JP7070453B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070453B2
JP7070453B2 JP2019017278A JP2019017278A JP7070453B2 JP 7070453 B2 JP7070453 B2 JP 7070453B2 JP 2019017278 A JP2019017278 A JP 2019017278A JP 2019017278 A JP2019017278 A JP 2019017278A JP 7070453 B2 JP7070453 B2 JP 7070453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking force
wheels
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124960A (ja
Inventor
慧 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019017278A priority Critical patent/JP7070453B2/ja
Priority to US16/774,447 priority patent/US11505168B2/en
Publication of JP2020124960A publication Critical patent/JP2020124960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070453B2 publication Critical patent/JP7070453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の制動力制御装置に係る。
自動車などの車両においては、定速走行制御のように、必要に応じて車両に自動的に制動力を付与する自動制動制御が知られている。自動制動制御による制動力の付与は、運転者の制動意思の有無に関係なく行われるので、運転者が自動制動制御による制動とは異なる制動が必要であると判断するときには、自動制動制御による制動が行われていても運転者により制動操作が行われる。
自動制動制御による制動が行われている状況において運転者により制動操作が行われると、即ちオーバーライドの制動操作が行われると、自動制動制御による制動から運転者の制動操作に基づく制動へ制動力の制御が切り替えられなければならない。例えば、特許文献1の図3などには、自動制動制御による制動から運転者の制動操作に基づく制動へ制動力の制御が切り替えの一例が記載されている。
特許第4884626号明細書
〔発明が解決しようとする課題〕
上記制動力の制御の切り替えにおいては、自動制動制御による制動力のみが発生される状況から、自動制動制御による制動力及び制動操作に基づく制動力が発生される状況を経て、制動操作に基づく制動力のみが発生される状況への移行が必要である。そのため、車両の制動力が増加し、その後減少することが避けられない。
一般に、制動力の制御における前後配分比は一定である。そのため、後に詳細に説明するように、オーバーライドの制動操作が行われ制動力の制御の切り替えによって車両の制動力が増減されると、制動力の増減に伴って車体のピッチ姿勢が変動し、車両の乗員が違和感を覚えることがある。
なお、運転者により制動操作が行われ車両が制動される際に制動力の前後配分を制御することによってノーズダイブを低減し車体のピッチ姿勢の変化を低減することは知られている。しかし、この制御によっては、上記制動力の制御が切り替えられる際における車体のピッチ姿勢の変動を低減することはできない。
本発明の主要な課題は、オーバーライドの制動操作が行われ制動力の制御が切り替えられる際における車体のピッチ姿勢の変動が従来に比して小さくなるよう改良された車両用制動力制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、制動力の前後配分を変化可能な制動装置(14)と、走行制御装置(34)から自動制動の要求があるときには、自動制動の車両全体の目標制動力を第一の配分比(R1)にて前輪(12f)及び後輪(12r)に配分することにより前輪及び後輪の第一の目標制動力を演算し、前輪及び後輪の制動力がそれぞれ前輪及び後輪の第一の目標制動力になるように制動装置を制御する自動制動制御を実行するよう構成された制御ユニット(30)と、を有する車両用制動力制御装置(10)が提供される。
制御ユニット(30)は、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメント(Mbp)が0を含む所定の範囲内の値になるよう第一の配分比とは異なる値に予め設定された第二の配分比(R2)を記憶しており、自動制動制御の実行中に運転者により制動操作が開始されたときには、運転者が要求する車両全体の制動力を第二の配分比にて前輪及び後輪に配分することにより前輪及び後輪の第二の目標制動力を演算し、前輪の制動力が前輪の第一及び第二の目標制動力の和になり、後輪の制動力が後輪の第一及び第二の目標制動力の和になるように制動装置(14)を制御するよう構成される。
上記の構成によれば、自動制動制御の実行中に運転者により制動操作が開始されたときには、運転者が要求する車両全体の制動力が第二の配分比にて前輪及び後輪に配分されることにより前輪及び後輪の第二の目標制動力が演算される。第二の配分比は、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントが0を含む所定の範囲内の値になるよう第一の配分比とは異なる値に予め設定された値である。
よって、前輪の制動力が前輪の第一及び第二の目標制動力の和になり、後輪の制動力が後輪の第一及び第二の目標制動力の和になるように制動装置が制御されても、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントは0を含む所定の範囲内の値になる。従って、オーバーライドの制動操作が行われ制動力の制御が切り替えられる際における車体のピッチ姿勢の変動を従来に比して小さくし、車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、運転者により制動操作が開始された時点から第一の所定の時間(T1)が経過すると、第二の所定の時間(T2)かけて第二の配分比(R2)から第一の配分比(R1)になるよう漸次変化する第三の配分比(R3)を演算し、運転者が要求する車両全体の制動力を第三の配分比にて前輪及び後輪に配分することにより前輪及び後輪の第三の目標制動力を演算し、自動制動の車両全体の目標制動力を第二の所定の時間かけて0になるまで漸次低下させると共に、前輪の制動力が前輪の第一及び第三の目標制動力の和になり、後輪の制動力が後輪の第一及び第三の目標制動力の和になるように制動装置(14)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、運転者により制動操作が開始された時点から第一の所定の時間が経過すると、第二の所定の時間かけて第二の配分比から第一の配分比になるよう漸次変化する第三の配分比が演算される。そして、運転者が要求する車両全体の制動力を第三の配分比にて前輪及び後輪に配分することにより前輪及び後輪の第三の目標制動力が演算される。更に、自動制動の車両全体の目標制動力が第二の所定の時間かけて0になるまで漸次低下されると共に、前輪の制動力が前輪の第一及び第三の目標制動力の和になり、後輪の制動力が後輪の第一及び第三の目標制動力の和になるように制動装置が制御される。
よって、第三の配分比は第二の所定の時間かけて第二の配分比から第一の配分比になるよう漸次変化するよう演算される。そして、運転者が要求する車両全体の制動力が第三の配分比にて前輪及び後輪に配分されることにより前輪及び後輪の第三の目標制動力が演算される。従って、自動制動の車両全体の目標制動力が第二の所定の時間かけて0になるまで漸次低下される際に、運転者が要求する制動力に起因して車体のピッチ姿勢が変動する虞を低減し、車両の乗員が違和感を覚える虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、第二の配分比(R2)は、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメント(Mbp)が0になるよう予め設定される。
上記態様によれば、第二の配分比は、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントが0になるよう予め設定された値である。よって、オーバーライドの制動操作が行われ制動力の制御が切り替えられる際に車体のピッチ姿勢が変動することを防止し、車両の乗員が違和感を覚えることを防止することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用制動力制御装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における制動力の前後配分制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両を横方向に見た二輪モデルについて、前輪及び後輪の制動力Fbf及びFbrに起因して車体に与えられる力を説明する図である。 自動制動制御による制動の実行中に運転者の制動操作による制動が開始された場合における実施形態の作動の具体例を示すタイムチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施形態について説明する。
[実施形態]
図1において、本発明の実施形態にかかる制動力制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与する制動装置14と、運転者による車両18の運転を支援する運転支援制御を行う運転支援制御装置16とを有する車両18に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは転舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの操舵に応答してステアリング装置により転舵される。左右の後輪12RL及び12RRは非転舵輪である。
制動力制御装置10は、制動装置14を制御することにより前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRの制動力を相互に独立に制御する制動制御用電子制御装置30を含んでいる。後に詳細に説明するように、電子制御装置30は、運転支援制御装置16と共働して、運転者により制動操作が行われていない状況において予め設定された条件が成立すると、制動装置14によって前輪及び後輪の制動力を発生させる自動制動制御を実行するよう構成されている。
制動装置14は、ブレーキアクチュエータとしての油圧回路20と、車輪12FL~12RRに設けられたホイールシリンダ24FL、24FR、24RL及び24RRとを含んでいる。制動装置14は、油圧回路20によってホイールシリンダ24FR~24RR内の圧力を制御することにより、各車輪に制動力を付与し、各車輪の制動力を変化させると共に、制動力の前後前後配分比を変化可能である。図1に示されているように、制動装置14は運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ28を有している。
図1には示されていないが、油圧回路20はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御される。マスタシリンダ28にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ32が設けられており、圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は制動制御用電子制御装置30へ入力される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路20が制動制御用電子制御装置30によって制御されることにより個別に制御される。よって、制動装置14は運転者の制動操作によらず各車輪の制動力を個別に制御可能である。
電子制御装置30は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル26の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、電子制御装置30は、後に詳細に説明するように、運転支援制御装置16の運転支援用電子制御装置34の要求に基づいて必要に応じて各車輪の制動力を制御する。更に、電子制御装置30は、制動力の前後前後配分比を制御する。なお、本願においては、「電子制御装置」は必要に応じて「ECU」と表記される。
図1に示されているように、運転支援用ECU34には、車速センサ36により検出された車速Vを示す信号及びレーダーセンサ38により検出された車両18の前方の情報を示す信号が入力される。また、ECU34には、運転者により操作されるACCスイッチ40から車間距離制御を行うか否かなどの情報を示す信号が入力され、ECU34は、車間距離制御の状況を表示装置42に表示する。なお、車両18の前方の情報の検出は、CCDカメラのようなカメラ又はレーザセンサにより行われてもよく、レーダーセンサ、カメラ及びレーザセンサの任意の組合せにより行われてもよい。
図1には図示されていないが、ACCスイッチ40は、車間距離制御の開始ボタン、車間距離制御の終了ボタン、及びそれぞれ基準車間距離Lc及び基準車速Vcを設定するための車間距離設定ボタン及び車速設定ボタンを含んでいる。ECU34は、これらのボタンの設定に応じて車間距離制御を行う。即ち、ECU34は、車間距離制御の開始ボタンが押されると車間距離制御を開始し、車間距離制御の終了ボタンが押されると車間距離制御を終了する。車間距離制御の実行中には、レーダーセンサ38は、図には示されていないが、車両18の前方へミリ波帯の電波を放射し、反射波を検出することにより車両18の前方の情報を取得する。
運転支援用ECU34は、車速センサ36により検出される車速Vと基準車速Vcとの差ΔV(=V-Vc)が正の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Va(正の定数)以下になるよう、必要に応じて制動制御用ECU30へ制動要求を出力する。ECU30は、制動要求が入力されると、車輪12FL~12RRの制動力が増大するように制動装置14を制御する(定速走行制御の制動力制御)。
これに対し、運転支援用ECU34は、車速の差ΔVが負の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Vb(の定数)以上になるよう、必要に応じて駆動制御用ECU46へ加速要求を出力する。ECU46は、加速要求が入力されると、駆動輪である左右の後輪12RL及び12RRの駆動力が増大するようにエンジン48の出力を制御する(定速走行制御の駆動力制御)。なお、図示の実施形態においては、車両18は後輪駆動車であるが、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。
また、運転支援用ECU34は、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御を行う。例えば、ECU34は、レーダーセンサ38により検出された車両18の前方の情報に基づいて、先行車両の有無を判定し、先行車両があるときには、自車両18と先行車両との間の距離Lを推定する。
ECU34は、距離Lと基準車間距離Lcとの差ΔL(=L-Lc)が基準値Lb(負の定数)よりも小さい負の値であるときには、距離の差ΔLが基準値Lb以上で基準値La(正の定数)以下になるよう、制動制御用ECU30へ制動要求(車両の目標減速度Gxat)を出力する。ECU30は、制動要求が入力されると、車輪12FL~12RRの制動力が目標減速度Gxatを達成する制動力になるように制動装置14を制御する(車間距離制御の制動力制御)。本願においては、定速走行制御の制動力制御及び車間距離制御の制動力制御は「自動制動制御」と指称される。
これに対し、ECU34は、距離の差ΔLが基準値Laを越える正の値であるときには、距離の差ΔLの大きさが基準値La以下で基準値Lb以上になるよう、駆動制御用ECU46へ加速要求(車両の目標加速度Gxdt)を出力する。ECU46は、加速要求が入力されると、駆動輪の駆動力が目標加速度Gxdtを達成する駆動力になるようにエンジン48の出力を制御する(車間距離制御の駆動力制御)。
なお、制動制御用ECU30は、ECU34から制動要求が入力されていないときには、運転者の制動操作量を示すマスタシリンダ圧力Pmに基づいて車両の目標減速度Gxbtを演算する。更に、ECU30は、車輪12FL~12RRの制動力が目標減速度Gxbtを達成する制動力になるように制動装置14を制御する。駆動制御用ECU46は、ECU34から加速要求が入力されていないときには、アクセルペダル50に設けられたアクセル開度センサ52により検出されたアクセル開度φに基づいてエンジン48の出力を制御する。
制動制御用ECU30、運転支援用ECU34及び駆動制御用ECU46は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。制動制御、車間距離制御などのプログラムは、それぞれ対応するマイクロコンピュータのROMに格納されており、各制御はそのプログラムに従ってCPUにより実行される。更に、ECU30、34及び46は、相互に必要な信号の授受を行う。
後に詳細に説明するように、実施形態においては、制動制御用ECU30は、図2に示されたフローチャートに従って制動力の前後配分制御を行う。実施形態の制動力の前後配分制御においては、自動制動制御による制動が行われることなく運転者の制動操作による制動が行われるときには、第一の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。運転者の制動操作による制動が行われている状況において自動制動制御による制動が開始されたときにも、第一の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。
これに対し、自動制動制御による制動の実行中に運転者の制動操作による制動が開始されると、第二及び第三の制御モードからなる自動制動制御の終了制御が行われる。運転者の制動操作による制動が開始されると、制動力の前後配分制御は、第一の制御モードから第二の制御モードへ移行する。運転者の制動操作による制動が開始された時点から第一の所定の時間T1(正の定数)が経過すると、制動力の前後配分制御は、第二の制御モードから第三の制御モードへ移行する。更に、第二の制御モードから第三の制御モードへ移行した時点から第二の所定の時間T2(正の定数)が経過すると、制動力の前後配分制御は、第三の制御モードから第一の制御モード(運転者の制動操作による制動)へ移行する。
第一の制御モードにおいては、予め設定されROMに記憶された第一の前後配分比R1(0よりも大きく1よりも小さい正の定数)により制動力の前後配分が行われる。即ち、車両の目標減速度Gxat及び第一の前後配分比R1に基づいて、自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratが演算される。同様に、車両の目標減速度Gxbt及び第一の前後配分比R1に基づいて、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtが演算される。
なお、第一の前後配分比R1は、車両の制動時の安定性を確保すべく、例えば前後輪の制動力の比が車両の静止状態における前後輪の接地荷重の比に対応するよう、予め求められた値であってよい。また、自動制動制御による制動が行われていないときには、車両の目標減速度Gxatは0である。
第二の制御モードにおいては、自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratは、第一の制御モードと同様に、車両の目標減速度Gxat及び第一の前後配分比R1に基づいて演算される。これに対し、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtは、車両の目標減速度Gxbt及び後述の第二の前後配分比R2に基づいて演算される。
第三の制御モードにおいては、第二の所定の時間T2かけて第二の前後配分比R2から第一の前後配分比R1になるよう漸次変化する第三の前後配分比R3が演算される。自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratは、第一の制御モードと同様に、車両の目標減速度Gxat及び第一の前後配分比R1に基づいて演算される。これに対し、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtは、車両の目標減速度Gxbt及び第三の前後配分比R3に基づいて演算される。
上記第一乃至第三の何れの制御モードにおいても、前輪の制動力Fbfが前輪の目標制動力Ffat及びFfbtの和Ffat+Ffbtになり、後輪の制動力Fbrが後輪の目標制動力Frat及びFrbtの和Frat+Frbtになるように制動装置14が制御される。なお、左右の車輪の制動力は同一であるので、左右の前輪12FL及び12FRの制動力Fbfl及びFbfrは、(Ffat+Ffbt)/2であり、左右の後輪12RL及び12RRの制動力Fbrl及びFbrrは、(Frat+Frbt)/2である。特に、第三の制御モードにおいては、車両の目標減速度Gxatは、第二の所定の時間T2かけて0になるまで漸減するよう補正される。
なお、第二の前後配分比R2は、後述のように、前輪及び後輪の制動力Ff及びFrに起因して車体100に与えられるピッチモーメントMbpが0になる制動力の前後配分比であり、第一の前後配分比R1とは異なる値である。第二の前後配分比R2は、予め求められてECU30のROMに格納されている。第三の前後配分比R3の演算については、後に詳細に説明する。
<第二の前後配分比R2の説明>
次に、図3を参照して第二の前後配分比R2について説明する。図3は、車両18を横方向に見た二輪モデルについて、前輪12f及び後輪12rの制動力Fbf及びFbrに起因して車体100に与えられる力を説明する図である。
図3において、60f及び60rは、それぞれ前輪12f及び後輪12rを懸架するサスペンションを示している。サスペンション60fは、ばね定数がKfであるサスペンションスプリング62f及び減衰係数がCfであるショックアブソーバ64fを含んでいる。同様に、サスペンション60rは、ばね定数がKrであるサスペンションスプリング62r及び減衰係数がCrであるショックアブソーバ64rを含んでいる。
前輪12fの瞬間中心Ofは前輪の接地点Pfに対し車両の後方且つ上方に位置し、後輪12rの瞬間中心Orは後輪の接地点Prに対し車両の前方且つ上方に位置するとする。また、瞬間中心Ofと接地点Pfとを結ぶ線分が水平の前後方向(x軸に沿う方向)に対しなす角度をθfとし、瞬間中心Orと接地点Prとを結ぶ線分が水平の前後方向に対しなす角度をθrとする。
周知のように、前輪12fに制動力Fbfが付与されると、サスペンション60fによって上向きの上下力Fbf・tanθfが発生され、車体100へ伝達される。これに対し、後輪12rに制動力Fbrが付与されると、サスペンション60rによって下向きの上下力Fbr・tanθrが発生され、車体100へ伝達される。
前輪12fの車軸と車両18の重心Ogとの間の前後方向の距離をLfとし、後輪12rの車軸と車両18の重心Ogとの間の前後方向の距離をLrとし、重心Ogの高さをHとする。車両18の重心Ogにおける上方への変位をyとし、変位yの微分値をydとする。ノーズアップ方向を正とする車体100のピッチ角をθとし、ピッチ角θの一階微分値及び二階微分値をそれぞれθd及びθddとする。
車体100が上下運動及びピッチングすると、図3には示されていないが、サスペンションスプリング62f及び62rによってばね力による上下力が発生され、ショックアブソーバ64f及び64rによって減衰力による上下力が発生される。更に、前輪12f及び後輪12rにそれぞれ制動力Fbf及びFbrが付与されると、車両18の重心Ogには制動力Fbf及びFbrrの和Fb(=Fbf+Fbr)に等しい慣性力が作用する。よって、車両18のピッチ慣性モーメントをIpとすると、重心Ogの周りのモーメントの釣り合いの運動方程式として、下記の式(1)が成立する。
Figure 0007070453000001
上記式(1)の最終行は、制動力Fbに起因して車両18に作用するピッチモーメントMbpであり、ピッチモーメントMbpは下記の式(2)にて表される。
Figure 0007070453000002
ピッチモーメントMbpに起因して車体100のピッチ角θが変化することを防止するためには、ピッチモーメントMbpが0であればよいので、式(2)の制動力Fbの係数が0であればよいことが解る。よって、車両18に作用する制動力Fbに起因してピッチモーメントが発生し車体100のピッチ角θが変化することを防止すべく、第二の前後配分比R2は下記の式(3)に従って予め演算された値に設定されている。
Figure 0007070453000003
<制動力の前後配分制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における制動力の前後配分制御について説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制動力の前後配分制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。更に、以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる制動力の前後配分制御を単に「配分制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、自動制動制御の実行中であるか否かの判別、即ち定速走行制御の制動力制御又は車間距離制御の制動力制御が実行されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには配分制御はステップ30へ進み、肯定判別が行われたときには配分制御はステップ20へ進む。なお、制御の開始時に後述のタイマTbは0にリセットされる。また、後述のステップ90において演算される補正後の車両の目標減速度Gxataが0であるときにも否定判別が行われる。
ステップ20においては、運転者の制動操作が自動制動制御の開始よりも先に開始されたか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには配分制御はステップ40へ進み、肯定判別が行われたときには配分制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、第一の制御モードの制動力の前後配分が行われる。即ち、車両の目標減速度Gxat及び第一の前後配分比R1に基づいて、それぞれ下記の式(4)及び(5)に従って自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratが演算される。同様に、車両の目標減速度Gxbt及び第一の前後配分比R1に基づいて、それぞれ下記の式(6)及び(7)に従って運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtが演算される。なお、Mvは車両18の質量であり、正の定数であるが、車両の重量の推定により可変設定されてもよい。
Ffat=Mv・Gxat・R1 …(4)
Frat=Mv・Gxat・(1-R1) …(5)
Ffbt=Mv・Gxbt・R1 …(6)
Frbt=Mv・Gxbt・(1-R1) …(7)
ステップ40においては、運転者によりオーバーライドの制動操作が行われているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときにはステップ50においてタイマTbが0にリセットされ、肯定判別が行われたときにはステップ60においてタイマTbがΔTだけインクリメントされる。ステップ50又は60が完了すると、配分制御はステップ70へ進む。なお、ΔTは図2に示されたフローチャートのサイクルタイムである。
ステップ70においては、タイマTbが0以上で第一の所定の時間T1以下であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには配分制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときには配分制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、第二の制御モードの制動力の前後配分が行われる。即ち、車両の目標減速度Gxat及び第一の前後配分比R1に基づいて、それぞれ上記式(4)及び(5)に従って自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratが演算される。更に、車両の目標減速度Gxbt及び第二の前後配分比R2に基づいて、それぞれ下記の式(8)及び(9)に従って運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtが演算される。
Ffbt=Mv・Gxbt・R2 …(8)
Frbt=Mv・Gxbt・(1-R2) …(9)
ステップ90及び100においては、第三の制御モードの制動力の前後配分が行われる。特に、ステップ90においては、車両の目標減速度Gxatが第二の所定の時間T2かけて0になるまで漸減するよう補正されることにより、補正後の車両の目標減速度Gxataが演算される。更に、第三の前後配分比R3が、第二の所定の時間T2かけて第二の前後配分比R2から第一の前後配分比R1に漸次変化するよう、下記の式(10)に従って演算される。
Figure 0007070453000004
ステップ100においては、補正後の目標減速度Gxata及び第一の前後配分比R1に基づいて、それぞれ上記式(11)及び(12)に従って自動制動制御に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffat及びFratが演算される。更に、車両の目標減速度Gxbt及び第三の前後配分比R3に基づいて、それぞれ下記の式(13)及び(14)に従って運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtが演算される。
Ffat=Mv・Gxata・R1 …(11)
Frat=Mv・Gxata・(1-R1) …(12)
Ffbt=Mv・Gxbt・R3 …(13)
Frbt=Mv・Gxbt・(1-R3) …(14)
ステップ110においては、前輪の目標制動力Fbft及び後輪の目標制動力Fbrtが、それぞれ下記の式(15)及び(16)に従って演算される。更に、前輪の制動力Fbf及び後輪の制動力Fbrが、それぞれ対応する目標制動力Fbft及びFbrtになるように制動装置14が制御される。
Fbft=Ffat+Ffbt …(15)
Fbrt=Ffbt+Frbt …(16)
<実施形態の作動>
<運転者の制動操作による制動のみが行われる場合>
自動制動制御による制動が行われることなく運転者の制動操作による制動が行われるときには、ステップ10において否定判別が行われ、ステップ30及び110が実行されることにより、第一の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。運転者の制動操作による制動が行われている状況において自動制動制御による制動が開始されたときには、ステップ10及び20において肯定判別が行われ、ステップ30及び110が実行されることにより、第一の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。
<自動制動制御による制動の実行中に運転者の制動操作による制動が開始された場合>
ステップ10、20及び40において、それぞれ肯定判別、否定判別及び肯定判別が行われる。運転者の制動操作による制動が開始された時点からの経過時間が第一の所定の時間T1以下であるときには、ステップ70において肯定判別が行われ、ステップ80及び110が実行されることにより、第二の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。
よって、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtは、車両の目標減速度Gxbt及び第二の前後配分比R2に基づいて演算される。第二の前後配分比R2は、前述のように、前輪及び後輪の制動力Ffb及びFrbに起因して車体100に与えられるピッチモーメントMbpが0になる制動力の前後輪前後配分比である。従って、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の制動力Ff及びFrに起因して車体100のピッチ角θが変化することを防止することができる。
例えば、車両18のピッチ回転のばね定数及び減衰係数をそれぞれKpr及びCprとし、ラプラス演算子をsとする。更に、Lf・tanθfをAfとし、Lr・tanθrをArとする。車体100のピッチ角θ(s)は下記の式(17)にて表される。なお、下記の式(17)において、Fvbは運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の制動力Ffb及びFrbの和である。
Figure 0007070453000005
第二の前後配分比R2は上記式(3)に従って演算される値、即ち下記の式(18)に従って演算される値である。よって、上記式(17)の[]内の値は0になるので、車体100のピッチ角θ(s)は0になり、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の制動力Ffb及びFrbの和Fvbに起因して車体のピッチ角が変化することはない。
Figure 0007070453000006
運転者の制動操作による制動が開始された時点から所定の時間T1を越える時間が経過し、その経過時間がT1+第二の所定の時間T2以下であるときには、ステップ70において否定判別が行われ、ステップ90及び100が実行される。よって、第三の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われると共に、車両の目標減速度Gxatが第二の所定の時間T2かけて0になるまで漸減される。
よって、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の目標制動力Ffbt及びFrbtは、車両の目標減速度Gxbt及び第三の前後配分比R3に基づいて演算される。第三の前後配分比R3は、上記式(9)に従って演算されるので、第二の前後配分比R2から漸次第一の前後配分比R1に近づけられる前後輪前後配分比である。従って、運転者の制動操作に基づく前輪及び後輪の制動力Ffb及びFrbに起因して車体100のピッチ角θが大きく変化することを防止することができる。更に、自動制動制御による制動力が0になるまで漸減されるので、自動制動制御による制動力が急激に減少することを防止することができる。
なお、運転者の制動操作による制動が開始された時点から所定の時間T1+T2を越える時間が経過したときには、補正後の車両の目標減速度Gxataは0であり、自動制動制御による制動力は0である。よって、ステップ10において否定判別が行われ、ステップ30が実行されることにより、第一の制御モードにて制動力の前後配分制御が行われる。
<実施形態の作動の具体例>
図4に示されたタイムチャートを参照して自動制動制御により一定の制動力Fvaが車両に付与されている状況において運転者の制動操作による制動が開始された場合における実施形態の作動の具体例について説明する。なお、図4において、Fvは、車両全体の制動力、即ち自動制動制御による制動力Fvaと運転者の制動操作による車両の制動力Fvbとの和である。
図4に示されているように、時点t1において運転者の制動操作による制動が開始され、時点t2において運転者の制動操作による車両の制動力Fvbが一定になるとする。時点t1から所定の時間T1が経過する時点t3において、自動制動制御による制動力Fvaの漸減が開始され、時点t3から所定の時間T2が経過する時点t4において、自動制動制御による制動力Fvaが0になるとする。時点t4以降においては、運転者の制動操作による制動力Fvbのみが車両に付与される。
図4の最下段に示されているように、時点t1までにおいては、制動力の前後配分は第一の制御モードにて制御されるので、自動制動制御による制動力Fvaは第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される。時点t1から時点t3までにおいては、制動力の前後配分は第二の制御モードにて制御されるので、自動制動制御による制動力Fvaは第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分され、運転者の制動操作による制動力Fvbは第二の前後配分比R2にて前輪及び後輪に配分される。
時点t3から時点t4までにおいては、制動力の前後配分は第三の制御モードにて制御されるので、自動制動制御による制動力Fvaは第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分され、運転者の制動操作による制動力Fvbは第三の前後配分比R3にて前輪及び後輪に配分される。更に、時点t4以降においては、制動力の前後配分は第一の制御モードにて制御されるので、運転者の制動操作による制動力Fvbは第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される。
図4の第二段に示されているように、前輪の制動圧Pbfは、時点t1から時点t4まで、運転者の制動操作による制動力Fvbが第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される場合(二点鎖線)に比して低減される。逆に、図4の第三段に示されているように、後輪の制動圧Pbrは、時点t1から時点t4まで、運転者の制動操作による制動力Fvbが第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される場合(二点鎖線)に比して増大される。なお、図には示されていないが、前輪のホイールシリンダ24FL及び24FRの直径は後輪のホイールシリンダ24RL及び24RRの直径よりも大きいので、前後輪の制動圧Pbf及びPbrが同一であっても、前輪の制動力Fbfは後輪の制動力Fbrよりも高い。
第二の前後配分比R2及び第三の前後配分比R3による制動力の前後配分によれば、上述のように前輪の制動圧Pbf及び後輪の制動圧Pbrが修正されることにより、運転者の制動操作による制動力Fvbに起因して車体に与えられるピッチモーメントMbpが0になる。よって、時点t1から時点t3までにおいては、車体100のピッチ角θは時点t1までにおけるピッチ角と同一であり、変化しない。即ち、車体のノーズダイブの角度は増大しない。
なお、時点t3から時点t4までにおいては、自動制動制御による制動力Fvaが0になるまで漸減されるので、車体100のピッチ角θは変化するが、その変化度合は運転者の制動操作による制動力Fvbが自動制動制御による制動力Fvaと同様に第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される場合(二点鎖線)に比して小さい。
また、図4に示された例においては、単純化の目的で、自動制動制御による制動力Fvaは、時点t3まで一定であるので、車体100のピッチ角θは時点t3まで一定である。しかし、自動制動制御による制動力Fvaが変化すれば車体のピッチ角θは変化する。ただし、その場合にも、運転者の制動操作による制動力Fvbが変化してもそのことに起因する車体のピッチ角の変化は発生しない。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、第二の前後配分比R2は、前輪及び後輪の制動力Fbf及びFbrに起因して車体100に与えられるピッチモーメントMbpが0になる制動力の前後配分比である。しかし、第二の前後配分比R2は、前輪及び後輪の制動力Fbf及びFbrに起因して車体100に与えられるピッチモーメントMbpが0を含む所定の範囲内の値になるよう第一の配分比とは異なる値に予め設定された値であればよい。
例えば、上記式(2)に従って演算されるピッチモーメントをMbp0とし、αを正の定数として、運転者の制動操作による制動力Fvbが許容される最大値である場合について見て、ピッチモーメントMbpが0以上でMbp0+α以下の範囲内の値になるよう、第二の前後配分比R2が設定されてよい。更に、例えばピッチモーメントMbpが0になる第二の前後配分比をR20とし、βを正の定数として、第二の前後配分比R2はR20-β以上でR20+β以下の範囲の値に設定されてよい。
第二の前後配分比R2が上述のように設定される修正例の場合には、前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントMbpは0にならない。しかし、修正例の場合にも、運転者の制動操作による制動力Fvbが自動制動制御による制動力Fvaと同様に第一の前後配分比R1にて前輪及び後輪に配分される場合に比して、車体のピッチ角の変化を小さくすることができる。
また、上述の実施形態においては、所定の時間T1及びT2は一定であるが、所定の時間T1及びT2の少なくとも一方は、自動制動制御による制動力Fvaが高いほど長くなるよう、可変設定されてもよい。
更に、上述の実施形態においては、自動制動制御による制動力Fvaのみが前輪及び後輪に配分される場合の前後配分比及び運転者の制動操作による制動力Fvbのみが前輪及び後輪に配分される場合の前後配分比は、互いに同一の第一の前後配分比R1である。しかし、自動制動制御による制動力Fvaのみが前輪及び後輪に配分される場合の前後配分比及び運転者の制動操作による制動力Fvbのみが前輪及び後輪に配分される場合の前後配分比は、互いに異なっていてもよい。
10…制動力制御装置、12FL~12RL…車輪、14…制動装置、16…運転支援制御装置、18…車両、30…制動制御用電子制御装置、32…圧力センサ、34…運転支援用電子制御装置、36…車速センサ、38…レーダーセンサ、100…車体

Claims (3)

  1. 制動力の前後配分を変化可能な制動装置と、走行制御装置から自動制動の要求があるときには、自動制動の車両全体の目標制動力を第一の前後配分比にて前輪及び後輪に配分することにより前記前輪及び後輪の第一の目標制動力を演算し、前記前輪及び後輪の制動力がそれぞれ前記前輪及び後輪の第一の目標制動力になるように前記制動装置を制御する自動制動制御を実行するよう構成された制御ユニットと、を有する車両用制動力制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントが0を含む所定の範囲内の値になるよう前記第一の前後配分比とは異なる値に予め設定された第二の前後配分比を記憶しており、前記自動制動制御の実行中に運転者により制動操作が開始されたときには、運転者が要求する車両全体の制動力を前記第二の前後配分比にて前記前輪及び後輪に配分することにより前記前輪及び後輪の第二の目標制動力を演算し、前記前輪の制動力が前記前輪の第一及び第二の目標制動力の和になり、前記後輪の制動力が前記後輪の第一及び第二の目標制動力の和になるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、運転者により制動操作が開始された時点から第一の所定の時間が経過すると、第二の所定の時間かけて第二の前後配分比から第一の前後配分比になるよう漸次変化する第三の前後配分比を演算し、運転者が要求する車両全体の制動力を前記第三の前後配分比にて前輪及び後輪に配分することにより前輪及び後輪の第三の目標制動力を演算し、自動制動の車両全体の目標制動力を前記第二の所定の時間かけて0になるまで漸次低下させると共に、前記前輪の制動力が前記前輪の第一及び第三の目標制動力の和になり、前記後輪の制動力が前記後輪の第一及び第三の目標制動力の和になるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置において、前記第二の前後配分比は、前記前輪及び後輪の制動力に起因して車体に与えられるピッチモーメントが0になるよう予め設定された、車両用制動力制御装置。

JP2019017278A 2019-02-01 2019-02-01 車両用制動力制御装置 Active JP7070453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017278A JP7070453B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両用制動力制御装置
US16/774,447 US11505168B2 (en) 2019-02-01 2020-01-28 Braking force control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017278A JP7070453B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124960A JP2020124960A (ja) 2020-08-20
JP7070453B2 true JP7070453B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=71835865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017278A Active JP7070453B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両用制動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11505168B2 (ja)
JP (1) JP7070453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356621B1 (ja) * 2023-06-05 2023-10-04 日立Astemo株式会社 二輪車安定走行制御システムのモデル化方法、二輪車安定走行シミュレータ、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112176A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008201291A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128951A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置
JP3303435B2 (ja) * 1993-05-13 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 駆動・制動力配分制御装置
WO2001014194A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur regelung einer bremsanlage für kraftfahrzeuge
DE10015224A1 (de) 1999-08-24 2001-03-01 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung einer Bremsanlage für Kraftfahrzeugen
DE10116353B4 (de) * 2000-04-03 2006-03-30 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftverteilungssteuervorrichtung
JP3915391B2 (ja) * 2000-09-14 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
US6923510B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Control of brake-and steer-by-wire systems during brake failure
KR100534709B1 (ko) * 2003-12-30 2005-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치
JP4396475B2 (ja) 2004-10-13 2010-01-13 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP2006182050A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2006311791A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2009006828A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Denso Corp 車速制御装置及び車速制御プログラム
FR2924082A3 (fr) * 2007-11-28 2009-05-29 Renault Sas Systeme de freinage decouple pour vehicule automobile
JP2009273275A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2636564A1 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
JP5196203B2 (ja) * 2010-11-30 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5896173B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6241616B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP6508178B2 (ja) * 2016-12-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP6879467B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP7032275B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP7059980B2 (ja) * 2019-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112176A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008201291A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Advics:Kk 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11505168B2 (en) 2022-11-22
JP2020124960A (ja) 2020-08-20
US20200247374A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109624947B (zh) 车辆用制动力控制装置
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
US9238462B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2018105399A1 (ja) 車両運動状態推定装置
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4849238B2 (ja) 車両の走行制御装置
AU2016201638B2 (en) Vibration control device and vibration control system
US20140358373A1 (en) Control apparatus for vehicle
EP1876077A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US11524684B2 (en) Vehicle control device for an adaptive variable suspension
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP7056489B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2018167703A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11912256B2 (en) Control apparatus for vehicle and control program for vehicle
JP2019156055A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP7070453B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2017034816A (ja) 電動車両
JP4797586B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
US20210155211A1 (en) Braking force control system
JP2002012141A (ja) 車輌の制御装置
JP6787027B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4390051B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JPH11208439A (ja) 車輌の停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151