JPH02128951A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02128951A
JPH02128951A JP63284391A JP28439188A JPH02128951A JP H02128951 A JPH02128951 A JP H02128951A JP 63284391 A JP63284391 A JP 63284391A JP 28439188 A JP28439188 A JP 28439188A JP H02128951 A JPH02128951 A JP H02128951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking tendency
wheel
pressure
rear wheels
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Yoshino
芳野 保久
Yoshifumi Kato
加藤 良文
Yukimasa Tamatsu
幸政 玉津
Kenji Takeda
憲司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP63284391A priority Critical patent/JPH02128951A/ja
Priority to US07/433,613 priority patent/US5021957A/en
Priority to DE8989120920T priority patent/DE68901027D1/de
Priority to EP89120920A priority patent/EP0368359B1/en
Publication of JPH02128951A publication Critical patent/JPH02128951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ブレーキ装置に関するもので、特にダイアゴ
ナル配管のブレーキ系統を有する車両に適用されて好適
なものである。
〔従来の技術〕
従来前輪駆動(FF)車等に多く用いられるブレーキ油
圧配管方式として、ダイアゴナル配管が知られている。
そして、このようなダイアゴナル配管に適合したアンチ
スキッド装置として、全車輪独立制御方式(4輪車であ
れば4チャンネル方式)がある。
また、アンチスキッド装置の小型・軽量化の要求から、
ダイアゴナル配管された各系統毎の油圧を制御する前後
輪同時制御方式(4輪車であれば2チャンネル方式)の
ものも提案されている。
このような2チヤンネル(2ch)方式のアンチスキッ
ド装置の油圧系統を、第13図に示す。
マスタシリンダ2で発生された油圧が、ダイアゴナル配
管された各油圧系統に加えられる。そして、右前輪(F
R)のホイルシリンダ3aと、左後輪(RL)のホイル
シリンダ3dとに一方の油圧系統から油圧が供給され、
左前輪(FL)のホイルシリンダ3bと、右後輪(RR
)のホイルシリンダ3cとに他方の油圧系統から油圧が
供給される。そして、それぞれの油圧系統には、油圧制
御装置1a、lbが設けられると共に、それぞれの油圧
系統の後輪側への油路にはプロポーショニングバルブ(
Pバルブ)4a、4bが設けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の構成にあっては、Pバルブ4a、、4
 bの特性が固定であるため、走行安定性、制動距離と
いった点に関して問題が生じる。つまり、Pバルブが第
14図の実&’jlXに示すような特性をもっている場
合を考えると、一般にPバルブの特性は最も一般的な乾
燥アスファルト路面で前後輪の油圧配分が適切になるよ
うに決定され、設計されるから、路面の状況あるいはタ
イヤの状況によって、車両の走行安定性が低下する、あ
るいは制動効率が低下してしまう場合がある。
例えば、前輪駆動車のように雪路では前輪のみスパイク
タイヤ、後輪をノーマルタイヤとする場合、制動距離を
短縮するため、より路面との摩擦が大きい前輪のホイル
シリンダの圧力を高めにする必要がある。
これを第14図で説明すると、前後輪のタイヤがともに
ロックしない前後輪の適性な制動油圧比が、B点で得ら
れるとする。従来のPバルブによると、前輪にB点の油
圧を加え、制動距離の短縮をしようとすると、後輪には
0点での油圧が加わり、ロック傾向を示して走行安定性
が失われ、−方、後輪にB点の油圧を加えると、前輪に
はA点の油圧が加わり、制動力が不足して、必要以上の
制動距離を要する。
また、またぎ路(左右輪の路面の摩擦係数が異なる)の
場合、高μ路側のホイルシリンダの油圧を高めに、低μ
路側のホイルシリンダの油圧を低めに制御することが理
想的であるが、ダイアゴナル配管の2chアンチスキツ
ド装置では困難である。
つまり、右側が高μ路、左側が低μ路の場合を考えてみ
ると、FR−RL糸系統FR輪のホイルシリンダ圧は高
めに、RL輪のホイルシリンダ圧は低めにするのが理想
であるが、前述のようにPパルプの特性から、後輪側の
制動力が過剰になるか、または前輪側の制動力が不足気
味になるかのいずれかとなってしまう。また、FL−R
R糸系統FL輪のホイルシリンダ圧は低めに、RR車の
ホイルシリンダ圧は高めにする(第14図のD点)のが
理想的であるが、Pバルブの特性から、FL輪のホイル
シリンダ圧を適性にすると、RR輪の制動力が不足して
必要以上の制動距離を必要とする。また、RR輪のホイ
ルシリンダ圧を適性にすると(第14図のE点)、FL
輪の制動力が過剰となってFL輪がロック傾向になる。
このように、ダイアゴナル配管のブレーキ系統に通用さ
れる従来の2ch方式のアンチスキッド制御装置では、
車両が直面するあらゆる環境下において走行安定性を確
保し、制動距離を短縮するといった機能を安定して発揮
することができない場合がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、ダイ
アゴナル配管のブレーキ系統に2ch方式のアンチスキ
ッド制御装置を適用した場合であっても、前後輪の制動
力配分を最適にすることができ、アンチスキッド制御が
優れた性能を発揮することができるブレーキ装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、零発吋によるブレーキ装置
は、第15図に示すように、 対角に位置する前輪、後輪のホイルシリンダが同一の圧
力系統を介してマスタシリンダからの制動圧力を供給さ
れるブレーキ装置において、前記前輪のロック傾向を判
定する第1のロック傾向判定手段と、 前記後輪のロック傾向を判定する第2のロック傾向判定
手段と、 前記圧力系統に設けられ、前記マスタシリンダから供給
される制動圧力に対して、前記後輪のホイルシリンダに
供給される制動圧力の比率を制御信号に応答して変化さ
せる可変プロポーショニングバルプと、 前記第1及び第2のロック傾向判定手段により判定され
た前輪及び後輪のロック傾向の大きさを比較する比較手
段と、 前記比較手段によって大きいと判断されたロック傾向の
大きさを小さいと判断されたロック傾向の大きさに近づ
けるように前記可変プロボーショニングバルブに制御信
号を出力する制御手段と、前記比較手段によって比較さ
れ、大きいと判断された車輪のロック傾向に基づいて前
記圧力系統に供給する制動圧力を調節し、このロック傾
向を減少させる制動圧力調節手段と を備える構成とする。
〔作用〕
本発明によると、対角に位置する前輪及び後輪のロック
傾向が、第1及び第2のロック傾向判定手段によって判
定される。この判定結果に基づいて、比較手段は前後輪
のロック傾向の大きさを比較する。制御手段は、この比
較結果において大きいと判断されたロック傾向の大きさ
を、小さいと判断されたロック傾向の大きさに近づける
ように、可変ブロボーショニングバルブに制御信号を出
力する。この制御信号を受けた可変ブロボーショニング
バルブにより、後輪のホイルシリンダに供給される制動
圧力が制御され、前後輪のロック傾向は同じ大きさに近
づいていく。この前後輪のロック傾向がほぼ同じ大きさ
になったとき、前後輪の制動力配分が最適となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用した第1実施例のブレーキ装置の
油圧回路、および制御装置を示す構成図である。
2はマスタシリンダであり、このマスタシリンダ2から
は、符号100,200で示される2つの油圧系統に油
圧が供給される。油圧系統100は右前(FR)輪のホ
イルシリンダ3aと左後(RL)輪のホイルシリンダ3
dとに油圧を供給し、油圧系統200は左前(FL)輪
のホイルシリンダ3bと右後(RR)輪のホイルシリン
ダ3Cとに油圧を供給する。500は電子制御装置(E
CU)であり、マ、イクロコンピュータからなるもので
、各車輪に設けられた車輪速度センサ410.420,
430,440から各車輪の車輪速度を入力し、後述す
る2位置弁110,150゜210.250、ピエゾポ
ンプ140,240゜及び可変ブロボーショニング(P
)パル7’120゜220を制御する。
160.170,260.270はチエツク弁であり、
アンチスキッド制御中であってもドライバーがブレーキ
を緩めた時にはすみやかに各ホイルシリンダ3a、3b
、3c、3dの油圧を減じる為に装着しである。
ここで、各油圧系統100並びに200は対称な構成を
持つため、以下油圧系統200について説明する。なお
、各油圧系統の同一の構成には10の位が同一の符号を
付しである。
2位置弁210は、第1装置aに於いてマスタシリンダ
2より各ホイルシリンダ3b、3cへの油圧の供給を許
容し、第2位置すに於いてマスタシリンダ2と2位置弁
210より下流の油圧系統との連通を遮断する。2位置
弁210が第2位置すに切替えられた状態で、2位置弁
250が各ホイルシリンダ3b、3cとリザーバ230
との連通を遮断する第1装置aにあり、かつピエゾポン
プ240が作動すれば、各ホイルシリンダ3b。
3cに油圧が供給される増圧モードとなり、ピエゾポン
プが作動しなければ、各ホイルシリンダ3b  3cの
油圧が一定に保たれる保持モードとなる。また、2位置
弁210及び2位置弁250がともに第2位置すにある
とき、各ホイルシリンダ3b、3cの圧油がリザーバ2
30に流出する減圧モードとなる。
ここで、本実施例においては、ピエゾポンプ240によ
りリザーバ230に蓄えられたブレーキ油が2位置弁2
10の下流側へ圧送される。このため、可変Pパルプ2
20に電流を通電し、第14図に一点鎖線Zで示すよう
に、前輪ホイルシリンダ圧力が所定圧となるまでは、後
輪ホイルシリンダにその圧力が伝達されないようにした
状態で、2位置弁210,250を減圧モードに切替え
、かつピエゾポンプ240を駆動すると、右後輪のホイ
ルシリンダ3Cの圧力のみ減圧され、左前輪のホイルシ
リンダ3bの圧力は増圧されるという特有のモードも備
えている。
次に、ピエゾポンプ240の構成を第2図に示す。11
は圧電素子(例えばPZT素子)を積層した圧電積層体
ピエゾスタック)であり、高電圧(例えば500V−−
200V)を印加することにより、軸方向に伸び縮みす
る。なお、本実施例におけるピエゾスタック11の伸縮
量は約60μmである。12はピエゾスタック11にか
ぶせる様に配置されたピストン、13はピストン12が
その内部を摺動するシリンダ、14はシリンダ13とピ
エゾスタック11を保持するジャックである。15はピ
エゾスタック11にあらかじめ圧力を加え、ピエゾスタ
ック11の自己破壊を防ぐとともに、ピストン12をと
ニジスタック11方向へ付勢するベルビルスプリング、
21は作動油を吸入し、圧縮吐出を行うポンプ室、16
は作動油のポンプ室21への入口を開閉する為のバルブ
サクションである。1Bは作動油のポンプ室21からの
出口を開閉する為のボール、17はポンプ室21への作
動油の流入通路が形成され、かつボール18のシート部
を成すボディバルブ、19はボール18をボディバルブ
のシート部に押しつけているスプリング、20はポンプ
室21からの作動油の流出通路が形成され、かつスプリ
ング19、ボール18等を保持するストッパ、22は高
圧の作動油が流出する出力室である。そして、ボディバ
ルブ17に設けられた作動油の流入口17aはリザーバ
230に、ストッパ20に設けられた作動油の流出口2
0aは2位置弁210の下流側に接続されている。
以上の構成において、ピエゾポンプ240の作動を説明
する。ピエゾスタック11に一200Vの電圧が印加さ
れると、とニジスタック11は長手方向に収縮し、これ
によってポンプ室21の容積が増し、ポンプ室21の圧
力が低下する。このため、流入口17aよりリザーバ2
30に溜まった作動油がポンプ室21に流入する。次に
、ピエゾスタック11に500Vの電圧を印加すると、
ピエゾスタック11は長手方向に伸長する。このため、
ポンプ室21の容積が減少し、圧力が増大して、ボディ
バルブフ゛17のシート部に当たっていたボール18を
押し開いて出力室22に作動油を吐出する。以下、ピエ
ゾスタック11の伸縮にともない、同様の作動を繰り返
してポンプ作用を成す。このポンプの特徴は、ピエゾス
タック11の作動が非常に高速(l m5ec程度)で
あることから、間欠動作が容易であるという点にある。
つまり、第3図(b)に示すように、時刻L0において
、ホイルシリンダ3b、3cの圧力を増大すべき状態で
あることを示す増圧信号がオンすると、ECU300は
第3図(C)に示す正弦波の駆動信号(例えば周波数1
25Hz)をピエゾスタック11に与える。
これにより、出力室22の油圧は、第3図(a)に示す
ように増圧される。時刻L1において、駆動信号がオフ
すると、ピエゾスタック11の駆動信号もオフし、ポン
プ作用が停止する。
ここで、従来のモータポンプは、常にモータを駆動し続
ける必要があったため、消費エネルギー及び騒音が大き
いという問題があったが、本実施例のピエゾポンプ24
0によれば、前述のようにポンプの間欠動作を行うこと
が可能であるため、消費エネルギー及び騒音の2つの問
題点をともに解決することができる。
特に、上記の騒音という問題に対処するために、本実施
例においてはピエゾスタック11の駆動信号を正弦波と
している。これは、ピエゾスタック11の駆動信号に対
する応答が非常に速いため、例えばピエゾスタック11
に矩形波による駆動信号を与えた場合には、ポンプ24
0内の可動部がピエゾスタック11の動きに追従できず
、ポンプJa能の効率が低下する、あるいはピエゾスタ
ック11の高速度の動きにより油撃音が発生するためで
ある。
以下、ピエゾスタック11の駆動信号を矩形波とした場
合と正弦波とした場合とを比較しながら、詳しく説明す
る。
第4図(a)に示す矩形波(周波数60Hz)の駆動信
号によりピエゾスタック11を駆動した場合、出力室2
2の圧力は、第4図(b)に示すように、駆動開始から
1秒後に約15 kg/c+fl、 2秒後に約30 
kg / cla、7秒’dkニ約80 kg/aaト
t&IJJO1/E+。−方、第5図(a)に示す正弦
波(周波数6011z )の駆動信号により、ピエゾス
タック11を駆動した場合、出力室22の圧力は第5図
(b)に示すように、1秒後に約25kg/CT111
2秒後に約50kg/c趙、7秒後に約100 kg/
c1aと増加する。これらのデータ結果より、矩形波よ
りも正弦波の駆動信号でピエゾスタック11を駆動した
方がポンプの性能が高くなることがわかる。この原因に
ついて考えてみると、矩形波の場合には、正のピーク電
圧から負のピーク電圧へ、あるいは負のピーク電圧から
正のピーク電圧へと瞬時に切替わる。しかし、この駆動
信号によってピエゾスタック11が伸長状態から収縮状
態へ、あるいは収縮状態から伸長状態へと切替えられる
までには、時間的な遅れがある。さらに、例えばピエゾ
スタック11が伸長状態から収縮状態へと切替えられた
場合にも、ピストン12がピエゾスタック11の動きに
直ちに追従できず、ピエゾスタック11が収縮状態とな
ってからポンプ室21の容積が拡大されるまでには時間
的な遅れがあり、これらの遅れにより、ポンプの効率が
低下するのである。これに対し、ピエゾスタックの駆動
信号を正弦波とした場合には、ピエゾスタックに印加さ
れる電圧が緩やかに変化するため、上記の様な時間的な
遅れが低減され、ポンプの効率が向上する。
次に、駆動信号を矩形波とした場合と正弦波とした場合
とにそれぞれ発生する騒音を測定した結果について述べ
る。
まず、騒音の測定装置を第6図に示す第6図において、
61はビーアンドケイ社製のマイク(4145型)であ
り、ピエゾポンプ240側面より40nun離れた位置
に設置されている。62は同じ(ビーアンドケイ社製の
騒音計(2203型)であり、63は小野測器製のFF
Tアナライザ(CF−910型)である。
第71図(a)、 (b)に示す電圧上■。1周波数f
0の矩形波と正弦波とで、それぞれピエゾポンプ240
を駆動したときに発生した騒音を、上記の測定装置を用
いて測定した結果を第8図(a)、 (b)に示す。
第8図(a)は矩形波にてピエゾポンプ240を駆動し
た場合の各周波数に対する音圧レベルを表すもので、こ
のときの騒音は84dBであった。一方、第8図(b)
は正弦波にてピエゾポンプ240を駆動した場合の各周
波数に対する音圧レベルを表すもので、このときの騒音
は53dBであった。これらの測定結果から分かるよう
に、正弦波にて駆動した場合には、矩形波にて駆動した
場合と比較して、ピエゾスタックに印加される電圧が緩
やかに変化するため、ピエゾスタックが伸縮する動きも
緩やかになり、油撃音等が低減され、騒音を大幅に低減
することができる。
次に、以上のように構成された本実施例の作動について
、以下図面を用いて説明する。
本システムの基本的制御は、Pバルブ制御を加味した系
統別ローセレクト制御である。
例えば、路面が雪路で前輪側がスパイクタイヤ、後輪側
がノーマルタイヤの場合(この様な状態は冬場には良く
見られる)を考えてみる。第9図はこの様な状態でブレ
ーキ操作を行った時のPバルブ制御に伴う各車輪速度等
の変化を見たもので、それぞれ、VFL:左前輪速度、
VRR:右後輪速度、PFL:左前輪ホイルシリンダ油
圧、Po:右後輪ホイルシリンダ油圧、TCP:Pバル
ブ折点下げ量、を示している。尚、Pバルブ折点下げ1
tlcrの値が大きい程、第14図に示す特性aXから
ZのようにPバルブ特性の折点位置が下がり、前後輪の
ホイルシリンダ油圧に差が生じる。
第9図において、時刻T0にブレーキ操作が開始され、
各ホイルシリンダ油圧PFL+  PRRが上昇してい
くと、それに伴い車輪速度■RR+  VFLは落ち込
み始める。本システムの基本制御はローセレクトである
ので、時刻T1において、車輪のロック傾向が大きい右
後輪の車輪速度■。や減速度VRRの信号に基づいてE
CU300は切換弁210゜250に減圧命令を発し、
各ホイルシリンダ油圧Pyい、P□は減圧していく。こ
れに伴い、時刻Tから時刻T2間において、各車輪速度
■FL+  VRRは回復していくが、この減圧期間中
ECU300は常に前後輪のロック傾向の大きさをロッ
クパラメータと呼ぶ以下の定義式にて監視している。
前輪ロックパラメータLrt: L P t ”” K +・ (VFL  Vsty)
 +に2 (VFL  VSTF)後輪ロックパラメー
タLPr: Lpr””K、・ (VRRVstu) + Kg (
VRRVstu)ここで、V !TFは前輪制御目標速
度、V STRは後輪制御目標速度であり、例えば前輪
制御目標速度v s’rrは車体速度の80%、後輪制
御目標速度V 3T*は車体速度の95%に設定される
。また、V F L +■RR+ VSTF 、V!T
Rはそれぞれの車輪速度V F L r■NR+ VS
TF +  ”ST、Iの時間微分値を表している。
前後輪のロックパラメータL□+Lprの演算後、以下
の式で定義されるロック傾向の差を示すチャンネルパラ
メータCPを演算し、この値C2を減圧期間中積分した
ものに、一定の定数をかけたものをPバルブ220のソ
レノイドへの指令値として出力する。
チャンネルパラメータC1: C,=−L□+L□ ソレノイドへの指令値IC,い、: 1cptn+= ICP(11−11+に3  ・CF
(al(、” I C?+−) −0) 時刻T1〜時刻T2では、後輪のロック傾向が前輪のロ
ック傾向よりも大きいために、Pバルブ220のソレノ
イドへの指令値、すなわちPパルプ折点下げ量I cp
 tn> は次第に大きな値となり、前輪側のホイルシ
リンダ油圧PFLに対する後輪側のホイルシリンダ油圧
pHllの比率を小さくしながら減圧を行う。これによ
り、前後輪の口・ンク傾向の差が小さくなる。また、時
刻T2から時刻T、までの増圧期間には、時刻T、から
時刻T2の減圧期間にて設定されたPバルブ折点下げ量
■。、に従って、前後輪のホイルシリンダにブレーキ油
圧が供給される。
時刻T3において、今度は逆に前輪のロック傾向が大き
くなったときには、Pバルブ折点下げ量ICPの値を小
さくして、前輪側のホイルシリンダ油圧PFLに対する
後輪側ホイルシリンダ油圧PRIIの比率を大きくしな
がら減圧を行う。さらに、本実施例によれば、引続き減
圧期間において前後輪のロック傾向の大きさを監視し、
それらの大きさが等しくなるように制御しているために
、たとえ走行路面の状態が変化したような場合にも、前
後輪の制動力配分を最適に制御することができる。
ここで、第9図に示した前輪ホイルシリンダ油圧PFL
が、時刻T、から開始された減圧制御の初期に所定時間
保持される理由について、第14図を用いて説明する。
第14図において、折点下げ量ICP−0のとき、後輪
のホイルシリンダ圧力P FLI  P IIRの配分
点は特性線Xの線上にある。時刻T、において、減圧制
御が開始されるとともに、折点下げ量■。、が増加し始
めると、Pバルブ220の折点が下げるため、特性線も
特性線Y方向へ下がる。このとき、後輪ホイルシリンダ
の油圧P□が、この特性線の移動に追従する油圧に減圧
されるまで、前輪ホイルシリンダの油圧pHjlの減圧
が制限される。このため、上記の様に減圧制御時の初期
にホイルシリンダ油圧PFLが所定時間保持されるので
ある。
また、折点下げ量!・、□7.は、前述したように積分
要素を持っているため、次第に走行路面に適合した値に
近づいて行く。ここで、折点下げ量!0.(わ)は、そ
の初期値ICP+。)が0に設定されているが、路面状
態によってはI cp +o> −I CP1%□(I
 cpt*mx  : I cpの最大値)とした方が
良い場合もあり、以下この点について説明する。
第10図(a)、 (b)は、乾燥したアスファルトな
どの摩擦係数の大きな路面(高μ路)での急制動時の車
輪速度■FL、■RR,及びホイールシリンダ油圧P 
FLI  P ++*、Pパルプ折点下げ量ICPを示
したものである。ここで、摩擦係数の大きな路面では、
車両の減速度が大きいため、前輪側に荷重が移動し、い
わゆるノーズダイブが発生し易くなる。この場合には、
後輪が浮き上がる様になって、後輪の荷重が著しく減少
するため、後輪が非常にロックし易い状況となる。従っ
て、後輪のロック傾向が大ぎくなり、前述の前後輪のロ
ック傾向の差を表すチャンネルパラメータC2も大きな
値となる。
このような場合に、減圧制御時を待って、折点下げ量I
CPを決定していたのでは、第10図(a)に示すよう
に後輪の速度VRR−が大きく落ち込んでしまい、それ
に伴う減圧により制動距離が伸びたり、ピッチングが生
じて、制動時の安定性が低下してしまう場合がある。
そこで、第10図ら)に示すように、Pバルブ220の
折点下げIICPを、減圧制御を待たず、事前に最大値
T CP*mxに設定する(以下、これを初期Pバルブ
制御と呼ぶ)ことにより、後輪の速度VRjlの大きな
落ち込みを防止することができる。
従って、前輪ホイルシリンダ油圧PFLの過度の減圧を
行う必要がなくなるため、制動距離及び安定性の点で有
利となる。なお、初期Pバルブ制御を実行するか否かは
、チャンネルパラメータCPの値が、減圧制御を開始す
る前に、予め定めたしきい値を越えたか否かによって判
断すれば良い。
また、車両の左右輪の路面の摩擦係数が異なる、いわゆ
るまたぎ路面にて制動を行う場合にも、初期Pバルブ制
御は有効であり、以下この例について、第11図に基づ
いて説明する。
まず、車両の右輪が低μ路、左輪が高μ路を走行してい
ると仮定する(適当に除雪された雪国の道路ではよくあ
る状況である)。第11図(a)、■)は、このような
走行路面において、制動を行った(!: @ )前後輪
ノ車輪速度V FR+  V ILI V RI  V
 FL、ヨーレートθ、前後輪のホイルシリンダ油圧P
□。
PIIL+  PFLI  PR1%R1下げ量1eP
をFR−RL系とFL−RR系との両系統について示し
ている。
第11図(a)のFR−RL糸系統おいて、ホイルシリ
ンダ油圧の上昇に伴い、低μ路面を走行している右前輪
の車輪速度VFFIが大きく落ち込み、ロック傾向が大
きくなるが、高μ路面を走行している左後輪のロック傾
向は小さいままである。従って、ローセレクト制御によ
り、この系統においては右前輪の車輪速度V□、車輪加
速度VFR等に基づいて、この系統に供給されるブレー
キ圧力が制御される。この場合は、Pバルブ220の特
性を変える必要がないので、Pバルブ折点下げIICP
は零である。
一方、第11図ら)のFL−RR糸系統おいて、ホイル
シリンダ油圧の上昇に伴い、低μ路面を走行している右
後輪のロック傾向が大きくなるが、左前輪のロック傾向
はほとんどない。従って、第11図山)に示すように、
折点下げ量ICPは大きな値となる。
そこで、初期Pバルブ制御を行って、右後輪の車輪速度
■。が大きく落ち込む前に対処すれば、前述したように
制動距離を短縮し、安定性を向上することができる。
以上述べてきた制御を実現するためのフローチャートを
第12図(a)、 (b)に示す。
このフローチャートは、例えば81Ils周期で繰り返
し実効されるもので、第12図(a)、 (b)におい
てまずステップ801で各車輪速度センサ410〜44
0から速度信号を取り込み、各車輪の車輪速度VFR+
 VFL+  VRR+ VRL及び車輪加速度v□。
■FL+ vR1+  VILを演算すルウステップ8
02では、ステップ801の結果から車体速度v3゜を
推定し、さらに推定車体速度■、。に対し、所定の割合
を乗じた前後輪制御目標速度vsyr 1 ■!?11
を演算する。ステップ803では、ステップ801゜8
02の演算結果から、各前後輪のロックパラメータL 
P f *  L P +’を演算する。ステップ80
4では、ステップ803にて円座した各前後輪のロック
パラメータLye、  L□から各系統のチャンネルパ
ラメータC,を演算する。
ステップ805では、現在アンチスキ・ンド制御が行わ
れているか否か判定し、制蝕中と判定したならば、ステ
ップ807に進んでアンチスキッド制御Bを終了すべき
か否かを判定する。ステップ807にて制御を終了すべ
きでないと判定されるとステップ808に進み、各系統
の前後輪のロックパラメータL P t *  L P
 rの大きさを比較し、ロックパラメータLPの大きい
輪をその系統の制御対象軸として選択する。ステップ8
09では、ステップ808にて選択された制御対象軸の
ロックバラメークLtに基づいて、各系統別にアンチス
キッド制御のモードを選択し、ステップ810にて選択
したモードに従ってシステムのアクチュエータを駆動す
る。
一方、ステップ805にてアンチスキッド制御中でない
と判定されるとステップ806に進み、各輪のロックパ
ラメータLPに基づいて、アンチスキッド制御を開始す
べきか否かを判定し、開始すべきときにはステップ80
8に進み、そうでないときにはステップ901に進む。
ステップ901では再度アンチスキッド制御中か否かを
判定し、制御中であればステップ902に進む。ステッ
プ902では、現在のアンチスキッド制御の制御モード
が減圧モードであるか否かを判定し、減圧モードであれ
ば、ステップ903に進み、今回の周期のPバルブの折
点下げ量1 cp(+s)を演算する。また、減圧モー
ドでなければステ・ンブ904に進み、−周期前の折点
下げ量I CP In−1>を今回の折点下げ量I C
F (a)  とする。
また、ステップ901にてアンチスキシト制御中でない
と判定された場合、ステ・ンプ906に進み、チャンネ
ルパラメータC2の値を予め定めたしきい値C0と比較
する。この比較結果において、チャンネルパラメータC
pの値の方が大きければ、後輪のロック傾向が大きく、
減圧制御開始前にPバルブの折点を下げる必要があると
判断し、折点下げ量の初期値ICFI。、を最大値I 
CP+m□に設定する。ステップ906の比較の結果、
しきい値C0の方が大きければステップ907に進んで
、折点下げ量の初期値rcz。、を0に設定する。
ステップ905では、ステップ903,904゜907
.908にて定められた折点下げ量E CP (,1)
をPバルブのソレノイドに出力し、Pバルブの折点を変
化させる。
なお、ステップ902〜ステツプ908の処理は、FR
−RL系について実行されるものであるが、FL−RR
系においてもまったく同一のため省略している。
また、本実施例においては、前後輪のロックパラメータ
LPf+  LPrの差に基づいて、Pバルブの折点下
げ量ICPを求めているが、前後輪のロックパラメータ
LPf+  LPrの比を用いても良い。
また、本実施例においては、ピエゾポンプの駆動信号を
正弦波としたが、それ以外にも例えば三角波のように、
ピエゾスタック11に印加される電圧を矩形波と比較し
て緩やかにできるものであれば良い。
また、第12図(a)、 (b)に示すフローチャート
のステップ803が第1、第20ツク傾向判定手段に、
ステップ808が比較手段に、ステップ903とステッ
プ905とが制御手段に、第1図の2位置弁210,2
50とリザーバ230とピエゾポンプ240とが制動圧
力調節手段に相当する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、前後輪のロック傾向
の大きさを比較し、大きいと判断されたロック傾向の大
きさを小さいと判断されたロック傾向の大きさに近づけ
るように、可変ブロボーショニングバルブを制御してい
る。このため、前後輪のロック傾向の大きさが同じ値に
近づいていき、前後輪の制動力配分を最適にすることが
できる。
したがって、ダイアゴナル配管のブレーキ系統に2ch
方式のアンチスキッド制御装置を適用した場合であって
も、アンチスキッド制御装置が優れた性能を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図は第1図
に示したピエゾポンプの断面図、第3図は第1図に示し
たピエゾポンプの作動波形図、第4図(a)、 Q))
は矩形波にてピエゾポンプを駆動したときのポンプ性能
を表す波形図、第5図(a)、 (b)は正弦波にてピ
エゾポンプを駆動したときのポンプ性能を表す波形図、
第6図はとエゾボンプの騒音を測定する測定装置の構成
図、第7図(a)、 (b)は矩形波、正弦波を示す波
形図、第8図(a)、 (b)は第7図(a)、 (b
)の矩形波及び正弦波にてピエゾポンプを駆動したとき
の騒音を示す波形図、第9図は本実施例の作動を説明す
るタイムチャート、第10図(a)、 (b)は初期P
バルブ制御の作動を説明するタイムチャート、第11図
(a)、 (b)は走行路面がまたぎ路のときの制御を
示すタイムチャート、第12図(a)、 (b)は本実
施例の作動を実現するためのフローチャート、第13図
は一般的なダイアゴナル配管を示す構成図、第14図は
Pバルブの特性を示す特性図、第15図は本発明の概要
を示す構成図である。 2・・・マスタシリンダ、3a、3b、3c、3d・・
・ホイルシリンダ、110,150.210 250・
・・2位置辺、120,220・・・Pバルブ、130
.230・・・リザーバ、140.240・・・ピエゾ
ポンプ、160,170,260,270・・・チエツ
ク弁、410,420,430,440・・・車輪速度
センサ、500・・・ECU。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対角に位置する前輪、後輪のホイルシリンダが同
    一の圧力系統を介してマスタシリンダからの制動圧力を
    供給されるブレーキ装置において、前記前輪のロック傾
    向を判定する第1のロック傾向判定手段と、 前記後輪のロック傾向を判定する第2のロック傾向判定
    手段と、 前記圧力系統に設けられ、前記マスタシリンダから供給
    される制動圧力に対して、前記後輪のホイルシリンダに
    供給される制動圧力の比率を制御信号に応答して変化さ
    せる可変プロポーショニングバルブと、 前記第1及び第2のロック傾向判定手段により判定され
    た前輪及び後輪のロック傾向の大きさを比較する比較手
    段と、 前記比較手段によって大きいと判断されたロック傾向の
    大きさを小さいと判断されたロック傾向の大きさに近づ
    けるように前記可変プロポーショニングバルブに制御信
    号を出力する制御手段と、前記比較手段によって比較さ
    れ、大きいと判断された車輪のロック傾向に基づいて前
    記圧力系統に供給する制動圧力を調節し、このロック傾
    向を減少させる制動圧力調節手段と を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. (2)前記制動圧力調節手段は、前記前輪及び後輪のホ
    イルシリンダの圧力を少なくとも増圧・減圧制御する弁
    手段と、この弁手段により減圧制御が行われたときに前
    記前輪及び後輪のホイルシリンダから流出する圧力流体
    を還流させるポンプとを備え、このポンプは、圧電素子
    に印加する電圧を制御することによってポンプ室内を圧
    電素子が伸縮してポンプ作用を行うよう構成され、この
    圧電素子に非矩形波形の電圧を印加することを特徴とす
    る請求項1記載のブレーキ装置。
JP63284391A 1988-11-10 1988-11-10 ブレーキ装置 Pending JPH02128951A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284391A JPH02128951A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ブレーキ装置
US07/433,613 US5021957A (en) 1988-11-10 1989-11-09 Brake control apparatus in diagonal braking pressure supply system for use in motor vehicles
DE8989120920T DE68901027D1 (de) 1988-11-10 1989-11-10 Bremsregelgeraet in diagonal aufgeteilten bremssystemen fuer kraftfahrzeuge.
EP89120920A EP0368359B1 (en) 1988-11-10 1989-11-10 Brake control apparatus in diagonal braking pressure supply system for use in motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284391A JPH02128951A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128951A true JPH02128951A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17677972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284391A Pending JPH02128951A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021957A (ja)
EP (1) EP0368359B1 (ja)
JP (1) JPH02128951A (ja)
DE (1) DE68901027D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739558A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erzeugung eines eine kurvenfahrt anzeigenden signals
JP2759834B2 (ja) * 1989-11-29 1998-05-28 日清紡績株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2844777B2 (ja) * 1989-12-28 1999-01-06 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
US5230550A (en) * 1989-12-29 1993-07-27 Lucas Industries Public Limited Company Method of controlling the brake pressure in the rear wheel brakes of a double-track vehicle
DE4009379A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
JPH042556A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Aisin Seiki Co Ltd 車輪制動制御装置
FR2663597A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Bendix Europ Services Tech Systeme de freinage a commande hydraulique et correcteur associe.
JPH04218453A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2588310B2 (ja) * 1990-12-21 1997-03-05 日産自動車株式会社 車両の後輪ロック防止装置
DE4114047B4 (de) * 1991-04-29 2006-06-01 Wabco Gmbh & Co.Ohg Elektronisches Brems- oder Anfahrregelsystem für Fahrzeuge
EP0594860B1 (en) * 1991-11-29 1999-07-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling rear wheel braking force
KR960005838B1 (ko) * 1992-03-30 1996-05-03 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 그 방법
DE4210745B4 (de) * 1992-04-01 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4319227A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE4319509A1 (de) * 1993-06-12 1994-12-15 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE4403445A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Pkw, mit einer Blockierschutzeinrichtung
JPH07223529A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アンチロック型ブレーキシステム
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JPH0840233A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nisshinbo Ind Inc 車両用ブレーキ装置
JPH0840239A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nisshinbo Ind Inc 後輪駆動車両のブレーキトラクション制御装置
JPH08216857A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Nisshinbo Ind Inc 車両用アンチロックブレーキ制御装置
US5593134A (en) * 1995-02-21 1997-01-14 Applied Power Inc. Magnetically assisted piezo-electric valve actuator
US5630440A (en) * 1995-02-21 1997-05-20 Applied Power Inc. Piezo composite sheet actuated valve
JPH0911871A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御方法
DE19601749B4 (de) * 1996-01-19 2005-09-08 Hydraulik-Ring Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh Pumpe, vorzugsweise für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
WO1997038886A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in vehicle hydraulic braking systems of the brake-by-wire type
DE19615305A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
WO1998014356A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-09 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Bremskraft-steuerungssystem für ein strassenfahrzeug
DE19653230B4 (de) * 1996-12-20 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19946777B4 (de) * 1999-09-29 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung eines Vordrucks bei einer Kraftfahrzeug-Bremsanlage
US6276762B1 (en) * 1999-10-04 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Control routine for a hydraulic system pump motor
JP4296705B2 (ja) * 2000-10-25 2009-07-15 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
WO2003072410A2 (de) * 2002-02-28 2003-09-04 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und verfahren zur beeinflussung der arbeitsweise wenigstens einer in einem fahrzeug angeordneten fahrzeugstabilisierungsvorrichtung
KR100954555B1 (ko) * 2004-11-23 2010-04-23 주식회사 만도 피에조 액추에이터 장착 전자제어식 브레이크 시스템
WO2007018321A1 (ja) * 2005-12-26 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置、車両および車両の制御方法
JP7070453B2 (ja) * 2019-02-01 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218308A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Toshiba Corp 圧電駆動形搬送装置
JPS63240455A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用ブレ−キ液圧制御装置
JPS63248964A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Toyota Motor Corp 燃料噴射ポンプの燃料圧送圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199259A (ja) * 1982-05-13 1983-11-19 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
JPS6035650A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0678058B2 (ja) * 1985-04-02 1994-10-05 トキコ株式会社 アンチスキツド制御装置
GB8517712D0 (en) * 1985-07-13 1985-08-21 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
DE3717531C2 (de) * 1986-05-30 1993-12-23 Tokico Ltd Schaltungsanordnung zum Bestimmen der Referenzgeschwindigkeit in einer blockiergeschützten Fahrzeug-Bremsanlage
JPH0717190B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-01 日本エービーエス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS631382A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Hitachi Ltd 圧電モ−タの駆動装置
JPH089325B2 (ja) * 1987-02-18 1996-01-31 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
DE3707536A1 (de) * 1987-03-09 1988-09-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer druckminderer mit elektrischer ventilsteuerung
DE3728480A1 (de) * 1987-08-26 1989-01-12 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage fuer ein strassenfahrzeug
US4828334A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 General Motors Corporation Antilock brake control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218308A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Toshiba Corp 圧電駆動形搬送装置
JPS63240455A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用ブレ−キ液圧制御装置
JPS63248964A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Toyota Motor Corp 燃料噴射ポンプの燃料圧送圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368359A1 (en) 1990-05-16
US5021957A (en) 1991-06-04
DE68901027D1 (de) 1992-04-23
EP0368359B1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02128951A (ja) ブレーキ装置
US8210620B2 (en) Braking force control system for vehicles
EP1433682A1 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JP2759834B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0895913B1 (en) Braking force controller
JP5326413B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000095094A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7396056B2 (ja) 制動制御装置
JP4110634B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6378859A (ja) アンチスキツド装置
JP2001260848A (ja) ブレーキ制御装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3412233B2 (ja) 液圧制御装置
KR100774136B1 (ko) 앤티록 브레이크 시스템의 압력제어방법
KR100751258B1 (ko) 제동시의 노면상태변화 판단방법
KR100907696B1 (ko) 차량용 전자 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100482957B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 노면변화 감지 및 제어방법
JP6295786B2 (ja) 車両用制動制御装置