JP5708780B2 - 車両のバネ上制振制御装置 - Google Patents

車両のバネ上制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708780B2
JP5708780B2 JP2013261779A JP2013261779A JP5708780B2 JP 5708780 B2 JP5708780 B2 JP 5708780B2 JP 2013261779 A JP2013261779 A JP 2013261779A JP 2013261779 A JP2013261779 A JP 2013261779A JP 5708780 B2 JP5708780 B2 JP 5708780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung mass
mass damping
damping control
motor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100055A (ja
Inventor
英司 福代
英司 福代
木下 剛生
剛生 木下
浩一郎 牟田
浩一郎 牟田
橋本 俊哉
俊哉 橋本
孝典 青木
孝典 青木
木村 秋広
秋広 木村
俊介 尾山
俊介 尾山
山本 雅哉
雅哉 山本
板橋 界児
界児 板橋
善貴 及川
善貴 及川
齋藤 敬
敬 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013261779A priority Critical patent/JP5708780B2/ja
Publication of JP2014100055A publication Critical patent/JP2014100055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708780B2 publication Critical patent/JP5708780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/32Torque on propulsion shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/09Feedback signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/11Feedforward signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/213Traction, slip, skid or slide control by applying forward/backward torque on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/215Traction, slip, skid or slide control by applying a braking action on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/85System Prioritisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータを備えた車両の車体に発生するバネ上振動を抑制させる車両のバネ上制振制御装置に関する。
従来、車体に発生したバネ上振動を所定の振動抑制手段を利用して抑え込むバネ上制振制御と云われる技術が知られている。例えば、下記の特許文献1及び2には、車両のバネ上振動を抑制させる為に車両の駆動力を制御するという技術が開示されている。この特許文献1及び2に記載の技術においては、その駆動力をエンジントルクの増減によって制御している。この制御を行う為に、この技術では、エンジンの吸入空気量や燃料噴射量、点火時期等を調整し、必要に応じたエンジントルクの増減量を確保する。
また、下記の特許文献3−7には、車体の制振制御を禁止させる条件について記載されている。特許文献3には、第2モータ/ジェネレータの駆動トルクの変動量が大きいときに制振制御を行うモータ駆動装置について開示されている。このモータ駆動装置は、その制振制御の実行に伴い車両が無用な挙動を示す虞があるときに、制振制御を禁止させている。具体的には、第1モータ/ジェネレータ、第2モータ/ジェネレータ及びエンジンの各トルク指令値の変動量が夫々に対応する所定の閾値を下回るときに、第2モータ/ジェネレータの駆動トルクの変動量が小さいと判断して制振制御を禁止する。また、特許文献4には、ハイブリッド車両の電動モータ用のバッテリの蓄電量が所定の閾値よりも多いときに制振制御を実行し、その蓄電量が所定の閾値よりも少ないときに制振制御を禁止する技術が開示されている。また、特許文献5には、駆動系に制振トルクを付加して行う制振制御において、車両の挙動に応じて駆動系に付加するトルクの大きさを修正する制振装置が開示されている。この制振装置においては、車両の挙動状態が所定の限界に達したときに制振制御を禁止している。また、特許文献6には、エンジン回転速度の変化率、アクセルペダル位置の変化率、ブレーキペダル位置の変化率等を振動判定指標として読み込み、これらが各々所定の閾値以下であるならば、制振制御開始条件が不成立と判断して制振制御を禁止するという技術が開示されている。また、特許文献7には、変速伝達手段の変速段の切り替えに係るクラッチが係合状態の変更の最中であるならば、電動機による制振制御を禁止するという技術が開示されている。この特許文献7には、その制振制御禁止条件が不成立のときに、制振制御に係る要求駆動力に基づいて設定した駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段(駆動軸と内燃機関の出力軸とに動力を入出力できるもの)と電動機とを制御するという技術が開示されている。
特開2004−168148号公報 特開2006−69472号公報 特開2006−136184号公報 特開2001−54206号公報 特開2002−180863号公報 特開2005−218280号公報 特開2009−73268号公報
ところで、エンジンには、常に同じ状態の空気や燃料が供給されるとは限らない。例えば、空気は、外気温の変化や標高の変化等に応じて温度や湿度が変化する。また、市販されている燃料は、喩え同じガソリン燃料でもオクタン価の違い等のように種類そのものが異なる場合もあれば、同じ種類でも添加物や不純物の違いによって異なる組成となる場合もある。更に、エンジンには、例えばガソリン燃料とアルコール混合燃料のどちらでも使えるものもある。従って、車両の燃料タンク内には、必ずしも均質の燃料が貯留されているとは限らない。そして、そのような温度等の異なる空気や種類等の異なる燃料が供給された場合には、喩えその他の条件が同じでも、或る基準となる状態の空気や燃料が供給された場合と比べて、出力されるエンジントルクが変化する。また、標高の変化等によって気圧が変化した場合には、吸入空気量が変わるので、この場合にも、その他の条件が同じだとしても、出力されるエンジントルクに違いが現れる。更に、エンジンは、モータに比べれば、要求されたトルク(エンジントルク)を発生させるまでの応答性が劣る。これが為、バネ上制振制御は、エンジントルクを利用することによって制御精度が低下してしまう虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、精度の高いバネ上制振制御の実行が可能なバネ上制振制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、前記モータジェネレータ制御量がインバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値と同じ若しくはこれに近い値の場合に、前記モータ/ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる若しくは前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成し、又は、前記モータ制御量がインバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値と同じ若しくはこれに近い値の場合に、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる若しくは前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、インバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値を前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御の実行の有無で変更させるよう構成したことを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、車両の駆動系振動を抑制する駆動系制振制御の実行に前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータの出力が利用される場合、前記駆動系制振制御が前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御と同時期に実行されるならば、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータのモータ負荷率制限制御が実行されている場合に、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、前記車両が前記駆動源としてエンジンも備えたハイブリッド車両であり、前記エンジンの失火時、又は、前記エンジンの触媒劣化抑制制御が実行中の場合、又は、前記エンジンの回転数を前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータの出力で制御している場合に、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明では、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、こもり音の発生の虞があるときに前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴としている。
本発明に係る車両のバネ上制振制御装置は、モータ/ジェネレータの出力を利用してバネ上制振制御を実行させるので、エンジンの出力を利用したときよりも精度の高いバネ上制振制御を行うことができる。
図1は、本発明に係るバネ上制振制御装置の適用対象たる車両の一例を示す図である。 図2は、エンジンの制御マップの一例を示す図である。 図3は、本発明に係るバネ上制振制御装置におけるバネ上振動の状態変数を説明する図である。 図4は、本発明に係る実施例1のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図5は、本発明に係るバネ上制振制御装置において仮定されるバネ上振動の力学的運動モデルの一例について説明する図である。 図6は、本発明に係るバネ上制振制御装置において仮定されるバネ上振動の力学的運動モデルの他の例について説明する図である。 図7は、本発明に係る実施例1のバネ上制振制御装置の機能構成の他の例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図8は、エンジンによるバネ上制振制御可能領域とバネ上制振制御不可能領域について説明する図である。 図9は、本発明に係る実施例2のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図10は、インバータのシステム電圧設定手段の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図11は、インバータのシステム電圧の電圧昇圧可否判断マップの一例について説明する図である。 図12は、本発明に係る実施例3のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図13は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるインバータのシステム電圧の電圧昇圧可否判断マップの一例を示す図である。 図14は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作について説明するフローチャートである。 図15は、本発明に係る実施例3のバネ上制振制御装置の機能構成の他の例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図16は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の制限動作について説明するフローチャートである。 図17は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の制限動作の他の例について説明するフローチャートである。 図18は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるインバータのシステム電圧の電圧昇圧可否判断マップの他の例を示す図である。 図19は、本発明に係る実施例3のバネ上制振制御装置の機能構成の他の例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図20は、実施例3のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御実行時のインバータのシステム電圧昇圧可否判断について説明するフローチャートである。 図21は、本発明に係る実施例4のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図22は、実施例4のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作について説明するフローチャートである。 図23は、実施例4のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の制限動作について説明するフローチャートである。 図24は、本発明に係る実施例5のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作について説明するフローチャートである。 図25は、モータ負荷率制限制御時のバネ上制振制御トルクと駆動トルクの関係について説明するタイムチャートである。 図26は、本発明に係る実施例6のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作について説明するフローチャートである。 図27は、実施例6のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作時のモータ負荷率とバネ上制振制御トルクと駆動トルクの関係について説明するタイムチャートである。 図28は、本発明に係る実施例7のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図29は、実施例7のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御量調整手段の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図30は、本発明に係る実施例7のバネ上制振制御装置の機能構成の他の例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図31は、こもり音発生ラインも含めたエンジンの制御マップの一例を示す図である。 図32は、本発明に係る実施例8のバネ上制振制御装置の機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図33は、こもり音発生ラインも含めたエンジンの制御マップの一例であって、バネ上制振制御の禁止判定条件について説明する図である。 図34は、本発明に係る実施例8のバネ上制振制御装置におけるバネ上制振制御の禁止動作について説明するフローチャートである。 図35は、要求モータジェネレータトルクとこもり音発生領域とバネ上制振制御の禁止又は許可との関係の一例を示すタイムチャートである。
以下に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例1を図1から図8に基づいて説明する。
本実施例1のバネ上制振制御装置が適用される車両は、少なくともモータ/ジェネレータを駆動源として備えた車両であり、更にエンジンも駆動源として用意された所謂ハイブリッド車両や、モータ/ジェネレータのみを駆動源とする電気自動車が該当する。本実施例1においては、前者のハイブリッド車両を例に挙げて説明する。
ここで例示するハイブリッド車両は、図1に示す如く、エンジン10と、このエンジン10から出力されたエンジントルクを分割する動力分割機構20と、この動力分割機構20により分割されたエンジントルクの一部(以下、「第1分割トルク」という。)によって主に発電機として作動する第1モータ/ジェネレータ31と、この第1モータ/ジェネレータ31で発電された電力及び/又はバッテリ41の電力を用いて主に電動機として作動する第2モータ/ジェネレータ32と、駆動源の出力トルクを駆動輪Wh,Wh(駆動軸Ds,Ds)に伝える動力伝達機構50と、を備えている。
更に、このハイブリッド車両には、車両全体の動作を制御する電子制御装置(以下、「メインECU」という。)101と、エンジン10の動作を制御する電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)102と、第1モータ/ジェネレータ31や第2モータ/ジェネレータ32の動作を制御する電子制御装置(以下、「モータ/ジェネレータECU」という。)103と、が設けられている。メインECU101は、エンジンECU102とモータ/ジェネレータECU103に接続されており、これらの間で各種センサの検出信号や制御指令等の授受を行う。これらメインECU101、エンジンECU102及びモータ/ジェネレータECU103は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、所定の制御プログラム等を予め記憶しているROM(Read Only Memory)、CPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め用意されたマップデータ等の情報を記憶するバックアップRAM等で構成されている。本実施例1の車両のバネ上制振制御装置は、そのメインECU101、エンジンECU102及びモータ/ジェネレータECU103によって構成する。
エンジン10は、熱エネルギを機械的エネルギに変換する内燃機関や外燃機関等の熱機関である。ここでは、図示しない燃焼室内で燃料を燃焼させることによってピストンを往復運動させ、これにより出力軸(クランクシャフト)11に機械的な動力(エンジントルク)を発生させる往復ピストン機関としての内燃機関をエンジン10の一例として挙げる。
このエンジン10には図示しない電子制御式のスロットル装置、燃料噴射装置及び点火装置等が設けられており、これらスロットル装置等は、その動作がエンジンECU102によって制御される。本実施例1においては、メインECU101にエンジン10の制御量(駆動制御量としてのエンジン制御量)を設定させ、このメインECU101からエンジン制御量の情報を受け取ったエンジンECU102がエンジン10の制御を行う。つまり、メインECU101にはエンジン制御量の設定を行うエンジン制御量演算手段が設けられており、エンジンECU102にはエンジン10の制御を行う駆動源制御手段としてのエンジン制御手段が設けられている。そのエンジン制御量とは、出力軸11に発生させる要求エンジントルクTerと、この要求エンジントルクTerを発生させる際の要求エンジン回転数Nerと、を指す。
メインECU101のエンジン制御量演算手段は、例えば図2に示すエンジン制御マップを利用して、要求エンジントルクTerと要求エンジン回転数Nerを設定する。
その図2に示すエンジン制御マップは、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとに応じたエンジン10の動作点を表したマップデータであり、燃費性能を維持しつつ要求エンジンパワーPerを発生させる動作点(Ne,Te)を導き出す為のものを例示している。このエンジン制御マップは、エンジン10が良好な燃費特性を示すエンジン回転数NeとエンジントルクTeの組み合わせが各々プロットされた燃費ラインL1と、要求エンジンパワーPerを発生させるエンジン回転数NeとエンジントルクTeの組み合わせが各々プロットされた等要求エンジンパワーラインL2と、を有する。エンジン制御量演算手段は、このエンジン制御マップにおいて、要求エンジンパワーPerに応じた等要求エンジンパワーラインL2と燃費ラインL1の交点を動作点として求め、この交点におけるエンジン回転数NeとエンジントルクTeを要求エンジン回転数Nerと要求エンジントルクTerに設定する。
ここで、その要求エンジンパワーPerは、運転者の駆動要求に応じた駆動輪Wh,Wh(駆動軸Ds,Ds)における駆動トルク(以下、「運転者要求トルク」という。)Twrと、車速センサ61によって検出された車速V又は車輪速度センサ62によって検出された駆動輪Wh,Whの角速度ω0と、バッテリ41の充放電状態(つまり残存蓄電量)と、に基づいて求める。その運転者の駆動要求とは、例えばアクセル開度センサ63によって検出されたアクセル開度θaのことである。また、バッテリ41の残存蓄電量については、インバータ42を介してモータ/ジェネレータECU103が把握しており、その情報がモータ/ジェネレータECU103からメインECU101に送られている。この要求エンジンパワーPerは、メインECU101のエンジン制御量演算手段に演算させる。
メインECU101には、その車速センサ61と車輪速度センサ62とアクセル開度センサ63が接続されている。また、このメインECU101には、変速機のシフトポジションSHpの情報がシフトポジションセンサ64から入力されている。このハイブリッド車両においては、動力分割機構20が変速機としての機能を有している。メインECU101の運転者要求トルク演算手段は、車速V又は駆動輪Wh,Whの角速度ω0とアクセル開度θaとシフトポジションSHpとに基づいて運転者要求トルクTwrを求める。また、このメインECU101のエンジン制御量演算手段は、車速センサ61の検出信号を利用する場合、その検出信号に基づいて駆動輪Wh,Wh(駆動軸Ds,Ds)の角速度ω0を求める。そして、このエンジン制御量演算手段は、その運転者要求トルクTwrと角速度ω0を乗算し、これにバッテリ41の残存蓄電量の情報に応じた補正パワーPbatを加算して要求エンジンパワーPerを求める。その補正パワーPbatは、その大きさの分だけ第1分割トルクの増量が図られるものであり、その大きさの分だけ第1モータ/ジェネレータ31の発電量を増やす。これが為、この補正パワーPbatについては、例えばバッテリ41の必要充電量が多いほど大きくする。
エンジン制御量演算手段は、そのようにして演算及び設定した要求エンジントルクTerと要求エンジン回転数Nerの情報をエンジンECU102に送信する。このエンジンECU102のエンジン制御手段は、その設定された要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Nerが実現されるようにスロットル開度等の制御を行う。これにより、エンジン10は、その出力軸11が要求エンジン回転数Nerで回転して要求エンジントルクTerを発生させる。
第1及び第2のモータ/ジェネレータ31,32は、夫々に電動機又は発電機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されたものであって、インバータ42を介してバッテリ41と電力のやりとりを行う。そのインバータ42は、モータ/ジェネレータECU103の駆動源制御手段としてのモータ/ジェネレータ制御手段によって制御される。
例えば、メインECU101のモータジェネレータ制御量演算手段は、モータジェネレータトルク(具体的には電動機としての出力トルク)のみで駆動輪Wh,Whに要求車両駆動量としての要求車両駆動トルクTdrを発生させる場合、その要求車両駆動トルクTdrと動力伝達機構50のギヤ比とに基づいて、第2モータ/ジェネレータ32の目標モータジェネレータトルクを求める。この目標モータジェネレータトルクは、第2モータ/ジェネレータ32に対しての要求モータジェネレータトルクTmg2rとなる。モータジェネレータ制御量演算手段は、モータ/ジェネレータECU103に指示して、第2モータ/ジェネレータ32がその要求モータジェネレータトルクTmg2rを発生するようにインバータ42を制御させる。これにより、その第2モータ/ジェネレータ32は、その要求モータジェネレータトルクTmg2r(ここでは電動機としての出力トルク)を出力し、駆動輪Wh,Whに要求車両駆動トルクTdrを発生させる。
その要求車両駆動トルクTdrとは、駆動輪Wh,Whに対して最終的に要求される車両駆動トルクのことであり、メインECU101の要求車両駆動量演算手段としての要求車両駆動トルク演算手段に設定させる。例えば、この要求車両駆動トルクTdrは、主に、運転者の駆動要求に応じた運転者要求トルクTwrに対して、ハイブリッド車両に求められる基本性能(以下、「HV基本性能」という。)を補償する為に必要なHV基本性能補償量が考慮されたものである。そのHV基本性能には、例えば、ドライバビリティ、ギヤの歯打ち等による騒音や振動に対する性能(所謂音振性能)、バッテリ収支、バッテリ収支を規定の範囲内に維持する為のエンジン10とモータ/ジェネレータ(第1及び第2のモータ/ジェネレータ31,32)との間のパワー収支、部品の保護等がある。また、HV基本性能補償量とは、現在の車両状態とHV基本性能のずれに応じて設定される値であり、例えばHV基本性能を守る為に必要な補正係数又は補正値である。要求車両駆動トルク演算手段にはHV基本性能保護部が用意されており、このHV基本性能保護部は、車両状態がHV基本性能から外れるようであれば、現在の車両状態とHV基本性能のずれに応じたHV基本性能補償量の設定を行う。そのHV基本性能補償量については、予めマップデータとして用意しておき、このマップデータから車速やバッテリ41の残存蓄電量等の現在の車両状態をパラメータにして導かせればよい。要求車両駆動トルク演算手段は、運転者要求トルクTwrに補正係数を乗算若しくは除算し又は補正値を加減算して、その運転者要求トルクTwrをHV基本性能が守られる大きさに増減させた要求車両駆動トルクTdrの設定を行う。尚、ハイブリッド車両には、前輪又は後輪をエンジンで駆動し、他方の車輪をモータ/ジェネレータで駆動する四輪駆動車もある。この種のハイブリッド車両の場合には、前輪と後輪のトルクの乖離防止についてもHV基本性能に加えられる。
ここで、このハイブリッド車両においては、車両挙動の安定化を図るべく、駆動輪Wh,Wh等の制御対象車輪に制動力を加えることがある。また、運転者がアクセル操作からブレーキ操作に切り替えることもある。このような場合、駆動輪Wh,Whには、要求制動力に応じた制動トルクTbが働く。これが為、制動力が発生するときには、運転者要求トルクTwrから制動トルクTbを減算し、この減算値に対して上記のHV基本性能補償量を考慮させるようにする。
動力分割機構20は、図示しないが、外歯歯車のサンギヤと、このサンギヤと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤと、サンギヤに噛合すると共にリングギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、これら各ピニオンギヤを自転、且つ、公転自在に保持するプラネタリキャリアと、を有し、そのサンギヤとリングギヤとプラネタリキャリアとが回転要素になって差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。そのサンギヤには、第1モータ/ジェネレータ31の回転軸31aが連結されている。リングギヤには、減速機や差動装置等からなる動力伝達機構50の減速ギヤがリングギヤ軸を介して連結されている。その動力伝達機構50において、減速ギヤには第2モータ/ジェネレータ32の回転軸32aが連結され、差動装置には駆動輪Wh,Whの駆動軸Ds,Dsが連結されている。また、プラネタリキャリアには、エンジン10の出力軸11が連結されている。
この動力分割機構20において、エンジントルクは、ピニオンギヤを介してサンギヤ及びリングギヤに分配して伝達される。その分配比は、サンギヤとリングギヤのギヤ比によって決まる。サンギヤには上記の第1分割トルクが伝達され、リングギヤには残りのエンジントルク(以下、「第2分割トルク」という。)が伝達される。
そのサンギヤを経た第1分割トルクは、第1モータ/ジェネレータ31を発電機として作動させる。その際に第1モータ/ジェネレータ31が作り出した電力は、インバータ42に送られて、バッテリ41に充電又は第2モータ/ジェネレータ32に供給される。一方、リングギヤを経た第2分割トルクは、動力伝達機構50を介して駆動軸Ds,Dsを直接駆動する。また、この動力分割機構20は、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータトルクTmg1を調整することによって、エンジントルクの大きさを制御することもできる。
ところで、このハイブリッド車両においては、例えば路面の凹凸等によって走行中の車輪に外力やトルク(即ち外乱)が作用した際に、その外力等が車輪及びサスペンション(図示略)を介して車体に伝わる。これが為、このハイブリッド車両には、その走行中の路面からの入力によって、車体に車輪及びサスペンションを介した1〜4Hzの振動、より正確には1.5Hz程度の振動(以下、「バネ上振動」という。)が発生し得る。このバネ上振動には、図3に示すハイブリッド車両(厳密には車両重心Cg)の上下方向(Z方向)の成分(以下、「バウンス振動」という。)と、車両重心Cgを中心にしたピッチ方向(θ方向)の成分(以下、「ピッチ振動」という。)と、がある。このバネ上振動が発生したときには、バウンス振動又はピッチ振動の内の少なくとも何れか一方が発生している。尚、その図3は、ノーズリフト時のハイブリッド車両の姿勢を例示している。また、運転者の駆動要求等に基づき車両駆動装置たるエンジン10や第1及び第2のモータ/ジェネレータ31,32が作動して駆動輪Wh,Whの車輪トルク(車輪駆動力)に変動が生じた場合にも、このハイブリッド車両においては、同様のバネ上振動(バウンス振動又はピッチ振動の内の少なくとも何れか一方)が生じ得る。
本実施例1のハイブリッド車両には、かかるバネ上振動の抑制を図るバネ上制振制御を行うバネ上制振制御装置が用意されている。本実施例1のバネ上制振制御装置としては、第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2を調整し、これにより駆動輪Wh,Whの車輪トルクを増減制御して、車体に発生するバネ上振動の抑制を図るものについて例示する。このバネ上制振制御装置は、前述したように、メインECU101、エンジンECU102及びモータ/ジェネレータECU103によって構成されている。
このバネ上制振制御装置の構成について模式的に表した制御ブロック図を図4に示す。
このバネ上制振制御装置は、運転者の駆動要求に応じた駆動輪Wh,Whにおける運転者要求トルクTwrを設定する運転者要求トルク演算手段1と、このハイブリッド車両の駆動輪Wh,Whに対して最終的に要求される車両駆動トルク(要求車両駆動トルクTdr)を求める要求車両駆動トルク演算手段2と、その運転者要求トルクTwr等に応じたエンジン制御量(要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Ner)を設定するエンジン制御量演算手段3と、そのエンジン制御量に基づきエンジン10の制御を行うエンジン制御手段4と、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)を抑制させる為のバネ上制振制御量を設定するバネ上制振制御量演算手段5と、モータジェネレータトルクの調整によってバネ上制振制御を実行するバネ上制振制御実行手段としての機能も備えるモータ/ジェネレータ制御手段6と、そのモータジェネレータトルク(つまり駆動制御量としてのモータジェネレータ制御量)の設定を行うモータジェネレータ制御量演算手段7と、を有する。前述したように、その運転者要求トルク演算手段1と要求車両駆動トルク演算手段2とエンジン制御量演算手段3とモータジェネレータ制御量演算手段7は、メインECU101に用意されている。また、エンジン制御手段4は、エンジンECU102に用意されており、モータ/ジェネレータ制御手段6については、モータ/ジェネレータECU103に用意されている。本実施例1においては、バネ上制振制御量演算手段5をメインECU101に用意する。
この図4にも示しているように、運転者要求トルク演算手段1は、車速V又は駆動輪Wh,Whの角速度ω0とアクセル開度θaとシフトポジションSHpとに基づいて運転者要求トルクTwrを求める。この運転者要求トルクTwrは、運転者の駆動要求を満たすべく駆動輪Wh,Whに発生させる車輪トルクのことであり、運転者の駆動要求に応じた車両駆動トルクであると云える。この運転者要求トルクTwrは、要求車両駆動トルク演算手段2、エンジン制御量演算手段3及びバネ上制振制御量演算手段5に送られる。
要求車両駆動トルク演算手段2は、その運転者要求トルクTwrとバネ上制振制御量演算手段5によって設定されたバネ上制振制御量(後述するバネ上制振制御トルクTwc)が入力される加算器2aを備えている。この加算器2aにおいては、その運転者要求トルクTwrにバネ上制振制御トルクTwcが加算される。その加算値は、運転者の駆動要求とバネ上制振制御を両立させる駆動輪Wh,Whへの要求車両駆動トルクTdと云えるものである。この要求車両駆動トルクTdは、バネ上制振制御トルクTwcが正の値であれば運転者要求トルクTwrよりも大きくなり、バネ上制振制御トルクTwcが負の値であれば運転者要求トルクTwrよりも小さくなる。
また、この要求車両駆動トルク演算手段2には、前述した制動トルクTbの設定を行う制動トルク演算部2bと、この制動トルクTbを加算器2aで求めた要求車両駆動トルクTdから減算する減算噐2cと、が設けられている。これが為、制動力が発生するときには、その減算噐2cにおける減算値を要求車両駆動トルクTdとして設定する(Td←Td−Tb)。尚、制動力が発生しないときは、制動トルクTbが0なので、減算噐2cを経ても、加算器2aにおいて求めたものが要求車両駆動トルクTdとなる。
また、この要求車両駆動トルク演算手段2には、前述したHV基本性能保護値を求めるHV基本性能保護部2dが用意されている。例えば、ここでは、そのHV基本性能保護値として、減算噐2cを経た要求車両駆動トルクTdに対して加算される補正値が求められるものとする。HV基本性能保護値Thvは、現在の車両状態とHV基本性能に応じて正又は負の値として求められる。要求車両駆動トルク演算手段2には、そのHV基本性能保護値Thvと減算噐2cを経た要求車両駆動トルクTdを加算する加算器2eが設けられている。これが為、その加算器2eにおける加算値が駆動輪Wh,Whへの要求車両駆動トルクTdとなる(Td←Td+Thv)。そして、この要求車両駆動トルク演算手段2は、その加算器2eを経た要求車両駆動トルクTdを最終的な要求車両駆動トルクTdrとして設定する。この最終的な要求車両駆動トルクTdrは、運転者の駆動要求、バネ上制振制御及びHV基本性能の全てを満たすことが可能な駆動輪Wh,Whにおける車両駆動トルクである。本実施例1においては、その最終的な要求車両駆動トルクTdrをモータジェネレータ制御量演算手段7に送信する。
前述したように、エンジン制御量演算手段3にも運転者要求トルクTwrが入力される。本実施例1においては、このエンジン制御量演算手段3によって運転者要求トルクTwrに応じたエンジン制御量(要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Ner)が設定され、運転者の駆動要求に応じた駆動力をエンジン10の出力によって発生させるように構成されている。
このエンジン制御量演算手段3には、車速V又は駆動輪Wh,Whの角速度ω0の情報とバッテリ41の残存蓄電量の情報についても入力される。このエンジン制御量演算手段3は、乗算噐3aにて駆動輪Wh,Whの角速度ω0を運転者要求トルクTwrに乗算する。その乗算値は、駆動輪Wh,Whにおける要求車両パワーとなる。このエンジン制御量演算手段3は、その乗算値をエンジンパワー換算部3bにてエンジンパワーPeに換算する。そのエンジンパワー換算部3bは、その換算の際に動力分割機構20や動力伝達機構50等の動力伝達手段におけるギヤ比を考慮する。このエンジン制御量演算手段3は、加算器3cにてエンジンパワーPeとバッテリ41の残存蓄電量の情報に応じた補正パワーPbatを加算し、エンジン10に対する要求エンジンパワーPerを求める。そして、このエンジン制御量演算手段3は、要求エンジンパワーPerを上述した図2のエンジン制御マップに照らし合わせて、エンジン制御量(要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Ner)を求める。その要求エンジントルクTerと要求エンジン回転数Nerは、エンジン制御手段4に送られる。また、要求エンジントルクTerについては、駆動トルク換算部3dにて駆動輪Wh,Whにおけるエンジン出力による要求車両駆動トルクTderに換算される。その駆動トルク換算部3dにおいては、その換算の際に上記の動力伝達手段におけるギヤ比が考慮されている。そのエンジン出力による要求車両駆動トルクTderは、モータジェネレータ制御量演算手段7に送信される。
エンジン制御手段4は、受け取ったエンジン制御量(要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Ner)となるようにスロットル開度等を制御し、運転者の駆動要求に応じた駆動力を車両に発生させる。
本実施例1のバネ上制振制御は、前述したように、車体に発生するバネ上振動を抑える為のバネ上制振制御量を求め、このバネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させることによって実行する。そのバネ上制振制御量については、この技術分野において周知の手法を用いて求めればよく、バネ上制振制御量演算手段5に演算させる。例えば、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)の運動モデルを構築し、このバネ上制振制御量演算手段5には、その運動モデルでバネ上振動の状態変数を算出させる。そのバネ上振動の状態変数とは、運転者の駆動要求に応じた駆動輪Wh,Whにおける運転者要求トルクTwr(換言するならば運転者の駆動要求に応じた駆動輪Wh,Whの要求車輪トルク)と、現在の駆動輪Wh,Whの車輪トルク(具体的にはこれの推定値)と、を運動モデルに入力した際の車体の変位z、θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtのことをいう。このバネ上制振制御量演算手段5は、そのバネ上振動の状態変数を0又は最小値に収束させる駆動輪Wh,Whの車輪トルクを求め、これをバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)として設定する。
具体的に、このバネ上制振制御量演算手段5には、フィードフォワード制御部5aとフィードバック制御部5bが用意されている。
そのフィードフォワード制御部5aは、所謂最適レギュレータの構成を有しており、運動モデル部分5aと運転者要求トルク修正部5aとを備えている。このフィードフォワード制御部5aにおいては、運転者要求トルクTwrが車体のバネ上振動の運動モデル部分5aに入力される。この運動モデル部分5aでは、入力された運転者要求トルクTwrに対する車体の状態変数の応答が算出される。また、運転者要求トルク修正部5aにおいては、その状態変数を最小に収束させる運転者要求トルクTwrの修正量が算出される。
フィードバック制御部5bも所謂最適レギュレータの構成を有している。このフィードバック制御部5bにおいては、後述するが如くして車輪トルク推定器5bで駆動輪Wh,Whにおける車輪トルク推定値Twが算出され、その車輪トルク推定値TwにFBゲイン(運動モデル部分5aにおける運転者要求トルクTwrと車輪トルク推定値Twとの寄与のバランスを調整する為のゲイン)を乗せる。
そのFBゲインが乗せられた車輪トルク推定値Twは、外乱入力としてフィードフォワード制御部5aにおいて運転者要求トルクTwrに加算されて運動モデル部分5aに入力される。これにより、このフィードフォワード制御部5aにおいては、外乱に対する運転者要求トルクTwrの修正量についても算出される。
このように、このバネ上制振制御においては、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)の力学的運動モデルを仮定して、運転者要求トルクTwr及び車輪トルク推定値Tw(外乱)を入力としたバウンス方向及びピッチ方向の状態変数の状態方程式を構成する。そして、このバネ上制振制御では、その状態方程式から、最適レギュレータの理論を用いてバウンス方向及びピッチ方向の状態変数が0に収束する入力(トルク値)を決定し、そのトルク値をバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)とする。
かかる力学的運動モデルとしては、図5に示す如く、車体を質量Mと慣性モーメントIの剛体Sと見做し、その剛体Sが弾性率kf及び減衰率cfの前輪サスペンションと弾性率kr及び減衰率crの後輪サスペンションによって支持されているものを例示する(車体のバネ上振動モデル)。この場合の車両重心Cgにおけるバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式については、各々下記の式1,2の如く表すことができる。
Figure 0005708780
Figure 0005708780
その式1,2において、Lf,Lrは、各々車両重心Cgから前輪軸までの距離と後輪軸までの距離を表しており、rは、車輪半径を表している。また、hは、路面から車両重心Cgまでの距離を表している。尚、その式1において、第1項と第2項は、前輪軸からの力の成分であり、第3項と第4項は、後輪軸からの力の成分である。また、式2において、第1項は、前輪軸からの力のモーメント成分であり、第2項は、後輪軸からの力のモーメント成分である。また、この式2の第3項は、駆動輪Wh,Whで発生している車輪トルクT(=Twr+Tw)が車両重心Cg周りに与える力のモーメント成分である。
これら式1,2は、車体の変位z、θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtを状態変数ベクトルX(t)として、下記の式3の如く(線形システムの)状態方程式の形式に書き換えることができる。
Figure 0005708780
この式3において、X(t)、A、Bは、夫々下記の通りである。
Figure 0005708780
その行列Aの各要素a1からa4及びb1からb4は、夫々上記の式1,2にz、θ、dz/dt、dθ/dtの係数をまとめることにより与えられ、
a1=−(kf+kr)/M、
a2=−(cf+cr)/M、
a3=−(kf・Lf−kr・Lr)/M、
a4=−(cf・Lf−cr・Lr)/M、
b1=−(Lf・kf−Lr・kr)/I、
b2=−(Lf・cf−Lr・cr)/I、
b3=−(Lf・kf+Lr・kr)/I、
b4=−(Lf・cf+Lr・cr)/I
となる。
また、この式3のu(t)は、下記の式5に示すものであり、この式3にて表される線形システムの入力である。
Figure 0005708780
従って、上記の式2より、行列Bの要素p1は、下記の式6で示すことができる。
Figure 0005708780
上記の式3(状態方程式)においてu(t)を下記の式7のようにおくと、この式3は、下記の式8の如く表すことができる。
Figure 0005708780
Figure 0005708780
従って、X(t)の初期値X(t)をX(t)=(0,0,0,0)と設定して(トルク入力がされる前には振動はないものとする)、状態変数ベクトルX(t)の微分方程式(式8)を解いたときに、X(t)、即ちバウンス方向及びピッチ方向の変位及びその時間変化率の大きさを0に収束させるゲインKが決定されれば、バネ上振動を抑制するトルク値u(t)が決定されることになる。
ゲインKは、所謂最適レギュレータの理論を用いて決定することができる。この理論によれば、下記の式9の2次形式の評価関数J(積分範囲は0から∞)の値が最小になるときに、状態方程式(式3)においてX(t)が安定的に収束し、その評価関数Jを最小にする行列Kは、下記の式10に示す如く与えられることが知られている。
Figure 0005708780
Figure 0005708780
ここで、Pは、リカッティ方程式(式11)の解である。このリカッティ方程式は、線形システムの分野において知られている任意の方法により解くことができ、これによりゲインKが決定される。
Figure 0005708780
尚、評価関数J及びリカッティ方程式中のQ、Rは、夫々任意に設定される半正定対称行列、正定対称行列であり、システムの設計者により決定される評価関数Jの重み行列である。例えば、ここでの運動モデルの場合、Q、Rは、下記の如くおき、上記の式9において、状態変数ベクトルX(t)の成分の内の特定のもの(例えばdz/dt、dθ/dt)のノルム(大きさ)をその他の成分(例えばz、θ)のノルムより大きく設定すると、ノルムを大きく設定された成分が相対的に、より安定的に収束されることとなる。また、Qの成分の値を大きくすると、過渡特性重視、即ち状態変数ベクトルX(t)の値が速やかに安定値に収束し、Rの値を大きくすると、消費エネルギが低減される。
Figure 0005708780
本実施例1のバネ上制振制御装置の実際のバネ上制振制御においては、図4に示す如く、運動モデル部分5aでトルク入力値を用いて式3の微分方程式を解くことにより、状態変数ベクトルX(t)が算出される。式1,2で表されるシステムにおいては、運転者要求トルク修正部5aにて、上記のように状態変数ベクトルX(t)を0又は最小値に収束させるべく決定されたゲインKと運動モデル部分5aの出力である状態変数ベクトルX(t)とが乗算される。この乗算値U(t)は、バネ上振動の振動方向に応じて正又は負の値を示す。この乗算値U(t)は、駆動トルク換算部5cにて駆動輪Wh,Whにおける車輪トルク単位に換算される。その換算値は、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)となり、要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送られて運転者要求トルクTwrに加算される。かかるシステムは、共振システムであり、任意の入力に対して状態変数ベクトルX(t)の値が実質的にシステムの固有振動数の成分のみとなる。従って、U(t)の換算値(=バネ上制振制御トルクTwc)が運転者要求トルクTwrから加減算されるよう構成することによって、運転者要求トルクTwrの内、システムの固有振動数の成分、即ち車体においてバネ上振動を引き起こす成分が修正され、そのバネ上振動が抑制されることになる。運転者から与えられる要求トルクにおいて、システムの固有振動数の成分がなくなると、第2モータ/ジェネレータ32の出力による要求車両駆動トルクTdmg2rの内、システムの固有振動数の成分は、−U(t)のみとなり、車輪トルク推定値Tw(外乱)による振動が収束することとなる。この図4においてはU(t)を運動モデル部分5aの入力側にループさせているが、かかるループについては、所望のバネ上制振性能が得られるならば、演算量の軽減を図るべく省略してもよい。また、この図4においてはフィードバック制御のみにFF,FB重み調整ゲイン制御部5bにてFF,FB重み調整ゲインをかけているが、かかるFF,FB重み調整ゲインは、フィードフォワード制御においてもかけてもよい。
その第2モータ/ジェネレータ32の出力による要求車両駆動トルクTdmg2rとは、第2モータ/ジェネレータ32が要求モータジェネレータトルクTmg2rを出力することによって駆動輪Wh,Whに作用する車両駆動トルクのことであり、モータジェネレータ制御量演算手段7の加算器7aにおいて算出する。この要求車両駆動トルクTdmg2rは、前述した要求車両駆動トルク演算手段2で求めた最終的な要求車両駆動トルクTdrからエンジン制御量演算手段3におけるエンジン出力による要求車両駆動トルクTderを減算して求める。この要求車両駆動トルクTdmg2rは、モータジェネレータトルク換算部7bにおいて、第2モータ/ジェネレータ32への要求モータジェネレータトルクTmg2rに換算する。モータジェネレータトルク換算部7bは、その換算の際に動力分割機構20や動力伝達機構50等の動力伝達手段におけるギヤ比を考慮している。その要求モータジェネレータトルクTmg2rは、モータ/ジェネレータ制御手段6に送信される。そして、このモータ/ジェネレータ制御手段6は、インバータ42を制御して、その要求モータジェネレータトルクTmg2rを出力させるように第2モータ/ジェネレータ32を制御する。
本実施例1においては、前述したように、最終的な要求車両駆動トルクTdrの内、運転者の駆動要求に応じた車両駆動トルクをエンジン10の出力(要求エンジントルクTer)によって発生させ、残りを第2モータ/ジェネレータ32の出力(要求モータジェネレータトルクTmg2r)によって発生させる。そして、第2モータ/ジェネレータ32の出力による要求車両駆動トルクTdmg2rにはバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が加味されているので、第2モータ/ジェネレータ32は、その要求車両駆動トルクTdmg2rの換算値たる要求モータジェネレータトルクTmg2rを発生させることによって、バネ上振動を抑えることができる。
ここで、図4のフィードバック制御部5bにおいては、外乱として入力される車輪トルクについて、走行中のハイブリッド車両におけるその他の検出可能な値から車輪トルク推定器5bで推定した車輪トルク推定値Twを用いることにしている。尚、その外乱として入力される車輪トルクについては、例えば夫々の車輪にトルクセンサを設けて実際に検出するように構成してもよい。
その車輪トルク推定値Twは、例えば駆動輪Wh,Whの車輪速度取得手段(車輪速度センサ62,62)から得られる角速度ω又は車輪速度Vw(=r・ω)の時間微分を用いて、下記の式13により推定又は算出することができる。この式13において、Mは、ハイブリッド車両の質量であり、rは、車輪半径である。
Figure 0005708780
ここで、駆動輪Wh,Whの路面の接地個所において発生している駆動力の総和が車両全体の駆動力M・G(G:車両前後加速度)に等しいとすると、車輪トルク推定値Twは、下記の式14にて与えられる。
Figure 0005708780
また、ハイブリッド車両の車両前後加速度Gは、車輪速度r・ωの微分値より、下記の式15によって与えられる。
Figure 0005708780
従って、車輪トルク推定値Twは、上記の式13のようにして推定される。
また、上記の例示における車体のバウンス方向及びピッチ方向の力学的運動モデルとしては、例えば図6に示すように、図5の構成に加えて、前車輪及び後車輪のタイヤのバネ弾性を考慮したモデル(車体のバネ上・下振動モデル)が採用されてもよい。前車輪及び後車輪のタイヤが夫々弾性率ktf、ktrを有しているとすると、図6からも明らかなように、車両重心Cgのバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式は、下記の式16a〜16dのように表すことができる。
Figure 0005708780
これら各式において、xf、xrは、前車輪、後車輪のバネ下変位量であり、mf、mrは、前車輪、後車輪のバネ下の質量である。式16a〜16dは、z、θ、xf、xrとその時間微分値を状態変数ベクトルとして、図5の場合と同様に、上記の式3のような状態方程式を構成し(但し、行列Aは、8行8列、行列Bは、8行1列となる。)、最適レギュレータの理論に従って状態変数ベクトルの大きさを0に収束させるゲイン行列Kを決定することができる。この場合の実際のバネ上制振制御についても、図5の場合と同様である。
また、ハイブリッド車両において抑制すべき振動成分としては、車輪を介して路面から入力される振動成分の他に、エンジン10等の駆動源において生じる振動成分、その動力源の動力の伝達経路にある動力分割機構20や動力伝達機構50等の動力伝達手段において生じる振動成分などが考え得る。そして、これらの各種振動成分に起因する車体の振動を抑制する際には、振動成分の抑制の為に必要なトルク調整量(バネ上制振制御量)を抑制対象となる振動成分毎に求め、その各々のトルク調整量を第2モータ/ジェネレータ32から上記の如く出力させるようにすればよい。
ところで、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)については、最終的な要求車両駆動トルクTdrの演算過程において、運転者要求トルクTwrがエンジン制御量演算手段3に送信された後で、且つ、HV基本性能保護値Thvが加味される前に反映させることが望ましい。従って、バネ上制振制御装置は、上記図4の構成に替えて図7のように構成してもよい。
その図7に示すバネ上制振制御装置は、図4の構成における加算器2aと減算噐2cの位置を入れ替えたものである。つまり、このバネ上制振制御装置においては、運転者要求トルクTwrに対して、先ず制動トルクTbを反映させ、その後、HV基本性能保護値Thvが反映される前にバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を反映させて、最終的な要求車両駆動トルクTdrの演算を行うように構成している。
以上示したように、本実施例1のバネ上制振制御装置は、エンジン制御量(要求エンジントルクTer及び要求エンジン回転数Ner)の演算工程にバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を反映させぬよう構成し、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)について、運転者要求トルクTwrのエンジン制御量演算手段3への送信後で、且つ、HV基本性能保護値Thvの要求車両駆動トルクへの反映前に要求車両駆動トルクへと反映させるよう構成している。つまり、図4の構成においては、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を反映させる加算器2aについて、運転者要求トルクTwrのエンジン制御量演算手段3への送信部分よりも後で、且つ、制動トルクTbを反映させる減算噐2cよりも前に配置している。また、図7の構成においては、その加算器2aについて、運転者要求トルクTwrのエンジン制御量演算手段3への送信部分よりも後であることは勿論のこと、制動トルクTbを反映させる減算噐2cよりも後で、且つ、HV基本性能保護値Thvを反映させる加算器2eよりも前に配置している。本実施例1のバネ上制振制御装置をそのように構成することによって、エンジン制御量演算手段3は、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の影響を受けて変動しない運転者の駆動要求に応じたエンジン制御量を設定することができる。
ここで、例えば、エンジン制御量演算手段3には、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を運転者要求トルクTwrに反映させたものが送信されると仮定する。この場合、要求エンジンパワーPerは、バネ上制振制御トルクTwcの影響を受けて変動する。前述したように、このハイブリッド車両においては、燃費ラインL1と等要求エンジンパワーラインL2の交点がエンジン10の動作点になる。これが為、要求エンジンパワーPerが変動すると、エンジン10の動作点が燃費ラインL1上を移動してしまうので、目標とするエンジン制御量は、運転者の駆動要求に対してずれたものになる。従って、運転者は、自らの駆動要求とは異なる車両の駆動力に違和感を覚えてしまう可能性がある。また、この場合には、アクセル開度を増減させていないにも拘わらず、目標とするエンジン制御量、つまり要求エンジン回転数Nerが変動することもあり、この要求エンジン回転数Nerの変動を運転者が不快な騒音として感じ取ってしまう可能性もある。しかしながら、本実施例1のバネ上制振制御装置は、エンジン制御量の演算工程にバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を反映させないので、これらのような不都合を回避することができる。
また、例えば、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をHV基本性能保護値Thvの反映後に反映させたと仮定する。この場合、HV基本性能保護値Thvがバネ上制振制御トルクTwcの影響を受けて変動してしまうので、ドライバビリティ等のHV基本性能が守られなくなってしまう。しかしながら、本実施例1のバネ上制振制御装置は、HV基本性能保護値Thvの反映前にバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を反映させるので、そのHV基本性能保護値Thvを第2モータ/ジェネレータ32の出力で発生させることができ、HV基本性能の保護が可能になる。
このように、本実施例1のバネ上制振制御装置は、エンジン10ではなくモータ/ジェネレータ(第2モータ/ジェネレータ32)の出力を利用してバネ上制振制御を実行している。従って、このバネ上制振制御装置は、エンジントルクを用いるよりも精度の高いバネ上制振制御の実行が可能になる。
更に、本実施例1のバネ上制振制御装置はモータジェネレータトルクでバネ上制振制御を行うことができるので、エンジン10のみで行うバネ上制振制御よりも、バネ上制振制御の実行可能領域が拡大して、より緻密なバネ上制振制御が可能になる。これは、モータ/ジェネレータによるモータジェネレータトルクの出力可能領域とエンジン10によるエンジントルクの出力可能領域との違いに起因する。つまり、一般に、モータ/ジェネレータは、要求車両駆動トルクが0に近い非常に小さな領域においても、また、要求車両駆動トルクが負の領域においても出力することができる。これに対して、エンジン10は、アイドル回転数以下等の作動補償動作点以下の領域にてエンジントルクを出力できないので、負の領域における要求車両駆動トルクの出力が不可能なことは当然のことながら、正の領域であっても0に近い非常に小さな領域であれば、要求車両駆動トルクを発生させることができない。このように、エンジン10は、その夫々の領域(図8でハッチングにて示す領域)にて要求車両駆動トルクを発生させることができず、これよりも大きな要求車両駆動トルクの領域でなければエンジントルクの出力が不可能である。エンジントルクの出力の可能と不可能を分ける領域の境界(図8の従来のバネ上制振制御可能領域とエンジン10によるバネ上制振制御不可能領域の境界)は、エンジン10の性能によって異なる。従って、モータジェネレータトルクによるバネ上制振制御は、エンジントルクによるバネ上制振制御よりも有用なものとなる。
以上示した例示においてエンジン10が運転中(起動中)の場合でも、バネ上制振制御は、モータジェネレータトルクのみで実行させることが望ましい。また、以上示した例示においてはモータジェネレータトルクのみでバネ上制振制御を行うことにしているが、このバネ上制振制御装置は、必ずしもかかる態様に限定するものではなく、必要に応じて、エンジントルクのみでのバネ上制振制御や、モータジェネレータトルクとエンジントルクの併用によるバネ上制振制御を行ってもよい。例えば、上記の図8の従来のバネ上制振制御可能領域においては、モータジェネレータトルク又は/及びエンジントルクを使ってバネ上制振制御を実行させ、図8のエンジン10によるバネ上制振制御不可能領域となったときにモータジェネレータトルクのみでのバネ上制振制御を実行させるように構成する。
[実施例2]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例2を図9に基づいて説明する。
本実施例2のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1のバネ上制振制御装置に対して下記の点を変えたものである。
実施例1のバネ上制振制御装置においては具体的に説明しなかったが、最終的な要求車両駆動トルクTdrの設定の際には、その設定前の何れかの工程において、急激なトルク変化を抑えるべく、演算値に対してなまし処理が行われることがある。そのなまし処理は、例えば、なまし処理部(図示略)を図4又は図7の運転者要求トルク演算手段1と要求車両駆動トルク演算手段2との間に配設して、その運転者要求トルク演算手段1の設定した運転者要求トルクTwrに対して行うことが考えられる。このように運転者要求トルクTwrに対してなまし処理を行う場合には、なまし処理後にバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)が反映されるので、そのバネ上制振制御量に基づいた適切なバネ上制振制御を実行することができる。
一方、運転者要求トルクTwrに対してなまし処理を行う場合には、なまし処理工程よりも後工程で反映される制動トルクTbやHV基本性能保護値Thvによって、急激なトルク変化の抑制という効果を低減させてしまう可能性がある。これが為、なまし処理については、要求車両駆動トルク演算手段2になまし処理部(図示略)を設け、この要求車両駆動トルク演算手段2における何れかの演算値、最も好ましくは制動トルクTbやHV基本性能保護値Thvが反映された後の要求車両駆動トルク(つまり実施例1にて最終的な要求車両駆動トルクTdrとして演算されたもの)に対して行うことがある。しかしながら、この場合にはバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)についてもなまし処理が行われるので、要求モータジェネレータトルクTmg2rは、バネ上制振制御の為に本来必要としている大きさに対してなまし処理の分だけずれてしまう。これが為、この場合には、そのずれ量の分だけバネ上制振制御に係る駆動トルクの出力応答性(以下、「バネ上制振制御応答性」という。)が悪くなり、適切なバネ上制振制御の実現が難しくなる。
そこで、本実施例2のバネ上制振制御装置においては、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)へのなまし処理に伴ってバネ上制振制御応答性が低下することを見越した上で、所望のバネ上制振制御応答性を予め補償するバネ上制振制御応答性補償手段を設ける。
このバネ上制振制御装置の一例を図9に示す。この図9に示すバネ上制振制御装置においては、そのバネ上制振制御応答性補償手段としてのバネ上制振制御応答性補償部5dをバネ上制振制御量演算手段5に設けている。
この図9に示すバネ上制振制御装置において、要求車両駆動トルク演算手段2は、なまし処理部2fを除いて、実施例1で例示した図4又は図7に示すものと同様の構成を有している。ここでは、なまし処理部2fをHV基本性能保護値Thvが入力される加算器2eの後に配設し、実施例1における最終的な要求車両駆動トルクTdrに対してなまし処理が行われるように構成している。ここでは、そのなまし処理後の最終的な要求車両駆動トルクTdr1がモータジェネレータ制御量演算手段7の加算器7aに入力される。
また、この図9におけるバネ上制振制御量演算手段5は、バネ上制振制御応答性補償部5dを除いて、実施例1で例示した図4及び図7に示すものと同様の構成を有している。ここでは、そのバネ上制振制御応答性補償部5dを駆動トルク換算部5cの後に配設し、その駆動トルク換算部5cで求めたバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に対して下記のバネ上制振制御応答性補償処理が行われるように構成している。本処理後のバネ上制振制御トルクTwc1は、要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに入力させる。
バネ上制振制御応答性補償処理としては、次のようなものが考えられる。
なまし処理部2fにおいては、伝達関数G(s)でなまし処理が実行されるものとする。その「s」は、ラプラス演算子である。この場合、バネ上制振制御応答性補償部5dは、そのなまし処理の伝達関数G(s)の逆数(逆関数)を伝達関数K(s){=1/G(s)}にしてバネ上制振制御応答性補償処理を行うよう構成すればよい。例えば、下記の式17をなまし処理の伝達関数G(s)にした場合、バネ上制振制御応答性補償処理の伝達関数K(s)は、下記の式18となる。これら各式における「T0」は、時定数である。
Figure 0005708780
Figure 0005708780
このようにバネ上制振制御応答性補償部5dを構成することによって、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)については、伝達関数K(s)でバネ上制振制御応答性補償処理が行われた後、この伝達関数K(s)の逆数たる伝達関数G(s)でなまし処理が行われることになる。これが為、なまし処理後の最終的な要求車両駆動トルクTdrにはバネ上制振制御量演算手段5の駆動トルク換算部5cにて設定したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が含まれることになり、モータジェネレータ制御量演算手段7の設定した要求モータジェネレータトルクTmg2rは、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に応じた大きさになる。従って、このバネ上制振制御装置においては、設定したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に応じた適切なバネ上制振制御が応答性良く実行されるようになる。
また、なまし処理は、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に対して位相遅れを生じさせる。これが為、バネ上制振制御応答性補償処理は、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の位相遅れ量を補償するものであればよく、その位相遅れ量の分だけ予めバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の位相を進めればよい。例えば、このバネ上制振制御応答性補償処理には、下記の式19に示す伝達関数K(s)のハイパスフィルタを用いる。この式19は、1次のハイパスフィルタを例として挙げている。この式19における時定数T0は、なまし処理によるバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の位相遅れ量を補償するべく設定された設計値である。例えば、実施例1で説明したようにバネ上振動とは1.5Hz程度の振動のことであるので、そのバネ上制振制御量としての1.5Hz成分を進ませる時定数T0を設定する。
Figure 0005708780
このようにバネ上制振制御応答性補償部5dを構成することによって、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)については、伝達関数K(s)でバネ上制振制御応答性補償処理(位相進み処理)が行われた後、なまし処理による位相遅れが生じることなる。これが為、なまし処理後の最終的な要求車両駆動トルクTdrにはバネ上制振制御量演算手段5の駆動トルク換算部5cにて設定したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が含まれることになり、モータジェネレータ制御量演算手段7の設定した要求モータジェネレータトルクTmg2rは、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に応じた大きさになる。また、この位相進み処理は、上記の逆関数によるものに対して高周波成分を増大させないので有用である。従って、このバネ上制振制御装置においては、設定したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に応じた適切なバネ上制振制御がより応答性良く実行されるようになる。
また、上記のハイパスフィルタに替えて下記の式20に示す位相進み処理の伝達関数K(s)を設定してもよく、このようにバネ上制振制御応答性補償部5dを構成しても同様の効果を得ることができる。更に、この場合には、或る特定の周波数帯域のみ位相を進ませることができるという効果も有する。その式20は、1次の位相進み処理の補償噐を例として挙げている。この式20における「K」はゲインであり、「α」は係数である(α<1)。例えば、ゲインKは、なまし処理で減衰する1.5Hz成分を取り戻すことができるよう設定した設計値である。また、時定数T0と係数αは、バネ上制振制御量としての1.5Hz成分を進ませるよう設定した設計値である。
Figure 0005708780
以上示した如く、本実施例2のバネ上制振制御装置は、上述したバネ上制振制御応答性補償部5dを設けておくことによって、バネ上制振制御の為に必要な要求モータジェネレータトルクTmg2rで適切なバネ上制振制御を実行することができる。
ところで、バネ上制振制御応答性補償手段は、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に対してバネ上制振制御応答性補償処理が行われるよう駆動トルク換算部5cの後工程部分にバネ上制振制御応答性補償部5dとして設けたが、加算器2aにおいてバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が反映される前ならば、どの場所に設けても上記の例示と同様の効果を得ることができる。例えば、バネ上制振制御応答性補償手段は、運転者要求トルク演算手段1の前工程部分又は後工程部分(つまり運転者要求トルク演算手段1の前後何れか)に設けてもよい。また、バネ上制振制御応答性補償手段は、バネ上制振制御量演算手段5におけるフィードフォワード制御部5aの前後何れか(つまり運転者要求トルクTwrの入力前又は運転者要求トルク修正部5aにおける乗算値U(t)の駆動トルク換算部5cへの出力後)に設けてもよい。
[実施例3]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例3を図10から図20に基づいて説明する。
モータ/ジェネレータを駆動源とする車両においては、インバータのシステム電圧をバッテリの電圧よりも昇圧して、その昇圧電圧をモータ/ジェネレータに印加する電圧昇圧手段が搭載されたものもある。この種の車両においては、モータ/ジェネレータへのモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)に応じてシステム電圧を昇圧させるのか否かの判断を行っている。その電圧昇圧手段を含むシステム電圧設定手段の一例について図10に示す。
図10に示すシステム電圧設定手段43は、インバータのシステム電圧、換言するならばモータ/ジェネレータへの印加電圧を設定する為のものであり、モータジェネレータ制御量に応じてシステム電圧の昇圧の可否を判断する電圧昇圧可否判断手段43aと、システム電圧の設定を行う電圧設定手段43bと、を備えている。
電圧昇圧可否判断手段43aは、モータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)と電圧昇圧切替判断閾値とを照らし合わせ、これによりシステム電圧の昇圧の可否を判断する。ここで、一般的には、インバータのシステム電圧の昇圧にも損失があるので、燃費の点から観ると、バッテリ電圧のままの基準状態と昇圧状態とを頻繁に切り替えることは可能な限り避けることが好ましい。ここでは、電圧昇圧切替判断閾値を挟んだ昇圧可能判断と昇圧不可判断の繰り返しによるハンチング現象を抑制し、これによってシステム電圧の昇圧に伴う損失を低減させるべく、その電圧昇圧切替判断閾値に対してヒステリシスを設けた図11に示す電圧昇圧可否判断マップを用意している。
その電圧昇圧可否判断マップは、要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2rを夫々縦軸と横軸としたものであり、例えば要求モータジェネレータ回転数Nmg2r毎の電圧昇圧切替判断閾値をプロットした電圧昇圧切替判断ラインLvsと、その電圧昇圧切替判断閾値に対して設けたヒステリシスをプロットしたヒステリシスラインLhysと、を有している。この電圧昇圧可否判断マップにおいては、モータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)が電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨ぐときにシステム電圧を昇圧させるが、モータジェネレータ制御量がヒステリシスラインLhysを跨ぐときにはシステム電圧の昇圧を行わない。例えば、電圧昇圧可否判断手段43aは、モータジェネレータ制御量がa点のときに昇圧不可と判断し、このa点からヒステリシスラインLhysを跨いでb点に変動した際にも昇圧不可と判断する。また、この電圧昇圧可否判断手段43aは、モータジェネレータ制御量がb点から電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いでc点に変動したときに昇圧可能と判断し、同じくそのc点から電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いでd点に変動したときにも昇圧可能と判断する。また、この電圧昇圧可否判断手段43aは、モータジェネレータ制御量がd点からヒステリシスラインLhysを跨いでe点へと変動したときに昇圧不可と判断する。
電圧設定手段43bは、システム電圧の昇圧が可能と判断されたときに、そのシステム電圧の昇圧電圧を設定する。その昇圧電圧については、モータジェネレータ制御量をパラメータとするマップデータを予め用意しておき、そのマップデータに基づいて求めさせればよい。また、この電圧設定手段43bは、システム電圧の昇圧が不可と判断されたときに、そのシステム電圧をバッテリ電圧に設定する。
前述した実施例1又は実施例2のバネ上制振制御装置にシステム電圧設定手段43が加わった場合、モータジェネレータ制御量は、バネ上制振制御の実行時におけるバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の加算又はその変化によって、電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いで頻繁に行き来する可能性がある。そして、そのときには、上述したハンチング現象が引き起こされてしまい、昇圧損失の増加による燃費の悪化を招く虞がある。
そこで、本実施例3のバネ上制振制御装置は、そのような不都合を生じさせないように構成する。具体的には、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いで頻繁に行き来する可能性が高いときに、バネ上制振制御の実行を禁止させるようにバネ上制振制御装置を構成する。
ここで、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いで頻繁に行き来する可能性が高いときとは、そのモータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断閾値(つまり電圧昇圧切替判断ラインLvs)と同じ又はこれに近い値を示すときのことであり、以下、バネ上制振制御禁止条件と云う。本実施例3のバネ上制振制御装置には、バネ上制振制御禁止条件に合致するのか否かの判定を行い、その判定結果に応じてバネ上制振制御の制御態様を設定するバネ上制振制御態様設定手段を用意している。
本実施例3のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1又は実施例2のバネ上制振制御装置にシステム電圧設定手段43とバネ上制振制御態様設定手段を加えたものである。図12には、本実施例3のバネ上制振制御装置の一例を示している。この図12に示すバネ上制振制御装置は、実施例1又は実施例2のバネ上制振制御装置において、システム電圧設定手段43としてのシステム電圧設定部6aをモータ/ジェネレータ制御手段6に設けると共に、バネ上制振制御態様設定手段8を備えている。ここで例示するバネ上制振制御態様設定手段8は、メインECU101に設けておく。尚、実施例2を基にする場合には、図12中の「Twc」を「Twc1」と、「Tdr」を「Tdr1」と読み替える。
バネ上制振制御態様設定手段8は、上述した電圧昇圧可否判断マップと同等のものを利用してバネ上制振制御禁止条件に合致するのか否かの判定を行う。この判定に使うマップデータ(以下、「バネ上制振制御禁止条件判定マップ」という。)は、図11の電圧昇圧可否判断マップにバネ上制振制御禁止条件を加えたものであり、例えば図13に示す如く予め設定しておく。このバネ上制振制御禁止条件判定マップにおいては、演算誤差や検出誤差等を考慮して、電圧昇圧切替判断ラインLvsとヒステリシスラインLhysとで挟まれた領域よりも余裕を持たせた広範な領域がバネ上制振制御禁止条件に合致する領域となる。そのバネ上制振制御禁止条件に合致する領域は、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1と第2バネ上制振制御禁止ラインLs2とで挟まれた領域のことを云う。例えば同じ要求モータジェネレータ回転数Nmg2rで観た場合、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1は、モータジェネレータトルクが電圧昇圧切替判断ラインLvsのトルク値よりも所定値だけ大きい線のことであり、第2バネ上制振制御禁止ラインLs2は、モータジェネレータトルクがヒステリシスラインLhysのトルク値よりも所定値だけ小さい線のことである。ここでは、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いだときではなく、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨いだときにシステム電圧を昇圧させることにする。つまり、このバネ上制振制御禁止条件判定マップにおいては、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1が電圧昇圧切替判断ラインとなる。尚、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を設けていない場合は、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインLvsを跨いだときにシステム電圧を昇圧させる。
また、本実施例3のモータジェネレータ制御量演算手段7は、要求モータジェネレータトルクTmg2rに加えて、要求モータジェネレータ回転数Nmg2rについてもモータジェネレータ制御量として設定させ、更に、そのモータジェネレータ制御量をモータ/ジェネレータ制御手段6とバネ上制振制御態様設定手段8に夫々送信させるように構成する。
バネ上制振制御態様設定手段8は、図14のフローチャートに示すように、そのモータジェネレータ制御量がバネ上制振制御禁止条件に該当するものであるのか否かの判定を行う(ステップST1)。
このステップST1においては、受信したモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)を図13のバネ上制振制御禁止条件判定マップに照らし合わせる。そして、バネ上制振制御態様設定手段8は、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1と第2バネ上制振制御禁止ラインLs2とで挟まれたバネ上制振制御禁止領域内にあれば、バネ上制振制御禁止条件に該当すると判定し、モータジェネレータ制御量がそのバネ上制振制御禁止領域から外れていれば、バネ上制振制御禁止条件に該当しないと判定する。
本実施例3のバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御禁止条件に該当するとの判定が行われた場合、バネ上制振制御の実行を禁止させる(ステップST2)。これに対して、このバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御禁止条件に該当しないとの判定が行われた場合、前述した実施例1や実施例2のような通常通りのバネ上制振制御を実行させる(ステップST3)。
例えば、バネ上制振制御態様設定手段8は、そのステップST2においてバネ上制振制御禁止フラグを立てる一方、ステップST3においてバネ上制振制御実行フラグを立てる。そのフラグ情報は、バネ上制振制御の制御態様情報としてバネ上制振制御量演算手段5に送られる。
バネ上制振制御量演算手段5においては、バネ上制振制御禁止フラグが立っていれば、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が如何様な値に設定されていたとしても、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換える。これが為、要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aは、運転者要求トルクTwr又は運転者要求トルクTwr及び制動トルクTbをそのまま出力する。従って、その後で設定されるモータジェネレータ制御量を第2モータ/ジェネレータ32が出力しても、バネ上制振制御は実行されない。従って、本実施例3のバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御禁止条件に該当するときに、バネ上制振制御を禁止してシステム電圧の昇圧切り替えを頻繁に行わせないので、上述したハンチング現象が回避され、燃費の悪化を抑えることができる。
一方、バネ上制振制御実行フラグが立っている場合、バネ上制振制御量演算手段5は、通常通りにバネ上制振制御が実行されるように、設定したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送信する。その際には、バネ上制振制御が実行されるが、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインとしての第1バネ上制振制御禁止ラインLs1(第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を用意していなければ電圧昇圧切替判断ラインLvs、以下同じ)を跨いで行き来しないので、上述したハンチング現象が起こらず、これによる燃費への影響はない。
このように前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量の情報を利用してバネ上制振制御の実行を禁止し、これによってハンチング現象を回避することは有用である。ここで、バネ上制振制御量の大きさを調整すれば、モータジェネレータ制御量の電圧昇圧切替判断ライン(第1バネ上制振制御禁止ラインLs1)に対する位置関係も変わるので、これを利用することによって、モータジェネレータ制御量の電圧昇圧切替判断ラインとしての第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を挟んだ跨ぎ変動を防ぐことができる。また、バネ上制振制御量の大きさを調整することによって、モータジェネレータ制御量を図13のバネ上制振制御禁止条件判定マップにおける第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を挟んだ何れか一方の領域に存在させ続けることができる。その何れの場合においても、バネ上制振制御量を増やすことは車体に無駄な動きを与えることになるので、バネ上制振制御量は、減量方向に調整する。そして、そのときのモータジェネレータ制御量には少量であってもバネ上制振制御量が含まれているので、バネ上振動を僅かでも抑えることができる。つまり、バネ上制振制御量の大きさを適切に調整することによって、ハンチング現象に伴う燃費の悪化を防ぎつつ僅かでもバネ上振動を抑えることができる。
そこで、以下においては、モータジェネレータ制御量がバネ上制振制御禁止領域内にあっても直ちにバネ上制振制御を禁止させるのではなく、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ライン(第1バネ上制振制御禁止ラインLs1)を跨がないように又はモータジェネレータ制御量がその電圧昇圧切替判断ラインを頻繁に跨いで行き来しないようにバネ上制振制御量を調整し、これによりハンチング現象に伴う燃費の悪化を防ぎつつ僅かでもバネ上振動を抑えることのできるバネ上制振制御装置について示す。以下においては、上記の「バネ上制振制御禁止条件」を「バネ上制振制御制限条件」といい、「バネ上制振制御禁止領域」を「バネ上制振制御制限領域」という。また、「第1バネ上制振制御禁止ラインLs1」を「第1バネ上制振制御制限ラインLs1」といい、「第2バネ上制振制御禁止ラインLs1」を「第2バネ上制振制御制限ラインLs1」という。
この種のバネ上制振制御装置の一例としては、バネ上制振制御量を直接調整するものが考えられる。この場合、バネ上制振制御装置には、前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)がバネ上制振制御制限領域内にあるときに、今回の演算周期で設定されるモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がないよう又はこのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を頻繁に跨いで行き来しないようバネ上制振制御量に制限をかけるバネ上制振制御量調整手段を設ける。
ここで例示するバネ上制振制御装置は、図15に示す如く、図12に示すバネ上制振制御装置において、バネ上制振制御量演算手段5にバネ上制振制御量調整手段としてのバネ上制振制御量調整部5eを設けたものである。そのバネ上制振制御量調整部5eは、駆動トルク換算部5cの上流側又は下流側に配置する。図15においては、後者の例を示している。尚、実施例2のバネ上制振制御装置を基にする場合には、バネ上制振制御応答性補償部5dの下流側に設けてもよい。
そのバネ上制振制御量調整部5eは、例えば、駆動トルク換算部5cから送られてきたバネ上制振制御トルクTwcに所定のゲインKf(≦1)を乗算し、これにより得られたバネ上制振制御トルクTwc2(=Twc*Kf)をバネ上制振制御量として要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送信するよう構成している。
そのゲインKfについては、前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)がバネ上制振制御制限領域内になければ、通常通りのバネ上制振制御を実行させるよう1に設定する(Kf=1)。
一方、そのモータジェネレータ制御量がバネ上制振制御制限領域内にあるときには、今回の演算周期で設定されるモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がないように又はこのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を頻繁に跨いで行き来しないように、基本的にゲインKfを1よりも小さい値に設定することが好ましい(Kf<1)。
ここで、「基本的に」としたのは、連続する演算周期間でのバネ上制振制御量の変動は小さく、更に要求モータジェネレータトルクTmg2rの中でのバネ上制振制御量の占める割合は低いので、大方の場合、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がないと考えられるからである。しかしながら、駆動トルク換算部5cの求めるバネ上制振制御トルクTwcは、正の値だけでなく負の値も有り得る。そして、今回の演算周期のモータジェネレータ制御量は、そのバネ上制振制御トルクTwcが正の値ならば通常時(Kf=1)よりも小さくなり、そのバネ上制振制御トルクTwcが負の値ならば通常時(Kf=1)よりも大きくなる。更に、前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量は、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を挟んだ何れの領域(図13の上方又は下方の何れかの領域)にも存在し得る。これが為、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して上方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが正の値ならば、1よりも小さいゲインKfを用いてバネ上制振制御量の調整を行うと、今回の演算周期のモータジェネレータ制御量は、前回に対して第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨いで下方の領域に移る可能性がある。また、その前回のモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して下方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが負の値ならば、1よりも小さいゲインKfを用いてバネ上制振制御量の調整を行うと、今回の演算周期のモータジェネレータ制御量は、前回に対して第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨いで上方の領域に移る可能性がある。従って、これらの条件に該当する場合には、ゲインKfを1に設定してバネ上制振制御量を調整させないように構成し、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインたる第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がないようにしてもよい。
このゲインKfは、モータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)をパラメータとするマップデータとして予め用意しておけばよい。例えば、ゲインKfは、予め設定しておいた値を使ってもよいが、燃費性能を維持しつつも最大限のバネ上制振制御量でバネ上制振制御が行われるように、モータジェネレータ制御量と第1バネ上制振制御禁止ラインLs1との位置関係、そして、バネ上制振制御トルクTwcの正負の関係に基づいてその都度設定させることが望ましい。
具体的に、ここでのバネ上制振制御態様設定手段8は、図16のフローチャートに示すように、先の例示と同じようにして、モータジェネレータ制御量演算手段7で設定したモータジェネレータ制御量がバネ上制振制御制限条件に該当するものであるのか否かの判定を行う(ステップST11)。
このステップST11においてバネ上制振制御制限条件に該当しないとの判定が行われた場合、バネ上制振制御態様設定手段8は、バネ上制振制御量を制限せずに通常時のものとする旨の指令をバネ上制振制御の制御態様情報としてバネ上制振制御量演算手段5に送信する(ステップST12)。
その制御態様情報、つまり通常バネ上制振制御実行情報を受け取ったバネ上制振制御量演算手段5においては、バネ上制振制御量調整部5eが通常時のゲインKf(=1)を設定し(ステップST13)、駆動トルク換算部5cからのバネ上制振制御トルクTwcをそのままバネ上制振制御量としての最終的なバネ上制振制御トルクTwc2に設定する(ステップST14)。従って、このときには、通常通りのバネ上制振制御が実行されるが、そもそも要求モータジェネレータトルクTmg2rがバネ上制振制御制限条件に合致する領域から外れているので、システム電圧を昇圧させても上述したハンチング現象が起こらず、燃費への影響はない。
一方、上記ステップST11においてバネ上制振制御制限条件に該当するとの判定が行われた場合、バネ上制振制御態様設定手段8は、バネ上制振制御制限時の制御態様情報をバネ上制振制御量演算手段5に送信する(ステップST15)。このときのバネ上制振制御制限時の制御態様情報とは、少なくとも、バネ上制振制御量の制限が必要になる可能性がある旨の指令と、モータジェネレータ制御量演算手段7から受け取ったモータジェネレータ制御量の情報と、である。そのモータジェネレータ制御量演算手段7から受け取ったモータジェネレータ制御量とは、前回の演算周期において設定されたモータジェネレータ制御量のことである。
その制御態様情報、つまりバネ上制振制御制限情報を受け取ったバネ上制振制御量演算手段5においては、バネ上制振制御量調整部5eが今回の演算周期で駆動トルク換算部5cの求めたバネ上制振制御トルクTwcが正の値なのか負の値なのかを判定する(ステップST16)。そして、そのバネ上制振制御量調整部5eは、バネ上制振制御トルクTwcが正の値ならば、次にステップST15で受け取ったモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して下方の領域に存在しているのか否かを判定し(ステップST17)、バネ上制振制御トルクTwcが負の値ならば、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して上方の領域に存在しているのか否かを判定する(ステップST18)。
このバネ上制振制御量調整部5eは、ステップST17又はステップST18で肯定判定した場合、1よりも小さいゲインKfを設定し(ステップST19)、そのゲインKf(<1)に基づきバネ上制振制御量としての最終的なバネ上制振制御トルクTwc2(=Twc*Kf)を設定する(ステップST20)。
そのステップST20で設定された最終的なバネ上制振制御トルクTwc2は、バネ上制振制御量として要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送信され、今回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)の設定に利用される。その際、バネ上制振制御トルクTwcが正の値のときには、要求車両駆動トルク演算手段2において設定される最終的な要求車両駆動トルクTdrが通常時(Kf=1)よりも小さくなるので、その通常時よりも小さい要求モータジェネレータトルクTmg2rが設定される。これが為、このときのモータジェネレータ制御量は、前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の下方の領域に存在することとなり、その第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。これに対して、バネ上制振制御トルクTwcが負の値のときには、要求車両駆動トルク演算手段2における最終的な要求車両駆動トルクTdrが通常時(Kf=1)よりも大きくなるので、その通常時よりも大きい要求モータジェネレータトルクTmg2rが設定される。これが為、このときのモータジェネレータ制御量は、前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の上方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。
一方、上記ステップST17又はステップST18で否定判定された場合、バネ上制振制御量調整部5eは、上記ステップST13に進んで通常時のゲインKf(=1)を設定し、通常通りのバネ上制振制御が実行されるようにする。この場合、バネ上制振制御トルクTwcが正の値のときには、モータジェネレータ制御量演算手段7の設定したモータジェネレータ制御量が前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の上方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。これに対して、バネ上制振制御トルクTwcが負の値のときには、そのモータジェネレータ制御量が前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の下方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。
このように、ここでのバネ上制振制御装置は、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨いでモータジェネレータ制御量を行き来させないので、上述したハンチング現象を抑えることができ、バネ上制振制御の実行と燃費の悪化の抑制を両立させることができる。
更に、バネ上制振制御量調整部5eについては、上記のゲインKfに替えて、バネ上制振制御量に対して制限をかける上下限ガード値を利用してもよい。バネ上制振制御量には正の値も負の値もあるので、その上下限ガード値は、上限が正の値であり、下限が負の値である。例えば、この上下限ガード値は、バネ上制振制御制限条件に該当しないときにバネ上制振制御量を制限しないようその上限と下限の幅を広くとる。ここでは、そのときの上限と下限を基準とする。バネ上制振制御量調整部5eは、バネ上制振制御制限条件に該当するときに、バネ上制振制御量が正の値であればその基準となる上下限ガード値(以下、「基準上下限ガード値」という。)の少なくとも上限値を小さい値に変更し、バネ上制振制御量が負の値であれば基準上下限ガード値の少なくとも下限値を大きい値に変更する。
バネ上制振制御制限時の上下限ガード値については、上述したゲインKfのときと同様の考えに基づいて決めればよい。従って、このバネ上制振制御制限時の上下限ガード値は、予め設定しておいた上限値又は下限値を使ってもよいが、燃費性能を維持しつつも最大限のバネ上制振制御量でバネ上制振制御が行われるように、モータジェネレータ制御量と電圧昇圧切替判断ラインたる第1バネ上制振制御禁止ラインLs1との位置関係、そして、バネ上制振制御トルクTwcの正負の関係に基づいてその都度設定することが望ましい。
ここでのバネ上制振制御量調整部5eは、前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)がバネ上制振制御制限領域内になければ、通常通りのバネ上制振制御を実行させるよう基準上下限ガード値を設定する。ここで、上下限ガード値が今回のハンチング現象の抑制以外の制御の為に用意されている場合も考えられるので、その上下限ガード値の幅が基準上下限ガード値の幅よりも狭まっていることもある。この場合には、その制御においてバネ上制振制御量の制限が求められているので、この制御の為の上下限ガード値をそのまま使うことが好ましい。
一方、そのモータジェネレータ制御量がバネ上制振制御制限領域内にあるときには、今回の演算周期で設定されるモータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインたる第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がないように又はこのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を頻繁に跨いで行き来しないように、上下限ガード値の上限値又は下限値を基準上下限ガード値に対して調整する。
具体的に、前回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して下方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが正の値の場合、バネ上制振制御量調整部5eには、少なくとも基準上下限ガード値の上限値を小さくして幅を狭めた上下限ガード値を設定させる。これにより、モータジェネレータ制御量は、前回の演算周期と同じ第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の下方の領域に存在し続ける。また、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して上方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが負の値の場合、バネ上制振制御量調整部5eには、少なくとも基準上下限ガード値の下限値を0に近づけて幅を狭めた上下限ガード値を設定させる。これにより、モータジェネレータ制御量は、前回の演算周期と同じ第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の上方の領域に存在し続ける。
これらに対して、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して上方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが正の値の場合、また、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して下方の領域にあり且つそのバネ上制振制御トルクTwcが負の値の場合、バネ上制振制御量調整部5eには、上下限ガード値として基準上下限ガード値を設定させる。これにより、モータジェネレータ制御量は、前回の演算周期と同じ第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を挟んだ何れか一方の領域に存在し続ける。
ここでのバネ上制振制御態様設定手段8は、図17のフローチャートに示すように、モータジェネレータ制御量演算手段7で設定したモータジェネレータ制御量がバネ上制振制御制限条件に該当するものであるのか否かの判定を行う(ステップST21)。
このステップST21においてバネ上制振制御制限条件に該当しないとの判定が行われた場合、バネ上制振制御態様設定手段8は、上記図16のステップST12と同様に、バネ上制振制御量を制限せずに通常時のものとする旨の指令をバネ上制振制御の制御態様情報としてバネ上制振制御量演算手段5に送信する(ステップST22)。
その通常バネ上制振制御実行情報を受け取ったバネ上制振制御量演算手段5においては、バネ上制振制御量調整部5eが基準上下限ガード値を設定し(ステップST23)、駆動トルク換算部5cからのバネ上制振制御トルクTwcをそのままバネ上制振制御量としての最終的なバネ上制振制御トルクTwc2に設定する(ステップST24)。従って、このときには、通常通りのバネ上制振制御が実行されるが、そもそも要求モータジェネレータトルクTmg2rがバネ上制振制御制限条件に合致する領域から外れているので、システム電圧を昇圧させても上述したハンチング現象が起こらず、燃費への影響はない。
一方、上記ステップST21においてバネ上制振制御制限条件に該当するとの判定が行われた場合、バネ上制振制御態様設定手段8は、上記図16のステップST15と同様に、バネ上制振制御制限時の制御態様情報をバネ上制振制御量演算手段5に送信する(ステップST25)。
そのバネ上制振制御制限情報を受け取ったバネ上制振制御量演算手段5においては、バネ上制振制御量調整部5eが今回の演算周期で駆動トルク換算部5cの求めたバネ上制振制御トルクTwcが正の値なのか負の値なのかを判定する(ステップST26)。そして、そのバネ上制振制御量調整部5eは、バネ上制振制御トルクTwcが正の値ならば、次にステップST25で受け取ったモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して下方の領域に存在しているのか否かを判定し(ステップST27)、バネ上制振制御トルクTwcが負の値ならば、そのモータジェネレータ制御量が第1バネ上制振制御禁止ラインLs1に対して上方の領域に存在しているのか否かを判定する(ステップST28)。
このバネ上制振制御量調整部5eは、ステップST27又はステップST28で肯定判定した場合、バネ上制振制御トルクTwcの正負に応じて、基準上下限ガード値の幅を狭めた上下限ガード値を設定し(ステップST29)、その上下限ガード値に基づきバネ上制振制御量としての最終的なバネ上制振制御トルクTwc2を設定する(ステップST30)。バネ上制振制御トルクTwcが正の値のときには、基準上下限ガード値の上限値を小さな値に変更して、そのバネ上制振制御トルクTwcよりも小さい最終的なバネ上制振制御トルクTwc2を設定する(Twc>Twc2)。一方、バネ上制振制御トルクTwcが負の値のときには、基準上下限ガード値の下限値を大きな値に変更して、そのバネ上制振制御トルクTwcよりも大きい最終的なバネ上制振制御トルクTwc2を設定する(Twc<Twc2)。
そのステップST30で設定された最終的なバネ上制振制御トルクTwc2は、バネ上制振制御量として要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送信され、今回の演算周期におけるモータジェネレータ制御量(要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2r)の設定に利用される。その際、バネ上制振制御トルクTwcが正の値のときには、要求車両駆動トルク演算手段2において設定される最終的な要求車両駆動トルクTdrが通常時(基準上下限ガード値のとき)よりも小さくなるので、その通常時よりも小さい要求モータジェネレータトルクTmg2rが設定される。これが為、このときのモータジェネレータ制御量は、前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の下方の領域に存在することとなり、その第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。これに対して、バネ上制振制御トルクTwcが負の値のときには、要求車両駆動トルク演算手段2における最終的な要求車両駆動トルクTdrが通常時(基準上下限ガード値のとき)よりも大きくなるので、その通常時よりも大きい要求モータジェネレータトルクTmg2rが設定される。これが為、このときのモータジェネレータ制御量は、前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の上方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。
一方、上記ステップST27又はステップST28で否定判定された場合、バネ上制振制御量調整部5eは、上記ステップST23に進んで基準上下限ガード値を上下限ガード値に設定し、通常通りのバネ上制振制御が実行されるようにする。この場合、バネ上制振制御トルクTwcが正の値のときには、モータジェネレータ制御量演算手段7の設定したモータジェネレータ制御量が前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の上方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。これに対して、バネ上制振制御トルクTwcが負の値のときには、そのモータジェネレータ制御量が前回から引き続き第1バネ上制振制御禁止ラインLs1の下方の領域に存在することとなり、第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨がない。
このように、ここでのバネ上制振制御装置においても、電圧昇圧切替判断ラインたる第1バネ上制振制御禁止ラインLs1を跨いでモータジェネレータ制御量を行き来させないので、上述したハンチング現象を抑えることができ、バネ上制振制御の実行と燃費の悪化の抑制を両立させることができる。
また更に、電圧昇圧切替判断閾値について、バネ上制振制御禁止時のものとバネ上制振制御実行時のものを個別に用意してもよい。ここでは、例えば、図18に示すように、バネ上制振制御禁止時の電圧昇圧切替判断ラインLvs1及びヒステリシスラインLhys1と、バネ上制振制御実行時の電圧昇圧切替判断ラインLvs2及びヒステリシスラインLhys2と、夫々の電圧昇圧切替判断閾値として用意する。
そのバネ上制振制御禁止時の電圧昇圧切替判断ラインLvs1及びヒステリシスラインLhys1については、夫々に、前述した図11の電圧昇圧切替判断ラインLvs及びヒステリシスラインLhysと同じであってもよく、これに余裕代を持たせた図13の第1バネ上制振制御禁止ラインLs1及び第2バネ上制振制御禁止ラインLs2であってもよい。
一方、バネ上制振制御実行時の電圧昇圧切替判断ラインLvs2及びヒステリシスラインLhys2は、例えば、車両が想定している一般的な走行路でのバネ上制振制御を考慮して、想定内の走行であればシステム電圧の昇圧切り替えが行われないように設定すればよい。その電圧昇圧切替判断ラインLvs2については、自身を中心にした何れかの一方の領域に、その走行路で考えられる最小のバネ上制振制御量と最大のバネ上制振制御量のときの夫々のモータジェネレータ制御量が存在するよう設定する。
ここでのバネ上制振制御装置は、図19に示す如く、前述した実施例1又は実施例2のバネ上制振制御装置のモータ/ジェネレータ制御手段6に上述したシステム電圧設定部6aを加えたものである。ここでは、そのシステム電圧設定部6aにバネ上制振制御の禁止時と実行時の電圧昇圧切替判断閾値の切り替えを実行させる。
また、このバネ上制振制御装置のモータジェネレータ制御量演算手段7には、モータジェネレータ制御量としての要求モータジェネレータトルクTmg2rと要求モータジェネレータ回転数Nmg2rをモータ/ジェネレータ制御手段6に送信させる。更に、バネ上制振制御量演算手段5には、駆動トルク換算部5cで換算したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をモータ/ジェネレータ制御手段6に送信させる。
具体的に、モータ/ジェネレータ制御手段6のシステム電圧設定部6aは、バネ上制振制御量演算手段5から受信したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)に基づいて、バネ上制振制御が実行中であるのか否かの判断を行う(ステップST31)。
このステップST31においては、受信したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が0以外であればバネ上制振制御実行中と判断し、0であればバネ上制振制御禁止中と判断する。また、このステップST31においては、モータ/ジェネレータ制御手段6がバネ上制振制御の禁止指令を受け取ることがあるならば、その禁止指令を受信したときにバネ上制振制御禁止中と判断させ、その禁止指令を受信していなければバネ上制振制御実行中と判断させてもよい。
システム電圧設定部6aは、バネ上制振制御が実行中であれば、バネ上制振制御実行時の電圧昇圧切替判断閾値(電圧昇圧切替判断ラインLvs2及びヒステリシスラインLhys2)を選択し(ステップST32)、バネ上制振制御が禁止中であれば、バネ上制振制御禁止時の電圧昇圧切替判断閾値(電圧昇圧切替判断ラインLvs1及びヒステリシスラインLhys1)を選択する(ステップST33)。
そして、このシステム電圧設定部6aは、選択した電圧昇圧切替判断閾値を用いてインバータ42のシステム電圧を設定する(ステップST34)。その際、バネ上制振制御を実行しているときには、バネ上制振制御実行時に最適化した電圧昇圧切替判断閾値(電圧昇圧切替判断ラインLvs2及びヒステリシスラインLhys2)を用いてシステム電圧の昇圧要否が判断される。ここでは、前述したように、そのバネ上制振制御実行時の電圧昇圧切替判断閾値を想定内の走行状態であるならばシステム電圧の昇圧切り替えが行われないよう設定している。従って、このバネ上制振制御装置においては、バネ上制振制御の実行中でも、想定内の走行を行っていれば、モータジェネレータ制御量が電圧昇圧切替判断ラインLvs2を頻繁に行き来しないので、上述したハンチング現象を抑えることができ、バネ上制振制御の実行と燃費の悪化の抑制を両立させることができる。
[実施例4]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例4を図21から図23に基づいて説明する。
本実施例4のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜3の内の何れか1つのバネ上制振制御装置に対して下記の点を変えたものである。
本実施例4のバネ上制振制御装置は、前述した各実施例1〜3と同様に、モータ/ジェネレータが駆動源として用意された電気自動車やハイブリッド車両等の車両に適用するものであり、バネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させることによって車体のバネ上振動の抑制を図るものである。
ところで、車両の駆動系(ギヤ群やプロペラシャフト等)においては、下記に代表されるような駆動系振動が発生する。例えば、その駆動系振動には、駆動系共振が原因となって発生するものがある。また、各実施例1〜3で例示したハイブリッド車両においては、エンジン10の始動や停止に伴う駆動系振動が発生する。また、自動変速機を有する車両においては、この自動変速機のチップイン振動やチップアウト振動に伴う駆動系振動が発生する。従って、車両においては、その駆動系振動が発生するときには、駆動系振動を抑え込む制御(以下、「駆動系制振制御」という。)が実行される。その駆動系制振制御は、車両に用意した駆動系制振制御手段が実行する。その駆動系制振制御手段は、モータ/ジェネレータが駆動源として用意された車両において、駆動系振動を抑え込む駆動系制振制御量(回転トルク等)をそのモータ/ジェネレータのモータジェネレータトルクで発生させる。例えば、各実施例1〜3で例示したハイブリッド車両においては、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータトルクTmg1又は/及び第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2を利用して駆動系制振制御量を発生させる。
ここで、上述したバネ上制振制御を行うときには、バッテリ41の電力を供給して第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2を出力させることがある。また、駆動系制振制御についても同様に、駆動系制振制御量を発生させる第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータトルクTmg1や第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2は、バッテリ41の電力を供給して出力されることがある。
バネ上振動と駆動系振動が同時期に発生した場合には、バネ上制振制御と駆動系制振制御が同等のタイミングで実行される。そして、その夫々の制振制御の為にバッテリ41の電力が使われるときには、一方の制振制御の実行に伴うバッテリ41の残存蓄電量の減少によって、他方の制振制御の実行に必要なバッテリ41の電力が足りなくなる可能性がある。例えば、バッテリ41の電力不足によって所望の駆動系制振制御量に応じた駆動系制振制御が実行できなくなると、駆動系振動を適切に抑えることができなくなり、駆動系制振制御の制御性が悪化する。また、バッテリ41の電力不足によって所望のバネ上制振制御量に応じたバネ上制振制御が実行できなくなると、車体に発生するバネ上振動を適切に抑えることができなくなり、バネ上制振制御の制御性が悪化する。
そこで、本実施例4のバネ上制振制御装置は、同時期に行われるバネ上制振制御と駆動系制振制御が同時期に行われる場合、少なくともその内の何れかの一方の優先的に実行すべき制振制御が適切に実行されるよう構成する。例えば、駆動系振動は、ドライバビリティの悪化や駆動系共振による耐久性の低下を引き起こす可能性があるので、バネ上振動と比べれば、優先的に抑え込むことが好ましい。これが為、以下においては、優先的に実行すべき制振制御として駆動系制振制御が設定されたバネ上制振制御装置を例示する。
このバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜3の内の何れか1つのバネ上制振制御装置において、バネ上制振制御の実行可否を判定し、その判定結果に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させるバネ上制振制御実行可否設定手段を設けたものである。例えば、ここでは、図21に示す如く、そのバネ上制振制御実行可否設定手段としてのバネ上制振制御実行可否設定部5fをバネ上制振制御量演算手段5に用意する。ここでは、前述した各実施例1〜3と同様に、図1のハイブリッド車両を例に挙げて説明する。尚、このバネ上制振制御装置が搭載された本ハイブリッド車両には、前述した駆動系制振制御手段(図示略)が設けられている。
具体的に、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、図22のフローチャートに示す如く、駆動系制振制御が実行中であるのか否かの判断を行う(ステップST41)。例えば、ここでは、バネ上制振制御量演算手段5に対して、駆動系制振制御実行中であることを示す駆動系制振制御要求オンフラグと駆動系制振制御禁止中であることを示す駆動系制振制御要求オフフラグを駆動系制振制御手段から送信させることにする。バネ上制振制御実行可否設定部5fは、その駆動系制振制御要求オンフラグを受け取っていれば、駆動系制振制御が実行中と判断し、その駆動系制振制御要求オフフラグを受け取っていれば、駆動系制振制御が実行されていないと判断する。
本実施例4のバネ上制振制御装置においては、駆動系制振制御が実行中であると判断されれば、バネ上制振制御の実行を禁止し(ステップST42)、駆動系制振制御が実行されていないと判断されれば、バネ上制振制御を実行する(ステップST43)。
例えば、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、駆動系制振制御が実行中との判断のときにバネ上制振制御実行不可との判定を下す一方、駆動系制振制御が実行されていないとの判断ときにバネ上制振制御実行可能との判定を下し、その何れかの判定結果をバネ上制振制御実行可否情報として生成する。本実施例4のバネ上制振制御装置においては、そのバネ上制振制御実行可否情報の内容に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させることにする。ここでは、そのバネ上制振制御実行可否情報を駆動トルク換算部5cに送信させることにする。
駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行不可との判定結果であれば、換算したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換えて要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されないようにする。一方、駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行可能との判定結果であれば、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をそのまま要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されるようにする。
本実施例4のバネ上制振制御装置は、そのようにして駆動系制振制御が実行中のときにバネ上制振制御の実行を禁止し、駆動系制振制御が実行されていないときにバネ上制振制御を実行する。これが為、駆動系制振制御の実行中には、バッテリ41の電力がバネ上制振制御の為に奪われないので、その駆動系制振制御を所望の駆動系制振制御量で行い続けることができる。このように、このバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御と比して重要度の高い駆動系制振制御を優先的に実行させることが可能なので、ドライバビリティの悪化や駆動系共振による耐久性の低下を防ぐことができる。
ここで、この例示においては、バッテリ41の電力について考慮していないので、その電力が十分残っているときにもバネ上制振制御が禁止されてしまう。これが為、以下においては、バッテリ41の電力を考慮してバネ上制振制御の実行可否を判断させる。
バネ上制振制御実行可否設定部5fには、駆動系制振制御に必要なバッテリ41の電力(以下、「駆動系制振制御必要電力」という。)Wdと、バネ上制振制御に必要なバッテリ41の電力(以下、「バネ上制振制御必要電力」という。)Wsと、を把握させる。その駆動系制振制御必要電力Wdは、下記の式21のように、駆動系制振制御量を発生させる為の要求モータジェネレータトルクTmgdと、その要求モータジェネレータトルクTmgrを出力する際の要求モータジェネレータ回転数Nmgdと、に基づいて算出させる。また、バネ上制振制御必要電力Wsについては、下記の式22のように、バネ上制振制振制御量を発生させる為の要求モータジェネレータトルクTmg2s(=バネ上制振制御トルクTwc)と、その要求モータジェネレータトルクTmg2sを出力する際の要求モータジェネレータ回転数Nmg2sと、に基づいて算出させる。
Figure 0005708780
Figure 0005708780
駆動系制振制御だけでなく、バネ上制振制御も実行する為には、その駆動系制振制御必要電力Wdとバネ上制振制御必要電力Wsとを足し合わせた総必要電力がバッテリ41の残存電力Wbrよりも少なくなければならない。しかしながら、実際には、エンジン10や電装機器への供給電力も必要なので、その残存電力Wbrの全てを駆動系制振制御とバネ上制振制御の為に使うことはできない。これが為、その残存電力Wbrから少なくとも他の機器の必要電力を差し引いた電力を上限閾値電力W1として設定し、バネ上制振制御実行可否設定部5fには、その上限閾値電力W1よりも総必要電力(Wd+Ws)が少ないときにバネ上制振制御実行可能と判定させる。ここでは、その電力から更にバッテリ41の耐久性等や検出誤差等も加味した余裕代分を減算した電力を上限閾値電力W1として設定する。また、その残存電力Wbrが充電を要する等あまりにも少ないときには、喩えその残存電力Wbrに対して総必要電力が少なくても、バネ上制振制御の併用に伴うバッテリ41の電力消費より充電による残存電力Wbrの増加を優先させることが望ましい。これが為、例えばバネ上制振制御をも実行させることによって充電が必要になってしまう残存電力Wbrを下限閾値電力W2として設定し、バネ上制振制御実行可否設定部5fには、その下限閾値電力W2よりも総必要電力(Wd+Ws)が多いときにバネ上制振制御実行可能と判定させる。その上限閾値電力W1や下限閾値電力W2は、予め実験やシミュレーションによって求めておけばよい。
具体的に、ここでのバネ上制振制御実行可否設定部5fは、図23のフローチャートに示す如く、先の例示と同様にして駆動系制振制御が実行中であるのか否かの判断を行う(ステップST51)。
このバネ上制振制御実行可否設定部5fは、駆動系制振制御が実行中であると判断した場合、上述した駆動系制振制御必要電力Wdとバネ上制振制御必要電力Wsの演算を行い(ステップST52,ST53)、これらを足し合わせた総必要電力と上限閾値電力W1及び下限閾値電力W2とを比較する(ステップST54)。
ここで例示するバネ上制振制御装置においては、その総必要電力(Wd+Ws)が下限閾値電力W2以下又は上限閾値電力W1以上であれば、バネ上制振制御の実行を禁止する(ステップST55)。一方、このバネ上制振制御装置においては、その総必要電力(Wd+Ws)が下限閾値電力W2よりも多く且つ上限閾値電力W1よりも少なければ、バネ上制振制御を実行する(ステップST56)。また、上記ステップST51で駆動系制振制御が実行されていない判断した場合にも、このバネ上制振制御装置は、ステップST56に進んでバネ上制振制御を実行する。
例えば、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、総必要電力(Wd+Ws)が下限閾値電力W2以下又は上限閾値電力W1以上のときに、駆動系制振制御とバネ上制振制御を両方とも実行するのに十分な電力がバッテリ41に残っていないと判断して、バネ上制振制御実行不可との判定を下す。一方、このバネ上制振制御実行可否設定部5fは、総必要電力(Wd+Ws)が下限閾値電力W2よりも多く且つ上限閾値電力W1よりも少ないときに、駆動系制振制御とバネ上制振制御を両方とも実行するのに十分な電力がバッテリ41に残っていると判断して、バネ上制振制御実行可能との判定を下す。バネ上制振制御実行可否設定部5fは、その何れかの判定結果をバネ上制振制御実行可否情報として生成し、駆動トルク換算部5cに送信する。先の例示と同様に、この駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行不可との判定結果であれば、換算したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換えて、バネ上制振制御が実行されないようにする。一方、駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行可能との判定結果であれば、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をそのままにして、バネ上制振制御が実行されるようにする。
このバネ上制振制御装置は、そのようにしてバネ上制振制御の実行可否を判断するので、先の例示と同様の効果を得ることができる。また、このバネ上制振制御装置においては、先の例示とは違い、バッテリ41の電力が十分残っているときには駆動系制振制御が実行中でもバネ上制振制御を実行させる。これが為、このバネ上制振制御装置では、先の例示よりも広範囲でバネ上振動の抑制を図ることができる。
ところで、上述した夫々の例示においては、バネ上制振制御を実行させるとき以外、バネ上制振制御を禁止させることにしたが、禁止させる替わりに、バネ上制振制御量を小さくしてバネ上制振制御に制限をかけるようにしてもよい。例えば、そのときのバネ上制振制御量は、バッテリ41の残存電力Wbrを考慮して、その残存電力Wbrが少ないほどに小さく設定する。これにより、更に広範囲においてバネ上振動の抑制を図ることができる。
尚、バネ上制振制御の方が駆動系制振制御よりも重要度が高い場合には、バネ上制振制御の実行中に駆動系制振制御の実行を禁止させ、バネ上制振制御が実行されていないときに駆動系制振制御を実行させるように構成してもよい。
[実施例5]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例5を図24に基づいて説明する。
本実施例5のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜4の内の何れか1つのバネ上制振制御装置に対して下記の点を変えたものである。
本実施例5のバネ上制振制御装置は、モータ/ジェネレータが駆動源として用意されたハイブリッド車両に適用するものであり、バネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させることによって車体のバネ上振動の抑制を図るものである。本実施例5においても、前述した実施例1〜4と同様に図1のハイブリッド車両を例に挙げて説明する。
ハイブリッド車両においては、エンジン10を停止した後に再び起動させる所謂間欠運転を行うことがある。そして、このハイブリッド車両には、そのエンジン10の再起動時の始動性を向上させるべく、図示しないシリンダ内でのピストンの位置等を始動に最適な位置に調整する装置が設けられることもある。例えば、その装置は、クランク角位置が最適なものとなるようにクランクシャフト(出力軸11)をモータ等で回転させるクランク角位置制御手段として用意される。そのクランク角位置制御手段は、遅くともエンジン10の再起動時までにクランクシャフトのクランク角位置制御を終わらせるものであり、これにより、エンジン10の再起動時の始動時間短縮、ドライバビリティやエミッション性能の向上等を図る。例えば、このクランク角位置制御手段は、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータトルクTmg1を調整してクランク角位置制御を行う。
ところで、そのクランク角位置制御の最中にバネ上制振制御が実行されることは十分に有り得る。その際には、第1モータ/ジェネレータ31と第2モータ/ジェネレータ32が夫々にバッテリ41の電力を利用してモータジェネレータトルクTmg1,Tmg2を発生させる。このような状況下においては、バッテリ41の電力不足によってクランク角位置制御とバネ上制振制御を同時に行うことができず、クランク角位置制御が適切に実行されない可能性もある。また、ここで例示しいているハイブリッド車両においては、エンジン10の出力軸11が動力分割機構20を介して第1モータ/ジェネレータ31の回転軸31aや第2モータ/ジェネレータ32の回転軸32aと繋がっているので、その第2モータ/ジェネレータ32でバネ上制振制御を行うことによって、エンジン10の出力軸11が回転してしまう。これが為、第1モータ/ジェネレータ31によるクランク角位置制御の実行中に第2モータ/ジェネレータ32がバネ上制振制御を行うと、エンジン10の出力軸11は、所望のクランク角位置へと適切に制御されなくなる。尚、このハイブリッド車両では、エンジン10が再起動されるまでの間に何度もクランク角位置制御を実行することがある。
そして、適切なクランク角位置制御が実行できなければエンジン10の始動性が悪化してしまうので、そのままの状態でエンジン10を再起動させたときには、始動時間の長期化、ドライバビリティやエミッション性能の悪化等を引き起こす虞がある。従って、本実施例5のバネ上制振制御装置は、クランク角位置制御の実行中にバネ上制振制御を行わせないよう構成する。
本実施例5のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜4の内の何れか1つのバネ上制振制御装置において、クランク角位置制御の実行有無に応じてバネ上制振制御の実行可否を判定し、その判定結果に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させるバネ上制振制御実行可否設定手段を設けたものである。ここでは、そのバネ上制振制御実行可否設定手段としてのバネ上制振制御実行可否設定部5fをバネ上制振制御量演算手段5に用意している。尚、実施例4を基にしたバネ上制振制御装置においては、実施例4及び5の夫々のバネ上制振制御実行可否設定手段としての機能をバネ上制振制御実行可否設定部5fに兼務させればよい。また、このバネ上制振制御装置には、上述したクランク角位置制御手段(図示略)も設けている。
具体的に、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、図24のフローチャートに示す如く、エンジン10が停止している状態でのクランク角位置制御実行中であるのか否かの判断を行う(ステップST61)。例えば、ここでは、メインECU101がエンジンECU102に対して行う制御指令を利用し、エンジン停止指令が行われていればエンジン停止中との判断を行えばよい。また、ここでは、バネ上制振制御量演算手段5に対して、クランク角位置制御実行中であることを示すクランク角位置制御要求オンフラグとクランク角位置制御禁止中であることを示すクランク角位置制御要求オフフラグをクランク角位置制御手段から送信させることにする。バネ上制振制御実行可否設定部5fは、そのクランク角位置制御要求オンフラグを受け取っていれば、クランク角位置制御実行中と判断し、そのクランク角位置制御要求オフフラグを受け取っていれば、クランク角位置制御が実行されていないと判断する。
本実施例5のバネ上制振制御装置においては、クランク角位置制御が実行中であると判断されれば、バネ上制振制御の実行を禁止し(ステップST62)、クランク角位置制御が実行されていないと判断されれば、バネ上制振制御を実行する(ステップST63)。
例えば、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、クランク角位置制御が実行中との判断のときにバネ上制振制御実行不可との判定を下す一方、クランク角位置制御が実行されていないとの判断ときにバネ上制振制御実行可能との判定を下し、その何れかの判定結果をバネ上制振制御実行可否情報として生成する。本実施例5のバネ上制振制御装置においては、そのバネ上制振制御実行可否情報の内容に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させることにする。ここでは、実施例4と同様に、そのバネ上制振制御実行可否情報を駆動トルク換算部5cに送信させることにする。
駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行不可との判定結果であれば、換算したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換えて要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されないようにする。一方、駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行可能との判定結果であれば、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をそのまま要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されるようにする。
本実施例5のバネ上制振制御装置は、そのようにしてクランク角位置制御が実行中のときにバネ上制振制御の実行を禁止し、クランク角位置制御が実行されていないときにバネ上制振制御を実行する。これが為、クランク角位置制御の実行中には、バネ上制振制御が実行されないので、そして、バッテリ41の電力がバネ上制振制御の為に奪われないので、エンジン10の出力軸11を所望のクランク角位置へと適切に制御することができる。このように、このバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御と比して重要度の高いクランク角位置制御を優先的に実行させることが可能なので、良好なエンジン10の始動性が確保され、エンジン10の再起動時の始動時間短縮、ドライバビリティやエミッション性能の向上等を図ることができる。
ところで、上述した例示においては、バネ上制振制御を実行させるとき以外、バネ上制振制御を禁止させることにしたが、バネ上制振制御を制限してエンジン10の出力軸のクランク角位置を適切に制御できるのであれば、禁止させる替わりに、バネ上制振制御量を小さくしてバネ上制振制御に制限をかけるようにしてもよい。エンジン10の出力軸11と第2モータ/ジェネレータ32の回転軸32aとが繋がっていないハイブリッド車両においては、第2モータ/ジェネレータ32でバネ上制振制御を行っても、その際の回転トルクがエンジン10の出力軸11には伝わらないので、クランク角位置制御の実行中にバネ上制振制御を行うことは可能である。これが為、この種のハイブリッド車両においては、バッテリ41の残存電力Wbrを考慮して、その残存電力Wbrが少ないほどに小さいバネ上制振制御量を設定し、必要とあればバネ上制振制御に制限をかけるようにしてもよい。
[実施例6]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例6を図25から図27に基づいて説明する。
本実施例6のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜5の内の何れか1つのバネ上制振制御装置に対して下記の点を変えたものである。
本実施例6のバネ上制振制御装置は、モータ/ジェネレータが駆動源として用意された電気自動車やハイブリッド車両等に適用するものであり、バネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させることによって車体のバネ上振動の抑制を図るものである。
モータ/ジェネレータを駆動源として使う車両においては、例えば、変速機の変速レンジを駆動力0のNレンジからDレンジ等の変速レンジに復帰させる際に、そのモータ/ジェネレータのモータジェネレータトルクを目標値まで一気に上げずに徐々に上昇させる。そのときには、モータ/ジェネレータのモータ負荷率を調整して100%まで徐々に上げていく。このようなモータ負荷率制限制御を行う理由は、最初から100%までモータ負荷率を上げると、いきなり大きな駆動トルクが駆動輪に対して伝わってしまうからであり、これに伴う走り出し時の衝撃を防ぐ為である。
ここで、走り出し時にバネ上振動が発生することもあり、その際の走行路の路面状況によっては、大きなバネ上制振制御量(つまりバネ上制振制御の為の大きなモータジェネレータトルク)の出力がモータ/ジェネレータに求められる可能性がある。しかしながら、モータ負荷率制限制御の実行中にそのようなバネ上制振制御を行った場合には、モータ負荷率制限制御を終えてモータ負荷率が100%になったときに、大きなバネ上制振制御量の分だけ駆動トルクが大きく変動してしまう可能性がある。例えば、図25に示すように、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)については、走行開始と共に最初は0から徐々に大きくしていき、それ以降設定値通りの大きさを出力させる。これと同時に、駆動トルクについては、走行開始と共にモータ負荷率が上昇し始めて徐々に大きくなっていく。このように、バネ上制振制御とモータ負荷率制限制御を同時進行で行う場合には、図25に示す如く、モータ負荷率が100%になったときのバネ上制振制御トルクTwcが大きな値を要求されて、この大きなバネ上制振制御トルクTwcに応じたトルクが突然駆動トルクに加算されることもある。そして、その際には、その加算されたバネ上制振制御用のトルクが衝撃として車両に現れてしまう。
そこで、本実施例6のバネ上制振制御装置は、モータ負荷率制限制御の実行中にバネ上制振制御を行わせないよう構成する。本実施例6においても、前述した実施例1〜5と同様に図1のハイブリッド車両を例に挙げて説明する。
本実施例6のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜5の内の何れか1つのバネ上制振制御装置において、モータ負荷率制限制御の実行有無に応じてバネ上制振制御の実行可否を判定し、その判定結果に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させるバネ上制振制御実行可否設定手段を設けたものである。ここでは、そのバネ上制振制御実行可否設定手段としてのバネ上制振制御実行可否設定部5fをバネ上制振制御量演算手段5に用意している。尚、実施例4又は5を基にしたバネ上制振制御装置においては、夫々のバネ上制振制御実行可否設定手段としての機能をバネ上制振制御実行可否設定部5fに兼務させればよい。また、このバネ上制振制御装置には、モータ負荷率制限制御を行うモータ負荷率制限制御手段(図示略)も設けている。
具体的に、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、図26のフローチャートに示す如く、モータ負荷率制限制御実行中であるのか否かの判断を行う(ステップST71)。例えば、ここでは、メインECU101がモータ/ジェネレータECU103に対して行う制御指令を利用し、モータ負荷率制限指令が行われていればモータ負荷率制限制御実行中との判断を行えばよい。
本実施例6のバネ上制振制御装置においては、モータ負荷率制限制御が実行中であると判断されれば、バネ上制振制御の実行を禁止し(ステップST72)、モータ負荷率制限制御が実行されていないと判断されれば、バネ上制振制御を実行する(ステップST73)。
例えば、バネ上制振制御実行可否設定部5fは、モータ負荷率制限制御が実行中との判断のときにバネ上制振制御実行不可との判定を下す一方、モータ負荷率制限制御が実行されていないとの判断ときにバネ上制振制御実行可能との判定を下し、その何れかの判定結果をバネ上制振制御実行可否情報として生成する。本実施例6のバネ上制振制御装置においては、そのバネ上制振制御実行可否情報の内容に応じてバネ上制振制御を実行又は禁止させることにする。ここでは、実施例4や実施例5と同様に、そのバネ上制振制御実行可否情報を駆動トルク換算部5cに送信させることにする。
駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行不可との判定結果であれば、換算したバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換えて要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されないようにする。一方、駆動トルク換算部5cは、バネ上制振制御実行可否情報がバネ上制振制御実行可能との判定結果であれば、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)をそのまま要求車両駆動トルク演算手段2の加算器2aに送り、バネ上制振制御が実行されるようにする。
本実施例6のバネ上制振制御装置は、そのようにしてモータ負荷率制限制御が実行中のときにバネ上制振制御の実行を禁止し、モータ負荷率制限制御が実行されていないときにバネ上制振制御を実行する。これが為、モータ負荷率制限制御の実行中には、バネ上制振制御が実行されないので、図27に示す如く、モータ負荷率の上昇に合わせて駆動トルクが徐々に大きくなっていく。そして、バネ上振動の抑制が求められているときには、モータ負荷率が100%になったときにバネ上制振制御が開始される。その際、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)については、図27に示す如く、モータ負荷率が100%になると共に最初は0から徐々に大きくしていき、それ以降設定値通りの大きさを出力させる。これが為、駆動トルクは、図27に示すように、モータ負荷率が100%になってからバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の増加に合わせて徐々に増えていく。従って、このバネ上制振制御装置は、モータ負荷率が100%になったときの衝撃の発生を防ぐことができる。尚、その図27は、バネ上制振制御の開始時に、正の値でバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)が始まるときの一例を示している。
[実施例7]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例7を図28から図30に基づいて説明する。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜6の内の何れか1つのバネ上制振制御装置に対して下記の点を変えたものである。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、モータ/ジェネレータが駆動源として用意された電気自動車やハイブリッド車両等に適用するものであり、バネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させることによって車体のバネ上振動の抑制を図るものである。本実施例7においても、前述した実施例1〜6と同様に図1のハイブリッド車両を例に挙げて説明する。
このハイブリッド車両においては、様々な要因によって車両前後方向の振動が発生し得る。
例えば、このハイブリッド車両は、多種多様な回転体(エンジン10、第1モータ/ジェネレータ31及び第2モータ/ジェネレータ32)を備えている。これが為、このハイブリッド車両においては、夫々の回転体における回転1次等の周波数成分による回転変動が動力分割機構20等の駆動系を介して駆動輪に伝わり、車体に車両前後方向の振動を発生させる可能性がある。
また、車両前後方向の振動は、エンジン10の失火時のトルク変動によっても発生し得る。また、そのエンジン10は、不安定な燃焼状態のときにもトルク変動を引き起こすので、車両前後方向の振動を発生させる可能性がある。例えば、エンジン10においては、排気ガスと共に燃料を触媒に供給し、その燃料と酸素と反応させて触媒の劣化を抑える触媒劣化抑制制御が自立運転時に行われることがある。その自立運転とは、運転者の駆動要求を第2モータ/ジェネレータ32の出力だけで賄えるときに行われる運転であって、空気調和機等の補機類を駆動できる程度の小さな負荷での運転のことである。この自立運転時にも、エンジン10の出力軸11は、動力分割機構20等を介して駆動系に繋がっている。ここで、自立運転時に触媒劣化抑制制御を行うときには、燃費の悪化を抑えるべく、エンジン10が低回転域で且つ希薄空燃比の混合気で運転される。従って、このときには、そのエンジン10の燃焼が不安定になってトルク変動を引き起こし、車両前後方向の振動を発生させる可能性がある。
また、エンジン10の運転状態には、運転者の駆動要求を満たす為にエンジン10の出力を利用する負荷運転もある。そして、この負荷運転時には、要求エンジン回転数と実際のエンジン回転数のずれを補正すべく、エンジン回転数が第1モータ/ジェネレータ31の出力調整によってフィードバック制御される。このエンジン回転数のフィードバック制御がバネ上制振制御のフィードバックループ(車輪速度→モータジェネレータトルク→エンジントルク→エンジン回転数)と干渉すると、夫々の制御の安定性が損なわれ、結果として車両前後方向の振動が発生してしまう可能性がある。
このように、このハイブリッド車両においては、車両前後方向の振動が発生する可能性があり、この車両前後方向の振動の周波数が駆動系の共振周波数に近い場合、共振を誘発してしまう虞がある。
ここで、前述した実施例1〜6のバネ上制振制御においては、駆動輪Wh,Whの角速度ω又は車輪速度Vw(=r・ω)を入力情報としている。また、バネ上制振制御においては、上記の回転体の回転速度を入力情報として利用することもある。これが為、その回転体の回転速度が所定範囲内にある場合、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の周波数成分の中に共振周波数成分が含まれる可能性があり、上記の共振が誘発されている状況下でバネ上制振制御を実行したときには、その共振を更に悪化させてしまう虞がある。
そこで、本実施例7のバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御の実行に伴い共振を増幅させないよう構成する。
例えば、このバネ上制振制御装置は、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)に共振周波数成分が含まれる虞があるときに、その共振周波数成分を出力させないようバネ上制振制御量の調整を行う。本実施例7のバネ上制振制御装置においては、図28に示す如く、そのバネ上制振制御量の調整を行うバネ上制振制御量調整手段9を設ける。このバネ上制振制御量調整手段9は、バネ上制振制御量の制御ゲインKbを変更してバネ上制振制御量が調整されるように構成する。その変更対象の制御ゲインKbは、例えば、運転者要求トルク修正部5aにおけるゲインK又は/及びFF,FB重み調整ゲイン制御部5bにおけるFF,FB重み調整ゲインである。
具体的に、バネ上制振制御量調整手段9は、図29に示す如く、入力信号の周波数解析及び振幅解析を行う入力処理部9aと、その解析された周波数及び振幅に基づいてバネ上制振制御量の制御ゲインKbの変更要否を判定する第1制御ゲイン変更要否判定部9bと、最終的な制御ゲインKbを設定する制御ゲイン設定部9cと、を備えている。
入力処理部9aには、例えば、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータ回転数Nmg1、第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータ回転数Nmg2、エンジン回転数Ne、車輪速度Vw、車両前後加速度G又はハイブリッド車両のピッチレートqの内の少なくとも1つの入力信号が入力される。尚、そのピッチレートqについては、図示しないピッチレートセンサ等で検出すればよい。
この入力処理部9aは、例えば、入力信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して周波数解析及び振幅解析を行うように構成する。また、この入力処理部9aは、ノイズ等の高周波成分を除去すべくHPF(High-pass filter)を通した入力信号の0クロス点毎の振幅と周期に基づいて周波数を推定させるものであってもよい。
ここで、この入力処理部9aによって解析された周波数は、第1モータ/ジェネレータ31の回転N次周波数、第2モータ/ジェネレータ32の回転N次周波数、エンジン10の回転N次周波数又は車輪速度Vwの回転N次周波数の内の少なくとも1つ、若しくは、これらの内の何れか2つの差分周波数である。
第1制御ゲイン変更要否判定部9bは、解析された入力信号の周波数が所定周波数以上のとき又は当該周波数が所定周波数帯域にあるとき、若しくは解析された入力信号の振幅が所定振幅以上のときの内の少なくとも1つに該当すれば、制御ゲインKbの変更が必要と判定する。一方、これに該当しなければ、この第1制御ゲイン変更要否判定部9bには、制御ゲインKbの変更が不要と判定させる。ここで、その所定周波数、所定周波数帯域及び所定振幅については、予め行った実験やシミュレーションの結果に基づいて設定しておく。この実験等の際には、制御ゲインKbを変更せずにバネ上制振制御を行う。例えば、その所定周波数は、共振の更なる悪化を招くときと招かないときの境界の周波数を設定すればよい。この考え方は、所定振幅の設定の際にも適用する。また、所定周波数帯域については、共振の更なる悪化を招くときの周波数を設定すればよい。例えば、駆動系の共振周波数帯域又はバネ下の共振周波数帯域の内の少なくとも1つを所定周波数帯域として設定する。この第1制御ゲイン変更要否判定部9bには、その判定結果を制御ゲイン設定部9cに送信させる。
制御ゲイン設定部9cは、例えば、制御ゲインKbの調整を行う補正ゲインKc1を設定し、これらを乗算して最終的な制御ゲインKbを設定するよう構成する。その補正ゲインKc1は、制御ゲインKbの変更は不要との判定であれば、1に設定する(Kc1=1)。一方、制御ゲインKbの変更が必要との判定の場合には、補正ゲインKc1を1よりも小さい値に設定する(Kc1<1)。この場合の補正ゲインKc1は、補正された最終的な制御ゲインKbによってバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)が設定された際に、バネ上制振制御の実行によって上述した共振の更なる悪化を生じさせない値に設定する。その設定値は、例えば、実験やシミュレーションを予め行って、解析された入力信号の周波数や振幅に基づき導かせるマップデータとして用意しておく。これが為、第1制御ゲイン変更要否判定部9bには、制御ゲインKbの変更が必要との判定結果と共に、解析された入力信号の周波数や振幅の情報についても制御ゲイン設定部9cに送信させればよい。
設定された最終的な制御ゲインKbは、制御ゲイン設定部9cからバネ上制振制御量演算手段5に送信される。バネ上制振制御量演算手段5は、受け取った最終的な制御ゲインKbに基づいて、運転者要求トルク修正部5aにおけるゲインK又は/及びFF,FB重み調整ゲイン制御部5bにおけるFF,FB重み調整ゲインを補正する。ここで、制御ゲイン設定部9cは、急激なバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の変動を回避すべく、所定時間経過後に最終的な制御ゲインKbへの補正を行う又は徐々に最終的な制御ゲインKbまでスイープ補正する又は所定時間経過後に最終的な制御ゲインKbまでスイープ補正することが好ましい。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、かかる構成によって、必要とあれば制御ゲインKbを補正してバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を上記の如く行うので、バネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避できる。
ここで、図29の入力処理部9aは、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)も入力されるように構成している。つまり、本実施例7のバネ上制振制御装置は、そのバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の周波数解析及び振幅解析を行い、その解析された周波数が所定周波数以上のとき又は当該周波数が所定周波数帯域にあるとき、若しくは解析された振幅が所定振幅以上のときの内の少なくとも1つに該当した際に、制御ゲインKbの変更が必要と判定して、上記と同様の制御ゲインKbの補正によるバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行ってもよい。本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成してバネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させてもよい。
また、この図29の入力処理部9aは、車両前後加速度Gの情報が入力されるようにも構成している。つまり、本実施例7のバネ上制振制御装置は、その車両前後加速度Gの周波数解析及び振幅解析を行い、その解析された周波数が所定周波数以上のとき又は当該周波数が所定周波数帯域にあるとき、若しくは解析された振幅が所定振幅以上のときの内の少なくとも1つに該当した際に、制御ゲインKbの変更が必要と判定して、上記と同様の制御ゲインKbの補正によるバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行ってもよい。本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成してバネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させてもよい。
このように、上記の例示においては入力信号の周波数や振幅を解析して制御ゲインKbの変更要否を判定させたが、その判定は、入力信号そのものを利用して行ってもよい。例えば、図29に示すバネ上制振制御量調整手段9には、入力信号に基づいてバネ上制振制御量の制御ゲインKbの変更要否を判定する第2制御ゲイン変更要否判定部9dが用意されている。その入力信号としては、図29に示す如く、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータ回転数Nmg1、第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータ回転数Nmg2、エンジン回転数Ne及び車輪速度Vwが考えられ、これらの内の少なくとも1つが入力されるものとする。この第2制御ゲイン変更要否判定部9dには、その入力信号が所定領域にあるときに制御ゲインKbの変更が必要と判定させ、その所定領域にないときに制御ゲインKbの変更が不要と判定させる。その所定領域については、入力信号の種別毎に設定するものであり、例えば、駆動系の共振が発生する領域又はバネ下の共振が発生する領域の内の少なくとも1つを予め設定しておく。
ここでは、この第2制御ゲイン変更要否判定部9dの判定結果を上記の制御ゲイン設定部9cに送信し、第1制御ゲイン変更要否判定部9bの判定結果又は/及び第2制御ゲイン変更要否判定部9dの判定結果に基づいて、最終的な制御ゲインKbを設定させる。その制御ゲイン設定部9cには、第2制御ゲイン変更要否判定部9dの判定結果に応じた補正ゲインKc2を設定させる。その補正ゲインKc2は、補正ゲインKc1と同様に、制御ゲインKbの調整を行う為のものである。この補正ゲインKc2は、制御ゲインKbの変更は不要との判定であれば、1に設定する(Kc1=1)。一方、制御ゲインKbの変更が必要との判定の場合には、補正ゲインKc2を1よりも小さい値に設定する(Kc2<1)。この場合の補正ゲインKc2は、補正ゲインKc1と同じようにして決めておけばよく、例えば該当する入力信号(第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータ回転数Nmg1、第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータ回転数Nmg2、エンジン回転数Ne又は車輪速度Vw)に基づいて設定する。従って、第2制御ゲイン変更要否判定部9dには、その判定結果だけでなく、その入力信号についても制御ゲイン設定部9cに送信させる。第2制御ゲイン変更要否判定部9dの判定結果のみで最終的な制御ゲインKbを設定する場合、制御ゲイン設定部9cは、制御ゲインKbと補正ゲインKc2とを乗算して最終的な制御ゲインKbを求める。これに対して、第1制御ゲイン変更要否判定部9bの判定結果と第2制御ゲイン変更要否判定部9dの判定結果の双方を利用する場合、制御ゲイン設定部9cには、例えば、補正ゲインKc1と補正ゲインKc2と制御ゲインKbとを乗算して最終的な制御ゲインKbを求めさせる。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成したとしても、必要とあれば制御ゲインKbを補正してバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行い、バネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させることができる。
また、制御ゲインKbの変更は、車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致したときに行ってもよい。本実施例7のバネ上制振制御量調整手段9には、図29に示す如く、その条件に合致するのか否かに応じてバネ上制振制御量の制御ゲインKbの変更要否を判定する第3制御ゲイン変更要否判定部9eが用意されている。
その車両前後方向の振動を発生させ得る条件なのか否かの情報(以下、「車両前後方向振動判定情報」という。)としては、エンジン10の運転状態の情報が考えられる。例えば、第3制御ゲイン変更要否判定部9eには、エンジン10が運転中との情報をフラグ等で得たとき、エンジン10が負荷運転状態にあるとの情報をフラグ等で得たとき、エンジン10が自立運転状態にあるとの情報をフラグ等で得たとき、エンジン10において触媒劣化抑制制御が実行されているとの情報をフラグ等で得たときに、車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致したと判断させて、制御ゲインKbの変更が必要との判定を行わせる。ここで、車両前後方向の振動は、そのようなエンジン10の状態が所定時間続いたときに起こり得る。これが為、その変更要との判定については、そのエンジン10の状態が所定時間続いたときに行わせることが望ましい。
また、エンジン10が失火した際はトルク変動に伴う回転変動が起こるので、第3制御ゲイン変更要否判定部9eは、車両前後方向振動判定情報たるエンジン失火との情報をフラグ等で得たときに車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致したと判断して、制御ゲインKbの変更が必要との判定を行ってもよい。
車両前後方向の振動は、駆動系共振の発生によっても起こり得る。そして、その駆動系共振による駆動系振動が発生したときには、前述したように、第1モータ/ジェネレータ31のモータジェネレータトルクTmg1又は/及び第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2を利用して駆動系制振制御を行う。従って、第3制御ゲイン変更要否判定部9eには、車両前後方向振動判定情報たる駆動系制振制御の実行時との情報をフラグ等で得たときに車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致したと判断させて、制御ゲインKbの変更が必要との判定を行わせてもよい。
第3制御ゲイン変更要否判定部9eは、上述した各種情報等の内の少なくとも1つに基づいて車両前後方向の振動を発生させ得る条件なのか否か判断し、その条件に合致すると判断した際に制御ゲインKbの変更が必要との判定を行い、その条件に合致しないと判断した際に制御ゲインKbの変更が不要との判定を行う。この第3制御ゲイン変更要否判定部9eは、その判定結果を制御ゲイン設定部9cに送信する。その制御ゲイン設定部9cは、第1制御ゲイン変更要否判定部9b、第2制御ゲイン変更要否判定部9d又は第3制御ゲイン変更要否判定部9eの内の少なくとも1つの判定結果に基づいて、最終的な制御ゲインKbを設定する。この制御ゲイン設定部9cの設定する第3制御ゲイン変更要否判定部9eの判定結果に応じた補正ゲインKc3は、補正ゲインKc1等と同様の効果が得られるよう上述した各種情報等に合わせて予め決めておけばよい。制御ゲイン設定部9cは、利用する判定結果に応じて適宜各補正ゲインKc1,Kc2,Kc3の中から選択し、その選択したものを制御ゲインKbに乗算して最終的な制御ゲインKbを求める。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成したとしても、必要とあれば制御ゲインKbを補正してバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行い、バネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させることができる。
また、車両前後方向の振動は、所定以上の大きさの車両前後加速度Gが検出されたときに起こり得る。これが為、そのときに車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致したと判断して、制御ゲインKbの変更が必要との判定を行わせるように構成してもよい。図29のバネ上制振制御量調整手段9には、その判定を行う第4制御ゲイン変更要否判定部9fが設けられている。車両前後方向の振動は、そのような所定以上の大きさの車両前後加速度Gが所定時間以上繰り返し検出されたときに起こり得る。これが為、その変更要との判定については、その所定以上の大きさの車両前後加速度Gの検出が所定時間続いたときに行わせてもよい。
この第4制御ゲイン変更要否判定部9fは、車両前後方向の振動を発生させ得る条件に合致すると判断した際に制御ゲインKbの変更が必要との判定を行い、その条件に合致しないと判断した際に制御ゲインKbの変更が不要との判定を行う。この第4制御ゲイン変更要否判定部9fは、その判定結果を制御ゲイン設定部9cに送信する。その制御ゲイン設定部9cは、第1制御ゲイン変更要否判定部9b、第2制御ゲイン変更要否判定部9d、第3制御ゲイン変更要否判定部9e又は第4制御ゲイン変更要否判定部9fの内の少なくとも1つの判定結果に基づいて、最終的な制御ゲインKbを設定する。この制御ゲイン設定部9cの設定する第4制御ゲイン変更要否判定部9fの判定結果に応じた補正ゲインKc4は、補正ゲインKc1等と同様の効果が得られるよう車両前後加速度Gの大きさに合わせて予め決めておけばよい。制御ゲイン設定部9cは、利用する判定結果に応じて適宜各補正ゲインKc1,Kc2,Kc3,Kc4の中から選択し、その選択したものを制御ゲインKbに乗算して最終的な制御ゲインKbを求める。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成したとしても、必要とあれば制御ゲインKbを補正してバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行い、バネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させることができる。
ところで、この図29の例示においては制御ゲインKbを補正してバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整を行っているが、そのバネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の調整は、バネ上制振制御装置の入力信号に所定のフィルタ処理を施すことによって行ってもよい。このバネ上制振制御装置には、図30に示す如く、バネ上制振制御量調整手段としてのフィルタ処理手段19が用意されている。
このフィルタ処理手段19は、運転者要求トルク演算手段1への入力信号に対して所定の周波数でフィルタをかけるものであり、フィルタ処理後の入力信号に応じた運転者要求トルクTwrに基づき演算することでバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)の調整を図るものである。
ここで、これまでの各例示においては、フィルタ処理後の入力信号を用いて運転者要求トルクTwrを求めてしまうと、例えばエンジン制御量の演算結果等にずれを生じさせてしまう。これが為、ここでは、図30に示す如く、運転者要求トルク演算手段1と同様のもの(運転者要求トルク演算手段1A)を設けて、その運転者要求トルク演算手段1Aの上流側にフィルタ処理手段19を配設する。また、ここでは、その運転者要求トルク演算手段1Aの演算結果(フィルタ処理後の入力信号に応じた運転者要求トルクTwr1)をバネ上制振制御量演算手段5に送信し、その運転者要求トルクTwr1に基づいてバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を求める。
フィルタ処理手段19には、アクセル開度θa等の運転者操作情報、車外環境情報、車速等の車内環境情報が入力信号として入力される。ここでは、駆動輪の駆動トルクの調整でバネ上制振制御を行うので、その運転者操作情報としてアクセル開度θaが入力される。但し、その運転者操作情報としては、バネ上制振制御を制動力の調整によって行うのであれば、ブレーキペダル操作量が入力され、バネ上制振制御を操舵輪の転舵角の調整によって行うのであれば、ステアリング操作量が入力される。また、車外環境情報とは、車両に外乱を加えてしまう可能性のある情報のことであり、例えば、雨や積雪等の天候情報、路面摩擦係数や路面凹凸等の路面状態などが考えられる。また、車内環境情報としては、各種センサの出力情報(例えば、車輪速度Vwやエンジン回転数Ne)、乗車人数等の乗員情報、各種制御系の制御情報、各種アクチュエータの制御情報等が考えられる。ここでの例示おいては、車輪速度Vwやエンジン回転数Neが入力信号として入力される。
フィルタ処理手段19としては、所定のカットオフ周波数が設定されたLPF(ローパスフィルタ)、所定の周波数を遮断する固定BCF又は車輪速度Vwやエンジン回転数Neに応じて遮断周波数を可変させる可変BCFの内の少なくとも1つを利用する。LPFについては、バネ上制振制御量演算手段5において設定されるバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)でバネ上制振制御を行ったときに、上述した共振の増幅が回避できているようカットオフ周波数が設定する。また、固定BCFや可変BCFにおける遮断周波数は、そのバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)でバネ上制振制御を行ったときに上述した共振の増幅が回避できているものを設定する。
本実施例7のバネ上制振制御装置は、このように構成したとしても、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)が適切に調整されるので、バネ上制振制御の実行に伴う共振の増幅を回避させることができる。また、固定BCFや可変BCFについては、バネ上振動における1.5Hz付近が遮断周波数に含まれていなければ、バネ上制振制御の制御性能を阻害しないので有用である。
ここで、このフィルタ処理手段19と上述したバネ上制振制御量調整手段9とを併用してもよく、これによっても同様の効果を得ることができる。
以上示した本実施例7においては、車体に車両前後方向の振動が発生する場合にバネ上制振制御量を減らしてバネ上制振制御に制限をかけるものを例示している。しかしながら、車体に車両前後方向の振動が発生する場合の対処法としては、そのバネ上制振制御の制限のみならず、バネ上制振制御自体を禁止させるようにしてもよい。
[実施例8]
次に、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置の実施例8を図31から図35に基づいて説明する。
本実施例8のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜7の内の何れか1つのバネ上制振制御装置に対して下記の制御内容を加えたものである。
駆動源は、自らの駆動に伴って車体に振動を伝える。例えば、エンジン10、第1モータ/ジェネレータ31及び第2モータ/ジェネレータ32は、自らの駆動に伴う振動やトルク脈動(トルク変動)によって車体に振動を伝える。車両側においては、駆動源からの振動で車体が共振したときに所謂こもり音を発生させる。ここで、本実施例8のバネ上制振制御装置は、前述した実施例1〜7のバネ上制振制御装置と同様に、車体のバネ上振動を抑えるべく、バネ上制振制御量を第2モータ/ジェネレータ32のモータジェネレータトルクTmg2で車体に発生させる。そのバネ上制振制御の実行中には、第2モータ/ジェネレータ32がモータジェネレータトルクTmg2の増減の繰り返しに伴うトルク脈動を引き起こしており、そのモータジェネレータトルクTmg2が0(N・m)付近に近づいてくることによって、こもり音が発生し易くなる。これは、第2モータ/ジェネレータ32にてイナーシャモーメントが掛かっていると車体にトルク脈動が伝わり難く、イナーシャモーメントが掛からなくなると車体にトルク脈動が伝わり易くなるからである。
そのこもり音の発生する領域(以下、「こもり音発生領域」という。)とは、モータジェネレータトルクTmg2の0(N・m)付近における上限値Tmg2fmax(>0)と下限値Tmg2fmin(<0)とで挟まれた領域である。こもり音は、車速Vの高低で比較すると、高車速であるほどモータジェネレータトルクTmg2が高いときにも発生し易い。ここでは、低車速域と高車速域に分けてこもり音発生領域を設定する。低車速域においては、上限値Tmg2fmaxlo(=Tmg2fmax)と下限値Tmg2fminlo(=Tmg2fmin)とでこもり音発生領域を成す。高車速域においては、上限値Tmg2fmaxhi(=Tmg2fmax)と下限値Tmg2fminhi(=Tmg2fmin)とでこもり音発生領域を成す。こもり音発生領域は、上限値Tmg2fmax、下限値Tmg2fmin共に、低車速域よりも高車速域の方が大きい(Tmg2fmaxlo<Tmg2fmaxhi、Tmg2fminlo<Tmg2fminhi)。
ところで、ハイブリッド車両においては、通常、図2や図31の如きエンジン制御マップの燃費ラインL1上で動作点(Ne,Te)をトレースさせ、その燃費ラインL1と要求エンジンパワーPerに応じた等要求エンジンパワーラインL2との交点v0の要求エンジン回転数Nerでエンジン制御を行う。しかしながら、その際、モータジェネレータトルクTmg2がこもり音発生領域に入ってしまうと、こもり音が酷くなる。これが為、エンジン10については、その等要求エンジンパワーラインL2上で動作点(Ne,Te)をトレースし、その交点v0よりも要求エンジン回転数Nerを上昇させると共に要求エンジントルクTerを減少させることが好ましい。図31においては、動作点を交点v0から交点v1に変えている。これにより、このときには、エンジントルクTeの減少に伴いエンジン10におけるトルク脈動を抑えることができるので、こもり音の抑制が可能になる。その要求エンジン回転数Nerの引き上げ量は、こもり音を抑制し得る量であり、実験やシミュレーションで求めることができる。例えば、こもり音の抑制が可能な最少の引き上げ量を設定すればよい。
ここで、その最少の引き上げ量により決まる要求エンジン回転数Nerについて、一定の車速で等要求エンジンパワーラインL2を様々に変更して求める。図31には、その各要求エンジン回転数Nerをエンジン制御マップ上に車速毎にプロットして結んだ線L3を示す。この線L3は、これを境にしてこもり音の抑制が可能な線(以下、「こもり音抑制ライン」という。)である。こもり音は、こもり音抑制ラインL3における等要求エンジンパワーラインL2との交点v1のエンジン回転数Ne以上にまで要求エンジン回転数Nerを上昇させることで抑制できる。尚、こもり音抑制ラインL3は、車速Vに応じたものであり、車速Vが高いものほど図31の紙面左寄りで且つ紙面上寄りに存在する。
しかしながら、モータジェネレータトルクTmg2がこもり音発生領域を出入りするような状況下においては、その出入りに合わせて燃費ラインL1上の交点v0とこもり音抑制ラインL3上の交点v1とを等要求エンジンパワーラインL2上で行き来することになる。これが為、エンジン10は、エンジン回転数Ne0とエンジン回転数Ne1との間で回転上昇と回点下降とを繰り返すことになるので、別の騒音や振動の要因となり好ましくない。
そこで、本実施例8においては、モータジェネレータトルクTmg2の増減によるバネ上制振制御の実行に伴いこもり音が発生する虞のある場合、エンジン10の動作点(具体的にはエンジン回転数Ne)の変更に伴いこもり音が悪化してしまうのであれば、そのような変更を行わずにバネ上制振制御の実行を禁止させる。
この例示においては、図32に示すように、バネ上制振制御の実行を禁止させることでこもり音の発生を抑えるこもり音抑制手段71を設ける。このこもり音抑制手段71は、こもり音の発生の有無を判定し、こもり音の発生の可能性があればバネ上制振制御を実行させるのか否かについて判断する。こもり音の発生の有無の判定は、モータジェネレータ制御量演算手段7の求めた要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域に入っているのか否かを観て行う。ここでは、こもり音の発生の可能性があれば制振制御禁止フラグFcpを立て(Fcp=ON)、その可能性が無ければ制振制御禁止フラグFcpを降ろす(Fcp=OFF)。そして、このこもり音抑制手段71は、バネ上制振制御を禁止させる必要があれば、バネ上制振制御量演算手段5に対してバネ上制振制御の禁止指令を行う。
ここで、例えば要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域の上限値Tmg2fmaxよりも僅かに大きい場合、その要求モータジェネレータトルクTmg2rは、バネ上制振制御量(バネ上制振制御トルクTwc)の増減によってこもり音発生領域に入ったり出たりを繰り返し、バネ上制振制御の実行と禁止が短時間の間に繰り返される可能性がある。そのようなバネ上制振制御の実行と禁止の繰り返し現象は、モータジェネレータ回転数Nmg2の増減変動、つまりハンチングを引き起こすので、好ましくない。これが為、ここでは、ハンチングを防ぐ為に、バネ上制振制御量の最大値分に相当するヒステリシスTmg2fhysを考慮に入れたこもり音発生領域(以下、「こもり音発生補正領域」という。)に要求モータジェネレータトルクTmg2rが入っているのか否かも観て、こもり音の発生の有無の判定を行う。そのバネ上制振制御量の最大値は、例えば、現在行われているバネ上制振制御での最大値であってもよく、過去のバネ上制振制御の実行履歴に基づき得られる最大値であってもよい。また、このバネ上制振制御量の最大値は、予め所定の値を設定しておいてもよい。
本実施例8においては、制振制御禁止フラグFcpが立ったからといって直ぐにバネ上制振制御を禁止させない。ここでは、制振制御禁止フラグFcpが立っていても、図33に示す如く、要求エンジンパワーPerが燃費ラインL1と現在の車速Vに応じたこもり音抑制ラインL3の交点v2におけるエンジンパワーPeVよりも大きければ、バネ上制振制御の実行を許可する。要求エンジンパワーPerがこもり音の抑制できる領域にあり、エンジン回転数Neの変動を必要としないので、こもり音が酷くなり難いからである。本実施例8においては、このような条件下でバネ上制振制御を許可することによって、バネ上制振制御が必要以上に禁止されることを回避する。
また、本実施例8においては、制振制御禁止フラグFcpが立っており、且つ、要求エンジンパワーPerがエンジンパワーPeVより小さくても、エンジン回転数Neの制御中でなければ、バネ上制振制御の実行を許可する。この場合もエンジン回転数Neが変動しないので、こもり音が酷くなり難いからである。本実施例8においては、このような条件下でバネ上制振制御を許可することによって、バネ上制振制御が必要以上に禁止されることを回避する。
次に、こもり音が発生するのか否かに応じたバネ上制振制御の実行要否判断についての動作説明を図34のフローチャートに基づき行う。
先ず、こもり音抑制手段71は、車速Vが高車速域なのか低車速域なのかの判定を行い(ステップST81)、車速域に応じたこもり音発生領域の上限値Tmg2fmaxと下限値Tmg2fminの設定を行う(ステップST82,ST83)。ステップST82においては、高車速域におけるこもり音発生領域の上限値Tmg2fmax(=Tmg2fmaxhi)と下限値Tmg2fmin(=Tmg2fminhi)が設定される。ステップST83においては、低車速域におけるこもり音発生領域の上限値Tmg2fmax(=Tmg2fmaxlo)と下限値Tmg2fmin(=Tmg2fminlo)が設定される。
また、こもり音抑制手段71は、こもり音発生補正領域の上限値Tmg2fmaxhysと下限値Tmg2fminhysについても設定する(ステップST84)。そのこもり音発生補正領域の上限値Tmg2fmaxhysは、こもり音発生領域の上限値Tmg2fmaxにヒステリシスTmg2fhys分を加えたものである(Tmg2fmaxhys=Tmg2fmax+Tmg2fhys)。こもり音発生補正領域の下限値Tmg2fminhysは、こもり音発生領域の下限値Tmg2fminからヒステリシスTmg2fhys分を差し引いたものである(Tmg2fminhys=Tmg2fmin−Tmg2fhys)。
こもり音抑制手段71は、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域の上限値Tmg2fmaxよりも小さく且つ下限値Tmg2fminよりも大きいのか否かの判定を行う(ステップST85)。つまり、このステップST85においては、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域内にあるのか否かを判定する。
こもり音抑制手段71は、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域内にあれば、バネ上制振制御の禁止の必要有りと判断する(ステップST86)。このステップST86においては、制振制御禁止フラグFcpを立てる(Fcp=ON)。此の後、後述するステップST89に進み、バネ上制振制御の実行要否の最終的な判断を行う。
これに対して、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域外の場合には、その要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生補正領域の上限値Tmg2fmaxhysよりも大きい又は下限値Tmg2fminhysよりも小さいのか否かの判定を行う(ステップST87)。つまり、このステップST87においては、こもり音発生補正領域におけるヒステリシスTmg2fhysの範囲内に要求モータジェネレータトルクTmg2rがあるのか否かを判定する。
こもり音抑制手段71は、要求モータジェネレータトルクTmg2rがヒステリシスTmg2fhysの範囲外であれば、こもり音発生領域外でもあるので、バネ上制振制御を許可してもよいと判断する(ステップST88)。このステップST88においては、制振制御禁止フラグFcpを降ろす。
これに対して、こもり音抑制手段71は、要求モータジェネレータトルクTmg2rがヒステリシスTmg2fhysの範囲内にあれば、後述するステップST89に進み、バネ上制振制御の実行要否の最終的な判断を行う。
続いて、そのバネ上制振制御の実行要否の最終的な判断について説明する。
先ず、こもり音抑制手段71は、制振制御禁止フラグFcpが立っており、且つ、モータジェネレータ制御量演算手段7の求めた要求エンジンパワーPerが或るエンジンパワーPeVよりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST89)。ステップST87で否定判定されて本判定に至ったときには、それまでに制振制御禁止フラグFcpが立っていなければ、制振制御禁止フラグFcpは降ろされているものとして扱う。また、或るエンジンパワーPeVとは、前述したように、燃費ラインL1と現在の車速Vに応じたこもり音抑制ラインL3の交点におけるエンジンパワーPeVのことである。
このステップST89で否定判定された場合(少なくともFcp=OFF又はPer≧PeVの場合)、こもり音抑制手段71は、後述するステップST93に進んで、バネ上制振制御の実行を許可する。
これに対して、このステップST89で肯定判定(Fcp=ON&Per<PeV)された場合、こもり音抑制手段71は、次にエンジン回転数Neの制御中であるのか否かを判定する(ステップST90)。エンジン回転数Neの制御中とは、例えば、エンジン10が負荷運転中にあるとき、第1モータ/ジェネレータ31でエンジン回転数Neの制御を行っているとき、エンジン10をアイドリング運転させているとき、実際のエンジン回転数Neを要求エンジン回転数Nerにフィードバック制御しているとき等である。
エンジン回転数Neの制御中であるとの判定結果を得た場合、そのエンジン回転数Neの変動に伴いこもり音が酷くなる虞があるので、こもり音抑制手段71は、バネ上制振制御の禁止指令をバネ上制振制御量演算手段5に送り、バネ上制振制御の実行を禁止させる(ステップST91)。例えば、その禁止指令とは、実施例4のバネ上制振制御実行可否設定部5fと同じように、駆動トルク換算部5cに対してバネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)を0に置き換えさせるものとする。また、禁止指令は、運転者要求トルク修正部5aにおけるゲインKとFF,FB重み調整ゲイン制御部5bにおけるFF,FB重み調整ゲインとを0に設定させるものであってもよい。
一方、こもり音抑制手段71は、ステップST90でエンジン回転数Neの制御が行われていないと判定した場合、制振制御禁止フラグFcpを降ろした後(ステップST92)、バネ上制振制御の実行を許可する(ステップST93)。その際、こもり音抑制手段71には、バネ上制振制御の許可指令をバネ上制振制御量演算手段5に送らせてもよいが、敢えて何もさせなくてもよい。
この動作について図35を用いて具体的に説明する。尚、ここでは、要求モータジェネレータトルクTmg2rが正の場合について説明するので、図35においてはこもり音発生補正領域の下限値Tmg2fminhysを省略している。
時間taの間は、要求モータジェネレータトルクTmg2rがヒステリシスTmg2fhysの範囲内にある。これが為、この間においては、ステップST85で否定判定された後、ステップST87でも否定判定され、ステップST89の判定に進む。ここで、既に制振制御禁止フラグFcpが立っている場合には、他の要求エンジンパワーPerやエンジン回転数Neの要件を満たすことで、ステップST91に進み、バネ上制振制御が禁止される。図35は、この場合を示している。これに対して、これまでに制振制御禁止フラグFcpが立てられていない場合には、制振制御禁止フラグFcpが降ろされていることになるので、ステップST89において否定判定となり、ステップST93に進んでバネ上制振制御が許可される。
時間taから時間tbに移るときには、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域に入る。これが為、このときには、ステップST86で制振制御禁止フラグFcpが立てられて、他の要求エンジンパワーPer等の要件を満たすことで、ステップST91に進み、バネ上制振制御が禁止される。図35は、このときを示している。
それ以降の時間tbの間においては、要求モータジェネレータトルクTmg2rがヒステリシスTmg2fhysの範囲内にある。これが為、この間においては、ステップST87で否定判定されてステップST89の判定に進むことになる。この間においては、制振制御禁止フラグFcpが立てられているので、他の要求エンジンパワーPer等の要件を満たすことで、ステップST91に進み、バネ上制振制御が禁止される。図35は、この場合を示している。
時間tbから時間tcに移ったそれ以降においては、ステップST87で肯定判定され、ステップST88で制振制御禁止フラグFcpが降ろされる。故に、時間tcの間においては、ステップST89で否定判定されるので、ステップST93に進んでバネ上制振制御が許可される。
ここで、本実施例8においては、こもり音の発生の虞があるときにバネ上制振制御を禁止させているが、そのときにバネ上制振制御量を減らしてバネ上制振制御に制限を加えるようにしてもよい。これにより、要求モータジェネレータトルクTmg2rを0(N・m)から遠ざけることができるので、僅かながらでも、バネ上制振制御を実行しながら、こもり音の発生を抑えることができる。また、要求モータジェネレータトルクTmg2rがこもり音発生領域から外れることもあるので、その際には、こもり音の発生を抑えつつバネ上制振制御を実行させることができる。
ところで、以上示した各実施例1〜8においては、駆動源として用意されているモータ/ジェネレータ(第2モータ/ジェネレータ32)のモータジェネレータ制御量を制御してバネ上制振制御を行うハイブリッド車両又は電気自動車について例示した。しかしながら、これら各実施例1〜8における本発明は、必ずしもかかる形態に限定するものではない。例えば、そのモータ/ジェネレータに替えて、モータを適用することができる。かかる車両においては、そのモータのモータ制御量(駆動制御量)を調整してバネ上制振制御を実行させてもよい。このバネ上制振制御は、そのモータを制御するモータ制御手段(駆動源制御手段)に実行させる。また、そのモータ/ジェネレータに替えて、モータとしても作動可能なジェネレータを適用することができる。かかる車両においては、そのジェネレータにおけるモータ制御量(駆動制御量)を調整してバネ上制振制御を実行させてもよい。このバネ上制振制御は、そのジェネレータを制御するジェネレータ制御手段(駆動源制御手段)に実行させる。
また、各実施例1〜8のバネ上制振制御装置において、次の構成を加えてもよい。その加える構成とは、車両の状況に応じてバネ上制振制御量に係るバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整するバネ上制振制御量調整手段である。具体的に云うならば、例えば、モータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータとは波形信号によって駆動されるものであり、このバネ上制振制御量調整手段は、波形信号(波形信号の変調方式)に応じてバネ上制振制御量に係るバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整するものである。かかる構成を有することによって、位相補償の為されたバネ上制振制御量が設定される。例えば、バネ上制振制御実行時には、第2モータ/ジェネレータ32が切り替え後の変調方式で制御されるので、バネ上制振制御トルクTwc(バネ上制振制御量)によるバネ上制振制御信号の位相に遅れが生じる。しかしながら、かかる構成は予めその遅れ分の位相を進ませるので、バネ上制振制御においては、変調方式の切り替え前後でバネ上制振制御量の出力応答性のばらつきが解消されている。従って、変調方式の切り替えが行われても、夫々の変調方式間におけるバネ上制振制御量の出力応答性のばらつきを減らす又は無くすことができる。これにより、かかるバネ上制振制御装置は、変調方式の種別に拘わらず各変調方式のバネ上制振制御量の出力応答性を補償することができるので、その出力応答性の低下に伴う制振効果の低下を防ぎ、所望のバネ上制振制御を実行することができる。尚、車両の状況は、上記の波形信号(波形信号の変調方式)のみならず、エンジン10の回転数等の運転状況(ガソリンエンジンであれば、エンジン10が低回転且つ高トルクで運転しており、その際にトルク勾配が大きくなっているときにバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整。ディーゼルエンジンであれば、エンジン10が低回転で運転しているときにバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整。)、バッテリ41の残存蓄電量の状況(残存蓄電量が少ないときにバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整。)、変速機の変速段の状況(低速段のときにバネ上制振制御信号の位相又は振幅を調整。)等が含まれる。
以上のように、本発明に係る車両のバネ上制振制御装置は、駆動源として少なくともモータ/ジェネレータを備えた車両のバネ上振動を高精度に抑制し得る技術に有用である。
1,1A 運転者要求トルク演算手段
2 要求車両駆動トルク演算手段
2a 加算器
2f なまし処理部
3 エンジン制御量演算手段
4 エンジン制御手段
5 バネ上制振制御量演算手段
5d バネ上制振制御応答性補償部
5e バネ上制振制御量調整部
5f バネ上制振制御実行可否設定部
6 モータ/ジェネレータ制御手段
6a システム電圧設定部
7 モータジェネレータ制御量演算手段
8 バネ上制振制御態様設定手段
9 バネ上制振制御量調整手段
9a 入力処理部
9b 第1制御ゲイン変更要否判定部
9c 制御ゲイン設定部
9d 第2制御ゲイン変更要否判定部
9e 第3制御ゲイン変更要否判定部
9f 第4制御ゲイン変更要否判定部
10 エンジン
19 フィルタ処理手段
20 動力分割機構
31 第1モータ/ジェネレータ
32 第2モータ/ジェネレータ
41 バッテリ
42 インバータ
43 システム電圧設定手段
50 動力伝達機構
61 車速センサ
62 車輪速度センサ
63 アクセル開度センサ
64 シフトポジションセンサ
71 こもり音抑制手段
101 メインECU
102 エンジンECU
103 モータ/ジェネレータECU

Claims (6)

  1. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    前記モータジェネレータ制御量がインバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値と同じ若しくはこれに近い値の場合に、前記モータ/ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる若しくは前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成し、又は、前記モータ制御量がインバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値と同じ若しくはこれに近い値の場合に、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる若しくは前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
  2. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    インバータのシステム電圧の電圧昇圧切替判断閾値を前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御の実行の有無で変更させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
  3. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    車両の駆動系振動を抑制する駆動系制振制御の実行に前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータの出力が利用される場合、前記駆動系制振制御が前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御と同時期に実行されるならば、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
  4. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータのモータ負荷率制限制御が実行されている場合に、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
  5. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    前記車両が前記駆動源としてエンジンも備えたハイブリッド車両であり、前記エンジンの失火時、又は、前記エンジンの触媒劣化抑制制御が実行中の場合、又は、前記エンジンの回転数を前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータの出力で制御している場合に、前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ若しくは前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
  6. 駆動源として少なくともモータ/ジェネレータ、モータ又はモータとしても作動可能なジェネレータの内の何れか1つが設けられた車両の車体に発生するバネ上振動の抑制を図る車両のバネ上制振制御装置において、
    前記バネ上振動を抑制させる為のバネ上制振制御量の設定を行うバネ上制振制御量演算手段と、該バネ上制振制御量を実現させるように前記モータ/ジェネレータのモータジェネレータ制御量又は前記モータ若しくは前記ジェネレータのモータ制御量を制御してバネ上制振制御を実行する駆動源制御手段と、を備え、
    こもり音の発生の虞があるときに前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御を禁止させる又は前記バネ上制振制御量を減らして前記モータ/ジェネレータ、前記モータ又は前記ジェネレータによるバネ上制振制御を制限させるよう構成したことを特徴とする車両のバネ上制振制御装置。
JP2013261779A 2009-05-13 2013-12-18 車両のバネ上制振制御装置 Active JP5708780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261779A JP5708780B2 (ja) 2009-05-13 2013-12-18 車両のバネ上制振制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116945 2009-05-13
JP2009116945 2009-05-13
JP2013261779A JP5708780B2 (ja) 2009-05-13 2013-12-18 車両のバネ上制振制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104334A Division JP5444111B2 (ja) 2009-05-13 2010-04-28 車両のバネ上制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100055A JP2014100055A (ja) 2014-05-29
JP5708780B2 true JP5708780B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42941840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104334A Expired - Fee Related JP5444111B2 (ja) 2009-05-13 2010-04-28 車両のバネ上制振制御装置
JP2013261779A Active JP5708780B2 (ja) 2009-05-13 2013-12-18 車両のバネ上制振制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104334A Expired - Fee Related JP5444111B2 (ja) 2009-05-13 2010-04-28 車両のバネ上制振制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8892280B2 (ja)
EP (1) EP2429842B1 (ja)
JP (2) JP5444111B2 (ja)
CN (1) CN102421616B (ja)
CA (1) CA2761334C (ja)
RU (1) RU2484992C1 (ja)
WO (1) WO2010131091A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110137514A1 (en) * 2008-10-31 2011-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force controlling apparatus and control method of driving force controlling apparatus
JP5262811B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
DE102010042895A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Thilo Frey Stellvorrichtung zur Leistungssteuerung eines Verbrennungsmotors und Verfahren zur Leistungssteuerung des Verbrennungsmotors
EP2647536B1 (en) * 2010-11-30 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle control device
JP2012144170A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
GB2479431B (en) * 2011-03-01 2012-08-08 Protean Electric Ltd A suspension control system
AU2011369073B2 (en) 2011-05-26 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping control device
US8538626B2 (en) 2011-09-15 2013-09-17 General Electric Company Systems and methods for diagnosing an engine
DE102011084548A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Aktive Dämpfungsregelung für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5824580B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-25 パナソニック株式会社 電力制御器の設計方法、及び、電力制御器の製造方法
US8849460B2 (en) * 2012-05-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining engine pulse cancellation torque
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
US9606022B2 (en) 2012-08-31 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for diagnosing engine components and auxiliary equipment associated with an engine
US9098951B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-04 Firestone Industrial Products Company, Llc Indicator of estimated spring life as well as gas spring assembly, system and method
JP5936703B2 (ja) * 2012-11-01 2016-06-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP6186709B2 (ja) * 2012-12-03 2017-08-30 日産自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
KR20140079156A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템
JP5716777B2 (ja) * 2013-03-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法
JP5983597B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
DE102014205136A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Hybridmodul sowie Antriebsstrang mit dem Hybridmodul
US9296391B2 (en) * 2014-03-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc E-drive torque sensing vehicle state estimation methods for vehicle control
US9988036B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Clutch and electric machine control for driveline damping
JP6090291B2 (ja) * 2014-11-27 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置
JP2016120799A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動二輪ブレーキ・サスペンション制御用電子制御ユニット
KR101765627B1 (ko) * 2015-12-10 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
JP6335955B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-30 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017190029A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3548318B1 (en) * 2016-11-29 2020-10-21 Volvo Truck Corporation A method for controlling wheel axle suspension of a vehicle
KR102383236B1 (ko) * 2016-12-13 2022-04-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855789B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855774B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
JP6702201B2 (ja) * 2017-01-18 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両駆動制御装置
DE102017202750A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuersystem und Verfahren zum Dämpfen von Schwingungen eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einem solchen Steuersystem
JP6822886B2 (ja) * 2017-04-05 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2019044012A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 系統制御装置および方法
JP6378413B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
JP6731010B2 (ja) 2018-02-23 2020-07-29 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7144972B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-30 株式会社Subaru 車両
JP7006532B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
JP7193264B2 (ja) * 2018-08-06 2022-12-20 株式会社Soken 電動車両
US11555461B2 (en) * 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
CN113183711B (zh) * 2021-06-04 2022-03-15 合肥工业大学 一种振动与冲击融合控制方法
US11707987B1 (en) * 2022-12-06 2023-07-25 Mercedes-Benz Group AG Vehicle simulating method and system

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532921A (en) * 1993-09-28 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
JPH0984211A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toyota Motor Corp 車両の出力トルク制御装置
JP3775012B2 (ja) 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3374720B2 (ja) * 1997-09-29 2003-02-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000016047A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Toyota Motor Corp ばね上質量推定装置
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
US6621244B1 (en) 1999-08-05 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
DE10009924B4 (de) * 2000-03-01 2005-11-17 Sauer-Danfoss Holding Aps Einrichtung zur Dämpfung von Nickschwingungen eines motorgetriebenen Fahrzeugs
JP3750626B2 (ja) * 2002-04-09 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004036428A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE50306863D1 (de) * 2002-09-05 2007-05-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur steuerung und regelung von digital oder analog einstellbaren stossdämpfern
JP4356305B2 (ja) 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
JP4086044B2 (ja) * 2004-08-04 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、これを搭載する自動車、動力出力装置の制御方法及びその制御プログラム
JP2006060936A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 車両挙動制御システム
JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4241655B2 (ja) 2005-04-06 2009-03-18 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4265568B2 (ja) 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4376833B2 (ja) * 2005-07-04 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
JP4271682B2 (ja) * 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
JP4835171B2 (ja) 2006-01-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4337829B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
US7577507B2 (en) * 2006-03-22 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Driveline lash estimation and clunk management using multivariable active driveline damping
US7315774B2 (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Jerk management using multivariable active driveline damping
US7739016B2 (en) * 2006-03-22 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Parameter state estimation
JP2008013119A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP4635991B2 (ja) * 2006-09-01 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃焼状態判定装置およびこれを備える車両
EP3428029B1 (en) * 2006-10-19 2022-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping control device for vehicle
JP5018026B2 (ja) * 2006-11-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN102653220A (zh) * 2006-12-06 2012-09-05 翔风技术有限公司 减振装置及减振装置的控制方法
JP4396717B2 (ja) * 2007-03-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4858376B2 (ja) * 2007-09-12 2012-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動制御装置
US7997363B2 (en) 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
JP4872884B2 (ja) * 2007-11-01 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP2009132380A (ja) 2007-11-09 2009-06-18 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
WO2010082303A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5347702B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131091A3 (en) 2011-05-12
CN102421616A (zh) 2012-04-18
RU2484992C1 (ru) 2013-06-20
US8892280B2 (en) 2014-11-18
CA2761334A1 (en) 2010-11-18
US20120059544A1 (en) 2012-03-08
CN102421616B (zh) 2014-04-09
JP5444111B2 (ja) 2014-03-19
WO2010131091A2 (en) 2010-11-18
JP2010285144A (ja) 2010-12-24
EP2429842B1 (en) 2016-03-30
JP2014100055A (ja) 2014-05-29
EP2429842A2 (en) 2012-03-21
CA2761334C (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708780B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
JP5347702B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
US8972087B2 (en) Vehicle control system
JP4858376B2 (ja) ハイブリッド車両の振動制御装置
JP4483985B2 (ja) 車両制御装置
JP5146546B2 (ja) 車両制御装置
JP4356305B2 (ja) 車両制御装置
JP4464932B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2010050070A1 (ja) 車両の制振制御装置
JP5287559B2 (ja) 車両制振制御装置
US11299143B2 (en) Operating method for a hybrid vehicle
JP6521484B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6504527B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
Kuwahara et al. Toyota’s new integrated drive power control system
JP2009121427A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP4867735B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP2009121426A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
JP2008223584A (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP2009143400A (ja) 開閉可能な屋根を有する車両の制振制御装置
JP2019140860A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151