JP5100997B2 - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100997B2
JP5100997B2 JP2005303517A JP2005303517A JP5100997B2 JP 5100997 B2 JP5100997 B2 JP 5100997B2 JP 2005303517 A JP2005303517 A JP 2005303517A JP 2005303517 A JP2005303517 A JP 2005303517A JP 5100997 B2 JP5100997 B2 JP 5100997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
pattern
metal film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005303517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115779A (ja
Inventor
英次 柴田
輝重 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005303517A priority Critical patent/JP5100997B2/ja
Priority to TW095133041A priority patent/TW200729504A/zh
Priority to KR1020060099150A priority patent/KR20070042451A/ko
Priority to CNA2006101374214A priority patent/CN1953140A/zh
Publication of JP2007115779A publication Critical patent/JP2007115779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100997B2 publication Critical patent/JP5100997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、膜のパターン形成方法、及び、液晶表示装置等に用いられる薄膜トランジスタの製造方法に関する。さらに、液晶表示装置等に用いられる薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び薄膜トランジスタ基板に関する。
非晶質シリコン(Amorphous Silicon、以下「a−Si」とも言う)を用いた薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記す)をスイッチング素子に用いた液晶表示装置用のTFTアクティブマトリックスアレイ基板(以下、「TFTアレイ基板」と記す)は、5回のフォトリソグラフィー工程を用いて製造される方法が一般的に知られている(例えば、特許文献1)。図5に、TFTアレイ基板の一般的な断面図を示す。このTFTアレイ基板100は、ガラス基板等の絶縁性基板101、ゲート電極102、ゲート絶縁層103、a−Si半導体層104、n型a−Si半導体層105、ソース電極106、ドレイン電極107、パッシベーション膜108、表示画素電極109等を備える。n型a−Si半導体層105は、この直上に形成された金属層であるソース電極106及びドレイン電極107と、前記a−Si半導体層104とのオーミックコンタクトを得るための層であり、不純物として例えばリン(P)がドーピングされている。ゲート絶縁層103は、例えば、窒化シリコン膜(Silicon Nitride、以下「SiN」と記す)により構成することができる。
ゲート絶縁層103、a−Si半導体層104、及びn型a−Si半導体層105は、プラズマCVD(Chemical Vapor Doposition)法により連続成膜し、通常のフォトリソグラフィー工程とドライエッチング工程により、a−Si半導体層104、及びn型a−Si半導体層105を島状に素子分離する方法が知られている。上記ドライエッチング工程としては、フッ素原子を含むハロゲンガス、及び塩素原子を含むハロゲンガスを少なくとも含む混合ハロゲンガスを用いて行う方法が提案されている。
しかしながら、上記混合ガスを用いる方法においては、a−Si半導体層104、及びn型a−Si半導体層105の加工断面の形状が、図5に示すように、急峻なテーパー角度(約80〜90°)となってしまう。その結果、n型a−Si半導体層105上に形成されるソース電極106、及びドレイン電極107となる金属膜をスパッタリングにより成膜する際に、カバレッジが悪くなってしまうという問題があった。このカバレッジ不良に起因して、ソース電極、及びドレイン電極の断線や、高抵抗化が起こり、TFTアレイ基板の歩留が低下するという問題があった。
上記問題を解決するために、ドライエッチングのガスに酸素(O)をある割合添加して、レジスト後退法によりa−Si半導体層104、及びn型a−Si半導体層105をテーパー形状に加工する方法が開示されている(特許文献2)。
特許第3234168号公報(図4) 特開平6−196451号公報(図4)
a−Si半導体層104及びn型a−Si半導体層105の断面を、エッチャントを厳密に制御することなく、所望のテーパー角度にすることが理想的である。上記特許文献2の技術においては、テーパー形状を所望の角度とするためには、Oガスを添加する必要があり、しかもその添加量を厳密に制御する必要があった。
なお、上記においては、液晶表示装置用のTFTアレイ基板における問題点について述べたが、これに限定されるものではなく、半導体層を備える薄膜トランジスタ全般において同様の問題が生じ得る。また、上記においては、a−Si半導体層における問題点について述べたが、これに限定されるものではなく、基板から離間するにつれて膜の加工両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状(以降、「順テーパー形状」とも言う)を備えたい膜全般において同様の課題が生じ得る。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであって、その第1の目的とするところは、エッチャントとして特定のガスを使用して、その添加量を厳密に制御することなく、膜の加工両端部を基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状とし、当該テーパーの角度を所望の角度とすることが可能な膜のパターン形成方法、及び当該膜のパターン形成方法を用いた薄膜トランジスタの製造方法を提供することである。
また、第2の目的とするところは、エッチャントとして特定のガスを使用して、その添加量を厳密に制御することなく、半導体層の加工両端部を、絶縁性基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状であって、当該テーパーの角度を所望の角度とすることが可能な半導体層とし、ソース電極及びドレイン電極等の断線、及び高抵抗化による不良を抑制して歩留まりの高い薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法を提供することである。
また、第3の目的とするところは、半導体層とソース電極及びドレイン電極との界面におけるコンタミネーションを最小限に抑え、高い信頼性を有する薄膜トランジスタを提供することである。
本発明に係る第1の態様の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、絶縁性基板、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極、ドレイン電極を備える薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、前記絶縁性基板上に、前記ゲート絶縁層、前記半導体層、第1金属膜、フォトレジストをこの順に積層し、前記フォトレジストのパターンと前記第1金属膜のパターンとを、そのフォトレジストのパターンがその第1金属膜のパターン端から突出する庇部を有するように形成し、パターニングした前記フォトレジスト及び前記第1金属膜をマスクとして前記ゲート絶縁層をパターン形成せずに前記半導体層のパターンを形成し、前記フォトレジストを除去し、前記第1金属膜の上層に前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一部を構成する第2金属膜を成膜して、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一部のパターンを形成する工程を備え、前記半導体層のパターン形成は、フッ硝酸を用いたウエットエッチング方法、若しくは、フッ素原子を含むハロゲンガス、及び塩素原子を含むハロゲンガスを少なくとも含み、かつ、O ガスを含まない混合ハロゲンガスのプラズマ中で行うドライエッチング方法のいずれかにより行うものである
本発明に係る第1の態様の薄膜トランジスタ基板の製造方法によれば、上記特許文献2のようにエッチャントとして特定のガスを使用して、その添加量を厳密に制御することなく、半導体層の加工両端部を、絶縁性基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状であって、当該テーパーの角度を所望の角度とすることが可能な半導体層とし、ソース電極及びドレイン電極等の断線、及び高抵抗化による不良を抑制して歩留まりの高い薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法を提供することができる。以下
に、図2(b)及び図4を用いて、当該膜が順テーパー形状になる理由について説明する。
説明において、所望のテーパー形状を設ける膜としてa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の2層より構成された例について説明する。本態様においては、図2(b)に示すように、第2マスキング層11は第1マスキング層端から突出する庇部を備えているので、第2マスキング層11の端部近傍とエッチング前のn型a−Si半導体層5の上面(半導体層の最上面)との対向領域には、空隙12が形成される。このようにパターニングされた第1マスキング層10及び第2マスキング層11を介して、非晶質シリコン膜のドライエッチングを行うと、膜厚方向にエッチングが進行する。それと同時に、上記空隙12にドライエッチングガスが侵入し、n型a−Si半導体層5及びa−Si半導体層4の側面がエッチングされることになる。その結果、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5が順テーパー形状となる。
図4は、第1マスキング層10、第2マスキング層11、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の部分拡大断面図である。ここで、図4(a)に示すように、a−Si半導体層4の下層に対するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の加工断面における順テーパー角度をθとし、第2マスキング層11の最突出部のエッジから、第1マスキング層10のエッジまでの後退距離(以下、「サイドエッチング量」とも言う)をX,a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の合計膜厚をYとする。このとき、これらX,Y、及びθは、下記数[1]の関係を満足する。
(数1) X=Y/tanθ [1]
サイドエッチング量Xは、第1マスキング層10のエッチング時間を制御することにより容易に制御することができる。a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の合計膜厚Yは、プラズマCVD法により容易に制御可能であることから、図4(b)や図4(c)に示すような所望の順テーパー角度θを有するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を容易に製造することができる。
本発明に係る第2の態様の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、上記態様において、前記ゲート絶縁層は、窒化シリコン膜であり、前記半導体層が、非晶質シリコン膜からなることを特徴とするものである。
本発明に係る第の態様の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、上記態様にお
いて、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、それぞれ前記半導体層の最上面と略同一形状の最下面を有する前記第1金属膜と、当該第1金属膜の直上に形成される前記第2金属膜により形成されていることを特徴とするものである。
上記特許文献2においては、上述した問題点に加えて、a−Si半導体層の下層にあるSiNからなるゲート絶縁層が膜減りしてしまうという問題があった。これは、ドライエッチングのガスとしてOガスを添加することで、下地の絶縁層とのエッチングレートの比が低下してしまうためである。その結果、a−Si半導体層とゲート絶縁層との選択比が低下し、絶縁耐圧が低下してしまった。
本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法によれば、Oガスを用いずに所望のテーパー形状を有する非晶質シリコン膜のパターンを形成できるので、半導体層の下層となるゲート絶縁層のドライエッチング時の選択比を高く持たせて、ゲート絶縁層の膜厚減少を低減させることができる。その結果、絶縁耐圧が低下するのを抑制することができる。
本発明によれば、エッチャントとして特定のガスを使用して、その添加量を厳密に制御することなく、膜の加工両端部を基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状とし、当該テーパーの角度を所望の角度とすることが可能な膜のパターン形成方法、及び当該膜のパターン形成方法を用いた薄膜トランジスタの製造方法を提供することができるという優れた効果がある。
また、エッチャントとして特定のガスを使用して、その添加量を厳密に制御することなく、半導体層の加工両端部を、絶縁性基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状であって、当該テーパーの角度を所望の角度とすることが可能な半導体層とし、ソース電極及びドレイン電極等の断線、及び高抵抗化による不良を抑制して歩留まりの高い薄膜トランジスタ基板、及びその製造方法を提供することができるという優れた効果がある。
また、半導体層とソース電極及びドレイン電極との界面におけるコンタミネーションを最小限に抑え、高い信頼性を有する薄膜トランジスタを提供することができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
[実施形態1]
図1は、本実施形態1に係るa−Siを用いた薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子に用いた液晶表示装置用のTFTアクティブマトリックスアレイ基板(以下、「TFTアレイ基板」と記す)の断面図である。このTFTアレイ基板50は、ガラス基板等の絶縁性基板1、ゲート電極2、ゲート絶縁層3、第1の半導体層たるa−Si半導体層4、第2の半導体層たるn型a−Si半導体層5、ソース電極6、ドレイン電極7、パッシベーション膜8、表示画素電極9、金属膜10等を備えている。n型a−Si半導体層5は、a−Si半導体層4と上部金属とのオーミックコンタクトを得るための役割を担う。
TFTアレイ基板50を構成する各層の構成材料としては、例えば、以下のものを用いることができる。ゲート電極2としてはCr膜を、ゲート絶縁層3としては、例えば、SiN膜を、n型a−Si半導体層5としては、ドーピングとしてリン(P)をドーピングしたものを、ソース電極6としてはCr膜を、表示画素電極9としてはインジウムとスズの酸化物(Indium Tin Oxide(以下、「ITO」と記す)を用いることができる。
本実施形態1に係るa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5とは、その断面形状が図1に示すように、順テーパー形状となるように形成されている。
次に、本実施形態1に係るTFTアレイ基板50の製造方法について説明する。なお、下記の製造工程は典型的な一例であり、本発明の趣旨に合致する限り他の製造方法を採用することができることは言うまでもない。
(A)絶縁性基板1上に、ゲート電極を形成するための金属材料として、例えばCr膜をスパッタリング法により例えば200nmの厚さで成膜する。その後、第1回目のフォトリソグラフィー工程により、ゲート電極形成用フォトレジスト(不図示)を用いてゲート電極を形成するためのパターンを形成し、硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液等を用いてエッチングを行うことによりゲート電極2を形成する。その後、ゲート電極形成用フォトレジストパターンを除去する。なお、この工程において、ゲート電極以外の機能を有するパターンを同時に形成することができることは言うまでもない。
(B)プラズマCVD法によりゲート絶縁層3としてSiN膜を例えば400nm、a−Si半導体層4を200nm、n型a−Si半導体層5を50nmの厚さでそれぞれ連続的に成膜せしめる。その後、第1金属膜として機能するCr等の材料を100nm等の厚さで成膜する。当該第1金属膜は、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5形成用の第1マスキング層10として機能する。
次いで、第2回目のフォトリソグラフィー工程により、フォトレジスト材料を塗布してパターン形成を行う。当該膜は、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5形成用の第2マスキング層11として機能する。フォトレジスト材料を塗布して乾燥後、第2マスキング層11の最下面の形状を、a−Si層4の所望のパターンにおける最下面の略対向位置であって略同一形状となるように第2マスキング層11をパターン形成する(図2(a)参照)。図2(a)においては、第2マスキング層11は、順テーパー形状を有する島状のパターンが形成せしめられている。
続いて、硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液等を用いたエッチングにより、第1マスキング層10のパターンを形成する(図2(b)参照)。かかる工程により、図2(b)に示すように、第1マスキング層10は、第2マスキング層11の最下面に対して後退した島状の形状、すなわち、第2マスキング層11の最下面端部よりも所定の距離だけ第1マスキング層10の端部が中に入り込んだ島状のパターンを得る。
(C)第1マスキング層10及び第2マスキング層11を用いて、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5のパターンを形成する。パターン形成には、ドライエッチング工程により行うことができる。これにより、図2(c)に示すような、緩やかな順テーパー形状を持ったa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の島状のパターンを形成することができる。その理由については、後述する。
図3に、本実施形態1において使用したa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5をドライエッチングするための平行平板型プラズマエッチング装置20の主要部の模式的断面図を示す。平行平板型プラズマエッチング装置20は、同図に示すように、エッチングガス導入管21、真空ポンプ22、上部電極23、下部電極24、高周波電源25等を備えている。
真空ポンプ22によりエッチングチャンバー内を真空状態に保ちながら、エッチングガス導入管21からエッチングガスがエッチングチャンバー内に導入されるように構成されている。上部電極23、下部電極24は、エッチングチャンバー内にて互いに平行となるように設置されている。下部電極24は、絶縁性基板1のステージとしての機能も担う。上部電極23は、高周波電源25(13.56MHz)と接続されて、高周波が印加可能なように構成されている。上部電極23及び下部電極24には、温調機能がついており、温度が一定に保たれるように構成されている。
なお、上記例においては高周波電源25が上部電極23に接続されている例について説明したが、下部電極24に接続されていてもよい。
エッチングガス導入管21から導入されるエッチングガスとしては、フッ素原子を含むハロゲンガス、及び塩素原子を含むハロゲンガスを少なくとも含む混合ハロゲンガスを用いる。ドライエッチングは、これらの混合ハロゲンガスのプラズマ中で行われる。好適な具体例としては、SF;90ml/min(0℃、1気圧下)(すなわち、90sccm)、HCl;500ml/min(0℃、1気圧下)、He;300ml/min(0℃、1気圧下)、ガス圧を33Paとし、RFパワーを800Wとする条件を挙げることができる。
ここで、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5が順テーパー形状となる理由について説明する。図2(b)に示すように、第2マスキング層11は第1マスキング層端から突出する庇部を備えているので、第2マスキング層11の端部近傍とエッチング前のn型a−Si半導体層5の上面(半導体層の最上面)との対向領域には、空隙12が形成される。このようにパターニングされた第1マスキング層10及び第2マスキング層11を介して、非晶質シリコン膜のドライエッチングを行うと、膜厚方向にエッチングが進行する。それと同時に、上記空隙12にドライエッチングガスが侵入し、n型a−Si半導体層5及びa−Si半導体層4の側面がエッチングされることになる。その結果、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5が順テーパー形状となる。
図4(a)〜(c)は、第1マスキング層10、第2マスキング層11、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の部分拡大断面図である。ここで、図4(a)に示すように、ゲート電極3に対するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の順テーパー角度をθとし、第2マスキング層11の最突出部のエッジから、第1マスキング層10のエッジまでの後退距離(以下、「サイドエッチング量」とも言う)をX,a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の合計膜厚をYとする。このとき、これらX,Y、及びθは、下記数[1]の関係を満足する。
(数2) X=Y/tanθ
サイドエッチング量Xは、第1マスキング層10のエッチング時間を制御することにより容易に制御することができる。a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の合計膜厚Yは、プラズマCVD法により容易に制御可能であることから、図4(b)や図4(c)に示すような所望の順テーパー角度θを有するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を容易に製造することができる。
a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の順テーパー形状を形成後、第1マスキング層10はパターンとして残し、第2マスキング層11を通常のフォトレジスト除去工程により除去する。第1マスキング層10は、後述するように、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を形成するためのマスクとして機能すると同時に、ソース電極6及びドレイン電極7の第1の層として機能する。
(D)ソース電極6及びドレイン電極7の第2の層13を形成するための第2金属膜を、第1マスキング層10の直上にスパッタリング法により形成する。例えば、Cr膜により形成することができる。本実施形態1においては、ソース電極6及びドレイン電極7は、それぞれ第1マスキング層10により形成された第1の層と、その直上に形成された第2の層13とにより構成されることになる。第2の層13の膜厚は、第1マスキング層10の膜厚を差し引いた分(例えば、200nm)の厚さで成膜し、第3回目のフォトリソグラフィー工程により、ソース・ドレイン電極形成用フォトレジスト(不図示)を用いて、所望のパターンとなるようにパターニングを行う。
その後、硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液等を用いたエッチングによって、ソース電極6及びドレイン電極7を形成せしめる。その後、HClガスを用いたドライエッチングにより、TFTのチャネル部(不図示)を形成してから、通常のフォトレジスト除去工程によりソース・ドレイン電極形成用フォトレジストを除去する(図2(d)参照)。
(E)CVD法によりパッシベーション膜8を形成する。例えば、SiN膜を300nmの膜厚で成膜することができる。次いで、第4回目のフォトリソグラフィー工程により、コンタクトホール形成用フォトレジスト(不図示)を用いて所望のパターンを形成し、その後にCFガスを用いたドライエッチングにより、コンタクトホール14を形成する。その後、通常のフォトレジスト除去工程によりコンタクトホール形成用フォトレジストを除去する。
(F)表示画素電極9を形成する。まず、例えば100nmの膜厚のITO膜を形成する。次いで、第5回目のフォトリソグラフィー工程により、表示画素電極形成用フォトレジスト(不図示)により表示画素電極を形成するためのパターンを形成し、シュウ酸を用いてITO膜等のエッチングを行うことにより表示画素電極9を形成する。その後、表示画素電極形成用のフォトレジストを除去せしめて、図2(e)に示すようなTFTアレイ基板50を得る。
本実施形態1に係るTFTアレイ基板50の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
[1]従来、a−Si膜の加工断面が急峻であったことに起因して、aーSi膜をカバーするように形成されるソース電極及びドレイン電極等の断線及び高抵抗化が発生していた。本実施形態1によれば、所望の角度の順テーパー形状を有するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の島状のパターンを形成することができる。このため、ソース電極6及びドレイン電極7のカバレッジを良好にすることができ、歩留まりを向上させることができる。
[2]本実施形態1によれば、Oガスを用いていないので、a−Si半導体層4とその下層となるゲート絶縁層3のドライエッチング時の選択比を高く持たせて、ゲート絶縁層3の膜厚減少を低減させることができる。その結果、絶縁耐圧が低下するのを抑制することができる。
[3]従来は、n型a−Si半導体層5を成膜してから、ソース電極6及びドレイン電極7を形成するまでに、島状パターンを形成するフォトリソグラフィー工程(洗浄、レジスト塗布等)とレジストを除去する工程(レジスト剥離液への浸漬やアッシング)と、ソース電極及びドレイン電極となる金属膜を成膜する前の洗浄工程等を経るために、n型a−Si半導体層5とソース電極6及びドレイン電極7との界面に様々なコンタミネーションが残留する可能性があった。その結果、TFT特性を劣化させる恐れがあった。本実施形態1によれば、ソース電極6及びドレイン電極7の一部を構成する第1マスキング層10を、n型a−Si半導体層5と連続して成膜しているので、これらの界面におけるコンタミネーションを最小限に抑えることができる。
これらの結果、良好なTFT特性と、高い信頼性を有するTFTアレイ基板50を提供することが可能となる。
なお、本実施形態1においては、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5の島状のパターンを形成する方法として、フッ素原子を含むハロゲンガス、及び塩素原子を含むハロゲンガスを少なくとも含む混合ハロゲンガスのプラズマ中で行うドライエッチングを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、フッ硝酸等を用いたウエットエッチング法を用いてもよい。
また、本実施形態1においては、島状のパターンを形成する第1マスキング層10を、ソース電極6及びドレイン電極7を構成する第1の層となる例について説明したが、これに限定されるものではなく、オーミックコンタクト膜等として機能するようにしてもよい。この場合の例としては、第1マスキング層10をCr,ソース電極6及びドレイン電極7をAl合金とすることができる。Cr膜は、本発明の機能の他に、非晶質シリコンとのオーミックコンタクト膜としても機能するため、ソース電極6及びドレイン電極7として、Al合金のような非晶質シリコンとオーミックコンタクトが取り難い金属膜の選択も可能となる。この他の例としては、第1マスキング層10として、Ti,W,Mo,Ta等のような高融点金属、ソース電極6及びドレイン電極7を構成する金属膜として、Cu,Ag系の低抵抗金属を適用することもできる。また、第1マスキング層10をn型a−Si半導体層5、第2マスキング層11を第1マスキング層10の直上に形成する例について説明したが、これに限定されるものではなく、第1マスキング層10とn型a−Si半導体層5の間、あるいは、第2マスキング層11と第1マスキング層10の間に、別の層を備えていても本件発明を適用可能である。
さらに、本実施形態1においては、液晶表示用のTFTアレイ基板50への適用例を示したが、これに限定されるものではなく、a−Si膜を用いる他の半導体デバイスや、a−Si膜パターンを形成後に熱処理やレーザーアニール等の手段を用いて多結晶化させたシリコン(p−Si)膜を用いた半導体デバイスにも適用可能である。また、a−Si層に限定されるものではなく、順テーパー形状であって、所望のテーパー角度を備えたい膜のパターン形成全般において、本件発明を適用可能である。特に、当該膜パターンの上層に新たな膜をカバレッジさせるような構造を有するデバイスにおいて、本発明の効果を有効に得ることができる。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1のTFTアレイ基板50とは異なる変形例について説明する。なお、以降の説明において、上記実施形態1と同一の構成部材は、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
本実施形態2に係るTFTアレイ基板100は、以下の点を除く基本的な構成は上記実施形態1と同じである。すなわち、上記実施形態1に係る第1マスキング層10は、Crからなる金属膜を用いていたが、本実施形態2に係る第1マスキング層は、AlにPtやNi等の周期律表の8族に属する金属原子が少なくとも1種類以上添加されたAl合金膜を用いている点が異なる。また、上記実施形態1に係る第1マスキング層10は、ソース・ドレイン電極を構成する第1の層としての機能も兼ねていたが、本実施形態2に係る第1マスキング層は、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を形成後に除去される点が異なる。また、上記実施形態1に係る第1マスキング層10のパターン形成は、硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液を用いてエッチングを行っていたが、本実施形態2に係る第1マスキング層のパターン形成は、第2マスキング層のパターン形成時に用いる現像液と同様のものを用いている点が異なる。
本実施形態2に係る第1マスキング層は、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5のパターンを形成するためのフォトレジスト材料から構成される第2マスキング層と共通の現像液によりパターン形成可能な材料を選定する。また、共通の現像液により現像した際に、第1マスキング層の現像液に対する溶解速度が、第2マスキング層の溶解速度よりも大きいものを選定する。これにより、第1マスキング層と、前記第1マスキング層端から突出する庇部を有する第2マスキング層とを同時にパターン形成することができる。
本実施形態2に係る第1マスキング層の構成材料の好適な例としては、5at%のPtを添加したAl−5at%Pt膜を挙げることができる。例えば、100nmの膜厚とすることができる。Al−5at%Pt膜を用いることにより、フォトレジストの現像に一般的に用いられる有機アルカリ現像液である2.38%TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)溶液に約130nm/minの速度でエッチングさせることができる。
a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5のパターンは、上記実施形態1と同様の方法により形成することができる。上記数式[1]におけるサイドエッチング量Xは、Alに添加する金属原子の種類や量を制御することで、容易に制御可能である。a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5のパターン形成後には、第1マスキング層及び第2マスキング層を同時に除去せしめてもよいし、第2マスキング層と第1マスキング層を順を追って除去せしめてもよい。
本実施形態2によれば、上記実施形態1の効果[1]〜[2]を得ることができる。また、別の効果として、
[4]第1マスキング層、第2マスキング層を同時にパターン形成しているので、製造工程の短縮化を図ることができる。
なお、本実施形態2においては、Al−Pt合金を用いた例について説明したが、これに代えてAl−Ni合金を用いてもよい。Alに添加するPtあるいはNiの組成比は、1at%以上、10at%以下であることが好ましい。1at%未満であると有機アルカリ現像液に対するエッチング速度が遅くなり、第2マスキング層の構成材料として用いたフォトレジストの現像と同時に第1マスキング層をエッチングすることが難しくなる恐れがあるためである。一方、10at%を越えると、PtやNiを主成分とする析出物がエッチングされずにエッチング残となる恐れがあるため好ましくない。
なお、上記実施形態1のように第1マスキング層10と第2マスキング層11とを別々にエッチングする場合には、PtやNiの組成比は上記に限定されるものではないし、Alのみからなる膜を用いてもよい。また、上記実施形態1のように、第1マスキング層をソース電極6及びドレイン電極7を構成する第1の層として、あるいはオーミックコンタクト層等として残すようにしてもよい。この場合には、上記[3]の効果も得ることができる。
[実施形態3]
次に、上記実施形態1のTFTアレイ基板50とは異なる実施形態3について説明する。
本実施形態3に係るTFTアレイ基板は、以下の点を除く基本的な構成は上記実施形態1と同じである。すなわち、上記実施形態1においては、第1マスキング層10として金属膜を、第2マスキング層としてフォトレジストを用いていたが、本実施形態3においては、第1マスキング層として第1フォトレジスト材料を、第2マスキング層として第2フォトレジスト材料を用いている点が異なる。また、上記実施形態1に係る第1マスキング層10は、ソース・ドレイン電極を構成する第1の層としての機能も兼ねていたが、本実施形態3に係る第1マスキング層は、a−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を形成後に除去される点が異なる。また、上記実施形態1に係る第1マスキング層10のパターン形成は、硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液等を用いてエッチングを行っていたが、本実施形態3に係る第1マスキング層のパターン形成は、フォトリソグラフィー工程によりパターン形成される点が異なる。また、第2マスキング層のパターン形成時に用いる現像液と同様のものにより、同時にパターン形成を行っている点が異なる。
本実施形態3に係る第1マスキング層を塗布して乾燥後、露光まで行い、その後第2マスキング層を塗布して乾燥後、露光を行う。その後、共通の現像液により同時にパターン形成を行う。第1マスキング層を構成する第1フォトレジスト材料と第2マスキング層を構成する第2フォトレジスト材料の感光波長が異なる場合には、第1フォトレジスト材料を塗布して乾燥後、続けて第2フォトレジスト材料を塗布して乾燥し、まず、第1フォトレジスト材料の活性光線を照射して露光し、続いて第2フォトレジスト材料の活性光線を照射して露光せしめるようにしてもよい。
その後、共通の現像液により、一括して第1フォトレジスト材料及び第2フォトレジスト材料のパターン形成を行う。共通の現像液を選定する際には、第1マスキング層の現像液に対する溶解速度が、第2マスキング層の溶解速度よりも大きいものを選定する。これにより、第1マスキング層と、第1マスキング層端から突出する庇部を有する第2マスキング層とを同時にパターン形成することができる。
本実施形態3によれば、上記実施形態1と同様に順テーパー形状を有するa−Si半導体層4及びn型a−Si半導体層5を得ることができる。その結果、上述した効果[1]、[2]、及び[4]を得ることができる。
本実施形態1に係るTFT基板の断面図。 本実施形態1に係るドライエッチングに用いる装置の主要部を示す模式的断面図。 本実施形態1に係るTFT基板の製造工程図。 本実施形態1に係るa−Si膜の加工断面形状の説明図。 従来例に係るTFT基板の断面図。
符号の説明
1 絶縁性基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁層
4 半導体層
5 オーミックコンタクト層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 バッシベーション膜
9 画素電極
10 第1マスキング層(第1の層)
11 第2マスキング層
12 空隙
13 第2の層
14 コンタクトホール
20 平行平板型プラズマエッチング装置
21 エッチングガス導入管
22 真空ポンプ
23 上部電極
24 下部電極
25 高周波電源
50 TFTアレイ基板

Claims (3)

  1. 絶縁性基板、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極、ドレイン電極を備える薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    前記絶縁性基板上に、前記ゲート絶縁層、前記半導体層、第1金属膜、フォトレジストをこの順に積層し、
    前記半導体層の側壁を当該半導体層の加工両端部を基板から離間するにつれて両端部間の距離が短くなるようなテーパー形状とするために、前記フォトレジストのパターンと前記第1金属膜のパターンとを、そのフォトレジストのパターンがその第1金属膜のパターン端から突出する庇部を有するように形成し、
    パターニングした前記フォトレジスト及び前記第1金属膜をマスクとして、前記ゲート絶縁層をパターン形成せずに前記半導体層のパターンを形成し、
    前記フォトレジストを除去し、
    前記第1金属膜の上層に前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一部を構成する第2金属膜を成膜して、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一部のパターンを形成する工程を備え、
    前記半導体層のパターン形成は、フッ素原子を含むハロゲンガス、及び塩素原子を含むハロゲンガスを少なくとも含み、かつ、Oガスを含まない混合ハロゲンガスのプラズマ中で行うドライエッチング方法により行う薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記ゲート絶縁層は、窒化シリコン膜であり、前記半導体層が、非晶質シリコン膜からなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一部のパターンを形成する工程において、前記ソース電極と前記ドレイン電極のパターンに対して露出する前記半導体層を、膜厚が減少するようにエッチングする工程を行い、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極は、当該ソース電極とドレイン電極と対向配置する前記半導体層の最上面と同一形状の最下面を有する前記第1金属膜と、当該第1金属膜の直上に形成される前記第2金属膜により形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2005303517A 2005-10-18 2005-10-18 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Active JP5100997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303517A JP5100997B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 薄膜トランジスタ基板の製造方法
TW095133041A TW200729504A (en) 2005-10-18 2006-09-07 Pattern forming method for thin film, making method for thin film transistor, making method for substrate of thin film transistor, and the substrate of thin film transistor
KR1020060099150A KR20070042451A (ko) 2005-10-18 2006-10-12 막의 패턴형성방법 및 박막 트랜지스터의 제조 방법과 박막트랜지스터 기판의 제조 방법 및 박막 트랜지스터 기판
CNA2006101374214A CN1953140A (zh) 2005-10-18 2006-10-18 膜图案化法、薄膜晶体管制法、薄膜晶体管衬底及其制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303517A JP5100997B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115779A JP2007115779A (ja) 2007-05-10
JP5100997B2 true JP5100997B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38059393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303517A Active JP5100997B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5100997B2 (ja)
KR (1) KR20070042451A (ja)
CN (1) CN1953140A (ja)
TW (1) TW200729504A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469223B (zh) * 2007-09-03 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體和顯示裝置的製造方法
JP5546794B2 (ja) * 2009-05-22 2014-07-09 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、及び表示装置の製造方法
WO2011135890A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196451A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 非晶質シリコンのドライエッチング方法およびそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP3238020B2 (ja) * 1994-09-16 2001-12-10 株式会社東芝 アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH09127555A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 積層配線の形成方法
JP4264675B2 (ja) * 1998-08-17 2009-05-20 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
JP2000315683A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 多層配線とその形成方法およびレジスト軟化装置
JP2001005035A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2002111004A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Toshiba Corp アレイ基板の製造方法
JP4461873B2 (ja) * 2004-03-29 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 亜鉛酸化物の加工方法および薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953140A (zh) 2007-04-25
KR20070042451A (ko) 2007-04-23
JP2007115779A (ja) 2007-05-10
TW200729504A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889791B2 (ja) ソース・ドレイン金属エッチングのためのウェットプロセスを用いた金属酸化物又は金属酸窒化物tftの製造方法
JP5294929B2 (ja) 半導体装置、tft基板、および表示装置
US8199270B2 (en) TFT-LCD array substrate and method of manufacturing the same
US7785941B2 (en) Method of fabricating thin film transistor
US20080096332A1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor substrate
JP2001068679A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2008010440A (ja) アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
US7824972B2 (en) Producing a thin film transistor substrate by using a photoresist pattern having regions of different thicknesses
US20150348999A1 (en) Manufacturing Method of an Array Substrate
JP5100997B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6461968B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2008098642A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7928013B1 (en) Display panel and rework method of gate insulating layer of thin film transistor
US10497724B2 (en) Manufacturing method of a thin film transistor and manufacturing method of an array substrate
JP4579012B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8647980B2 (en) Method of forming wiring and method of manufacturing semiconductor substrates
JP2006285163A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
KR100856544B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 제조방법
KR100864209B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 제조방법
JP5308831B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
US20080280379A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor substrate and manufacturing system using the same
JP2007221022A (ja) 薄膜トランジスタ、tftアレイ基板、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004165286A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20080057779A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250