JP4333767B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333767B2
JP4333767B2 JP2007097792A JP2007097792A JP4333767B2 JP 4333767 B2 JP4333767 B2 JP 4333767B2 JP 2007097792 A JP2007097792 A JP 2007097792A JP 2007097792 A JP2007097792 A JP 2007097792A JP 4333767 B2 JP4333767 B2 JP 4333767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle
tire
model
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254538A (ja
Inventor
平樹 松本
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007097792A priority Critical patent/JP4333767B2/ja
Priority to EP08006687A priority patent/EP1978279B1/en
Priority to DE602008002171T priority patent/DE602008002171D1/de
Priority to CN2008100895270A priority patent/CN101279578B/zh
Priority to US12/080,437 priority patent/US7970516B2/en
Publication of JP2008254538A publication Critical patent/JP2008254538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333767B2 publication Critical patent/JP4333767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/006Computer aided tyre design or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/86Optimizing braking by using ESP vehicle or tire model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • B60W2050/0036Multiple-track, 3D multi-body vehicle model, e.g. combination of models for vehicle sub-units

Description

本発明は、車両の各部に生じる振動を抑制する車両制御装置に関するものである。
特許文献1には、車体の制振を最適に行なうことが可能な車両制御装置が開示されている。この車両制御装置は、乗員によるアクセル操作、ステアリング操作及びブレーキ操作の少なくとも1つに対応する入力指令により発生する、車両のタイヤの振動、サスペンションにおける車体ばね下の振動、及び車体自体が受ける車体ばね上の振動の力学モデルからなる運動モデルを用いて、車体の振動を抑制するように、入力指令を補正する。
特開2004−168148号公報
上述した車両制御装置では、車体ばね上モデル、サスペンションモデル、及びタイヤモデルからなる車両モデルを用いている。このように、車両モデルが、車体ばね上モデル、サスペンションモデル、及びタイヤモデルのように分離・階層化されることにより、各モデルを低次元の線形モデルとして表現することが可能になる。このため、車両モデルを記憶するための容量を低減できるとともに、車両モデルを用いた、車両各部に発生している振動の推定演算を実行する際に、演算負荷を軽減することが可能になる。
しかしながら、サスペンションモデルとタイヤモデルとを分離した場合、特に、タイヤの前後方向の振動状態を精度良く推測することができない可能性が生じる。この点について、以下に説明する。
駆動輪が駆動トルクを与えられて回転すると、その回転により、駆動輪回転軸に前後方向に進む力(並進力)が発生する。この駆動輪の並進力は、実際のところ、シャーシなどを介して転動輪側に内部伝播し、転動輪回転軸に並進力を発生させる。このように、駆動輪から駆動輪回転軸に作用する並進力が、転動輪の運動状態に影響する。しかし、タイヤモデルとサスペンションモデル(シャーシモデル)とを分離した場合、駆動輪側から転動輪側へ内部伝播する力を取り扱うことができなくなってしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、車体モデル(バネ上モデル)と、シャーシモデル(バネ下モデル)と、タイヤモデルとに分離・階層化された車両モデルを用いながら、タイヤの振動状態を精度良く推測することが可能な車両モデルを用いて、車両の各部の振動を好適に抑制することが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両制御装置は、
車両の各部の振動状態を推定するために、車体モデルと、シャーシモデルと、タイヤモデルとに分離・階層化された車両モデルを記憶した制御器と、
制御器によって制御され、車両の運動状態を変化させる制御対象機器とを備え、
制御器は、車両モデルへ入力すべき入力パラメータを時々刻々取得し、車両モデルを用いて、車両各部の振動状態をそれぞれ推定演算するとともに、その振動状態に応じた制御量を算出して、制御対象機器を制御するものであって、
車両モデルにおけるタイヤモデルは、前輪側タイヤと、後輪側タイヤと、これらの前輪側タイヤと後輪側タイヤとを仮想的に連結する仮想連結要素とからなり、
タイヤモデルは、第1の仮想連結要素が、車両において対角に位置する左前輪タイヤと右後輪タイヤとを連結し、第2の仮想連結要素が、右前輪タイヤと左後輪タイヤとを連結するように構成されることを特徴とする。
このように、請求項1では、前輪側タイヤモデルと後輪側タイヤモデルとの間に、実体を伴わない仮想連結要素を設定した。これにより、タイヤモデルとシャーシモデルとを分離しながら、前輪側タイヤと後輪側タイヤとの間で作用する振動状態の影響を考慮することができるようになり、前輪側タイヤ及び後輪側タイヤに生じる振動を精度良く推測することが可能になる。
このタイヤモデルは、第1の仮想連結要素が、車両において対角に位置する左前輪タイヤと右後輪タイヤとを連結し、第2の仮想連結要素が、右前輪タイヤと左後輪タイヤとを連結するように構成される。
車両が旋回中であるとき、旋回内輪の接地荷重が減少し、旋回外輪の接地荷重が増加するので、左右輪間の挙動は、旋回内輪と旋回外輪とで大きく相違することになる。従って、上述したように、左前輪と右後輪とを第1の仮想連結要素にて連結し、右前輪と左後輪とを第2の仮想連結要素にて連結することにより、前後輪を連結した各々の系は、車両が旋回したときの振動状態も適切に推測することができる。その結果、車両の走行安定性や旋回性などを阻害するような補正量を算出することを防止することができる。
また、請求項2に記載の車両制御装置は、
車両の各部の振動状態を推定するために、車体モデルと、シャーシモデルと、タイヤモデルとに分離・階層化された車両モデルを記憶した制御器と、
制御器によって制御され、車両の運動状態を変化させる制御対象機器とを備え、
制御器は、車両モデルへ入力すべき入力パラメータを時々刻々取得し、車両モデルを用いて、車両各部の振動状態をそれぞれ推定演算するとともに、その振動状態に応じた制御量を算出して、制御対象機器を制御するものであって、
車両モデルにおけるタイヤモデルは、前輪側タイヤと、後輪側タイヤと、これらの前輪側タイヤと後輪側タイヤとを仮想的に連結する仮想連結要素とからなり、車両の前後方向における前後輪タイヤの振動状態を推定演算するものであり、
制御器は、前輪側タイヤの振動状態、後輪側タイヤの振動状態、及び仮想連結要素の振動状態をそれぞれ推定演算し、前記前輪側タイヤの振動、前記後輪側タイヤの振動、及び仮想連結要素の振動の各々に対して、振動をゼロに近づけるように制御量を算出するか、もしくは振動を加振するように制御量を算出し、それぞれ算出された制御量から合計の制御量を算出して、当該合計の制御量に基づいて、制御対象機器を制御することを特徴とする。
えば、前輪側タイヤの振動及び後輪側タイヤの振動に対しては、それらの振動をゼロに近づけるように制御量を算出し、仮想連結要素の振動に対しては、その振動を加振するように制御量を算出しても良い。仮想連結要素は、タイヤモデルにおいて仮想的に設定されるもので、実体を伴うものではない。従って、仮想連結要素を加振するように制御量を算出しても、実際に振動が大きくなることはない。それどころか、仮想連結要素を加振するように制御量を算出することにより、左前輪タイヤと右後輪タイヤとからなる伝達系、及び右前輪タイヤと左後輪タイヤとからなる伝達系における、前後方向振動の固有振動数を低周波数側にシフトさせることができ、それによって各々の伝達系における免振を図ることができることが確認されている。
また、前輪側タイヤの振動及び後輪側タイヤの振動に対しては、それらの振動を加振させるように制御量を算出し、仮想連結要素の振動に対しては、その振動をゼロに近づけるように制御量を算出しても良い。このような組み合わせによっても、タイヤ振動の抑制を図ることができることが確認されている。さらに、もちろん、前輪側タイヤの振動、後輪側タイヤの振動、及び仮想連結要素の振動の各々に対して、すべて、それらの振動をゼロに近づけるように制御量を算出しても良いし、場合によっては、すべて、それらの振動を加振するように制御量を算出しても良い。すなわち、前輪側タイヤの振動、後輪側タイヤの振動、及び仮想連結要素の振動の各々に対して、制御量を算出する第1の手法(制振制御量の算出)と第2の手法(加振制御量の算出)とは、任意に組み合わせることが可能である。
なお、振動を加振するように制御量を算出するには、請求項に記載したように、まず、その振動をゼロに近づけるための制御量を算出し、その制御量の符号を反転させれば良い。これにより、振動をゼロに近づけるための制御量とは相反する、つまり、振動を加振させる制御量を算出することができる。
また、仮想連結要素は、請求項4に記載したように、並列に配置されたバネ要素とダンパ要素とからなるように設定すれば良い。これは、前輪回転軸と後輪回転軸との間には、サスペンションブッシュやシャーシフレームなどの複数の弾性変形部材が介在するが、これらを統合して考えれば、バネとダンパとからなる簡易な要素とみなすことができるためである。従って、タイヤモデルに仮想連結要素を設定しても、タイヤモデルをシンプルな線形モデルによって表現することができる。
請求項に記載したように、制御対象機器として、各車輪に制動力を発生させる制動力発生装置、車両の内燃機関の運転状態を調節する調節装置、車輪を回転駆動するための駆動源として動作する電気モータの少なくとも1つを採用することができる。これらの制御対象機器は、その動作状態によって、車両の運動状態を変化させることができるものだからである。
請求項に記載したように、制御対象機器が、車両の内燃機関の運転状態を調節する調節装置である場合、制御器は、運転者によるアクセルペダル操作に基づいて基本制御量を算出し、車両モデルに生じる振動を抑制するための制御量を補正制御量として算出し、これら基本制御量及び補正制御量に基づいて、内燃機関の運転状態を調節する調節装置を制御するように構成される。
車両の内燃機関の出力トルクが変化すると駆動輪に伝達される駆動トルクも変化し、その結果、車両の運動状態が変化する。この車両の運動状態の変化を、車両の振動を打ち消すように発生させることで、車両の振動の抑制を図ることができる。ただし、内燃機関は、車両の運転者によるアクセル操作に基づいて制御される必要がある。そのため、制御器は、運転者による操作に基づいて基本制御量を算出し、車両モデルに生じている振動を抑制するための制御量を補正制御量として算出するように構成する。これら基本制御量及び補正制御量に基づくことで、運転者によるアクセルペダル操作に応じた制御と車両モデルの振動の制振制御とを両立できる。
あるいは、請求項に記載したように、制御対象機器が、各車輪に制動力を発生させる制動力発生装置である場合、制御器は、運転者のブレーキペダル操作に基づいて基本制御量を算出し、車両モデルに生じる振動を抑制するための制御量を補正制御量として算出し、これら基本制御量及び補正制御量に基づいて、制動力発生装置を制御するように構成しても良い。制動力発生装置によって、各車輪の制動力が変化した場合も、車両の運動状態が変化するためである。
以下、本発明の好ましい実施形態による車両制御装置について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態による車両制御装置の全体構成を示すブロック図である。車両制御装置は、主にエンジン・駆動系の制御装置(エンジン・駆動系ECU)10によって構成される。このエンジン・駆動系ECU10は、図示しない車両内に設けられた通信ネットワークである車内LANを介して、例えばブレーキ系ECUや電動パワーステアリングECUなどのその他のECUとも通信可能に構成されている。
エンジン・駆動系ECU10は、データ管理部11を備えている。このデータ管理部11は、上述した車内LANを用いたデータの送受信を管理する通信インターフェース機能の他、センサ入力信号処理部16を介して取り込まれた各種のセンサ信号に基づいて、後述する車両モデルにおいて、実際の車両に生じている振動を模擬するために必要な入力パラメータである、推定駆動トルクを演算する演算機能を備えている。
具体的には、データ管理部11は、各車輪の車輪速度、エンジン回転数、駆動軸回転数、トランスミッションにおける入力軸と出力軸との回転数比等に基づいて、エンジンが発生した駆動トルクがトランスミッションを含む動力伝達系を介して駆動輪に伝達される際の、駆動輪における正味の駆動トルクを推定演算する。
データ管理部11が演算した推定駆動トルクは、車両モデルを記憶した制振制御機能部12に入力される。また、データ管理部11は、例えばブレーキ系ECUから、車両モデルに入力すべきパラメータである各車輪(4輪)の走行抵抗データを受信し、これを制振制御機能部12に出力する。ただし、データ管理部11が、各車輪の走行抵抗を算出するための信号を検出、又は他のECUから受信して、データ管理部11において、各車輪の走行抵抗を算出しても良い。
さらに、データ管理部11は、例えば電動パワーステアリングECUからステアリング操舵角データを受信し、その操舵角などに基づいて、車両が旋回する際に前輪が路面から受ける横方向の反力を演算し、制振制御機能部12に出力する。ただし、例えば電動パワーステアリングECUに横方向反力の演算機能を設け、データ管理部11は、演算された横方向反力を受信するように構成することもできる。
なお、各車輪の走行抵抗データは、路面から各車輪に反力として作用する車輪前後方向の走行抵抗を示すものであって、各車輪に設けた車輪速度センサによって検出される各車輪の車輪速度に基づいて算出される。車輪の走行抵抗が変化すると、タイヤなどに振動が発生する可能性がある。走行抵抗は、路面そのものの状態(凹凸、勾配、摩擦係数等)によって変化するほか、制動力やコーナリングドラッグなどによっても変化する。ただし、いずれの要因による場合であっても、走行抵抗が変化すると、それに応じて車輪の回転速度に微小変化が生じる。従って、各車輪速の時間変化率(角加速度)に基づいて、車輪前後方向の走行抵抗を算出することができる。
制振制御機能部12は、車両の各部の運動状態を推定するとともに、その推定結果に基づいて、車両の各部に発生している振動を抑制するための補正制御量(駆動トルク補正量)を演算して駆動系デバイス制御部13に出力するものである。この制振制御機能部12の概念的な構成図を図2に示す。図2に示すように、車両モデルに対して、推定駆動トルク、推定4輪走行抵抗、及び横方向路面反力が入力され、車両モデルは、これらの入力に基づいて、車両の各部の運動状態(各部に生じている振動)を内部状態量として演算する。その内部状態量は、コントローラに出力され、コントローラは、その内部状態量に所定のフィードバックゲインを乗じることによって、各部の振動を抑制するための駆動トルク補正量を算出する。
駆動系デバイス制御部13は、運転者によるアクセル操作(踏み込み量、踏み込み速度)、車両の走行速度、車両のトランスミッションのギア比等に基づいて、主に運転者のアクセル操作に応じて駆動軸に発生させるべき駆動トルクを基本駆動トルクとして演算する。ただし、車両がTRC(トラクションコントロールシステム)、VSC(ビィークルスタビリティコントロールシステム)、あるいはACC(アダプティブクルーズコントロールシステム)などを備え、エンジンの出力トルクがそれらの制御システムによって制御されている場合には、それらの制御システムによる制御量によって基本駆動トルクが決定される。
そして、駆動系デバイス制御部13は、その基本駆動トルクを、上述した駆動トルク補正量によって補正することによって、駆動軸に発生させるべき最終的な目標駆動トルクを算出する。駆動系デバイス制御部13は、算出した目標駆動トルクを発生させるべく、エンジンの目標発生トルクを算出する。
このとき、トランスミッションとして、オートマチックトランスミッションやCVTなど自動的にギア比を変化させることが可能なトランスミッションを採用している場合、駆動系デバイス制御部13は、目標駆動トルクを発生させるための、トランスミッションにおける目標ギア比とエンジンにおける目標発生トルクとの最適な組み合わせを演算する。この目標ギア比は、図示しないトランスミッション制御装置に出力され、目標発生トルクは、エンジン系操作デバイス制御部14に出力される。
エンジン系操作デバイス制御部14は、エンジンが目標発生トルクを発生するために必要な各操作デバイス(スロットルバルブ、燃料噴射装置、点火コイルなど)の制御量、制御時期などを算出する。具体的には、エンジンに充填されるべき空気量、供給すべき必要燃料量およびその点火時期を算出する。この空気、燃料、点火への振分に際しては、種々の運転状態に依存する燃焼モードや目標空燃比等の制約条件が満たされるようにする。そして、空気、燃料、点火系の各要求値から、空気系デバイス操作量、燃料系デバイス操作量および点火系デバイス操作時期が算出され、図1における駆動指令出力部15に出力される。駆動指令出力部15は、入力された操作量及び操作時期にしたがって、対応する操作デバイス17に対して駆動信号を出力する。
このように、エンジン系操作デバイス制御部14には、車両の各部の振動を抑制するための駆動トルク補正量を考慮した上で決定される目標発生トルクが与えられ、その目標発生トルクを発生するための各操作デバイスの操作量などはエンジン系操作デバイス制御部14に委ねられる。これにより、車両の振動抑制を図りながら、エンジンにおける燃費の悪化やエミッションの増加などを極力抑制することが可能となる。なお、エンジン系操作デバイス制御部14は、エンジンの運転状態を直接的に調節する操作デバイスのみならず、エンジンによって駆動される操作デバイスも利用して、エンジンの運転状態を間接的に制御しても良い。例えば、エンジンによって駆動されるオルタネータにおける発電負荷を能動的に操作して、エンジンの発生トルクを制御しても良い。これにより、ストッロルバルブ、噴射量、点火時期がエンジンの運転状態などによって制約を受ける場合でも、エンジンの発生トルクを制御することが可能になる。
次に、本実施形態において用いられる車両モデル及びその車両モデルを用いた制振制御について、図3〜図6を用いて詳しく説明する。まず、図3に基づいて、本実施形態において用いられる車両モデルついて説明する。なお、図3は、後輪駆動車両の車両モデルの概要を示すとともに、車両モデルの各部に作用する代表的な力を示している。車両モデルの各部は、それらの力を受けて、振動を含む各種の運動を行なう。
図3に示すように、本実施形態の車両モデルは、タイヤモデル20、シャーシモデル(バネ下モデル)24、及び車体モデル(バネ上モデル)28に分離・階層化されている。そして、分離・階層化された各モデル20,24,28は、それぞれに作用する力を、上述した入力パラメータにより、あるいは他のモデルにおいて算出された内部状態量によって取得し、各々のモデルに入力することによって運動状態(振動状態)を推測演算する。各々のモデルの詳細については後に説明する。
タイヤモデル20は、各タイヤにおいて車両の前後方向に生じた振動を推測するためのもので、後輪タイヤモデル21、前輪タイヤモデル22、及び仮想中間連結要素モデル23からなる。車両のエンジンによって発生されたエンジントルクは、トランスミッション等の動力伝達系を介して、駆動軸である後輪軸に伝達される。このように、後輪軸に駆動トルクが伝達されることにより、後輪タイヤにその駆動トルクによる力が作用する。一方、後輪タイヤが回転する際には、路面との接地点において、上述した走行抵抗を受ける。これらの駆動トルクや路面走行抵抗は、後輪タイヤに対して、車両の前後方向(タイヤの回転方向)に作用するので、これらの力によって後輪タイヤは、タイヤの回転方向に捩れが生じて振動する。
また、後輪タイヤが駆動トルクによって回転駆動されると、後輪軸からシャーシフレームに対し、シャーシフレームを車両の前後方向に推進させる力(並進力)が作用する。この後輪軸からの並進力は、実際のところ、シャーシフレームなどを介して前輪側(転動輪側)に内部伝播し、前輪軸に並進力を発生させる。このように、駆動軸から駆動軸に作用する並進力が、転動輪の運動状態に影響を及ぼす。
しかしながら、各モデルを低次元の線形モデルで表現するため、車両モデルを、単純にタイヤモデル、シャーシモデル、及び車体モデルに分離してしまうと、上述したような、タイヤモデルにおいて、上述したような、駆動輪側から転動輪側へ内部伝播する力を取り扱うことができなくなってしまう。
そのため、本実施形態では、図3に示すように、後輪タイヤモデル21と前輪タイヤモデル22との間に、実体を伴わない仮想中間連結要素モデル23を設定した。これにより、タイヤモデル20とシャーシモデル24とを分離しながら、タイヤモデルにおいて、駆動輪側から転動輪側へ伝播される力も考慮することができるので、各タイヤに生じる振動を精度良く推測演算することができる。
すなわち、前輪タイヤモデル22には、仮想中間連結要素モデル23を介して、後輪軸に作用する並進力と、前輪タイヤの路面接地点に作用する走行抵抗が入力され、前輪タイヤの運動状態が推測演算される。
シャーシモデル24は、シャーシにおける車両の前後方向に生じた振動を推測するためのもので、後輪軸モデル25、シャーシフレームモデル26、及び前輪軸モデル27からなる。後輪軸モデル25には、後輪タイヤモデル21において算出された後輪軸に作用する並進力が入力される。逆に、後輪タイヤモデル21には、シャーシモデルにおいて算出される後輪軸に作用する並進反力が入力される。後輪軸からシャーシフレームに並進力が作用すると、その反作用として、必ずシャーシフレームから後輪軸に反力が作用するためである。このような並進反力が後輪軸に作用すると、その後輪軸を介して後輪タイヤに並進反力が伝達される。
また、本実施形態では、後輪軸から前輪軸に作用する並進力は仮想中間連結要素モデル23によって伝達されるものとして、タイヤモデル20を構築したが、実際には、シャーシを介して前輪軸が並進力を受け、その並進力によって前輪タイヤが転動する。このため、図3に示す車両モデルでは、前輪タイヤモデル22が、その並進力に対する反作用としての並進反力をシャーシモデル24における前輪軸モデル27に与えるように構成されている。
また、車体モデル28には、シャーシモデル24において算出される、前輪軸及び後輪軸に作用する並進反力の他、ディファレンシャルを介して直接車体に作用する駆動トルク反力なども入力される。
図4は、制振制御機能部12が有する車両モデル及びコントローラの構成を詳細に示したブロック図である。図4に示すように、車両モデル及びコントローラからなる制御系は、車両モデルが、タイヤモデル、シャーシモデル、及び車体モデルに分離されていることに伴い、それぞれ、タイヤ制御系40、シャーシ制御系50、車体制御系60に分離されている。
なお、図4においては、データ管理部11が、4輪各輪の前後方向の走行抵抗を推定演算する4輪前後方向走行抵抗推定部31、車両が旋回する際に前輪が路面から受ける横方向の反力を推定演算する前輪横方向路面反力推定部32、及び駆動軸に伝達される駆動トルクを推定演算する駆動トルク推定部33を備えるものとして図示されている。しかしながら、これは、各制御系40〜60にいずれの入力パラメータが与えられるかを明示するために便宜的に図示されたものであり、必ずしもデータ管理部11が4輪前後方向走行抵抗推定部31、前輪横方向路面反力推定部32、及び駆動トルク推定部33を備える必要はない。
タイヤ制御系40は、車両の駆動系から駆動軸に与えられる駆動トルクや駆動輪に作用する走行抵抗などに応じて変化する、駆動輪(後輪)の前後方向(回転方向)における運動状態を表現する後輪タイヤモデルを有し、当該後輪タイヤモデルを用いて、後輪タイヤに生じた前後振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算する後輪タイヤ前後振動推定・制御部41を備える。また、タイヤ制御系40は、転動輪(前輪)に作用する走行抵抗などに応じて変化する、前輪タイヤの前後方向における運動状態を表現する前輪タイヤモデルを有し、当該前輪タイヤモデルを用いて、前輪タイヤに生じた前後振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算する前輪タイヤ前後振動推定・制御部43とを備える。さらに、タイヤ制御系40は、後輪タイヤモデルと前輪タイヤモデルとを連結するものとして、仮想的に設定した仮想中間連結要素モデルを備え、この仮想中間連結要素モデルを用いて、後輪及び前輪の振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算する仮想中間連結要素前後振動推定・制御部42も備える。
なお、仮想中間連結要素モデル23は、簡易なバネKcとダンパCcとからなる要素として定義する。これは、後輪軸と前輪軸との間には、サスペンションブッシュやシャーシフレームなどの複数の弾性変形部材が介在するが、これらを統合して考えれば、上述したように、バネKcとダンパCcとからなる簡易な要素とみなすことができるためである。
また、車両が旋回中であると、旋回内輪の接地荷重が減少し、旋回外輪の接地荷重が増加するので、左右輪間の挙動は、旋回内輪と旋回外輪とで大きく相違することになる。従って、前輪(転動輪)と後輪(駆動輪)とを連結したモデルを構築する場合、図5に示すように、右前輪(FR輪)と左後輪(RL輪)とを仮想中間連結要素モデル23aにて連結し、左前輪(FL輪)と右後輪(RR輪)とを仮想中間連結要素モデル23bにて連結することが好ましい。このようにして前後輪を連結した各々の系は、車両が旋回したときの振動状態も適切に模擬することができ、車両の走行安定性や旋回性などを阻害するような補正量を算出することを防止できる。これは、後述するシャーシモデルや車体モデルについても同様である。ただし、右側の前輪及び後輪を連結したモデルと、左側の前輪及び後輪を連結したモデルを用いても、タイヤ振動等の抑制を図ることは可能である。
ここで、図6を参照しつつ、後輪タイヤモデル21、前輪タイヤモデル22、及び仮想中間連結要素モデル23に関する具体的な運動方程式について説明する。
まず、タイヤにおける前後方向(回転方向)の振動の発生メカニズムは、以下の通りである。駆動輪である後輪の場合、後輪軸を介して伝達される駆動トルクによってホイールが回転しても、タイヤは路面との摩擦力によって抵抗力を受けるため、タイヤは、回転方向に捻られて弾性変形する。また、転動輪である前輪の場合は、後輪の回転によって発生する並進力によって車体が前後方向に進もうとするため、前輪タイヤが路面との摩擦力を利用して回転しようとする。しかしながら、前輪の車軸は慣性力によって、状態を保持しようとするため、やはりタイヤが捻られて弾性変形する。このようにして、前後輪タイヤが弾性変形すると、タイヤに復元力が発生し、タイヤが捻り戻る。このような現象が繰り返されることにより、タイヤの前後方向(回転方向)に振動が発生する。
後輪タイヤモデル21について、仮想中間連結要素モデル23を考慮しつつ、上述した振動を表現するための運動方程式を算出する基礎となる基礎方程式を数式1〜数式4に示す。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ただし、
Ft:後輪タイヤが受ける路面反力により駆動軸を車体前方に押す並進力
F't:後輪軸が車体後方に押し返される反作用力(=Ft
Kgr:後輪タイヤの回転方向捻り剛性
xltr:地上固定座標基準の後輪軸の変位量
rw:ホイール半径
θwr:後輪ホイールとタイヤの回転方向相対捻れ角
xtsr:後輪タイヤ路面接地点の車体前後方向ずれ量(タイヤと路面間のスリップ量)
Cgr:後輪タイヤの回転方向捻り減衰係数
Iw:ホイールの回転慣性モーメント
Kc:仮想中間連結要素のばね剛性
xltf:地上固定座標基準の転動輪(前輪)回転軸の変位量
Cc:仮想中間連結要素の減衰係数
Tw:後輪回転軸に作用する駆動トルク
mr:後輪バネ下質量
mtr:後輪タイヤと路面との接地点における仮想微小要素の質量
Fbr:後輪タイヤ接地点に作用する走行抵抗
また、前輪タイヤモデル22について、仮想中間連結要素モデル23を考慮しつつ、上述した振動を表現するための運動方程式を算出する基礎となる基礎方程式を数式5〜数式8に示す。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ただし、
Ff:前輪タイヤが受ける走行抵抗によるホイール端接線方向後方への並進力
F'f:Ffにより前輪回転軸が車体を後方に押し返す並進力(=Ff
Kgf:前輪タイヤの回転方向捻り剛性
θwf:前輪ホイールとタイヤの回転方向相対捻れ角
xtsf:前輪タイヤ路面接地点の車体前後方向ずれ量(タイヤと路面間のスリップ量)
Cgf:前輪タイヤの回転方向捻り減衰係数
mf:前輪バネ下質量
mtf:前輪タイヤと路面との接地点における仮想微小要素の質量
Fbf:前輪タイヤ接地点に作用する走行抵抗
ここで、仮想中間連結要素の変位量をxlと定義すると、当該変位量xlは、前輪回転軸の変位量xltfと後輪回転軸の変位量xltrとの差に相当するため、上記基礎方程式より、以下の数式9に示す運動方程式が得られる。
Figure 0004333767
また、前輪回転軸と前輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量をxwfと定義すると、相対変位量xwf=xltf−rwθwf−xtsfであるため、上記基礎方程式より、以下の数式10の運動方程式が得られる。
Figure 0004333767
さらに、後輪回転軸と後輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量をxwrと定義すると、この相対変位量xwrは、xwr=xltr−rwθwr−xtsrであるため、上記基礎方程式より、以下の数式11の運動方程式が得られる。
Figure 0004333767
ここで、状態変数x1〜x6、u1〜u3を以下の数式12のように定義する。
Figure 0004333767
すると、状態変数x1〜x6のそれぞれの1階微分は、数式13〜18のように表すことができる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
上述した数式13〜数18をまとめることにより、後輪タイヤモデル21、前輪タイヤモデル22、及び仮想中間連結要素モデル23に相当する、以下の数式19に示す状態方程式が得られる。
Figure 0004333767
前輪タイヤの前後振動を表す内部状態量としては、前輪回転軸と前輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量xwfの1階微分である相対変位速度dxwf/dtを採用することができ、この相対変位速度は、数式19の状態方程式から以下の数式20のように示される。
Figure 0004333767
また、後輪タイヤの前後振動を表す内部状態量としては、後輪回転軸と後輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量xwrの1階微分である相対変位速度dxwr/dtを採用することができ、この相対変位速度は、数式19の状態方程式から以下の数式21のように示される。
Figure 0004333767
さらに、仮想中間連結要素の前後振動を表す内部状態量としては、仮想中間連結要素の変位量xlの1階微分である変位速度dxl/dtを採用することができ、この相対変位速度は、数式19の状態方程式から以下の数式22のように示される。
Figure 0004333767
図4のタイヤ制御系40における、前輪タイヤ前後振動推定・制御部43は、図7に示すように、左右前輪に関して、上記数式20に従って演算される相対変位速度y1を内部状態量としてコントローラに出力する。コントローラは所定の状態フィードバックゲインKsをその相対変位速度y1に乗じることによって駆動トルク補正量を算出する。このとき、状態フィードバックゲインKsは、相対変位速度y1を迅速にゼロに近づけることができるように設定されている。この駆動トルク補正量は、タイヤモデルにフィードバック入力されるとともに、左右前輪各輪の駆動トルク補正量として、タイヤ振動補正駆動トルク算出部44に出力される。
また、タイヤ制御系40における、後輪タイヤ前後振動推定・制御部41は、図8に示すように、左右後輪に関して、上記数式21に従って演算される相対変位速度y2を内部状態量としてコントローラに出力する。コントローラは所定の状態フィードバックゲインKsをその相対変位速度y2に乗じることによって駆動トルク補正量を算出する。この駆動トルク補正量は、タイヤモデルにフィードバック入力されるとともに、左右後輪各輪の駆動トルク補正量として、タイヤ振動補正駆動トルク算出部44に出力される。
さらに、タイヤ制御系40における、仮想中間連結要素前後振動推定・制御部42は、図9に示すように、FL輪とRR輪の組と、FR輪とRL輪の組とに関して、それぞれ、上記数式22に従って演算される変位速度y3を内部状態量としてコントローラに出力する。コントローラは所定の状態フィードバックゲインKsをその相対変位速度y3に乗じることによって駆動トルク補正量を算出する。この場合、それぞれの状態フィードバックゲインKsは、相対変位速度y3を迅速にゼロに近づけることができるように設定されている。この駆動トルク補正量は、それぞれの組ごとに、仮想中間連結要素モデルにフィードバック入力されるとともに、FL輪とRR輪、及びFR輪とRL輪に対する駆動トルク補正量が加算されて、タイヤ振動補正駆動トルク算出部44に出力される。
ただし、仮想中間連結要素前後振動推定・制御部42によって算出される駆動トルク補正量に関しては、図9に示すように、その符号を反転させた上で、タイヤ振動補正駆動トルク算出部44に出力するように構成されている。駆動トルク補正量の符号を反転させた場合、仮想中間連結要素80,90の振動を制振するのではなく、逆に加振する方向に駆動トルクが補正される。
しかし、上述したように、仮想中間連結要素は、実体を伴うものではなく、仮想的なものにすぎない。従って、仮想中間連結要素を加振するように駆動トルクを補正しても、実際に振動が大きくなることはない。それどころか、仮想中間連結要素を加振するように駆動トルクを補正することにより、上述したFL輪とRR輪とからなる伝達系、及びFR輪とRL輪とからなる伝達系における固有振動数を低周波数側にシフトさせることができ、それによって各々の伝達系における免振を図ることができることが確認されている。
上述した例は、仮想中間連結要素モデルの振動状態を示す内部状態量(変位速度y3)の符号を反転して、免振のための駆動トルク補正量を算出するものであったが、これに限られるものではない。例えば、前輪側タイヤの振動状態及び後輪側タイヤの振動状態を表す内部状態量から求められる駆動トルク補正量の符号を反転することにより、それらの振動状態を加振させる駆動トルク補正量を算出し、仮想中間連結要素の振動状態を表す内部状態量から求められる駆動トルク補正量は、符号を反転することなく、その振動状態をゼロに近づける駆動トルク補正量として算出しても良い。このような組み合わせによっても、全体として、タイヤ振動の抑制を図りうることが確認されている。さらに、もちろん、前輪側タイヤの振動状態、後輪側タイヤの振動状態、及び仮想中間連結要素の振動状態の各々に対して、すべて、それらの振動状態をゼロに近づけるように駆動トルク補正量を算出しても良いし、場合によっては、すべて、それらの振動状態を加振するように駆動トルク補正量を算出しても良い。すなわち、前輪側タイヤの振動状態、後輪側タイヤの振動状態、及び仮想中間連結要素の振動状態の各々の振動に対して、駆動トルク補正量を算出する第1の手法(制振のための補正量の算出)と第2の手法(加振のための補正量の算出)とは、任意に組み合わせることが可能である。
タイヤ振動補正駆動トルク算出部44は、後輪タイヤ前後振動推定・制御部41、仮想中間連結要素前後振動推定・制御部42、及び前輪タイヤ前後振動推定・制御部43にてそれぞれ算出された駆動トルク補正量を合計(加算)することにより、タイヤ制御系40における最終的な駆動トルク補正量を算出する。
図10(a),(b),(c)は、上述したタイヤ制御系40によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、各タイヤに発生する前後振動の違いを示したシミュレーション結果である。
なお、図10(a)は、駆動トルクTwの変化、前輪回転軸と前輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量xwfの変化、及び相対変位速度dxwf/dtの変化を示している。図10(b)は、駆動トルクTwの変化、後輪回転軸と後輪タイヤ路面接地点との車体前後方向の相対変位量xwrの変化、及び相対変位速度dxwr/dtの変化を示している。図10(c)は、駆動トルクTwの変化、仮想中間連結要素の変位量xlの変化、及び変位速度dxl/dtの変化を示している。
図10(a)〜(c)のいずれの場合も、基本駆動トルクを、急峻に立ち上がって立ち下がるように変化させた。駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正しない場合(制御なしの場合)、図10(a)〜(c)のいずれの場合も、各々の変位量や変位速度の変化が大きく、ハンチングを生じている。それに対して、駆動トルク補正量によって基本駆動トルクを補正した場合、駆動トルクTwの変化がなまされるので、変位量や変位速度の変化が小さくなっている。さらに、仮想中間連結要素に関しては、それを加振するように、駆動トルク補正量を算出しているにも拘らず、仮想中間連結要素の変位量xl及びdxl/dtの変化が小さくかつ滑らかになっている。
このシミュレーション結果に示すように、タイヤ振動補正駆動トルク算出部44が算出する駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正することにより、タイヤ振動を抑制することができる。さらに、タイヤ振動を抑えることによって、タイヤの剛性感が向上する等の効果を得ることができる。
次に、図4におけるシャーシ制御系50について説明する。図3及び図4に示すように、シャーシ制御系50は、前輪軸及び後輪軸が受ける並進反力及び並進力を入力し、シャーシの前後方向における運動状態を表現するシャーシモデル24を有し、当該シャーシモデルを用いて、シャーシの前後方向振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算するシャーシ前後振動推定・制御部51を備える。
図11を参照しつつ、シャーシモデル24に関する具体的な運動方程式について説明する。シャーシは、内部振動要素として、サスペンションアームの前後たわみ剛性や、フレームやブッシュ類等の剛性等を有する。そのため、シャーシ各部の内部振動要素(弾性要素)を統括的に簡単なバネ・ダンパ要素で近似し、それらを前輪軸及び後輪軸とシャーシフレームとの間に配置する。
図11は、このような考え方で構築されるシャーシモデルを示したモデル図である。このシャーシモデルにおける前後振動を表現するための運動方程式を算出する基礎となる基礎方程式を、数式23〜数式25に示す。なお、数式23はシャーシフレームに関する方程式であり、数式24は前輪軸に関する方程式であり、数式25は後輪軸に関する方程式である。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ただし、
M:シャーシフレームの質量
xl:地上固定座標基準のシャーシフレームの変位量
Kcf:前輪軸とシャーシフレーム間の前後方向バネ剛性
xltf:地上固定座標基準の前輪軸の変位量
Ccf:前輪軸とシャーシフレーム間の前後方向減衰係数
Kcr:後輪軸とシャーシフレーム間の前後方向バネ剛性
xltr:地上固定座標基準の後輪軸の変位量
Ccr:後輪軸とシャーシフレーム間の前後方向減衰係数
mf:前輪バネ下質量
Ff:前輪タイヤから前輪軸に伝わる並進力
mr:後輪バネ下質量
Ft:後輪タイヤから後輪軸に伝わる並進力
ここで、前輪軸とシャーシフレームとの相対変位量をxlfと定義すると、当該変位量xlfは、シャーシフレームの変位量xlと前輪軸の変位量xltfとの差に相当するため、上記基礎方程式より、以下の数式26の運動方程式が得られる。
Figure 0004333767
また、後輪軸とシャーシフレームとの相対変位量をxlrと定義すると、当該変位量xlrは、シャーシフレームの変位量xlと後輪軸の変位量xltrとの差に相当するため、上記基礎方程式より、以下の数式27の運動方程式が得られる。
Figure 0004333767
ここで、状態変数x1〜x4、u1〜u2を以下の数式28のように定義する。
Figure 0004333767
すると、状態変数x1〜x4のそれぞれの1階微分は、数式29〜32のように表すことができる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
上述した数式28〜数32をまとめると、以下の数式33に示す状態方程式が得られる。
Figure 0004333767
シャーシモデルにおける前後方向の振動を表す内部状態量としては、前輪軸の変位量xltfと後輪軸の変位量xltrとの差である相対変位(xltf −xltr)の一階微分である相対変位速度yを採用することができる。この相対変位速度yは、数式33の状態方程式から以下の数式34のように示される。
Figure 0004333767
図4のシャーシ制御系50における、シャーシ前後振動推定・制御部51は、図12に示すように、FL輪−RR輪対角要素からなる系と、FR輪−RL輪対角要素からなる系に分けられ、それぞれの系において、上記数式34に従って演算される相対変位速度yを内部状態量としてコントローラに出力する。コントローラは所定の状態フィードバックゲインKsを各々の相対変位速度yに乗じることによって、それぞれの系において、相対変位速度yを速やかにゼロに近づけるための後輪軸目標並進力を算出する。
このように、FL輪−RR輪対角要素と、FR輪とRL輪対角要素とに関してそれぞれ算出された後輪軸目標並進力は加算された後に、シャーシ振動補正駆動トルク算出部52の駆動軸並進力−トルク変換部53に出力される。
後輪軸並進力−トルク変換部53は、入力された後輪軸目標並進力を駆動トルク補正量に変換するものである。この変換に際しては、それぞれ入力された目標並進力に相当する力を車軸に作用させることが可能な駆動トルクを、駆動トルク補正量として演算する。
ここで、シャーシ振動の周波数帯(10〜20Hz)とタイヤ振動の周波数帯(20〜40Hz)とは相違する。従って、タイヤ制御系40からの駆動トルク補正量とシャーシ制御系50からの駆動トルク補正量との周波数帯も異なる。このため、それぞれの駆動トルク補正量を加算しても、それぞれの補正成分は残り、シャーシ振動及びタイヤ振動をともに抑制することができる。さらに、後述する車体振動の周波数帯(1〜2Hz)も、上記シャーシ振動及びタイヤ振動の周波数帯と異なるため、各々の振動を抑制するための駆動トルク補正量を算出して加算することにより、車両各部の振動の抑制を図ることが可能な駆動トルク補正量を求めることが可能になる。
図13は、上述したシャーシ制御系50によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、シャーシに発生する前後振動の違いを示したシミュレーション結果である。
なお、図13は、後輪タイヤから後輪軸に伝わる並進力Ftの変化、前輪軸の変位量xltfと後輪軸の変位量xltrとの差である相対変位(xltf −xltr)の変化、及び相対変位速度(dxltf/ dt−dxltr/dt)の変化を示している。なお、図13に示すように、後輪軸に伝わる並進力Ftが急峻に立ち上がって立ち下がるように、駆動トルクを変化させた。
シャーシ制御系50で算出された駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正しない場合(制御なしの場合)、図13に示すように、相対変位(xltf −xltr)の変化、及び相対変位速度(dxltf/ dt−dxltr/dt)の変化が大きくなり、ハンチングを生じている。それに対して、シャーシ制御系50で算出された駆動トルク補正量によって基本駆動トルクを補正した場合、後輪軸に伝わる並進力Ftの変化がなまされるとともに、相対変位(xltf −xltr)や相対変位速度(dxltf/ dt−dxltr/dt)の変化を小さくすることができている。
このシミュレーション結果に示すように、シャーシ振動補正駆動トルク算出部52が算出する駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正することにより、シャーシ前後振動を抑制することができる。
次に、図4における車体制御系60について説明する。図3及び4に示すように、車体制御系60は、車体のピッチング振動及び上下振動(バウンシング振動)を表現する車体モデルを有し、当該車体モデルに、シャーシ制御系50において演算された前輪軸及び後輪軸から受ける並進力と、駆動軸である後輪軸に作用する駆動トルクにより直接車体に採用する駆動トルク反力とを入力して、ピッチング振動及び上下振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算する車体ピッチ振動及び上下振動推定・制御部61を備える。さらに、車体制御系60は、車体のローリング振動及びエンジンのローリング振動を表現する車体モデルを有し、当該車体モデルに、前輪の横方向に作用する路面反力と、駆動トルク反力とを入力して、車体ローリング振動及びエンジンローリング振動を抑制するための駆動トルク補正量を演算する車体ロール振動及びエンジンロール振動推定・制御部62を備える。
なお、エンジンは、マウントを介してシャーシフレームに搭載されているが、重量があり、車体のローリング振動に大きな影響を及ぼすため、車体の一部としてモデル化している。
まず、図14を参照しつつ、車体のピッチング振動及び上下振動(バウンシング振動)を表現する車体モデルに関する具体的な運動方程式について説明する。なお、車体モデルを構築する上で、車体の内部振動要素として、前輪側及び後輪側サスペンションによる上下方向のバネ・ダンパ要素と、前輪及び後輪タイヤの弾性による鉛直方向(上下方向)のバネ・ダンパ要素を考慮する。ただし、サスペンションの上下方向のバネ・ダンパ要素は、コイルばね・ダンパユニットのみならず、サスペンションアームなどの撓み剛性や各種ブッシュ類の剛性も含めた統括的な上下方向の剛性によるものとみなす。
図14は、ピッチング振動及びバウンシング振動を表現するために構築する車体モデルを説明するための説明図である。この車体モデルにおいて、ピッチング振動及びバウンシング振動を表現するための運動方程式を算出する基礎となる基礎方程式を、数式35〜数式38に示す。なお、数式35は、シャーシフレームの上下運動に関する方程式であり、数式36は、前輪回転中心の上下運動に関する方程式であり、数式37は、後輪回転中心の上下運動に関する方程式であり、数式38は、車体のピッチング運動に関する方程式である。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ただし、
M:バネ上の質量
xv:車体鉛直方向変位量
Kf:前輪サスペンションバネ剛性
xtf:前輪軸の鉛直方向変位量
Lf:車両重心と前輪軸との距離
θp:バネ上ピッチ角(ピッチ回転中心点=車両重心点とみなす)
Cf:前輪サスペンションダンパ減衰係数
Kr:後輪サスペンションバネ剛性
xtr:後輪軸の鉛直方向変位量
Lr:車両重心と後輪軸との距離
Cr:後輪サスペンションダンパ減衰係数
mf:前輪バネ下質量
Ktf:前輪タイヤの鉛直方向バネ剛性
Ctf:前輪タイヤの鉛直方向減衰係数
mr:後輪バネ下質量
Ktr:後輪タイヤの鉛直方向バネ剛性
Ctr:後輪タイヤの鉛直方向減衰係数
Ip:バネ上ピッチング慣性モーメント
hcg:車両重心点高さ(路面基準)
rt:タイヤ半径
Ff:タイヤモデルの内部状態量で定義される前輪軸に作用する並進力
Ft:タイヤモデルの内部状態量で定義される後輪軸に作用する並進力
Tw:駆動輪軸に作用する駆動トルク
なお、車体モデルにおいても、対角方向の前後輪(FR輪とRL輪、FL輪とRR輪)を組み合わせ、両対角要素による駆動トルク補正量を加算する。このため、各方程式のバネ定数、減衰率、質量等は、全て1輪当たりの値で記述される。
上記の数式35〜数式38は、それぞれ以下の数式39〜数式42のように変形できる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ここで、状態変数x1〜x8、u1〜u3を以下の数式43のように定義する。
Figure 0004333767
すると、状態変数x1〜x8のそれぞれの1階微分は、数式44〜数式51のように表すことができる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
上述した数式44〜数51をまとめると、以下の数式52に示す状態方程式が得られる。
Figure 0004333767
車体モデルにおけるピッチング振動を表す内部状態量としては、バネ上ピッチ角θpの一階微分であるバネ上ピッチング速度y1を採用することができる。このバネ上ピッチング速度y1は、数式52の状態方程式から以下の数式53のように示される。
Figure 0004333767
また、車体モデルにおける上下方向振動(バウンシング振動)を表す内部状態量としては、車体鉛直方向変位量xvの一階微分である車体上下速度y2を採用することができる。この変位速度y2は、数式52の状態方程式から以下の数式54のように示される。
Figure 0004333767
図4の車体制御系60における車体ピッチ振動及び上下振動推定・制御部61は、図15に示すように、ピッチング免振制御部65とバウンシング制振制御部66とを備える。ピッチング免振制御部65及びバウンシング制振制御部66は、それぞれピッチング振動及びバウンシング振動を抑制するための駆動トルク補正量を算出する。車体ピッチ振動及び上下振動推定・制御部61は、これらの駆動トルク補正量を加算することによりまとめて、1つの駆動トルク補正量を出力する。
図16は、ピッチング免振制御部65の詳細な機能構成を示すブロック図である。図16に示すように、FL輪−RR輪対角方向ピッチング免振制御部とFR輪−RL輪対角方向ピッチング免振制御部とにおいて、FL輪−RR輪対角要素のバネ上ピッチング振動モデルと、FR輪−RL輪対角要素のバネ上ピッチング振動モデルが構築される。各々のバネ上ピッチング振動モデルは、ピッチング振動を示す内部状態量として、上述した数式53に従って算出されるバネ上ピッチング速度y1を出力する。コントローラは、そのバネ上ピッチング速度y1に対して所定の状態フィードバックゲインKsを乗算することにより、振動を制振するためのトルク補正量を算出する。
FL輪−RR輪対角方向ピッチング免振制御部とFR輪−RL輪対角方向ピッチング免振制御部とがそれぞれ出力する駆動トルク補正量を統合する際に、免振を図るべく、FL輪−RR輪対角方向ピッチング免振制御部が算出した駆動トルク補正量、及びFR輪−RL輪対角方向ピッチング免振制御部が算出した駆動トルク補正量の符号を両方とも反転し、さらに、符号が反転された両駆動トルク補正量を加算して、ピッチング振動を抑制するための駆動トルク補正量を算出する。
図17は、図15におけるバウンシング制振制御部66の詳細な機能構成を示すブロック図である。図17に示すように、ピッチング免振制御部65の場合と同様に、FL輪−RR輪対角方向バウンシング制振制御部とFR輪−RL輪対角方向バウンシング制振制御部とにおいて、FL輪−RR輪対角要素のバネ上バウンシング振動モデルと、FR輪−RL輪対角要素のバネ上バウンシング振動モデルが構築される。各々のバネ上バウンシング振動モデルは、バウシング振動を示す内部状態量として、上述した数式54に従って算出される車体の鉛直方向の変位速度y2を出力する。コントローラは、その車体鉛直方向変位速度y2に対して所定の状態フィードバックゲインKsを乗算することにより、バウンシング振動を制振するためのトルク補正量を算出する。
FL輪−RR輪対角方向バウンシング制振制御部とFR輪−RL輪対角方向バウンシング制振制御部とがそれぞれ出力する駆動トルク補正量は加算されて、バウンシング振動を抑制するための駆動トルク補正量となる。
なお、上述した例では、ピッチング振動を示す内部状態量として、バネ上ピッチング速度y1を採用し、バウンシング振動を示す内部状態量として、車体鉛直方向変位速度y2を採用したが、他のパラメータを用いて、ピッチング振動及びバウンシング振動の抑制を図ることも可能である。
例えば、ピッチング振動が生じた場合には、前輪接地荷重と後輪接地荷重とが逆位相で変化し、バウンシング振動が生じた場合には、前輪接地荷重と後輪接地荷重とが同位相で変化する。このように前輪接地荷重及び後輪接地荷重は、バネ上(車体)の振動状態と関連するパラメータである。このため、前輪接地荷重の変化を示す前輪荷重変動速度と後輪接地荷重の変化を示す後輪荷重変動速度を、ピッチング振動及びバウンシング振動を示す内部状態量として採用しても良い。
前輪荷重変動速度は、以下の数式55によって示され、後輪荷重変動速度は数式56によって示される。そして、これら前輪荷重変動速度及び後輪荷重変動速度にそれぞれ状態フィードバックゲインを乗じることによって、ピッチング振動及びバウンシング振動を抑制するための駆動トルク補正量を算出することができる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
また、ピッチング振動やバウンシング振動によって前輪接地荷重及び後輪接地荷重が変化すると、各々のタイヤに発生するコーナーリングパワーが変化するため、車両の操安性能を表す指標として用いられるスタビリティファクタも変化する。そのため、スタビリティファクタの変動速度を、ピッチング振動及びバウンシング振動を示す内部状態量として採用しても良い。
スタビリティファクタの変動速度は、以下の数式57によって示される。このスタビリティファクタの変動速度に対して、その変動速度をゼロに近づけるように設定された状態フィードバックゲインを乗じることによって、駆動トルク補正量を算出することができる。
Figure 0004333767
図18(a),(b),(c)及び図19(a),(b)は、上述した車体制御系60の車体ピッチ振動及び上下振動推定制御部61によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、車体に発生するピッチング振動やバウンシング振動の違いを示したシミュレーション結果である。
図18(a)は、駆動トルクTwの変化、車体鉛直方向変位量xvの変化、及び車体上下速度dxv/dtの変化を示している。図18(b)は、駆動トルクTwの変化、バネ上ピッチ角θpの変化、及びバネ上ピッチング速度dθp/dtの変化を示している。図18(c)は、駆動トルクTwの変化、前輪接地荷重の変化、及び前輪接地荷重の変動速度の変化を示している。図19(a)は、駆動トルクTwの変化、後輪接地荷重の変化、及び後輪接地荷重の変動速度の変化を示している。さらに、図19(b)は、駆動トルクTwの変化、スタビリティファクタの変化、及びスタビリティファクタの変動速度の変化を示している。
図18(a)〜(c)及び図19(a),(b)のいずれの場合も、基本駆動トルクを、急峻に立ち上がって立ち下がるように変化させた。駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正しない場合(制御なしの場合)、図18(a)〜(c)、図19(a),(b)のいずれの場合も、各々の変位量や変動速度の変化が大きいことが分かる。それに対して、駆動トルク補正量によって基本駆動トルクを補正した場合、駆動トルクTwの変化がなまされるので、車体のピッチング振動やバウンシング振動に相当する(変動)速度の変化が小さくなっている。従って、このシミュレーション結果から車体ピッチ振動及び上下振動推定制御部61によって算出される駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正することにより、車体のピッチング振動やバウンシング振動を抑制することができることがわかる。
次に、図20(a),(b)を参照しつつ、車体のローリング振動及びエンジンのローリング振動を表現する車体モデルに関する具体的な運動方程式について説明する。この車体モデルは、前輪横方向路面反力推定部32によって算出された前輪軸に作用する横方向反力、エンジンマウントを介してシャーシフレームに搭載されたエンジン(及びトランスミッション)からの反力を入力とし、車体ロール中心回りのローリング振動及びエンジンのロール中心回りのローリング振動を推定演算するものである。
なお、車体モデルを構築する上で、内部振動要素として、前輪側及び後輪側サスペンションによる上下方向のバネ・ダンパ要素と、エンジンマウントのバネ・ダンパ要素を考慮する。
図20(a),(b)は、車体のローリング振動及びエンジンのローリング振動を表現するために構築する車体モデルを説明するための説明図である。この車体モデルにおいて、車体のローリング振動及びエンジンのローリング振動を示す運動方程式を算出する基礎となる基礎方程式を、数式58〜数式59に示す。なお、数式58は、エンジン(及びトランスミッション)のロール方向の運動に関する方程式であり、数式59は、車体のロール方向の運動に関する方程式である。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ただし、
Ie:エンジン(及びトランスミッション)のロール方向の慣性モーメント
θe:エンジン(及びトランスミッション)のロール角(ただし、ロール回転中心=クランク軸回転中心とみなす)
we:左右エンジンマウント間の距離
Ke:エンジンマウント1個分のばね剛性
θr:車体のロール角
v:車体鉛直方向変位量
Ce:エンジンマウント1個分の減衰係数
T0:トランスミッション出口の出力軸トルク
Ir:バネ上ロール慣性モーメント
wf:前輪トレッド
Ksf:前輪サスペンションバネ剛性
Lf:車両重心と前輪軸との距離
θp:バネ上ピッチ角
xvtf:前輪軸の鉛直方向変位量
Csf:前輪サスペンションダンパ減衰係数
wr:後輪トレッド
Ksr:後輪サスペンションバネ剛性
Lr:車両重心と後輪軸との距離
xvtr:後輪軸の鉛直方向変位量
Csr:後輪サスペンションダンパ減衰係数
g:重力加速度
hcg:車両重心点高さ(路面基準)
hr:車体ロール中心高さ(ロール軸は前後方向に水平とみなす)
rt:タイヤ半径
Fy_L:前輪軸に作用する車体横方向並進力
Fy_R:後輪軸に作用する車体横方向並進力
上記の数式58、数式59は、それぞれ以下の数式60、数式61のように変形できる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
ここで、状態変数x1〜x4、uを以下の数式62のように定義する。
Figure 0004333767
すると、状態変数x1〜x4のそれぞれの1階微分は、数式63〜数式66のように表すことができる。
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
Figure 0004333767
上述した数式63〜数式66をまとめると、以下の数式67に示す状態方程式が得られる。
Figure 0004333767
車体モデルにおける車体のローリング振動を表す内部状態量としては、車体のロール角θrの一階微分である車体ロール速度y1を採用することができる。この車体ロール速度y1は、数式67の状態方程式から以下の数式68のように示される。
Figure 0004333767
また、車体モデルにおけるエンジンローリング振動を表す内部状態量としては、エンジンのロール角θeの一階微分であるエンジンロール速度y2を採用することができる。このエンジンロール速度y2は、数式67の状態方程式から以下の数式69のように示される。

Figure 0004333767
図4の車体制御系60における車体ロール振動及びエンジンロール振動推定・制御部62は、上述した車体のローリング振動を抑制するための車体ロール振動制御部と、エンジンのローリング振動を抑制するためのエンジンロール振動制御部とを備える。
図21は、車体ロール振動制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。図21に示すように、車体ロール振動制御部は、FL輪−RR輪対角方向車体ロール振動制御部とFR輪−RL輪対角方向車体ロール振動制御部とからなる。そして、FL輪−RR輪対角方向車体ロール振動制御部とFR輪−RL輪対角方向車体ロール制御部とにおいて、それぞれ、FL輪−RR輪対角要素の車体ロール振動モデルと、FR輪−RL輪対角要素の車体ロール振動モデルが構築される。各々の車体ロール振動モデルは、車体のローリング振動を示す内部状態量として、上述した数式68に従って算出される車体ロール角速度y1を出力する。各々のコントローラは、その車体ロール角速度y1に対して所定の状態フィードバックゲインKsを乗算することにより、トルク補正量を算出する。
FL輪−RR輪対角方向車体ロール振動制御部とFR輪−RL輪対角方向車体ロール振動制御部とがそれぞれ出力する駆動トルク補正量は加算されて、車体ローリング振動を抑制するための駆動トルク補正量となる。
図22は、エンジンロール振動制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。図22に示すように、エンジンロール振動制御部はエンジンロール振動モデルを有し、このエンジンロール振動モデルが、エンジンローリング振動を示す内部状態量として、上述した数式69に従って算出されるエンジンロール角速度y2を出力する。コントローラは、そのエンジンロール角速度y2に対して所定の状態フィードバックゲインKsを乗算することにより、トルク補正量を算出する。
図23(a),(b)は、上述した車体制御系60の車体ロール振動及びエンジンロール振動推定・制御部62によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、車体及びエンジンに発生するローリング振動の違いを示したシミュレーション結果である。
図23(a)は、駆動トルクTwの変化、エンジンのロール角θeの変化、及びエンジンロール速度の変化を示している。また、図23(b)は、駆動トルクTwの変化、車体のロール角θrの変化、及び車体ロール速度の変化を示している。なお、図23(a),(b)に示すシミュレーションの条件として、基本駆動トルクを、急峻に立ち上がって立ち下がるように変化させた。
駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正しない場合(制御なしの場合)、図23(a),(b)に示すように、エンジン及び車体のロール角、及びロール速度が大きいことが分かる。それに対して、駆動トルク補正量によって基本駆動トルクを補正した場合、駆動トルク補正量により駆動トルクTwの変化がなまされて、エンジン及び車体のロール角及びロール速度とも、制御なしの場合に比較して小さくなっている。従って、このシミュレーション結果から車体ロール振動エンジンロール振動推定・制御部62によって算出される駆動トルク補正量を用いて基本駆動トルクを補正することにより、車体やエンジンのローリング振動を抑制することができることがわかる。
本実施形態では、以上のようにして、タイヤモデル、シャーシモデル、及び車体モデルに分離・階層化された車両モデルを構築している。このため、各モデルを低次元の線形モデルとして表現することが可能になり、エンジン・駆動系ECU10において、車両モデルを記憶するための容量を低減できるとともに、車両モデルに基づく演算負荷を軽減することが可能になる。
さらに、タイヤモデルにおいて、前輪側タイヤモデルと後輪側タイヤモデルとの間に、実体を伴わない仮想連結要素を設定した。これにより、タイヤモデルとシャーシモデルとを分離しながら、前輪側タイヤと後輪側タイヤとの間で作用する振動状態の影響を考慮することができるようになり、前輪側タイヤ及び後輪側タイヤに生じる振動を精度良く推測することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、エンジン・駆動系ECU10が、車両の駆動輪に与えられる駆動トルクを適宜補正することによって、車両の各部に生じる振動を抑制した。しかしながら、しかしながら、車両の運動状態を変化させることが可能であって、その動作状態を制御可能な機器であれば、その機器を制御するECUに、車両各部の振動を抑制するための制振制御を行なわせても良い。
例えば、各車輪の制動力(ブレーキ圧力)を調節するブレーキアクチュエータを制御するブレーキ系ECU20が、車両の各車輪の制動力を適宜補正することによって、車両の各部の振動を抑制することも可能である。車輪の制動力が変化することにより、走行抵抗が変化するので、車両における車輪やその他の部位の運動状態を変化させることができるためである。
また、例えば、内燃機関と電気モータとで共通の駆動輪を駆動するいわゆるハイブリッド車両や、前輪と後輪の一方を内燃機関によって駆動し、他方を必要に応じて電気モータで駆動する電気式4輪駆動車のように、車両の駆動源として内燃機関の他に電気モータを備える車両がある。このような車両においては、その電気モータを用いて車両の各部の振動を抑制する制御を行なっても良い。
さらに、制振制御は複数のアクチュエータを用いて行なうことも可能である。例えば、車体の振動を、エンジン・駆動系ECU10が駆動トルクを補正することにより、車体の振動を抑制しつつ、ブレーキ系ECU20及び/又は上記電気モータを制御するECUが、シャーシやタイヤの振動を抑制する制御を行なっても良い。
なお、ブレーキアクチュエータや電気モータを用いて、シャーシやタイヤの振動の抑制制御を行なう場合であっても、上述した実施形態において説明したのと同様のシャーシモデル及びタイヤモデルを用いることができる。そして、それらシャーシモデル及びタイヤモデルから出力される、それぞれの振動状態を示す内部状態量に基づいて、振動を小さくするための駆動トルク(補正量)や制動力補正量を算出すれば良い。
また、上述した実施形態では、前輪操舵・後輪駆動のFR車両に車両制御装置を適用した例について説明したが、その適用対象となる車両は、FF車両であっても、4WD車両であっても良い。
実施形態による車両制御装置の全体構成を示すブロック図である。 エンジン・駆動系ECU10の制振制御機能部12の概念的な構成図である。 後輪駆動車両の車両モデルの概要を示す説明図である。 制振制御機能部が有する車両モデル及びコントローラの構成を詳細に示したブロック図である。 タイヤモデルにおける仮想中間連結要素による前後輪の連結関係について説明するための説明図である。 タイヤモデルについて説明するための説明図である。 タイヤ制御系40の前輪タイヤ前後振動推定・制御部における詳細な機能構成を示すブロック図である。 タイヤ制御系40の後輪タイヤ前後振動推定・制御部における詳細な機能構成を示すブロック図である。 タイヤ制御系40の仮想中間連結要素前後振動推定・制御部における詳細な機能構成を示すブロック図である。 (a),(b),(c)は、タイヤ制御系40によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、各タイヤに発生する前後振動の違いを示したシミュレーション結果を示すグラフである。 シャーシモデルについて説明するための説明図である。 シャーシ制御系50のシャーシ前後振動推定・制御部における詳細な機能構成を示すブロック図である。 シャーシ制御系50によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、シャーシに発生する前後振動の違いを示したシミュレーション結果を示すグラフである。 車体モデルについて説明するための説明図である。 車体制御系60の車体ピッチ振動及び上下振動推定・制御部の機能構成を示すブロック図である。 ピッチング免振制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 バウンシング制振制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 (a),(b),(c)は、車体制御系60の車体ピッチ振動及び上下振動推定制御部61によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、車体に発生するピッチング振動やバウンシング振動の違いを示したシミュレーション結果を示すグラフである。 (a),(b)は、車体制御系60の車体ピッチ振動及び上下振動推定制御部61によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、車体に発生するピッチング振動やバウンシング振動の違いを示したシミュレーション結果を示すグラフである。 (a),(b)は、車体のローリング振動及びエンジンのローリング振動を表現するために構築する車体モデルを説明するための説明図である。 車体ロール振動制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 エンジンロール振動制御部の詳細な機能構成を示すブロック図である。 車体制御系60の車体ロール振動及びエンジンロール振動推定・制御部62によって算出される駆動トルク補正量を用いた制御を行った場合と、行なわない場合とにおける、車体及びエンジンに発生するローリング振動の違いを示したシミュレーション結果を示すグラフである。
符号の説明
10…エンジン・駆動系ECU、11…データ管理部、12…制振制御機能部、13…駆動系デバイス制御部、14…エンジン系操作デバイス制御部、15…駆動指令出力部、16…センサ入力信号処理部、17…エンジン系操作デバイス、20…タイヤモデル、21…後輪タイヤモデル、22…前輪タイヤモデル、23…仮想中間連結要素モデル、24…シャーシモデル、25…後輪軸モデル、26…シャーシフレームモデル、27…前輪軸モデル、28…車体モデル、31…4輪前後方向走行抵抗推定部、32…前輪横方向路面反力推定部、33…駆動トルク推定部、40…タイヤ制御系、41…駆動輪前後振動推定・制御部、42…仮想中間連結要素前後振動推定・制御部、43…転動輪タイヤ前後振動推定・制御部、44…タイヤ振動補正駆動トルク算出部、50…シャーシ制御系、51…シャーシ前後振動推定・制御部、52…シャーシ振動補正駆動トルク算出部、60…車体制御系、61…車体ピッチ振動及び上下振動推定・制御部、62…車体ロール振動及びエンジンロール振動推定・制御部、63…補正駆動トルク出力部

Claims (7)

  1. 車両の各部の振動状態を推定するために、車体モデルと、シャーシモデルと、タイヤモデルとに分離・階層化された車両モデルを記憶した制御器と、
    前記制御器によって制御され、前記車両の運動状態を変化させる制御対象機器とを備え、
    前記制御器は、前記車両モデルへ入力すべき入力パラメータを時々刻々取得し、前記車両モデルを用いて、前記車両各部の振動状態をそれぞれ推定演算するとともに、その振動状態に応じた制御量を算出して、前記制御対象機器を制御するものであって、
    前記車両モデルにおけるタイヤモデルは、前輪側タイヤと、後輪側タイヤと、これらの前輪側タイヤと後輪側タイヤとを仮想的に連結する仮想連結要素とからなり、
    前記タイヤモデルは、第1の仮想連結要素が、前記車両において対角に位置する左前輪タイヤと右後輪タイヤとを連結し、第2の仮想連結要素が、右前輪タイヤと左後輪タイヤとを連結するように構成されることを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両の各部の振動状態を推定するために、車体モデルと、シャーシモデルと、タイヤモデルとに分離・階層化された車両モデルを記憶した制御器と、
    前記制御器によって制御され、前記車両の運動状態を変化させる制御対象機器とを備え、
    前記制御器は、前記車両モデルへ入力すべき入力パラメータを時々刻々取得し、前記車両モデルを用いて、前記車両各部の振動状態をそれぞれ推定演算するとともに、その振動状態に応じた制御量を算出して、前記制御対象機器を制御するものであって、
    前記車両モデルにおけるタイヤモデルは、前輪側タイヤと、後輪側タイヤと、これらの前輪側タイヤと後輪側タイヤとを仮想的に連結する仮想連結要素とからなり、前記車両の前後方向における前後輪タイヤの振動状態を推定演算するものであり、
    前記制御器は、前記前輪側タイヤの振動状態、前記後輪側タイヤの振動状態、及び前記仮想連結要素の振動状態をそれぞれ推定演算し、前記前輪側タイヤの振動、前記後輪側タイヤの振動、及び前記仮想連結要素の振動の各々に対して、振動をゼロに近づけるように制御量を算出するか、もしくは振動を加振するように制御量を算出し、それぞれ算出された制御量から合計の制御量を算出して、当該合計の制御量に基づいて、前記制御対象機器を制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記制御器は、前記前輪側タイヤの振動、前記後輪側タイヤの振動、及び前記仮想連結要素の振動の少なくとも1つに対して、振動を加振するように制御量を算出する際、まず、その振動をゼロに近づけるための制御量を算出し、その制御量の符号を反転させることによって、前記振動を加振する制御量を算出することを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  4. 前記仮想連結要素は、並列に配置されたバネ要素とダンパ要素とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 前記制御対象機器は、各車輪に制動力を発生させる制動力発生装置、前記車両の内燃機関の運転状態を調節する調節装置、車輪を回転駆動するための駆動源として動作する電気モータの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 前記制御対象機器が、前記車両の内燃機関の運転状態を調節する調節装置である場合、前記制御器は、運転者によるアクセルペダル操作に基づいて基本制御量を算出し、前記車両振動モデルに生じる振動を抑制するための制御量を補正制御量として算出し、これら基本制御量及び補正制御量に基づいて、前記内燃機関の運転状態を調節する調節装置を制御することを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御対象機器が、前記各車輪に制動力を発生させる制動力発生装置である場合、前記制御器は、運転者のブレーキペダル操作に基づいて基本制御量を算出し、前記車両振動モデルに生じる振動を抑制するための制御量を補正制御量として算出し、これら基本制御量及び補正制御量に基づいて、前記制動力発生装置を制御することを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
JP2007097792A 2007-04-03 2007-04-03 車両制御装置 Expired - Fee Related JP4333767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097792A JP4333767B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 車両制御装置
EP08006687A EP1978279B1 (en) 2007-04-03 2008-04-01 Vehicle control system
DE602008002171T DE602008002171D1 (de) 2007-04-03 2008-04-01 Fahrzeugsteuerungssystem
CN2008100895270A CN101279578B (zh) 2007-04-03 2008-04-02 车辆控制系统
US12/080,437 US7970516B2 (en) 2007-04-03 2008-04-02 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097792A JP4333767B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254538A JP2008254538A (ja) 2008-10-23
JP4333767B2 true JP4333767B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39627659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097792A Expired - Fee Related JP4333767B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7970516B2 (ja)
EP (1) EP1978279B1 (ja)
JP (1) JP4333767B2 (ja)
CN (1) CN101279578B (ja)
DE (1) DE602008002171D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US8140238B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Detection and control of power induced hop during traction control in a vehicle
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
US8244445B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Stuck vehicle with time and pedal related traction control
CN102159819A (zh) * 2008-10-31 2011-08-17 丰田自动车株式会社 车辆的减振控制装置
JP5171594B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-27 日立建機株式会社 電動車両及びそのピッチング制御装置
WO2010082303A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2010113977A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
AT10812U3 (de) * 2009-06-16 2010-03-15 Avl List Gmbh Prüfstandsanordnung
WO2011042928A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
JP5273011B2 (ja) * 2009-10-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 振動抑制装置、振動抑制方法、およびプログラム
JP5606043B2 (ja) * 2009-11-09 2014-10-15 東洋電機製造株式会社 電気車駆動システム
US8200404B2 (en) * 2010-01-13 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Controlling wheel hop in a vehicle driveline
JP5540894B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-02 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
CN102639351B (zh) * 2010-06-07 2015-11-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
JP5533405B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP5634893B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-03 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
CN102521430A (zh) * 2011-11-20 2012-06-27 安徽安凯汽车股份有限公司 一种电动汽车的联合仿真方法
KR101416355B1 (ko) * 2011-12-09 2014-07-09 현대자동차 주식회사 엔진 토크 제어 방법
EP2816211B1 (en) * 2012-02-16 2018-04-04 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle body vibration-damping control device
JP5487252B2 (ja) * 2012-07-09 2014-05-07 日立建機株式会社 電動車両及びそのピッチング制御装置
JP2014193667A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Jtekt Corp 車両用操舵装置
CN104343884A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 上海三一重机有限公司 一种矿车油气悬架阻尼控制方法
JP6206258B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-04 富士通株式会社 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
JP6394300B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-26 株式会社デンソー レーンキープ制御システム
JP6245217B2 (ja) 2015-05-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の状態量推定装置
CN105865731B (zh) * 2016-03-30 2018-11-30 北京林业大学 一种电动汽车共振转速的实时检测系统及其控制方法
CN108058561B (zh) * 2017-12-19 2023-07-04 东风汽车集团有限公司 一种可改变悬挂系统的刚度及阻尼特性的主动式悬架系统
EP3995375B1 (en) * 2019-07-02 2023-09-27 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
CN113867149A (zh) * 2021-10-09 2021-12-31 清华大学 制动末期的车辆纵向平顺性优化方法、系统、介质及设备
CN115235663B (zh) * 2022-07-07 2024-04-05 东风柳州汽车有限公司 一种轮胎夹持装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JP2681772B2 (ja) * 1985-11-07 1997-11-26 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH02142942A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Atsugi Unisia Corp 液圧緩衝器
DE69000232T2 (de) * 1989-05-09 1992-12-24 Nippon Denso Co Radaufhaengungsregelsystem.
US5383124A (en) * 1989-05-20 1995-01-17 Robert Bosch Gmbh Process for undercarriage regulation
EP0411193B1 (en) * 1989-08-03 1994-05-18 Nippondenso Co., Ltd. Damping force control system for shock absorbers
EP0417695B1 (en) * 1989-09-11 1997-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
EP0417702B1 (en) * 1989-09-11 1997-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
US5062657A (en) 1989-11-02 1991-11-05 General Motors Corporation On/off semi-active suspension control
ES2041145T3 (es) 1989-11-02 1993-11-01 General Motors Corporation Aparato de suspension de vehiculos.
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
US5322319A (en) * 1990-09-17 1994-06-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Active suspension apparatus for a vehicle
JPH04201614A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
KR950007524B1 (ko) * 1991-02-06 1995-07-11 혼다기겡 고오교오 가부시기가이샤 가진장치 및 그 제어방법
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
JPH0699718A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3131049B2 (ja) * 1992-09-30 2001-01-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH07267131A (ja) 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp シャーシフレームを備えた車体の振動低減構造
US6293530B1 (en) * 1995-01-10 2001-09-25 Liquidspring Technologies, Inc. Compressible liquid vibration control system
JP3125603B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US5570288A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force
US5606503A (en) * 1995-03-27 1997-02-25 General Motors Corporation Suspension system control responsive to ambient temperature
US5570289A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
JP3133233B2 (ja) * 1995-07-06 2001-02-05 株式会社ユニシアジェックス ステップモータの駆動制御方法
KR100682351B1 (ko) * 1997-11-07 2007-02-15 가부시키가이샤 세가 게임 장치
JP3644218B2 (ja) 1997-11-11 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 アンチロックブレーキ制御装置
US6000703A (en) * 1997-11-12 1999-12-14 Case Corporation Active suspension system for a work vehicle having adjustable performance parameters
US5983168A (en) * 1998-03-23 1999-11-09 Marquip, Inc. Phase shift accommodation in active vibration damping system
WO2001000468A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Kelsey-Hayes Company Integrated braking and suspension control systems for a vehicle
US6898501B2 (en) * 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
GB2356685B (en) * 1999-11-27 2003-01-29 Rover Group Vehicle braking control systems
JP4868689B2 (ja) * 2000-06-23 2012-02-01 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法、及び、路面状態推定装置
CN1137826C (zh) * 2000-11-18 2004-02-11 肖东平 主动式汽车智能电子避震方法及系统
US6389341B1 (en) * 2001-01-12 2002-05-14 Davis Family Irrevocable Trust Control system for a vehicle suspension
JP2002337520A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Toyota Motor Corp タイヤ異常判定装置
US6679504B2 (en) * 2001-10-23 2004-01-20 Liquidspring Technologies, Inc. Seamless control of spring stiffness in a liquid spring system
US6598885B2 (en) * 2001-10-23 2003-07-29 Liquidspring Technologies, Inc. Single valve control of damping and stiffness in a liquid spring system
DE10158026B4 (de) * 2001-11-27 2005-11-24 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antiblockiersystems
JP4356305B2 (ja) 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4161923B2 (ja) 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4554426B2 (ja) 2005-04-25 2010-09-29 独立行政法人科学技術振興機構 シミュレーションモデル作成方法及びプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
CN100418799C (zh) * 2005-10-14 2008-09-17 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 车速路面感应型汽车半主动悬架天棚阻尼控制算法
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978279A2 (en) 2008-10-08
EP1978279B1 (en) 2010-08-18
US7970516B2 (en) 2011-06-28
EP1978279A3 (en) 2009-08-19
CN101279578A (zh) 2008-10-08
DE602008002171D1 (de) 2010-09-30
US20080249689A1 (en) 2008-10-09
CN101279578B (zh) 2010-06-09
JP2008254538A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333767B2 (ja) 車両制御装置
JP4277915B2 (ja) 車両制御装置
CN101528525B (zh) 车辆的减振控制装置
US7788011B2 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
CN102582388B (zh) 车辆的减振控制装置
US8874314B2 (en) Vehicle damping control apparatus
EP1632382A2 (en) Vehicle stability control system with running resistance compensation
US10005457B2 (en) Driving force control device for a vehicle
US10023192B2 (en) Vibration control device and vibration control system
JP5696405B2 (ja) 車体制振制御装置
US9849748B2 (en) Sprung vibration suppression device for vehicle
JP5556779B2 (ja) 車両制御装置
KR20240032311A (ko) 차량의 토크 분배 방법
JP6252456B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees