点で、受信したアクセス要求の処理を開始する。
[ステップS1003]
書き込み/読み出し制御部1bは、処理対象のアクセス要求が複数あるか否かを判定する。例えば、メモリコントローラ20は、例えば、図示しないコマンドキュー領域等を備えている。このコマンドキュー領域は、ホスト2から受信したコマンドを保持する。書き込み/読み出し制御部1bは、コマンドキュー領域に保持されたアクセス要求を参照することが可能であり、複数のアクセス要求があるか否かを判定することが可能である。
[ステップS1004]
ステップS1003において、書き込み/読み出し制御部1bが、処理対象のアクセス要求が複数あると判定した場合、書き込み/読み出し制御部1bは、複数のアクセス要求が統合可能か否かを判定する。処理対象の複数のアクセス要求が同一のBiCSフラッシュメモリ10の相異なるプレーン内のページに対するものであれば、それらのアクセス要求は統合可能であると判定し、そうでない場合は統合不能と判定する。より具体的には、書き込み/読み出し制御部1bは、処理対象の複数のアクセス要求について、それぞれアクセス先の物理アドレス(S1002において導出)を参照する。複数のアクセス要求のアクセス先の物理アドレスが異なるプレーン上のページを指定しており、かつアクセス内容が読出し要求同士ないし書き込み要求同士である場合には、その複数のアクセス要求を統合可能であると判定する。一方、以上の条件を満たさない場合には、統合不能と判定する。
ここで、アクセス要求を統合するとは、一回のBiCSフラッシュメモリに対するコマンドシーケンス発行によって、アクセス要求のあった複数のデータに対してリード動作ないしプログラム動作を一度に行うことを言う。
[ [ステップS1005]
ステップS1004において、書き込み/読み出し制御部1bが、複数のアクセス要求が統合可能と判定した場合、書き込み/読み出し制御部1bは複数のアクセス要求を統合する。
[ステップS1006]
ステップS1003において、書き込み/読み出し制御部1bが処理対象のアクセス要求が複数ではないと判定した場合(つまり、処理対象のアクセス要求が1つであると判定した場合)、書き込み/読み出し制御部1bは処理対象のアクセス要求に基づきBiCSフラッシュメモリ10へのアクセスを行う。
ステップS1004において、書き込み/読み出し制御部1bが複数のアクセス要求が統合できないと判定した場合、書き込み/読み出し制御部1bは、各アクセス要求に基づいて逐次BiCSフラッシュメモリ10へのアクセスを行う。
書き込み/読み出し制御部1bが複数のアクセス要求を統合する場合、書き込み/読み出し制御部1bは、統合したアクセス要求に基づいてBiCSフラッシュメモリ10へのアクセス(並列アクセスまたはマルチプレーンアクセスと称す)を行う。
図15を用いて、統合したアクセス要求に基づくBiCSフラッシュメモリ10へのアクセスについて説明する。
前述のように、書き込み/読み出し制御部1bは、処理対象の複数のアクセス要求が同一のBiCSフラッシュメモリ10の相異なるプレーン内のページに対するものである場合、複数のアクセス要求を統合し、統合したアクセス要求に基づいてBiCSフラッシュメモリ10へのアクセスを行う。図15は、統合したアクセス要求に基づくBiCSフラッシュメモリ10へのアクセスの様子を示す。
図15はページ(0, 1, 1)に存在するユーザデータAに対するアクセス要求、ページ(1, 2, 0)に存在するユーザデータBに対するアクセス要求、及びページ(n, 1, 2)に存在するユーザデータCに対するアクセス要求が統合され、統合されたアクセス要求に基づくアクセスを図示している。
図15のように、第2の実施形態に係る半導体記憶装置では、相異なるページ番号を持つページ(0, 0, 1), (1, 2, 0), …(n, 1, 2)に格納されたユーザデータA,B,Cに対して並列にアクセスを行うことが可能である。なお、並列にアクセスを行うとは、アクセス要求のあったユーザデータA, B, Cの格納されるメモリセルに対するリード動作ないしプログラム動作を同時に行うことを言う。
<第2の実施形態の作用効果>
上述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した、相異なる複数のプレーン内に位置するページ番号の異なるページに対して並列アクセス可能なBiCSフラッシュメモリを用いて、相異なるプレーン内のページ番号の異なるページに格納されたデータへのアクセス要求を統合し、並列にアクセスを行う。
このように、複数のアクセス要求を統合することで、逐次データアクセスを行う必要がなく、BiCSフラッシュメモリへのデータアクセスのスループットを向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、マルチプレーンアクセスの他の例について説明する。尚、第3の実施形態において、上述した第2の実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
<第3の実施形態に係るアクセス統合動作>
次に、図16、図17を用いて、第3の実施形態に係るアクセス統合動作について説明する。図16は、第3の実施形態に係るアクセス統合動作を示したフローチャートである。図17は、第3の実施形態に係るBiCSフラッシュメモリ10の、相異なるプレーン内のブロック内の、相異なるページ番号を持つページに格納されたデータに並列にアクセスする様子を図示したものである。一般に、メモリコントローラ20は、ホスト2から要求を受けてユーザデータへアクセスする際、当該ユーザデータに対応するがユーザデータそのものではない何らかのデータを、副次的な情報として利用することがある。このような、メモリコントローラ20が内部的にユーザデータの管理のために利用するデータを、以下ではメタデータと呼ぶ。
第3の実施形態では、メモリコントローラ20はあるユーザデータと対応するメタデータを、同一フラッシュメモリデバイス内の相異なるプレーンに格納する。この際、ユーザデータとそれに対応するメタデータの格納されるページは、ブロック番号、ページ番号が相異なっていても構わない。また、第3の実施形態では、ユーザデータをプレーン0〜n−1に格納し、メタデータをプレーンnに格納しているが、必ずしもこれに限らない。
また、あるユーザデータに対応するメタデータの格納位置(物理アドレス)を決定する際、メタデータの格納位置は、対応するユーザデータの格納位置(物理アドレス)等の属性から容易に計算できるように構成することができる。このように構成することで、ユーザデータに対応するメタデータの位置を求めることが容易になる利点を得ることができる。
[ステップS2001]
メモリコントローラ20は、ホスト2からの読み出し要求を受信する(図14のステップS1001参照)。
[ステップS2002]
メモリコントローラ20は、ホスト2からの読み出し要求を受信した後、受診した読み出し要求の処理を開始する(図14のステップS1002参照)。
[ステップS2003]
メモリコントローラ20は、ホスト2からのアクセス要求処理を開始した後、アクセス要求のあったユーザデータに対応するメタデータの格納されている位置を取得する。
[ステップS2004]
書き込み/読み出し制御部1bは、ホスト2からアクセス要求のあったユーザデータと、ユーザデータに対応するメタデータに対して並列にアクセスを行うようなコマンドシーケンスを、BiCSフラッシュメモリ10に対して発行する(図14のステップS1006参照)。
これにより、メモリコントローラ20は、ホスト2よりアクセス要求のあったユーザデータと、ユーザデータに対応するメタデータへのアクセスを並列に行うことができる。
図17に示すように、メモリコントローラ20によって、ページ(0, 0, 1)に格納されたユーザデータAとページ(n, 1, 2)に格納されたメタデータAとが関連付けられている。同様に、書き込み/読み出し制御部1bによって、ページ(1, 2 ,0)に格納されたユーザデータBとページ(n, 1, 1)に格納されたメタデータBがそれぞれ関連付けられている。
図17に示すように、書き込み/読み出し制御部1bは、ユーザデータとメタデータの組に対して並列にアクセスすることができる。これは、メモリコントローラ20が、各ユーザデータA, Bとそれに対応するメタデータA, Bを、同一のBiCSフラッシュメモリ10内の相異なるプレーンに格納しているためである。
<第3の実施形態の作用効果>
上述した第3の実施形態によれば、ユーザデータと、当該ユーザデータに関連付けられているメタデータを、同一のBiCSフラッシュメモリ10上の相異なるプレーンに格納する。メモリコントローラ20は、ユーザデータと当該ユーザデータに関連付けられているメタデータにアクセスする際、二つのデータに並列にアクセスを行うようなコマンドシーケンスをBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。これにより、ユーザデータと、当該ユーザデータに関連付けられているメタデータが並列にアクセスすることができる。
ユーザデータと、当該ユーザデータに関連付けられているメタデータを並列にアクセスすることで、逐次データアクセスを行わなくて済むことによりスループットを向上させることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態で説明した半導体記憶装置におけるプログラム動作、リード動作について説明する。尚、第4の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
<データのプログラム方法の例>
以下では、電荷蓄積層に電荷を注入してメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる場合を“x0”プログラム、“00”プログラム“10”プログラム、“0”プログラム等と呼ぶ。他方、電荷蓄積層に電荷を注入せず、閾値電圧を変化させない場合(換言すれば、保持データが別のレベルに遷移しない程度の電荷注入に抑える場合)を“x1”プログラム、“11”プログラム、“1”プログラム等と呼ぶ。
図18を用いて本実施態様に従ったメモリにおける、データのプログラム方法の一例について説明する。但し、説明の簡略化の為に、以下では4値(4-levels)、または2値(2-levels)NAND型フラッシュメモリの場合を例に挙げて説明する。また、その他の多値(multi-bit)NAND型フラッシュメモリでも同様である。
図18は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフである。メモリセルトランジスタMTが4値のデータ(2ビットデータ)を保持出来る場合、メモリセルトランジスタMTは、閾値電圧Vthの低い順に“11”、“01”、“00”、“10”の4種のデータを保持出来る。
<MLCプログラム方法の例>
図18の(a)はメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフであり、MLCプログラム時におけるLowerページのプログラム後の閾値分布の変化を示している。図18の(b)はメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフであり、MLC(multi level cell)プログラム時におけるUpperページのプログラム後の閾値分布の変化を示している。
図18の(a)及び(b)に示すように、データは1ページに対して一括して書き込まれる。またデータは、2ビットのうちの1ビットずつ書き込まれる。この際、図示するように、2ビットのうちのまず下位ビットのデータが書き込まれ、次に上位ビットのデータが書き込まれる。下位ビットにつき“0”プログラムを行う場合、粗くプログラムが行われる。そして上位ビットのプログラムの際に、“00”をプログラムする際にはその閾値がBVより高くなるようにプログラムが行われ、“10”をプログラムする際にはCVより高くなるようプログラムが行われる。
<SLCプログラム方法の例>
図18の(c)はメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフであり、SLC(Single level cell)プログラム後の閾値分布の変化を示している。
図18の(c)に示すように、MLCプログラムに比べて、粗くプログラムが行われる。そして “0”をプログラムする際にはその閾値がSLCVより高くなるようプログラムが行われる。
また、このSLCデータは。例えばメタデータ等で用いられる。
<hSLCプログラム方法の例>
図18の(d)はメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示すグラフであり、hSLC(higher Single level cell)プログラム後の閾値分布の変化を示している。
図18の(d)に示すように、“0”をプログラムする際にはSLCプログラムの“0”に比べて、高くプログラムが行われる。より具体的には“0”をプログラムする際にはその閾値がhSLCVより高くなるようプログラムが行われる。hSLCプログラム時は、図19に示すようなhSLCの専用のパラメータを用いてプログラムを行う。パラメータF_VPGMHSLCは、hSLCプログラムにおける初回の電圧VPGMを定義するパラメータである。パラメータF_DVPGMHSLCは、hSLCプログラムにおけるVPGMの増加分を定義するパラメータである。パラメータF_VCG_HSLCVは、hSLCプログラムにおけるベリファイレベルを定義するパラメータである。パラメータF_NLP_HSLCは、hSLCプログラムにおけるループの最大回数を定義するパラメータである。尚、これらのパラメータは、メモリアレイ11の一部に記憶しておき、電源投入時に制御回路15内のレジスタに転送される。
また、このhSLCデータは、例えばメタデータ等で用いられる。このhSLCデータの“0”は、例としてMLCのBV以上に書きあげておく。
<リードシーケンス>
次に、図20を用いて、第4の実施形態に係る動作オプションについて説明する。図20は、第4の実施形態に係る動作オプションにおけるリードシーケンスを示す図である。ここでは、簡単のために、プレーン0とプレーン1の二つのプレーンを取り出して説明する。
<動作オプションA>
まずは、動作オプションAについて説明する。hSLCデータを専用のコマンドでメモリセルの閾値電圧をMLCにおけるBV以上となる。このため、この動作オプションAは、SLCデータおよびMLC Lower/Upperデータのリードを行いながら、hSLCデータの読み出しも同時に行うものである。この動作オプションAは、読み出し時間の増大を防止できる。
プレーン0のSLCデータと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにSLCRを印加することで、両方のデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Lower(まだUpperプログラムが行われていない)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにBRを印加することで、hSLCデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにLMRを印加することで、MLC−Lowerデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Upper(まだUpperプログラムが行われていない)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにARを印加することで、hSLCデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにCRを印加することで、MLC−Upperデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Lower(Upperプログラムが行われた)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにBRを印加することで、両方のデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Upper(Upperプログラムが行われた)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにARを印加することで、hSLCデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにCRを印加することで、MLC−Upperデータを読み出すことができる。
動作オプションAでは、読み出し時間tRの時長なく、プレーン0のデータ(ユーザデータ)及びプレーン1のデータ(メタデータ)を読み出すことができる。
尚、このオプションを選択する場合は、F_HSLC_MODEは“1”とする。
<動作オプションB>
次に、動作オプションBについて説明する。hSLCデータをSLCコマンドでメモリセルの閾値電圧をMLCにおけるLMV以上かつSLCV以上となる。このため、この動作オプションBは、SLCデータおよびMLC Lower/Upperデータのリードを行いながら、hSLCデータの読み出しも同時に行うものである。この動作オプションBは、SLCの書き込みレベルとhSLCの書き込みレベルとがほぼ同じであるため、hSLCデータのW/E回数はほぼSLCデータのW/E回数と同じになる。hSLCデータのプログラムレベルが、SLCのプログラムレベルと全く同じ場合、hSLCデータのプログラムの際にSLCプログラムコマンドを使ってよいし、書き込みレベルを微調整する場合はhSLCデータの専用コマンドを使えば良い。
プレーン0のSLCデータと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにSLCRを印加することで、両方のデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Lower(まだUpperプログラムが行われていない)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにLMRを印加することで、hSLCおよびMLC−Lowerデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Upper(まだUpperプログラムが行われていない)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにARを印加することで、hSLCデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにCRを印加することで、MLC−Upperデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Lower(Upperプログラムが行われた)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにLMRを印加することで、MLC−Lowerデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにBRを印加することで、hSLCデータを読み出すことができる。
プレーン0のMLC−Upper(Upperプログラムが行われた)データと、プレーン1のhSLCデータとを読み出す場合、選択ワード線WLにARを印加することで、hSLCデータを読み出すことができ、その後、選択ワード線WLにCRを印加することで、MLC−Upperデータを読み出すことができる。
動作オプションBでは、hSLCは、SLCV以上で書き込むだけで良く、SLCと同じtPROG/信頼性(W/E回数)となる。また、動作オプションBでは、hSLCのプログラムは、SLCのプログラムコマンドを使えば良いため、SLCデータとのマルチプレーンプログラムが可能である(プログラム時のワード線WLは全プレーンで同じである必要あり)。また、動作オプションBでは、hSLCプログラムにhSLCのプログラムコマンドを使った場合、SLCとはVth分布(閾値分布)を変えることが可能である。尚、このオプションを選択する場合は、F_HSLC_MODEは“0”とする。
<動作波形>
次に、図21A、図21B、図21C、図22A、図22B、図22C、図23A、図23B、図23Cを用いて、本実施形態に係るリード動作時の動作波形について説明する。
図21AはSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図21BはMLC―Lowerデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図21CはMLC―Upperデータのリードの場合のリード動作波形を示す。
図22Aは本実施形態の動作オプションAにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図22BはMLC―Lowerデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図22CはMLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示す。
図23Aは本実施形態の動作オプションBにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図23BはMLC―Lowerデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示し、図23CはMLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合のリード動作波形を示す。
図21Aに示すように、SLCデータの読み出しの際は、選択ワード線WLnに電圧SLCRが印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>SLCR)が印加され、その他の非選択ワード線WL(WLother等と称す)に電圧VREAD(VREADK>VREAD>SLCR)が印加される。
図21Bに示すように、MLC―Lowerデータの読み出しの際は、選択ワード線WLnに電圧BRが印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>BR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>BR)が印加される。Upperプログラムが実行されていない場合(破線部参照)は、選択ワード線WLnに電圧LMR(BR>LMR)が印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>BR>LMR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>BR>LMR)が印加し、読み直しを行う。
図21Cに示すように、MLC―Upperデータの読み出しの際は、選択ワード線WLnに電圧ARが印加され、その後選択ワード線WLnに電圧CR(CR>AR)が印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>CR>AR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>CR>AR)が印加される。
また、図21A及び図22Aに示すように、動作オプションAにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合の動作波形は、SLCデータのリードの場合の動作波形と同様である。
また、図21B及び図22Bに示すように、動作オプションAにおけるMLC―Lowerデータ及びhSLCデータのリードの場合の動作波形は、MLC―Lowerデータのリードの場合の動作波形と同様である。
また、図21C及び図22Cに示すように、動作オプションAにおけるMLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合の動作波形は、MLC―Upperデータのリードの場合の動作波形と同様である。
また、図21A及び図23Aに示すように、動作オプションBにおけるSLCデータ及びhSLCデータのリードの場合の動作波形は、SLCデータのリードの場合の動作波形と同様である。
図23Bに示すように、MLC―Lowerデータ及びhSLCデータの読み出しの際は、選択ワード線WLnに電圧LMRが印加され、その後選択ワード線WLnに電圧BR(BR>LMR)が印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>BR>LMR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>BR>LMR)が印加される。この動作はhSLCデータを読むために電圧LMRが必要であり、Upperプログラム実行前よりもUpperプログラム実行後の方がリード動作の頻度が高い。電圧LMRと電圧BRの2回の読み出しする頻度が高いため、電圧LMR、電圧BRを順に連続して印加して非選択ワード線WLの放電および図示しないセンスアンプのReset時間を減らして高速化できる。なお、連続して印加せずに図22Bのような方式としてもよい。
また、図21C及び図23Cに示すように、動作オプションBにおけるMLC―Upperデータ及びhSLCデータのリードの場合の動作波形は、MLC―Upperデータのリードの場合の動作波形と同様である。
<プログラムシーケンスの例>
次に、図24及び図25を用いて、第4の実施形態に係るプログラムシーケンスについて説明する。
図24は、コマンドシーケンスの理解を容易にするために、コマンドシーケンスで用いる記号と、記号の意味を示した表である。
図25は、hSLCデータのプログラム時のコマンドシーケンスと、その内部動作波形とを示した図である。ここでは、プレーン0、ブロックBLKx、及び選択ワード線WLnに対してhSLCデータをプログラムする例について説明する。尚、本図で示すR/Bは、メモリコントローラ20と、BiCSフラッシュメモリ10との間の信号線のレディ/ビジーを示すものである。
図25に示すように、hSLCデータをプログラムする場合、メモリコントローラ20は、BiCSフラッシュメモリ10に対してxxhコマンドと80hコマンドとを発行する。そして、メモリコントローラ20は、所定のコマンドやアドレス、書き込みデータ等をBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。
図25に示すように、BiCSフラッシュメモリ10は、メモリコントローラ20からhSLCデータのプログラムコマンドが入力されると、メモリセルアレイ11に対してプログラム動作が行われる。
図25に示すように、1回目(LOOP#=1)のプログラム時において選択ワード線WLnに電圧VPGMが印加され、その他の非選択ワード線WLotherには、前述したような様々な電圧Vxxxx(VPGM>Vxxxx)が印加される。尚、電圧VPGMは、パラメータF_VPGMHSLCで設定することができる。
そして、正常にプログラムがされたか否かを判定するために、1回目のベリファイ動作が行われる。ベリファイ動作時において選択ワード線WLnに電圧HSLCVが印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>HSLCV)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>HSLCV)が印加される。尚、電圧HSLCVは、パラメータF_VCG_HSLCVで設定することができる。
ここで、1回目のプログラム動作によって、プログラムが終了しない場合は、2回目のプログラム動作を行う。
2回目(LOOP#=2)のプログラム時において選択ワード線WLnに、1回目のプログラム動作時の電圧VPGMよりも高い電圧VPGMが印加され、その他の非選択ワード線WLotherには、前述したような様々な電圧Vxxxx(VPGM>Vxxxx)が印加される。尚、前回のプログラム動作時の電圧VPGMからの今回のプログラム動作時の電圧VPGMの上がり幅は、パラメータF_DVPGHSLCで設定することができる。
そして、1回目のベリファイ動作時と同様に、正常にプログラムがされたか否かを判定するために、2回目のベリファイ動作が行われる。
図25に示すように、最大回数(LOOP#=MAX)までプログラム動作を行っても、ベリファイがOKにならない場合は、BiCSフラッシュメモリ10の図示しないステータスレジスタにフェイルをセットしてプログラム動作を終了する。尚、ループ回数は、パラメータF_NLP_HSLCで設定することができる。
<リードシーケンスの例>
次に、図26を用いて、第4の実施形態に係るリードシーケンスについて説明する。
図26は、hSLCデータのリード時のコマンドシーケンスと、プログラム時の動作波形とを示した図である。ここでは、プレーン0、ブロックBLKx、及び選択ワード線WLnに保持されているhSLCデータと、プレーン1、ブロックBLKy、及び選択ワード線WLmに保持されているMLC−Upperデータとを同時にリードする例について説明する。このように、異なるプレーンに対して同時に行うリード動作を、マルチプレーンリード等と称す。このマルチプレーンリードは、前述した並列アクセスと同義である。尚、本図で示すR/Bは、メモリコントローラ20と、BiCSフラッシュメモリ10との間の信号線のレディ/ビジーを示すものである。
図26に示すように、hSLCデータをリードする場合、メモリコントローラ20は、BiCSフラッシュメモリ10に対してxxhコマンドと、00hコマンドとを発行する。続いて、メモリコントローラ20は、所定のコマンドやアドレス等をBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。更にメモリコントローラ20は、MLC−Upperデータを読み出すために、BiCSフラッシュメモリ10に対して00hコマンドを発行する。続いて、メモリコントローラ20は、所定のコマンドやアドレス等をBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。
図26に示すように、BiCSフラッシュメモリ10は、メモリコントローラ20から各コマンドが入力されると、メモリセルアレイ11からリード動作が行われる。
プレーン0、ブロックBLKx、ページhSLCにおいて、選択ワード線WLnに電圧ARが印加され、その後、選択ワード線WLnに電圧CR(CR>AR)が印加され、非選択ワード線WL(n+1)、WL(n−1)に電圧VREADK(VREADK>CR>AR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>CR>AR)が印加される。尚、選択ワード線WLに電圧ARを印加することにより、hSLCデータが読み出される。
プレーン1、ブロックBLKy、ページMLC−Upperにおいて、選択ワード線WLmに電圧ARが印加され、その後、選択ワード線WLnに電圧CR(CR>AR)が印加され、非選択ワード線WL(m+1)、WL(m−1)に電圧VREADK(VREADK>CR>AR)が印加され、その他の非選択ワード線WLotherに電圧VREAD(VREADK>VREAD>CR>AR)が印加される。
尚、プレーン0及びプレーン1へのアクセスは第1の実施形態で説明したBiCSフラッシュメモリ10を用いて、同時にアクセスすることができる。
このようにして、hSLCデータと、MLC−Upperデータとは連続的に読み出される。
<データアウトシーケンスの具体例>
次に、図27及び図28を用いて、リードシーケンス及びデータアウトシーケンスの具体例について概略的に説明する。図27は、データアウトシーケンスの具体例を示している。図28は、マルチプレーンアクセスの際に用いられるアドレス例を示している。尚、本図で示すR/Bは、メモリコントローラ20と、BiCSフラッシュメモリ10との間の信号線のレディ/ビジーを示すものである。
図27に示すように、プレーン0に保持されているhSLCデータをデータアウトする場合、メモリコントローラ20は、BiCSフラッシュメモリ10に対して00hコマンドを発行する。続いて、メモリコントローラ20は、アドレスC1、C2、R1、R2、R3、コマンドE0hをBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。これにより、BiCSフラッシュメモリ10から、hSLCデータ(R−Data)が出力される。
図27に示すように、プレーン1に保持されているMLCデータをデータアウトする場合、メモリコントローラ20は、BiCSフラッシュメモリ10に対して00hコマンドを発行する。続いて、メモリコントローラ20は、アドレスC1、C2、R1、R2、R3、コマンドE0hをBiCSフラッシュメモリ10に対して発行する。これにより、BiCSフラッシュメモリ10から、MLCデータ(R−Data)が出力される。
図28に示すように、本実施形態では、一例として、フラッシュメモリ上の物理位置が、8ビット×5サイクルのアドレスで表現している。
例えば、本実施例では、R1−1からR1−5のビットが、ワード線WLの番号を示す際に用いられ、R2−3からR2−4のビットが、プレーン番号を示す場合に用いられる。
本願では、hSLCデータと、MLCデータに対してマルチプレーンアクセスを行う場合、hSLCデータのワード線WL番号、及びプレーン番号と、MLCデータのワード線WL番号、及びプレーン番号とが異なる可能性がある。
<第4の実施形態の作用効果>
上述した第4の実施形態によれば、ユーザデータとしてMLCデータ、またはSLCデータを用いて、メタデータとしてhSLCデータまたはSLCデータを用いている。そして、あるプレーンに対して通常のリード(SLC、MLC−Lower/Upperデータ)を行うと同時に、ほかのプレーンにhSLCデータ(メタデータ)を読み出すことができる。
例えば、SLC、MLC−Lower/Upperデータのいずれのリードであっても、当該リードを行うプレーンとは別のプレーンに格納された、hSLCデータであれば、SLC、MLC−Lower/Upperデータのいずれのリード動作と同時にhSLCデータのリード動作を行うことができる。
また、MLC−Lower/Upperデータ、またはSLCデータ、またはhSLCデータ同士であれば、マルチプレーン動作においてそれぞれのプレーンで別のワード線WLを選択することができる。
以上のように、複数のプレーンを同時並列にアクセスすることで、逐次データアクセスを行わなくて済むことによりスループットを向上させることができ、NANDシステムのパフォーマンスを改善することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、ダミーワード線近傍におけるリード動作について説明する。尚、第5の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図29A及び図29Bを用いて、選択ワード線WLがダミーワード線WLD近傍におけるリード動作について説明する。図29Aは、リード動作時において、選択ワード線WLが、ダミーワード線WLD近傍である場合の、ゾーン信号ZONE<3:0>、モード信号MODE<1:0>、CGDDTSW信号、CGDDBSW信号、CGDSTSW信号、CGDSBSW信号を示した図である。図29Bは、各ワード線WLに用いられるCGドライバの種類と、ワード線WLに印加される電圧を示した図である。尚、ここでは、簡単のため、プレーン0と、プレーン1とに焦点を当て、プレーン1からhSLCデータを読み出す場合について説明する。
図29A及び図29Bに示すように、プレーン0において、選択ワード線WLが、例えばダミーワード線WLDDTに隣接するワード線WL31である場合、ゾーン信号ZONE<3:0>は“111”、モード信号MODE<1:0>は“10”、CGDDTSW信号は“0”、CGDDBSW信号は“0”、CGDSTSW信号は“1”、CGDSBSW信号は“0”となる。
選択ワード線WL31には、電圧VCGRVがCGNB<3>ドライバによって印加され、非選択ワード線WL30には、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGNB<2>ドライバによって印加される。そして、ダミー選択ワード線WLDDTには、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGDDTドライバによって印加される。
図29A及び図29Bに示すように、プレーン1において、選択ワード線WLが、例えばダミーワード線WLDSBに隣接するワード線WL15である場合、ゾーン信号ZONE<3:0>は“011”、モード信号MODE<1:0>は“11”、CGDDTSW信号は“1”、CGDDBSW信号は“0”、CGDSTSW信号は“1”、CGDSBSW信号は“1”となる。
選択ワード線WL15には、電圧VCGRVがCGND<3>ドライバによって印加され、非選択ワード線WL14には、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGND<2>ドライバによって印加される。そして、ダミー選択ワード線WLDSBには、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGDSTドライバによって印加される。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態では、第1の実施形態で説明したCGドライバ及びパワーサプライとは異なるCGドライバ及びパワーサプライについて説明する。尚、第6の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図30に示すように、第6の実施形態に係るパワーサプライ161及びCGドライバ162は、プレーンA用及びプレーンB用に電源が別れている。図30に示すように、第6の実施形態に係るCGドライバ162は、VCGSEL回路162aと、CGNドライバ162b、162d(計16台)と、CGDドライバ162c(計4台)と、CGBGドライバ162cと、CGUドライバ162eと、VCGSEL2回路162fと、CGDドライバ162g(計4台)と、CGBGドライバ162gと、CGUドライバ162hと、を備えている。
VCGSEL回路162aは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VPGMまたはVCGRVAを、電圧VCGSEL_ABとして出力する。
CGNドライバ162b、CGDドライバ162c、及びCGBGドライバ162cは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VCGSEL_AB、VUSEL1A、VUSEL2A、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンAに出力する。
CGUドライバ162eは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VUSEL1A、VUSEL2A、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンAに出力する。
VCGSEL2回路162fは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VPGM、VCGRVA、及びVCGRVBを電圧VCGSEL_CDとして出力する。またVCGSEL2回路162fは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VUSEL1A、及びVUSEL1Bを電圧VUSEL1_CDとして出力する。またVCGSEL2回路162fは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VUSEL2A、及びVUSEL2Bを、電圧VUSEL2_CDとして出力する。
CGNドライバ162d、CGDドライバ162g、及びCGBGドライバ162gは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VCGSEL_CD、VUSEL1_CD、VUSEL2_CD、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンBに出力する。
CGUドライバ162hは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VUSEL1_CD、VUSEL2_CD、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンBに出力する。電圧VCELSRCA及びVCPWELLAは、プレーンAのメモリセルアレイ11に接続される。電圧VCELSRCB及びVCPWELLBは、プレーンBのメモリセルアレイ11に接続される。尚、プレーンA及びプレーンBは、任意のプレーンで良い。
<第6の実施形態の作用効果>
上述した第6の実施形態によれば、第1の実施形態に係るパワーサプライ161と比較し、第6の実施形態に係るパワーサプライ161は二つのプレーン用に二つの電圧系統を有し、更に、二つのプレーンに同時に電圧を印加できるようなCGドライバ構成となっている。そのため、例えば上述したようなMLCデータ、及びhSLCデータまたは、SLC及びhSLCデータを同時にリードすることが可能となる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態では、第1の実施形態で説明したメモリセルアレイ11とは異なるメモリセルアレイについて説明する。尚、第7の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
<ストリングユニットSTUの構成>
BiCSフラッシュメモリにおいて、チャネルを構成する柱状の半導体は、アスペクト比が大きな開口部内に形成されている。BiCSフラッシュメモリの微細化が進むに従い、開口部間のピッチ(距離)の短縮が要求され、開口部を千鳥状に配置する構成が検討されている。
図31〜図34は、第7の実施形態の構成を示している。第7の実施形態は、第1乃至第5の実施形態とストリングユニットの構成が相違する。
図31は、メモリセルアレイを構成する複数のブロックBk−1、Bk、Bk+1を示している。複数のブロックBk−1、Bk、Bk+1は、複数のビット線BLに沿って配置されている。複数のブロックBk−1、Bk、Bk+1のそれぞれは、ビット線方向に配置された複数のストリングユニットSTUを有している。各ストリングユニットSTUは、例えば3つの選択ゲート線と、3つのワード線群により構成されている。
また、各ブロックの相互間には、ダミーストリングDが配置されている。複数のブロックBk−1、Bk、Bk+1のそれぞれは、同一構成であるため、ブロックBkを用いてストリングユニットSTUの構成について説明する。
図31、及び図32に示すように、本実施形態において、ストリングユニットSTUは、2つのNANDストリングがワード線方向に複数個配置されることにより構成される。2つのNANDストリングは、ドレイン側選択ゲート線SGDとしての第1、第3の選択ゲート線D1、D2と、これら第1、第3の選択ゲート線D1、D2の間に位置するソース側選択ゲート線SGSとしての第2の選択ゲート線S2と、第1、第3の選択ゲート線D1、D2に対応して配置された複数のワード線WLからなるワード線群WLG1、WLG3と、第2の選択ゲート線S2に対応して配置された複数のワード線WLからなるワード線群WLG2を共有することにより構成されている。
すなわち、第1、第3の選択ゲート線D1、D2と、第2の選択ゲート線S2と、第1、第3の選択ゲート線D1、D2に対応して配置されたワード線群WLG1、WLG3と、第2の選択ゲート線S2に対応して配置されたワード線群WLG2には、それぞれ2つのU字型半導体SCにより共有されている。2つのU字型半導体SCは、第1乃至第4の半導体CL1〜CL4と連結部JPにより構成されている。
次に、ストリングユニットSTUの構成について具体的に説明する。ワード線群WLG1、WLG2、WLG3は、それぞれ半導体基板Baの上方に複数のワード線WLが積層して構成されている。第1、第2、第3のワード線群WLG1、WLG2、WLG3、及び第1、第2、第3の選択ゲート線D1、S2、D2は、ビット線BLと直交方向に配置されている。
第1の選択ゲート線D1とワード線群WLG1には、柱状の第1の半導体CL1が貫通されている。第1の半導体CL1の一端は、ビット線BL1に接続されている。
第2の選択ゲート線S2とワード線群WLG2には、柱状の第2の半導体CL2が貫通されている。この第2の半導体CL2は、図33に示すように、ワード線方向において、第1の半導体CL1と同一位置に配置されている。第2の半導体CL2の一端は、ソース線SLに接続されている。第2の半導体CL2の他端は、半導体基板Ba内に形成された連結部JPを介して第1の半導体CL1の他端に電気的に接続されている。
第2の選択ゲート線S2とワード線群WLG2には、柱状の第3の半導体CL3が貫通されている。この第3の半導体CL3は、図33に示すように、第2の半導体CL2に対してワード線方向にずれた位置に配置されている。第3の半導体CL3の一端は、ソース線SLに接続されている。
第3の選択ゲート線D2とワード線群WLG3には、柱状の第4の半導体CL4が貫通されている。この第4の半導体CL4は、図33に示すように、ワード線方向において、第3の半導体CL3と同一位置に配置されている。第4の半導体CL4の一端は、ビット線B2に接続されている。第4の半導体CL4の他端は、半導体基板Ba内に形成された連結部JPを介して第3の半導体CL3の他端に電気的に接続されている。
上記第1、第2、第3、第4の半導体CL1〜CL4と、第1、第2、第3の選択ゲート線D1、S2、D2の交点の位置に選択トランジスタが形成され、第1、第2、第3、第4の半導体CL1〜CL4と、ワード線群WLG1、WLG2、WLG3の交点の位置にメモリセルが形成される。
各ストリングユニットは、ロジカルブロックを構成し、第1ロジカルブロックアドレスにより管理される。尚、1つのソース線を含む半分のストリングユニットをハーフロジカルブロックで構成し、ハーフロジカルブロックを第2ロジカルブロックアドレスと定義することも可能である。
尚、ロジカルブロックの構成は、上記各実施形態の構成に限定されるものではない。ロジカルブロックは、図34に示すように設定することも可能である。図34は、図示せぬ1つのビット線に接続された複数のストリングユニットを示している。このため、実際には紙面に垂直な方向に、各ワード線を共有する図示せぬ複数のメモリセルが配置されている。
図34において、各ストリングユニットの直列接続された複数のメモリセルのうち、隣接する例えば6個のメモリセルがワード線グループWLG1〜WLGp、WLGp+1〜WLG2pを構成している。各ストリングユニットの共通のワード線グループWLG1〜WLGp、WLGp+1〜WLG2pが、それぞれロジカルブロックを構成する。このため、この例の場合、2p個のロジカルブロックが存在する。図34は、ワード線グループWLG1により構成されるロジカルブロックを代表的に示している。
<第7の実施形態の作用効果>
上述した第7の実施形態によれば、第7の実施形態に係るBiCSフラッシュメモリを用いたメモリデバイスにおいても、上述した各実施形態と同様の効果を得る事ができる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第8の実施形態では、平面型のいわゆるフローティングゲート型のNANDフラッシュメモリの電荷蓄積層に、炭素を主成分とする膜を適用した例について説明する。尚、第8の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
<NAND型フラッシュメモリの全体構成>
図35を用いて、第8の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ300の構成を概略的に説明する。図35は、第8の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ300の基本的な構成を模式的に示すブロック図である。
図35に示すように、NAND型フラッシュメモリ300は、メモリセルアレイ71と、カラムデコーダ72と、データ入出力バッファ73と、データ入出力端子74と、ロウデコーダ75と、制御回路76と、制御信号入力端子77と、ソース線制御回路78と、ウェル制御回路79と、プレーンスイッチ80とを備えている。
メモリセルアレイ71は、複数のビット線BLと、複数のワード線WLと、ソース線SLとを含む。このメモリセルアレイ71は、電気的に書き換えが可能なメモリセルトランジスタ(単にメモリセル等とも称す)MTがマトリクス状に配置された複数のブロックBLKで構成されている。メモリセルトランジスタMTは、例えば、制御ゲート電極及び電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート電極)を含む積層ゲートを有し、浮遊ゲート電極に注入された電荷量により定まるトランジスタの閾値の変化によって二値、あるいは多値データを記憶する。また、メモリセルトランジスタMTは、窒化膜に電子をトラップするMONOS(Metal - Oxide - Nitride - Oxide - Silicon)構造を有するものであっても良い。
カラムデコーダ72は、メモリセルアレイ71内のビット線BLの電圧をセンス増幅するセンスアンプ(図示せず)と、書き込みを行うためのデータをラッチするためのデータ記憶回路(図示せず)等を有している。カラムデコーダ72は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ71中のメモリセルトランジスタMTのデータを読み出したり、ビット線BLを介して該メモリセルトランジスタMTの状態を検出したり、ビット線BLを介して該メモリセルトランジスタMTに書き込み制御電圧を印加して該メモリセルトランジスタMTに書き込みを行う。
また、カラムデコーダ72は、カラムデコーダ72内のデータ記憶回路を選択し、このデータ記憶回路に読み出されたメモリセルトランジスタMTのデータを、データ入出力バッファ73を介してデータ入出力端子74から外部(ホスト)へ出力する。
データ入出力バッファ73は、データ入出力端子74からデータを受信し、カラムデコーダ72によって選択された該データ記憶回路に記憶される。また、データ入出力バッファ73は、データ入出力端子74を介して外部にデータを出力する。
データ入出力端子74は、書き込みデータの他に、書き込み、読み出し、消去、およびステータスリード等の各種コマンド、アドレスを受信する。
ロウデコーダ75は、データの読み出し動作、書き込み動作、或いは消去動作時に、何れかのブロックBLKを選択し、残りのブロックBLKを非選択とする。つまり、ロウデコーダ75は、メモリセルアレイ71のワード線WL及び選択ゲート線VSGS、VSGDに、読み出し動作、書き込み動作、或いは消去動作において必要な電圧を印加する。
ソース線制御回路78は、メモリセルアレイ71に接続されている。ソース線制御回路78は、ソース線SLの電圧を制御する。
ウェル制御回路79は、メモリセルアレイ71に接続されている。このウェル制御回路79は、メモリセルトランジスタMTが形成される半導体基板(ウェル)の電圧を制御するようになっている。
制御回路76は、メモリセルアレイ71、カラムデコーダ72、データ入出力バッファ73、ロウデコーダ75、ソース線制御回路78、及びウェル制御回路79を制御する。制御回路76には、例えば電源電圧の昇圧を行う電圧生成回路76−1が含まれているものとする。制御回路76は、電圧生成回路76−1により電源電圧を必要に応じて昇圧し、昇圧した電圧をカラムデコーダ72、データ入出力バッファ73、ロウデコーダ75、及びソース線制御回路78に印加する。
制御回路76は、外部から制御信号入力端子77を介して入力される制御信号(コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、レディ/ビジー信号RY/BY等)及びデータ入出力端子74からデータ入出力バッファ73を介して入力されるコマンドに応じて制御動作する。すなわち、制御回路76は、該制御信号およびコマンドに応じて、データのプログラム、ベリファイ、読み出し、消去時に、所望の電圧を発生し、メモリセルアレイ71の各部に供給する。
プレーンスイッチ80は、制御回路76、電圧生成回路76−1に接続される。プレーンスイッチ80は、制御回路76等からの信号に基づいて、電圧生成回路76―1からの電圧の出力先を切り替える。
The configuration of the memory cell array 71 is disclosed in U.S. Patent Application No. 12/397711 filed March 3, 2009 and entitled “SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING PLURALITY OF TYPES OF MEMORIES INTEGRATED ON ONE CHIP”. In addition, the configuration thereof is disclosed in U.S. Patent Application No. 13/451185 filed April 19, 2012 and entitled “SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE INCLUDING STACKD GATE HAVING CHARGE ACCUMULATION LAYER AND CONTROL GATE AND METHOD OF WRITING DATA TO SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”, in U.S. Patent Application No. 12/405626 filed March 17, 2009 and entitled “NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY ELEMENT, NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY, AND METHOD FOR OPERATING NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY ELEMENT”, and in U.S. Patent Application No. 09/956986 filed September 21, 2001 and entitled “NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING ELEMENT ISOLATING REGION OF TRENCH TYPE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME ”. The entire descriptions of these patent applications are incorporated by reference herein.
<第8の実施形態に係るドライバの構成>
図36は、第8の実施形態に係るCGドライバと、プレーンスイッチとの関係を概略的に示すためのブロック図である。
図36では、簡単のため、メモリセルアレイ71が、二つのプレーンを有する場合について説明する。そして、本実施形態では、一つのプレーンが4ブロック有している場合について説明する。
図36に示すように、電圧生成回路76−1は、パワーサプライ761と、CGドライバ762と、SGドライバ763とを備えている。パワーサプライ761は、CGドライバ762、SGドライバ763、及びその他の回路に電力を供給する。
図37に示すように、第6の実施形態に係るCGドライバ762は、VCGSEL回路762aと、CGNドライバ762b、762d(計16台)と、CGDドライバ762c(計2台)と、CGUドライバ762eと、を備えている。
VCGSEL回路762aは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VPGMまたはVCGRVを、電圧VCGSELとして出力する。
CGNドライバ762b、762d、及びCGDドライバ762cは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VCGSEL、VUSEL1、VUSEL2、及びVSSのいずれかの電圧を出力する。
CGUドライバ762eは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VUSEL1、VUSEL2、及びVSSのいずれかの電圧を出力する。電圧VCELSRC及びVCPWELLは、メモリセルアレイ71に接続される。
CGNドライバは、データを格納するワード線WL(DataWLとも称す)を1本単位で駆動する。また、CGNドライバは、それぞれが4つのドライバを備えるCGNAドライバ、CGNBドライバ、CGNCドライバ、CGNDドライバを備えている。CGDドライバは、データを格納しないワード線WL(DummyWLとも称す)を1本単位で駆動する。DummyWLはリソマージンとDataWLのセル特性確保のために各世代で必要に応じて0本以上用意される。CGDドライバは、CGDDドライバ、CGDSドライバを備えている。CGDDは、例えば電圧VREADKを選択出力する。また、CGDSは、VREADを選択出力する。CGUドライバは、選べる電圧は少ないが駆動力があるドライバである。メモリに関するProgram/Read動作時において、選択ワード線WLから遠いワード線WLは一律同電位で駆動すれば良い。このような場合において、CGUドライバが用いられる。
また、SGドライバ763は、メモリセルアレイ71の選択ゲート等に電力を供給するドライバである。
プレーンスイッチ80は、メモリセルアレイ71のプレーン毎に、プレーンスイッチCGSWと、プレーンスイッチSGSWとが設けられている。より具体的には、プレーンスイッチ80は、プレーン<0>に対応して、プレーンスイッチCGSW801aと、プレーンスイッチSGSW801bとを備え、プレーン<1>に対応して、プレーンスイッチCGSW802aと、プレーンスイッチSGSW802bとを備えている。
プレーンスイッチCGSW801aは、制御回路76からゾーン信号ZONE_P0<3:0>と、モード信号MODE_P0<1:0>と、CGD*SW_P0とを受信する。また、プレーンスイッチCGSW801aは、CGドライバ762から、CGNA<3:0>、CGNB<3:0>、CGNC<3:0>、CGND<3:0>、CGDD、CGDS及びCGUを受信する。そして、プレーンスイッチCGSW801aは、制御回路76からの信号に基づいて、CGドライバ762からの信号を、ロウデコーダ75に供給する。また、プレーンスイッチSGSW801bは、制御回路76からの信号に基づいて、SGドライバ763から受信したSGS信号及びSGD信号を、ロウデコーダ75に供給する。
ロウデコーダ75は、プレーン毎にロウデコーダが設けられている。より具体的には、ロウデコーダ75は、プレーン<0>に対応するロウデコーダ751と、プレーン<1>に対応するロウデコーダ752とを備えている。
ロウデコーダ751は、制御回路76から信号BLKADD_P0<1:0>、及び信号RDEC_P0を受信する。また、ロウデコーダ751は、プレーンスイッチCGSW801aから、CGI<31:0>、CGDDI、CGDSIを受信する。更に、ロウデコーダ751は、プレーンスイッチSGSW801bから、SGSI、SGDI、USGSI、及びUSGDIを受信する。ロウデコーダ751は、受信信号に基づいて、信号をプレーン<0>に供給する。また、ロウデコーダ752は、ロウデコーダ751と同様に動作する。
<プレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの構成>
次に、図38を用いて第8の実施形態に係るプレーンスイッチCGSWのCGDに係るスイッチの構成について概略的に説明する。
例えば、第8の実施形態ではプレーンスイッチCGSW801aは、スイッチ80a、80b、80c、及び80dを備えている。
スイッチ80aの電圧経路の一端にCGDDが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDIに接続され、ゲートには、制御回路76からの信号が入力される。
スイッチ80bの電圧経路の一端にCGDSが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDDIに接続され、ゲートには、制御回路76からの信号が入力される。
スイッチ80cの電圧経路の一端にCGDDが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSIに接続され、ゲートには、制御回路76からの信号が入力される。
スイッチ80dの電圧経路の一端にCGDSが入力され、電圧経路の他端は、信号線CGDSIに接続され、ゲートには、制御回路76からの信号が入力される。
尚、本実施形態のプレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの構成は、第1の実施形態で説明したプレーンスイッチCGSWのCGNに係るスイッチの構成と同様なので、説明を省略する。
<CGマッピングの例>
図39〜図41を用いて、第8の実施形態に係るCGマッピングについて概略的に説明する。図39は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のプログラム動作時のCGマッピングを示す図である。図40は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のリード動作時のCGマッピングを示す図である。図41は、第8の実施形態に係る半導体記憶装置のイレース動作時のCGマッピングを示す図である。図39〜図41において、縦軸がワード線WLに対するCGドライバの割り当てを示しており、横軸は選択ワード線WLを示している。
尚、第8の実施形態では、リード動作以外において、CGDDドライバは常にワード線WLDDに専用の電圧を印加しており、CGDSドライバは常にワード線WLDSに専用の電圧を印加している。
<プログラム動作時のCGマッピングの例>
まず、プログラム動作時のCGマッピングについて説明する。図39に示すように、選択されたワード線WLによって、ワード線WLに電圧を印加するCGドライバは適宜切り替えられる。
図39の横軸に示すゾーンとは、各DataWLに、CGNドライバのいずれかまたはCGUドライバを接続するかを、制御回路から指示する情報である。例えば、ホスト2から、メモリコントローラ20にアクセスするプレーンおよびページアドレスを入力する。これにより、メモリコントローラ20からNAND型フラッシュメモリ300にアクセスするプレーンおよびページアドレスを入力されることで、メモリデバイス内制御回路76は、該当プレーンのプレーンスイッチ回路80に対し、ZONE<3:0>を送信することにより決定している。具体的には、ワード線WLDS、WL0〜WL9に対してプログラムを行う際はワード線WL0〜3にはCGNAドライバから所望の電圧を加え、同様にワード線WL4〜7にはCGNBドライバ、ワード線WL8〜11にはCGNCドライバ、ワード線WL12〜15にはCGNDドライバ、ワード線WL16〜31にはCGUドライバから所望の電圧を加える。
これに対し、ワード線WL10〜WL13に対してプログラムを行うときには、ワード線WL16〜19にCGNAドライバを接続し、ワード線WL0〜3にCGUを接続するよう切り替える。プログラムを行うワード線WLであらかじめ決められた接続が行われ、この接続の組み合わせはゾーンPZ0〜PZ4の5種類となっている。
このゾーンPZ0〜PZ4のそれぞれを、第1の実施形態で説明したように、プログラム時のゾーンと呼ぶ。
本実施形態では、CGNドライバを合計16台使用することで、プログラム時の選択ワード線WLi(i:0〜31)対して非選択ワード線WL(i+1)〜非選択ワード線WL(i+6)(図中のD6参照)または非選択ワード線WL(i−1)〜非選択ワード線WL(i−6)(図中のS6参照)の電圧をCGNドライバによって精度良く制御できる。
<リード動作時のCGマッピングの例>
次に、リード動作時のCGマッピングについて説明する。
NAND型半導体記憶装置のリード時は選択ワード線WLiに読み出し電圧、非選択ワード線WL(i±1)のワード線WLに電圧VREADK、その他ワード線WLは電圧VREADと呼ばれる電圧を入れるだけでよく、プログラム時より制御必要なワード線WL範囲が狭く、必要なCGNドライバの台数を少なくすることができる。
図40に示すように、選択されたワード線WLによって、各ワード線WLに電圧を印加するCGドライバは適宜切り替えられる。
図40の横軸に示すように、リード時のゾーンRZ0〜RZ6を設定している。
具体的には、ワード線WLDS、WL0〜WL5に対してリードを行う際はワード線WL0〜3にはCGNAドライバまたはCGNCドライバにて所望の電圧を加え、同様にワード線WL4〜7にはCGNBドライバまたはCGNDドライバ、ワード線WL8〜31にはCGUドライバにて所望の電圧を加える。これに対し、ワード線WL6〜WL9に対してリードを行うときには、ワード線WL8〜11にCGNAドライバまたはCGNCドライバを接続し、ワード線WL0〜3にCGUドライバを接続するよう切り替えが発生する。リードを行うワード線WLであらかじめ決められた接続が行われ、この接続の組み合わせはゾーンRZ0〜RZ6の7種類となっている。このゾーンRZ0〜RZ6のそれぞれをリード時のゾーンと呼ぶ。
ゾーンRZ0を選択する場合は、ゾーン信号は“000”となり、ゾーンRZ1を選択する場合は、ゾーン信号は“001”となる。ゾーンRZ2を選択する場合は、ゾーン信号は“010”となり、ゾーンRZ3を選択する場合は、ゾーン信号は“011”となる。ゾーンRZ4を選択する場合は、ゾーン信号は“100”となり、ゾーンRZ5を選択する場合は、ゾーン信号は“101”となる。そして、ゾーンRZ6を選択する場合は、ゾーン信号は“110”となる。
このように、本実施形態では、少なくとも選択ワード線WLi(i:0〜31)対して非選択ワード線WL(i+1)(図中のD1参照)または非選択ワード線WL(i−1)(図中のS1参照)の電圧をCGNドライバによって切り替えることができ、CGNA及びCGNBと、CGNC及びCGNDとで別プレーンのワード線WL印加用に割り当てることでマルチプレーンリード時に2種類のワード線WLを自由に指定することができるようにしている。例えば16台のCGNドライバを持つ、NAND型半導体記憶装置にて2種類のワード線WLをマルチプレーンリードで選べるようにするためには、4グループに分け、2グループを1つのワード線WLの選択用、残り2グループをもう1つのワード線WLの選択用に割り当てる。
<イレース動作時のCGマッピングの例>
次に、イレース動作時のCGマッピングについて説明する。
図41に示すように、イレース動作時において、CGNAドライバはワード線WL0〜WL3、WL16〜WL19に電圧を印加しており、CGNBドライバはワード線WL4〜WL7、WL20〜WL23に電圧を印加している。また、CGNCドライバはワード線WL8〜WL11、WL24〜WL27に電圧を印加しており、CGNDドライバはワード線WL12〜WL15、WL28〜WL31に電圧を印加している。尚、本実施形態はイレース動作には関係しないため、詳細な説明は省略する。
<CGのコネクションテーブル>
次に、図42A及び図42Bを用いて、CGのコネクションテーブルについて説明する。図42Aは、イレース動作、プログラム動作、リード動作時におけるゾーン信号に対し、CGN/CGUドライバからCGIへの接続関係を示している。図42Bは、CGDドライバからCGD*Iへの接続関係を示している。
図42Aに示すように、イレース時には、モード信号MODE<1:0>は“00”となり、プログラム時には、モード信号MODE<1:0>は“01”となる。リード時(Read-A)には、モード信号MODE<1:0>は“10”となり、リード時(Read-B)には、モード信号MODE<1:0>は、“11”となる。図中のリード時(Read-A)と、リード時(Read-B)とは、リード動作自体は実質的に変わらないが、用いるCGドライバがそれぞれ異なっている。
図42Bに示すように、CGDDSWが“0”の場合、CGDDI出力はCGDDドライバの出力となり、CGDDSWが“1”の場合、CGDDI出力はCGDSドライバの出力となる。また、CGDDSSWが“0”の場合、CGDSI出力はCGDSドライバの出力となり、CGDDSSWが“1”の場合、CGDSI出力はCGDDドライバの出力となる。
<第8の実施形態の作用効果>
上述した第8の実施形態によれば、平面のNANDフラッシュメモリを用いたメモリデバイスにおいても、上述した各実施形態と同様の効果を得る事ができる。
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態では、第8の実施形態で説明したNAND型フラッシュメモリ300における、ダミーワード線近傍のリード動作について説明する。尚、第9の実施形態において、上述した第8の実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図43A及び図43Bを用いて、選択ワード線WLがダミーワード線WLD近傍におけるリード動作と、選択ワード線WLがダミーワード線WLD近傍ではない場合のリード動作について説明する。図43Aは、リード動作時において、選択ワード線WLが、ダミーワード線WLD近傍である場合の、ゾーン信号ZONE<3:0>、モード信号MODE<1:0>、CGDDSW信号、CGDDSSW信号を示した図である。図43Bは、各ワード線WLに用いられるCGドライバの種類と、ワード線WLに印加される電圧を示した図である。尚、ここでは、簡単のため、プレーン0と、プレーン1とに焦点を当て、プレーン1からhSLCデータを読み出す場合について説明する。
図43A及び図43Bに示すように、プレーン0において、選択ワード線WLが、例えばダミーワード線WLDDに隣接するワード線WL31である場合、ゾーン信号ZONE<3:0>は“110”、モード信号MODE<1:0>は“10”、CGDDSW信号は“0”、CGDSSW信号は“0”となる。
選択ワード線WL31には、電圧VCGRVがCGNB<3>ドライバによって印加され、非選択ワード線WL30には、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGNB<2>ドライバによって印加される。そして、ダミー選択ワード線WLDDには、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGDDドライバによって印加される。
図43A及び図43Bに示すように、プレーン1において、選択ワード線WLが、例えばダミーワード線WLDに隣接しないワード線WL15である場合、ゾーン信号ZONE<3:0>は“011”、モード信号MODE<1:0>は“11”、CGDDSW信号は“1”、CGDSSW信号は“0”となる。
選択ワード線WL15には、電圧VCGRVがCGND<3>ドライバによって印加され、非選択ワード線WL14、WL16には、電圧VREADK(VREADK>VCGRV)がCGNDドライバによって印加される。
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態では、第9の実施形態で説明したCGドライバ及びパワーサプライとは異なるCGドライバ及びパワーサプライについて説明する。尚、第10の実施形態において、上述した各実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図44に示すように、第10の実施形態に係るパワーサプライ761及びCGドライバ762は、プレーンA用及びプレーンB用に電源が別れている。図44に示すように、第10の実施形態に係るCGドライバ762は、VCGSEL回路762aと、CGNドライバ762b、762d(計16台)と、CGDドライバ762c(計2台)と、CGUドライバ762eと、VCGSEL2回路762fと、CGDドライバ762g(計2台)と、CGUドライバ762hと、を備えている。
VCGSEL回路762aは、制御回路15からの制御信号によって、電圧VPGMまたはVCGRVAを、電圧VCGSEL_ABとして出力する。
CGNドライバ762b、及びCGDドライバ762cは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VCGSEL_AB、VUSEL1A、VUSEL2A、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンAに出力する。
CGUドライバ762eは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VUSEL1A、VUSEL2A、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンAに出力する。
VCGSEL2回路762fは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VPGM、VCGRVA、及びVCGRVBを電圧VCGSEL_CDとして出力する。またVCGSEL2回路762fは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VUSEL1A、及びVUSEL1Bを電圧VUSEL1_CDとして出力する。またVCGSEL2回路762fは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VUSEL2A、及びVUSEL2Bを、電圧VUSEL2_CDとして出力する。
CGNドライバ762d、及びCGDドライバ762gは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VCGSEL_CD、VUSEL1_CD、VUSEL2_CD、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンBに出力する。
CGUドライバ762hは、制御回路76からの制御信号によって、電圧VUSEL1_CD、VUSEL2_CD、及びVSSのいずれかの電圧をプレーンBに出力する。電圧VCELSRCA及びVCPWELLAは、プレーンAのメモリセルアレイ71に接続される。電圧VCELSRCB及びVCPWELLBは、プレーンBのメモリセルアレイ71に接続される。尚、プレーンA及びプレーンBは、任意のプレーンで良い。
<第10の実施形態の作用効果>
上述した第10の実施形態によれば、第9の実施形態に係るパワーサプライ761と比較し、第10の実施形態に係るパワーサプライ761は二つのプレーン用に二つの電圧系統を有し、更に、二つのプレーンに同時に電圧を印加できるようなCGドライバ構成となっている。そのため、例えば上述したようなMLCデータ、及びhSLCデータまたは、SLC及びhSLCデータを同時にリードすることが可能となる。
(変形例等)
なお、第1〜8の実施形態は種々組み合わせることが可能である。
また、上述した各実施形態では、CGNドライバがCGNA<3:0>、CGNB<3:0>、CGNC<3:0>、及びCGNC<3:0>の16個設けられているが、必ずしもこれに限らない。上述した各実施形態で説明したように、選択ワード線WLの近傍の非選択ワード線WLに印加される電圧を調整できるだけのCGNドライバがあればよい。また、上述した各実施形態では、CGマッピングを示したが、あくまで一例であり、上述した各実施形態の趣旨に沿っていれば、CGNドライバの個数の増減等によって、CGマッピングを適宜変更してもよい。
また、上述した第2、第3の実施形態では、BiCSフラッシュメモリを用いて説明したが、平面NANDフラッシュメモリを持ちいう場合でも、同様の効果を得る事ができる。
また、上述した各実施形態では、2値または4値のメモリセルについて説明したが、これに限らず、適宜変更可能である。
また、上述した各実施形態で説明したゾーンの範囲はあくまで一例であり、ゾーンの範囲は適宜変更可能である。
また、上述した各実施形態では、hSLCモードを用いたプログラム方法等を説明したが、必ずしもこれに限らず、hSLCモードの代わりにSLCモードを用いても良い。
また、上述した各実施形態ではメモリセルアレイ11がプレーン<0>と、プレーン<1>とを有している場合について説明したが、これに限らず、メモリセルアレイ11は所定の数のプレーンを保持していて良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。

Claims (18)

  1. それぞれがデータを保持する複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルに接続されている複数のワード線と、
    同一のワード線に接続された前記複数のメモリセルを備えるページと、
    前記複数のページを備えるプレーンと、
    前記プレーンを複数備えるメモリセルアレイと、
    前記複数のワード線に電圧を印加する複数のワード線ドライバと、
    を具備するメモリデバイス、
    及び前記メモリデバイスを制御するコントローラ
    を備え、
    前記コントローラは、前記メモリデバイスに対して、
    所定の前記プレーンに対する第1のデータ読み出しと、前記所定のプレーンとは異なるプレーンに対する第2のデータ読み出しとを同時に実行するするコマンドを発行し、
    前記メモリセルアレイに対して複数のアクセス要求があった場合、
    互いに異なる前記プレーンに属し、且つ互いに異なる前記ワード線に属するページに対する複数のアクセスを統合し、
    前記ワード線ドライバを用いて、前記プレーン毎に、前記複数のワード線ドライバを前記複数のワード線に割り当てる
    メモリシステム。
  2. 前記メモリデバイスは、
    前記コントローラから、前記第1のデータ読み出しコマンドと、前記第2のデータ読み出しコマンドとを受信すると、前記所定のプレーンと、前記所定のプレーンとは異なるプレーンとから同時にデータを読み出す請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記メモリデバイスは、前記プレーン毎に設けられ、前記ワード線毎に前記ワード線ドライバを割り当てる複数のスイッチを更に備える請求項1または2に記載のメモリシステム。
  4. 前記コントローラは、
    前記メモリセルアレイに対して複数のアクセス要求があった場合、
    互いに異なる前記プレーンに対する複数のアクセスを統合し、
    前記ワード線ドライバ及び前記スイッチを用いて、前記プレーン毎に、前記複数のワード線ドライバを前記複数のワード線に割り当てる
    請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記コントローラは
    記プレーン毎に、前記複数のワード線ドライバを前記複数のワード線に割り当てる場合、前記ワード線ドライバ及び前記スイッチを用いる
    請求項3に記載のメモリシステム。
  6. 前記コントローラは、
    前記メモリセルアレイに対して複数のアクセス要求があった場合、
    互いに異なるプレーンに属し且つ互いに異なる前記ワード線に属するページに記録されており、且つ互いに関連するデータに対する複数のアクセスを統合し、
    前記ワード線ドライバ及び前記スイッチを用いて、前記プレーン毎に、前記複数のワード線ドライバを前記複数のワード線に割り当てる
    請求項3に記載のメモリシステム。
  7. 前記コントローラは、データのリードに係る前記複数のアクセスを統合する請求項4乃至6の何れか一項に記載のメモリシステム。
  8. 前記コントローラは、データのプログラムに係る前記複数のアクセスを統合する請求項4乃至7の何れか一項に記載のメモリシステム。
  9. 二つの前記プレーンに電圧を供給するパワーサプライを更に備え、
    前記複数のワード線ドライバは、前記パワーサプライから供給された電圧を、二つの前記プレーンに同時に供給する請求項1乃至8の何れか一項に記載のメモリシステム。
  10. 前記コントローラは、
    外部から供給された第1のデータと、第2のデータとが関連しており、かつ外部から供給された第3のデータが第1のデータと関連していると判定する場合、前記第1のデータと、前記第2のデータとを、互いに異なるプレーンに属するページに格納し、また前記第3のデータを、前記第1のデータと異なるプレーンに属し、かつ前記第2のデータと異なるワード線に属するページに格納する請求項1乃至9の何れか一項に記載のメモリシステム。
  11. 前記複数のプレーンのうち、第1のプレーンにMLCデータが格納され、第2のプレーンに、SLCデータの第1読み出し電圧よりもしきい値が高く、且つMLCデータの第2〜第4読み出し電圧(第2読み出し電圧<第3読み出し電圧<第4読み出し電圧)のうち、第3読み出し電圧よりもしきい値が高いhSLCデータが格納されている場合において、
    前記コントローラは、
    前記第1のプレーンに格納されたMLCデータと、前記第2のプレーンに格納されたhSLCデータとを同時にリードする請求項1乃至10の何れか一項に記載のメモリシステム。
  12. 前記複数のプレーンのうち、第1のプレーンにSLCデータが格納され、第2のプレーンに、SLCデータよりもしきい値が高いhSLCデータが格納されている場合において、
    前記コントローラは、
    前記第1のプレーンに格納されたSLCデータと、前記第2のプレーンに格納されたhSLCデータとを同時にリードする請求項1乃至10の何れか一項に記載のメモリシステム。
  13. 前記複数のプレーンのうち、第1のプレーンにMLCデータが格納され、第2のプレーンにSLCデータが格納されている場合において、
    前記コントローラは、
    前記第1のプレーンに格納されたMLCデータと、前記第2のプレーンに格納されたSLCデータとを同時にリードする請求項1乃至10の何れか一項に記載のメモリシステム。
  14. 前記コントローラは、
    前記アクセス要求を複数受け取るキュー領域をさらに備える請求項1乃至13の何れか一項に記載のメモリシステム。
  15. 前記コントローラは、
    1回のデータリードシーケンスで、互いに異なる前記プレーンに属し、且つ互いに異なる前記ワード線に属する複数のページからデータを読み出す請求項1乃至14の何れか一項に記載のメモリシステム。
  16. 前記コントローラは、
    前記ワード線の範囲情報を保持する記憶部をさらに備え、
    前記範囲情報に基づいて、前記スイッチを制御する請求項3に記載のメモリシステム。
  17. 前記メモリセルアレイは、3次元積層型不揮発性半導体である請求項1乃至16の何れか一項に記載のメモリシステム
  18. 前記メモリセルアレイは、NANDフラッシュメモリである請求項1乃至16の何れか一項に記載のメモリシステム
JP2014551861A 2013-08-19 2013-08-19 メモリシステム Active JP5866032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072125 WO2015025357A1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866032B2 true JP5866032B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2015025357A1 JPWO2015025357A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52483170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551861A Active JP5866032B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 メモリシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9799406B2 (ja)
JP (1) JP5866032B2 (ja)
CN (1) CN104641418B (ja)
HK (1) HK1210647A1 (ja)
SG (1) SG11201507090PA (ja)
WO (1) WO2015025357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042417A (ko) * 2016-08-26 2023-03-28 선라이즈 메모리 코포레이션 3차원 어레이에서 용량 결합된 비휘발성 박막 트랜지스터 스트링

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860117B2 (en) 2011-04-28 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor apparatus with multiple tiers of memory cells with peripheral transistors, and methods
US8964474B2 (en) 2012-06-15 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Architecture for 3-D NAND memory
JP2014179148A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US10402319B2 (en) 2014-07-25 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing different memory planes of a memory
US9691452B2 (en) 2014-08-15 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing different memory planes of a memory
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
US9910594B2 (en) 2015-11-05 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing multiple memory planes of a memory during a memory access operation
US10719237B2 (en) 2016-01-11 2020-07-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for concurrently accessing multiple partitions of a non-volatile memory
US10096366B2 (en) * 2016-01-28 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Memory system including multi-plane flash memory and controller
US9891945B2 (en) * 2016-03-21 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Storage resource management in virtualized environments
US9792995B1 (en) * 2016-04-26 2017-10-17 Sandisk Technologies Llc Independent multi-plane read and low latency hybrid read
US9679650B1 (en) * 2016-05-06 2017-06-13 Micron Technology, Inc. 3D NAND memory Z-decoder
KR102600997B1 (ko) 2016-06-02 2023-11-14 삼성전자주식회사 메모리 장치
JP2017224370A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
KR20180010368A (ko) * 2016-07-20 2018-01-31 삼성전자주식회사 메모리 장치
US10684795B2 (en) 2016-07-25 2020-06-16 Toshiba Memory Corporation Storage device and storage control method
US11017838B2 (en) 2016-08-04 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices
KR102620562B1 (ko) 2016-08-04 2024-01-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
JP6753746B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2018045750A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US20190187839A1 (en) * 2017-02-10 2019-06-20 Philio Technology Corporation Modular wireless wall-mounted switch device
JP6856400B2 (ja) 2017-02-20 2021-04-07 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
CN108630249B (zh) * 2017-03-24 2022-03-04 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
CN108735263A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 北京兆易创新科技股份有限公司 一种提高操作效率的方法和装置
KR20190019712A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR102474035B1 (ko) * 2017-08-18 2022-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US10431596B2 (en) 2017-08-28 2019-10-01 Sunrise Memory Corporation Staggered word line architecture for reduced disturb in 3-dimensional NOR memory arrays
KR20190031683A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US10438656B2 (en) * 2017-12-18 2019-10-08 Intel Corporation System and method for performing a concurrent multiple page read of a memory array
KR102514772B1 (ko) * 2017-12-28 2023-03-28 삼성전자주식회사 비동기적 동작 수행이 가능한 비휘발성 메모리 장치와 이를 포함하는 메모리 시스템, 그리고 이의 동작 수행 방법
CN108628759B (zh) * 2017-12-29 2020-09-01 贵阳忆芯科技有限公司 乱序执行nvm命令的方法与装置
US11101001B2 (en) * 2018-05-08 2021-08-24 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with multi-plane mixed sub-block programming
JP2019204565A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US11621039B2 (en) 2018-08-03 2023-04-04 Kioxia Corporation Semiconductor memory device, memory system, and write method
US10943651B2 (en) 2018-08-03 2021-03-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device, memory system, and write method
JP2020047348A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20200055281A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
CN112035053A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 华邦电子股份有限公司 存储器存储装置及其运作方法
JP6770140B1 (ja) * 2019-06-20 2020-10-14 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置およびその動作方法
US11450381B2 (en) 2019-08-21 2022-09-20 Micron Technology, Inc. Multi-deck memory device including buffer circuitry under array
WO2021127218A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor
US11126369B1 (en) 2020-02-28 2021-09-21 Western Digital Technologies, Inc. Data storage with improved suspend resume performance
US11681465B2 (en) * 2020-06-12 2023-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic multi-bank memory command coalescing
US11842777B2 (en) 2020-11-17 2023-12-12 Sunrise Memory Corporation Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations
US11848056B2 (en) 2020-12-08 2023-12-19 Sunrise Memory Corporation Quasi-volatile memory with enhanced sense amplifier operation
KR20220087785A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 저장 장치
KR20220087782A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 저장 장치
CN113129952B (zh) * 2021-05-14 2023-04-18 长江存储科技有限责任公司 非易失性存储器及其控制方法
TW202310429A (zh) 2021-07-16 2023-03-01 美商日升存儲公司 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列
US20230420042A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Sandisk Technologies Llc Memory device with unique read and/or programming parameters
US11989458B2 (en) * 2022-09-12 2024-05-21 Western Digital Technologies, Inc. Splitting sequential read commands

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106276A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びデータ処理システム
JP2003178590A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2003073430A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Memoire a semi-conducteurs non volatile
JP2006252747A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc マルチプレーン型フラッシュメモリ装置並びにそのプログラム動作および読出し動作の制御方法
JP2008084317A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 異種セルタイプを支援する不揮発性メモリのためのマッピング装置および方法
JP2008529130A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サンディスク コーポレイション フラッシュメモリシステムにおけるハウスキーピング操作のスケジューリング
JP2009015977A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリとそれを用いた記憶装置
JP2009510594A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド Slc及びmlcフラッシュメモリを使用するポータブルデータ記憶装置
JP2010123186A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2011008857A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2011060415A (ja) * 2010-10-29 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びデータ記憶システム
JP2011511391A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 構成可能ページサイズを有する不揮発性メモリデバイス
JP2012523612A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 マイクロン テクノロジー, インク. いくつかのコマンドを処理するためのメモリコントローラ、メモリシステム、ソリッドステートドライブ、および方法
JP2013020668A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013061790A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp メモリデバイス
JP2013118031A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Winbond Electronics Corp 不揮発性半導体メモリおよびそのデータの読出し方法
JP2013157077A (ja) * 2007-05-04 2013-08-15 Mosaid Technologies Inc デュアル機能を有するマルチレベルセルアクセスバッファ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538224A (en) * 1982-09-30 1985-08-27 At&T Bell Laboratories Direct memory access peripheral unit controller
JP2002176114A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5178167B2 (ja) 2007-12-04 2013-04-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
KR101448169B1 (ko) 2008-01-02 2014-10-13 삼성전자주식회사 멀티-플레인 구조의 3차원 메모리 장치
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010009646A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Memory Systems Co Ltd 半導体記憶装置
JP5459999B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
KR101682660B1 (ko) 2010-06-28 2016-12-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 읽기 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
CN103119656A (zh) 2010-09-24 2013-05-22 株式会社东芝 非易失性半导体存储器件
US8618614B2 (en) 2010-12-14 2013-12-31 Sandisk 3D Llc Continuous mesh three dimensional non-volatile storage with vertical select devices

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106276A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びデータ処理システム
JP2003178590A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2003073430A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Memoire a semi-conducteurs non volatile
JP2008529130A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サンディスク コーポレイション フラッシュメモリシステムにおけるハウスキーピング操作のスケジューリング
JP2006252747A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc マルチプレーン型フラッシュメモリ装置並びにそのプログラム動作および読出し動作の制御方法
JP2009510594A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド Slc及びmlcフラッシュメモリを使用するポータブルデータ記憶装置
JP2008084317A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 異種セルタイプを支援する不揮発性メモリのためのマッピング装置および方法
JP2013157077A (ja) * 2007-05-04 2013-08-15 Mosaid Technologies Inc デュアル機能を有するマルチレベルセルアクセスバッファ
JP2009015977A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリとそれを用いた記憶装置
JP2011511391A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 構成可能ページサイズを有する不揮発性メモリデバイス
JP2010123186A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2012523612A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 マイクロン テクノロジー, インク. いくつかのコマンドを処理するためのメモリコントローラ、メモリシステム、ソリッドステートドライブ、および方法
JP2011008857A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2011060415A (ja) * 2010-10-29 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びデータ記憶システム
JP2013020668A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013061790A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp メモリデバイス
JP2013118031A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Winbond Electronics Corp 不揮発性半導体メモリおよびそのデータの読出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042417A (ko) * 2016-08-26 2023-03-28 선라이즈 메모리 코포레이션 3차원 어레이에서 용량 결합된 비휘발성 박막 트랜지스터 스트링
KR102626193B1 (ko) 2016-08-26 2024-01-18 선라이즈 메모리 코포레이션 3차원 어레이에서 용량 결합된 비휘발성 박막 트랜지스터 스트링

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201507090PA (en) 2015-10-29
CN104641418A (zh) 2015-05-20
WO2015025357A1 (ja) 2015-02-26
US20150380097A1 (en) 2015-12-31
JPWO2015025357A1 (ja) 2017-03-02
CN104641418B (zh) 2018-09-28
HK1210647A1 (en) 2016-04-29
US9799406B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866032B2 (ja) メモリシステム
US11830554B2 (en) Non-volatile memory device and programming method thereof
JP5259666B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8045392B2 (en) Multiple level programming in a non-volatile memory device
CN108573728B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
CN101430933B (zh) 多比特快闪存储器件及其编程和读取方法
JP5382592B2 (ja) メモリセルプログラミング
US10573378B2 (en) Methods of programming memory devices
US10978157B2 (en) Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
TW200849261A (en) Partial block erase architecture for flash memory
KR102650333B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
US20170069372A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2013254537A (ja) 半導体記憶装置及びコントローラ
JP2021086631A (ja) ストレージ装置及びストレージ装置の動作方法
JP5781109B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI545567B (zh) Memory system
KR20240066720A (ko) 소거 상태의 메모리 셀들을 검증하는 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
TW202338836A (zh) 半導體記憶裝置
KR20240073550A (ko) 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20230136482A (ko) 프로그램 서스펜드 동안 검증 데이터를 유지하는 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20210022262A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2009238328A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350