JP5146546B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146546B2
JP5146546B2 JP2010546488A JP2010546488A JP5146546B2 JP 5146546 B2 JP5146546 B2 JP 5146546B2 JP 2010546488 A JP2010546488 A JP 2010546488A JP 2010546488 A JP2010546488 A JP 2010546488A JP 5146546 B2 JP5146546 B2 JP 5146546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vibration control
vehicle system
system vibration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082303A1 (ja
Inventor
孝之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010082303A1 publication Critical patent/JPWO2010082303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146546B2 publication Critical patent/JP5146546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車体に発生する振動を抑制させる為の車体制振制御を行う車両制御装置に関する。
従来、車体に発生した振動を所定の車体振動抑制手段を利用して抑え込む車体制振制御と言われる技術が知られている。例えば、その車体制振制御においては、駆動輪の駆動トルク(以下、「車輪トルク」という。)を増減させ、この車輪トルクによって振動を抑え込むピッチング運動を車体に発生させる。ここで、下記の特許文献1には、車両のタイヤの振動、サスペンションにおける車体バネ下の振動及び車体自体が受ける車体バネ上の振動の力学モデルである運動モデルを用いて、車体の振動を抑制するように入力指令を補正する、という技術が開示されている。また、下記の特許文献2には、エンジンの出力トルクを制御することによって車両ピッチ・バウンス振動を抑制する、という技術について開示されている。
尚、下記の特許文献3,4には、内燃機関の出力トルクを制御することによって車両の駆動系(変速機や差動装置、ドライブシャフト等)に生じる振動を抑制する、という技術について開示されている。
特開2004−168148号公報 特開2008−223584号公報 特開平11−132069号公報 特開2007−315203号公報
ところで、変速機や差動装置等の駆動系においては、動力源(エンジン等)の出力トルクの変動等に伴って振動(以下、「駆動系振動」という。)が発生する。一般に、駆動系においては、その駆動系振動の周波数帯域が2〜9Hzにある一方、車体バネ上のピッチング方向の振動が1.5Hz付近なので、車体制振制御を実行しても基本的に共振しない。しかしながら、車両が石畳路を走行しているとき等のように路面から高周波の入力が車輪に入るときには、駆動輪を介して駆動系にも高周波の入力が伝わり、その路面入力の高周波成分と駆動系振動とによって駆動系が共振するので、駆動輪の車輪速度の検出値にずれを生じさせる。つまり、路面から高周波の入力が伝わる走行条件下においては、その路面入力の高周波成分が駆動輪の車輪速度の検出値に乗ってしまう。通常、その高周波成分は、フィルタ等で除去するのであるが、完全に取り除くことはできない。また、動力源の出力トルクが0付近のときに車体制振制御を実行すると、その動力源の要求出力トルクが車体制振制御の実行要求に伴いプラストルク域とマイナストルク域との間で0をまたぎ(例えば正転方向にトルクが働いている動力源の出力軸に燃料噴射停止等によって逆転方向のトルクが働き)、これにより駆動系を共振させてしまうことがある。これが為、このときにも駆動輪の車輪速度の検出値がずれてしまう。ここで、車体制振制御の制御量を決めるときに駆動輪の車輪速度の情報が利用される場合もあり、この場合には、駆動系の共振時に車体制振制御を実行すると、その制御量が必要以上に高く設定されるので、動力源の要求出力トルクについても過大に設定され、車体制振制御の実行時に本来必要とされる動力源の要求出力トルクに対して実際の出力トルクが大きくなってしまう。そして、そのような動力源における実際の出力トルクの増幅は、そのまま駆動輪における車輪トルクの必要以上の増幅にもつながるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制によってゴツゴツ感を運転者に感じさせたり、車両前後の振動を発生させたりして、乗心地を悪化させてしまう。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、駆動系振動が発生したときの車体制振制御の実行に伴う乗心地の悪化を抑えることが可能な車両制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、動力源の動力を伝達する車両の駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合、前記車体制振制御を禁止する又は前記車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整している。
また、上記目的を達成する為、請求項2記載の発明では、動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、前記車体制振制御を実行した際の動力源の予測出力トルクの変化量と当該予測出力トルクの変化期間における動力源の実出力トルクの変化量とを比較して、その予測出力トルクの変化量よりも当該実出力トルクの変化量が大きいときに、車体制振制御を禁止する又は車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整している。
また、請求項3記載の発明の如く、上記請求項1記載の車両制御装置においては、前記車体制振制御を実行した際の動力源の予測出力トルクの変化量に応じた当該動力源の予測出力軸回転数の変化量と当該予測出力トルクの変化期間における動力源の実出力軸回転数の変化量とを比較して、その予測出力軸回転数の変化量よりも当該実出力軸回転数の変化量が大きいときに駆動系が共振するとの判定を行い、その判定結果が共振との判定であれば前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を行えばよい。
更に、請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の車両制御装置において、駆動系の制御条件が変更された場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除している。
例えば、請求項5記載の発明の如く、上記請求項1記載の車両制御装置においては、変速機の変速段が変更された場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除すればよい。
また、請求項6記載の発明の如く、上記請求項1記載の車両制御装置においては、動力源の実出力トルクが所定以上変化した場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除すればよい。
また、請求項7記載の発明の如く、上記請求項1記載の車両制御装置において、車体制振制御の制御量の調整については、その制御量を設定する際に用いるゲインの補正により行えばよい。
また、上記目的を達成する為、請求項8記載の発明では、動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、動力源の動力を伝達する車両の駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合に前記車体制振制御を禁止させる車体制振制御禁止手段又は/及び、前記駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合に前記車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整する車体制振制御量調整手段と、を設けている。
ここで、請求項9記載の発明の如く、前記車体制振制御を実行した際の動力源の予測出力トルクの変化量と当該予測出力トルクの変化期間における動力源の実出力トルクの変化量とを比較して、その予測出力トルクの変化量よりも当該実出力トルクの変化量が大きいときに駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振するとの判定を行う駆動系共振判定手段を設け、この駆動系共振判定手段の判定結果が共振との判定であれば車体制振制御禁止手段による車体制振制御の禁止動作又は/及び車体制振制御量調整手段による車体制振制御の制御量の調整動作を行うよう構成すればよい。
また、請求項10記載の発明の如く、前記車体制振制御を実行した際の動力源の予測出力トルクの変化量に応じた当該動力源の予測出力軸回転数の変化量と当該予測出力トルクの変化期間における動力源の実出力軸回転数の変化量とを比較して、その予測出力軸回転数の変化量よりも当該実出力軸回転数の変化量が大きいときに駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振するとの判定を行う駆動系共振判定手段を設け、この駆動系共振判定手段の判定結果が共振との判定であれば車体制振制御禁止手段による車体制振制御の禁止動作又は/及び車体制振制御量調整手段による車体制振制御の制御量の調整動作を行うよう構成すればよい。
更に、請求項11記載の発明は、上記請求項8記載の車両制御装置において、駆動系の制御条件が変更された場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する車体制振制御復帰手段を設けている。
例えば、その車体制振制御復帰手段は、請求項12記載の発明の如く、変速機の変速段が変更された場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除するよう構成すればよい。
また、その車体制振制御復帰手段は、請求項13記載の発明の如く、動力源の実出力トルクが所定以上変化した場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除するよう構成すればよい。
また、車体制振制御量調整手段は、請求項14記載の発明の如く、前記車体制振制御の制御量を設定する際に用いるゲインの補正により当該制御量の調整を行うよう構成すればよい。
本発明に係る車両制御装置は、駆動系が共振する場合、ノイズ(高周波成分)の乗った又はずれのある車輪速度の情報を利用した車体制振制御を実行させない。また、この車両制御装置は、駆動系が共振する場合、その車体制振制御の禁止に替えて、その車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える(つまりその制御量を減少させる)方向へと調整する。従って、この車両制御装置は、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化を抑えることができる。
図1は、本発明に係る車両制御装置の適用対象たる車両の一例を示す図である。 図2は、本発明に係る車両制御装置におけるバネ上振動の状態変数を説明する図である。 図3は、本発明に係る車両制御装置の車体制振制御に係る機能構成の一例を制御ブロックの形式で示した模式図である。 図4は、本発明に係る車両制御装置において仮定されるバネ上振動の力学的運動モデルの一例について説明する図である。 図5は、本発明に係る車両制御装置において仮定されるバネ上振動の力学的運動モデルの他の例について説明する図である。 図6は、本発明に係る車両制御装置における実施例1の車体制振制御の禁止動作とその復帰動作の一例について説明するフローチャートである。 図7は、車体制振制御に係る動力源の要求出力トルクと実出力回転数との関係について説明する図である。 図8は、予測車両駆動力変化量ΔFw分の駆動力を増加させる際の動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpと実出力軸回転数変化量ΔNpaの関係について説明する図である。 図9は、本発明に係る車両制御装置における実施例2の車体制振制御量の調整動作の一例について説明するフローチャートである。 図10は、本発明に係る車両制御装置における実施例2の車体制振制御量の調整動作の他の例について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 電子制御装置(ECU)
2 駆動制御部(駆動制御手段)
3 車体制振制御部(車体制振制御量設定手段)
3b 加算器
3c 駆動トルク換算部
3d 車体制振制御指令決定部
3j FF制御ゲイン設定部
3l FB制御ゲイン設定部
3f,3h 二次レギュレータ部
10 車両
20 エンジン(動力源)
30 変速機
31 シフトポジションセンサ
42 アクセルペダル操作量取得手段
61FL,61FR,61RL,61RR 車輪速度取得手段
62 出力軸回転数検出手段
FL,WFR,WRL,WRR 車輪
以下に、本発明に係る車両制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係る車両制御装置の実施例1を図1から図8に基づいて説明する。
本実施例1の車両制御装置は、図1に示す電子制御装置(ECU)1の一機能として用意されたものとする。その電子制御装置1は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、所定の制御プログラム等を予め記憶しているROM(Read Only Memory)、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等によって構成されている。
最初に、この車両制御装置が適用される車両10の一例を図1に示す。ここでは、車両前側の動力源からの出力(出力トルク)を変速機等の動力伝達装置を介して車両後側の駆動輪WRL,WRRに車輪駆動力として伝えるFR(フロントエンジン・リアドライブ)車を例に挙げて説明する。尚、本実施例1の車両制御装置は、そのFR車以外にも、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車や四輪駆動車にも適用可能である。また、ミッドシップエンジンやリヤエンジンの車両にも適用できる。
この車両10の動力源としては、内燃機関等に代表されるエンジンやモータ等が考えられる。従って、本実施例1の車両制御装置は、動力源として少なくともエンジンとモータを備えた所謂ハイブリッド車両や、動力源としてモータを備えた電気自動車にも適用可能である。本実施例1においては、動力源としてエンジン20が搭載されたものを例示する。ここでは、そのエンジン20として、燃焼室内で燃料を燃焼させ、これにより発生した熱エネルギを機械的エネルギに変換する熱機関であって、図示しないピストンの往復運動によって出力軸(クランクシャフト)から機械的な動力を出力する往復ピストン機関たる内燃機関を例示する。具体的に、このエンジン20としては、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンや軽油を燃料とするディーゼルエンジン等がある。
このエンジン20には図示しない燃料噴射装置等が設けられており、その燃料噴射装置等は、その動作が電子制御装置1の駆動制御手段によって制御される。その駆動制御手段は、運転者の駆動要求等に応じた要求車輪トルク(要求車輪駆動力)を駆動輪WRL,WRRに発生させる為のものである。この駆動制御手段は、例えばディーゼルエンジンであれば燃料噴射量を制御することによってエンジン20の出力を調整し、変速機30の変速段に変動が無ければ、その出力に応じた車輪トルク(車輪駆動力)を運転者の駆動要求等に応じたものとして駆動輪WRL,WRRに発生させる。つまり、このエンジン20は、その車輪トルク(車輪駆動力)の大きさを後述する変速機30と相俟って調整する車両駆動装置として機能するものであり、要求車輪トルク(要求車輪駆動力)を実現させる為の出力(駆動トルク、駆動力)の発生が可能である。尚、その燃料噴射量(換言するならば要求車輪トルク若しくは要求車輪駆動力又は要求車両駆動トルク若しくは要求車両駆動力)は、運転者のアクセルペダル41の操作量や自動運転モード等が設定されていればその要求値に応じて決まる。そのアクセルペダル41の操作量とは、アクセルペダル41に入力されたペダル踏力やアクセルペダル41の踏み込み量(つまり移動量)などのことであり、アクセルペダル操作量取得手段42によって検出や推定等される。
このエンジン20の出力(駆動トルク、駆動力)は、変速機30に入力され、その際の変速段又は変速比に従い変速されてプロペラシャフト51に出力される。この変速機30は、手動変速機、有段自動変速機又は無段自動変速機等である。ここでは、この変速機30として有段自動変速機を例に挙げる。この変速機30には図示しない油圧調整手段が設けられており、その油圧調整手段は、その動作が電子制御装置1の上述した駆動制御手段によって制御されて変速段(変速比)の切り替えを行う。駆動制御手段は、例えば要求車輪トルク(要求車輪駆動力)や車速等に基づいて設定した目標変速段となるように油圧調整手段を制御して、運転者の駆動要求等に応じた要求車輪トルク(要求車輪駆動力)を駆動輪WRL,WRRに発生させる。
そのプロペラシャフト51の回転トルクは、差動装置52に入力されて左右夫々のドライブシャフト53RL,53RRに分配され、そのドライブシャフト53RL,53RRに連結された駆動輪WRL,WRRに車輪トルク(車輪駆動力)として伝えられる。
この車両10は、その夫々の駆動輪WRL,WRRに車輪トルク(車輪駆動力)を発生させることによって前進又は後退する。この車両10には、その走行中の車両10を停止又は減速させる図示しない制動装置が用意されている。その制動装置は、夫々の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに対して個別の大きさで要求車輪制動トルク(要求車輪制動力)を発生させることができるよう構成されている。例えば、この制動装置には、電子制御装置1の制動制御手段によって制御され、その要求車輪制動トルク(要求車輪制動力)の調整を行うアクチュエータが設けられている。
また、この車両10には、各車輪WFL,WFR,WRL,WRRの車輪速度を取得する車輪速度取得手段61FL,61FR,61RL,61RRが各々用意されている。その車輪速度取得手段61FL,61FR,61RL,61RRとしては、例えば車輪速度の検出を行う車輪速度センサを利用すればよい。
ところで、この車両10においては、例えば路面の凹凸等によって走行中の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに外力やトルク(即ち外乱)が作用した際に、その外力等が車輪WFL,WFR,WRL,WRR及びサスペンション(図示略)を介して車体に伝わる。これが為、この車両10には、その走行中の路面からの入力によって、車体に車輪WFL,WFR,WRL,WRR及びサスペンションを介した1〜4Hzの振動、より正確には1.5Hz程度の振動(以下、「バネ上振動」という。)が発生し得る。このバネ上振動には、図2に示す車両10(厳密には車両重心Cg)の上下方向(Z方向)の成分(以下、「バウンス振動」という。)と、車両重心Cgを中心にしたピッチ方向(θ方向)の成分(以下、「ピッチ振動」という。)と、がある。このバネ上振動が発生したときには、バウンス振動又はピッチ振動の内の少なくとも何れか一方が発生している。尚、その図2は、ノーズリフト時の車両10の姿勢を例示している。また、運転者の駆動要求等に基づき車両駆動装置(エンジン20や変速機30)が作動して駆動輪WRL,WRRの車輪トルク(車輪駆動力)に変動が生じた場合にも、この車両10においては、同様のバネ上振動(バウンス振動又はピッチ振動の内の少なくとも何れか一方)が生じ得る。
本実施例1の車両10には、かかるバネ上振動を抑制させる為の車体制振制御を行う車両制御装置が上述したように電子制御装置1の一機能として用意されている。その車両制御装置は、上述した車両駆動装置(エンジン20)を利用して駆動輪WRL,WRRの車輪トルク(車輪駆動力)を制御し、これにより車体に発生するバネ上振動の抑制を図るものである。車体制振制御の実行時には、車両10の走行に本来必要とされる動力源の通常走行要求出力トルクや駆動輪WRL,WRRの通常走行要求車輪トルク等の制御量に対して、車体制振制御の為の制御量(動力源の要求出力トルクや駆動輪WRL,WRRの要求車輪トルク等)が加減算される。
本実施例1においては、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)の運動モデルを構築し、その運動モデルでバネ上振動の状態変数を算出する。そのバネ上振動の状態変数とは、運転者の駆動要求に応じた運転者要求トルク(具体的にはこれを駆動輪WRL,WRRの要求車輪トルクに換算した値)と、現在の車輪トルク(具体的にはこれの推定値)と、を運動モデルに入力した際の車体の変位z、θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtのことをいう。そして、本実施例1においては、その状態変数が0に収束するように運転者要求トルクの修正を行って車両駆動装置の出力(駆動トルク、駆動力)を調節し、かかるバネ上振動が抑制されるようにする。
この車両制御装置の構成について模式的に表した制御ブロック図を図3に示す。この車両制御装置は、運転者の駆動要求を車両10に与える駆動制御手段としての駆動制御部2と、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)を抑制させる為の車体制振制御補償トルク(車体制振制御の制御量としての車体制振制御補償量)を設定する車体制振制御量設定手段としての車体制振制御部3と、を備えている。この車両制御装置は、駆動制御部2が車体制振制御補償トルク(具体的には車体制振制御補償トルクに応じた車体制振制御指令)に基づいて修正された運転者要求トルク(具体的には運転者要求トルクに応じた制御指令)を車両駆動装置(エンジン20)に与え、これによりバネ上振動の振幅を抑制する。
先ず、その駆動制御部2は、運転者の駆動要求に応じた車両駆動装置の運転者要求トルク(換言するならば運転者要求駆動トルク)を求める運転者要求トルク算出部2aと、その運転者要求トルクに基づいて車両駆動装置への制御指令を決定する制御指令決定部2bと、に大別される。また、この駆動制御部2は、加算器2cを備えている。
この駆動制御部2は、運転者の駆動要求(C0)、即ちアクセルペダル41の操作量(例えば踏み込み量θa)を運転者要求トルク算出部2aにおいて車両駆動装置における運転者要求トルクに換算し、これを制御指令決定部2bが車両駆動装置への制御指令に変換して、車両駆動装置に送信する(C1)。具体的には、車体制振制御における制御対象の車両駆動装置がエンジン20であれば、駆動制御手段は、運転者の駆動要求を運転者要求トルク算出部2aにおいてエンジン20の要求出力トルクに換算し、これを制御指令決定部2bがエンジン20への制御指令に変換して、エンジン20に送信する。そのエンジン20への制御指令は、例えば、エンジン20がガソリンエンジンであれば要求スロットル開度や要求点火時期となり、ディーゼルエンジンであれば要求燃料噴射量となる。また、動力源がモータであれば、その制御指令は、要求電流量となる。
一方、車体制振制御部3は、少なくとも車輪WFL,WFR,WRL,WRRの車輪速度に基づいたフィードバック制御により車体制振制御補償量を設定するものである。この車体制振制御部3には、車両10の車輪の車輪速度に基づいたフィードバック制御と共に車両10に対する運転者要求トルクに基づいたフィードフォワード制御を併用して車体制振制御補償量を設定させる。これが為、この車体制振制御部3には、フィードフォワード制御系3Aと、フィードバック制御系3Bと、が設けられている。また、この車体制振制御部3は、運転者要求トルク算出部2aの運転者要求トルクを駆動輪WRL,WRRにおける運転者要求車輪トルクTw0に換算する車輪トルク換算部3aと、加算器3bと、その運転者要求車輪トルクTw0の修正量を車両駆動装置の駆動トルクの単位に換算する駆動トルク換算部3cと、その駆動トルクに基づいて車両駆動装置への車体制振制御指令を決定する車体制振制御指令決定部3dと、を備えている。
フィードフォワード制御系3Aは、所謂最適レギュレータの構成を有しており、車体のバネ上振動の運動モデル部3eとFF二次レギュレータ部3fとを備えている。このフィードフォワード制御系3Aにおいては、車輪トルク換算部3aで換算された運転者要求車輪トルクTw0が運動モデル部3eに入力される。この運動モデル部3eでは、入力されたトルクに対する車両10の状態変数の応答が算出される。FF二次レギュレータ部3fは、後述する所定のゲインKに基づいてその状態変数を最小に収束する運転者要求車輪トルクTw0の修正量としてのFF系制振トルク補償量U・FFを算出する。このFF系制振トルク補償量U・FFとは、車両10に対する運転者要求トルク(要求駆動力)に基づいたフィードフォワード制御系3Aにおける駆動トルク(駆動力)のフィードフォワード制御量(FF制御量)、即ちフィードフォワード制御における車体制振制御補償量のことである。
フィードバック制御系3Bも所謂最適レギュレータの構成を有している。このフィードバック制御系3Bは、駆動輪WRL,WRRの車輪トルク推定値Twを推定する車輪トルク推定部3gと、フィードフォワード制御系3Aと兼用の運動モデル部3eと、FB二次レギュレータ部3hと、を備えている。このフィードバック制御系3Bにおいては、車輪トルク推定部3gが後述するように車輪速度ωに基づいて駆動輪WRL,WRRの車輪トルク推定値Twを算出し、この車輪トルク推定値Twが外乱入力として運動モデル部3eに入力される。この運動モデル部3eでは、入力されたトルクに対する車両10の状態変数の応答が算出される。FB二次レギュレータ部3hは、後述する所定のゲインKに基づいてその状態変数を最小に収束する運転者要求車輪トルクTw0の修正量としてのFB系制振トルク補償量U・FBを算出する。このFB系制振トルク補償量U・FBとは、路面から車輪WFL,WFR,WRL,WRRへの入力による外力又はトルク(外乱)に基づいた車輪速度ωの変動分に応じたフィードバック制御系3Bにおける駆動トルク(駆動力)のフィードバック制御量(FB制御量)、即ちフィードバック制御における車体制振制御補償量である。尚、本実施例1においてはフィードフォワード制御系3Aとフィードバック制御系3Bとで運動モデル部3eを兼用させているが、運動モデル部は、夫々個別に用意してもよい。
この車体制振制御部3においては、上述したフィードフォワード制御系3AのFF制御量(つまりフィードフォワード制御における車体制振制御補償量)たるFF系制振トルク補償量U・FFとフィードバック制御系3BのFB制御量(つまりフィードバック制御における車体制振制御補償量)たるFB系制振トルク補償量U・FBとが加算器3bに送信される。この加算器3bにおいては、そのFF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを加算して車体制振制御補償車輪トルクを算出する。車体制振制御部3においては、その車体制振制御補償車輪トルクを駆動トルク換算部3cが車両駆動装置の要求トルク(駆動トルク)の単位に換算し、この換算した値が最終的な車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)として車体制振制御指令決定部3dに入力される。この車体制振制御指令決定部3dでは、その車体制振制御補償トルクが車両駆動装置への車体制振制御指令に変換され、駆動制御部2における制御指令決定部2bからの制御指令が入力されている加算器2cへ送信される。その車体制振制御指令は、例えば、エンジン20がガソリンエンジンであれば車体制振制御補償スロットル開度や車体制振制御補償点火時期となり、ディーゼルエンジンであれば車体制振制御補償燃料噴射量となる。また、動力源がモータであれば、その制御指令は、車体制振制御補償電流量となる。
その加算器2cにおいては、運転者要求トルクに応じた制御指令が車体制振制御補償トルクに応じた車体制振制御指令に基づいてバネ上振動が発生しないように修正され、その修正された要求トルクに対応する制御指令を車両駆動装置に送信する。
本実施例1の車両制御装置には、このように、車体制振制御補償量を設定する車体制振制御部3が設けられている。本実施例1においては、その車体制振制御部3に車両10の状態に基づいて車体制振制御補償量を変更させることで、車両10の状態に応じた適正な車体制振制御の実現を図っている。その車両10の状態を表すパラメータとしては、車両10の車速、変速機30の変速段、エンジン20の出力回転速度としてのエンジン回転速度(動力源がモータであれば当該モータの出力軸の回転速度)、運転者要求トルク等が該当する。
例えば、その車体制振制御部3は、少なくとも車輪速度ωに基づいたフィードバック制御により設定される車体制振制御補償量、つまりFB系制振トルク補償量U・FBを車両10の状態に基づいて変更することで、車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)を車両10の状態に基づいて変更させる。また、この車体制振制御部3は、車両10に対する運転者要求トルク(要求駆動力)に基づいたフィードフォワード制御により設定される車体制振制御補償量、つまりFF系制振トルク補償量U・FFを車両10の状態に基づいて変更することで、車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)を車両10の状態に基づいて変更させるようにしてもよい。但し、この車体制振制御部3は、そのFF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを加算した車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)を車両10の状態に基づいて直接的に変更するようにしてもよい。
また、本実施例1の車体制振制御部3は、上述したように、FF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを夫々個別に算出してから加算することによって車体制振制御補償トルクを設定している。これが為、この車体制振制御部3は、車体制振制御補償トルクを設定する前に、そのFF系制振トルク補償量U・FFやFB系制振トルク補償量U・FBに対して夫々個別に上下限ガードや補正を行い、各々を変更することができる。従って、この車体制振制御部3は、車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)をより精度良く車両10の状態に基づいたものに変更することができる。また、これにより、車両10の運転状況に応じてフィードフォワード制御又はフィードバック制御の内の何れか一方を遮断することも容易になる。
例えば、本実施例1の車体制振制御部3は、上述した構成に加えて、フィードフォワード制御系3AにFF制御変更部3i及びFF制御ゲイン設定部3jを更に備えると共に、フィードバック制御系3BにFB制御変更部3k及びFB制御ゲイン設定部3lを更に備えている。そのFF制御変更部3iとFF制御ゲイン設定部3jは、FF系制振トルク補償量U・FFを車両10の状態に応じて変更(補正)する為のものである。一方、FB制御変更部3kとFB制御ゲイン設定部3lは、FB系制振トルク補償量U・FBを車両10の状態に応じて変更(補正)する為のものである。
そのFF制御変更部3iは、FF二次レギュレータ部3fの後段で且つ加算器3bの前段に配置する。このFF制御変更部3iは、そのFF二次レギュレータ部3fからFF系制振トルク補償量U・FFが入力されると、FF制御ゲイン設定部3jが車両10の状態に応じて設定したFF制御ゲインK・FFをFF系制振トルク補償量U・FFに乗算し、そのFF系制振トルク補償量U・FFを車両10の状態に応じたものへと変更(補正)する。そして、このFF制御変更部3iは、その車両10の状態に応じて変更(補正)したFF系制振トルク補償量U・FFを加算器3bに出力する。
ここで、このFF制御変更部3iは、FF二次レギュレータ部3fから入力されたFF系制振トルク補償量U・FFが予め設定される上下限ガード値の範囲内となるように上下限ガードを行って、そのFF系制振トルク補償量U・FFを変更してもよい。その上下限ガード値は、例えば、車両駆動装置の要求トルクの単位に換算した値で−数十Nmから0Nmの範囲に予め設定されたものであって、エンジン20の許容駆動力変動値としての許容出力トルク変動値(動力源がモータであれば当該モータの許容出力トルク変動値)に応じた値にすればよい。これにより、このFF制御変更部3iは、例えば、車両制御装置による車体制振制御(つまりバネ上制振制御)以外の他の制御を勘案した適正なFF系制振トルク補償量U・FFを設定することができるので、車両制御装置によるバネ上制振制御と他の制御との干渉の抑制が可能になる。
また、このFF制御変更部3iは、加算器3bに出力される前のFF系制振トルク補償量U・FFに対して上下限ガードを行い、そのFF系制振トルク補償量U・FFを変更してもよい。このときの上下限ガード値は、例えば、加減速度換算した場合に+0.00G相当未満となるような範囲に予め設定されたものであって、車両10の許容加減速度に応じた値にすればよい。これにより、このFF制御変更部3iは、例えば、車両制御装置による車体制振制御によって車両10の運動の変化が運転者の予期しないほど大きくなることを防止し、運転者に違和感を与えない適正なFF系制振トルク補償量U・FFを設定することができる。
次に、FB制御変更部3kは、FB二次レギュレータ部3hの後段で且つ加算器3bの前段に配置する。このFB制御変更部3kは、そのFB二次レギュレータ部3hからFB系制振トルク補償量U・FBが入力されると、FB制御ゲイン設定部3lが車両10の状態に応じて設定したFB制御ゲインK・FBをFB系制振トルク補償量U・FBに乗算し、そのFB系制振トルク補償量U・FBを車両10の状態に応じたものへと変更(補正)する。そして、このFB制御変更部3kは、その車両10の状態に応じて変更(補正)したFB系制振トルク補償量U・FBを加算器3bに出力する。
ここで、このFB制御変更部3kは、FB二次レギュレータ部3hから入力されたFB系制振トルク補償量U・FBが予め設定される上下限ガード値の範囲内となるように上下限ガードを行って、そのFB系制振トルク補償量U・FBを変更してもよい。その上下限ガード値は、例えば、車両駆動装置の要求トルクの単位に換算した値で±数十Nmの範囲に予め設定されたものであって、エンジン20の許容駆動力変動値としての許容出力トルク変動値(動力源がモータであれば当該モータの許容出力トルク変動値)に応じた値にすればよい。これにより、このFB制御変更部3kは、例えば、車両制御装置による車体制振制御(つまりバネ上制振制御)以外の他の制御を勘案した適正なFB系制振トルク補償量U・FBを設定することができるので、車両制御装置によるバネ上制振制御と他の制御との干渉の抑制が可能になる。
また、このFB制御変更部3kは、加算器3bに出力される前のFB系制振トルク補償量U・FBに対して上下限ガードを行い、そのFB系制振トルク補償量U・FBを変更してもよい。このときの上下限ガード値は、例えば、加減速度換算した場合に±a/100G相当以内となるような範囲に予め設定されたものであって、車両10の許容加減速度に応じた値にすればよい。これにより、このFB制御変更部3kは、例えば、車両制御装置による車体制振制御によって車両10の運動の変化が運転者の予期しないほど大きくなることを防止し、運転者に違和感を与えない適正なFB系制振トルク補償量U・FBを設定することができる。
つまり、本実施例1の車体制振制御部3においては、FF制御ゲイン設定部3jがFF系制振トルク補償量U・FFに対する車両10の状態に応じたFF制御ゲインK・FFを設定し、このFF制御ゲインK・FFをFF制御変更部3iがFF系制振トルク補償量U・FFに乗算する。これにより、そのFF制御変更部3iにおいては、FF系制振トルク補償量U・FFを車両10の状態に応じて変更(補正)し、加算器3bに送ることができる。また、この車体制振制御部3においては、FB制御ゲイン設定部3lがFB系制振トルク補償量U・FBに対する車両10の状態に応じたFB制御ゲインK・FBを設定し、このFB制御ゲインK・FBをFB制御変更部3kがFB系制振トルク補償量U・FBに乗算する。これにより、そのFB制御変更部3kにおいては、FB系制振トルク補償量U・FBを車両10の状態に応じて変更(補正)し、加算器3bに送ることができる。
この車両制御装置によって為される車体制振制御においては、上述したように、車体のバネ上振動(バウンス振動及びピッチ振動)の力学的運動モデルを仮定して、運転者要求車輪トルクTw0及び車輪トルク推定値Tw(外乱)を入力としたバウンス方向及びピッチ方向の状態変数の状態方程式を構成する。そして、この車体制振制御では、その状態方程式から、最適レギュレータの理論を用いてバウンス方向及びピッチ方向の状態変数が0に収束する入力(トルク値)を決定し、そのトルク値に基づいて運転者要求トルクに係る車両駆動装置の制御指令の修正を行う。
かかる力学的運動モデルとしては、図4に示す如く、車体を質量Mと慣性モーメントIの剛体Sと見做し、その剛体Sが弾性率kf及び減衰率cfの前輪サスペンションと弾性率kr及び減衰率crの後輪サスペンションによって支持されているものを例示する(車体のバネ上振動モデル)。この場合の車両重心Cgにおけるバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式については、各々下記の式1a,1bの如く表すことができる。
Figure 0005146546
その式1a,1bにおいて、「Lf,Lr」は、各々車両重心Cgから前輪軸までの距離と後輪軸までの距離を表しており、「r」は、車輪半径を表している。また、「h」は、路面から車両重心Cgまでの距離を表している。尚、その式1aにおいて、第1項と第2項は、前輪軸からの力の成分であり、第3項と第4項は、後輪軸からの力の成分である。また、式1bにおいて、第1項は、前輪軸からの力のモーメント成分であり、第2項は、後輪軸からの力のモーメント成分である。また、この式1bの第3項は、駆動輪WRL,WRRで発生している車輪トルクT(=Tw0+Tw)が車両重心Cg周りに与える力のモーメント成分である。
これら式1a,1bは、車体の変位z、θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtを状態変数ベクトルX(t)として、下記の式2aの如く(線形システムの)状態方程式の形式に書き換えることができる。
dX(t)/dt=A・X(t)+B・u(t) … (2a)
この式2aにおいて、X(t)、A、Bは、夫々下記の通りである。
Figure 0005146546
その行列Aの各要素a1からa4及びb1からb4は、夫々上記の式1a,1bにz、θ、dz/dt、dθ/dtの係数をまとめることにより与えられ、
a1=−(kf+kr)/M、
a2=−(cf+cr)/M、
a3=−(kf・Lf−kr・Lr)/M、
a4=−(cf・Lf−cr・Lr)/M、
b1=−(Lf・kf−Lr・kr)/I、
b2=−(Lf・cf−Lr・cr)/I、
b3=−(Lf・kf+Lr・kr)/I、
b4=−(Lf・cf+Lr・cr)/I
となる。
また、この式2aのu(t)は、
u(t)=T
であり、その式2aにて表されるシステムの入力である。
従って、上記の式1bより、行列Bの要素p1は、
p1=h/(I・r)
となる。
その式2a(状態方程式)においてu(t)を下記の式2bのようにおくと、式2aは、下記の式2cの様になる。
u(t)=−K・X(t) … (2b)
dX(t)/dt=(A−BK)・X(t) … (2c)
従って、X(t)の初期値X(t)をX(t)=(0,0,0,0)と設定して(トルク入力がされる前には振動はないものとする)、状態変数ベクトルX(t)の微分方程式(式2c)を解いたときに、X(t)、即ちバウンス方向及びピッチ方向の変位及びその時間変化率の大きさを0に収束させるゲインKが決定されれば、バネ上振動を抑制するトルク値u(t)が決定されることになる。
ゲインKは、所謂最適レギュレータの理論を用いて決定することができる。この理論によれば、2次形式の評価関数(積分範囲は0から∞)
J=∫(XQX+uRu)dt … (3a)
の値が最小になるとき、状態方程式(式2a)においてX(t)が安定的に収束し、評価関数Jを最小にするゲイン行列Kは、
K=R−1・B・P
により与えられることが知られている。
ここで、Pは、リカッティ方程式
−dP/dt=AP+PA+Q−PBR−1
の解である。このリカッティ方程式は、線形システムの分野において知られている任意の方法により解くことができ、これによりゲインKが決定される。
尚、評価関数J及びリカッティ方程式中の「Q、R」は、夫々任意に設定される半正定対称行列、正定対称行列であり、システムの設計者により決定される評価関数Jの重み行列である。例えば、ここでの運動モデルの場合、Q、Rは、
Figure 0005146546

などと置いて、上記の式3aにおいて、状態変数ベクトルX(t)の成分の内の特定のもの(例えばdz/dt、dθ/dt)のノルム(大きさ)をその他の成分(例えばz、θ)のノルムより大きく設定すると、ノルムを大きく設定された成分が相対的に、より安定的に収束されることとなる。また、Qの成分の値を大きくすると、過渡特性重視、即ち状態変数ベクトルX(t)の値が速やかに安定値に収束し、Rの値を大きくすると、消費エネルギが低減される。
本実施例1のバネ上制振制御装置の実際のバネ上制振制御においては、図3に示す如く、運動モデル部3eでトルク入力値を用いて式2aの微分方程式を解くことにより、状態変数ベクトルX(t)が算出される。続いて、FF二次レギュレータ部3fやFB二次レギュレータ部3hにおいては、ゲインKを運動モデル部3eの出力である状態変数ベクトルX(t)に乗じてU(t)を得る。そのゲインKとは、状態変数ベクトルX(t)を0又は最小値に収束させるべく決定されたものである。また、FF二次レギュレータ部3fやFB二次レギュレータ部3hで得られたU(t)とは、夫々FF系制振トルク補償量U・FFやFB系制振トルク補償量U・FBのことである。更に、ここでは、FF制御変更部3iにおいてそのFF系制振トルク補償量U・FFをFF制御ゲインK・FFの乗算により変更(補正)し、FB制御変更部3kにおいてそのFB系制振トルク補償量U・FBをFB制御ゲインK・FBの乗算により変更(補正)する。続いて、その変更(補正)されたFF系制振トルク補償量U・FFやFB系制振トルク補償量U・FBが車両駆動装置の要求トルク(駆動トルク)の単位に換算され、加算器2cにおいて運転者要求トルクに応じた制御指令(要求スロットル開度や要求点火時期、要求燃料噴射量又は要求電流量)から差し引かれる。式1a,1bで表されるシステムは、共振システムであり、任意の入力に対して状態変数ベクトルの値が実質的にシステムの固有振動数の成分のみとなる。従って、U(t)(の換算値)が運転者要求トルクに応じた制御指令から差し引かれるよう構成することによって、運転者要求トルクの内、システムの固有振動数の成分、即ち車体においてバネ上振動を引き起こす成分が修正され、そのバネ上振動が抑制されることになる。運転者から与えられる要求トルクにおいて、システムの固有振動数の成分がなくなると、車両駆動装置に入力される運転者要求トルク指令の内、システムの固有振動数の成分は、−U(t)のみとなり、Tw(外乱)による振動が収束することとなる。
ここで、車体のバウンス方向及びピッチ方向の力学的運動モデルとしては、例えば図5に示すように、図4の構成に加えて、前車輪及び後車輪のタイヤのバネ弾性を考慮したモデル(車体のバネ上・下振動モデル)が採用されてもよい。前車輪及び後車輪のタイヤが夫々弾性率ktf、ktrを有しているとすると、図5からも明らかなように、車体の重心のバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式は、下記の式4a〜4dのように表すことができる。
Figure 0005146546
これら各式において、「xf、xr」は、前車輪、後車輪のバネ下変位量であり、「mf、mr」は、前車輪、後車輪のバネ下の質量である。式4a〜4dは、z、θ、xf、xrとその時間微分値を状態変数ベクトルとして、図4の場合と同様に、上記の式2aのような状態方程式を構成し(但し、行列Aは、8行8列、行列Bは、8行1列となる。)、最適レギュレータの理論に従って状態変数ベクトルの大きさを0に収束させるゲイン行列Kを決定することができる。この場合の実際のバネ上制振制御についても、図4の場合と同様である。
ここで、図3の車体制振制御部3のフィードバック制御系3Bにおいて、外乱として入力される車輪トルクは、例えば各車輪WFL,WFR,WRL,WRRにトルクセンサを設け実際に検出するように構成してもよいが、ここでは走行中の車両10におけるその他の検出可能な値から車輪トルク推定部3gで推定した車輪トルク推定値Twを用いることにする。
その車輪トルク推定値Twは、例えば駆動輪WRL,WRRの車輪速度取得手段61RL,61RRから得られる車輪速度ω又は車輪速度値r・ωの時間微分を用いて、下記の式5により推定又は算出することができる。この式5において、「M」は、車両の質量であり、「r」は、車輪半径である。
Tw=M・r・dω/dt … (5)
ここで、駆動輪WRL,WRRが路面の接地個所において発生している駆動力の総和が車両10の全体の駆動力M・Ga(Gaは加速度)に等しいとすると、車輪トルク推定値Twは、下記の式5aにて与えられる。
Tw=M・Ga・r … (5a)
また、車両10の加速度Gaは、車輪速度値r・ωの微分値より、下記の式5bによって与えられる。
Ga=r・dω/dt … (5b)
従って、車輪トルク推定値Twは、上記の式5のようにして推定される。
ところで、前述した所定の要件下では、駆動系(この車両10においては、変速機30、プロペラシャフト51、差動装置52及びドライブシャフト53RL,53RRが該当する。)が共振することによって、車輪速度取得手段61RL,61RRで検出された駆動輪WRL,WRRの車輪速度ωに路面入力の高周波成分が乗ったり、その検出値自体にずれが生じたりする。本実施例1の車両制御装置は、前述したようにその車輪速度ωを利用してフィードバック制御を行っており、これが為、車体制振制御の制御量(以下、「車体制振制御量」という。)が本来の値よりも高く設定されるので、その車体制振制御量を加味した動力源の最終的な要求出力トルクについても過大に設定され、車体制振制御の実行時に本来必要とされる動力源の要求出力トルクよりも実際の出力トルクの方が大きくなってしまう。
そこで、本実施例1の車両制御装置は、駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振してしまうのか否かを判定し、駆動系が共振するとの判定結果が出た場合に車体制振制御を禁止させるように構成する。これが為、この車両制御装置(電子制御装置1)には、その判定を行う駆動系共振判定手段と、その判定結果に応じて車体制振制御を禁止させる車体制振制御禁止手段と、を設ける。
駆動系が共振するのか否かについては、例えば、車体制振制御を実行する際の所定期間(以下、「車体制振制御量変化期間」という。)t0における車体制振制御量の変化予測値と、その車体制振制御量変化期間t0内の車体制振制御量による車体制振制御の実行に伴い実際に車両10側で出力された出力値の変化量(以下、「実出力値変化量」という。)と、を比較して判断する。つまり、その実出力値変化量が車体制振制御量の変化予測値を超えていれば、駆動系に想定外のトルクが作用していると云えるので、駆動系共振判定手段には、その実出力値変化量が車体制振制御量の変化予測値よりも大きければ、駆動系が共振しているとの判定をさせる。
その車体制振制御量の変化予測値としては、例えば、車体制振制御の実行の為にこれから出力させる最大の車体制振制御量と最小の車体制振制御量の差を用いる。本実施例1の車体制振制御量とは、上述した車体制振制御部3の加算器3bにおいてFF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを加算して得られた車体制振制御補償車輪トルク、又はその車体制振制御補償車輪トルクを車体制振制御部3の駆動トルク換算部3cにおいて車両駆動装置の要求トルク(駆動トルク)の単位に換算した最終的な車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)のことである。従って、車体制振制御量の変化予測値とは、具体的に、これから実行される車体制振制御における車体制振制御補償車輪トルク又は最終的な車体制振制御補償トルクの最大値と最小値の差、つまりその車体制振制御補償車輪トルク又は最終的な車体制振制御補償トルクの変化予測値のことを云う。その車体制振制御補償車輪トルクの変化予測値とは、より具体的に云うと、車体制振制御量変化期間t0内での駆動輪WRL,WRRに対する車体制振制御の為の要求車輪トルクの最大値Tdmaxと最小値Tdminの差、つまり駆動輪WRL,WRRの予測車輪トルク変化量ΔTd(=Tdmax−Tdmin)のことである。また、この車体制振制御補償車輪トルクの変化予測値とは、車体制振制御量変化期間t0内での車両駆動装置(動力源)に対する車体制振制御の為の要求出力トルクの最大値Tpmaxと最小値Tpminの差、つまり動力源の予測出力トルク変化量ΔTp(=Tpmax−Tpmin)のことでもある。尚、最終的な車体制振制御補償トルクを車体制振制御指令決定部3dにおいて車両駆動装置への車体制振制御指令に変換したものを車体制振制御量としてもよい。
また、車体制振制御量変化期間t0の実出力値変化量とは、例えば、その期間内の車体制振制御量での車体制振制御の実行に伴い車両駆動装置(動力源)において実際に出力された出力値の変化量のことであって、その期間内における最大の車体制振制御量に応じた実出力値と最小の車体制振制御量に応じた実出力値との差になる。つまり、この実出力値変化量とは、最終的な車体制振制御補償トルクの最大値と最小値に応じて夫々実際に出力された動力源の実出力トルクの最大値Tpamaxと最小値Tpaminの差として求められるものであり、動力源の実出力トルク変化量ΔTpa(=Tpamax−Tpamin)のことである。ここで、この実出力値変化量としては、車体制振制御量変化期間t0内の車体制振制御量での車体制振制御の実行によって駆動輪WRL,WRRにおいて実際に出力された出力値の変化量を利用してもよい。この場合の実出力値変化量とは、最終的な車体制振制御補償車輪トルクの最大値と最小値に応じて夫々実際に出力された駆動輪WRL,WRRの実車輪トルクの最大値Tdamaxと最小値Tdaminの差として求められるものであり、駆動輪WRL,WRRの実車輪トルク変化量ΔTda(=Tdamax−Tdamin)のことである。
ここで、上述したように車体制振制御量は演算によって求められるので、車体制振制御量変化期間t0における車体制振制御量の変化予測値(動力源の予測出力トルク変化量ΔTp、駆動輪WRL,WRRの予測車輪トルク変化量ΔTd)についても演算可能である。これに対して、動力源の実出力トルクや駆動輪WRL,WRRの実車輪トルクは、コスト増となるトルクセンサ等のトルク検出手段を別途用意しなければ検出できない。また、その動力源の実出力トルクや駆動輪WRL,WRRの実車輪トルクは、周知の推定手段を利用して求めることもできるが、その推定精度が高くなければ適切な比較を行えない。これが為、本実施例1においては、その動力源の予測出力トルク変化量ΔTpに対応する動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpと、動力源の実出力トルク変化量ΔTpaに対応する動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaと、を比較して、その実出力軸回転数変化量ΔNpaの方が予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きければ、駆動系に共振ありと判定させるようにする。その予測出力軸回転数変化量ΔNpについては、後述する演算によって得ることができる。また、実出力軸回転数変化量ΔNpaについては、動力源の出力軸の回転数を検出する出力軸回転数検出手段62の検出結果を利用すればよい。その出力軸回転数検出手段62とは、例えば動力源がエンジン20であれば所謂クランク角センサのことである。
本実施例1の車両制御装置(電子制御装置1)には、車体制振制御禁止手段によって禁止させられている車体制振制御を所定要件下で復帰させる車体制振制御復帰手段も用意されている。例えば、動力源の運転領域が車体制振制御を禁止しているときの運転領域から外れた場合には、駆動系の共振が無くなったとの推定を行って、車体制振制御を復帰させてもよい。尚、復帰後に実際には未だ駆動系が共振しているとしても、再び上述した比較判定を行うことによって再度車体制振制御を禁止させることができる。
その運転領域が外れた場合とは、例えば、駆動系の制御条件、つまり変速機30の変速段(又は変速比)が変更された場合や、所定期間t1内の動力源の出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveが所定値ΔNp0よりも少ない場合等のことである。変速段の変化は、所謂シフトポジションセンサ31の情報を利用すればよい。また、その所定値ΔNp0とは、例えば、駆動系が共振しているときの出力軸回転数変化量を実験やシミュレーションで求め、その演算結果よりも小さい値を適用すればよい。また、所定期間t1は、少なくとも駆動系の共振の有無を判断できるだけの期間を設定すればよい。
以下、本実施例1の車両制御装置における車体制振制御の禁止動作とその復帰動作の一例について図6のフローチャートに基づき説明する。尚、この車両制御装置は、通常、必要とあれば直ぐに車体制振制御を実行できるように、車体制振制御の実行を待つ待機状態になっているものとする。
先ず、この車両制御装置(電子制御装置1)の駆動系共振判定手段は、車体制振制御が禁止状態になっているのか否か(つまり車体制振制御がキャンセル中なのか否か)について判定する(ステップST1)。
この駆動系共振判定手段は、このステップST1で車体制振制御がキャンセル中ではないと判定した場合、車体制振制御が実行中なのか否かの判定を行う(ステップST2)。ここでは、車体制振制御が実行されていなければ、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST1に戻る。
このステップST2で車体制振制御が実行中との判定が為された場合、駆動系共振判定手段は、車体制振制御量変化期間(所定期間)t0における車体制振制御を実行する際の車体制振制御量の変化予測値を求める(ステップST3)。
ここでは、図7に示す車体制振制御の為の動力源への最大の要求出力トルクTpmaxと最小の要求出力トルクTpminとの差を求めて、車体制振制御の為の動力源の予測出力トルク変化量ΔTp(つまり上述した最終的な車体制振制御補償トルクの変化予測値)を得る。その予測出力トルク変化量ΔTpは、動力源がエンジン20であれば、車体制振制御に伴いエンジン20から出力されると予測される出力トルクの変化量となり、動力源がモータであれば、車体制振制御に伴いモータから出力されると予測される出力トルクの変化量となる。ここで、動力源がエンジン20であり、これがディーゼルエンジンの場合には、要求燃料噴射量の最大値と最小値の差を求め、この差をトルクに換算することによって予測出力トルク変化量ΔTpを求めるようにしてもよい。尚、その図7の上段においては、実線が車体制振制御の為の動力源への要求出力トルクを示しており、一点鎖線が上述した動力源の通常走行要求出力トルクを示している。
また、この駆動系共振判定手段は、車体制振制御量変化期間t0における動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaを求める(ステップST4)。
一般に、動力源の実出力軸回転数は、要求出力トルクの発生をその動力源に指示してから所定時間遅れて変化する。つまり、動力源の実出力軸回転数と要求出力トルクとの間には、図7に示す位相遅れΔtdがある。これが為、駆動系共振判定手段は、その位相遅れΔtdを考慮に入れた出力軸回転数検出手段62の検出信号に基づいて、動力源への最小の要求出力トルクTpminに対応する実出力軸回転数の最小値Npminと、最大の要求出力トルクTpmaxに対応する実出力軸回転数の最大値Npmaxと、を検出する。そして、この駆動系共振判定手段は、その実出力軸回転数の最大値Npmaxと最小値Npminの差を求めて、車体制振制御量変化期間t0における車体制振制御実行に伴う動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpa(=Npmax−Npmin)を得る。その図7の下段においては、駆動系が共振していないときの車体制振制御実行に伴う実出力軸回転数を実線で示しており、駆動系が共振しているときの車体制振制御実行に伴う実出力軸回転数を二点鎖線で示している。また、この図7の下段においては、一点鎖線が通常走行時の実出力軸回転数を示している。このステップST4においては、駆動系が共振しているときの実出力軸回転数変化量ΔNpaは、駆動系が共振していないときの実出力軸回転数変化量ΔNpaよりも大きな数値として求められる。
駆動系共振判定手段は、車体制振制御量変化期間(所定期間)t0における車体制振制御の為の動力源の予測出力トルク変化量ΔTpと動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaの演算が完了したのか否かを判断する(ステップST5)。ここでは、その双方の演算を終えていなければ、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST1に戻る。
このステップST5で演算完了と判断された場合、駆動系共振判定手段は、その動力源の予測車両駆動力変化量ΔFwについて予測出力トルク変化量ΔTpを用いて求める(ステップST6)。その予測車両駆動力変化量ΔFwとは、動力源が予測出力トルク変化量ΔTp分の出力トルクを発生させた際に予測される車両駆動力の変化量のことである。この予測車両駆動力変化量ΔFwは、動力源が予測出力トルク変化量ΔTp分の出力トルクを発生させた際に予測される駆動輪WRL,WRRの車輪トルクの変化量と同じなので、下記の式6を用いて演算する。この式6の「γg」は変速機30における現在の変速比と差動装置52における最終減速比により得られるギヤ比であり、「rw」は駆動輪WRL,WRRの車輪半径である。
ΔFw=ΔTp*γg/rw … (6)
続いて、この駆動系共振判定手段は、その予測車両駆動力変化量ΔFwを用いて予測車両加速度aの演算を行う(ステップST7)。その予測車両加速度aとは、車両10に予測車両駆動力変化量ΔFw分の駆動力を働かせた際に作用すると予測される車両加速度のことであって、下記の式7を用いて演算する。尚、その式7の「M」は、車両の質量である。
a=ΔFw/M … (7)
そして、この駆動系共振判定手段は、その予測車両加速度aを下記の式8に代入して、予測出力トルク変化量ΔTpに対応する動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpを求める(ステップST8)。つまり、ここでは、その予測車両加速度aに基づいて駆動輪WRL,WRRにおいて予測される車輪角加速度を求め、これを利用してその際の動力源の出力軸回転数の変化量が求められる。その動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpとは、動力源が予測出力トルク変化量ΔTp分の出力トルクを発生させた際に予測される車体制振制御量変化期間t0における動力源の出力軸回転数の変化量のことである。
ΔNp=a/2πrw*γg … (8)
ここで、車両10が予測車両駆動力変化量ΔFw分の駆動力を増加させる際には、図8に示す如く、動力源の出力軸回転数が高くなる。その図8の実線は、上記式8で算出された予測出力トルク変化量ΔTp(換言するならば予測車両駆動力変化量ΔFw)に対応する動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpを示している。この算出された予測出力軸回転数変化量ΔNpは、予測車両加速度aを比例係数にして増加し続けるものとなっている。しかしながら、実際の車両10においては走行抵抗やギヤ等の摩擦抵抗などの各種の抵抗力が働いているので、動力源の出力軸回転数は、図8の一点鎖線で示すように、増加後これらの抵抗力と釣り合う或る点で略一定に安定する。つまり、車両10が予測車両駆動力変化量ΔFw分の駆動力を増加させた場合には、その増加に伴う動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpを超えることがない。従って、その実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpを超えている場合は、駆動系が共振しており、その共振によって出力軸回転数が高くなっていると云える。
そこで、本実施例1の駆動系共振判定手段は、車体制振制御量変化期間t0における動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaと車体制振制御量変化期間t0における動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpとを比較し、その実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きくなっているのか否かを判定することによって、駆動系の共振の有無を判断する(ステップST9)。
このステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きくないと判定された場合、駆動系共振判定手段は、駆動系が共振していないと判断し、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST1に戻る。
一方、このステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きいと判定された場合、駆動系共振判定手段は、駆動系が共振していると判断し、車体制振制御禁止手段に処理を渡す。そして、この車体制振制御禁止手段は、駆動系が共振しているとの判断が為されているので、車体制振制御キャンセル要求を行って、車体制振制御が実行されないようにする(ステップST10)。
これにより、駆動系の共振時には、ノイズ(高周波成分)の乗った又はずれのある車輪速度ωの情報に基づいた車体制振制御が実行されなくなるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化を抑えることができる。
この車体制振制御キャンセル中のときには、上記ステップST1で駆動系共振判定手段が肯定判定(車体制振制御キャンセル中との判定)を行う。その際、その駆動系共振判定手段は、車体制振制御復帰手段に処理を渡す。そして、この車体制振制御復帰手段は、変速機30の変速段が変わったのか否かの判定をシフトポジションセンサ31から受け取った信号に基づいて行う(ステップST11)。
ここで、変速段が変更されていないと判定された場合、車体制振制御復帰手段は、次に、動力源における所定期間t1の出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveを出力軸回転数検出手段62の検出信号に基づいて求める(ステップST12)。そして、この車体制振制御復帰手段は、その出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveと上述した所定値ΔNp0とを比較して、その平均値ΔNpaveが所定値ΔNp0よりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST13)。
このステップST13において出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveが所定値ΔNp0以上になっていると判定された場合、車体制振制御復帰手段は、駆動系の共振が続いていると判断し、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST1に戻る。
一方、このステップST13において出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveが所定値ΔNp0よりも小さくなっていると判定された場合、車体制振制御復帰手段は、駆動系の共振が無くなったと判断し、車体制振制御復帰要求を行って、必要なときに普通の適切な車体制振制御が直ぐに実行されるようにする(ステップST14)。また、上記ステップST11で変速機30の変速段が変更されたと判定された場合にも、この車体制振制御復帰手段は、このステップST14において車体制振制御復帰要求を行う。
このように、本実施例1の車両制御装置は、駆動系が共振するときにノイズ(高周波成分)の乗った又はずれのある車輪速度ωの情報を利用した車体制振制御を実行させないので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化を抑えることができる。
[実施例2]
本発明に係る車両制御装置の実施例2について図9及び図10を用いて説明する。
本実施例2の車両制御装置は、前述した実施例1の車両制御装置において、車体制振制御禁止手段を車体制振制御量調整手段に置き換えた又はその車体制振制御禁止手段と共に車体制振制御量調整手段についても設けたものである。
その車体制振制御量調整手段とは、駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振すると判定された場合に、車体制振制御が抑制される方向へと調整、つまり車体制振制御によるバネ上振動の抑制効果を抑える方向に車体制振制御の設定値(設定された車体制振制御量)を減少させるものである。
その車体制振制御の設定値(設定された車体制振制御量)とは、実施例1で示した車体制振制御部3の加算器3bにおいてFF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを加算して得られた車体制振制御補償車輪トルク、その車体制振制御補償車輪トルクを車体制振制御部3の駆動トルク換算部3cにおいて車両駆動装置の要求トルク(駆動トルク)の単位に換算した最終的な車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)、又はその最終的な車体制振制御補償トルクを車体制振制御指令決定部3dにおいて車両駆動装置への車体制振制御指令に変換したもののことである。
この車体制振制御量調整手段は、駆動系が車体制振制御の設定値での実行に伴い共振すると判定された場合に、実施例1で説明したFF二次レギュレータ部3fにおけるゲインK、FB二次レギュレータ部3hにおけるゲインK、FF制御ゲイン設定部3jの設定するFF制御ゲインK・FF、又はFB制御ゲイン設定部3lの設定するFB制御ゲインK・FBの内の少なくとも何れか1つのゲインを補正して、設定された車体制振制御量を減少させるように構成する。
また、この車体制振制御量調整手段は、設定された車体制振制御量を一度でも減少させたならば、その後駆動系の共振が収まったときに、その車体制振制御量をそのときの設定値まで徐々に戻して、普通(つまり車体制振制御量調整手段による車体制振制御量の減少が行われないとき)の車体制振制御が実行できるように構成させる。つまり、この車体制振制御量調整手段は、徐々に普通の車体制振制御まで復帰させる車体制振制御復帰手段としての機能も持たせるように構成されている。
例えば、この車体制振制御量調整手段は、駆動系が車体制振制御の設定値での実行に伴い共振すると判定された場合に、現在設定されている補正対象のゲインに所定の補正係数A1(0<A1<1.0)を乗算してそのゲインを小さくし、これにより車体制振制御量を減少させるものであってもよく、現在設定されている補正対象のゲインから当該ゲインよりも小さい所定の補正値B1(B1>0)を減算してそのゲインを小さくし、これにより車体制振制御量を減少させるものであってもよい。その補正係数A1や補正値B1については、予め設定しておいたものであってもよく、車体制振制御量変化期間t0における車体制振制御量の変化予測値(動力源の予測出力トルク変化量ΔTp、駆動輪WRL,WRRの予測車輪トルク変化量ΔTd)と実出力値変化量(動力源の実出力トルク、駆動輪WRL,WRRの実車輪トルク)の差、例えば動力源における予測出力軸回転数変化量ΔNpと実出力軸回転数変化量ΔNpaの差に応じて変更させるものであってもよい。後者の場合には、その差が大きいほど車体制振制御量の減少量が大きくなるように補正係数A1や補正値B1を小さくする。
また、この車体制振制御量調整手段は、普通の車体制振制御へと復帰させる際に、現在のゲインに所定の補正係数A2(A2>1.0)を乗算してそのゲインを大きくし、これにより車体制振制御量を増加させるものであってもよく、現在のゲインに所定の補正値B2(0<B2<1.0)を加算してそのゲインを大きくし、これにより車体制振制御量を増加させるものであってもよい。その補正係数A2や補正値B2については、予め設定しておいたものとする。その車体制振制御量の増加は、現状で設定されている車体制振制御量を上限として行う。
以下、本実施例2の車両制御装置における車体制振制御量の調整動作の一例について図9のフローチャートに基づき説明する。ここでは、フィードバック制御系3BのFB二次レギュレータ部3hにおけるゲインKを補正させるものとして例示するが、他のゲインに適用する場合でも同様の演算処理を行えばよい。
先ず、この車両制御装置(電子制御装置1)の駆動系共振判定手段は、車体制振制御が実行中なのか否かの判定を行う(ステップST2)。ここでは、車体制振制御が実行されていなければ、本演算処理動作を一旦終わらせてこのステップST2に戻る。
一方、このステップST2で車体制振制御が実行中との判定が為された場合、駆動系共振判定手段は、実施例1と同じステップST3〜ST9までの演算処理を実行する(ステップST3〜ST9)。
本実施例2の駆動系共振判定手段は、ステップST9の車体制振制御量変化期間t0における動力源の実出力軸回転数変化量ΔNpaと車体制振制御量変化期間t0における動力源の予測出力軸回転数変化量ΔNpとの比較判定の結果の如何に拘わらず、次の演算処理を車体制振制御量調整手段に渡す。
そのステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きいと判定(肯定判定)された場合、つまり駆動系が共振していると判断された場合、車体制振制御量調整手段は、現在設定されているFB二次レギュレータ部3hのゲインKを減少させる補正を行う(ステップST21)。ここでは、下記の式9を用い、前回のゲインK(n−1)に補正係数A1(0<A1<1.0)を乗算することによって今回のゲインK(n)を算出させる(n=1,2,3,…)。例えば、ここでは、そのゲインKの初期設定値(つまり車体制振制御量調整手段による演算処理が関与していないときの値)を「K0」とする。
K(n)=K(n−1)*A1 … (9)
これにより、そのFB二次レギュレータ部3hにおいては、その補正後の小さくなったゲインK{=K(n)}に基づいて、運動モデル部3eから送られてきた状態変数を最小に収束する運転者要求車輪トルクTw0の修正量としてのFB系制振トルク補償量U・FBが算出される。つまり、そのFB系制振トルク補償量U・FBは、補正前のゲインK{=K(n−1)}に基づいて演算されたものよりも小さくなる。これが為、この補正時には、加算器3bでFF系制振トルク補償量U・FFとFB系制振トルク補償量U・FBとを加算して得られた車体制振制御補償車輪トルク、その車体制振制御補償車輪トルクを車体制振制御部3の駆動トルク換算部3cにおいて車両駆動装置の要求トルク(駆動トルク)の単位に換算した最終的な車体制振制御補償トルク(トータルの車体制振制御補償量)、そして、その最終的な車体制振制御補償トルクを車体制振制御指令決定部3dにおいて車両駆動装置への車体制振制御指令に変換したもの、つまり車体制振制御量が普通(車体制振制御量調整手段による車体制振制御量の減少が行われないとき)の車体制振制御の実行時よりも小さくなる。従って、このときの車体制振制御においては、バネ上振動の抑制効果が普通の車体制振制御実行時よりも小さくなる。
車体制振制御量調整手段は、上記ステップST9で否定判定されるまでゲインKの減少補正を繰り返し、そのゲインKを徐々に小さくしていく。従って、駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振すると判定された場合には、バネ上振動の抑制効果を次第に薄くしていくことができるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化の抑制が可能になる。
一方、上記ステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きくないと判定(否定判定)された場合、つまり駆動系が共振していないと判断された場合、車体制振制御量調整手段は、現在設定されているFB二次レギュレータ部3hのゲインKが初期設定値K0と同じ大きさなのか否かを判定する(ステップST22)。
ここで、そのゲインKが初期設定値K0と同じ大きさであると判定された場合、車体制振制御量調整手段は、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST2に戻る。従って、この場合には、普通(車体制振制御量調整手段による車体制振制御量の減少が行われないとき)の車体制振制御が実行される。
これに対して、そのゲインKが初期設定値K0と同じ大きさでないと判定(厳密にはK<K0と判定)された場合、車体制振制御量調整手段は、そのゲインKを増加させる補正を行う(ステップST23)。ここでは、下記の式10を用い、前回のゲインK(n−1)に補正値B2(0<B2<1.0)を加算することによって今回のゲインK(n)を算出させる(n=1,2,3,…)。
K(n)=K(n−1)+B2 … (10)
そして、この車体制振制御量調整手段は、その補正により大きくなったゲインK{=K(n)}が初期設定値K0よりも大きくなってしまったのか否かの判定を行う(ステップST24)。
このステップST24で補正後のゲインKが初期設定値K0以下と判定された場合、車体制振制御量調整手段は、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST2に戻り、上記ステップST22でゲインKが初期設定値K0と同じ大きさであると判定されるまで、上記ステップST23でゲインKの増加補正を繰り返す。
また、そのステップST24で補正後のゲインKが初期設定値K0よりも大きくなってしまったと判定された場合、車体制振制御量調整手段は、ゲインKを初期設定値K0に設定する(ステップST25)。
これにより、この車体制振制御量調整手段は、駆動系の共振が収まったときに、減少補正したゲインKを初期設定値K0まで戻すことができる。従って、この車体制振制御量調整手段は、普通の適切な車体制振制御を実行させることができるようになる。
また、ゲインKが初期設定値K0に戻るまでは、FB二次レギュレータ部3hにおいて、補正により大きくなったゲインK{=K(n)}に基づいてFB系制振トルク補償量U・FBが算出される。つまり、そのFB系制振トルク補償量U・FBは、補正前のゲインK{=K(n−1)}に基づいて演算されたものよりも大きくなる。これが為、この補正時には減少させられた車体制振制御量が大きくなり、このときの車体制振制御におけるバネ上振動の抑制効果は、普通の車体制振制御実行時よりも低いが、前回よりも高くなる。
このように、本実施例2の車両制御装置は、駆動系が共振するときに、車体制振制御量をゲインの減少補正によって小さくし、車体制振制御の実行によるバネ上振動の抑制効果を低くすることができるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化を抑えることができる。
ところで、本実施例2の車両制御装置においては、車体制振制御量を決める際に別のゲイン(前述したFF制御ゲイン設定部3jが車両10の状態に応じて設定したFF制御ゲインK・FFや、FB制御ゲイン設定部3lが車両10の状態に応じて設定したFB制御ゲインK・FB)も使われている。これが為、この車両制御装置においては、そのFF制御ゲイン設定部3jやFB制御ゲイン設定部3lに本実施例2におけるゲインの減少補正機能や増加補正機能を持たせてもよい。つまり、この車両制御装置においては、FF制御ゲインK・FFやFB制御ゲインK・FBを補正することで車体制振制御量が本実施例2の意図に沿って補正されるように構成してもよい。
ここで、本実施例2の車体制振制御量調整手段は、設定された車体制振制御量を直接減少させるように構成してもよい。また、この場合の車体制振制御量調整手段は、一度でも車体制振制御量を減少させたならば、その後駆動系の共振が収まったときに、その車体制振制御量をそのときの設定値まで徐々に直接戻して、普通の車体制振制御が実行できるように復帰させてもよい。つまり、この車体制振制御量調整手段は、徐々に普通の車体制振制御まで復帰させる車体制振制御復帰手段としての機能も持たせるように構成されている。
例えば、この車体制振制御量調整手段には、初期設定値「1.0」の補正係数、例えば初期設定値G0(=1.0)のゲインGを「0<G<1.0」の範囲内で補正させ、その補正後のゲインGを用いて下記の式11に基づき車体制振制御量の補正を行わせる。ここでは、車体制振制御量Cb(n)と称する(n=1,2,3,…)。
Cb(n)=Cb(n−1)*G … (11)
また、例えば、この車体制振制御量調整手段は、駆動系が車体制振制御の設定値での実行に伴い共振すると判定された場合に、現在設定されているゲインGに所定の補正係数A3(0<A3<1.0)を乗算してそのゲインGを小さくし、これにより車体制振制御量Cb(n)を減少させるものであってもよく、現在設定されているゲインGから当該ゲインGよりも小さい所定の補正値B3(B3>0)を減算してそのゲインを小さくし、これにより車体制振制御量Cb(n)を減少させるものであってもよい。その補正係数A3や補正値B3については、予め設定しておいたものであってもよく、車体制振制御量変化期間t0における車体制振制御量Cb(n)の変化予測値(動力源の予測出力トルク変化量ΔTp、駆動輪WRL,WRRの予測車輪トルク変化量ΔTd)と実出力値変化量(動力源の実出力トルク、駆動輪WRL,WRRの実車輪トルク)の差、例えば動力源における予測出力軸回転数変化量ΔNpと実出力軸回転数変化量ΔNpaの差に応じて変更させるものであってもよい。後者の場合には、その差が大きいほど車体制振制御量Cb(n)の減少量が大きくなるように補正係数A3や補正値B3を小さくする。
また、この車体制振制御量調整手段は、普通の車体制振制御へと復帰させる際に、現在のゲインGに所定の補正係数A4(A4>1.0)を乗算してそのゲインGを大きくし、これにより車体制振制御量Cb(n)を増加させるものであってもよく、現在のゲインGに所定の補正値B4(0<B4<1.0)を加算してそのゲインGを大きくし、これにより車体制振制御量Cb(n)を増加させるものであってもよい。その補正係数A4や補正値B4については、予め設定しておいたものとする。その車体制振制御量Cb(n)の増加は、現状で設定されている車体制振制御量を上限として行う。
この場合の車両制御装置における車体制振制御量の調整動作の一例について図10のフローチャートに基づき説明する。尚、ステップST9の比較判定までは、前述した図9の例示と同じなので、ここでの説明を省略する。
ここでの車体制振制御量調整手段は、ステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きいと判定(肯定判定)された場合、つまり駆動系が共振していると判断された場合、現在設定されているゲインGを減少させる補正を行う(ステップST31)。ここでは、下記の式12を用い、前回のゲインG(n−1)に補正係数A3(0<A3<1.0)を乗算することによって今回のゲインG(n)を算出させる(n=1,2,3,…)。ゲインGの初期設定値G0は「1.0」なので、このステップST31においては、0から1.0の範囲内でゲインG(n)が算出される{0<G(n)<1.0}。
G(n)=G(n−1)*A3 … (12)
この場合、この車体制振制御量調整手段は、その補正後の小さくなったゲインG{=G(n)}を上記式11に代入して、車体制振制御量Cb(n)の減少補正を行う。これにより、その車体制振制御量Cb(n)は、普通(車体制振制御量調整手段による車体制振制御量の減少が行われないとき)の車体制振制御の実行時よりも小さくなる。従って、このときの車体制振制御においては、バネ上振動の抑制効果が普通の車体制振制御実行時よりも小さくなる。
車体制振制御量調整手段は、上記ステップST9で肯定判定されるまでゲインGの減少補正を繰り返し、そのゲインGを徐々に小さくしていく。従って、駆動系が車体制振制御の実行に伴い共振すると判定された場合には、バネ上振動の抑制効果を次第に薄くしていくことができるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化の抑制が可能になる。
一方、上記ステップST9で実出力軸回転数変化量ΔNpaが予測出力軸回転数変化量ΔNpよりも大きくないと判定(否定判定)された場合、つまり駆動系が共振していないと判断された場合、車体制振制御量調整手段は、現在設定されているゲインGが初期設定値G0(=1.0)と同じ大きさなのか否かを判定する(ステップST32)。
ここで、そのゲインGが初期設定値G0と同じ大きさであると判定された場合、車体制振制御量調整手段は、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST2に戻る。従って、この場合には、普通の車体制振制御が実行される。
これに対して、そのゲインGが初期設定値G0と同じ大きさでないと判定(厳密にはG<1.0と判定)された場合、車体制振制御量調整手段は、そのゲインGを増加させる補正を行う(ステップST33)。ここでは、下記の式13を用い、前回のゲインG(n−1)に補正値B4(0<B4<1.0)を加算することによって今回のゲインG(n)を算出させる(n=1,2,3,…)。
G(n)=G(n−1)+B4 … (13)
そして、この車体制振制御量調整手段は、その補正により大きくなったゲインG{=G(n)}が初期設定値G0(=1.0)よりも大きくなってしまったのか否かの判定を行う(ステップST34)。
このステップST34で補正後のゲインGが初期設定値G0以下と判定された場合、車体制振制御量調整手段は、本演算処理動作を一旦終わらせてステップST2に戻り、上記ステップST32でゲインGが初期設定値G0と同じ大きさであると判定されるまで、上記ステップST33でゲインGの増加補正を繰り返す。
また、そのステップST34で補正後のゲインGが初期設定値G0よりも大きくなってしまったと判定された場合、車体制振制御量調整手段は、ゲインGを初期設定値G0(=1.0)に設定する(ステップST35)。
これにより、この車体制振制御量調整手段は、駆動系の共振が収まったときに、減少補正したゲインGを初期設定値G0(=1.0)まで戻すことができる。従って、この車体制振制御量調整手段は、普通の適切な車体制振制御を実行させることができるようになる。尚、ゲインGが初期設定値G0(=1.0)の場合、車体制振制御量調整手段は、必ずしも上記式11にゲインGを代入する演算を行わずともよい。
また、ゲインGが初期設定値G0に戻るまでは、補正により大きくなったゲインG{=G(n)}によって車体制振制御量が増加補正される。これが為、この補正時には減少させられた車体制振制御量が大きくなり、このときの車体制振制御におけるバネ上振動の抑制効果は、普通の車体制振制御実行時よりも低いが、前回よりも高くなる。
このように、この場合の車両制御装置においても、駆動系が共振するときには、車体制振制御量をゲインGの減少補正によって小さくし、車体制振制御の実行によるバネ上振動の抑制効果を低くすることができるので、車体のピッチング運動の過剰な抑制に伴うゴツゴツ感の発生や車両前後の振動の発生による乗心地の悪化を抑えることができる。
更に、車体制振制御量調整手段は、設定された車体制振制御量から所定の補正値Y1(>0)を減算して車体制振制御量の減少を図るものであってもよく、上述した例示と同様の効果を得ることができる。そして、その補正値Y1については、予め設定しておいたものであってもよく、車体制振制御量変化期間t0における車体制振制御量の変化予測値(動力源の予測出力トルク変化量ΔTp、駆動輪WRL,WRRの予測車輪トルク変化量ΔTd)と実出力値変化量(動力源の実出力トルク、駆動輪WRL,WRRの実車輪トルク)の差、例えば動力源における予測出力軸回転数変化量ΔNpと実出力軸回転数変化量ΔNpaの差に応じて変更させるものであってもよい。後者の場合には、その差が大きいほど車体制振制御量の減少量が大きくなるように補正値Y1を調整する。
また、車体制振制御量調整手段は、普通の車体制振制御へと復帰させる際に、現在の車体制振制御量に所定の補正値Y2(Y2>0)を加算して車体制振制御量の増加を図るものであってもよく、上述した例示と同様の効果を得ることができる。その車体制振制御量の増加は、現状で設定されている車体制振制御量を上限として行う。その補正値Y2については、予め設定しておいたものとする。
ここで、本実施例2では例示していないが、この実施例2の車両制御装置においても、実施例1と同様の車体制振制御復帰手段を別途設けてもよい。つまり、本実施例2においては、駆動系の制御条件(つまり変速機30の変速段(又は変速比))が変更された場合や、所定期間t1内の動力源の出力軸回転数変化量の平均値ΔNpaveが所定値ΔNp0よりも少ない場合等に普通の車体制振制御に戻す車体制振制御復帰手段を設けてもよい。この本実施例2の車体制振制御復帰手段は、そのような条件となった際に上述したゲインや補正値を直ちに初期設定値に戻すことによって、素早く普通の車体制振制御に復帰させる。
以上のように、本発明に係る車両制御装置は、駆動系振動が発生したときの車体制振制御の実行に伴う乗心地の悪化を抑える技術に有用である。

Claims (14)

  1. 動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、
    前記動力源の動力を伝達する車両の駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合、前記車体制振制御を禁止する又は前記車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整することを特徴とする車両制御装置。
  2. 動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、
    前記車体制振制御を実行した際の前記動力源の予測出力トルクの変化量と当該予測出力トルクの変化期間における前記動力源の実出力トルクの変化量とを比較して、該予測出力トルクの変化量よりも当該実出力トルクの変化量が大きいときに、前記車体制振制御を禁止する又は前記車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記車体制振制御を実行した際の前記動力源の予測出力トルクの変化量に応じた当該動力源の予測出力軸回転数の変化量と当該予測出力トルクの変化期間における前記動力源の実出力軸回転数の変化量とを比較して、該予測出力軸回転数の変化量よりも当該実出力軸回転数の変化量が大きいときに前記駆動系が共振するとの判定を行い、その判定結果が共振との判定であれば前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を行う請求項1記載の車両制御装置。
  4. 前記駆動系の制御条件が変更された場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する請求項1記載の車両制御装置。
  5. 変速機の変速段が変更された場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する請求項1記載の車両制御装置。
  6. 前記動力源の実出力トルクが所定以上変化した場合に前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する請求項1記載の車両制御装置。
  7. 前記車体制振制御の制御量の調整は、該制御量を設定する際に用いるゲインの補正により行う請求項1記載の車両制御装置。
  8. 動力源の出力トルクを制御して駆動輪の車輪トルクを変化させることで車体に発生する振動を抑制させる車体制振制御を行う車両制御装置において、
    前記動力源の動力を伝達する車両の駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合に前記車体制振制御を禁止する車体制振制御禁止手段又は/及び、前記駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振する場合に前記車体制振制御の制御量を当該車体制振制御の振動抑制効果を抑える方向へと調整する車体制振制御量調整手段を設けたことを特徴とする車両制御装置。
  9. 前記車体制振制御を実行した際の前記動力源の予測出力トルクの変化量と当該予測出力トルクの変化期間における前記動力源の実出力トルクの変化量とを比較して、該予測出力トルクの変化量よりも当該実出力トルクの変化量が大きいときに前記駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振するとの判定を行う駆動系共振判定手段を設け、該駆動系共振判定手段の判定結果が共振との判定であれば前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は/及び前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を行うよう構成した請求項8記載の車両制御装置。
  10. 前記車体制振制御を実行した際の前記動力源の予測出力トルクの変化量に応じた当該動力源の予測出力軸回転数の変化量と当該予測出力トルクの変化期間における前記動力源の実出力軸回転数の変化量とを比較して、該予測出力軸回転数の変化量よりも当該実出力軸回転数の変化量が大きいときに前記駆動系が前記車体制振制御の実行に伴い共振するとの判定を行う駆動系共振判定手段を設け、該駆動系共振判定手段の判定結果が共振との判定であれば前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は/及び前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を行うよう構成した請求項8記載の車両制御装置。
  11. 前記駆動系の制御条件が変更された場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する車体制振制御復帰手段を設けた請求項8記載の車両制御装置。
  12. 変速機の変速段が変更された場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する車体制振制御復帰手段を設けた請求項8記載の車両制御装置。
  13. 前記動力源の実出力トルクが所定以上変化した場合に前記車体制振制御禁止手段による前記車体制振制御の禁止動作又は前記車体制振制御量調整手段による前記車体制振制御の制御量の調整動作を解除する車体制振制御復帰手段を設けた請求項8記載の車両制御装置。
  14. 前記車体制振制御量調整手段は、前記車体制振制御の制御量を設定する際に用いるゲインの補正により当該制御量の調整を行うよう構成した請求項8記載の車両制御装置。
JP2010546488A 2009-01-13 2009-01-13 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5146546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050324 WO2010082303A1 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082303A1 JPWO2010082303A1 (ja) 2012-06-28
JP5146546B2 true JP5146546B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42339572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546488A Expired - Fee Related JP5146546B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8478503B2 (ja)
JP (1) JP5146546B2 (ja)
CN (1) CN102171429B (ja)
WO (1) WO2010082303A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5340978B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP5455802B2 (ja) * 2010-06-11 2014-03-26 日立建機株式会社 電動車両のピッチング制御装置
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
CN103181075B (zh) * 2010-10-27 2015-09-09 三菱电机株式会社 电动机控制装置
EP2583854B1 (en) * 2011-10-21 2017-06-21 Volvo Car Corporation Motor assembly
KR101416355B1 (ko) * 2011-12-09 2014-07-09 현대자동차 주식회사 엔진 토크 제어 방법
CN104080668B (zh) * 2012-01-25 2017-03-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
WO2013122105A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP5310924B1 (ja) * 2012-03-23 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101448746B1 (ko) * 2012-10-17 2014-10-10 현대자동차 주식회사 전기자동차의 안티 저크 제어 방법 및 시스템
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
US9284903B2 (en) * 2013-12-30 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting engine speed and/or engine load to improve fuel economy without causing vehicle vibration that is perceivable by a vehicle occupant
RU2699203C1 (ru) * 2016-04-19 2019-09-03 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления для электрического транспортного средства и устройство управления для электрического транспортного средства
CN106379197B (zh) * 2016-10-11 2019-01-01 北京新能源汽车股份有限公司 一种基于预测加速度分配驱动扭矩的方法、装置及汽车
WO2019003296A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 川崎重工業株式会社 疑似感情生成方法並びに走行評価方法および走行評価システム
JP6946970B2 (ja) * 2017-11-23 2021-10-13 株式会社デンソー 路面状態判別装置
CN110103972B (zh) * 2019-05-23 2020-09-01 衢州职业技术学院 车辆多动力源耦合传动系统扭转共振控制方法
JP7318400B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-01 マツダ株式会社 車両の駆動制御システム
US12043120B2 (en) * 2020-09-14 2024-07-23 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for active damping of a platform of a vehicle
CN114934976B (zh) * 2022-06-10 2023-06-02 中国人民解放军陆军装甲兵学院士官学校 一种发动机振动控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100605A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
JP2008105472A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
JP2008213556A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500935B2 (ja) 1997-10-30 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関のトルク制御装置
JP2004068702A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JP4356305B2 (ja) 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4067541B2 (ja) * 2005-07-04 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
JP2007315203A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
CN102514462B (zh) * 2006-10-19 2014-04-09 丰田自动车株式会社 车辆的减振控制装置
JP4910794B2 (ja) 2007-03-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US20110266760A1 (en) * 2008-10-31 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-damping controlling apparatus of vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100605A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
JP2008105472A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
JP2008213556A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082303A1 (ja) 2010-07-22
US8478503B2 (en) 2013-07-02
JPWO2010082303A1 (ja) 2012-06-28
CN102171429A (zh) 2011-08-31
CN102171429B (zh) 2014-06-18
US20110077835A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146546B2 (ja) 車両制御装置
JP5262811B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
US8489300B2 (en) Vibration control apparatus for automotive vehicle
WO2010050069A1 (ja) 駆動力制御装置および駆動力制御装置の制御方法
JP5056367B2 (ja) 車両の制振制御装置
WO2010050070A1 (ja) 車両の制振制御装置
JP6274139B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2010268582A (ja) 車両のバネ上制振制御装置及び車両
JP4692499B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2008105471A (ja) 車両の制振制御装置
US9126593B2 (en) Vibration damping control device
JP4983549B2 (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4793304B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP2009121427A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP4910794B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4867735B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP4962292B2 (ja) 開閉可能な屋根を有する車両の制振制御装置
JP2009121426A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
WO2010143238A1 (ja) 車両制振制御装置および車両制振制御装置の制御方法
JP2010137722A (ja) 制振制御装置、その方法、および制振制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees