JP6753746B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753746B2
JP6753746B2 JP2016180593A JP2016180593A JP6753746B2 JP 6753746 B2 JP6753746 B2 JP 6753746B2 JP 2016180593 A JP2016180593 A JP 2016180593A JP 2016180593 A JP2016180593 A JP 2016180593A JP 6753746 B2 JP6753746 B2 JP 6753746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read operation
control circuit
sequencer
plane
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045747A (ja
Inventor
孝洋 清水
孝洋 清水
柴田 昇
昇 柴田
洋 前嶋
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2016180593A priority Critical patent/JP6753746B2/ja
Priority to TW106104848A priority patent/TWI635509B/zh
Priority to US15/447,114 priority patent/US10002671B2/en
Priority to CN201710140190.0A priority patent/CN107833592B/zh
Publication of JP2018045747A publication Critical patent/JP2018045747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753746B2 publication Critical patent/JP6753746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/22Nonvolatile memory in which reading can be carried out from one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased or programmed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/24Nonvolatile memory in which programming can be carried out in one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

実施形態は半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2013−109823号公報
動作を高速化することが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、各々がメモリセルアレイを含む第1及び第2プレーンと、第1及び第2制御回路とを備える。第1及び第2制御回路は、各々が第1及び第2プレーンに対して読み出し動作を実行可能である。また第1及び第2制御回路は、読み出し動作を実行可能なアクティブ状態と、読み出し動作の実行を禁止されたアイドル状態とを含む。第1制御回路がアクティブ状態且つ第2制御回路がアイドル状態のときに、第1コマンドセットを受信した場合、第1制御回路が第1プレーンに対する第1読み出し動作を実行する。第2コマンドセットを受信した場合、第1制御回路が第2プレーンに対する第2読み出し動作を実行する。第1及び第2コマンドセットのいずれにも含まれない第1コマンドを受信し且つ第1及び第2コマンドセットを順に受信した場合、第2制御回路はアイドル状態からアクティブ状態に遷移し、第1制御回路が第1読み出し動作を実行している間に第2読み出し動作を開始する。
第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し及び書き込み動作のコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み及び読み出し動作の説明図。 第1実施形態に係るメモリシステムの各種動作時におけるシーケンサの状態を説明する図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作の説明図。 第2実施形態に係るメモリシステムの各種動作時におけるシーケンサの状態を説明する図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第3実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第3実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第3実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作の説明図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第4実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第4実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第5実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第5実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作の説明図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第6実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第6実施形態に係るメモリシステムにおける半導体記憶装置のステータスリード情報。 第7実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第8実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第8実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のコマンドシーケンス。 第9実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの回路図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの断面図。 第9実施形態に係るメモリシステムにおけるリフレッシュ動作のフローチャート。 第9実施形態に係るメモリシステムにおけるリフレッシュ動作のコマンドシーケンス。 第9実施形態に係るメモリシステムにおけるリフレッシュ動作の説明図。 第9実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作及びリフレッシュ動作のコマンドシーケンス図。 第9実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作及びリフレッシュ動作の説明図。 半導体記憶装置の各種動作後におけるCreep up現象を説明する図。 第1〜第9実施形態の変形例に係るメモリシステムにおける設定変更動作のコマンドシーケンス。 第1〜第9実施形態の変形例に係るメモリシステムにおけるプログラムシーケンスの説明図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。参照される図面は模式的なものである。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。参照符号を構成する数字の後のアルファベットは、同じ数字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ数字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は数字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]メモリシステム1の構成
まず、図1を用いてメモリシステムの構成について説明する。図1にはメモリシステムのブロック図が示されている。図1に示すようにメモリシステム1は、半導体記憶装置10、及びメモリコントローラ20を備えている。
半導体記憶装置10は、データを不揮発に記憶するNAND型フラッシュメモリである。また半導体記憶装置10は、各々がデータを保持する領域であるメモリセルアレイを含み、且つ独立して制御することが可能な複数のプレーンを備えている。半導体記憶装置10の詳細な構成については後述する。
コントローラ20は、外部の図示せぬホスト機器からの命令に応答して、半導体記憶装置10に対して読み出し、書き込み、及び消去等を命令する。またコントローラ20は、半導体記憶装置10におけるメモリ空間を管理する。
図1に示すようにコントローラ20は、プロセッサ(CPU)21、内蔵メモリ(RAM)22、ECC回路23、NANDインターフェイス回路24、バッファメモリ25、及びホストインターフェイス回路26を備えている。
プロセッサ21は、コントローラ20全体の動作を制御する。例えばプロセッサ21は、ホスト機器から受信した書き込み命令に応答して、NANDインターフェイスに基づく読み出し命令を発行する。この動作は、書き込み及び消去の場合についても同様である。
内蔵メモリ22は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ21の作業領域として使用される。内蔵メモリ22は、半導体記憶装置10を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路23は、データのエラー訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を行う。具体的には、ECC回路23は、データの書き込み時に書き込みデータに基づいてパリティを生成する。そしてECC回路23は、データの読み出し時にパリティからシンドロームを生成してエラーを検出し、検出したエラーを訂正する。
NANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置10と接続され、半導体記憶装置10との通信を司る。例えばNANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置1との間で入出力信号I/Oを送信及び受信する。またNANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置10に対する各種制御信号を送信し、半導体記憶装置10からレディ/ビジー信号RBを受信する。信号RBは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、ビジー状態であるかをコントローラ20に通知する信号である。レディ状態は半導体記憶装置10がコントローラ20からコマンドを受付可能な状態であることを示し、ビジー状態は半導体記憶装置10がコマンドを受付不可能な状態であることを示している。例えば信号RBは、半導体記憶装置10の動作中に“L”レベルとされ、動作が完了すると“H”レベルとされる。
バッファメモリ25は、コントローラ20が半導体記憶装置10及びホスト機器から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインターフェイス回路26は、図示せぬホストバスを介してホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。例えばホストインターフェイス回路26は、ホスト機器から受信した命令及びデータをそれぞれ、プロセッサ21及びバッファメモリ25に転送する。
[1−1−2]半導体記憶装置10の構成
次に、引き続き図1を用いて半導体記憶装置10の詳細な構成ついて説明する。図1に示すように半導体記憶装置10は、プレーン<0>及びプレーン<1>、並びに周辺回路14を備えている。プレーン<0>及び<1>はそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11B、センスアンプモジュール12A及び12B、ロウデコーダ13A及び13Bを備えている。
メモリセルアレイ11A及び11Bは、各々がビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む。メモリセルアレイ11の詳細な構成については後述する。
センスアンプモジュール12A及び12Bはそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11Bに対応して設けられている。センスアンプモジュール12は、メモリセルアレイ11からデータを読み出し、読み出したデータをコントローラ20に出力する。またセンスアンプモジュール12は、コントローラ20から受け取った書き込みデータを、メモリセルアレイ11に転送する。尚、センスアンプモジュール12は図示せぬキャッシュ回路を備え、このキャッシュ回路が周辺回路14とのデータの受け渡しに使用される。
ロウデコーダ13A及び13Bはそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11Bに対応して設けられている。ロウデコーダ13は、読み出し動作及び書き込み動作を行う対象のメモリセルに対応するワード線を選択する。そしてロウデコーダ13は、選択したワード線とそれ以外の非選択のワード線にそれぞれ所望の電圧を印加する。
以上で説明したプレーンは、独立して読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作を実行することが可能な単位となる。具体的には、半導体記憶装置10は、2つのプレーンのうち一方のプレーンに対してのみ読み出し動作、書き込み動作、又は消去動作を実行することが可能であり、一方のプレーンに対して読み出し動作、書き込み動作、又は消去動作を実行している間に他方のプレーンに対する読み出し動作を実行することも可能である。つまりプレーンは、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作の対象となる最小単位であり、これらの動作はプレーン毎に行われても良いし、複数のプレーンに対して平行して行われても良い。尚、プレーンの構成は上記に限定されず、各々が少なくともメモリセルアレイ11を備えていれば良い。
次に、図2を用いてプレーン<0>及びプレーン<1>を制御する周辺回路14の詳細な構成について説明する。図2は半導体記憶装置10のブロック図であり、各プレーンを制御する周辺回路14の構成と、半導体記憶装置10及びコントローラ20間で送受信される信号の一例が示されている。
図2に示すように周辺回路14は、ロジック制御回路30、入出力回路31、レジスタ32、シーケンサモジュール36、レディ/ビジー制御回路37、電圧生成回路38、及びCGドライバモジュール39を含んでいる。
ロジック制御回路30は、コントローラ20から各種制御信号を受信し、入出力回路31及びシーケンサ36に転送する。この制御信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、アサートされている信号CLEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がコマンドCMDであることを入出力回路31に通知する信号である。信号ALEは、アサートされている信号ALEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がアドレス情報ADDであることを入出力回路31に通知する信号である。信号/WE及び/REはそれぞれ、例えば入出力信号I/Oの入力及び出力を入出力回路31に指示する信号である。信号/WPは、例えば電源のオンオフ時に半導体記憶装置10を保護状態するための信号である。
入出力回路31は、コントローラ20との間で例えば8ビット幅の入出力信号I/O(I/O1〜I/O8)を送信及び受信する。入出力回路31がコントローラ20に送信する入出力信号I/Oとしては、例えばステータス情報STS、及び読み出しデータDATが挙げられる。一方で、入出力回路31がコントローラ20から受信する入出力信号I/Oとしては、例えばコマンドCMD、アドレス情報ADD、及び書き込みデータDATが挙げられる。また入出力回路31は、例えばコントローラ20から受信した書き込みデータDATをセンスアンプモジュール12に転送し、センスアンプモジュール12から転送された読み出しデータDATをコントローラ20に送信する。
レジスタ32は、ステータスレジスタ33A及び33B、アドレスレジスタ34A及び34B、コマンドレジスタ35A及び35Bを含む。ステータスレジスタ33は、ステータス情報STSを保持する。ステータス情報STSは、例えば第1及び第2シーケンサの動作状態を示す情報を含む。アドレスレジスタ34は、入出力回路31からアドレス情報ADDを受け取り、このアドレス情報ADDを保持する。そしてアドレスレジスタ34は、アドレス情報ADDに含まれたカラムアドレスCA、ブロックアドレスBA、及びページアドレスPAをそれぞれ、センスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、及びCGドライバモジュール39に転送する。コマンドレジスタ35は、入出力回路31からコマンドCMDを受け取り、このコマンドCMDを保持する。そしてコマンドレジスタ35に保持されたコマンドCMDに基づいて、シーケンサ36が各種動作を実行する。
尚、レジスタ33A、34A、及び35Aは、後述する第1シーケンサ36Aに対応し、レジスタ33B、34B、及び35Bは、後述する第2シーケンサ36Bに対応する。例えば、第1シーケンサ36Aに対応するステータス情報STSは、ステータスレジスタ33Aに保持され、第2シーケンサ36Bに対応するステータス情報STSは、ステータスレジスタ33Bに保持される。
シーケンサモジュール36は、半導体記憶装置10全体の動作を制御する。具体的には、シーケンサモジュール36は、コマンドレジスタ35から転送されたコマンドCMDに基づいてセンスアンプモジュール12、ロウデコーダ13、電圧生成回路38、及びCGドライバモジュール39等を制御し、データの読み出し動作等を実行する。またシーケンサモジュール36は、独立して動作することが可能な第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bを含んでいる。
第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>及び<1>に対してデータの読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等の各種動作を実行することが可能である。第2シーケンサ36Bは、第1シーケンサ36Aが各種動作を実行している場合に使用されるシーケンサであり、プレーン<0>及び<1>に対してデータの読み出し動作を実行することが可能であるが、書き込み動作と消去動作は実行しない。尚、第2シーケンサ36Bの回路面積は、第1シーケンサ36Aの回路面積よりも小さい。
レディ/ビジー制御回路37は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの動作状態にそれぞれ基づいたレディ/ビジー信号RBを生成し、これらの信号をコントローラ20に送信する。尚、以下の説明において、各シーケンサ36に対応するレディ/ビジー信号RBが“H”レベルであることをレディ状態と呼び、“L”レベルであることをビジー状態と呼ぶ。
電圧生成回路38は、シーケンサモジュール36の指示に基づいて所望の電圧を生成する。そして電圧生成回路38は、生成した電圧をメモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、及びCGドライバモジュール39に供給する。
CGドライバモジュール39は、受信したページアドレスPAに基づいて、電圧生成回路38から供給された電圧をロウデコーダ13A及び13Bに転送する。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、複数のプレーンを含み、且つ独立して動作をすることが可能な第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bを備えた構成となっている。
[1−1−3]メモリセルアレイ11の構成
次に、図3を用いてメモリセルアレイ11の構成について説明する。図3にはメモリセルアレイ11の回路図が示されている。図3に示すようにメモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の自然数)を備えている。
ブロックBLKは、複数の不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。また各ブロックBLKは、複数のNANDストリングNSを備えている。
各NANDストリングNSは、ビット線BL0〜BL(m−1)((m−1)は1以上の自然数)に対応して設けられ、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)、及び選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。尚、1つのNANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMTの個数はこれに限定されず、任意の数にすることが出来る。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に保持する。またメモリセルトランジスタMTは、MLC(Multi-Level Cell)方式を適用することにより複数ビットのデータを記憶することが出来る。尚、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数はこれに限定されず、例えばメモリセルに1ビットのデータを記憶するSLC(Single-Level Cell)方式を適用しても良い。
同一のNANDストリングNSにおけるメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一のブロックBLKにおいて、選択トランジスタST1及びST2のゲートはそれぞれセレクトゲート線SGD及びSGSに共通接続され、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。
メモリセルアレイ11内においてビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリングNSに共通接続されている。具体的には、同一列にあるNANDストリングNSにおける選択トランジスタST1のドレインが、対応するビット線BLに共通接続されている。また、メモリセルアレイ11内において各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続されている。
以上の構成において、共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルが保持する1ビットデータの集合を「ページ」と呼ぶ。従って、例えばメモリセルに2ビットのデータを記憶するMLC方式を適用する場合、1本のワード線WLに接続された複数のメモリセルの集合には2ページ分のデータが記憶される。データの読み出し動作及び書き込み動作は、このページ毎に行っても良いし、ワード線WL毎に行っても良い。
[1−1−4]周辺回路14の構成
次に、図4を用いて周辺回路14のより詳細な構成について説明する。図4には、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の詳細な構成が示されている。図4に示すように、シーケンサモジュール36はマルチプレクサ40A及び40Bを含み、CGドライバモジュール39はCGドライバ41A、41B、41C、及び41Dを含んでいる。
マルチプレクサ40A及び40Bはそれぞれ、制御信号S1及びS2に基づいて、複数の入力信号から選択された1つの信号を出力する。制御信号S1及びS2は、例えば第1シーケンサ36Aによって生成される。マルチプレクサ40A及び40Bの入力端子には、各種動作においてシーケンサ36A及び36Bが生成する制御信号が入力される。この制御信号は、例えば電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、並びにプレーン<0>及び<1>を制御するのに使用される。
そしてマルチプレクサ40Aは、制御信号S1に基づいて、シーケンサ36A及び36Bのうちいずれか一方の制御信号を電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及びプレーン<0>の各種回路に出力する。同様にマルチプレクサ40Bは、制御信号S2に基づいて、シーケンサ36A及び36Bのうちいずれか一方の制御信号を電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及びプレーン<1>の各種回路に出力する。マルチプレクサ40に対する制御信号S1及びS2を生成する構成要素はこれに限定されず、他の制御回路を周辺回路14内に設けるようにしても良い。
CGドライバ41は、シーケンサモジュール36の制御に基づいて、電圧生成回路38が生成した電圧を選択し、選択した電圧をワード線WLに転送する。つまり、各種動作で必要な電圧の種類に基づいて、CGドライバ41の必要な個数が変化する。そしてCGドライバ41は、プレーン<0>のロウデコーダ13A、プレーン<1>のロウデコーダ13B、又はロウデコーダ13A及び13Bの両方に対して所望の電圧を供給する。
例えば、プレーン<0>及び<1>に対する読み出し動作において、CGドライバ41A及び41Cが選択ワード線に印加する電圧を生成し、CGドライバ41B及び41Dが非選択のワード線に印加する電圧を生成した場合に、CGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に電圧を供給する。本例においてCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して電圧を供給するタイミングと、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して電圧を供給するタイミングとは異なっていても良い。つまりプレーン<0>及びプレーン<1>は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの制御に基づいて、非同期で動作させることが可能である。
[1−2]動作
次に、メモリシステム1の動作について説明する。半導体記憶装置10は電源投入後の待機状態において、第1シーケンサ36Aがアクティブ状態とされ、第2シーケンサ36Bがアイドル状態とされる。ここで、アクティブ状態とはコマンド等に基づいて読み出し動作等の各種動作を実行可能な状態であり、アイドル状態とは各種動作を禁止された状態である。また、アイドル状態はアクティブ状態に対して消費電力が小さく、アイドル状態の第2シーケンサは、活性化コマンドに応答して活性化し、アクティブ状態に遷移する。活性化コマンドは、読み出し動作に使用されるコマンドセットや、書き込み動作に使用されるコマンドセットのいずれにも含まれない特殊なコマンドである。 半導体記憶装置10は、待機状態においてコントローラ20からコマンドを受信すると、第1シーケンサ36Aを用いて各種動作を実行する。この各種動作としては、例えば読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作が挙げられる。また第1シーケンサ36Aは、プレーン単位で各種動作を実行するシングルプレーン動作と、複数のプレーンに対して同時に各種動作を開始するマルチプレーン動作を実行することが可能である。
また半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aが一方のプレーンに対して各種動作を行っている間に、活性化した第2シーケンサ36Bを用いて他方のプレーンに対する読み出し動作を開始することが出来る。つまり半導体記憶装置10は、複数のプレーンに対して異なるタイミングで読み出し動作を開始するマルチプレーン動作を実行することが出来る。
以下の説明において、複数のプレーンに対して同時に各種動作を開始するマルチプレーン動作のことを同期したマルチプレーン動作と呼び、複数のプレーンに対して異なるタイミングで読み出し動作を開始するマルチプレーン動作のことを、非同期のマルチプレーン動作と呼ぶ。
以下に、メモリシステム1の動作の具体例として、シングルプレーン読み出し動作、同期したマルチプレーン読み出し動作、非同期のマルチプレーン読み出し動作、同期したマルチプレーン書き込み動作、及びその他のマルチプレーン動作について順に説明する。
[1−2−1]シングルプレーン読み出し動作
まず、図5を用いて半導体記憶装置10におけるシングルプレーン読み出し動作について説明する。図5は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して時間的に順番に読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図5には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応するレディ/ビジー信号RBが示されている。
図5に示すように、まずコントローラ20はコマンド“00h”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“00h”は、読み出しの為のアドレス入力受付コマンドに相当し、半導体記憶装置10に対して読み出し動作を命令するコマンドである。送信されたコマンド“00h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
次にコントローラ20は、アドレス情報ADDを半導体記憶装置10に送信する。このアドレス情報ADDは、プレーン<0>を指定する情報を含んでいる。送信されたアドレス情報ADDは、入出力回路31を介して第1アドレスレジスタ34Aに格納される。
続けてコントローラ20は、コマンド“30h”を発行して半導体記憶装置10に送信する。コマンド“30h”は、受信したコマンド及びアドレス情報に基づいて半導体記憶装置10に読み出し動作の開始を指示するコマンドである。送信されたコマンド“30h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対する読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead1は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。
この読み出し動作における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図6に示されている。図6に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させる。これにより第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>に対して読み出し動作を実行することが可能となる。
読み出し動作では、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて、電圧生成回路38が電圧を生成し、CGドライバモジュール39がこの電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<0>のロウデコーダ13Aに転送する。読み出し動作に用いられる各種電圧としては、例えばメモリセルの閾値電圧を判定する読み出し電圧、保持するデータに寄らずメモリセルがオンする読み出しパス電圧が挙げられる。読み出し電圧は選択したワード線WLに印加され、読み出しパス電圧は非選択のワード線WLに印加される。
また読み出し動作において、ロウデコーダ13Aはアドレス情報ADDのうちのブロックアドレスBAに基づいてブロックBLKを選択し、CGドライバモジュール39から供給された電圧を選択したブロックBLKの各種ワード線WLに転送する。そしてセンスアンプモジュール12Aは、メモリセルアレイ11Aにおいて選択されたメモリセルからデータを読み出す。
読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Aは、プレーン<0>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
以上で説明した動作が、プレーン<0>に対するシングルプレーン読み出し動作に対応している。続けてプレーン<1>に対するシングルプレーン読み出し動作について、プレーン<0>に対するシングルプレーン読み出し動作と異なる点を説明する。
図5に示すようにコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。各入出力信号I/Oが転送されるレジスタは、プレーン<0>に対するシングルプレーン読み出し動作と同様である。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<1>に対して読み出し動作を実行し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead2は、第1シーケンサ36Aがプレーン<1>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。
この読み出し動作における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図7に示されている。図7に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させる。これにより第1シーケンサ36Aは、プレーン<1>に対して読み出し動作を実行することが可能となる。この読み出し動作における詳細な動作は、図6を用いて説明した動作においてプレーン<0>に対応する要素をプレーン<1>に対応する要素に置き換えたものと同様のため、説明を省略する。
読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Bは、プレーン<1>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
以上で説明した動作が、プレーン<1>に対するシングルプレーン読み出し動作に対応している。このように半導体記憶装置10は、プレーン<0>及びプレーン<1>のどちらに対するシングルプレーンの読み出し動作においても、第1シーケンサ36Aを使用する。つまりシングルプレーンの読み出し動作において第2シーケンサ36Bは、図5〜図7に示すように常にレディ状態且つアイドル状態を維持している。
[1−2−2]マルチプレーン読み出し動作(同期)
次に、図8を用いて半導体記憶装置10における同期したマルチプレーン読み出し動作について説明する。図8は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して同期して読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図8には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応するレディ/ビジー信号RBが示されている。
図8に示すように、まずコントローラ20はコマンド“00h”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。送信されたコマンド“00h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
次にコントローラ20は、アドレス情報ADDを半導体記憶装置10に送信する。このアドレス情報ADDは、プレーン<0>を指定する情報を含んでいる。送信されたアドレス情報ADDは、入出力回路31を介して第1アドレスレジスタ34Aに格納される。
続けてコントローラ20は、コマンド“32h”を発行して半導体記憶装置10に送信する。コマンド“32h”は、マルチプレーン動作を指示するコマンドであり、これまで送信されたコマンド及びアドレス情報が1つのプレーンに対応するものであることを示している。送信されたコマンド“32h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
レジスタ35Aにコマンド“32h”が格納されると、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になり、続けてビジー状態からレディ状態になる。この動作は、半導体記憶装置10がコントローラ20に対して続けてコマンドを受信可能であること示すものである。
そしてコントローラ20は、次に読み出すページに対応するコマンドセットを半導体記憶装置10に送信する。具体的にはコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>に対する指示とコマンド“32h”とを含むコマンドセットと、プレーン<1>に対する指示とコマンド“30h”とを含むコマンドセットとに基づいたマルチプレーン読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtReadは、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して同期したマルチプレーン読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。
この読み出し動作における、シーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図9に示されている。図9に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1及びS2を制御してマルチプレクサ40A及び40Bに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させる。これにより第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>及びプレーン<1>に対してマルチプレーン読み出し動作を実行することが可能となる。
読み出し動作では、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて、電圧生成回路38が電圧を生成し、CGドライバモジュール39がこの電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<0>のロウデコーダ13A及びプレーン<1>のロウデコーダ13Bに転送する。またロウデコーダ13A及び13Bは、アドレス情報ADDのうちのブロックアドレスBAに基づいてブロックBLKを選択し、CGドライバモジュール39から供給された電圧を選択したブロックBLKの各種ワード線WLに転送する。そしてセンスアンプモジュール12A及び12Bはそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11Bにおいて選択されたメモリセルからデータを読み出す。
読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12A及び12Bはそれぞれ、プレーン<0>及びプレーン<1>から読み出したデータDoutを順にコントローラ20に送信する。尚、各プレーンから読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する順番は、これに限定されない。例えば、読み出したデータDoutをプレーン<1>及びプレーン<0>の順にコントローラ20に送信しても良い。
以上のように半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aを用いて複数プレーンに対して同期したマルチプレーンの読み出し動作を実行する。つまり複数プレーンで同期したマルチプレーン読み出し動作において第2シーケンサ36Bは、図8及び図9に示すように常にレディ状態且つアイドル状態を維持している。
[1−2−3]マルチプレーン読み出し動作(非同期)
次に、図10を用いて半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図10は、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期で読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図10には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応するレディ/ビジー信号RBが示されている。本例では、まずプレーン<0>に対する読み出しが開始され、この読み出しの期間中にプレーン<1>に対する読み出しが開始される場合を例に説明する。
図10に示すように、まずコントローラ20はプレーン<0>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コントローラ20はコマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対して読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead1は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。
そして、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対する読み出し動作を実行している間に、コントローラ20は活性化コマンド“xxh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。活性化コマンド“xxh”は、アイドル状態の第2シーケンサ36Bをアクティブ状態にするためのコマンドである。送信されたコマンド“xxh”は、入出力回路31を介して例えば第2コマンドレジスタ35Bに格納される。
レジスタ35Bにコマンド“xxh”が格納されると、アイドル状態の第2シーケンサ36Bが活性化され、アクティブ状態になる。そしてコントローラ20は、プレーン<1>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、コマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。ここでコマンド“00h”及び“30h”は入出力回路31を介して第2コマンドレジスタ35Bに格納され、アドレス情報ADDは入出力回路31を介して第2アドレスレジスタ34Bに格納される。
レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bはプレーン<1>に対して読み出し動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead2は、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第2シーケンサ36Bはビジー状態を維持する。図示するように、本例における半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが共にビジー状態になっている期間がある。この期間における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図11に示されている。
図11に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させ、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。これにより、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を開始することが可能となる。
読み出し動作では、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの制御に基づいて、電圧生成回路38が電圧を生成し、CGドライバモジュール39がこの電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を生成してプレーン<0>のロウデコーダ13A及びプレーン<1>のロウデコーダ13Bに供給する。また本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して読み出し電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して読み出し電圧を供給している。その他の詳細な動作は[1−2−1]で説明したシングルプレーン読み出し動作と同様である。
プレーン<0>に対する読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Aは、プレーン<0>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
また、プレーン<1>に対する読み出し動作が終了すると、第2シーケンサ36Bはビジー状態からレディ状態になり、さらにアイドル状態に遷移する。するとセンスアンプモジュール12Bは、プレーン<1>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。尚、第2シーケンサ36Bがアイドル状態に遷移するタイミングは、対応する読み出し動作が終了するタイミングに限定されない。例えば、第2シーケンサ36Bの制御によって読み出されたデータがコントローラ20に出力された後にアイドル状態に遷移するようにしても良い。
以上のように半導体記憶装置10は、第2シーケンサ36Bを用いることで非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが出来る。尚、半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーン読み出し動作としては、以上で説明した例に対して、読み出し動作を指示するプレーンの順番が入れ替わる場合が考えられる。具体的には、まずプレーン<1>に対する読み出しが開始され、この読み出しの期間中にプレーン<0>に対する読み出しが開始される。このような場合の例について、図12を用いて以下に説明する。
図12に示すコマンドシーケンスは、以上で説明した図10に対して、コントローラ20が読み出し動作を指示するプレーンの順番が入れ替わっている。具体的には、プレーン<1>及びプレーン<0>の順に読み出し動作が指示されている。この場合、プレーン<1>に対する読み出し動作を第1シーケンサ36Aが実行し、プレーン<0>に対する読み出し動作を第2シーケンサ36Bが実行する。この場合における、シーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージは図13に示すものとなる。
図13に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させ、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させる。これにより、第1シーケンサ36Aがプレーン<1>に対して読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<0>に対して読み出し動作を開始することが可能となる。その他の詳細な動作は、図11を用いて説明した非同期のマルチプレーン読み出し動作と同様のため、説明を省略する。
以上で説明したように第2シーケンサ36Bは、半導体記憶装置10が活性化コマンド“xxh”を受信してから、対応する読み出し動作が終了するまでアクティブ状態を維持している。つまり第2シーケンサ36Bは、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する期間に活性化される。
尚、以上の説明においてコントローラ20が、第1シーケンサ36Aがビジー状態且つ第2シーケンサ36Bがレディ状態である場合に活性化コマンド“xxh”を発行した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えばコントローラ20は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが共にレディ状態の時に活性化コマンド“xxh”を発行するようにしても良い。この場合におけるコマンドシーケンスの一例は、図14に示すものとなる。図14に示すコマンドシーケンスは、以上で説明した図10に対して、非同期のマルチプレーン読み出し動作の冒頭で活性化コマンド“xxh”を発行している点が異なっている。
図14に示すコマンドシーケンスの場合、第2シーケンサ36Bが活性化した状態でプレーン<0>に対する読み出し動作が指示されている。このように第2シーケンサ36Bがアクティブ状態且つレディ状態であっても、半導体記憶装置10は第1シーケンサ36Aがレディ状態である場合には、先に第1シーケンサ36Aを用いて読み出し動作を開始する。そして半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対する読み出し動作を実行している間にプレーン<1>に対する読み出し動作が指示されると、第2シーケンサ36Bを用いてプレーン<1>に対する読み出し動作を開始する。その他の動作は、図10を用いて説明した非同期のマルチプレーン読み出し動作と同様のため、説明を省略する。
[1−2−4]マルチプレーン書き込み動作
次に、図15を用いて半導体記憶装置10におけるマルチプレーン書き込み動作について説明する。図15は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して同期して書き込み動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図15には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応するレディ/ビジー信号RBが示されている。
図15に示すように、まずコントローラ20はコマンド“80h”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“80h”は、アドレス情報及び書き込みデータの入力受付コマンドに相当し、半導体記憶装置10に対して書き込み動作を命令するコマンドである。送信されたコマンド“80h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
次にコントローラ20は、アドレス情報ADDを発行して半導体記憶装置10に送信する。このアドレス情報ADDは、プレーン<0>を指定する情報を含んでいる。送信されたアドレス情報ADDは、入出力回路31を介して第1アドレスレジスタ34Aに格納される。
続けてコントローラ20は、書き込みデータDinを半導体記憶装置10に送信する。この書き込みデータDinは、プレーン<0>におけるセンスアンプモジュール12Aのキャッシュ回路に保持される。
そしてコントローラ20は、コマンド“11h”を発行して半導体記憶装置10に送信する。コマンド“11h”は、複数ページの書き込み動作を命令するコマンドであり、これまで送信されたコマンド及びアドレス情報が1ページ分のデータに対応することを示している。送信されたコマンド“11h”は、入出力回路31を介して第1コマンドレジスタ35Aに格納される。
レジスタ35Aにコマンド“11h”が格納されると、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になり、続けてビジー状態からレディ状態になる。この動作は、半導体記憶装置10がコントローラ20に対して続けて書き込みコマンドを受信可能であること示すものである。
そしてコントローラ20は、次に書き込むページに対応するコマンドセットを半導体記憶装置10に送信する。具体的にはコントローラ20は、コマンド“80h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、書き込む1ページ分のデータDin、及びコマンド“10h”を順に半導体記憶装置10に送信する。コマンド“10h”は半導体記憶装置10に対して、受信したコマンド、アドレス情報、及び書き込みデータに基づいて、書き込み動作の開始を指示するコマンドである。
レジスタ35Aにコマンド“10h”が格納されると、第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>に対する指示とコマンド“11h”とを含むコマンドセットと、プレーン<1>に対する指示とコマンド“10h”とを含むコマンドセットとに基づいたマルチプレーン書き込み動作を実行し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtProgは、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して同期したマルチプレーン書き込み動作を実行している期間を示している。
この書き込み動作における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図16に示されている。図16に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1及びS2を制御してマルチプレクサ40A及び40Bに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させる。これにより第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>及びプレーン<1>に対して書き込み動作を実行することが可能となる。
書き込み動作では、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて、電圧生成回路38が電圧を生成し、CGドライバモジュール39がこの電圧から書き込み動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<0>のロウデコーダ13A及びプレーン<1>のロウデコーダ13Bに転送する。書き込み動作に用いられる各種電圧としては、例えばメモリセルの閾値電圧を上昇させる書き込み電圧、保持するデータに寄らずメモリセルがオンする書き込みパス電圧が挙げられる。書き込み電圧は選択したワード線WLに印加され、書き込みパス電圧は非選択のワード線WLに印加される。
また書き込み動作において、ロウデコーダ13Aはアドレス情報ADDのうちのブロックアドレスBAに基づいてブロックBLKを選択し、CGドライバモジュール39から供給された電圧を選択したブロックBLKの各種ワード線WLに転送する。そしてセンスアンプモジュール12Aは、書き込みデータをメモリセルアレイ11Aに転送する。
書き込み動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になり、半導体記憶装置10のマルチプレーン書き込み動作が終了する。
以上のように半導体記憶装置10は、マルチプレーンの書き込み動作において、第1シーケンサ36Aを使用する。つまりマルチプレーンの書き込み動作を実行している間に第2シーケンサ36Bは、図16に示すように常にレディ状態且つアイドル状態を維持している。
尚、半導体記憶装置10は、シングルプレーンの書き込み動作や、消去動作を実行する場合においても同様に、第1シーケンサ36Aを使用する。つまり第2シーケンサ36Bは、シングルプレーンに対する書き込み動作や、消去動作を実行している間にも同様に、レディ状態且つアイドル状態に維持される。
また、半導体記憶装置10がシングルプレーン書き込み動作を実行する場合、例えば、以上で説明したコマンド“80h”、アドレス情報ADD、書き込む1ページ分のデータDin、及びコマンド“10h”を順に含むコマンドセットが使用される。この場合におけるマルチプレクサ40の動作は、[1−2−1]で説明したシングルプレーン読み出し動作と同様となる。
[1−2−5]その他の動作
半導体記憶装置10におけるその他の動作としては、第1シーケンサ36Aが一方のプレーンに対して書き込み動作や消去動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bを用いて他方のプレーンに対する読み出し動作を開始する場合が考えられる。このような例について、図17を用いて説明する。図17に示すコマンドシーケンスは、コントローラ20が半導体記憶装置10に対して、まずプレーン<0>に対する書き込み動作を指示し、この書き込みの期間中にプレーン<1>に対する読み出し動作を指示するものである。
具体的には、まずコントローラ20は、発行したコマンド“80h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、書き込みデータDin、及び発行したコマンド“00h”を順に半導体記憶装置10に送信する。すると第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対して書き込み動作を開始し、レディ状態からビジー状態になる。図示するtProgは、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している期間を示している。
第1シーケンサ36Aが書き込み動作を実行している間に、コントローラ20は活性化コマンド“xxh”を発行し、半導体記憶装置10に送信する。するとアイドル状態の第2シーケンサ36Bが活性化され、アクティブ状態になる。そしてコントローラ20は、プレーン<1>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、コマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bはプレーン<1>に対して読み出し動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。図示するtReadは、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第2シーケンサ36Bはビジー状態を維持する。図示するように、本例における半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aと第2シーケンサ36Bとが共にビジー状態になっている期間がある。この期間における、シーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図18に示されている。
図18に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させ、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。これにより、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して書き込み動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を開始することが可能となる。また本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して書き込み電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して読み出し電圧を供給している。その他の詳細な動作は[1−2−1]〜[1−2−4]で説明した動作と同様である。
第2シーケンサ36Bによるプレーン<1>に対する読み出し動作が終了すると、第2シーケンサ36Bはビジー状態からレディ状態になり、さらにアイドル状態に遷移する。するとセンスアンプモジュール12Bは、プレーン<1>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
また、第1シーケンサ36Aによるプレーン<0>に対する書き込み動作が終了すると、第1シーケンサ36Aはビジー状態からレディ状態になる。尚、本例においてプレーン<0>に対する書き込み動作が終了するタイミングと、プレーン<1>に対する読み出し動作が終了するタイミングはあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、プレーン<0>に対する書き込み動作が終了してから、プレーン<1>に対する読み出し動作が終了する場合も考えられる。
また、本例において半導体記憶装置10は、図13を用いて説明した動作と同様に、第1シーケンサ36Aがプレーン<1>に対して何らかの動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<0>に対する読み出し動作を開始しても良い。
[1−3]第1実施形態の効果
第1実施形態に係る半導体記憶装置10によれば動作を高速化することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
半導体記憶装置の読み出し動作、書き込み動作、消去動作等の各種動作は、メモリコントローラから受け取ったコマンド等の情報に基づいて、半導体記憶装置内部のシーケンサによって実行される。このような半導体記憶装置が例えば2つのプレーンを備える場合、外部のホスト機器は、一方のプレーンに記憶されたデータの読み出しと、他方のプレーンに記憶されたデータの読み出しとを別々に指示することがある。
メモリコントローラは、一方のプレーンに対する読み出しコマンドを発行する前にホスト機器から他方のプレーンに対する読み出し指示を受けた場合、半導体記憶装置に対して2つのプレーンで同期させるマルチプレーン読み出し動作を指示することが出来る。一方で、シーケンサが一方のプレーンに対して読み出し動作を実行している間に、メモリコントローラがホスト機器から他方のプレーンに対する読み出し指示を受ける場合がある。このような場合のメモリコントローラの動作としては、例えば一方のプレーンに対する読み出し動作が終了してから他方のプレーンに対する読み出し動作を指示する方法が考えられる。なぜなら、読み出し動作を制御するシーケンサがプレーン間で共有されているからである。
この点、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、通常時に使用される第1シーケンサ36Aと、第1シーケンサ36Aが動作している場合に使用される第2シーケンサ36Bとを備えている。また、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの制御信号はマルチプレクサ40A及び40Bに入力され、マルチプレクサ40A及び40Bは入力された制御信号のうち選択された1つの制御信号をそれぞれプレーン<0>及び<1>に転送する。
これにより第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bは、各々がプレーン<0>及び<1>に対して読み出し動作を実行することが可能となる。そして、例えば第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している間に、コントローラ20がホスト機器からプレーン<1>に対する読み出し指示を受けた場合においても、第2シーケンサ36Bを使用することによりプレーン<1>に対する読み出し動作を実行することが可能となる。
具体的には、例えば第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bがレディ状態の時にプレーン<0>の読み出し動作を指示する第1コマンドセットを受信すると、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対する読み出し動作を実行する。そして第1シーケンサ36Aが読み出し動作を実行している間に、プレーン<1>の読み出し動作を指示する第2コマンドセットを受信すると、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対する読み出し動作を実行する。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、プレーン<0>及び<1>で非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが出来る。つまり本実施形態に係る半導体記憶装置10は、プレーン毎に任意のタイミングで読み出し動作を実行することが出来るため、動作を高速化することが出来る。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aが各種動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bをアイドル状態とする。そしてアイドル状態の第2シーケンサ36Bは、非同期のマルチプレーン読み出し動作が必要となった場合に活性化される。
具体的には、半導体記憶装置10はコントローラ20から活性化コマンドを受信すると、第2シーケンサ36Bをアイドル状態からアクティブ状態に遷移させる。第2シーケンサ36Bがアクティブ状態になると、半導体記憶装置10は非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが可能となる。
例えば、読み出し動作においてコントローラ20は、第1又は第2コマンドセットを発行する前に、第2シーケンサ36Bを活性化する活性化コマンドを発行して半導体記憶装置10に送信する。これにより、半導体記憶装置10が第2シーケンサ36Bを用いた読み出し動作を実行する前に、第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。そして第2シーケンサ36Bは、プレーン<1>に対する読み出し動作を終了すると、アクティブ状態からアイドル状態に遷移する。
これにより半導体記憶装置10は、第2シーケンサ36Bがアイドル状態の時の消費電力が、第2シーケンサ36Bがアクティブ状態の時の消費電力よりも低くなる。尚、半導体記憶装置10の各種動作時における、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの動作状態は例えば図19に示すものとなる。
図19に示すように第1シーケンサ36Aは、各種動作時において常にアクティブ状態となる。一方で第2シーケンサ36Bは、シングルプレーン読み出し動作、複数プレーンで同期させたマルチプレーン読み出し動作、及び書き込み動作、消去動作時においてアイドル状態を保ち、複数プレーンにおいて非同期で実行するマルチプレーン読み出し動作においてアクティブ状態となる。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第2シーケンサ36Bを第1シーケンサ36Aが各種動作を実行している間にアイドル状態とし、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合にアクティブ状態とする。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行していない場合の消費電力を抑制することが出来る。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、例えば第1シーケンサ36Aを読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行可能に構成し、第2シーケンサ36Bを読み出し動作を実行可能、且つ書き込み動作及び消去動作を実行不可能に構成する。
このように第2シーケンサ36Bが実行可能な動作を限定することにより、第2シーケンサ36Bの回路面積を第1シーケンサ36Aの回路面積よりも小さくすることが可能となる。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、半導体記憶装置10全体の回路面積を抑制することが出来、製造コストを削減することが出来る。
尚、上記説明において、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第1シーケンサ36Aが書き込み動作又は消去動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bが読み出し動作を実行しても良い。つまり半導体記憶装置10、第2シーケンサ36Bが実行可能な動作に応じて、複数のプレーン間で非同期の各種動作を実行することが出来る。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、マルチプレクサ40を使用することにより複数のシーケンサがそれぞれ複数のプレーンを制御することを可能としている。これにより半導体記憶装置10は、多くの回路をプレーン間で共有することが出来るため、回路面積を抑制することが出来、製造コストを削減することが出来る。
また、上記構成におけるメモリシステム1は、マルチプレーン読み出し動作において複数のプレーンで同じデータレベルのページアドレスを入力するという制限を無くすことが出来るため、コントローラ20の制御を簡便にすることが出来る。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、マルチプレーン動作時のパフォーマンスを向上することが出来るため、読み出し速度を高速化することが出来る。
[2]第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第2実施形態は、上記第1実施形態で説明した半導体記憶装置10において、読み出し動作に使用するシーケンサ36をプレーン毎に固定するものである。以下に、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2−1]半導体記憶装置10の構成
まず、図20を用いて半導体記憶装置10の構成について説明する。図20には、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の構成が示されている。本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態で説明した図4に対して、シーケンサモジュール36に含まれたマルチプレクサ40の数が異なっている。具体的には、図20に示すように、シーケンサモジュール36が図4に示す構成に対してマルチプレクサ40Aを除いた構成となっている。
また本実施形態では、第1シーケンサ36Aがマルチプレクサ40を介すること無くプレーン<0>に対する読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行し、マルチプレクサ40Bを介してプレーン<1>に対する書き込み動作、消去動作等を実行する。一方で第2シーケンサ36Bは、マルチプレクサ40Bを介してプレーン<1>に対する読み出し動作を実行し、プレーン<0>に対する読み出し動作は実行しない。その他の構成は第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
[2−2]動作
[2−2−1]シングルプレーン読み出し動作
次に、図21を用いて半導体記憶装置10におけるシングルプレーン読み出し動作について説明する。図21は、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して時間的に順に読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図21は、第1実施形態で図5を用いて説明したコマンドシーケンスに対して、活性化コマンド“xxh”が発行されるタイミングと、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対応するレディ/ビジー信号RBの波形が異なっている。
具体的には、図21に示すようにコントローラ20は、活性化コマンド“xxh”を読み出し動作の冒頭に発行している。これにより、第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。
そしてコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aは、プレーン<0>に対して読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead1は、この読み出し動作が実行されている期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。この期間における、シーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図22に示されている。図22に示すように第1シーケンサ36Aは、マルチプレクサ40を介さずに電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及びプレーン<0>を制御して、読み出し動作を実行する。一方で第2シーケンサ36Bは、アクティブ状態で待機している。
読み出し動作が終了すると、図21に示すように第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Aは、プレーン<0>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
次にコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bは、プレーン<1>に対して読み出し動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead2は、この読み出し動作が実行されている期間を示し、この期間において第2シーケンサ36Bはビジー状態を維持する。この期間における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図23に示されている。図23に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。そして第2シーケンサ36Bは、マルチプレクサ40Bを介して電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及びプレーン<1>を制御して、読み出し動作を実行する。
読み出し動作が終了すると、図21に示すように第2シーケンサ36Bがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Bは、プレーン<1>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、プレーン<0>に対する読み出し動作には第1シーケンサ36Aが使用され、プレーン<1>に対する読み出し動作には第2シーケンサ36Bを使用する。つまり本実施形態に係る半導体記憶装置10は、シングルプレーンの読み出し動作において、プレーン毎に使用されるシーケンサが割り当てられている。尚、第2シーケンサ36Bは、読み出し動作の間はアクティブ状態とされ、読み出し動作が終了するとアイドル状態に遷移する。
[2−2−2]マルチプレーン読み出し動作(非同期)
次に、図24を用いて半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図24は、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期で読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図24は、第1実施形態で図14を用いて説明したコマンドシーケンスに対して、読み出し動作を指示するプレーンの順番と、各シーケンサに対応するレディ/ビジー信号RBの波形が異なっている。本例では、まずプレーン<1>に対する読み出しが開始され、この読み出しの期間中にプレーン<0>に対する読み出しが開始される。
具体的には、図24に示すようにコントローラ20は、コマンド“xxh”を発行して半導体記憶装置10に送信する。これにより、第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。そしてコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead1は、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第2シーケンサ36Bはビジー状態を維持する。
そして、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対する読み出し動作を実行している間に、コントローラ20はプレーン<0>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的にはコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、コマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。ここでコマンド“00h”及び“30h”は入出力回路31を介して第2コマンドレジスタ35Bに格納され、アドレス情報ADDは入出力回路31を介して第2アドレスレジスタ34Bに格納される。
レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対して読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRead2は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。図示するように、本例における半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが共にビジー状態になっている期間がある。この期間における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図25に示されている。
図25に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。そして第1シーケンサ36Aは直接プレーン<0>を制御して読み出し動作を実行し、第2シーケンサ36Bはマルチプレクサ40Bを介して電圧生成回路38及びプレーン<1>を制御して読み出し動作を実行する。また本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して読み出し電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して読み出し電圧を供給している。
シーケンサ36A及び36Bによる読み出し動作が終了すると、センスアンプモジュール12A及び12Bは読み出し動作が終了した順に、読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。尚、本実施形態において第2シーケンサ36Bは、半導体記憶装置10が読み出し動作を実行している期間中はアクティブ状態を維持し、読み出し動作を終了するとアイドル状態に遷移する。その他の詳細な動作は[1−2−3]で説明したマルチプレーン読み出し動作と同様である。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10では、[2−2−1]で説明したシングルプレーン読み出し動作と同様に、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合においても、各シーケンサが読み出し動作を実行する対象のプレーンが固定される。つまり、本実施形態に係る半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーンリードは、図25に示すように第1シーケンサ36Aよりも先に第2シーケンサ36Bがビジー状態になる場合がある。
[2−2−3]その他の動作
次に、図26を用いて半導体記憶装置10におけるその他の動作の一例として、マルチプレーン書き込み動作について説明する。図26には、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及びプレーン<1>に対して同期して書き込み動作を実行している際のシーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが示されている。尚、本例におけるコマンドシーケンスとしては、例えば第1実施形態で図15を用いて説明したコマンドシーケンスと同様のものが使用される。
図26に示すように同期したマルチプレーン書き込み動作において、第1シーケンサ36Aは直接プレーン<0>を制御し、且つマルチプレクサ40Bを介してプレーン<1>を制御することにより書き込み動作を実行する。また、書き込み動作中において第2シーケンサ36Bはアイドル状態を維持する。尚、一方のプレーンに対する書き込み動作や、消去動作を実行している間も同様に、第2シーケンサ36Bはアイドル状態を維持する。
また本例においては、図示するようにCGドライバモジュール39がプレーン<0>及びプレーン<1>に対して共通の書き込み電圧を供給している。尚、CGドライバモジュール39の動作方法はこれに限定されず、例えばCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して書き込み電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して書き込み電圧を供給するようにしても良い。その他の詳細な動作は[1−2−4]で説明したマルチプレーン書き込み動作と同様である。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aがマルチプレーン書き込み動作を実行する。同様に、他の書き込み動作や消去動作等を実行する場合にも、第1実施形態と同様に、動作対象のプレーンに寄らずに第1シーケンサ36Aが各種動作を実行する。
[2−3]第2実施形態の効果
第2実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、第1実施形態よりも回路面積を抑制することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10よりもシーケンサモジュール36が備えるマルチプレクサ40の数が少ない。具体的には、第1実施形態においてプレーン<0>に対応していたマルチプレクサ40Aと、第2シーケンサ36Bとプレーン<0>とを接続する配線が省略されている。
つまり第1シーケンサ36Aはプレーン<0>及び<1>を制御可能であり、一方で第2シーケンサ36Bはプレーン<1>を制御可能且つプレーン<0>を制御しない構成となる。そして本実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作において第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対してそれぞれプレーン<0>及び<1>を制御させる。
これにより本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同様に非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが出来る。また本実施形態に係る半導体記憶装置10は、マルチプレクサ40の数を減らしているため、第1実施形態に係る半導体記憶装置10よりも回路面積を抑制することが出来る。さらに本実施形態に係る半導体記憶装置10は、マルチプレクサ40の数が減ることにより、マルチプレクサ40の信号選択条件がシンプルになる。
尚、本実施形態に係る半導体記憶装置10において第2シーケンサ36Bは、読み出し動作を実行する場合にアクティブ状態とされ、書き込み動作及び消去動作等の読み出し動作以外の動作時にはアイドル状態とされる。本実施形態に係る半導体記憶装置10の各種動作時における、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの動作状態は、例えば図27に示すものとなる。
図27に示すように第2シーケンサ36Bは、第1実施形態で説明した図15に対して、シングルプレーン読み出し動作、複数プレーンで同期させたマルチプレーン読み出し動作においてもアクティブ状態となる。つまり本実施形態係る半導体記憶装置10は、読み出し動作事に第2シーケンサ36Bが常にアクティブ状態のため、第1実施形態に係るメモリシステム1と比べて消費電力の抑制効果が小さくなる。
[3]第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第3実施形態は、上記第1実施形態で説明した半導体記憶装置10において、第2シーケンサ36Bに対応させた電圧生成回路を設けるものである。以下に、第1及び第2実施形態と異なる点を説明する。
[3−1]半導体記憶装置10の構成
まず、図28を用いて半導体記憶装置10の構成について説明する。図28は本実施形態に係る半導体記憶装置10のブロック図であり、第1実施形態で説明した図4に対して、電圧生成回路38が各シーケンサ36に対応する昇圧器を備える点が異なっている。具体的には、図28に示すように電圧生成回路38は、第1昇圧器38A及び第2昇圧器38Bを含んでいる。
第1昇圧器38Aは、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等の各種動作に使用される電圧を生成することが可能であり、第1シーケンサ36Aによって制御される。第2昇圧器38Bは、例えば読み出し動作に使用される電圧を生成することが可能であり、第2シーケンサ36Bによって制御される。その他の構成は第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
[3−2]動作
[3−2−1]シングルプレーン読み出し動作
次に、図29を用いて半導体記憶装置10におけるシングルプレーン読み出し動作について説明する。図29には、シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行する際のシーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが示されている。尚、本例におけるコマンドシーケンスとしては、例えば第1実施形態で図5を用いて説明したコマンドシーケンスと同様のものが使用される。
図29に示すようにプレーン<0>に対するシングルプレーンの読み出し動作において、第1シーケンサ36Aがマルチプレクサ40Aを介してプレーン<0>を制御する。そして、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて、電圧生成回路38の第1昇圧器38Aが電圧を生成し、CGドライバモジュール39のCGドライバ41A及び41Bがこの電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を生成してプレーン<0>のロウデコーダ13Aに供給する。この読み出し動作において第2シーケンサ36B及び第2昇圧器38Bは、アイドル状態を維持して消費電力が抑えられている。その他の詳細な動作は[1−2−1]で説明したシングルプレーン読み出し動作と同様である。
尚、プレーン<1>に対するシングルプレーンの読み出し動作においても同様に、第1シーケンサ36A及び第1昇圧器38Aを用いて読み出し動作が実行され、第2シーケンサ36B及び第2昇圧器38Bはアイドル状態を維持する。
[3−2−2]マルチプレーン読み出し動作(非同期)
次に、図30を用いて半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図30には、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期で読み出し動作を実行している際のシーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが示されている。尚、本例におけるコマンドシーケンスとしては、例えば第1実施形態で図10を用いて説明したコマンドシーケンスと同様のものが使用される。
図30に示すようにプレーン<0>及びプレーン<1>に対する非同期のマルチプレーン読み出し動作において、第1シーケンサ36Aがマルチプレクサ40Aを介してプレーン<0>を制御し、第2シーケンサ36Bがマルチプレクサ40Bを介してプレーン<1>を制御している。そして、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて第1昇圧器38Aが電圧を生成し、第2シーケンサ36Bの制御に基づいて第2昇圧器38Bが電圧を生成する。そしてCGドライバモジュール39のCGドライバ41A及び41Bが、第1昇圧器38Aが生成した電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<0>のロウデコーダ13Aに転送する。一方で、CGドライバモジュール39のCGドライバ41C及び41Dが、第2昇圧器38Bが生成した電圧から読み出し動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<1>のロウデコーダ13Aに転送する。その他の詳細な動作は[1−2−3]で説明した非同期のマルチプレーン読み出し動作と同様である。
[3−2−3]その他の動作
次に、図31を用いて半導体記憶装置10におけるその他の動作の一例として、同期したマルチプレーン書き込み動作について説明する。図31には、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>及び<1>に対して同期して書き込み動作を実行している際のシーケンサ36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが示されている。尚、本例におけるコマンドシーケンスとしては、例えば第1実施形態で図15を用いて説明したコマンドシーケンスと同様のものが使用される。
図31に示すようにプレーン<0>及び<1>に対するマルチプレーン書き込み動作において、第1シーケンサ36Aがマルチプレクサ40A及び40Bを介してそれぞれプレーン<0>及び<1>を制御する。そして、第1シーケンサ36Aの制御に基づいて電圧生成回路38の第1昇圧器38Aが電圧を生成し、CGドライバモジュール39が、この電圧から書き込み動作に必要な各種電圧を選択してプレーン<0>のロウデコーダ13Aとプレーン<1>のロウデコーダ13Bに転送する。
この書き込み動作において第2シーケンサ36B及び第2昇圧器38Bは、アイドル状態を維持して消費電力が抑えられている。その他の詳細な動作は[1−2−4]で説明したマルチプレーン書き込み動作と同様である。
尚、半導体記憶装置10のその他の動作としてマルチプレーン書き込み動作を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第1シーケンサ36Aが同期したマルチプレーン読み出し動作、シングルプレーン書き込み動作、及び消去動作等を実行している場合においても同様に、第2シーケンサ36B及び第2昇圧器38Bはアイドル状態を維持する。
[3−3]第3実施形態の効果
第3実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、第1実施形態よりも消費電力を抑制することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10に対して、電圧生成回路38が複数の昇圧器を備えている。具体的には、第1シーケンサ36Aに対応する第1昇圧器38Aと、第2シーケンサ36Bに対応する第2昇圧器38Bとを備えている。第1昇圧器38A及び第2昇圧器38Bは、各々が対応するシーケンサの実行可能な動作に必要な電圧を生成することが出来る。
また半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aが第1昇圧器38Aを用いて各種動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがアイドル状態である場合には、第2昇圧器38Bもアイドル状態とされる。一方で、非同期のマルチプレーン動作を実行する際に、第2シーケンサ36Bがアクティブ状態になると、第2昇圧器38Bもアクティブ状態とされる。これにより、第2シーケンサ36Bが第2昇圧器38Bを用いて読み出し動作を実行することが出来る。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第2シーケンサ36Bに対応する第2昇圧器38Bを、第2シーケンサ36Bに連動してアイドル状態又はアクティブ状態に遷移させる。これにより本実施形態に係る半導体記憶装置10は、電圧生成回路38で動作に使用されていない回路の待機電力を抑制することが出来るため、第1実施形態よりも消費電力を抑制することが出来る。
尚、本実施形態において、第2昇圧器38Bが読み出し動作を実行可能な構成である場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第2シーケンサ36Bが書き込み動作や消去動作を実行可能な場合には、これに対応して第2昇圧器38Bも書き込み動作や消去動作に必要な電圧を生成可能に構成される。
[4]第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第4実施形態は、上記第1実施形態で説明した半導体記憶装置10に対して、プレーンを1つ追加したものである。以下に、第1〜第3実施形態と異なる点を説明する。
[4−1]半導体記憶装置10の構成
まず、図32を用いて半導体記憶装置10の構成について説明する。図32は本実施形態に係る半導体記憶装置10のブロック図であり、第1実施形態で説明した図4に対してプレーンが1つ追加されている点が異なっている。具体的には、図32に示すように半導体記憶装置10はプレーン<2>をさらに備えている。また、これに対応してシーケンサモジュール36は、プレーン<2>に対応するマルチプレクサ40Cをさらに備えている。
マルチプレクサ40Cは、制御信号S3に基づいて、複数の入力信号から選択された1つの信号を出力する。マルチプレクサ40Cの入力端子には、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの制御信号が入力される。そしてマルチプレクサ40Cは、シーケンサ36A及び36Bのうちいずれか一方の制御信号を、電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及びプレーン<2>の各種回路に出力する。半導体記憶装置10のその他の構成は、第1実施形態と同様のため説明を省略する。
[4−2]メモリシステム1の動作
次に、図33を用いて半導体記憶装置10の動作の一例として、シングルプレーン読み出し動作とマルチプレーン読み出し動作を非同期で実行した場合の一例について説明する。図33は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対してシングルプレーン読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>及びプレーン<2>に対して同期したマルチプレーン読み出し動作を開始するコマンドシーケンスの一例である。図33には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/Oが示されている。
図33に示すように、まずコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を開始する。
第1シーケンサ36Aが読み出し動作を実行している間に、コントローラ20は、他のプレーンに対する読み出し動作を実行するために、活性化コマンド“xxh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。これにより第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。尚、活性化コマンド“xxh”を発行するタイミングはこれに限定されず、第2シーケンサ36Bに対して読み出し動作を実行させたいタイミングより前であれば良い。
次にコントローラ20は、半導体記憶装置10に対してプレーン<1>及び<2>で同期した読み出し動作を指示する。具体的には、コントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“32h”を順に半導体記憶装置10に送信する。これらのコマンド及びアドレス情報を受けた半導体記憶装置10が再びコマンドを受け付け可能になると、続けてコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<2>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bは、プレーン<1>に対する指示とコマンド“32h”とを含むコマンドセットと、プレーン<2>に対する指示とコマンド“30h”とを含むコマンドセットとに基づいたマルチプレーン読み出し動作を開始する。
以上で説明した第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bによる読み出し動作が実行している際のシーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図34に示されている。図34に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させ、制御信号S2及びS3を制御してマルチプレクサ40B及び40Cに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。これにより半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aによるプレーン<0>に対するシングルプレーン読み出し動作と、第2シーケンサ36Bによるプレーン<1>及び<2>で同期したマルチプレーン読み出し動作とを実行することが可能となる。また本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して書き込み電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>及び<2>に対して読み出し電圧を供給している。
各シーケンサによる読み出し動作が終了すると半導体記憶装置10は、実行されている読み出し動作が終了した順番に、読み出しデータDoutをコントローラ20に送信する。本例においては、プレーン<0>、プレーン<1>、及びプレーン<2>の順に読み出しデータDoutが出力されている。
以上のように半導体記憶装置10は、3つのプレーンを備える場合において、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bを用いることで、2つの動作を非同期で実行することが出来る。
尚、以上の説明では、シングルプレーン読み出し動作とマルチプレーン読み出し動作との組み合わせを非同期で実行する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第1シーケンサ36Aが2つのプレーンに対するマルチプレーン動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bが残りのプレーンに対するシングルプレーン読み出し動作を実行しても良い。また、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれ非同期でシングルプレーン読み出し動作を実行しても良いし、第1シーケンサ36Aがシングルプレーン書き込み動作を実行している間に第2シーケンサ36Bがシングルプレーン読み出し動作を実行しても良い。このように本実施形態に係る半導体記憶装置10の動作は、第1シーケンサ36Aと第2シーケンサ36Bが実行可能な動作によって、多くのバリエーションを考えることが出来る。
[4−3]第4実施形態の効果
第4実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、3個以上のプレーンを備える半導体記憶装置10においても第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10に対して、プレーン<2>が追加されている。そして本実施形態に係る半導体記憶装置10は、プレーン<2>に対応してシーケンサモジュール36がマルチプレクサ40Cを備えている。これにより本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aが各種動作を実行していないプレーンに対して、第2シーケンサ36Bを用いて読み出し動作を実行することが出来る。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、半導体記憶装置10が備えるプレーンの数に対応させてマルチプレクサ40を設けることで、第1実施形態と同様の動作を実行することが可能となる。つまり本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[5]第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第5実施形態は、上記第4実施形態で説明した半導体記憶装置10に対してシーケンサを1つ追加し、シーケンサの数とプレーンの数を等しくしたものである。以下に、第1〜第4実施形態と異なる点を説明する。
[5−1]半導体記憶装置10の構成
まず、図35を用いて半導体記憶装置10の構成について説明する。図35は本実施形態に係る半導体記憶装置10のブロック図であり、第4実施形態で説明した図32に対して第2シーケンサが1つ追加されている点が異なっている。具体的には、図35に示すようにシーケンサモジュール36は、第3シーケンサ36Cをさらに備えている。また、これに対応してCGドライバモジュール39はCGドライバ41E及び41Fをさらに備えている。
第3シーケンサ36Cは、例えば読み出し動作を実行可能であり、マルチプレクサ40A、40B、及び40Cの入力端子に接続されている。そして第3シーケンサ36Cは、マルチプレクサ40A、40B、及び40Cを介して、それぞれプレーン<0>、<1>、及び<2>を制御する。尚、本実施形態において半導体記憶装置10は、第3シーケンサ36Cに対応するステータスレジスタ、アドレスレジスタ、コマンドレジスタ(いずれも図示せず)を備えている。
CGドライバ41E及び41Fの構成は、他のCGドライバ41と同様である。CGドライバモジュール39は、CGドライバ41E及び41Fを備える事によって、上記第1〜第4実施形態におけるCGドライバモジュール39よりも多くの種類の電圧をロウデコーダ13に転送することが可能となる。半導体記憶装置10のその他の構成は、第4実施形態と同様のため説明を省略する。
[5−2]メモリシステム1の動作
次に、図36を用いて半導体記憶装置10の動作の一例として、3つのプレーンに対する非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図36は、シーケンサ36A、36B、36Cがそれぞれプレーン<0>、プレーン<1>、及びプレーン<2>に対して非同期で読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図36には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/Oが示されている。本例では、まずプレーン<0>に対する読み出しが開始され、この読み出しの期間中にプレーン<1>に対する読み出しが開始される。そしてプレーン<0>及び<1>に対する読み出し動作を実行している間に、プレーン<2>に対する読み出し動作が開始される場合を例に説明する。
図36に示すように、まずコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を開始する。
次にコントローラ20は、第1シーケンサ36Aが読み出し動作を実行している間に他のプレーンに対する読み出し動作を実行するために、第1活性化コマンド“xxh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。これにより第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。
次にコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対して読み出し動作を開始する。
次にコントローラ20は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが読み出し動作を実行している間に他のプレーンに対する読み出し動作を実行するために、第2活性化コマンド“zzh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“zzh”は、アイドル状態の第3シーケンサ36Cをアクティブ状態にするためのコマンドである。これにより第3シーケンサ36Cがアイドル状態からアクティブ状態に遷移する。
次にコントローラ20は、コマンド“00h”、プレーン<2>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。このコマンド“00h”及び“30h”は第3シーケンサ36Cに対応するコマンドレジスタに格納され、アドレス情報ADDは第3シーケンサ36Cに対応するアドレスレジスタに格納される。第3シーケンサ36Cに対応するコマンドレジスタにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bがプレーン<2>に対して読み出し動作を開始する。
以上で説明したシーケンサ36A、36B、及び36Cによる読み出し動作が実行している際のシーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図37に示されている。図37に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1、S2、及びS3を制御することにより、マルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させ、マルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させ、マルチプレクサ40Cに第3シーケンサ36Cの制御信号を出力させている。
これにより半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aによるプレーン<0>に対する読み出し動作と、第2シーケンサ36Bによるプレーン<1>に対する読み出し動作と、第3シーケンサ36Cによるプレーン<2>に対する読み出し動作とを平行して実行することが可能となる。
また本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して書き込み電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対して読み出し電圧を供給し、CGドライバ41E及び41Fがプレーン<2>に対して読み出し電圧を供給している。
各シーケンサによる読み出し動作が終了すると半導体記憶装置10は、実行されている読み出し動作が終了した順番に、読み出しデータDoutをコントローラ20に送信する。本例においては、プレーン<0>、プレーン<1>、及びプレーン<2>の順に読み出しデータDoutが出力されている。
以上のように半導体記憶装置10は、3つのプレーンを備える場合において、第1シーケンサ36A、第2シーケンサ36B、及び第3シーケンサ36Cを用いることで、3つの動作を非同期で実行することが出来る。
尚、以上で説明した動作はあくまで一例であり、シーケンサ36A、36B、及び36Cが各動作を実行する対象のプレーンに基づいて、シーケンサモジュール36が各マルチプレクサ40に出力させる制御信号が変更される。
[5−3]第5実施形態の効果
第5実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、3個以上のプレーンを備える半導体記憶装置10において動作速度を向上することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第4実施形態に係る半導体記憶装置10に対して、第3シーケンサ36Cが追加されている。そして第3シーケンサ36Cは、マルチプレクサ40A、40B、及び40Cを介してそれぞれプレーン<0>、<1>及び<2>を制御する。これにより本実施形態に係る半導体記憶装置10は、3つのプレーンに対して非同期で読み出し動作を実行することが可能となる。
具体的には、半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36Aがビジー状態の場合に、第2シーケンサ36Bを使用して読み出し動作を実行する。さらに半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bがビジー状態の場合に、第3シーケンサ36Cを使用して読み出し動作を実行する。
このように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、半導体記憶装置10が備えるプレーンの数とシーケンサの数を合わせることによって、3つのプレーンで非同期のマルチプレーン動作を実行することが出来る。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、第1実施形態と同様に動作速度を向上することが出来る。
また、本実施形態に係るメモリシステム1において半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが各種動作を実行している間に、第3シーケンサ36Cをアイドル状態とする。そしてアイドル状態の第3シーケンサ36Cは、3つプレーンにおける非同期のマルチプレーン読み出し動作が必要となった場合に活性化される。
具体的には、半導体記憶装置10はコントローラ20から活性化コマンドを受信すると、第3シーケンサ36Cをアイドル状態からアクティブ状態に遷移させる。ここで使用される活性化コマンドは、第2シーケンサ36Bを活性化させる活性化コマンドと異なるものである。第2シーケンサ36Bがアクティブ状態になると、半導体記憶装置10は3つのプレーンにおける非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが可能となる。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第3シーケンサ36Cを第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが各種動作を実行している間にアイドル状態とし、3つのプレーンにおける非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合にアクティブ状態とする。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、第1実施形態と同様に消費電力を抑制することが出来る。
尚、本実施形態において、半導体記憶装置10が備えるプレーンの数が3つの場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10が4つ以上のプレーンを備えていても良い。このような場合においても、シーケンサモジュール36がプレーンの数に対応する数のシーケンサを備えていれば、複数プレーンで非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行することが出来る。
また、本実施形態において、第3シーケンサ36Cを活性化する活性化コマンドが、第2シーケンサ36Bを活性化させる活性化コマンドと異なる場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第2シーケンサ36Bを活性化させる活性化コマンドを受けて、シーケンサ36B及び36Cを同時に活性化させるようにしても良い。
[6]第6実施形態
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第6実施形態は、上記第1実施形態で説明した半導体記憶装置10がコントローラ20に出力するレディ/ビジー信号を1つにしたものである。以下に、第1〜第5実施形態と異なる点を説明する。
[6−1]半導体記憶装置10の構成
まず、図38を用いて半導体記憶装置10の構成について説明する。図38は本実施形態に係る半導体記憶装置10のブロック図であり、第1実施形態で説明した図2に対してレディ/ビジー制御回路の構成が異なっている。具体的には、図38に示すようにレディ/ビジー制御回路37は、半導体記憶装置10全体の動作状態を示すレディ/ビジー信号RBを出力する。
レディ/ビジー制御回路37は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bのうち少なくとも1つがレディ状態の場合に、レディ/ビジー信号RBを“H”レベルとする。一方で、レディ/ビジー制御回路37は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが両方共にビジー状態の場合に、レディ/ビジー信号RBを“L”レベルとする。半導体記憶装置10のその他の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
尚、以下の説明において、半導体記憶装置10全体の動作状態を示すレディ/ビジー信号RBが“H”及び“L”レベルであることをそれぞれ、半導体記憶装置10がレディ状態及びビジーであると呼ぶ。
[6−2]メモリシステム1の動作
次に、図39を用いてメモリシステム1の動作の一例として、非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図39は、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図39には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、半導体記憶装置10全体の動作状態を示すレディ/ビジー信号RB、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bのレディ/ビジー信号RBが示されている。尚、図示する第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bのレディ/ビジー信号RBは、半導体記憶装置10の内部信号であり、コントローラ20には出力されない。
図39に示すように、まずコントローラ20はプレーン<0>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コントローラ20はコマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対して読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。このとき半導体記憶装置10は、レディ状態を維持している。
第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対する読み出し動作を実行している間に、コントローラ20は活性化コマンド“xxh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Bにコマンド“xxh”が格納されると、アイドル状態の第2シーケンサ36Bが活性化され、アクティブ状態になる。
そしてコントローラ20は、プレーン<1>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コマンド“00h”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、コマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bはプレーン<1>に対して読み出し動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。ここで半導体記憶装置10は、レディ状態からビジー状態に遷移する。
プレーン<0>に対する読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になり、これに応答して半導体記憶装置10がビジー状態からレディ状態になる。そしてコントローラ20は、半導体記憶装置10がレディ状態になったことに応答して、ステータスリードコマンド“yyh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“yyh”は、半導体記憶装置10に含まれたシーケンサの動作状態を知るためのコマンドである。半導体記憶装置10は、コマンド“yyh”を受信すると、例えば図40に示すような半導体記憶装置10のステータス情報STSをコントローラ20に送信する。図40には、半導体記憶装置10がコマンド“yyh”に応答して出力する入出力信号I/O0〜I/O7の一例が示されている。
図40に示すように、例えば入出力信号I/O0に第1シーケンサ36Aの動作状態が割り当てられ、入出力信号I/O1に第2シーケンサ36Bの動作状態が割り当てられている。そしてこの入出力信号I/Oは、例えばシーケンサが何らかの動作を実行中(ビジー状態)の場合に“0”とされ、待機状態(レディ状態)の場合に“1”とされる。尚、本例においては、残りの入出力信号I/O2〜I/O7は未使用とされ、情報が割り当てられていない。
このように入出力信号I/Oにシーケンサ36A及び36Bの動作状態の情報を割り当てることによって、コントローラ20はどちらのプレーンの動作が終了したのかを知ることが出来る。本例においては、第1シーケンサ36Aが読み出し動作を実行したプレーン<0>の方が先に読み出し動作が終了する。このためコントローラ20は、始めのコマンド“yyh”によるステータスリードによって、第1シーケンサ36Aがレディ状態に、第2シーケンサ36Bがビジー状態になっていることを知ることが出来る。
そして、この半導体記憶装置10のステータス情報に基づいて、コントローラ20はデータ転送コマンドとプレーン<0>に対するアドレス情報(図示せず)を発行して、半導体記憶装置10に送信する。すると半導体記憶装置10は、プレーン<0>に保持された読み出しデータDoutをコントローラ20に出力する。
プレーン<0>のデータ転送が終了すると、コントローラ20はレディ/ビジー信号RBから半導体記憶装置10の動作状態を知ることが出来なくなる。このためコントローラ20は、一定の間隔でステータスリードコマンド“yyh”を発行することにより、半導体記憶装置10の動作状態を確認する。
ここで、コントローラ20がプレーン<1>の読み出し動作が終了したことが確認出来なかった場合、再度ステータスリードコマンド“yyh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。一方で、コントローラ20がプレーン<0>の読み出し動作が終了したことが確認出来た場合、コントローラ20はデータ転送コマンドとプレーン<1>に対するアドレス情報(図示せず)を発行して、半導体記憶装置10に送信する。すると半導体記憶装置10は、プレーン<1>に保持された読み出しデータDoutをコントローラ20に出力する。
尚、以上の説明において、プレーン<0>及び<1>に対して非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第1シーケンサ36Aが書き込み動作を実行し、第2シーケンサ36Bが読み出し動作を実行する場合においても、同様の方法により非同期のマルチプレーン動作を実行する事が出来る。
[6−3]第6実施形態の効果
第6実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、半導体記憶装置10のチップ面積を抑制することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10に対して、レディ/ビジー制御回路37が出力するレディ/ビジー信号RBを1つにして、半導体記憶装置10及びコントローラ20間で信号をやり取りするピンの数を減らしている。
具体的には、レディ/ビジー制御回路37は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bのうち少なくとも一方がレディ状態の場合に半導体記憶装置10がレディ状態、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの両方がビジー状態の場合に半導体記憶装置10がビジー状態とする。そしてコントローラ20が、マルチプレーン動作時に一方のプレーンの動作が終了したことを検知した場合に、半導体記憶装置10に対してステータスリードを実行する。これにより、コントローラ20が半導体記憶装置10の状態を知ることが出来るため、適切なプレーンに対して読み出したデータの出力や、続く動作の指示をすることが可能となる。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、レディ/ビジー信号RBを1つにした場合においても、非同期のマルチプレーン読み出し動作等を実行する事が出来る。このように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態よりもピン数を減らすことが出来るため、チップ面積を抑制することが出来る。
[7]第7実施形態
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第7実施形態は、上記第6実施形態で説明した半導体記憶装置10において、キャッシュ読み出し動作を実行するものである。以下に、第1〜第6実施形態と異なる点を説明する。
[7−1]メモリシステム1の動作
まず、半導体記憶装置10のキャッシュ読み出し動作について説明する。キャッシュ読み出し動作は、あるプレーンに対して読み出し動作を実行した後にキャッシュリードコマンドを受信した場合に、アドレス情報を入力すること無く続くページに対する読み出し動作を実行するものである。図41には、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行した際に、キャッシュ読み出し動作を利用した場合のコマンドシーケンスの一例が示され、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/Oが示されている。
図41に示すように、まずコントローラ20は、第1実施形態で図14を用いて説明したコマンドシーケンスと同様のコマンドシーケンスによって、半導体記憶装置10に対して非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行させる。そして、半導体記憶装置10は、このマルチプレーン読み出し動作によってプレーン<0>及び<1>から読み出されたデータをそれぞれ、コントローラ20に出力する(図示せず)。
続けてコントローラ20は、コマンド“z0h”と、キャッシュリードコマンド“31h”とを続けて発行し、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“z0h”は、プレーンの切り替えを指示するコマンドであり、本例においてはプレーン<0>を指定するものである。コマンド“31h”は、キャッシュ読み出し動作を指示するコマンドであり、このコマンドを受信した半導体記憶装置10は、指定されたプレーンにおいて直前に読み出し動作が実行されていたページアドレスに対して、続くページアドレスに対する読み出し動作を実行する。
これらのコマンドを受信した半導体記憶装置10は、プレーン<0>に対して続くページアドレスに対する読み出し動作を実行する。そしてこの読み出し動作が終了すると、第6実施形態で説明したように、ステータスリードを実行して読み出し動作の終了を確認した後に、対応するプレーンの読み出しデータを出力する。本例においては、コマンド“yyh”によるステータスリードが実行された後に、プレーン<0>の読み出しデータDoutがコントローラ20に転送されている。
次にコントローラ20は、コマンド“z1h”と、キャッシュリードコマンド“31h”とを続けて発行し、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“z1h”は、プレーンの切り替えを指示するコマンドであり、本例においてはプレーン<1>を指定するものである。
これらのコマンドを受信した半導体記憶装置10は、プレーン<1>に対して続くページアドレスに対する読み出し動作を実行する。そしてこの読み出し動作が終了すると、第6実施形態で説明したように、ステータスリードを実行して読み出し動作の終了を確認した後に、対応するプレーンの読み出しデータを出力する。本例においては、コマンド“yyh”によるステータスリードが実行された後に、プレーン<1>の読み出しデータDoutがコントローラ20に転送されている。
以上のようなコマンドシーケンスによって、キャッシュ読み出し動作は進行する。尚、以上の説明においては、キャッシュ読み出し動作を実行するシーケンスと、そのキャッシュ読み出し動作により読み出されたデータを出力するシーケンスとが連続した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、一方のプレーンの読み出しデータを出力した後に当該プレーンに対するキャッシュ読み出しコマンドをするようにしても良い。この場合、各プレーンに対してキャッシュ読み出し動作を指示するタイミングと、各プレーンのデータを出力するタイミングとが図41と異なる場合がある。
また、各プレーンに対するキャッシュ読み出し動作を終了する場合には、最後に指定するページに対するキャッシュ読み出し動作の指示に、異なるコマンドが使用される。具体的には、図41に示すようにキャッシュ読み出し動作の終わりには、コマンド“31h”の替わりにコマンド“3Fh”が使用される。コマンド“3Fh”は、キャッシュ読み出し動作の終わりを示すコマンドである。半導体記憶装置10はコマンド“3Fh”に基づいて、コマンド“31h”の場合と同様に続くページデータの読み出しを実行し、データが出力されると当該プレーンに対する読み出し動作を終了する。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、コマンド“z0h”及び“z1h”を用いて選択プレーンを都度切り替えながら動作させることにより、非同期のマルチプレーン読み出し動作においてキャッシュ読み出し動作を適用することが出来る。
[7−2]第7実施形態の効果
第7実施形態は、第6実施形態に係る半導体記憶装置10においてキャッシュ読み出し動作を適用したものである。このように半導体記憶装置10は、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合においてもキャッシュ読み出し動作を実行する事が出来る。これにより本実施形態に係るメモリシステム1は、コマンドシーケンスを簡略化することが出来るため、第6実施形態よりも動作速度を向上することが出来る。
[8]第8実施形態
次に、第8実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第8実施形態は、上記第1実施形態で説明したメモリシステム1において、第2シーケンサに対応するロジック制御回路、入出力回路、及びレディ/ビジー制御回路を設けるものである。以下に、第1〜第7実施形態と異なる点を説明する。
[8−1]メモリシステム1の構成
まず、図42を用いてメモリシステム1の構成について説明する。図42は本実施形態に係るメモリシステム1のブロック図である。図42に示すように、半導体記憶装置10は周辺回路14において、第1シーケンサ36Aに対応する領域15Aと、第2シーケンサ36Bに対応する領域15Bとを含んでいる。
領域15A及び15Bにはそれぞれ、ロジック制御回路30、入出力回路31、レジスタ32、シーケンサ36、及びレディ/ビジー制御回路37が設けられている。領域15Aには第1シーケンサ36Aが設けられ、領域15Bには第2シーケンサ36Bが設けられている。領域15における各種回路の接続関係は、第1実施形態で説明した図2と同様である。また、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bと、電圧生成回路38、CGドライバモジュール39、及び各プレーンとの接続関係は、第1実施形態で説明した図4と同様である。
また、図42に示すようにコントローラ20は、半導体記憶装置10と第1シーケンサ36Aに対応する信号、及び第2シーケンサ36Bに対応する信号をやりとりする。具体的には、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対応する信号は、各々が入出力信号I/O、各種制御信号、レディ/ビジー信号RBを含んでいる。その他の構成は第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
[8−2]メモリシステム1の動作
次に、図43を用いて半導体記憶装置10における非同期のマルチプレーン読み出し動作について説明する。図43は、シーケンサ36A及び36Bがそれぞれプレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期で読み出し動作を実行するコマンドシーケンスの一例である。図43には、第1シーケンサ36Aに対応する入出力信号I/O及びレディ/ビジー信号RBと、第2シーケンサ36Bに対応する入出力信号I/O及びレディ/ビジー信号RBとが示されている。
図43に示すようにコントローラ20は、まず第1シーケンサ36Aに対応する入出力回路31等を用いて、プレーン<0>に対する読み出し動作を実行する。このコマンドシーケンスは、第1実施形態で説明した図10においてプレーン<0>の読み出し動作を指示するコマンドシーケンスと同様である。
またコントローラ20は、第1シーケンサ36Aを用いた読み出し動作を指示している間に、第2シーケンサ36Bに対応する入出力回路31等を用いて、プレーン<1>に対する読み出し動作を実行する。このコマンドシーケンスは、第1実施形態で説明した図10においてプレーン<1>の読み出し動作を指示するコマンドシーケンスと同様である。このコマンドシーケンスの冒頭には活性化コマンド“xxh”が含まれており、このコマンド“xxh”に基づいて第2シーケンサ36Bが活性化される。
そして、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bの制御に読み出されたデータはそれぞれ、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対応する入出力回路31を介して、コントローラ20に出力される。
以上のように本実施形態に係るメモリシステム1においてコントローラ20は、非同期のマルチプレーン読み出し動作を実行する場合に、第1シーケンサ36Aに対応するコマンドシーケンスと、第2シーケンサ36Bに対応するコマンドシーケンスを平行して半導体記憶装置10に送信することが出来る。また半導体記憶装置10は、この非同期のマルチプレーン読み出し動作によって読み出されたデータを、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対応する入出力回路31で平行してコントローラ20に出力することが出来る。
[8−3]第8実施形態の効果
第8実施形態に係るメモリシステム1によれば、動作速度を高速化することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10に対して、コントローラ20が第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bを平行して制御することが可能な構成になっている。具体的には、半導体記憶装置10が、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bに対応するロジック制御回路30や入出力回路31等の回路をそれぞれ備えている。
これによりコントローラ20は、半導体記憶装置10の備える複数のプレーンに対して非同期で各種動作を実行する事が可能になる。さらに、半導体記憶装置10が第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応する入出力回路31を備えることから、非同期の各種動作時における入出力信号I/Oのやりとりを平行して実行する事が可能となる。
以上のように本実施形態に係るメモリシステム1は、半導体記憶装置10及びコントローラ20間でやりとりされる入出力信号I/Oを送受信する効率が向上する。つまり本実施形態に係るメモリシステム1は、第1実施形態よりも動作速度を向上することが出来る。
尚、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、第2実施形態のようにシーケンサ36A及び36Bがそれぞれ読み出し動作を実行するプレーンを固定しても良い。この場合、第2シーケンサ36Bに対応する入出力回路31は、第2シーケンサ36Bに対応するプレーン<1>に接続されていれば良い。
[9]第9実施形態
次に、第9実施形態に係る半導体記憶装置10及びメモリシステム1について説明する。第9実施形態は、メモリセルを積層した構造の半導体記憶装置において、読み出しエラーを低減する効果のあるリフレッシュ動作を非同期で実行する場合の一例である。以下に、第1〜第8実施形態と異なる点を説明する。
[9−1]構成
まず、メモリシステム1の構成について説明する。本実施形態に係るメモリシステム1の構成は、第1実施形態で図1〜図4を用いて説明したメモリシステム1の構成に対して、メモリセルアレイ11の回路構成が異なる。以下に、本実施形態に係るメモリセルアレイ11の回路構成と、本回路構成を実現するためのメモリセルアレイ11の断面構造の一例について順に説明する。
[9−1−1]メモリセルアレイ11の回路構成
まず、図44を用いてメモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図44には、メモリセルを積層した構造の半導体記憶装置10におけるメモリセルアレイ11の回路図が示されている。図44に示す回路構成は、第1実施形態で説明した図3に対してブロックBLK内の構成が異なる。
ブロックBLKは、例えば4個のストリングユニットSUを備えている。ストリングユニットSUの各々は、m個のNANDストリングNSを備えている。このNANDストリングNSの個数は、ビット線BLの本数に対応している。
ストリングユニットSU0〜SU3内の選択トランジスタST1のゲートはそれぞれ、セレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。同一ブロック内の選択トランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに共通接続されている。同様に、同一ブロック内のメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に共通接続されている。
また、メモリセルアレイ11内において同一列にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BLに共通接続されている。つまりビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリングNSを共通に接続している。さらに、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。その他の回路構成は、第1実施形態で説明した図3と同様である。
[9−1−2]メモリセルアレイ11の断面構造
次に、図45を用いてメモリセルアレイ11の断面構造について説明する。図45にはメモリセルアレイ11の断面と、それぞれが互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸とが示されている。尚、図45では層間絶縁膜の図示が省略されている。
図45に示すように半導体記憶装置10は、P型ウェル領域50、配線層51〜56、複数の半導体ピラーMH、及び複数のコンタクトプラグLIを備えている。
P型ウェル領域50は、半導体基板の表面内に形成されている。P型ウェル領域50の上方には、配線層51〜53が順に積層されている。この配線層51〜53はそれぞれ、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する。つまり配線層51〜53の層数はそれぞれ、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDの本数に対応している。
尚、セレクトゲート線SGS及びSGDにそれぞれ対応する配線層51及び53は、図45に示すように複数設けられても良い。また、配線層51〜53は、X方向とY方向に広がった板状に設けられている。
複数の半導体ピラーMHは、配線層53の上面からP型ウェル領域50の上面に達するように形成されている。つまり半導体ピラーMHは、Z方向に沿って配線層51〜53を通過するように設けられている。これら半導体ピラーMHの側面には、ブロック絶縁膜57、絶縁膜(電荷蓄積層)58、及びトンネル酸化膜59が順に形成されている。また半導体ピラーMHにおいて、トンネル酸化膜59より内側には、導電性の材料を含む半導体材料60が埋め込まれている。
配線層53及び半導体ピラーMHの上方には、ビット線BLに対応する配線層54が形成されている。ビット線BLは、対応する半導体ピラーMHと接続されている。尚、ビット線BLと対応する半導体ピラーMHとの間には、導電性の材料を含むコンタクトプラグを形成してもよい。
配線層53及び54の間には、ソース線SL及びウェル線CPWELLにそれぞれ対応する配線層55及び56が形成されている。ソース線SLは、コンタクトプラグLIを介して、ウェル領域50の表面内に形成されたn不純物拡散領域61に接続されている。ウェル線CPWELLは、コンタクトプラグLIを介して、ウェル領域50の表面内に形成されたp不純物拡散領域62に接続されている。尚、コンタクトプラグLIは、X方向とZ方向に広がった板状に設けられている。
以上の構成において、1つの半導体ピラーMHが、1つのNANDストリングNSに対応している。具体的には、セレクトゲート線SGD及びSGSと、半導体ピラーMHとの交点がそれぞれ選択トランジスタST1及びST2に対応している。同様に、ワード線WLと半導体ピラーMHとの交点がメモリセルトランジスタMTに対応している。
また、以上の構成はX方向に複数配列される。例えば、1つのストリングユニットSUは、X方向に配列する複数のNANDストリングNSの集合によって構成される。同一のブロックBLK内に複数のストリングユニットSUを設ける場合、セレクトゲート線SGDに対応する配線層53は、ストリングユニットSU間で分離される。
尚、最下層の配線層51及びトンネル酸化膜59は、n型不純物拡散領域61の近傍まで設けられている。これにより、選択トランジスタST2がオン状態になると、NANDストリングNS及びn型不純物拡散領域61間に電流経路が形成される。
[9−2]動作
[9−2−1]リフレッシュ動作について
次に、図46を用いてメモリシステム1におけるリフレッシュ動作の詳細について説明する。図46には、メモリシステム1において、各種動作間に挿入されるリフレッシュ動作のフローチャートが示されている。
図46に示すようにコントローラ20は、書き込み動作、読み出し動作、又は消去動作を実行する前に、ステップS10の確認動作を実行する。具体的には、ステップS10においてコントローラ20は、これから動作を実行するブロックBLKにおいて、前回のリフレッシュ動作から特定の時間が経過しているかどうかを確認する。この特定の時間は任意の数値に設定することが可能であり、コントローラ20は例えばブロックBLK単位でこの時間を管理する。
ステップS10において、動作の実行対象のブロックが特定の時間を経過していた場合(ステップS10、Yes)、コントローラ20は半導体記憶装置10にリフレッシュ動作の実行を指示する(ステップS11)。このリフレッシュ動作におけるコマンドシーケンス及び波形は、図47に示すものとなる。図47には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、レディ/ビジー信号RB、及びワード線WLの波形が示されている。
図47に示すようにまずコントローラ20は、リフレッシュコマンド“xyh”を発行して半導体記憶装置10に送信する。コマンド“xyh”は、半導体記憶装置10に対してリフレッシュ動作を指示するコマンドである。次にコントローラ20は、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。このように、リフレッシュ動作を指示するコマンドセットは、例えば読み出し動作と同様のコマンドセットに対してリフレッシュ動作を指示するプリフィックスコマンドを追加したものが使用される。コマンド“30h”がコマンドレジスタ35に格納されると、シーケンサ36はリフレッシュ動作を開始し、レディ状態からビジー状態になる。
リフレッシュ動作前におけるワード線WLの電圧はVssである。電圧Vssは、半導体記憶装置10の接地電圧である。リフレッシュ動作が開始するとロウデコーダ13は、選択したブロックBLKにおける全てのワード線WLに対して、電圧Vrefを印加する。電圧Vrefは、リフレッシュ動作に使用されるリフレッシュ電圧であり、例えば読み出し動作における各種読み出し電圧と同様の電圧が用いられる。そしてロウデコーダ13は、電圧Vrefを所定の時間印加した後に、ワード線WLの電圧をVssに下降させる。するとシーケンサ36はリフレッシュ動作を終了し、ビジー状態からレディ状態になる。
尚、リフレッシュ動作においてリフレッシュ電圧を印可する時間は、任意の時間に設定することが可能であり、ブロックBLK毎に異なる時間に設定しても良い。またリフレッシュ電圧は、ブロックBLK毎に異なる電圧を使用しても良いし、通常の読み出し動作等と比べてビット線BLやワード線WL等の安定時間を短くしても良い。
ステップS11におけるリフレッシュ動作を実行した後、又はステップS10において動作の実行対象のブロックが特定の時間を経過していなかった場合(ステップS10、No)、シーケンサ36は半導体記憶装置10に各種動作の実行を指示し(ステップS12)、半導体記憶装置10は書き込み動作、読み出し動作、又は消去動作を実行する。
尚、以上で説明したリフレッシュ動作は、各種動作間に定期的に実行されるようにしても良い。リフレッシュ動作を実行する方法として、図48に示すような方法が考えられる。図48には、一例として8個のブロックBLK(BLK0〜BLK7)を備えるプレーン<0>及び<1>が示されている。
図48のプレーン<0>に示すように、リフレッシュ動作はブロックBLK0からブロックBLK7まで順に実行するようにしても良い。この場合、ブロックBLK7のリフレッシュ動作が完了すると、再びブロックBLK0からリフレッシュ動作が実行される。このように各ブロックBLKに対するリフレッシュ動作が1回ループするまでの時間は、例えば図46のステップS10で説明した特定の時間と同様の時間に設定される。
また、図48のプレーン<1>に示すように、リフレッシュ動作は複数のブロックBLKに対して同時に実行することも可能である。本例ではブロックBLK0〜BLK3を選択している場合を示しているが、選択するブロックBLKは連続していなくても良く、また選択するブロックBLKの個数は任意の数に設定することが出来る。
[9−2−2]メモリシステム1の動作
次に、図49を用いてメモリシステム1の動作の一例として、シングルプレーン読み出し動作とリフレッシュ動作を非同期で実行した場合について説明する。図49は、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対してシングルプレーン読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対するリフレッシュ動作を実行する場合の一例である。図49には、半導体記憶装置10が送受信する入出力信号I/O、並びに第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bにそれぞれ対応するレディ/ビジー信号RBが示されている。
図49に示すように、まずコントローラ20はプレーン<0>に対する読み出し動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コントローラ20はコマンド“00h”、プレーン<0>を指定するアドレス情報ADD、及びコマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。
レジスタ35Aにコマンド“30h”が格納されると、第1シーケンサ36Aはプレーン<0>に対して読み出し動作を開始し、第1シーケンサ36Aがレディ状態からビジー状態になる。図示するtReadは、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している期間を示し、この期間において第1シーケンサ36Aはビジー状態を維持する。
そして、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対する読み出し動作を実行している間に、コントローラ20は活性化コマンド“xxh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。送信されたコマンド“xxh”は、入出力回路31を介して例えば第2コマンドレジスタ35Bに格納される。
レジスタ35Bにコマンド“xxh”が格納されると、アイドル状態の第2シーケンサ36Bが活性化され、アクティブ状態になる。そしてコントローラ20は、プレーン<1>に対するリフレッシュ動作を指示するコマンド及びアドレス情報を送信する。具体的には、コマンド“xxh”、コマンド“xyh”、プレーン<1>を指定するアドレス情報ADD、コマンド“30h”を順に半導体記憶装置10に送信する。ここでコマンド“xyh”、“00h”、及び“30h”は入出力回路31を介して第2コマンドレジスタ35Bに格納され、アドレス情報ADDは入出力回路31を介して第2アドレスレジスタ34Bに格納される。
レジスタ35Bにコマンド“30h”が格納されると、第2シーケンサ36Bはプレーン<1>に対してリフレッシュ動作を開始し、第2シーケンサ36Bがレディ状態からビジー状態になる。図示するtRefは、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対してリフレッシュ動作を実行している期間を示し、この期間において第2シーケンサ36Bはビジー状態を維持する。図示するように、本例における半導体記憶装置10は、第1シーケンサ36A及び第2シーケンサ36Bが共にビジー状態になっている期間がある。この期間における、シーケンサモジュール36及びCGドライバモジュール39の動作イメージが図50に示されている。
図50に示すようにシーケンサモジュール36は、制御信号S1を制御してマルチプレクサ40Aに第1シーケンサ36Aの制御信号を出力させ、制御信号S2を制御してマルチプレクサ40Bに第2シーケンサ36Bの制御信号を出力させる。これにより、第1シーケンサ36Aがプレーン<0>に対して読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bがプレーン<1>に対してリフレッシュ動作を開始することが可能となる。
本例においては、図示するようにCGドライバ41A及び41Bがプレーン<0>に対して読み出し電圧を供給し、CGドライバ41C及び41Dがプレーン<1>に対してリフレッシュ電圧を供給している。その他の詳細な動作は[1−2−1]で説明したシングルプレーン読み出し動作と同様である。
プレーン<0>に対する読み出し動作が終了すると、第1シーケンサ36Aがビジー状態からレディ状態になる。するとセンスアンプモジュール12Aは、プレーン<0>から読み出したデータDoutをコントローラ20に送信する。
また、プレーン<1>に対するリフレッシュ動作が終了すると、第2シーケンサ36Bはビジー状態からレディ状態になり、さらにアイドル状態に遷移する。このように半導体記憶装置10は、第2シーケンサ36Bを用いることにより、非同期のマルチプレーン動作においてリフレッシュ動作を実行することが出来る。
[9−3]第9実施形態の効果
第9実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
半導体記憶装置において、NANDストリングNSを構成するメモリセルトランジスタMTのチャネルは、例えば図45に示すように導電性の半導体材料60を共有している。
このような構成の半導体記憶装置10では、例えば図51に示すような現象が生じる。図51は、各種動作時におけるワード線WL及びNANDストリングNSのチャネルの波形図である。図51に示す一例では、1回目の読み出し動作(第1読み出し動作)と、2回目の読み出し動作(第2読み出し動作)との間に、半導体記憶装置10の待機期間が存在する。尚、図51に示された第1及び第2読み出し動作では、読み出し電圧が1回ステップアップされる場合の波形が一例として示されている。
図51に示すように、まず第1読み出し動作においてロウデコーダ13は、選択されたブロックBLKの選択ワード線WLに対して読み出し電圧を印加する。そして、第1読み出し動作が終了すると、ロウデコーダ13は選択ワード線WLの電圧を下降させる。また、非動作時においてビット線BL及びソース線SLへの電圧の印可は停止されるため、NANDストリングNSのチャネルはフローティング状態になる。
選択ワード線WLの電圧がメモリセルトランジスタMTの閾値電圧以下になると、メモリセルトランジスタMTがオフ状態となる。その後ロウデコーダ13は、引き続き選択ワード線WLの電圧を下降させ、選択ワード線WLの電圧をVssにする。このとき、選択ワード線WLとNANDストリングNSのチャネルとの間のカップリングによって、NANDストリングNSのチャネルの電位が負に下降する。その後、ワード線WLが非選択とされてフローティング状態になると、NANDストリングNSのチャネルの電位がVssに戻る。すると当該ブロックBLKにおけるワード線WLの電圧は、ワード線WLとNANDストリングNSのチャネルとの間のカップリングによって上昇する。この現象のことを、図51では“Creep up”と示している。
このCreep upにより、当該ブロックBLKのメモリセルトランジスタMTではゲート−チャネル間に電位差が生じ、メモリセルの閾値電圧が若干変動してしまうことがある。具体的には、Creep upが発生した場合、低い閾値電圧のメモリセルでは、電荷蓄積層に電子がトラップされて閾値電圧が上昇する。一方で、高い閾値電圧のメモリセルでは、電子が電荷蓄積層からワード線WL側に移動して閾値電圧が下降する。
Creep upにより上昇したワード線WLの電圧は、ワード線WLのジャンクションからのリークによってVssに戻る。メモリセルトランジスタMTのゲート−チャネル間の電位差が生じなくなってから暫く時間が経過すると、上昇したメモリセルの閾値電圧は元に戻る。つまりメモリセルの閾値電圧は、読み出し動作を実行してから経過した時間に応じて変化する。この影響によって、メモリセルの閾値電圧が変動している期間における読み出し結果と、メモリセルの閾値電圧が元の状態に戻った場合における読み出し結果とで読み出し結果とが異なることがある。
そこで本実施形態に係るメモリシステム1では、リフレッシュ動作を実行する。このリフレッシュ動作は、各種動作を実行する間に定期的に挿入され、例えばCreep upにより生じるワード線WLの電圧上昇と同じ程度の電圧が、対象ブロックBLKの全てのワード線WLに対して所定の期間印加される。このようなリフレッシュ動作が実行されたブロックBLKは、Creep upが発生した場合と同じような状態になり、当該ブロックBLKにおけるメモリセルにおいて、Creep upと同様の閾値電圧の変動が発生する。つまり定期的にリフレッシュ動作を実行することよって、メモリセルの閾値電圧を略一定の値だけ変動した状態で安定させることができる。
これにより本実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作を開始する際のメモリセルの閾値電圧の状態を一定に保つことが出来る。従って本実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し結果の変化を抑制することが出来、読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。
また、本実施形態に係るメモリシステム1は、第1実施形態と同様に、非同期のマルチプレーン動作を実行することが出来る。例えば、第1シーケンサ36Aが一方のプレーンに対して読み出し動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bが他方のプレーンに対するリフレッシュ動作を開始することが出来る。同様に、第1シーケンサ36Aが一方のプレーンに対してリフレッシュ動作を実行している間に、第2シーケンサ36Bが他方のプレーンに対して各種動作を実行することが出来る。また、複数のプレーン間で、非同期でリフレッシュ動作を実行することも可能である。つまり本実施形態に係る半導体記憶装置10は、任意のタイミングでリフレッシュ動作を実行することが出来るため、動作を高速化することが出来る。
尚、以上で説明したリフレッシュ動作において、リフレッシュ動作を実行するブロックBLKの全てのワード線WLに対して所定の電圧を印可する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、リフレッシュ動作において電圧が印可されないワード線WLが含まれていても良い。
また、本実施形態で説明したリフレッシュ動作は、第2〜第8実施形態で説明したメモリシステム1においても実行することが可能である。また、第2〜第8実施形態に係る半導体記憶装置10は、本実施形態と同様にメモリセルが積層された構造であっても良い。
[10]変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置<1、図1>は、各々がメモリセルアレイを含む第1及び第2プレーンと、第1及び第2制御回路<36A及び36B、図4>と、を備える。第1及び第2制御回路は、各々が第1及び第2プレーンに対して読み出し動作を実行可能である。また第1及び第2制御回路は、読み出し動作を実行可能なアクティブ状態と、読み出し動作の実行を禁止されたアイドル状態とを含む。第1制御回路がアクティブ状態且つ第2制御回路がアイドル状態のときに、第1コマンドセット<00h-ADD-30h、図10>を受信した場合、第1制御回路は第1プレーンに対する第1読み出し動作を実行する。第2コマンドセット<00h-ADD-30h、図10>を受信した場合、第1制御回路は第2プレーンに対する第2読み出し動作を実行する。第1コマンド<xxh、図10>を受信し且つ第1及び第2コマンドセットを順に受信した場合、第2制御回路はアイドル状態からアクティブ状態に遷移し、第1制御回路が第1読み出し動作を実行している間に第2読み出し動作を開始する。
これにより、動作を高速化することが可能な半導体記憶装置を提供することが出来る。
尚、上記実施形態において、半導体記憶装置10が第1シーケンサ36Aによる読み出し動作が終了したことに応答して読み出したデータをコントローラ20に出力する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、まずコントローラ20が半導体記憶装置10のレディ/ビジー信号から読み出し動作の終了を検知する。そしてコントローラ20がデータ転送コマンドを発行して半導体記憶装置10に送信することによって、読み出したデータDoutを半導体記憶装置10からコントローラ20に転送させるようにしても良い。
具体的には、まずコントローラ20がデータ出力コマンド“05h”を発行し、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“05h”は、半導体記憶装置10が各プレーンのセンスアンプモジュールに含まれたキャッシュに保持されているデータを、コントローラ20に出力するように指示するコマンドである。次にコントローラ20は、データを転送するプレーンに対応するアドレス情報を半導体記憶装置10に送信する。続けてコントローラ20は、コマンド“E0h”を発行して半導体記憶装置10に送信する。コマンド“E0h”は、直前に送信されたアドレス情報に基づいて、半導体記憶装置10にコントローラ20へのデータの出力を開始させるためのコマンドである。このようなコマンドシーケンスにより、半導体記憶装置10はコントローラ20に対してデータの転送を指示することが出来る。
また、上記実施形態において、シーケンサモジュール36の動作状態(レディ状態又はビジー状態)を基準として説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10がコントローラ20に出力するレディ/ビジー信号RBは、シーケンサ36A及び36Bの動作状態では無く、プレーン<0>及び<1>のセンスアンプモジュール12に含まれたキャッシュ回路の動作状態に基づいていても良い。この場合にコントローラ20は、各プレーンのセンスアンプモジュール12に含まれたキャッシュ回路がレディ状態であるか、又はビジー状態であるかによって、間接的にシーケンサモジュール36の動作状態を知ることが出来る。
また、第5実施形態において、半導体記憶装置10が備えるプレーンの数と、シーケンサモジュール36が備えるシーケンサの数を揃える場合について説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10が4つ以上のプレーンを備えた場合に、プレーンの数より少ない数のシーケンサを設けるようにしても良い。このような場合においても、シーケンサの個数だけ非同期の動作を実行することが可能となる。
また、第6及び第7実施形態において、コントローラ20がステータスリードを実行することにより半導体記憶装置10の動作状態を知る場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、複数プレーンに対する非同期の読み出し動作の場合、各プレーンに対する読み出し動作の時間をコントローラ20は把握している。このためコントローラ20は、各プレーンにおいて読み出し動作が終了する順番を予測することが可能となる。そこでコントローラ20は、ステータスリードコマンド“yyh”を発行する替わりに、プレーンを指定するコマンド“z0h”や“z1h”を発行するようにしても良い。これによりコントローラ20は、ステータスリードを実行する事無く、所望のプレーンで読み出されたデータの出力と、続くキャッシュ読み出し動作の指示をすることが出来る。
尚、上記実施形態において、活性化コマンド“xxh”を使用して第2シーケンサ36Bを活性化させる場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、Set featureと呼ばれる設定変更動作によって、第2シーケンサ36Bをアクティブ状態又はアイドル状態に遷移させるようにしても良い。コントローラ20が半導体記憶装置10に対してSet featureを指示するコマンドシーケンスは、例えば図52に示すものとなる。
図52に示すように、まずコントローラ20は、例えばSet featureコマンド“EFh”を発行して、半導体記憶装置10に送信する。コマンド“EFh”は、半導体記憶装置10に対してパラメータの変更を命令するコマンドである。次にコントローラ20は、アドレス情報ADDを発行して、半導体記憶装置10に送信する。このアドレス情報ADDは、変更したいパラメータに対応するアドレスを指定するものである。次にコントローラ20は、複数サイクルに渡って設定データDinを半導体記憶装置10に出力する。ここで出力されたデータDinは、変更するパラメータに相当するデータである。半導体記憶装置10はこれらのコマンド等を受信すると、Set featureを開始して、半導体記憶装置10の動作モードが変更される。本例ではSet featureによって、第2シーケンサ36Bがアイドル状態からアクティブ状態に、又はアクティブ状態からアイドル状態に遷移する。図示するtSetはこのSet featureが行われている期間を示し、この期間において半導体記憶装置10はビジー状態となる。つまり、Set feature等で半導体記憶装置10の動作モードを変更する場合には、一時的に半導体記憶装置10がビジー状態となる。
尚、Set featureによって第2シーケンサ36Bを活性化する場合における、第2シーケンサ36Bが読み出し動作を終えた後の状態は、自動的にアイドル状態に遷移しても良いし、再びSet featureを用いてアイドル状態に遷移させるようにしても良い。
尚、上記実施形態において、複数のプレーンに対するマルチプレーン読み出し動作の際に、各プレーンから読み出す対象のメモリセルが共にMLC方式でデータを保持している場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、2つのプレーンに対するマルチプレーン読み出し動作において、一方のプレーンがSLC方式、他方のプレーンがMLC方式で記憶されている場合にも、上記実施形態を適用することが出来る。
また、上記説明のコマンドシーケンスにおいて、アドレス情報を1サイクルの情報で説明したが、これに限定されない。例えば、アドレス情報を5サイクルに渡って送信し、それぞれに異なるアドレス情報(例えば、プレーン情報、ブロックアドレスBA、ページアドレスPA等)を含ませるようにしても良い。
また、上記実施形態において、MLC方式又はSLC方式で記憶されたデータを読み出す際に、各プレーンに対応する読み出しコマンドを含むコマンドシーケンスの冒頭に読み出すページのレベルを指定するコマンドを付加しても良い。例えば、SLC方式で書き込まれたデータを読み出す場合にSLCコマンドが付加され、TLC方式で書き込まれたデータを読み出す場合にコマンド“01h”、“02h”、及び“03h”のような読み出すページのレベルを指定するコマンドを付加しても良い。
尚、第9実施形態で説明したリフレッシュ動作は、半導体記憶装置10の内部で自動的に実行されても良い。この場合、半導体記憶装置10にはタイマーが設けられ、このタイマーに基づいてリフレッシュ動作が実行される。また半導体記憶装置10は、リフレッシュ動作中に外部からコマンドの入力があった場合に、この入力されたコマンドに基づいた動作を優先して実行しても良い。この場合に半導体記憶装置10は、外部から入力されたコマンドに基づく動作を終了した後に、リフレッシュ動作を再開しても良い。
また、第9実施形態において、半導体記憶装置10にタイマーが設けられている場合、あるブロックBLKに対して読み出し動作を実行し、次に当該ブロックBLKに対する読み出し動作が実行されるまでの時間をタイマーで測定するようにしても良い。この場合に半導体記憶装置10は、タイマーが測定した時間に基づいて、当該ブロックBLKにおける読み出し動作で使用する読み出し電圧を補正しても良い。
さらに、第9実施形態において、プログラムとプログラムベリファイとの繰り返しによるプログラムシーケンスは、割り込みコマンドの挿入により中断される場合がある。このような場合、中断してから暫く時間が経過した後にプログラムシーケンスが再開すると、再開後に書き込まれる閾値分布が、割り込みコマンド入力前に書き込んだ閾値分布からずれることがある。このような書き込んだ直後のデータリテンション(ショートタームデータリテンション)は、フローティングゲート型のメモリセルよりも、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型構造のメモリセルの方が劣ると言われている。
これに対して、図53に示すような方法を用いることによって、ショートタームデータリテンションの影響を抑制することが出来る。図53には、プログラムシーケンスを中断した場合の動作の一例が示されている。図53に示すように本例におけるプログラムシーケンスは、割り込みコマンドを受信すると、ベリファイ読み出し動作後に中断する。プログラムシーケンスが中断されると、レディビジー信号RBが“L”レベルから“H”レベルになり、半導体記憶装置10がレディ状態になる。そして半導体記憶装置10に設けられたタイマー(カウンター)は、このレディ状態になっている時間を測定する。つまり、チップ内部に設けられたタイマーによって、プログラムシーケンスが中断している時間を測定する。
プログラムシーケンスが再開すると、レディビジー信号RBが“H”レベルから“L”レベルになり、半導体記憶装置10がビジー状態になる。そしてシーケンサ36は、このタイマーが測定した時間に基づいて、当該ブロックBLKにおけるベリファイ読み出し動作で使用するベリファイ読み出し電圧を補正する。これにより半導体記憶装置10は、一時中断した後のプログラムシーケンスにおいて、適切なベリファイ読み出し電圧を使用することが出来るため、最終的に形成される閾値分布のずれを抑制することが出来る。
また、上記説明において「接続」とは電気的に接続していることを示し、直接接続される場合だけでなく、任意の素子を介して接続される場合も含んでいる。
尚、メモリセルが半導体基板の上方に三次元に積層された構成は、以上で説明した構成に限定されない。このような構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
また、上記実施形態において、ブロックBLKがデータの消去単位にならなくても良い。例えば他の消去動作は、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号、“不揮発性半導体記憶装置”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
尚、上記各実施形態において、
(1)読み出し動作では、“A”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1〜0.24V、0.21〜0.31V、0.31〜0.4V、0.4〜0.5V、0.5〜0.55Vのいずれかの間にしてもよい。
“B”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65〜1.8V、1.8〜1.95V、1.95〜2.1V、2.1〜2.3Vのいずれかの間にしてもよい。
“C”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0〜3.2V、3.2〜3.4V、3.4〜3.5V、3.5〜3.6V、3.6〜4.0Vのいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tRead)としては、例えば25〜38μs、38〜70μs、70〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、上述したとおりプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7〜14.0V、14.0〜14.6Vのいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700〜1800μs、1800〜1900μs、1900〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12.0〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6〜14.8V、14.8〜19.0V、19.0〜19.8V、19.8〜21.0Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000〜4000μs、4000〜5000μs、4000〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、又はSiON等の絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRu等の金属が添加されていてもよい。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfO等が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの材料を介して膜厚が30〜70nmの制御電極が形成されている。ここで材料はTaO等の金属酸化膜、TaN等の金属窒化膜である。制御電極にはW等を用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
尚、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…センスアンプモジュール、13…ロウデコーダ、20…メモリコントローラ、21…プロセッサ、22…内蔵メモリ、23…ECC回路、24…NANDインターフェイス回路、25…バッファメモリ、26…ホストインターフェイス回路、30…ロジック制御回路、31…入出力回路、32…レジスタ、36…シーケンサモジュール、37…レディ/ビジー制御回路、39…CGドライバモジュール、40…マルチプレクサ、41…CGドライバ。

Claims (14)

  1. 各々がメモリセルアレイを含む第1及び第2プレーンと、
    各々が前記第1及び第2プレーンに対して読み出し動作を実行可能な第1及び第2制御回路と、を備え、
    前記第1及び第2制御回路は、前記読み出し動作を実行可能なアクティブ状態と、前記読み出し動作の実行を禁止されたアイドル状態とを含み、
    前記第1制御回路が前記アクティブ状態、且つ前記第2制御回路が前記アイドル状態のときに、
    外部のコントローラから第1コマンドセットを受信した場合、前記第1制御回路は前記第1プレーンに対する第1読み出し動作を実行し、
    前記コントローラから第2コマンドセットを受信した場合、前記第1制御回路は前記第2プレーンに対する第2読み出し動作を実行し、
    前記コントローラから、前記第1及び第2コマンドセットのいずれにも含まれない第1コマンドを受信し、且つ前記第1及び第2コマンドセットを順に受信した場合、前記第2制御回路は前記アイドル状態から前記アクティブ状態に遷移し、前記第1制御回路が前記第1読み出し動作を実行している間に、前記第2制御回路は前記第2読み出し動作を開始する、半導体記憶装置。
  2. 前記コントローラから、前記第1コマンドを受信し、且つ前記第2及び第1コマンドセットを順に受信した場合、前記第2制御回路は前記アイドル状態から前記アクティブ状態に遷移し、前記第1制御回路が前記第2読み出し動作を実行している間に、前記第2制御回路は前記第1読み出し動作を開始する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1制御回路は前記第1及び第2プレーンに対して書き込み動作を実行可能であり、
    前記第1制御回路が前記アクティブ状態、且つ前記第2制御回路が前記アイドル状態のときに、
    前記コントローラから第3コマンドセットを受信した場合、前記第1制御回路は前記第1プレーンに対する第1書き込み動作を実行し、
    前記コントローラから、前記第1コマンドを受信し、且つ前記第3及び第2コマンドセットを順に受信した場合、前記第2制御回路は前記アイドル状態から前記アクティブ状態に遷移し、前記第1制御回路が前記第1書き込み動作を実行している間に、前記第2制御回路が前記第2読み出し動作を開始する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1読み出し動作が実行される際に、前記第1又は第2制御回路からの制御信号を前記第1プレーンに出力する第1マルチプレクサと、
    前記第2読み出し動作が実行される際に、前記第1又は第2制御回路からの制御信号を前記第2プレーンに出力する第2マルチプレクサと、
    をさらに備える請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1書き込み動作が実行される際に、前記第1制御回路からの制御信号を前記第1プレーンに出力する第1マルチプレクサと、
    前記第2プレーンに対する第2書き込み動作が実行される際に、前記第1制御回路からの制御信号を前記第2プレーンに出力する第2マルチプレクサと、
    をさらに備える請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 各々がメモリセルアレイを含むN個(Nは1以上の整数)のプレーンと、
    N個のプレーンにそれぞれ対応するN個のマルチプレクサと、をさらに備え、
    前記第1制御回路からの制御信号は、前記N個のマルチプレクサを介してそれぞれ前記N個のプレーンに出力され、
    前記第2制御回路からの制御信号は、前記N個のマルチプレクサを介してそれぞれ前記N個のプレーンに出力される
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 各々がメモリセルアレイを含む第1及び第2プレーンと、
    前記第1プレーンに対して読み出し動作を実行可能であり、且つ前記第1及び第2プレーンに対して書き込み動作又は消去動作を実行可能な第1制御回路と、
    前記第2プレーンに対して前記読み出し動作を実行可能な第2制御回路と、を備え、
    前記第1及び第2制御回路は、前記読み出し動作を実行可能なアクティブ状態と、前記読み出し動作の実行を禁止されたアイドル状態とを含み、
    前記第1制御回路が前記アクティブ状態の時に、外部のコントローラから第1コマンドセットを受信した場合、前記第1制御回路は前記第1プレーンに対する第1読み出し動作を実行し、
    前記第2制御回路が前記アクティブ状態の時に、前記コントローラから第2コマンドセットを受信した場合、前記第2制御回路は前記第2プレーンに対する第2読み出し動作を実行し、
    前記第1制御回路が前記アクティブ状態の時に、前記コントローラから第3コマンドセットを受信した場合、前記第1制御回路は前記第2プレーンに対する第1書き込み動作を実行し、
    前記第1及び第2制御回路が前記アクティブ状態の時に、前記コントローラから前記第1コマンドセットを受信して、前記第1制御回路は前記第1読み出し動作を開始し、前記第1制御回路が前記第1読み出し動作を実行している間に、前記コントローラから前記第2コマンドセットを受信して、前記第2制御回路は前記第2読み出し動作を開始する、
    前記第1及び第2制御回路が前記アクティブ状態の時に、前記コントローラから前記第2コマンドセットを受信して、前記第2制御回路は前記第2読み出し動作を開始し、前記第2制御回路が前記第2読み出し動作を実行している間に、前記コントローラから前記第1コマンドセットを受信して、前記第1制御回路は前記第1読み出し動作を開始する、半導体記憶装置。
  8. 記第1制御回路が前記アクティブ状態、且つ前記第2制御回路が前記アイドル状態のときに、前記コントローラから前記第1乃至第3コマンドセットのいずれにも含まれない第1コマンドを受信した場合、前記第2制御回路は前記アイドル状態から前記アクティブ状態に遷移し、前記第2制御回路が遷移後の前記アクティブ状態の時に、前記コントローラから前記第2コマンドセットを受信した場合、前記第2制御回路は前記第2読み出し動作を実行する、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1書き込み動作が実行される際に前記第1制御回路からの制御信号を前記第2プレーンに出力し、前記第2読み出し動作が実行される際に前記第2制御回路からの制御信号を前記第2プレーンに出力する第1マルチプレクサをさらに備える、請求項7又は請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2制御回路による前記第2読み出し動作が終了したことに応答して、前記第2制御回路が前記アクティブ状態から前記アイドル状態に遷移する、請求項1乃至請求項6、請求項8、及び請求項9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1制御回路による読み出し動作に使用される第1昇圧回路と、
    前記第2制御回路による読み出し動作に使用される第2昇圧回路と、
    をさらに備え、
    前記第1及び第2昇圧回路は、前記アクティブ状態と前記アイドル状態とを含み、
    前記第1制御回路及び前記第1昇圧回路が前記アクティブ状態、且つ前記第2制御回路及び前記第2昇圧回路が前記アイドル状態のときに、
    前記コントローラから、前記第1コマンドを受信し、且つ前記第1及び第2コマンドセットを順に受信した場合、前記第2制御回路及び前記第2昇圧回路は前記アイドル状態から前記アクティブ状態に遷移し、前記第1制御回路が前記第1昇圧回路を用いて前記第1読み出し動作を実行している間に、前記第2制御回路が前記第2昇圧回路を用いて前記第2読み出し動作を開始する、請求項1乃至請求項6及び請求項8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1及び第2制御回路は、コマンドを受付可能なレディ状態と、コマンドを受付不可能なビジー状態とをさらに含み、前記第1及び第2制御回路は、前記アクティブ状態の時に前記レディ状態と前記ビジー状態とのいずれかの状態になり、前記第2制御回路は、前記アイドル状態の時に前記レディ状態になり、
    前記第1制御回路の前記レディ状態又は前記ビジー状態を通知する第1信号と、前記第2制御回路の前記レディ状態又は前記ビジー状態を通知する第2信号とを外部のコントローラに出力する第3制御回路をさらに備える、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1及び第2制御回路は、コマンドを受付可能なレディ状態と、コマンドを受付不可能なビジー状態とをさらに含み、前記第1及び第2制御回路は、前記アクティブ状態の時に前記レディ状態と前記ビジー状態とのいずれかの状態になり、前記第2制御回路は、前記アイドル状態の時に前記レディ状態になり、
    前記第1及び第2制御回路のうち少なくとも1つの制御回路が前記レディ状態の場合に第1論理レベルの信号を出力し、前記第1及び第2制御回路が前記ビジー状態のときに第1論理レベルと異なる第2論理レベルの信号を出力する第3制御回路をさらに備え、
    前記第1及び第2読み出し動作による読み出しデータが出力される前に、前記コントローラから受信した第2コマンドに応答して前記第1及び第2プレーンが読み出し動作を実行中であるか否かを示す情報を出力し、前記情報に基づいて前記第1又は第2プレーンの読み出しデータが出力される、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  14. 前記アイドル状態は前記アクティブ状態よりも消費電力が小さい、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2016180593A 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置 Active JP6753746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180593A JP6753746B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置
TW106104848A TWI635509B (zh) 2016-09-15 2017-02-15 Semiconductor memory device
US15/447,114 US10002671B2 (en) 2016-09-15 2017-03-02 Semiconductor memory device
CN201710140190.0A CN107833592B (zh) 2016-09-15 2017-03-10 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180593A JP6753746B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045747A JP2018045747A (ja) 2018-03-22
JP6753746B2 true JP6753746B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61560298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180593A Active JP6753746B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10002671B2 (ja)
JP (1) JP6753746B2 (ja)
CN (1) CN107833592B (ja)
TW (1) TWI635509B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783682B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
CN110447075B (zh) * 2017-06-12 2023-07-21 闪迪技术有限公司 多内核管芯上存储器微控制器
JP7091130B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7314343B2 (ja) * 2018-06-26 2023-07-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7074583B2 (ja) * 2018-06-26 2022-05-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047325A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102675131B1 (ko) 2018-11-09 2024-06-13 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
KR102569177B1 (ko) * 2018-11-29 2023-08-23 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20200071282A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
JP2021034073A (ja) 2019-08-20 2021-03-01 キオクシア株式会社 記憶装置
JP7458740B2 (ja) * 2019-10-21 2024-04-01 キオクシア株式会社 メモリシステム及び制御方法
US11544203B2 (en) 2019-12-30 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Sequencer chaining circuitry
US11848055B2 (en) * 2020-08-21 2023-12-19 Seagate Technology Llc Asynchronous access multi-plane solid-state memory
KR20220056906A (ko) 2020-10-28 2022-05-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 스토리지 장치, 및 스토리지 장치의 동작 방법
EP3992971A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, storage device including nonvolatile memory device, and operating method of storage device
CN118609627A (zh) 2020-12-09 2024-09-06 美光科技公司 具有改进式驱动器操作的存储器装置及操作所述存储器装置的方法
WO2022204850A1 (en) 2021-03-29 2022-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and asynchronous multi-plane independent read operation thereof
CN113228181B (zh) 2021-03-29 2023-10-03 长江存储科技有限责任公司 存储器器件及其异步多面独立读取操作
US20220415380A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Intel Corporation Independent multi-page read operation enhancement technology
CN114116555A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 锐宸微(上海)科技有限公司 直接存储器访问电路、操作方法及存取指令的产生方法
US11861212B2 (en) 2022-02-24 2024-01-02 Silicon Motion, Inc. Flash memory device, controller, and method capable of performing access operation upon data unit(s) of multiple planes of flash memory device in response one simplified command sequence
US11972146B2 (en) 2022-02-24 2024-04-30 Silicon Motion, Inc. Flash memory controller and method capable of sending read command or data toggle command to ask for flash memory device return more plane data of different planes
US11977776B2 (en) 2022-02-24 2024-05-07 Silicon Motion, Inc. Flash memory controller and method capable of sending read command or data toggle command to ask for flash memory device return more plane data of different planes
US11935595B2 (en) 2022-02-24 2024-03-19 Silicon Motion, Inc. Flash memory device, controller, and method capable of performing access operation upon data unit(s) of multiple planes of flash memory device in response one simplified command sequence
US11977752B2 (en) * 2022-02-24 2024-05-07 Silicon Motion, Inc. Flash memory controller and method capable of sending data toggle set-feature signal to enable, disable, or configure data toggle operation of flash memory device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088264A (en) 1998-01-05 2000-07-11 Intel Corporation Flash memory partitioning for read-while-write operation
US6292873B1 (en) * 1998-05-22 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Dual-ported electronic random access memory that does not introduce additional wait states and that does not cause retransmission of data during shared access
JP3959270B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその読み出し開始トリガ信号発生方法
US6965527B2 (en) * 2002-11-27 2005-11-15 Matrix Semiconductor, Inc Multibank memory on a die
JP2006127623A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 半導体記憶装置とそのアクセス方法
US20080109627A1 (en) * 2004-11-10 2008-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile Memory Device And Method For Accessing Nonvolatile Memory Device
US7266667B2 (en) * 2004-11-12 2007-09-04 Infineon Technologies Ag Memory access using multiple sets of address/data lines
US7652922B2 (en) * 2005-09-30 2010-01-26 Mosaid Technologies Incorporated Multiple independent serial link memory
JP2007128633A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びこれを備えた送受信システム
US7562180B2 (en) 2006-03-28 2009-07-14 Nokia Corporation Method and device for reduced read latency of non-volatile memory
US7486104B2 (en) * 2006-06-02 2009-02-03 Rambus Inc. Integrated circuit with graduated on-die termination
US7593279B2 (en) * 2006-10-11 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Concurrent status register read
US8069300B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Solid state storage device controller with expansion mode
US8244937B2 (en) * 2008-09-30 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Solid state storage device controller with parallel operation mode
JP2011204312A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp メモリチップおよびメモリシステム
JP2012168724A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体装置
KR101854243B1 (ko) * 2011-05-16 2018-05-03 삼성전자주식회사 적층 메모리 장치, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101903095B1 (ko) * 2011-11-21 2018-10-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 제어하는 컨트롤러의 동작 방법
JP2013186920A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
SG11201507090PA (en) * 2013-08-19 2015-10-29 Toshiba Kk Memory system
CN103811065B (zh) * 2014-03-07 2017-12-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 非易失性存储器系统
JP2015176309A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102358053B1 (ko) * 2014-10-28 2022-02-04 삼성전자주식회사 복수의 불휘발성 메모리 칩들을 포함하는 스토리지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180075912A1 (en) 2018-03-15
TW201814702A (zh) 2018-04-16
TWI635509B (zh) 2018-09-11
US10002671B2 (en) 2018-06-19
CN107833592B (zh) 2021-06-29
JP2018045747A (ja) 2018-03-22
CN107833592A (zh) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753746B2 (ja) 半導体記憶装置
US10643693B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US11915759B2 (en) Memory system for restraining threshold variation to improve data reading
JP6783682B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US11651817B2 (en) Semiconductor memory device
CN107818809B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
JP7074583B2 (ja) 半導体記憶装置
CN110503998B (zh) 半导体存储装置
JP2017208152A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2021093230A (ja) 半導体記憶装置
JP6785168B2 (ja) メモリシステム
JP6818664B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2019050071A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP7314343B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI791344B (zh) 半導體記憶裝置及記憶體系統
US10861560B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150