JP5517441B2 - 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法 - Google Patents

半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517441B2
JP5517441B2 JP2008308623A JP2008308623A JP5517441B2 JP 5517441 B2 JP5517441 B2 JP 5517441B2 JP 2008308623 A JP2008308623 A JP 2008308623A JP 2008308623 A JP2008308623 A JP 2008308623A JP 5517441 B2 JP5517441 B2 JP 5517441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor film
thin film
film transistor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158950A (ja
JP2009158950A5 (ja
Inventor
聡志 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008308623A priority Critical patent/JP5517441B2/ja
Publication of JP2009158950A publication Critical patent/JP2009158950A/ja
Publication of JP2009158950A5 publication Critical patent/JP2009158950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517441B2 publication Critical patent/JP5517441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタの作製方法に関する。また、該薄膜トランジスタを有する表示装置に関する。
近年、絶縁性表面を有する基板(例えば、ガラス基板)上の半導体薄膜(厚さ数nm〜数百nm程度)によって構成された薄膜トランジスタが注目されている。薄膜トランジスタは、IC(Integrated Circuit)及び電気光学装置を始めとした電子デバイスに広く応用されている。特に、液晶表示装置又はEL表示装置等に代表される、画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。マトリクス状に配置された画素電極の電位をスイッチング素子で制御することによって、画面上に表示パターンが形成される方式を採用した液晶表示装置(アクティブマトリクス型液晶表示装置)においては、具体的には、選択された画素電極と該画素電極に対向する対向電極の間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極の間に配置された液晶層の配向が変化し、光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
このようなアクティブマトリクス型液晶表示装置の用途は拡大しており、画面サイズの大面積化、高精細化及び高開口率化の要求が高まっている。また、高い信頼性も要求されている。
表示装置のスイッチング素子としては、チャネル形成領域に非晶質半導体膜又は多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタが広く用いられているが、この他に微結晶半導体膜を用いたものがある。微結晶半導体膜は、非晶質半導体膜よりもキャリアの移動度が高く、電気的特性の面で優れている。また、微結晶半導体膜の形成は、熱結晶化法又はレーザ結晶化法等を用いて結晶化を行う多結晶半導体膜の形成よりも工程が簡略であり、作製工程上の制約が小さいというメリットがある。
プラズマCVD法等を用いて微結晶半導体膜を基板上又は絶縁膜上に形成すると、微結晶半導体膜の被形成面から数nm〜100nm程度の領域にIL(Incubation Layer。遷移層ともいう。)が形成されることが知られている。この遷移層は結晶性が低いため、遷移層の存在により電気的特性が低下するという問題がある。特に、逆スタガ型薄膜トランジスタでは遷移層又は遷移層近傍を電流が流れるため、遷移層の発生を抑制しつつ、微結晶半導体膜を形成することが可能な技術が求められていた。
上記説明したような、遷移層の発生を抑制しつつ結晶性半導体膜を形成するための技術の一例として、特許文献1に開示されている技術が挙げられる。特許文献1に開示されている技術は、基板の表面もしくはその近傍に、半導体を構成する元素を主成分とする層あるいは薄膜を形成し、該半導体を構成する元素を主成分とする層あるいは薄膜をエッチングしつつ結晶核を発生させ、該結晶核を成長させて半導体膜を成長させることで、結晶性半導体膜を形成する半導体薄膜の形成方法である。
特開2002−299235号公報
従来の技術によれば、遷移層の発生をある程度抑制することができると考えられる。しかし、電気的特性が良好な薄膜トランジスタを得るためには、遷移層は、可能な限り薄くし、又は遷移層を有さない半導体薄膜を成膜する必要がある。また、結晶性半導体膜の成膜は、一般に、非晶質半導体膜の成膜よりも時間を要するため、高いスループットが要求されている。そのため、成膜速度を向上させる必要がある。
また、結晶性半導体膜において遷移層の発生を抑制するだけでは十分ではない。結晶性半導体膜中にダングリングボンドを有すると、ダングリングボンドに起因する欠陥準位が形成され、電気的特性が低下する。そのため、結晶性半導体膜の膜中のダングリングボンドを終端させる必要がある。
上記課題を鑑み、本発明は、遷移層の発生を抑制することが可能であり、スループットが高く、ダングリングボンドの生成が抑えられた結晶性半導体膜の成膜方法を提供することを課題の一とする。
また、本発明は、形成される結晶性半導体膜に成膜時のプラズマダメージが入らず、形成される結晶性半導体膜に対する電荷が蓄積し難い結晶性半導体膜の形成方法を提供することを課題の一とする。
更には、大面積基板上に高い均一性の結晶性半導体膜を形成するに適した、結晶性半導体膜の成膜方法を提供する。
更には、本発明は、電気的特性を低下させる不純物元素等の混入が小さい結晶性半導体膜の成膜方法を提供する。
本発明は、基板上又は絶縁膜上等の被形成面に半導体膜を形成し、該半導体膜に表面波プラズマによるプラズマ処理を行って結晶核を発生させ、該結晶核を成長させることで半導体膜を形成する。ここで、被形成面に形成される半導体膜に水素を含ませることで、形成される結晶性半導体膜の膜中に存在するダングリングボンドを終端させる。水素を含ませるためには、形成時のガスに予め含ませておくとよく、更にはプラズマ処理に用いるガスに水素を含ませるとよい。
本発明の一は、水素を含む半導体膜を形成し、該水素を含む半導体膜上に、水素と希ガスを含むガス中で表面波プラズマ処理を行うことで半導体の結晶核を発生させ、該結晶核を成長させることを特徴とする結晶性半導体膜の形成方法である。
上記構成の本発明において、上記プラズマ処理は、シランを含む水素ガス、又はシランを含む希ガスにより行うことができる。上記プラズマ処理にシランを含む水素ガスを用いると、形成される結晶性半導体膜に水素が更に含まれることになる。
上記構成の本発明において、表面波プラズマ処理は超高真空中で行うことが好ましい。表面波プラズマ処理を超高真空中にて行うことで、結晶性半導体膜中への不純物元素の混入を防止することができる。
上記構成の本発明において、表面波プラズマにより形成した結晶核はプラズマCVD法を用いて成長させることが好ましい。結晶核の成長にプラズマCVD法を用いることで、半導体膜中までプラズマが侵入し、半導体膜の深さ方向に結晶成長を進行させることができる。
本発明の一は、ゲート電極を形成し、該ゲート電極を覆って絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に水素を含む半導体膜を形成し、該水素を含む半導体膜上に、水素と希ガスを含むガス中で表面波プラズマ処理を行って半導体の結晶核を発生させ、該結晶核を成長させることで半導体膜を形成し、該半導体膜上に不純物半導体膜、ソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法である。
上記構成の本発明の薄膜トランジスタの結晶性半導体層は、遷移層を有さず、又は遷移層を有する場合であっても遷移層が極めて薄いため、ゲート絶縁層との界面近傍における結晶性が高い。そのため、当該結晶性半導体層を用いた薄膜トランジスタは、その移動度が高く、駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することもできる。
なお、表示装置には、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置には発光素子が設けられ、液晶表示装置には液晶素子が設けられている。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される素子を有し、具体的には有機EL(エレクトロルミネッセンス)及び無機EL等がこれに相当する。
なお、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールと、を有する。さらに本発明は、表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関するものであり、該素子基板は電流を表示素子に供給するための素子を複数の画素のそれぞれに備えている。
なお、表示装置には、画像表示デバイス、発光デバイス、及び光源(照明装置含む)を含む。また、コネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)若しくはTAB(Tape Automated Bonding)テープ若しくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(Integrated Circuit)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
なお、「膜」とは、全面に形成され、パターン形成されていないものをいう。そして、「層」とは、レジストマスク等により所望の形状にパターン形成されたものをいう。しかし、積層膜の各層については、膜と層を特に区別することなく用いることがある。
本発明により、結晶性半導体膜における遷移層の発生を無くし、又は発生する遷移層を従来よりも薄くすることができ、高いスループットで、ダングリングボンドの生成が抑制された結晶性半導体膜を形成することができ、電気的特性を向上させることができる。
また、本発明により、プラズマによるダメージを混入させることなく結晶性半導体膜を形成することができる。また、結晶性半導体膜のみならず、既に形成されている他の薄膜(例えば、ゲート絶縁層)にもプラズマによるダメージが入ることを防ぐことができ、更には基板に対するプラズマダメージをも防止することができる。更には、結晶性半導体膜形成時の電荷の蓄積を低減することができる。そのため、ゲート絶縁層の静電破壊を防止することができ、ゲート絶縁層の静電破壊に起因した不良の発生を防止することができる。そのため、薄膜トランジスタの歩留まりを向上させることができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
また、大面積基板であっても均一性の高い結晶性半導体膜を形成することができる。
更には、本発明によれば、電気的特性を低下させる不純物元素等の混入を抑えることができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の結晶性半導体膜の形成方法について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の結晶性半導体膜の形成方法を説明する図である。まず、基板100上又は絶縁膜101上に水素を含む半導体膜102を形成する(図1(A−1)及び(B−1)を参照)。
絶縁膜101は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いて形成することができる。絶縁膜101が薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する場合には、これらの原料となるガスを用いて、CVD法(プラズマCVD法を含む。)又はスパッタリング法等により10nm以上110nm以下となるように形成するとよい。
なお、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
水素を含む半導体膜102は、モノシラン又はジシラン等の水素化シリコンを用いて、CVD法(プラズマCVD法及び熱CVD法等を含む。)により形成することができる。スパッタリング法では水素を含ませることが困難であるため、CVD法を用いるとよい。好ましくはプラズマCVD法を用いる。プラズマCVD法を用いると、低温での形成が可能である。そのため形成した膜に水素を多量に含ませることができる。水素化シリコンの流量の1倍以上20倍以下、好ましくは1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を含ませると、水素を含む非晶質半導体膜を形成することができる。また、上記の水素化シリコンを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素により希釈して用いると、プラズマCVD法において生成されるプラズマを安定にすることができるため好ましい。また、熱CVD法を用いると、水素を含む半導体膜102に十分な水素を含ませることができる。なお、水素を含む半導体膜102の膜厚は、1nm以上20nm以下とし、好ましくは1nm以上15nm以下、更に好ましくは3nm以上5nm以下である。
次に、水素を含む半導体膜102に対して、プラズマ処理を行う(図1(A−2)及び(B−2)を参照)。本発明のプラズマ処理は、表面波プラズマにより行う。表面波プラズマを用いることで、絶縁膜101及び水素を含む半導体膜102へのダメージの混入を防止することができる。また、発生させるプラズマはマイクロ波励起による高密度プラズマを用いるとよい。高密度プラズマを用いることで結晶核が生成しやすくなるためである。
図2は、本発明のプラズマ処理に用いる、マイクロ波励起による高密度プラズマ処理装置の構成の一例を示す。
図2に示す高密度プラズマ処理装置は、プラズマを生成するための処理室110を有する。処理室110には、被処理物(本発明では、水素を含む半導体膜102が設けられた基板100)を配置するためのステージ111、処理室110を排気するために真空ポンプに接続された排気口114を有する。処理室110の上部には、アンテナ115と、誘電体板116と、マイクロ波発生部117に連結された同軸導波管118と、を有する。また、ステージ111に温度制御部119を設けることによって、被処理物の温度を制御することも可能である。また、誘電体板116と被処理物との間にシャワープレートが設けても良い。または、シャワープレートに替えて、シャワーパイプが設けられていても良い。
高密度プラズマ処理を行うには、所定のガスをガス供給部112から供給し、ガスを処理室110に導入する。マイクロ波発生部117により周波数2.45GHzのマイクロ波を発生させ、発生したマイクロ波は同軸導波管118へ供給される。マイクロ波は同軸導波管118及びアンテナ115から誘電体板116を通して処理室110内に供給される。マイクロ波によって、処理室110に供給されたガスが励起され、高密度プラズマが生成される。また、温度制御部119を用いることで、被処理物を加熱しつつプラズマ処理することが可能になる。
図2に示す高密度プラズマ処理装置を用いることで、被処理物の表面に対し、例えば酸化処理を行うことも可能である。ここでは、図2に示す高密度プラズマ処理装置を用いて、水素を含む半導体膜102に対してプラズマ処理を行い、半導体膜の結晶核を生成させる。
本発明のプラズマ処理は、水素と希ガスの混合ガス中で行う。希ガスの流量は、処理室110に導入される水素の流量に対して概ね50倍以上100倍以下とするとよく、例えば、アルゴンの流量を500sccmとし、水素の流量を10sccmとする。本発明における水素を含む半導体膜102に対するプラズマ処理は、主に水素ラジカルにより行われる。
なお、本発明の上記プラズマ処理において、希ガスの流量と、水素の流量との比は、上記範囲内で、実施者が適宜設定することができる。水素の流量をシランの流量に対して50倍程度とすると、生成されるプラズマの均一性は低下するが、成膜速度は高い。対して、水素の流量をシランの流量に対して100倍程度とすると、成膜速度は低いが、生成されるプラズマの均一性は高い。
なお、マイクロ波発生時の電力は、例えば、3800Wとすればよい。プラズマ処理時の処理室110の圧力は、例えば、150Paとすればよい。
なお、「高密度プラズマ」とは、ステージ111と誘電体板116との間に発生するプラズマ中の電荷密度が1×1010cm−3以上、好ましくは1×1010cm−3以上1×1015cm−3以下、より好ましくは1×1010cm−3以上1×1013cm−3以下であるプラズマをいう。なお、電荷密度は、誘電体板116の被処理物と対向する面から概ね70mm〜90mmだけ離れた位置にラングミュアプローブを配置して計測することができる。
上記したように、水素を含む半導体膜102に対して、表面波プラズマにより生成された高密度プラズマ処理を行うことで、半導体の結晶核が生じ、結晶核を含む半導体膜104が形成される(図1(A−3)及び(B−3)を参照)。
なお、結晶核を含む半導体膜104は、膜としての形態を有していなくてもよく、結晶核を含む半導体膜104の領域内で、基板100又は絶縁膜101の一部が露出されていてもよい。また、プラズマ処理により結晶核を含む半導体膜104のすべてを結晶性半導体膜とするのではなく、結晶核を含む半導体膜104の一部に非晶質半導体を含んでいても良い。
次に、結晶核を含む半導体膜104の結晶核を成長させ、成長した半導体膜106を形成する(図1(A−4)及び(B−4)を参照)。結晶核を含む半導体膜104の結晶核を成長させ、成長した半導体膜106を形成するには、プラズマCVD法を用いるとよい。プラズマCVD法により半導体膜の深さ方向に結晶核を成長させることができるためである。
図3は、プラズマCVD装置の一例として、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置の構成の一例を示す。図3に示すプラズマCVD装置は、処理室120と、ステージ121と、ガス供給部122と、シャワープレート123と、排気口124と、上部電極125と、下部電極126と、交流電源127と、温度制御部129と、を有する。上部電極125と下部電極126との間隔は、概ね20mm〜80mmである。
図3に示すプラズマCVD装置により処理を行う際には、所定のガスをガス供給部122から供給する。ガスは、シャワープレート123を通って、処理室120に導入される。上部電極125と下部電極126に接続された交流電源127により高周波電力が印加され、処理室120内のガスが励起され、プラズマが生成される。また、真空ポンプに接続された排気口124によって、処理室120内のガスが排気されている。また、温度制御部129を用いることで、被処理物を加熱しつつプラズマ処理することが可能になる。
図3に示すプラズマCVD装置で行う、結晶性半導体膜を成長させる工程は、シランと水素の混合ガス中で行う。このとき、処理室120に導入されるシランの流量に対して水素の流量を概ね50倍とするとよく、例えば、水素の流量を400sccmとし、シランの流量を8sccmとするとよい。より好ましくは、シランの流量に対して水素の流量を概ね100倍とする。シランの流量に対する水素の流量を概ね100倍とすることで、シランの流量に対する水素の流量を概ね50倍とする場合よりも、形成される結晶性半導体膜の結晶性が向上する。
なお、プラズマ処理時の条件は、例えば、高周波のプラズマ生成時の周波数を60MHz、電力を20Wとし、プラズマ処理時の処理室120の圧力を100Pa、基板100の温度を280℃とすればよい。
なお、結晶性半導体膜中の酸素濃度を、1×1020cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下、より好ましくは1×1016cm−3以下とし、窒素濃度及び炭素濃度を5×1018cm−3以下、好ましくは1×1018cm−3以下とすることが好ましい。これらの不純物元素は、電気的特性に影響を及ぼすからである。これらの不純物元素が混入する濃度が素子間でばらつくと、閾値電圧Vthにばらつきが生じる。そのため、これらの濃度を極力低減することで、基板内における閾値電圧Vthのばらつきを小さくすることができる。
なお、絶縁膜101が形成される工程から、成長した半導体膜106が形成される工程までは、真空装置内で連続して行うことが好ましい。
以上説明したように、本発明の結晶性半導体膜を形成することができる。本発明を適用して形成された結晶性半導体膜は、遷移層が発生せず、又は遷移層が発生する場合であっても、発生する遷移層を従来技術を用いて形成されたものよりも薄くすることができる。
また、本発明を適用することで、結晶性半導体膜の形成のスループットを向上させることができる。
また、本発明を適用することで、結晶性半導体膜中に形成されるダングリングボンドを終端させて低減させることができ、電気的特性を向上させることができる。
また、本発明では表面波プラズマを用いるため、ダメージが入らないように結晶性半導体膜を形成することができる。また、結晶性半導体膜のみならず、既に形成されている他の薄膜(例えば、薄膜トランジスタのゲート絶縁層)にもプラズマによるダメージが入ることを防止でき、更には基板に対するプラズマダメージをも防止することができる。更には、結晶性半導体膜への電荷の蓄積を低減することができる。
また、本発明を適用することで、大面積基板であっても均一性の高い結晶性半導体膜を形成することができる。
更には、本発明を適用することで、電気的特性を低下させる不純物元素等の混入を抑えることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1にて説明した結晶性半導体膜の形成方法を適用した薄膜トランジスタの作製方法について、図面を参照して説明する。
図4は、本発明の薄膜トランジスタの上面図及び断面図の一例を示す。図4に示す薄膜トランジスタは、基板200上にゲート電極層202を有し、ゲート電極層202上にゲート絶縁層204を有し、ゲート絶縁層204上に結晶性半導体層206を有し、結晶性半導体層206上に非晶質半導体層208を有し、非晶質半導体層208上の一部にソース領域及びドレイン領域210を有し、ソース領域及びドレイン領域210上にソース電極及びドレイン電極層212を有し、ソース電極及びドレイン電極層212上に絶縁層214を有する。各層は所望の形状にパターン形成されている。非晶質半導体層208は、耐圧の向上と結晶性半導体層への不純物の侵入を防止するバッファ層として機能する。絶縁層214は、保護層として機能する。
図4に示す薄膜トランジスタの断面図において、図示してはいないが、絶縁層214と接するソース領域及びドレイン領域210の側面は階段構造を有していてもよい。すなわち、ソース領域及びドレイン領域210の側面全体が非晶質半導体層208の側面と同一平面上にはない構造であってもよい。
なお、図4に示す薄膜トランジスタは液晶表示装置(液晶表示パネル)にマトリクス状に設けられる、画素トランジスタである。薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方はソース配線に接続され、ソース電極およびドレイン電極の他方は絶縁層214に設けられた開口部216を介して画素電極層218に接続されている。
なお、ソース電極およびドレイン電極の一方は、ソース電極およびドレイン電極の他方をU字型(コの字型又は馬蹄型)に囲い込んだ形状となるように形成されている。このような構造とすることで、該薄膜トランジスタのチャネル幅を大きくすることができ、十分なオン電流を確保することができる。また、電気的特性のばらつきを低減することができる。更には、信頼性が向上する。ただし、本発明はこれに限定されず、薄膜トランジスタは必ずしもU字型(コの字型又は馬蹄型)でなくともよい。
次に、図4に示す薄膜トランジスタの作製方法について、図面を参照して説明する。なお、結晶性半導体を有するn型薄膜トランジスタは、結晶性半導体を有するp型薄膜トランジスタよりもキャリアの移動度が高い。また、同一の基板上に形成する薄膜トランジスタを全て同じ極性に統一すると、工程数を抑えることができ、好ましい。そのため、ここでは、n型の薄膜トランジスタの作製方法について説明する。
まず、基板200上にゲート電極層202を形成する。基板200は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノシリケートガラス等、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度以上の耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁層を設けた基板を用いても良い。すなわち、基板200としては、絶縁性表面を有する基板を用いる。基板200がマザーガラスの場合、第1世代(例えば、320mm×400mm)〜第10世代(例えば、2950mm×3400mm)等のものを用いればよい。
結晶性半導体膜の形成に表面波プラズマを適用することで、例えば、第8世代以上の大面積基板を用いる場合であっても均一なプラズマ処理を行うことができる。大面積基板を用いることで薄膜トランジスタのスループットを向上させることができ、生産性を向上させることができる。
ゲート電極層202は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム若しくはスカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。アルミニウムを用いる場合には、タンタルを添加して合金化したAl−Ta合金を用いるとヒロックの発生を抑制することができる。また、ネオジムを添加して合金化したAl−Nd合金を用いると、ヒロックの発生を抑制することができるのみならず、抵抗の低い配線を形成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体層やAgPdCu合金膜を用いてもよい。また、単層で形成してもよいし、積層で形成してもよい。例えば、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された二層の積層構造、または銅の層上にモリブデン層を積層した二層構造、または銅の層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した二層構造とすることが好ましい。電気的抵抗が低い層上にバリア層として機能する金属層が積層されることで、電気的抵抗が低くなり、且つ金属層から半導体層への金属元素の拡散を防止することができる。または、窒化チタン層とモリブデン層とから構成される二層の積層構造、またはタングステン層(厚さ約50nm)とアルミニウムとシリコンの合金層(厚さ約500nm)と窒化チタン層(厚さ約30nm)とを積層した三層の積層構造としてもよい。また、三層の積層構造とする場合には、第1の導電層のタングステンに代えて窒化タングステン層を用いてもよいし、第2の導電層のアルミニウムとシリコンの合金層に代えてアルミニウムとチタンの合金層を用いてもよいし、第3の導電層の窒化チタン層に代えてチタン層を用いてもよい。例えば、Al−Nd合金層上にモリブデン層を積層して形成すると、耐熱性に優れ、且つ電気的に抵抗が低い導電層を形成することができる。
ゲート電極層202は、スパッタリング法又は真空蒸着法により基板200上に導電層を形成し、該導電層上にフォトリソグラフィ法又はインクジェット法によりマスクを形成し、該マスクを用いて導電層をエッチングすることで形成することができる。また、銀、金若しくは銅等の導電性ナノペーストをインクジェット法により基板上に吐出し、焼成することで形成することもできる。なお、ゲート電極層202と基板200との密着性を向上させ、基板200に含まれる不純物元素が絶縁層及び半導体層へと拡散することを防ぐバリアメタルとして、上記の金属材料の窒化物層を、基板200と、ゲート電極層202との間に設けてもよい。ここでは、基板200上に導電層を形成し、フォトマスクを用いて形成したレジストマスクによりエッチングし、ゲート電極層202を形成する。
なお、ゲート電極層202上には、後の工程で半導体層及びソース配線(信号線)を形成するので、段差の箇所における配線切れ防止のため側面をテーパー状に加工することが好ましい。また、この工程でゲート配線(走査線)も同時に形成することができる。更には、画素部が有する容量線も形成することができる。なお、走査線とは、画素を選択する信号電位が与えられる配線をいう。
次に、ゲート電極層202を覆って絶縁層を形成し、該絶縁層上に結晶性半導体膜、非晶質半導体膜及び不純物半導体膜を順に積層して形成する。この絶縁層はゲート絶縁膜として機能し、図に示すゲート絶縁層204となる。なお、少なくとも、ゲート絶縁膜、結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜を連続的に成膜することが好ましい。更に好ましくは、不純物半導体膜まで連続的に成膜する。少なくとも、ゲート絶縁膜、結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜を大気に触れさせることなく連続して成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく、積層膜の各層の界面を形成することができる。そのため、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを低減することができ、信頼性の高い薄膜トランジスタを歩留まりよく作製することができる。
ゲート絶縁層204は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンで形成することができる。また、ゲート絶縁層204は、単層で形成しても良いし、これらを積層して形成してもよい。ゲート絶縁層204として、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層と、酸化シリコン層又は酸化窒化シリコン層と、を基板側からこの順に積層して形成することが好ましい。窒化シリコン層及び窒化酸化シリコン層は、基板200が不純物元素を含む場合に、これらが結晶性半導体層206に侵入することを防止する効果が高く、特に酸化シリコン層及び酸化窒化シリコン層は、結晶性半導体層206との界面特性が良好だからである。または、ゲート絶縁層204として、酸化シリコン層又は酸化窒化シリコン層と、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層と、酸化シリコン層又は酸化窒化シリコン層と、を基板側からこの順に積層して形成してもよい。また、ゲート絶縁層204として、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で形成してもよい。更には、周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、ゲート絶縁層204を形成することが好ましい。マイクロ波プラズマCVD装置で形成した酸化窒化シリコン層及び窒化酸化シリコン層は、膜質が緻密なため絶縁耐圧が高く、薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
ゲート絶縁層204は、好ましくは、窒化酸化シリコン層上に酸化窒化シリコン層を積層して形成し、二層構造とする。ゲート絶縁層204は、50nm以上、好ましくは50nm以上400nm以下、より好ましくは150nm以上300nm以下となるように形成する。窒化酸化シリコン層を用いると、基板200に含まれるアルカリ金属等の結晶性半導体層206への侵入を防止することができる。また、酸化窒化シリコン層を用いることで、ゲート電極層202にアルミニウムを用いた場合に生じうるヒロックを防止し、更には、ゲート電極層202の酸化を防止することができる。
なお、ゲート絶縁層204の形成後、結晶性半導体層206となる結晶性半導体膜の形成前に、結晶性半導体膜の密着性を向上させ、酸化を防止するための層をゲート絶縁層204上に形成してもよい。このような酸化を防止するための層として、例えば、酸化窒化シリコン層を窒化シリコン層により挟んだ積層構造の層が挙げられる。
結晶性半導体層206は、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する。結晶性半導体膜の形成方法は、実施の形態1にて説明した通りである。
なお、本発明の結晶性半導体膜を用いて形成される薄膜トランジスタの電界効果移動度は、概ね1cm/V・sec以上20cm/V・sec以下であり、非晶質半導体層を用いた薄膜トランジスタの電界効果移動度の約2倍以上20倍以下である。そのため、結晶性半導体層により形成される薄膜トランジスタでは、非晶質半導体層を用いた薄膜トランジスタと比較し、ドレイン電流(Id)のゲート電圧(Vg)依存性を表すVg−Id曲線の立ち上がりの傾きが急峻となる。ここで、ゲート電圧とは、ソース電極の電位とゲート電極の電位との電位差をいい、ドレイン電流とは、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流をいう。従って、結晶性半導体層をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタは、スイッチング素子としての応答性に優れ、高速動作が可能である。表示装置のスイッチング素子として結晶性半導体層をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いると、チャネル形成領域の面積、即ち薄膜トランジスタの面積を縮小することができる。また、駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することもできる。
また、本発明の結晶性半導体層は、導電率の制御を目的とした不純物元素を添加せずとも弱いn型の電気伝導性を示すことが多い。そのため、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する結晶性半導体層にp型を付与する不純物元素(例えば、ボロン)を成膜と同時に、または成膜した後に添加し、閾値電圧Vthを制御してもよい。p型を付与する不純物元素としては、代表的にはボロンがあり、B、BF等の不純物気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合で水素化シリコンに混入させることで形成すると良い。そして、結晶性半導体層におけるボロンの濃度を、例えば1×1014〜6×1016atoms/cmとすると良い。
結晶性半導体層206は、2nm以上60nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下の厚さで形成する。結晶性半導体層206の厚さを2nm以上60nm以下とすることで、薄膜トランジスタを完全空乏型にすることができる。また、結晶性半導体層206の厚さは、例えば、実施の形態1にて説明した、成長した半導体膜106を形成する工程におけるシランの流量と成膜時間により制御することができる。
非晶質半導体層208は、実施の形態1における水素を含む半導体膜102と同様に形成することができる。なお、この非晶質半導体層208の厚さは、80nm以上500nm以下とし、好ましくは150nm以上400nm以下とし、更に好ましくは200nm以上300nm以下とする。
また、非晶質半導体層208は、水素を含む半導体膜102とは異なり、水素又は希ガス中で非晶質半導体をスパッタリングすることで形成してもよい。
また、非晶質半導体層208は、結晶性半導体層206の表面にプラズマCVD法又はスパッタリング法により非晶質半導体膜を形成した後、非晶質半導体膜の表面に対して水素を含むガス中でプラズマ処理して、非晶質半導体膜の表面を水素化してもよい。
なお、非晶質半導体層208には、リンやボロン等の一導電型を付与する不純物元素が含まれないように注意を要する。特に、閾値電圧を制御するために結晶性半導体層206に添加されたボロン、またはソース領域及びドレイン領域210に含まれるリンが非晶質半導体層208に混入しないことが好ましい。または、非晶質半導体層208にリンやボロン等が含まれる場合であっても、リンやボロン等の濃度が二次イオン質量分析法における検出下限以下となるように調整する。例えば、結晶性半導体層206がボロンを含み、且つ非晶質半導体層208がリンを含む場合には、結晶性半導体層206と、非晶質半導体層208との間にPN接合が形成されてしまう。また、非晶質半導体層208がボロンを含み、且つソース領域及びドレイン領域210がリンを含む場合には、非晶質半導体層208と、ソース領域及びドレイン領域210との間にPN接合が形成されてしまう。または、非晶質半導体層208に、ボロンとリンの双方が混入することで再結合中心が生じ、リーク電流を生じさせる原因となる。非晶質半導体層208がこれらの不純物元素を含まないことで、リーク電流を低減することができる。また、ソース領域及びドレイン領域210と、結晶性半導体層206との間に、リン及びボロン等の不純物元素を含まない非晶質半導体層208を有することで、チャネル形成領域となる結晶性半導体層206、及びソース領域及びドレイン領域210に不純物元素が侵入することを防止できる。
また、非晶質半導体層208は、水素を含む非晶質半導体を用いて形成するとよい。非晶質半導体のエネルギーギャップは結晶性半導体に比べて大きく、電気的抵抗が高く、移動度が低い。このため、形成される薄膜トランジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域210と結晶性半導体層206との間に形成される非晶質半導体層208は高抵抗な領域として機能し、結晶性半導体層206がチャネル形成領域として機能することが好ましい。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。このような薄膜トランジスタを液晶表示装置のスイッチング素子として用いた場合には、液晶表示装置のコントラストを向上させることができる。
結晶性半導体層206が酸化されると、薄膜トランジスタの移動度が低下し、サブスレッショルド値が増大するため、薄膜トランジスタの電気的特性が低下(具体的には、スイッチング特性が低下)する。しかし、非晶質半導体層208が結晶性半導体層206の表面を覆うように形成されていることで、結晶性半導体層が有する結晶粒(特に、表面)の酸化を防止することができ、薄膜トランジスタの電気的特性の低下を防止することができる。非晶質半導体層208に水素を含む半導体膜102と同様に水素を含ませる(更に好ましくは、フッ素も含ませる)ことで、酸素が非晶質半導体層208を通過することを効果的に防止し、結晶性半導体層206の酸化を防止する効果を更に高めることができる。
ソース領域及びドレイン領域210は、不純物半導体層を形成し、この不純物半導体層をエッチングすることで形成することができる。ソース領域及びドレイン領域210として導電型がn型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的には不純物元素としてリンを添加すれば良く、水素化シリコンにPH等のn型の導電型を付与する不純物元素を含む気体を加えて形成することができる。また、p型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的には不純物元素としてボロンを添加すれば良く、水素化シリコンにB等のp型の導電型を付与する不純物元素を含む気体を加えればよい。ソース領域及びドレイン領域210は、結晶性半導体又は非晶質半導体により形成することができる。ソース領域及びドレイン領域210は2nm以上60nm以下の厚さで形成する。つまり、結晶性半導体層206と同程度の厚さとするとよい。ソース領域及びドレイン領域210を薄くすると、スループットを向上させることができる。
なお、本発明では、上述したように、ゲート絶縁層から不純物半導体層までを連続成膜することが好ましい。マルチチャンバーのCVD装置を用いることで、堆積する膜の種類毎に反応室を配することが可能であり、複数の異なる種類の膜を大気に触れさせることなく連続して成膜することができる。以下に、本発明に適用することのできるマルチチャンバーのCVD装置の構成の一例について説明する。
図8は、複数の反応室を備えたマルチ・チャンバー・プラズマCVD装置の一例の上断面を示す模式図である。この装置は、共通室273、ロード/アンロード室272、第1反応室250a、第2反応室250b、第3反応室250c及び第4反応室250dを備えている。ロード/アンロード室272のカセットに基板が装填されると、共通室273の搬送機構276によって各反応室に搬出入される。共通室273と各反応室及びロード/アンロード室との間にはゲートバルブ275が備えられ、各反応室で行われる処理が互いに干渉しないように構成されている。各反応室は成膜する薄膜の種類に応じて使い分けることができる。例えば、第1反応室250aではゲート絶縁膜等の絶縁膜を成膜し、第2反応室250bでは水素を含む半導体膜を成膜してチャネル形成領域用の結晶性半導体膜の結晶核を生成させ、第4反応室250dでは結晶性半導体膜の結晶核を成長させてチャネル形成領域用の結晶性半導体膜を保護する非晶質半導体膜を成膜し、第3反応室250cではソース領域及びドレイン領域を形成する一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜を成膜する。それぞれの薄膜は最適な成膜温度が異なるので、反応室を分けておくことで成膜温度の管理が容易となる。さらに、同じ膜種を繰り返し成膜することができるので、成膜履歴に係る残留不純物の影響を排除することができる。
なお、一の反応室で一の膜を成膜する構成としても良いし、結晶性半導体膜と非晶質半導体膜のように、一の反応室で複数の膜を成膜する構成としても良い。
各反応室には排気手段としてターボ分子ポンプ269とドライポンプ270が接続されている。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10−5Paから10−1Paの真空度まで排気できるものであれば他の真空ポンプを用いても良い。ただし、第2反応室250bでは、反応室内の圧力を概略10−5Pa以下まで到達できるようにクライオポンプ271が接続されている。これらの排気手段と各反応室との間にはバタフライバルブ267若しくはコンダクタンスバルブ268の一方又は双方が設けられている。バタフライバルブ267を用いることで排気手段と反応室を遮断することができる。そして、コンダクタンスバルブ268を用いることで排気速度を制御し、各反応室の圧力を調節することができる。
なお、第2反応室250bに接続されているクライオポンプ271を用いることで、反応室の圧力を10−5Paよりも低い圧力(望ましくは超高真空)とすることができる。本実施の形態では、反応室内を10−5Paよりも低い圧力にすることで、結晶性半導体膜中への酸素等の大気成分の混入防止を効果的に行うことができる。この結果、結晶性半導体膜に含まれる酸素濃度を1×1016cm−3以下とすることができる。結晶性半導体膜中の酸素濃度を低くすることで結晶性を高めることができ、膜中のキャリアの移動度を向上させることができる。
ガス供給手段258は、成膜工程に用いられるガスが充填されているシリンダ、ストップバルブ及びマスフローコントローラ等で構成されている。ガス供給手段258gは第1反応室250aに接続され、ゲート絶縁膜を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段258iは第2反応室250bに接続され、結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段258nは第3反応室250cに接続され、例えばn型の導電型が付与された半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段258bは第4反応室250dに接続され、結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段258aはアルゴンを供給する。ガス供給手段258fは反応室内のクリーニングに用いるエッチングガス(ここではNFガス)を供給する。これらはすべての反応室に接続されている。
各反応室にはプラズマを形成するための高周波電力供給手段が連結されている。なお、高周波電力供給手段には高周波電源254と整合器256が含まれる。また、第2反応室250bにはマイクロ波発生部117が連結されている。実施の形態1にて説明したように、水素を含む半導体膜に対してプラズマ処理を行うためである。
なお、同一の反応室内において、結晶性半導体膜、非晶質半導体膜、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜を連続的に成膜してもよい。具体的には、ゲート絶縁膜が形成された基板を反応室内に搬入し、そこで結晶性半導体膜、非晶質半導体膜、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜(不純物半導体膜)を連続的に成膜する。同一の反応室内で結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜を連続して成膜することで、結晶歪の少ない界面を形成することが可能である。そのため、界面に意図しない欠陥準位が形成されることを防ぐことができる。また、界面に混入しうる大気成分(窒素、又は酸素等)を低減することができる。
なお、装置には予備室が連結されていてもよい。予備室で基板を予備加熱しておくと、各反応室における成膜までの加熱時間を短縮することが可能であり、スループットを向上させることができる。
なお、上記説明したように連続成膜することで、汚染源となりうる不純物元素に汚染されることなく、各積層膜の界面を形成することができる。そのため、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを低減することができる。
上記に示すマイクロ波プラズマCVD装置を用いることで、各反応室で一種類の膜又は組成の類似する複数種の膜を成膜することが可能であり、且つ大気に曝すことなく連続成膜することができる。そのため、既に成膜した膜の残留物及び大気に浮遊する不純物元素によって界面が汚染されることなく、積層膜を形成することができる。
マイクロ波プラズマCVD装置の反応室の内部は、フッ素ラジカルでクリーニングする。なお、フッ素ラジカルの導入は、反応室の外側に設けられたプラズマ発生器に、フッ化炭素、フッ化窒素又はフッ素を導入して解離させてフッ素ラジカルを生成し、このフッ素ラジカルを反応室内に導入することで行う。フッ素ラジカルにより、反応室内壁等に付着した元素を除去することができる。
フッ素ラジカルでクリーニングした後に反応室内部に水素を大量に導入することで、反応室内に残留したフッ素と水素を反応させ、残留するフッ素の濃度を低減することができる。このため、後に反応室の内壁に成膜する保護膜へのフッ素の混入量を減らすことが可能であり、保護膜の厚さを薄くすることが可能である。
次に、第1反応室250aの内壁等に保護膜として酸化窒化シリコン膜を堆積する。ここでは、第1反応室250a内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上100Pa以下とし、プラズマ着火用のガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン等の希ガスのいずれか一種又は複数種のガスを導入する。更には、上記の希ガスに加えて水素を導入する。特に、プラズマ着火用のガスとしてはヘリウムガスを用いることが好ましく、更に好ましくは、ヘリウムと水素の混合ガスを用いる。
ヘリウムのイオン化エネルギーは24.5eVと高いが、約20eVに準安定状態があるので、放電中においては約4eVでイオン化が可能である。このため、放電開始電圧が低く、また放電を維持しやすい。よって、生成したプラズマを均一に維持することが可能であり、省電力化が可能である。
また、プラズマ着火用のガスとして、更には酸素ガスを導入してもよい。希ガスと共に、酸素ガスを反応室内に導入することで、プラズマの着火を容易にすることができる。
次に、第1反応室250aに接続された高周波電源254の電源をオンにし、この出力を500W以上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させる。次に、原料ガスをガス管から反応室内に導入する。具体的には、原料ガスとして、シラン、一酸化二窒素及びアンモニアを導入することで、反応室の内壁、ガス管、誘電体板、及び支持台表面上に保護膜として窒化酸化シリコン膜を形成する。なお、原料ガスとして、アンモニアの代わりに窒素を導入しても良い。保護膜は500nm以上2000nm以下の厚さで成膜する。
次に、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、高周波電源254の電源をオフにした後、反応室内の支持台上に基板を導入する。
次に、上記の保護膜と同様の工程により、基板上にゲート絶縁層204として窒化酸化シリコン層を堆積させる。
窒化酸化シリコン層を所望の厚さまで堆積した後に原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させることで、高周波電源254の電源をオフにする。
次に、反応室内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上100Pa以下とし、プラズマ着火用ガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン等の希ガスのいずれか一種以上と、原料ガスである一酸化二窒素、希ガス及びシランを導入する。次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力は500W以上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させる。次に、原料ガスをガス管から反応室内に導入し、基板の窒化酸化シリコン層上に酸化窒化シリコン層を形成する。
その後、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、高周波電源254の電源をオフにして、成膜プロセスを終了する。
以上の工程により、反応室内壁の保護膜を窒化酸化シリコン膜とし、基板上に窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜とを連続成膜することができ、上層側の酸化窒化シリコン膜中への不純物元素の混入を防止することができる。マイクロ波を発生させることが可能な電源装置を用いたマイクロ波プラズマCVD法を用いてこれらの膜を成膜することで、プラズマ密度が高くなり緻密な膜が形成される。そのため、絶縁耐圧の高い膜を形成することができる。これらの膜を薄膜トランジスタのゲート絶縁層として用いると、該薄膜トランジスタの閾値電圧のばらつきを低減することができる。また、BT(Bias Temperature)試験において発生する不良の数を低減することができ、歩留まりが向上する。また、静電気に対する耐性が高まり、ゲート電圧が過度に高くなっても破壊されにくい薄膜トランジスタを作製することができる。なお、本発明では半導体結晶核の生成に表面波プラズマを用いているため、結晶性半導体膜への電荷の蓄積を低減することができる。従って、ゲート絶縁層の形成にプラズマCVD法を用い、半導体結晶核の生成に表面波プラズマを用いることで、信頼性が非常に高い薄膜トランジスタを得ることができる。また、経時破壊の少ない薄膜トランジスタを作製することができる。また、ホットキャリアダメージの少ない薄膜トランジスタを作製することができる。
ゲート絶縁層204がマイクロ波プラズマCVD装置により形成した酸化窒化シリコン層により形成された単層の膜である場合、上記の保護膜の形成方法及び酸化窒化シリコン膜の形成方法を用いる。特に、シランに対する一酸化二窒素の流量比を100倍以上300倍以下、好ましくは150倍以上250倍以下とすると、絶縁耐圧の高い酸化窒化シリコン層を形成することができる。
次に、マイクロ波プラズマCVD法により形成される結晶性半導体膜を成膜する方法について説明する。まず、上記の絶縁層の形成と同様に、第2反応室250b内をクリーニングする。次に、第2反応室250b内に保護膜としてシリコン膜を堆積する。シリコン膜としては非晶質半導体膜を0.2μm以上0.4μm以下の厚さで形成するとよい。ここでは、反応室内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上100Pa以下とし、プラズマ着火用のガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン等の希ガスのいずれか一種又は複数種のガスを導入する。なお、希ガスと共に水素を導入してもよい。
次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力を500W以上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させる。次に、原料ガスをガス管から反応室内に導入する。原料ガスとして、具体的には、水素化シリコンガスと水素ガスの混合ガスを導入することで、反応室の内壁、ガス管、誘電体板及び支持台表面上に保護膜としてシリコン膜を形成する。また、水素化シリコンガス及び水素ガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガスで希釈してもよい。ここで、水素化シリコンに対する水素の流量は1倍以上200倍以下、好ましくは1倍以上100倍以下、更に好ましくは1倍以上50倍以下とする。また、このときの保護膜の膜厚は500nm以上2000nm以下とする。なお、マイクロ波発生装置の電源をオンにする前に、第2反応室250b内に上記の希ガスの他、水素化シリコンガス及び水素ガスを導入してもよい。
次に、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の電源をオフにした後、第2反応室250b内の支持台上に基板を導入する。
次に、基板上(厳密には、基板上に設けられた絶縁膜上)に水素を含む半導体膜を形成する。水素を含む半導体膜としては、非晶質半導体膜を用いる。まず、水素ガスの流量を水素化シリコンの流量の1倍以上20倍以下、好ましくは1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下とすればよい。このようにして水素を含む半導体膜を形成することができる。または、水素化シリコンガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈してもよい。希ガスにより希釈することでプラズマの発生を安定なものとすることができる。
水素を含む半導体膜を所望の厚さまで堆積した後に、原料ガスの供給を停止し、第2反応室250b内の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の電源をオフにして成膜プロセスを終了する。
次に、半導体膜への結晶核の生成を目的として、表面波プラズマによるプラズマ処理を行う。ここで、表面波プラズマによるプラズマ処理は、シランと水素との混合ガス又はシランと希ガスとの混合ガス中で行う。例えば、第2反応室250bに導入されるシランの流量に対して水素と希ガスの流量を概ね50倍以上100倍以下とする。例えば、アルゴンの流量を500sccmとし、シランの流量を10sccmとする。従って、本発明において、水素を含む半導体膜に対するプラズマ処理は、主に水素ラジカルと希ガスのラジカルにより行われる。水素を含む半導体膜の膜厚は、5nm以上100nm以下とし、好ましくは5nm以上20nm以下とする。
なお、上記のプラズマ処理において、水素と希ガスの流量と、シランの流量との比は、上記範囲内で、実施者が適宜設定することができるものである。水素と希ガスの流量をシランの流量に対して概ね50倍とすると、生成されるプラズマの均一性は低下するが、成膜速度は向上する。対して、水素と希ガスの流量をシランの流量に対して100倍程度とすると、成膜速度は低下するが、生成されるプラズマの均一性は向上する。
上記のように、水素を含む半導体膜に半導体の結晶核を生成させることができる。
次に、上記で生成した結晶核を中心として、結晶を成長させる。
まず、上記の第2反応室250bと同様に、第4反応室250d内をクリーニングする。次に、第4反応室250d内に保護膜としてシリコン膜を堆積する。シリコン膜としては非晶質半導体膜を0.2μm以上0.4μm以下の厚さで形成するとよい。ここでは、反応室内の圧力を1Pa以上200Pa以下、好ましくは1Pa以上100Pa以下とし、プラズマ着火用のガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン及びクリプトン等の希ガスのいずれか一種又は複数種のガスを導入する。なお、希ガスと共に水素を導入してもよい。
次に、高周波電源254の電源をオンにし、この出力を500W以上6000W以下、好ましくは4000以上6000W以下としてプラズマを発生させる。次に、原料ガスをガス管から反応室内に導入する。原料ガスとして、具体的には、水素化シリコンガス及び水素ガスを導入することで、反応室の内壁、ガス管、誘電体板及び支持台表面上に保護膜としてシリコン膜を形成する。また、水素化シリコンガス及び水素ガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈してシリコン膜を形成することができる。ここで、水素化シリコンに対する水素の流量を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍とする。また、このときの保護膜の膜厚は500nm以上2000nm以下とする。なお、高周波電源254の電源をオンにする前に、反応室内に上記の希ガスの他、水素化シリコンガスと水素ガスを導入してもよい。
成膜後、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、高周波電源254の電源をオフにした後、反応室内の支持台上に基板を導入する。
結晶性半導体層を成長させる工程は、シランと水素の混合ガス中で行う。例えば、反応室に導入されるシランの流量に対して水素の流量を概ね50倍とする。例えば、水素の流量を400sccmとし、シランの流量を8sccmとする。より好ましくは、シランの流量に対して水素の流量を概ね100倍とする。シランの流量に対して水素の流量を概ね100倍とすると、シランの流量に対して水素の流量を概ね50倍としたときよりも、形成される結晶性半導体層の結晶性が向上する。
ここで、結晶性半導体層の厚さは2nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下となるように成長させる。
結晶性半導体層が所望の厚さまで成長した後に、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、高周波電源254の電源をオフにすることで、結晶性半導体層の成膜プロセスを終了する。
結晶性半導体層を形成した後、プラズマCVD法により非晶質半導体層を280℃以上400℃以下で成膜する。この成膜処理により結晶性半導体層に更に水素が供給される。すなわち、結晶性半導体層上に非晶質半導体層を堆積することにより、結晶性半導体層に水素を拡散させてダングリングボンドを終端させることができる。
まず、反応室内の圧力を下げ、原料ガスの流量を調整する。具体的には、水素ガスの流量を結晶性半導体層を成長させた条件より低減させる。代表的には、水素化シリコンの流量の1倍以上200倍以下、好ましくは1倍以上100倍以下、更に好ましくは1倍以上50倍以下の流量の水素ガスを導入する。または、水素ガスを反応室内に導入せず、水素化シリコンガスを導入してもよい。このように水素化シリコンに対する水素の流量を低減することにより、非晶質半導体層の成膜速度を向上させることができる。または、水素化シリコンガスを、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈する。次に、マイクロ波発生装置の電源をオンにし、マイクロ波発生装置の出力は500W以上6000W以下、好ましくは4000W以上6000W以下としてプラズマを発生させて、非晶質半導体層を形成することができる。非晶質半導体層の成膜速度は結晶性半導体層に比べて高いため、反応室内の圧力を低く設定することができる。このときの非晶質半導体層の厚さは100nm以上400nm以下とする。
非晶質半導体層を所望の厚さまで堆積した後に、原料ガスの供給を停止し、反応室内の圧力を低下させ、マイクロ波発生装置の電源をオフにして、非晶質半導体層の成膜プロセスを終了する。
以上のようにして、ゲート絶縁層の形成から、結晶性半導体層上の非晶質半導体層までの成膜を連続的に行うことができる。
その後、非晶質半導体層上に不純物半導体層を同様に形成する。
次に、不純物半導体層上にレジストマスク221を形成する(図5(A)を参照)。レジストマスク221は、フォトリソグラフィ法により形成することができる。または、インクジェット法により形成してもよい。
次に、レジストマスク221を用いて結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層をエッチングする。この処理により、結晶性半導体層、非晶質半導体層、並びに不純物半導体層を素子毎に分離する(図5(B)を参照)。その後、レジストマスク221を除去する。
なお、このエッチング処理では、結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層が積層された積層膜の側面がテーパー形状となるようにエッチングを行うことが好ましい。テーパー角は30°以上90°以下、好ましくは40°以上80°以下とする。側面をテーパー形状とすることで、後の工程でこれらの上に形成される層(例えば、配線層)の被覆性を向上させることもできる。従って、段差における配線切れ等を防止することができる。
次に、不純物半導体層及びゲート絶縁層204上に導電層を形成する(図5(C)を参照)。
ここで形成される導電層は、アルミニウム、銅、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデン、クロム、タンタル若しくはタングステン等により単層で又は積層して形成することができる。または、ヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金(ゲート電極層202に用いることができるAl−Nd合金等)により形成してもよい。一導電型を付与する不純物元素を添加した結晶性シリコンを用いてもよい。不純物半導体層と接する側の層を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン又はこれらの元素の窒化物により形成し、その上にアルミニウム又はアルミニウム合金を形成した積層構造としてもよい。更には、アルミニウム又はアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン又はこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。例えば、導電層として、アルミニウム層をモリブデン層で挟んだ三層の積層構造とすることが好ましい。
導電層は、スパッタリング法又は真空蒸着法等を用いて形成する。また、導電層は、銀、金又は銅等の導電性ナノペーストを用いてスクリーン印刷法又はインクジェット法等を用いて吐出し、焼成することで形成しても良い。
次に、該導電層上にレジストマスク222を形成する(図6(A)を参照)。レジストマスク222は、レジストマスク221と同様にフォトリソグラフィ法又はインクジェット法により形成する。ここで、レジストマスクのサイズを調整するために酸素プラズマによるアッシングを行っても良い。
次に、レジストマスク222を用いて導電層をエッチングし、導電層をパターン形成する(図6(B)を参照)。パターン形成された導電層は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。エッチングにはウエットエッチングを用いることが好ましい。ウエットエッチングにより、これら導電層のうち、レジストマスク222から露出された部分が等方的にエッチングされる。その結果、導電層は後退し、ソース電極及びドレイン電極層212が形成される。この段階でのソース電極及びドレイン電極層212の側面と、不純物半導体層の側面とは一致しておらず、ソース電極及びドレイン電極層212の側面の外側に、不純物半導体層の側面が形成される。この工程により、ソース電極及びドレイン電極層212だけでなく、信号線も形成される。
次に、レジストマスク222が形成された状態で、不純物半導体層及び非晶質半導体層をエッチングして”バックチャネル”部を形成する(図6(C)を参照)。なお、非晶質半導体層は一部を残してエッチングされ、結晶性半導体層206の表面は非晶質半導体層により覆われている。このように、非晶質半導体層208が形成される。
ここで、エッチングは酸素を含んだガスによるドライエッチングを行うとよい。酸素を含んだガスにより、レジストを後退させつつ不純物半導体層と非晶質半導体層をエッチングすることができ、不純物半導体層の側面と、非晶質半導体層の側面をテーパー形状にすることができる。エッチングガスとしては、例えば、CFに酸素を含ませたエッチングガスまたは塩素に酸素を含ませたエッチングガスを用いる。不純物半導体層の側面と、非晶質半導体層の側面をテーパー形状にすることで電界の集中を防ぎ、オフ電流を低減させることができる。一例として、CFガスと酸素ガスの流量比を45:55(sccm)とし、チャンバー内の圧力を2.5Pa、チャンバー側壁の温度を70℃にして、コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板側に200WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負のバイアスパワーを加え、自己バイアス電圧を生成することでエッチングを行うことができる。
非晶質半導体層208には、ソース領域及びドレイン領域の形成によって一部がエッチングされて凹部(バックチャネル部)が設けられているが、凹部と重畳する領域に非晶質半導体層208を残存させることが好ましい。ソース領域及びドレイン領域210と重畳する部分の非晶質半導体層208は、ソース領域及びドレイン領域の形成プロセスにおいてエッチングされないが、この部分の厚さは概ね80nm以上500nm以下であり、好ましくは150nm以上400nmであり、更に好ましくは200nm以上300nm以下である。上記のように、非晶質半導体層208を十分に厚くすることで、結晶性半導体層206への不純物の混入等を防止することができる。このように、非晶質半導体層208は、結晶性半導体層206の保護層としても機能する。
次に、レジストマスク222を除去する(図7(A)を参照)。
以上のように、結晶性半導体層により形成される薄膜トランジスタに、非晶質半導体層208が設けられていることで、エッチング残渣が結晶性半導体層206に混入することを防止することができるが、ソース領域とドレイン領域との間の非晶質半導体層208上にはエッチング工程により生じた副生成物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスク222の除去に用いる装置内の汚染源となりうる物質、剥離液の成分物質等が付着又は堆積等しており、これらを介した導通により、多くの素子においてオフ電流が高くなり、同一基板上における素子間の電気的特性にばらつきを生じることが多かった。
そのため、上記の問題の解決を目的として、ドライエッチングを行う。ドライエッチングにより、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものとすることができる。エッチング条件は、露出している非晶質半導体層にダメージが入らず、且つ該非晶質半導体層に対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体層の表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体層の厚さが減少しない条件を用いればよい。エッチングガスにはバックチャネル部の形成に用いたガス(例えば塩素ガス)を用いることができる。条件の一例として、ガスの流量比を30sccmとし、チャンバー内の圧力を0.67Pa、下部電極の温度を−10℃、チャンバー側壁の温度は約80℃として、コイル型の電極に2000WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、基板側には電力を投入せずして(すなわち0Wとして)、30秒間のエッチングを行えばよい。また、ここでエッチング方法について特に限定は無く、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式の他、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)方式等を用いることができる。なお、ここで温度とは下部電極温度を意味する。
上記のようにエッチングを行うことで、ソース領域とドレイン領域との間の非晶質半導体層208上に存在する、残渣等を除去することができる。ここで、特に、リーク電流を増大させているのは、剥離液中に含まれるアルキルベンゼンスルホン酸であると考えられる。そのため、これを除去することができるエッチングガスを用いることが好ましく、例えば窒素ガス又はCFガスが挙げられる。なお、このエッチング工程は必要に応じて行えばよい。
また、以上説明したように、ソース電極及びドレイン電極層212の側面と、ソース領域及びドレイン領域210の側面とが一致しないため、ソース電極とドレイン電極との間の距離が十分に大きくなる。従って、リーク電流を小さくし、ショート(短絡)を防止することができる。また、ソース電極及びドレイン電極層212の側面と、ソース領域及びドレイン領域210の側面とが一致しない形状であるため、ソース電極及びドレイン電極層212の側面、並びにソース領域及びドレイン領域210の側面において、電界集中が起こりにくい。更には、高抵抗領域である非晶質半導体層208を有することでゲート電極層202と、ソース電極及びドレイン電極層212との間の距離が十分に大きくなっている。そのため寄生容量の発生を抑制し、リーク電流を小さくすることができる。このため、信頼性が高く、オフ電流が小さく、絶縁耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上の工程により、本発明のチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを形成することができる。
次に、ソース電極及びドレイン電極層212、ソース領域及びドレイン領域210、結晶性半導体層206、並びにゲート絶縁層204を覆って絶縁層214を形成する(図7(B)を参照)。絶縁層214は、ゲート絶縁層204と同様に形成することができる。なお、絶縁層214は、大気中に浮遊する有機物や金属、水蒸気等の汚染源となりうる不純物の侵入を防ぐことができるよう、緻密な窒化シリコン層とすることが好ましい。また、非晶質半導体層208中の炭素、窒素及び酸素の濃度は、1×1019atoms/cm以下、更には5×1018atoms/cm以下とすることが好ましい。
なお、図4に示す薄膜トランジスタは画素トランジスタとして機能するため、ソース電極及びドレイン電極の一方が画素電極に接続されている。図4に示す薄膜トランジスタにおいては、ソース電極及びドレイン電極の一方が、絶縁層214に設けられた開口部216を介して画素電極層218に接続される。
画素電極層218は、透光性を有する導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極層218は、シート抵抗が10000Ω/cm以下であり、且つ波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、又はこれらの2種以上の共重合体等があげられる。
画素電極層218は、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等を用いて形成することができる。
画素電極層218は、ソース電極及びドレイン電極層212等と同様に、全面に形成した後にレジストマスク等を用いてエッチングを行い、パターン形成すればよい。
なお、図示していないが、絶縁層214と画素電極層218との間に、スピンコーティング法等により形成した有機樹脂により形成される絶縁層を有していても良い。
なお、上記した説明では、ゲート電極と走査線とが同一の工程で形成され、ソース電極及びドレイン電極と信号線とが同一の工程で形成される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。電極と、該電極に接続される配線を別工程にて形成してもよい。
以上、本実施の形態にて説明したように、本発明を適用することでダングリングボンドが終端され、プラズマダメージが混入せず、不純物濃度の低い、良好な電気的特性を有する結晶性半導体層を有する薄膜トランジスタを作製することができる。また、本発明を適用することで、結晶性半導体層の形成のスループットを向上させることができるため、薄膜トランジスタの形成のスループットも向上させることができる。更には、本発明を適用することで、結晶性半導体層への電荷の蓄積を低減することができ、ゲート絶縁層の絶縁破壊を防止することができる。また、大面積基板であっても均一性の高い結晶性半導体層を形成することができるため、基板内の薄膜トランジスタのばらつきを低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本実施の形態では、実施の形態1にて説明した結晶性半導体層の形成方法を適用した薄膜トランジスタの作製方法であって、実施の形態2とは異なる薄膜トランジスタの作製方法について説明する。具体的には、多階調マスクを用いた薄膜トランジスタの作製方法について説明する。
ここで、多階調マスクとは、露光領域、半露光領域及び未露光領域の3つのレベルで露光を行うことが可能なマスクである。多階調マスクを用いることで、一度の露光及び現像工程によって、複数(代表的には二種類)の厚さを有するレジストマスクを形成することができる。そのため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することができる。
図14(A−1)及び図14(B−1)は、代表的な多階調マスクの断面図を示す。図14(A−1)にはグレートーンマスク300を示し、図14(B−1)にはハーフトーンマスク305を示している。
図14(A)に示すグレートーンマスク300は、透光性を有する基板301上に遮光膜により形成された遮光部302、及び遮光膜のパターンにより設けられた回折格子部303で構成されている。
回折格子部303は露光に用いる光の解像度限界以下の間隔で設けられたスリット、ドット又はメッシュ等を有することで、光の透過量を制御する。なお、回折格子部303に設けられるスリット、ドット又はメッシュは周期的なものであってもよいし、非周期的なものであってもよい。
透光性を有する基板301は石英等を用いることができる。遮光部302及び回折格子部303を構成する遮光膜は、金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロム又は酸化クロム等により設けられる。
グレートーンマスク300に露光するための光を照射した場合、図14(A−2)に示すように、遮光部302に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部302及び回折格子部303が設けられていない領域における透光率は100%となる。また、回折格子部303における透光率は、回折格子のスリット、ドット又はメッシュの間隔等により、概ね10〜70%の範囲で調整可能である。
図14(B−1)に示すハーフトーンマスク305は、透光性を有する基板306上に半透光膜により形成された半透光部307、及び遮光膜により形成された遮光部308で構成されている。
半透光部307は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSi等を用いて形成することができる。遮光部308は、グレートーンマスクの遮光膜と同様の金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロム又は酸化クロム等により設けられる。
ハーフトーンマスク305に露光するための光を照射した場合、図14(B−2)に示すように、遮光部308に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部308及び半透光部307が設けられていない領域における透光率は100%となる。また、半透光部307における透光率は、形成する材料等により、概ね10〜70%の範囲で調整可能である。
多階調マスクを用いて露光し、現像を行うことで、厚さの異なる領域を有する第1のレジストマスク310を形成することができる。
まず、実施の形態2と同様の方法で不純物半導体層の形成後エッチングを行うことなく不純物半導体層上に導電層まで形成した積層体を得る。そして、該積層体上の所望の箇所に凹部を有するレジストマスク310を形成する(図9(A)を参照)。このようなレジストマスクは、多階調マスクを用いて形成する。
次に、このレジストマスク310を用いて結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層をエッチングする。この処理により、結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層を素子毎に分離し、且つレジストマスクの凹部が、レジストマスク直下の導電層に達する。エッチングにはドライエッチング又はウエットエッチングを用いることができる(図9(B)を参照)。この処理によりレジストマスク311が形成される。
次に、このレジストマスク311を用いて導電層をエッチングし、導電層をパターン形成する(図9(C)を参照)。パターン形成された導電層は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。ここで、エッチングにはウエットエッチングを用いる。
次に、不純物半導体層及び非晶質半導体層の一部をエッチングし、ソース領域とドレイン領域とを分離する。この工程によりソース領域及びドレイン領域が形成される(図10(A)を参照)。
ここで、エッチングは酸素を含んだガスによるドライエッチングを行う。酸素を含んだガスにより、レジストを後退させつつ不純物半導体層と非晶質半導体層をエッチングすることができ、不純物半導体層の側面と、非晶質半導体層の側面をテーパー形状にすることができる。エッチングガスとしては、例えば、CFに酸素を含ませたエッチングガスまたは塩素に酸素を含ませたエッチングガスを用いる。不純物半導体層の側面と、非晶質半導体層の側面をテーパー形状にすることで電界の集中を防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
次に、レジストマスク311を除去する(図10(B)を参照)。
本実施の形態の作製方法においても実施の形態2の作製方法と同様に、レジストマスク311の除去後にリーク電流の低減を目的としたドライエッチングを行うことが好ましい。
なお、図示していないが、この後に上記の他の作製方法と同様に、ソース電極及びドレイン電極層、ソース領域及びドレイン領域、非晶質半導体層、結晶性半導体層、及びゲート絶縁層を覆って絶縁層を形成してもよい。更には、該絶縁層に開口部を形成し、該開口部を介してソース電極及びドレイン電極の一方を画素電極に接続すればよい。
なお、図11は、図4と同様、上記のように作製した画素トランジスタを示す。図11に示す画素トランジスタは、図4に示す画素トランジスタとは異なり、ソース電極及びドレイン電極層の下に結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層を有する。
本実施の形態にて説明したように多階調マスクを用いた作製方法を適用した場合には、図11のように、ソース電極及びドレイン電極層の下に結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層を有する構造になる。
以上のように、多階調マスクを用いる場合であっても、本発明を適用することができる。多階調マスクを用いることで工程数を削減することができ、本発明を適用することで電気的特性が良好で信頼性の高い薄膜トランジスタを、歩留まりよく作製することができる。また、作製される薄膜トランジスタの電気的特性はばらつきが小さい。従って、多階調マスクを用いた薄膜トランジスタの作製方法に本発明を適用することは非常に有効である。
また、多階調マスクを用いる場合の更に別の方法についても以下に説明する。
まず、図9(A)と同様の、導電層まで積層された積層体を形成する。そして、該積層体上にレジストマスク320を形成する(図12(A)を参照)。
次に、このレジストマスクを用いて導電層、結晶性半導体層、非晶質半導体層及び不純物半導体層をエッチングする。この処理により、これらの積層が素子毎に分離される。エッチングにはドライエッチング又はウエットエッチングを用いることができる(図12(B)を参照)。
次に、画素電極層321を形成し(図12(C)を参照)、該画素電極層321上にレジストマスク322を形成する(図13(A)を参照)。ここで、画素電極層321は、代表的にはインジウム錫酸化物(ITO)にて形成する。このレジストマスクを用いて、画素電極をパターン形成するためのエッチングを行い、且つ不純物半導体層及び非晶質半導体層の一部をエッチングしてソース領域とドレイン領域とを分離する(図13(B)を参照)。その後、レジストマスク322を除去する。
上記の作製方法においても実施の形態2の作製方法と同様に、レジストマスク322の除去後にリーク電流の低減を目的としたドライエッチングを行うことが好ましい。
(実施の形態4)
本発明の薄膜トランジスタは、様々な形態の液晶表示装置に適用することができる。本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したように作製した薄膜トランジスタを適用した液晶表示装置について、説明する。
はじめにVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示装置について説明する。VA方式とは、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子の長軸が垂直になる方式である。本実施の形態では、特に画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれの分子が異なる方向に倒れるよう工夫されている。これをマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計という。以下の説明では、マルチドメイン設計された液晶表示装置について説明する。
図15は画素電極が形成された基板側の上面図であり、図15における切断線A−Bに対応する断面図を図16に示す。また、図17は対向電極が形成される基板側の上面図である。
図16は、基板400と対向基板である基板401とが重ね合わせられ、液晶が注入された状態を示す。基板400上には薄膜トランジスタ413、薄膜トランジスタ413のソース電極又はドレイン電極に接続される画素電極410及び保持容量部415を有する。基板401上には対向電極419を有する。
基板401においてスペーサ420が形成される位置には、遮光層417、第1の着色層418A、第2の着色層418B、第3着色層418C、対向電極419を有する。スペーサ420が形成される位置において、着色層が積層して形成された構造とすることにより、液晶の配向を制御するための突起421の高さと、スペーサ420が形成される位置の高さとを異ならせている。画素電極410上には配向膜423を有し、対向電極419上には配向膜422を有する。液晶層424は、配向膜422と配向膜423の間に設けられる。
スペーサ420は、図16ではポストスペーサ(柱状スペーサ)を用いているが、本発明はこれに限定されず、ビーズスペーサ(球状スペーサ)を用いてもよい。また、スペーサ420は、基板400が有する画素電極410上に設けてもよい。
基板400上には、薄膜トランジスタ413と、薄膜トランジスタ413に接続される画素電極410と、保持容量部415と、を有する。画素電極410と配線406は、絶縁層407及び絶縁層408に設けられた開口部409において接続されている。絶縁層407は、薄膜トランジスタ413と、配線406と、保持容量部415と、を覆って設けられている。絶縁層408は、絶縁層407を覆って設けられている。薄膜トランジスタ413は上記の実施の形態にて説明した作製方法を適用して作製することができる。また、保持容量部415は、薄膜トランジスタ413のゲート電極及び走査線と同一工程で形成される導電層と、薄膜トランジスタ413のソース電極及びドレイン電極と同一工程で形成される導電層と、これらにより挟まれた薄膜トランジスタ413のゲート絶縁層により構成される。
液晶素子は、配向膜423を有する画素電極410と、配向膜422を有する対向電極419と、これらにより挟まれた液晶層424を重ならせて設けることで、構成される。
図15は、基板400側の上面図を示す。画素電極410は実施の形態2の画素電極層と同様の材料により設けられる。画素電極410は、スリット411を有する。スリット411は液晶の配向の制御に用いられる。
図15に示す薄膜トランジスタ414は薄膜トランジスタ413と同様に形成することができる。また、薄膜トランジスタ414に接続される画素電極412は、画素電極410と同様の材料及び方法により形成することができる。また、保持容量部416は、保持容量部415と同様に形成することができる。薄膜トランジスタ413のソース電極又はドレイン電極と薄膜トランジスタ414のソース電極又はドレイン電極は、配線405に接続されている。この液晶パネルの一画素(1ピクセル)は、画素電極410と画素電極412により構成されている。画素電極410と画素電極412は、サブピクセルを構成している。
図17に基板401側の上面図を示す。遮光層417上には、対向電極419が形成されている。対向電極419は、画素電極410と同様の材料を用いて形成することが好ましい。対向電極419上には、液晶の配向を制御する突起421が設けられている。また、遮光層417と重なる所定の位置に、スペーサ420が設けられている。なお、図17では、遮光層417、スペーサ420及び突起421にのみハッチングを施している。
以上説明した画素構造の等価回路を図18に示す。薄膜トランジスタ413と薄膜トランジスタ414のゲートは、共に走査線として機能する配線402に接続され、これらのソース及びドレインの一方は配線405と接続され、ソース及びドレインの他方は、保持容量部415又は保持容量部416を介して配線403及び配線404に接続されている。図18において、容量線として機能する配線403の電位と、同じく容量線として機能する配線404の電位とを異ならせると、液層素子425と液晶素子426の動作を異ならせることができる。すなわち、配線403と配線404の電位を個別に制御することができ、視野角を広くすることができる。
スリット411を設けた画素電極410に電圧を印加する(画素電極410の電位と対向電極419の電位を異なるものとする)と、スリット411の近傍には電界の歪みが発生し、斜め電界が生ずる。このスリット411と、基板401側の突起421とを、交互に配置すると、斜め電界を効果的に発生させて、液晶の配向を制御し、液晶が配向する方向を場所によって異ならせることができる。すなわち、マルチドメイン化して液晶パネルの視野角を拡げることができる。
次に、VA方式の液晶表示装置であって、上記とは異なる形態について、図19乃至図22を参照して説明する。
図21は画素電極が形成される基板側の上面図であり、図21における切断線C−Dに対応する断面構造を図19に示す。また、図22は対向電極が形成される基板側の上面図である。以下の説明ではこれらの図面を参照して説明する。
図19乃至図22に示す液晶表示装置の画素は、一つの画素が複数の画素電極を有し、それぞれの画素電極に薄膜トランジスタが接続されている。すなわち、マルチドメイン設計された画素である。各薄膜トランジスタは、異なるゲート信号で駆動される。すなわち、個々の画素電極に印加する信号を、独立して制御することができる(図20を参照)。
画素電極434は開口部433において、配線431により薄膜トランジスタ438と接続されている。また、画素電極436は開口部437において、配線432により薄膜トランジスタ439と接続されている。薄膜トランジスタ438のゲート電極に接続される走査線として機能する配線428と、薄膜トランジスタ439のゲート電極に接続される走査線として機能する配線429には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、信号線については、薄膜トランジスタ438と薄膜トランジスタ439が配線430を共用している。薄膜トランジスタ438と薄膜トランジスタ439は上記の実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いることができる。
なお、薄膜トランジスタ438には、保持容量部440が接続されている。薄膜トランジスタ439には、保持容量部441が接続されている。保持容量部440は、配線391と、配線431と、これらに挟まれた絶縁層392により構成されている。保持容量部441は、配線391と、配線432と、これらに挟まれた絶縁層392により構成されている。絶縁層392は、薄膜トランジスタ438と薄膜トランジスタ439のゲート絶縁層として機能するものである。
なお、開口部433及び開口部437は、薄膜トランジスタ438及び薄膜トランジスタ439を覆って設けられた絶縁層392及び絶縁層393を貫通して設けられている。
なお、配線391は容量線として機能し、一定の電位(共通電位)に保持されている。
画素電極434の形状と画素電極436の形状は異なり(図21を参照)、スリット435によって分離されている。具体的には、V字型の画素電極434の外側を囲むように画素電極436が設けられている。画素電極434と画素電極436に印加する電圧のタイミングを、薄膜トランジスタ438及び薄膜トランジスタ439により異ならせることで、液晶の配向を制御することができる。この画素構造の等価回路を図20に示す。配線428と配線429に対して、互いに異なるゲート信号を与えることで、薄膜トランジスタ438と薄膜トランジスタ439の動作タイミングを異ならせることができる。
基板390に対向する基板427には、遮光層442、着色層443、対向電極445が設けられている。また、着色層443と対向電極445の間には平坦化層444が設けられ、液晶の配向乱れを防いでいる。図22は対向基板側の上面図を示す。対向電極445は異なる画素間で共用され、スリット446が設けられている。このスリット446と、画素電極434及び画素電極436側のスリット435とを交互に咬み合うように配置することで、斜め電界を効果的に生じさせ、液晶の配向を制御することができる。これにより、液晶が配向する方向を第1の液晶素子450と第2の液晶素子451で異ならせることができ、視野角を拡げることができる。
配向膜448を有する画素電極434と、液晶層449と、配向膜447を有する対向電極445が重なり合うことで、第1の液晶素子450が設けられている。また、配向膜448を有する画素電極436と、液晶層449と、配向膜447を有する対向電極445とが重なり合うことで、第2の液晶素子451が設けられている。従って、図19乃至図22に示す画素構造では、一画素に第1の液晶素子450と第2の液晶素子451が設けられたマルチドメイン構造となる。
ところで、本発明は、横電界方式の液晶表示装置に適用することもできる。横電界方式は、セル内の液晶分子に対して水平方向に電界を加えることで液晶素子を駆動して階調を表現する方式である。横電界方式によれば、視野角を約180度にまで拡げることができる。ここで、本発明を適用した横電界方式の液晶表示装置について、図23及び図24を参照して以下に説明する。
図23は、薄膜トランジスタ464及び薄膜トランジスタ464に接続される画素電極462が設けられた基板452と、対向基板である基板453と、を重ね合わせて液晶を注入した状態を示す。基板453は、遮光層465、着色層466及び平坦化層467を有する。基板452は画素電極を有するが、基板453は画素電極を有さない。基板452と基板453との間には、注入された液晶により、液晶層468が設けられている。なお、基板452は配向膜395を有し、基板453は配向膜396を有し、配向膜395及び配向膜396は液晶層468に接して設けられている。
基板452は、共通電極456及び共通電極456に接続される容量線として機能する配線454、並びに薄膜トランジスタ464を有する。薄膜トランジスタ464は、上記の実施の形態(例えば、実施の形態2)の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いることができる。共通電極456は、実施の形態2の画素電極層と同様の材料を用いることができる。また、共通電極456は、略画素の形状と概ね同じ形状に区画して設ける。なお、共通電極456及び配線454上には絶縁層455を有する。絶縁層455は、薄膜トランジスタ464のゲート電極として機能する配線457上に設けられており、薄膜トランジスタ464のゲート絶縁層として機能する。
絶縁層455上には、薄膜トランジスタ464のソース電極及びドレイン電極と、これらに接続される配線458と、配線459とが形成される。配線458は、液晶表示装置においてビデオ信号が入力される信号線である。配線458は、一方向に延びる配線であると同時に、薄膜トランジスタ464のソース領域及びドレイン領域の一方に接続されて、薄膜トランジスタ464のソース電極又はドレイン電極としても機能する。配線459はソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、画素電極462と接続される。
配線458及び配線459上には、第2の絶縁層460が設けられている。また、第2の絶縁層460上には、第2の絶縁層460に設けられた開口部461において、配線459に接続される画素電極462が設けられている。画素電極462は実施の形態2の画素電極層と同様の材料を用いて形成する。
以上のように、基板452上に、薄膜トランジスタ464と、薄膜トランジスタ464に接続される画素電極462とが設けられている。なお、保持容量は共通電極456と画素電極462との間で形成される。
図24は、画素電極の構成を示す平面図である。画素電極462にはスリット463が設けられている。スリット463により液晶の配向を制御することができる。この場合、電界は共通電極456と画素電極462との間で発生する。共通電極456と画素電極462との間には絶縁層455を有するが、絶縁層455の厚さは概ね50nm以上200nm以下であり、厚さが約2μm以上10μm以下である液晶層と比較して十分に薄いので、基板452と平行な方向(水平方向)に電界が発生する。この電界により液晶の配向を変化させることができる。この基板と略平行な方向の電界を利用して液晶分子を水平に回転させる。この場合、液晶分子はどの状態でも水平であるため、見る角度によるコントラスト等の変化はほとんどなく、広い視野角を実現することができる。また、共通電極456及び画素電極462は共に透光性を有する電極であり、開口率を高くすることができる。
次に、横電界方式の液晶表示装置であって、上記とは異なる形態のものについて、図25及び図26を参照して説明する。
図25と図26は、横電界方式の液晶表示装置の画素構造の一例を示している。図26は上面図であり、図中に示す切断線G−Hに対応する断面構造を図25に示す。
図25は、薄膜トランジスタ482及び薄膜トランジスタ482に接続される画素電極481を有する基板469と、基板469と対向する基板470と、を重ね合わせて液晶を注入した状態を示す。基板470には遮光層483、着色層485及び平坦化層486等が形成されている。基板469は画素電極を有するが、基板470は画素電極を有さない。基板469と基板470との間には、注入された液晶により液晶層487が設けられている。なお、基板469は配向膜473を有し、基板470は配向膜475を有し、配向膜473及び配向膜475は液晶層487に接して設けられている。
基板469は、共通電位に保持される配線474、及び上記の実施の形態(例えば、実施の形態2)の作製方法を適用した薄膜トランジスタ482を有する。配線474は薄膜トランジスタ482の走査線471と同時に、同一の工程で形成することができる。また、配線474と同一の層により構成される共通電極は、画素電極の形状と概ね同じ形状に区画して設ける。
薄膜トランジスタ482のソース電極及びドレイン電極の一方に接続される配線477と、配線478とが絶縁層472上に設けられている。なお、絶縁層472は、薄膜トランジスタ482のゲート絶縁層として機能するものである。配線477は液晶表示装置においてビデオ信号が入力される信号線であり、一方向に伸びる配線であると同時に、薄膜トランジスタ482が有するソース領域及びドレイン領域の一方と接続され、配線477はソース電極及びドレイン電極の一方をも構成する。配線478はソース電極及びドレイン電極の他方の電極に接続され、画素電極481に接続される配線である。なお、薄膜トランジスタ482は、上記の実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いることができる。
配線477及び配線478上に第2の絶縁層479が設けられる。また、第2の絶縁層479上には、第2の絶縁層479に形成される開口部480において配線478に接続される画素電極481が設けられる。画素電極481は、実施の形態2の画素電極層と同様の材料を用いて形成する。なお、図26に示すように、画素電極481は、配線474と同時に形成した櫛形の電極との間に横電界が発生するように設けられる。また、画素電極481の櫛歯の部分が配線474と同時に形成した櫛形の電極と交互に咬み合うように設けられる。
画素電極481の電位と、配線474の電位と、の間に電位差を生じると、基板に概略平行な方向に電界を生じ、この電界により液晶の配向を制御することができる。この電界を利用して液晶分子を水平に回転させることで液晶の配向を制御することができる。このとき、液晶分子の長軸はどの状態でも基板面にほぼ平行であるため、見る角度によるコントラスト等の変化はほとんどない。そのため、広い視野角を実現することができる。
以上のように、基板469上に薄膜トランジスタ482と、薄膜トランジスタ482に接続される画素電極481が設けられる。保持容量は配線474と、容量電極476と、これらの間に絶縁層472を設けることにより形成されている。配線477等と同一の層で設けられる容量電極476と画素電極481は開口部484において接続されている。
なお、本発明は、TN方式の液晶表示装置に適用することもできる。次に、本発明を適用したTN型の液晶表示装置の形態について図27及び図28を参照して以下に説明する。
図27と図28は、TN型の液晶表示装置の画素構造を示している。図28は平面図であり、図28における切断線I−Jに対応する断面構造を図27に表している。以下の説明では図27及び図28を参照して説明する。
基板488上において、画素電極493は開口部492により、配線491で薄膜トランジスタ494と接続している。信号線として機能する配線490は、薄膜トランジスタ494と接続している。配線512は、走査線として機能する。薄膜トランジスタ494は、上記の実施の形態(例えば、実施の形態2)の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いることができる。
画素電極493は、実施の形態2の画素電極層と同様の材料を用いて形成する。
基板488に対向する基板489は、遮光層495、着色層496及び対向電極498を有する。また、着色層496と対向電極498との間には平坦化層497を有し、液晶の配向乱れを防いでいる。液晶層499は画素電極493と対向電極498との間に設けられている。なお、液晶層499と画素電極493の間には配向膜513を有し、液晶層499と対向電極498の間には配向膜514を有する。
画素電極493と、液晶層499と、対向電極498と、が重なり合うことで、液晶素子が形成されている。
また、カラーフィルタとなる着色層、又は遮光層(ブラックマトリクス)が基板488上に設けられても良い。また、基板488の薄膜トランジスタ等が設けられている面とは逆の面(裏面)に偏光板を貼り合わせ、基板489の対向電極498等が設けられている面とは逆の面(裏面)に偏光板を貼り合わせる。
対向電極498は、画素電極493と同様の材料を適宜用いることができる。
保持容量は、配線515と、配線516と、これらに挟まれた絶縁層517により構成される。
なお、以上説明した際に参照した図について、ゲート電極と走査線は同一層により形成されるため、同一の符号を付している。同様にソース電極又はドレイン電極と信号線には同一の符号を付している。
以上の工程により、液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態の液晶表示装置が有する薄膜トランジスタは、上記の実施の形態にて説明した作製方法を適用して作製している。そのため、上記の実施の形態において説明した薄膜トランジスタの効果を享受する。更には、高速動作が可能な液晶表示装置とすることができる。
(実施の形態5)
本発明は、液晶表示装置のみならず発光装置にも適用することができる。本実施の形態では、本発明を適用した発光装置の作製工程について、図29及び図30を参照して説明する。発光装置としては、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、キャリア(電子及び正孔)が一対の電極からそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらのキャリア(電子及び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、そのキャリアが励起状態から基底状態に遷移する際に発光する。このような発光素子は、そのメカニズムから、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有し、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属原子の内殻電子遷移を利用する局在型発光である。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。また、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタとして、実施の形態2及び実施の形態3にて説明した作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いて説明する。
図29(A)に示すように基板500上に薄膜トランジスタ501及び薄膜トランジスタ502を形成する。図29(A)では、薄膜トランジスタ501及び薄膜トランジスタ502上に保護層として機能する絶縁層503を有し、絶縁層503上に絶縁層504を有する。絶縁層504は、上面を平坦化するために設けられている。絶縁層504は、アクリル、ポリイミド、若しくはポリアミド等の有機樹脂、またはシロキサンを用いて形成するとよい。
絶縁層504上には、導電層505を有する。導電層505は、画素電極として機能する。画素を駆動する薄膜トランジスタがn型薄膜トランジスタの場合には、画素電極として陰極を形成することが好ましいが、p型薄膜トランジスタの場合には、陽極を形成することが好ましい。画素電極として陰極を形成する場合には、仕事関数が小さい材料、例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いればよい。
次に、図29(B)に示すように、導電層505の側面(端部)及び絶縁層504上に隔壁506を形成する。隔壁506は開口部を有し、該開口部において導電層505が露出されている。隔壁506は、有機樹脂層、無機絶縁層又は有機ポリシロキサン層により形成する。特に好ましくは、感光性の材料を用いて隔壁506を形成し、導電層505上の隔壁506を露光して開口部を形成することで、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成する。
次に、隔壁506の開口部において導電層505と接するように、発光層507を形成する。発光層507は、単一の層で構成されていても、複数の層が積層されて構成されていてもよい。
そして、発光層507を覆うように、導電層508を形成する。導電層508は共通電極と呼ばれる。陰極を形成する材料により導電層505を形成する場合には、陽極を形成する材料により導電層508を形成する。導電層508は、実施の形態2における画素電極層として列挙した透光性を有する導電性材料を用いた透光性導電層で形成することができる。導電層508として、窒化チタン層又はチタン層を用いても良い。図29(B)では、導電層508としてインジウム錫酸化物(ITO)を用いる。隔壁506の開口部において、導電層505と発光層507と導電層508が重なり合うことで、発光素子509が形成される。この後、発光素子509に酸素、水素、水分又は二酸化炭素等が侵入しないように、隔壁506及び導電層508上に保護層510を形成することが好ましい。保護層510は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン及びDLC等を用いて形成することができる。
更に好ましくは、図29(B)まで完成した後に、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)又はカバー材により更なるパッケージング(封入)をする。
次に、発光素子の構成について、図30を参照して説明する。ここでは、駆動用トランジスタがn型薄膜トランジスタである場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成するとき、薄膜トランジスタ及び発光素子が形成された基板面から発光を取り出す上面射出構造、その反対側の基板面から発光を取り出す下面射出構造、及び基板の両面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子がある。本発明は上記の射出構造のいずれにも適用することができる。
図30(A)は上面射出構造の発光素子を示す。図30(A)に、駆動用トランジスタ521がn型薄膜トランジスタであり、発光素子522から発せられる光が陽極525側に抜ける場合の画素の断面図である。図30(A)では、発光素子522の陰極523と駆動用トランジスタ521が電気的に接続されており、陰極523上に発光層524及び陽極525が順に積層されている。陰極523は仕事関数が小さく、且つ光を反射する導電性材料(例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等)により形成すればよい。そして発光層524は、単一の層で構成されていても、複数の層が積層されるようにして構成されていてもよい。複数の層で構成されている場合には、例えば、陰極523上に、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層して形成する。なお、これらの層を全て設ける必要はない。陽極525は光を透過する透光性の導電性材料を用いて形成し、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物又は酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電層を用いても良い。
陰極523と陽極525で発光層524を挟んでいる領域が発光素子522に相当する。図30(A)に示した画素の場合には、発光素子522から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陽極525側に射出される。
図30(B)は下面射出構造の発光素子を示す。駆動用トランジスタ531がn型薄膜トランジスタであり、発光素子532から発せられる光が陰極533側に射出する場合の画素の断面図である。図30(B)では、駆動用トランジスタ531と電気的に接続された透光性を有する導電層537上に、発光素子532の陰極533が成膜されており、陰極533上に発光層534及び陽極535が順に積層されている。なお、陽極535が透光性を有する場合、陽極535を覆うように光を反射または遮蔽するための遮光層536が成膜されているとよい。陰極533は、図30(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい材料により形成された導電層であればよく、公知の材料を用いればよい。ただし、その厚さは光を透過する程度(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)とする。例えば、20nmの厚さを有するアルミニウムを、陰極533として用いることができる。そして、発光層534は、図30(A)と同様に、単一の層で構成されていても、複数の層が積層されて構成されていてもよい。陽極535は光を透過する必要はないが、図30(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することもできる。そして遮光層536は、例えば、光を反射する金属膜等を用いることができるが、これに限定されない。例えば、黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極533及び陽極535で、発光層534を挟んでいる領域が発光素子532に相当する。図30(B)に示した画素の場合には、発光素子532から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陰極533側に射出される。
図30(C)は、両面射出構造の発光素子を示す。図30(C)では、駆動用トランジスタ541と電気的に接続された透光性を有する導電層547上に、発光素子542の陰極543が成膜されており、陰極543上に発光層544及び陽極545が順に積層されている。陰極543は、図30(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電層であればよく、公知の材料を用いることができる。ただし、その厚さは、光を透過する程度とする。例えば約20nmの厚さを有するアルミニウム層を、陰極543として用いることができる。そして、発光層544は、図30(A)と同様に、単一の層で構成されていても、複数の層が積層されて構成されていてもよい。陽極545は、図30(A)と同様に、透光性の導電性材料を用いて形成することができる。
陰極543と、発光層544と、陽極545とが重なっている部分が発光素子542に相当する。図30(C)に示した画素の場合には、発光素子542から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陽極545側と陰極543側の両方に射出される。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を用いることも可能である。
なお、本実施の形態では、発光素子の発光を制御する薄膜トランジスタ(駆動用トランジスタ)と発光素子とが電気的に接続されている例を示したが、駆動用トランジスタと発光素子との間に電流制御用トランジスタが接続されていてもよい。
なお、本実施の形態で説明した発光装置は、図30に示した構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいた各種の変形が可能である。
以上の工程により、発光装置を作製することができる。本実施の形態の発光装置が有する薄膜トランジスタは、上記の実施の形態の作製方法を適用した薄膜トランジスタを用いている。そのため、上記実施の形態において説明した薄膜トランジスタの効果を享受する。更には、高速動作が可能な発光装置とすることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態4にて説明した表示装置又は実施の形態5にて説明した発光装置に搭載する表示パネル又は発光パネルの一形態について、図面を参照して説明する。
本発明の液晶表示装置又は発光装置では、画素部に接続される信号線駆動回路及び走査線駆動回路は別の基板(例えば、半導体基板又はSOI基板等)上に設けて接続することが好ましい。しかし、別途設けなくとも画素回路と同一基板上に形成してもよい。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG法、ワイヤボンディング法又はTAB法等を用いることができる。また接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、特に限定されない。また、コントローラ、CPU及びメモリ等を別途形成し、画素回路に接続しても良い。
図31は、本発明の表示装置のブロック図を示す。図31に示す表示装置は、表示素子を備えた画素を複数有する画素部600と、各画素を選択する走査線駆動回路602と、選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路603と、を有する。
なお、本発明の表示装置は図31に示す形態に限定されない。すなわち、本発明で用いる信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチのみを有する形態に限定されない。シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロワ等、他の回路を有していてもよい。また、シフトレジスタ及びアナログスイッチは必ずしも設ける必要はなく、例えば、シフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を有していてもよいし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を有していてもよい。
図31に示す信号線駆動回路603は、シフトレジスタ604及びアナログスイッチ605を有する。シフトレジスタ604には、クロック信号(CLK)とスタートパルス信号(SP)とが入力されている。クロック信号(CLK)とスタートパルス信号(SP)とが入力されると、シフトレジスタ604においてタイミング信号が生成され、アナログスイッチ605に入力される。
また、アナログスイッチ605には、ビデオ信号(video signal)が供給される。アナログスイッチ605は、入力されるタイミング信号に従ってビデオ信号をサンプリングし、後段の信号線に供給する。
図31に示す走査線駆動回路602は、シフトレジスタ606及びバッファ607を有する。また、レベルシフタを有していてもよい。走査線駆動回路602において、シフトレジスタ606にクロック信号(CLK)及びスタートパルス信号(SP)が入力されることによって、選択信号が生成される。生成された選択信号はバッファ607において緩衝増幅され、対応する走査線に供給される。一の走査線には、1ラインの画素に設けられたすべてのトランジスタのゲートが接続されている。そして、動作時には1ライン分の画素のトランジスタを一斉にオンにしなくてはならないので、バッファ607は大きな電流を流すことが可能な構成とする。
フルカラーの表示装置において、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応するビデオ信号を、順にサンプリングして対応する信号線に供給する場合、シフトレジスタ604とアナログスイッチ605とを接続するための端子数は、アナログスイッチ605と画素部600の信号線を接続するための端子数の1/3程度に相当する。よって、アナログスイッチ605を画素部600と同一基板上に形成することで、アナログスイッチ605を画素部600と異なる基板上に形成した場合に比べて、別途形成した基板の接続に用いる端子の数を抑えることができ、接続不良の発生確率を抑えて歩留まりを高めることができる。
なお、図31の走査線駆動回路602は、シフトレジスタ606及びバッファ607を有するが、本発明はこれに限定されず、シフトレジスタ606のみで走査線駆動回路602を構成してもよい。
なお、図31に示す構成は、本発明の表示装置の一形態を示したものであり、信号線駆動回路と走査線駆動回路の構成はこれに限定されない。
次に、本発明の一形態に相当する液晶表示パネル及び発光パネルの外観及び断面について、図32及び図33を参照して説明する。図32は、第1の基板641上に形成された結晶性半導体層を有するトランジスタ650及び液晶素子653を、第2の基板646との間にシール材645によって封止した、パネルの上面図を示す。図32(B)は、図32(A)のM−Nにおける断面図に相当する。図33は発光装置の場合を示す。なお、図33は、図32と異なる部分についてのみ符号を付している。
第1の基板641上に設けられた画素部642と、走査線駆動回路644と、を囲んで、シール材645が設けられている。また、画素部642及び走査線駆動回路644の上に第2の基板646が設けられている。よって画素部642及び走査線駆動回路644は、第1の基板641とシール材645と第2の基板646とによって、液晶層648又は充填材661と共に封止されている。また、第1の基板641上のシール材645によって囲まれている領域とは異なる領域に信号線駆動回路643が実装されている。なお、信号線駆動回路643は、別途用意された基板上に多結晶半導体層を有するトランジスタにより設けられたものである。なお、本実施の形態では、多結晶半導体層を有するトランジスタを用いた信号線駆動回路643を、第1の基板641に貼り合わせる場合について説明するが、単結晶半導体を用いたトランジスタで信号線駆動回路を形成し、貼り合わせてもよい。図32では、信号線駆動回路643に含まれる、多結晶半導体層で形成されたトランジスタ649を例示する。
第1の基板641上に設けられた画素部642は、複数のトランジスタを有しており、図32(B)には、画素部642に含まれるトランジスタ650を例示している。また、走査線駆動回路644も、複数のトランジスタを有しており、図32(B)では、走査線駆動回路644に含まれるトランジスタ649を例示している。なお、本実施の形態では、発光装置においては、トランジスタ650が駆動用トランジスタである場合について説明するが、トランジスタ650は電流制御用トランジスタであってもよいし、消去用トランジスタであってもよい。トランジスタ650は結晶性半導体層を用いたトランジスタに相当する。
また、液晶素子653が有する画素電極652は、トランジスタ650と配線658を介して電気的に接続されている。そして、液晶素子653の対向電極657は第2の基板646上に設けられている。画素電極652と対向電極657と液晶層648が重なっている部分が、液晶素子653に相当する。
また、発光素子660が有する画素電極は、トランジスタと配線を介して電気的に接続されている。そして本実施の形態では、発光素子660の共通電極と透光性を有する導電性材料層が電気的に接続されている。なお、発光素子660の構成は、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子660の構成は、発光素子660から取り出す光の方向や、トランジスタ650の極性等に応じて変更することができる。
なお、第1の基板641及び第2の基板646の材料としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス又はプラスチック等を用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、又はアクリル樹脂フィルム等を用いることができる。また、アルミニウム箔をPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いてもよい。
また、スペーサ651はビーズスペーサであり、画素電極652と対向電極657との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお、絶縁層を選択的にエッチングすることで得られるスペーサ(ポストスペーサ)を用いていてもよい。
また、別途形成された信号線駆動回路643と、走査線駆動回路644及び画素部642に与えられる各種の信号(電位)は、FPC647(Flexible Printed Circuit)から引き回し配線654及び引き回し配線655を介して供給される。
本実施の形態では、接続端子656が、液晶素子653が有する画素電極652と同じ導電層から形成されている。また、引き回し配線654及び引き回し配線655は、配線658と同じ導電層で形成されている。
接続端子656とFPC647が有する端子は、異方性導電層659を介して電気的に接続されている。
なお、図示していないが、本実施の形態に示した液晶表示装置は配向膜及び偏光板を有し、更にカラーフィルタや遮光層等を有していても良い。
本実施の形態では、接続端子656が、発光素子660が有する画素電極と同じ導電層により設けられている。また、引き回し配線655は、配線658と同じ導電層により設けられている。しかし、これに限定されない。
なお、発光素子660からの光の取り出し方向に位置する基板である第2の基板は透光性の基板でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルム又はアクリルフィルム等の透光性を有する材料からなる基板を用いる。
また、充填材661としては、窒素やアルゴン等の不活性な気体、紫外線硬化樹脂又は熱硬化樹脂等を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)又はEVA(エチレンビニルアセテート)等を用いることができる。ここでは、例えば窒素を用いるとよい。
また、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)又はカラーフィルタ等の光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止層を設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
上記実施の形態にて説明したように、本発明により、アクティブマトリクス型の表示モジュールを作製することができる。なお、FPCまで取り付けられた表示パネルのことを表示モジュールと呼ぶ。本実施の形態では、上記の実施の形態にて説明した方法により作製した表示モジュールを表示部に組み込んだ電子機器について説明する。このような電子機器としては、例えば、ビデオカメラ若しくはデジタルカメラ等のカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)等が挙げられる。それらの一例を図35に示す。
図35(A)はテレビジョン装置を示す。本発明を適用して作製した表示モジュールを筐体に組み込むことで、図35(A)に示すテレビジョン装置を完成させることができる。実施の形態2及び実施の形態3にて説明した作製方法を適用した表示パネルにより主画面723が形成され、その他付属設備としてスピーカ部729、操作スイッチ等が備えられている。
図35(A)に示すように、筐体721に表示用パネル722が組み込まれ、受信機725により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム724を介した有線又は無線による通信ネットワークへの接続により片方向又は双方向の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又はリモコン操作機726により行うことが可能であり、このリモコン操作機726にも、出力する情報を表示する表示部727が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面723の他にサブ画面728を第2の表示パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成において、主画面723を視野角の優れた液晶表示パネルで形成し、サブ画面728を低消費電力で表示可能な発光表示パネルで形成しても良い。また、サブ画面を液晶表示パネルで形成する場合には点滅表示を可能とすることで、低消費電力化が可能である。
図36は、図35(A)に示すテレビジョン装置に適用可能なテレビジョン装置の構成を示すブロック図である。表示パネル750には、画素部751が形成されている。信号線駆動回路752と走査線駆動回路753は、他の実施の形態にて説明したように接続すればよい。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ754で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路755と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路756と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路757等を有している。コントロール回路757は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号を出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路758を設け、入力デジタル信号をm個(mは任意の整数)に分割して供給する構成としても良い。
チューナ754で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路759に送られ、音声信号処理回路760を経てスピーカ763から出力される。制御回路761は受信局(受信周波数)、音量の制御情報を入力部762から受け、チューナ754及び音声信号処理回路760に信号を送出する。
上記説明したテレビジョン装置に対して本発明を適用することで、コントラスト比が高く、表示むらが小さく、消費電力の低いテレビジョン装置とすることができる。
もちろん、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港等における情報表示盤、又は街頭における広告表示盤等の大面積の表示媒体にも適用することができ、これらに本発明を適用することで、これらの表示媒体の表示特性及び生産性等を向上させることができる。
主画面723、サブ画面728に、実施の形態2及び実施の形態3で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を用いることで、テレビジョン装置の表示特性及び生産性を高めることができる。
また、図35(B)に示す携帯型のコンピュータは、本体731及び表示部732等を有する。表示部732に、実施の形態2及び実施の形態3で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を用いることで、コンピュータの生産性を高めることができる。
図34は、本発明を適用した携帯電話の一例であり、図34(A)が正面図、図34(B)が背面図、図34(C)が2つの筐体をスライドさせたときの正面図である。携帯電話700は、筐体701及び筐体702二つの筐体で構成されている。携帯電話700は、携帯電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
携帯電話700は、筐体701及び筐体702で構成されている。筐体701は、表示部703、スピーカ704、マイクロフォン705、操作キー706、ポインティングデバイス707、表面カメラ用レンズ708、外部接続端子ジャック709及びイヤホン端子710等を備え、筐体702は、キーボード711、外部メモリスロット712、裏面カメラ713、ライト714等を備えている。また、アンテナは筐体701に内蔵されている。
また、携帯電話700には、上記の構成に加えて、非接触型ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
重なり合った筐体701と筐体702(図34(A)に示す。)は、スライドさせることが可能であり、スライドさせることで図34(C)のように展開する。表示部703には、実施の形態2及び実施の形態3で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を組み込むことが可能である。表示部703と表面カメラ用レンズ708を同一の面に備えているため、テレビ電話としての使用が可能である。また、表示部703をファインダーとして用いることで、裏面カメラ713及びライト714で静止画及び動画の撮影が可能である。
スピーカ704及びマイクロフォン705を用いることで、携帯電話700は、音声記録装置(録音装置)又は音声再生装置として使用することができる。また、操作キー706により、電話の発着信操作、電子メール等の簡単な情報入力操作、表示部に表示する画面のスクロール操作、表示部に表示する情報の選択等を行うカーソルの移動操作等が可能である。
また、書類の作成、携帯情報端末としての使用等、取り扱う情報が多い場合は、キーボード711を用いると便利である。重なり合った筐体701と筐体702(図34(A))をスライドさせることで、図34(C)のように展開させることができる。携帯情報端末として使用する場合には、キーボード711及びポインティングデバイス707を用いて、円滑な操作でカーソルの操作が可能である。外部接続端子ジャック709はACアダプタ及びUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット712に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動が可能になる。
筐体702の裏面(図34(B))には、裏面カメラ713及びライト714を備え、表示部703をファインダーとして静止画及び動画の撮影が可能である。
また、上記の機能構成に加えて、赤外線通信機能、USBポート、テレビワンセグ受信機能、非接触ICチップ又はイヤホンジャック等を備えたものであってもよい。
本実施の形態にて説明した各種電子機器は、実施の形態2及び実施の形態3にて説明した薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法を適用して作製することができるため、本発明を適用することで、これらの電子機器の表示特性及び生産性等を向上させることができる。
本発明の結晶性半導体膜の形成方法の一例を説明する図。 本発明に適用できる高密度プラズマ処理装置の構成の一例を示す図。 本発明に適用できるプラズマCVD装置の構成の一例を示す図。 本発明を適用した薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明に適用可能なプラズマCVD装置の構成を示す図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明の薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 本発明に用いる多階調マスクを説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な液晶表示装置を説明する図。 本発明を適用可能な発光装置を説明する図。 本発明を適用可能な発光装置を説明する図。 本発明を適用可能な表示装置の構成を説明するブロック図。 本発明の液晶表示パネルを説明する上面図及び断面図。 本発明の発光表示パネルを説明する上面図及び断面図。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する図。
符号の説明
100 基板
101 絶縁膜
102 半導体膜
104 結晶核を含む半導体膜
106 成長した半導体膜
110 処理室
111 ステージ
112 ガス供給部
114 排気口
115 アンテナ
116 誘電体板
117 マイクロ波発生部
118 同軸導波管
119 温度制御部
120 処理室
121 ステージ
122 ガス供給部
123 シャワープレート
124 排気口
125 上部電極
126 下部電極
127 交流電源
129 温度制御部
200 基板
202 ゲート電極層
204 ゲート絶縁層
206 結晶性半導体層
208 非晶質半導体層
210 ソース領域及びドレイン領域
212 ソース電極及びドレイン電極層
214 絶縁層
216 開口部
218 画素電極層
221 レジストマスク
222 レジストマスク
250a 反応室
250b 反応室
250c 反応室
250d 反応室
254 高周波電源
256 整合器
258 ガス供給手段
258a ガス供給手段
258b ガス供給手段
258f ガス供給手段
258g ガス供給手段
258i ガス供給手段
258n ガス供給手段
267 バタフライバルブ
268 コンダクタンスバルブ
269 ターボ分子ポンプ
270 ドライポンプ
271 クライオポンプ
272 ロード/アンロード室
273 共通室
275 ゲートバルブ
276 搬送機構
280 排気手段
300 グレートーンマスク
301 基板
302 遮光部
303 回折格子部
305 ハーフトーンマスク
306 基板
307 半透光部
308 遮光部
310 レジストマスク
311 レジストマスク
320 レジストマスク
321 画素電極層
322 レジストマスク
390 基板
391 配線
392 絶縁層
393 絶縁層
395 配向膜
396 配向膜
400 基板
401 基板
402 配線
403 配線
404 配線
405 配線
406 配線
407 絶縁層
408 絶縁層
409 開口部
410 画素電極
411 スリット
412 画素電極
413 薄膜トランジスタ
414 薄膜トランジスタ
415 保持容量部
416 保持容量部
417 遮光層
418A 着色層
418B 着色層
418C 着色層
419 対向電極
420 スペーサ
421 突起
422 配向膜
423 配向膜
424 液晶層
425 液層素子
426 液晶素子
427 基板
428 配線
429 配線
430 配線
431 配線
432 配線
433 開口部
434 画素電極
435 スリット
436 画素電極
437 開口部
438 薄膜トランジスタ
439 薄膜トランジスタ
440 保持容量部
441 保持容量部
442 遮光層
443 着色層
444 平坦化層
445 対向電極
446 スリット
447 配向膜
448 配向膜
449 液晶層
450 液晶素子
451 液晶素子
452 基板
453 基板
454 配線
455 絶縁層
456 共通電極
457 配線
458 配線
459 配線
460 絶縁層
461 開口部
462 画素電極
463 スリット
464 薄膜トランジスタ
465 遮光層
466 着色層
467 平坦化層
468 液晶層
469 基板
470 基板
471 走査線
472 絶縁層
473 配向膜
474 配線
475 配向膜
476 容量電極
477 配線
478 配線
479 絶縁層
480 開口部
481 画素電極
482 薄膜トランジスタ
483 遮光層
484 開口部
485 着色層
486 平坦化層
487 液晶層
488 基板
489 基板
490 配線
491 配線
492 開口部
493 画素電極
494 薄膜トランジスタ
495 遮光層
496 着色層
497 平坦化層
498 対向電極
499 液晶層
500 基板
501 薄膜トランジスタ
502 薄膜トランジスタ
503 絶縁層
504 絶縁層
505 導電層
506 隔壁
507 発光層
508 導電層
509 発光素子
510 保護層
512 配線
513 配向膜
514 配向膜
515 配線
516 配線
517 絶縁層
521 駆動用トランジスタ
522 発光素子
523 陰極
524 発光層
525 陽極
531 駆動用トランジスタ
532 発光素子
533 陰極
534 発光層
535 陽極
536 遮光層
537 導電層
541 駆動用トランジスタ
542 発光素子
543 陰極
544 発光層
545 陽極
547 導電層
600 画素部
601 基板
602 走査線駆動回路
603 信号線駆動回路
604 シフトレジスタ
605 アナログスイッチ
606 シフトレジスタ
607 バッファ
641 基板
642 画素部
643 信号線駆動回路
644 走査線駆動回路
645 シール材
646 基板
647 FPC
648 液晶層
649 トランジスタ
650 トランジスタ
651 スペーサ
652 画素電極
653 液晶素子
654 配線
655 配線
656 接続端子
657 対向電極
658 配線
659 異方性導電層
660 発光素子
661 充填材
662 配線
700 携帯電話
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 スピーカ
705 マイクロフォン
706 操作キー
707 ポインティングデバイス
708 表面カメラ用レンズ
709 外部接続端子ジャック
710 イヤホン端子
711 キーボード
712 外部メモリスロット
713 裏面カメラ
714 ライト
721 筐体
722 表示用パネル
723 主画面
724 モデム
725 受信機
726 リモコン操作機
727 表示部
728 サブ画面
729 スピーカ部
731 本体
732 表示部
750 表示パネル
751 画素部
752 信号線駆動回路
753 走査線駆動回路
754 チューナ
755 映像信号増幅回路
756 映像信号処理回路
757 コントロール回路
758 信号分割回路
759 音声信号増幅回路
760 音声信号処理回路
761 制御回路
762 入力部
763 スピーカ
903 信号線駆動回路

Claims (9)

  1. 水素を含む半導体膜に対して水素と希ガスとを含むガス中で表面波プラズマ処理を行って、前記表面波プラズマ処理により形成した半導体の結晶核を有する半導体膜を形成し、
    前記結晶核を有する半導体膜の深さ方向に前記結晶核を成長させ結晶性半導体膜を形成することを特徴とする半導体膜の形成方法。
  2. 請求項1において、
    プラズマCVD法を用いることによって、前記結晶核を成長させることを特徴とする半導体膜の形成方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記表面波プラズマ処理により形成した半導体の結晶核を有する半導体膜は、非晶質半導体を有することを特徴とする半導体膜の形成方法。
  4. ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に、水素を含む半導体膜を形成し、
    前記水素を含む半導体膜に対して水素と希ガスとを含むガス中で表面波プラズマ処理を行うことによって、前記表面波プラズマ処理により形成した半導体の結晶核を有する半導体膜を形成し、
    前記結晶核を有する半導体膜の深さ方向に前記結晶核を成長させて結晶性半導体膜を形成し、
    前記結晶性半導体膜上に、一導電型を付与する不純物元素を有する半導体膜を形成し、
    前記不純物元素を有する半導体膜上に、ソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  5. 請求項において、
    プラズマCVD法を用いることによって、前記結晶核を成長させることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  6. 請求項4又は5において、
    前記表面波プラズマ処理により形成した半導体の結晶核を有する半導体膜は、非晶質半導体を有することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  7. 請求項4乃至6いずれか一において、
    前記結晶性半導体膜中の酸素濃度を1×10 20 cm −3 以下とし、前記結晶性半導体膜中の窒素濃度及び炭素濃度を5×10 18 cm −3 以下とすることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一において、
    前記不純物元素を有する半導体膜上、前記ソース電極上、及びドレイン電極上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層と接する前記不純物元素を有する半導体膜の側面は、階段状の形状を有することを特徴とする表示装置の作製方法。
  9. 請求項乃至のいずれか一に記載の薄膜トランジスタの作製方法により形成した前記ソース電極又は前記ドレイン電極を、画素電極と電気的に接続させることを特徴とする表示装置の作製方法。
JP2008308623A 2007-12-03 2008-12-03 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5517441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308623A JP5517441B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-03 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312872 2007-12-03
JP2007312872 2007-12-03
JP2008308623A JP5517441B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-03 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009158950A JP2009158950A (ja) 2009-07-16
JP2009158950A5 JP2009158950A5 (ja) 2011-11-24
JP5517441B2 true JP5517441B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40674454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308623A Expired - Fee Related JP5517441B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-03 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8591650B2 (ja)
JP (1) JP5517441B2 (ja)
KR (1) KR101543429B1 (ja)
CN (1) CN101527260B (ja)
TW (1) TWI489525B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187956B2 (en) * 2007-12-03 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film, thin film transistor having microcrystalline semiconductor film, and photoelectric conversion device having microcrystalline semiconductor film
CN102246310B (zh) * 2008-12-11 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管及显示装置
KR20100067612A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 표시 장치
JP5096437B2 (ja) * 2009-09-28 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
WO2011070901A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2517245B1 (en) 2009-12-25 2019-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
US8343858B2 (en) * 2010-03-02 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US8431496B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-30 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8338240B2 (en) * 2010-10-01 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing transistor
US9111775B2 (en) 2011-01-28 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon structure and manufacturing methods thereof and of capacitor including silicon structure
WO2012176410A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びその製造方法により製造された薄膜トランジスタ基板、並びに半導体膜の製造方法
JP5740270B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
TWI584383B (zh) * 2011-12-27 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2014189671A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Applied Materials, Inc. Cobalt selectivity improvement in selective cobalt process sequence
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
JP7280985B2 (ja) * 2017-03-08 2023-05-24 パイオニア株式会社 発光装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968866A (en) * 1958-05-21 1961-01-24 Sylvania Electric Prod Method of producing thin wafers of semiconductor materials
US4251287A (en) * 1979-10-01 1981-02-17 The University Of Delaware Amorphous semiconductor solar cell
JPS5685792A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS56122123A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
USRE34658E (en) * 1980-06-30 1994-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device of non-single crystal-structure
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
JPS6262073A (ja) 1985-09-11 1987-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポペツト弁の温度制御装置
US4859553A (en) * 1987-05-04 1989-08-22 Xerox Corporation Imaging members with plasma deposited silicon oxides
JPH0253941A (ja) 1988-08-17 1990-02-22 Tsudakoma Corp 織機の運転装置
US5514879A (en) * 1990-11-20 1996-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated field effect transistors and method of manufacturing the same
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
US5849601A (en) * 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7115902B1 (en) * 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7576360B2 (en) * 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7098479B1 (en) * 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2965094B2 (ja) * 1991-06-28 1999-10-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
US5843225A (en) * 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
US6835523B1 (en) * 1993-05-09 2004-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for fabricating coating and method of fabricating the coating
US6171674B1 (en) * 1993-07-20 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Hard carbon coating for magnetic recording medium
JP3352191B2 (ja) 1993-12-08 2002-12-03 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3221473B2 (ja) * 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW303526B (ja) * 1994-12-27 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2762968B2 (ja) 1995-09-28 1998-06-11 日本電気株式会社 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
JP3907726B2 (ja) * 1995-12-09 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 微結晶シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法
JPH10120491A (ja) 1996-10-17 1998-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結晶膜の形成方法
KR100257158B1 (ko) 1997-06-30 2000-05-15 김영환 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2000277439A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP3911971B2 (ja) * 1999-09-08 2007-05-09 松下電器産業株式会社 シリコン薄膜、薄膜トランジスタおよびシリコン薄膜の製造方法
US6803585B2 (en) * 2000-01-03 2004-10-12 Yuri Glukhoy Electron-cyclotron resonance type ion beam source for ion implanter
GB0017471D0 (en) * 2000-07-18 2000-08-30 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and their manufacture
JP2002206168A (ja) * 2000-10-24 2002-07-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子
JP2002299235A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜形成方法及び薄膜半導体装置
JP2004014958A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
EP1445802A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Transistor for active matrix display, a display unit comprising the said transistor and a method for producing said transistor
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2005050905A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
JP2005123389A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd プラズマ処理方法、プラズマ成膜方法、プラズマエッチング方法およびプラズマ処理装置
KR100752214B1 (ko) * 2003-10-16 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시소자의 제조방법
JP2005129666A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 処理方法及び装置
JP2005167051A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
CN100533808C (zh) * 2004-01-26 2009-08-26 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其制造方法以及电视设备
US20050205880A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Aya Anzai Display device and electronic appliance
US7502040B2 (en) * 2004-12-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
JP5013393B2 (ja) * 2005-03-30 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置と方法
JP4597792B2 (ja) 2005-06-27 2010-12-15 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給構造およびプラズマ処理装置
CN101208457B (zh) * 2005-06-29 2010-12-29 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) 制造平板基体的方法
JP4777717B2 (ja) 2005-08-10 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プラズマ処理装置および記録媒体
JP4873405B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置と方法
JP5331389B2 (ja) * 2007-06-15 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
TWI456663B (zh) * 2007-07-20 2014-10-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置之製造方法
JP5503857B2 (ja) * 2007-09-14 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US8187956B2 (en) * 2007-12-03 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film, thin film transistor having microcrystalline semiconductor film, and photoelectric conversion device having microcrystalline semiconductor film

Also Published As

Publication number Publication date
KR101543429B1 (ko) 2015-08-10
TW200941556A (en) 2009-10-01
JP2009158950A (ja) 2009-07-16
CN101527260B (zh) 2012-09-05
US20090139447A1 (en) 2009-06-04
US8591650B2 (en) 2013-11-26
KR20090057908A (ko) 2009-06-08
TWI489525B (zh) 2015-06-21
CN101527260A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517441B2 (ja) 半導体膜の形成方法、薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法
JP5775189B2 (ja) 半導体装置
US7994502B2 (en) Semiconductor device
JP5483683B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5674267B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US8138032B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor having microcrystalline semiconductor film
US8119468B2 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
US7968879B2 (en) Thin film transistor and display device including the same
JP5690499B2 (ja) トランジスタ
US7989325B2 (en) Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
US8344380B2 (en) Thin film transistor and display device
US8168973B2 (en) Thin film transistor
US8053294B2 (en) Manufacturing method of thin film transistor by controlling generation of crystal nuclei of microcrystalline semiconductor film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees