JP6879467B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents
車両用制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6879467B2 JP6879467B2 JP2017195165A JP2017195165A JP6879467B2 JP 6879467 B2 JP6879467 B2 JP 6879467B2 JP 2017195165 A JP2017195165 A JP 2017195165A JP 2017195165 A JP2017195165 A JP 2017195165A JP 6879467 B2 JP6879467 B2 JP 6879467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- target
- regenerative braking
- friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 358
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 71
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/171—Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17555—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/188—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
回生制動装置が発生する回生制動力は、最大回生制動力以下に制限され、最大回生制動力は回生制動装置の作動状況によって変化する。運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも大きくなると、回生制動力のみが発生されている状況から摩擦制動力も発生される状況へ変化する。よって、回生制動力が摩擦制動力に置き換えられることなく、摩擦制動力が付加される。逆に、運転者の要求制動力が最大回生制動力よりも大きい値から最大回生制動力よりも小さい値になると、回生制動力及び摩擦制動力が発生されている状況から回生制動力のみが発生される状況へ変化する。よって、摩擦制動力が回生制動力に置き換えられることなく、摩擦制動力が低減され、更に回生制動力が低減される。
本発明によれば、左右前輪(22FL、22FR)及び左右後輪(22RL、22RR)に摩擦制動力(Fxbf、Fxbr)を付与する摩擦制動装置(14)と、左右前輪に回生制動力(Fxdf)を付与する前輪回生制動装置(16)及び左右後輪に回生制動力(Fxdr)を付与する後輪回生制動装置(18)の少なくとも一方を含む回生制動装置と、摩擦制動装置及び回生制動装置を制御する制御装置(20、50)と、を有し、車両の目標制動力(Fxt)が回生制動装置の最大回生制動力(Fxdmax)以下であるときには、回生制動力(Fxd)が車両の目標制動力になるように摩擦制動装置及び回生制動装置が制御され、車両の目標制動力が最大回生制動力を越えるときには、回生制動力が最大回生制動力になり且つ摩擦制動力(Fxbf+Fxbr)が車両の目標制動力と最大回生制動力との差(Fxt−Fxdmax)になるように摩擦制動装置及び回生制動装置が制御される車両用制動力制御装置(10)が提供される。
車両の目標制動力が最大回生制動力よりも大きく且つ予め設定された基準値未満の範囲にて変化するときに、車両の目標制動力と回生制動力との差が大きいほど車両のピッチゲインが小さくなるように車両の目標ピッチゲイン(Kt)を演算し、
車両のピッチゲインが目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比(Rb)を制御するよう構成される。
本発明の一つの態様においては、制御装置(20、50)は、車両の目標制動力と回生制動力との差(Fxt−Fxd)を変数とする関数により、車両の目標制動力が最大回生制動力よりも大きく且つ基準値未満の範囲にて増大するときに、車両のピッチゲインが漸次所望のピッチゲイン(Kde)に近づくように目標ピッチゲイン(Kt)を演算するよう構成される。
車両の目標制動力及び目標ピッチゲインにより決定される車両の目標ピッチ角(θt)が、回生制動力(Fxd)及び回生制動力の前後輪配分比(Rre)により決定される車両の回生制動ピッチ角(θd)と、摩擦制動力(Fxt)及び摩擦制動力の前後輪配分比(Rb)により決定される車両の摩擦制動ピッチ角(θb)との和に等しいことに基づいて、摩擦制動力の目標前後輪配分比(Rbt)を演算し、
摩擦制動力の目標前後輪配分比及び車両の目標制動力と最大回生制動力との差に基づいて、前輪及び後輪の目標摩擦制動力(Fxbft、Fxbrt)を演算し、それぞれ前輪及び後輪の目標摩擦制動力に基づいて前輪及び後輪の摩擦制動力(Fxbf、Fxbr)を制御するよう構成される。
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図21乃至図25を参照して、本発明における制動力制御の原理について説明する。
<ピッチモーメントの釣り合い>
Iyθdd=−Cpθθd+Cpzzd−Ksθθ+Kszz
+(Lftanφf−h)Fxbf+(Lrtanφr−h)Fxbr
+(Lftanφfd−h)Fxdf+(Lrtanφrd−h)Fxdr …(1)
Iy:車両100のピッチ方向のヨー慣性モーメント
Cpθ:車両の重心104の周りのピッチ方向の減衰係数
Cpz:車両の重心における上下方向の減衰係数
Ksθ:車両の重心104の周りのピッチ方向のばね定数
Ksz:車両の重心における上下方向のばね定数
θ:車両の重心の周りのピッチ角(前下がりのピッチ角が正)
θdd:車両の重心の周りのピッチ角加速度
θd:車両の重心の周りのピッチ角速度
z:車両の重心における上下変位
zd:車両の重心における上下速度
Lf:重心と前輪102Fの回転軸線との間の前後方向の距離
Lr:重心と後輪102Rの回転軸線との間の前後方向の距離
h:重心の高さ
φf:前輪102Fの瞬間中心106Fと前輪の接地点108Fとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度(アンチダイブの角度)
φr:後輪102Rの瞬間中心106Rと後輪の接地点108Rとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度(アンチリフトの角度)
φfd:前輪102Fの瞬間中心106Fと前輪の回転軸線110Fとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度
φrd:後輪102Rの瞬間中心106Rと後輪の回転軸線110Rとを結ぶ線分が水平方向に対しなす角度
図21には示されていないが、摩擦制動力Fxbf及びFxbrは、それぞれ前輪102F及び後輪102Rに設けられた摩擦制動力発生装置により発生され、それらの反力はそれぞれ前輪及び後輪のサスペンションを介して車体112へ伝達される。これに対し、回生制動力Fxdf及びFxdrは、車体112に搭載された前輪用及び後輪用の回生制動力発生装置により発生され、それぞれ対応する車軸を介して前輪及び後輪へ伝達され、それらの反力はそれぞれ対応する摩擦制動力発生装置から直接車体112へ伝達される。よって、車両全体の制動力、即ち摩擦制動力及び回生制動力の和が不変であり制動力の前後輪配分比が不変であっても、摩擦制動力及び回生制動力の比が変化すれば、車両のピッチ角が変化する。
<車両のピッチ角の変化>
θ=θd+θb …(2)
上記式(1)をピッチ角θについて解くことによって解るように、車両の目標ピッチ角θt(s)は、下記の式(3)により表される。なお、式(3)において、Ktは目標ピッチ角θt(s)に対する目標制動力Fxt(s)の目標ピッチゲインであり、sはラプラス演算子である。Cpは車両の重心104の周りのピッチ方向の減衰係数であり、減衰係数Cpθ及びCpzにより決定される。Kpは車両の重心104の周りのピッチ方向のばね定数であり、ばね定数Ksθ及びKszにより決定される。
摩擦制動力Fxbf及びFxbrは0であるので、上記式(1)をピッチ角θについて解くことにより、回生制動力Fxdのみが発生されているときの車両のピッチ角θd(s)は、下記の式(4)により表される。よって、回生制動力のみが発生されているときの車両の定常ピッチゲインをKre(正の定数)とすると、目標ピッチゲインKtはKreであるので、下記の式(5)により表される。なお、式(4)及び(5)において、Rreは回生制動力Fxdの前輪配分比(0以上で1以下の正の定数)であり、Tfd及びTrdはそれぞれ下記の式(6)及び(7)により表される値である。
目標制動力Fxtが大きい場合における車両のピッチ角θが過大にならないようにすることが好ましい。よって、図25に示されているように、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きく且つ予め設定された基準値Fxc(正の定数)未満であるときには、目標制動力Fxtの増大につれて減少するが、目標制動力Fxtが基準値Fxc以上であるときには、一定であることが好ましい。更に、目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい範囲にて増加するとき及び逆の態様にて変化するときに、車両のピッチ角θを滑らかに変化させるためには、目標ピッチゲインKtは、図25に示されているように下向きに凸の曲線を描くことが好ましい。なお、基準値Fxcは、例えば1重力加速度の車両減速度に対応する制動力であってよい。
Kt≦Kre・Fxdmax/Fxc …(9)
摩擦制動力Fxb(s)はFxt(s)−Fxd(s)であるので、摩擦制動力の目標前輪配分比をRbtとすると、摩擦制動力による車両のピッチ角θb(s)は、下記の式(10)により表される。式(10)において、Tf及びTrはそれぞれ下記の式(11)及び(12)により表される値である。なお、目標制動力Fxt(s)は最大回生制動力Fxdmaxよりも大きい値である。
図1に示されているように、本発明の第一の実施形態にかかる制動力制御装置10は、ハイブリッドシステム搭載車両12に適用されている。制動力制御装置10は、摩擦制動装置14と、前輪回生制動装置16及び後輪回生制動装置18と、摩擦制動装置及び回生制動装置を制御する制御装置としての制動用電子制御装置(ECU)20と、を有している。摩擦制動装置14は、左右前輪22FL、22FR及び左右後輪22RL、22RRに摩擦制動力を付与する。前輪回生制動装置16はハイブリッドシステム24の一部であり、左右前輪22FL及び22FRに回生制動力を付与する。後輪回生制動装置18は、左右後輪22RL及び22RRに回生制動力を付与する。
Fxdft=Rre・Fxt …(15)
Fxdrt=(1−Rre)Fxt …(16)
Fxdft=Rre・Fxdmax …(17)
Fxdrt=(1−Rre)Fxdmax …(18)
Fxbft=Rbt(Fxt−Fxd) …(20)
Fxbrt=(1−Rbt)(Fxt−Fxd) …(21)
次に、以上の通り構成された第一の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動について説明する。
<(A1)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmax以下である場合>
<(B1)目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える場合>
図3は、目標制動力Fxt及び目標回生制動力Fxdtがそれぞれ実線及び破線にて示されているように変化する例を示している。図4は、図3の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図5は、図3の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図4及び図5において、実線は第一の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合(制動力の前後輪配分が細い破線にて示された実制動力配分線に従って制御される場合)を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合(制動力の前後輪配分が細い一点鎖線にて示された理想制動力配分線に従って制御される場合)を示している。図5から、第一の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θの不自然な変化を低減することができることが解る。
図6は、目標回生制動力Fxdt(破線)が0で、目標制動力Fxtが実線にて示されているように変化する例を示している。図7及び図8はそれぞれ図4及び図5に対応している。図5及び図8の実線の比較から、第一の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図5)を、回生制動が行われない場合の変化(図8)と同様にすることができることが解る。
図9は、前輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。なお、図9において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の第三の実施形態についても同様である。
ステップ30において否定判別が行われ、ステップ40、50及びステップ110、120が実行される。よって、前輪回生制動装置16により前輪の回生制動力Fxdfが発生される。摩擦制動力は摩擦制動装置14により発生されない。
ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ60〜100及びステップ110、120が実行される。ステップ60において、前輪の目標回生制動力Fxdftが演算され、ステップ70において、前輪の回生制動力Fxdfが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ80〜100は、第一の実施形態と同様に実行される。
図11は、図3と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図12は、図3と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図11及び図12において、実線は第二の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合を示している。図12から、第二の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θの不自然な変化を低減することができることが解る。
図13は、図6と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図14は、図6と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。図12及び図14の実線の比較から、第二の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図12)を、回生制動が行われない場合の変化(図14)と同様にすることができることが解る。
図15は、後輪回生制動装置を有する本発明による車両用制動力制御装置の第三の実施形態を示す概略構成図である。
ステップ30において否定判別が行われ、ステップ40、50及びステップ110、120が実行される。よって、後輪回生制動装置18により後輪の回生制動力Fxdrが発生される。摩擦制動力は摩擦制動装置14により発生されない。
ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ60〜100及びステップ110、120が実行される。ステップ60において、後輪の目標回生制動力Fxdrtが演算され、ステップ70において、後輪の回生制動力Fxdrが現在の回生制動力Fxdとされる。ステップ80〜100は、第一の実施形態と同様に実行される。
図17は、図3と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図18は、図3と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。特に、図17及び図18において、実線は第三の実施形態の場合を示している。破線は実制動力配分の場合を示し、一点鎖線は理想制動力配分の場合を示している。図18から、第三の実施形態によれば、実制動力配分の場合及び理想制動力配分の場合よりも、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができることが解る。
図19は、図6と同様の例における前輪の制動力Fxf及び後輪の制動力Fxrの配分の変化を示し、図20は、図6と同様の例における車両のピッチ角θの変化を示している。図18及び図20の実線の比較から、第三の実施形態によれば、回生制動が行われる場合における車両のピッチ角θの変化(図18)を、回生制動が行われない場合の変化(図20)と同様にすることができることが解る。
上述の第一乃至第三の実施形態においては、目標ピッチゲインKtは、目標制動力Fxtと回生制動力Fxdとの差Fxt−Fxdの二次関数である上記式(8)に従って演算される。しかし、車両の目標制動力Fxtが最大回生制動力Fxdmaxを越える領域において段差的に変化することを防止すれば、車両のピッチ角θが不自然に変化する虞を低減することができる。
Kt=Kre−G(Fxt−Fxd) …(22)
Claims (7)
- 左右前輪及び左右後輪に摩擦制動力を付与する摩擦制動装置と、前記左右前輪に回生制動力を付与する前輪回生制動装置及び前記左右後輪に回生制動力を付与する後輪回生制動装置の少なくとも一方を含む回生制動装置と、前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置を制御する制御装置と、を有し、車両の目標制動力が前記回生制動装置の最大回生制動力以下であるときには、回生制動力が車両の目標制動力になるように前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置が制御され、車両の目標制動力が前記最大回生制動力を越えるときには、回生制動力が前記最大回生制動力になり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差になるように前記摩擦制動装置及び前記回生制動装置が制御される車両用制動力制御装置において、
前記制御装置は、車両の目標制動力が前記最大回生制動力を越えるときには、
車両の目標制動力が前記最大回生制動力よりも大きく且つ予め設定された基準値未満の範囲にて変化するときに、車両の目標制動力と回生制動力との差が大きいほど車両のピッチゲインが小さくなるように車両の目標ピッチゲインを演算し、
車両のピッチゲインが前記目標ピッチゲインになり且つ摩擦制動力が車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差になるように、摩擦制動力の前後輪配分比を制御するよう構成された、
車両用制動力制御装置。 - 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の目標制動力と回生制動力との差を変数とする関数により、車両の目標制動力が前記最大回生制動力よりも大きく且つ前記基準値未満の範囲にて増大するときに、車両のピッチゲインが漸次所望のピッチゲインに近づくように前記目標ピッチゲインを演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
- 請求項2に記載の車両用制動力制御装置において、前記関数は、車両の目標制動力が予め設定された所定の制動力であるときに所望のピッチゲインになる、車両用制動力制御装置。
- 請求項3に記載の車両用制動力制御装置において、車両の目標制動力が前記予め設定された所定の制動力を越えるときには、目標ピッチゲインは前記所望のピッチゲインに設定される、車両用制動力制御装置。
- 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の目標制動力が前記最大回生制動力以下であるときの車両のピッチゲインと、車両の目標制動力と回生制動力との差に比例するピッチゲイン修正量との和として、前記目標ピッチゲインを演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
- 請求項5に記載の車両用制動力制御装置において、ピッチゲイン修正量は、車両の目標制動力と回生制動力との差及び一定の係数との積である、車両用制動力制御装置。
- 請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、
車両の目標制動力及び前記目標ピッチゲインにより決定される車両の目標ピッチ角が、回生制動力及び回生制動力の前後輪配分比により決定される車両の回生制動ピッチ角と摩擦制動力及び摩擦制動力の前後輪配分比により決定される車両の摩擦制動ピッチ角との和に等しいことに基づいて、前記摩擦制動力の目標前後輪配分比を演算し、
前記摩擦制動力の目標前後輪配分比及び車両の目標制動力と前記最大回生制動力との差に基づいて、前輪及び後輪の目標摩擦制動力を演算し、それぞれ前記前輪及び後輪の目標摩擦制動力に基づいて前輪及び後輪の摩擦制動力を制御するよう構成された、
車両用制動力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195165A JP6879467B2 (ja) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | 車両用制動力制御装置 |
CN201811146246.4A CN109624947B (zh) | 2017-10-05 | 2018-09-29 | 车辆用制动力控制装置 |
US16/150,932 US10889189B2 (en) | 2017-10-05 | 2018-10-03 | Braking force control apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195165A JP6879467B2 (ja) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | 車両用制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064556A JP2019064556A (ja) | 2019-04-25 |
JP6879467B2 true JP6879467B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=65992468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195165A Active JP6879467B2 (ja) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | 車両用制動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889189B2 (ja) |
JP (1) | JP6879467B2 (ja) |
CN (1) | CN109624947B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7139652B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-09-21 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP7070453B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP7345719B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2023-09-19 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動装置 |
JP7331654B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP7318544B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-08-01 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
US11634033B2 (en) * | 2020-02-04 | 2023-04-25 | Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. | Systems and methods of vehicular braking |
CN112477610B (zh) * | 2020-12-11 | 2022-05-17 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车 |
JP2022116786A (ja) | 2021-01-29 | 2022-08-10 | マツダ株式会社 | 電動車両の制動制御システム |
JP7392680B2 (ja) * | 2021-04-06 | 2023-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動システム |
CN113580952A (zh) * | 2021-08-03 | 2021-11-02 | 山东临工工程机械有限公司 | 一种电动车辆的控制方法和装置及电动车辆 |
KR20230083357A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 방법 및 그 제어 장치 |
WO2024065227A1 (zh) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 华为技术有限公司 | 一种制动控制方法及相关装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039146B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP2005028934A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両姿勢制御装置 |
JP2006081343A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の回生制動制御装置 |
JP2006217677A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の回生制動制御装置 |
JP2006264628A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車輌の制駆動力制御装置 |
JP2007030631A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP4887771B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 走行装置 |
WO2008111436A1 (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Yokohama National University | 自動車のピッチング制御装置および制御方法 |
JP2009273275A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP4807421B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2011-11-02 | 株式会社デンソー | 車載用報知装置 |
CN101708721A (zh) * | 2009-12-14 | 2010-05-19 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种基于电机驱动的汽车盘式制动方法及装置 |
CN102791546B (zh) | 2010-03-02 | 2016-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
JP5879143B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置及び車両運動制御方法 |
JP2013180670A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Mitsubishi Motors Corp | 制動力制御装置 |
JP5970322B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
DE102012222718A1 (de) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs |
JP6170348B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-07-26 | 株式会社Subaru | 車両の回生制動制御装置 |
JP6154332B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-06-28 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
KR102286743B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2021-08-09 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 회생제동 시스템 제어 방법 |
JP6241616B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP6248919B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2017-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
JP6672769B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-03-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 制動力制御装置 |
KR101905976B1 (ko) * | 2016-09-26 | 2018-10-08 | 현대자동차주식회사 | 회생제동 협조제어 시 제동력 제어방법 |
US10421362B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-24 | Faraday&Future Inc. | Regenerative braking control method and system |
-
2017
- 2017-10-05 JP JP2017195165A patent/JP6879467B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-29 CN CN201811146246.4A patent/CN109624947B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-10-03 US US16/150,932 patent/US10889189B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10889189B2 (en) | 2021-01-12 |
CN109624947B (zh) | 2021-03-02 |
JP2019064556A (ja) | 2019-04-25 |
US20190106110A1 (en) | 2019-04-11 |
CN109624947A (zh) | 2019-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6879467B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
EP2576250B1 (en) | Vehicle damping control apparatus | |
JP5488203B2 (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP4186081B2 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP4131269B2 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP5696405B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP2009273275A (ja) | 車両の制御装置 | |
US20170106755A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2006264628A (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP2019155970A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
WO2006093246A1 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP6329105B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP4797586B2 (ja) | 車輌の制駆動力制御装置 | |
JP6201306B2 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP2020075621A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
CN117377606A (zh) | 车辆综合控制装置和车辆综合控制方法 | |
JP6186709B2 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
US12090984B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2020043668A (ja) | 車両運動制御装置およびこの車両運動制御装置を備えた車両 | |
JP5316475B2 (ja) | 四輪駆動車の前後駆動力配分比制御装置 | |
CN116710312A (zh) | 控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6879467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |