JP5775189B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775189B2
JP5775189B2 JP2014026046A JP2014026046A JP5775189B2 JP 5775189 B2 JP5775189 B2 JP 5775189B2 JP 2014026046 A JP2014026046 A JP 2014026046A JP 2014026046 A JP2014026046 A JP 2014026046A JP 5775189 B2 JP5775189 B2 JP 5775189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
thin film
film transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103417A (ja
Inventor
宮入 秀和
秀和 宮入
慎也 笹川
慎也 笹川
章広 石塚
章広 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014026046A priority Critical patent/JP5775189B2/ja
Publication of JP2014103417A publication Critical patent/JP2014103417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775189B2 publication Critical patent/JP5775189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • H01L33/0058Processes for devices with an active region comprising only group IV elements comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタの作製方法に関する。また、当該薄膜トランジスタを有す
る半導体装置の作製方法に関し、半導体装置としては、特に表示装置が挙げられる。表示
装置としては、液晶表示装置及びEL表示装置が挙げられる。
近年、絶縁性表面を有する基板(例えば、ガラス基板)上に形成された半導体薄膜(厚
さ数nm〜数百nm程度)によって構成された、薄膜トランジスタが注目されている。薄
膜トランジスタは、IC(Integrated Circuit)及び電気光学装置の
ような電子デバイスに広く応用されている。特に、液晶表示装置等に代表される、画像表
示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
液晶表示装置等の画像表示装置では、スイッチング素子として、主に非晶質半導体膜又
は多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタが用いられている。
非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、移動度が低い。つまり、電流駆動能力が
低い。そのため、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタにより保護回路を形成するに
際して、十分な静電破壊対策をするにはサイズの大きいトランジスタを形成せざるを得な
いため、挟額縁化を阻害してしまうという問題がある。また、サイズの大きいトランジス
タを形成することでゲート電極に電気的に接続される走査線と、ソース電極又はドレイン
電極に電気的に接続される信号線との間の寄生容量が増大してしまい、消費電力の増大を
招くという問題もある。
多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジス
タに比べて移動度が2桁以上高く、液晶表示装置の画素部とその周辺の駆動回路を同一基
板上に形成できる。しかしながら、多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、非晶質
半導体膜を用いた薄膜トランジスタに比べて、半導体膜の結晶化及び不純物の導入(ドー
ピング)により工程が複雑化する。そのため、歩留まりが低く、コストが高いという問題
がある。
多結晶半導体膜の形成方法としては、パルス発振のエキシマレーザビームを光学系によ
り線状に加工し、非晶質半導体膜に対して線状ビームを走査させながら照射して結晶化す
る技術が知られている。
また、画像表示装置のスイッチング素子としては、非晶質半導体膜を用いた薄膜トラン
ジスタ又は多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタの他に、微結晶半導体膜を用いた薄
膜トランジスタが知られている(例えば、特許文献1乃至4を参照)。
微結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタの作製方法として、ゲート絶縁膜上に非晶質
シリコン膜を形成し、該非晶質シリコン膜上に金属膜を形成し、該金属膜にダイオードレ
ーザを照射して、非晶質シリコン膜をマイクロクリスタルシリコン膜に改質する技術が知
られている。この作製方法によれば、非晶質シリコン膜上に形成した金属膜は、ダイオー
ドレーザの光エネルギーを熱エネルギーに変換する役割のみを果たし、その後の工程で除
去されていた。すなわち、金属膜からの伝導加熱によってのみ非晶質シリコン膜が加熱さ
れ、この熱により微結晶シリコン膜を形成する方法であった(例えば、非特許文献1を参
照)。
特開平4−242724号公報 特開2005−49832号公報 米国特許第4409134号 米国特許第5591987号
トシアキ・アライ(Toshiaki Arai)他、エス・アイ・ディー 07 ダイジェスト(SID 07 DIGEST)、2007、p.1370−1373
本発明は、オフ電流が小さく、電気的特性が良好な薄膜トランジスタの作製方法を提供
することを課題とする。
本発明は、バックチャネル部を有する薄膜トランジスタの作製方法であって、該バック
チャネル部の形成後に除去したレジストマスクの残渣等を除去するためのエッチング処理
を行うことをその要旨とする。
本発明の一は、薄膜トランジスタの作製方法であって、レジストマスクを用いてエッチ
ングを行うことで前記薄膜トランジスタにバックチャネル部を形成し、前記レジストマス
クを除去し、前記バックチャネル部の一部をエッチングする薄膜トランジスタの作製方法
である。
本発明は、特に逆スタガ型薄膜トランジスタに対して適用すればよい。逆スタガ型薄膜
トランジスタでは、バックチャネル部にレジストマスクの残渣が生じることが多いためで
ある。従って、本発明の一は、チャネル形成領域となる部分又はチャネル形成領域と重畳
する部分の不純物半導体層のエッチング後に、該被エッチング部に半導体層が露出した状
態でドライエッチングを行うことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法である。すな
わち、バックチャネル形成後に、レジストマスクを除去し、その後に更なるエッチングを
行うことが本発明の特徴の一である。
上記構成の本発明において、半導体層には例えば非晶質半導体層を用いればよい。微結
晶半導体層を用いると、より好ましい。微結晶半導体層により形成した薄膜トランジスタ
はオン電流が高くなる傾向があるためである。しかし、微結晶半導体層の結晶粒の表面は
酸化されやすいという問題がある。このため、チャネル形成領域の結晶粒の表面には酸化
層が形成されてしまうことが多い。当該酸化層はキャリアの移動の障害となり、薄膜トラ
ンジスタの電気的特性を悪化(例えば、移動度が低下)させるという問題がある。
そこで、半導体層として微結晶半導体層を用いる場合には、微結晶半導体層を覆ってバ
ッファ層を設けることが好ましい。バッファ層は非晶質半導体により形成する。微結晶半
導体層と、バッファ層に用いる非晶質半導体層とは、同一材料により形成することが好ま
しい。即ち、半導体層として微結晶半導体層を用いる場合の本発明の作製方法は以下の通
りである。
本発明の一は、薄膜トランジスタの作製方法であって、レジストマスクを用いてエッチ
ングを行うことで前記薄膜トランジスタにバックチャネル部を形成し、前記レジストマス
クを除去し、前記バックチャネル部の一部をエッチングすることを特徴とする薄膜トラン
ジスタの作製方法である。
本発明の一は、ゲート電極層上にゲート絶縁層、半導体層及び不純物半導体層を形成し
、前記不純物半導体層上に第1のレジストマスクを選択的に形成し、前記半導体層及び不
純物半導体層をエッチングして前記ゲート電極層と少なくとも一部が重なる島状半導体層
を形成し、前記第1のレジストマスクを除去し、前記ゲート絶縁層及び前記島状半導体層
上に導電層を形成し、前記導電層上に第2のレジストマスクを選択的に形成し、前記導電
層をエッチングすることでソース電極及びドレイン電極層を形成し、前記第2のレジスト
マスクを残存させた状態で前記島状半導体層の前記不純物半導体層をエッチングすること
で前記半導体層の一部を露出させてバックチャネル部を形成し、前記第2のレジストマス
クを除去し、前記ソース電極及びドレイン電極層をマスクとして前記バックチャネル部の
表層部をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法である。これを第
1の作製方法とする。
本発明の一は、ゲート電極層上にゲート絶縁層、半導体層及び不純物半導体層を形成し
、前記不純物半導体層上に第1のレジストマスクを選択的に形成し、前記半導体層及び不
純物半導体層をエッチングして前記ゲート電極層と少なくとも一部が重なる島状半導体層
を形成し、前記第1のレジストマスクを除去し、前記ゲート絶縁層及び前記島状半導体層
上に導電層を形成し、前記導電層上に第2のレジストマスクを選択的に形成し、前記導電
層をエッチングすることでソース電極及びドレイン電極層を形成し、前記第2のレジスト
マスクを除去し、前記ソース電極及びドレイン電極層をマスクとして、前記島状半導体層
の前記不純物半導体層をエッチングすることで前記半導体層の一部を露出させてバックチ
ャネル部を形成し、前記バックチャネル部の表層部をエッチングすることを特徴とする薄
膜トランジスタの作製方法である。
本発明の一は、ゲート電極層上にゲート絶縁層、半導体層、不純物半導体層及び導電層
を形成し、前記導電層上に凹部を有する第1のレジストマスクを選択的に形成し、前記半
導体層、前記不純物半導体層及び前記導電層をエッチングすることで島状半導体層と、該
半導体層上に導電層と、を形成しつつ、前記第1のレジストマスクの凹部を前記導電層に
達せしめることで第2のレジストマスクを形成し、前記導電層をエッチングすることでソ
ース電極及びドレイン電極層を形成し、前記島状半導体層の前記不純物半導体層をエッチ
ングすることで前記半導体層の一部を露出させてバックチャネル部を形成し、前記第2の
レジストマスクを除去し、前記ソース電極及びドレイン電極層をマスクとして前記バック
チャネル部の表層部をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法であ
る。
本発明の一は、ゲート電極層上にゲート絶縁層、半導体層、不純物半導体層及び導電層
を形成し、前記導電層上に凹部を有する第1のレジストマスクを選択的に形成し、前記半
導体層、前記不純物半導体層及び前記導電層をエッチングすることで島状半導体層と、該
半導体層上に導電層と、を形成しつつ、前記第1のレジストマスクの凹部を前記導電層に
達せしめることで第2のレジストマスクを形成し、前記導電層をエッチングすることでソ
ース電極及びドレイン電極層を形成し、前記第2のレジストマスクを除去し、前記島状半
導体層の前記不純物半導体層をエッチングすることで前記半導体層の一部を露出させてバ
ックチャネル部を形成し、前記ソース電極及びドレイン電極層をマスクとして前記バック
チャネル部の表層部をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法であ
る。
上記構成の本発明において、前記バックチャネル部の一部のエッチングは無バイアスで
行うことが好ましい。バックチャネル部へのダメージを低減するためである。
上記構成の本発明において、前記バックチャネル部のエッチングは前記バックチャネル
部の形成に用いたガスと同じ種類のガスによりおこなうことが好ましい。バックチャネル
部の形成に用いたガスと同じ種類のガスにより前記表層部をエッチング(スライトエッチ
ング)すると、スループットを向上させることができる。ここで用いるガスとして、例え
ば塩素ガスが挙げられる。
上記構成の本発明において、前記バックチャネル部のエッチングはパルス放電により行
うことが好ましい。バックチャネル部へのダメージを更に低減するためである。
上記構成の本発明において、前記半導体層は、微結晶半導体層と非晶質半導体層との積
層からなり、前記半導体層における前記不純物半導体層と接する側には前記非晶質半導体
層が設けられていることが好ましい。このような構造の薄膜トランジスタに対して本発明
を適用することで、オフ電流を一段と低いものとすることができ、スイッチング特性を良
好なものとすることができる。
上記構成の本発明の作製方法によって作製した薄膜トランジスタが有するソース電極及
びドレイン電極層はこれに接続される画素電極層を形成し、該画素電極層は透光性を有す
る導電性材料により形成される。このように表示装置を作製することにより、表示装置の
コントラスト比を高めて、表示特性を良好なものとすることができる。
上記の第1の作製方法により作製された薄膜トランジスタであって、半導体層が微結晶
半導体層及び非晶質半導体層からなるものでは、ゲート電極層と、ゲート電極層を覆って
設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられた半導体層と、半導体層上の一部
に接して設けられた第1の部分及び前記第1の部分に接して設けられた第2の部分とから
なるソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域及びドレイン領域上に接して設けら
れた前記ソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記ソース領域及びドレイン領域と重
畳する前記非晶質半導体層は、チャネル形成領域と重畳する前記非晶質半導体層よりも厚
く、前記ソース領域及びドレイン領域の第1の部分の側面は前記ソース電極及びドレイン
電極と略同一面上に存在し、前記ソース領域及びドレイン領域の第2の部分の側面は前記
非晶質半導体層の側面と略同一面上に存在する。
上記の構造、即ち、微結晶半導体層上にバッファ層を設ける逆スタガ構造とすることで
、オン電流はチャネル形成領域におけるゲート絶縁層との界面近傍(界面から数十nm以
下の領域)を支配的に流れるのに対し、オフ電流はチャネル形成領域のゲート絶縁層から
遠い側の表層(以下、バックチャネル部という。)を支配的に流れる。微結晶半導体は移
動度が高いためオン電流を高くすることができ、バッファ層である水素を含む非晶質半導
体層は薄膜トランジスタのバックチャネル部に相当し、高抵抗であるため、オフ電流を低
減することができる。従って、ゲート絶縁層と接する側に微結晶半導体層を形成し、バッ
クチャネル部に非晶質半導体層を形成し、レジストマスクの除去後に該バックチャネル部
をエッチングすることで、オン電流が高く、オフ電流が低い薄膜トランジスタを作製する
ことができる。
また、微結晶半導体層とソース領域及びドレイン領域との間にも、バッファ層を有する
とよい。バッファ層は、微結晶半導体層の酸化を防止し、高抵抗な領域として機能する。
微結晶半導体層とソース領域及びドレイン領域との間に、窪みが設けられたバッファ層を
有するため、移動度が高く、リーク電流が小さく、絶縁耐圧が高い薄膜トランジスタを作
製することができる。薄膜トランジスタのソース領域とドレイン領域との間のリーク電流
を小さくすることで、オフ電流を小さくすることができる。
本発明において、バッファ層が設けられる場合には、不純物領域をエッチングした後の
レジスト剥離及び洗浄後にチャネル形成領域と重畳する領域のバッファ層が露出した状態
でドライエッチングを行う。また、バッファ層が設けられることで、微結晶半導体層の酸
化を防止し、薄膜トランジスタの電気的特性の劣化を防ぐことができる。
以上のようにバッファ層を設けることで、生産性の高いチャネルエッチ型のプロセスを
採用することができる。
なお、本明細書中において、積層膜の各層については、膜と層を特に区別することなく
用いることがあるものとする。
なお、本明細書において、成膜によって得られる微結晶半導体層を、成膜した後に微結
晶半導体膜層に対してレーザ光を照射し、結晶成長させた層をLPSAS層という。
本発明により、オフ電流が小さい薄膜トランジスタを作製することができる。オフ電流
を小さくすることにより、スイッチング特性が良好な薄膜トランジスタを作製することが
できる。
即ち、電気的特性が良好であり、且つ信頼性の高い薄膜トランジスタを低コストで歩留
まりよく作製することができる。また、本発明を適用して作製される薄膜トランジスタは
、同一基板上において、素子間の電気的特性のばらつきが小さくなる。
また、ドレイン電圧の変化によるドレイン電流の変化が小さい薄膜トランジスタを作製
することができる。
また、薄膜トランジスタのチャネル長が小さい場合でもV−I曲線の立ち上がりの
オフ電流を小さくすることができる。
本発明を適用した薄膜トランジスタは、S値が小さくスイッチング特性が良好なため、
これを表示装置に適用することで、表示装置のコントラスト比を向上させ、消費電力を低
減することができる。また、素子間の電気的特性のばらつきが小さいため、表示むらの小
さい表示装置とすることができる。
なお、S値とはソース電極とドレイン電極との間の電流(サブスレッショルド電流)が
一桁増加するために必要なゲート電圧であり、S値が小さいほどゲート電圧に対するサブ
スレッショルド電流の傾きが大きく、スイッチング特性に優れている。
従って、本発明を適用した薄膜トランジスタを表示装置に適用することで、表示装置の
画質を良好にすることができる。
本発明を適用した薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製に用いるプラズマCVD装置の上面図。 本明細書中におけるテーパー角を定義する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明を適用した薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 本発明を適用した薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 本発明を適用した薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な発光装置を説明する図。 本発明を適用可能な発光装置を説明する図。 本発明を適用可能な表示装置の構成を説明するブロック図。 本発明の液晶表示パネルを説明する上面図及び断面図。 本発明の発光表示パネルを説明する上面図及び断面図。 本発明の発光装置を用いた電子機器を説明する斜視図。 本発明の発光装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明を適用して作製した薄膜トランジスタの電気的特性を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下
の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその
形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。
したがって、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容のみに限定して解釈さ
れるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指
す符号は異なる図面間でも共通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパター
ンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明にかかる薄膜トランジスタの作製方法、及びこれにより作製
した薄膜トランジスタについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した薄膜トランジスタの上面図及び断面図の一例を示す。図1に
示す薄膜トランジスタは、基板100上にゲート電極層102を有し、ゲート電極層10
2上にゲート絶縁層104を有し、ゲート絶縁層104上に半導体層106を有し、半導
体層106上にバッファ層108を有し、バッファ層108上の一部にソース領域及びド
レイン領域110を有し、ソース領域及びドレイン領域110上にソース電極及びドレイ
ン電極層112を有し、ソース電極及びドレイン電極層112上に絶縁層114を有する
。各層は所望の形状にパターン形成されている。絶縁層114は、保護層として機能する
なお、本実施の形態における半導体層106として、具体的には微結晶半導体層、また
は成膜後の微結晶半導体層にLP処理(レーザ処理、Laser Process。以下
「LP」ともいう。)を行って得られる結晶性半導体層が挙げられるが、これに限定され
ず、半導体層106は結晶性を有していなくてもよい。または、多結晶半導体層に代表さ
れる結晶性半導体層であってもよい。
図1に示す薄膜トランジスタにおける、バッファ層108上の一部に接して設けられた
ソース領域及びドレイン領域110は、ソース電極及びドレイン電極層112に接する第
1の部分と、バッファ層108に接する第2の部分と、からなる。該ソース領域及びドレ
イン領域と重畳するバッファ層108は、チャネル形成領域と重畳するバッファ層108
よりも厚く設けられている。更には、図1に示すように、ソース領域及びドレイン領域1
10の第1の部分の(内側の)側面は、ソース電極及びドレイン電極層112の側面と略
同一面上に存在し、第2の部分の(内側の)側面は、バッファ層108の側面と略同一面
上に存在する。第1の部分の側面と第2の部分の側面は、同一平面上に存在しないことが
ある。
なお、図1に示す薄膜トランジスタは液晶表示装置(液晶表示パネル)にマトリクス状
に設けられる、画素トランジスタである。薄膜トランジスタのソース電極はソース配線に
接続され、ドレイン電極は絶縁層114に設けられた開口部116を介して画素電極層1
18に接続されている。
なお、ソース電極及びドレイン電極の一方は、少なくとも、ソース電極及びドレイン電
極の他方を囲い込んだ形状(U字型、コの字型又は馬蹄型)となるように形成されている
。薄膜トランジスタをU字型(コの字型又は馬蹄型)とすることで、該薄膜トランジスタ
のチャネル幅を大きくすることができ、十分なオン電流を確保することができる。また、
電気的特性のばらつきを低減することができる。更には、信頼性が向上する。しかし、本
発明はこれに限定されず、薄膜トランジスタは必ずしもU字型(コの字型又は馬蹄型)で
なくともよい。
次に、図1に示す薄膜トランジスタの作製方法について、図面を参照して説明する。な
お、微結晶半導体を有するn型薄膜トランジスタは、微結晶半導体を有するp型薄膜トラ
ンジスタよりもキャリアの移動度が高い。また、同一の基板上に形成する薄膜トランジス
タを全て同じ極性に統一すると、工程数を抑えることができ、好ましい。そのため、ここ
では、n型の薄膜トランジスタの作製方法について説明する。
まず、基板100上にゲート電極層102を形成する。基板100は、バリウムホウケ
イ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノシリケートガラス等、フュージ
ョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工
程の処理温度以上の耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ス
テンレス合金などの金属基板の表面に絶縁層を設けた基板を用いても良い。すなわち、基
板100としては、絶縁性表面を有する基板を用いる。基板100がマザーガラスの場合
、第1世代(例えば、320mm×400mm)〜第10世代(例えば、2950mm×
3400mm)のものを用いればよい。
ゲート電極層102は、チタン、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、アル
ミニウム、銅、ネオジム若しくはスカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合
金材料を用いて形成することができる。アルミニウムを用いる場合には、タンタルを添加
して合金化したAl−Ta合金を用いるとヒロックが抑制されるため、好ましい。また、
ネオジムを添加して合金化したAl−Nd合金を用いると、ヒロックが抑制されるだけで
なく、抵抗の低い配線を形成することができるため、更に好ましい。また、リン等の不純
物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体層やAgPdCu合金を用い
てもよい。また、単層で形成してもよいし積層で形成してもよい。例えば、アルミニウム
層上にモリブデン層が積層された二層の積層構造、または銅の層上にモリブデン層を積層
した二層構造、または銅の層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した二層構
造とすることが好ましい。電気的抵抗が低い層上にバリア層として機能する金属層が積層
されることで、電気的抵抗を低くすることができ、且つ金属層から半導体層への金属元素
の拡散を防止することができる。または、窒化チタン層とモリブデン層とから構成される
二層の積層構造、または厚さ50nmのタングステン層と厚さ500nmのアルミニウム
とシリコンの合金層と厚さ30nmの窒化チタン層とを積層した三層の積層構造としても
よい。また、三層の積層構造とする場合には、第1の導電層のタングステンに代えて窒化
タングステンを用いてもよいし、第2の導電層のアルミニウムとシリコンの合金層に代え
てアルミニウムとチタンの合金層を用いてもよいし、第3の導電層の窒化チタン層に代え
てチタン層を用いてもよい。例えば、Al−Nd合金層上にモリブデン層を積層して形成
すると、耐熱性に優れ、且つ電気的抵抗が低い導電層を形成することができる。
ゲート電極層102は、スパッタリング法又は真空蒸着法により基板100上に導電層
を形成し、該導電層上にフォトリソグラフィ法又はインクジェット法によりマスクを形成
し、該マスクを用いて導電層をエッチングすることで形成することができる。また、銀、
金若しくは銅等の導電性ナノペーストをインクジェット法により基板上に吐出し、焼成す
ることで形成することもできる。なお、ゲート電極層102と基板100との密着性を向
上させ、ゲート電極層102を構成する材料が下地へと拡散することを防ぐバリアメタル
として、上記の金属材料の窒化物層を、基板100とゲート電極層102との間に設けて
もよい。ここでは、基板100上に導電層を形成し、フォトマスクを用いて形成したレジ
ストマスクによりエッチングし、ゲート電極層102を形成する。
なお、ゲート電極層102上には、後の工程で半導体層及びソース配線(信号線)を形
成するので、段差の箇所における配線切れ防止のため、側面をテーパー状に加工すること
が好ましい。また、この工程でゲート配線(走査線)も同時に形成することができる。更
には、画素部が有する容量線も形成することができる。なお、走査線とは、画素を選択す
る配線をいう。
次に、ゲート電極層102を覆ってゲート絶縁層を形成し、該ゲート絶縁層上に微結晶
半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層を順に形成する。なお、少なくとも、ゲー
ト絶縁層、微結晶半導体層及び非晶質半導体層を連続的に成膜することが好ましい。更に
好ましくは、不純物半導体層まで連続的に成膜する。少なくとも、ゲート絶縁層、微結晶
半導体層及び非晶質半導体層を大気に触れさせることなく連続して成膜することで、大気
成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく、積層膜の各層の界面を形成す
ることができる。そのため、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを低減することが
でき、信頼性の高い薄膜トランジスタを歩留まりよく作製することができる。
ゲート絶縁層104は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンで形成することができる。また、ゲ
ート絶縁層104は、単層で形成しても良いし、これらを積層して形成してもよい。ゲー
ト絶縁層104として、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層と、酸化シリコン層又は
酸化窒化シリコン層と、を基板側からこの順に積層して形成することが好ましい。窒化シ
リコン層及び窒化酸化シリコン層は、基板100が不純物元素を含む場合に、これらが半
導体層106に侵入することを防止する効果が高く、特に半導体層106が微結晶半導体
層である場合には、酸化シリコン層及び酸化窒化シリコン層は、微結晶半導体層との界面
特性が良好だからである。または、ゲート絶縁層104として、酸化シリコン層又は酸化
窒化シリコン層と、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層と、酸化シリコン層又は酸化
窒化シリコン層と、を基板側からこの順に積層して形成してもよい。また、ゲート絶縁層
104として、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリ
コン層を単層で形成してもよい。更には、周波数が1GHzのマイクロ波プラズマCVD
法を用いて、ゲート絶縁層104を形成することが好ましい。マイクロ波プラズマCVD
法で形成した酸化窒化シリコン層及び窒化酸化シリコン層は、膜質が緻密なため絶縁耐圧
が高く、薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
ゲート絶縁層104は、好ましくは、窒化酸化シリコン層上に酸化窒化シリコン層を積
層して形成し、二層構造とする。ゲート絶縁層104は、50nm以上、好ましくは50
nm以上400nm以下、より好ましくは150nm以上300nm以下となるように形
成する。窒化酸化シリコン層を用いると、基板100に含まれるアルカリ金属等の半導体
層106への混入を防止することができる。また、酸化窒化シリコン層を用いることで、
ゲート電極層102にアルミニウムを用いた場合に生じうるヒロックを防止し、更には、
ゲート電極層102の酸化を防止することができる。
なお、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いもので
あって、酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、シリコンが25〜35原子%
、水素が0.1〜10原子%の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン
とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、酸素が15〜30
原子%、窒素が20〜35原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が15〜25原子
%の濃度範囲で含まれるものをいう。
半導体層106が、微結晶半導体層に対してLP処理を行って形成される層である場合
には、ゲート絶縁層104を形成した後、微結晶半導体層の形成前に微結晶半導体層の密
着性向上及びレーザ処理による酸化を防止するための層をゲート絶縁層104上に形成す
ることが好ましい。このような酸化を防止するための層として、例えば、酸化窒化シリコ
ン層を窒化シリコン層により挟んだ積層構造の層が挙げられる。半導体層106が、微結
晶半導体層に対してLP処理を行って形成される層である場合には、この処理により、こ
の上に形成される半導体層106の密着性を向上させ、LP時の酸化を防止することがで
きる。
半導体層106は、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する。半導体層1
06が、微結晶半導体層である場合には、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の
中間的な構造の半導体材料を含む微結晶半導体層を形成する。更には、これに対してLP
処理を行うことで電気的特性を向上させることができる。
ここで、微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であっ
て、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであるとよく、その粒径を数nm以
上20nm以下として非晶質半導体中に分散させて存在せしめることが可能であるとよい
。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコ
ンを示す520.6cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、481cm−1
以上520.6cm−1以下の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。
また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するために、水素又はハロゲンを少なくと
も1原子%又はそれ以上含ませることが好ましい。このような微結晶半導体層に関する記
述は、例えば、特許文献3で開示されている。
なお、ラマンスペクトルのピークの半値幅を用いることで、微結晶半導体層に含まれる
結晶粒の粒径を算出することが可能である。しかし、実際に微結晶半導体層に含まれる結
晶粒は、丸い形状ではないと考えられる。
なお、本発明に用いる微結晶半導体層の好ましい形態としては、ゲート絶縁層上に微結
晶シリコン(Semi−Amorphous Silicon。以下、「SAS」ともい
う。)層を堆積することで形成し、この層の表面側からレーザ光を照射することにより形
成されるLPSAS層が挙げられる。以下に、このLPSAS層について説明する。
上記のレーザ光は、非晶質シリコン層とゲート絶縁層の界面にまで作用させることがで
きる。それにより、非晶質シリコン層の表面側における結晶を核として、該表面からゲー
ト絶縁層の界面に向けて結晶成長が進み、略柱状の結晶が成長する。LP処理による結晶
成長は結晶粒径を拡大させるものではなく、層の厚さ方向における結晶性を改善するもの
である。
上記のLP処理は矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)することで、例えば7
30mm×920mmのガラス基板上の非晶質シリコン層を1回のレーザビームスキャン
で処理することにより行うことができる。この場合、線状のレーザビームを重ね合わせる
割合(オーバーラップ率)を0〜98%、好ましくは85〜95%として行うとよい。こ
れにより、基板1枚当たりの処理時間が短縮され、生産性を向上させることができる。た
だし、レーザビームの形状は線状に限定されず、面状であってもよい。また、本LP処理
はガラス基板のサイズに限定されず、様々なサイズの基板を用いることができる。LP処
理を行うことで、微結晶半導体層とゲート絶縁層との界面近傍の領域の結晶性が改善され
、ボトムゲート構造を有する薄膜トランジスタの電気的特性を向上させる効果を奏する。
上記した成長によれば、従来の低温ポリシリコンに生じていた表面の凹凸(リッジと呼
ばれる凸状体)が形成されず、LP処理後のシリコン表面は高い平滑性が保たれる。なお
、低温ポリシリコンであっても、ゲート電極が半導体層の直下に存在する場合には、該半
導体層にはリッジが形成されないことが多い。
本実施の形態におけるように、成膜後の非晶質シリコン層に直接的にレーザ光を作用さ
せて得られる結晶性のシリコン層は、従来における堆積されたままの微結晶シリコン層、
または伝導加熱により改質された微結晶シリコン層(非特許文献1におけるもの)とは、
その成長メカニズム及び形成される層の性質が異なる。しかし、本発明はこれに限定され
ない。つまり、非特許文献1等における微結晶シリコンを有する薄膜トランジスタであっ
ても、本発明を適用することができる。
また、微結晶半導体層中のキャリア移動度は、概ね1cm/V・sec以上20cm
/V・sec以下であり、非晶質半導体層を用いた薄膜トランジスタの移動度の約2倍
以上20倍以下である。そのため、微結晶半導体層により形成される薄膜トランジスタで
は、非晶質半導体により形成される薄膜トランジスタと比較し、横軸がゲート電圧であり
、縦軸がドレイン電流である、電流−電圧特性を示す曲線の立ち上がり部分の傾きが急峻
となる。ここで、ゲート電圧とは、ソース電極の電位に対するゲート電極の電位差をいい
、ドレイン電流とは、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流をいう。従って、微結
晶半導体層をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタは、オン電流が高く、スイッチ
ング素子としての応答性に優れ、高速動作が可能である。表示装置のスイッチング素子と
して、チャネル形成領域が微結晶半導体層により形成される薄膜トランジスタを用いると
、チャネル形成領域の面積、即ち薄膜トランジスタの面積を縮小することができる。また
、駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを
形成することもできる。
微結晶半導体層は、周波数が数十MHz以上数百MHz以下の高周波プラズマCVD法
または、周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD法を用いて、基板上に直接形
成することができる。代表的には、SiH又はSi等の水素化シリコンを水素で
希釈して用いることができる。また、水素化シリコンと水素に加え、ヘリウム、アルゴン
、クリプトン及びネオンから選ばれた一又は複数種の希ガス元素で希釈して形成すること
もできる。希釈は、水素化シリコンに対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ま
しくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍程度とする。なお、水素化シリ
コンの代わりに、SiHCl、SiHCl、SiCl又はSiF等を用いるこ
ともできる。また、周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマ法により形成した層は電
子密度が高く、原料ガスである水素化シリコンの解離が容易となる。このため、周波数が
数十MHz以上数百MHz以下の高周波プラズマCVD法を用いた場合と比較して、微結
晶半導体層の作製が容易であり、成膜速度を高めることができ、生産性を向上させること
ができる。
また、微結晶半導体層は、価電子制御を目的とした不純物元素を添加しないときに弱い
n型の電気伝導性を示すので、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する微結
晶半導体層には、p型を付与する不純物元素を成膜と同時に、または成膜した後に添加し
、閾値電圧Vthを制御することができる。p型を付与する不純物元素としては、代表的
にはボロンがあり、B、BF等の不純物気体を1ppm〜1000ppm、好ま
しくは1〜100ppmの割合で水素化シリコンに混入させることで形成すると良い。そ
して、微結晶半導体層におけるボロンの濃度を、例えば1×1014〜6×1016at
oms/cmとすると良い。
また、微結晶半導体層の酸素濃度は、1×1019atoms/cm以下、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、窒素及び炭素の濃度は5×1018atoms
/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下とすることが好ましい。
微結晶半導体層に混入しうる酸素、窒素及び炭素の濃度を低減することで、微結晶半導体
層のチャネル形成領域がn型半導体になることを防止することができる。また、これらの
元素の濃度が素子間でばらつくと、閾値電圧Vthにばらつきが生じる。そのため、これ
らの濃度を極力低減することで、基板上に設けられた素子の閾値電圧Vthのばらつきを
少なくすることができる。
半導体層106が微結晶半導体層である場合には、2nm以上60nm以下、好ましく
は10nm以上30nm以下の厚さで形成する。微結晶半導体層の厚さを2nm以上60
nm以下とすることで、薄膜トランジスタを完全空乏型にすることができる。また、微結
晶半導体層の成膜速度は、非晶質半導体層の成膜速度の1/10〜1/100と遅いため
、薄く形成し、スループットを向上させることが好ましい。
なお、半導体層106の表面に、非晶質半導体層、または水素、窒素又はハロゲンを含
む非晶質半導体層を形成することで、半導体層106に含まれる結晶粒の表面の自然酸化
を防止することができる。
しかし、微結晶半導体層及びLPSAS層は、オフ電流が高いという問題もある。
そこで、半導体層106を覆ってバッファ層108を形成するとよい。バッファ層10
8を設ける場合には、半導体層106の表面に、結晶粒の自然酸化を防止する層を形成し
なくとも結晶粒の表面の自然酸化を防止することができる。
バッファ層108は、半導体層106と同じ材料を用いて、非晶質半導体層を形成し、
エッチングしてパターンを形成することにより形成することができる。非晶質半導体層が
シリコンにより形成される場合には、SiH、Siなどの水素化シリコンにより
、プラズマCVD法を用いて形成することができる。また、上記の水素化シリコンに、ヘ
リウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素によ
り希釈して用いることで、非晶質半導体層を形成することができる。水素化シリコンの流
量の1倍以上20倍以下、好ましくは1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍
以下の流量の水素を用いると、水素を含む非晶質半導体層を形成することができる。また
、上記の水素化シリコンと、窒素又はアンモニアとの混合ガスを用いることで、窒素を含
む非晶質半導体層をも形成することができる。また、上記の水素化シリコンに、フッ素、
塩素、臭素又はヨウ素を含む気体(F、Cl、Br、I、HF、HCl、HBr
、HI等)を用いると、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む非晶質半導体層を形成する
ことができる。なお、水素化シリコンの代わりに、SiHCl、SiHCl、Si
Cl、SiF等を用いることができる。なお、この非晶質半導体層の厚さは、100
nm以上500nm以下とし、好ましくは150nm以上400nm以下とし、更に好ま
しくは200nm以上300nm以下とする。
また、バッファ層108は、ターゲットとして非晶質半導体を用いて、水素又は希ガス
中でスパッタリングすることにより形成した、非晶質半導体層であってもよい。このとき
、アンモニア、窒素又は一酸化二窒素を雰囲気中に含ませると、窒素を含む非晶質半導体
層を形成することができる。また、雰囲気中にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む気体
(F、Cl、Br、I、HF、HCl、HBr、HI等)を含ませることにより
、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む非晶質半導体層を形成することができる。
また、バッファ層108として、半導体層106の表面にプラズマCVD法又はスパッ
タリング法により非晶質半導体層を形成した後に、非晶質半導体層の表面を水素プラズマ
、窒素プラズマ又はハロゲンプラズマにより処理して、非晶質半導体層の表面を水素化、
窒素化又はハロゲン化してもよい。または、非晶質半導体層の表面を、ヘリウムプラズマ
、ネオンプラズマ、アルゴンプラズマ又はクリプトンプラズマ等でプラズマ処理してもよ
い。
バッファ層108は、非晶質半導体層により形成するが、この非晶質半導体層は結晶粒
を含まないことが好ましい。このため、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズ
マCVD法又はマイクロ波プラズマCVD法により形成する場合には、結晶粒を含まない
非晶質半導体層となるように成膜する。
なお、バッファ層108の形成時には、リンやボロン等の一導電型を付与する不純物元
素が含まれないように注意を要する。特に、閾値電圧を制御するために半導体層106に
添加されたボロン、またはソース領域及びドレイン領域110に含まれるリンがバッファ
層108に混入しないことが好ましい。例えば、半導体層106がボロンを含み、且つバ
ッファ層108がリンを含む場合には、半導体層106とバッファ層108との間にPN
接合が形成されてしまう。また、バッファ層108がボロンを含み、且つソース領域及び
ドレイン領域110がリンを含む場合には、バッファ層108とソース領域及びドレイン
領域110との間にPN接合が形成されてしまう。または、バッファ層108に、ボロン
とリンの双方が混入することで、再結合中心が生じ、リーク電流を生じる原因となる。バ
ッファ層108がこれらの不純物元素を含まないことで、リーク電流を低減することがで
きる。また、ソース領域及びドレイン領域110と半導体層106との間に、リン及びボ
ロン等の不純物元素を含まないバッファ層108を有することで、チャネル形成領域とな
る半導体層106、及びソース領域及びドレイン領域110に不純物元素が侵入すること
を防止できる。
また、バッファ層108は、水素、窒素若しくはハロゲンを含む非晶質半導体により形
成するとよい。非晶質半導体のエネルギーギャップは微結晶半導体に比べて大きく(非晶
質半導体のエネルギーギャップは1.6eV以上1.8eV以下であり、微結晶半導体の
エネルギーギャップは1.1eV以上1.5eV以下である。)、電気的抵抗が高く、移
動度が低い(微結晶半導体の1/5〜1/10である)。このため、形成される薄膜トラ
ンジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域110と半導体層106との間に形成さ
れるバッファ層108は高抵抗な領域として機能し、半導体層106がチャネル形成領域
として機能することが好ましい。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減すること
ができる。このような薄膜トランジスタを液晶表示装置のスイッチング素子として用いた
場合には、液晶表示装置のコントラストを向上させることができる。
半導体層106が酸化されると、当該薄膜トランジスタの移動度が低下し、サブスレッ
ショルドホールド値が増大するため、薄膜トランジスタの電気的特性が悪化する。バッフ
ァ層108が、半導体層106の表面を覆うように形成されることで、微結晶半導体層が
有する結晶粒(特に、表面)の酸化を防止することができ、薄膜トランジスタの電気的特
性の悪化を低減することができる。バッファ層108の窪み(半導体層106のチャネル
形成領域と重畳する部分)に水素及びフッ素のいずれか又は双方が含まれると、酸素がバ
ッファ層108を通過することを効果的に防止し、半導体層106の酸化を防止する効果
を更に高めることができる。
ソース領域及びドレイン領域110は、不純物半導体層を形成し、この不純物半導体層
を後にエッチングすることで形成することができる。n型の薄膜トランジスタを形成する
場合には、代表的には不純物元素としてリンを添加すれば良く、水素化シリコンにPH
等のn型を付与する不純物元素を含む気体を加えて形成することができる。また、p型の
薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてボロンを添加すれば良
く、水素化シリコンにB等のp型を付与する不純物元素を含む気体を加えれば良い
。ソース領域及びドレイン領域110は、微結晶半導体又は非晶質半導体により形成する
ことができる。ソース領域及びドレイン領域110は2nm以上60nm以下の厚さで形
成する。つまり、半導体層106と同程度の厚さとするとよい。ソース領域及びドレイン
領域110を薄くすると、スループットを向上させることができる。
本発明では、上述したように、ゲート絶縁層から不純物半導体層までを連続成膜するこ
とが好ましい。ここで、これらの層を連続成膜することが可能なマイクロ波プラズマCV
D装置について、図5を参照して説明する。図5はマイクロ波プラズマCVD装置の上断
面を示す模式図であり、中央に示される共通室210の周りには、ロード室200、アン
ロード室205、及び第1の反応室201〜第4の反応室204を備えた構成である。共
通室210と各室の間にはゲートバルブ212〜217が備えられ、各室で行われる処理
が、相互に干渉しないように構成されている。基板220はロード室200、アンロード
室205のカセット218及びカセット219に装填され、共通室210の搬送手段21
1により第1の反応室201〜第4の反応室204へ運ばれる。この装置では、堆積膜種
ごとに反応室をあてがうことが可能であり、異なる種類の複数の層を大気に触れさせるこ
となく、連続して形成することができる。
第1の反応室201〜第4の反応室204のそれぞれにおいて、ゲート絶縁層から不純
物半導体層を積層して形成する。この場合は、原料ガスの切り替えにより、異なる種類の
複数の層を連続的に積層して成膜することができる。この場合、ゲート絶縁層を形成した
後、反応室内にシラン等の水素化シリコンを導入し、残留酸素及び水素化シリコンを反応
させて、反応物を反応室外に排出し、反応室内の残留酸素濃度を低減させることができる
。この結果、半導体層106に含まれる酸素の濃度を低減することができる。また、半導
体層106に含まれる結晶粒の酸化を防止することができる。
または、第1の反応室201及び第3の反応室203で絶縁層、微結晶半導体層及び非
晶質半導体層を成膜し、第2の反応室202及び第4の反応室204でソース領域及びド
レイン領域110を形成する。ソース領域及びドレイン領域110のみを単独で成膜する
ことにより、チャンバーに残存する一導電型を付与する不純物元素が他の層に混入するこ
とを防止できる。
図5のように、複数のチャンバーが接続されたマイクロ波プラズマCVD装置を用いる
ことで、ゲート絶縁層から不純物半導体層までを連続的に成膜することができ、量産性(
生産性)を高めることができる。また、ある反応室がメンテナンスやクリーニングを行っ
ていても、残りの反応室を用いることで成膜処理が可能となり、成膜のタクトを向上させ
ることができる。また、大気中に浮遊する汚染源となりうる不純物元素に汚染されること
なく各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつき
を低減することができる。
また、第1の反応室201で絶縁層を形成し、第2の反応室202で微結晶半導体層及
び非晶質半導体層を形成し、第3の反応室203でソース領域及びドレイン領域110を
形成するとよい。また、微結晶半導体層は成膜速度が遅いため、複数の反応室を用いて微
結晶半導体層を成膜してもよい。例えば、第1の反応室201でゲート絶縁層を形成し、
第2の反応室202及び第3の反応室203で微結晶半導体層を形成し、第4の反応室2
04で非晶質半導体層を形成し、第5の反応室(図示しない)で不純物半導体層を形成し
てもよい。このように、複数の反応室を用いて同時に微結晶半導体層を成膜することで、
薄膜トランジスタ作製のスループットを向上させることができる。このとき、各反応室の
内壁を、成膜する種類の膜でコーティングすることが好ましい。
図5に示す構成のマイクロ波プラズマCVD装置を用いることで、各反応室で組成の類
似する複数種の層又は一種類の層を成膜することが可能であり、且つ大気に曝すことなく
連続成膜することができる。そのため、既に成膜した層の残留物及び大気に浮遊する不純
物元素に界面が汚染されることなく、積層膜を形成することができる。
なお、図5に示すマイクロ波プラズマCVD装置には、ロード室及びアンロード室が別
々に設けられているが、これらを一つに統合し、ロード/アンロード室としてもよい。ま
た、マイクロ波プラズマCVD装置に予備室を設けてもよい。予備室で基板を予備加熱す
ることで、各反応室において成膜までの加熱時間を短縮することが可能であり、スループ
ットを向上させることができる。
次に、成膜処理について具体的に説明する。成膜処理は、その目的に応じて、ガス供給
部から供給するガスを選択して行う。
ここでは、ゲート絶縁層104が積層して二層構造で形成されている場合を示す。ゲー
ト絶縁層104として、酸化窒化シリコン層を形成し、該酸化窒化シリコン層上に窒化酸
化シリコン層を形成する方法を一例としてあげる。
まず、マイクロ波プラズマCVD装置の反応室の処理容器の内部を、フッ素ラジカルで
クリーニングする。なお、フッ素ラジカルの導入は、反応室の外側に設けられたプラズマ
発生器に、フッ化炭素、フッ化窒素又はフッ素を導入し、解離し、フッ素ラジカルを反応
室に導入することで行う。フッ素ラジカルの導入により、反応室内をクリーニングするこ
とができる。
フッ素ラジカルでクリーニングした後に反応室内部に水素を大量に導入することで、反
応室内の残留フッ素と水素を反応させて、残留フッ素の濃度を低減することができる。こ
のため、後に反応室の内壁に成膜する保護層へのフッ素の混入量を減らすことが可能であ
り、保護層の厚さを薄くすることが可能である。
次に、反応室の処理容器の内壁等の表面に保護層として酸化窒化シリコン層を堆積する
。ここでは、処理容器内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上10
0Pa以下とし、プラズマ着火用のガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリ
プトン等の希ガスのいずれか一種以上のガスを導入する。更には、上記の希ガスに加えて
水素を導入する。プラズマ着火用のガスとしてはヘリウムガスを用いることが特に好まし
く、更にはヘリウムと水素の混合ガスを用いることがより好ましい。
ヘリウムのイオン化エネルギーは24.5eVと高いが、約20eVに準安定状態があ
るので、放電中においては約4eVでイオン化が可能である。このため、放電開始電圧が
低く、放電を維持しやすい。よって、生成したプラズマを均一に維持することが可能であ
り、省電力化が可能である。
また、プラズマ着火用のガスとして、更には酸素ガスを導入してもよい。希ガスと共に
、酸素ガスを処理容器内に導入することで、プラズマの着火を容易にすることができる。
次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力は500W以
上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させ
る。次に、原料ガスをガス管から処理容器内に導入する。具体的には、原料ガスとして、
シラン、一酸化二窒素及びアンモニアを導入することで、処理容器の内壁、ガス管、誘電
体板、及び支持台表面上に保護層として窒化酸化シリコン層を形成する。なお、原料ガス
として、アンモニアの代わりに窒素を導入しても良い。保護層の厚さは500〜2000
nmとなるように形成する。
次に、原料ガスの供給を停止し、処理容器内の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の
電源をオフにした後、処理容器内の支持台上に基板を導入する。
次に、上記の保護層と同様の工程により、基板上にゲート絶縁層104として酸化窒化
シリコン層を堆積させる。
酸化窒化シリコン層を所望の厚さまで堆積した後に原料ガスの供給を停止し、処理容器
内の圧力を低下させることで、マイクロ波発生装置の電源をオフにする。
次に、処理容器内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上100P
a以下とし、プラズマ着火用ガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン
等の希ガスのいずれか一種以上と、原料ガスである一酸化二窒素、希ガス及びシランを導
入する。次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力を50
0W以上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発
生させる。次に、原料ガスをガス管から処理容器内に導入し、基板の窒化酸化シリコン層
上に酸化窒化シリコン層を形成する。次に、原料ガスの供給を停止し、処理容器内の圧力
を低下させ、マイクロ波発生装置の電源をオフにして、成膜プロセスを終了する。
以上の工程により、反応室内壁の保護層を窒化酸化シリコン層とし、基板上に窒化酸化
シリコン層と酸化窒化シリコン層とを連続的に成膜することで、上層側の酸化窒化シリコ
ン層中への不純物元素の混入を低減することができる。マイクロ波を発生させることが可
能な電源装置を用いたマイクロ波プラズマCVD法を用いてこれらの層を成膜すると、プ
ラズマ密度が高くなり緻密な膜が形成される。そのため、絶縁耐圧の高い膜を形成するこ
とができる。この膜を薄膜トランジスタのゲート絶縁層として用いると、該薄膜トランジ
スタの閾値電圧のばらつきを低減することができる。また、BT(Bias Tempe
rature)試験において発生する不良の数を低減することができ、歩留まりが向上す
る。また、静電気に対する耐性が高まり、高い電圧が印加されても破壊されにくい薄膜ト
ランジスタを作製することができる。また、経時破壊の少ない薄膜トランジスタを作製す
ることができる。また、ホットキャリアダメージの少ないトランジスタを作製することが
できる。
また、ゲート絶縁層104が、マイクロ波プラズマCVD装置により形成した酸化窒化
シリコン層の単層である場合、上記の保護層の形成方法及び酸化窒化シリコン層の形成方
法を用いる。特に、シランに対する一酸化二窒素の流量比を100倍以上300倍以下、
好ましくは150倍以上250倍以下とすると、絶縁耐圧の高い酸化窒化シリコン層を形
成することができる。
次に、マイクロ波プラズマCVD法により形成される微結晶半導体層と、バッファ層と
して機能する非晶質半導体層とを連続して成膜する処理方法について説明する。まず、上
記の絶縁層の形成と同様に、反応室内をクリーニングする。次に、処理容器内に保護層と
してシリコン層を堆積する。シリコン層としては非晶質シリコン層を概ね0.2μm以上
0.4μm以下の厚さで形成するとよい。ここでは、処理容器内の圧力を1Pa以上20
0Pa以下、好ましくは1Pa以上100Pa以下とし、プラズマ着火用のガスとして、
ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン等の希ガスのいずれか一種以上を導入する
。なお、希ガスと共に水素を導入してもよい。
次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力を500W以
上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させ
る。次に、原料ガスをガス管から処理容器内に導入する。原料ガスとして、具体的には、
水素化シリコンガスと水素ガスを導入することで、処理容器の内壁、ガス管、誘電体板、
及び支持台表面上に保護層として微結晶シリコン層を形成する。また、水素化シリコンガ
スと水素ガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数
種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体層を形成することができる。ここで、水素化シリ
コンに対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下
、更に好ましくは100倍程度とする。また、このときの保護層の厚さは500nm以上
2000nm以下とする。なお、マイクロ波発生装置の電源をオンにする前に、処理容器
内に上記の希ガスの他、水素化シリコンガスと水素ガスを導入してもよい。
また、水素化シリコンガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれ
た一種又は複数種の希ガス元素で希釈して、保護層としての非晶質半導体層を形成するこ
とができる。
次に、原料ガスの供給を停止し、処理容器内の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の
電源をオフにした後、処理容器内の支持台上に基板を導入する。
次に、上記のように基板上に形成された、ゲート絶縁層104の表面を水素プラズマ処
理するとよい。微結晶半導体層を形成する前に水素プラズマ処理することにより、ゲート
絶縁層104と半導体層106との界面における格子歪を低減することが可能であり、ゲ
ート絶縁層104と半導体層106との界面特性を向上させることができ、形成される薄
膜トランジスタの電気的特性を向上させることができる。
また、上記の水素プラズマ処理において、反応容器内に形成された保護層である非晶質
シリコン層をも水素プラズマ処理することにより、保護層がエッチングされ、ゲート絶縁
層104の表面に微少量のシリコンが堆積する。この、微少量のシリコンが結晶成長の核
となり、微結晶半導体層が堆積する。この結果、ゲート絶縁層104と半導体層106と
の界面における格子歪を低減することが可能であり、ゲート絶縁層104と半導体層10
6との界面特性を向上させることができる。そのため、形成される薄膜トランジスタの電
気的特性を向上させることができる。
次に、上記の保護層の形成と同様に、基板上に微結晶半導体材料を堆積させる。微結晶
半導体層の厚さは2nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とする
。なお、微結晶半導体としては微結晶シリコンを用いる。
なお、微結晶シリコン層は、当該層の下方から上方に向かって結晶成長し、針状結晶を
形成する。結晶面が大きくなるように結晶成長するからである。しかし、このように結晶
成長する場合であっても、微結晶シリコン層の成膜速度は、非晶質シリコン層の成膜速度
の1%以上10%以下程度である。そのため、スループットを向上させるためには、微結
晶シリコン層を薄く形成することが好ましい。
微結晶シリコン層が所望の厚さまで堆積した後、原料ガスの供給を停止し、処理容器内
の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の電源をオフにして、微結晶シリコン層の成膜プ
ロセスを終了する。
次に、微結晶シリコン層に対して表面側からレーザ光を照射する。
本発明における微結晶シリコン層の形成では、ゲート絶縁層上に微結晶シリコン層を堆
積後、微結晶シリコン層の表面側からレーザ光を照射する。
上記のレーザ光は微結晶シリコン層とゲート絶縁層の界面にまで作用させることができ
る。それにより、微結晶シリコン層の表面側に存在する結晶を核として、該表面からゲー
ト絶縁層の界面に向けて結晶成長が進み、略柱状の結晶が成長する。LP処理による結晶
成長は結晶粒径を拡大させるものではなく、層の厚さ方向における結晶性を改善するもの
であるといえる。
上記のLP処理は矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)することで、例えば7
30mm×920mmのガラス基板上の微結晶シリコン層をレーザビームの1回のスキャ
ンで処理することにより行うことができる。この場合、線状レーザビームを重ね合わせる
割合(オーバーラップ率)を0〜98%、好ましくは85〜95%として行うとよい。こ
のようにスキャンすることにより、基板1枚当たりの処理時間が短縮され、生産性を向上
させることができる。ただし、レーザビームの形状は線状に限定されるものではなく面状
としても同様に処理することができる。また、このLP処理はガラス基板のサイズに限定
されず、様々なサイズの基板を用いることができる。LP処理を行うことで、微結晶シリ
コン層とゲート絶縁層との界面近傍の領域の結晶性が改善され、特にボトムゲート構造を
有するトランジスタの電気的特性を向上させることができる。
このような成長によれば、従来の低温ポリシリコンに生じていた表面の凹凸(リッジと
呼ばれる凸状体)は形成されず、LP処理後のシリコン表面においては高い平滑性が保た
れる。
従って、成膜後の非晶質シリコン層に、直接的にレーザ光を作用させて得られるLPS
AS層は、従来における堆積されたのみの微結晶シリコン層及び堆積後に伝導加熱により
改質された微結晶シリコン層(非特許文献1を参照。)とは、その成長メカニズム及び形
成される層の性質が明らかに異なることになる。ただし、これは本発明の一形態に過ぎず
、LP処理を行わずして形成した微結晶半導体層であってもよいことは、上記した通りで
ある。
LPSAS層を形成した後、プラズマCVD法により非晶質半導体層を280℃以上4
00℃以下の温度で成膜する。LPSAS層上に水素を含む非晶質半導体層を堆積するこ
とにより、LPSAS層に水素を拡散させてダングリングボンドの終端をすることが可能
である。
次に、処理容器内の圧力を下げて原料ガスの流量を調整する。具体的には、水素ガスの
流量を微結晶半導体層の成膜条件より大幅に低減する。代表的には、水素化シリコンの流
量の1倍以上200倍以下、好ましくは1倍以上100倍以下、より好ましくは1倍以上
50倍以下の流量の水素ガスを導入する。または、水素ガスを処理容器内に導入せず、水
素化シリコンガスを導入してもよい。このように水素化シリコンに対する水素の流量を低
下させることにより、バッファ層として形成される非晶質半導体層の成膜速度を向上させ
ることができる。または、水素化シリコンガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及び
ネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈する。次に、マイクロ波発生装置
の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力は500W以上6000W以下、好ましく
は4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させることで、非晶質半導体層を
形成することができる。非晶質半導体層の成膜速度は微結晶半導体層に比べて高いため、
処理容器内の圧力を低く設定することができる。このときの非晶質半導体層の厚さは10
0nm以上400nm以下とするとよい。
非晶質半導体層を所望の厚さまで堆積した後に、原料ガスの供給を停止し、処理容器内
の圧力を低下し、マイクロ波発生装置の電源をオフにして、非晶質半導体層の成膜プロセ
スを終了する。
なお、半導体層106及びバッファ層108となる非晶質半導体層をプラズマが着火し
た状態で形成してもよい。具体的には水素化シリコンに対する水素の流量比を徐々に低減
させて半導体層106及びバッファ層108となる非晶質半導体層を積層して形成する。
このような手法によることで、半導体層106とバッファ層108との界面に不純物を堆
積させずして歪の少ない界面を形成することが可能であり、後に形成される薄膜トランジ
スタの電気的特性を向上させることができる。
なお、周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置で生成されたプラズマは
電子密度が高く、原料ガスから多くのラジカルが生成されて基板へ供給されるため、基板
表面でのラジカル反応が促進され、微結晶半導体の成膜速度を高めることができる。更に
、複数のマイクロ波発生装置及び複数の誘電体板で構成されるマイクロ波プラズマCVD
装置は、大面積のプラズマを安定して生成することができる。このため、大面積基板を用
いる場合であっても、その性質について高い均一性を有する層を成膜することが可能であ
ると共に、量産性(生産性)を高めることができる。
また、同じ処理容器内で微結晶半導体層と非晶質半導体層を連続して成膜することで、
歪の少ない界面を形成することが可能であり、また、界面に混入しうる大気成分を低減す
ることができるため好ましい。
なお、これらの絶縁層及び半導体層のそれぞれの形成工程において、反応室の内壁に5
00nm以上2000nm以下の保護層が形成されている場合は、上記のクリーニング処
理及び保護層の形成処理を省くことが可能である。
次に、不純物半導体層上にレジストマスク121を形成する(図2(A)を参照)。レ
ジストマスク121は、フォトリソグラフィ法又はインクジェット法により形成する。
次に、レジストマスク121を用いて微結晶半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導
体層をエッチングする。この処理により、半導体層106、バッファ層108及びソース
領域及びドレイン領域110を素子毎に分離する(図2(B)を参照)。その後、レジス
トマスク121を除去する。
なお、このエッチング処理では、微結晶半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層
が積層された層の側面がテーパー形状となるようにエッチングを行うことが好ましい。テ
ーパー角は30°以上90°以下、好ましくは40°以上80°以下とする。
また、側面をテーパー形状とすることで、後の工程でこれらの上に形成される層(例え
ば、配線層)の被覆性を向上させることもできる。従って、段差における配線切れ等を防
止することができる。
なお、テーパー角とは、図6に示す角度θをいう。図6では、基板222上に、側面が
テーパー形状を有する層224が形成されている。層224のテーパー角はθである。
次に、不純物半導体層、及びゲート絶縁層104上に導電層を形成する(図2(C)を
参照)。
ここで形成される導電層は、アルミニウム、銅、チタン、ネオジム、スカンジウム、モ
リブデン、クロム、タンタル若しくはタングステン等により単層で又は積層して形成する
ことができる。または、ヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金(ゲート電極層
102に用いることができるAl−Nd合金等)により形成してもよい。一導電型を付与
する不純物元素を添加した結晶性シリコンを用いてもよい。一導電型を付与する不純物元
素が添加された結晶性シリコンと接する側の層を、チタン、タンタル、モリブデン、タン
グステン又はこれらの元素の窒化物により形成し、その上にアルミニウム又はアルミニウ
ム合金を形成した積層構造としてもよい。更には、アルミニウム又はアルミニウム合金の
上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン又はこれらの元素の窒化
物で挟んだ積層構造としてもよい。例えば、導電層として、アルミニウム層をモリブデン
層で挟んだ三層の積層構造とすることが好ましい。
導電層は、スパッタリング法又は真空蒸着法等を用いて形成する。また、導電層は、銀
、金又は銅等の導電性ナノペーストを用いてスクリーン印刷法又はインクジェット法等を
用いて吐出し、焼成することで形成しても良い。
次に、該導電層上にレジストマスク122を形成する(図3(A)を参照)。レジスト
マスク122は、レジストマスク121と同様にフォトリソグラフィ法又はインクジェッ
ト法により形成する。ここで、レジストマスクのサイズを調整するためにOプラズマに
よるアッシングを行っても良い。
次に、レジストマスク122を用いて導電層をエッチングし、導電層をパターン形成す
る(図3(B)を参照)。パターン形成された導電層は、ソース電極及びドレイン電極と
して機能する。エッチングにはウエットエッチングを用いることが好ましい。ウエットエ
ッチングにより、これら導電層の側面が選択的にエッチングされる。その結果、導電層は
後退し、ソース電極及びドレイン電極層112が形成される。この段階でのソース電極及
びドレイン電極層112の側面と、不純物半導体層の側面とは一致しておらず、ソース電
極及びドレイン電極層112の側面の外側に、不純物半導体層の側面が形成される。この
ソース電極及びドレイン電極として機能するソース電極及びドレイン電極層112は、信
号線をも構成する。
次に、レジストマスク122が形成された状態で、不純物半導体層及び非晶質半導体層
をエッチングしてバックチャネル部を形成する(図3(C)を参照)。なお、非晶質半導
体層は一部を残してエッチングされ、半導体層106の表面は非晶質半導体層により覆わ
れている。非晶質半導体層がエッチングされることで、バッファ層108が形成される。
バッファ層108は、ソース領域及びドレイン領域の形成時に一部がエッチングされて
窪みが設けられているが、窪みと重畳するバッファ層108の一部が残存する厚さとする
ことが好ましい。エッチングされて残存する部分(窪みと重畳する部分)のエッチング後
の厚さは、エッチング前の厚さの半分程度とするとよい。なお、ここでエッチング前の厚
さは、100nm以上500nm以下であり、好ましくは150nm以上400nm以下
であり、更に好ましくは200nm以上300nm以下である。なお、ソース領域及びド
レイン領域110と重畳する部分のバッファ層108は、ソース領域及びドレイン領域1
10の形成プロセスにおいてエッチングされないため、この部分の厚さは100nm以上
500nm以下であり、好ましくは150nm以上400nm以下であり、更に好ましく
は200nm以上300nm以下である。上記のように、バッファ層108となる非晶質
半導体層を十分に厚くすることで、半導体層106を安定して形成することができる。こ
のように、バッファ層108は、半導体層106のエッチングストッパーとしても機能す
る。
次に、レジストマスク122を除去する(図4(A)を参照)。
以上のように、微結晶半導体層により形成される薄膜トランジスタに、バッファ層10
8が設けられていることで、エッチング残渣が半導体層106に混入することを防止でき
るが、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層108上にはエッチング工程により
生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスク122の除去に用いた装置
内の汚染源となりうる物質等が付着又は堆積等しており、これらを介した導通により、多
くの素子においてオフ電流が高くなり、同一基板上における素子間の電気的特性にばらつ
きを生じることが多かった。特に、レジストマスクの剥離に、硫黄を含む剥離液を用いる
とこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エ
ッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体
層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層
の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用い
ればよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネルの形成時に用いたガス(例えば
塩素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好ま
しく、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.
67Pa、下部電極の温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃として、コイル
型の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基
板側には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチン
グを行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等
が除去される。
また、ここでエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP:
Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラズ
マ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子サ
イクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Reso
nance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Et
ching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電により行うのではなく、不連続な放
電(パルス放電)により行うことが好ましい。より好ましくは、繰り返しパルス放電によ
り行う。ドライエッチングをパルス放電により行うことで、被エッチング面であるバック
チャネル部に生じるチャージアップダメージを低減することができる。バックチャネル部
におけるチャージアップダメージを低減することで、ソース電極とドレイン電極との間に
生じるリーク電流を低減することができる。従って、パルス放電を用いることで、オフ電
流を更に低下させることができるためスイッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高
めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
108上に存在する、残渣等を除去することができる。また、この工程により、ソース電
極及びドレイン電極層112と重畳しない領域の不純物半導体層も、僅かにエッチングさ
れる。上記のエッチング条件では、不純物半導体層は、例えば0nm以上5nm以下程度
エッチングされることが多い。従って、本発明を適用した薄膜トランジスタは、ソース領
域及びドレイン領域110の上部(第1の部分)の(内側の)側面はソース電極及びドレ
イン電極層112と略同一面上に存在し、ソース領域及びドレイン領域110の下部(第
2の部分)の(内側の)側面はバッファ層の側面と略同一面上に存在することになる(図
4(B)を参照)。このようにエッチングされることで、不純物半導体層は、概略階段状
の形状になることがある。
また、以上説明したように、ソース電極及びドレイン電極層112の側面と、ソース領
域及びドレイン領域110の側面とが一致しないため、ソース電極とドレイン電極との間
の距離が十分に大きくなる。従って、リーク電流を小さくし、ショート(短絡)を防止す
ることができる。また、ソース電極及びドレイン電極層112の側面と、ソース領域及び
ドレイン領域110の側面とが一致しない形状であるため、ソース電極及びドレイン電極
層112の側面、並びにソース領域及びドレイン領域110の側面において、電界集中が
起こりにくい。更には、高抵抗領域であるバッファ層108を有することで、ゲート電極
層102と、ソース電極及びドレイン電極層112との間の距離が十分に大きくなってい
る。そのため寄生容量の発生を抑制し、リーク電流を小さくすることができる。このため
、信頼性が高く、オフ電流が小さく、絶縁耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することが
できる。
以上の工程により、本発明のチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを形成することがで
きる。
次に、ソース電極及びドレイン電極層112、ソース領域及びドレイン領域110、半
導体層106及びゲート絶縁層104を覆って絶縁層114を形成する(図4(C)を参
照)。絶縁層114は、ゲート絶縁層104と同様に形成することができる。なお、絶縁
層114は、大気中に浮遊する有機物や金属、水蒸気等の汚染源となりうる不純物の侵入
を防ぐことができるよう、緻密な窒化シリコン層とすることが好ましい。また、バッファ
層108中の炭素、窒素及び酸素の濃度は、1×1019atoms/cm以下、更に
は5×1018atoms/cm以下とすることが好ましい。
なお、図1に示す薄膜トランジスタは画素トランジスタとして機能するため、ソース電
極及びドレイン電極の一方が画素電極に接続されている。図1に示す薄膜トランジスタに
おいては、ソース電極及びドレイン電極の一方が、絶縁層114に設けられた開口部11
6を介して画素電極層118に接続される。
画素電極層118は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物
、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いるこ
とができる。
また、画素電極層118として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導
電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極層1
18は、シート抵抗が10000Ω/cm以下であり、且つ波長550nmにおける透
光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の
抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができ
る。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリ
チオフェン若しくはその誘導体、又はこれらの2種以上の共重合体等が挙げられる。
画素電極層118は、ソース電極及びドレイン電極層112等と同様に、導電層を全面
に形成した後にレジストマスク等を用いてエッチングを行い、パターン形成すればよい。
なお、上記した説明では、ゲート電極と走査線とが同一の工程で形成され、ソース電極
及びドレイン電極と信号線とが同一の工程で形成される場合について説明したが、本発明
はこれに限定されない。電極と、該電極に接続される配線を別工程にて形成してもよい。
以上、本実施の形態にて説明したように、本発明を適用することでソース電極とドレイ
ン電極との間のリーク電流が小さく、絶縁耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することが
できる。以上のように作製した薄膜トランジスタは、電気的特性を良好にすることができ
る。また、大面積基板上に作製する場合であっても、同一基板上の素子間のばらつきを小
さくすることができる。
また、上記説明したように、本実施の形態の薄膜トランジスタはスイッチング特性の高
いものとすることができる。そのため、この薄膜トランジスタを画素トランジスタとして
用いることで、コントラスト比の高い表示装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の薄膜トランジスタを作製する方法であって、実施の形態1
とは異なるものについて図面を参照して説明する。具体的には、バックチャネルの形成に
レジストマスクを用いることなく、ソース電極及びドレイン電極層をマスクとしてバック
チャネルの形成を行う形態について説明する。
本発明の薄膜トランジスタを作製する方法の一形態を図7及び図8を参照して説明する
まず、ソース電極及びドレイン電極となる導電層をエッチングする工程までを行う(図
7(A)を参照)。なお、図7(A)に示す状態は図3(A)に示す状態と同様である。
この工程によりソース電極とドレイン電極が形成される。導電層のエッチングには、レジ
ストマスク126を用いる。
次に、レジストマスク126を除去する(図7(B)を参照)。その後、ソース電極及
びドレイン電極をマスクとして不純物半導体層及びバッファ層の一部をエッチングし、ソ
ース領域とドレイン領域とを分離する。この工程によりソース領域及びドレイン領域が形
成され、バックチャネル部が形成される(図7(C)を参照)。
上記の作製方法においても実施の形態1と同様に、ソース領域とドレイン領域との間の
バッファ層上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレ
ジストマスクの除去に用いた装置内の汚染源となりうる物質が付着又は堆積等しており、
これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、更には同一基板上
における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。特に、レジストマスク
の剥離に、硫黄を含む剥離液を用いるとこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エ
ッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体
層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層
の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用い
ればよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネルの形成時に用いたガス(例えば
塩素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好ま
しく、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.
67Pa、下部電極温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃にして、コイル型
の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板
側には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチング
を行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等が
除去される。
また、ここでエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP:
Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラズ
マ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子サ
イクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Reso
nance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Et
ching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電ではなく、断続的な放電により行う
ことが好ましく、より好ましくはパルス放電により行う。ドライエッチングをパルス放電
により行うことで、被エッチング面であるバックチャネル部に生じるチャージアップダメ
ージを低減することができる。バックチャネル部におけるチャージアップダメージを低減
することで、ソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流を低減することができ
る。従って、パルス放電を用いることで、オフ電流を更に低下させることができるためス
イッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
108上に存在する、エッチング残渣等を除去することができる。しかし、実施の形態1
にて説明したように、ソース電極及びドレイン電極層と重畳しない領域に不純物半導体層
が存在しないため、当該エッチングにおいて、不純物半導体層はエッチングされない(図
8(A)を参照)。以上のようにして薄膜トランジスタを作製することができる。
次に、上記作製した薄膜トランジスタを覆って絶縁層を形成する(図8(B)を参照)
。この絶縁層は、実施の形態1の絶縁層114と同様に形成すればよい。
なお、この薄膜トランジスタを画素トランジスタとして用いるためには、ソース電極及
びドレイン電極の一方を画素電極に接続すればよい。
次に、上記の作製方法とは異なる作製方法の一例について説明する。
まず、図3(A)と同様にレジストマスクが形成された状態で、導電層が所望のパター
ンを形成するように、エッチングを行う。ここでは、実施の形態1とは異なり、ドライエ
ッチングを用いる。導電層をドライエッチングすることで、図9(A)に示すように、導
電層がレジストマスクから後退しないようにパターン形成された状態を得る。ここでのエ
ッチングにはレジストマスク131を用いる。
次に、当該導電層をウエットエッチングする。この工程により、導電層の側面が後退し
、ソース電極及びドレイン電極が形成される(図9(B)を参照)。
次に、不純物半導体層及びバッファ層の一部をエッチングし、ソース領域とドレイン領
域とを分離する。この工程によりソース領域及びドレイン領域が形成され、バックチャネ
ル部が形成される(図9(C)を参照)。
次に、レジストマスク131を除去する(図10(A)を参照)。
上記の作製方法においても他の作製方法と同様に、ソース領域とドレイン領域との間の
バッファ層上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレ
ジストマスクの除去に用いた装置内の汚染源となりうる物質が付着又は堆積等しており、
これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、更には同一基板上
における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。特に、レジストマスク
の剥離に、硫黄を含む剥離液を用いるとこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エ
ッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体
層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層
の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用い
ればよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネルの形成時に用いたガス(例えば
塩素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好ま
しく、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.
67Pa、下部電極温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃にして、コイル型
の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板
側には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチング
を行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等が
除去される。
また、ここでもエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP
:Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラ
ズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子
サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Res
onance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion E
tching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電ではなく、断続的な放電により行う
ことが好ましく、より好ましくはパルス放電により行う。ドライエッチングをパルス放電
により行うことで、被エッチング面であるバックチャネル部に生じるチャージアップダメ
ージを低減することができる。バックチャネル部におけるチャージアップダメージを低減
することで、ソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流を低減することができ
る。従って、パルス放電を用いることで、オフ電流を更に低下させることができるためス
イッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
上に存在する、エッチング残渣等を除去することができる。また、この工程により、ソー
ス電極及びドレイン電極層112と重畳しない領域の不純物半導体層も、僅かにエッチン
グされる。上記のエッチング条件では、不純物半導体層は、例えば0nm以上5nm以下
程度エッチングされる。従って、上記の作製方法を適用した薄膜トランジスタは、ソース
領域及びドレイン領域の上部(第1の部分)の(内側の)側面はソース電極及びドレイン
電極層と略同一面上に存在し、ソース領域及びドレイン領域の下部(第2の部分)の(内
側の)側面はバッファ層の側面と略同一面上に存在することになる(図10(B)を参照
)。このようにエッチングされることで、不純物半導体層は、概略階段状の形状になるこ
とがある。このようにして薄膜トランジスタを作製することができる。
次に、該薄膜トランジスタを覆って絶縁層を形成する(図10(C)を参照)。この絶
縁層は、実施の形態1における絶縁層114と同様に形成すればよい。
なお、この薄膜トランジスタを画素トランジスタとして用いるためには、ソース電極及
びドレイン電極の一方を画素電極に接続すればよい。
以上のように、本発明は実施の形態1にて説明した方法に限定されず、薄膜トランジス
タの様々な作製方法に対して適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の薄膜トランジスタを作製する方法であって、実施の形態1
及び2とは異なるものについて図面を参照して説明する。具体的には、多階調マスクを用
いた作製方法について説明する。
まず、実施の形態1で説明した作製方法等と同様に導電層まで形成した積層体を得る。
そして、該積層体上に所望の箇所に窪み(凹部)を有するレジストマスク136を形成す
る(図11(A)を参照)。このようなレジストマスクは、多階調マスクを用いて形成す
ることができる。多階調マスクとしては、グレートーンマスク又はハーフトーンマスクが
挙げられるが、公知のものから選択すればよい。
次に、このレジストマスク136を用いて微結晶半導体層、非晶質半導体層及び不純物
半導体層をエッチングする。この処理により、半導体層、バッファ層及び不純物半導体層
を素子毎に分離することができる。エッチングにはドライエッチング又はウエットエッチ
ングを用いることができる。その後、酸素プラズマによるアッシング等を行うことで、レ
ジストマスクの窪み(凹部)を、レジストマスク直下の導電層に達せしめ、レジストマス
ク137を形成する。(図11(B)を参照)。
次に、このレジストマスク137を用いて導電層をエッチングし、導電層をパターン形
成する(図11(C)を参照)。パターン形成された導電層は、ソース電極又はドレイン
電極を構成する。ここで、エッチングにはウエットエッチングを用いる。この工程により
、図3(B)と同様の状態を得る。
次に、不純物半導体層及びバッファ層の一部をエッチングし、ソース領域とドレイン領
域とを分離する。この工程によりソース領域及びドレイン領域が形成され、バックチャネ
ル部が形成される(図12(A)を参照)。
次に、レジストマスク137を除去する(図12(B)を参照)。
上記の作製方法においても他の作製方法と同様に、ソース領域とドレイン領域との間の
バッファ層上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレ
ジストマスクの除去に用いた装置内の汚染源となりうる物質が付着又は堆積等しており、
これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、更には同一基板上
における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。特に、レジストマスク
の剥離に、硫黄を含む剥離液を用いるとこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エ
ッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体
層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層
の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用い
ればよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネルの形成時に用いたガス(例えば
塩素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好ま
しく、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.
67Pa、下部電極温度を−10℃、チャンバー側壁の温度を約80℃にして、コイル型
の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板
側には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチング
を行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等が
除去される。
また、ここでもエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP
:Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラ
ズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子
サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Res
onance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion E
tching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電ではなく、断続的な放電により行う
ことが好ましく、より好ましくはパルス放電により行う。ドライエッチングをパルス放電
により行うことで、被エッチング面であるバックチャネル部に生じるチャージアップダメ
ージを低減することができる。バックチャネル部におけるチャージアップダメージを低減
することで、ソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流を低減することができ
る。従って、パルス放電を用いることで、オフ電流を更に低下させることができるためス
イッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
上に存在する、エッチング残渣等を除去することができる。また、この工程により、ソー
ス電極及びドレイン電極層と重畳しない領域の不純物半導体層も、僅かにエッチングされ
る。上記のエッチング条件では、不純物半導体層は、例えば0nm以上5nm以下程度エ
ッチングされる。従って、上記の作製方法を適用した薄膜トランジスタでは、ソース領域
及びドレイン領域の上部(第1の部分)の(内側の)側面はソース電極及びドレイン電極
層と略同一面上に存在し、ソース領域及びドレイン領域の下部(第2の部分)の(内側の
)側面はバッファ層の側面と略同一面上に存在することになる(図12(C)を参照)。
このようにエッチングされることで、不純物半導体層は、概略階段状の形状になることが
ある。このようにして薄膜トランジスタを作製することができる。
なお、図示していないが、この後に上記の他の作製方法と同様に、薄膜トランジスタを
覆って絶縁層を形成してもよく、該絶縁層に開口部を形成し、該開口部を介してソース電
極及びドレイン電極の一方を画素電極に接続すると画素トランジスタを作製することがで
きる。
なお、多階調マスクを用いる場合であっても、図7を参照して説明した作製方法と同様
、ソース電極及びドレイン電極をマスクとして不純物半導体層及びバッファ層の一部をエ
ッチングし、ソース領域とドレイン領域とを分離してもよい。この場合には、まず、レジ
ストマスクを用いて導電層をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極を形成する(図
13(A)を参照)。
次に、ソース電極及びドレイン電極をマスクとして用いて、不純物半導体層及びバッフ
ァ層の一部をエッチングし、ソース領域とドレイン領域とを分離する。この工程によりソ
ース領域及びドレイン領域が形成され、バックチャネル部が形成される(図13(B)を
参照)。
しかし、上記の作製方法においても他の作製方法と同様に、ソース領域とドレイン領域
との間のバッファ層上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣
、及びレジストマスクの除去に用いた装置内の汚染源となりうる物質が付着又は堆積等し
ており、これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、更には同
一基板上における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。特に、レジス
トマスクの剥離に、硫黄を含む剥離液を用いるとこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エ
ッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体
層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層
の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用い
ればよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネル部の形成時に用いたガス(例え
ば塩素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好
ましく、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0
.67Pa、下部電極温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃として、コイル
型の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基
板側には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチン
グを行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等
が除去される。
また、ここでもエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP
:Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラ
ズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子
サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Res
onance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion E
tching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電ではなく、断続的な放電により行う
ことが好ましく、より好ましくはパルス放電により行う。ドライエッチングをパルス放電
により行うことで、被エッチング面であるバックチャネル部に生じるチャージアップダメ
ージを低減することができる。バックチャネル部におけるチャージアップダメージを低減
することで、ソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流を低減することができ
る。従って、パルス放電を用いることで、オフ電流を更に低下させることができるためス
イッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
上に存在する、残渣等を除去することができる。また、この工程により、ソース電極及び
ドレイン電極層と重畳しない領域の不純物半導体層も、僅かにエッチングされる。上記の
エッチング条件では、不純物半導体層は、例えば0nm以上5nm以下程度エッチングさ
れる。従って、上記の作製方法を適用した薄膜トランジスタでは、ソース領域及びドレイ
ン領域の上部(第1の部分)の(内側の)側面はソース電極及びドレイン電極層と略同一
面上に存在し、ソース領域及びドレイン領域の下部(第2の部分)の(内側の)側面はバ
ッファ層の側面と略同一面上に存在することになる(図13(C)を参照)。このように
エッチングされることで、不純物半導体層は、概略階段状の形状になることがある。
なお、図14は、図1と同様、画素トランジスタを示している。図14に示す画素トラ
ンジスタは、図1に示す画素トランジスタとは異なり、ソース電極及びドレイン電極層の
下に半導体層(微結晶半導体層等)、バッファ層(非晶質半導体層)及び不純物半導体層
を有する。
本実施の形態にて説明したように多階調マスクを用いた作製方法を適用した場合には、
図14のように、ソース電極及びドレイン電極層の下に半導体層(微結晶半導体層等)、
バッファ層(非晶質半導体層)及び不純物半導体層を有する構造となる。なお、実施の形
態2にて図7及び図8を参照して説明した作製方法を適用した場合にも、同様である。
以上のように、多階調マスクを用いる場合であっても、本発明を適用することができる
。多階調マスクを用いることで工程数を削減することができ、本発明を適用することで電
気的特性が良好で信頼性の高い薄膜トランジスタを、歩留まりよく作製することができる
。また、作製される薄膜トランジスタは、電気的特性のばらつきが小さい。従って、多階
調マスクを用いた薄膜トランジスタの作製方法に本発明を適用することは非常に有効であ
る。
また、多階調マスクを用いた、更に別の作製方法についても以下に説明する。
上記のように多階調マスクを用いる場合には、ゲート電極の形成から画素電極の形成ま
でを3枚のフォトマスクにより行うことができる。しかし、多階調マスクを用いずとも、
ゲート電極の形成から画素電極の形成までを3枚のフォトマスクにより行うことが可能で
ある。多階調マスクを用いずに、ゲート電極の形成から画素電極の形成までを3枚のフォ
トマスクにより行う薄膜トランジスタの作製方法について以下に説明する。
まず、図11(A)と同様に、導電層まで積層された積層体を形成する。そして、該積
層体上にレジストマスクを形成する(図17(A)を参照)。なお、ゲート電極層の形成
にフォトマスクを一枚使用する。
次に、このレジストマスクを用いて導電層、半導体層(微結晶半導体層等)、非晶質半
導体層及び不純物半導体層をエッチングすることで、素子毎に分離される。エッチングに
はドライエッチング又はウエットエッチングを用いることができる(図17(B)を参照
)。
次に、素子毎に分離された導電層上に画素電極層を形成し(図17(C)を参照)、該
画素電極層上にレジストマスクを形成する(図18(A)を参照)。ここで、画素電極層
は、代表的にはインジウム錫酸化物(ITO)にて形成する。このレジストマスクを用い
て、画素電極層をパターン形成するためのエッチングを行い、且つ不純物半導体層及びバ
ッファ層の一部をエッチングし、ソース領域とドレイン領域とを分離する。この工程によ
りソース領域及びドレイン領域が形成され、バックチャネル部が形成される(図18(B
)を参照)。その後、レジストマスクを除去する(図18(C)を参照)。
しかし、この作製方法においても他の作製方法と同様に、ソース領域とドレイン領域と
の間のバッファ層上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、
及びレジストマスクの除去に用いた装置内の汚染源となりうる物質が付着又は堆積等して
おり、これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、更には同一
基板上における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。特に、レジスト
マスクの剥離に、硫黄を含む剥離液を用いるとこの傾向が顕著である。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチン
グにより、ソース領域及びドレイン領域間の絶縁を確実なものとすることができる。エッ
チング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体層
に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層の
表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用いれ
ばよい。ここで、エッチングガスには、バックチャネルの形成時に用いたガス(例えば塩
素ガス)を用いればよい。エッチングには誘導結合型プラズマ方式を用いることが好まし
く、条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.6
7Pa、下部電極温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃として、コイル型の
電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板側
には電力を投入せずして(すなわち無バイアスの0Wとして)、30秒間のエッチングを
行えばよい。このようなエッチングを行うことで、例えば剥離液中に含まれる硫黄等が除
去される。
また、ここでもエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP
:Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラ
ズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子
サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Res
onance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion E
tching)方式等を用いることができる。
なお、ここでのドライエッチングは、連続的な放電ではなく、断続的な放電により行う
ことが好ましく、より好ましくはパルス放電により行う。ドライエッチングをパルス放電
により行うことで、被エッチング面であるバックチャネル部に生じるチャージアップダメ
ージを低減することができる。バックチャネル部におけるチャージアップダメージを低減
することで、ソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流を低減することができ
る。従って、パルス放電を用いることで、オフ電流を更に低下させることができるためス
イッチング特性が向上し、本発明の効果を更に高めることができる。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間のバッファ層
上に存在する、残渣等を除去することができる。また、この工程により、ソース電極及び
ドレイン電極層と重畳しない領域の不純物半導体層も、僅かにエッチングされる。上記の
エッチング条件では、不純物半導体層は、例えば0nm以上5nm以下程度エッチングさ
れる。従って、上記の作製方法を適用した薄膜トランジスタは、ソース領域及びドレイン
領域の上部(第1の部分)の(内側の)側面はソース電極及びドレイン電極層と略同一面
上に存在し、ソース領域及びドレイン領域の下部(第2の部分)の(内側の)側面はバッ
ファ層の側面と略同一面上に存在することになる(図13(C)を参照)。このようにエ
ッチングされることで、不純物半導体層は、概略階段状の形状になることがある。
以上説明したように、本発明は、様々な態様の作製方法に適用することができる。
(実施の形態4)
本発明は、実施の形態1乃至3にて説明したような、微結晶半導体層等を有する薄膜ト
ランジスタに限定されず、非晶質半導体層のみ(実施の形態1におけるバッファ層のみ)
を有する逆スタガ型薄膜トランジスタに適用することもできる。
半導体層として非晶質半導体のみを用いる逆スタガ型薄膜トランジスタに本発明を適用
する場合であっても、作製方法は実施の形態1乃至実施の形態3と同様である。ただし、
該薄膜トランジスタは実施の形態1等における半導体層106のような層を有さない。
本発明を適用して、図1と同様に作製した場合の、半導体層に非晶質半導体層のみを用
いる逆スタガ型薄膜トランジスタを、図15に示す。また、図14と同様に、多階調マス
クを用いて作製した場合の、半導体層に非晶質半導体のみを用いる逆スタガ型薄膜トラン
ジスタを、図16に示す。このように、半導体層に非晶質半導体層のみを用いる逆スタガ
型薄膜トランジスタの作製に本発明を適用した場合にも、電気的特性が良好であり、且つ
信頼性の高い薄膜トランジスタを低コストで歩留まりよく作製することができる。また、
同一基板上における、素子間の電気的特性のばらつきを小さくすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したように作製した薄膜トランジスタを適
用した液晶表示装置について、説明する。
はじめにVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示装置について
説明する。VA方式とは、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子の長
軸が垂直になる方式である。本実施の形態では、特に画素(ピクセル)をいくつかの領域
(サブピクセル)に分け、それぞれの分子が異なる方向に倒れるよう工夫されている。こ
れをマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計という。以下の説明では、マルチドメ
イン設計された液晶表示装置について説明する。
図20は画素電極が形成された基板側の上面図であり、図20における切断線A−Bに
おける断面図を図19に示す。また、図21は対向電極が形成される基板側の上面図であ
る。
図19は、基板300と対向基板である基板301とが重ね合わせられ、液晶が注入さ
れた状態を示す。基板300上には薄膜トランジスタ328、薄膜トランジスタ328の
ソース電極又はドレイン電極層に接続される画素電極324及び保持容量部330を有す
る。対向電極340は基板301に設けられている。
基板301においてスペーサ342が形成される位置には、遮光層332、第1の着色
層334、第2の着色層336、第3の着色層338、対向電極340を有する。スペー
サ342が形成される位置において、着色層が積層して形成された構造とすることにより
、液晶の配向を制御するための突起344の高さと、スペーサ342が形成される位置の
高さとを異ならせている。画素電極324上には配向膜348を有し、対向電極340に
接して配向膜346が設けられる。液晶層350は、配向膜346及び配向膜348の間
に設けられる。
スペーサ342は、図19ではポストスペーサ(柱状スペーサ)を用いているが、本発
明はこれに限定されず、ビーズスペーサ(球状スペーサ)を用いてもよい。また、スペー
サ342は、基板300が有する画素電極324上に設けてもよい。
基板300上には、薄膜トランジスタ328と、薄膜トランジスタ328に接続される
画素電極324と、保持容量部330と、を有する。画素電極324と配線318は、絶
縁層320及び絶縁層322を貫通する開口部323において接続されている。絶縁層3
20は、薄膜トランジスタ328と、配線318と、保持容量部330と、を覆って設け
られている。絶縁層322は、絶縁層320を覆って設けられている。薄膜トランジスタ
328は上記の実施の形態(例えば、実施の形態1)にて説明した作製方法を適用して作
製することができる。また、保持容量部330は、薄膜トランジスタ328のゲート電極
及び走査線と同一の工程で同様に形成される導電層と、薄膜トランジスタ328のソース
電極及び信号線と同一の工程で同様に形成される導電層と、これらにより挟まれた薄膜ト
ランジスタ328のゲート絶縁層により構成される。
液晶素子は、配向膜348を有する画素電極324と、配向膜346を有する対向電極
340と、これらにより挟まれた液晶層350を重ならせて設けることで、構成される。
図20に基板300側の上面図を示す。画素電極324は実施の形態1における画素電
極層118と同様の材料により設けられる。画素電極324は、スリット325を有する
。スリット325は液晶の配向の制御に用いられる。
図20に示す薄膜トランジスタ329は薄膜トランジスタ328と同様に形成すること
ができる。また、薄膜トランジスタ329に接続される画素電極326は、画素電極32
4と同様の材料及び方法により形成することができる。また、保持容量部331は、保持
容量部330と同様に形成することができる。
薄膜トランジスタ328及び薄膜トランジスタ329のソース又はドレインは、配線3
16に接続されている。この液晶パネルの一画素(1ピクセル)は、画素電極324と画
素電極326により構成されている。画素電極324と画素電極326は、サブピクセル
を構成している。
図21に基板301側の上面図を示す。遮光層332の上方には、対向電極340が設
けられている。対向電極340は、画素電極324と同様の材料を用いて形成することが
好ましい。対向電極340に接して液晶の配向を制御する突起344が設けられている。
また、遮光層332と重なる所定の位置に、スペーサ342が設けられている。なお、図
21では、遮光層332、スペーサ342及び突起344にのみハッチングを施している
以上説明した画素構造の等価回路図を図22に示す。薄膜トランジスタ328と薄膜ト
ランジスタ329のゲートは、共に走査線として機能する配線302に接続され、これら
のソース及びドレインの一方は配線316と接続され、ソース及びドレインの他方は、保
持容量部330又は保持容量部331を介して配線304及び配線305に接続されてい
る。図22において、容量線として機能する配線304の電位と、同じく容量線として機
能する配線305の電位とを異ならせると、液晶素子351と液晶素子352の動作を異
ならせることができる。すなわち、配線304と配線305の電位を個別に制御すること
ができ、視野角を広くすることができる。
スリット325を設けた画素電極324に電圧を印加する(画素電極324の電位と対
向電極340の電位を異なるものとする)と、スリット325の近傍には電界の歪みが発
生し、斜め電界が生ずる。このスリット325と、基板301側の突起344とを、交互
に配置すると、斜め電界を効果的に発生させて、液晶の配向を制御し、液晶が配向する方
向を場所によって異ならせることができる。すなわち、マルチドメイン化して液晶パネル
の視野角を拡げることができる。
次に、VA方式の液晶表示装置であって、上記とは異なる形態について、図23乃至図
26を参照して説明する。
図24は画素電極が形成される基板側の上面図であり、図24における切断線C−Dに
対応する断面構造を図23に示す。また、図25は対向電極が形成される基板側の上面図
である。以下の説明ではこれらの図面を参照して説明する。
図23乃至図26に示す液晶表示装置の画素は、一つの画素が複数の画素電極を有し、
それぞれの画素電極に薄膜トランジスタが接続されている。すなわち、マルチドメイン設
計された画素である。各薄膜トランジスタは、異なるゲート信号で駆動される。すなわち
、個々の画素電極に印加する信号を、独立して制御することができる(図26を参照)。
画素電極424は開口部423において、配線418により薄膜トランジスタ428と
接続されている。また、画素電極426は開口部427において、配線419により薄膜
トランジスタ429と接続されている。薄膜トランジスタ428のゲート電極に接続され
る走査線として機能する配線402と、薄膜トランジスタ429のゲート電極に接続され
る走査線として機能する配線403には、異なるゲート信号を与えることができるように
分離されている。一方、信号線は、薄膜トランジスタ428と薄膜トランジスタ429が
配線416を共用している。薄膜トランジスタ428と薄膜トランジスタ429は上記の
実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジスタを適宜用いることができる。
なお、薄膜トランジスタ428には、保持容量部430が接続されている。薄膜トラン
ジスタ429には、保持容量部431が接続されている。保持容量部430は、配線40
9と、配線418と、これらに挟まれた絶縁層406により構成されている。保持容量部
431は、配線409と、配線419と、これらに挟まれた絶縁層406により構成され
ている。絶縁層406は、薄膜トランジスタ428と薄膜トランジスタ429のゲート絶
縁層として機能するものである。
なお、開口部423及び開口部427は、薄膜トランジスタ428及び薄膜トランジス
タ429を覆って設けられた絶縁層420及び絶縁層422を貫通して設けられている。
なお、配線409は容量線として機能し、一定の電位(共通電位)に保持されている。
画素電極424の形状と画素電極426の形状は異なり(図24を参照)、スリット4
25によって分離されている。具体的には、V字型の画素電極424の外側を囲むように
画素電極426が設けられている。画素電極424と画素電極426に印加する電圧のタ
イミングを、薄膜トランジスタ428及び薄膜トランジスタ429により異ならせること
で、液晶の配向を制御することができる。この画素構造の等価回路図を図26に示す。配
線402と配線403に対して、互いに異なるゲート信号を与えることで、薄膜トランジ
スタ428と薄膜トランジスタ429の動作タイミングを異ならせることができる。
基板400に対向する基板401には、遮光層432、着色層436、対向電極440
が設けられている。また、着色層436と対向電極440の間には平坦化層437が設け
られ、液晶の配向乱れを防いでいる。図25は対向基板側の上面図を示す。対向電極44
0は異なる画素間で共用され、スリット441が設けられている。このスリット441と
、画素電極424及び画素電極426側のスリット425とを交互に配置することで、斜
め電界を効果的に生じさせ、液晶の配向を制御することができる。これにより、液晶が配
向する方向を第1の液晶素子451と第2の液晶素子452で異ならせることができ、視
野角を拡げることができる。
配向膜448を有する画素電極424と、液晶層450と、配向膜446を有する対向
電極440が重なり合うことで、第1の液晶素子451が設けられている。また、配向膜
448を有する画素電極426と、液晶層450と、配向膜446を有する対向電極44
0とが重なり合うことで、第2の液晶素子452が設けられている。従って、図23乃至
図26に示す画素構造では、一画素に第1の液晶素子451と第2の液晶素子452が設
けられたマルチドメイン構造となる。
ところで、本発明は、横電界方式の液晶表示装置に適用することもできる。横電界方式
は、セル内の液晶分子に対して水平方向に電界を加えることで液晶素子を駆動して階調を
表現する方式である。横電界方式によれば、視野角を約180度にまで拡げることができ
る。ここで、本発明を適用した横電界方式の液晶表示装置について、図27及び図28を
参照して以下に説明する。
図27は、薄膜トランジスタ528及び薄膜トランジスタ528に接続される画素電極
524が設けられた基板500と、対向基板である基板501と、を重ね合わせて液晶を
注入した状態を示す。基板501は、遮光層532、着色層536及び平坦化層537を
有する。基板500は画素電極を有するが、基板501は対向電極を有さない。基板50
0と基板501との間には、注入された液晶により、液晶層550が設けられている。な
お、基板500は配向膜548を有し、基板501は配向膜546を有し、配向膜546
及び配向膜548は液晶層550に接して設けられている。
基板500は、対向電極507及び対向電極507に接続される容量線として機能する
配線504、並びに薄膜トランジスタ528を有する。薄膜トランジスタ528は、上記
の実施の形態(例えば、実施の形態1)の作製方法を適用した薄膜トランジスタを適宜用
いることができる。対向電極507は、実施の形態1における画素電極層118と同様の
材料を用いることができる。また、対向電極507は、画素の形状と概ね同じ形状に区画
して設ける。なお、対向電極507及び配線504上には第1の絶縁層506を有する。
第1の絶縁層506は、薄膜トランジスタ528のゲート電極として機能する配線502
上に設けられており、薄膜トランジスタ528のゲート絶縁層として機能する。
第1の絶縁層506上には、薄膜トランジスタ528のソース電極及びドレイン電極と
、これらに接続される配線516と、配線518とが第1の絶縁層506上に形成される
。配線516は、液晶表示装置においてビデオ信号が入力される信号線である。配線51
6は、一方向に延びる配線であると同時に、薄膜トランジスタ528のソース領域及びド
レイン領域の一方に接続されて、薄膜トランジスタ528のソース電極又はドレイン電極
としても機能する。配線518は、ソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、画素
電極524と接続される。
配線516及び配線518上には、第2の絶縁層520が設けられている。また、第2
の絶縁層520上には、第2の絶縁層520に設けられた開口部523において、配線5
18に接続される画素電極524が設けられている。画素電極524は実施の形態1で示
す画素電極層118と同様の材料を用いて形成する。
以上のように、基板500上に、薄膜トランジスタ528と、薄膜トランジスタ528
に接続される画素電極524とが設けられている。なお、保持容量は対向電極507と画
素電極524との間で形成される。
図28は、画素電極の構成を示す平面図である。画素電極524にはスリット525が
設けられている。スリット525により液晶の配向を制御することができる。この場合、
電界は対向電極507と画素電極524との間で発生する。対向電極507と画素電極5
24との間には第1の絶縁層506を有するが、第1の絶縁層506の厚さは概ね50n
m以上200nm以下であり、厚さが約2μm以上10μm以下である液晶層と比較して
十分に薄いので、基板500と平行な方向(水平方向)に電界が発生する。この電界によ
り液晶の配向を変化させることができる。この基板と略平行な方向の電界を利用して液晶
分子を水平に回転させる。この場合、液晶分子はどの状態でも水平であるため、見る角度
によるコントラスト等の変化はほとんどなく、広い視野角を実現することができる。また
、対向電極507及び画素電極524は共に透光性を有する電極であり、開口率を高くす
ることができる。
次に、横電界方式の液晶表示装置であって、上記とは異なる形態のものについて、図2
9及び図30を用いて説明する。
図29と図30は、横電界方式の液晶表示装置の画素構造の一例を示している。図30
は上面図であり、図30中に示す切断線G−Hに対応する断面構造を図29に示す。
図29は、薄膜トランジスタ628及び薄膜トランジスタ628に接続される画素電極
624を有する基板600と、基板600と対向する基板601と、を重ね合わせて液晶
を注入した状態を示す。基板601には遮光層632、着色層636及び平坦化層637
等が設けられている。基板600は画素電極を有するが、基板601は画素電極を有さな
い。基板600と基板601との間には、注入された液晶により液晶層650が設けられ
ている。なお、基板600は配向膜648を有し、基板601は配向膜646を有し、配
向膜646及び配向膜648は液晶層650に接して設けられている。
基板600は、共通電位に保持される配線609、及び上記の実施の形態(例えば、実
施の形態1)の作製方法を適用した薄膜トランジスタ628を有する。配線609は薄膜
トランジスタ628の走査線602と同時に、同一の工程で形成することができる。また
、配線609と同一の層により構成される対向電極(コモン電極)は、画素の形状と概ね
同じ形状に区画して設ける。
薄膜トランジスタ628のソース電極及びドレイン電極の一方に接続される配線616
と、配線618とが第1の絶縁層606上に設けられている。なお、第1の絶縁層606
は、薄膜トランジスタ628のゲート絶縁膜として機能するものである。配線616は液
晶表示装置においてビデオ信号が入力される信号線であり、一方向に伸びる配線であると
同時に、薄膜トランジスタ628が有するソース領域及びドレイン領域の一方と接続され
、配線616はソース電極及びドレイン電極の一方をも構成する。配線618はソース電
極及びドレイン電極の他方の電極に接続され、画素電極624に接続される配線である。
なお、薄膜トランジスタ628は、上記の実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジ
スタを適宜用いることができる。
配線616及び配線618上に第2の絶縁層620が設けられる。また、第2の絶縁層
620上には、第2の絶縁層620に形成される開口部623において配線618に接続
される画素電極624が設けられる。画素電極624は、実施の形態1にて説明した画素
電極層118と同様の材料を用いて形成する。なお、図30に示すように、画素電極62
4は、配線609と同時に形成した櫛形の電極との間に横電界が発生するように設けられ
る。また、画素電極624の櫛歯の部分が配線609と同時に形成した対向電極(コモン
電極)と交互に設けられる。
画素電極624の電位と、配線609の電位との間に電位差を生じると、基板に概略平
行な方向に電界を生じ、この電界により液晶の配向を制御することができる。この電界を
利用して液晶分子を水平に回転させることで液晶の配向を制御することができる。このと
き、液晶分子の長軸はどの状態でも基板に対してほぼ平行であるため、見る角度によるコ
ントラスト等の変化はほとんどない。そのため、広い視野角を実現することができる。
以上のように、基板600上に薄膜トランジスタ628と、薄膜トランジスタ628に
接続される画素電極624が設けられる。保持容量は配線609と、容量電極615と、
これらの間に第1の絶縁層606を設けることにより形成されている。配線616等と同
一の層で設けられる容量電極615と画素電極624は開口部623において接続されて
いる。
なお、本発明は、TN方式の液晶表示装置に適用することもできる。次に、本発明を適
用したTN型の液晶表示装置の形態について図31及び図32を参照して以下に説明する
図31と図32は、TN方式の液晶表示装置の画素構造を示している。図32は上面図
であり、図32における切断線I−Jに対応する断面構造を図31に表している。以下の
説明では図31及び図32を参照して説明する。
基板700上において、画素電極724は開口部723により、配線718で薄膜トラ
ンジスタ728と接続している。信号線として機能する配線716は、薄膜トランジスタ
728と接続している。配線702は、走査線として機能する。薄膜トランジスタ728
は、上記の実施の形態(例えば、実施の形態1)の作製方法を適用した薄膜トランジスタ
を適宜用いることができる。
画素電極724は、実施の形態1の画素電極層118と同様の材料を用いて形成する。
基板700に対向する基板701は、遮光層732、着色層736及び対向電極740
を有する。また、着色層736と対向電極740との間には平坦化層737を有し、液晶
の配向乱れを防いでいる。液晶層750は画素電極724と対向電極740との間に設け
られている。なお、液晶層750と画素電極724の間には配向膜748を有し、液晶層
750と対向電極740の間には配向膜746を有する。
画素電極724と、液晶層750と、対向電極740と、が重なり合うことで、液晶素
子が形成されている。
また、カラーフィルタとなる着色層、または遮光層(ブラックマトリクス)が基板70
0上に設けられても良い。また、基板700の薄膜トランジスタ等が設けられている面と
は逆の面(裏面)に偏光板を貼り合わせ、基板701の対向電極740等が設けられてい
る面とは逆の面(裏面)に偏光板を貼り合わせる。
対向電極740は、画素電極724と同様の材料を適宜用いることができる。画素電極
724と、液晶層750と、対向電極740とが重なり合うことで、液晶素子が形成され
る。
保持容量は、配線704と、配線715と、これらに挟まれた絶縁膜720により構成
される。
なお、以上説明した際に参照した図について、ゲート電極と走査線は同一層により形成
されるため、同一の符号を付している。同様にソース電極又はドレイン電極と信号線には
同一の符号を付している。
以上の工程により、液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態の液晶表示装
置が有する薄膜トランジスタは、上記の実施の形態にて説明した作製方法を適用して作製
している。そのため、薄膜トランジスタのオフ電流が少なく、電気的特性の信頼性が高い
ため、本実施の形態にて説明した液晶表示装置は、コントラストが高く、視認性の高いも
のとすることができる。
(実施の形態6)
本発明は、液晶表示装置のみならず発光装置にも適用することができる。本実施の形態
では、発光装置の作製工程について、図33及び図34を参照して説明する。発光装置と
しては、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いる。エレクトロルミネッセ
ンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによっ
て区別され、一般に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、キャリア(電子及び正孔)が
一対の電極からそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして
、それらのキャリア(電子及び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励
起状態を形成し、そのキャリアが励起状態から基底状態に戻る際に発光する。このような
発光素子は、そのメカニズムから、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに
分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を
有し、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター
再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれ
を一対の電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用す
る局在型発光である。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。また、発光素子の駆
動を制御する薄膜トランジスタとして、上記の実施の形態にて説明した作製方法を適用し
た薄膜トランジスタを用いて説明する。
まず、図33(A)に示すように基板800上に薄膜トランジスタ801及び薄膜トラ
ンジスタ802を形成する。図33(A)では、薄膜トランジスタ801及び薄膜トラン
ジスタ802上に保護層として機能する絶縁層803を有し、絶縁層803上に絶縁層8
04を有する。絶縁層804は、上面を平坦化するために設けられている。絶縁層803
は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いて形成するとよい。
絶縁層804は、アクリル、ポリイミド若しくはポリアミド等の有機樹脂、またはシロキ
サンを用いて形成するとよい。
絶縁層804上には、導電層805を有する。導電層805は、画素電極として機能す
る。画素の薄膜トランジスタがn型薄膜トランジスタの場合には、画素電極として陰極を
形成することが好ましいが、p型薄膜トランジスタの場合には、陽極を形成することが好
ましい。画素電極として陰極を形成する場合には、仕事関数が小さい材料、例えば、Ca
、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いればよい。
次に、図33(B)に示すように、導電層805の側面(端部)及び絶縁層804上に
隔壁806を形成する。隔壁806は開口部を有し、該開口部において導電層805が露
出されている。隔壁806は、有機樹脂層、無機絶縁層又は有機ポリシロキサンを用いて
形成する。特に好ましくは、感光性の材料を用いて隔壁806を形成し、導電層805上
の隔壁806を露光して開口部を形成することで、その開口部の側壁が連続した曲率を持
って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
次に、隔壁806の開口部において導電層805と接するように、発光層807を形成
する。発光層807は、単一の層で構成されていても、複数の層が積層されて構成されて
いてもよい。
そして、発光層807を覆うように、導電層808を形成する。導電層808は共通電
極と呼ばれる。陰極を形成する材料により導電層805を形成する場合には、陽極を形成
する材料により導電層808を形成する。導電層808は、実施の形態1における画素電
極層118として列挙した透光性を有する導電性材料を用いた透光性導電層で形成するこ
とができる。導電層808として、窒化チタン層又はチタン層を用いても良い。図33(
B)では、導電層808としてインジウム錫酸化物(ITO)を用いる。隔壁806の開
口部において、導電層805と発光層807と導電層808が重なり合うことで、発光素
子809が形成される。この後、発光素子809に酸素、水素、水分又は二酸化炭素等が
侵入しないように、隔壁806及び導電層808上に保護層810を形成することが好ま
しい。保護層810としては、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層及びDLC層等を用
いることができる。
更に好ましくは、図33(B)まで完成した後に、外気に曝されないように気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(紫外線硬化樹脂フィルム等)又はカバー材により更な
るパッケージング(封入)をする。
次に、発光素子の構成について、図34を参照して説明する。ここでは、駆動用トラン
ジスタがn型薄膜トランジスタである場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明す
る。
発光素子は発光を取り出すために、少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい
。そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光
を取り出す上面射出構造、基板側の面から発光を取り出す下面射出構造、及び基板側及び
基板とは反対側の面の双方から発光を取り出す両面射出構造の発光素子がある。本発明で
は上記の射出構造のいずれにも適用することができる。
図34(A)は上面射出構造の発光素子を示す。図34(A)に、駆動用トランジスタ
821がn型薄膜トランジスタであり、発光素子822から発せられる光が陽極825側
に抜ける場合の画素の断面図である。図34(A)では、発光素子822の陰極823と
駆動用トランジスタ821が電気的に接続されており、陰極823上に発光層824及び
陽極825が順に積層されている。陰極823は仕事関数が小さく、且つ光を反射する導
電性材料(例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等)により形成すればよい
。そして発光層824は、単一の層で構成されていても、複数の層が積層して構成されて
いてもよい。複数の層で構成されている場合には、例えば、陰極823上に、電子注入層
、電子輸送層、発光層、ホール輸送層又はホール注入層の順に積層して形成する。なお、
これらの層を全て設ける必要はない。陽極825は光を透過する透光性の導電性材料を用
いて形成し、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含
むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物又は酸化シリコン
を添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電層を用いても良い。
陰極823と陽極825で発光層824を挟んでいる領域が発光素子822に相当する
。図34(A)に示した画素の場合には、発光素子822から発せられる光は、白抜きの
矢印で示すように陽極825側に射出される。
図34(B)は下面射出構造の発光素子を示す。駆動用トランジスタ831がn型薄膜
トランジスタであり、発光素子822から発せられる光が陰極833側に射出する場合の
画素の断面図である。図34(B)では、駆動用トランジスタ831と電気的に接続され
た透光性の導電層837上に、発光素子822の陰極833が成膜されており、陰極83
3上に発光層834及び陽極835が順に積層されている。なお、陽極835が透光性を
有する場合、陽極835を覆うように光を反射または遮蔽するための遮光層836が成膜
されているとよい。陰極833は、図34(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい材料
により形成された導電層であればよく、公知の材料を用いればよい。ただし、その厚さは
光を透過する程度(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)とする。例えば、20n
mの厚さを有するアルミニウムを、陰極833として用いることができる。そして、発光
層834は、図34(A)と同様に、単一の層で構成されていても、複数の層が積層され
て構成されていてもよい。陽極835は光を透過する必要はないが、図34(A)と同様
に、透光性の導電性材料を用いて形成することもできる。そして、遮光層836は、例え
ば、光を反射する金属層等を用いることができるが、これに限定されない。例えば、黒の
顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極833及び陽極835で、発光層834を挟んでいる領域が発光素子822に相当
する。図34(B)に示した画素の場合、発光素子822から発せられる光は、白抜きの
矢印で示すように陰極833側に射出される。
図34(C)は、両面射出構造の発光素子を示す。図34(C)では、駆動用トランジ
スタ841と電気的に接続された透光性を有する導電層847上に、発光素子822の陰
極843が成膜されており、陰極843上に発光層844及び陽極845が順に積層され
ている。陰極843は、図34(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電層であれば
よく、公知の材料を用いることができる。ただし、その厚さは、光を透過する程度とする
。例えば約20nmの厚さで形成したアルミニウム層を、陰極843として用いることが
できる。そして、発光層844は、図34(A)と同様に、単数の層で構成されていても
、複数の層が積層されて構成されていてもよい。陽極845は、図34(A)と同様に、
透光性の導電性材料を用いて形成することができる。
陰極843と、発光層844と、陽極845とが重なっている部分が発光素子822に
相当する。図34(C)に示した画素の場合には、発光素子822から発せられる光は、
白抜きの矢印で示すように陽極845側と陰極843側の両方に射出される。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機
EL素子を用いることも可能である。
なお、本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用トラン
ジスタ)と発光素子とが直接的に接続されている例を示したが、駆動用トランジスタと発
光素子との間に電流制御用トランジスタが接続されていてもよい。
なお、本実施の形態で説明した発光装置は、図34に示した構成に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想に基づいた各種の変形が可能である。
以上の工程により、発光装置を作製することができる。本実施の形態の発光装置が有す
る薄膜トランジスタは、上記の実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用い
ている。そのため、薄膜トランジスタのオフ電流が少なく、電気的特性の信頼性が高いた
め、本実施の形態にて説明した発光装置は、コントラストが高く、視認性の高いものとす
ることができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態5にて説明した表示装置又は実施の形態6にて説明した発光装置に搭
載する表示パネル又は発光パネルの一形態について、図面を参照して説明する。
本発明の液晶表示装置又は発光装置では、画素部に接続される信号線駆動回路及び走査
線駆動回路は別の基板(例えば、半導体基板又はSOI基板等)上に設けて接続すること
が好ましい。しかし、別途設けなくとも画素回路と同一基板上に形成してもよい。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG法
、ワイヤボンディング法又はTAB法等を用いることができる。また接続する位置は、電
気的な接続が可能であるならば、特に限定されない。また、コントローラ、CPU及びメ
モリ等を別途形成し、画素回路に接続しても良い。
図35は、本発明の表示装置のブロック図を示す。図35に示す表示装置は、表示素子
を備えた画素を複数有する画素部850と、各画素を選択する走査線駆動回路852と、
選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路853と、を有する。
なお、本発明の表示装置は図35に示す形態に限定されない。すなわち、本発明で用い
る信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有する形態に限定されな
い。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロ
ワ等、他の回路を有していてもよい。また、シフトレジスタ及びアナログスイッチは必ず
しも設ける必要はなく、例えば、シフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線
の選択ができる別の回路を有していてもよいし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を
有していてもよい。
図35に示す信号線駆動回路853は、シフトレジスタ854及びアナログスイッチ8
55を有する。シフトレジスタ854には、クロック信号(CLK)とスタートパルス信
号(SP)とが入力されている。クロック信号(CLK)とスタートパルス信号(SP)
とが入力されると、シフトレジスタ854においてタイミング信号が生成され、アナログ
スイッチ855に入力される。
また、アナログスイッチ855には、ビデオ信号(video signal)が供給
される。アナログスイッチ855は、入力されるタイミング信号に従ってビデオ信号をサ
ンプリングし、後段の信号線に供給する。
図35に示す走査線駆動回路852は、シフトレジスタ856及びバッファ857を有
する。また、レベルシフタを有していてもよい。走査線駆動回路852において、シフト
レジスタ856にクロック信号(CLK)及びスタートパルス信号(SP)が入力される
ことによって、選択信号が生成される。生成された選択信号はバッファ857において緩
衝増幅され、対応する走査線に供給される。一の走査線には、1ラインのすべての画素ト
ランジスタのゲートが接続されている。そして、動作時には1ライン分の画素のトランジ
スタを一斉にオンにしなくてはならないので、バッファ857は大きな電流を流すことが
可能な構成とする。
フルカラーの表示装置において、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応するビデオ信号
を、順にサンプリングして対応する信号線に供給する場合、シフトレジスタ854とアナ
ログスイッチ855とを接続するための端子数は、アナログスイッチ855と画素部85
0の信号線を接続するための端子数の1/3程度に相当する。よって、アナログスイッチ
855を画素部850と同一基板上に形成することで、アナログスイッチ855を画素部
850と異なる基板上に形成した場合に比べて、別途形成した基板の接続に用いる端子の
数を抑えることができ、接続不良の発生確率を抑えて歩留まりを高めることができる。
なお、図35の走査線駆動回路852は、シフトレジスタ856及びバッファ857を
有するが、本発明はこれに限定されず、シフトレジスタ856のみで走査線駆動回路85
2を構成してもよい。
なお、図35に示す構成は、本発明の表示装置の一形態を示したものであり、信号線駆
動回路と走査線駆動回路の構成はこれに限定されない。
次に、本発明の液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネル及び発光パネルの外観
について、図36及び図37を参照して説明する。図36(A)は、第1の基板901上
に形成された微結晶半導体層を有するトランジスタ910及び液晶素子913を、第2の
基板906との間にシール材905によって封止した、パネルの上面図を示す。図36(
B)は、図36(A)のK−Lにおける断面図に相当する。図37は発光装置の場合を示
す。なお、図37は、図36と異なる部分についてのみ符号を付している。
第1の基板901上に設けられた画素部902と、走査線駆動回路904と、を囲んで
、シール材905が設けられている。また、画素部902及び走査線駆動回路904の上
に第2の基板906が設けられている。よって画素部902及び走査線駆動回路904は
、第1の基板901とシール材905と第2の基板906とによって、液晶層908又は
充填材931と共に封止されている。また、第1の基板901上のシール材905によっ
て囲まれている領域とは異なる領域に信号線駆動回路903が実装されている。なお、信
号線駆動回路903は、別途用意された基板上に多結晶半導体層を有するトランジスタに
より設けられたものである。なお、本実施の形態では、多結晶半導体層を有するトランジ
スタを用いた信号線駆動回路903を、第1の基板901に貼り合わせる場合について説
明するが、単結晶半導体を用いたトランジスタで信号線駆動回路を形成し、貼り合わせて
もよい。図36(B)では、信号線駆動回路903に含まれる、多結晶半導体層で形成さ
れたトランジスタ909を例示する。
第1の基板901上に設けられた画素部902は、複数のトランジスタを有しており、
図36(B)には、画素部902に含まれるトランジスタ910を例示している。また、
走査線駆動回路904も、複数のトランジスタを有しており、図36(B)では、信号線
駆動回路903に含まれるトランジスタ909を例示している。なお、本実施の形態では
、発光装置においては、トランジスタ910が駆動用トランジスタである場合について説
明するが、トランジスタ910は電流制御用トランジスタであってもよいし、消去用トラ
ンジスタであってもよい。トランジスタ910は微結晶半導体層を用いたトランジスタに
相当する。
また、液晶素子913が有する画素電極912はトランジスタ910と、配線918を
介して電気的に接続されている。さらに、配線918は引き回し配線914と電気的に接
続されている。そして、液晶素子913の対向電極917は第2の基板906上に設けら
れている。画素電極912と対向電極917と液晶層908が重なっている部分が、液晶
素子913に相当する。
また、発光素子930が有する画素電極は、トランジスタ910のソース電極又はドレ
イン電極と、配線を介して電気的に接続されている。そして、本実施の形態では、発光素
子930の共通電極と透光性を有する導電性の材料層が電気的に接続されている。なお、
発光素子930の構成は、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子930の
構成は、発光素子930から取り出す光の方向や、トランジスタ910の極性等に合わせ
て、適宜変更することができる。
なお、第1の基板901及び第2の基板906の材料としては、ガラス、金属(代表的
にはステンレス)、セラミックス又はプラスチック等を用いることができる。プラスチッ
クとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics
)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエステ
ルフィルム又はアクリル樹脂フィルム等を用いることができる。また、アルミニウムホイ
ルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いてもよい。
また、スペーサ911はビーズスペーサであり、画素電極912と対向電極917との
間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお、絶縁層を選択的にエ
ッチングすることで得られるスペーサ(ポストスペーサ)を用いていてもよい。
また、別途形成された信号線駆動回路903と、走査線駆動回路904及び画素部90
2に与えられる各種の信号(電位)は、FPC907(Flexible Printe
d Circuit)から引き回し配線914及び引き回し配線915を介して供給され
る。
本実施の形態では、接続端子916が、液晶素子913が有する画素電極912と同じ
導電層から形成されている。また、引き回し配線914及び引き回し配線915は、配線
918と同じ導電層で形成されている。
接続端子916とFPC907が有する端子は、異方性導電層919を介して電気的に
接続されている。
なお、図示していないが、本実施の形態に示した液晶表示装置は配向膜及び偏光板を有
し、更にカラーフィルタや遮光層等を有していても良い。
また、別途形成された信号線駆動回路903と、走査線駆動回路904及び画素部90
2に与えられる各種信号(電位)は、引き回し配線914及び引き回し配線915を介し
て、FPC907から供給されている。
本実施の形態では、接続端子916が、発光素子930が有する画素電極と同じ導電層
により設けられている。しかし、これに限定されない。
なお、発光素子930からの光の取り出し方向に位置する基板である第2の基板は透光
性の基板でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステル
フィルム又はアクリルフィルム等の透光性を有する材料からなる基板を用いる。
また、充填材931としては、窒素やアルゴン等の不活性な気体、紫外線硬化樹脂又は
熱硬化樹脂等を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)又はEVA(エチレ
ンビニルアセテート)等を用いることができる。ここでは、例えば窒素を用いるとよい。
また、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4
板、λ/2板)又はカラーフィルタ等の光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板
又は円偏光板に反射防止層を設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と組み合わせて実施することができる
(実施の形態8)
上記実施の形態にて説明したように、本発明により、アクティブマトリクス型の表示モ
ジュールを作製することができる。なお、FPCまで取り付けられた表示パネルのことを
表示モジュールと呼ぶ。即ち、それらを表示部に組み込んだあらゆる電子機器に本発明を
適用できる。電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ヘッドマウ
ントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カ
ーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話
または電子書籍等)等が挙げられる。それらの一例を図38に示す。
図38(A)はテレビジョン装置である。表示モジュールを、図38(A)に示すよう
に筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。表示モジュールによ
り主画面953が形成され、その他付属設備としてスピーカ部959、操作スイッチ等が
備えられている。
図38(A)に示すように、筐体951に表示素子を利用した表示用パネル952が組
みこまれ、受信機955により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム954を介した
有線又は無線による通信ネットワークへの接続により片方向又は双方向の情報通信をする
こともできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又はリモコン操
作機956により行うことが可能であり、このリモコン操作機956にも出力する情報を
表示する表示部957が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面953の他にサブ画面958を第2の表示用パネ
ルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成にお
いて、主画面953を視野角の優れた液晶表示パネルで形成し、サブ画面958を低消費
電力で表示可能な液晶表示パネルで形成しても良い。また、サブ画面を液晶表示パネルで
形成する場合には点滅表示を可能とすることで、低消費電力化が可能である。また、サブ
画面を発光装置として消費電力を低減させてもよい。
図39は図38(A)に示すテレビジョン装置に適用可能なテレビジョン装置の構成を
示すブロック図である。表示パネルには、画素部971が形成されている。信号線駆動回
路972と走査線駆動回路973は、他の実施形態にて説明したように接続すればよい。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ974で受信した信
号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路975と、そこから出力される信号を赤
、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路976と、その映像信号を
ドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路977等を有している。コン
トロール回路977は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動す
る場合には、信号線側に信号分割回路978を設け、入力デジタル信号をm個に分割して
供給する構成としても良い。
チューナ974で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路979に送られ、
音声信号処理回路980を経てスピーカ983から出力される。制御回路981は受信局
(受信周波数)や音量の制御情報を入力部982から受け、チューナ974や音声信号処
理回路980に信号を送出する。
上記説明したテレビジョン装置に対して本発明を適用することで、コントラスト比が高
く、表示むらが小さく、消費電力の低いテレビジョン装置とすることができる。
もちろん、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタ
をはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤等の大面
積の表示媒体としても様々な用途に適用することができ、これらに本発明を適用すること
で、コントラスト比が高く、表示むらが小さく、消費電力の低い表示装置とすることがで
きる。
図38(B)は携帯電話機の一例を示している。この携帯電話機は、筐体961、表示
部962、操作部963等から構成されている。表示部962に、本発明を適用すること
で、コントラスト比が高く、表示むらが小さく、消費電力の低い表示装置とすることがで
きる。
また、図38(C)は携帯型のコンピュータの一例を示している。この携帯型のコンピ
ュータは、筐体966、表示部967等から構成されている。表示部967に、本発明を
適用することで、コントラスト比が高く、表示むらが小さく、消費電力の低い表示装置と
することができる。
本実施例では、逆スタガ型薄膜トランジスタの作製方法に実施の形態1にて説明したド
ライエッチング(塩素ガスを用いたもの)を適用した場合と、適用しなかった場合とを比
較する。ここで行うドライエッチングは、チャネル形成領域となる部分又はチャネル形成
領域と重畳する部分における不純物領域のエッチング後に、該被エッチング部に半導体層
が露出した状態で行うものである。
図40は、薄膜トランジスタのV−I曲線を示す。図40(A)は、本発明を適用
せずして作製した薄膜トランジスタのV−I曲線を示し、図40(B)は、本発明を
適用して上記のドライエッチングを行って作製した薄膜トランジスタのV−I曲線を
示す。なお、ドレイン電圧(ソースの電位に対するドレインの電位)は、1V及び14V
とした。本発明を適用して作製した薄膜トランジスタはオフ電流が小さく、且つ電気的特
性のばらつきが小さいことがわかる。
また、図40(B)ではドレイン電圧が1Vの場合と、ドレイン電圧が14Vの場合の
−I曲線が乖離しておらず、ドレイン電圧によるドレイン電流の変化が小さいもの
となっている。即ち、ドレイン電圧にばらつきを生じても、ドレイン電流のばらつきを小
さいものとすることができる。
以上のように、本発明を適用することで、オフ電流が低く、電気的特性が良好であり、
且つ電気的特性のばらつきが小さい薄膜トランジスタを作製することができる。
100 基板
102 ゲート電極層
104 ゲート絶縁層
106 半導体層
108 バッファ層
110 ソース領域及びドレイン領域
112 ソース電極及びドレイン電極層
114 絶縁層
116 開口部
118 画素電極層
121 レジストマスク
122 レジストマスク
126 レジストマスク
131 レジストマスク
136 レジストマスク
137 レジストマスク
200 ロード室
201 第1の反応室
202 第2の反応室
203 第3の反応室
204 第4の反応室
205 アンロード室
210 共通室
211 搬送手段
212 ゲートバルブ
218 カセット
219 カセット
220 基板
222 基板
224 層
300 基板
301 基板
302 配線
304 配線
305 配線
316 配線
318 配線
320 絶縁層
322 絶縁層
323 開口部
324 画素電極
325 スリット
326 画素電極
328 薄膜トランジスタ
329 薄膜トランジスタ
330 保持容量部
331 保持容量部
332 遮光層
334 第1の着色層
336 第2の着色層
338 第3の着色層
340 対向電極
342 スペーサ
344 突起
346 配向膜
348 配向膜
350 液晶層
351 液晶素子
352 液晶素子
400 基板
401 基板
402 配線
403 配線
406 絶縁層
409 配線
416 配線
418 配線
419 配線
420 絶縁層
422 絶縁層
423 開口部
424 画素電極
425 スリット
426 画素電極
427 開口部
428 薄膜トランジスタ
429 薄膜トランジスタ
430 保持容量部
431 保持容量部
432 遮光層
436 着色層
437 平坦化層
440 対向電極
441 スリット
446 配向膜
448 配向膜
450 液晶層
451 第1の液晶素子
452 第2の液晶素子
500 基板
501 基板
502 配線
504 配線
506 第1の絶縁層
507 対向電極
516 配線
518 配線
520 第2の絶縁層
523 開口部
524 画素電極
525 スリット
528 薄膜トランジスタ
532 遮光層
536 着色層
537 平坦化層
546 配向膜
548 配向膜
550 液晶層
600 基板
601 基板
602 走査線
606 第1の絶縁層
609 配線
615 容量電極
616 配線
618 配線
620 第2の絶縁層
623 開口部
624 画素電極
628 薄膜トランジスタ
632 遮光層
636 着色層
637 平坦化層
646 配向膜
648 配向膜
650 液晶層
700 基板
701 基板
702 配線
704 配線
715 配線
716 配線
718 配線
723 開口部
724 画素電極
728 薄膜トランジスタ
732 遮光層
736 着色層
737 平坦化層
740 対向電極
746 配向膜
748 配向膜
750 液晶層
800 基板
801 薄膜トランジスタ
802 薄膜トランジスタ
803 絶縁層
804 絶縁層
805 導電層
806 隔壁
807 発光層
808 導電層
809 発光素子
810 保護層
821 駆動用トランジスタ
822 発光素子
823 陰極
824 発光層
825 陽極
831 駆動用トランジスタ
833 陰極
834 発光層
835 陽極
836 遮光層
837 導電層
841 駆動用トランジスタ
843 陰極
844 発光層
845 陽極
847 導電層
850 画素部
852 走査線駆動回路
853 信号線駆動回路
854 シフトレジスタ
855 アナログスイッチ
856 シフトレジスタ
857 バッファ
901 第1の基板
902 画素部
903 信号線駆動回路
904 走査線駆動回路
905 シール材
906 第2の基板
907 FPC
908 液晶層
909 トランジスタ
910 トランジスタ
911 スペーサ
912 画素電極
913 液晶素子
914 引き回し配線
915 引き回し配線
916 接続端子
917 対向電極
918 配線
919 異方性導電層
930 発光素子
931 充填材
940 配線
951 筐体
952 表示用パネル
953 主画面
954 モデム
955 受信機
956 リモコン操作機
957 表示部
958 サブ画面
959 スピーカ部
961 筐体
962 表示部
963 操作部
966 筐体
967 表示部
971 画素部
972 信号線駆動回路
973 走査線駆動回路
974 チューナ
975 映像信号増幅回路
976 映像信号処理回路
977 コントロール回路
978 信号分割回路
979 音声信号増幅回路
980 音声信号処理回路
981 制御回路
982 入力部
983 スピーカ

Claims (3)

  1. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上の島状半導体層と、
    前記島状半導体層上の第1の島状不純物半導体層と、
    前記島状半導体層上の第2の島状不純物半導体層と、
    前記第1の島状不純物半導体層上のソース電極層と、
    前記第2の島状不純物半導体層上のドレイン電極層と、を有し、
    前記島状半導体層は、バックチャネル部を有し、
    前記島状半導体層上で、前記第2の島状不純物半導体層と向き合う前記第1の島状不純物半導体層の側面は階段状の形状を有し、
    前記第1の島状不純物半導体層の階段状の形状を有する側面の上部は、前記ソース電極層の端部と一致し、
    前記島状半導体層上で、前記第1の島状不純物半導体層と向き合う前記第2の島状不純物半導体層の側面は階段状の形状を有し、
    前記第2の島状不純物半導体層の階段状の形状を有する側面の上部は、前記ドレイン電極層の端部と一致することを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上の島状半導体層と、
    前記島状半導体層上の第1の島状不純物半導体層と、
    前記島状半導体層上の第2の島状不純物半導体層と、
    前記第1の島状不純物半導体層上のソース電極層と、
    前記第2の島状不純物半導体層上のドレイン電極層と、
    前記ソース電極層又は前記ドレイン電極層と電気的に接続された画素電極層と、を有し、
    前記画素電極層は、透光性を有し、
    前記島状半導体層は、バックチャネル部を有し、
    前記島状半導体層上で、前記第2の島状不純物半導体層と向き合う前記第1の島状不純物半導体層の側面は階段状の形状を有し、
    前記第1の島状不純物半導体層の階段状の形状を有する側面の上部は、前記ソース電極層の端部と一致し、
    前記島状半導体層上で、前記第1の島状不純物半導体層と向き合う前記第2の島状不純物半導体層の側面は階段状の形状を有し、
    前記第2の島状不純物半導体層の階段状の形状を有する側面の上部は、前記ドレイン電極層の端部と一致することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記島状半導体層は、微結晶半導体層と、非晶質半導体層と、を有し、
    前記非晶質半導体層は、前記第1の島状不純物半導体層及び前記第2の島状不純物半導体層と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2014026046A 2007-09-03 2014-02-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP5775189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026046A JP5775189B2 (ja) 2007-09-03 2014-02-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228325 2007-09-03
JP2007228325 2007-09-03
JP2014026046A JP5775189B2 (ja) 2007-09-03 2014-02-14 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213562A Division JP5480480B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-22 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103417A JP2014103417A (ja) 2014-06-05
JP5775189B2 true JP5775189B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=40408120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213562A Expired - Fee Related JP5480480B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-22 半導体装置の作製方法
JP2014026046A Expired - Fee Related JP5775189B2 (ja) 2007-09-03 2014-02-14 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213562A Expired - Fee Related JP5480480B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-22 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8349671B2 (ja)
JP (2) JP5480480B2 (ja)
KR (1) KR101518794B1 (ja)
CN (2) CN102903759B (ja)
TW (2) TWI469223B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452204B1 (ko) * 2007-11-05 2014-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 상기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
US8227278B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
WO2011010542A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102251729B1 (ko) 2009-07-31 2021-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
US8712627B2 (en) * 2009-09-09 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Biodiesel data collection system
KR101470811B1 (ko) * 2009-09-16 2014-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101745747B1 (ko) * 2009-10-16 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
KR101840622B1 (ko) 2009-12-21 2018-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법
JP5740169B2 (ja) * 2010-02-19 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
WO2012002104A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8785241B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101682078B1 (ko) 2010-07-30 2016-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US8797487B2 (en) 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
JP5767073B2 (ja) 2010-10-15 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 エッチング方法及び半導体装置の作製方法
JP2012222261A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ、その製造方法および表示装置
CN102646714A (zh) * 2011-05-16 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法
KR101506303B1 (ko) * 2011-09-29 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101949225B1 (ko) 2012-04-16 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
CN103412444B (zh) * 2013-07-23 2015-08-26 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
CN105637637B (zh) * 2013-10-11 2018-08-24 夏普株式会社 半导体装置
CN104635388B (zh) * 2013-11-08 2018-04-03 群创光电股份有限公司 显示面板及包含该显示面板的显示装置
KR102295477B1 (ko) 2014-02-17 2021-08-30 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR20170003674A (ko) * 2014-05-27 2017-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN104409509A (zh) * 2014-10-20 2015-03-11 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管
KR102378211B1 (ko) * 2015-06-23 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
CN108231869B (zh) * 2018-01-02 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 晶体管、显示基板、显示装置及其制造方法
US10141254B1 (en) 2018-05-14 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Direct bonded copper power module with elevated common source inductance
CN111508820B (zh) * 2020-03-25 2021-07-16 长江存储科技有限责任公司 清洗方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
US5091334A (en) 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS6098880A (ja) 1983-10-31 1985-06-01 Tdk Corp 回転駆動装置
JPS6098680A (ja) 1983-11-04 1985-06-01 Seiko Instr & Electronics Ltd 電界効果型薄膜トランジスタ
JPS6187371A (ja) 1984-10-05 1986-05-02 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置
FR2590409B1 (fr) * 1985-11-15 1987-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor en couches minces a grille auto-alignee par rapport au drain et a la source de celui-ci et transistor obtenu par le procede
EP0473988A1 (en) 1990-08-29 1992-03-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film transistor having amorphous/polycrystalline semiconductor channel region
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
US7576360B2 (en) 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH04308818A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP3255942B2 (ja) 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP2924441B2 (ja) 1992-04-27 1999-07-26 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3326654B2 (ja) * 1994-05-02 2002-09-24 ソニー株式会社 表示用半導体チップの製造方法
JP3238020B2 (ja) * 1994-09-16 2001-12-10 株式会社東芝 アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH0888397A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Casio Comput Co Ltd 光電変換素子
JP3082679B2 (ja) 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100257158B1 (ko) 1997-06-30 2000-05-15 김영환 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100495808B1 (ko) * 1998-09-03 2005-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100612984B1 (ko) 1998-01-30 2006-10-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6372535B1 (en) 1998-02-02 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a thin film transistor
JPH11274504A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Advanced Display Inc Tftおよびその製法
JP3431128B2 (ja) * 1998-08-05 2003-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3538088B2 (ja) * 1999-10-25 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2001339072A (ja) * 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP3425925B2 (ja) * 2000-03-28 2003-07-14 鹿児島日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002246605A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JP2002299627A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002341373A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板
JP4920140B2 (ja) * 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
US6486010B1 (en) * 2002-03-14 2002-11-26 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for manufacturing thin film transistor panel
JP4004835B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2004119597A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Epson Corp プラズマエッチングの終点検出方法及び装置、プラズマエッチング方法及び装置、並びに電気光学基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
TW564564B (en) * 2002-10-03 2003-12-01 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof
JP4651929B2 (ja) * 2002-11-15 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
TWI232991B (en) 2002-11-15 2005-05-21 Nec Lcd Technologies Ltd Method for manufacturing an LCD device
GB0230129D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Method of fabricating a device
TW577176B (en) 2003-03-31 2004-02-21 Ind Tech Res Inst Structure of thin-film transistor, and the manufacturing method thereof
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US7220611B2 (en) * 2003-10-14 2007-05-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2005167051A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
KR101007686B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
US7205171B2 (en) * 2004-02-11 2007-04-17 Au Optronics Corporation Thin film transistor and manufacturing method thereof including a lightly doped channel
CN100392825C (zh) * 2005-05-18 2008-06-04 联华电子股份有限公司 一种去除晶片表面上蚀刻残留物的方法
JP4577114B2 (ja) 2005-06-23 2010-11-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
JP2007035964A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
JP5100997B2 (ja) * 2005-10-18 2012-12-19 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2008021722A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp Tftの製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200921801A (en) 2009-05-16
TWI605509B (zh) 2017-11-11
US8703560B2 (en) 2014-04-22
US8349671B2 (en) 2013-01-08
CN102903759B (zh) 2016-08-03
US20130095587A1 (en) 2013-04-18
JP5480480B2 (ja) 2014-04-23
TW201507021A (zh) 2015-02-16
CN102903759A (zh) 2013-01-30
KR101518794B1 (ko) 2015-05-11
CN101383290A (zh) 2009-03-11
US20090061573A1 (en) 2009-03-05
JP2014103417A (ja) 2014-06-05
TWI469223B (zh) 2015-01-11
KR20090024092A (ko) 2009-03-06
CN101383290B (zh) 2012-12-12
US20130280867A1 (en) 2013-10-24
JP2009081422A (ja) 2009-04-16
US8501554B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775189B2 (ja) 半導体装置
JP5483683B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5500803B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP5933892B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US8420462B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US8022405B2 (en) Light-emitting device
US7998800B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5517441B2 (ja) 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees