JP5540894B2 - 車両の制振制御装置 - Google Patents

車両の制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540894B2
JP5540894B2 JP2010123776A JP2010123776A JP5540894B2 JP 5540894 B2 JP5540894 B2 JP 5540894B2 JP 2010123776 A JP2010123776 A JP 2010123776A JP 2010123776 A JP2010123776 A JP 2010123776A JP 5540894 B2 JP5540894 B2 JP 5540894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
correction torque
braking
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010123776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246080A (ja
Inventor
洋介 小林
光紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010123776A priority Critical patent/JP5540894B2/ja
Priority to EP11725502.6A priority patent/EP2576250B1/en
Priority to CN201180027008.1A priority patent/CN102958717B/zh
Priority to US13/700,659 priority patent/US8874314B2/en
Priority to PCT/IB2011/001053 priority patent/WO2011151689A2/en
Publication of JP2011246080A publication Critical patent/JP2011246080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540894B2 publication Critical patent/JP5540894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch

Description

本発明は、車両に発生する振動を抑制する制振制御装置に関する。
従来、駆動トルクと車輪速を入力値としてバネ上振動を抑制する制振トルクを算出する技術として特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2009−247157号公報
一般に、ドライバのステアリング操作によって車両が旋回する際、タイヤに働く旋回抵抗により車体が前のめりとなるノーズダイブ(すなわちピッチング振動)が発生する。このノーズダイブが滑らかに行われないと、操舵輪に掛かる荷重も変動してしまい、安定した旋回性能が得られない。ところが、実際にはサスペンションのフリクション等によるノーズダイブの遅れや変動が生じ、ノーズダイブが滑らかに行われない場合に旋回性能が低下するという問題があった。すなわち、制駆動トルク変動によるピッチング変化やバウンス変化は独立ではないため、単に特許文献1に記載された制駆動トルクを用いた従来の制振制御では、ピッチング振動とバウンス振動を各々最適に抑制することができず、旋回性能を向上させることができない。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、旋回性能を向上可能な車両の制振制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明では、車輪に制駆動トルクを発生させる制駆動トルク発生手段により車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制するような補正トルク指令値を算出するにあたり、車両のピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制することとした。
よって、ピッチング振動の抑制よりもバウンス振動の抑制が優先的に行われるため、旋回時にノーズダイブが滑らかに行われ、安定した旋回性能を得ることができる。
実施例1の制振制御装置の構成を示すシステム図である。 実施例1の制振制御装置を搭載する車両の構成図である。 実施例1の駆動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。 実施例1のドライバ要求エンジントルク特性を表すマップである。 実施例1の制動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。 実施例1のドライバ要求制動トルク特性を表すマップである。 実施例1の制振制御装置におけるコントローラで行う処理を示したブロック図である。 実施例1のコントローラにおける制振制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1の車両運動モデルを表す概略図である。 実施例1の優先度合いを示す優先度合いマップである。
図1は、実施例1の制振制御装置の構成を示すシステム図であり、図2は、制振制御装置を搭載する車両の構成図である。まず、制振制御装置の構成を説明する。車輪速センサ10は、各車輪の回転数からそれぞれの車輪の速度を検出する。アクセルペダル踏み込み量検知部20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を表すアクセル開度APOを検出する。ブレーキ操作量検知部30は、運転者によるブレーキ操作量S_b(ブレーキペダルストローク量や踏力等)を検出する。
コントローラ50は、各センサにおいて検知された状態量に基づいて制振制御装置のアクチュエータである駆動力制御手段60及び制動力制御手段70に対して制御信号を出力する。コントローラ50は、アクセルペダル踏み込み量検知部20から入力されるアクセル開度APO及びブレーキ操作量検知部30から入力されるブレーキ操作量S_bに基づいて、運転者が要求している制駆動トルク(要求制駆動トルクTe_a,Tw_b)を算出する(要求制駆動トルク算出手段51)。また、コントローラ50は、車輪速センサ10から入力される各車輪の車輪速に基づいて、各車輪速の変化からタイヤに働く前後方向外乱を算出する(前後方向外乱算出手段52)。コントローラ50は、算出された補正トルク指令値を駆動力制御手段60及び制動力制御手段70へと出力する。
図3は実施例1の駆動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。駆動力制御手段60は、エンジンへの制御指令を算出する。アクセル開度APOに従ってドライバ要求駆動トルクを算出すると共に、コントローラ50から出力される補正トルク指令値をドライバ要求駆動トルクに対して加えることで目標駆動トルクを算出し、エンジンコントローラは目標駆動トルクに従ってエンジン制御指令を算出する。図4はドライバ要求エンジントルク特性を表すマップである。ドライバ要求駆動トルクは、図4に示すような、アクセル開度APOとドライバ要求エンジントルクTe_aの関係を定めた特性マップから読み出したドライバ要求エンジントルクに対し、ディファレンシャルギア比、自動変速機の変速比で駆動軸端に換算することで算出される。
図5は制動力制御装置の制御構成を表すブロック図である。制動力制御手段70は、ブレーキ液圧指令を出力する。ブレーキペダルの操作量S_bに従って、ドライバ要求制動トルクTw_bを算出すると共に、別途入力される補正トルク指令値をドライバ要求制動トルクTw_bに対して加えることで目標制動トルクを算出し、ブレーキ液圧コントローラは目標制動トルクに従ってブレーキ液圧指令を出力する。図6はドライバ要求制動トルク特性を表すマップである。ドライバ要求制動トルクは、図6に示すような、ブレーキ操作量S_bとドライバ要求制動トルクの関係を定めた特性マップから読み出すことで算出される。
図7は実施例1の制振制御装置におけるコントローラで行う処理を示したブロック図である。要求制駆動トルク算出手段51は、アクセルペダル踏み込み量検知部20とブレーキ操作量検知部30とからの信号を入力し、運転者が要求している制駆動トルクを算出する。前後方向外乱算出手段52は、車輪速センサ10から入力される各車輪の車輪速に基づいて、各車輪速の変化からタイヤに働く前後方向外乱を算出する。バネ上挙動推定手段53は、要求制駆動トルク算出手段51から算出された要求制駆動トルクと、前後方向外乱算出手段52から算出された前後方向外乱とから車体バネ上の挙動を推定する。
優先度合い設定手段55は、要求制駆動トルク、前後方向外乱から推定されたバネ上のピッチング振動及びバウンス振動の抑制度合いを設定する。この優先度合い設定手段55での設定方法が本発明の特徴であり、詳細については後述する。補正トルク算出手段54は、バネ上挙動推定手段53で推定された要求制駆動トルク及び前後方向外乱による車体バネ上振動の各振動を抑制するような補正トルクを算出する。補正トルク指令値算出手段56は、補正トルク算出手段54で算出された要求制駆動トルクを入力とした補正トルク,前後方向外乱を入力とした補正トルクと、優先度合い設定手段55で設定された優先度合いとに基づいて補正トルク指令値を算出して出力する。
次に実施例1の制振制御装置の作動処理を図8〜図10を用いて説明する。図8は、実施例1のコントローラにおける制振制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば10msec毎に連続的に行われる。
ステップS100では、走行状態を読み込む。ここで、走行状態とは、運転者の操作状況や自車両の走行状況に関する情報である。具体的には、車輪速センサ10により検出される各車輪の車輪速と、アクセルペダル踏み込み量検知部20により検出されるアクセル開度APOと、ブレーキ操作量検知部30により検出されるブレーキ操作量S_bを読み込む。
ステップS200では、ステップS100で読み込んだ運転者の操作状況に基づいて、ドライバ要求制駆動トルクTwを以下に従って算出する。
アクセル開度APOから、図4に示すような、アクセル開度とドライバ要求エンジントルクの関係を定めた特性マップに基づいてドライバ要求エンジントルクTe_aを読み出す。
Te_a=map(APO)
読み出されたドライバ要求エンジントルクTe_aを、ディファレンシャルギア比Kdif、自動変速機のギア比Katに基づいて駆動軸トルクに換算し、ドライバ要求駆動トルクTw_a算出する。
Tw_a=(1/(Kdif・Kat))・Te_a
同様に、ブレーキペダルの操作量S_bから、図6に示すような、ブレーキ操作量とドライバ要求制動トルクの関係を定めた特性マップからドライバ要求制動トルクTw_bを算出する。
算出されたドライバ要求駆動トルクTw_aとドライバ要求制動トルクTw_bとから、下式に従って要求制駆動トルクTwを算出する(制駆動トルク検出手段に相当)。
Tw=Tw_a−Tw_b
ステップS300では、ステップS100で読み込んだ各車輪の車輪速に基づき、後述する運動モデルに入力される前後方向外乱を算出する。ここで前後方向外乱は、路面から各車輪に入力される力であり、以下に従って算出することができる。
各輪車輪速VwFR、VwFL、VwRR、VwRLから実車速成分Vbodyを除去して車体に対する各輪速度を算出し、各輪速度と各輪速度前回値の差分をとり、時間微分することにより各輪加速度を算出する。算出した各輪加速度にバネ下質量を乗じることで、前後輪の前後方向外乱ΔFf、ΔFrを算出する。
次にステップS400では、ステップS200で算出された要求制駆動トルクTw、及びステップS300で算出された前後方向外乱ΔFf、ΔFrとから、バネ上挙動を推定する。
まず、本実施例1における運動モデルについて説明する。図9は車両運動モデルを表す概略図である。この車両運動モデルは、車体に対して前後にサスペンションを持つ前後2輪モデルである。すなわち、車両に発生する制駆動トルク変動ΔTw、路面状態変化あるいは制駆動力変化・ステアリング操舵等に応じて前輪に発生する前後方向外乱ΔFf、後輪に発生する前後方向外乱ΔFrをパラメータとして備え、前後輪1輪に対応したサスペンションのバネ−ダンパ系を有するサスペンションモデルと、車体重心位置の移動量を表現する車体バネ上モデルにより成り立っている。
次に、車両に発生する制駆動トルク変動が発生し、路面状態変化・制駆動力変化・ステアリング操舵の少なくとも一つがタイヤに加えられたことにより前後方向外乱が発生した場合について車両モデルを用いて説明する。
車体に制駆動トルク変動ΔTw、前後方向外乱ΔFf、ΔFrの少なくとも一つが発生したとき、車体はピッチ軸まわりに角度θpの回転が発生するとともに、重心位置の上下移動xbが発生する。ここで制駆動トルク変動ΔTwは、ドライバのアクセル操作及びブレーキ操作から算出された制駆動トルクΔTwnと、制駆動トルク前回値ΔTwn-1の差分から演算する。
前輪側サスペンションのバネ定数・減衰定数をKsf,Csf、後輪側サスペンションのバネ定数・減衰定数をKsr,Csrとし、前輪側サスペンションのリンク長・リンク中心高をLsf,hbf、後輪側サスペンションのリンク長・リンク中心高をLsr,hbrとする。また、車体のピッチ方向慣性モーメントをIp、前輪とピッチ軸間距離をLf、後輪とピッチ軸間距離をLr、重心高をhcg、バネ上質量をMとする。尚、本明細書において、表記の都合上、各パラメータをベクトル表記する際に、時間微分d(パラメータ)/dtの記載を、パラメータの上に黒丸を付すことで表記する場合も有る。これらは全く同義である。
この場合、車体上下振動の運動方程式は、
M・(d2xb/dt2)
=−Ksf(xb+Lf・θp)−Csf(dxb/dt+Lf・dθp/dt)
−Ksr(xb−Lr・θp)−Csf(dxb/dt−Lr・dθp/dt)
−(hbf/Lsf)ΔFf+(hbr/Lsr)ΔFr
で表すことができ、また、車体ピッチング振動の運動方程式は、
Ip・(d2θp/ dt2)
=−Lf・Ksf(xb+Lf・θp)−Lf・Csf(dxb/dt+Lf・dθp/dt)
+Lr・Ksr(xb−Lr・θp)+Lr・Csf(dxb/dt−Lr・dθp/dt)
−{hcg−(Lf−Lsf)hbf/Lsf}ΔFf+{hcg−(Lr-Lsr)hbr/Lsr}ΔFr+ΔTw
で表すことができる。
これら二つの運動方程式を、
x1=xb,x2=dxb/dt,x3=θp,x4=dθp/dt
と置いて、状態方程式に変換すると
dx/dt=Ax+Bu
と表現できる。
ここで、それぞれの要素は
Figure 0005540894
である。
さらに、上記状態方程式を制駆動トルクを入力とするフィードフォワード(F/F)項,前後輪の走行外乱を入力とするフィードバック(F/B)項と入力信号により分割すると、
フィードフォワード項は、
Figure 0005540894
と表現でき、
フィードバック項は、
Figure 0005540894
と表現できる。
このxを求めることにより、制駆動トルク変動ΔTw、及び前後方向外乱ΔFf、ΔFrによる車体バネ上の挙動を推定することができる。
ステップS500では、ステップS400で推定したバネ上挙動に基づき、車体振動を抑制させるような補正トルクdTw*を算出する。このステップS500で行う処理を、以下に説明する。
ステップS200で算出された要求制駆動トルクTwの変動成分ΔTw、及び前後輪の前後方向外乱ΔFf、ΔFrに対する、それぞれのバネ上挙動xから、要求制駆動トルクにフィードバックする補正トルクdTw*を算出する。
このときフィードバックゲインは、dxb/dt,dθp/dtの振動が少なくなるように決定する。
例えば、フィードバック項においてdxb/dtが少なくなるようなフィードバックゲインを算出する場合は、重み行列を
Figure 0005540894
のように選び、
Figure 0005540894
におけるJを最小にする制御入力である。
その解は、リカッチ代数方程式
Figure 0005540894
の正定対称解pを元に、
Figure 0005540894
で与えられる。ここでFxb_FBはフィードバック項におけるdxb/dtに関するフィードバックゲイン行列である。
フィードバック項におけるdθp/dtの振動が少なくなるようなフィードバックゲインFthp_FB、及びフィードフォワード項におけるdxb/dt,dθp/dtが少なくなるようなフィードバックゲインFxb_FF,Fthp_FFも同様に算出できる。
フィードバック項におけるdθp/dtの振動が少なくなるようなフィードバックゲインFthp_FBは、重み行列を
Figure 0005540894
と設定し、
Figure 0005540894
として算出する。
同様に、フィードフォワード項におけるdxb/dtが少なくなるようなフィードバックゲインFxb_FFは重み行列を
Figure 0005540894
と設定し、
Figure 0005540894
として算出する。
また、フィードフォワード項におけるdxb/dt,dθp/dtが少なくなるようなフィードバックゲインF thp_FF も重み行列を
Figure 0005540894
と設定し、
Figure 0005540894
として算出する。Fthp_FF及びFxb_FFが第1補正トルクに相当し、Rthp_FB及びFxb_FBが第2補正トルクに相当する。本ステップが補正トルク算出手段54であり、第1補正トルク演算手段及び第2補正トルク演算手段に相当する。これは最適レギュレータの手法であるが、極配置など他の手法にて設計しても良い。

ステップS600では、ステップS400で推定した制駆動トルク変動ΔTw及び前後方向外乱ΔFf,ΔFrによる車体バネ上の挙動、すなわちピッチ軸まわりの回転角度θp、重心位置の上下移動xb、それぞれの優先度合いを図10に示すようなマップから設定する(優先度合い設定手段55)。図10は実施例1の優先度合いを示す優先度合いマップである。ここで、優先度合いの値が大きい方が、優先度合いが高いことを示しており、また、値が正の場合は振動を抑制する方向、負の場合は振動を過振する方向であることを示す。
優先度合いマップからも分かるように、ピッチングよりもバウンスの優先度合いを大きく設定すると共に、ピッチングに対するバウンスの優先度合いが、前後方向外乱よりも制駆動トルク変動の方がより優先となるように設定している。このように、優先度合いを設定することにより、安定した旋回性能を得ることができると共に、必要以上に乗り心地を悪化させることなく、加減速度時の加減速感を得ることができる。
ステップS700では、ステップS500で算出した補正トルクと、ステップS600で設定した優先度合いに基づき、補正トルク指令値dTw*を下式のように算出する。
dTw*=Kt_p・Fthp_FF+Kt_b・Fxb_FF+Ks_p・Rthp_FB+Ks_b・Fxb_FB
ここで、Kt_pは制駆動トルク変動に対するピッチング優先度合い、Kt_bは制駆動トルク変動に対するバウンス優先度合い、Ks_pは前後方向外乱に対するピッチング優先度合い、Ks_bは前後方向外乱に対するバウンス優先度合いを表す。
ステップS800では、ステップS700で算出した補正トルク指令値dTw*を、駆動力制御手段60及び制駆動力制御手段70に出力し、今回の処理を終了する。
(優先度合いの設定に基づく作用)
一般的に、旋回するためにドライバが操舵すると、タイヤに働く旋回抵抗により車体が前のめり(ノーズダイブ)になる。このノーズダイブが滑らかに行われないと操舵輪に掛かる荷重も変動してしまい、安定した旋回性能が得られない。ところが、実際はサスペンションのフリクション等によりノーズダイブが遅れたり、変動してしまっている。また、走行中に車体のピッチング振動が大きいとドライバの視線移動が大きくなり、乗り心地の悪化と共に疲労の原因ともなる。
そこで、実施例1ではピッチング振動とバウンス振動との抑制度合いである優先度合いを決定し、ピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制させることとした。更に、制駆動トルクによる車両振動を抑制する補正トルクにおける優先度合いは、車輪速による車体振動を抑制する補正トルクにおける優先度合いよりも、よりバウンス振動を優先的に抑制させるように優先度合いを設定するように構成されている。そのため、操舵時に発生するノーズダイブ、すなわち、ピッチング振動をバウンス振動よりも抑制させないことで、安定した旋回性能を得ることができる。

また、ドライバの加減速操作による車体振動に対しては、ピッチング振動をバウンス振動よりも更に抑制しないようにしているので、ドライバは加減速感を得ることができる。加えて、悪路走行時など、路面からの外乱による車輪速変動が発生するようなシーンでは、ドライバの加減速操作の場合よりもピッチング振動も抑制するようにしているため、乗り心地を向上させることができる。
また、バウンス振動を抑制すると共に、ピッチング振動は過振するように構成されている。そのため、操舵時に発生するノーズダイブが速やかに行われ、より安定した旋回性能が得られる。また、ピッチング振動を、安定した旋回性能で得ることができる。また、ドライバの加減速操作時もピッチング振動が発生するため、ドライバはより加減速感を得ることができる。加えて、悪路走行時などは、必要以上にピッチングを過振させないため、乗り心地性能の悪化を防ぐことができる。
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)車輪に制駆動トルクを発生させる駆動力制御手段60及び制動力制御手段70(以下、制駆動トルク発生手段)と、車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制するような補正トルクを算出する補正トルク算出手段54と、補正トルクに基づいて制駆動トルク発生手段に対し補正トルク指令値dTw*を出力する補正トルク指令値出力手段56と、車両のピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制するような補正トルク指令値を算出するための優先度合いを設定する優先度合い設定手段55と、を備えた。よって、ピッチング振動の抑制よりもバウンス振動の抑制が優先的に行われるため、旋回時にノーズダイブが滑らかに行われ、安定した旋回性能を得ることができる。
(2)運転者が要求している車両の制駆動トルクを検出する要求制駆動トルク算出手段51(制駆動トルク検出手段)と、車輪の回転数を検出する車輪速センサ10(車輪速検出手段)と、を設け、補正トルク算出手段54は、制駆動トルクに基づいて車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制する第1補正トルク(Fthp_FF及びFxb_FF)を演算する第1補正トルク演算手段と、車輪速に基づいて車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制する第2補正トルク(Rthp_FB及びFxb_FB)を演算する第2補正トルク演算手段とを有し(ステップS500参照)、補正トルク指令値出力手段56は、第1補正トルク(Fthp_FF及びFxb_FF)と第2補正トルク(Rthp_FB及びFxb_FB)と優先度合い(Kt_p,Kt_b,Ks_p,Ks_b)に基づいて補正トルク指令値dTw*を演算する手段であり、優先度合い設定手段55は、第1補正トルクにおける優先度合い(Kt_p,Kt_b)が、第2補正トルクにおける優先度合い(Ks_p,Ks_b)に比べて、よりピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制するように設定することとした。
よって、操舵時に発生するノーズダイブ、すなわち、ピッチング振動をバウンス振動よりも抑制させないことで、安定した旋回性能を得ることができる。また、ドライバの加減速操作による車体振動に対しては、ピッチング振動をバウンス振動よりも更に抑制しないようにしているので、ドライバは加減速感を得ることができる。加えて、悪路走行時など路面からの外乱により車輪速変動が発生するようなシーンでは、ドライバの加減速操作の場合よりもピッチング振動を抑制するようにしているため、乗り心地を向上させることができる。
(3)優先度合い設定手段55は、車両のバウンス振動を抑制すると共に、ピッチング振動を過振するように優先度合いを設定する。具体的には、Kt_pやKs_pを負の値に設定する。これにより、操舵時に発生するノーズダイブが速やかに行われ、より安定した旋回性能が得られる。また、ピッチング振動を、安定した旋回性能で得ることができる。また、ドライバの加減速操作時もピッチング振動が発生するため、ドライバはより加減速感を得ることができる。加えて、悪路走行時などは、必要以上にピッチングを過振させないため、乗り心地性能の悪化を防ぐことができる。
以上、本発明の制振制御装置を適用した実施例について説明したが、他の構成であっても本願発明に含まれる。例えば、実施例では、制駆動トルク発生手段の駆動源として内燃機関であるエンジンを備えた構成を示したが、エンジンに限らず、モータを備えたハイブリッド車両や、モータのみを駆動源とする電気自動車であっても構わない。
また、制駆動トルク発生手段の制動アクチュエータとしてキャリパをブレーキパッドで押圧して制動力を発生させる構成を示したが、モータ等の回生制動力を用いてもよい。また、液圧ブレーキに限らず、電動キャリパ等を備えた構成であっても構わない。尚、モータジェネレータを備えた電気自動車等の場合には、制駆動トルク発生手段がモータジェネレータ1つであるため、このモータジェネレータに付与するトルク信号に駆動トルクと制動トルクの両方を組み合わせた信号を出力すればよい。
また、実施例では、車体に対して前後にサスペンションを持つ前後2輪モデルを用い、車両のピッチング振動及びバウンス振動を抑制するための補正トルクを算出する構成を示したが、例えば、4輪モデルを用い、ピッチング振動、バウンス振動に加えて、ロール振動に関する振動を抑制するような補正トルクを算出することとしてもよい。
50 コントローラ
51 要求制駆動トルク算出手段
52 前後方向外乱算出手段
53 バネ上挙動推定手段
54 補正トルク算出手段
55 優先度合い設定手段
56 補正トルク指令値算出手段
60 駆動力制御手段
70 制動力制御手段

Claims (2)

  1. 車輪に制駆動トルクを発生させる制駆動トルク発生手段と、
    車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制するような補正トルクを算出する補正トルク算出手段と、
    前記補正トルクに基づいて前記制駆動トルク発生手段に対し補正トルク指令値を出力する補正トルク指令値出力手段と、
    車両のピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制するような補正トルク指令値を算出するための優先度合いを設定する優先度合い設定手段と、
    車両の制駆動トルクを検出する制駆動トルク検出手段と、
    車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    を設け、
    前記補正トルク算出手段は、
    制駆動トルクに基づいて車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制する第1補正トルクを演算する第1補正トルク演算手段と、
    車輪速に基づいて車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制する第2補正トルクを演算する第2補正トルク演算手段と、
    を有し、
    前記補正トルク指令値出力手段は、前記第1補正トルクと前記第2補正トルクと前記優先度合いとに基づいて補正トルク指令値を演算する手段であり、
    前記優先度合い設定手段は、前記第1補正トルクにおける優先度合いが、前記第2補正トルクにおける優先度合いに比べて、よりピッチング振動よりもバウンス振動を優先的に抑制するように設定することを特徴とする車両の制振制御装置。
  2. 車輪に制駆動トルクを発生させる制駆動トルク発生手段と、
    車両のピッチング振動とバウンス振動を抑制するような補正トルクを算出する補正トルク算出手段と、
    前記補正トルクに基づいて前記制駆動トルク発生手段に対し補正トルク指令値を出力する補正トルク指令値出力手段と、
    車両のピッチング振動バウンス振動との優先度合いを設定する優先度合い設定手段と
    を備え、
    前記優先度合い設定手段は、バウンス振動の優先度合いを正の値とすると共に、ピッチング振動の優先度合いを負の値とし、
    前記補正トルク指令値出力手段は、前記バウンス振動を抑制するような補正トルクに前記正の優先度合いを作用させると共に、前記ピッチング振動を抑制するような補正トルクに前記負の優先度合いを作用させることで、バウンス振動を抑制すると共にピッチング振動を過振するような補正トルク指令値を算出することを特徴とする車両の制振制御装置。
JP2010123776A 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置 Active JP5540894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123776A JP5540894B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置
EP11725502.6A EP2576250B1 (en) 2010-05-31 2011-05-16 Vehicle damping control apparatus
CN201180027008.1A CN102958717B (zh) 2010-05-31 2011-05-16 车辆减振控制装置
US13/700,659 US8874314B2 (en) 2010-05-31 2011-05-16 Vehicle damping control apparatus
PCT/IB2011/001053 WO2011151689A2 (en) 2010-05-31 2011-05-16 Vehicle damping control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123776A JP5540894B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246080A JP2011246080A (ja) 2011-12-08
JP5540894B2 true JP5540894B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44627024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123776A Active JP5540894B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 車両の制振制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8874314B2 (ja)
EP (1) EP2576250B1 (ja)
JP (1) JP5540894B2 (ja)
CN (1) CN102958717B (ja)
WO (1) WO2011151689A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708114B2 (en) * 2009-03-30 2014-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration damping support device
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
EP2517128B1 (de) * 2010-10-06 2014-01-01 Art Systems Software GmbH Verfahren zur echtzeitberechnung der zustandsgrössen eines hybriden differential-algebraischen prozessmodells
US9211873B2 (en) 2012-01-25 2015-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US9452653B2 (en) * 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method
JP5970942B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-17 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP6028383B2 (ja) * 2012-05-01 2016-11-16 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
BR112014032887A2 (pt) 2012-06-29 2017-06-27 Honda Motor Co Ltd sistema de controle de suspensão
JPWO2014068793A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP6070141B2 (ja) * 2012-12-12 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
KR101449213B1 (ko) * 2012-12-31 2014-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 안티 노즈다운 토크 제어 방법
KR101481317B1 (ko) * 2013-09-05 2015-01-09 현대자동차주식회사 차체 소음 제어 장치
US9440632B2 (en) * 2014-11-05 2016-09-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method, controller and system for monitoring brake operation
JP6298037B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御システム
JP6627829B2 (ja) * 2017-07-20 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
KR102478125B1 (ko) * 2017-11-24 2022-12-16 현대자동차주식회사 모터 구동 차량 제어방법 및 제어시스템
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486881A1 (fr) * 1980-07-18 1982-01-22 Jarret Jean Vehicule terrestre a commande electronique et procede de pilotage s'y rapportant
JPS63251318A (ja) 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
JP2748546B2 (ja) 1989-05-12 1998-05-06 トヨタ自動車株式会社 車両振動制御装置
JP3038832B2 (ja) 1990-07-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP3052687B2 (ja) 1993-08-16 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP4887771B2 (ja) * 2005-12-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
WO2008050782A1 (fr) 2006-10-19 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'amortissement des vibrations pour véhicule
JP2010516556A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
JP4333767B2 (ja) * 2007-04-03 2009-09-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5012300B2 (ja) 2007-08-07 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5092695B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP2009247157A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2009273275A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010123776A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信デバイスおよびその実装方法
JP5171594B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-27 日立建機株式会社 電動車両及びそのピッチング制御装置
US8229639B2 (en) * 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011151689A3 (en) 2012-07-26
US8874314B2 (en) 2014-10-28
CN102958717A (zh) 2013-03-06
US20130080013A1 (en) 2013-03-28
WO2011151689A2 (en) 2011-12-08
JP2011246080A (ja) 2011-12-08
CN102958717B (zh) 2016-03-02
EP2576250B1 (en) 2014-07-16
EP2576250A2 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540894B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5488203B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5809474B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP5696405B2 (ja) 車体制振制御装置
JP5809506B2 (ja) 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP5447185B2 (ja) 車両の制振制御装置
US9120469B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP4370605B2 (ja) 車両の制御装置
JP6879467B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2006069472A (ja) 車両安定化制御システム
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP6948157B2 (ja) 車両制御装置
JP5895368B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP2009273274A (ja) 車両の制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2009196504A (ja) サスペンション制御装置
JP5672869B2 (ja) 車体制振制御装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
JP5948738B2 (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP2013001213A (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP2006131062A (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御方法
JP2010137722A (ja) 制振制御装置、その方法、および制振制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5540894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151